JP2011029314A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029314A
JP2011029314A JP2009172015A JP2009172015A JP2011029314A JP 2011029314 A JP2011029314 A JP 2011029314A JP 2009172015 A JP2009172015 A JP 2009172015A JP 2009172015 A JP2009172015 A JP 2009172015A JP 2011029314 A JP2011029314 A JP 2011029314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
layer
wire
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009172015A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okajima
秀章 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2009172015A priority Critical patent/JP2011029314A/ja
Publication of JP2011029314A publication Critical patent/JP2011029314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ワイヤボンド接続電極部の電極パッドに直接バリア層をスパッタリングするとTi−Al合金が生じ、このTi−Al合金上に金ワイヤをワイヤボンドすると金ワイヤの接合強度が低下する問題がある。
【解決手段】 ワイヤボンド接続電極部122bに金ワイヤ161でワイヤボンドをする前に、ワイヤ接続電極パッド151bをポリイミドからなるパッド被覆絶縁膜154bで覆う工程、パッド被覆絶縁膜154bを含む基板150上にチタン・タングステン合金からなるバリア層155と共通電極層156を形成する工程、共通電極層156により他のバンプ(例えば、半田バンプ)158、159又は素子(例えば、磁気センサー)をメッキ形成する工程、バリア層155及び共通電極層156を除去する工程、パッド被覆絶縁膜153を除去後、金ワイヤ161でワイヤボンドする工程を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体基板の能動面側にボンディングパッド部と例えばバンプやセンサなどのようなメッキにより形成する突起部とを有する半導体装置の製造方法に関する。
アルミの電極パッド上にバリア層と共通電極層の積層膜であるUBM(アンダーバンプメタル)を形成した後に、再びUBMを除去して露出したアルミ電極パッドにワイヤボンドを形成するとワイヤボンドの密着強度が低下する問題がある。ワイヤボンド及びはんだ接続の両方の電極パッドを有する電気的接続の処理方法として例えば特許文献1がある。この特許文献1に記載されている半導体装置の製造方法を、図14(a)〜図15(c)の断面図を用いて説明する。
最初に図14(a)を用いて、特許文献1のはんだ接続電極部422a及びワイヤボンド接続電極部422bの電極パッド(以下「アルミパッド」とも言う)上と電極パッド周辺にバリア層426と金層428を形成し、はんだ接続電極部422aの金層428aを露出させるまでの製造方法を説明する。(尚、全面塗布層をa、b無しの符号で表示する、以下同じ)
はんだ接続電極部422aの電極パッド(アルミパッド)424aとワイヤボンド接続電極部422bの電極パッド(アルミパッド)424bを有する基板420において、アルミパッド424a及びアルミパッド424bの上にバリア層であるTi−W層426と金層428を連続してスパッタリングする。
金層428の上にフォトレジストをスピン塗布し、フォトリソグラフィー技術を用いて、アルミパッド424a及びアルミパッド424bの上の金層428上にフォトレジストを残し、このフォトレジストをマスクとしてアルミパッド424a及び424b周辺の金層428をウェットエッチングして除去する。次にフォトレジストとパターンニングした金層428aと金層428bをエッチングのマスクとし、ウェットエッチングでTi−W層426を除去し、Ti−W層426aとTi−W層426bをパターンニング形成してアルミパッド周辺を露出した後、フォトレジストをレジスト剥離液に溶解させて除去する。
次に、ポリイミド430をスピン塗布後硬化させ、ポリイミド430上にアルミ層432をスパッタリングで形成する。アルミ層432上にフォトレジスト434をスピン塗布し、フォトリソグラフィー技術で、はんだ接続電極部422a領域のフォトレジスト434を開口させる。さらにフォトレジスト434をエッチングのマスクとしてはんだ接続電極部422a領域のアルミ層432をエッチングして除去する。次に、フォトレジスト434をエッチングのマスクとしてはんだ接続電極部422a領域のポリイミド430をエッチングして(以上、図14(a)参照)、その後フォトレジスト434をレジスト剥離液で溶解して剥離する。
次に、図14(b)を参照してはんだ接続電極部422a上にはんだ層を形成する方法について説明する。基板420を溶融はんだバスにさらして、フォトレジスト434とアルミ層432を除去した状態のポリイミド430上と露出された金層428aの上に、はんだ層438を形成する。この時、はんだ接続電極部422a部分においては、金層428aが溶融はんだ中へ拡散するため、はんだ層438は、はんだ接続電極部422aのTi−W層426aの上に形成される。
次に、図15(c)に示すように、ワイヤボンド接続電極部422bを露出するまでと、はんだ接続用の電極パッド424a上にはんだ層452を形成するまでの製造方法を説明する。まず、ワイヤボンドが要望されるワイヤボンド接続電極部422bやはんだ接続電極部422a上以外の余剰なはんだは熱いエアーナイフで除去されることによって、はんだ接続電極部422aにバンプ用はんだ層452を形成する。
次に、フォトレジストを基板420へスピン塗布し、フォトリソグラフィーでワイヤボンド接続電極部422bのフォトレジストを除去しポリイミド430を露出させる。そして、フォトレジストをエッチングのマスクとしてワイヤボンド接続電極部422bのポリイミド430をエッチングし、金層428bを露出させる。その後、フォトレジストをレジスト剥離液で溶解して剥離すると図15(c)に示したワイヤボンド接続電極部422bのポリイミド430に開口部が形成され、ワイヤボンド可能な接続電極部が得られる。
このような特許文献1の製造方法は、工程が長く、金層でパッドを覆う工程があるためコストが高くなる欠点がある。そこで、製造工程が短く、金層を省略することのできる技術として、例えば特許文献2がある。特許文献2の製造方法を、図16(a)から図19(h)の断面図を用いて、説明する。
最初に図16(a)を用いて、特許文献2のはんだ接続電極部とワイヤボンド接続電極部とが同一表面内に存在する半導体基板の実装断面図を説明する。第1の半導体チップ550の表面に第2の半導体チップ551をフェースダウンで実装し、はんだ503とはんだ504を電気的に接続する。
一方、第1の半導体チップ550の周辺には、ワイヤボンド接続するためのパッドを有しているパッケージが設けられており、第1の半導体チップ550のワイヤボンド用接続電極部とパッケージのリード端子560とをワイヤ559でワイヤボンドされるようになっている。尚、505は回路基板であり、第1の半導体チップ550がダイボンドパターン506上に実装されている。また、561は封止樹脂で、封止樹脂561によって第1の半導体チップ550と第2の半導体チップ551及び回路基板505が樹脂によって封止され外気から遮断されている。
