JP2011057303A - 媒体送り装置、記録装置 - Google Patents

媒体送り装置、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011057303A
JP2011057303A JP2009205666A JP2009205666A JP2011057303A JP 2011057303 A JP2011057303 A JP 2011057303A JP 2009205666 A JP2009205666 A JP 2009205666A JP 2009205666 A JP2009205666 A JP 2009205666A JP 2011057303 A JP2011057303 A JP 2011057303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
medium
feed
pair
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009205666A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Kamiyama
直浩 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009205666A priority Critical patent/JP2011057303A/ja
Publication of JP2011057303A publication Critical patent/JP2011057303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】被送り媒体の送り方向に対する姿勢を安定させることを考慮した媒体送り装置を提供すること。
【解決手段】媒体送り装置(3)は、複数の送りローラー対を送り駆動ローラー(50a〜50e)と送り従動ローラー(51a〜51e)とが互いに接近した第1状態で、前記送り駆動ローラーを正転駆動させ被送り媒体を送り方向下流側へ送り、被送り媒体の送り方向下流端である先端の姿勢を、前記搬送ローラー対の外接する箇所が成す線(L)方向(X)に倣わせる際、被送り媒体のサイズに応じて前記複数の送りローラー対のうち前記第1状態とする送りローラー対(例えばA3(符号P6)サイズの場合は96b)を選択し、他の送りローラー対(96a、96c〜96e)を前記送り駆動ローラーと前記送り従動ローラーとが互いに離間した第2状態とする構成であることを特徴とする。
【選択図】図10

Description

本発明は、動力によって駆動する送り駆動ローラーと、従動回転する送り従動ローラーとを有し、被送り媒体の幅方向に複数配設され、被送り媒体を送り方向下流側へ送る送りローラー対と、該送りローラー対より送り方向下流側に配置され、動力によって駆動する搬送駆動ローラーと、従動回転する搬送従動ローラーとを有し、前記送りローラー対によって送られた被送り媒体を送り方向下流側へ搬送する搬送ローラー対と、送られる被送り媒体を前記送りローラー対から前記搬送ローラー対まで案内する媒体案内経路部と、を備えた媒体送り装置および該媒体送り装置を備えて記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンター、ワイヤドットプリンター、レーザープリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
従来では、特許文献1に示す如く、記録装置は、記録部へ用紙を給紙する給紙装置を備えていた。そして、該給紙装置は、給紙ローラーと、レジストローラー対と、ガイドと、を備えていた。このうち、前記給紙ローラーは、用紙を送り方向下流側へ送ることができるように設けられていた。また、前記レジストローラー対は、前記給紙ローラーより送り方向下流側に設けられ、駆動ローラーと従動ローラーとを有していた。従って、用紙をさらに送り方向下流側へ送ることができた。またさらに、前記ガイドは、前記給紙ローラーから前記レジストローラー対まで用紙を案内することができるように設けられていた。
また、前記レジストローラー対が用紙を送り方向下流側へ送る際、送り方向に対する用紙の傾いた姿勢を正す所謂、スキュー取りが行われていた。
ここで、「スキュー取り」とは、送り方向に対する被送り媒体の傾いた姿勢を正すことをいう。特に、ニップラインに対する用紙の送り方向下流端である先端の傾いた姿勢を正すことをいう。また、「ニップライン」とは、ローラー対の外接する箇所が成す線をいう。即ち、ローラー対における挟圧する箇所が成す線である。
具体的には、用紙の送り方向下流端である先端を、前記レジストローラー対の外接する箇所に押し付けていた。これにより、用紙の先端の姿勢を、前記レジストローラー対のニップラインに倣わせていた。
特開平8−157107号公報
ここで、前記ガイドが側視湾曲した箇所を有することが考えられる。係る場合、用紙の送り方向に対する姿勢を安定させるために、用紙の幅方向において略均等に用紙に対して送り力を付与する必要がある。そのためには、前記給紙ローラーを幅方向において複数配設することが考えられる。
しかしながら、前記給紙ローラーを単に複数配設すると、幅方向において複数の箇所で用紙と接触するため、スキュー取りを実行した際、用紙の先端の姿勢のみ前記ニップラインに倣う。即ち、用紙の後端側は傾いたままの状態となる。この際、前記給紙ローラーと前記レジストローラー対との間において、用紙の幅方向左右の撓み量に差が生じたままの状態である。ここで、用紙の撓みは、用紙の先端側を送り方向下流側へ押すように作用する。そして、用紙の左右における撓み量の差により、該作用する力の大きさが異なる。
そのため、前記状態で用紙が前記レジストローラー対によってさらに送り方向下流側へ送られると、撓み量の差によって用紙の左右における送り量に差が生じ、用紙全体が送り方向に対して傾く虞がある。所謂、累積スキューである。
また、前記給紙ローラーと前記レジストローラー対との間において、用紙を十分に撓ませるための空間を確保することができない場合、十分なスキュー取りを実行することができない虞がある。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、被送り媒体の送り方向に対する姿勢を安定させることを考慮した媒体送り装置および該媒体送り装置を備えた記録装置を提供することである。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の媒体送り装置は、動力によって駆動する送り駆動ローラーと、従動回転する送り従動ローラーとを有し、被送り媒体の幅方向に複数配設され、被送り媒体を送り方向下流側へ送る送りローラー対と、該送りローラー対より送り方向下流側に配置され、動力によって駆動する搬送駆動ローラーと、従動回転する搬送従動ローラーとを有し、前記送りローラー対によって送られた被送り媒体を送り方向下流側へ搬送する搬送ローラー対と、送られる被送り媒体を前記送りローラー対から前記搬送ローラー対まで案内する媒体案内経路部と、前記複数の送りローラー対の前記送り駆動ローラーと前記送り従動ローラーとをそれぞれ相対的に接離移動させ、前記送り駆動ローラーと前記送り従動ローラーとが互いに接近した第1状態と、離間した第2状態とを切り換える切り換え手段と、を備えた媒体送り装置であって、該媒体送り装置は、被送り媒体を前記複数の送りローラー対から前記搬送ローラー対まで送る際、前記複数の送りローラー対を前記第1状態とし、前記送り駆動ローラーを正転駆動させ被送り媒体を送り方向下流側へ送り、被送り媒体の送り方向下流端である先端の姿勢を、前記搬送ローラー対の外接する箇所が成す線方向に倣わせる際、被送り媒体のサイズに応じて前記複数の送りローラー対のうち前記第1状態とする送りローラー対を選択し、他の送りローラー対を前記第2状態とする構成であることを特徴とする。
本発明の第1の態様によれば、被送り媒体の先端の姿勢を前記搬送ローラー対の前記線方向に倣わせる所謂、スキュー取り動作の際に、被送り媒体の後端側に生じる該後端側を回転させる力によって該後端側の姿勢を先端側の姿勢に倣わせやすくすることができる。具体的には、被送り媒体の先端の姿勢を前記線方向に倣わせる際、一部の送りローラー対を選択して前記第1状態とし、他の送りローラー対を前記第2状態とすることにより、前記送りローラー対が被送り媒体の後端側を挟持する接触点を少なくすることができる。
ここで、前記複数の送りローラー対のうち一の送りローラー対を選択した場合、前記接触点を一点にすることができる。係る場合、該一点を支点に被送り媒体の後端側を、前記接触点が複数ある場合と比較して、容易に回転させることができる。
また、被送り媒体のサイズに応じて前記第1状態とする送りローラー対を選択するので、各サイズにおいても同様に被送り媒体の後端側を容易に回転させることができる。そして、後側の姿勢を、先端の姿勢に倣わせることができる。
またさらに、被送り媒体の後端側の姿勢を、先端の姿勢に倣わせることができるので、幅方向における左右の撓み量の差を除去することができる。そして、その後の搬送中において該左右の撓み量の差による所謂、累積スキューが発生することを防止することができる。即ち、左右の撓み量の差による被送り媒体が送り方向下流側へ押し出される力の差を除去することにより、搬送中において、送り方向に対する被送り媒体の姿勢を安定させることができる。
また、前記送りローラー対と前記搬送ローラー対との間において、被送り媒体を撓ませる空間を十分に確保できない場合がある。係る場合、幅方向の一端側がそれ以上撓むことができない状態となったとき、該一端側において被送り媒体の後端側が送り方向上流側へ押されるように作用する。この際、前記一点を支点に被送り媒体の後端側を容易に回転させることができる。即ち、被送り媒体を撓ませる空間を十分に確保できない場合であっても、被送り媒体の送り方向に対する傾きを除去する所謂、スキュー取りの能力を確保することができる。
特に被送り媒体のコシが比較的強い場合、被送り媒体が撓みにくい傾向にある。
ここで、「被送り媒体のコシ」とは、被送り媒体の弾性や剛性をいう。
