JP2011056800A - インクセットおよび画像形成方法 - Google Patents

インクセットおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011056800A
JP2011056800A JP2009209358A JP2009209358A JP2011056800A JP 2011056800 A JP2011056800 A JP 2011056800A JP 2009209358 A JP2009209358 A JP 2009209358A JP 2009209358 A JP2009209358 A JP 2009209358A JP 2011056800 A JP2011056800 A JP 2011056800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink composition
carbon atoms
pigment
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009209358A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Inujima
玲子 犬島
Tatsuteru Kakino
竜輝 柿野
Naoya Shibata
直也 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009209358A priority Critical patent/JP2011056800A/ja
Priority to EP20100174838 priority patent/EP2295506B1/en
Priority to US12/874,241 priority patent/US8529045B2/en
Publication of JP2011056800A publication Critical patent/JP2011056800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】にじみの発生が抑制され、耐擦性に優れた画像を形成可能なインクセットを提供する。
【解決手段】顔料、側鎖にアニオン性基を有するグラフトポリマー、および、水性媒体を含有する水性インク組成物と、前記水性インク組成物の成分を凝集させる酸性化合物を含有する処理液と、を含んでインクセットを構成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、インクセットおよび画像形成方法に関する。
近年、資源保護、環境保全、作業安定性向上等のニーズの高まりによって塗料ならびにインク(以下、「インキ」ともいう)の水性化が進行しつつある。水性塗料ならびに水性インキに要求される品質は、油性塗料ならびに油性インキと同様、流動性、貯蔵安定性、皮膜の光沢、鮮明性、着色力等である。顔料はその高い結晶性に起因して本質的に堅牢性が高く、耐光性、耐水性は染料に比べて格段に優れている。しかしながら、大部分の顔料は水性ビヒクルに対して油性の場合に比べ顔料分散性等の適性が著しく劣るため通常の分散方法では満足な品質は得られない。そこで従来より各種の添加剤、例えば水性用顔料分散樹脂や界面活性剤の使用が検討されてきたが上記すべての適性を満足し、既存の高品質を有する油性塗料または油性インキに匹敵するような水性塗料または水性インキは得られていない。
またインクジェットインクは、その定着速度と色相互のブリードを考慮し、通常、記録媒体に対する浸透性の高いものが用いられている。そのために、普通紙を用いて画像を形成した場合には、記録媒体内部まで色材が浸透してしまい、記録媒体表面に定着する色材量を充分確保することが出来ず、この結果、発色性のよい記録物を得ることが困難となっている。
上記に関連して、顔料分散性を向上させるために、主鎖と側鎖の機能を親水性または疎水性に機能分離したグラフトポリマーを使用した顔料分散インクが開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、インクの保存安定性を高めるために、疎水基ユニットと親水基ユニットのばらつきが小さい高分子分散剤を使用したインクジェット用インクが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−133089号公報 特開2006−342201号公報
しかしながら、特許文献1または特許文献2に記載の分散剤を用いたインクでは、画像のにじみと耐擦性の点で満足できるものではなかった。
本発明は、にじみの発生が抑制され、耐擦性に優れた画像を形成可能なインクセットおよびそれを用いた画像形成方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 顔料、側鎖にアニオン性基を有するグラフトポリマー、および、水性媒体を含有する水性インク組成物と、前記水性インク組成物の成分を凝集させる酸性化合物を含有する処理液と、を含むインクセット。
<2> 前記グラフトポリマーの酸価が、5mgKOH/g以上500mgKOH/g未満である前記<1>に記載のインクセット。
<3> 前記アニオン性基は、カルボキシル基である前記<1>または<2>に記載のインクセット。
<4> 前記側鎖はアニオン性基を有する繰り返し単位を含む前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載のインクセット。
<5> 前記顔料は、その表面の少なくとも一部が前記グラフトポリマーで被覆されている前記<1>〜<4>のいずれか1項に記載のインクセット。
<6> 前記グラフトポリマーの主鎖は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載のインクセット。
Figure 2011056800
[式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。Lは、−COO−、−OCO−、−CONR−(Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)、または置換もしくは無置換のフェニレン基を表す。Lは、単結合、または下記の連結基群から選ばれる1種もしくは2種以上を組み合わせてなる2価の連結基を表す。Arは芳香環を含む基を表す。
(連結基群)
炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数2〜12のアルケニレン基、炭素数2〜12のアルキルエーテル基、−CO−、−NR−(Rは水素原子または炭素数が1〜6のアルキル基)、−O−、−S−、−SO−、−SO−]
<7> 前記一般式(1)におけるArが、ベンゼン、炭素数8以上の縮環型芳香環化合物、芳香環が縮環したヘテロ環化合物、または2以上のベンゼンが連結した化合物から誘導される基である前記<6>に記載のインクセット。
<8> 前記水性インク組成物は、水性UV硬化性素材を含む前記<1>〜<7>のいずれか1項に記載のインクセット。
<9> 前記<1>〜<8>のいずれか1項に記載のインクセットに含まれる処理液を、被記録媒体上に付与する処理液付与工程と、前記<1>〜<8>のいずれか1項に記載のインクセットに含まれる水性インク組成物を、被記録媒体上にインクジェット法により付与するインク付与工程と、前記水性インク組成物と前記水性液体組成物とを接触させて画像を形成する工程と、を含む画像形成方法。
<10> 加熱定着工程をさらに含む前記<9>に記載の画像形成方法。
<11> 硬化定着工程をさらに含む前記<9>または<10>に記載の画像形成方法。
本発明によれば、にじみの発生が抑制され、耐擦性に優れた画像を形成可能なインクセットおよびそれを用いた画像形成方法を提供することができる。
<インクセット>
本発明のインクセットは、顔料、側鎖にアニオン性基を有するグラフトポリマー、および、水性媒体を含有する水性インク組成物の少なくとも1種と、前記水性インク組成物の成分を凝集させる酸性化合物を含有する処理液の少なくとも1種と、を含む。
かかる構成のインク組成物と処理液とを用いて画像を形成することにより、にじみの発生が抑制され、耐擦性に優れた画像を形成することができる。また、前記水性インク組成物は、顔料と、側鎖にアニオン性基を有するグラフトポリマーとを含むことで、インクの経時安定性に優れ、インクジェット法によるインクの吐出安定性と吐出回復性に優れる。
[水性インク組成物]
本発明の水性インク組成物は、顔料の少なくとも1種と、側鎖にアニオン性基を有するグラフトポリマーの少なくとも1種と、水性媒体とを含有する。本発明におけるグラフトポリマーは、例えば、前記顔料を水性媒体に分散するための分散剤として用いられる。
分散剤として用いられるグラフトポリマーが、側鎖(以下、「枝ポリマー」ということがある)に親水性のアニオン性基を有することにより、主鎖(以下、「幹ポリマー」ということがある)が含むことがある疎水性部分構造(好ましくは、芳香環を含む部分構造)が、顔料表面により効率的に吸着する。また、側鎖が有するアニオン性基の少なくとも一部が中和されることにより、アニオン性基による静電反発と側鎖自体の立体反発の相乗的な作用により、側鎖が水性媒体中により広がった状態となりやすいため、顔料の分散性と経時安定性が向上する。
さらにかかる構成のグラフトポリマー(分散剤)で分散された顔料が、例えば、酸性化合物と接触すると、側鎖が有するアニオン性基が酸性化合物によって中和されて静電反発が減少し、さらにこれに伴って側鎖自体の空間的な広がりが小さくなる。これにより水性媒体中に分散している顔料粒子間の静電反発および立体反発が急激に減少し、顔料分散物が大きな凝集速度で凝集する。その結果、画像のにじみが抑制され、耐擦性に優れた画像を形成することができる。
(顔料)
前記顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機顔料、無機顔料のいずれであってもよい。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、などが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、多環式顔料などがより好ましい。アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、などが挙げられる。前記多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料、などが挙げられる。染料キレートとしては、例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート、などが挙げられる。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラック、などが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックが特に好ましい。なお、前記カーボンブラックとしては、例えば、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたものが挙げられる。
本発明に用いることができる顔料として具体的には、例えば、特開2007−100071号公報の段落番号[0142]〜[0145]に記載の顔料などが挙げられる。
上記の顔料は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記顔料のインク組成物における含有量は、インク着色性、保存安定性等の観点から、該分散物の全固形分質量に対して、0.1〜20質量%が好ましく、0.2〜15質量%がより好ましく、0.5〜10質量%が特に好ましい。
前記顔料は、単独で用いても複数併用してもよい。
(グラフトポリマー)
本発明におけるグラフトポリマー(以下、「分散剤」ということがある)は、側鎖にアニオン性基の少なくとも1種を有するが、アニオン性基を有する側鎖を含む繰り返し単位と、必要に応じて、下記一般式(1)で表される繰り返し単位と、その他の繰り返し単位とを含んで構成されることが好ましい。
前記アニオン性基としては、水性媒体中でアニオンに解離可能な官能基であれば特に制限はない。例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、及びリン酸基からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。中でも、分散安定性と凝集性の観点から、カルボキシル基であることが好ましい。
前記アニオン性基を含む側鎖(枝ポリマー)は、アニオン性基を有するモノマーに由来する親水性の繰り返し単位を含むものであっても、側鎖(枝ポリマー)の形成後にアニオン性基を導入して形成されたものであってもよい。本発明においては、製造効率と安定性の観点から、アニオン性基を有するモノマーに由来する親水性の繰り返し単位を含むものであることが好ましい。
前記アニオン性基を有するモノマーとしては、通常用いられるモノマーを特に制限なく用いることができる。
前記アニオン性基を有するモノマーとして具体的には、前記カルボキシル基を有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。
またスルホン酸基を有するモノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコネート等が挙げられる。
またリン酸基を有するモノマーとしては、例えば、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
本発明におけるアニオン性基を有するモノマーは、上記の中でも、水性顔料分散物を得た際の、顔料の分散性及び安定性の観点から、カルボキシル基を有するモノマーであることが好ましく、メタクリル酸およびアクリル酸の少なくとも一方であることがより好ましい。
前記アニオン性基を有するモノマーは1種単独でも、2種類以上を混合して用いても良い。
また前記アニオン性基を有する側鎖は、アニオン性基に加えてノニオン性親水性基およびカチオン性基の少なくとも1種をさらに有していてもよい。
ノニオン性親水性基としては、水酸基、(窒素原子が無置換の)アミド基及び、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド重合体が挙げられる。
前記ノニオン性親水性基は、ノニオン性親水性基を有する親水性の繰り返し単位として側鎖に含まれることが好ましい。前記ノニオン性親水性基を有する親水性の繰り返し単位を形成するモノマーとしては特に制限はないが、入手性、取り扱い性、汎用性の観点からビニルモノマー類が好ましい。
これらノニオン性親水性基を有するモノマーの例として、親水性の官能基を有する(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルエステル類が挙げられる。なかでも、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、アルキレンオキシド重合体を含有する(メタ)アクリレートが特に好ましい。
また前記アルキレンオキシド重合体のアルキレン基としては、親疎水性の観点から炭素数1〜6が好ましく、炭素数2〜6がより好ましく、炭素数2〜4が特に好ましい。またアルキレンオキシド重合体の重合度としては、1〜120が好ましく、1〜60がより好ましく、1〜30が特に好ましい。
またカチオン性基としては、アミノ基、アンモニウム基等を挙げることができ、カチオン性基を有する親水性の繰り返し単位として側鎖に含まれることが好ましい。前記カチオン性基を有する親水性の繰り返し単位を形成するモノマーとしては特に制限はないが、入手性、取り扱い性、汎用性の観点からビニルモノマー類が好ましい。