図16(b)以下は、図16(a)のA部における第1の半導体チップ550の拡大図である。図16(b)から図19(h)を用いて、はんだ接続電極部522aとワイヤボンド接続電極部522bの製造方法を説明する。
図16(b)において、第1の半導体チップ550上に、はんだ接続電極部522aとワイヤボンド接続電極部522bがあり、はんだ接続用電極パッド551aとワイヤボンド接続用電極パッド551bが形成されている。そして、第1の半導体チップ550に形成されている電極パッド551a及び電極パッド551bの各中央部が露出するように第1の絶縁膜552の開口を形成する。この電極パッドは半導体装置の入出力端子であり、はんだ接続用の電極パッド551aとワイヤボンド接続用の電極パッド551bである。各接続用電極パッド551a、551bの材質は、アルミニウムを含んでいる。また、電極パッド551a、551bの周辺を被覆する第1の絶縁膜552の材質としては、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、ポリイミドがある。
次に、図17(c)において、第1の絶縁膜552の上及び電極パッド551a、551bを含むウエハー全面に、バリア層553をスパッタリングなどで形成する。次に図17(d)に示すように、バリア層553の上に共通電極層554を形成する。この際、真空破壊せずに連続的にスパッタリングにて形成するのが良い。バリア層553は、例えばチタン、チタン・タングステン合金、クロムなどであり、共通電極層554は、金、銅などが用いられる。
電極パッド551a、551bのアルミ材上にチタン又はチタン・タングステン合金を形成すると、アルミとチタンが合金化してチタン・アルミ合金層551cができる。このチタン・アルミ合金層551cが形成されるのは、バリア層であるチタンやチタン・タングステン合金をスパッタリングで形成時に、高速でTi原子がアルミパッドへ衝突するため、Ti原子が運動エネルギーを失うときに熱エネルギーとなり、アルミパッドの温度が上昇しチタンとアルミニウムが合金化されるためである。
図18(e)において、まず、共通電極層554上のウエハー全面にフォトレジスト555をスピン塗布にて形成する。そして、フォトリソグラフィーでパターンニングすることでフォトレジスト555のはんだ接続電極部522aに開口を形成する。その後図18(f)に示すように、その開口部に電解メッキ法で、ポストとなる第1のメッキ556として銅を、また第2のメッキ557としてはんだ層を連続してメッキをする。この時、フォトレジスト555の膜厚を超えてメッキすると等方的にメッキが成長するので、きのこ状のメッキ形状となる。
図19(g)において、フォトレジスト555を有機溶剤からなるレジスト剥離液に浸漬してレジスト剥離液にフォトジストを溶解させて除去し共通電極層554を露出する。その後、ウェットエッチングで、共通電極層554とバリア層553をエッチングして除去することで第1の絶縁膜552を露出させる。この時、チタン・アルミ合金層551cはアルミパッド551a、551b部に残った状態となる。
次に図19(h)において、フラックスをスピンコートし、リフロー炉ではんだ層557を融点以上に加熱し、フラックスの表面張力ではんだ層557を丸めて突起電極558の形状にする。さらにワイヤボンド接続電極部522bには、ワイヤ559でワイヤボンド接続電極部522b中央近辺にワイヤボンドして、ワイヤ559を電気的に第1の半導体チップ550のワイヤボンド接続電極部522bへ接続する。
上記で説明した特許文献2は、はんだ接続電極部とワイヤボンド接続電極部とが同一表面内に存在する半導体基板において、ワイヤボンド接続電極部のアルミ(Al)パッド上のチタン・タングステン合金層と共通電極層を除去してAlパッドを露出する。しかし、露出させたAlパッドへ金ワイヤをワイヤボンドすると密着強度が低下する問題が発生した。この理由は、露出したワイヤボンド接続電極部のAlパッドにアルゴンイオンを照射してイオンボンバードさせ、飛び出してくるオージェ電子を分光器に入射させて、分析するオージェ電子分光分析をした所、Alパッド表面からバリア層の元素Tiを検出した。
このTiは、スパッタリング法でアルゴンイオンがターゲットのTiへ衝突し、Ti原子を吹き飛ばしてターゲットと対向した半導体基板へ堆積することで薄膜を形成する。Ti原子が高速で半導体基板のAlパッド表面へ衝突すると、運動エネルギーを失い熱エネルギーに変換されAlパッドが加熱される。衝突エネルギーが大きいためAlパッドの温度上昇も大きく、このためAlとTiが合金化したものである。Al−Tiの合金が形成されると、Alパッドへ金ワイヤをワイヤボンドしてもTi原子がアルミパッド表面に存在するため、ワイヤボンドのAuはTiに阻害され、Al−Auの合金化する面積が減少する。このため、ワイヤボンドの密着強度が低下するという問題が発生した。
次の従来技術の特許文献3においても、アルミパッド上にチタン・タングステン合金(Ti−W)と銅の積層膜であるUBM(アンダーバンプメタル)を形成した後に、再びUBMを除去して露出したアルミパッドに金ワイヤボンドや金スダッドバンプを形成すると、密着強度が低下する問題がある。この特許文献3に記載されている半導体装置の製造方法を、図20(a)から図22(e)の断面図を用いて説明する。
図20(a)のように、半導体基板610上に絶縁層(ポリイミド)613をパターンニングすることにより、金属電極(Alパッド)612部分を除いて感磁部611aを有する半導体薄膜611上にポリイミドからなる絶縁層である保護膜613aを形成する。
次に、図20(b)のように、メッキ処理用の下地層として、保護膜613a及び金属電極(Alパッド)612上でかつ感磁部611a側の能動面側に、バリア層614aと共通電極層614bを形成すると共に、半導体基板610上でかつ感磁部611aの裏側である非能動面側に下地層615を形成する。バリア層614aと共通電極層614bはTi−WとCuからなる積層膜で、スパッタ法などで作成することができる。この時、バリア層614aをスパッタリング法で形成するため、金属電極(Alパッド)612上にAlとTiの合金層612aが形成される。
次に、図21(c)のように、共通電極層614b上にフォトレジスト616を形成し、感磁部611aの中央部上で共通電極層614bが露出するように、フォトレジスト616をフォトリソグラフィー技術でレジストパターンニングして開口部616aを形成する。そして、共通電極層614b上にフォトレジストパターンニングで除かれた開口部616aに磁気増幅機能を有する第1の磁性体617を、また、裏面の下地層615上に第1の磁性体617とともに磁気増幅機能を有する第2の磁性体618をメッキ処理により形成する。
次に、図21(d)のように、フォトレジスト616をレジスト剥離液に浸漬し溶解して除去する。次に、図22(e)のように、第1の磁性体617をエッチングマスクとし、第1の磁性体617の下層を残して共通電極層614bをエッチングにより除去し、次にバリア層614aもエッチングにより除去する。その後、複数の磁気センサーチップをダイシングにより単体のチップに分離する。最後に、金線ワイヤ619を金属電極612の中央部へワイヤボンドして、金線ワイヤ619と金属電極612とを電気的に接続する。この時、金属電極612の表面はAlとTiの合金層612aで覆われている形になっている。
特開平6−89919号公報(第4頁段落0009から第5頁段落0021および図3(a)から図4(d)) 特開平11−54695号公報(第2頁段落0007から第4頁段落0018および図1から図2) 特開2007−108011号公報(第8頁段落0043から第9頁段落0051および図2(a)から図3(g))
特許文献1に 記載されている半導体装置の製造方法においては、ワイヤボンド強度の低下は無いが、金層形成、ポリイミドのパターンニング、アルミニュウム層のパターンニングと半田置換及び余分な半田の除去工程が必要なため、工程数が長く、高価な金層が必要なため、コストが高くなる欠点がある。