係る場合、先端の姿勢を前記線方向に倣わせた際、被送り媒体の剛性により後端側へ力を効率よく伝達することができる。その結果、前記一点を支点に被送り媒体の後端側を回転させることができ、後端の姿勢を先端の姿勢に倣わせることができる。
尚、スキュー取り動作は、所謂、「食い付き吐き出し方式」でも「突き当て方式」でもよい。
ここで、「食い付き吐き出し方式」とは、搬送ローラー対が被送り媒体の先端を一度挟持し、搬送ローラー対を逆転させて被送り媒体の先端側を送り方向上流側へ逆送りする。そして、送りローラー対と搬送ローラー対との間において、被送り媒体を撓ませて被送り媒体の先端を搬送ローラー対のニップラインに押し付けることにより、先端の姿勢をニップラインに倣わせる方式をいう。即ち、搬送ローラー対に被送り媒体の先端を一度食い付かせた後、送り方向上流側へ被送り媒体の先端側を吐き出すことにより被送り媒体を撓ませて先端の姿勢をニップラインに倣わせる方式をいう。
一方、「突き当て方式」とは、送りローラー対によって被送り媒体を送り方向下流側へ送り被送り媒体の先端を、停止している状態または逆転駆動している状態の搬送ローラー対のニップラインに押し付けることにより、先端の姿勢をニップラインに倣わせる方式をいう。即ち、搬送ローラー対に被送り媒体の先端を突き当てることにより先端の姿勢をニップラインに倣わせる方式をいう。尚、送りローラー対と搬送ローラー対との間において、被送り媒体を撓ませて先端の姿勢をニップラインに倣わせてもよいし、撓ませずに先端の姿勢をニップラインに倣わせてもよい。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記切り換え手段は、回動可能な一のカム軸と、該カム軸上に設けられた複数のカム部と、該複数のカム部より前記複数の送りローラー対の前記送り駆動ローラーおよび前記送り従動ローラーの少なくとも一方側に設けられ、前記複数のカム部とそれぞれ係合する複数のカムフォロアー部と、を備え、前記カムフォロアー部が変位することにより前記第1状態と前記第2状態とが切り替わる構成であることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、前記一のカム軸を回動させることにより、前記複数の送りローラー対のそれぞれについて前記第1状態および前記第2状態を切り換えることができる。即ち、容易に前記切り換え手段を構成することができる。具体的には、前記複数のカム部のうち、少なくとも一部のカム部の形状を他のカム部の形状と異なるように形成する。そして、被送り媒体のサイズに応じて、前記複数の送りローラー対のうち一の送りローラー対を選択して前記第1状態とし、その他の送りローラー対を前記第2状態とすることができる。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、被送り媒体の先端の姿勢を前記線方向に倣わせる際、前記媒体送り装置は、前記複数の送りローラー対のうち、送られる被送り媒体の幅方向中央に最も近い送りローラー対を前記第1状態とする送りローラー対として選択し、他の送りローラー対を前記第2状態とする構成であることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、スキュー取りの際、被送り媒体の幅方向中央に最も近い送りローラー対のみを前記第1状態とする。従って、被送り媒体の後端側に該後端側を回転させる力が生じたとき、幅方向中央に最も近い送りローラー対を支点に被送り媒体の後端側を回転させることができる。
例えば、前記送りローラー対と前記搬送ローラー対との間において被送り媒体に撓みが形成され、幅方向左右に撓み量の差がある場合がある。
係る場合、左右の撓み量の大きい側の撓みにおける元の形状に戻ろうとする力が前記回転させる力として作用する。そして、前記幅方向中央に最も近い送りローラー対を支点に前記後端側を回転させることができ、被送り媒体の後端側の姿勢を先端側に倣わせやすい。仮に撓み量が大きい側の側端近傍を支点とした場合は前記戻ろうとする力が前記回転させる力として作用しにくく後端側の姿勢を先端側に倣わせることができない虞がある。係る場合と比較して、容易に後端側の姿勢を先端側に倣わせることができる。
また、被送り媒体に撓みが形成されない場合であっても、被送り媒体の先端が前記搬送ローラー対の前記外接する箇所に突き当てられた際、幅方向左右において突き当たるタイミングが僅かに異なる場合がある。係る場合、該タイミングが異なることにより、後端側を回転させる力が生じる。具体的には、幅方向における先に突き当たった側において送り方向上流側へ押す力が生じる。
そして、前記送りローラー対を支点に被送り媒体の後端側を回転させる力が生じる。この際、前記支点が幅方向中央近傍にあるので、被送り媒体の後端側の姿勢を先端側に倣わせやすい。仮に幅方向における先に突き当たった側の側端近傍を支点とした場合は送り方向上流側へ押す力が前記回転させる力として作用しにくく後端側の姿勢を先端側に倣わせることができない虞がある。係る場合と比較して、容易に後端側の姿勢を先端側に倣わせることができる。
本発明の第4の態様は、第1から第3のいずれか一の態様において、前記媒体案内経路部は、側視湾曲した区間を有することを特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記側視湾曲した区間を有している場合、湾曲した区間を有していない場合と比較して、被送り媒体と媒体案内経路部との間に生じる摩擦抵抗が大きくなる。そのため、前記送りローラー対から前記搬送ローラー対まで被送り媒体を送る力を大きくする必要がある。そこで、前記送りローラー対は、幅方向に複数配設されており、十分な送り力を被送り媒体に付与することができる。係る場合に、前記切り換え手段によって選択切り換えする構成は特に有効である。
本発明の第5の態様は、第1から第4のいずれか一の態様において、被送り媒体の先端の姿勢を前記搬送ローラー対の前記線方向に倣わせる際、前記搬送駆動ローラーを正転駆動させることにより、被送り媒体の先端を、前記搬送ローラー対に挟持させ、前記搬送駆動ローラーを逆転駆動させ送り方向における前記送りローラー対と前記搬送ローラー対との間において被送り媒体を撓ませることにより、被送り媒体の先端を、前記搬送ローラー対の前記線方向に倣わせ、前記搬送駆動ローラーを正転駆動させ被送り媒体の先端側を前記搬送ローラー対に挟持させたとき、前記第1状態とする送りローラー対を選択し、他の送りローラー対を前記第2状態とする構成であることを特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記搬送ローラー対が一度挟持した被送り媒体の先端を送り方向上流側へ逆送りする。そして、被送り媒体を前記搬送ローラー対より上流側において撓ませることにより、先端を前記線方向へ倣わせる所謂、食い付きはき出し方式によるスキュー取りである。係る場合、当初先端が前記線方向に対して傾いていたとき、必ず左右の撓み量に差が生じて被送り媒体の後端側において前記回転させる力が生じるので有効である。
本発明の第6の態様は、第1から第5のいずれか一の態様において、被送り媒体の先端を前記搬送ローラー対の前記線方向に倣わせた後、前記搬送駆動ローラーおよび前記送り駆動ローラーを正転駆動させることにより、被送り媒体の先端を、前記搬送ローラー対に挟持させ、前記第1状態とする送りローラー対を選択し、他の送りローラー対を前記第2状態とした後、前記媒体送り装置は、前記複数の送りローラー対のうち少なくとも被送り媒体と対向する送りローラー対を前記第2状態とし、前記送り駆動ローラーを正転駆動させ被送り媒体を前記媒体案内経路部に倣わせる構成であることを特徴とする。
本発明の第6の態様によれば、第1から第5のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、スキュー取り完了後において、少なくとも被送り媒体と対向する前記送りローラー対を前記第2状態とし、前記送り駆動ローラーを正転駆動させ被送り媒体を前記媒体案内経路部に倣わせる。この際、前記送りローラー対を前記第2状態にするので、前記送り駆動ローラーと被送り媒体との間において容易にスリップを発生させながら、適度な送り力を付与することができる。従って、前記媒体案内経路部に案内される領域内で被送り媒体を適度に撓ませることができる。
その結果、被送り媒体の撓み量を幅方向において略均一にすることができ、被送り媒体の幅方向両側における撓み量の差をより確実に除去することができる。そして、その後の搬送中において該左右の撓み量の差による所謂、累積スキューが発生することをより確実に防止することができる。即ち、左右の撓み量の差による被送り媒体が送り方向下流側へ押し出される力の差を除去することにより、搬送中において、送り方向に対する被送り媒体の姿勢をより一層安定させることができる。
さらに、本態様では、前記送り駆動ローラーを正転駆動させることにより被送り媒体が前記送り駆動ローラーから離れるような挙動をとる。
ここで、仮に、前記送り駆動ローラーを逆転駆動させると、被送り媒体は該送り駆動ローラーに巻き付くような挙動をとる。
従って、本態様では、仮に前記送り駆動ローラーを逆転駆動させた場合と比較して、前記送り駆動ローラーの回転負荷を少なくすることができる。
本発明の第7の態様の記録装置は、被記録媒体を送り方向下流側へ送る媒体送り手段と、該媒体送り手段によって送られた被記録媒体に対して記録ヘッドにより記録する記録部と、を備えた記録装置であって、前記媒体送り手段は、上記第1から第6のいずれか一の態様の前記媒体送り装置を備え、前記被記録媒体は、前記被送り媒体であることを特徴とする。
本発明の第7の態様によれば、前記媒体送り手段は、上記第1から第6のいずれか一の態様の前記媒体送り装置を備えている。従って、前記記録装置において、上記第1から第6のいずれか一の態様と同様の作用効果を得ることができる。
