JP2011024018A - 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び伝送システム - Google Patents

送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011024018A
JP2011024018A JP2009167913A JP2009167913A JP2011024018A JP 2011024018 A JP2011024018 A JP 2011024018A JP 2009167913 A JP2009167913 A JP 2009167913A JP 2009167913 A JP2009167913 A JP 2009167913A JP 2011024018 A JP2011024018 A JP 2011024018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
area
unit
bitstream
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009167913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089658B2 (ja
JP2011024018A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Kasai
裕之 笠井
Naofumi Uchihara
直史 宇地原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunzoo
GUNZOO Inc
Original Assignee
Gunzoo
GUNZOO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009167913A priority Critical patent/JP5089658B2/ja
Application filed by Gunzoo, GUNZOO Inc filed Critical Gunzoo
Priority to IN726DEN2012 priority patent/IN2012DN00726A/en
Priority to US13/384,225 priority patent/US20120147954A1/en
Priority to KR1020127004117A priority patent/KR101705928B1/ko
Priority to CN201080031796.7A priority patent/CN102474659B/zh
Priority to EP10799760.3A priority patent/EP2456201A4/en
Priority to PCT/JP2010/061504 priority patent/WO2011007701A1/ja
Priority to SG2012003083A priority patent/SG178037A1/en
Publication of JP2011024018A publication Critical patent/JP2011024018A/ja
Publication of JP2011024018A5 publication Critical patent/JP2011024018A5/ja
Priority to HK12108269.3A priority patent/HK1167765A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5089658B2 publication Critical patent/JP5089658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6371Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが視聴を希望する領域に対応する高精細な映像信号の配信を、送信装置における処理負担を増大させることなく実現する。
【解決手段】入力映像信号の映像領域を所定数の領域に分割して領域分割映像信号を生成する映像領域分割処理部20と、領域分割映像信号を符号化して映像ビットストリームを生成する符号化処理部30とを備える。また、複数の映像ビットストリームを蓄積する映像ビットストリーム群蓄積部40と、受信装置2から送信される視聴位置の情報を含む視点情報を受信する視点情報受信部60とを備える。その上で、視聴位置により特定される第1の領域に対応する映像ビットストリーム及び、第1の領域の周辺領域である第2の領域に対応する映像ビットストリームを映像ビットストリーム群蓄積部40から抽出して伝送用の映像ビットストリームを生成し、受信装置2に送信するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び伝送システムに関し、特に、受信装置側で指定された任意の視聴領域に対応する映像を、送信装置から受信装置に配信する技術及び、配信された映像から表示用の画像を生成する技術に関する。
近年、デジタル化技術の発展に伴って映像の高精細化が進んでいる。また、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2やMPEG−4等の動画像符号化技術やネットワーク通信技術の発展により、これらの高精細映像を携帯電話端末等のクライアント端末に伝送することも可能となった。
高精細映像をクライアント端末にネットワークを介して伝送する時には、ネットワークの伝送帯域に適したビットレートを有する映像符号化ビットストリームを生成する必要がある。ビットストリームとは、圧縮された情報空間(圧縮信号空間)を有する情報系列を意味する。
映像符号化ビットストリームの生成は、配信サーバ等において、高精細のオリジナル映像を伝送帯域に適した映像サイズに非圧縮信号空間で縮小し、縮小された信号に対して映像符号化することにより行うことができる。
一方、高精細のオリジナル映像を非圧縮信号空間で縮小せず、オリジナル映像と同一の解像度品質で符号化した映像符号化ビットストリームを作成しておき、必要に応じて、伝送帯域に適した低解像度の映像符号化ビットストリームに変換することも行われている。低解像度の映像符号化ビットストリームへの変換は、映像符号変換技術であるトランスコーディング技術を用いて行う。
このようなトランスコーディング技術を用いて低解像度に変換された、伝送帯域に適したビットレートを有する映像全体の配信することについては、例えば特許文献1、特許文献2に記載されている。この場合は、クライアント端末において、配信サーバから受信した低解像度映像符号化ビットストリームを用いて映像拡大処理を行うことにより、特定の領域に対応する映像符号化ビットストリームを生成することができる。
ところが、この映像拡大処理は映像信号の補間を行うことを意味しており、表示する映像のサイズのみを拡大させる結果となる。これにより、クライアント端末に表示される映像の解像度が低下してしまうため、視聴領域に表示された映像の詳細をユーザが把握することが難しくなってしまうという問題があった。
このような問題を解決するため、視聴を希望する視聴領域の映像を、クライアント端末においてオリジナルの映像の解像度品質のまま視聴できるようにすることも行われている。この場合、まずクライアント端末から配信サーバに対して、ユーザが視聴を希望する領域を指定する情報を送信させる。そして配信サーバにおいて、視聴領域に対応する映像信号を非圧縮信号であるオリジナルの高精細映像から抽出し、その後、映像符号化処理を行うことにより視聴領域に対応する映像符号化ビットストリーム(以下、視聴領域映像符号化ビットストリームと称する)を生成する。このとき、解像度品質を元のオリジナル映像と同一のままのものとすることにより、配信サーバからクライアント端末に送信する映像の品質を高く保てるようになる。
また、視聴領域映像符号化ビットストリームを、非圧縮信号であるオリジナルの映像信号から生成するのではなく、予め生成しておいた映像符号化ビットストリームから生成することも行われている。この場合は、オリジナルの高精細映像と同一の解像度品質を有する映像符号化ビットストリームを予め生成しておく手順が必要となる。ここで生成する映像符号化ビットストリームは、特定の領域に対応するものでなく、全体領域を対応したものとなる。
そして、クライアント端末から視聴領域を指定する情報(以下、視聴領域指定情報と称する)が送信されたタイミングで、映像符号化ビットストリームを一旦非圧縮信号に復号し、復号された映像信号から視聴領域に対応する映像信号を抽出して再度映像符号化を行う。これにより、配信サーバにおいて、視聴領域に対応した高解像度品質の映像符号化ビットストリームが生成されるようになる。
例えば特許文献3には、クライアント端末から、視聴領域指定情報ではなく、配信を希望する映像に関する符号化パラメータ等の設定値が送信される構成が記載されている。そして、ユーザから設定値が送信された段階で、配信側の装置で予めMPEG−2のファイル形式で圧縮されていた映像を一旦復号し、指定された設定値に基づいてMPEG−4のファイル形式で再符号化する手法が記載されている。
米国特許第5307167号明細書 特開平2−135880号公報 特開2004−266690号公報
しかしながら、視聴領域として指定された領域に対応する映像信号を、高精細映像の解像度品質で符号化する場合で、映像の視聴を希望するユーザが多数存在する場合には、ユーザ要求毎の映像符号化処理が必要となってしまう。また、ユーザから送信される視聴領域指定情報が時間の経過する毎に変化する場合には、視聴領域指定情報に変化が生じる毎に映像符号化処理を行う必要がある。すなわち、配信サーバ内での処理負荷が増加することになる。さらに、映像符号化処理をユーザ毎に行う必要があるため、ユーザの数に比例して、配信サーバにおける映像符号化処理に対する処理負荷も増加してしまう。
