JP2011026460A - 水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体 - Google Patents

水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011026460A
JP2011026460A JP2009173965A JP2009173965A JP2011026460A JP 2011026460 A JP2011026460 A JP 2011026460A JP 2009173965 A JP2009173965 A JP 2009173965A JP 2009173965 A JP2009173965 A JP 2009173965A JP 2011026460 A JP2011026460 A JP 2011026460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
self
aqueous
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5549140B2 (ja
Inventor
Tomozo Nagasawa
智三 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009173965A priority Critical patent/JP5549140B2/ja
Publication of JP2011026460A publication Critical patent/JP2011026460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549140B2 publication Critical patent/JP5549140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】接着性、耐水性に優れる、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットの提供。
【解決手段】ガラス転移温度が0℃以下である自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとを含有する水系硬化性組成物と、ガラス転移温度が0℃を超える自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとを含有する水系プライマー組成物とを有し、前記水系硬化性組成物と前記水系プライマー組成物とが同じ架橋反応によって架橋する、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体。
【選択図】なし

Description

本発明は、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体に関する。
一般的に、建築用シーリング剤をアルミ、モルタル等の被着体と接着させるためには、被着体にプライマーを塗布することが必要である。
現在、プライマーは有機溶剤を含有するものが一般的である。しかしながら、環境汚染をできるだけ少なくし、作業者への安全衛生をより一層向上させるために水系プライマーの開発が求められている。
また、シーリング剤についても、金属触媒のような硬化触媒や、可塑剤を配合しない水系シーリング剤の開発が求められている。
本願出願人は、以前、水系接着剤組成物として特許文献1等を提案している。
特開2007−169382号公報
しかしながら、本発明者は、接着剤組成物の架橋反応とプライマー組成物の架橋反応とが異なる場合、得られる塗膜の接着性、耐水性が低いことを見出した。
そこで、本発明は、接着性、耐水性に優れる、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ガラス転移温度が0℃以下である自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとを含有する水系硬化性組成物と、ガラス転移温度が0℃を超える自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとを含有する水系プライマー組成物とを有し、前記水系硬化性組成物における架橋反応と前記水系プライマー組成物における架橋反応とが同じである、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットが接着性、耐水性に優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記1〜5を提供する。
1. ガラス転移温度が0℃以下である自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとを含有する水系硬化性組成物と、ガラス転移温度が0℃を超える自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとを含有する水系プライマー組成物とを有し、前記水系硬化性組成物における架橋反応と前記水系プライマー組成物における架橋反応とが同じである、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット。
2. 前記架橋反応が、ケト基とヒドラジドとの反応、カルボキシル基またはその塩とカルボジイミドとの反応、およびカルボキシル基またはその塩とオキサゾリン環との反応からなる群から選ばれる少なくとも1種である上記1に記載の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット。
3. 前記水系硬化性組成物が、さらに、充填剤を含有する上記1または2に記載の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット。
4. 前記水系プライマー組成物が、さらに、接着付与剤を含有する上記1〜3のいずれかに記載の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット。
5. 第1の部材と第2の部材との間が上記1〜4のいずれかに記載の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットを用いて封止されている封止体。
本発明の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットは、接着性、耐水性に優れる。本発明の封止体は、接着性、耐水性に優れる。
本発明について以下詳細に説明する。
本発明の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットは、
ガラス転移温度が0℃以下である自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとを含有する水系硬化性組成物と、ガラス転移温度が0℃を超える自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとを含有する水系プライマー組成物とを有し、前記水系硬化性組成物における架橋反応と前記水系プライマー組成物における架橋反応とが同じである、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットである。
なお本発明の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットを以下「本発明のセット」ということがある。
水系硬化性組成物について以下に説明する。
本発明のセットに使用される水系硬化性組成物は、ガラス転移温度が0℃以下である自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとを含有する水系の硬化性組成物である。
水系硬化性組成物に含有される自己乳化型樹脂Aは、ガラス転移温度が0℃以下であり、架橋剤Aと反応可能な官能基を有する。
本発明において、自己乳化型樹脂Aは、親水性基を有することによって水中でエマルジョンとなることができる樹脂である。