本発明に係るプリンター内部におけるピックアップ時の動作を示す側面図。 本発明に係るプリンター内部における土手分離時の動作を示す側面図。 本発明に係るプリンター内部におけるリタード分離の動作を示す側面図。 本発明に係るプリンター内部におけるリタード分離後の動作を示す側面図。 本発明に係るプリンター内部におけるリタード分離後の動作を示す側面図。 本発明に係る送りローラー対および切り換え手段を示す斜視図。 本発明に係るスキュー取りの際の初期食い付き状態を示す側面図。 図7における第2アシストローラーの各ローラーの状態を示す側面図。 本発明に係るスキュー取りの際の吐き出し状態を示す側面図。 (A)(B)は用紙サイズA4およびA3の場合の動作概念を示す平面図。 (A)(B)は図10における第2アシストローラーの状態を示す側面図。 (A)(B)は用紙サイズA2の場合の動作概念を示す平面図。 (A)(B)は図12における第2アシストローラーの状態を示す側面図。 本発明に係るスキュー取りの際の頭出し状態を示す側面図。 本発明に係るスキュー取り後の正転動作を示す側面図。 本発明において後続用紙をピックアップする様子を示す側面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、「記録装置」或いは「液体噴射装置」の一例としてのインクジェットプリンター(以下「プリンター」と言う)1の内部におけるピックアップ時の動作を示す側面図である。
ここで、液体噴射装置とは、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドから記録紙等の被記録材へインクを噴射して被記録材への記録を実行するインクジェット式記録装置、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えて特定の用途に対応する液体を前述した記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから、被記録材に相当する被噴射材に噴射して、液体を被噴射材に付着させる装置を含む意味で用いる。
またさらに、液体噴射ヘッドとしては、前述した記録ヘッド以外に、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料を噴射する試料噴射ヘッド等が挙げられる。
図1に示す如く、プリンター1は、用紙Pを送る送り装置としての送り部3と、記録部80と、図示しない排出部とを備えている。このうち、送り部3は、給送部10と、搬送部70と、を有する。また、給送部10は、ピックアップ部20と、予備分離部30と、本分離部40とを有している。ピックアップ部20は、カセット部14に載置された用紙Pをピックアップして送り方向下流側へ送ることができるように設けられている。
具体的には、駆動源の一例である給送用モーター91の動力によって駆動するピックアップローラー21と、ピックアップローラー21を保持しアーム軸23を支点に揺動するアーム部22とを有する。そして、図示しない付勢手段によって、ピックアップローラー21が用紙Pに接近する方向に付勢されている。また、図示しないピックアップ退避手段によってアーム部22が揺動し、ピックアップローラー21が載置された用紙Pから離間する方向へ移動することができるように設けられている。所謂、ピックアップレリース動作である。
また、予備分離部30は、所謂、土手分離を実行する土手分離部31を有する。作用については後述するものとする。
またさらに、本分離部40は、予備分離部30の送り方向下流側に設けられている。本分離部40は、所定の負荷によって回動する所謂、リタードローラー41を有している。リタードローラー41は、給送用モーター91の動力によって駆動する中間駆動ローラー50と対を成すように設けられている。そして、リタードローラー41は、揺動機構43によって、中間駆動ローラー50に対して接離移動可能に設けられている。具体的には、揺動機構43は、リタードローラー41をリタードホルダー(図示せず)によって保持し、揺動軸(図示せず)を支点に揺動するように構成されている。
そして、付勢ばね(図示せず)の一端が基体部2と係合され、他端がリタードホルダー(図示せず)の自由端側と係合されている。従って、リタードローラー41を中間駆動ローラー50に対して接近する方向へ付勢することができる。また、揺動機構43は、付勢ばね(図示せず)の付勢力に抗してリタードローラー41を中間駆動ローラー50から離間移動させる手段として、離間用モーター92の動力によって駆動するカム部45を有している。カム部45は、リタードホルダー(図示せず)の図示しない凸部と係合して溝カム機構を構成し、リタードホルダー(図示せず)を介してリタードローラー41を中間駆動ローラー50に対して離間移動させることができるように設けられている。
また、土手分離部31とリタードローラー41との間には、従動回転する第1アシストローラー48が設けられている。そして、第1アシストローラー48は、土手分離部31を通過した用紙Pの先端を、リタードローラー41と中間駆動ローラー50とのニップ点Nにスムーズに案内することができるように設けられている。
またさらに、リタードローラー41と中間駆動ローラー50とのニップ点Nより送り方向下流側において、後述する用紙先端規制リブ60、60が設けられている。
さらに送り方向下流側には、基体部2に回動自在に保持され、中間駆動ローラー50と外接する第2アシストローラー51が設けられている。第2アシストローラー51は、中間駆動ローラー50と共に送りローラー対96を形成するように構成されている。またさらに送り方向下流側には、第3アシストローラー52が回動自在に設けられている。
ここで、用紙Pの送り経路は、ピックアップ部20から搬送部70まで側視U字型に形成されている。具体的には、U字型の外側から用紙Pを案内するU字型外側用紙案内部11と、内側から案内する内側用紙案内部12と、土手分離部31と、後述する巻き込み防止部13と、によってU字型の送り経路が構成されている。
従って、第1アシストローラー48〜第3アシストローラー52によって用紙Pと基体部2のU字型外側用紙案内部11との間に生じる摩擦抵抗を低減することができる。従って、さらに送り方向下流側である搬送部70へ用紙Pを滑らかに送ることができる。
尚、送りローラー対96を構成する中間駆動ローラー50(50a〜50e)および第2アシストローラー51(51a〜51e)は、後述するように幅方向Xにおいて複数設けられている(図6参照)。これは、側視U字型の経路において用紙Pに対して十分な送り力を付与し、用紙Pを確実に送り方向下流側へ送るためである。
搬送部70は、用紙Pを搬送する搬送ローラー対71を有する。搬送ローラー対71は、搬送用モーター94の動力によって駆動する搬送駆動ローラー72と、従動回転する搬送従動ローラー73とを有する。このうち、搬送従動ローラー73は、従動ローラーホルダー74によって回動自在に保持されている。
また、従動ローラーホルダー74は、図示しない付勢手段によって搬送従動ローラー73を搬送駆動ローラー72に対して圧接させている。
またさらに、送り方向Yにおいて、搬送ローラー対71の上流側近傍には、用紙Pの有無を検出する用紙検出器75が設けられている。具体的には、用紙検出器75は、揺動可能な用紙検出レバー77と、センサー部76とを有している。そして、用紙検出レバー77の一端が用紙Pと当接することによって揺動し、用紙検出レバー77の他端がセンサー部76の図示しない発光部と受光部との間から離れることによって、ON状態になるように構成されている。
また、搬送部70は、送り方向下流側に設けられた記録部80へ用紙Pを搬送することができるように設けられている。
またさらに、記録部80は、用紙Pに対してインクを吐出して記録を実行する記録ヘッド82と、記録ヘッド82と対向し下方から用紙Pを支持する媒体支持部81とを有する。
その後、図示しない排出部の排出ローラーによって、記録された用紙Pは、プリンター1の前面の排出トレイ(図示せず)へ排出される。
続いて、より詳細な用紙送り動作について説明する。
図1に示す如く、カセット部14に載置されたピックアップローラー21に対して最上位の用紙P1をピックアップする際、制御部90は、アーム部22を揺動させピックアップローラー21を最上位の用紙P1と接触させる。そして、アーム用モーター93を駆動させることによって、ピックアップローラー21を図中における時計方向へ回動させる。
このとき、ピックアップローラー21は、図示しない付勢手段によって用紙Pに対して接近する方向へ付勢されている。従って、ピックアップローラー21と最上位の用紙P1との間に摩擦力が生じ、送り方向下流側へ送る力である送り力を発生させることができる。そして、該送り力によって、最上位の用紙P1は、送り方向下流側へ移動し始める。即ち、ピックアップされて下流側へ送られる。
尚、ピックアップローラー21と最上位の用紙P1との間の摩擦係数μ1、用紙Pと用紙Pとの間の摩擦係数μ2、基体部側のピックアップローラー21と対向する位置に設けられたパッド部15と用紙Pとの間の摩擦係数μ3とした場合、摩擦係数μ1>摩擦係数μ3>摩擦係数μ2の関係が成り立つように構成されている。従って、数枚の用紙Pが重なって送られる所謂、重送される虞を低減することができる。
また、ピックアップされる際、リタードローラー41は、中間駆動ローラー50に対して接近した状態である。
図2に示すのは、本発明に係るプリンター内部における土手分離時の動作を示す側面図である。
図2に示す如く、ピックアップローラー21にピックアップされた用紙Pは、送り方向下流側へ送られる。そして、送られた用紙Pは、予備分離部30としての土手分離部31へ進入する。
ここで、ピックアップローラー21に対して最上位の用紙P1と次位以降の用紙P2との間の摩擦係数μ2およびピックアップローラー21を付勢する付勢力によって、次位以降の用紙P2にも送り力が発生する虞がある。
係る場合、ピックアップローラー21によって最上位の用紙P1だけでなく、次位以降の用紙P2も送り方向下流側へ送られる。
そこで、重送された次位以降の用紙P2を、最上位の用紙P1から分離するために、用紙Pの先端の姿勢が変位する角度で設けられた土手分離部31へ用紙Pを進入させる。そして、用紙Pの先端を土手分離部31に度当てることによって次位以降の用紙P2が停止するきっかけをつくる。さらに、最上位の用紙P1と、次位以降の用紙P2との間に隙間を設けることができる。従って、重送された次位以降の用紙P2を、最上位の用紙P1から分離することができる。
図3に示すのは、本発明に係るプリンター内部におけるリタード分離の動作を示す側面図である。