カチオン性基を有するモノマーとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−6−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジン等の3級アミン含有ビニルモノマーが挙げられる。
またアンモニウム塩含有モノマーとして、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート四級化物等が挙げられる。
さらに本発明におけるアニオン性基を有する側鎖は、疎水性の繰り返し単位の少なくとも1種を含んでいてもよい。疎水性の繰り返し単位を形成するモノマー類としては、前記側鎖を形成しうる官能基と疎水性の官能基とを有していれば特に制限はなく、公知のモノマー類を特に制限なく用いることができる。
前記疎水性の繰り返し単位を形成しうるモノマーとしては、入手性、取り扱い性、汎用性の観点から、ビニルモノマー類((メタ)アクレート類、(メタ)アクリルアミド類、スチレン類、ビニルエステル類等)が好ましい。
これらの例として、(メタ)アクリレート類としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、炭素数1〜6のアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数1〜4のアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。
(メタ)アクリルアミド類としては、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチルアクリル(メタ)アミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−(2−メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、ビニル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアリル(メタ)アクリルアミド、N−アリル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド類が挙げられ、中でも、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドが好ましい。
スチレン類としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、n−ブチルスチレン、tert−ブチルスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、酸性物質により脱保護可能な基(例えばt−Bocなど)で保護されたヒドロキシスチレン、ビニル安息香酸メチル、およびα−メチルスチレン、ビニルナフタレン等などが挙げられ、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
ビニルエステル類としては、ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキシアセテート、および安息香酸ビニルなどのビニルエステル類が挙げられ、中でも、ビニルアセテートが好ましい。
これらは、それぞれ1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
前記アニオン性基を有する繰り返し単位の含有量としては、分散剤の全質量中、1〜40質量%が好ましく、1〜35質量%がより好ましく、1〜30質量%が特に好ましい。アニオン性基を有する繰り返し単位の含有量を1質量%以上とすることで水分散液中での荷電反発性が向上し、顔料微細化および分散安定性が向上する。一方、40質量%以下とすることで、分散剤の水溶性が高くなりすぎることを抑制し、顔料表面への分散剤の吸着性が向上し、分散安定性が向上する。
また、前記分散剤の酸価としては、5mgKOH/g以上500mgKOH/g未満であることが好ましく、10mgKOH/g以上450mgKOH/g未満であることがより好ましく、15mgKOH/g以上400mgKOH/g未満であることが特に好ましい。なお、ここでいう酸価とは、前記分散剤の1gを完全に中和するのに要するKOHの質量(mg)で定義され、JIS規格(JISK0070:1992)記載の方法で測定することができ、本発明においてはこれを採用する。
アニオン性基を側鎖に有する分散剤の酸価を、5mgKOH/g以上とすることで、解離したカルボキシル基による分散物の荷電反発が十分に得られ、結果として分散性が向上する傾向となる。また、500mgKOH/g未満とすることで、ポリマーの親水性が高くなり過ぎることを抑制し、顔料への吸着性が向上する傾向となる。
以下に分散剤中のアニオン性基を有する側鎖を含む繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明は以下の具体例に制限されるものではない。
尚、下記具体例において、大括弧に囲まれた各繰り返し単位は、それらが側鎖を構成する繰り返し単位であることを意味する。また各繰り返し単位における添え字は、側鎖が有するその繰り返し単位の含有率(%)を質量基準で表したものである。
また、各具体例には繰り返し単位の重量平均分子量(Mw)の例を示した。
Figure 2011056800
本発明におけるアニオン性基を有する側鎖は、グラフトポリマー中に1種単独でも、2種以上含まれていてもよい。
また前記アニオン性基を有する側鎖部分の重量分子量としては、分散性と凝集性の観点から、800〜20000であることが好ましく、800〜8000であることがより好ましい。さらにグラフトポリマーの全質量に対する前記アニオン性基を有する側鎖の含有率としては、分散性と凝集性の観点から、1〜40質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましい。
本発明における分散剤は、主鎖に下記一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含むことが好ましい。下記一般式(1)に示されるように主鎖に連結基を介して芳香環を含む基が結合していることで、例えば、顔料への吸着性がより高くなり、分散性と安定性が向上する。
Figure 2011056800
一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基を表す。Lは、−COO−、−OCO−、−CONR−(Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示す)、または置換もしくは無置換のフェニレン基を表す。中でも、分散性と安定性の観点から、−COO−または置換もしくは無置換のフェニレン基であることが好ましい。
は、単結合、または下記の連結基群から選ばれる1種もしくは2種以上を組み合わせてなる2価の連結基を表す。
(連結基群)
炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数2〜12のアルケニレン基、炭素数2〜12のアルキルエーテル基、−CO−、−NR−(Rは水素原子または炭素数が1〜6のアルキル基)、−O−、−S−、−SO−、−SO−。
前記アルキレン基は、炭素数1〜12であるが、炭素数1〜6であることが好ましい。また前記アルケニレン基は、炭素数2〜12であるが、炭素数2〜4であることが好ましい。また前記アルキルエーテル基は、炭素数2〜12であるが、炭素数2〜6であることが好ましい。ここで前記アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキルエーテル基は、可能であれば、それぞれ独立に、置換基(炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜6のアルコキシ基等)によって置換されていてもよい。
本発明において前記Lは、分散安定性の観点から、炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数2〜12のアルキルエーテル基、−CO−、−NR−(Rは水素原子または炭素数が1〜6のアルキル基)、および−O−からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる2価の連結基であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数2〜6のアルキレン基、−CO−、−NH−、および−O−からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる2価の連結基であることがより好ましい。
一般式(1)におけるArは芳香環を含む基であるが、ベンゼン、炭素数8以上の縮環型芳香環化合物、芳香環が縮環したヘテロ環化合物、または2以上のベンゼンが連結した化合物から誘導される1価の基であることが好ましい。
前記炭素数8以上の縮環型芳香環化合物とは、少なくとも2個以上のベンゼン環が縮環した芳香環、及び/又は、少なくとも1種の芳香環と該芳香環に縮環した脂環式炭化水素から構成される、炭素数8以上の芳香族化合物である。具体的な例としては、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、フェナントレン、アセナフテンなどが挙げられる。
前記芳香環が縮環したヘテロ環化合物とは、ヘテロ原子を含まない芳香族化合物(好ましくはベンゼン環)と、ヘテロ原子を有する環状化合物とが少なくとも縮環した化合物である。ここで、ヘテロ原子を有する環状化合物は5員環または6員環であることが好ましい。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、または硫黄原子が好ましい。ヘテロ原子を有する環状化合物は複数のヘテロ原子を有していても良く、この場合、ヘテロ原子は互いに同じでも異なっていてもよい。芳香環が縮環したヘテロ環化合物の具体例としては、フタルイミド、ナフタルイミド、アクリドン、カルバゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾールなどが挙げられる。
前記2以上のベンゼンが連結した化合物とは、2以上のベンゼンが、単結合、2価の連結基、または3価の連結基で、互いに結合されて形成される化合物をいう。2価の連結基としては、炭素数1〜4のアルキレン基、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基であることが好ましい。また3価の連結基としてはメチン基が挙げられる。
ここで、それぞれのベンゼンは互いに複数の連結基で結合されていても良く、複数の連結基は同じであっても異なっていても良い。ベンゼンの数としては、2〜6個が好ましく、2〜3個がより好ましい。2以上のベンゼンが連結した化合物の具体例としては、ビフェニル、トリフェニルメタン、ジフェニルメタン、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルホン等が挙げられる。
一般式(1)におけるArとしては、顔料の分散性と経時安定性の観点から、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、トリフェニルメタン、フタルイミド、ナフタルイミド、アクリドン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、ジフェニルメタン、又はカルバゾールから誘導される1価の基が好ましく、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、フタルイミド、ナフタルイミド、またはアクリドンから誘導される1価の基がより好ましい。
ここで、例えば、ナフタレンから誘導される1価の基とは、ナフタレンから水素原子が1つ取り除かれて形成される1価の基を意味し、水素原子が取り除かれる位置は特に限定されない。
前記Arは置換基を有していてもよい。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニルオキシ基、ハロゲン基、シアノ基等の1価の置換基、オキソ基等の2価の置換基を挙げることができる。また好ましい置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキルカルボニル基、炭素数1〜10のアルキルカルボニルオキシ基、クロロ基、シアノ基、オキソ基等を挙げることができる。
これらの置換基のうち、2価の置換基を有するArの具体例としては、アントラキノン、ナフトキノン等を挙げることができる。
さらにこれらの置換基は、他の置換基によって、置換されていても良く、この場合の好ましい置換基も上記と同義である。また、置換基を2つ以上有する場合は、それぞれの置換基は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には置換基同士が互いに結合して環を形成していてもよい。
本発明において一般式(1)で表される繰返し単位は、分散安定性の観点から、Lが、−COO−または置換もしくは無置換のフェニル基であって、Lが炭素数1〜6のアルキレン基、−CO−、−NR−(Rは水素原子または炭素数が1〜6のアルキル基)、および−O−からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる2価の連結基であって、Rが水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基またはハロゲン原子であって、Arが、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、トリフェニルメタン、フタルイミド、ナフタルイミド、アクリドン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、ジフェニルメタン、アントラキノン、又はカルバゾールから誘導される1価の基であることが好ましい。また、Lが炭素数1〜4のアルキレン基、−CO−、−NH−、および−O−からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる2価の連結基であって、Rが水素原子またはハロゲン原子であって、Arがベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、フタルイミド、ナフタルイミド、アントラキノン、またはアクリドンから誘導される1価の基であることがより好ましい。
以下に、一般式(1)で表されるモノマーの具体例を挙げるが、本発明は以下の具体例に制限されるものではない。
Figure 2011056800
前記グラフトポリマーにおける前記一般式(1)で表される繰り返し単位の含有率としては、顔料分散性、安定性、吐出の観点から、グラフトポリマーの全質量に対して90質量%以下であることが好ましく、3〜80質量%であることがより好ましく、3〜75質量%であることがさらに好ましい。
本発明における側鎖にアニオン性基を有するグラフトポリマーは、前記アニオン性基を有する側鎖を含む繰り返し単位の少なくとも1種と、前記一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含むことが好ましいが、これら以外のその他の繰り返し単位をさらに含むことができる。その他の繰り返し単位としては特に制限はない。例えば、「ポリマーハンドブック第4版John Wiley & Sons」に記載の通常用いられるモノマーに由来する繰り返し単位を挙げることができる。
