JP2011048663A - タッチパネル装置 - Google Patents

タッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011048663A
JP2011048663A JP2009196958A JP2009196958A JP2011048663A JP 2011048663 A JP2011048663 A JP 2011048663A JP 2009196958 A JP2009196958 A JP 2009196958A JP 2009196958 A JP2009196958 A JP 2009196958A JP 2011048663 A JP2011048663 A JP 2011048663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrode
area
width
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009196958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219965B2 (ja
Inventor
Koji Doi
宏治 土井
Norio Manba
則夫 萬場
Koji Nagata
浩司 永田
Shunji Kumagai
俊志 熊谷
Koji Hayakawa
浩二 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2009196958A priority Critical patent/JP5219965B2/ja
Priority to KR20100033846A priority patent/KR101138622B1/ko
Priority to US12/759,045 priority patent/US9024886B2/en
Priority to EP10003950.2A priority patent/EP2241959B1/en
Priority to CN2010101642515A priority patent/CN101866239B/zh
Publication of JP2011048663A publication Critical patent/JP2011048663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219965B2 publication Critical patent/JP5219965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチ領域が電極領域からはみ出す場合においてもタッチ位置を高い精度で検出する。
【解決手段】第1の解決手段では、タッチ領域の形状を例えば円と仮定する。前記タッチ領域円と電極領域6が重なる領域のX方向の幅(重なり幅X46)およびY方向の幅(重なり幅Y47)を、センサ測定値から求める。重なり幅X46と重なり幅Y47が異なる場合、タッチ領域が電極領域からはみ出しているものと判定し、前記タッチ領域円の中心の位置をタッチ位置とみなして算出する。第2の解決手段では、パネル端の電極における信号値が最大となる場合、パネル周辺部へのタッチと判定する。パネル周辺部へのタッチの場合、タッチ位置算出処理で行う加重平均の計算において、パネル中央部へのタッチの場合とは異なる電極位置パラメータ値を用いる。各電極の信号値に重み付けを行うこと、前記重み付けの程度をタッチサイズに応じて変化させることにより、補正する。
【選択図】図5

Description

本発明はタッチパネル(タッチスクリーン)装置に関し、特に、投影型(projected capacitive type)の静電容量方式タッチパネルにおいてタッチ位置を検出する技術に関する。
タッチパネルは、入力装置(タッチパッド)と出力装置(フラットパネルディスプレイ)が一体化されたユーザインタフェース装置である。ディスプレイに表示された操作対象を指等で直接タッチする、という直感的な操作方法を特徴としており、情報端末等で広く利用されている。
タッチパネルには様々な実現方式があるが、その一方式として、投影型静電容量方式がある。本方式では、パネル上に複数の電極を配置しておき、指先がパネルに接近した際に発生する各電極の静電容量の変化に基づいて、タッチ位置を検出する。電極に透過率の高い素材を用い、これをディスプレイパネル上に配置することで、タッチパネルを構成できる。
入力装置としてのタッチパネルの性能指標に、タッチ位置の検出精度がある。パネル上においてユーザが実際にタッチした位置と、検出された位置の誤差が小さいほど、精度が高いとされる。
投影型静電容量方式のタッチパネルにおいてタッチ位置を高い精度で検出する技術の例として、特許文献1に記載された方法が挙げられる。このタッチ位置検出方法では、X、Yそれぞれ方向の位置を検出するための電極において、タッチ時に指先が同時に複数の電極に触れるような配置(電極パターン)とすることで、タッチ位置を高精度に求めることを可能としている。
また、特許文献2では、XおよびY方向の位置を検出するための電極を単一の層上に形成できる電極パターンを用いることで、製造工程の簡略化を可能としている。