図3に示す如く、土手分離部31によって分離された用紙Pは、ピックアップローラー21によってさらに送り方向下流側へ送られる。そして、用紙Pは、本分離部40であるリタードローラー41と中間駆動ローラー50とが外接するニップ点Nへ送られる。
尚、本実施例において、予備分離部30はあくまでも予備的な分離手段であるため、本分離部40へは、数枚の用紙Pが重送される虞があるものとする。以下、数枚の用紙Pが重送されることを前提として説明する。
重送された用紙Pがニップ点Nへ送られると、中間駆動ローラー50に対して最上位の用紙P1のみが中間駆動ローラー50と直に接触する。また、次位以降の用紙P2の先端は、回動に所定の負荷を伴うリタードローラー41と接触する。
ここで、中間駆動ローラー50と最上位の用紙P1との間の摩擦係数μ4、用紙Pと用紙Pとの間の摩擦係数μ2、リタードローラー41と用紙Pとの間の摩擦係数μ5とした場合、摩擦係数μ4>摩擦係数μ2、摩擦係数μ5>摩擦係数μ2の関係が成り立つように構成されている。
従って、最上位の用紙P1に作用する送り力を次位以降の用紙P2に作用する送り力より大きくすることができる。
ここで、リタードローラー41の前記負荷は、次位以降の用紙P2に作用する送り力より大となるように構成されている。
従って、中間駆動ローラー50を図中における時計方向へ回動させることによって、最上位の用紙P1のみを送り方向下流側へ送ることができる。
より具体的には、次位以降の用紙P2の先端は、リタードローラー41の前記負荷によってニップ点Nで保持され、最上位の用紙P1と次位の用紙P2との間でスリップを発生させることができる。従って、最上位の用紙P1を、次位以降の用紙P2から分離して送り方向下流側へ送ることができる。そして、最上位の用紙P1の先端は、第2アシストローラー51を通過し、U字型外側用紙案内部11および内側用紙案内部12に案内されながら、第3アシストローラー52まで到達する。
図4に示すのは、本発明に係るプリンター内部におけるリタード分離後の動作を示す側面図である。
図4に示す如く、中間駆動ローラー50に対して最上位の用紙P1が送り方向下流側へさらに送られると、最上位の用紙P1の先端が用紙検出器75によって検出される。具体的には、最上位の用紙P1の先端が、用紙検出レバー77の一端と当接し、用紙検出レバー77を揺動させる。このとき、用紙検出レバー77の他端は、センサー部76の発光部と受光部との間から外れるため、用紙検出器75はON状態となる。
これをトリガーとして制御部90は、リタードローラー41を中間駆動ローラー50から離間移動させる。具体的には、離間用モーター92によってカム部45を回動させ、付勢ばね(図示せず)の付勢力に抗してリタードホルダー(図示せず)を中間駆動ローラー50に対して退避する方向へ揺動させる。
また、制御部90は、アーム用モーター93を駆動させアーム部22を、ピックアップローラー21がカセット部14に載置された用紙Pから退避する方向へアーム軸23を支点に揺動させる。
尚、リタードローラー41の離間移動を開始するタイミングは、中間駆動ローラー50およびピックアップローラー21が所定の回動量に達したときとしてもよい。
リタードローラー41が離間移動すると、最上位の用紙P1は、中間駆動ローラー50と第2アシストローラー51とによって送られる。
また、ピックアップローラー21が離間移動すると、次位以降の用紙P2には、直接的に中間駆動ローラー50およびピックアップローラー21から送り力の作用は及ばない。従って、リタードローラー41に先端が保持されていた次位以降の用紙P2は、自重によってカセット部14へ戻ろうとする。
ところが、中間駆動ローラー50によって送られている最上位の用紙である先行する用紙P1の後端と、リタードローラー41に先端が保持されていた次位以降の用紙である後続の用紙P2の先端とが接触する。従って、後続の用紙P2には、間接的に送り力が作用する。
そこで、U字型外側用紙案内部11における中間駆動ローラー50とリタードローラー41とのニップ点Nより送り方向下流側に、凸状の用紙先端規制リブ60、60が設けられている。また、用紙先端規制リブ60、60は、用紙Pの幅方向Xにおいて、リタードローラー41の両側近傍に設けられている。
そして、送り経路はU字型に曲がっているので、リタードローラー41が離間移動すると、次位以降の用紙である後続の用紙P2の先端は、U字型外側用紙案内部側へ変位する。
従って、用紙先端規制リブ60、60は、リタードローラー41が離間移動した後において、次位以降の用紙である後続の用紙P2の先端と当接して、送り方向下流側へ変位を規制することができる。
即ち、確実に後続の用紙P2が送り方向下流側へ送られることを防止することができる。その結果、後続の用紙P2が先行する用紙P1に連れられて送られる所謂、連れ給紙を防止することができる。連れ給紙は、後続の用紙P2と先行する用紙P1とが接触する面積が大きくなる特にサイズの大きい用紙Pを給送する場合に生じやすい。具体的には、A3サイズ以上のサイズにおいて生じやすい。言い換えると、A4サイズ以下であれば、前記接触する面積が小さいので連れ給紙が発生する虞が小さいからである。
このとき、ピックアップローラー21を離間移動させることによって、後続の用紙P2の撓み量を小さくすることができる。即ち、後続の用紙P2の姿勢をできるだけ真っ直ぐな姿勢にすることができる。従って、後続の用紙P2の先端を、積極的に用紙先端規制リブ60、60に突き当てるようにすることができる。
また、先行する用紙P1の後端は、後続の用紙P2の先端をU字型経路の外側であるU字型外側用紙案内部側へ押し出すように作用する。従って、後続の用紙P2の先端を、積極的に用紙先端規制リブ60、60に当接させることができる。
その結果、確実に連れ給紙を防止することができる。即ち、従来技術において設けられていた所謂、戻しレバーを設けることなく、連れ給紙を防止することができる。
また、従来技術より早いタイミングでリタードローラー41を離間移動させることができる。その結果、リタードローラー41の負荷による所謂、バックテンションを早いタイミングで低減させることができる。例えば、最上位の用紙P1の先端が第2アシストローラー51に到達したとき、リタードローラー41の離間移動を開始してもよい。
図5に示すのは、本発明に係るプリンター内部におけるリタード分離後の動作を示す側面図である。
図5に示す如く、図4の状態からさらに中間駆動ローラー50に対して最上位の用紙である先行する用紙P1が送り方向下流側へ送られると、先行する用紙P1の後端は、中間駆動ローラー50とリタードローラー41との間を通過する。
ここで、U字型経路の内側には巻き込み防止部13が設けられている。具体的には、送り方向Yにおける中間駆動ローラー50とリタードローラー41とのニップ点Nより送り方向上流側において、中間駆動ローラー50を覆うように設けられている。従って、巻き込み防止部13は、後続の用紙P2が中間駆動ローラー50と接触することを防止することができる。
その結果、後続の用紙P2に対して直接的に中間駆動ローラー50が送り力を作用させる虞がない。
そして、先行する用紙P1の先端は、搬送ローラー対71にニップされる。その後、スキュー取りが実行され、先行する用紙P1は、搬送ローラー対71によって送り方向下流側へ搬送されながら、記録部80によって記録される。そして、図示しない排出部によってプリンター1の前方の排出トレイ(図示せず)に排出される。
図6に示すのは、発明に係る送りローラー対および切り換え手段を示す斜視図である。
図6に示す如く、送りローラー対96は、用紙Pの幅方向Xに複数配設されている。具体的には、送りローラー対96は、第1〜第5ローラー対96a〜96eによって構成されている。中間駆動ローラー50は、同軸上に第1〜第5中間ローラー50a〜50eを有している。即ち、第1〜第5中間ローラー50a〜50eは一体に回転するように設けられている。一方、第2アシストローラー51は、第1〜第5ローラー51a〜51eを有している。そして、それぞれ第1〜第5中間ローラー50a〜50eと、第1〜第5ローラー51a〜51eとが対となって、第1〜第5ローラー対96a〜96eを構成している。
また、第1〜第5ローラー51a〜51eはそれぞれローラーホルダー54、54…に回動自在に保持されている。またさらに、送りローラー対96には、中間駆動ローラー50と第2アシストローラー51とを相対的に接離移動させることができる切り換え手段4が設けられている。具体的には、中間駆動ローラー50と第2アシストローラー51とが互いに接近した第1状態と、離間した第2状態とを切り換えることができるように構成されている。さらに、切り換え手段4は、送りローラー対96のそれぞれについて切り換えることができるように設けられている。
即ち、複数の送りローラー対96(96a〜96e)のうち一を選択して第1状態にし、その他を第2状態とすることができるように構成されている。
尚、本実施形態では、第2アシストローラー側が中間駆動ローラー50に対して接離移動するように構成したがこれに限られるものではない。逆に中間駆動ローラー側が第2アシストローラー51に対して接離移動する構成でもよい。また、両者が互いに接離方向へ移動する構成でもよい。
切り換え手段4は、カム軸53と、第1〜第5ローラー51a〜51eをそれぞれ保持する複数のローラーホルダー54、54…とを有している。このうち、カム軸53には、第1〜第5カム53a〜53eが形成されている。ローラーホルダー54、54…の一端側には、支軸55、55が形成されている。一方、ローラーホルダー54、54…の他端側には、第1〜第5カム53a〜53eとそれぞれ係合する第1〜第5カムフォロアー54a〜54eが形成されている。
ローラーホルダー54、54…において、第1〜第5ローラー51a〜51eは、支軸55、55と第1〜第5カムフォロアー54a〜54eとの間に配設されている。そして、ローラーホルダー54、54…の第1〜第5カムフォロアー54a〜54eは、第1〜第5カム53a〜53eの作用を受けることにより、それぞれローラーホルダー54、54…は、支軸55、55を支点に揺動することができるように構成されている。
本実施形態では、離間用モーター92の動力によりカム軸53が回動するように構成されている。そして、第1〜第5カム53a〜53eが第1〜第5カムフォロアー54a〜54eに作用することにより、第1状態と第2状態とを切り換えることができる。
