JP2011047511A - 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 - Google Patents

複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047511A
JP2011047511A JP2009199012A JP2009199012A JP2011047511A JP 2011047511 A JP2011047511 A JP 2011047511A JP 2009199012 A JP2009199012 A JP 2009199012A JP 2009199012 A JP2009199012 A JP 2009199012A JP 2011047511 A JP2011047511 A JP 2011047511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
transmission
shift
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009199012A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Arai
克広 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2009199012A priority Critical patent/JP2011047511A/ja
Priority to ES10174293T priority patent/ES2425914T3/es
Priority to US12/869,846 priority patent/US8412430B2/en
Priority to EP10174293.0A priority patent/EP2290254B1/en
Publication of JP2011047511A publication Critical patent/JP2011047511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1086Concentric shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】複式クラッチ変速機をもつ車両等に於いて、変速速度を低下させることなく、クラッチのトルク制御精度を向上させて円滑に変速を行うこと。
【解決手段】制御部300は、クラッチの掛け替え期間に第1クラッチ74及び第2クラッチ75を制御することによってトルクの伝達経路を変更して変速段を前段から次段に切り換える。この制御部300は、クラッチ掛け替え期間において、第1クラッチ74及び第2クラッチ75のうち、次段側のクラッチのクラッチトルク容量を目標値に上げた後に、前段側のクラッチのクラッチトルク容量を下げることによってトルクの伝達経路を変更する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数のクラッチを有する変速機である複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法に関する。
従来、自動車に搭載され、自動車における迅速な変速動作を可能にするために複数のクラッチを備えた複式クラッチ変速機(以下では、単に「変速機」とも称することもある)と、これを制御する制御装置(例えば、特許文献1、特許文献2参照)とが知られている。
この変速機は、エンジンと2系統の各入力軸の間に配設され、それぞれ駆動力の伝達又は遮断が可能な複数のクラッチと、2系統の入力軸と変速機出力軸(以下、単に「出力軸」と称する)との間を、シフタの選択操作によって選択的に連結する2系統(例えば、奇数変速段群と偶数変速段群の2系統)に分かれたギア対と、を有する。
この変速機では、一方のクラッチを締結することによって一方のクラッチに連結され且つシフタにより選択した変速段群のギア対に動力を伝達している間、他方のクラッチを締結状態にしつつ、シフタの選択によって他方のクラッチに対応する変速段群のギア対を動力が伝達されない中立状態にしておくことができる。すなわち、クラッチ双方を締結した状態で、シフタの選択操作によって、選択した所望の変速段のギア対を介して出力軸から駆動輪に動力伝達を行うことができる。
また、変速の際には、複数のクラッチのうち、動力伝達を行っていない変速段群の伝動系に係わる他方のクラッチを解放し、次いで、この他方のクラッチに連結される入力軸を有する伝達系統のギア対を選択して目標変速段に投入した後、動力伝達中の一方のクラッチを解放しながら、他方のクラッチを締結する。
すなわち、従来の複式クラッチ変速機は、選択中の変速段(「前段」ともいう)から目標変速段(「次段」ともいう)への変速する場合、制御装置によって、動力伝達中のクラッチを解放しつつ、次の変速段(次段)のための動力を伝達するクラッチを締結するといったクラッチを同時に動作した掛け替えを、両伝達系統のギア対を繋げた状態で行う。
特開2004−251456号公報 特開2004−308841号公報
ところで、特許文献1及び特許文献2に示すように複数のクラッチを同時に動作させて掛け替える従来の複式クラッチ変速機の制御では、掛け替えによる変速ショック(車速変化、ピッチング等を含む)を極力回避するため、同時に動作させるクラッチのトルク容量合計値を、クラッチ掛け替え中に於いて常に、クラッチ部分におけるエンジントルク値などの目標値にする必要がある。
このように同時に動作させるクラッチのトルク容量合計値を常に上記目標値にするには、両クラッチの動作のタイミングを精密に制御する必要がある。
また、複数のクラッチ自体及び各クラッチを動作するクラッチアクチュエータ等の駆動系には個体差があり、更に、各クラッチ及び各クラッチの駆動系の取り付け箇所はそれぞれ異なる。このため、複数のクラッチを瞬時に対称に動作させることは、各クラッチ及び各クラッチの駆動系に対して一層精密な制御が必要となる。
このように変速時に、複数のクラッチを瞬時に対称的に精密に動作させて掛け替えることによって、クラッチの伝達トルクを制御する場合、各クラッチの組立精度及びクラッチにより動力が伝達されるギア対等も精密に成形する必要があり、変速機自体及びそれを制御する制御装置の製作コストが嵩み、重量も大きくなるという問題がある。
特に、複式クラッチ変速機を二輪車に搭載しようとする場合、二輪車は自動車と比較して重量が小さく、制御装置の配置スペースも限られるため、精密な制御が難しく、上記構成を用いても変速ショックが発生し円滑に変速を行うことができず好適な運転状態に支承をきたす虞がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複式クラッチ変速機をもつ車両等に於いて、変速速度を低下させることなく、クラッチのトルク制御精度を向上させて円滑に変速を行うことができる複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の複式クラッチ変速機の制御装置は、奇数段の変速ギアを有する第1主軸と、エンジントルクを前記第1主軸に伝達または遮断する第1クラッチと、偶数段の変速ギアを有する第2主軸と、前記エンジントルクを前記第2主軸に伝達または遮断する第2クラッチと、前記奇数段の変速ギア及び前記偶数段の変速ギアに歯合する各被動側ギアを有し、且つ、前記第1主軸又は第2主軸からの回転を駆動輪に伝達する出力軸と、クラッチの掛け替え期間に前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを制御することによってトルクの伝達経路を変更して変速段を前段から次段に切り換える変速制御手段と、を備え、前記変速制御手段は、前記クラッチ掛け替え期間において、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチのうち、次段側のクラッチのクラッチトルク容量を目標値に上げた後に、前段側のクラッチのクラッチトルク容量を下げることによって前記トルクの伝達経路を変更する構成を採る。
本発明の複式クラッチ変速機の制御方法は、奇数段の変速ギアを有する第1主軸と、エンジントルクを前記第1主軸に伝達または遮断する第1クラッチと、偶数段の変速ギアを有する第2主軸と、前記エンジントルクを前記第2主軸に伝達または遮断する第2クラッチと、前記奇数段の変速ギア及び前記偶数段の変速ギアに歯合する各被動側ギアを有し、且つ、前記第1主軸又は第2主軸からの回転を駆動輪に伝達する出力軸とを備え、クラッチ掛け替え期間において、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを制御することでトルクの伝達経路を変更して変速段を前段から段に切り換える複式クラッチ変速機の制御方法であって、前記クラッチ掛け替え期間において、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチのうち次段側のクラッチのクラッチトルク容量を目標値に上げた後に、前段側のクラッチのクラッチトルク容量を下げることによって前記エンジントルクの伝達経路を変更するようにした。
本発明によれば、複式クラッチ変速機をもつ車両等に於いて、変速速度を低下させることなく、クラッチのトルク制御精度を向上させて円滑に変速を行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速機の制御装置により制御される複式クラッチ変速機の要部構成を示す模式図 本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速機の制御装置を備える自動二輪車の制御システムを示す模式図 変速制御を行う際の制御パターンである制御モード象限を示す図 パワーオンシフトアップする場合におけるクラッチの動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャート パワーオンシフトダウンする場合におけるクラッチの動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャート パワーオフシフトダウンする場合におけるクラッチの動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャート パワーオフアップシフトする場合におけるクラッチの動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャート トルク伝達経路変更フェーズにおけるクラッチの順次掛け替え動作を行う際のフローチャート 2つのクラッチを同時に掛け替える従来の変速機の制御においてクラッチ動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャート
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態に係る複式クラッチ変速機の制御装置は、複数のクラッチを有する複式クラッチ変速機を制御して、好適に変速段の切り替えを行うものである。なお、本実施の形態では、制御装置及びこれに制御される複式クラッチ変速機が搭載される車両を自動二輪車として説明するが、これに限らず、制御装置及びこれに制御される複式クラッチ変速機を、自動車などの四輪車、3輪車に搭載してもよい。また、複式クラッチ変速機は、発進時のクラッチ操作とシフトチェンジのタイミングの決定を運転者に任せ、残りの制御を自動化した半自動の変速機であってもよいし、全自動の変速機であってもよい。
まず、図1を用いて本発明に係る複式クラッチ変速機の制御装置により制御される複式クラッチ変速機の概要について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速機の制御装置により制御される複式クラッチ変速機70の要部構成を示す模式図である。
