JP2011057173A - 車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム - Google Patents

車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011057173A
JP2011057173A JP2009212059A JP2009212059A JP2011057173A JP 2011057173 A JP2011057173 A JP 2011057173A JP 2009212059 A JP2009212059 A JP 2009212059A JP 2009212059 A JP2009212059 A JP 2009212059A JP 2011057173 A JP2011057173 A JP 2011057173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering torque
torque
amount
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009212059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208894B2 (ja
Inventor
Daisuke Yamada
大介 山田
Yuji Murakishi
裕治 村岸
Hidekazu Ono
英一 小野
Ikuo Kushiro
育生 久代
Masakazu Nakazawa
正和 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009212059A priority Critical patent/JP5208894B2/ja
Publication of JP2011057173A publication Critical patent/JP2011057173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208894B2 publication Critical patent/JP5208894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】ドライバの触覚特性に基づく適切な操舵トルクを与えることができるようにする。
【解決手段】ステアリングの中立状態から、操舵方向が切り替わらずにステアリングが操舵されているとき、ステアリングの操舵トルクが所定値未満である範囲で、ドライバの手応え量が一定であり、かつ、操舵トルクが所定値以上である範囲で、操舵トルクの増加に従って手応え量が単調増加する、操舵トルクと手応え量との予め定められた関係に基づく、操舵角と操舵トルクの対応関係を示すマップに基づいて、操舵角センサより検出された操舵角に対応する操舵トルクを目標値として設定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラムに係り、特に、ドライバの操舵に基づく操舵トルクの目標値を実現するように制御する車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラムに関する。
従来より、ステアリングの操舵トルクは、ドライバが自動車の向きを制御する際に加えるもので、これはタイヤの復元力、ステアリングシャフトの剛性、粘性、摩擦、パワーステアリングによるアシストトルク等の各要素の和と釣り合うものである。パワーステアリングによるアシストトルクは、元来、ドライバの操舵負担を軽減すること、及び低車速域での取り回し性能を向上させることを目的として、操舵トルクと同じ向きに加えられることが多かった。近年では、高車速域での安定性を向上させるために操舵トルクと逆の向きに加えるといった、車速によりアシスト方法を可変にする技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、ドライバにとって良好な操舵感は、操舵角と操舵トルクとがある適切な関係の元で変化するときに得られる。上述したように、操舵トルクの大きさは、タイヤやステアリングシャフトの機械的な特性の影響を受けるが、これらは車速によって特性が変化することが知られており、車速変化に伴って操舵感が変化(悪化)することが問題視されている。これを解決するために、パワーステアリングによるアシストトルクを制御して、車速によらず結果として常に一定の操舵角と操舵トルクとの関係を維持する技術が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2004−175163号公報 特開2003−285753号公報
車両の旋回を適切にコントロールするためには、ステアリング系の操舵トルク(反力)の特性が重要となる。上記の特許文献1、2に記載の技術は、操舵中の操舵トルクを全般的に増加または減少させる技術である。しかし、実質的には操舵途中の操舵トルクの変化が重要であり、これをどのように与えるべきか明らかにされていない。
また、人間の触覚は非常に鋭敏であり、操舵途中の反力のわずかな変化や、操舵トルク変化量と操舵角変化量の比(剛性)のわずかな変化を感じ取ることができる。しかし、人間の触覚特性が具体的に明らかになっていなかったため、操舵途中の反力および剛性をどのように変化させればよいか、議論することができず、ドライバの触覚特性に基づく適切な操舵トルクを与えることができなかった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、ドライバの触覚特性に基づく適切な操舵トルクを与えることができる車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る車両制御装置は、ドライバの操舵によるステアリングの操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記ステアリングの中立状態から、操舵方向が切り替わらずに前記ステアリングが操舵されているとき、前記操舵角又は前記ステアリングの操舵トルクが所定値未満である範囲で、前記操舵角の変化に対する前記操舵トルクの変化の割合の感覚量と、前記操舵トルクの感覚量とに基づいて求められる前記ドライバの手応え量が一定であり、かつ、前記操舵角又は前記操舵トルクが前記所定値以上である範囲で、前記操舵角又は前記操舵トルクの増加に従って前記手応え量が単調増加する、前記操舵角又は前記操舵トルクと前記手応え量との予め定められた関係に基づいて、前記検出された前記操舵角に対応する前記操舵トルクを目標値として設定する目標設定手段と、前記目標設定手段によって設定された前記操舵トルクの目標値が実現されるように制御する制御手段と、を含んで構成されている。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、ステアリングの中立状態から、操舵方向が切り替わらずに前記ステアリングが操舵されているとき、ドライバの操舵による前記ステアリングの操舵角又は前記ステアリングの操舵トルクが所定値未満である範囲で、前記操舵角の変化に対する前記操舵トルクの変化の割合の感覚量と、前記操舵トルクの感覚量とに基づいて求められる前記ドライバの手応え量が一定であり、かつ、前記操舵角又は前記操舵トルクが前記所定値以上である範囲で、前記操舵角又は前記操舵トルクの増加に従って前記手応え量が単調増加する、前記操舵角又は前記操舵トルクと前記手応え量との予め定められた関係に基づいて、前記操舵角を検出する操舵角検出手段によって検出された前記操舵角に対応する前記操舵トルクを目標値として設定する目標設定手段、及び前記目標設定手段によって設定された前記操舵トルクの目標値が実現されるように制御する制御手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、操舵角検出手段によって、ドライバの操舵によるステアリングの操舵角を検出する。