特表2003−511799号公報 特開2008−269297号公報 特開平10−020992号公報
しかしながら、従来のタッチ位置検出方法では、タッチ時に指先がパネルに触れる範囲(タッチ領域)が、電極の配置された領域(電極領域)からはみ出す場合、検出されるタッチ位置の精度が低下してしまうという問題がある。これを防止するためには、タッチ位置検出の有効範囲を、電極領域の内側における一定範囲内に限定する必要がある。このため、パネル全体に電極を配置したとしても、パネルの端にタッチ位置を検出できない領域ができてしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためのもので、その目的は、タッチ領域が電極領域からはみ出す場合においてもタッチ位置を高い精度で検出すること、またこれにより、電極領域の全体をタッチ位置検出の有効範囲とするタッチパネルを提供することである。
本発明では、次の2通りの解決手段を示す。
第1の解決手段では、タッチ領域の形状を例えば円と仮定する。前記タッチ領域円と電極領域が重なる領域のX方向の幅およびY方向の幅を、センサ測定値から求める。前記X方向の幅とY方向の幅が異なる場合、タッチ領域が電極領域からはみ出しているものと判定し、前記タッチ領域円の中心の位置をタッチ位置とみなして算出する。
第2の解決手段では、パネル端の電極における信号値が最大となる場合、パネル周辺部へのタッチと判定する。パネル周辺部へのタッチの場合、タッチ位置算出処理で行う加重平均の計算において、パネル中央部へのタッチの場合とは異なる電極位置パラメータ値を用いる。各電極の信号値に重み付けを行うこと、前記重み付けの程度をタッチサイズに応じて変化させることにより、算出位置を補正する。
なお、特許文献3でも、パネル端の電極の信号値が最大となる状況においてタッチ位置を高い精度で検出する手段を示しているが、端部の電極に隣接する電極位置と他端部の電極位置を選択して、近似2次曲線を用いてタッチ位置を検出するものであり、本発明とは全く異なる方法である。
第1の解決手段によれば、X方向またはY方向のどちらか一方向において、タッチ領域が電極領域からはみ出している場合においても、タッチ位置を高い精度で検出できる。
第2の解決手段によれば、一方向のタッチ位置を検出するための電極を用いて、パネル周辺部へのタッチの場合においてもタッチ位置を高い精度で検出できる。
第1の実施形態におけるタッチパネル・モジュールの全体構成を示すブロック図である。 タッチパネル1の断面構造を示す断面図である。 タッチ位置検出処理の手順を示すフローチャートである。 タッチ領域が電極領域からはみ出している場合のセンサ測定値の例を示す図である。 タッチ領域が電極領域からはみ出している場合のタッチ位置の算出方法を示す図である。 第2の実施形態におけるタッチパネル・モジュールの全体構成を示すブロック図である。 タッチ位置検出処理の手順を示すフローチャートである。 タッチ位置がパネル中央部である場合の例を示す図である。 タッチ位置がパネル周辺部である場合の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態の例を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施例で用いるタッチパネル・モジュール(タッチパネル装置)の全体構成を示すブロック図である。前記タッチパネル・モジュールは、タッチパネル1、静電容量検出部2、制御部3、記憶部4、およびバス接続信号線5から構成される。タッチパネル1には、ユーザのタッチを検出するためのセンサ端子である電極パターン(電極X1〜5および電極Y1〜5)が形成されている。静電容量検出部2は、電極X1〜5および電極Y1〜5と接続しており、前記各電極の静電容量を測定する。制御部3は、前記静電容量の測定結果に基づいてタッチ位置の検出を行い、バス接続信号線5を介して前記検出結果をホストへ通知する。記憶部4は、制御部3がタッチ位置検出処理を行う上で必要となるパラメータおよび作業用データとして次のものを格納する。基準値41、測定値42、差分値43は、電極の総数を要素数とする配列データである。本実施例においては、前記配列の要素数は10である。タッチ閾値44、変換比率45、重なり幅X46、重なり幅Y47は、単一の数値データである。
図2は、タッチパネル1の断面構造を示す断面図である。タッチパネル1は、基板層13を底面とし、順に電極層Y、絶縁層12、電極層X、保護層11を積層させた構造を持つ。
図3は、タッチ位置検出処理の手順を示すフローチャートである。
図4は、タッチ領域が電極領域からはみ出している場合のセンサ測定値の例を示す図である。
図5は、タッチ領域が電極領域からはみ出している場合のタッチ位置の算出方法を示す図である。
以下、図3のフローチャートに基づいて、タッチ位置を検出する処理の流れを説明する。
タッチパネル・モジュールの電源が入れられると以下の処理が開始される。
ステップS1において、制御部3は、基準値41を初期化する。具体的には、全電極(電極X1〜5および電極Y1〜5)のそれぞれについて静電容量を測定し、得られた値を各電極の基準値41として格納する。基準値41は、各電極の非タッチ時の静電容量である。ここでは、電源投入時においてはタッチパネル1がタッチされていない状態であることを仮定している。