図1に示す複式クラッチ変速機(以下、「変速機」という)70は、DCT(Dual Clutch Transmission)であり、複数のクラッチ(第1クラッチ74及び第2クラッチ75)を交互に切り替えることによって、奇数段或いは偶数段の変速ギアへの駆動力の伝達を可能とする。
図1に示すように変速機70は、エンジンのクランクシャフト60に接続され、クランクシャフト60から伝達されるトルクを可変して図示しない後輪側に伝達する変速機構700と、変速機構700における可変動作を行うシフト機構701とを有する。なお、クランクシャフト60は、自動二輪車において、車両の前後方向と直交する方向に、且つ、略水平(横方向)に配置されている。
クランクシャフト60は、複数のクランクウェブ61を有し、これら複数のクランクウェブ61のうち、クランクシャフト60の一端部および他端部に配置されるクランクウェブ61a、61bは、それぞれの外周にはギア溝が形成された外歯歯車である。
クランクウェブ61aは、第1クラッチ74における第1のプライマリドリブンギア(「第1入力ギア」ともいう)40と歯合している。この歯合により、クランクシャフト60の一端部のクランクウェブ61aから第1入力ギア40に伝達される動力は、第1クラッチ74を介して、クランクシャフト60の一端部側から変速機70の第1メインシャフト710に伝達される。
また、クランクウェブ61bは、第2クラッチ75における第2のプライマリドリブンギア(「第2入力ギア」といもいう)50と歯合している。この歯合により、クランクシャフト60の他端部のクランクウェブ61bから第2入力ギア50に伝達される動力は、クランクシャフト60の他端部側から第2メインシャフト720に伝達される。
変速機構700は、クランクシャフト60と平行に配置される第1メインシャフト(第1主軸部)710、第2メインシャフト(第2主軸部)720及びドライブシャフト(出力軸)730と、第1クラッチ74と、第2クラッチ75と、各シャフト710〜730間の動力伝達を行う各ギア81〜86、711、712、721、722、731、732と、ドライブスプロケット(以下「スプロケット」という)76、第1及び第2クラッチアクチュエータ77、78を有する。
変速機構700では、第1及び第2メインシャフト710、720に伝達される動力は、変速段を構成する各ギア81〜86、711、712、721、722、731、732を適宜選択して、車両後方に配置されたドライブシャフト730に伝達される。ドライブシャフト730の一端部(左側端部)にはスプロケット76が固定されている。このスプロケット76には、図示しない後輪の回転軸に設けられギアに巻回されたドライブチェーンが巻回されている。スプロケット76が、ドライブシャフト730の回転に伴って回転することによって、図示しないドライブチェーンを介して、変速機70からの駆動力を駆動輪である後輪に伝達する。言い換えれば、エンジンで発生したトルクは、第1クラッチ74または第2クラッチ75、各変速段に対応した所定ギア列を経由して、ドライブシャフト730から出力されて、後輪(駆動輪)を回転させる。
なお、第1メインシャフト710において、奇数段のギア(各ギア81、83、85、711、712、731)を介してドライブシャフト730に出力する駆動力の伝達部位と、第2メインシャフト720において、偶数段のギア(各ギア82、84、86、721、722、732)を介してドライブシャフト730に出力する駆動力の伝達部位とは、略同径の外径である。また、第1メインシャフト710の駆動力の伝達部位と、第2メインシャフト720の駆動力の伝達部位とは、同心円上で重なることなく配置されている。この変速機構700では、互いに同径の外径を有する第1メインシャフト710及び第2メインシャフト720が同一軸線上に左右に並べて配設され、それぞれ独立で回動する。
第1メインシャフト710は、第1クラッチ74に連結されており、第2メインシャフト720は、第2クラッチ75に連結されている。
第1メインシャフト710上には、奇数段を構成する変速ギア711、85、712が配設されている。具体的には、第1メインシャフト710上に、第1クラッチ74が接続される基端側から順に、固定ギア(1速対応ギア)711、5速ギア85およびスプラインギア(3速対応ギア)712が配設されている。
固定ギア711は、第1メインシャフト710に一体的に形成され、第1メインシャフト710とともに回転する。固定ギア711は、ドライブシャフト730の1速ギア(被動側ギア)81に歯合しており、ここでは、1速対応ギアとも称する。
5速ギア85は、第1メインシャフト710上において、1速対応の固定ギア711と、3速対応のスプラインギア712との間に互いに離間した位置に、軸方向への移動を規制された状態で、第1メインシャフト710の軸周りに回転自在に取り付けられている。
5速ギア85は、ドライブシャフト730のスプラインギア(被動側ギアとしての5速対応ギア)731に歯合している。
スプラインギア712は、第1メインシャフト710上に、当該第1メインシャフト710の先端側、つまり、第1クラッチ74から離間する側の端部側に、第1メインシャフト710の回転に伴い回転するとともに、軸方向に移動自在に取り付けられている。
具体的には、スプラインギア712は、第1メインシャフト710における先端部の外周に軸方向に沿って形成されたスプラインによって、第1メインシャフト710に対して回動を規制されつつ、軸方向にはスライド移動自在に取り付けられ、ドライブシャフト730の3速ギア(被動側ギア)83に歯合している。このスプラインギア712は、シフトフォーク142に連結され、シフトフォーク142の移動によって第1メインシャフト710上を軸方向に移動する。なお、スプラインギア712は、ここでは、3速対応ギアとも称する。
スプラインギア712は、第1メインシャフト710上を5速ギア85側に移動して5速ギア85と係合し、第1メインシャフト710上における5速ギア85の軸回りの回動(空転)を規制する。スプラインギア712が5速ギア85に係合することにより、5速ギア85を第1メインシャフト710に固定し、第1メインシャフト710の回転とともに一体的に回転可能にさせる。
一方、第2メインシャフト720上には、偶数段を構成する変速ギア721、86、722が配置されている。具体的には、第2メインシャフト720上に、第2クラッチ75が接続される基端部側から順に、固定ギア(2速対応ギア)721、6速ギア86およびスプラインギア(4速対応ギア)722が配設されている。
固定ギア721は、第2メインシャフト720に一体的に形成され、第2メインシャフト720とともに回転する。固定ギア721は、ドライブシャフト730の2速ギア(被動側ギア)82に歯合しており、ここでは、2速対応ギアとも称する。
6速ギア86は、第2メインシャフト720上において、2速対応の固定ギア721と、4速対応ギアであるスプラインギア722との間に互いに離間した位置に、軸方向への移動を規制された状態で、第2メインシャフト720の軸周りに回転自在に取り付けられている。この6速ギア86は、ドライブシャフト730のスプラインギア732(被動側ギアとしての6速対応ギア)に歯合している。
スプラインギア(「4速対応ギア」ともいう)722は、第2メインシャフト720上に、当該第2メインシャフト720の先端側、つまり、第2クラッチ75から離間する側の端部側に、第2メインシャフト720の回転に伴い回転するとともに、軸方向に移動自在に取り付けられている。
具体的には、スプラインギア722は、第2メインシャフト720における先端部の外周に軸方向に沿って形成されたスプラインによって、第2メインシャフト720に対する回動を規制されつつ、軸方向にはスライド移動自在に取り付けられ、ドライブシャフト730の4速ギア(被動側ギア)84に歯合している。このスプラインギア722は、シフトフォーク143に連結され、シフトフォーク143の移動によって第2メインシャフト720上を軸方向に移動する。
スプラインギア722は、第2メインシャフト720上を6速ギア86側に移動して6速ギア86と係合し、第2メインシャフト720上における6速ギア86の軸回りの回動(空転)を規制する。スプラインギア722が6速ギア86に係合することにより、6速ギア86を第2メインシャフト720に固定し、第2メインシャフト720の回転とともに一体的に回転可能にさせる。
一方、ドライブシャフト730には、第1クラッチ74側から順に1速ギア81、スプラインギア(5速対応ギア)731、3速ギア83、4速ギア84、スプラインギア(6速対応ギア)732、2速ギア82およびスプロケット76が配置されている。
ドライブシャフト730において、1速ギア81、3速ギア83、4速ギア84および2速ギア82は、ドライブシャフト730の軸方向における移動が禁止された状態でドライブシャフト730を中心に回転自在に設けられている。
スプラインギア(「5速対応ギア」ともいう)731は、ドライブシャフト730に対して、スプライン係合によって回動を規制されつつ、軸方向にはスライド移動自在に取り付けられている。すなわち、スプラインギア731は、ドライブシャフト730に対してスラスト方向に移動自在で且つ、ドライブシャフト730とともに回転するように取り付けられている。このスプラインギア731は、シフト機構701のシフトフォーク141に連結され、シフトフォーク141の可動によってドライブシャフト730上を軸方向に移動する。
スプラインギア(「6速対応ギア」ともいう)732は、ドライブシャフト730に対して、スプライン係合によって回動を規制されつつ、軸方向にはスライド移動自在に取り付けられている。すなわち、スプラインギア(6速対応ギア)732は、ドライブシャフト730に対してスラスト方向に移動自在で且つ、ドライブシャフト730とともに回転するように取り付けられている。このスプラインギア732は、シフト機構701のシフトフォーク144に連結され、シフトフォーク144の可動によってドライブシャフト730上を軸方向に移動する。
なお、スプロケット76は、ドライブシャフト730において、第2クラッチ75側に位置する端部に固定されている。
これらスプラインギア712、722、731、732は、変速ギアとしてそれぞれ機能するとともにドグセレクタとして機能している。具体的には、スプラインギア712、722、731、732と、軸方向で隣り合う各変速ギアとの互いの対向面同士には、互いに嵌合する凹凸部が形成され、凹凸部が嵌合することによって両ギアは一体的に回動する。
このように、スプラインギア712、722、731、732は、連結されたシフトフォーク141〜144の駆動によって軸方向に移動されることによって、軸方向で隣り合う各変速ギア(1速ギア81〜6速ギア86)のそれぞれにドグ機構により連結される。
第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、第1メインシャフト710と第2メインシャフト720とを車両の両側方から挟むように、車両の前後方向と直交する方向(ここでは左右方向)に離間して配置されている。
第1クラッチ74は、クランクシャフト60と第1メインシャフト710との間に設けられている。第1クラッチ74は、締結状態において、クランクシャフト60を介したエンジンからの回転動力を第1メインシャフト710に伝達し、他方、解放状態においてエンジンから第1メインシャフト710への回転動力を遮断する。第1メインシャフト710に伝達されたトルクは、奇数段のギア(各ギア81、83、85、711、712、731)において所望のギア対(第1メインシャフト710上のギア711、85、712と、これらギアに対応するドライブシャフト730上のギア81、731、83の対)を介してドライブシャフト730から出力される。なお、第1クラッチ74は周知の多板式構造の摩擦クラッチである。