自己乳化型樹脂Aが有する官能基としては、例えば、ケト基、カルボキシル基(−COOH)またはその塩のようなカルボニル基を含有する官能基:ヒドラジド、カルボジイミド、オキサゾリン環のような窒素原子を含有する官能基が挙げられる。自己乳化型樹脂Aが有する官能基は、反応性に優れるという観点から、カルボニル基を含有する官能基が好ましく、ケト基、カルボキシル基またはその塩がより好ましい。
自己乳化型樹脂Aが有するケト基は、カルボニル基が2つの炭化水素基に結合していれば特に制限されない。炭化水素基は特に制限されず、例えば、分岐していてもよい脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組合せが挙げられる。炭化水素基は、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有することができる。
ケト基は、自己乳化型樹脂Aの主鎖および/または末端に結合することができる。
ケト基が有する炭化水素基はそれぞれ1価、または2価とすることができる。
脂肪族炭化水素基の場合、その炭素原子数が1〜10であるのが好ましい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基が挙げられる。
ケト基としては、例えば、R1−CO−R2−が挙げられる。R1は1価の炭化水素基であり、R2は2価の炭化水素基である。
1−CO−R2−で表されるケト基としては、例えば、式(3)で表される基が挙げられる。
Figure 2011026460

式(3)で表される基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を介して自己乳化型樹脂Aの主鎖および/または末端と結合することができる。
自己乳化型樹脂Aが有する官能基の数は、反応性に優れるという観点から、自己乳化型樹脂A1モル当たり、0.02〜0.1当量であるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Aは親水性基を有する。
本発明において、親水性基は、自己乳化型樹脂Aが有することができるものであれば特に制限されない。例えば、親水性ノニオン性基、親水性アニオン性基、親水性カチオン性基、親水性両性基が挙げられる。
親水性ノニオン性基としては、例えば、樹脂の主鎖や側鎖に導入されたオキシエチレン基の繰り返し単位の部分が挙げられる。
親水性アニオン性基としては、例えば、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、チオスルホン酸等のような酸の塩(例えば、酸と、塩基性中和剤とからなるもの)が挙げられる。
親水性カチオン性基としては、例えば、第三級アミノ基等のような塩基の塩(例えば、塩基と、酸性中和剤とからなるもの)が挙げられる。
なかでも、耐水接着性により優れ、耐温水接着性、貯蔵安定性に優れるという観点から、親水性アニオン性基が好ましく、カルボキシル基の塩(例えば、カルボン酸と塩基性中和剤とからなるもの)がより好ましい。
自己乳化型樹脂Aの主鎖は特に制限されない。例えば、ウレタンプレポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、ウレタンポリマー、ポリエステル、ポリオレフィン、これらの共重合体が挙げられる。官能基の主鎖に対する結合位置は特に制限されない。
自己乳化型樹脂Aのガラス転移温度をより低くできるという観点から、自己乳化型樹脂Aの主鎖は、ウレタンプレポリマーであるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Aのガラス転移温度をより低くできるという観点から、自己乳化型樹脂Aの分子量は、1,000〜1,000,000であるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Aがウレタンプレポリマーである場合、ガラス転移温度をより低くできるという観点から、自己乳化型樹脂Aであるウレタンプレポリマーの分子量は、1,000〜10,000であるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Aが有するガラス転移温度は0℃以下である。水系硬化性組成物から得られる接着層のゴム弾性が高くなり、伸びに優れるという観点から、ガラス転移温度は、−60〜0℃であるのが好ましく、−30〜0℃であるのがより好ましい。
自己乳化型樹脂Aがエマルジョンとして使用される場合、自己乳化型樹脂Aのエマルジョンの最低造膜温度(エマルジョンが被膜を形成することができる最低の温度)は、冬場での乾燥性に優れるという観点から、0℃以上であるのが好ましく、0〜5℃であるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Aはエマルジョンであるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
自己乳化型樹脂Aとしては、例えば、カルボニル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー、カルボニル基を有するスチレン(メタ)アクリル系共重合体のようなカルボニル基含有ポリマー;カルボキシル基またはその塩を有するウレタンプレポリマーまたはポリウレタンのようなカルボキシル基含有ポリマーが挙げられる。
自己乳化型樹脂Aは、接着性、耐水性により優れ、モノマー設計に優れるという観点から、ケト基を有する(メタ)アクリル樹脂、カルボキシ基またはその塩を有するウレタンプレポリマーまたはポリウレタンが好ましい。
自己乳化型樹脂Aはその製造について特に制限されない。
自己乳化型樹脂Aがケト基を有する場合、ケト基を有する自己乳化型樹脂Aの製造の際に、モノマーとしてケト基と活性水素基を2個以上有する化合物(以下これを「炭化水素化合物A」という。)を使用することができる。
炭化水素化合物Aとしては、例えば、ケト基と不飽和結合とを有する化合物とポリアルカノールアミンとを付加反応させた反応物等が好適に挙げられる。
ケト基は、カルボニル基が2個の炭化水素基に結合している。炭化水素基は上記と同義である。
不飽和結合はケト基が有する炭化水素基に結合することができる。不飽和結合を有する基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリル基のような鎖状不飽和炭化水素基;スチリル基のような芳香族炭化水素基を有する鎖状不飽和炭化水素基が挙げられる。
ケト基と不飽和結合とを有する化合物としては、例えば、ケト基を有するアクリルアミドが挙げられる。ケト基を有するアクリルアミドとしては、例えば、ダイアセトンアクリルアミドが挙げられる。
ポリアルカノールアミンとしては、例えば、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジブタノールアミンのようなジアルカノールアミンが挙げられる。
炭化水素化合物Aの製造方法としては、例えば、ケト基と不飽和結合とを有する化合物(例えば、ケト基を有するアクリルアミド)1モルとポリアルカノールアミン1.0〜1.1モルとを60〜120℃の条件下においてバルクで反応させる方法が挙げられる。
炭化水素化合物Aとしては、例えば、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2011026460

炭化水素化合物Aはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
炭化水素化合物Aをモノマーとして使用することによって自己乳化型樹脂Aにケト基を導入することができる。
自己乳化型樹脂Aの製造の際に、モノマーとして親水性基および活性水素基を有する化合物を使用することができる。
自己乳化型樹脂Aを製造する際に使用される、親水性基および活性水素基を有する化合物としては、例えば、親水性ノニオン性基、親水性アニオン性基、親水性カチオン性基および親水性両性基からなる群から選ばれる少なくとも1種の親水性基と、ヒドロキシ基、カルボキシ基およびアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の活性水素基とを有する化合物が挙げられる。