ステップS2において、制御部3は、まず全電極のそれぞれについて静電容量を測定し、得られた値を各電極の測定値42として格納する。また、次の式(1)によって求めた値を差分値43として格納する。
差分値43=測定値42−基準値41 (1)
ただし、式(1)で求めた値が負の値となった場合は、かわりに0を差分値43として格納する。差分値43は、各電極においてタッチによって増加した静電容量である。
以下、求めた差分値43が図4に示す状態であったことを仮定して説明を進める。図4において、タッチパネル1の上側の図は電極X1〜5の差分値43とタッチ閾値44の例を示すグラフである。横軸は電極X1〜5を表し、棒グラフの高さが差分値43を表す。電極X1、X2の差分値43はタッチ閾値44以上であり、電極X3〜5の差分値43はタッチ閾値44未満である。図4において、タッチパネル1の右側の図は電極Y1〜5の差分値43とタッチ閾値44の例を示すグラフである。横軸は電極Y1〜5を表し、棒グラフの高さが差分値43を表す。電極Y2〜4の差分値43はタッチ閾値44以上であり、電極Y1、Y5の差分値43はタッチ閾値44未満である。
ステップS3において、制御部3は、タッチパネル1がタッチされているか否かを判定する。具体的には、全電極のそれぞれについて、その差分値43と、予め設定されたタッチ閾値44の値とを比較する。ここで、X軸およびY軸の両方において、少なくとも1つの電極の差分値43がタッチ閾値44以上の値であった場合、タッチ有りと判定して、ステップS4へ進む。前記条件を満たさない場合は、タッチ無しと判定して、ステップS2へ戻る。図4に示す状態においては、電極X1、X2および電極Y2〜4の差分値43がタッチ閾値44以上の値であるため、タッチ有りと判定される。
ステップS4において、制御部3は、次の式(2)および(3)によって求めた値を、それぞれ重なり幅X46および重なり幅Y47として格納する。
重なり幅X46=MAX(Y軸の差分値43)*変換比率45 (2)
重なり幅Y47=MAX(X軸の差分値43)*変換比率45 (3)
ここで関数MAXは、複数の値の中から最大のものを選択して返す関数である。図4においては、X軸では電極X1の差分値43、Y軸では電極Y3の差分値43がそれぞれ最大である。変換比率45は予め設定された値であり、差分値43の値をタッチパネル1上の長さに変換するための比率である。重なり幅X46および重なり幅Y47は、図5に示すように、それぞれ、タッチパネル1上のタッチされた領域(タッチ領域)と、電極が配置された領域(電極領域6)とが重なる領域のX方向の幅およびY方向の幅である。
式(2)で重なり幅X46が求められる理由は次のとおりである。図4からわかるように、電極Y3はタッチ領域と重なるX方向の幅が最も長いため、静電容量の変化は最も大きく、右側の図に示すように差分値43は最も大きい。電極Y2、Y4はタッチ領域と重なるX方向の幅が電極Y3より短いため、静電容量の変化は電極Y3より少なく、右側の図に示すように差分値43は電極Y3の差分値よりも小さい。電極Y1、Y5はタッチ領域と重なるX方向の幅がわずかであるため、静電容量の変化はわずかであり、右側の図に示すように差分値43はわずかである。重なり幅X46は、タッチ領域と電極領域6とが重なる領域のX方向の幅であるから、重なり幅X46は、タッチ領域と重なるX方向の幅が最も長い電極である電極Y3がタッチ領域と重なるX方向の幅に比例することになり、電極Y3の差分値43に比例することになる。したがって、重なり幅X46は式(2)によって求められる。変換比率45は実験等によって求めればよい。
式(3)で重なり幅Y47が求められる理由は次のとおりである。図4からわかるように、電極X1はタッチ領域と重なるY方向の幅が最も長いため、静電容量の変化は最も大きく、上側の図に示すように差分値43は最も大きい。電極X2はタッチ領域と重なるY方向の幅が電極X1より短いため、静電容量の変化は電極X1より少なく、上側の図に示すように差分値43は電極X1の差分値よりも小さい。電極X3はタッチ領域と重なるY方向の幅がわずかであるため、静電容量の変化はわずかであり、上側の図に示すように差分値43はわずかである。電極X4、X5はタッチ領域と重なるY方向の幅がないため、静電容量の変化はなく、上側の図に示すように差分値43はゼロである。重なり幅Y47は、タッチ領域と電極領域6とが重なる領域のY方向の幅であるから、重なり幅Y47は、タッチ領域と重なるY方向の幅が最も長い電極である電極X1がタッチ領域と重なるY方向の幅に比例することになり、電極X1の差分値43に比例することになる。したがって、重なり幅Y47は式(3)によって求められる。変換比率45は実験等によって求めればよい。
ステップS5において、制御部3は、重なり幅X46と重なり幅Y47の値を比較する。両者の差が所定の閾値より小さい場合、タッチ領域全体が電極領域6の内側に収まっているものと判定し、ステップS6へ進む。そうでない場合はステップS7へ進む。
ステップS6では、差分値43に基づいてタッチ位置を求める。具体的には、X軸およびY軸のそれぞれについて、差分値43を重みwiとし、各電極の位置をxi、yiとした場合の加重平均を求める。すわなち、次の式(4)、式(5)の計算を行う。
タッチ位置(X座標)=Σ(wi*xi)/Σ(wi) (4)
タッチ位置(Y座標)=Σ(wi*yi)/Σ(wi) (5)