また、特許文献2及び特許文献3に記載されている半導体装置の製造方法においては、ワイヤボンドが要望されるワイヤボンド接続電極部のAlパッド上に後述するAl−Ti合金が生成する問題がある。即ち、UBM(アンダーバンプメタル)は、バリア層(Ti、Ti−W、Cr)と共通電極層(Cu、Au)の積層膜であるが、金属をスパッタリングで成膜するのが一般的である。スパッタリング装置は、アルゴンイオンをターゲットの
Tiに高速で衝突させてTi原子を飛び出させ、Alパッドのアルミニウムと衝突させると、Ti原子の運動エネルギーは衝突時に失われ熱エネルギーに変換されるため、Alパッドのアルミニウムの温度は高温度に達してTiとAlは合金化する。
Ti−Al合金は、共通電極層(銅層や金層)をウェットエッチングして、その後バリア層(Ti−W層やTi層)をウェットエッチングしても、Al−Ti合金を除去することが出来ないため、AlパッドにTi−Al合金が残る問題が発生する。このように、Alパッド表面にAl−Ti合金が存在するとTi原子が残っているため、金線をワイヤボンディングしたり金スダットバンプをボンディングしても、Tiに阻害されてAl−Au合金とはなり難いため、ワイヤボンドの接合強度が低下するという問題がある。
本発明の目的は、上記の課題を解決して、金層が不要で、工程を短くし、コストが安く、且つAlパッド上のAl−Ti合金層の生成を防止し、金スダットバンプや金ワイヤボンドの機械的強度の劣化がない半導体装置の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明における半導体装置の製造方法は、半導体基板の能動面側にボンディングパッド部とメッキにより形成した突起部とを有する半導体装置の製造方法において、前記ボンディングパッド部の電極パッドの全面を覆うパッド被覆保護膜を形成する工程と、前記保護膜を含む前記半導体基板の能動面側にバリア層と共通電極層を形成する工程と、前記共通電極層を用いて突起部形成領域に前記突起部をメッキにより形成する工程と、前記突起部形成領域以外の前記バリア層及び前記共通電極層を除去する工程と、前記ボンディングパッド部の電極パッド上の前記パッド被覆保護膜を除去する工程と、前記ボンディングパッド部の電極パッドにワイヤでボンディングをする工程とよりなることを特徴とする。
また、前記ボンディングパッド部の電極パッドに開口を有するパッシベーション膜と、該パッシベーション膜上に形成され前記ボンディングパッド部の電極パッドに開口を有する第1の保護膜とを更に有することを特徴とする。
前記第1の保護膜と前記パッド被覆保護膜は、いずれもポリイミド又はPBO(ポリベンゾオキサゾール)にて形成されていることを特徴とする。
また、前記パッド被覆保護膜は、前記第1の保護膜よりも薄い膜にて形成されていることを特徴とする。
前記バリア層はチタン又はチタン合金を含むことを特徴とする。
前記バリア層はクロムを含むことを特徴とする。
前記ワイヤは金線または金合金の線であることを特徴とする。
前記ボンディングパッド部には、ワイヤボンディング又はスタッドバンプボンディングが形成されることを特徴とする。
前記メッキにより形成した突起部は、はんだバンプ電極部であることを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、ワイヤボンドが要望されるAlパッド上にパッド被覆保護膜があるため、Alパッドのアルミニウムとバリア層のTiが直接接触しない。よって、
AlとTiが合金化しない。ワイヤボンドが要望するAlパッド上のパッド被覆保護膜の上にあるTiやTiWはAl−Ti合金とならないため、容易にエッチングで除去が可能である。また、パッド被覆保護膜のポリイミドやPBOもアッシングで容易に除去が出来る。即ち、ワイヤボンド工程の前にTiが存在しないAlパッドを露出することができるので、ワイヤボンド強度が低下する問題は発生しない。
本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図で、(a)と(b)工程を示す。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図で、(c)と(d)工程を示す。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図で、(e)と(f)工程を示す。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図で、(g)と(h)工程を示す。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図で、(i)と(j)工程を示す。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図で、(k)と(l)工程を示す。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図で、(m)工程を示す。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態の変形例としての半導体装置の製造方法の(d)工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図で、(a)と(b)工程を示す。 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図で、(c)と(d)工程を示す。 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図で、(e)と(f)工程を示す。 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を示すフローチャート図である。 従来技術である特許文献1に記載されている半導体装置の製造方法を示す断面図で、(a)と(b)工程を示す。 従来技術である特許文献1に記載されている半導体装置の製造方法を示す断面図で、(c)工程を示す。 従来技術である特許文献2に記載されている半導体装置の製造方法を示す断面図で、(a)と(b)工程を示す。 従来技術である特許文献2に記載されている半導体装置の製造方法を示す断面図で、(c)と(d)工程を示す。 従来技術である特許文献2に記載されている半導体装置の製造方法を示す断面図で、(e)と(f)工程を示す。 従来技術である特許文献2に記載されている半導体装置の製造方法を示す断面図で、(g)と(h)工程を示す。 従来技術である特許文献3に記載されている半導体装置の製造方法を示す断面図で、(a)と(b)工程を示す。 従来技術である特許文献2に記載されている半導体装置の製造方法を示す断面図で、(c)と(d)工程を示す。 従来技術である特許文献2に記載されている半導体装置の製造方法を示す断面図で、(e)工程を示す。
本発明の実施形態を説明する図面においては、各構成部材の大きさや膜厚は理解しやすい大きさや膜厚に適宜拡大または縮小しており、実際の構成部材の大きさや膜厚と相違する。さらに、本発明の実施形態を説明する図面では、半導体基板の内部に形成するトランジスタやダイオードなどの能動素子や、抵抗や容量などの受動素子、或いはコンタクトホールや、複数のメタル層などの図示は省略している。
以下、図面を用いて本発明を実施するための第1の実施形態における半導体装置の製造方法を説明する。図1(a)〜図7(m)までは本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図8は、本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法のフローチャート図である。図1(a)〜図7(m)及び、フローチャートの図8を用いて本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を説明する。