さらに、配信対象映像の蓄積の観点について考えると、視聴領域として指定された領域に対応する映像信号を抽出して符号化する方式では、オリジナルの高精細映像は非圧縮信号で蓄積しておくことが必要となる。これにより、オリジナルの映像信号を格納するための記憶装置には、多大な蓄積容量が要求されることになる。このため、映像の配信を行う企業やプロバイダ等において、配信サーバの構築や維持にかかる費用が増大してしまうという問題があった。
一方、予め映像を符号化しておき、符号化により生成された映像符号化ビットストリームを一旦復号して再度符号化する手法においては、クライアント端末に配信される映像はすべて再符号化された映像となる。このため、クライアント端末に送信される映像符号化ビットストリームにおいて、再符号化処理により発生する品質劣化を回避することができないという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザが視聴を希望する領域に対応する高精細な映像の配信を、サーバ等の送信装置における処理負担を増大させることなく実現することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、入力映像信号の映像領域を所定数の領域に分割して、分割された各領域に対応する複数の領域分割映像信号を生成する映像領域分割処理部と、複数の領域分割映像信号を符号化して複数の映像ビットストリームを生成する符号化処理部とを備える。また、符号化処理部で生成された複数の映像ビットストリームを蓄積する映像ビットストリーム群蓄積部と、当該送信装置とネットワークで接続された受信装置から送信される、映像領域の中から受信装置のユーザによって視聴を希望する領域として指定された視聴位置の情報を含む視点情報を受信する視点情報受信部とを備える。その上で、視点情報受信部で受信した視点情報に基づいて、視聴位置により特定される第1の領域に対応する映像ビットストリーム及び、視聴位置により特定される領域の周辺領域である第2の領域に対応する映像ビットストリームを、映像ビットストリーム群蓄積部から抽出して、伝送用の映像ビットストリームを生成し、受信装置に送信するようにした。
このように構成したことにより、オリジナルの入力映像信号の映像は複数の領域に分割され、分割されたそれぞれの領域を構成する映像信号が符号化されて映像ビットストリームが生成されて送信装置内に蓄積される。そして、受信装置から送信された視点情報に基づき、視聴位置によって特定される領域に対応する映像ビットストリームが抽出され、受信装置に送信されるようになる。
これにより、送信装置側で、受信装置から視聴位置の情報が送信される都度、視聴位置に対応する映像信号の符号化処理を行う必要がなくなる。
また、視聴位置により特定される領域(第1の領域)の映像ビットストリームだけでなく、その周辺の領域(第2の領域)の映像ビットストリームも併せて受信装置に送信される。
これゆえ、受信装置側で視聴位置が移動する場合にも、移動先の領域が上記周辺領域に限り、対応する映像ビットストリームを新たに送信装置から取得する必要がなくなる。
本発明によれば、送信装置での処理負担を軽減しつつ、ユーザが視聴したい位置に対応する映像ビットストリームの配信を遅延の少ない形で行うことができるようになる。
また、本発明によると、受信装置側で視聴位置が移動する場合にも、すでに送信装置から送信済みの第2の領域に対応する映像ビットストリームを用いて、素早く表示映像を生成することができる。
本発明の第1の実施の形態による伝送システムの概要を示す概要図である。 本発明の第1の実施の形態による伝送領域の構成例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態による視聴位置の移動速度に応じた符号化品質制御の例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態によるサーバの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態によるマルチストリーム情報と視点情報を構成する要素を説明する説明図であり、(a)はオリジナルの高精細映像の全体領域に対する伝送領域及び表示領域の位置付け又は関係の例を示し、(b)は各分割領域の構成例を示し、(c)はマルチストリームの構成例を示す。 本発明の第1の実施の形態によるサーバ中のクライアントステータス管理部の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態によるサーバ中の音声ビットストリーム抽出・ミキサ処理部の処理の例を説明する説明図である。 本発明の第1の実施の形態によるサーバ中のシングルストリーム生成部の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態によるサーバ中のシングルストリーム構成部の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態によるサーバ中のシングルストリーム再構成処理制御部の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態によるクライアントの内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による伝送システムの動作の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態によるサーバの構成例を示す概要図である。
以下、発明を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(撮像装置から供給される映像信号をクライアントに配信する例)
2.第2の実施の形態(複数の映像配信サーバから供給される映像信号をクライアントに配信する例)
<1.第1の実施の形態>
本実施の形態(以下、本例とも称する)では、本発明の送信装置をサーバに適用し、本発明の受信装置を携帯電話端末に適用した例を説明する。ただし、本発明の受信装置は、携帯電話端末に限らず、例えばPDA(Personal Digital Assistants)やパーソナルコンピュータ、音声再生装置やゲーム端末等、通信機能及び表示部に映像を表示させる機能を有する様々な装置に適用可能である。
なお、説明は以下の順序で行う。
(1)伝送システムの概要
(2)サーバの構成例
(3)クライアントの構成例
(4)伝送システムの動作例
[伝送システムの概要]
まず、図1〜図3を参照して本例の伝送システムの概要について説明する。
図1は、本実施の形態の伝送システムの概要を示すものである。図1に示す伝送システムは、映像の配信を行うサーバ1とクライアント2とにより構成される。サーバ1とクライアント2とは、ネットワーク3を介して接続されている。なお、図1においてはクライアント2を1つのみ表示してあるが、実際には、複数のクライアント2がネットワーク3を通してサーバ1にアクセスできるように構成されている。
サーバ1には図示せぬ撮像装置より構成される映像信号入力部が接続してあり、映像信号入力部で得られた高精細な映像がサーバ1に入力される。ここでいう高精細な映像としては、本例では、例えば3600画素×2400画素等の解像度を有するものを想定している。なお、解像度はこれに限定されるものではなく、7680画素×4320画素等の他の解像度を有する映像信号を扱うようにしてもよい。
クライアント2では、サーバ1が有する高精細のオリジナル映像の中から、視聴を希望する特定の領域(以下、視聴希望領域と称する)を指定する操作が行われる。具体的には、クライアント2の表示部213の画面上に小さな枠を表示させ、この枠の位置や大きさを変えられるように構成することによって、ユーザが視聴希望領域を特定できるようにしている。
さらに、この視聴希望領域を拡大又は縮小する操作も行えるようにしている。ユーザが画面内の特定の領域の映像をより高解像度で視聴したり、より低い解像度でオリジナルの高精細映像の全体像を俯瞰することができるようにするためである。
このような、視聴希望領域の大きさや位置、視聴希望領域の拡大又は縮小する操作の情報(すなわち、視聴を希望する解像度の情報;以下、「要求解像度」と称する)は、「視点情報」としてクライアント2からサーバ1に連続的に送信される。要求解像度のパラメータは、オリジナルの高精細映像の解像度を1とした場合の比率(例えば1,2,10等)で設定できるものとする。サーバ1への視点情報の送信は、視点情報に変化が生じる毎に行われる。
このような機能を実現するため、サーバ1においては、まず、映像信号入力部から供給されたオリジナルの非圧縮の高精細映像から、映像符号化ビットストリーム(以下、単にビットストリームとも称する)を生成する処理を行う。
この映像符号化ビットストリームは、オリジナルの高精細映像の映像領域を複数の領域に分割して得られる、各分割領域単位で生成する。以下の説明では、分割領域毎に生成したビットストリームを、分割領域映像ビットストリームと称する。
サーバ1は、このような分割領域映像ビットストリームを予め生成し、HDD(Hard Disk Drive)等で構成される映像ビットストリーム群蓄積部40に蓄積しておく。そして、クライアント2から視点情報が送信されたタイミングで、視点情報により特定される領域に対応するビットストリームを抽出してクライアント2に送信する。
これにより、複数のクライアント2からその位置が異なる様々な視点情報が送信された場合にも、サーバ1は、視点情報により特定される領域に対応するビットストリームを抽出してクライアント2に送信するだけでよくなる。