前記その他の繰り返し単位としては、親水性の繰り返し単位であっても、疎水性の繰り返し単位であってもよい。
親水性の繰り返し単位を形成するモノマーとして、具体的には、前記側鎖におけるアニオン性基を有するモノマー、ノニオン性親水性基を有するモノマー、およびカチオン性基を有するモノマーと同じものを挙げることができる。また、疎水性の繰り返し単位を形成するモノマーとして、具体的には、前記側鎖における疎水性の繰り返し単位を形成するモノマーと同じものを挙げることができる。
これらその他の繰り返し単位は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて含むことができる。
前記その他の繰り返し単位の前記グラフトポリマー中における含有率としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができる。例えば、0〜95質量%とすることができ、0〜90質量%であることが好ましく、0〜85質量%であることがより好ましい。
本発明におけるグラフトポリマーは、公知の方法を用いて合成することができるが、グラフトポリマーの構造制御と合成のしやすさから、アニオン性基およびアニオン性基に変換可能な官能基の少なくとも1種と末端にエチレン性不飽和結合とを有するマクロモノマーを用いて、主鎖形成用のモノマーとともに共重合させる、いわゆるマクロモノマー法で合成することが好ましい。マクロモノマーの合成方法、あるいはマクロモノマー法によるグラフトポリマーの合成方法は、たとえば、「高分子」第31巻第988頁(1982年)に開示されている。
前記マクロモノマー法に用いられるマクロモノマーは、末端にエチレン性不飽和結合を有し、アニオン性基およびアニオン性基に変換可能な官能基の少なくとも1種(以下、まとめて「アニオン性官能基」ということがある)を含む繰り返し単位を含むものであれば特に制限はなく、アニオン性官能基以外の官能基を含む繰り返し単位をさらに含んでいてもよい。
前記アニオン性基に変換可能な官能基としては、例えば、カルボン酸エステル類(例えば、t−ブチルエステル、ベンジルエステル、2−テトラヒドロピラニルエステル等)、スルホン酸エステル、リン酸エステル等を挙げることができる。
また前記アニオン性官能基以外の官能基を含む繰り返し単位としては、上述のノニオン性親水性基を有する繰り返し単位、疎水性の繰り返し単位等を挙げることができる。
また前記マクロモノマーは、各繰り返し単位が不規則的に導入されたランダム共重合体であっても、規則的に導入されたブロック共重合体であっても良く、ブロック共重合体である場合の各繰り返し単位の導入順序には制限はなく、同一の構成成分を2度以上用いてもよい。中でも、ランダム共重合体であることが汎用性、製造性の点で好ましい。
また前記マクロモノマーの重量平均分子量は、800〜20000の範囲が好ましく、800〜8000の範囲が特に好ましい。本発明における分散剤に含まれるマクロモノマーの割合は、分散剤の全質量に対して1〜40質量%の範囲が好ましく、1〜30質量%の範囲がより好ましい。
以下に、本発明におけるマクロモノマーの具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではない。尚、下記具体例中の繰り返し単位の添え字は、マクロモノマー中における各繰り返し単位の含有率を質量基準で表したものである。
Figure 2011056800
本発明に用いられる分散剤は、種々の重合方法、例えば溶液重合、沈澱重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合により合成することができる。重合反応は回分式、半連続式、連続式等の公知の操作で行うことができる。
重合の開始方法はラジカル開始剤を用いる方法、光または放射線を照射する方法等がある。これらの重合方法、重合の開始方法は、例えば鶴田禎二「高分子合成方法」改定版(日刊工業新聞社刊、1971)や大津隆行、木下雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年刊、124〜154頁に記載されている。
上記重合方法のうち、特にラジカル開始剤を用いた溶液重合法が好ましい。溶液重合法で用いられる溶剤は、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールのような種々の有機溶剤の単独あるいは2種以上の混合物でも良いし、水との混合溶媒としても良い。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類などと関連して設定する必要があり、通常、0℃〜100℃程度であるが、50〜100℃の範囲で重合を行うことが好ましい。
反応圧力は、適宜選定可能であるが、通常は、1〜100kg/cm、特に、1〜30kg/cm程度が好ましい。反応時間は、5〜30時間程度である。得られたポリマーは再沈澱などの精製を行っても良い。
さらに、本発明で用いる分散剤の分子量範囲は、重量平均分子量(Mw)で、好ましくは1000〜100万であり、より好ましくは2000〜50万であり、さらに好ましくは3000〜15万である。
前記分子量を上記範囲とすることにより、分散剤としての立体反発効果が良好な傾向となり、また立体効果により顔料への吸着時間が短くなる傾向の観点から好ましい。
また、本発明で用いる分散剤の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)で表される)は、1〜6であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。
前記分子量分布を上記範囲とすることにより、顔料の分散時間の短縮、及び分散物の経時安定性の観点から好ましい。ここで数平均分子量及び、重量平均分子量は、TSKgel GMHxL、TSKgel G4000HxL、TSKgel G2000HxL(何れも東ソー(株)製の商品名)のカラムを使用したGPC分析装置により、溶媒THF、示差屈折計により検出し、標準物質としてポリスチレンを用い換算して表した分子量である。
以下に、分散剤の具体例を挙げるが、本発明は以下の具体例に制限されるものではない。
Figure 2011056800
Figure 2011056800
本発明におけるグラフトポリマーは、分散安定性、吐出性、凝集性の観点から、側鎖にカルボキシル基を有する繰り返し単位を含み、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を90質量%以下含むことが好ましく、カルボキシル基を有する繰り返し単位を含み、重量平均分子量が800〜20000である側鎖を含む繰り返し単位を1〜40質量%と前記一般式(1)で表される繰り返し単位を3〜80質量%含むことがより好ましく、カルボキシル基を有する繰り返し単位を含み、重量平均分子量が800〜8000である側鎖を含む繰り返し単位を1〜30質量%と前記一般式(1)で表される繰り返し単位を3〜75質量%含むことがさらに好ましい。
本発明のインク組成物における前記グラフトポリマーの含有量については特に制限はないが、前記顔料と前記グラフトポリマーとの含有比(顔料:グラフトポリマー、質量基準)として、1:0.06〜1:3の範囲が好ましく、1:0.125〜1:2の範囲がより好ましく、更に好ましくは1:0.125〜1:1.5である。
本発明における水性インク組成物は、前記側鎖にアニオン性基を有するグラフトポリマーと顔料とを含むが、前記顔料は、前記側鎖にアニオン性基を有するグラフトポリマーで分散された顔料分散物であることが好ましく、前記顔料表面の少なくとも一部が前記グラフトポリマーで被覆された顔料分散物であることがより好ましい。
本発明に水性インク組成物に含まれる顔料分散物は、例えば、以下のようにして調製することができる。
顔料分散物は、顔料、分散剤(グラフトポリマー)、前記分散剤を溶解または分散する有機溶剤、及び塩基性物質を含み水を主成分とする溶液を混合した後(混合・水和工程)、有機溶剤の少なくとも一部を除く(溶媒除去工程)ことで調製されることが好ましい。かかる顔料分散物の調製方法によれば、前記顔料が微細に分散され、保存安定性に優れた顔料分散物を製造することができる。
前記有機溶剤は、本発明における分散剤を溶解または分散できることが必要だが、これに加えて水に対してある程度の親和性を有することが好ましい。具体的には、20℃において、水に対する溶解度が10質量%以上50質量%以下であるものが好ましい。
本発明における顔料分散物は、更に詳細には下記に示す工程(1)、(2)より成る製造方法で製造することができるが、これに限定されるものではない。
工程(1):顔料、分散剤、及び前記分散剤を溶解・分散する有機溶剤、塩基性物質を含み水を主成分とする溶液、及び水を含有する混合物を、分散処理する工程。
工程(2):前記有機溶剤の少なくとも一部を除去する工程。
前記工程(1)では、まず、前記分散剤を有機溶剤に溶解、または分散させ、これらの混合物を得る(混合工程)。次に顔料、塩基性物質を含み水を主成分とする分散液、水、及び必要に応じて界面活性剤等を、前記混合物に加えて混合、分散処理し、水中油型の顔料分散物を得る。
前記塩基性物質は分散剤のアニオン性基の中和に用いられるが、その中和度には、特に限定がない。通常、最終的に得られる水系顔料分散物の液性が中性、例えば、pHが4.5〜10であることが好ましい。前記分散剤の望まれる中和度により、pHを決めることもできる。
本発明に用いられる有機溶剤の好ましい例としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤が挙げられる。これらのうちアルコール系溶剤としては、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、第3級ブタノール、イソブタノール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。エーテル系溶剤としては、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。これらの有機溶剤の中でも、イソプロパノール、アセトン及びメチルエチルケトンが好ましく、特に、メチルエチルケトンが好ましい。
また、これらの有機溶剤は、1種単独で用いても複数併用してもよい。
前記顔料分散物の製造においては、二本ロール、三本ロール、ボールミル、トロンミル、ディスパー、ニーダー、コニーダー、ホモジナイザー、ブレンダー、単軸若しくは2軸の押出機等を用いて、強い剪断力を与えながら混練分散処理を行なうことができる。
なお、混練、分散についての詳細は、T.C. Patton著”Paint Flow and Pigment Dispersion”(1964年 John Wiley and Sons社刊)等に記載されている。
また、必要に応じて、縦型若しくは横型のサンドグラインダー、ピンミル、スリットミル、超音波分散機等を用いて、0.01〜1mmの粒径のガラス、ジルコニア等でできたビーズで微分散処理を行なうことにより得ることができる。
本発明の顔料分散物の製造方法において、前記有機溶剤の除去は特に限定されず、減圧蒸留等の公知に方法により除去できる。
前記顔料分散物の製造方法により得られた顔料の平均粒径としては、10nm以上200nm未満が好ましく、50nm以上130nm未満がより好ましく、60nm以上100nm未満がさらに好ましい。このような範囲とすることにより発色性、分散安定性、インクジェット法における吐出安定性が良好となる点で好ましい。
前記顔料の分散粒子の平均粒径は、動的光散乱法を用いて測定した体積平均粒径を採用する。
前記顔料分散物は、例えば、後述のインクジェット記録用インク組成物、また、水性ボールペンやマーカーペンなどの筆記用具の水系インクに使用することができる。この場合、インクジェットノズルやペン先が乾燥により目詰まりするのを防ぐために、上記の水溶性有機溶剤のうち、低揮発性又は不揮発性の溶剤を添加することもできる。また、記録媒体への浸透性を高めるためには、揮発性の溶剤を添加することもできる。
本発明における水性インク組成物は、水性媒体を含む。水性媒体は、少なくとも水を含むものであるが、水溶性有機溶剤の少なくとも1種を更に含むことができる。前記水溶性有機溶剤は、例えば、乾燥防止剤、浸透促進剤として含有することができる。
乾燥防止剤は、特に、本発明の水性インク組成物をインクジェット方式による画像記録方法に適用する場合、インク噴射口におけるインクの乾燥によって発生し得るノズルの目詰まりを効果的に防止することができる。
乾燥防止剤は、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤であることが好ましい。乾燥防止剤の具体的な例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロールプロパン等に代表される多価アルコール類、エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、ジエタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体等が挙げられる。中でも、乾燥防止剤としては、グリセリン、ジエチレングリコール等の多価アルコールが好ましい。また、上記の乾燥防止剤は単独で用いても、2種以上併用しても良い。これらの乾燥防止剤は、インク中に、5〜50質量%含有されることが好ましい。
また、浸透促進剤は、インクを記録媒体(印刷用紙)により良く浸透させる目的で、好適に使用される。浸透促進剤の具体的な例としては、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール等のアルコール類やラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムやノニオン性界面活性剤等を好適に用いることができる。これらの浸透促進剤は、インク組成物中に、5〜30質量%含有されることで、充分な効果を発揮する。また、浸透促進剤は、印字の滲み、紙抜け(プリントスルー)を起こさない添加量の範囲内で、使用されることが好ましい。
また、水溶性有機溶剤は、上記以外にも、粘度の調整に用いることができる。粘度の調整に用いることができる水溶性有機溶剤の具体的な例としては、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール)、グリコール誘導体(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングルコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル)、アミン(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、テトラメチルプロピレンジアミン)及びその他の極性溶剤(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、アセトン)が含まれる。
尚、水溶性有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
本発明における水性インク組成物中の前記水性媒体の含有量としては、乾燥防止、被着体への浸透性、粘度等の液物性の観点から、1質量%〜70質量%が好ましく、2質量%〜60質量%がより好ましく、5質量%〜50質量%が特に好ましい。水性媒体の含有量を前記範囲とすることにより、インク組成物の乾燥速度、被着体への浸透性、及び粘度等の液物性を適切な状態に調整することができる。
また、前記水性インク組成物における水の含有率は、目的に応じて適宜選択されるが、通常、10〜95質量%であることが好ましく、30〜90質量%であることがより好ましい。