なかでも、耐水接着性により優れ、耐温水接着性、貯蔵安定性に優れるという観点から、親水性アニオン性基を有する化合物が好ましい。
親水性アニオン性基を有する化合物としては、例えば、α−ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシコハク酸、ε−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、ヒドロキシ酢酸、α−ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシステアリン酸のようなモノヒドロキシ基含有飽和脂肪酸;リシノール酸のようなモノヒドロキシ基含有不飽和脂肪酸;サリチル酸、マンデル酸のような芳香族炭化水素化合物;オレイン酸、リシノール酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸をヒドロキシル化したヒドロキシ脂肪酸;グルタミン、アスパラギン、リジン、ジアミノプロピオン酸、オルニチン、ジアミノ安息香酸、ジアミノベンゼンスルホン酸等のジアミン型アミノ酸;グリシン、アラニン、グルタミン酸、タウリン、アミノカプロン酸、アミノ安息香酸、アミノイソフタル酸、スルファミン酸等のモノアミン型アミノ酸;2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸、ジヒドロキシコハク酸のようなカルボン酸含有ポリオールが挙げられる。
なかでも、耐水接着性により優れ、耐温水接着性、汎用性に優れるという観点から、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸が好ましい。
親水性アニオン性基を形成するための塩基性中和剤としては、例えば、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、モノエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−アミノ−2−エチル−1−プロパノール、ピリジン等の有機アミン類;リチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ類;アンモニア等が挙げられる。
なかでも、耐水接着性により優れ、耐温水接着性、初期接着性に優れるという観点から、アンモニア、トリエチルアミンが好ましい。
親水性基及び活性水素基を含有する化合物はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
自己乳化型樹脂Aはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
水系硬化性組成物に含有される架橋剤Aは、自己乳化型樹脂Aと反応可能な官能基を有する。
架橋剤Aが有する官能基としては、例えば、ケト基、カルボキシル基またはその塩のようなカルボニル基を含有する官能基:ヒドラジド、カルボジイミド、オキサゾリン環のような窒素原子を含有する官能基が挙げられる。
自己乳化型樹脂Aが有する官能基がカルボニル基を含有する官能基である場合、架橋剤Aが有する官能基は窒素原子を含有する官能基となる。自己乳化型樹脂Aが有する官能基が窒素原子を含有する官能基である場合、架橋剤Aが有する官能基はカルボニル基を含有する官能基となる。
自己乳化型樹脂Aが有する官能基がカルボニル基を含有する官能基である場合、架橋剤Aが有する官能基は、反応性が優れるという観点から、ヒドラジド、カルボジイミド、オキサゾリン環のような窒素原子を含有する官能基が好ましい。
架橋剤Aがポリマーである場合、その主鎖は特に制限されない。例えば、ウレタンプレポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、ウレタンポリマー、ポリエステル、ポリオレフィン、これらの共重合体が挙げられる。官能基の主鎖に対する結合位置は特に制限されない。
架橋剤Aがポリマーである場合、架橋剤Aの主鎖は親水性基を有する自己乳化型樹脂とすることができる。親水性基は上記と同義である。
架橋剤Aが官能基としてヒドラジドを含有する場合、ヒドラジドを結合する有機基は特に制限されない。例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。官能基としてヒドラジドを含有する架橋剤Aとしては、例えば、アジピン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド;ヒドラジドを2個以上有する(メタ)アクリル樹脂が挙げられる。
架橋剤Aが官能基としてカルボジイミドを含有する場合、カルボジイミドに結合する有機基は特に制限されない。例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。
架橋剤Aが官能基としてオキサゾリン環を含有する場合、オキサゾリン環を結合する有機基は特に制限されない。例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。オキサゾリン環を含有する架橋剤Aとしては、例えば、オキサゾリン環を含有するスチレン(メタ)アクリルポリマーが挙げられる。
架橋剤Aが有する官能基の数は、架橋点の数が適度になるという観点から、架橋剤A1モル当たり、0.02〜0.1当量であるのが好ましい。
架橋剤Aはエマルジョンであるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。架橋剤Aはその製造について特に制限されない。架橋剤Aはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
架橋剤A(固形分)の量は、接着性、耐水性により優れ、耐熱性に優れるという観点から、自己乳化型樹脂A(固形分)100質量部に対して、0.1〜20質量部であるのが好ましく、0.5〜10質量部であるのがより好ましい。
自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとの架橋反応(以下、前者が自己乳化型樹脂Aが有する官能基であり、後者が架橋剤Aが有する官能基である組み合わせとして示す。)としては、例えば、ケト基とヒドラジドとの反応、カルボキシル基またはその塩とカルボジイミドとの反応、カルボキシル基またはその塩とオキサゾリン環との反応が挙げられる。なお、上記の官能基の組合せは、自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとで入れ替わっていてもよい。
なかでも、自己乳化型樹脂A(1つの組合せのうち前者の官能基を自己乳化型樹脂Aが有する官能基とする。)と架橋剤A(1つの組合せのうち後者の官能基を架橋剤Aが有する官能基とする。)との架橋反応は、接着性、耐水性により優れるという観点から、ケト基とヒドラジドとの反応、カルボキシル基またはその塩とカルボジイミドとの反応、およびカルボキシル基またはその塩とオキサゾリン環との反応からなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。
また、反応性が高く低温条件下(冬場)において使用できるという観点から、ケト基とヒドラジドとの反応がより好ましい。
水系硬化性組成物は水を含有する。水の量は、乾燥性の観点から、水系硬化性組成物全量中の10〜50質量%であるのが好ましい。
水系硬化性組成物は、乾燥性の観点から、さらに、充填剤を含有するのが好ましい。充填剤としては、例えば、無機充填剤、有機充填剤が挙げられ、無機充填剤が好ましい態様の1つとして挙げられる。無機充填剤は、特に制限されない。例えば、炭酸カルシウム(例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム)、酸化チタン、酸化ケイ素(例えば、シリカ微粉末)、タルク、クレー、カーボンブラックが挙げられる。また、充填剤としては、表面処理剤によって表面処理されたものを使用することができる。表面処理剤としては、例えば、脂肪酸、樹脂酸、脂肪酸エステルが挙げられる。なかでも、乾燥性の観点から、炭酸カルシウム、酸化ケイ素が好ましい。充填剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