さらに、サーバ1では、この分割領域映像ビットストリームを、複数の解像度に対応させて生成することを行う。本例では、「低解像度」、「中解像度」、「高解像度」の3つの解像度レベル毎に、それぞれ分割領域映像ビットストリームを生成する例を挙げる。そして、このように生成した各解像度に対応する分割領域映像ビットストリームを映像ビットストリーム群蓄積部40内に蓄積しておく。
なお、本例では解像度レベルを3つ設けた例を挙げているが、これに限定されるものではない。例えば4つや5つ等、解像度の分類をより細かい段階で行うようにしてもよいし、2段階等のより荒い段階で設定するようにしてもよい。
図1に示す映像ビットストリーム群蓄積部40内の「低解像度ストリーム」には、「低解像度」に対応する分割領域映像ビットストリームが蓄積される。「低解像度」の解像度としては、クライアント2の表示部213の画面解像度と同程度の低い解像度が設定される。具体的には、例えばQVGA(360画素×240画素)等の解像度が設定される。この低解像度のビットストリームは、オリジナル高精細映像の1画面に対して1つ生成される。
この低解像度のビットストリームがクライアント2に送信され、クライアント2の表示部213の画面上に表示されることで、クライアント2のユーザは、オリジナルの高精細映像の全体像を画面上で把握することができるようになる。
「高解像度ビットストリーム群」には、オリジナルの高精細映像における解像度品質と同等の解像度品質を有する分割領域映像ビットストリームが蓄積される。この「高解像度ビットストリーム群」は、ユーザにより選択された視聴希望領域に対応する画像を、オリジナルの映像と同程度の高解像度品質で配信可能にする目的で生成される。
「中解像度ビットストリーム群」には、「中解像度」の解像度を有する分割領域映像ビットストリームが蓄積される。「中解像度」の解像度としては、上述した「低解像度」の解像度と、「高解像度」の解像度との中間の解像度が設定される。つまり「低解像度」の解像度が360画素×240画素であり、「高解像度」の解像度が3600画素×2400画素である場合には、「中解像度ビットストリーム群」には、1620画素×1080画素等の解像度を有する分割領域映像ビットストリームが蓄積される。
「低解像度ビットストリーム」、「中解像度ビットストリーム群」、「高解像度ビットストリーム群」として蓄積されたビットストリーム(群)は、切替部83の接続先が選択的に切り替えられることにより、いずれかが選択されてクライアント2に送信される。切替部83の切り替えの制御は、クライアント2から送信される視点情報の内容に基づいて行う。つまり、視点情報によって特定される領域に対応する複数のビットストリームが映像ビットストリーム群蓄積部40から抽出され、クライアント2に送信される。
例えば、視点情報に含まれる位置情報(視聴希望領域の位置情報)が高精細のオリジナル映像の左上端を示しており、要求解像度が“10”(解像度品質=1/10)である場合を想定する。この場合は、低解像度ビットストリームが抽出されて、クライアント2に送信される。つまり、オリジナルの高精細映像の全体映像を、クライアント2の表示部213の画面サイズ(例えばQVGA)に収まるような低解像度に変換することによって生成された低解像度ビットストリームが選択されて、クライアント2に送信される。
一方、視点情報に含まれる位置情報が、同じく高精細のオリジナル映像の左上端を示していても、要求解像度が“1”である場合には、高解像度ビットストリーム群の中から視聴希望領域に対応する複数のビットストリームが抽出される。すなわち、オリジナルの映像の左上端から、クライアント2の表示部213の解像度と対応する360画素×240画素の領域分のビットストリームが抽出され、視聴希望領域に対応する映像としてクライアント2に送信される。
同様に、要求解像度が“5” (解像度品質=1/5)である場合には、中解像度ビットストリーム群の中から、オリジナル映像の左上端から720画素×480画素の領域に対応する複数のビットストリームが抽出され、クライアント2に送信される。
このように構成することにより、クライアント2からサーバ1に対して様々な値の要求解像度が送信された場合にも、対応するビットストリームをサーバ1が即座に抽出してクライアント2に送信することができるようになる。
さらに、本例のサーバ1は、視点情報により特定される視聴希望領域に対応するビットストリームだけでなく、視聴希望領域の周囲の領域を構成するビットストリームも、クライアント2に送信することを行う。視聴希望領域の位置(ユーザの視点がある位置;以下、視点位置とも称する)に移動があった場合にも、視線の移動先の領域にある映像を、即座にクライアント2の表示画面上に表示できるようにするためである。
図2は、サーバ1がビットストリームを抽出する対象領域の例を示したものである。図2の一番外側の枠がオリジナル映像の1画面(全体領域Aw)を示しており、太線で示した一番小さな枠が、クライアント2から送信された視聴希望領域によって特定される領域Adを示す。この領域Adにある画像は、クライアント2に送信された後にその表示部213の画面上で表示されるため、以降の説明では、この領域Adを表示領域Ad(第1の領域)と称する。
表示領域Adの周囲の領域である、一点鎖線で示された大きな枠で囲まれた領域は、サーバ1からクライアント2に実際に伝送されるビットストリームにより構成される領域である。以降の説明では、この領域を伝送領域At(第2の領域)と称する。すなわち、本例の伝送システムでは、視聴希望領域に対応する表示領域Adを構成するビットストリームだけでなく、その周囲の領域を構成するビットストリームも併せてクライアント2に送信する。
ただし、本例の伝送システムでは、固定ビットレートによる配信もしくは、ネットワーク帯域に余裕がない場合の配信を想定している。従って、表示領域Adだけでなくその周辺の領域を構成するビットストリームを配信することで、ネットワークの帯域を圧迫してしまうことが想定される。
この問題を解決するために、サーバ1では、伝送領域Atのうちの表示領域Adとその周辺の領域との間に符号化の品質による優先度をつけて、ビットストリームを生成することを行う。具体的には、表示領域Adの周辺の領域には、表示領域Adを構成するビットストリームに比べて低品質(符号量が少ない)ビットストリームを割り当てることで、ネットワーク上を流れるデータ量を低減させる。
図2に示した例では、伝送領域Atのうちの破線で囲まれた領域に、高品質な(符号化量が多い)ビットストリームを割り当てている(高品質符号化領域Ah;第3の領域)。一方、伝送領域Atのうちの高品質符号化領域Ah以外の領域に、高品質符号化領域Ahに割り当てられるビットストリームよりも低品質なビットストリームを割り当てている(低品質符号化領域Al;第4の領域)。
しかし、ユーザによる視点位置が素早く変化している場合等で、表示領域Adの移動速度が速い場合には、周辺領域へのアクセスの可能性も増加する。このような場合には、周辺領域に割り当てるビットストリームの品質を、表示領域Adが移動していない場合におけるものより少し高く(中品質に)とすることを行う。一方、表示領域Adに割り当てるビットストリームの品質は、表示領域Adが移動していない場合におけるものより少し低くすることを行う。
このように、高品質なビットストリームを割り当てる優先度を、視点位置(表示領域Ad)の移動速度に応じて動的に変化させることによって、固定ビットレートによる配信を行う場合にも、優先的に送信すべきデータにより多くの帯域が割り当てることができるようになる。一方、クライアント側では視線位置の移動速度が速い場合にも、サーバ1から伝送領域Atとして既に送信された表示領域Ad以外の領域を構成するビットストリームを用いて、迅速に表示映像を生成することができるようになる。
図3は、時刻によって変化する視点位置(表示領域Ad)の移動速度と、伝送領域Atを構成する各領域に割り当てる符号量との対応例を示した図である。図3において、X軸とY軸はオリジナル映像の全体領域AwのX軸とY軸に対応しており、Z軸は時間方向を示している。また、各領域に割り当てる品質の高低を、それぞれ異なる図柄によって区別して示してある。なお、図3において図2と対応する箇所には同一の符号を付してある。
時間方向における時刻T0から時刻T1までの間は、表示領域Adの位置に大きな変化がない。すなわち、ユーザの視点位置がほぼ同じ位置に留まっていることが分かる。このような場合は、視点位置が表示領域Ad以外の周辺の領域に移動する可能性は低いものと考えられる。従って、視点位置に対応する表示領域Adを含む高品質符号化領域Ahに高品質なビットストリームを割り当て、伝送領域Atにおけるそれ以外の領域には、低品質なビットストリームを割り当てている。
時刻T1〜時刻T3までの間は、表示領域Adの位置が大きく変化しており、その移動速度も速いことが示されている。このような場合には、視点位置が表示領域Ad以外の領域に移動する可能性が高いものと考えられる。このため、表示領域Adに割り当てるビットストリームの品質を、時刻T0〜時刻T1において割り当てた品質(高品質)よりも少し落とすことを行っている。また、表示領域Adを含まない伝送領域Atに割り当てるビットストリームの品質は、時刻T0〜時刻T1において割り当てた品質(低品質)よりも少し上げることを行っている。なお、視点位置が高速に移動する場合には、人間の視覚能力が低下し、映像の品質の劣化に対しても鈍感になることが想定される。従って、表示領域Adに割り当てるビットストリームの品質を落としても、それがそのまま映像品質の劣化としてユーザに捉えられる可能性は低いものと考えられる。
[サーバの構成例]