本発明における水性インク組成物は、印刷物の定着性、耐擦性を高める目的で樹脂粒子をさらに含有しても良い。本発明に用いられることができる樹脂粒子としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン系樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン系樹脂、パラフィン系樹脂、フッ素系樹脂等あるいはそのラテックスを用いることができる。アクリル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、スチレン系樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン系樹脂を好ましい例として挙げることができる。
また樹脂粒子はラテックスの状態で用いることもできる。
本発明において、前記樹脂粒子の重量平均分子量は1万以上、30万以下が好ましく、より好ましくは1万以上、10万以下である。
樹脂粒子の平均粒径は、1〜300nmの範囲が好ましく、1〜100nmの範囲がより好ましく、1〜30nmの範囲が特に好ましい。また、樹脂微粒子の粒径分布に関しては、特に制限は無く、広い粒径分布を持つもの、又は単分散の粒径分布を持つもの、いずれでもよい。また、単分散の粒径分布を持つ樹脂微粒子を、2種以上混合して使用してもよい。
また前記樹脂粒子の添加量は水性インク組成物に対して、0.5〜20質量%が好ましく、3〜20質量%がより好ましく、5〜15質量%がさらに好ましい。
さらに樹脂粒子のガラス転移温度Tgは30℃以上であることが好ましく、40℃以上がより好ましく、50℃以上がさらに好ましい。
本発明の水性インク組成物は、記録媒体上における画像の定着性、耐擦性を高める目的でエチレン性不飽和結合を有する水溶性重合性化合物および重合開始剤からなる水性UV硬化性素材をさらに含有していてもよい。
以下に、本発明で用いることのできるエチレン性不飽和結合を有する水溶性重合性化合物および重合開始剤について説明する。
(エチレン性不飽和結合を有する水溶性重合性化合物)
本発明における水性インク組成物は、エチレン性不飽和結合を有する水溶性化合物(以下、「特定重合性化合物」と称することがある)の少なくとも1種を含有することが好ましい。
前記特定重合性化合物は、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する水溶性化合物であれば、どのようなものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態を持つものが含まれる。特定重合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。好ましくは2種以上併用して用いることが、反応性、物性などの性能を制御する上で好ましい。またインクの吐出安定性の観点から、水に対する溶解性が良く、且つ、水性インク組成物中に析出しにくい化合物を用いることが好ましい。
本発明で用いられる特定重合性化合物は、25℃において蒸留水に2質量%以上溶解する化合物を意味するが、15質量%以上溶解することが好ましく、任意の割合で水と均一に混合するものが特に好ましい。
特定重合性化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、およびマレイン酸等の不飽和カルボン酸、ならびに、それらのエステル誘導体およびそれらの塩、アクリルアミドおよびメタクリルアミドならびにその誘導体、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン、ビニルエーテル、アリルエーテル等が挙げられ、アクリル酸およびメタクリル酸、ならびに、それらのエステル誘導体および塩、アクリルアミドおよびメタクリルアミド、ならびにその誘導体から選ばれる少なくとも1種が好ましく、アクリル酸またはメタクリル酸のモノエステル(以下、「モノアクリレート」ということがある)、アクリル酸またはメタクリル酸とポリオール化合物とのエステル(以下、「多官能アクリレートモノマー」または「多官能アクリレートオリゴマー」ということがある)、またはアクリルアミドまたはメタクリルアミドとその誘導体の少なくとも1種であることがより好ましい。
本発明で用いられる特定重合性化合物は、水溶性付与の観点から、ポリ(エチレンオキシ)鎖、ポリ(プロピレンオキシ)鎖、イオン性基(例えばカルボキシル基、スルホ基など)、および水酸基の少なくとも1種を有することが好ましい。
前記特定重合性化合物が、ポリ(エチレンオキシ)鎖、ポリ(プロピレンオキシ)鎖を有する場合、エチレンオキシ単位、およびプロピレンオキシ単位のユニットの数は1〜10の範囲であることが好ましく、より好ましくは1〜5の範囲である。ユニットの数が10以下であることで硬化した時の皮膜の硬度や被記録媒体に対する密着性等が向上する。
特定重合性化合物のうち、モノアクリレート、多官能アクリレートモノマー、多官能アクリレートオリゴマー、および、(メタ)アクリルアミド誘導体の特に好ましい具体例としては、例えば、以下に示す構造の化合物が挙げられるが、本発明で使用する特定重合性化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 2011056800
また上記例示化合物以外に、メタクリル酸、3-スルホプロピルアクリレートのカリウム塩などのイオン性基を有する化合物も好ましく用いられる。
本発明において特定重合性化合物は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また本発明においては、感度、滲み、被記録媒体との密着性をより改善するために、特定重合性化合物として、モノアクリレートの少なくとも1種と、分子量400以上、好ましくは500以上の多官能アクリレートモノマー又は多官能アクリレートオリゴマーを併用することが好ましい。特に、PETフィルムやPPフィルムといった柔軟な被記録媒体への記録に使用するインク組成物においては、上記化合物群の中から選ばれるモノアクリレートと、多官能アクリレートモノマー又は多官能アクリレートオリゴマーとの併用は、膜に可撓性を持たせて密着性を高めつつ、膜強度を高められるため好ましい。
さらに、単官能、2官能、および3官能以上の多官能モノマーの少なくとも3種の特定重合性化合物を併用する態様が、安全性を維持しつつ、更に、感度、滲み、被記録媒体との密着性をより改善することができるという観点から好ましい。
本発明の水性インク組成物におけるエチレン性不飽和結合を有する化合物の含有率としては、水性インク組成物全量に対して、質量基準で1〜30%であることが好ましく、5〜20%であることがより好ましい。
(重合開始剤)
本発明における水性インク組成物は、重合開始剤の少なくとも1種をさらに含むことが好ましい。重合開始剤としては、特定増感色素と組み合わせて良好な重合開始能を有するものであれば特に限定されるものではなく、公知の重合開始剤の中から選択することができる。重合開始剤の中でも、水溶性であるものが好ましい。「水溶性」の程度としては、25℃において蒸留水に0.5質量%以上溶解することが好ましく、1質量%以上溶解することが好ましく、3質量%以上溶解することが特に好ましい。
重合開始剤のうち、α−アミノケトン系化合物、及びアシルホスフィンオキシド系化合物からなる群より選択される重合開始剤が好ましい。
前記α−アミノケトン系化合物としては、下記一般式(5)で表される構造を有する化合物を用いることが好ましい。
Figure 2011056800
前記一般式(5)において、Ar1Dは、−SR51又は−N(R52)(R53)で置換されているフェニル基を表し、R51は、水素原子、又はアルキル基を表す。R52とR53は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ置換された炭素数2〜4のアルキル基、又は炭素数3〜5のアルケニル基を表す。R52とR53は、互いに結合して炭素数3〜7のアルキレン基を形成してもよく、そのアルキレン基は、アルキレン鎖中に−O−あるいは−N(R54)−を含むものであってもよい。R54は、炭素数1〜4のアルキル基を表す。
1D及びR2Dは、それぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を表す。R1DとR2Dは、互いに結合して炭素数2〜9のアルキレン基を構成してもよい。R3D及びR4Dは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ置換された炭素数2〜4のアルキル基、又は炭素数3〜5のアルケニル基を表す。ここで、R3DとR4Dは、互いに結合して炭素数3〜7のアルキレン基を形成してもよく、そのアルキレン基は、アルキレン鎖中に−O−あるいは−N(R54)−を含むものであってもよい。R54は、炭素数1〜4のアルキル基を表す。
前記α−アミノケトン系化合物に含まれる化合物の例としては、2−メチル−1−フェニル−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(ヘキシル)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−エチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1等が挙げられる。また、チバ・ジャパン社製のイルガキュアシリーズ、例えばイルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379等の市販品としても入手可能であり、これらもα−アミノケトン系化合物に含まれる化合物である。
前記アシルホスフィンオキシド系化合物としては、下記一般式(6)又は一般式(7)で表される化合物が好ましい。
Figure 2011056800
前記一般式(6)において、R5D及びR6Dは、それぞれ独立に、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環基を表し、R7Dは、脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を表す。
前記R5D、R6D、又はR7Dで表される脂肪族基は、例えば、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、アラルキル基、又は置換アラルキル基等が挙げられ、中でも、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基、又は置換アラルキル基が好ましく、アルキル基、置換アルキル基が特に好ましい。また、前記脂肪族基は、環状脂肪族基でも鎖状脂肪族基でもよい。鎖状脂肪族基は分岐を有していてもよい。
前記アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基が挙げられ、該アルキル基の炭素原子数としては、1〜30が好ましく、1〜20がより好ましい。置換アルキル基のアルキル部分の炭素原子数の好ましい範囲については、アルキル基の場合と同様である。また、前記アルキル基は、置換基を有するアルキル基、無置換のアルキル基のいずれであってもよい。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ネオペンチル基、イソプロピル基、イソブチル基等が挙げられる。
前記置換アルキル基の置換基としては、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシ基、炭素数30以下のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、炭素数30以下のアルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、炭素数30以下のアシルアミノスルホニル基、炭素数30以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシエトキシ基、フェネチルオキシ基等)、炭素数30以下のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、メチルチオエチルチオエチル基等)、炭素数30以下のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基等)、ニトロ基、炭素数30以下のアルキル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、炭素数30以下のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、炭素数30以下のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基等)、炭素数30以下のアリール基(例えば、フェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基等)、置換アミノ基(例えば、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アシルアミノ基等)、置換ウレイド基、置換ホスホノ基、複素環基等が挙げられる。ここで、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基は、塩の状態であってもよい。その際、塩を形成するカチオンとしては、後述のM等が挙げられる。
前記アルケニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルケニル基が挙げられ、該アルケニル基の炭素原子数としては、2〜30が好ましく、2〜20がより好ましい。また、該アルケニル基は、置換基を有する置換アルケニル基、無置換のアルケニル基のいずれであってもよく、置換アルケニル基のアルケニル部分の炭素原子数の好ましい範囲はアルケニル基の場合と同様である。前記置換アルケニル基の置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
前記アルキニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキニル基が挙げられ、該アルキニル基の炭素原子数としては、2〜30が好ましく、2〜20がより好ましい。また、該アルキニル基は、置換基を有する置換アルキニル基、無置換のアルキニル基のいずれであってもよく、置換アルキニル基のアルキニル部分の炭素原子数の好ましい範囲はアルキニル基の場合と同様である。置換アルキニル基の置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
前記アラルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアラルキル基が挙げられ、該アラルキル基の炭素原子数としては、7〜35が好ましく、7〜25がより好ましい。また、該アラルキル基は、置換基を有する置換アラルキル基、無置換のアラルキル基のいずれであってもよく、置換アラルキル基のアラルキル部分の炭素原子数の好ましい範囲はアラルキル基の場合と同様である。置換アラルキル基の置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
前記R5D、R6D、又はR7Dで表される芳香族基としては、例えば、アリール基、置換アリール基が挙げられる。アリール基の炭素原子数としては、6〜30が好ましく、6〜20がより好ましい。置換アリール基のアリール部分の好ましい炭素原子数の範囲としては、アリール基と同様である。前記アリール基としては、例えば、フェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等が挙げられる。置換アリール基の置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