第1クラッチ74は、制御部の変速制御部(図2で示すTCU110)によって制御される第1クラッチアクチュエータ77の第1プルロッド77aに連結されている。第1クラッチ74では、第1プルロッド77aが第1クラッチ74から離間する方向に引かれると、複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートが互いに離間され、第1入力ギア40から第1メインシャフト710へのトルクの伝達が切断、つまり、第1メインシャフト710への動力伝達が遮断される。一方、第1プルロッド77aが第1クラッチ74側に移動すると、複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートが互いに密着して、第1メインシャフト710へトルクを伝達する、つまり、奇数ギア(1速ギア81、3速ギア83および5速ギア85)群を有する奇数ギア段の動力伝達を行う。
また、第2クラッチ75は、クランクシャフト60と第2メインシャフト720との間に設けられ、第1クラッチ74と同様に、多板式の摩擦クラッチである。第2クラッチ75は、締結状態において、クランクシャフト60を介したエンジンからの回転動力を第2メインシャフト720に伝達し、他方、解放状態においてエンジンから第2メインシャフト720への回転動力を遮断する。第2メインシャフト720に伝達されたトルクは、偶数段のギア(各ギア82、84、86、721、722、732)において所望のギア対(第2メインシャフト720上のギア721、86、722と、これらギアに対応するドライブシャフト730上のギア82、732、84の対)を介してドライブシャフト730から出力される。
第2クラッチ75は、第1クラッチ74と同様に、周知の多板式構造のクラッチであり、制御部の変速制御部110によって制御される第2クラッチアクチュエータ78の第2プルロッド78aに連結されている。第2クラッチ75では、第2プルロッド78aが第2クラッチ75から離間する方向に引かれると、複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートが互いに離間され、第2入力ギア50から第2メインシャフト720へのトルクの伝達が切断、つまり、第2メインシャフト720への動力伝達が遮断される。一方、第2プルロッド78aが第2クラッチ75側に移動すると、複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートが互いに密着して、第2メインシャフト720へトルクを伝達する、つまり、偶数ギア(2速ギア82、4速ギア84および6速ギア86)群を有する偶数ギア段の動力伝達を行う。
このように第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78を介して制御部300(詳細には図2に示すTCU110)によって駆動制御される。
なお、変速機構700において各ギア81〜86、711、712、721、722、731、732に対して行われるギアシフトは、シフト機構701におけるシフトカム14の回転によって可動するシフトフォーク141〜144によって行われる。
シフト機構701は、シフトフォーク141〜144と、シフトカム14と、シフトカム14を回転駆動させるシフトカム駆動装置800と、モータ140と、モータ140とカム駆動装置800とを連結して、モータ140の駆動力をシフトカム駆動装置800に伝達する伝達機構41とを有する。
シフトフォーク141〜144は、各スプラインギア731、712、722,732とシフトカム14との間に架設されており、互いに、第1及び第2メインシャフト71、72、及びドライブシャフト730、シフトカム14の軸方向で離間して配置されている。これらシフトフォーク141〜144は互いに平行するように並べられ、それぞれがシフトカム14の回転軸の軸方向に移動自在に配置されている。
シフトフォーク141〜144は、基端側のピン部を、シフトカム14の外周に形成された4本のカム溝14a〜14dにおけるそれぞれの溝内に、移動自在に配置させている。すなわち、シフトフォーク141〜144は、シフトカム14を原節とした従節をなしており、シフトカム14のカム溝14a〜14dの形状によって第1及び第2メインシャフト71、72、及びドライブシャフト730の軸方向にスライド移動する。このスライド移動によって、先端部に連結される各スプラインギア731、712、722,732は、各々の内径に挿通されている各軸上を軸方向にそれぞれ移動する。
シフトカム14は、円筒状をなし、回転軸が第1メインシャフト71、第2メインシャフト72及びドライブシャフト730と平行になるように配置されている。
シフトカム14は、伝動機構41を介してシフトカム駆動装置800に伝達されるモータ140の駆動力によって回転駆動し、この回転によって、カム溝14a〜14dの形状に応じてシフトフォーク141〜144のうち少なくとも一つを、シフトカム14の回転軸の軸方向に可動させる移動させる。
このようなカム溝14a〜14dを有するシフトカム14の回転に追従して可動するシフトフォーク141〜144によって、その移動したシフトフォークに連結されるスプラインギアが移動して、変速機70(変速機構700)のギアシフトが行われる。
このように構成された変速機70では、クランクシャフト60からのエンジンの駆動力が、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の動作と、これに対応するシフト機構701の動作とによって、第1メインシャフト710及び第2メインシャフト720を有する独立の2系統の一方を介して、ドライブシャフト730を介して出力される。このドライブシャフト730の回転とともにドリブンスプロケット76が回転し、チェーンを介して後輪を回転する。
この変速機70における第1クラッチ74、第2クラッチ75、シフトフォーク141〜144を駆動するシフト機構701は、制御システム10(図2参照)における制御部300によって制御される。
図2は、本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速機の制御装置を備える自動二輪車の制御システムを示す模式図である。なお、図2では、エンジン本体は図示省略している。
図2に示す制御システム(制御装置)10において、制御部300は、TCU(Transmission Control Unit、「変速制御部」とも称する)110とECU(Engine Control Unit、「エンジン制御部」とも称する)200とを有し、これら変速制御部110とエンジン制御部200との間では、CAN通信などのデータ通信により各種のデータが情報交換される。
制御システム10は、変速制御部110及びエンジン制御部200に加えて、アクセル開度センサ(Accelerator Position Sensor)101と、クラッチ位置センサ(Clutch Angle Sensor)102、103と、シフト位置センサ(変速段検出部)105と、シフトスイッチ106と、第1クラッチアクチュエータ77と、第2クラッチアクチュエータ78と、シフト機構701と、出力軸回転数検出センサ(「車速センサ」という)111と、を有する。
アクセル開度センサ101は、運転者のアクセル操作量APSを検出して変速制御部110に出力する。
クラッチ位置センサ102、103は、それぞれクラッチの位置、つまり、第1アクチュエータ77による第1クラッチ74の係合状態、第2アクチュエータ78による第2クラッチ75の係合状態を検出して、変速制御部110に出力する。具体的には、クラッチ位置センサ102は、モータ77bの回転角から、第1プルロッド77aにより調整される複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートとの離間量、つまり、第1クラッチ74における係合状態を変速制御部110に出力する。クラッチ位置センサ103もクラッチ102と同様に構成され同様の機能を有しており、第2クラッチ75における複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートとの間の離間量、第2クラッチ75における係合状態を変則制御部110に出力する。
車速センサ(出力軸回転数センサ)111は、変速機70のドライブシャフト730における回転速度(ドライブシャフト回転数:車速に相当)を検出して変速制御部110及びエンジン制御部200に出力する。
シフト位置センサ105は、シフト機構701のモータ140の動作により所定変速段を形成しているギア位置(1速〜6速、ニュートラル)を検出して変速制御部110に出力する。
シフトスイッチ106は、図示しないシフトアップボタンおよびシフトダウンボタンを有し、これらシフトアップボタンまたはシフトダウンボタンの押下によって、変速機70が変速動作を行う。
すなわち、運転者がシフトスイッチ106のシフトアップボタンまたはシフトダウンボタンを押下することによって、そのことを示す信号(以下、シフト信号と称する)がシフトスイッチ106から制御部300へ出力される。制御部300は、入力されるシフト信号に基づいて、第1および第2クラッチアクチュエータ77,78ならびにモータ140を制御する。この制御によって、第1および第2クラッチ74,75のいずれか一方、またはクラッチ74、75の両方が切断されるとともにシフトカム14が回転し、変速機0(詳細には、変速機構700)のギアシフトを行う。
本実施の形態では、シフトアップボタンが運転者に押下されることによって、変速機70ではアップシフト動作が実行され、シフトダウンボタンが運転者に押下されることによって、変速機70ではシフトダウン動作が実行される。
第1クラッチアクチュエータ77は、変速制御部110からの制御指令に基づいて、第1クラッチ74において、第1メインシャフト710に作用する係合力、つまり、第1クラッチ74から第1メインシャフト710への伝達トルクを調整する。これにより、エンジンから第1メインシャフト710への動力の伝達或いは遮断が行われて、車両は発進したり停止したりする。
本実施の形態の第1クラッチアクチュエータ77は、油圧によって第1クラッチ74の伝達トルクを調整する。第1クラッチアクチュエータ77では、変速制御部110により駆動制御されるモータ77bがリンク77cを介してマスターシリンダ77dを駆動してスレイブシリンダ77eに作動油を送出させる。スレイブシリンダ77eでは流入する作動油によって、第1クラッチ74側に付勢された第1プルロッド77aを第1クラッチ74側から離間する方向に移動させる。これにより、第1クラッチ74では係合力、つまり、伝達トルクを低下させて、エンジン(詳細には、クランクシャフト60)から第1メインシャフト710への動力を遮断する。このように第1プルロッド77aが第1クラッチ74から離間する方向に引っ張られるように移動することによって、第1クラッチ74は解放状態となる。また、モータ77bの駆動によって、第1プルロッド77aは、第1クラッチ74側から離間する方向への引っ張り状態を解除され、第1クラッチ74側に移動する。これにより、第1クラッチ74の締結力(係合力)が増加していき、エンジンから第1メインシャフト710への伝達トルクが大きくなる。このとき、第1クラッチ74は、エンジンから第1メインシャフト710への伝達トルクがある状態、つまり、締結状態となる。
第2クラッチアクチュエータ78は、変速制御部110からの制御指令に基づいて、第2クラッチ75において第2メインシャフト720に作用する係合力、つまり、第1クラッチ74から第1メインシャフト710への伝達トルクを調整する。これにより、エンジンから第2メインシャフト720への動力の伝達或いは遮断が行われて、車両は発進したり停止したりする。
なお、第2クラッチアクチュエータ78は、第1クラッチアクチュエータ77と同様に構成され、第1クラッチアクチュエータ77が第1クラッチ74を駆動する動作と同様の動作で、第2クラッチ75を駆動する。
さらに、第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78は、走行中に、第1クラッチ74および第2クラッチ75を動作させることによって、変速機内部のトルク伝達経路を切り替えて変速動作を行う。