次に、図4〜図10を参照して、サーバ1の構成例について説明する。図4は、サーバ1の内部構成例を示したブロック図である。サーバ1には、映像信号入力部10が接続されている。また、サーバ1には、映像領域分割処理部20と、部分領域符号化処理部30と、映像ビットストリーム群蓄積部40と、マルチストリーム情報蓄積部50とが含まれる。
映像信号入力部10は、前述したような3600画素×2400画素等の高精細な映像信号を出力するものであり、例えば放送用のカメラや監視カメラ、テレビ会議等に用いられるカメラ等で構成される。映像領域分割処理部20は、映像信号入力部10から入力される映像信号よりなる映像領域を、複数の領域に分割する。ここで行う分割は、図示しない制御部等より入力される解像度レベルを指示するパラメータに従って、高解像度、中解像度、低解像度のそれぞれのレベル毎に行う。そして、高解像度の領域分割映像信号(第1の領域分割映像信号)と、中解像度の領域分割映像信号(第2の(中解像度)領域分割映像信号と、低解像度の領域分割映像信号(第2の(低解像度)領域分割映像信号とが生成される。
部分領域符号化処理部30は、映像領域分割処理部20によって生成された各解像度レベルにおける各分割領域の映像信号を符号化して、分割領域映像ビットストリームを生成する。ここで行う符号化は、各分割領域間で、動きベクトルや量子化係数、量子化パラメータ等の予測関係を持たせない形で行う。符号化方式としては、例えば、MPEG−2やMPEG−4 SP,H.263,H.264等を用いるものとする。
映像ビットストリーム群蓄積部40は、部分領域符号化処理部30で生成された複数の分割領域映像ビットストリームを、解像度のレベル毎に分類して蓄積する。すなわち、図1に示したように、部分領域符号化処理部30で生成された各分割領域映像ビットストリームを、低解像度ビットストリーム、中解像度ビットストリーム群、高解像度ビットストリーム群として蓄積する。
マルチストリーム情報蓄積部50は、部分領域符号化処理部30で生成された各分割領域映像ビットストリームの符号化品質に関する情報と、各分割領域が全体領域Awの中のどの位置に属しているかを示す位置情報とを管理する。具体的には、映像領域分割処理部20から供給される解像度レベル毎の符号化ビットレートの情報と、部分領域符号化処理部30から供給される、各分割領域を構成する各マクロブロック(以下、MBと称する)の位置情報とを、マルチストリーム情報として蓄積する。
ここで、図5を参照して、マルチストリーム情報蓄積部50で管理されるマルチストリーム情報や、クライアント2から送信される視点情報の詳細について説明する。図5(a)は、全体領域Awが、例えば48個の分割領域Apに分割されている状態を示したものである。各分割領域Apには、例えば、水平方向にX個、そして垂直方向にY個のMBが含まれるものとする。そして、図5(b)に示すように、分割領域Apの1ラインの長さは、符号化単位における1スライス分の長さに対応させている。
このように構成される各分割領域Ap内の映像信号が、部分領域符号化処理部30(図4参照)によって符号化されることにより、分割領域映像ビットストリームSが生成される。マルチストリーム情報蓄積部50では、N個(Nは自然数)の分割領域映像ビットストリームSからなるマルチストリームに関する情報を、マルチストリーム情報として管理する。(図5(d)参照)
マルチストリーム情報は、以下の情報で構成される。
・分割領域映像ビットストリームS(0≦k≦N)
・分割領域映像ビットストリームSに含まれる各MBの座標(x,y)
・符号化ビットレート
すなわち、マルチストリーム情報においては、各分割領域の全体領域Awにおける位置情報が、MB毎にインデックス化されて管理される。
次に、図5(b)を参照して、クライアント2から送信される視点情報について説明する。視点情報には、以下の情報が含まれる。
・クライアント2の表示部213の解像度情報
・要求解像度情報
・表示部213の原点座標(x,y=0,0)に対応する全体領域AwでのMB位置
表示部213の原点座標に対応する全体領域AwでのMB位置は、図5(b)に示すように座標位置(MB_d(x,y))で管理される。
再び図4に戻って説明を続けると、サーバ1には、視点情報受信部60と、クライアントステータス管理部70と、シングルストリーム生成部80と、シングルストリーム送信部90とが含まれる。
視点情報受信部60は、ネットワーク3を介してクライアント2から送信された視点情報を受信して、クライアントステータス管理部70に供給する。
クライアントステータス管理部70は、視点情報受信部60が受信した視点情報の管理や、音声や動画像などをストリーミング配信する際にクライアント2との間でやりとりする制御データ(ストリーミングプロトコル準拠メッセージ)の送受信等を行う。
図6に、クライアントステータス管理部70の内部構成例を示してある。クライアントステータス管理部70には、視点領域管理部71と、視点情報送信部72と、ストリーミングサーバ処理部73とが含まれる。
視点領域管理部71は、視点情報受信部60が受信した視点情報の蓄積や、視点情報送信部72の管理を行う。具体的には、視点情報をシングルストリーム生成部80に出力したり、視点情報受信部60で受信した視点情報とマルチストリーム情報蓄積部50から読み出した各ビットストリームのMB位置情報とに基づいて「送信状態情報」を生成し、生成した送信状態情報をクライアント2の送信状態情報受信部208に送信する処理を行う。
送信状態情報とは、伝送領域Atの全体領域Awに対する相対位置情報である。伝送領域Atの全体領域Awに対する相対位置情報は、シングルストリーム生成部80から視点領域管理部71に供給される「領域情報」に基づいて生成される。全体領域AwのMB位置マップには、全体領域Awのうち、どこが伝送領域Atであるかを示す情報が含まれる。「領域情報」の詳細については後述する。
ストリーミングサーバ処理部73は、クライアント2のストリーミングクライアント処理部203との間で、ストリーミングプロトコルに準拠したメッセージのやりとりを行う。ストリーミングプロトコルに準拠したメッセージとしては、例えば、映像信号の送信や一時停止、停止等を要求する制御メッセージや、セッションの維持を行うためのメッセージ等がやりとりされる。
なお、本例では送信状態情報を送信するための視点情報送信部72を設けた構成を例に挙げたが、視点情報送信部72を設けずに、送信状態情報を映像ビットストリームのパケットのヘッダ部分に格納してクライアント2に送信する形態に適用してもよい。
再び図4に戻って説明を続ける。シングルストリーム生成部80は、視点情報受信部60が受信した視点情報によって特定される表示領域Ad及び、その周辺領域を構成する複数のビットストリームを、映像ビットストリーム群蓄積部40から読み出す。そして、読み出した複数のビットストリームをシングルストリームとして再構成して出力する。
また、シングルストリーム化される複数のビットストリームのうち、低品質符号化領域Al(図2)を構成するビットストリームに対しては、より少ない符号量で再符号化する処理も行う。つまり、シングルストリーム生成部80は、シングルストリーム化を行うそれぞれのビットストリームを、高品質符号化領域Ahに割り当てるのか、低品質符号化領域Alに割り当てるのかの判断も行う。なお、シングルストリーム生成部80の詳細については、図8〜図10を参照して後述する。
シングルストリーム送信部90は、シングルストリーム生成部80で生成されたシングルストリームをパケット化して、パケット化されたシングルストリームをクライアント2に送信する。
さらに、サーバ1には、音声信号入力部100−1〜音声信号入力部100−n(nは自然数)と、メタ情報入力部120とが接続されている。そしてサーバ1には、これらから入力されるデータを扱う音声符号化処理部110と、音声ビットストリーム・メタ情報蓄積部130と、音声ビットストリーム抽出・ミキサ処理部140と、音声ビットストリーム送信部150とが含まれる。
音声信号入力部100−1〜音声信号入力部100−nは、例えばマイクロホン等で構成される。すなわち周囲の音声を拾って音声信号に変換し、得られた音声信号を音声符号化処理部110に出力する。
音声符号化処理部110は、音声信号入力部100−1〜音声信号入力部100−nから出力された複数の音声信号を、例えばPCM(pulse code modulation)符号化方式やAAC(Advanced Audio Coding)符号化方式等によって符号化する。そして、符号化して得られた音声ビットストリームを、音声ビットストリーム・メタ情報蓄積部130に出力する。
メタ情報入力部120は、例えば音声信号入力部100−1〜音声信号入力部100−nの配置位置情報等の、音声信号に関するメタ(属性)情報を、音声ビットストリーム・メタ情報蓄積部130に出力する。
音声ビットストリーム・メタ情報蓄積部130は、音声符号化処理部110から出力された音声ビットストリームや、メタ情報入力部120から出力されたメタ情報を蓄積する。
音声ビットストリーム抽出・ミキサ処理部140は、クライアントステータス管理部70から得られる視点情報に基づいて、音声ビットストリーム・メタ情報蓄積部130から適切な音声ビットストリームを抽出する。さらに、抽出した複数の音声ビットストリームを、そのメタ情報等に基づいて混合する処理も行う。
図7は、音声ビットストリーム抽出・ミキサ処理部140による処理の例を示した説明図である。図7において、音声信号入力部100が配置されているポイントを黒い点で示してある。音声ビットストリーム抽出・ミキサ処理部140は、各配置ポイント間の距離等を考慮して重み付けを行い、重み付けを行った音声信号同士を混合することを行う。
このような処理を行うことにより、ユーザによって指定された視聴希望領域の映像と対応させて、その領域における音声も大きく出力することができるため、ストリーミングを視聴しているユーザに高い臨場感を与えられるようになる。