はじめに、図1(a)及びフローチャートのステップS01において、半導体装置の入出力端子となる電極パッド151a、151bを半導体基板150上のはんだ接続電極部122a及びワイヤボンド接続電極部122bの各部に形成する。この電極パッド151a及び151bにはメタル層によって能動素子や受動素子が接続される。電極パッド151a及び151bは、半導体基板150の周縁部で且つ素子間分離絶縁膜(図示せず)上に形成している。電極パッド151a及び151bはメタル層と同じ材料であるアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる。この電極パッド151a及び151bを含む半導体基板150上の全面に第1の絶縁膜152を形成する。その後、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、電極パッド151a及び151bの中央領域が開口するように第1の絶縁膜152をパターニングする。
電極パッド151a及び151bの周辺部から水分の侵入を防ぐために、電極パッド151a及び151b周辺部は第1の絶縁膜152にて被覆することが望ましい。第1の絶縁膜152はパッシベーション膜とも呼ばれ、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの無機絶縁膜や、ポリイミド樹脂やPBO(ポリベンゾオキサゾール)樹脂などの有機絶縁膜から形成される。そして、半導体基板150に形成した前記の能動素子や受動素子なども、絶縁膜152にて被覆される。絶縁膜152の開口の断面形状は、図示していないが、開口底面寸法より開口上面寸法を大きく、且つ開口側壁はテーパ形状にすることが好ましい。第1の絶縁膜152の開口の断面形状をテーパ状にすると、次工程で形成するアンダーバンプメタルの段差被覆性が良好となり、開口側壁にも平坦部と同じ膜厚で形成することができ、段差部における断線や抵抗増の発生を防止することができる。
次に、図1(b)及びフローチャートのステップS02において、第2の絶縁膜(ポリイミド層)153を、電極パッド151a及び151bの中央領域は露出させ、第1の絶縁膜152を被覆するように形成する。第2の絶縁膜153の膜厚は2μm〜5μmであることが望ましい。第2の絶縁膜153は、第1の絶縁膜152のピンホールをポリイミドで埋めることによって水分の侵入を防ぎ、半導体基板150のアルミ配線の腐食を防止し信頼性を向上させている。また、半導体基板150のハンドリング時に、半導体基板150の表面のキズに対しても絶縁膜が2層となって厚くなるので傷つきにくくなり信頼性が向上する。ポリイミドやPBOからなる第2の絶縁膜153は、第1の絶縁膜152の上に形成することが望ましいが、第1の絶縁膜152のピンホールが少なく、コストを安くしたい場合は省略しても良い。
ここからが、本発明の製造方法のポイントとなる技術である。ワイヤボンドが要望されるワイヤボント接続電極部122bのアルミの電極パッド151b開口部に第3の絶縁膜であるパッド被覆保護膜154bを形成するため、第3の絶縁膜154をパターンニング
する。
第3の絶縁膜154としてのネガ型感光性ポリイミド塗布工程は、スピンコーターを用いて静止した半導体基板150の中央にネガ型感光性ポリイミドのワニスを滴下する。滴下量は、半導体基板150が6インチウエハーの場合は3g程度である。スピンコーターの回転数を2000〜5000rpm程度にすることで全面に塗布する。後述するキュア工程後におけるネガ型感光性ポリイミドの膜厚はスピンコーターで塗布した膜厚の半分程度に減少する。よって、キュア後の2倍程度の膜厚がスピンコートした後の膜厚になるように、スピンコーターの回転数と回転時間を調整する。
はんだ接続電極部122a及びワイヤボンド接続電極部122bの各電極パッド151a及び151b上及び第2の絶縁膜153上の基板150全面に第3の絶縁膜154を塗布した図を図2(c)及びフローチャートのステップS03に示す。
第3の絶縁膜154としてネガ型感光性ポリイミドのワニスを塗布した場合は、ネガ型感光性ポリイミドのワニスは紫外線によって感光する。ワニス中のモノマーは、ワニスに含まれる感光剤によって3次元的に架橋反応が進み、この後の現像工程の現像液に対してワニスは不溶性となる性質がある。ネガ型感光性ポリイミドを使用するのは耐熱性が高い理由である。
次に、図2(d)及びフローチャートのステップS04のように、ネガ型感光性ポリイミド露光工程は、露光装置を用い紫外線をフォトマスクによって選択的に透過させて、ネガ型感光性ポリイミドを感光させる。露光装置はプロキシミティー型一括露光装置とステッパーに大きく分類される。プロキシミティー型一括露光装置は、半導体基板とフォトマスクとの間に10〜50μm程度のギャップをあけて露光する装置である。プロキシミティーギャップを開けるため、ネガ型感光性ポリイミドはフォトマスクと接触しないので汚染することは少ない。しかし、紫外線がフォトマスクの遮光部にも光の回折現象で回り込みが発生し、解像度が低下する欠点がある。
一方ステッパーは、投影レンズを用いて半導体基板上にフォトマスクのイメージを投影するので、回折現象は少なく解像度は高いが、装置が高価になる欠点がある。要求される解像度が高い場合、すなわちパッド被覆保護膜のパターン寸法が小さく、約20μm以下の場合は、解像度の高いステッパーで露光すると良い。
ネガ型感光性ポリイミド露光は、フォトマスク131bを用いて、入射紫外線130aがフォトマスク131bによって遮光され、出射紫外線130bによってワイヤボンド電極151bである第2の絶縁膜153の開口部内にある第3の絶縁膜154にのみ紫外線が入射してワニスが感光する。
次に、図3(e)及びフローチャートのステップS05のように、ネガ型感光性ポリイミドの現像工程は、ネガ型感光性ポリイミドの露光が終わった半導体基板150を現像液に浸漬して、フォトマスク131bにより紫外線が遮光され感光していないワニスを現像液に溶解して除去する。現像は、現像液に浸漬する方法以外に2流体ノズルから現像液を霧状にして噴霧する方法でも良い。2流体現像は、現像液と窒素を混合してノズルから霧状にして噴霧する。現像液の圧力は0.5〜1Kg/cm、窒素の圧力は2〜5Kg/cm程度とし、流量は50〜100mL/min程度の現像条件で、半導体基板150を1000〜3000rpm程度で回転させながら霧状の現像液を噴霧する。感光していないワニスは現像液中に溶解して遠心力で半導体基板150の外側へ飛散し除去される。
現像後にリンスを行う。リンス液を2流体ノズルから霧状にして噴霧して現像液と置換する。半導体基板150の回転数や、2流体ノズルの圧力・流量などのリンス条件は、現像条件と同程度とする。その後、半導体基板150を3000rpm程度で回転させて、
リンス液を半導体基板150の外周に飛散させた後、リンス液を蒸発させてリンスを完了させる。感光していないワニスの溶解性が乏しいネガ型感光性ポリイミドの現像は、2流体現像が望ましい。
次に、フローチャートのステップS06のように、第3の絶縁膜154bであるネガ型感光性ポリイミドのキュアを行う。ポリイミドやPBOのキュアは、熱風循環炉又は縦型炉を用いて炉内に窒素ガスを導入し、低酸素即ち100ppm以下で、温度は350℃〜450℃の雰囲気、時間は1時間〜2時間放置することが望ましい。尚、上記で第2の絶縁膜153を省略した時には第3の絶縁膜154bは第2の絶縁膜となる。第3の絶縁膜154bの膜厚は0.2μm〜0.5μmであることが望ましく、第2の絶縁膜153の膜厚と比較して1/10程度の膜厚とすると良い。
このように第2の絶縁膜153の開口部内で且つ電極パッド151b上に形成した第3の絶縁膜154bが本願の特徴であるパッド被覆保護膜である。