前記R5D、又はR6Dで表される脂肪族オキシ基としては、炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、フェノキシエトキシ基等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
前記R5D、又はR6Dで表される芳香族オキシ基としては、炭素数6〜30のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、メチルフェニルオキシ基、クロロフェニルオキシ基、メトキシフェニルオキシ基、オクチルオキシフェニルオキシ基等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
前記R5D、R6D、又はR7Dで表される複素環基としては、窒素原子、酸素原子又はイオウ原子を含む複素環基が好ましく、例えば、ピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピロリル基等が挙げられる。
Figure 2011056800
前記一般式(7)において、R8D及びR10Dは、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、複素環基を表し、R9Dは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環基を表す。前記R8D、R9D、又はR10Dで表される、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基及びアリールオキシ基は、無置換でも置換基を有していてもよい。置換基を有する場合の該置換基としては、前記一般式(6)における場合と同様の置換基が挙げられる。
前記一般式(7)におけるアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基及びアリールオキシ基としては、前記一般式(6)における場合と同義である。
なお、上記のうち例えば、[2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド]は、Darocur TPO(チバ・ジャパン社製)の商品名で入手可能であり、[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド]は、Irgacure 819(チバ・ジャパン社製)の商品名で入手可能である。
さらに、重合開始剤として、水溶性のアシルホスフィンオキシド系化合物が好適に挙げられる。このアシルホスフィンオキシド系化合物は、25℃下で蒸留水に0.5質量%以上溶解することが好ましく、1質量%以上溶解することが好ましく、3質量%以上溶解することが特に好ましい。
水溶性のアシルホスフィンオキシド系化合物の具体例としては、特開2005−307199号公報に記載の化合物(例えば例示化合物5、6、7)が挙げられる。また、水溶性のアシルホスフィンオキシド系化合物の好ましい具体例(例示化合物1−1〜1−3)を以下に挙げる。但し、本発明においては、これらに限定されるものではない。
Figure 2011056800
上記の中では、アシルホスフィンオキシド系化合物が重合開始剤として用いることが好ましい。
上記の重合開始剤のほか、本発明の効果を損なわない範囲で他の重合性開始剤を用いてもよい。また、アシルホスフィンオキシド系化合物との併用も可能である。この場合、水溶性の重合開始剤を用いることが好ましい。「水溶性」については既述と同様である。
前記他の重合開始剤としては、例えば、カンファーキノン、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、アセトフェノン誘導体、例えば、α−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン類又は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン、ジアルコキシアセトフェノン類、α−ヒドロキシ−又は4−アロイル−1,3−ジオキソラン類、ベンゾインアルキルエーテル類、及びベンジルケタール類、例えば、ベンジルジメチルケタール、グリオキサル酸フェニル及びその誘導体、二量体グリオキサル酸フェニル、ペルエステル類、例えば、ベンゾフェノンテトラカルボン酸ペルエステル類(例えば、EP1126541号明細書に記載のもの)、ハロメチルトリアジン類、例えば、2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル〔1,3,5〕トリアジン、2−(4−メトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル〔1,3,5〕トリアジン、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル〔1,3,5〕トリアジン、2−メチル−4,6−ビス−トリクロロメチル〔1,3,5〕トリアジン、ヘキサアリールビスイミダゾール/共同開始剤系、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾールと組み合わせたオルト−クロロヘキサフェニル−ビスイミダゾール;フェロセニウム化合物又はチタノセン類(titanocenes)、例えば、ジシクロペンタジエニル−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピロロ−フェニル)チタン;例えば、GB2,339,571号明細書に記載のO−アシルオキシムエステル化合物との混合物を使用することもできる。共同開始剤として、ホウ酸化合物を使用することもできる。
重合開始剤の水性インク組成物中における含有量としては、前記重合性化合物100質量部に対して、0.01〜35質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜30質量部、さらに好ましくは0.5〜30質量部の範囲で含有される。なお、重合開始剤の含有量は、重合開始剤の使用した総量を意味する。
本発明における水性インク組成物は、上述した成分のほかに、必要に応じて、その他の添加剤を添加することができる。その他の添加剤としては、公知の顔料分散物、水性インク組成物に用いることができる添加剤を用いることができる。
例えば、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤、固体湿潤剤等の公知の添加剤が挙げられる。これらの各種添加剤は、水性インク組成物の調製時、あるいは調製後に添加してもよい。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
前記褪色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などがあり、金属錯体としてはニッケル錯体、亜鉛錯体などがある。
前記防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、ソルビン酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウムなどが挙げられる。これらはインク中に0.02〜1.00質量%使用するのが好ましい。
前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライトなどが挙げられる。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤などが挙げられる。
前記キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
表面張力調整剤としては、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、ベタイン界面活性剤等が挙げられる。表面張力調整剤の添加量は、インクジェット方式で良好に打滴するために、インク組成物の表面張力を20〜60mN/mに調整する添加量が好ましく、20〜45mN/mに調整する添加量がより好ましく、25〜40mN/mに調整する添加量がさらに好ましい。
また、具体的には特開2007−100071号公報の段落番号[0153]〜[0162]に記載のその他の添加剤などが挙げられる。
また固体湿潤剤としては、例えば、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の糖類;糖アルコール類;ヒアルロン酸類;尿素類等を挙げることができる。
各種添加剤は、水性インク組成物を調製後に直接添加してもよく、水性インク組成物の調製時に添加してもよい。
[処理液]
本発明のインクセットは、前記水性インク組成物の成分を凝集させる酸性化合物の少なくとも1種を含有する処理液の少なくとも1種を含む。
前記処理液に含まれる酸性化合物は、前記水性インク組成物と接触することで、水性インク組成物中で安定に分散している顔料の凝集を促進し、にじみが抑制され耐擦性に優れた画像を形成することができる。
前記酸性化合物としては、有機酸であっても、無機酸であってもよいが、凝集性の観点から、有機酸であることが好ましい。
酸性化合物としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、及びこれらの化合物の誘導体、ならびにこれらの塩等が好適に挙げられる。
中でも、水溶性の高い酸性化合物が好ましい。また、インク組成物と反応してインク全体を固定化させる観点から、3価以下の酸性化合物が好ましく、2価以上3価以下の酸性化合物が特に好ましい。
酸性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また前記酸性化合物の処理液中における含有量としては、1〜20質量%が好ましく、より好ましくは5〜20質量%であり、更に好ましくは10〜20質量%の範囲である。
本発明における処理液のpH(25℃)は、0.1〜6.0であることが好ましく、0.5〜5.0であることがより好ましく、0.8〜4.0であることがさらに好ましい。この場合、水性インク組成物のpH(25℃)は、7.5以上(より好ましくは8以上)であることが好ましい。
中でも、本発明においては、画像濃度、解像度、及びインクジェット記録の高速化の観点から、前記水性インク組成物のpH(25℃)が7.5以上であって、水性液体組成物のpH(25℃)が4以下である場合が好ましい。
本発明における処理液は、水性インク組成物の成分を凝集可能な凝集成分として酸性化合物の少なくとも1種を含むが、必要に応じて、その他の凝集成分を含んでいてもよい。その他の凝集成分としては、例えば、多価金属塩、カチオン性化合物等を挙げることができる。
<画像形成方法>
本発明の画像形成方法は、被記録媒体上に、既述した本発明のインクセットを用い、前記インクセットに含まれる処理液を、被記録媒体上に付与する処理液付与工程と、前記インクセットに含まれる水性インク組成物を、被記録媒体上にインクジェット法により付与するインク付与工程とを含み、水性インク組成物と処理液とを接触させて画像を形成する構成としたものである。かかる構成であることにより、にじみが少なく耐擦性に優れた画像を形成することができる。
前記本発明のインクセットに含まれる処理液および水性インク組成物は、前述のインクセットの項で記載したとおりであり、好ましい例も同様である。
また、本発明の画像形成方法において用いられるその他の成分等においても同様である。
本発明の画像形成方法においては、記録時に水性インク組成物と処理液の2液を接触させたときに凝集を起こさせて画像を形成する場合に、顔料として前記本発明における分散剤で被覆した顔料を含む水性インク組成物を用いることで、2液の接触によって形成される凝集物の液体吐出部への付着または堆積が緩和されると共に、付着した凝集物の除去が容易になるので、インク吐出時のインク吐出方向性不良を抑えて白抜け等の画像故障の発生を防止でき、高解像度の画像を記録できる。また、吐出装置側のメンテナンス頻度の軽減とメンテナンス性の向上をも図ることができる。
インク付与工程では、水性インク組成物をインクジェット法により付与する。具体的には、エネルギーを供与することにより、所望の被記録媒体、すなわち普通紙、樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号公報、同8−27693号公報、同2−276670号公報、同7−276789号公報、同9−323475号公報、特開昭62−238783号公報、特開平10−153989号公報、同10−217473号公報、同10−235995号公報、同10−337947号公報、同10−217597号公報、同10−337947号公報等に記載のインクジェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等に水性インク組成物を吐出し、着色画像を形成する。なお、本発明に好ましいインクジェット記録方法として、特開2003−306623号公報の段落番号0093〜0105に記載の方法が適用できる。
インクジェット法には、特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。インクジェット法としては、特に、特開昭54−59936号公報に記載の方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によって、インクをノズルから吐出させるインクジェット法を有効に利用することができる。
また、前記インクジェット法により記録を行う際に使用するインクノズル等については特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。
尚、前記インクジェット法には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
インクジェット法としては、短尺のシリアルヘッドを用い、ヘッドを記録媒体の幅方向に走査させながら記録を行うシャトル方式と、記録媒体の1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたライン方式とがある。ライン方式では、記録素子の配列方向と直交する方向に記録媒体を走査させることで記録媒体の全面に画像記録を行うことができ、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。また、キャリッジの移動と記録媒体との複雑な走査制御が不要になり、記録媒体だけが移動するので、シャトル方式に比べて記録速度の高速化が実現できる。
処理液付与工程では、水性インク組成物の付与前又は付与後に、被記録媒体上に処理液を付与する。処理液の付与は、塗布法、インクジェット法、浸漬法などの公知の方法を適用して行なうことができる。塗布法としては、バーコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等を用いた公知の塗布方法によって行なうことができる。インクジェット法の詳細については、既述の通りである。
本発明においては、処理液付与工程で被記録媒体上に処理液を付与した後にインク付与工程を設ける態様が好ましい。すなわち、被記録媒体上に、水性インク組成物を付与する前に、予め水性インク組成物中の顔料を凝集させるための処理液を付与しておき、被記録媒体上に付与された処理液に含まれる酸性化合物と接触するように水性インク組成物を付与して画像を形成する態様が好ましい。これにより、インクジェット記録を高速化でき、高速記録しても濃度、解像度の高い画像が得られる。