充填剤の量は、乾燥性、分散性、レベリング性の観点から、自己乳化型樹脂A100質量部に対して、20〜400質量部であるのが好ましく、40〜200質量部であるのがより好ましい。
さらに充填剤を含有することにより、水系硬化性組成物を被着体に塗布した後、水系硬化性組成物中の水分は低温下で、短時間に水系硬化性組成物から除去され、水系硬化性組成物を効率的に乾燥させることができる。
水系硬化性組成物は、自己乳化型樹脂A、架橋剤A、充填剤および水以外に、本発明の目的、効果を損なわない範囲で、必要に応じてさらに添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、接着付与剤、顔料、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、粘度調節剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、補強材、触媒、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、有機溶剤が挙げられる。添加剤の量は、特に制限されない。
水系硬化性組成物はその製造について特に制限されない。例えば、自己乳化型樹脂Aのエマルジョンと、架橋剤Aのエマルジョンと、充填剤と、必要に応じて使用することができる添加剤とを混合することによって製造する方法が挙げられる。
本発明のセットに使用される水系硬化性組成物はエマルジョンであるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
水系プライマー組成物について以下に説明する。
本発明のセットに使用される水系プライマー組成物は、ガラス転移温度が0℃を超える自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとを含有する水系の硬化性組成物である。
水系プライマー組成物に含有される自己乳化型樹脂Bは、そのガラス転移温度が0℃を超える値であり、架橋剤Bと反応可能な官能基を有する。
本発明において、自己乳化型樹脂Bは、親水性基を有することによって水中でエマルジョンとなることができる樹脂である。
自己乳化型樹脂Bが有する官能基としては、例えば、ケト基、カルボキシル基またはその塩のようなカルボニル基を含有する官能基:ヒドラジド、カルボジイミド、オキサゾリン環のような窒素原子を含有する官能基が挙げられる。自己乳化型樹脂Bが有する官能基は、反応性に優れるという観点から、カルボニル基を含有する官能基が好ましく、ケト基、カルボキシル基またはその塩がより好ましい。
自己乳化型樹脂Bが有するケト基は、カルボニル基が2つの炭化水素基に結合していれば特に制限されない。ケト基は自己乳化型樹脂Aにおけるケト基と同義である。
ケト基としては、例えば、下記式(3)で表される基が挙げられる。
Figure 2011026460

式(3)で表される基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を介して樹脂と結合することができる。
自己乳化型樹脂Bが有する官能基の数は、反応性に優れるという観点から、自己乳化型樹脂B1モル当たり、0.01〜10当量であるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Bは親水性基を有する。親水性基は自己乳化型樹脂Aにおける親水性基と同義である。
自己乳化型樹脂Bの主鎖は特に制限されない。例えば、ウレタンプレポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、ウレタンポリマー、ポリエステル、ポリオレフィン、これらの共重合体が挙げられる。官能基の主鎖に対する結合位置は特に制限されない。
自己乳化型樹脂Bのガラス転移温度をより低くできるという観点から、自己乳化型樹脂Bの主鎖は、ウレタンプレポリマー、(メタ)アクリル系ポリマーであるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Bのガラス転移温度をより低くできるという観点から、自己乳化型樹脂Bの分子量は、1,000〜1,000,000であるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Bがウレタンプレポリマーである場合、ガラス転移温度をより低くできるという観点から、自己乳化型樹脂Aであるウレタンプレポリマーの分子量は、1,000〜10,000であるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Bが有するガラス転移温度は0℃を超える。水系プライマー組成物から得られるプライマー層の耐水性により優れるという観点から、ガラス転移温度は、5〜100℃であるのが好ましく、10〜50℃であるのがより好ましい。
自己乳化型樹脂Bがエマルジョンとして使用される場合、自己乳化型樹脂Bのエマルジョンの最低造膜温度は、冬場での乾燥性に優れるという観点から、0℃以上であるのが好ましく、0〜5℃であるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Bはエマルジョンであるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
自己乳化型樹脂Bとしては、例えば、カルボニル基を有するアクリル系ポリマー、カルボニル基を有するスチレンアクリル系共重合体のようなカルボニル基含有ポリマー;カルボキシル基またはその塩を有するウレタンプレポリマーのようなカルボキシル基含有ポリマーが挙げられる。
自己乳化型樹脂Bは、接着性、耐水性により優れ、モノマー設計に優れるという観点から、ケト基を有する(メタ)アクリル樹脂、カルボキシ基またはその塩を有するウレタンプレポリマーまたはポリウレタンが好ましい。
自己乳化型樹脂Bはその製造について特に制限されない。
自己乳化型樹脂Bがケト基を有する場合、ケト基を有する自己乳化型樹脂Bの製造の際に、モノマーとしてケト基と活性水素基を2個以上有する化合物を使用することができる。ケト基と活性水素基を2個以上有する化合物は炭化水素化合物Aと同義である。
自己乳化型樹脂Bが親水性基(例えば、カルボキシル基またはその塩)を有する場合、親水性基を有する自己乳化型樹脂Bの製造の際に、モノマーとして親水性基および活性水素基有する化合物を使用することができる。親水性基および活性水素基を有する化合物は上記と同義である。
自己乳化型樹脂Bはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
水系プライマー組成物に含有される架橋剤Bは、自己乳化型樹脂Bと反応可能な官能基を有する。
架橋剤Bが有する官能基としては、例えば、ケト基、カルボキシル基またはその塩のようなカルボニル基を含有する官能基:ヒドラジド、カルボジイミド、オキサゾリン環のような窒素原子を含有する官能基が挙げられる。
自己乳化型樹脂Bが有する官能基がカルボニル基を含有する官能基である場合、架橋剤Bが有する官能基は窒素原子を含有する官能基となる。自己乳化型樹脂Bが有する官能基が窒素原子を含有する官能基である場合、架橋剤Bが有する官能基はカルボニル基を含有する官能基となる。
自己乳化型樹脂Bが有する官能基がカルボニル基を含有する官能基である場合、架橋剤Bが有する官能基は、反応性に優れるという観点から、ヒドラジド、カルボジイミド、オキサゾリン環のような窒素原子を含有する官能基が好ましい。
架橋剤Bがポリマーである場合、その主鎖は特に制限されない。例えば、ウレタンプレポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、ウレタンポリマー、ポリエステル、ポリオレフィン、これらの共重合体が挙げられる。官能基の主鎖に対する結合位置は特に制限されない。
架橋剤Bがポリマーである場合、架橋剤Bの主鎖は親水性基を有する自己乳化型樹脂とすることができる。親水性基は上記と同義である。