目標設定手段によって、ステアリングの中立状態から、操舵方向が切り替わらずにステアリングが操舵されているとき、操舵角又はステアリングの操舵トルクが所定値未満である範囲で、操舵角の変化に対する操舵トルクの変化の割合の感覚量と、操舵トルクの感覚量とに基づいて求められるドライバの手応え量が一定であり、かつ、操舵角又は操舵トルクが所定値以上である範囲で、操舵角又は操舵トルクの増加に従って手応え量が単調増加する、操舵角又は操舵トルクと手応え量との予め定められた関係に基づいて、検出された操舵角に対応する操舵トルクを目標値として設定する。
そして、制御手段によって、目標設定手段によって設定された操舵トルクの目標値が実現されるように制御する。
このように、ステアリングの中立状態から操舵方向が切り替わらずに操舵されているとき、操舵角又は操舵トルクが所定値未満である範囲で手応え量が一定であり、かつ、操舵角又は操舵トルクが所定値以上である範囲で手応え量が単調増加するように定められた操舵角又は操舵トルクと手応え量との関係に基づいて、操舵トルクの目標値を設定して、実現するように制御することにより、ドライバの触覚特性に基づく適切な操舵トルクを与えることができる。
本発明に係る目標設定手段は、操舵角又は操舵トルクと手応え量との関係に基づいて予め定められる、操舵角と操舵トルクとの対応関係に基づいて、検出された操舵角に対応する操舵トルクを目標値として設定することができる。
上記の手応え量を、操舵トルクの感覚量の増加に対して、操舵角の変化に対する操舵トルクの変化の割合の感覚量が加速度的に減少する関係であるときに一定となるものとすることができる。
上記の所定値を、30deg以下の操舵角とすることができる。あるいは、上記の所定値を、3Nm以下の操舵トルクとすることができる。
上記の操舵トルクの感覚量を、操舵トルクと共に増加し、操舵トルクの増加に応じた増加量が、徐々に小さくなる傾向から徐々に大きくなる傾向に変化するものとすることができる。
上記の操舵トルクの増加に応じた増加量が、徐々に小さくなる傾向から徐々に大きくなる傾向に変化するときの操舵トルクを、2〜3Nmとすることができる。
上記の操舵角の変化に対する操舵トルクの変化の割合の感覚量を、操舵角の変化に対する操舵トルクの変化の割合の対数に比例するものとすることができる。
上記の制御手段は、目標設定手段によって設定された操舵トルクの目標値に応じたトルクアシスト量又は操舵トルクの目標値を発生させるように制御することができる。
本発明に係る操舵模擬装置は、上記の車両制御装置を構成する各手段を含んで構成されている。
以上説明したように、本発明の車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラムによれば、ステアリングの中立状態から操舵方向が切り替わらずに操舵されているとき、操舵角又は操舵トルクが所定値未満である範囲で手応え量が一定であり、操舵角又は操舵トルクが所定値以上である範囲で手応え量が単調増加するように定められた操舵角又は操舵トルクと手応え量との関係に基づいて、操舵トルクの目標値を設定して、実現するように制御することにより、ドライバの触覚特性に基づく適切な操舵トルクを与えることができる、という効果が得られる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両制御装置の構成を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御装置のコンピュータの構成を示すブロック図である。 (A)一般的な操舵角と操舵トルクとの関係を示すグラフ、及び(B)一般的な剛性と操舵トルクとの関係を示すグラフである。 ステアリングシミュレータのイメージ図である。 操舵トルクの物理量と感覚量との対応を示すグラフである。 (A)剛性の基準量と閾値との関係を示すグラフ、及び(B)剛性の物理量と感覚量との関係を示すグラフである。 手応え量が一定となるときの操舵トルクの感覚量と剛性の感覚量との関係を示すグラフである。 手応え量と操舵トルクとの関係を示すグラフである。 手応え量が徐々に大きくなるときの操舵トルクの感覚量と剛性の感覚量との関係を示すグラフである。 手応え量が一定となるときの操舵トルクと操舵角との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御装置における特性算出処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 手応え量が一定となるときの操舵トルクの感覚量と剛性の感覚量との関係を表わす等高線を示すマップである。 操舵トルクと操舵角との対応関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御装置におけるトルク制御処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 手応え量と操舵角との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係る車両制御装置における特性算出処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 手応え量が一定となるときの操舵トルクの感覚量と剛性の感覚量との関係を表わす等高線を示すマップである。 本発明の第3の実施の形態に係る車両制御装置の構成を示す概略図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る車両制御装置10は、車両の操舵輪12、14を操舵するためにドライバにより操舵されるステアリング16と、ドライバのステアリング操舵により回転駆動されるステアリングシャフト18と、ステアリングシャフト18の回転運動を直線運動に変換して操舵輪12、14へ伝達するラックアンドピニオン機構20と、操舵輪12、14の切り角を変更するための操舵アシストトルクを減速機22を介してステアリングシャフト18へ伝達して操舵輪12、14へ出力する電動パワーステアリング装置用モータ(操舵アクチュエータ)24と、ステアリング16の角度(操舵角)を検出する操舵角センサ26と、ステアリング16のトルク(操舵トルク)を検出する操舵トルクセンサ28と、装置全体をコントロールするコンピュータ30と、を備える。
コンピュータ30は、CPUと、RAMと、後述する特性算出処理ルーチン及びトルク制御処理ルーチンを実行するためのプログラムを記憶したROMとを備え、機能的には次に示すように構成されている。図2に示すように、コンピュータ30は、操舵角センサ26から入力された操舵角信号に基づいて、中立状態(直進状態)であるか否か、及び何れの操舵方向に操舵する操舵状態であるかを判定する状態判定部40と、中立状態から操舵方向を切り替えずに操舵している時における操舵角と操舵トルクとの対応関係を表わす第1マップ、及び通常の操舵時における操舵角と操舵トルクとの対応関係を表わす第2マップを記憶した目標マップ記憶部42と、状態判定部40の判定結果に応じて第1マップ又は第2マップを用いて、操舵トルクの目標値を設定するトルク目標設定部44と、設定された操舵トルクの目標値、及び検出された操舵トルクに基づいて、電動パワーステアリング装置用モータ24の作動を制御するアシスト制御部46とを備えている。