尚、カム軸53を回動させるモーターが、離間用モーター92に限られないのは勿論である。
また、本実施形態では、第1カム53a、第4カム53dおよび第5カム53eは同じ形状で同じ位相に構成されている。第2カム53bは、その他のカムと異なる形状で異なる位相に構成されている。同様に第3カム53cも、その他のカムと異なる形状で異なる位相に構成されている。この理由は、詳しくは後述するように、第2ローラー51bまたは第3ローラー51cを選択して第1状態とし、他のローラーを選択されたローラーの第1状態と異なる第2状態にするためである。
尚、本実施形態では、切り換え手段4として一本のカム軸53に第1〜第5カム53a〜53eを設けたがこれに限られるものではない。それぞれに対して個別のモーター等の動力源を設けて、それぞれ独立に切り換える構成でもよい。
続いて、スキュー取り動作について説明する。
図7に示すのは、本発明に係るスキュー取りの際の初期食い付き状態を示す側面図である。また、図8に示すのは、図7における第2アシストローラー51の各ローラーの状態を示す側面図である。
図7に示す如く、制御部90は、給送用モーター91を正転駆動させ中間駆動ローラー50を図中における時計方向へ回動させる。また、搬送用モーター94を正転駆動させ搬送駆動ローラー72を図中における時計方向へ回動させる。
この際、図8に示す如く、第2アシストローラー51の第1〜第5ローラー51a〜51eは、中間駆動ローラー50の第1〜第5中間ローラー50a〜50eに接近した第1状態である。従って、確実に送りローラー対96は、先行する用紙P1に送り力を付与することができる。その結果、前述したように先行する用紙P1を搬送ローラー対71まで確実に送ることができる。
従って、図7に示す如く、前述したように先行する用紙P1の先端は、搬送ローラー対71にニップされる。そして、先行する用紙P1は、用紙P1の先端が所定量だけ搬送ローラー対71より下流側に位置するまで送られる。
ここで、用紙P1の先端の姿勢が、搬送ローラー対71のニップラインに対して傾いている虞がある。所謂、スキューである。尚、ニップラインは、X軸方向である。
そこで、用紙P1の前記ニップラインに対する傾きを取り除く所謂、スキュー取りため、以下の動作を実行する。
図9に示すのは、本発明に係るスキュー取りの際の吐き出し状態を示す側面図である。
図9に示す如く、図7の状態から制御部90は、給送用モーター91を停止させ中間駆動ローラー50を停止させる。また、搬送用モーター94を逆転駆動に切り換えて搬送駆動ローラー72を図中における反時計方向へ回動させる。従って、先行する用紙P1の先端は、搬送ローラー対71によって搬送ローラー対71の上流側へ逆送りされる。所謂、吐き出し動作である。
このとき、中間駆動ローラー50は停止している。従って、送り方向Yにおける中間駆動ローラー50と第2アシストローラー51とから成る送りローラー対96と、搬送ローラー対71との間において、先行する用紙P1を撓ませることができる。そして、先行する用紙P1の先端を搬送ローラー対71のニップラインに倣わせることができる。
ここで、図7に示す状態において用紙P1が前記ニップラインに対して傾いていた場合、図9において実線で示す如く用紙P1の幅方向Xの一端側は大きく撓み、鎖線で示す用紙P1の幅方向Xの他端側僅かに撓む。また、用紙P1の幅方向Xの一端側と他端側との差の大きさは、図7に示す状態における用紙先端の傾きの大きさに比例する。
尚、図7に示す状態において用紙P1が前記ニップラインに対して傾いていなかった場合、図9において用紙幅方向Xの一端側および他端側は、実線で示す姿勢となる。
図10(A)(B)に示すのは、用紙サイズA4およびA3の場合の動作概念を示す平面図である。このうち、図10(A)は用紙の先端がニップラインに倣ったときであって、後端側が回転する前の状態である。一方、図10(B)は用紙の先端がニップラインに倣ったときであって、後端側が回転した後の状態である。
また、図11(A)(B)に示すのは、図10における第2アシストローラーの状態を示す側面図である。このうち、図11(A)は第2中間ローラーおよび第2ローラーの関係を示す図である。一方、図11(B)は第1、第3〜第5中間ローラーおよび第1、第3〜第5ローラーの関係を示す図である。
図10(A)(B)および図11(A)(B)に示す如く、制御部90は、用紙サイズを判断し、第1状態にするローラーを選択する。
尚、用紙サイズの判断の仕方は、制御部90がサイズ判断手段として記録データから判断してもよいし、搬送ローラー対71より送り方向上流側に紙幅を検出する幅サイズ検出手段としてのセンサーを設けることにより判断するように構成してもよい。
具体的には、用紙サイズがA4(符号P5)およびA3(符号P6)の場合、制御部90は、切り換え手段4によって、第2ローラー51bを選択して第1状態にする。そして、その他の第1ローラー、第3〜第5ローラー51a、51c〜51eを第2状態とする。即ち、送りローラー対96において、第2中間ローラー50bおよび第2ローラー51bのみが用紙P(P5、P6)を挟持している状態にする。
ここで、幅方向Xにおける第2ローラー51bの位置は、第1〜第5ローラー51a〜51eのうち、A4およびA3サイズの用紙(P5、P6)の中央に最も近い位置に設けられているものとする。
例えば、図10(A)に示す如く、用紙(P5、P6)の先端がニップラインLに倣ったときにおいて、用紙(P5、P6)における幅方向右側の撓み量(C1)が左側の撓み量(C2)より大きい場合がある。係る場合、用紙(P5、P6)の後端は、幅方向右側が左側に比べて送り方向下流側に位置するように傾いている。ここで、用紙(P5、P6)の撓みCは、用紙(P5、P6)の後端側を送り方向上流側へ押すように作用する。そして、右側の撓み量(C1)が左側の撓み量(C2)より大きいため、右側の撓みC1が左側の撓みC2よりも用紙(P5、P6)の後端側を送り方向上流側へ強く押すように作用する。
従って、図10(B)に示す如く、用紙(P5、P6)の後端側は、第2中間ローラー50bおよび第2ローラー51bが挟圧している箇所を支点に図中における時計方向へ変位(回転)する。この際、用紙(P5、P6)の右側の撓み量(C1’)と、左側の撓み量(C2’)とが略同じとなったとき、前記上流側へ押す作用が略等しくなるので、用紙(P5、P6)の後端側の変位(回転)は停止する。即ち、用紙(P5、P6)の後端の姿勢は、先端の姿勢と略等しい状態となる。
また、用紙Pを十分に撓ませるための空間を確保することができない場合でも、用紙の後端の姿勢を先端の姿勢と略等しい状態とすることができる。即ち、用紙Pを十分に撓ませるための空間を確保することができない構成において有効である。
特に用紙Pのコシが比較的強く、U字型外側用紙案内部11に沿って送られる場合に有効である。
尚、用紙(P5、P6)の先端がニップラインLに倣ったときにおいて、用紙(P5、P6)における幅方向左側の撓み量が右側の撓み量より大きい場合もある。係る場合、上記と同様の原理により、用紙(P5、P6)の後端側は、第2中間ローラー50bおよび第2ローラー51bが挟圧している箇所を支点に図中における反時計方向へ変位(回転)する。従って、用紙(P5、P6)の後端の姿勢は、先端の姿勢と略等しい状態となる。
図12(A)(B)に示すのは、用紙サイズA2の場合の動作概念を示す平面図である。このうち、図12(A)は用紙の先端がニップラインに倣ったときであって、後端側が回転する前の状態である。一方、図12(B)は用紙の先端がニップラインに倣ったときであって、後端側が回転した後の状態である。
また、図13(A)(B)に示すのは、図12における第2アシストローラーの状態を示す側面図である。このうち、図13(A)は第3中間ローラーおよび第3ローラーの関係を示す図である。一方、図13(B)は第1、第2、第4、第5中間ローラーおよび第1、第2、第4、第5ローラーの関係を示す図である。
図12(A)(B)および図13(A)(B)に示す如く、用紙サイズがA2(符号P7)の場合、制御部90は、切り換え手段4によって、第3ローラー51cを選択して第1状態にする。そして、その他の第1、第2、第4、第5ローラー51a、51b、51d、51eを第2状態とする。即ち、送りローラー対96において、第3中間ローラー50cおよび第3ローラー51cのみが用紙(P7)を挟持している状態にする。
ここで、幅方向Xにおける第3ローラー51cの位置は、第1〜第5ローラー51a〜51eのうち、A2サイズの用紙(P7)の中央に最も近い位置に設けられているものとする。
例えば、図12(A)に示す如く、用紙(P7)の先端がニップラインLに倣ったときにおいて、用紙(P7)における幅方向右側の撓み量(C3)が左側の撓み量(C4)より大きい場合がある。係る場合、前述したA4(符号P5)およびA3(符号P6)サイズの場合(図10参照)と同様に、右側の撓みC3が左側の撓みC4よりも用紙(P7)の後端側を送り方向上流側へ強く押すように作用する。
従って、図12(B)に示す如く、用紙(P7)の後端側は、第3中間ローラー50cおよび第3ローラー51cが挟圧している箇所を支点に図中における時計方向へ変位(回転)する。この際、前述したA4(符号P5)およびA3(符号P6)サイズの場合(図10参照)と同様に、用紙(P7)の右側の撓み量(C3’)と、左側の撓み量(C4’)とが略同じとなったとき、前記上流側へ押す作用が略等しくなるので、用紙(P7)の後端側の変位(回転)は停止する。即ち、用紙(P7)の後端の姿勢は、先端の姿勢と略等しい状態となる。
図14に示すのは、本発明に係るスキュー取りの際の頭出し状態を示す側面図である。
図14に示す如く、図9の状態から制御部90は、給送用モーター91を正転駆動させ中間駆動ローラー50を図中における時計方向へ回動させる。また、搬送用モーター94を正転駆動させ搬送駆動ローラー72を図中における時計方向へ回動させる。従って、前記ニップラインに対して傾いていない状態の用紙P1の先端を、搬送ローラー対71にニップさせることができる。そして、先行する用紙P1の先端を記録開始位置まで送り、給送用モーター91および搬送用モーター94を停止させる。所謂、頭出し動作である。
ここで、記録開始位置とは、記録ヘッド82の図示しないノズル列と対向する位置をいう。