次に、図8を参照して、シングルストリーム生成部80の内部構成例について説明する。シングルストリーム生成部80には、視聴領域ストリーム決定処理部81と、符号化ストリーム抽出部82と、切替部83と、シングルストリーム構成部84と、再符号化処理部86と、シングルストリーム再構成処理制御部85とが含まれる。
視聴領域ストリーム決定処理部81は、全体領域AwのどのMB位置のビットストリームを、伝送領域Atに対応するビットストリームとして抽出すべきかを決定し、そのビットストリームをストリームインデックスSとして、符号化ストリーム抽出部82と、シングルストリーム再構成処理制御部85に出力する。
表示領域Adに対応するビットストリームの決定は、クライアントステータス管理部70から送信される表示領域AdのMB位置MB_dと、マルチストリーム情報蓄積部50から読み出したマルチストリーム情報とに基づいて行う。
また、視聴領域ストリーム決定処理部81は、伝送領域Atに対応するビットストリームとして抽出したビットストリームのうち、どのビットストリームを高品質符号化領域Ah又は低品質符号化領域Alに割り当てるかの決定も行う。そして、伝送領域Atや高品質符号化領域Ah、低品質符号化領域Alの全体領域AwにおけるMB位置を、「領域情報」としてクライアントステータス管理部70とシングルストリーム再構成処理制御部85に送信する。
さらに、視聴領域ストリーム決定処理部81は、表示領域AdのMB位置MB_dと、マルチストリーム情報に基づいて、全体領域Awの画面における各ビットストリームの配置位置情報を示す「全体ストリーム構成マップ」を生成し、シングルストリーム構成部84に供給する。
符号化ストリーム抽出部82は、視聴領域ストリーム決定処理部81から送信されるストリームインデックスSと、クライアントステータス管理部70から供給される要求解像度情報とに基づいて、映像ビットストリーム群蓄積部40から適切なビットストリームを抽出する。そして、抽出した複数のビットストリームを、切替部83に出力する。
切替部83は、符号化ストリーム抽出部82から出力された各ビットストリームの出力先を、シングルストリーム構成部84と逆量子化処理部861のいずれかに切り替える。切り替えの制御は、シングルストリーム再構成処理制御部85から供給されるストリーム抽出制御情報に基づいて行われる。
シングルストリーム構成部84は、符号化ストリーム抽出部82で抽出された複数のビットストリームを繋ぎ合わせることで、伝送用のシングルストリームを生成する。図9に、シングルストリーム構成部84での処理の例を示してある。
図9に示す例では、シングルストリーム構成部84は、まず、分割領域映像ビットストリームSkから、MB(0,0)で始まる1ライン分のビットストリームを取り出す。続いて、分割領域映像ビットストリームSkの右側に対応する領域に含まれる分割領域映像ビットストリームSk+1の中から、MB(0,0)で始まる1ライン分のビットストリームを取り出す。そして、分割領域映像ビットストリームSkから取り出した1ライン分のビットストリームの右端に、分割領域映像ビットストリームSk+1から取り出した1ライン分のビットストリームの左端を接続させる。
この処理を、伝送領域Atの水平方向の右端に達するまで続け、右端に達した後は1ライン分下に移動して同様の処理を行う。このような処理が繰り返されることで、複数の分割領域映像ビットストリームSから、伝送用のシングルストリームが構成される。
再び図8に戻って説明を続けると、シングルストリーム再構成処理制御部85は、再符号化処理部86で行う再量子化処理時の量子化の荒さを決定する。この決定は、マルチストリーム情報蓄積部50から供給されるマルチストリーム情報と、視聴領域ストリーム決定処理部81から供給されるストリームインデックスSと、クライアントステータス管理部70から供給される表示領域Adの移動速度情報とに基づいて行われる。
再符号化処理部86は、シングルストリーム再構成処理制御部85より再符号化が指示されたビットストリームに対して、再符号化処理を行う。再符号化処理部86には、逆量子化処理部861と、量子化処理部862と、符号化モード変更部863とが含まれる。
逆量子化処理部861は、再符号化処理に際して、符号化ストリーム抽出部82で抽出されたビットストリームを復号(逆量子化)する。このとき、復号する前のビットストリームが有していた符号化パラメータMQoldを抽出し、抽出した符号化パラメータMQoldをシングルストリーム再構成処理制御部85に供給する。
量子化処理部862は、シングルストリーム再構成処理制御部85から供給される再符号化用の再量子化係数MQnewを用いて、逆量子化処理部861で復号された映像信号を再び量子化する。
符号化モード変更部863は、量子化処理部862での再量子化処理に伴って生じた変更内容に応じて、量子化後の再符号化ビットストリームにおける符号化モードの変更を行う。例えば、量子化処理部862で荒い量子化を行ったことにより、再符号化前のビットストリームが持っていた符号化係数が削除された場合には、量子化後の再符号化ビットストリームにおけるマクロブロックタイプを「スキップトマクロブロック」に変更する処理等を行う。そして、符号化モードの変更を行った再符号化ビットストリームをシングルストリーム構成部84に供給する。
なお、図8に示した例では、再符号化処理部86が行う再量子化処理についてのみ言及しているが、処理はこれに限定されるものではない。例えば、マクロブロックの種類によっては、復号を画素のレベルまで行ってから再符号化を行う処理も行うものとする。
図10に、シングルストリーム再構成処理制御部85の詳細を示してある。シングルストリーム再構成処理制御部85には、再量子化判断部851と、再量子化係数決定部852と、符号化レート制御部853と、ストリーム抽出制御情報生成部854とが含まれる。
再量子化判断部851は、符号化ストリーム抽出部82(図8参照)で抽出された各ビットストリームに対して再符号化が必要か否かの判断を行い、判断結果を再量子化係数決定部852とストリーム抽出制御情報生成部854とに出力する。
具体的には、表示領域Adの移動速度が予め設定された閾値より小さく、かつ抽出されたビットストリームが高品質符号化領域Ahに属する場合には、再符号化不要の判断結果をストリーム抽出制御情報生成部854に出力する。一方、表示領域Adの移動速度が予め設定された閾値以上である場合又は、表示領域Adの移動速度が予め設定された閾値未満であり、かつ抽出されたビットストリームが低品質符号化領域Alに属する場合には、再符号化が必要との判断結果を、再量子化係数決定部852とストリーム抽出制御情報生成部854に出力する。
抽出されたビットストリームが伝送領域At内のどの領域に属するかの判断は、マルチストリーム情報蓄積部50から送信されるマルチストリーム情報と、視聴領域ストリーム決定処理部81から送信される領域情報とに基づいて行う。表示領域Adの移動速度の大きさは、クライアントステータス管理部70から送信される表示領域移動速度情報に基づいて判断する。
再量子化係数決定部852は、マルチストリーム情報蓄積部50から抽出したマルチストリーム情報と、クライアントステータス管理部70から供給された表示領域移動速度情報と、視聴領域ストリーム決定処理部81から供給されるストリームインデックスS及び領域情報に基づいて、再量子化に使用する再量子化係数MQnewを決定する。
符号化レート制御部853は、符号化モード変更部863から出力される符号化ビット量の情報に基づいて、次に符号化を行う対象のMBの符号化レートを決定する。そして、決定した符号化レートを、再量子化係数決定部852に供給する。
ストリーム抽出制御情報生成部854は、再量子化判断部851から送信された判断結果に基づいて、切替部83における接続先を制御するためのストリーム抽出制御情報を生成して、生成したストリーム抽出制御情報を切替部83に供給する。具体的には、再量子化判断部851から「再量子化不要」の判断結果が入力された場合には、切替部83(図8参照)の接続先をシングルストリーム構成部84側に切り替えるための制御情報を生成する。再量子化判断部851から「再量子化必要」の判断結果が入力された場合には、切替部83(図8参照)の接続先を再符号化処理部86側に切り替えるための制御情報を生成する。
[クライアントの構成例]
次に、クライアント2の内部構成例について、図11のブロック図を参照して説明する。クライアント2には、映像ストリーム受信部201と、映像復号部202と、ストリーミングクライアント処理部203と、クライアント管理部204と、音声ストリーム受信部205と、音声復号部206と、音声出力部207とが含まれる。
映像ストリーム受信部201は、サーバ1から送信されたシングルストリームを受信して、受信したシングルストリームを映像復号部202に供給する。映像ストリーム受信部201によって受信されるシングルストリームは、伝送領域Atを構成する複数のビットストリームにより構成されたシングルストリームである。
映像復号部202は、映像ストリーム受信部201から供給されたシングルストリームを復号して、伝送領域復号信号を生成する。そして、生成した伝送領域復号信号を表示制御部212に供給する。
ストリーミングクライアント処理部203は、サーバ1との間で、ストリーミングプロトコルに準拠したメッセージの送受信を行う。クライアント管理部204は、ストリーミングに関するステータスを管理し、映像復号部202や音声復号部206に対してストリーミング再生の開始等の制御を行う。また、ストリーミングプロトコルに準拠したメッセージを生成して、ストリーミングクライアント処理部203に供給する。