本発明の画像形成方法は、水性インク組成物を付与するインク付与工程、及び処理液付与工程に加えて、さらに他の工程が設けられてもよい。他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、被記録媒体に付与された処理液の溶媒を乾燥除去する工程、水性インク組成物の有機溶剤を乾燥除去する乾燥除去工程、水性インク組成物に含まれることがある樹脂粒子を溶融定着する加熱定着工程、水性インク組成物に含まれることがある水性UV硬化性素材を硬化する硬化定着工程等が挙げられる。
(加熱定着工程)
本発明の画像形成方法においては、前記水性インク組成物が樹脂粒子を含む場合、水性インク組成物が含む樹脂粒子を溶融定着する加熱定着工程をさらに含むことが好ましい。加熱定着処理を施すことにより、被記録媒体上の画像の定着が施され、画像の擦過に対する耐性をより向上させることができる。
加熱の方法は、特に制限されないが、ニクロム線ヒーター等の発熱体で加熱する方法、温風又は熱風を供給する方法、ハロゲンランプ、赤外線ランプなどで加熱する方法など、非接触で乾燥させる方法を好適に挙げることができる。また、加熱加圧の方法は、特に制限はないが、例えば、熱板を記録媒体の画像形成面に押圧する方法や、一対の加熱加圧ローラ、一対の加熱加圧ベルト、あるいは記録媒体の画像記録面側に配された加熱加圧ベルトとその反対側に配された保持ローラとを備えた加熱加圧装置を用い、対をなすローラ等を通過させる方法など、接触させて加熱定着を行なう方法が好適に挙げられる。
加熱加圧ローラ、あるいは加熱加圧ベルトを用いる場合の記録媒体の搬送速度は、200〜700mm/秒の範囲が好ましく、より好ましくは300〜650mm/秒であり、更に好ましくは400〜600mm/秒である。
(硬化定着工程)
また本発明の画像形成方法においては、前記水性インク組成物が水性UV硬化性素材を含む場合、水性インク組成物が含む水性UV硬化性素材を硬化する定着工程をさらに含むことが好ましく、前記定着工程は被記録媒体上に付与された水性インク組成物に活性放射線を照射する硬化工程を含むことが好ましい。活性放射線を照射することで水性インク組成物中の重合性化合物が重合して、顔料を含む硬化膜を形成する。これにより形成される画像の耐擦性がより向上する。
本発明に用いられる活性放射線としては、前記重合性化合物を重合可能なものであれば特に制限はない。例えば、紫外線、電子線等挙げることができ、中でも、汎用性の観点から、紫外線であることが好ましい。
−紫外線照射ランプ−
紫外線を照射する手段としては、通常用いられる手段を用いることができ、特に紫外線照射ランプが好適に使用される。
紫外線照射ランプは、水銀の蒸気圧が点灯中で1〜10Paであるような、いわゆる、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、蛍光体が塗布された水銀灯等が好ましい。これらの水銀ランプの紫外線領域の発光スペクトルは、450nm以下、特には184nm〜450nmの範囲であり、黒色或いは、着色された水性インク組成物中の重合性化合物を効率的に反応させるのに適している。また、電源をプリンタに搭載する上でも、小型の電源を使用できるので、適している。水銀ランプには、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンフラッシュランプ、ディープUVランプ、マイクロ波を用い外部から無電極で水銀灯を励起するランプ、UVレーザー等が実用されており、発光波長領域としては上記範囲を含むので、電源サイズ、入力強度、ランプ形状等が許されれば、基本的には適用可能である。光源は、用いる重合開始剤の感度にも合わせて選択する。
必要な紫外線強度は、硬化に有効な波長領域において500〜5000mW/cmであることが好ましい。照射強度が弱いと高い品位、堅牢性を有する画像の形成が達成されない。また、照射強度が強すぎると、被記録媒体がダメージを受けたり、色材の退色を生じたりすることがある。
−被記録媒体−
本発明の画像形成方法は、被記録媒体に上に画像を記録するものである。
記録媒体には、特に制限はないが、一般のオフセット印刷などに用いられる、いわゆる上質紙、コート紙、アート紙などのセルロースを主体とする一般印刷用紙を用いることができる。セルロースを主体とする一般印刷用紙は、水性インクを用いた一般のインクジェット法による画像記録においては比較的インクの吸収、乾燥が遅く、打滴後に色材移動が起こりやすく、画像品質が低下しやすいが、本発明のインクジェット記録方法によると、色材移動を抑制して色濃度、色相に優れた高品位の画像の記録が可能である。
記録媒体としては、一般に市販されているものを使用することができ、例えば、王子製紙(株)製の「OKプリンス上質」、日本製紙(株)製の「しおらい」、及び日本製紙(株)製の「ニューNPI上質」等の上質紙(A)、王子製紙(株)製の「OKエバーライトコート」及び日本製紙(株)製の「オーロラS」等の微塗工紙、王子製紙(株)製の「OKコートL」及び日本製紙(株)製の「オーロラL」等の軽量コート紙(A3)、王子製紙(株)製の「OKトップコート+」及び日本製紙(株)製の「オーロラコート」等のコート紙(A2、B2)、王子製紙(株)製の「OK金藤+」及び三菱製紙(株)製の「特菱アート」等のアート紙(A1)等が挙げられる。また、インクジェット記録用の各種写真専用紙を用いることも可能である。
また本発明のインクセットを用いた画像形成方法の他の例としては、最初に画像形成する被記録媒体として中間転写体を用い、中間転写体上に、既述の本発明における分散剤と顔料と水性媒体とを含有する水性インク組成物をインクジェット法により付与するインク付与工程と、中間転写体上に、水性インク組成物中の顔料を凝集させる酸性化合物を含む処理液を付与する処理液付与工程とを設け、水性インク組成物と処理液とを接触させて中間転写体上に画像を形成した後、中間転写体に形成された画像を所望とする最終の被記録媒体に転写する転写工程を設けた方法が挙げられる。
この場合も、上記と同様に、例えば、乾燥除去工程、加熱定着工程などの他の工程を更に設けることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
[マクロモノマーの合成]
(マクロモノマーM−1の合成)
攪拌機、冷却管を備えた300mLの三口フラスコに、モノマーとしてt−ブチルメタクリレート40gと、連鎖移動剤として3−メルカプト−1−プロパノール3.5g、開始剤として2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.2gを溶解したTHF120mLを入れ、窒素雰囲気下、65℃に加熱して7時間反応させた。
得られた溶液を放冷し、ジラウリン酸ジブチルすず(IV)70mgと触媒量のヒドロキノンを加え、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート7.6gを滴下した。50℃に昇温し、5時間反応させた後、メタノールと水の混合溶媒で再沈殿を行い精製し、マクロモノマーM−1を26.8g得た。得られたマクロモノマーM−1の重量平均分子量(Mw)は3200であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.95であった。
(マクロモノマーM−2〜M−8の合成)
上記マクロモノマーM−1の合成において、モノマーとしてt−ブチルメタクリレートの代わりに、表1に記載のモノマーを用い、表1に記載のモノマー構成率となるように各モノマーの使用量を適宜変更し、また連鎖移動剤を表1に記載の連鎖移動剤に変更したこと以外は、マクロモノマーM−1の合成と同様にしてマクロモノマーM−2〜M−8をそれぞれ合成した。重量平均分子量および分子量分布を表1に示した。
Figure 2011056800
[分散剤の合成]
(グラフトポリマーP−1の合成)
攪拌機、冷却管を備えた300mLの三口フラスコにメチルエチルケトン20gを加え窒素雰囲気下で75℃に加熱した。ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート1.16g、上記で得られたマクロモノマーM−1を15g、メタクリル酸メチル45gをメチルエチルケトン40gに溶解させて得られた溶液を、三口フラスコに3時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応した後、メチルエチルケトン0.6gにジメチル2,2’ −アゾビスイソブチレート0.2gを溶解した溶液を加え、80℃に昇温し、4時間加熱攪拌して未反応モノマーをすべて反応させた。モノマーの消失はH−NMRで確認した。得られた反応溶液にトリフルオロ酢酸17.5gを加え40℃で5時間反応させた。ヘキサンで再沈殿を行い、グラフトポリマーP−1を59g得た。
(グラフトポリマーP−2〜P−13、P−17の合成)
上記グラフトポリマーP−1の合成において、マクロモノマーM−1および,メタクリル酸メチルに代えて、表2に記載のモノマーを用い、表2に記載のモノマー構成率となるように各モノマーの使用量を適宜変更したこと以外は、グラフトポリマーP−1の合成と同様にしてグラフトポリマーP−2〜P−13、P−17をそれぞれ合成した。重量平均分子量および分子量分布を表2に示した。
尚、表2中、PE200は日油(株)製のポリエチレングリコールモノメタクリレートである。
Figure 2011056800
<実施例1>
以下のようにして、水性インク組成物J−1と処理液1からなるインクセットS−1を得た。
[水性インク組成物の調製]
(顔料分散物D−1の調製)
ピグメントブルー15:3(PB15:3、大日精化株式会社製 フタロシアニンブル−A220) 10部と、前記P−1の5部と、メチルエチルケトン42部と、1mol/L NaOH水溶液 5.5部と、イオン交換水87.2部とを混合し、ビーズミルを用い、0.1mmΦジルコニアビーズで、2〜6時間分散した。
得られた分散物を減圧下55℃でメチルエチルケトンを除去し、さらに一部の水を除去することにより、顔料濃度が10.2質量%の顔料含有樹脂粒子の分散物を得た。さらに、遠心分離機(05P−21、日立製作所製)により30分5000rpmで遠心分離させた後、顔料濃度が5質量%になるようにイオン交換水を添加した。これを2.5μmのメンブレンフィルター(アドバンテック社製)を用いて加圧ろ過させた後、顔料濃度4質量%になるようにイオン交換水を添加し、顔料分散物D−1を得た。
上記で得られた顔料分散物(D−1)を用い、下記のインク組成となるように各成分を混合した後、遠心分離処理(10000〜20000rpmで30分〜2時間)を行い、水性インク組成物J−1を得た。
〜インク組成〜
顔料分散物D−1 : 40部
グリセリン : 7部
ジエチレングリコール : 9部
トリエタノールアミン : 1部
オルフィンE1010(日信化学工業(株)製) : 1部
トリエチレングリコールモノブチルエーテル : 9部
イオン交換水 : 34部
東亜DKK(株)製pHメータ−WM−50EGにて、前記水性インク組成物のpHを測定したところ、pHは8.6であった。
[処理液1の調製]
下記組成となるように各成分を混合し、処理液1を調製した。処理液1の物性値は、粘度2.6mPa・s、表面張力37.3mN/m、pH1.6(25℃)であった。
〜処理液1の組成〜
・マレイン酸 : 15.0%
(2価のカルボン酸、和光純薬工業(株)製)
・ジエチレングリコールモノメチルエーテル : 20.0%
(和光純薬工業(株)製)
・N−オレオイル−N−メチルタウリンナトリウム : 1.0%
(界面活性剤)
・イオン交換水 : 64.0%
上記水性インク組成物J−1の調製において、顔料分散物D−1の代わりに、下記顔料分散物D−2〜D−28を用いたこと以外は、上記と同様にして水性インク組成物J−2〜J−28をそれぞれ調製し、インクセットS−2〜S−28をそれぞれ得た。
(顔料分散物D−2〜D−28の調製)
実施例1の顔料分散物D−1の調製において、分散剤P−1及びPB15:3に代えて、表3に記載された分散剤および顔料に変更したこと以外は実施例1と同様にして、顔料分散物D−2〜D−28をそれぞれ調製した。
なお、表3に記載の顔料の詳細は下記の通りである。
・C.I.Pigment Red 122(PR122、チバ・ジャパン(株)製 商品名:CROMOPHTAL Jet Magenta DMQ)
・C.I.Pigment Yellow 74(PY74、チバ・ジャパン(株)製 商品名:Irgalite Yellow GS)
・カーボンブラック(CB、degussa社製 商品名:NIPEX180−IQ)
<比較例1>
実施例1の水性インク組成物の調製において、顔料分散物D−1の代わりに、下記顔料分散物D−29〜D−36を用いたこと以外は、実施例1と同様にして水性インク組成物J−29〜J−36をそれぞれ調製し、上記処理液1と組み合わせてインクセットS−29〜S−36を得た。
(顔料分散物D−29〜D―36の調製)
実施例1の顔料分散物D−1の調製において、分散剤P−1及びPB15:3に代えて、表3に記載された分散剤および顔料に変更したこと以外は実施例1と同様にして、顔料分散物D−29〜D−36をそれぞれ調製した。
<比較例2>
以下のようにして処理液2を調製し、表3に示した水性インク組成物と組み合わせてインクセットS−37〜S−40を得た。
[処理液2の調製]
下記組成となるように各成分を混合し、処理液2を調製した。処理液2の物性値は、pH6.5(25℃)であった。
〜処理液2の組成〜
・硝酸マグネシウム六水和物 : 10%
(多価金属塩)
・グリセリン : 5%
・ジエチレングリコール : 5%
・イソプロピルアルコール : 5%
・アセチレノールEH : 0.2%
(川研ファインケミカル製)
・イオン交換水 : 74.8%
<実施例2>
以下のようにしてUV硬化型の水性インク組成物J−37を調製し、上記処理液1と組み合わせてインクセットS−41を得た。
[水性インク組成物J−37の調製]
上記で得られた顔料分散物(D−1)を用い、下記のインク組成となるように各成分を混合した後、遠心分離処理(10000〜20000rpmで30分〜2時間)を行い、水性インク組成物J−37を得た。
〜インク組成〜
・顔料分散物(D−1) : 40部
・例示化合物1−1(重合開始剤) : 3部
・例示化合物2−1(重合性化合物) : 5部
・ヒドロキシエチルメタクリレート(重合性化合物) :15部
・グリセリン : 7部
・ジエチレングリコール : 9部
・トリエタノールアミン : 1部
・オルフィンE1010(日信化学工業(株)製) : 1部
・トリエチレングリコールモノブチルエーテル : 9部
・イオン交換水 10質量部
得られた水性インク組成物J−37について、東亜DKK(株)製pHメータ−WM−50EGにて、前記水性インクのpHを測定したところ、pHは8.6であった。
上記水性インク組成物J−48の調製において、顔料分散物D−1の代わりに、上記顔料分散物D−2〜D−28を用いたこと以外は、上記と同様にして水性インク組成物J−38〜J−64をそれぞれ調製し、インクセットS−42〜S−68を得た。
<比較例3>
上記水性インク組成物J−37の調製において、顔料分散物D−1の代わりに、上記顔料分散物D−37、D−30を用いたこと以外は、上記と同様にして水性インク組成物J−65〜J−66をそれぞれ調製し、インクセットS−69〜S−70を得た。
<比較例4>
上記処理液2と、表4に示した水性インク組成物J−45とを組み合わせてインクセットS−71を得た。
<評価>
[顔料分散物の評価]
(1)粒子径
上記で得られた顔料分散物について、ナノトラック粒度分布測定装置 UPA−EX150(日機装(株)製)を用い、以下の測定条件で動的光散乱法によりの体積平均粒径を測定し、下記評価基準に従って評価した。結果を表3、表4に示す。