その後、図3(f)及びフローチャートのステップS07に示すように、半導体基板150上の第2の絶縁膜153と第3の絶縁膜154b及び電極パッド151aの全面に、アンダーバンプメタルとなるバリア層155と共通電極層156とをスパッタリング装置を用いて成膜する。このスパッタリング装置を用いてバリア層155と共通電極層156を形成するときは、スパッタリング装置の減圧状態を解除することなく半導体基板150に連続的に形成する。このように成膜すればバリア層155と共通電極層156との間に密着性を阻害する酸化膜や不純物層は形成されない。
さらに、バリア層155を成膜する前に、スパッタリング装置にアルゴン(Ar)ガスを導入して半導体基板150を陰極とし、電極パッド151a表面に形成されている自然酸化膜をスパッタエッチング(逆スパッタリング)により除去することが好ましい。スパッタエッチングにおいては、イオン化されたアルゴンを電極パッド151aに衝突させ、電極パッド151a表面から自然酸化膜(Al)の原子を弾き飛ばしながらエッチングする。この結果、はんだ接続電極部122aにおいては電極パッド151aとバリア層155との密着性が良好となるとともに、両被膜間の接触抵抗を小さくできる。
また、ワイヤ接続電極部122bにおいては、スパッタエッチングによって第3の絶縁膜154bもエッチングされる。しかし、自然酸化膜(Al)の膜厚は、100Å程度であるので、エッチング量を200Å程度に調整してエッチングすれば、自然酸化膜(Al)が完全に除去できて、かつ、第3の絶縁膜154bの膜減りを無視することが出来る。バリア層155は、チタン・タングステン(Ti−W)合金で、厚さが20nmから50nmである。バリア層155であるチタン・タングステン合金は、チタンを5重量%から20重量%含み残りがタングステンの合金を使用する。
次に、共通電極層156は厚さが0.2μmから1.0μmの銅である。アンダーバンプメタルは相互拡散を防止するほか、被膜間の密着力向上や接触抵抗の低減の役割を具備し、さらに後述するポストと突起電極を電解メッキ法にて形成するときのメッキ電極としての役割も具備する。尚、はんだ接続電極部122aの電極パッド151a部には、アルミとチタンがスパッタリングによって高速で直接接触するためAl−Tiの合金層151cが形成されるが、これについては後に述べる。
スパッタエッチング後に真空を破壊することなくバリア層Ti−Wのスパッタリングを行う。この時、はんだ接続電極部122aの電極パッド151a部に於いては、Al−Tiの合金層151cが形成されている。Al−Tiの合金層は、バリア層のスパッタリングで、AlパッドとTi−W層間に拡散した合金層である。スパッタリングのTiやWの運動エネルギーは大きいため、Al−Ti合金層とAlパッドのAlやバリア層であるT
i−W層との密着性が高い。よって、密着性や電気抵抗に何ら悪影響を与えるものではない。
一方、ワイヤボンド接続電極部122bは、電極パッド151b上にパッド被覆保護膜154bが形成されている。このため、スパッタリングによりTiやW原子はパッド被覆保護膜154bであるポリイミド膜に衝突しても、ポリイミド膜はスパッタリングの高熱に耐えて、電極パッド151b上のAl原子とTi原子が接触するのを防止する保護膜として機能する。従って、ワイヤボンド接続電極部122bの電極パッド151b上には、Al−Tiの合金層が生成されることは無い。
その後、図4(g)及びフローチャートのステップS08に示すように、共通電極層156上の全面に感光性レジスト157をスピンコート法により5μmから20μmの厚さで形成する。感光性レジスト157は剥離性が良好なポジ型レジストを使用することが好ましい。ネガ型レジストも感光性レジストとして適用可能であるが、剥離性が若干良くないので剥離処理では剥離液温度を高温にして長時間浸漬する必要がある。その後、フォトリソグラフィー技術である露光処理と現像処理をしてパターニングを行ない、はんだ接続電極部122aの共通電極層156が露出するように感光性レジスト157に開口部157aを形成する。この開口部157aは、電極パッド151aの領域に選択的にポストと突起電極を形成する役割をもつメッキマスクとして機能する。
その後、図4(h)及びフローチャートのステップS09に示すように、開口部157aの共通電極層156上に本願のメッキにより形成される突起部としてのポスト158とはんだ層159を形成する。このポスト158は銅からなり電解メッキ処理により形成する。この電解メッキ処理のときバリア層155と共通電極層156をメッキの電極として使用する。
また、ポスト158は5μmから25μmの厚さで形成するのが好ましい。ポスト158は感光性レジスト157の膜厚以下に形成して側壁部が半導体基板150表面に対して垂直なストレートウォール形状、あるいは感光性レジスト157の膜厚を超えて形成し基部より頂部が張り出したマッシュルーム形状のどちらかの断面形状にするのがよい。ストレートウォール形状とすると、電極パッド151aと151b間のピッチ寸法を小さくすることができ、突起電極の微細ピッチ化に対応できる。また、マッシュルーム形状のポスト158形状とするとはんだとの接合面積が大きくなり、突起電極の接合強度を高くすることができる。
ポスト158は、半導体装置と回路基板との間隙寸法を大きくして、実装した半導体装置と基板との熱膨張係数の違いに起因して発生する応力を低減し、この応力に起因する突起電極接合部の破壊を防止する役割をもつと共に、後述の工程で形成するはんだ層159と共通電極層156との相互拡散を防ぐ障壁層としての役割をもつ。ポスト158の材料としては、銅以外に相互拡散防止機能に優れたニッケルや、ニッケル合金も適用可能である。またはんだ層159は、バリア層155と共通電極層156をメッキ電極とする電解メッキ法により、感光性レジストの開口部157a内のポスト158上に形成する。
図4(h)においては、ポスト158は感光性レジスト157の膜厚を超える厚さで形成している。感光性レジスト157の厚さを超えて形成したポスト158は等方的にメッキ膜が形成されることから断面形状がマッシュルーム形状となる。また、はんだ層159は鉛フリーはんだである。たとえば錫(96.5重量%)−銀(3.5重量%)合金からなる。環境汚染を発生させる鉛を含まないはんだをはんだ層159として使用する。このはんだ層159は、はんだをメッキ法で形成する以外に開口部157a内のポスト158上にはんだボールを搭載する方法や、はんだペーストを開口部157a内のポスト158
上にスキージにて充填する方法を用いて形成してもよい。
その後、図5(i)及びフローチャートのステップS10に示すように、はんだ層159とポスト158を形成時のメッキマスクとして使用した感光性レジスト157を剥離する。
次に、図5(j)及びフローチャートのステップS11に示すように、ポスト158から露出する共通電極層156及びバリア層155をエッチングにて除去する。この時、ワイヤボント接続電極部122bの電極パッド151b内に形成されている第3の絶縁膜154bは、後述する共通電極層156及びバリア層155のエッチング液で腐食されないので、そのまま除去されずに残る。
まず、銅からなる共通電極層156のエッチングは、ポスト158をエッチングマスクとして使用し、共通電極層156を選択的にエッチングするエッチング液に半導体基板150を浸漬して行なう。銅のエッチング液としては、硫酸で酸性に調整した重クロム酸カリウム溶液を使用した。ポスト158の材料と共通電極層156の材料が同じ銅の場合は共通電極層156と同時にポスト158もエッチングされる。そこで、共通電極層156の厚さを1μm程度以下と薄く設定することで、共通電極層156のエッチング時間を短くすることが可能となり、ポスト158のエッチング量を少なくすることができる。
また、チタン・タングステン合金からなるバリア層155のエッチングは、共通電極層156をエッチングのマスクとして使用し、バリア層155を選択的にエッチングするエッチング液に半導体基板150を浸漬して行なう。チタン・タングステン合金のエッチング液としては、過酸化水素水(H)にアンモニア(NHOH)を混合した混合液を使用した。