音声ストリーム受信部205は、サーバ1から送信された音声ビットストリームを受信して、受信した音声ビットストリームを音声復号部206に供給する。音声復号部206は、音声ストリーム受信部205から供給された音声ビットストリームを復号して、復号した音声ビットストリームを音声出力部207に供給する。音声出力部207は、例えばスピーカ等よりなり、音声復号部206から供給された音声ビットストリームを音声として出力する。
また、クライアント2には、送信状態情報受信部208と、視点領域管理部209と、視点情報送信部210と、操作入力部としてのユーザインターフェース部211と、表示制御部212と、表示部213とが含まれる。
送信状態情報受信部208は、サーバ1から送信された送信状態情報、すなわち伝送領域Atの表示領域Adに対する相対位置情報を受信して、視点領域管理部209に出力する。視点領域管理部209は、送信状態情報受信部208が受信した送信状態情報と、ユーザインターフェース部211から入力されるユーザによる操作情報と、クライアント管理部204から供給される制御信号に基づいて、視点情報を生成する。そして、生成した視点情報を視点情報送信部210に出力する。
視点情報送信部210は、視点領域管理部209から出力された視点情報を、サーバ1に送信する。ユーザインターフェース部211は、上下左右キーや各種ボタン等で構成され、表示部213に表示した視聴希望領域選択のための枠(図1参照)の位置や大きさを変更する制御を行う。
なお、本例では、視聴希望領域を選択させるために、画面上に枠を表示させる形態を例に挙げているが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザインターフェース部211をタッチパネルや加速度センサで構成し、ユーザによる画面を叩く動作や画面を傾ける動作等に基づいて、視聴希望領域を決定するように構成してもよい。
ユーザインターフェース部211は、また、ユーザにより入力された操作の内容を操作情報として、視点領域管理部209と、表示制御部212と、表示部213に供給する。さらに、視点領域管理部209から供給される送信状態情報に基づいて、ユーザが現在視聴している画面位置が全体領域Awのどこに相当するか等を示す情報を生成し、その情報を表示部213の画面上に表示する処理も行う。
表示制御部212は、映像復号部202から送信された伝送領域復号信号の中から、実際に表示部213に表示する表示領域Ad部分の信号を抽出して表示領域復号信号を生成する。そして、生成した表示領域復号信号を表示部213に供給する。
表示部213は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)パネル等で構成され、表示制御部212から供給された表示領域復号信号を画像として表示画面上に表示する。
[伝送システムによる動作例]
次に、本例の伝送システムのサーバ1とクライアント2とによる処理の例について、図12のフローチャートを参照して説明する。まず、サーバ1が映像信号入力部10から出力された高精細映像信号を取得する(ステップS1)。続いて、映像領域分割処理部20が、ステップS1で取得した高精細映像を複数の領域に分割する(ステップS2)。そして、部分領域符号化処理部30が、分割された各領域を構成する映像信号から解像度の異なる複数のビットストリームを生成し、映像ビットストリーム群蓄積部40に蓄積する(ステップS3)。本例では、ここで低解像度ストリーム、中解像度ストリーム群、高解像度ストリーム群が生成される。
次に、クライアント2が、映像の全体領域Awに対応するビットストリームを送信するようにサーバ1に対して送信要求を送信する(ステップS4)。サーバ1の視点情報受信部60は、送信要求を受信すると(ステップS5)、シングルストリーム生成部80が映像ビットストリーム群蓄積部40から低解像度ビットストリームを抽出し、抽出した低解像度ビットストリームを、シングルストリーム送信部90がクライアント2に送信する(ステップS6)。
クライアント2では、映像ストリーム受信部201が低解像度ビットストリームを受信し、映像復号部202が低解像度ビットストリームを復号して、復号して得られた表示領域復号信号を、表示制御部212が画像として表示部213に表示する(ステップS7)。続いて、ユーザインターフェース部211への操作入力によって、視聴希望領域が選択されたか否かが判断され(ステップS8)、選択操作を受け付けていない場合には、ステップS8の判断が繰り返される。選択操作を受け付けた場合には、視点領域管理部209が視点情報を生成し、生成された視点情報を視点情報送信部210がサーバ1に送信する(ステップS9)。
サーバ1の視点情報受信部60で視点情報が受信されると、視点情報により特定される複数のビットストリームが、映像ビットストリーム群蓄積部40からシングルストリーム生成部80の符号化ストリーム抽出部82によって抽出される(ステップS10)。そして、視点情報に含まれる視点移動速度の大きさ等に基づいて、シングルストリーム生成部80のシングルストリーム再構成処理制御部85が、各分割領域に対応するビットストリームの再符号化が必要であるか否かを判断する(ステップS11)。
再符号化は必要ないと判断した場合(ステップS12)には、映像ビットストリーム群蓄積部40から抽出した複数のビットストリームを用いて、シングルストリーム生成部80のシングルストリーム構成部84がシングルストリームを構成する(ステップS13)。
再符号化が必要であると判断した場合には(ステップS12)、シングルストリーム再構成処理制御部85が、分割領域を構成する各ビットストリームの再量子化パラメータを決定する(ステップS14)。そして、再符号化処理部86が、再量子化パラメータを用いて複数のビットストリームを再び符号化する(ステップS15)。
さらに、シングルストリーム再構成処理制御部85が、再符号化されたビットストリームを用いてシングルストリームを再構成する(ステップS16)。そして、シングルストリーム構成部84又はシングルストリーム再構成処理制御部85によって再構成されたシングルストリームを、シングルストリーム送信部90がクライアント2に送信する(ステップS17)。
クライアント2では、映像ストリーム受信部201が受信したシングルストリームを、映像復号部202が復号し、復号して得られた表示領域復号信号を、表示制御部212が画像として表示部213に表示する(ステップS18)。続いて、ユーザの視点位置(視聴希望領域の位置)に変更があったか否かが判断され(ステップS19)、視点位置に変更があった場合には、ステップS9に戻って処理が続けられる。視点位置に変化がない場合は、ステップS19の判断が続けられる。この判断は、ユーザによる視聴が終了するまでの間継続して行われる。
[第1の実施の形態による効果]
上述した第1の実施の形態によれば、サーバ1において、予め分割領域映像ビットストリームが生成・蓄積されるため、クライアント2から視点情報が送信される度に映像信号の符号化処理を行わなくてもよくなる。
また、このとき、各分割領域に対応するビットストリームを、領域間で動きベクトルや量子化係数、量子化パラメータ等の予測関係を持たせずに独立して行うため、動きベクトルの検出や動き補償、係数変換等の処理をサーバ1で行う必要がなくなる。
これにより、サーバ1に接続されるクライアント2の数が増加した場合にも、サーバ1における処理量の増大を最小限に抑えることができるようになる。
また、上述した第1の実施の形態によれば、分割領域映像ビットストリームが、異なる解像度に対応して複数種類用意される。これにより、ユーザにおいて、映像の全体像を把握するための視聴と、詳細な部分を確認するための視聴とが繰り返された場合にも、サーバ1からクライアント2に対して、ユーザが希望する解像度の映像が素早く提供されるようになる。
また、オリジナルの高精細映像の解像度品質と同レベルの解像度品質を有する分割領域映像ビットストリームが生成されるため、クライアント2において映像の補間処理を行う必要がなくなる。従って、ユーザは、高精細な映像をそのままの品質で視聴することができるようになる。
また、上述した第1の実施の形態によれば、クライアント2によって視聴希望領域として希望された領域に対応するビットストリームだけでなく、その周辺領域を構成するビットストリームも、サーバ1からクライアント2に送信される。これにより、視聴希望領域(ユーザの視点位置)が移動した場合にも、伝送領域Atとして送信された周辺領域のビットストリームを復号して、クライアント2の表示部213に表示させることができる。つまり、サーバ1とクライアント2との間で行われる通信の回数を低減できるため、この通信に起因して発生する遅延を回避することができるようになる。
また、上述した第1の実施の形態によれば、ユーザの視点位置の移動速度の大きさに応じて、視聴希望領域に対応する表示領域Adに割り当てるビットストリームの品質と、その周辺の領域に割り当てるビットストリームの品質とが動的に制御される。これにより、高品質で伝送すべきビットストリームの品質を落とすことなく、限られたネットワーク帯域を有効的に利用して、映像の配信を行うことができる。また、視点位置が大きく移動した場合にも、視聴希望領域に対応する映像を、クライアント2の表示部213の画面上に素早く表示させることができる。
また、上述した第1の実施の形態によれば、複数の分割領域映像ビットストリームがシングルストリームとしてクライアント2に伝送される。従ってクライアント2では、ネットワーク3を介して取得したシングルストリームを復号するだけで、視聴希望領域として指定した領域の映像を得ることができる。すなわち、クライアント2での処理の負荷を低減させることができる。
[変形例]
なお、上述した第1の実施の形態において、視点位置の移動速度の大きさに応じて、伝送領域Atのサイズを流動的に変化させる制御を行うようにしてもよい。