以上により、タッチ領域が電極領域6からはみ出していない場合のタッチ位置検出の1サイクルが完了し、ステップS2へ戻る。
ステップS7では、タッチ領域の形状を円であると仮定し、前記円の中心位置をタッチ位置とみなして算出する。ここでは、図5に示すとおり、タッチ領域が電極領域6からX方向にはみ出しているものと仮定する。このとき、タッチ位置のX座標は次の式(6)により求められる。
タッチ位置(X座標)=重なり幅X46−重なり幅Y47/2 (6)
図5におけるXがX座標、Rが重なり幅Y47/2にそれぞれ対応する。Y座標は、タッチ領域が電極領域6からはみ出していない場合の計算式(5)により求める。また、タッチ領域が電極領域6からY方向にはみ出している場合については、前記の算出方法において、XとYとを入れ替えることで同様にタッチ位置を求められる。
以上により、タッチ領域が電極領域6からはみ出している場合のタッチ位置検出の1サイクルが完了し、ステップS2へ戻る。
上記の説明においては、タッチ領域の形状は円であることを仮定したが、そうでない場合においても、重なり幅X46および重なり幅Y47を基にタッチ位置を算出可能であれば、本実施例を適用できる。すなわち、タッチ領域と電極領域とが重なる領域のX方向の幅およびY方向の幅を求め、求めたX方向の幅およびY方向の幅からタッチ領域の中心の位置を求め、その中心の位置をタッチ位置として算出すればよい。タッチ領域の形状は、任意の図形であると仮定することができる。例えば、円または楕円であると仮定してもよいし、あるいはX方向の幅とY方向の幅の比率が一定である(例えば、正方形や長方形あるいは角が丸みを帯びた正方形や長方形)と仮定してもよい。また、実験等によってタッチ領域の形状を決めてもよい。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の説明を行う。以下、上記の実施形態で説明済みの構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
図6は、本実施例で用いるタッチパネル・モジュールの全体構成を示すブロック図である。記憶部4は、第1の実施形態とは異なり、前述の基準値41、測定値42、差分値43、タッチ閾値44の他に、タッチサイズ48、重み付け値49を格納する。タッチサイズ48は単一の数値データである。重み付け値49は単一または複数の数値データである。
図7は、タッチ位置検出処理の手順を示すフローチャートである。
図8は、タッチ位置がパネル中央部である場合の例を示す図である。
図9は、タッチ位置がパネル周辺部である場合の例を示す図である。
以下、図7のフローチャートに基づいて、タッチ位置を検出する処理の流れを説明する。
タッチパネル・モジュールの電源が入れられると以下の処理が開始される。
ステップS11〜S13の処理内容は、第1の実施形態におけるステップS1〜S3と同様であるため、説明を省略する。
ステップS14において、制御部3は、全電極すなわち電極X1〜5および電極Y1〜5の差分値43の合計を求め、タッチサイズ48として格納する。タッチサイズ48は、タッチ領域の面積に比例する値であり、タッチの強さを示す指標として、以下のステップにより検出されるタッチ位置と共にホストへ通知される。全電極の差分値43の合計でタッチサイズ(タッチ領域の面積に比例する値)が得られる理由は次のとおりである。例えば図8において、電極X1の差分値43は電極X1とタッチ領域が重なる領域の面積に比例し、電極X2の差分値43は電極X2とタッチ領域が重なる領域の面積に比例し、電極X3の差分値43は電極X3とタッチ領域が重なる領域の面積に比例し、電極X4の差分値43は電極X4とタッチ領域が重なる領域の面積に比例し、電極X5の差分値43は電極X5とタッチ領域が重なる領域の面積に比例する。電極Y1〜Y5においても同様である。したがって、全電極の差分値を合計することにより、タッチサイズ(タッチ領域の面積に比例する値)が得られる。本実施例ではこのようにしてタッチサイズを求めているが、他の方法でタッチサイズを求めてもよい。
以下、X方向のタッチ位置を検出する手順を説明する。Y方向のタッチ位置も同様の手順で検出できる。
ステップS15において、制御部3は、検出したタッチがパネル周辺部へのタッチであるか否かを判定する。具体的には、パネル端のいずれかの電極、すなわち電極X1またはX5の差分値43が最大の値をとる場合、パネル周辺部へのタッチであると判定し、ステップS17へ進む。前記条件を満たさない場合は、パネル周辺部へのタッチではない(パネル中央部へのタッチである)と判定して、ステップS16へ進む。例えば、図8に示す状況では、パネル端ではない電極X2の差分値43が最大であるため、パネル周辺部へのタッチではないと判定される。図9に示す状況では、パネル端の電極X1の差分値43が最大であるため、パネル周辺部へのタッチであると判定される。
ステップS16において、制御部3は、パネル中央部へのタッチの場合の座標算出処理として、各電極の差分値43に基づいてタッチ位置を求める。具体的には、各電極の差分値43を重みwiとし、各電極の位置をxiとした場合の加重平均を求める。すわなち、次の式(7)の計算を行う。
タッチ位置=Σ(wi*xi)/Σ(wi) (7)