次に、図6(k)及びフローチャートのステップS12に示すように、はんだ層159を溶融させるリフロー処理(ウエットバック処理)を行なうことにより突起電極160を形成する。このリフロー処理では、半導体基板150のはんだ層159を形成した面にフラックスをスピンコート法により10μmから50μmの厚さで形成したのち、はんだ層159の融点(221℃)を超える温度250℃から270℃で加熱処理を行なう。リフロー処理によりはんだ層159は溶融して表面張力で丸くなり、球形状の突起電極160が得られる。このリフロー処理により形成される球形状の突起電極160は、高さ100μm程度に形成される。
また、球形状の突起電極160の外形寸法はポスト158の外形寸法よりも大きくなる。すなわち突起電極160の外周部がポスト158上でひさし状に張り出すのに充分な体積で突起電極160を形成する。その後、洗浄処理を行なうことによりフラックスを除去する。このリフロー処理は、フラックスのスピンコートを行なわないで、水素還元雰囲気中で加熱処理してはんだ層159を溶融させてもよい。
その後、図6(l)及びフローチャートのステップS13に示すように、ワイヤボント接続電極部122bの電極パッド151b上に形成されている第3の絶縁膜154bであるポリイミド層を、酸素プラズマでアッシングして除去する。第3の絶縁膜154bの膜厚を0.2μm〜0.5μmとすると、アッシング条件である除去量は、絶縁膜154bの膜厚の1.25倍程度にする。従って、アッシングによる除去量は、0.25μm〜0.625μmに設定すると第3の絶縁膜154bを完全に除去することが可能になり、第2の絶縁膜153の膜減りも少なく出来る。
以上述べたように、第3の絶縁膜であるポリイミド層154bは、電極パッド151b
のアルミニウムとバリア層155のチタン・タングステン合金との間にあるため、ポリイミド層154bはスパッタした時の高温度にも耐えられ、チタンとアルミニウムが接触することによる熱拡散するのを防止できるので、Al−Ti合金層を形成するのを防ぐことができる。
最後に、図7(m)及びフローチャートのステップS14に示すように、半導体基板150を個々のICチップにダイシングにより切断後、半導体基板150のワイヤボント接続電極部122bの電極パッド151b上に金線ワイヤ161をワイヤボンドする。これによって電極パッド151bと金線ワイヤ161が電気的に接続される。この時、電極パッド151bのアルミニウムはチタンと合金化が成されていないので、金線ワイヤ161は電極パッド151bのアルミ材に強固に接続される。
以上で本発明の第1の実施形態の説明を終わり、次に本発明の第1の実施形態の変形例としての半導体装置の製造方法を説明する。第1の実施形態では第3の絶縁層としてネガ型のポリイミド材を使用したが、変形例では第3の絶縁層としてポジ型のポリイミド材を使用した製造方法を説明する。尚、フローチャートは図8と全く同じであり、製造工程としては図2(d)の図が変わるだけであるのでこの工程を主に説明する。
図9(d)は第3の絶縁層の露光工程を説明するものである。第3の絶縁膜154をポジ型感光性樹脂であるポリベンゾオキサゾール(PBO)のワニスを塗布した場合は、PBOのワニスは紫外線によって感光する。ワニス中の樹脂は樹脂に含まれる感光剤によって光化学反応が進み、この後の現像工程の現像液に対してワニスは可溶性となる性質がある。
このポジ型のPBO材を使用した時の露光工程は、図9(d)及びフローチャートのステップS04に示すように、電極パッド151bの部分のみ光を遮断するフォトマスク131bを基板150上面に配し、フォトリソグラフィー技術でフォトマスク131b上から入射紫外線130aを照射すると、ポジ型のPBO材は電極パッド151bの部分以外が、光化学反応で現像液に対して可溶性に変化する。
次に、フローチャートのステップS05のようにPBOの現像を行う。PBOの現像は現像液に浸漬するかパドル現像で行う。パドル現像は、半導体基板150上に現像液を液盛りして、現像中は半導体基板150と現像液を静止させ、感光したワニスを現像液に拡散させて溶解する。現像条件は、室温23℃程度で、現像時間は1分程度である。
現像後にリンスを行う。リンスは、半導体基板150を1000rpm程度で回転させながら流水の純水で現像液と置換させてリンスを行い、その後、半導体基板150を3000rpm程度で回転させて純水を遠心力により半導体基板150の外周へ飛散させた後蒸発させる。パドル現像は、現像液が静止しているので浸漬で一般的に行う。揺動による半導体基板150上の現像液の流速ムラによって現像速度が変化しにくい特徴があるので、現像後のPBOの膜厚やパターン寸法が一定化しやすい。PBOの現像はパドル現像が好ましい。
次に、フローチャートのステップS06のように、第3の絶縁膜154bのポジ型感光性ポリイミドのキュアを行う。キュアは、第1実施形態で説明した方法と同じである。このように第2の絶縁膜153の開口部内で且つ電極パッド151b上に第3の絶縁膜154bを形成することで、本願の特徴であるパッド被覆保護膜を形成できる。
つぎに、本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を、図10(a)〜図12(f)の断面図とフローチャートの図13を用いて説明する。
図10(a)〜図12(f)及び図13を用いて説明する製造方法は、特許文献3に記載の、例えば素子である磁気センサの形成方法で、ワイヤボンドが要望されるパッドでワイヤボンド強度低下が無い本発明の半導体装置の製造方法を適用した実施形態である。
なお、半導体基板210上の符号211は半導体薄膜であり、特許文献3に記載の図面では省略していたパッシベーション膜を符号212とした。
図10(a)及びフローチャートのステップU01に示すように、半導体基板210上のパッシベーション膜212を含む半導体基板210全面に保護膜である第2の絶縁膜(第1の感光性ポリイミド)213aをパターンニング及び硬化させることにより、ワイヤボンド接続電極部222bに形成されている金属電極(Alパッド)202部分を除いて、感磁部211aを有する第1の絶縁膜であるパッシベーション膜212上にポリイミドからなる第2の絶縁膜213aを形成する。
次に、図10(b)及びフローチャートのステップU02のように、第2の絶縁膜(ポリイミド)213a及び金属電極(Alパッド)202上に第3の絶縁膜(第2のポリイミド)213bをスピンコートし、硬化して第2の絶縁膜213aと金属電極202上にポリイミドからなる第3の絶縁膜213bを形成する。第3の絶縁膜213bが本願の特徴とする構成であるパッド被覆絶縁膜である。
第3の絶縁膜(ポリイミド)213bは金属電極(Alパッド)202と後述するバリア層214aとの間に存在するもので、第3の絶縁膜(ポリイミド)213bはピンホールが無く、アッシングで容易に除去可能な膜厚に形成する。尚、アッシングにより第2の絶縁膜(ポリイミド)213aの膜減りが発生する。このためポリイミドの膜厚は、第2の絶縁膜213a>第3の絶縁膜213bの関係であることが必要である。具体的には、第2の絶縁膜213aの膜厚は3μm〜7μmが望ましく、第3の絶縁膜213bの膜厚は0.2μm〜0.5μmが望ましい。
次に、図11(c)及びフローチャートのステップU03のように、メッキ処理用の下地層として、金属電極(Alパッド)202上及び感磁部211a上を含む半導体基板210の能動面側全面にバリア層214aと共通電極層214bを形成すると共に、半導体基板210の非能動面側である裏面全面に下地層215を形成する。バリア層214aと共通電極層214bは、Ti−W/Cuからなる積層膜で、スパッタ法などで作成することができる。また、下地層215は後述する第2の磁性体が半導体基板に密着性良く付けるために形成するものであり、図示はしていないが、バリア層214aと共通電極層214bの積層膜である。これは、後述の第1の磁性体217と第2の磁性体218を電解メッキ処理により形成していて、共通電極層214bがCuであるので、バリア層214aがないと下地のSiとCuがスパッタ時の高温で合金化して銅シリサイドができるので、バリア層があった方が好ましい。