また、上述した第1の実施の形態において、映像内の特定のオブジェクトを追従する機能を持たせ、ユーザにより特定されたオブジェクトを自動追尾できるように構成してもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態では、複数の外部の映像配信サーバから配信される複数の映像ビットストリームを、表示画面を複数に分割した各分割領域に映像として表示させ、その表示の中から、視聴したい映像をユーザが選択できるようにした例を説明する。
[サーバの構成例]
図13は、本例の伝送システムを構成するサーバ1′の内部構成例を示すブロック図である。図13に示すサーバ1′は、ネットワーク3を介して、クライアント2と接続されている。図13において、図4と対応する箇所には同一の符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
サーバ1′には、映像配信を行う複数の外部映像配信サーバ5−1〜外部映像配信サーバ5−m(mは自然数)が接続されている。そして、サーバ1′には、複数映像ビットストリーム取得部310と、複数映像ビットストリーム群蓄積部40′と、複数映像表示位置決定部320と、マルチストリーム情報蓄積部50と、視点情報受信部60と、クライアントステータス管理部70と、シングルストリーム生成部80と、シングルストリーム送信部90とが含まれる。
複数映像ビットストリーム取得部310は、複数の外部映像配信サーバ5−1〜外部映像配信サーバ5−mから配信される複数の映像ビットストリームを受信して、受信した各映像ビットストリームを複数映像ビットストリーム群蓄積部40′に供給する。 複数映像ビットストリーム群蓄積部40′は、複数映像ビットストリーム取得部310から供給された映像ビットストリームを蓄積する。
複数映像表示位置決定部320は、複数映像ビットストリーム取得部310が取得した各映像ビットストリームを、外部映像配信サーバ5−1から配信される複数の映像を空間的に並べて配置することにより生成される全体映像Aw′の中の、どの位置に配置するかを決定する。ここでいう全体映像Aw′は、外部映像配信サーバ5−1から配信される映像ビットストリームの数によってそのサイズが流動的に変わるものであり、映像ビットストリームの数が多い場合には、その大きさは非常に巨大なものとなる。そして、各映像ビットストリームを構成する各MBの、全体領域Aw′における位置情報と、符号化ビットレートとを、マルチストリーム情報蓄積部50と、後述する複数音声ビットストリーム取得部330とに出力する。
マルチストリーム情報蓄積部50′は、複数映像表示位置決定部320から供給される、各映像ビットストリームの全体領域Aw′におけるMB位置情報を、マルチストリーム情報として管理する。そして、マルチストリーム情報をシングルストリーム生成部80′とクライアントステータス管理部70とに送信する。
視点情報受信部60及びクライアントステータス管理部70は、第1の実施の形態における処理と同様の処理を行う。
シングルストリーム生成部80′は、クライアントステータス管理部70から供給される視点情報に基づいて、視点情報により特定される映像を構成する映像ビットストリームを、複数映像ビットストリーム群蓄積部40′から抽出する。そして、抽出した複数の映像ビットストリーム群を用いてシングルストリームを構成し、生成したシングルストリームを、シングルストリーム送信部90に供給する。シングルストリーム送信部90は、シングルストリーム生成部80′から供給されたシングルストリームをクライアント2に送信する。
また、サーバ1′には、複数音声ビットストリーム取得部330と、音声ビットストリーム蓄積部340と、音声ビットストリーム抽出部350と、音声ビットストリーム送信部150とが含まれる。
複数音声ビットストリーム取得部330は、複数の外部映像配信サーバ5−1〜外部映像配信サーバ5−mから配信される複数の音声ビットストリームを受信して、受信した各音声ビットストリームを音声ビットストリーム蓄積部340に供給する。音声ビットストリーム蓄積部340は、複数音声ビットストリーム取得部330から供給された音声ビットストリームを蓄積する。
音声ビットストリーム抽出部350は、クライアントステータス管理部70から供給される視点情報に基づいて、視点情報により特定された映像と対応する音声ビットストリームを、音声ビットストリーム蓄積部340から抽出する。そして、抽出した音声ビットストリームを、音声ビットストリーム送信部150に送信する。音声ビットストリーム送信部150は、音声ビットストリーム抽出部350から送信された音声ビットストリームを、クライアント2に送信する。
[第2の実施の形態による効果]
上述した第2の実施の形態によれば、複数の映像配信サーバ5から送信される様々なビットストリームによる映像が、クライアント2の表示部213の画面上に並んで表示されるようになる。そして、これらの映像の中からクライアント2のユーザによって指定された特定の映像が、サーバ1によって抽出されてクライアント2に送信される。これにより、例えば、多チャンネルを使用して配信されるすべての番組プログラム又は映像コンテンツの中から、ユーザが好みのものを容易に選択して視聴することができるようになる。
この場合も、第1の実施の形態と同様に、複数の映像配信サーバ5から配信されるビットストリームがシングルストリームに再構成されてクライアント2に送信されるため、クライアント2における処理の負担を軽減することができる。
[変形例]
なお、本実施の形態では、サーバ1′とクライアント2とで伝送システムを構成する場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、クライアント2に、図13に示したサーバ1′の機能を持たせるように構成してもよい。具体的な例としては、多数のチャンネルを通して配信される番組プログラムを受信するとともに、その表示も行うテレビジョン受像器等の装置において、本実施の形態の伝送システムを構成するようにしてもよい。
1,1′…サーバ、2…クライアント、3…ネットワーク、5…映像配信サーバ、10…映像信号入力部、20…映像領域分割処理部、30…部分領域符号化処理部、40…映像ビットストリーム群蓄積部、40′…複数映像ビットストリーム群蓄積部、50,50′…マルチストリーム情報蓄積部、60…視点情報受信部、70…クライアントステータス管理部、71…視点領域管理部、72…視点情報送信部、73…ストリーミングサーバ処理部、80,80′…シングルストリーム生成部、81…視聴領域ストリーム決定処理部、82…符号化ストリーム抽出部、83…切替部、84…シングルストリーム構成部、85…シングルストリーム再構成処理制御部、86…再符号化処理部、90…シングルストリーム送信部、100…音声信号入力部、110…音声符号化処理部、120…メタ情報入力部、130…音声ビットストリーム・メタ情報蓄積部、140…音声ビットストリーム抽出・ミキサ処理部、150…音声ビットストリーム送信部、201…映像ストリーム受信部、202…映像復号部、203…ストリーミングクライアント処理部、204…クライアント管理部、205…音声ストリーム受信部、206…音声復号部、207…音声出力部、208…送信状態情報受信部、209…視点領域管理部、210…視点情報送信部、211…ユーザインターフェース部、212…表示制御部、213…表示部、310…複数映像ビットストリーム取得部、320…複数映像表示位置決定部、330…複数音声ビットストリーム取得部、340…音声ビットストリーム蓄積部、350…音声ビットストリーム抽出部、851…再符号化判断部、852…再量子化係数決定部、853…符号化レート制御部、854…ストリーム抽出制御情報生成部、861…逆量子化処理部、862…量子化処理部、863…符号化モード変更部、Ad…表示領域、Ah…高品質符号化領域、Ap…分割領域、At…伝送領域、Aw…全体領域

Claims (15)

  1. 入力映像信号の映像領域を所定数の領域に分割して、前記分割された各領域に対応する複数の領域分割映像信号を生成する映像領域分割処理部と、
    前記複数の領域分割映像信号を符号化して複数の映像ビットストリームを生成する符号化処理部と、
    前記符号化処理部で生成された複数の映像ビットストリームを蓄積する映像ビットストリーム群蓄積部と、
    当該送信装置とネットワークで接続された受信装置から送信される、前記映像領域の中から前記受信装置のユーザによって視聴を希望する領域として指定された視聴位置の情報を含む視点情報を受信する視点情報受信部と、
    前記視点情報受信部で受信した前記視点情報に基づいて、前記視聴位置により特定される第1の領域に対応する前記映像ビットストリーム及び、前記第1の領域の周辺領域である第2の領域に対応する前記映像ビットストリームを、前記映像ビットストリーム群蓄積部から抽出して、伝送用の映像ビットストリームを生成する伝送用ビットストリーム生成部と、
    前記伝送用ビットストリーム生成部で生成された前記伝送用の映像ビットストリームを前記受信装置に送信する映像ビットストリーム送信部とを備えた
    送信装置。
  2. 前記視点情報には前記視聴位置の移動速度の情報が含まれ、
    前記伝送用ビットストリーム生成部は、
    前記映像ビットストリームを逆量子化してより低い量子化レベルで再符号化する再符号化処理部と、
    前記視聴位置の移動速度の大きさに応じて、前記第1の領域に対応する前記映像ビットストリームと前記第2の領域に対応する前記映像ビットストリームのいずれかを前記再符号化処理部に出力する伝送用ビットストリーム再構成処理部とを備えた
    請求項1記載の送信装置。