測定条件:分散物10μlに対しイオン交換水10ccを加えて、測定用溶液を調製し、25℃で測定した。
〜評価基準〜
◎:平均粒径が70nm以上100nm未満
○:平均粒径が100nm以上130nm未満
△:平均粒径が130nm以上200nm未満
×:平均粒径が200nm以上
(2)経時安定性
上記で得られた顔料分散物を密閉状態で65℃、20日間放置した後、顔料分散物の粒子径および粘度の測定を行った。放置前後の粒子径および粘度の変化を下記の評価基準に従って評価した。
〜評価基準〜
◎:顔料粒子の平均粒径・粘度の変化は全く認められなかった。
○:顔料粒子の平均粒径・粘度の変化は認められなかった。
△:顔料粒子の平均粒径・粘度の変化は僅かに認められたが実用上問題はなかった。
×:顔料粒子の平均粒径・粘度の変化は認められ、実用上問題となった。
なお、粒子径の測定は、上記(1)と同様に行った。また粘度の測定は、TV−22型粘度計(東機産業(株)社製)を用い、25℃で測定を行った。
[水性インク組成物の評価]
インクジェット記録装置として、600dpi、256ノズルの試作プリントヘッドを備えたインクジェット記録装置を用い、上記で得られた水性インク(J−1)〜(J−71)をインクジェット記録用水性インクとして用いて評価を行なった。
(1)吐出安定性
上記インクジェット記録装置を用いてベタ印画を行った際に、印字開始から印字終了までのインクの飛行曲がりおよびミストの発生について、印画物を観察し、下記基準に従って評価した。
〜評価基準〜
◎:インクの飛行曲がり、ミストがほぼ発生しなかった。
○:発生するが実用上問題ない程度に頻度が低かった。
△:頻繁ではないが、上記○の評価を与えたものに比して発生する頻度が高く、高品位な画質を求める場合には、問題となる可能性があった。
×:頻繁に発生し、実用上問題があった。
(2)吐出回復性
上記インクジェット記録装置を用いてベタ印画を行った後、ヘッド部に覆いを被せず空気中に露出した状態で、温度25℃、65%RHで、3週間放置した。その後、再度吐出を行い、その際のインクの吐出状態を観察し、下記基準に従って判定した。
〜評価基準〜
◎:メンテナンスを施さずに吐出が可能であった。
○:所定のメンテナンスを1回施すことで再度吐出が可能となった。
△:所定のメンテナンスを2回施すことで再度吐出が可能となった。
×:所定のメンテナンスを3回行った限りでは、吐出できなかった。
尚、前記所定のメンテナンスとは、15Paの圧力を印加してインクを吐出することで、ヘッドの詰まりを解消する操作をいう。
(3)画質
上記で得られたインクセットS−1〜S−40について以下の評価を行った。
王子製紙(株)製OKトップコート+(記録媒体)を500mm/秒で稼動するステージ上に固定し、インクセットに含まれる処理液(1または2)をワイヤーバーコーターで約1.2μmの厚みとなるように塗布し、直後に50℃で2秒間乾燥させた。
その後、走査方向に対して斜め(75.5度)に配置して固定してあるリコー社製GELJET GX5000プリンターヘッドで解像度1200×1200dpi、打滴量2.4pL、ライン方式でベタ印画した。印画直後、60℃で3秒間乾燥させた。
次いで定着工程として、60℃に加熱された一対の定着ローラ間を通過させ、ニップ圧0.25MPa、ニップ幅4mmで加熱定着処理を実施し(加熱定着工程)、印画サンプルを得た。
得られた印画サンプルについて、印画状態を目視またはルーペで観察し、以下の基準に従って判定した。
〜評価基準〜
◎:ルーペで白抜け部を探すことが難しかった。
○:目視では白抜け部の確認は難しいが、ルーペで白抜け部を探すことができた。
△:目視(ルーペなし)で白抜け部を探すことができた。
×:目視(ルーペなし)で白抜け部を容易に確認できた。
(4)耐擦性
上記印画サンプルについて、王子製紙(株)製OKトップコート+を文鎮(重量470g、サイズ15mm×30mm×120mm、荷重260kg/mに相当)に巻きつけたもので、印画サンプルを3往復擦って画像はがれを目視で観察し、下記評価基準にしたがって評価した。
尚、3往復で画像はがれが確認できなかった場合には、更に6往復まで擦った。
〜評価基準〜
◎:6往復擦りでも画像のはがれが視認できなかった。
○:4往復擦りで印画サンプル面に画像のはがれが視認できなかったが、6往復擦りでは確認できた。
△:2往復擦りで印画サンプル面に画像のはがれが視認できなかったが、4往復擦りでは確認できた。
×:2往復擦りで印画サンプル面に画像のはがれが視認できた。
(5)耐ブロッキング性
上記で得られた評価サンプルを3.5cm×4cmのサイズに2枚裁断し、10cm×10cmのアクリル板(厚み7mm)の上に印画面同士が向かい合うように評価サンプルを重ねて載せ、更にこの評価サンプルの上に重ねて同じサイズに裁断した未印画の特菱アート両面N(三菱製紙(株)製)を10枚載せ、更に10cm×10cmのアクリル板(厚み7mm)を載せ、25℃、50%RHの環境条件下で12時間放置した。
放置後、最上部のアクリル板の上に1kgの分銅を載せて更に24時間放置した(加重700kg/mに相当)。
更に、25℃、50%RHの環境条件下で2時間保管した後、評価サンプル上に重ねた未印画の特菱アート(未印画紙)を剥がした。このときの剥がれ易さ及び剥がした後の接着を目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。
〜評価基準〜
○:印画面に接着しなかった。
×:印画面に接着が生じ、紙の付着が目視で確認できた。
また、上記で得られたインクセットS−41〜S−71について、上記(3)画質、(4)耐擦性、および(5)耐ブロッキング性の各評価における定着工程を以下のように変更したこと以外は上記と同様にして(3)画質、(4)耐擦性、および(5)耐ブロッキング性をそれぞれ評価した。
(硬化定着工程)
UVランプを用いて、露光量が2.5J/cmとなるように紫外線を照射して定着処理を実施し、印画サンプルを得た。
Figure 2011056800
Figure 2011056800
表3および表4から、本発明のインクセットに含まれる水性インク組成物は、吐出安定性、吐出回復性に優れることが分かる。また本発明のインクセット用いて形成した画像は、画質、耐擦性および耐ブロッキング性のいずれにおいても優れた結果を示すことが分かる。

Claims (11)

  1. 顔料、側鎖にアニオン性基を有するグラフトポリマー、および、水性媒体を含有する水性インク組成物と、
    前記水性インク組成物の成分を凝集させる酸性化合物を含有する処理液と、
    を含むインクセット。
  2. 前記グラフトポリマーの酸価が、5mgKOH/g以上500mgKOH/g未満である請求項1に記載のインクセット。
  3. 前記アニオン性基は、カルボキシル基である請求項1または請求項2に記載のインクセット。
  4. 前記側鎖はアニオン性基を有する繰り返し単位を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のインクセット。
  5. 前記顔料は、その表面の少なくとも一部が前記グラフトポリマーにより被覆されている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のインクセット。
  6. 前記グラフトポリマーの主鎖は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のインクセット。
    Figure 2011056800

    [式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。Lは、−COO−、−OCO−、−CONR−(Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)、または置換もしくは無置換のフェニレン基を表す。Lは、単結合、または下記の連結基群から選ばれる1種もしくは2種以上を組み合わせてなる2価の連結基を表す。Arは芳香環を含む基を表す。
    (連結基群)
    炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数2〜12のアルケニレン基、炭素数2〜12のアルキルエーテル基、−CO−、−NR−(Rは水素原子または炭素数が1〜6のアルキル基)、−O−、−S−、−SO−、−SO−]
  7. 前記一般式(1)におけるArが、ベンゼン、炭素数8以上の縮環型芳香環化合物、芳香環が縮環したヘテロ環化合物、または2以上のベンゼンが連結した化合物から誘導される基である請求項6に記載のインクセット。
  8. 前記水性インク組成物は、水性UV硬化性素材を含む請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のインクセット。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の前記インクセットに含まれる処理液を、被記録媒体上に付与する処理液付与工程と、
    請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の前記インクセットに含まれる水性インク組成物を、被記録媒体上にインクジェット法により付与するインク付与工程と、
    前記水性インク組成物と前記水性液体組成物とを接触させて画像を形成する工程と、を含む画像形成方法。
  10. 加熱定着工程をさらに含む請求項9に記載の画像形成方法。
  11. 硬化定着工程をさらに含む請求項9または請求項10に記載の画像形成方法。
JP2009209358A 2009-09-10 2009-09-10 インクセットおよび画像形成方法 Pending JP2011056800A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209358A JP2011056800A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 インクセットおよび画像形成方法
EP20100174838 EP2295506B1 (en) 2009-09-10 2010-09-01 Ink set and image forming method
US12/874,241 US8529045B2 (en) 2009-09-10 2010-09-02 Ink set and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209358A JP2011056800A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 インクセットおよび画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011056800A true JP2011056800A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43217012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209358A Pending JP2011056800A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 インクセットおよび画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8529045B2 (ja)
EP (1) EP2295506B1 (ja)
JP (1) JP2011056800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082106A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社リコー インク及びその製造方法、並びにインク収容容器
JP2017082085A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社リコー インク、インクの製造方法、インクカートリッジ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089114A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Fujifilm Corp 水系顔料分散物、インク組成物、及び画像形成方法
JP2011099081A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp 水性インク組成物及び画像形成方法
JP6153217B2 (ja) * 2012-12-28 2017-06-28 楠本化成株式会社 アミン硬化エポキシ樹脂塗料用密着性向上剤
JP7310093B2 (ja) * 2018-03-23 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 インクセット及び記録方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195354A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 E I Du Pont De Nemours & Co 分岐ポリマー分散剤およびエマルジョンポリマー添加剤を含有するインクジェット用インク組成物
JP2005133089A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Canon Inc インクジェット用顔料分散インク、インクセット、インクタンク、記録ユニット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及び顔料分散インクの製造方法
JP2005232443A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 優れた顔料分散性を有するグラフトコポリマー類、それらの製造方法、該グラフトコポリマー類を利用するエマルジョン類の製造方法、及び該グラフトコポリマー類またはエマルジョン類を利用している顔料分散液類
JP2007119449A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Canon Inc 活性エネルギー線重合性物質、活性エネルギー線硬化型液体組成物、活性エネルギー線硬化型インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2008062397A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Fujifilm Corp インクセット及び画像形成装置並びにその方法
JP2008106153A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Canon Inc インクジェット用顔料インク
JP2008143987A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc インクジェット用顔料インク
JP2009138021A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用液体組成物の製造方法およびインクジェット記録装置
JP2009149912A (ja) * 2004-01-19 2009-07-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 優れた顔料分散性を有するグラフトコポリマー