この際、図10〜図13において説明したように用紙サイズに応じて、第1状態とする送りローラー対(例えばA3サイズの場合は96b)を選択し、その他の送りローラー対(例えばA3サイズの場合は96a、96c〜96e)を第2状態にする。即ち、用紙Pの先端が搬送ローラー対71に挟圧された後に、第1状態にする一の送りローラー対を選択し、その他の送りローラー対を第2状態に切り換える。これは、用紙Pの先端が搬送ローラー対71に挟圧される前の状態で、その他の送りローラー対を第2状態に切り換えると、送り力が不十分となる虞があるからである。即ち、用紙Pの先端を確実に搬送ローラー対71に挟圧させるために、挟圧させるまでは全ての送りローラー対(96a〜96e)を第1状態にして用紙を送るように構成されている。
そして、用紙サイズに応じて、第1状態とする送りローラー対(例えばA3サイズの場合は96b)を選択し、その他の送りローラー対(例えばA3サイズの場合は96a、96c〜96e)を第2状態にすることにより、前述したように用紙Pの後端の姿勢を先端の姿勢に倣わせることができる。即ち、送り方向Yにおける送りローラー対96と搬送ローラー対71との間において、用紙Pの幅方向Xの一端側と他端側との撓み量の差は除去された状態となる。
従って、この後、搬送ローラー対71によって用紙P1を搬送し、記録部80によって記録する際、左右の撓み量の差によって幅方向左右における送り力の差が生じる虞がない。即ち、前述した所謂、累積スキューが生じる虞がない。その結果、良好な記録を実行することができる。
ところが、送り方向Yにおける送りローラー対96と搬送ローラー対71との間において、用紙Pの幅方向Xの一端側と他端側との差が十分に除去されていない状態である場合が考えられる。
係る場合、従来技術において述べたように、前記一端側の撓み量と前記他端側の撓み量との差により、搬送ローラー対71における前記一端側の搬送量と、前記他端側の搬送量との間に差が生じる虞がある。
そこで、前記一端側の撓み量と前記他端側の撓み量との差を十分に除去するため、以下の動作を実行する。
図15に示すのは、本発明に係るスキュー取り後の正転動作を示す側面図である。
図15に示す如く、図14の状態から制御部90は、先ず、切り換え手段4により第2アシストローラー51の全てである第1〜第5ローラー51a〜51eを、中間駆動ローラー50に対して離間する方向へ移動させ第2状態とする。
ここで、第2状態とする第2アシストローラー51は、第1〜第5ローラー51a〜51eのうち、少なくとも用紙Pと対向するローラーであればよい。これは、用紙Pに対して後述する適度な送り力を作用させるためである。
尚、逆に中間駆動ローラー50を、第2アシストローラー51に対して離間する方向へ移動させるように構成してもよいのは勿論である。係る場合も、後述する作用効果と同様の作用効果を得ることができるからである。本実施形態において、第2アシストローラー51を移動させるように構成した理由は、中間駆動ローラー50が駆動する構成であるからである。即ち、駆動側である中間駆動ローラー50を移動させるより、従動回転する側である第2アシストローラー51を移動させた方が容易だからである。
次に、給送用モーター91を正転駆動させ中間駆動ローラー50を図中における時計方向へ回動させる。この間、搬送用モーター94は停止したままの状態である。
このとき、第2アシストローラー51は中間駆動ローラー50から離間している。従って、中間駆動ローラー50は、用紙P1と中間駆動ローラー50の外周との間で滑らせながら用紙P1に対して、送り方向下流側へ適度な送り力を作用させることができる。
ここで、「適度な送り力」とは、送り方向Yにおける送りローラー対96と搬送ローラー対71との間において、用紙P1をU字の送り経路の外側へ押し付けるように撓ませることができる程度の送り力をいう。用紙P1がそれ以上外側へ撓むことができない状態になったとき、用紙P1と中間駆動ローラー50の外周との間で必ずスリップが生じるので、用紙P1が送り経路において詰まる所謂、用紙ジャムが生じる虞がない。
その結果、送り方向Yにおける送りローラー対96と搬送ローラー対71との間において生じていた用紙P1の撓み量を大きくすることができる。ここで、送り経路における送りローラー対96と搬送ローラー対71との間において、少なくとも一部に側視湾曲した区間Rが形成されている。そして、用紙P1をU字の送り経路の外側、即ち、前記区間の湾曲した外側に押し付けて、それ以上撓むことができない状態にすることができる。即ち、所定の撓み量にすることができる。
さらに、用紙P1の前記一端側の撓み量と、前記他端側の撓み量との差を確実に無くすことができる。その結果、その後の記録実行時における搬送ローラー対71における前記一端側の搬送量と、前記他端側の搬送量との間に差が生じる虞がない。
また、中間駆動ローラー50を正転駆動させる際、ピックアップローラー21は、前述したように用紙Pに対して離間移動した状態である(図5参照)。従って、用紙P1の前記一端側の撓み量と、前記他端側の撓み量との差を無くすことを妨げる虞がない。
またさらに、仮に中間駆動ローラー50を逆転駆動させた場合、送り方向Yにおける送りローラー対96と搬送ローラー対71との間において生じていた用紙P1の撓み量を小さくすることができる。
そして、中間駆動ローラー50を正転駆動させた場合と同様に、用紙P1の前記一端側の撓み量と、前記他端側の撓み量との差を無くすことができる。
ここで、本実施形態で中間駆動ローラー50を正転駆動させる構成とした理由は、中間駆動ローラー50を正転駆動させることにより用紙P1が中間駆動ローラー50から離れるような挙動をとるからである。
仮に、中間駆動ローラーを逆転駆動させる構成とすると、用紙P1は中間駆動ローラーに巻き付くような挙動をとる。
従って、本実施形態では、仮に中間駆動ローラーを逆転駆動させた場合と比較して、中間駆動ローラー50の回転負荷を少なくすることができる。
その後、給送用モーター91および搬送用モーター94を正転駆動させ中間駆動ローラー50および搬送駆動ローラー72を図中における時計方向へ回動させる。この際の中間駆動ローラー50の外周の速度V1は、搬送駆動ローラー72の外周の速度V2と同じであることが望ましい。用紙P1を撓ませる必要がないからである。そして、前述したように、先行する用紙P1は、搬送ローラー対71によって送り方向下流側へ搬送されながら、記録部80によって記録される。そして、図示しない排出部によってプリンター1の前方の排出トレイ(図示せず)に排出される。
尚、用紙P1の頭出しの際において、搬送駆動ローラー72の正転駆動を停止させずに、中間駆動ローラー50を図中における時計方向へ回動させてもよい。即ち、スキュー取り後に搬送駆動ローラー72を正転駆動させ、用紙P1の先端を搬送ローラー対71にニップさせる。この直後に、用紙サイズに応じて、第1状態とする送りローラー対(例えばA3サイズの場合は96b)を選択し、その他の送りローラー対(例えばA3サイズの場合は96a、96c〜96e)を第2状態にする。さらにこの直後に、第2アシストローラー51の全てである第1〜第5ローラー51a〜51eを中間駆動ローラー50から離間移動させる。そして、中間駆動ローラー50を用紙P1との間でスリップさせながら正転駆動させてもよい。
この際、中間駆動ローラー50の外周の速度V1は、搬送駆動ローラー72の外周の速度V2より速い関係にある。これは、搬送ローラー対71が用紙P1を搬送する際、用紙P1の後端側における幅方向左右の撓み量の差を略無にするためである。
係る場合、中間駆動ローラー50の正転駆動を停止させた場合と比較して、用紙P1の給送を開始してから記録を開始するまでのタイミングを早くすることができる。その結果、スループットを短くすることができる。
尚、中間駆動ローラー50の速度V1は、搬送駆動ローラー72の速度V2より25〜30%程増速とすることが望ましい。用紙P1を適度に撓ませることができるからである。
またさらに、本実施形態では所謂、「食い付き吐き出し方式」のスキュー取り動作について説明したが所謂、「突き当て方式」でもよい。
ここで、「突き当て方式」とは、前述したように送りローラー対96によって用紙P1を送り方向下流側へ送り用紙P1の先端を、停止している状態または逆転駆動している状態の搬送ローラー対71のニップラインに押し付けることにより、先端の姿勢をニップラインに倣わせる方式をいう。即ち、搬送ローラー対71に用紙P1の先端を突き当てることにより先端の姿勢をニップラインに倣わせる方式をいう。
尚、送りローラー対96と搬送ローラー対71との間において、用紙P1を撓ませて先端の姿勢をニップラインに倣わせてもよいし、撓ませずに先端の姿勢をニップラインに倣わせてもよい。
撓ませない場合、用紙の先端を搬送ローラー対に突き当てる直前に、用紙のサイズに応じて、第1状態とする送りローラー対を選択し、他の送りローラー対を第2状態に切り換えることが望ましい。用紙のコシが比較的強いことにより撓ませないでスキュー取りをすることから、用紙の先端を突き当てたときに用紙の後端側を回転させ、姿勢を正すことができるからである。
ここで、用紙のコシとは、用紙の弾力や剛性をいう。用紙のコシが強い場合、用紙の後端側に前記回転させる力を伝達しやすいため、用紙の先端の姿勢をニップラインに倣わせたときと略同時に後端の姿勢も倣わせることができる。
一方、撓ませる場合、用紙サイズに応じて、第1状態とする送りローラー対(例えばA3サイズの場合は96b)を選択し、その他の送りローラー対(例えばA3サイズの場合は96a、96c〜96e)を第2状態にするタイミングは、「食い付き吐き出し方式」と同様である。
図16に示すのは、本発明において後続用紙をピックアップする様子を示す側面図である。
図16に示す如く、先行する用紙P1が記録部80へ搬送された後、続けて用紙Pを給送することができる。具体的には、制御部90は、用紙P1の後端を用紙検出器75で検出した後、リタードローラー41および第2アシストローラー51を中間駆動ローラー50に接近移動させる。より具体的には、離間用モーター92によってカム部45を回動させ、付勢ばね(図示せず)の付勢力によってリタードホルダー(図示せず)を中間駆動ローラー50に対して接近する方向へ揺動させる。
同様に前記離間機構(図示せず)を作用させて第2アシストローラー51を中間駆動ローラー50に対して接近する方向へ移動させる。