架橋剤Bが官能基としてヒドラジドを含有する場合、ヒドラジドを結合する有機基は特に制限されない。例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。官能基としてヒドラジドを含有する架橋剤Bとしては、例えば、アジピン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド;ヒドラジドを2個以上有する(メタ)アクリル樹脂が挙げられる。
架橋剤Bが官能基としてカルボジイミドを含有する場合、カルボジイミドに結合する有機基は特に制限されない。例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。
架橋剤Bが官能基としてオキサゾリン環を含有する場合、オキサゾリン環を結合する有機基は特に制限されない。例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。オキサゾリン環を含有する架橋剤Bとしては、例えば、オキサゾリン環を含有するスチレン(メタ)アクリルポリマーが挙げられる。
架橋剤Bが有する官能基の数は、架橋点の数が適度になるという観点から、架橋剤B1モル当たり、0.01〜10当量であるのが好ましい。
自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとの架橋反応(以下、前者が自己乳化型樹脂Bが有する官能基であり、後者が架橋剤Bが有する官能基である組み合わせとして示す。)としては、例えば、ケト基とヒドラジドとの反応、カルボキシル基またはその塩とカルボジイミドとの反応、カルボキシル基またはその塩とオキサゾリン環との反応が挙げられる。なお、上記の官能基の組合せは、自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとで入れ替わっていてもよい。
なかでも、自己乳化型樹脂B(1つの組合せのうち前者の官能基を自己乳化型樹脂Bが有する官能基とする。)と架橋剤B(1つの組合せのうち後者の官能基を架橋剤Bが有する官能基とする。)との架橋反応は、接着性、耐水性により優れるという観点から、ケト基とヒドラジドとの反応、カルボキシル基またはその塩とカルボジイミドとの反応、およびカルボキシル基またはその塩とオキサゾリン環との反応からなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。
また、反応性が高く低温条件下(冬場)において使用できるという観点から、ケト基とヒドラジドとの反応がより好ましい。
架橋剤Bはエマルジョンであるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。架橋剤Bはその製造について特に制限されない。架橋剤Bはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
架橋剤Bの量は、接着性、耐水性により優れ、耐熱性に優れるという観点から、自己乳化型樹脂B(固形分)100質量部に対して、2〜20質量部であるのが好ましく、5〜10質量部であるのがより好ましい。
水系プライマー組成物は水を含有する。水の量は、乾燥性の観点から、水系プライマー組成物全量中の10〜50質量%であるのが好ましい。
水系プライマー組成物は、密着性に優れるという観点から、さらに、接着付与剤(タッキファイヤー)を含有するのが好ましい。接着付与剤としては、例えば、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。なかでも、耐水性により優れ、密着性に優れるという観点から、テルペン樹脂、ロジン樹脂が好ましい。
接着付与剤の量は、耐水性により優れるという観点から、自己乳化型樹脂B100質量部に対して、5〜50質量部であるのが好ましく、10〜30質量部であるのがより好ましい。
水系プライマー組成物は、自己乳化型樹脂B、架橋剤B、接着付与剤および水以外に、本発明の目的、効果を損なわない範囲で、必要に応じてさらに添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、充填剤、顔料、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、粘度調節剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、光安定剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、補強材、難燃剤、触媒、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、有機溶剤が挙げられる。添加剤の量は、特に制限されない。
水系プライマー組成物はその製造について特に制限されない。例えば、自己乳化型樹脂Bのエマルジョンと、架橋剤Bのエマルジョンと、接着付与剤と、必要に応じて使用することができる添加剤とを混合することによって製造する方法が挙げられる。
本発明のセットに使用される水系プライマー組成物はエマルジョンであるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
本発明のセットは、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とを有する。
本発明においては、水系硬化性組成物および水系プライマー組成物が架橋反応を有し、水系硬化性組成物における架橋反応と水系プライマー組成物における架橋反応とが同じであることによって、自己乳化型樹脂Aと架橋剤A、自己乳化型樹脂Bと架橋剤B、自己乳化型樹脂Aと架橋剤B、自己乳化型樹脂Bと架橋剤Aが反応可能であり、自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとの反応による架橋、自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとの反応による架橋、自己乳化型樹脂Aと架橋剤Bとの反応による架橋、自己乳化型樹脂Bと架橋剤Aとの反応による架橋を形成することができる。自己乳化型樹脂Aと架橋剤Bとの反応による架橋、自己乳化型樹脂Bと架橋剤Aとの反応による架橋によって、水系硬化性組成物から得られる接着層と水系プライマー組成物から得られるプライマー層の間に架橋構造を形成することができる。
このことによって、本発明のセットから得られる塗膜(水系硬化性組成物から得られる接着層と水系プライマー組成物から得られるプライマー層)は、接着性、耐水性に優れる。
自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとは水系硬化性組成物が乾燥することによって反応することができる。自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとは水系プライマー組成物が乾燥することによって反応することができる。自己乳化型樹脂Aと架橋剤B、および自己乳化型樹脂Bと架橋剤Aは、水系硬化性組成物および/または水系プライマー組成物が乾燥することによって反応することができる。
本発明のセットは、例えば、接着剤、シーリング剤(例えば、建築用)として使用することができる。
本発明のセットの使用方法としては、例えば、第1の部材に水系プライマー組成物を塗布する水系プライマー塗布工程と、水系プライマーが塗布された部材と第2の部材との間に水系硬化性組成物を塗布する水系硬化性組成物塗布工程と、水系硬化性組成物、または水系プライマー組成物および水系硬化性組成物を硬化させる硬化工程とを有する方法(以下この方法を「方法1」ということがある。)が挙げられる。
なお、方法1において、水系プライマー塗布工程と水系硬化性組成物塗布工程との間に、必要に応じてプライマー乾燥工程を設けることができる。
硬化工程において、水系硬化性組成物、水系プライマー組成物が乾燥することによって、水系硬化性組成物内の自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとが反応し、水系プライマー組成物内の自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとが反応することができる。また、水系硬化性組成物の自己乳化型樹脂Aと水系プライマー組成物の架橋剤Bとが反応し、水系プライマー組成物内の自己乳化型樹脂Bと水系硬化性組成物の架橋剤Aとが反応することができる。