なお、これら第1アクチュエータ77及び第2アクチュエータ78は、ここでは、油圧式のものとしたが、クラッチに作用する係合力を調整する構成であれば、電気式等、どのように構成されてよい。
シフト機構701は、ギアを選択する装置であり、変速制御部110からの制御指令に基づいて、変速機に搭載されている各シフトフォーク141〜144(図2参照)を選択的に作動させて、変速機入力軸である第1メインシャフト710及び第2メインシャフト720の少なくとも一方と、ドライブシャフト730とを連結状態とし、所定変速段を形成する。
スロットル開度センサ121は、電子制御スロットル130のスロットルバルブ131の開度を検出して、その信号を変速制御部110に出力する。
エンジン回転数センサ123は、エンジンの回転速度(具体的にはクランクシャフト60の回転数)Neを検出し、その信号を変速制御部110に出力する。
なお、スロットル開度センサ121からのスロットルバルブ131の開度と、エンジン回転数センサ123からのエンジンの回転速度Neとは、アクセル開度センサ101からの信号等とともに、CAN通信を介して変速制御部110からエンジン制御部200に入力される。すなわち、エンジン制御部200には、変速制御部110に入力される情報が入力され、変速制御部110にも、エンジン制御部200に入力される情報がCAN通信を介して入力される。すなわち、変速制御部110はエンジン制御部200とともに、互いに入力される情報を共有している。このように入力される情報を用いて、エンジン制御部200は、エンジンの駆動を制御している。
変速制御部110及びエンジン制御部200は、入力される情報を用いて、車両の各部を制御する。
エンジン制御部200は、変速制御部110から、エンジンのトルクを決定する要求トルク指令を受けて、エンジンのトルクを制御する。
エンジン制御部200は、受信した要求トルク指令に基づいて電子制御スロットル130の作動、あるいはイグニッション127を用いて点火時期を変化させることによってエンジンの発生トルクを制御する。
エンジン制御部200は、電子制御スロットル130と、エンジンのインジェクタ133と、イグニッション127とが接続されており、これら接続される各部を用いて、エンジンを制御する。なお、エンジン制御部200には、接続される各センサから、吸気温、水温、吸気負圧などの情報が入力される。
電子制御スロットル130は、エンジン制御部200からの制御指令に基づいて、モータ132を駆動して、エンジン吸気系に設けられたスロットルバルブ131の開度を調整する。
変速制御部110には、二輪車に設けられた各センサが接続されており、これら各センサから、アクセル開度、エンジン回転数、第1メインシャフト710の回転数(図2では「奇数段メイン軸回転数」と示す)、第2メインシャフト720の回転数(図2では「偶数段メイン軸回転数」と示す)、シフトカム14の回転角、ドライブシャフト730の回転数、油温、第1クラッチ74の位置、第2クラッチの位置、電磁スロットル弁の位置などの情報が入力される。また、変速制御部110には、図示しないサイドスタンドスイッチからのサイドスタンドスイッチ(サイドスタンドSW)情報、ニュートラルスイッチからのニュートラルスイッチ(ニュートラルSW)情報が入力される。
また、変速制御部110は、入力される信号に基づいて、所定のタイミングで、第1クラッチアクチュエータ77、第2クラッチアクチュエータ78及びシフト機構701の動作を制御する。これら第1クラッチアクチュエータ77、第2クラッチアクチュエータ78及びシフト機構701の動作によって、第1クラッチ74、第2クラッチ75と各変速ギア段とが動作されて変速段の切り替え動作が行われる。
具体的には、変速制御部110は、シフトスイッチ106からの変速段指令を受けて、入力される各情報(アクセル開度、エンジン回転数、第1メインシャフト710の回転数、第2メインシャフト720の回転数、ドライブシャフト730の回転数及びシフトカムの回転角)に基づいて、目標エンジントルクと目標クラッチトルクを算出する。
さらに、変速制御部110は、目標エンジントルク、目標クラッチトルクに基づいて目標スロットル開度、目標シフトカム14の回転角、第1クラッチ74又は第2クラッチ75における目標クラッチ位置を算出する。
この算出結果を用いて変速制御部110は、第1クラッチアクチュエータ77、第2クラッチアクチュエータ78及びシフト機構701の動作を制御して、エンゲージ側のクラッチを先に操作した後で、リリース側のクラッチを操作してトルク伝達経路を変更する。
変速制御部110は、トルク伝達経路の変更する変速段の切り替え動作として、トルク伝達中のクラッチ(リリース側のクラッチ)をリリースする動作と、次にトルクを伝達するクラッチ(エンゲージ側のクラッチ)をエンゲージ(係合)する動作とを同時に行わずに、順次行う。
言い換えれば、変速制御部110は、変速期間中に、掛け替え後の変速段である次段(目標変速段)のギア対にトルクを伝達する次段側のクラッチを動作して、次段側のクラッチのクラッチトルク容量を目標値に上げた後に、掛け替え前の変速段である前段のギア対にトルクを伝達する前段側のクラッチを動作して、前段側のクラッチのクラッチトルク容量を下げる。これにより、変速機70におけるトルク伝達経路を変更する。
ここで、変速期間は、第1クラッチ74或いは第2クラッチ75の動作によってトルク伝達経路を変更する期間であり、トルク伝達準備フェーズと、トルク伝達経路変更フェーズと、イナーシャフェーズと、を有する。
トルク伝達準備フェーズは、トルク伝達準備フェーズより後のフェーズ、例えば、トルク伝達経路変更フェーズにおいて即座にクラッチの掛け替え動作を行える状態にする期間である。具体的には、トルク伝達準備フェーズでは、第1クラッチ74及び第2クラッチ75のうちエンゲージ側のクラッチとなるクラッチを、動作指令を受けた際に直ぐにトルク容量を発生させる状態にする。すなわち、このトルク伝達準備フェーズでは、エンゲージ側のクラッチを、係合直前の状態(複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートとが互いに当接する直前の近接した状態)の位置まで移動させる。このクラッチの状態を以下ではクラッチが係合準備位置にある状態ともいう。
本実施の形態の第1及び第2クラッチアクチュエータ77、78において、トルク伝達準備フェーズは、エンゲージ側のクラッチ用クラッチアクチュエータのプルロッドをストロークして、エンゲージ側のクラッチを係合準備位置まで動作する期間ともいえる。
トルク伝達経路変更フェーズ(「トルク相」ともいう)は、実際にクラッチを動作する、つまり、クラッチを掛け替えることによってトルクの伝達経路を変更する期間であり、実質的な変速期間である。本実施の形態では、トルク伝達経路変更フェーズにおいて変速制御部110は、第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78を制御して、クラッチを順次掛け替える。
トルク伝達経路変更フェーズでは、先ず、変速制御部110は、エンゲージ側のクラッチを動作して、エンゲージ側のクラッチトルク容量を目標値にした後で、リリース側のクラッチを動作して、リリース側のクラッチトルク容量を目標値にする。
本実施の形態では、エンゲージ側のクラッチにおけるクラッチトルク容量の目標値を、例えば、クラッチ部分に伝達されるエンジントルク分(|Teg|分)とし、リリース側のクラッチトルク容量の目標値を0としている。すなわち、変速制御部110は、エンゲージ側のクラッチを先に動作させて、エンゲージ側のクラッチトルク容量値を0からエンジントルク値とした後で、リリース側のクラッチを、リリース側のクラッチトルク容量値を0となるように動作させて、リリース側のクラッチを解放する。
このトルク伝達経路変更フェーズにおいて、変速制御部110によってそれぞれ動作する、エンゲージ側クラッチのクラッチトルク容量と、リリース側クラッチのクラッチトルク容量との合計は、エンジントルク分(|Teg|)以上であり、且つ、エンジントルク分(|Teg|分)の2倍以下である。
イナーシャフェーズ(「慣性相」ともいう)は、入力される回転速度を変速後に実現すべき回転速度近傍に変更しながら回転速度変更に伴うイナーシャの補正を実施する期間である。言い換えれば、イナーシャフェーズは、変速する際に、エンジン回転数を、変速先の段(次段)側の入力軸(第1メインシャフト710又は第2メインシャフト720)の回転数に一致させる期間である。エンジン回転数と、変速先の入力軸の回転数との差がある場合、|クラッチ伝達トルク(実際に伝達しているトルク)|=クラッチトルク容量(クラッチが伝達できる最大トルク容量)となる。また、エンジン回転数と、変速先の入力軸の回転数との差が無い場合、|クラッチ伝達トルク(実際に伝達しているトルク)|≦クラッチトルク容量(クラッチが伝達できる最大トルク容量)となる。ここでは、イナーシャフェーズは、1象限、3象限では、エンジン回転数を、エンゲージクラッチで合わせる調整を行い、2象限、4象限では、エンジン回転数を、リリース側クラッチで合わせる調整を行う。
イナーシャフェーズは、例えば、1象限、3象限では、リリース側からエンゲージ側へのクラッチの掛け替えが完了した後で、変速機の伝達経路において実際に変速が進行し、入力軸(第1又は第2メインシャフト710、720)の回転数を低下させる。すなわち、変速制御部110は、イナーシャフェーズにおいて、エンゲージ側のクラッチを係合状態にし、エンゲージ側のクラッチを介してドライブシャフト730に動力を伝達させる。一方、このイナーシャフェーズにおけるリリース側のクラッチは、変速制御部110によって、変速前の変速を行っていたドグを抜くために解放される。イナーシャフェーズにおけるリリース側のクラッチは、ドグが抜かれてニュートラルの状態(空回り)となった後で、締結される。
このように変速制御部110によって行われる、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の動作を含む変速段の切り替え動作は、運転者の変速指令に応じて、4つの変速制御モード(以下「制御モード」とも称する)からモードを選択することによって行われる。
4つの変速制御モードは、車両の加速中におけるダウンシフト、加速中におけるアップシフト、減速中におけるダウンシフト及び減速中におけるアップシフトをそれぞれ行う各変速パターンに応じたモードである。
これら4つの変速制御モードの各制御モードにおける変速期間において、変速制御部110は、第1アクチュエータ77を介して第1クラッチ74の動作を制御したり、第2アクチュエータ78を介して第2クラッチ75の動作を制御したりして変速制御を行う。なお、各制御モードの変速期間は、それぞれトルク伝達準備フェーズ、トルク伝達経路変更フェーズ及びイナーシャフェーズから構成される。
図3は、変速制御を行う際の制御パターンである制御モード象限を示す図である。図3において、「クラッチ掛け替え」は、トルク伝達経路変更フェーズにおけるクラッチ動作を示し、「係合」は、イナーシャフェーズにおける動作を示し、エンゲージ側のクラッチを介して動力が伝達されるクラッチの係合状態を示す。
図3の第1象限が示す制御モード1は、エンジントルクを正負で表す場合のエンジントルク正(パワーオンという)の状態で、且つ、変速段を上げている状態(アップシフト)である。これをパワーオンアップシフト状態という。
このパワーオンアップシフト状態は、例えば、車両走行中に1速から2速へのアップシフトを行うなど、加速中に変速段を上げていく状態である。第1象限が示す制御モード1の変速期間では、トルク伝達準備フェーズ、トルク伝達経路変更フェーズ、イナーシャフェーズの順に変移する。
図3の第2象限が示す制御モード2は、エンジントルクを正負で表す場合のエンジントルク正(パワーオンという)の状態で、且つ、変速段を下げている状態(ダウンシフト)である。所謂、キックダウン操作による状態であり、この状態を、パワーオンダウンシフト状態という。