ここで、電極位置xiは各電極の中心の座標値とする。図8に示す状況においては、電極X1〜X5の電極位置xiは、順に0.5、1.5、2.5、3.5、4.5である。以上により、タッチ位置検出処理の1サイクルが完了し、ステップS12へ戻る。
ステップS17において、制御部3は、パネル周辺部へのタッチの場合の座標算出処理として、最大の差分値43をとる電極およびその隣の電極(パネル端2電極)の差分値43に基づいてタッチ位置を求める。具体的には、ステップS16と同様に、式(7)の計算をパネル端2電極に基づいて行う。ただし、電極位置xi、すなわちセンサ位置のパラメータ値を、2つの電極の両端の座標値とする点が異なる。図9に示す状況においては、電極X1の位置は0、電極X2の位置は2とする。この場合の計算式は、式(7)においてパネル端の2電極について電極位置x1=0、x2=2を代入した次の式(8)になる。
タッチ位置=2*w2/(w1+w2) (8)
式(8)において、電極位置として2つの電極の両端の座標値(x1=0、x2=2)を選択した理由は、電極X1だけで差分値43が測定された場合に、算出されるタッチ位置が0(パネル端)となり、電極X1と電極X2の差分値43が等しい場合に、すなわちw1=w2の場合に、算出されるタッチ位置が1(電極X1とX2の中間位置)となるようにするためである。例えば図9において、電極X1の差分値w1=1、電極X2の差分値w2=0.4とすると、式(8)を用いて計算した本実施例(x1=0、x2=2)におけるタッチ位置は0.57である。一方、式(7)を用いてパネル端2電極について電極位置を各電極の中心の位置座標(x1=0.5、x2=1.5)として計算したタッチ位置は0.79である。本実施例で計算したタッチ位置0.57の方が、各電極の中心の位置座標で計算したタッチ位置0.79より、実際のタッチ位置に近いことは、図9から明らかである。
以上により、タッチ位置検出処理の1サイクルが完了し、ステップS12へ戻る。
上記ステップS15においては、パネル周辺部へのタッチであると判定する条件を、パネル端の電極の差分値43が最大であることとしたが、他の条件を使用してもよい。例えば、パネル端の電極およびそれに隣接する所定数の電極における差分値43の合計が、それ以外の電極における差分値43の合計より大きくなること、としてもよい。
上記ステップS17においては、参照する電極をパネル端の2つの電極としたが、3つ以上の電極を参照する方法も考えられる。また、加重平均計算における電極位置xiを2つの電極の両端としたが、その他の設定を用いてもよい。これらは、想定するタッチ領域のサイズや電極の幅などの設計事項によって決定されるものである。
以上本実施例を具体的に説明したが、本実施例のタッチパネル装置は、パネル周辺部へのタッチの場合、座標計算処理で用いるセンサ位置のパラメータ値(上記の例では電極位置x1、x2)として、パネル中央部へのタッチの場合とは異なる値を用いることを特徴とする。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態の説明を行う。本実施形態は、第2の実施形態におけるステップS17の座標計算式を変更するものである。
本実施例では、パネル周辺部へのタッチの場合において、実際のタッチ位置と算出したタッチ位置のずれ(誤差)を小さくするために、座標計算において参照する各電極に重み付けを行う。重み付けの方法には様々なものが考えられる。1つの例は、式(7)において、各電極の差分値43(wi)に対し、所定の重み付け係数aiを乗ずる方法である。すなわち、次の式(9)である。
タッチ位置=Σ(ai*wi*xi)/Σ(ai*wi) (9)
式(9)において、第2の実施形態と同様に、パネル端2電極について電極位置xiを2つの電極の両端の座標値、すなわちx1=0、x2=2としたのが次に示す式(10)である。
タッチ位置=2*a2*w2/(a1*w1+a2*w2) (10)
a1、a2の値は、所定の値であり、重み付け値49として格納しておく。a1、a2の値は実験等によって求めればよい。
また別の例として、式(8)を元に、電極X2の差分値43(w2)に重み付けを行った次の式(11)を計算する方法が考えられる。
タッチ位置=(1+a)*w2/(w1+a*w2) (11)
ここで、aは所定の値であり、重み付け値49として格納しておく。分子における係数を1+aとしているのは、電極X1とX2の差分値43が等しい場合、すなわちw1=w2の場合に、算出されるタッチ位置が1(電極X1とX2の中間位置)となるようにするためである。aの値(重み付け値49)は、実験等によって求めればよい。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態の説明を行う。本実施形態は、第3の実施形態に変更を加えるものである。
第3の実施形態においては、各電極に対する重み付けの程度は、予め設定した定数であった。しかし、適切な重み付けの程度は一定ではなく、タッチの強さ等によって変化する場合がある。本実施例では、重み付けの程度を変数とし、タッチサイズ48に応じて変化させる。重み付けの程度を変化させる方法には様々なものが考えられる。例えば、式(11)の計算において、重み付け値49の値をタッチサイズ48に応じて変化させる。重み付け値49を求めるには所定の関数を使用する。関数をタッチサイズ48の一次関数とした場合、次の式(12)になる。
重み付け値49=b*タッチサイズ48+c (12)