本発明のセットを適用することができる被着体としては、例えば、ガラス;アルミニウム、陽極酸化アルミニウム、鉄、亜鉛鋼板、銅、ステンレスのような各種金属;モルタルや石材のような多孔質部材;フッ素電着、アクリル電着やフッ素塗装、ウレタン塗装、アクリルウレタン塗装された部材;シリコーン系、変成シリコーン系、ウレタン系、ポリサルファイド系、ポリイソブチレン系のようなシーリング材の硬化物;塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂;NBR、EPDMのようなゴム類が挙げられる。
次に本発明の封止体について以下に説明する。
本発明の封止体は、
第1の部材と第2の部材との間が本発明の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットを用いて封止されている封止体である。
本発明の封止体において使用される水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットは、本発明のセットであれば特に制限されない。
また、本発明の封止体に使用される部材は、特に制限されない。例えば、上記の被着体と同様のものが挙げられる。
本発明の封止体の製造方法としては、例えば、第1の部材に水系プライマー組成物を塗布する水系プライマー塗布工程と、水系プライマーが塗布された部材と第2の部材との間に水系硬化性組成物を塗布する水系硬化性組成物塗布工程と、水系硬化性組成物、または水系プライマー組成物および水系硬化性組成物を硬化させて封止体が得られる硬化工程とを有する方法が挙げられる。
まず、水系プライマー塗布工程において、第1の部材に水系プライマー組成物を塗布し、水系プライマーが塗布された部材を得る。
水系プライマー組成物を第1の部材に塗布する方法は特に制限されない。
水系プライマー塗布工程のあと、水系硬化性組成物塗布工程の前に、必要に応じてプライマー乾燥工程を設けることができる。
プライマー乾燥工程における乾燥温度は5〜100℃とすることができる。乾燥方法は特に制限されない。
水系プライマー塗布工程またはプライマー乾燥工程の後、水系硬化性組成物塗布工程において、水系プライマーが塗布された部材と第2の部材との間に水系硬化性組成物を塗布し、水系硬化性組成物が塗布された部材を得る。
水系硬化性組成物塗布工程において、第2の部材として、第2の部材に予めプライマーを塗布したものを使用することができる。第2の部材に使用することができるプライマーは、接着性、耐水性により優れるという観点から、本発明の封止体に使用されるセットが有する水系プライマー組成物であるのが好ましく、第1の部材に使用される水系プライマー組成物と同じであるのがより好ましい。
水系硬化性組成物を塗布する方法は特に制限されない。
水系硬化性組成物塗布工程の後、硬化工程において、水系硬化性組成物、または水系プライマー組成物および水系硬化性組成物を硬化させ封止体を得る。
硬化工程において、水系硬化性組成物、水系プライマー組成物を乾燥させることによって、水系硬化性組成物、水系プライマー組成物を硬化させることができる。
硬化工程における乾燥温度は、5〜50℃であるのが好ましい。乾燥方法は特に制限されない。
以上の工程によって本発明の封止体を得ることができる。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
1.水系硬化性組成物、水系プライマー組成物の製造
第1表に示す成分を、第1表に示す量(単位は質量部)で混合し、水系硬化性組成物および水系プライマー組成物を製造した。得られた水系硬化性組成物を水系硬化性組成物1〜5とし、得られた水系プライマー組成物を水系プライマー組成物1〜5とする。
2.試験体の作製
被着体として、縦5cm、横5cm、厚さ3mmの陽極酸化アルミ(パルテック社製)を用いた。
上記のようにして得られた水系プライマー組成物を塗布量50g/m2で、1枚の陽極酸化アルミの片面の全面に刷毛を用いて塗布し、20℃の条件下で60分間乾燥させた。次いで、プライマーの上に水系硬化性組成物を塗布量500g/m2でピール状に塗布したのち、水系硬化性組成物を塗布した陽極酸化アルミを23℃、60%RHの条件下でオープンタイムを経て試験体を作製した。
3.評価
得られた試験体について、以下に示す方法で接着性、耐水性を評価した。結果を第1表に示す。
(1)接着性
得られた試験体を、硬化条件1(23℃の条件下で7日間硬化させる。)または硬化条件2(23℃の条件下で7日間の後、さらに50℃の条件下で7日間硬化させる。)で硬化させ、硬化後、ナイフカットによる手はく離試験を行い、破壊状況を評価した。
接着性の評価基準は、CFは凝集破壊、TCFは薄層破壊(プライマーが被着体との界面で部分的に界面破壊している状態)、PSはプライマーとシーリング材との界面破壊であることを示す。
(2)耐水性
得られた試験体を23℃の条件下で7日間硬化させた後、23℃の水中に7日間置く耐水試験を行い、耐水試験後、ナイフカットによる手はく離試験を行い、破壊状況を評価した。
耐水性の評価基準は、CFは凝集破壊、TCFは薄層破壊(プライマーが被着体との界面で部分的に界面破壊している状態)、PSはプライマーとシーリング材との界面破壊であることを示す。
また、耐水試験後のプライマー層が白色化しているかどうかを目視で確認した。
プライマー層の外観の評価基準は、プライマー層の白色度が大きいものを「大」、小さいものを「小」とした。
Figure 2011026460
第1表に示されている水系硬化性組成物に使用された各成分の詳細は、以下のとおりである。
・エマルジョン1:ケト基を有するアクリル樹脂のエマルジョン(ケト基を有するアクリル樹脂のガラス転移温度−14℃)とヒドラジドを有する樹脂のエマルジョンとの混合物。エマルジョン1=100質量部中のヒドラジドを有する樹脂(架橋剤A3)の正味の量=0.4質量部(エマルジョン1の商品名YJ2741D、固形分合計56質量%、BASFジャパン社製)
・エマルジョン2:カルボン酸のアミン塩を有するポリウレタンのエマルジョン(カルボン酸のアミン塩を有するポリウレタンのガラス転移温度−5℃、商品名HW920、固形分50質量%、大日本インキ化学工業社製)
・架橋剤A1:ポリカルボジイミドのエマルジョン(反応点カルボジイミド、商品名E02、固形分40質量%、日清紡績社製)
・架橋剤A2:オキサゾリン環を有するスチレンアクリルポリマーのエマルジョン(反応点オキサゾリン、ガラス転移温度0℃、商品名E2020、固形分40質量%、日本触媒社製)
・エマルジョン3:アクリル樹脂のエマルジョン(ガラス転移温度−23℃、商品名YJ3403D、固形分57質量%、BASFジャパン社製)
・充填剤1:無処理の重質炭酸カルシウム(商品名スーパーSS、丸尾カルシウム社製)
・充填剤2:脂肪酸表面処理された炭酸カルシウム(商品名カルファイン200、丸尾カルシウム社製)
第1表に示されている水系プライマー組成物に使用された各成分の詳細は、以下のとおりである。
・エマルジョン4:ケト基を有するアクリル樹脂のエマルジョン(ケト基を有するアクリル樹脂のガラス転移温度9℃)とヒドラジドを有するアクリル樹脂のエマルジョン(ヒドラジドを有するアクリル樹脂のガラス転移温度9℃)との混合物。エマルジョン4=100質量部中のヒドラジドを有する樹脂(架橋剤B3)の正味の量=0.4質量部(エマルジョン4の商品名YJ2720D、固形分合計48質量%、BASFジャパン社製)
・エマルジョン5:カルボキシル基またはその塩を有するポリウレタンのエマルジョン(カルボキシル基またはその塩を有するポリウレタンのガラス転移温度10℃、商品名HW340、固形分25質量%、大日本インキ化学工業社製)
・エマルジョン6:アクリル樹脂のエマルジョン(アクリル樹脂のガラス転移温度6℃、商品名YJ1660D、固形分60質量%、BASFジャパン社製)
・架橋剤B1:ポリカルボジイミドのエマルジョン(反応点カルボジイミド、商品名E02、固形分40質量%、日清紡績社製)