このパワーオンダウンシフト状態は、例えば、変速段を低くして駆動輪のトルクを増加させる状態であり、坂道を登る場合など駆動輪への負荷が大きくなる状態である。第2象限が示す制御モード2の変速期間では、第1象限が示す制御モード1と比較して、トルク伝達経路変更フェーズとイナーシャフェーズとが入れ替わる。つまり、第2象限が示す制御モード2の変速期間では、トルク伝達準備フェーズ、イナーシャフェーズ、トルク伝達経路変更フェーズの順に変移する。
図3の第3象限が示す制御モード3は、エンジントルクを正負で表す場合のエンジントルク負(パワーオフという)の状態で、且つ、変速段を下げる状態(ダウンシフト)である。これをパワーオフダウンシフト状態という。
このパワーオフダウンシフト状態は、例えば、車両走行中に2速から1速へのシフトダウンを行うなど、減速中に変速段を下げていく状態である。第3象限が示す制御モード3の変速期間では、トルク伝達準備フェーズ、トルク伝達経路変更フェーズ、イナーシャフェーズの順に変移する。
図3の第4象限が示す制御モード4は、エンジントルクを正負で表す場合のエンジントルク負(パワーオフという)の状態で、且つ、変速段を上げている状態(アップシフト)である。これをパワーオフアップシフト状態という。
このパワーオフアップシフト状態は、例えば、キックダウンすることによって加速していき、車速が上がり、アクセルを緩めた状態であり、変速段を高くしつつ、駆動輪への負荷が小さくなる状態である。
第4象限が示す制御モード4の変速期間では、第3象限が示す制御モード3と比較して、トルク伝達経路変更フェーズとイナーシャフェーズとが入れ替わる。つまり、第4象限が示す制御モード4の変速期間では、トルク伝達準備フェーズ、イナーシャフェーズ、トルク伝達経路変更フェーズの順に変移する。
このように構成された制御システム10を備える走行中の二輪車において、各制御モード1〜4によって行う変速機70の変速制御を図4〜図7を用いて説明する。
図4〜図7は、図3の第1象限〜第4象限の各制御モードにおいて制御されるクラッチの動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャートである。
図4は、第1象限、つまり、パワーオンアップシフトする場合におけるクラッチの動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャートである。図5は、第2象限、つまり、パワーオンダウンシフトする場合におけるクラッチの動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャートである。また、図6は、第3象限、つまり、パワーオフダウンシフトする場合におけるクラッチの動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャートである。図7は、第4象限、つまり、パワーオフアップシフトする場合におけるクラッチの動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャートである。
図4〜図7において、Tc_rは、リリース側のクラッチのトルク容量、Tc_eは、エンゲージ側のクラッチのトルク容量、Tc_tは、クラッチ双方の合計伝達トルク、Negは、エンジン回転数、−Teg、Tegはエンジントルク値であり、特に、エンジントルクが負の場合の第2象限(図5参照)第4象限(図7参照)では、|Teg|が用いられる。
また、図4〜図7では、各制御モード1〜4における変速期間のうち、トルク伝達準備フェーズをZ1、トルク伝達経路変更フェーズをZ2、イナーシャフェーズをZ3で示している。なお、図4〜図7に示す各制御モードにおける変速期間では、変速制御部110は、入力される情報に基づいて、第1アクチュエータ77を介して第1クラッチ74の駆動を制御し、第2アクチュエータ78を介して第2クラッチ75の駆動を制御する。このように第1クラッチ74及び第2クラッチ75の駆動を制御することによって、変速制御部110は、制御モード毎に、トルク伝達中であるクラッチの解放と、シフト後のギア対にトルクを伝達するクラッチの締結とを行う。以下では、現在使用中であり、且つ、掛け替えられるクラッチをリリース側のクラッチと称し、変速後の締結状態においてトルクを伝達するクラッチをエンゲージ側のクラッチと称する。また、なお、図4〜図7において、同一の横軸で重なる複数のグラフは、水平に重なる部分を、便宜上、若干ずらした状態で図示している。例えば、図4のトルク伝達経路変更フェーズZ2におけるグラフTeg、Tc_r、Tc_t部分等は、実際には重なっているものとする。
図4に示すパワーオン、アップシフト時の変速制御を行う制御モード1では、変速制御部110は、まず、トルク伝達準備フェーズZ1においてトルク伝達準備動作を行う。
すなわち、変速制御部110は、制御モード1では、トルク伝達準備フェーズZ1において、第1クラッチ74及び第2クラッチ75のうちトルク伝達中のクラッチ(「リリース側のクラッチ」ともいう)を制御して、伝達トルク(双方のクラッチを介してメインシャフトに伝達されるクラッチの合計トルクTc_t)は下げずに、リリース側のクラッチのトルク容量Tc_rを下げる。また、制御モード1におけるトルク伝達準備フェーズZ1において、変速制御部110は、次のトルク伝達を行うクラッチ(「エンゲージ側のクラッチ」ともいう)に対しても、伝達トルク(双方のクラッチを介してメインシャフトに伝達されるクラッチの合計トルクTc_t)は下げずに、エンゲージ側のクラッチのトルク容量Tc_eを下げる制御を行う。
詳細には、トルク伝達準備フェーズZ1では、エンゲージ側のクラッチは、トルクを伝達していない、つまり、エンゲージ側のクラッチの動力伝達経路上におけるドグが抜かれた状態で、繋がっている状態である。よって、変速制御部110は、トルク伝達準備フェーズZ1において、エンゲージ側のクラッチを制御して、繋がっているエンゲージ側のクラッチを解放して次段のギアを入れて(詳細にはドグを入れる)掛け替えるための準備位置に移動して、ドグを入れる。
また、制御モード1におけるトルク伝達準備フェーズZ1では、変速制御部110は、リリース側のクラッチを制御して、リリース側のクラッチのトルク容量Tc_rを、エンジントルクTegと同等のトルクまで下げる。
そして、変速制御部110は、トルク伝達経路変更フェーズZ2において、リリース側のクラッチのトルク容量Tc_rをエンジントルクTegに維持しつつ、エンゲージ側のクラッチを動作してエンゲージ側のクラッチのクラッチ容量Tc_eを0から目標値(ここでは、エンジントルクTeg)まで上げる。
このように、変速制御部110は、トルク伝達経路変更フェーズZ2において、エンゲージ側のクラッチのクラッチ容量Tc_eをエンジントルク分(Teg)にした後で、リリース側のクラッチを動作して切る、つまり、エンジントルク分(Teg)に維持されているリリース側のクラッチのクラッチ容量Tc_rを下げて0にする。
エンゲージ側のクラッチのクラッチ容量Tc_eをエンジントルクTegにして、リリース側のクラッチを動作するタイミングは、ここでは、例えば、トルク伝達経路変更フェーズの1/2のタイミングで行う。
すなわち、図4に示すように、変速制御部110は、トルク伝達経路変更フェーズZ2における前半の例えば1/2の区間Z21において、エンゲージ側のクラッチのクラッチ容量Tc_eをエンジントルクTegまで上げる。
そして、変速制御部110は、トルク伝達経路変更フェーズZ2における後半の例えば1/2の区間Z22において、リリース側のクラッチ側のクラッチを切る、つまりリリース側のクラッチのクラッチ容量Tc_rをエンジントルクTegから0にする。
このようにして、変速制御部110は、トルク伝達経路変更フェーズZ2において、クラッチの順次掛け替えを行い、変速機におけるトルク伝達経路を変更する。図4に示すパワーオン、アップシフト時の制御モード1におけるクラッチの順次掛け替え動作を、図8を用いて説明する。
図8は、トルク伝達経路変更フェーズにおけるクラッチの順次掛け替え動作を行う際のフローチャートである。
変速制御部110は、トルク伝達準備フェーズZ1においてエンゲージ側のクラッチを掛け替え準備位置に位置させた後、ステップS1において、変速制御部110は、クラッチ位置センサから入力されるクラッチの係合状態を示すクラッチ位置情報、つまり、クラッチトルク容量に基づいてトルク伝達経路変更フェーズZ2の前半期間Z21か否かを判定する。
図4では、変速制御部110には、クラッチ位置センサ102、103のうち、エンゲージ側のクラッチのクラッチ位置センサによって検出されたクラッチ容量(クラッチの位置情報)が入力される。
図4では、変速制御部110は、入力されるクラッチ容量(エンゲージ側クラッチの位置)が目標値になるまでを前半期間Z21とし、クラッチ容量が目標値に到達しているか否かを判定する。
変速制御部110は、ステップS1において、クラッチ容量が目標値未満であれば、前半期間Z21であると判定して、ステップS2に移行する。
また、ステップS1において、変速制御部110は、クラッチ容量が目標値に達していれば、前半期間Z21ではないと判定してステップS3に移行する。
変速制御部110による前半期間Z21ではないとの判定は、前半期間21ではなくトルク伝達経路変更フェーズZ2における後半期間Z22である判定を意味する。
ステップS2において、変速制御部110は、エンゲージ側のクラッチのトルク指令値を目標値(ここではTeg)に設定して、ステップS4に移行し、エンゲージ側のクラッチを動作させる。ステップS4では、エンゲージ側のクラッチを動作して、エンゲージ側のクラッチ容量が目標値(エンジントルクTeg)となるようにする。
ステップS3では、変速制御部110は、トルク伝達経路変更フェーズZ2の後半期間Z22が終了しているか否かを判定する。
ステップS3において、変速制御部110は、後半期間Z22が終了していない、つまり、後半期間Z22中であると判定すれば、ステップS5に移行し、後半期間Z22が終了していると判定すれば、トルク伝達経路変更フェーズZ2における処理、つまり、実質的な掛け替え処理は終了する。
このステップS3における後半期間Z22中の終了の判定、つまり、後半期間Z22中であるかの判定は、クラッチ位置センサ102、103から変速制御部110に入力される情報、ここでは、リリース側クラッチのクラッチトルク容量を用いて行う。
すなわち、ステップS3では、変速制御部110は、リリース側クラッチのクラッチトルク容量が目標値(ここでは0)となる位置にあれば後半期間Z22終了と判定して掛け替え処理を終了し、所定の目標値(ここでは0)でなければ、後半期間Z22中であると判定してステップS5に移行する。
ステップS5では、変速制御部110は、リリース側のクラッチのトルク指令値を目標値(ここでは0)に設定して、ステップS6に移行する。ステップS6では、変速制御部110は、クラッチアクチュエータに、トルク指令値を出力することによって、リリース側のクラッチを、目標値となるように動作する。ここでは、クラッチトルク容量の目標値として0が設定されるため、リリース側のクラッチを切っている。
このようにしてトルク伝達経路変更フェーズZ2における処理を行った後、変速制御部110は、イナーシャフェーズZ3においてクラッチを動作する。イナーシャフェーズZ3において、変速制御部110は、ドライブシャフト730に、係合状態のエンゲージ側のクラッチを介して動力を伝達する制御を行っており、このフェーズにおけるエンゲージ側のクラッチのトルク容量Tc_eをエンジントルクTeg以上にする。
また、イナーシャフェーズZ3では、変速制御部110は、リリース側のクラッチを解放している間に、シフト機構701を駆動して、リリース側のクラッチを含む伝達経路のドグを抜いてニュートラルの状態(空回り)にし、その後で、リリース側のクラッチを締結する。また、このイナーシャフェーズZ3では、エンジン回転数がエンゲージ側のクラッチを介した伝達経路の回転数に同期する。