ここで、bおよびcは所定の値である。bおよびcの値は、実験等によって求めればよい。
以上の各実施形態の説明では、タッチパネルの左端を例にして説明したが、タッチパネルの右端、上端、下端においても同様にして周辺部のタッチ位置を高い精度で算出することができる。
第1の実施形態では、X方向とY方向の両方の電極を用いて検出するため、X方向またはY方向のどちらか一方向のパネル周辺部、すなわちタッチパネルの角部を含まないパネル周辺部において、タッチ位置を高い精度で検出することができる。一方、第2〜第4の実施形態では、一方向(X方向またはY方向)の電極を用いて検出するため、角部を含むパネル周辺部において、タッチ位置を高い精度で検出することができる。
なお、本発明は、以上に述べた実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることはもちろんである。
1 タッチパネル
11 保護層
12 絶縁層
13 基板層
X,Y 電極層
X1〜5 電極(X軸)
Y1〜5 電極(Y軸)
2 静電容量検出部
3 制御部
4 記憶部
5 バス接続信号線
6 電極領域

Claims (9)

  1. 複数のセンサにおける測定値に基づいてタッチ位置を検出するタッチパネル装置において、X方向のタッチ位置およびY方向のタッチ位置を検出するためのセンサ測定値に基づいて、タッチ領域と電極領域とが重なる領域のX方向の幅およびY方向の幅を求め、前記X方向の幅およびY方向の幅から前記タッチ領域の中心の位置を求め、前記中心の位置をタッチ位置として算出することを特徴とする、タッチパネル装置。
  2. 前記タッチ領域の形状は、X方向の幅とY方向の幅の比率が一定であると仮定することを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル装置。
  3. 前記タッチ領域の形状は、円または楕円であると仮定することを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル装置。
  4. 前記タッチ領域と電極領域とが重なる領域のX方向の幅を、Y軸のセンサ測定値の最大値に予め設定された値を乗算して求め、前記タッチ領域と電極領域とが重なる領域のY方向の幅を、X軸のセンサ測定値の最大値に予め設定された値を乗算して求めることを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル装置。
  5. 第1の方向のタッチ位置を、前記タッチ領域と電極領域とが重なる領域の第1の方向の幅から前記タッチ領域と電極領域とが重なる領域の第2の方向の幅の2分の1を減算した値として算出することを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル装置。
  6. 複数のセンサにおける測定値と前記センサの位置に基づいてタッチ位置を検出するタッチパネル装置において、パネル周辺部へのタッチの場合、座標計算処理で用いる前記センサ位置のパラメータ値として、パネル中央部へのタッチの場合とは異なる値を用いることを特徴とする、タッチパネル装置。
  7. 前記パネル周辺部へのタッチの場合の座標計算処理において、前記センサ位置のパラメータ値を、パネル端の2の電極の両端の座標値とすることを特徴とする請求項6に記載のタッチパネル装置。
  8. 前記パネル周辺部へのタッチの場合の座標計算処理において、参照する前記センサ測定値のそれぞれに対し、所定の重み付けを行うことを特徴とする、請求項6に記載のタッチパネル装置。
  9. 前記重み付けの程度を、タッチサイズに応じて変化させることを特徴とする、請求項8に記載のタッチパネル装置。
JP2009196958A 2009-04-14 2009-08-27 タッチパネル装置 Active JP5219965B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196958A JP5219965B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 タッチパネル装置
KR20100033846A KR101138622B1 (ko) 2009-04-14 2010-04-13 터치 패널 장치
US12/759,045 US9024886B2 (en) 2009-04-14 2010-04-13 Touch-panel device
EP10003950.2A EP2241959B1 (en) 2009-04-14 2010-04-14 Touch-panel device
CN2010101642515A CN101866239B (zh) 2009-04-14 2010-04-14 触摸面板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196958A JP5219965B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 タッチパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048663A true JP2011048663A (ja) 2011-03-10