・架橋剤B2:オキサゾリン環を有するスチレンアクリルポリマーのエマルジョン(反応点オキサゾリン、オキサゾリン環を有するスチレンアクリルポリマーのガラス転移温度0℃、商品名E2020、固形分40質量%、日本触媒社製)
・接着付与剤:ロジン系タッキファイヤー(商品名スーパーエステルNS−100A、荒川化学社製)
第1表に示す結果から明らかなように、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とが架橋反応を持たない比較例1、4および水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とが同じ架橋反応を持たない比較例2、3は、接着性、耐水性に劣った。
これに対して実施例1〜3は接着性、耐水性に優れる。
特に、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物との架橋反応が両方とも、ケト基とヒドラジドとの反応である実施例1は、実施例2、3と比較して初期接着性に優れる。

Claims (5)

  1. ガラス転移温度が0℃以下である自己乳化型樹脂Aと架橋剤Aとを含有する水系硬化性組成物と、ガラス転移温度が0℃を超える自己乳化型樹脂Bと架橋剤Bとを含有する水系プライマー組成物とを有し、前記水系硬化性組成物における架橋反応と前記水系プライマー組成物における架橋反応とが同じである、水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット。
  2. 前記架橋反応が、ケト基とヒドラジドとの反応、カルボキシル基またはその塩とカルボジイミドとの反応、およびカルボキシル基またはその塩とオキサゾリン環との反応からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット。
  3. 前記水系硬化性組成物が、さらに、充填剤を含有する請求項1または2に記載の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット。
  4. 前記水系プライマー組成物が、さらに、接着付与剤を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット。
  5. 第1の部材と第2の部材との間が請求項1〜4のいずれかに記載の水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセットを用いて封止されている封止体。
JP2009173965A 2009-07-27 2009-07-27 水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体 Active JP5549140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173965A JP5549140B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173965A JP5549140B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026460A true JP2011026460A (ja) 2011-02-10
JP5549140B2 JP5549140B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43635580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173965A Active JP5549140B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549140B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046920A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材用水系プライマー組成物、シーリング材組成物とシーリング材用水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材
JP2011231274A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 水系プライマー組成物
JP2014065886A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Ube Ind Ltd 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2016072437A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 大倉工業株式会社 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
JPWO2020153010A1 (ja) * 2019-01-21 2021-11-25 Dic株式会社 表面処理剤、及び、物品

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956463A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Hoechst Gosei Kk 水性塗料をプラスチックス類叉はゴム類基材に塗布するための下塗り塗装剤の製造方法
JPH1121514A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kansai Paint Co Ltd 水性艶消し塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2002053798A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物
JP2004099706A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sk Kaken Co Ltd 塗膜形成方法
JP2005008661A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用水性プライマー組成物
JP2005246319A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sk Kaken Co Ltd 建築物壁面の塗装工法
JP2007070571A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材用プライマー組成物
JP2007224122A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sakuranomiya Kagaku Kk 絞り加工缶用外面塗料および絞り加工缶の外面の塗装方法
JP2009097210A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toagosei Co Ltd 塗膜防水工法
JP2011026463A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材用水系プライマー組成物、シーリング材組成物とシーリング材用水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材
JP2011026466A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材
JP2011046920A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材用水系プライマー組成物、シーリング材組成物とシーリング材用水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956463A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Hoechst Gosei Kk 水性塗料をプラスチックス類叉はゴム類基材に塗布するための下塗り塗装剤の製造方法