ここで、本実施の形態における原理について説明する。
まず、一般的な車両の特性について説明する。ステアリング切り込み時の操舵反力特性(操舵トルクと操舵角の関係)は、図3(A)に示すように、一般的に下に凸の変化となることが知られている。これは操舵トルクの増加とともに、操舵角の変化に対する操舵トルクの変化の比(以下、「剛性」とも称する。)が単調に低下することを表しているが、この低下度合いは車種や走行条件により様々である。図3(B)に示すように、操舵トルクの増加とともに剛性は単調に低下するものの、低下速度(図3(B)の曲線の勾配)がゆらぐことが一般的である。
発明者らは上記剛性の低下度合いがある特徴を持つとき、ドライバは操舵感が良いと感じることを見いだした。これは操舵に伴う「手応え」(舵が元の位置に戻ろうとして抵抗を受ける感覚)が不自然に揺らぐことが無いからである。
上記の操舵感が良いと感じられる特性は、人間の感覚の非線形性を考慮すると理解が容易となる。ここでは、操舵トルクと剛性の2つの物理量に対する感覚特性がポイントとなる。そこで、第1に、これらの物理量をどのように感じるのかを調査し、物理量と感覚量(人間が主観的に感じた物理量の大きさ)の関係を明らかにする。第2に、感覚量としての操舵トルクと剛性の関係がある特徴的な関係にあるときに、手応えが不自然に揺らがないことを示す。
まず第1として、物理量と感覚量との関係について説明する。ここでは、操舵トルクと剛性に関し、物理量と感覚量との関係を調査した。なお、調査には、図4に示すような、操舵反力特性(操舵角yと操舵トルクxとの関係)を自由に変更可能なステアリングシミュレータを用いた。
操舵トルクに関する調査には「マグニチュード推定法」を用いた。これは、操舵トルクを様々に変化させ、その時々に感じる物理量の大きさを数値で回答してもらうことで、物理量と感覚量の関係を明らかにする方法である。
結果として、図5に示すような関係を得られた。すなわち、操舵トルクの物理量に対し感覚量は単調に増加するものの、ある領域を境に、上に凸から下に凸に変化する特徴がある(操舵トルクの物理量の増加に応じた感覚量の増加量が、徐々に小さくなる傾向から徐々に大きくなる傾向に変化する特徴がある)。この変曲点となる操舵トルクは2〜3Nm程度だった。なお、被験者数は3名であり、いずれの被験者の結果も同じ傾向を示した。
また、剛性に関する調査には「極限法」を用いた。これは基準となる剛性から徐々に変化させていき、初めて変化を知覚できる変化量(閾値)を調べる方法である。結果として図6(A)に示すように基準となる剛性と閾値は比例関係にあることがわかった。なお、被験者数は5名であり、いずれの被験者の結果も同じ傾向を示した。これはWeberの法則としてよく知られている傾向であり、これが成り立つとき、感覚量は物理量の対数に比例することがWeber−Fechnerの法則として知られている。この関係を図6(B)に示す。このように、剛性の感覚量は、剛性の物理量の対数に比例するものと定義した。
第2に、手応えが不自然に揺らがない、操舵トルクの感覚量と剛性の感覚量の関係について説明する。
上述したステアリングシミュレータを用い、操舵トルクと剛性の様々な組合せを設定した。そして、その設定から微小に操舵した際の手応えに関し、ある基準の組合せと同じ手応えに感じる組合せを探索した。
結果として、同じ手応えに感じる操舵トルクと剛性との関係は、両者の感覚量同士で比較すると、剛性が操舵トルクに対して単調に減少する関係にあり、かつ、操舵トルクの感覚量がある一定値で飽和するように漸近することがわかった。図7に示すように、基準となる組合せを変更しても、上記傾向は同じであり、基準となる手応え量が大きいときには、漸近線が右側にシフトすることがわかった。操舵トルクと剛性がこのような関係を有する操舵反力特性(操舵トルクと操舵角の関係)のとき、ドライバは、一定の手応え量で操舵することが可能と考えられる。
次に、本実施の形態において目標とする操舵トルクと手応え量との関係について説明する。
上記で操舵中の手応え量を一定にする場合について説明したが、常に一定ではなく、操舵量の増大に伴って、手応え量は増大する方が好ましいと考えられる。
そこで、本実施の形態では、ステアリングホイールの中立位置から舵を切り込む際の操舵反力特性に関し、図8に示すように、操舵角変化に対する操舵トルクの変化割合(剛性)の感覚量と操舵トルクの感覚量から定義される手応え量が、操舵トルクが小さい領域では一定で、かつ、操舵トルクの大きい領域では、操舵トルクの増加に伴って単調に増加するように定めた、操舵トルクと手応え量との関係を用いて、操舵反力特性を定める。
操舵トルクの増加に伴って徐々に手応え量を増加していくことは、図9に示すように、操舵トルクの感覚量の増加に応じて徐々に手応え等高線の高い方で登っていくことで実現可能である。また、上記図5に示すように、操舵トルクが大きい領域では、物理量の増加に対して感覚量が加速度的に増加するため、この非線形性を考慮しないと、過度に手応え量が増加しすぎることとなる。このため、物理量の増加に対して感覚量が加速度的に増加する領域において、この非線形性を考慮して手応え量を定義することがポイントとなり、上記図8に示すように、操舵トルクの変化に対して急激な変化とならないよう手応え量を滑らかに増加させることが望ましい。
なお、舵の中立位置では操舵角及び操舵トルクともに0であるため、操舵を開始した際には手応え量はEである。
また、手応え量の変化を、一定から単調増加に切り替えるポイントについて説明する。
上記図9に記載の手応え量等高線に基づき、操舵トルクに対し手応え量が常に一定となるように定めた操舵角と操舵トルクとの関係を示す操舵反力特性マップを作成し、その操舵反力特性をドライビングシミュレータで再現した。
図10に、手応え量一定の操舵反力特性の例を示す。手応え量の一定値の取り方により、手応え量の大きさが異なる種々の特性が定義される。そして操舵感に関する官能試験を実施し、手応えが不足すると感じる領域を探索した。
その結果、操舵トルクないし操舵角がある量を超えると、手応えが不足すると感じ、操舵と共に手応えが増加して欲しいと感じることがわかった。言い換えると、操舵トルクないし操舵角がある量より小さい領域では手応え量一定で十分であると言える。この切り替わるポイントは操舵反力特性に依存するものの、操舵トルク2〜3Nm程度だった。
従って、本実施の形態では、中立状態から、操舵方向を切り替えずに操舵しているときに、手応え量が、操舵トルクが所定値(2〜3Nm)未満の領域では一定で、かつ、操舵トルクが所定値以上の領域では、操舵トルクの増加に伴って単調に増加するように定めた、操舵トルクと手応え量との関係に基づいて決定される操舵角と操舵トルクとの関係(操舵反力特性マップ)に基づいて、目標となる操舵トルクを実現する制御を行う。
状態判定部40は、操舵角センサ26から入力された操舵角信号に基づいて、中立状態(直進状態)であるか操舵状態であるかを判定すると共に、メモリ(図示省略)に記録する。また、状態判定部40は、操舵状態である場合には、何れの操舵方向の操舵状態であるか否かを判定して、メモリに記録する。