また、制御部90は、アーム用モーター93を駆動させアーム部22を、ピックアップローラー21がカセット部14に載置された用紙Pに対して接近する方向へアーム軸23を支点に揺動させる。
このとき、用紙先端規制リブ60、60に保持された後続の用紙P2が、リタードローラー41の接近移動によって、中間駆動ローラー側へ変位する。そして、中間駆動ローラー50とリタードローラー41とによってニップされる。従って、後続の用紙P2の先端は、用紙先端規制リブ60、60による規制状態から解除された状態となる。該状態において、前述したように中間駆動ローラー50およびピックアップローラー21が図中における時計方向へ回動する。
このとき、用紙先端規制リブ60、60に保持された後続の用紙P2が一枚であれば、該一枚の用紙P2が送り方向下流側へ送られる。
また、用紙先端規制リブ60、60に保持された後続の用紙P2、P3…が複数枚であれば、前述したように摩擦係数μ4>摩擦係数μ2、摩擦係数μ5>摩擦係数μ2の関係が成り立つ。
従って、中間駆動ローラー50に対して最上位の用紙P2に作用する送り力を、次位以降の用紙P3に作用する送り力より大きくすることができる。即ち、リタードローラー41によって次位以降の用紙P3を分離し、最上位の用紙P2のみを送り方向下流側へ送ることができる。このとき、最上位の用紙P2の先端は、前述したようにリタードローラー41の接近移動によって中間駆動ローラー側へ変位したので、用紙先端規制リブ60、60に規制される虞はない。
尚、本実施形態において、送り経路は側視U字としたがこれに限られるものではない。側視一直線でもよいし、一部に側視湾曲した区間Rを有する構成でもよい。係る場合も同様に、スキュー取り後において、第2アシストローラー51が離間した状態の中間駆動ローラー50を正転駆動させることによって幅方向左右の撓み量の差を除去することができるからである。少なくとも一部に側視湾曲した区間Rを有する構成が望ましい。用紙Pの厚み方向Zにおいて、用紙Pがどちら側に撓むかを決めることができるからである。
本実施形態の媒体送り装置としての送り部3は、動力によって駆動する送り駆動ローラーとしての中間駆動ローラー50である第1〜第5中間ローラー50a〜50eと、従動回転する送り従動ローラーとしての第2アシストローラー51である第1〜第5ローラー51a〜51eとを有し、被送り媒体の一例である用紙Pの幅方向Xに複数配設され、用紙Pを送り方向下流側へ送る送りローラー対96である第1〜第5ローラー対96a〜96eと、第1〜第5ローラー対96a〜96eより送り方向下流側に配置され、動力によって駆動する搬送駆動ローラー72と、従動回転する搬送従動ローラー73とを有し、第1〜第5ローラー対96a〜96eによって送られた用紙Pを送り方向下流側へ搬送する搬送ローラー対71と、送られる用紙Pを第1〜第5ローラー対96a〜96eから搬送ローラー対71まで案内する媒体案内経路部としてのU字型外側用紙案内部11および内側用紙案内部12と、第1〜第5ローラー対96a〜96eの第1〜第5中間ローラー50a〜50eと第1〜第5ローラー51a〜51eとをそれぞれ相対的に接離移動させ、第1〜第5中間ローラー50a〜50eと第1〜第5ローラー51a〜51eとが互いに接近した第1状態と、離間した第2状態とを切り換える切り換え手段4と、を備えた送り部3であって、送り部3は、用紙Pを第1〜第5ローラー対96a〜96eから搬送ローラー対71まで送る際、第1〜第5ローラー対96a〜96eを前記第1状態とし、中間駆動ローラー50である第1〜第5中間ローラー50a〜50eを正転駆動させ用紙Pを送り方向下流側へ送り、用紙Pの送り方向下流端である先端の姿勢を、搬送ローラー対71の外接する箇所が成す線であるニップラインLの方向に倣わせる際、用紙(P5〜P7)のサイズに応じて第1〜第5ローラー対96a〜96eのうち前記第1状態とする送りローラー対(例えばA3(符号P6)サイズの場合は第2ローラー対96b)を選択し、他の送りローラー対(例えばA3(符号P6)サイズの場合は第1、第3〜第5ローラー対96a、96c〜96e)を前記第2状態とする構成であることを特徴とする。
また、本実施形態において、切り換え手段4は、回動可能な一のカム軸53と、カム軸上に設けられた複数のカム部としての第1〜第5カム53a〜53eと、第1〜第5カム53a〜53eより第1〜第5ローラー対96a〜96eの第1〜第5ローラー51a〜51eの側であるローラーホルダー54、54…に設けられ、第1〜第5カム53a〜53eとそれぞれ係合する複数のカムフォロアー部としての第1〜第5カムフォロアー54a〜54eと、を備え、第1〜第5カムフォロアー54a〜54eが変位することにより前記第1状態と前記第2状態とが切り替わる構成であることを特徴とする。
尚、前記カムフォロアー部を第1〜第5カム53a〜53eより第1〜第5中間ローラー50a〜50e側に設けて、第1〜第5中間ローラー50a〜50e側が変位するように構成してもよい。また、カムフォロアー部を第1〜第5中間ローラー50a〜50eおよび第1〜第5ローラー51a〜51eの両側に設けて、両者が互いに接離方向へ変位するように構成してもよい。係る場合と同様の作用効果を得ることができるからである。
またさらに、本実施形態において、用紙Pの先端の姿勢をニップラインLに倣わせる際、送り部3は、第1〜第5ローラー対96a〜96eのうち、送られる用紙Pの幅方向中央に最も近い送りローラー対(例えばA3(符号P6)サイズの場合は第2ローラー対96b)を前記第1状態とする送りローラー対として選択し、他の送りローラー対(例えばA3(符号P6)サイズの場合は第1、第3〜第5ローラー対96a、96c〜96e)を前記第2状態とする構成であることを特徴とする。
また、本実施形態において、U字型外側用紙案内部11および内側用紙案内部12は、側視湾曲した区間Rを有することを特徴とする。
またさらに、本実施形態において、用紙Pの先端の姿勢を搬送ローラー対71のニップラインLに倣わせる際、搬送駆動ローラー72を正転駆動させることにより、用紙Pの先端を、搬送ローラー対71に挟持させ、搬送駆動ローラー72を逆転駆動させ送り方向Yにおける第1〜第5ローラー対96a〜96eと搬送ローラー対71との間において用紙Pを撓ませることにより、用紙Pの先端を、搬送ローラー対71のニップラインLに倣わせ、搬送駆動ローラー72を正転駆動させ用紙Pの先端側を搬送ローラー対71に挟持させたとき、前記第1状態とする送りローラー対(例えばA3(符号P6)サイズの場合は第2ローラー対96b)を選択し、他の送りローラー対(例えばA3(符号P6)サイズの場合は第1、第3〜第5ローラー対96a、96c〜96e)を前記第2状態とする構成であることを特徴とする。
また、本実施形態において、用紙Pの先端を搬送ローラー対71のニップラインLに倣わせた後、搬送駆動ローラー72および中間駆動ローラー50である第1〜第5中間ローラー50a〜50eを正転駆動させることにより、用紙Pの先端を、搬送ローラー対71に挟持させ、前記第1状態とする送りローラー対(例えばA3(符号P6)サイズの場合は第2ローラー対96b)を選択し、他の送りローラー対(例えばA3(符号P6)サイズの場合は第1、第3〜第5ローラー対96a、96c〜96e)を前記第2状態とした後、送り部3は、第1〜第5ローラー対96a〜96eのうち少なくとも用紙Pと対向する送りローラー対(例えばA3(符号P6)サイズの場合は少なくとも第1〜第3ローラー対96a〜96c)を前記第2状態とし、中間駆動ローラー50である第1〜第5中間ローラー50a〜50eを正転駆動させ用紙PをU字型外側用紙案内部11に倣わせる構成であることを特徴とする。
本実施形態の記録装置の一例であるプリンター1は、被記録媒体の一例である用紙Pを送り方向下流側へ送る媒体送り手段としての送り部3と、送り部3によって送られた用紙Pに対して記録ヘッド82により記録する記録部80と、を備えていることを特徴とする。
尚、本実施形態では、用紙のサイズが異なる場合でも幅方向Xの一端側に揃える所謂、片側揃えの構成としたが、これに限られるものではない。用紙のサイズの異なる場合でも幅方向Xの中央で揃える所謂、中央揃えの構成でもよい。係る場合も複数の第2アシストローラー51のうち、幅方向Xにおける中央のローラーを選択して第1状態にし、その他のローラーを第2状態とすることで、同様の作用効果を得ることができる。
また、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1 プリンター、2 基体部、3 送り部、4 切り換え手段、10 給送部、
11 U字型外側用紙案内部、12 内側用紙案内部、13 巻き込み防止部、
14 カセット部、15 パッド部、20 ピックアップ部、
21 ピックアップローラー、22 アーム部、23 アーム軸、30 予備分離部、
31 土手分離部、40 本分離部、41 リタードローラー、43 揺動機構、
45 カム部、48 第1アシストローラー、50 中間駆動ローラー、
50a 第1中間ローラー、50b 第2中間ローラー、50c 第3中間ローラー、
50d 第4中間ローラー、50e 第5中間ローラー、51 第2アシストローラー、
51a 第1ローラー、51b 第2ローラー、51c 第3ローラー、
51d 第4ローラー、51e 第5ローラー、52 第3アシストローラー、
53 カム軸、53a 第1カム、53b 第2カム、53c 第3カム、
53d 第4カム、53e 第5カム、54 ローラーホルダー、
54a 第1カムフォロアー、54b 第2カムフォロアー、
54c 第3カムフォロアー、54d 第4カムフォロアー、
54e 第5カムフォロアー、55 支軸、60 用紙先端規制リブ、70 搬送部、
71 搬送ローラー対、72 搬送駆動ローラー、73 搬送従動ローラー、
74 従動ローラーホルダー、75 用紙検出器、76 センサー部、
77 用紙検出レバー、80 記録部、81 媒体支持部、82 記録ヘッド、
90 制御部、91 給送用モーター、92 離間用モーター、
93 アーム用モーター、94 搬送用モーター、96 送りローラー対、
96a 第1ローラー対、96b 第2ローラー対、96c 第3ローラー対、