JPH1121514A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kansai Paint Co Ltd 水性艶消し塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2002053798A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物
JP2004099706A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sk Kaken Co Ltd 塗膜形成方法
JP2005008661A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用水性プライマー組成物
JP2005246319A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sk Kaken Co Ltd 建築物壁面の塗装工法
JP2007070571A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材用プライマー組成物
JP2007224122A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sakuranomiya Kagaku Kk 絞り加工缶用外面塗料および絞り加工缶の外面の塗装方法
JP2009097210A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toagosei Co Ltd 塗膜防水工法
JP2011026463A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材用水系プライマー組成物、シーリング材組成物とシーリング材用水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材
JP2011026466A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材
JP2011046920A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材用水系プライマー組成物、シーリング材組成物とシーリング材用水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046920A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材用水系プライマー組成物、シーリング材組成物とシーリング材用水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材
JP2011231274A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 水系プライマー組成物
JP2014065886A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Ube Ind Ltd 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2016072437A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 大倉工業株式会社 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
CN107075298A (zh) * 2014-11-06 2017-08-18 大仓工业株式会社 易粘接组合物和使用了该组合物的光学膜及其制造方法
JPWO2016072437A1 (ja) * 2014-11-06 2017-08-24 大倉工業株式会社 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
TWI661021B (zh) * 2014-11-06 2019-06-01 日商大倉工業股份有限公司 易接著組成物、及使用此之光學膜與其製造方法
CN107075298B (zh) * 2014-11-06 2019-09-10 大仓工业株式会社 易粘接组合物和使用了该组合物的光学膜及其制造方法
JPWO2020153010A1 (ja) * 2019-01-21 2021-11-25 Dic株式会社 表面処理剤、及び、物品
JP7435476B2 (ja) 2019-01-21 2024-02-21 Dic株式会社 表面処理剤、及び、物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5549140B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458721B2 (ja) シーリング材用水系プライマー組成物、シーリング材組成物とシーリング材用水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材
JP5549140B2 (ja) 水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体
JP6156571B2 (ja) 水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装工法、並びに、塗装工法を実施して得られる塗装被膜及び物品
KR20100016262A (ko) 열 가교성 폴리아크릴레이트 및 이의 생산 방법
JP2010047713A (ja) 重合体組成物の製造方法
Lee et al. Biodegradable sol–gel coatings of waterborne polyurethane/gelatin chemical hybrids
JP2007247290A (ja) コンクリート剥落防止表面被覆工法
JP5360481B2 (ja) マグネシウム合金部材
JP2011195809A (ja) 重合体組成物の製造方法
JP2014196418A (ja) 水性樹脂組成物及びそれを塗布して得られる物品
JP5577830B2 (ja) シーリング材用水系プライマー組成物、シーリング材組成物とシーリング材用水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材
TW200424226A (en) Silylized urethane aqueous composition, aqueous adhesive for wrapping and aqueous contact type adhesive
KR100969944B1 (ko) 수용성 복합 경화형 프라이머 조성물, 이를 이용한 도막 방수 바닥재
JP2014507485A (ja) 硬化性組成物
JPH07268167A (ja) 防水材組成物
AU2014363459B2 (en) Pretreatment of substrates that have unsaturated units
JP5544776B2 (ja) シーリング材組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いるシーリング材
JP2007154168A (ja) 水系接着剤組成物
JP2004091728A (ja) アスファルト系防水用組成物及びアスファルト防水工法
JP2850755B2 (ja) 防水施工法
JP2017171697A (ja) プライマー組成物
JP4780938B2 (ja) コンクリート剥落防止方法
JP2019172744A (ja) 接着構造体の製造方法
JP5023489B2 (ja) 水系接着剤組成物
JP2008088220A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250