状態判定部40は、現在の状態までの判定結果の時系列データに基づいて、中立状態(直進状態)から、操舵方向を切り替えずに操舵している一方向操舵状態であるか否かを判定する。
なお、ステアリング16の操舵方向については、操舵角センサ26により検出される操舵角yに基づいて判定される。例えば、前回入力した操舵角yと今回入力した操舵角yとの差の符号、すなわち正負により、ステアリング16の操舵方向が判定される。
目標マップ記憶部42は、一方向操舵状態に対して、上記図8に示すような、操舵トルクと手応え量との関係に基づいて後述する方法により予め定められた操舵トルクと操舵角との対応関係を表わす第1マップを予め記憶している。また、目標マップ記憶部42は、一方向操舵状態以外の状態に対して、上記の図3に示すような操舵角が大きいほど操舵トルクが大きくなるように予め定められた操舵角と操舵トルクとの対応関係を表わす第2マップを予め記憶している。第2マップは、従来既知の操舵角に対する操舵トルクの対応関係を表わしている。
トルク目標設定部44は、一方向操舵状態であると判定された場合に、操舵角センサ26から入力された操舵角信号及び記憶された第1マップに基づいて、検出された操舵角に対応する操舵トルクを、目標値として設定する。また、トルク目標設定部44は、一方向操舵状態以外であると判定された場合に、操舵角センサ26から入力された操舵角信号及び記憶された第2マップに基づいて、検出された操舵角に対応する操舵トルクを、目標値として設定する。
アシスト制御部46は、設定された操舵トルクの目標値と、操舵トルクセンサ28によって検出された操舵トルクとに基づいて、トルクアシスト量の指令値を演算する。また、アシスト制御部46は、演算したトルクアシスト量の指令値に基づいて、ステアリング16に作用する操舵トルクが操舵トルクの目標値となるように、電動パワーステアリング装置用モータ24を駆動制御する。ここでの電動パワーステアリング装置用モータ24の駆動制御については、例えば操舵トルクの目標値と検出される操舵トルクとの偏差に基づくPI(比例積分)制御を用いてもよい。
次に、第1の実施の形態に係る車両制御装置10の作用について説明する。まず、オフラインにおいて、コンピュータ30において、図11に示す特性算出処理ルーチンが実行される。なお、この特性算出処理ルーチンは、外部装置で実行してもよい。
まず、ステップ100において、メモリ(図示省略)に記憶された、上記図8に示すような操舵トルクと手応え量との関係を読み込み、ステップ102で、操舵角qと操舵トルクTとを0に設定する。次に、ステップ104において、操舵トルクの刻み量dTを所定値に設定する。
そして、ステップ106において、読み込んだ操舵トルクと手応え量との関係に基づいて、操舵トルクTに対応する手応え量の目標値Eを算出する。例えば、操舵トルクTが0である場合には、手応え量の目標値Eが算出される。次のステップ108では、操舵トルクの物理量Tを、操舵トルクの感覚量に変換する。
そして、ステップ110において、メモリに記憶された、図12に示すような手応え量が一定値となる操舵トルクの感覚量と剛性の感覚量の関係を示す手応え等高線マップを用いて、上記ステップ106で算出された手応え量の目標値E及び上記ステップ108で算出された操舵トルクの感覚量に対応する剛性の感覚量を、マップの逆引きにより算出する。
そして、ステップ112において、上記ステップ110で算出した剛性の感覚量を、剛性の物理量kに変換する。例えば、操舵トルクTが0である場合には、剛性の物理量kが得られる。
次のステップ114では、上記ステップ112で算出した剛性の物理量kから、以下の(1)式に従って、操舵角qT+dTと操舵トルクT+dTとの組み合わせを算出して、メモリに記録する。
Figure 2011057173

例えば、操舵トルクTが0近傍である場合における剛性がkとなるように、操舵トルクと操舵角との組み合わせが算出される。
上記(1)式によって算出された操舵角qT+dTに、操舵角qは更新される。
そして、ステップ116において、操舵角及び操舵トルクが十分に大きいか否かを判定し、操舵角及び操舵トルクが十分に大きい場合には、全領域における操舵トルクと操舵角の対応関係が得られたと判断して、特性算出処理ルーチンを終了する。一方、操舵角及び操舵トルクが十分に大きくない場合には、ステップ118において、操舵トルクTを、刻み量dTだけ増加させて、上記ステップ106へ戻る。
上記のように、特性算出処理ルーチンでは、操舵トルクを刻み量dT毎に徐々に増加させていくことで、操舵トルクと操舵角との組み合わせを各々算出し、算出された全領域における操舵トルクと操舵角の対応関係に基づいて、第1マップを作成する。例えば、図13に示すように、操舵トルクの刻み幅dTごとに、対応する操舵角(図13の○点参照)が求められるため、それらを線形補間して、第1マップを生成する。なお、補間方法として3次スプラインを用いてもよい。このように生成された第1マップが、目標マップ記憶部42に記憶され、第1マップを用いて操舵反力特性を制御することにより、所望の操舵トルクと手応えの関係を実現することができる。
次に、車両制御装置10を搭載した車両の走行中に、コンピュータ30において、図14に示すトルク制御処理ルーチンが実行される。
まず、ステップ130において、操舵トルクセンサ28からの操舵トルク信号及び操舵角センサ26からの操舵角信号を取得する。ステップ132において、上記ステップ100で取得した操舵角信号に基づいて、中立状態であるか操舵状態であるかを判定すると共に、何れの操舵方向の操舵状態であるかを判定し、メモリ(図示省略)に記録する。
ステップ134において、上記ステップ132の判定結果の時系列データに基づいて、中立状態から、操舵方向を切り替えずに操舵している一方向操舵状態であるか否かを判定する。一方向操舵状態であると判定された場合には、ステップ136において、目標マップ記憶部42から第1マップを読み出し、上記ステップ130で取得した操舵角号が示す操舵角に対応する操舵トルクを、目標値として設定し、ステップ140へ移行する。
一方、上記ステップ134で、一方向操舵状態ではないと判定された場合には、ステップ138において、目標マップ記憶部42から第2マップを読み出し、上記ステップ100で取得した操舵角信号が示す操舵角に対応する操舵トルクを、目標値として設定し、ステップ140へ移行する。
ステップ140では、上記ステップ100で取得した操舵トルク信号を示す操舵トルク、及び上記ステップ136又は138で設定された操舵トルクの目標値に基づいて、トルクアシスト量の指令値を算出する。そして、ステップ142において、上記ステップ140で算出されたトルクアシスト量の指令値に基づいて、ステアリング16に作用する操舵トルクが操舵トルクの目標値となるように、電動パワーステアリング装置用モータ24を駆動制御して、ステップ130へ戻る。
以上説明したように、第1の実施の形態に係る車両制御装置によれば、ステアリングの中立状態から操舵方向が切り替わらずに操舵されているとき、操舵トルクが所定値未満である範囲で手応え量が一定であり、操舵トルクが所定値以上である範囲で手応え量が単調増加するように定められた操舵トルクと手応え量との関係を実現するように、操舵トルクの目標値を設定して制御することにより、操舵トルク(反力)と剛性に関するドライバの触覚特性に合致した操舵反力特性(操舵中の反力・剛性の変化度合い)を与えることができ、車両の操安性及びドライバの操舵感が向上する。