次に、図11(d)及びフローチャートのステップU04に示すように、共通電極層214bの上にフォトレジスト216をスピンコートし感磁部211a上の所定の部分が露出するようにフォトリソグラフィー技術でレジストをパターンニングして開口部216aを形成する。そしてその露出部に本願のメッキにより形成される突起部としての磁気増幅機能を有する第1の磁性体217を、共通電極層214bを電極としてメッキ処理により形成すると共に、半導体基板210裏面の下地層215の上に第1の磁性体217と同時に磁気増幅機能を有する第2の磁性体218をメッキ処理により形成する。第1の磁性体217及び第2の磁性体218の材料は、パーマロイ又はスーパーパーマロイ(Fe−Ni系の合金材料)であることが望ましい。
次に、図12(e)及びフローチャートのステップU05のように、フォトレジスト2
16をレジスト剥離液に浸漬して溶解し除去した後、第1の磁性体217をマスクとして、第1の磁性体217の下層を除く共通電極層214bとバリア層214aをウェットエッチングで除去する。この時、半導体基板210の裏面は第2の磁性体218がマスクとなってエッチングされることは無い。
次に、図12(f)及びフローチャートのステップU06において、まず、第3の絶縁膜213bを除去する。第3の絶縁膜213bの除去は酸素プラズマ雰囲気下で行う。第3の絶縁膜213bを除去時の除去膜厚については、絶縁膜213bの膜厚の1.25倍程度とするのが良い。即ち、第2の絶縁膜213aに僅かに食い込むようにポリイミド膜を除去すると良い。
これは次の理由による。一般的なアッシング装置での除去膜厚のばらつきは±5%程度であり、それよりも余裕を見て除去膜厚の設定を行う。除去膜厚を大きくすると第2の絶縁膜213aの膜減りが増加する欠点がある。一方、除去膜厚を第3の絶縁膜213bの膜厚以下だと、金属電極(Alパッド)202上に第3の絶縁膜213bが残るためワイヤボンドの強度が低下する問題が発生する。
その後、半導体基板をダイシングして個々の磁気センサにチップ化し、ワイヤボント接続電極部222bの電極パッドに金線のワイヤ219でワイヤボンドし、電極パッドとワイヤ219とを電気的に結合する。
このように本発明では、第3の絶縁膜213bであるポリイミド層は、ワイヤボンドが要望されるワイヤボンド接続電極部222bの電極パッドのアルミニウムとバリア層214aのチタンとの間に介在させる。この第3の絶縁膜213bとしてのポリイミド層は、バリア層214aをスパッタリング装置でスパッタした際の高温度にも耐えられるので、チタンとアルミニウムが接触し熱拡散するのを防止する保護層として機能する。
また、第3の絶縁膜213bのポリイミド層は、アッシング装置で酸素プラズマの雰囲気中で容易に除去することができるので、電極パッドの表面にポリイミド材が残ることは無い。すなわちワイヤボンドが要望されるワイヤボント接続電極部222bの金属電極(Alパッド)202のアルミニウム表面に、チタン原子は存在しない。よって、チタン・アルミニウム合金が生成されないので、金属電極(Alパッド)202に金線のワイヤ219でワイヤボンドしても、ワイヤボンドした金属電極(Alパッド)202の接合面の全面積は金−アルミニウム合金となるので、ワイヤボンド強度が低下する問題は発生しない。
150、210、550、610 半導体基板
420 基板
505 回路基板
506 ダイボンドパターン
550 第1の半導体チップ
122a、422a、522a はんだ接続電極部
122b、222b、422b、522b ワイヤボンド接続電極部
151a、424a、551a 電極パッド(半田接続)
151b、424b、551b 電極パッド(ワイヤボンド)
152、212、552 第1の絶縁膜
153、213a、430 第2の絶縁膜(ポリイミド)
613a 保護膜
154、154b、213b 第3の絶縁膜(ポリイミド)
154b パッド被覆絶縁膜(ポリイミド)
155、214a、426a、426b、553、614a バリア層
426a、426b Ti−W層
156、214b、554、614b 共通電極層
157、216、434、555、616 感光性レジスト(フォトレジスト)
157a、216a、616a 開口部
131b フォトマスク
130a 入射紫外線
130b 出射紫外線
158、556 ポスト
159、438、452、557 はんだ層
503、504 はんだ
161、219、559、619 ワイヤ
211、611 半導体薄膜
211a、611a 感磁部
202、612 金属電極(Alパッド)
215、615 下地層
217、617 第1の磁性体
218、618 第2の磁性体

Claims (9)

  1. 半導体基板の能動面側にボンディングパッド部とメッキにより形成した突起部とを有する半導体装置の製造方法において、
    前記ボンディングパッド部の電極パッドの全面を覆うパッド被覆保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜を含む前記半導体基板の能動面側にバリア層と共通電極層を形成する工程と、
    前記共通電極層を用いて突起部形成領域に前記突起部をメッキにより形成する工程と、
    前記突起部形成領域以外の前記バリア層及び前記共通電極層を除去する工程と、
    前記ボンディングパッド部の電極パッド上の前記パッド被覆保護膜を除去する工程と、
    前記ボンディングパッド部の電極パッドにワイヤでボンディングをする工程と、
    よりなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ボンディングパッド部の電極パッドに開口を有するパッシベーション膜と、該パッシベーション膜上に形成され前記ボンディングパッド部の電極パッドに開口を有する第1の保護膜と、を更に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の保護膜と前記パッド被覆保護膜は、いずれもポリイミド又はPBO(ポリベンゾオキサゾール)にて形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記パッド被覆保護膜は、前記第1の保護膜よりも薄い膜にて形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バリア層はチタン又はチタン合金を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記バリア層はクロムを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ワイヤは金線または金合金の線であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ボンディングパッド部には、ワイヤボンディング又はスタッドバンプボンディングが形成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記メッキにより形成した突起部は、はんだバンプ電極部であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009172015A 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法 Pending JP2011029314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172015A JP2011029314A (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172015A JP2011029314A (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011029314A true JP2011029314A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43637742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172015A Pending JP2011029314A (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011029314A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916463B2 (en) 2012-09-06 2014-12-23 International Business Machines Corporation Wire bond splash containment
WO2017098809A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2020066488A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社村田製作所 接続電極および接続電極の製造方法
WO2022230250A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916463B2 (en) 2012-09-06 2014-12-23 International Business Machines Corporation Wire bond splash containment
WO2017098809A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN108292914A (zh) * 2015-12-11 2018-07-17 株式会社村田制作所 弹性波装置
JPWO2017098809A1 (ja) * 2015-12-11 2018-08-30 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN108292914B (zh) * 2015-12-11 2021-11-02 株式会社村田制作所 弹性波装置
US11444596B2 (en) 2015-12-11 2022-09-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device
WO2020066488A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社村田製作所 接続電極および接続電極の製造方法
KR20210048526A (ko) * 2018-09-28 2021-05-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 접속 전극 및 접속 전극의 제조 방법
US11508682B2 (en) 2018-09-28 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Connection electrode and method for manufacturing connection electrode
KR102550329B1 (ko) * 2018-09-28 2023-07-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 접속 전극 및 접속 전극의 제조 방법
WO2022230250A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6936923B2 (en) Method to form very a fine pitch solder bump using methods of electroplating
US6956292B2 (en) Bumping process to increase bump height and to create a more robust bump structure
US6756294B1 (en) Method for improving bump reliability for flip chip devices
US20070126030A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same, and semiconductor wafer
US20060214296A1 (en) Semiconductor device and semiconductor-device manufacturing method
US20130224910A1 (en) Method for chip package
KR20090047862A (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 제조방법
US6649507B1 (en) Dual layer photoresist method for fabricating a mushroom bumping plating structure
JP2009177072A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6639314B2 (en) Solder bump structure and a method of forming the same
JP2000188357A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009231681A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7952200B2 (en) Semiconductor device including a copolymer layer
JP2011029314A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070123022A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2000133667A (ja) 突起電極の形成方法
US7365429B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004281898A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2007258629A (ja) チップサイズパッケージの製造方法
JP3664707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7015130B2 (en) Method for making UBM pads and bumps on wafer
KR100639703B1 (ko) 금속기저층의 언더컷 보상 방법 및 그를 이용한 웨이퍼레벨 칩 스케일 패키지 제조 방법
JP2009231682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4119740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11121077B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device