例えば、1速から2速にパワーオン状態でアップシフトする場合、イナーシャフェーズZ3は、エンジン回転数が2速側に同期するまでの期間となり、1速のクラッチ(リリース側のクラッチとしての第1クラッチ74)に関係なく、2速側のクラッチ(エンゲージ側のクラッチとしての第2クラッチ75)のトルク容量Tc_eをエンジントルクTeg以上にすることでエンジン回転数Negが下がることになる。
このエンジン回転数Negの変化によってイナーシャトルクが発生することとなり、この状態において、リリース側のクラッチ側の伝達経路において駆動力を伝達していた1速側のドグを抜いてリリース側のクラッチTc_rをニュートラルにした後でクラッチを締結している。なお、この動作は、変速機のシステムによって異なり、例えば、プリシフト式のシステムでは、先に次段のギア対にトルクを伝達するドグを入れておき、次段のギア対にトルクを伝達可能なクラッチを切って待機している。
図5に示すパワーオン、ダウンシフト時の変速制御を行う制御モード2では、制御モード1と比較して、トルク伝達経路変更フェーズZ2とイナーシャフェーズZ3とが入れ替わった制御を行う。
まず、変速制御部110は、トルク伝達準備フェーズZ1においてトルク伝達準備動作を行う。なお、このトルク伝達準備フェーズZ1における変速制御部110によるクラッチ(第1クラッチ74及び第2クラッチ75)の制御は、制御モード1のトルク伝達準備フェーズZ1における動作と同様であるため、説明は省略する。
そして、変速制御部110は、クラッチを制御して、イナーシャフェーズZ3において、係合状態であるリリース側のクラッチを介して動力を伝達しており、リリース側のクラッチのトルク容量Tc_rをエンジントルク分Teg(|Teg|)より下げて、エンジン回転数Negを上げて、次段の回転数となるようにする。
一方、エンゲージ側のクラッチは、変速制御部110によって、クラッチトルク容量0の状態、つまり、ニュートラルの状態(空回り状態)となっている。
そして、制御モード2においてイナーシャフェーズZ3の次のフェーズであるトルク伝達経路変更フェーズZ2では、変速制御部110は、リリース側のクラッチのトルク容量Tc_rをエンジントルクTegに維持しつつ、エンゲージ側のクラッチを動作してエンゲージ側のクラッチのクラッチ容量Tc_eを0からエンジントルクTegまで上げる。
このトルク伝達経路変更フェーズZ2では、変速制御部110は、エンゲージ側のクラッチのクラッチ容量Tc_eをエンジントルクTeg(|Teg|)にした後で、リリース側のクラッチを動作して切る、つまり、エンジントルクTeg(|Teg|)に維持されているリリース側のクラッチのクラッチ容量Tc_rを下げて0にする。
エンゲージ側のクラッチのクラッチ容量Tc_eをエンジントルクTeg(|Teg|)にして、リリース側のクラッチを動作するタイミングは、ここでは、トルク伝達経路変更フェーズの1/2のタイミングで行う。
すなわち、図5に示すように、変速制御部110は、トルク伝達経路変更フェーズZ2における前半の1/2の区間Z21において、エンゲージ側のクラッチのクラッチ容量Tc_eをエンジントルク分(Teg)まで上げる。
そして、変速制御部110は、トルク伝達経路変更フェーズZ2における後半の1/2の区間Z22において、リリース側のクラッチ側のクラッチを切る、つまりリリース側のクラッチのクラッチ容量Tc_rをエンジントルクTegから0にする。このようにして、変速制御部110は、トルク伝達経路変更フェーズZ2において、クラッチの順次掛け替えを行い、変速機70におけるトルク伝達経路を変更する。
図6に示すように、パワーオフ、ダウンシフト時に変速制御を行う制御モード3では、変速制御部110は、制御モード1と同様に、トルク伝達経路変更フェーズでクラッチを順次掛け替えた後で、イナーシャフェーズで係合状態においてトルクが伝達されるようにクラッチを制御する。
また、図7に示すパワーオフ、アップシフト時の変速制御を行う制御モード4では、制御モード2と同様にクラッチを制御する。つまり、制御モード4では、制御モード3と比較して、トルク伝達経路変更フェーズZ2とイナーシャフェーズZ3とを入れ替えて各フェーズに対応する制御を行う。
このように変速制御部110は、車両走行時の運転者からの指示に対応した変速制御モード1〜4の各制御モードにおいて、クラッチを同時に操作することなく、クラッチを掛け替えて動力伝達経路を変更している。これにより、変速機70では、クラッチの掛け替え中、つまり、トルク伝達経路変更フェーズにおいて、片方のクラッチのクラッチトルクをエンジントルク|Teg|に維持できる。よって、トルク伝達経路変更フェーズのクラッチ掛け替え時において、操作されるクラッチのクラッチトルク容量は、0〜エンジントルク|Teg|の範囲で有ればエンジン回転数は変化しないことになる。
ところで、自動車などに搭載される従来の複式クラッチ変速機の変速制御では、トルク伝達経路変更フェーズにおいて、リリース側のクラッチと、エンゲージ側のクラッチとの双方の複数のクラッチを同時に動作して、クラッチの掛け替えを行っている。
クラッチを同時に掛け替える制御を二輪車に用いて行う場合、個体差のあるクラッチアクチュエータを介して個体差のある2つのクラッチを瞬時に対称的に精密に動作することは困難であるため、両クラッチの動作タイミングがずれる場合がある。
例えば、クラッチ掛け替え時において、リリース側のクラッチがエンゲージ側のクラッチよりも早くトルクが下降する。すなわち、トルク伝達経路変更フェーズZ2中のクラッチ掛け替えの際に、クラッチの合計トルクがエンジントルク|Teg|を下回ることになり、エンジンが吹ける、つまり、エンジン回転数が上がってしまう。なお、このような同時掛け替えによるエンジンの吹き上がりは、エンジンの回転質量が二輪車よりも大きく、重量も二輪車よりも大きい自動車では、発生しにくい。
図9は、2つのクラッチを同時に掛け替える従来の変速機の制御においてリリース側のクラッチがエンゲージ側のクラッチよりも早くトルクが下降した場合におけるクラッチ動作に対応するトルク変化と回転数変化を示すタイムチャートである。図9(a)〜図9(d)は、それぞれ本実施の形態の図4〜図7の象限のタイムチャートに対応しており、図9(a)は図4の第1象限に対応するタイムチャート、図9(b)は図5の第2象限に対応するタイムチャート、図9(c)は図6の第3象限に対応するタイムチャート、図9(d)は図7の第4象限に対応するタイムチャートである。なお、図9において、リリース側のクラッチのトルク容量Tc_r、エンゲージ側のクラッチのトルク容量Tc_e、クラッチ双方の合計伝達トルクTc_t、エンジン回転数Neg、エンジントルク|Teg|、トルク伝達準備フェーズZ1、トルク伝達経路変更フェーズZ2、イナーシャフェーズZ3が図示されている。なお、図9では、図4〜図7と同様に、重なる位置に配置される複数のグラフは、便宜上、若干ずれた状態で示している。例えば、図9(a)において変速期間(Z1〜Z3)以外の期間での|Teg|とTc_t、変速期間(Z1〜Z3)以外の期間でのTc_rとTc_eのずれた状態で図示された部分は、それぞれ重なる同値を示している。
図9(a)の第1象限に対応するタイムチャートを用いて、パワーオンアッップシフト動作の場合を例に説明すると、トルク伝達経路変更フェーズZ2では、エンジンの回転数Negにおいて、通常の回転数よりも吹けた(上がった)分N1のエネルギーを、エンジンショックが発生しないように、次のイナーシャフェーズZ3において消費させる必要がある。通常のイナーシャフェーズZ3の期間で行われるリリース側のクラッチとエンゲージ側のクラッチとを同時に動作するといったクラッチ同時掛け替え動作によれば、吹けた(上がった)分のエネルギーを消費できず(N2で示す)にエンジンショックが発生する。
このため、クラッチ同時掛け替え制御を二輪車に用いる場合では、第1クラッチ74及び第2クラッチ75において変化するクラッチ側の合計トルクが、クラッチ部分におけるエンジントルク分(Teg)に必ず達するように連続的なトルク制御を精密に行う必要が生じる。このような精密な制御を行なわない場合には、イナーシャフェーズZ3を長くしてエンジン回転数を下げる、つまり、変速時間を長くする必要が生じることとなる。
これは、図9(b)に示すように、第2象限に対応するパワーオンダウンシフトする場合でも同様に生じることである。また、図9(c)、図9(d)に示すようにパワーオフ状態において、同タイミングで動作されるべきクラッチのうち、リリース側のクラッチがエンゲージ側のクラッチよりも早くトルクが下降すると、クラッチの合計トルクTc_tが少なくなって(N21)、エンジン回転数が急激に下がってしまう。これに対応するためには両クラッチを精密に制御するか、イナーシャフェーズZ3を長くしてエンジン回転数を緩やかに下げる、つまり、変速時間を長くすることが必要となる。
これに対して、本実施の形態の変速装置によれば、従来のクラッチ同時掛け替えと異なり、トルク伝達経路変更フェーズZ2において、クラッチを順次動作することで、クラッチの掛け替えを行っている。このため、クラッチの合計トルクがエンジントルクTegを下回ることがなく、余計にエンジン(EG)回転数が上昇または、下降しない。なお、クラッチの切り換えにおいて、片方のクラッチのトルクがエンジントルクTegを上回る分には、エンジンが吹けることは無い。
すなわち、本発明の実施の形態におけるクラッチを順次掛け替える制御では、図4〜図7に示すように、トルク伝達経路変更フェーズZ2において、まず、エンゲージ側クラッチのクラッチトルク容量Tc_eを目標値(ここでは、クラッチ部分でのエンジントルク|Teg|)に速やかに変更した直後、リリース側クラッチのトルク容量Tc_rを速やかに、例えば、トルク容量を0Nmにする。
この制御によって、ドライブシャフト730側に伝達されるトルクに関しては、トルク伝達経路変更フェーズZ2における前半部分Z21の期間中では、エンゲージのクラッチトルク容量上昇によって、すでに値|Teg|としているリリース側クラッチからエンゲージ側のクラッチに変わる。また、後半部分Z22の期間中いずれの時刻においては、Tegとしているエンゲージ側クラッチが受け持つこととなる。
したがって、変速制御部110の制御によって第1クラッチ74及び第2クラッチ75のうち変化しているクラッチ側のトルクは、クラッチ部分のエンジントルク(クラッチに伝達されるエンジントルク)Tegを超えないため、ドライブシャフト730側に伝達するトルクに影響しない。これにより、変速制御部110の制御によって掛け替えの際に変化する第1クラッチ74及び第2クラッチ75のクラッチ合計トルクは目標値に確実に制御される。よって、変速時におけるショックが低減される。
このように本実施の形態では、トルク伝達経路変更フェーズZ2において、順次動作するクラッチ毎にトルク容量を速やかに目標値に変更して、クラッチの順次掛け替えを行っている。このため、本実施の形態では、変速速度に関しても、リリース側のクラッチとエンゲージ側のクラッチとを同時に動作して双方のクラッチトルクをたすきがけのように変化させる(図9参照)従来制御のトルク伝達経路変更フェーズZ2と同等の時間内で行える。よって、変速時間が、従来制御(図9参照)よりも変速時間が長くなることがない。
以上、本発明の一実施の形態について説明した。
本発明に係る複式クラッチ変速機の制御装置は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。
なお、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係る複式クラッチ変速機の制御方法のアルゴリズムをプログラム言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて、複式クラッチ変速機が搭載された二輪車の制御部によって実行させることにより、本発明に係る複式クラッチ変速機の制御装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記実施の形態の説明に用いた変速制御部110は、典型的には集積回路であるLSI等を用いて実現される。変速制御部110の有する各機能は個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