次に、第2の実施の形態に係る車両制御装置について説明する。なお、第2の実施の形態に係る車両制御装置は、第1の実施の形態と同様の構成となるため、同一符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態では、ドライバの感覚特性に応じて定められた操舵角と手応え量との関係に基づいて、第1マップを作成している点が、第1の実施の形態と異なっている。
第2の実施の形態では、ステアリングホイールの中立位置から舵を切り込む際の操舵反力特性に関し、図15に示すように、操舵角変化に対する操舵トルクの変化割合(すなわち、剛性)の感覚量と操舵トルクの感覚量から定義される手応え量が、操舵角が小さい領域では一定で、かつ、操舵角の大きい領域では、操舵角の増加に伴って単調に増加するように定めた、操舵角と手応え量との関係を用いて、操舵反力特性(操舵角と操舵トルクとの対応関係)を定める。
また、手応え量の変化を、一定から単調増加に切り替えるポイントについては、上記第1の実施の形態と同様に、官能試験により、手応えが不足すると感じる領域を探索した。その結果、操舵角がある量を超えると、手応えが不足すると感じ、操舵と共に手応えが増加して欲しいと感じることがわかり、この切り替わるポイントは、操舵反力特性に依存するものの、操舵角5〜30deg程度だった。
従って、本実施の形態では、中立状態から、操舵方向を切り替えずに操舵しているときに、手応え量が、操舵角が所定値(5〜30deg)未満の領域では一定で、かつ、操舵角が所定値以上の領域では、操舵角の増加に伴って単調に増加するように定めた、操舵角と手応え量との関係に基づいて決定される操舵角と操舵トルクとの関係(操舵反力特性マップ)に基づいて、目標となる操舵トルクを実現する制御を行う。
目標マップ記憶部42は、一方向操舵状態に対して、上記図15に示すような、操舵角と手応え量との関係に基づいて予め定められた操舵トルクと操舵角との対応関係を表わす第1マップを予め記憶している。
次に、第2の実施の形態に係る特性算出処理ルーチンについて、図16を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
まず、ステップ200において、メモリ(図示省略)に記憶された、上記図15に示すような操舵角と手応え量との関係を読み込み、ステップ102で、操舵角qと操舵トルクTとを0に設定する。次に、ステップ202において、操舵角の刻み量dqを所定値に設定する。
そして、ステップ204において、読み込んだ操舵角と手応え量との関係に基づいて、操舵角qに対応する手応え量Eを算出し、ステップ206で、操舵角q+dqに対応する手応え量の目標値Eq+dqを算出する。
そして、ステップ208において、メモリに記憶された、図17に示すような手応え量が一定値となる操舵トルクの感覚量と剛性の感覚量の関係を示す手応え等高線マップを用いて、上記ステップ206で算出された手応え量の目標値Eq+dqを実現する剛性kの感覚量と操舵トルクTq+dqの感覚量の組み合わせを、マップの逆引きにより求める。そして、操舵角がdq増える間に手応えをEからEq+dqにちょうど変化させるための適切な剛性kを、ニュートン法などの収束演算手法を用いて探索し、探索された剛性kと組み合わせとなる操舵トルクTq+dqを、上記求められた剛性kの感覚量と操舵トルクTq+dqの感覚量の組み合わせの各々を参照して求める。このとき、操舵トルクの感覚量と操舵トルクの物理量Tq+dqとの変換、及び剛性の感覚量と剛性の物理量kとの変換は、上述した方法により行われる。
次のステップ212では、上記ステップ208で探索した操舵トルクの物理量Tq+dq及び剛性kから、以下の(2)式に従って、操舵トルクTq+dqを算出して、操舵角q+dqと算出された操舵トルクTq+dqとの組み合わせをメモリに記録する。
Figure 2011057173

上記(2)式によって算出された操舵トルクTq+dqに、操舵トルクTは更新される。
そして、ステップ116において、操舵角q及び操舵トルクTが十分に大きいか否かを判定し、操舵角q及び操舵トルクTが十分に大きい場合には、全領域における操舵トルクと操舵角の対応関係が得られたと判断して、特性算出処理ルーチンを終了する。一方、操舵角q及び操舵トルクTが十分に大きくない場合には、ステップ214において、操舵角qを、刻み量dqだけ増加させて、上記ステップ204へ戻る。
上記のように、特性算出処理ルーチンでは、操舵角を刻み量dq毎に徐々に増加させていくことで、操舵トルクと操舵角との組み合わせを各々算出し、算出された全領域における操舵トルクと操舵角の対応関係に基づいて、第1マップを作成する。例えば、操舵角の刻み幅dqごとに、対応する操舵トルクが求められるため、それらを線形補間して、第1マップを生成する。このように生成された第1マップが、目標マップ記憶部42に記憶される。
なお、第2の実施の形態に係る車両制御装置の他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、ステアリングの中立状態から操舵方向が切り替わらずに操舵されているとき、操舵角が所定値未満である範囲で手応え量が一定であり、操舵角が所定値以上である範囲で手応え量が単調増加するように定められた操舵角と手応え量との関係を実現するように、操舵トルクの目標値を設定して制御することにより、操舵トルク(反力)と剛性に関するドライバの触覚特性に合致した操舵反力特性(操舵中の反力・剛性の変化度合い)を与えることができ、車両の操安性及びドライバの操舵感が向上する。
なお、上記の第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、一方向操舵状態以外の状態では、従来既知の操舵角と操舵トルクとの対応関係を示す第2マップを用いて、操舵トルクの目標値を設定している場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、一方向操舵状態以外の状態では、前回算出されたトルクアシスト量の指令値を保持するように制御してもよい。また、操舵方向が切り替わった場合には、操舵角の戻し量に応じて、トルクアシスト量の指令値を減らすように制御してもよい。
次に、第3の実施の形態について説明する。ステアバイワイヤシステムの車両制御装置に、本発明を適用した場合を例に説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
図18に示すように、第3の実施の形態に係る車両制御装置310は、ステアリング16とステアリングシャフト18とラックアンドピニオン機構20と操舵角センサ26と操舵トルクセンサ28とコンピュータ330とを備え、さらに、ドライバによるステアリング16の操作に応じてステアリング16にトルクを作用させることで操舵トルクを模擬する反力モータ326と、ステアリング16の操舵角に応じて操舵輪12、14の切り角を変更するための出力トルクを、減速機22を介してラックアンドピニオン機構20に伝達して操舵輪12、14へ出力する転舵モータ324と、を備える。
コンピュータ330は、上記第1の実施の形態と同様に、第1マップ又は第2マップに基づいて設定された操舵トルクの目標値を実現するように、反力モータ326の駆動制御を行う。また、コンピュータ330は、操舵角センサ26によって検出されたステアリング16の操舵角に応じて、操舵輪12、14の切り角を変更するように転舵モータ324の駆動制御を行う。