JP2009190379A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2009190232A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセットおよび画像記録方法
JP2009536247A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 硬化性の白色インクジェットインク

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450036A (en) 1977-09-28 1979-04-19 Ishikawa Takashi Preparation of fireproofing coating
JPS62238783A (ja) 1986-04-10 1987-10-19 Nitto Boseki Co Ltd インクジエツト記録用紙
JPH072430B2 (ja) 1988-12-16 1995-01-18 旭硝子株式会社 記録用シート
JPH07276789A (ja) 1994-04-05 1995-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 記録用シート
JPH0827693A (ja) 1994-07-12 1996-01-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録用紙及び塗工用原紙
JPH08169172A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP3684674B2 (ja) 1996-06-06 2005-08-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙およびこれを用いた記録方法
JPH10217473A (ja) 1996-10-14 1998-08-18 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JPH10153989A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Nec Home Electron Ltd ドットクロック回路
JPH10235995A (ja) 1996-12-26 1998-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体および画像記録方法
JPH10217597A (ja) 1997-02-10 1998-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH10337947A (ja) 1997-06-04 1998-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体
SG77689A1 (en) 1998-06-26 2001-01-16 Ciba Sc Holding Ag New o-acyloxime photoinitiators
US6439708B1 (en) * 1998-07-27 2002-08-27 Seiko Epson Corporation Method of ink-jet recording with two fluids
JP3632597B2 (ja) 2000-02-01 2005-03-23 株式会社村田製作所 フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP4109713B2 (ja) 2002-02-20 2008-07-02 日立マクセル株式会社 水分散体およびその製造方法
JP4171607B2 (ja) 2002-04-16 2008-10-22 富士フイルム株式会社 水性インク
JP4500717B2 (ja) 2004-03-26 2010-07-14 キヤノン株式会社 活性エネルギー線硬化型水性インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2006176623A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
US20060170746A1 (en) 2005-01-10 2006-08-03 Christian Jackson Inkjet ink set
US7300145B2 (en) * 2005-03-10 2007-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Treatment liquid for ink jet, treatment liquid tank for ink jet, ink set for ink jet, ink tank for ink jet, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP2006342201A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインクジェット用インクの検査方法
JP2007100071A (ja) 2005-09-07 2007-04-19 Fujifilm Corp インクセット、画像記録方法及び装置
JP5105757B2 (ja) * 2006-03-15 2012-12-26 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP5101187B2 (ja) 2007-06-26 2012-12-19 株式会社リコー インクジェット記録方法、および記録装置、記録物
JP2009084494A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Fujifilm Corp 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
US20090169748A1 (en) 2007-12-27 2009-07-02 House Gary L Inks for high speed durable inkjet printing
JP5247180B2 (ja) 2008-02-13 2013-07-24 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用水性インク及びその製造方法
JP2009191133A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用水性インク
JP5489473B2 (ja) * 2008-02-13 2014-05-14 富士フイルム株式会社 インクジェット記録液およびインクジェット記録方法
JP5376810B2 (ja) * 2008-02-13 2013-12-25 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP4964167B2 (ja) * 2008-02-20 2012-06-27 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP4668305B2 (ja) 2008-02-29 2011-04-13 富士フイルム株式会社 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
JP5328409B2 (ja) 2009-02-20 2013-10-30 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP2011089114A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Fujifilm Corp 水系顔料分散物、インク組成物、及び画像形成方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195354A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 E I Du Pont De Nemours & Co 分岐ポリマー分散剤およびエマルジョンポリマー添加剤を含有するインクジェット用インク組成物
JP2005133089A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Canon Inc インクジェット用顔料分散インク、インクセット、インクタンク、記録ユニット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及び顔料分散インクの製造方法
JP2005232443A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 優れた顔料分散性を有するグラフトコポリマー類、それらの製造方法、該グラフトコポリマー類を利用するエマルジョン類の製造方法、及び該グラフトコポリマー類またはエマルジョン類を利用している顔料分散液類
JP2009149912A (ja) * 2004-01-19 2009-07-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 優れた顔料分散性を有するグラフトコポリマー
JP2007119449A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Canon Inc 活性エネルギー線重合性物質、活性エネルギー線硬化型液体組成物、活性エネルギー線硬化型インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2009536247A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 硬化性の白色インクジェットインク
JP2008062397A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Fujifilm Corp インクセット及び画像形成装置並びにその方法
JP2008106153A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Canon Inc インクジェット用顔料インク
JP2008143987A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc インクジェット用顔料インク
JP2009138021A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用液体組成物の製造方法およびインクジェット記録装置
JP2009190232A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセットおよび画像記録方法
JP2009190379A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082106A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社リコー インク及びその製造方法、並びにインク収容容器
JP2017082085A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社リコー インク、インクの製造方法、インクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2295506B1 (en) 2013-11-06
US20110057987A1 (en) 2011-03-10
US8529045B2 (en) 2013-09-10
EP2295506A1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512240B2 (ja) グラフトポリマー、水性分散物および水性インク組成物
JP5694654B2 (ja) インク組成物、インクセット、および画像形成方法
JP5623718B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
JP5591567B2 (ja) インクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP5247180B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びその製造方法
WO2013008626A1 (ja) インク組成物及び画像形成方法
JP5101439B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット画像記録方法
JP5398425B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
JP5606818B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP5283533B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット画像記録方法
JP2011178895A (ja) インク組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法。
JP2010065170A (ja) インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP5441574B2 (ja) 水性インク組成物、インクセット、およびインクジェット画像形成方法
EP2295506B1 (en) Ink set and image forming method
JP2011105865A (ja) インクセットおよび画像形成方法
JP2010137418A (ja) インクジェット記録用インクセット
EP2287218B1 (en) Pigment dispersant, pigment dispersion and method for producing the same, ink composition, ink set, and image-forming method
JP5583375B2 (ja) 水性インク組成物および画像形成方法
JP2011099081A (ja) 水性インク組成物及び画像形成方法
JP5393342B2 (ja) 着色剤分散樹脂、着色剤分散物、インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2010188696A (ja) インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP2006241217A (ja) フタロシアニン化合物、着色画像形成組成物、及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2012052066A (ja) 活性エネルギー線硬化型インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット印画物
JP5491907B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
JP2010031153A (ja) インクジェット記録用水性インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113