JP5219965B2 JP5219965B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43834908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196958A Active JP5219965B2 (ja) 2009-04-14 2009-08-27 タッチパネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5219965B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003977A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Alps Electric Co Ltd 座標検出装置及び座標検出プログラム
WO2014119347A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 シャープ株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
JP2014525610A (ja) * 2011-08-09 2014-09-29 サーク・コーポレーション 高分解能なゴースト除去ジェスチャ
JP2015018362A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104538087A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 宁波东旭成新材料科技有限公司 一种透明导电膜
JP2015133094A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited 投影型静電容量式タッチパネルの周縁部座標の精度改善方法、装置、プログラムおよび記録媒体
KR20160038733A (ko) 2014-09-30 2016-04-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 장치 및 터치 패널의 터치 위치 좌표 산출 방법
JP2017506399A (ja) * 2014-02-21 2017-03-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 改善されたタッチスクリーン精度のためのシステムおよび方法
JP7442940B2 (ja) 2020-07-07 2024-03-05 アルプスアルパイン株式会社 近接検知装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230352A (ja) * 1993-09-16 1995-08-29 Hitachi Ltd タッチ位置検出装置及びタッチ指示処理装置
JPH1063404A (ja) * 1996-08-27 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標位置入力装置
JP2005100475A (ja) * 2005-01-13 2005-04-14 Fujitsu Ltd タッチパネル装置
JP2007018372A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nintendo Co Ltd ポインティングデバイスの入力調整プログラムおよび入力調整装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230352A (ja) * 1993-09-16 1995-08-29 Hitachi Ltd タッチ位置検出装置及びタッチ指示処理装置
JPH1063404A (ja) * 1996-08-27 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標位置入力装置
JP2005100475A (ja) * 2005-01-13 2005-04-14 Fujitsu Ltd タッチパネル装置
JP2007018372A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nintendo Co Ltd ポインティングデバイスの入力調整プログラムおよび入力調整装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003977A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Alps Electric Co Ltd 座標検出装置及び座標検出プログラム
JP2014525610A (ja) * 2011-08-09 2014-09-29 サーク・コーポレーション 高分解能なゴースト除去ジェスチャ
JPWO2014119347A1 (ja) * 2013-01-30 2017-01-26 シャープ株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
WO2014119347A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 シャープ株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