なお、第3の実施の形態に係る車両制御装置の他の構成及び作用は、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
上記の第1の実施の形態〜第3の実施の形態では、電動パワーステアリング装置用モータや反力モータのトルクにより、ステアリングにトルクを作用させるものとしたが、電動パワーステアリング装置用モータや反力モータ以外にも、例えば可変操舵ギア比システム用アクチュエータ等、他のアクチュエータを用いて、ステアリングにトルクを作用させるようにしてもよい。
また、車両に搭載した車両制御装置に本発明を適用した場合を例に説明したが、車両の操舵を模擬する操舵模擬装置に本発明を適用してもよい。例えば、操作者が操舵模擬装置に設けられた車両用シート(図示省略)に着座した状態で、ステアリングを操舵するように操作すると共に、ドライバからの視界を表わす映像を表示装置の表示画面に表示させて、ドライブシミュレーションを行ってもよい。この場合には、操舵模擬装置を、上記第3の実施の形態におけるステアリング16、ステアリングシャフト18、操舵角センサ26、操舵トルクセンサ28、反力モータ326、及びコンピュータ330を含んで構成すればよい。コンピュータ330は、操舵トルクセンサ28及び操舵角センサ26からの出力に基づいて、反力モータ326の駆動制御を行うと共に、操作者に対してドライバからの視界を表わす映像を表示する表示装置の表示を制御すればよい。
また、操舵トルク又は操舵角と手応え量との関係において、操舵トルク又は操舵角が所定値未満である範囲では、手応え量が一定となるように定められている場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、手応え量がほぼ一定となるように定められていればよい。
また、剛性の感覚量が、剛性の物理量の対数に比例するものであると定義した場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、剛性の感覚量を、剛性の物理量の対数にほぼ比例するものとして定義してもよい。
また、操舵トルクと操舵角との対応関係を表わすマップを用いて、検出された操舵角に対応する操舵トルクを求める場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、操舵トルクと操舵角との対応関係を表わす式に従って、検出された操舵角から操舵トルクの目標値を算出するようにしてもよい。
本発明のプログラムを、記憶媒体に格納して提供することができる。
10、310 車両制御装置
12 操舵輪
16 ステアリング
24 電動パワーステアリング装置用モータ
26 操舵角センサ
28 操舵トルクセンサ
30、330 コンピュータ
40 状態判定部
42 目標マップ記憶部
44 トルク目標設定部
46 アシスト制御部
324 転舵モータ
326 反力モータ

Claims (11)

  1. ドライバの操舵によるステアリングの操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    前記ステアリングの中立状態から、操舵方向が切り替わらずに前記ステアリングが操舵されているとき、前記操舵角又は前記ステアリングの操舵トルクが所定値未満である範囲で、前記操舵角の変化に対する前記操舵トルクの変化の割合の感覚量と、前記操舵トルクの感覚量とに基づいて求められる前記ドライバの手応え量が一定であり、かつ、前記操舵角又は前記操舵トルクが前記所定値以上である範囲で、前記操舵角又は前記操舵トルクの増加に従って前記手応え量が単調増加する、前記操舵角又は前記操舵トルクと前記手応え量との予め定められた関係に基づいて、前記検出された前記操舵角に対応する前記操舵トルクを目標値として設定する目標設定手段と、
    前記目標設定手段によって設定された前記操舵トルクの目標値が実現されるように制御する制御手段と、
    を含む車両制御装置。
  2. 前記目標設定手段は、前記操舵角又は前記操舵トルクと前記手応え量との関係に基づいて予め定められる、前記操舵角と前記操舵トルクとの対応関係に基づいて、前記検出された前記操舵角に対応する前記操舵トルクを目標値として設定する請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記手応え量を、前記操舵トルクの感覚量の増加に対して、前記操舵角の変化に対する前記操舵トルクの変化の割合の感覚量が加速度的に減少する関係であるときに一定となるものとした請求項1又は2記載の車両制御装置。
  4. 前記所定値を、30deg以下の操舵角とした請求項1〜請求項3の何れか1項記載の車両制御装置。
  5. 前記所定値を、3Nm以下の操舵トルクとした請求項1〜請求項3の何れか1項記載の車両制御装置。
  6. 前記操舵トルクの感覚量を、前記操舵トルクと共に増加し、前記操舵トルクの増加に応じた増加量が、徐々に小さくなる傾向から徐々に大きくなる傾向に変化するものとした請求項1〜請求項5の何れか1項記載の車両制御装置。
  7. 前記操舵トルクの増加に応じた増加量が、徐々に小さくなる傾向から徐々に大きくなる傾向に変化するときの操舵トルクを、2〜3Nmとした請求項6記載の車両制御装置。
  8. 前記操舵角の変化に対する前記操舵トルクの変化の割合の感覚量を、前記操舵角の変化に対する前記操舵トルクの変化の割合の対数に比例するものとした請求項1〜請求項7の何れか1項記載の車両制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記目標設定手段によって設定された前記操舵トルクの目標値に応じたトルクアシスト量又は前記操舵トルクの目標値を発生させるように制御する請求項1〜請求項8の何れか1項記載の車両制御装置。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか1項記載の車両制御装置を構成する各手段を含む操舵模擬装置。
  11. コンピュータを、
    ステアリングの中立状態から、操舵方向が切り替わらずに前記ステアリングが操舵されているとき、ドライバの操舵による前記ステアリングの操舵角又は前記ステアリングの操舵トルクが所定値未満である範囲で、前記操舵角の変化に対する前記操舵トルクの変化の割合の感覚量と、前記操舵トルクの感覚量とに基づいて求められる前記ドライバの手応え量が一定であり、かつ、前記操舵角又は前記操舵トルクが前記所定値以上である範囲で、前記操舵角又は前記操舵トルクの増加に従って前記手応え量が単調増加する、前記操舵角又は前記操舵トルクと前記手応え量との予め定められた関係に基づいて、前記操舵角を検出する操舵角検出手段によって検出された前記操舵角に対応する前記操舵トルクを目標値として設定する目標設定手段、及び
    前記目標設定手段によって設定された前記操舵トルクの目標値が実現されるように制御する制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2009212059A 2009-09-14 2009-09-14 車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム Active JP5208894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212059A JP5208894B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212059A JP5208894B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057173A true JP2011057173A (ja) 2011-03-24