96d 第4ローラー対、96e 第5ローラー対、C 撓み、C1 右側の撓み、
C2 左側の撓み、C3 右側の撓み、C4 左側の撓み、L ニップライン、
N ニップ点、P 用紙、P1 先行する用紙、P2 後続の用紙、
P5 (A4サイズの)用紙、P6 (A3サイズの)用紙、
P7 (A2サイズの)用紙、R 湾曲した区間、X 幅方向、Y 送り方向、
Z (用紙の)厚み方向

Claims (7)

  1. 動力によって駆動する送り駆動ローラーと、従動回転する送り従動ローラーとを有し、被送り媒体の幅方向に複数配設され、被送り媒体を送り方向下流側へ送る送りローラー対と、
    該送りローラー対より送り方向下流側に配置され、動力によって駆動する搬送駆動ローラーと、従動回転する搬送従動ローラーとを有し、前記送りローラー対によって送られた被送り媒体を送り方向下流側へ搬送する搬送ローラー対と、
    送られる被送り媒体を前記送りローラー対から前記搬送ローラー対まで案内する媒体案内経路部と、
    前記複数の送りローラー対の前記送り駆動ローラーと前記送り従動ローラーとをそれぞれ相対的に接離移動させ、前記送り駆動ローラーと前記送り従動ローラーとが互いに接近した第1状態と、離間した第2状態とを切り換える切り換え手段と、を備えた媒体送り装置であって、
    該媒体送り装置は、被送り媒体を前記複数の送りローラー対から前記搬送ローラー対まで送る際、前記複数の送りローラー対を前記第1状態とし、前記送り駆動ローラーを正転駆動させ被送り媒体を送り方向下流側へ送り、
    被送り媒体の送り方向下流端である先端の姿勢を、前記搬送ローラー対の外接する箇所が成す線方向に倣わせる際、被送り媒体のサイズに応じて前記複数の送りローラー対のうち前記第1状態とする送りローラー対を選択し、他の送りローラー対を前記第2状態とする構成である媒体送り装置。
  2. 請求項1に記載の媒体送り装置において、前記切り換え手段は、
    回動可能な一のカム軸と、
    該カム軸上に設けられた複数のカム部と、
    該複数のカム部より前記複数の送りローラー対の前記送り駆動ローラーおよび前記送り従動ローラーの少なくとも一方側に設けられ、前記複数のカム部とそれぞれ係合する複数のカムフォロアー部と、を備え、
    前記カムフォロアー部が変位することにより前記第1状態と前記第2状態とが切り替わる構成である媒体送り装置。
  3. 請求項1または2に記載の媒体送り装置において、被送り媒体の先端の姿勢を前記線方向に倣わせる際、前記媒体送り装置は、前記複数の送りローラー対のうち、送られる被送り媒体の幅方向中央に最も近い送りローラー対を前記第1状態とする送りローラー対として選択し、他の送りローラー対を前記第2状態とする構成である媒体送り装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の媒体送り装置において、前記媒体案内経路部は、側視湾曲した区間を有することを特徴とする媒体送り装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の媒体送り装置において、被送り媒体の先端の姿勢を前記搬送ローラー対の前記線方向に倣わせる際、
    前記搬送駆動ローラーを正転駆動させることにより、被送り媒体の先端を、前記搬送ローラー対に挟持させ、
    前記搬送駆動ローラーを逆転駆動させ送り方向における前記送りローラー対と前記搬送ローラー対との間において被送り媒体を撓ませることにより、被送り媒体の先端を、前記搬送ローラー対の前記線方向に倣わせ、前記搬送駆動ローラーを正転駆動させ被送り媒体の先端側を前記搬送ローラー対に挟持させたとき、前記第1状態とする送りローラー対を選択し、他の送りローラー対を前記第2状態とする構成である媒体送り装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の媒体送り装置において、被送り媒体の先端を前記搬送ローラー対の前記線方向に倣わせた後、
    前記搬送駆動ローラーおよび前記送り駆動ローラーを正転駆動させることにより、被送り媒体の先端を、前記搬送ローラー対に挟持させ、前記第1状態とする送りローラー対を選択し、他の送りローラー対を前記第2状態とした後、
    前記媒体送り装置は、前記複数の送りローラー対のうち少なくとも被送り媒体と対向する送りローラー対を前記第2状態とし、前記送り駆動ローラーを正転駆動させ被送り媒体を前記媒体案内経路部に倣わせる構成である媒体送り装置。
  7. 被記録媒体を送り方向下流側へ送る媒体送り手段と、
    該媒体送り手段によって送られた被記録媒体に対して記録ヘッドにより記録する記録部と、を備えた記録装置であって、
    前記媒体送り手段は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載された前記媒体送り装置を備え、前記被記録媒体は、前記被送り媒体である記録装置。
JP2009205666A 2009-09-07 2009-09-07 媒体送り装置、記録装置 Pending JP2011057303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205666A JP2011057303A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 媒体送り装置、記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205666A JP2011057303A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 媒体送り装置、記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011057303A true JP2011057303A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43945434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009205666A Pending JP2011057303A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 媒体送り装置、記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011057303A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069943A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 搬送装置及び画像記録装置
JP2015157681A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2021143074A (ja) * 2016-10-05 2021-09-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069943A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 搬送装置及び画像記録装置
JP2015157681A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2021143074A (ja) * 2016-10-05 2021-09-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7192919B2 (ja) 2016-10-05 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402491B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP5093493B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP5854696B2 (ja) 給紙装置、および記録装置
JP2008156035A (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP5545434B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2011057303A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2007084224A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP5472599B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2016052950A (ja) 給紙装置、および記録装置
JP5488794B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP5910065B2 (ja) 記録装置
JP5126517B2 (ja) 給送装置、記録装置
JP5836698B2 (ja) 記録装置
JP4946719B2 (ja) 被記録材の分離装置及び記録装置
JP2011056846A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2011068472A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2009067535A (ja) 給送装置、記録装置
JP4262114B2 (ja) 印刷装置
JP5446606B2 (ja) 搬送装置
JP5526657B2 (ja) 給紙装置及び給紙方法
JP2004026479A (ja) シート材給送装置および記録装置
JP5510571B2 (ja) 給送装置、記録装置
JP5240440B2 (ja) 給送装置、記録装置
JP5316632B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP4506986B2 (ja) 給紙装置,記録装置