本発明に係る複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法は、複式クラッチ変速機をもつ車両等に於いて、変速速度を低下させることなく、クラッチのトルク制御精度を向上させて円滑に変速を行うことができる効果を有し、ツインクラッチ式の変速機を搭載した自動二輪車における変速制御装置として有用である。
10 制御システム
70 変速機
74 第1クラッチ
75 第2クラッチ
77 第1クラッチアクチュエータ
78 第2クラッチアクチュエータ
110 変速制御部
200 エンジン制御部
300 制御部
700 変速機構
701 シフト機構

Claims (6)

  1. 奇数段の変速ギアを有する第1主軸と、エンジントルクを前記第1主軸に伝達または遮断する第1クラッチと、偶数段の変速ギアを有する第2主軸と、前記エンジントルクを前記第2主軸に伝達または遮断する第2クラッチと、前記奇数段の変速ギア及び前記偶数段の変速ギアに歯合する各被動側ギアを有し、且つ、前記第1主軸又は第2主軸からの回転を駆動輪に伝達する出力軸と、クラッチの掛け替え期間に前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを制御することによってトルクの伝達経路を変更して変速段を前段から次段に切り換える変速制御手段と、
    を備え、
    前記変速制御手段は、前記クラッチ掛け替え期間において、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチのうち、次段側のクラッチのクラッチトルク容量を目標値に上げた後に、前段側のクラッチのクラッチトルク容量を下げることによって前記トルクの伝達経路を変更する、
    複式クラッチ変速機の制御装置。
  2. 前記目標値は、エンジントルク値である、
    請求項1記載の複式クラッチ変速機の制御装置。
  3. 前記変速制御手段は、前記クラッチ掛け替え期間において、前記次段側のクラッチのクラッチトルク容量と、前記前段側のクラッチのクラッチトルク容量との合計トルク容量が、前記エンジントルク値以上となるように前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを制御する、
    請求項2記載の複式クラッチ変速機の制御装置。
  4. 前記変速制御手段は、前記次段側のクラッチを、前記クラッチ掛け替え期間の半分の期間で、前記次段側のクラッチのクラッチトルク容量を目標値に上げる、
    請求項1記載の複式クラッチ変速機の制御装置。
  5. 請求項1記載の複式クラッチ変速機の制御装置を備える、
    ことを特徴とする自動二輪車。
  6. 奇数段の変速ギアを有する第1主軸と、エンジントルクを前記第1主軸に伝達または遮断する第1クラッチと、偶数段の変速ギアを有する第2主軸と、前記エンジントルクを前記第2主軸に伝達または遮断する第2クラッチと、前記奇数段の変速ギア及び前記偶数段の変速ギアに歯合する各被動側ギアを有し、且つ、前記第1主軸又は第2主軸からの回転を駆動輪に伝達する出力軸とを備え、クラッチ掛け替え期間において、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを制御することでトルクの伝達経路を変更して変速段を前段から段に切り換える複式クラッチ変速機の制御方法であって、
    前記クラッチ掛け替え期間において、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチのうち次段側のクラッチのクラッチトルク容量を目標値に上げた後に、前段側のクラッチのクラッチトルク容量を下げることによって前記エンジントルクの伝達経路を変更する、
    複式クラッチ変速機の制御方法。
JP2009199012A 2009-08-28 2009-08-28 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 Pending JP2011047511A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199012A JP2011047511A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
ES10174293T ES2425914T3 (es) 2009-08-28 2010-08-27 Aparato de control de transmisión de embrague múltiple y método de control de transmisión de embrague múltiple
US12/869,846 US8412430B2 (en) 2009-08-28 2010-08-27 Multiple clutch transmission control apparatus and multiple clutch transmission control method
EP10174293.0A EP2290254B1 (en) 2009-08-28 2010-08-27 Multiple clutch transmission control apparatus and multiple clutch transmission control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199012A JP2011047511A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011047511A true JP2011047511A (ja) 2011-03-10

Family

ID=42937842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199012A Pending JP2011047511A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8412430B2 (ja)
EP (1) EP2290254B1 (ja)
JP (1) JP2011047511A (ja)
ES (1) ES2425914T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197896A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Yamaha Motor Co Ltd 車両の制御装置、車両及び原動機
WO2013035784A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト デュアルクラッチ式自動変速機の制御装置
WO2013035785A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト デュアルクラッチ式自動変速機の制御装置
JP2013060994A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 制御装置、制御装置を備えた車両、制御プログラム
JP2014070682A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置
WO2014112203A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 日産自動車株式会社 自動変速機の発進クラッチ制御装置
JPWO2013051627A1 (ja) * 2011-10-07 2015-03-30 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、車両及び原動機
US9061676B2 (en) 2011-09-29 2015-06-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus, vehicle, and motor
US9126600B2 (en) 2010-12-24 2015-09-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device for vehicle and motorcycle with same
JP2016002950A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8214116B2 (en) * 2007-07-11 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for decreasing an upshift delay in an automatic transmission
JP5546069B2 (ja) * 2010-12-15 2014-07-09 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
EP2685135B1 (en) * 2011-03-09 2017-04-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus, and motorcycle
WO2013138941A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. Dual clutch type power transmission with alternative torque transmission path providing alternative ratios
US9822873B2 (en) 2012-03-23 2017-11-21 Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. Gear engagement mechanism for transmissions and related methods
EP2644882A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-02 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. Method of learning the neutral position in a vehicle equipped with an internal combustion engine with a stop and start system
US8996215B2 (en) * 2012-09-14 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Acceleration profile-based control of an offgoing clutch operation
US9790871B2 (en) 2012-09-19 2017-10-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle, vehicle, and motor
JP5902595B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-13 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