JP5208894B2 JP5208894B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43945322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212059A Active JP5208894B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208894B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201265A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc 操舵装置
JP2012214073A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd 舵力評価装置、及び、舵力評価方法
JP2012214072A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーステアリング装置
EP2634067A2 (en) 2012-02-28 2013-09-04 Jtekt Corporation Vehicle control system, steering simulating system, steering torque application method, program for steering torque application method, and storage medium that stores program for steering torque application method
US20140222295A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for limiting an assist steering torque
JP2014231237A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
EP3511227A4 (en) * 2017-02-09 2019-10-23 NSK Ltd. POWER ASSISTED STEERING DEVICE

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079942B2 (ja) 2014-08-22 2017-02-15 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6098764B2 (ja) * 2014-11-07 2017-03-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
CN109963772B (zh) * 2016-11-07 2021-07-20 日本精工株式会社 电动助力转向装置
EP3539848B1 (en) 2017-03-16 2020-09-23 NSK Ltd. Electric power steering device
WO2019082835A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 日本精工株式会社 車両用操向装置
WO2020012689A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 日本精工株式会社 車両用操向装置
WO2020145036A1 (ja) 2019-01-11 2020-07-16 日本精工株式会社 車両用操向装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285754A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Mazda Motor Corp 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2003285753A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Mazda Motor Corp 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2003320951A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP2004175163A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd パワーステアリング装置
JP2005151241A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電話交換装置
JP2006117088A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2007276708A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Omron Corp 感性識別装置、アシスト力制御装置、アシスト力設定装置、感性識別方法、アシスト力制御方法、アシスト力設定方法、感性識別プログラム、アシスト力制御プログラム、アシスト力設定プログラム、および記録媒体
JP2008273439A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Central R&D Labs Inc 操舵反力制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285754A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Mazda Motor Corp 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2003285753A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Mazda Motor Corp 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2003320951A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP2004175163A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd パワーステアリング装置
JP2005151241A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電話交換装置