JP5960295B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-02 シャープ株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
JP2015018362A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10444928B2 (en) 2013-07-10 2019-10-15 Japan Display Inc. Display device
US9841851B2 (en) 2013-07-10 2017-12-12 Japan Display Inc. Display device
US9582113B2 (en) 2014-01-13 2017-02-28 Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited Method and apparatus for improving coordinate accuracy of a touch panel
JP2015133094A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited 投影型静電容量式タッチパネルの周縁部座標の精度改善方法、装置、プログラムおよび記録媒体
JP2017506399A (ja) * 2014-02-21 2017-03-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 改善されたタッチスクリーン精度のためのシステムおよび方法
KR20160038733A (ko) 2014-09-30 2016-04-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 장치 및 터치 패널의 터치 위치 좌표 산출 방법
CN104538087A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 宁波东旭成新材料科技有限公司 一种透明导电膜
JP7442940B2 (ja) 2020-07-07 2024-03-05 アルプスアルパイン株式会社 近接検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5219965B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101138622B1 (ko) 터치 패널 장치
JP5219965B2 (ja) タッチパネル装置
JP5055231B2 (ja) タッチパネルのタッチ位置検出方法
JP5740411B2 (ja) 投影型静電容量式タッチパネルを走査する方法、投影型静電容量式タッチパネルの走査のための記憶媒体及び装置
JP5738707B2 (ja) タッチパネル
US20130082966A1 (en) Method of scanning touch panel
JP2011243181A (ja) タッチパネルにおけるタッチポイントの判断方法およびそのシステム
US8514193B2 (en) Touch sensing method and touch sensing system
TWI486851B (zh) 自容式觸控面板
WO2014021907A1 (en) Peak detection schemes for touch position detection
TWI506515B (zh) 單層電容觸控裝置的座標計算方法及觸控模組
JP6082394B2 (ja) 高分解能なゴースト除去ジェスチャ
JP5832772B2 (ja) タッチパネル、タッチパネルシステム、および電子機器
US10627951B2 (en) Touch-pressure sensitivity correction method and computer-readable recording medium
US9274657B2 (en) Self-capacitive touch panel
US20140292715A1 (en) Self-capacitive touch panel
TWI459275B (zh) 投射式電容觸摸面板及其座標檢測方法
JP5219908B2 (ja) タッチパネル装置
JP5814704B2 (ja) タッチパネルコントローラ、タッチパネルの制御方法、それを用いた入力装置および電子機器
TW201533624A (zh) 觸控面板及其感測方法
US20140327627A1 (en) Touch device, touch panel, and method for controlling the same
JP5898447B2 (ja) タッチ式入力装置およびそのコントローラ、電子機器
TWI507960B (zh) 觸控系統及其座標修正方法
TWI435254B (zh) 電容式觸控面板的感測方法與其感測電路
TW201351248A (zh) 觸控面板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113