ES2671775T3 (es) * 2013-01-22 2018-06-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Unidad de control, vehículo equipado con unidad de control, programa de control y método de control
JP2014149021A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速装置
DE102013206761B4 (de) * 2013-04-16 2017-10-12 Ford Global Technologies, Llc Kabelspeicher für ein Ladekabel eines Hybrid- oder Batterie-Elektrofahrzeugs und Elektrofahrzeug mit einem solchen Kabelspeicher
JP6613684B2 (ja) * 2015-07-28 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 スイング診断方法、スイング診断プログラム、記録媒体、スイング診断装置及びスイング診断システム
IT201900017513A1 (it) * 2019-09-30 2021-03-30 Ferrari Spa Metodo di controllo per l'esecuzione di un cambio marcia discendente mentre un pedale dell'acceleratore e' rilasciato in una trasmissione provvista di un cambio servoassistito a doppia frizione

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582929A (en) * 1969-04-03 1971-06-01 Case Co J I Transmission clutch fluid pressure-indicating system
US5030179A (en) * 1989-02-02 1991-07-09 Ganoung David P Discrete-ratio transmissions
DE3925524A1 (de) * 1989-08-02 1991-02-07 Fendt & Co Xaver Steuerung fuer ein stufengetriebe eines kraftfahrzeuges
US6341680B1 (en) * 1997-09-13 2002-01-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric-power-assist transmission and its control method
US7044281B2 (en) * 2002-05-10 2006-05-16 Yamaha Motor Co., Ltd. Clutch engagement control system
US6832978B2 (en) * 2003-02-21 2004-12-21 Borgwarner, Inc. Method of controlling a dual clutch transmission
JP3994906B2 (ja) * 2003-04-09 2007-10-24 日産自動車株式会社 多段式自動変速機の変速制御装置
JP4392794B2 (ja) * 2004-09-08 2010-01-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速制御装置
FR2875183B1 (fr) * 2004-09-15 2008-02-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de transmission de puissance pour vehicule automobile et procede d'utilisation de ce dispositif
FR2875745B1 (fr) * 2004-09-24 2008-03-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de regulation pour un dispositif de transmission entre un arbre d'un moteur thermique et un arbre de roues d'un vehicule
JP4817228B2 (ja) * 2005-09-22 2011-11-16 本田技研工業株式会社 自動変速制御装置
ES2324124T3 (es) * 2005-12-28 2009-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Dispositivo de embrague doble.
JP4939049B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-23 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式歯車変速機における変速制御方法
JP4969386B2 (ja) * 2007-09-26 2012-07-04 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速制御装置
JP4696105B2 (ja) * 2007-11-30 2011-06-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車のクラッチ制御装置
JP5176184B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-03 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126600B2 (en) 2010-12-24 2015-09-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device for vehicle and motorcycle with same
JP2012197896A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Yamaha Motor Co Ltd 車両の制御装置、車両及び原動機
WO2013035784A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト デュアルクラッチ式自動変速機の制御装置
WO2013035785A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト デュアルクラッチ式自動変速機の制御装置
JP2013057374A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Daimler Ag デュアルクラッチ式自動変速機の制御装置
JP2013057373A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Daimler Ag デュアルクラッチ式自動変速機の制御装置
JP2013060994A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 制御装置、制御装置を備えた車両、制御プログラム
US9061676B2 (en) 2011-09-29 2015-06-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus, vehicle, and motor
JPWO2013051627A1 (ja) * 2011-10-07 2015-03-30 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、車両及び原動機
US9073551B2 (en) 2011-10-07 2015-07-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus, vehicle, and motor
JP2014070682A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置
WO2014112203A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 日産自動車株式会社 自動変速機の発進クラッチ制御装置
JP2016002950A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2290254A1 (en) 2011-03-02
US20110054752A1 (en) 2011-03-03
US8412430B2 (en) 2013-04-02
EP2290254B1 (en) 2013-07-03
ES2425914T3 (es) 2013-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011047511A (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP5460870B2 (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP5546069B2 (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP5337300B2 (ja) 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法
JP5285813B2 (ja) 複式クラッチ変速装置及び発進制御方法
JP5485370B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009127792A (ja) 車両の変速制御装置
JP5856779B2 (ja) 変速機
JP2013079707A (ja) 動力伝達装置及びクラッチトルク学習方法
JP2007092815A (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP4105015B2 (ja) 自動車の制御装置および制御方法
JP2007177925A (ja) 自動車の制御装置,制御方法、及び自動変速機
JP5962778B2 (ja) 自動変速機の発進クラッチ制御装置
JP2009257408A (ja) 自動変速機の制御方法
JP5439244B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2007177878A (ja) ツインクラッチ式変速機およびその制御方法
JP5892763B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法
JP6170890B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007255466A (ja) 複数クラッチ式変速機の変速制御装置
JP5085289B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2006226380A (ja) ツインクラッチ式変速機の制御装置
JP6118240B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003336736A (ja) 車両用自動変速機
JP2011185350A (ja) 自動変速機の制御装置