JP2006117088A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2007276708A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Omron Corp 感性識別装置、アシスト力制御装置、アシスト力設定装置、感性識別方法、アシスト力制御方法、アシスト力設定方法、感性識別プログラム、アシスト力制御プログラム、アシスト力設定プログラム、および記録媒体
JP2008273439A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Central R&D Labs Inc 操舵反力制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201265A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc 操舵装置
JP2012214073A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd 舵力評価装置、及び、舵力評価方法
JP2012214072A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーステアリング装置
EP2634067A2 (en) 2012-02-28 2013-09-04 Jtekt Corporation Vehicle control system, steering simulating system, steering torque application method, program for steering torque application method, and storage medium that stores program for steering torque application method
JP2013177064A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Central R&D Labs Inc 車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム
CN103287490A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 株式会社捷太格特 车辆控制装置、转向模拟装置以及转向转矩赋予方法
EP2634067A3 (en) * 2012-02-28 2015-01-14 Jtekt Corporation Vehicle control system, steering simulating system, steering torque application method, program for steering torque application method, and storage medium that stores program for steering torque application method
US20140222295A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for limiting an assist steering torque
US10053144B2 (en) * 2013-02-06 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for limiting an assist steering torque
JP2014231237A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
EP3511227A4 (en) * 2017-02-09 2019-10-23 NSK Ltd. POWER ASSISTED STEERING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP5208894B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208894B2 (ja) 車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム
JP5852471B2 (ja) 車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム
US9522695B2 (en) Steering control device, and steering control method
US7359778B2 (en) Vehicle steering apparatus
EP1845008A2 (en) Sensitivity identifying device and steering assist system
US8370025B2 (en) Steering apparatus, steering method, and computer readable storage medium
EP1705101A1 (en) Steering device of vehicle
JP5001591B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2007137287A (ja) 車両の操舵装置
JP2018039351A (ja) ステアリング制御装置
JP4456018B2 (ja) 車両の操舵装置
JP5697966B2 (ja) ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
JP4276609B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2009279967A (ja) 操舵装置、操舵模擬装置、及び操舵制御方法
JP2007326497A (ja) 車両の操舵装置
JP5003068B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4280669B2 (ja) 車両の操舵装置
KR100795102B1 (ko) 전자제어 파워 스티어링 시스템의 복원제어장치
JP2008207747A (ja) パラメータ調整装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、ならびに制御方法
JP4231430B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4280695B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4176057B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4176042B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2011051495A (ja) 車両制御装置、車両模擬装置、及びプログラム
JP2015003727A (ja) ステアバイワイヤの操舵反力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250