  3. 前記伝送用ビットストリーム再構成処理部は、前記視聴位置の移動速度が予め設定された所定の閾値を超えない場合で、かつ処理対象の前記映像ビットストリームが前記第1の領域又は、前記第1の領域の周辺の領域でありかつ前記第2の領域より狭い範囲の前記第3の領域以外の領域である、第4の領域に対応している場合には、前記第4の領域に対応する前記映像ビットストリームを前記再符号化処理部に出力し、前記視聴位置の移動速度が予め設定された所定の閾値を超えた場合には、前記第1〜第4の領域に対応する前記映像ビットストリームを前記再符号化処理部に出力する
    請求項2記載の送信装置。
  4. 前記映像領域分割処理部は、前記入力映像信号の映像領域を分割した各分割領域に対応する、前記入力映像信号の有する解像度と略同一の解像度を有する第1の領域分割映像信号と、前記入力映像信号の映像領域の映像をより低い解像度に変換した第2の領域分割映像信号とを生成し、
    前記映像ビットストリーム群蓄積部には、前記第1の映像領域分割映像信号から生成された第1の映像ビットストリームと、前記第2の映像領域分割映像信号から生成された第2の映像ビットストリームとが蓄積され、
    前記視点情報には、前記ユーザが要求する視聴領域のサイズを示す要求解像度情報が含まれ、
    前記伝送用ビットストリーム生成部は、前記要求解像度情報によって特定される解像度と対応する解像度を有する映像ビットストリームを、前記映像ビットストリーム群蓄積部から抽出する
    請求項3記載の送信装置。
  5. 前記第2の領域分割映像信号には、前記入力映像信号の映像領域の映像を分割せず、低い解像度に変換した低解像度領域分割映像信号と、前記入力映像信号の映像領域の映像を分割して、前記低解像度領域分割映像信号における解像度よりも高い解像度に変換した中解像度領域分割映像信号とが含まれる
    請求項4記載の送信装置。
  6. 前記伝送用ビットストリーム生成部は、前記映像ビットストリーム群蓄積部から抽出した複数の映像ビットストリームを読み出した順に繋ぎ合わせて1本のビットストリームであるシングルストリームを生成する
    請求項5記載の送信装置。
  7. 前記符号化処理部は、前記複数の領域分割映像信号を、領域間での予測関係を持たせずない方式で独立に符号化する
    請求項1記載の送信装置。
  8. 入力音声信号を符号化して音声ビットストリームを生成する音声符号化処理部と、
    前記音声符号化処理部で生成された音声ビットストリームを、前記入力音声信号が生成された位置の情報と対応づけて蓄積する音声ビットストリーム蓄積部と、
    前記視点情報に基づいて、前記視点情報により特定される映像領域と対応する位置で生成された音声信号から生成された複数の音声ビットストリームを前記音声ビットストリーム蓄積部から抽出して、前記抽出した複数の音声ビットストリームを混合する音声ビットストリーム抽出・混合処理部と、
    前記音声ビットストリーム抽出・混合処理部で混合された音声ビットストリームを前記受信装置に送信する音声ビットストリーム送信部とをさらに備えた
    請求項7記載の送信装置。
  9. 複数の映像配信サーバから配信される複数の映像ビットストリームを取得する映像ビットストリーム取得部と、
    前記映像ビットストリーム取得部が取得した複数の映像ビットストリームを蓄積する複数映像ビットストリーム蓄積部と、
    前記映像ビットストリーム取得部が取得した複数の映像ビットストリームのそれぞれを、前記複数の映像ビットストリームによる複数の映像を空間的に並べて配置することにより生成される全体領域の中の、どの位置に配置するかを決定する表示位置決定部と、
    前記受信装置から送信される、前記複数の映像ビットストリームによる映像が表示された前記全体領域の中から前記受信装置のユーザによって視聴を希望する領域として指定された視聴位置の情報を含む視点情報を受信する視点情報受信部と、
    前記視点情報受信部が受信した前記視点情報により特定される領域と対応する前記表示領域を構成する前記映像ビットストリームを、前記映像ビットストリーム蓄積部から抽出して伝送用の映像ビットストリームを生成する伝送用ビットストリーム生成部と、
    前記伝送用ビットストリーム生成部で生成された前記伝送用の映像ビットストリームを前記受信装置に送信する映像ビットストリーム送信部とを備えた
    送信装置。
  10. ネットワークで接続された送信装置から送信された映像ビットストリームを受信する映像ビットストリーム受信部と、
    前記映像ビットストリーム受信部で受信した前記映像ビットストリームを復号して映像信号を得る復号処理部と、
    前記復号処理部で復号された映像信号による画像が有する領域の中から視聴を希望する位置を特定するための操作を受け付ける操作入力部と、
    前記映像ビットストリーム受信部が受信した前記映像ビットストリームの中に、前記視聴を希望する位置として特定された視聴位置に対応する映像ビットストリームと前記視聴位置の周辺領域に対応する映像ビットストリームが含まれている場合には、前記復号処理部で復号された前記映像信号の中から前記視聴位置に対応する部分の映像信号を抽出して前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記視聴位置の位置情報を含む視点情報を生成する視点情報生成部と、
    前記視点情報を前記送信装置に送信する視点情報送信部とを備えた
    受信装置。
  11. 前記復号処理部で復号された映像信号を画像として表示する表示部をさらに備えた
    請求項10記載の受信装置。
  12. ネットワークで接続された送信装置から送信された映像ビットストリームを受信するステップと、
    前記受信した前記映像ビットストリームを復号して映像信号を得るステップと、
    前記映像信号による画像が有する領域の中から視聴を希望する位置を特定するための操作を受け付けるステップと、
    前記視聴を希望する位置として特定された視聴位置の位置情報を含む視点情報を生成するステップと、
    前記視点情報を前記送信装置に送信するステップと
    前記復号して得られた映像信号の中に、前記視聴位置に対応する映像信号と前記視聴位置の周辺領域に対応する映像信号が含まれている場合には、前記復号された前記映像信号の中から前記視聴位置に対応する部分の映像信号を抽出して前記表示部に表示させるステップとを含む
    受信方法。
  13. ネットワークで接続された受信装置に対してデータを送信する送信装置で使用される送信方法において、
    入力映像信号の映像領域を所定数の領域に分割して、前記分割された各領域に対応する複数の領域分割映像信号を生成するステップと、
    前記複数の領域分割映像信号を符号化して複数の映像ビットストリームを生成するステップと、
    前記符号化処理部で生成された複数の映像ビットストリームを蓄積するステップと、
    前記受信装置から送信される、前記映像領域の中から前記受信装置のユーザによって視聴を希望する領域として指定された視聴位置の情報を含む視点情報を受信するステップと、
    前記視点情報に基づいて、前記視聴位置により特定される第1の領域に対応する前記映像ビットストリーム及び、前記第1の領域の周辺領域である第2の領域に対応する前記映像ビットストリームを、前記蓄積された映像ビットストリーム群の中から抽出して、伝送用のビットストリームを生成するステップと、
    前記伝送用のビットストリームを前記受信装置に送信するステップとを含む
    送信方法。
  14. 入力映像信号の映像領域を所定数の領域に分割して、前記分割された各領域に対応する複数の領域分割映像信号を生成する映像領域分割処理部と、
    前記複数の領域分割映像信号を符号化して複数の映像ビットストリームを生成する符号化処理部と、
    前記符号化処理部で生成された複数の映像ビットストリームを蓄積する映像ビットストリーム群蓄積部と、
    当該送信装置とネットワークで接続された受信装置から送信される、前記映像領域の中から前記受信装置のユーザによって視聴を希望する領域として指定された視聴位置の情報を含む視点情報を受信する視点情報受信部と、
    前記視点情報受信部で受信した前記視点情報に基づいて、前記視聴位置により特定される第1の領域に対応する前記映像ビットストリーム及び、前記第1の領域の周辺領域である第2の領域に対応する前記映像ビットストリームを、前記映像ビットストリーム群蓄積部から抽出して、伝送用の映像ビットストリームを生成する伝送用ビットストリーム生成部と、
    前記伝送用ビットストリーム生成部で生成された前記伝送用の映像ビットストリームを前記受信装置に送信する送信部とを備えた送信装置と、
    前記送信装置から送信された映像ビットストリームを受信する映像ビットストリーム受信部と、
    前記映像ビットストリーム受信部で受信した前記映像ビットストリームを復号して映像信号を得る復号処理部と、
    前記復号処理部で復号された映像信号による画像が有する領域の中から視聴を希望する位置を特定するための操作を受け付ける操作入力部と、
    前記映像復号処理部で復号された前記映像信号の中に、前記視聴を希望する位置として特定された視聴位置に対応する映像信号と前記視聴位置の周辺領域に対応する映像信号が含まれている場合には、前記復号処理部で復号された前記映像信号の中から前記視聴位置に対応する部分の映像信号を抽出して前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記視聴位置の位置情報を含む視点情報を生成する視点情報生成部と、
    前記視点情報を前記送信装置に送信する視点情報送信部とを備えた受信装置とを含む
    伝送システム。
  15. 複数の映像配信サーバから配信される複数の映像ビットストリームを取得する映像ビットストリーム取得部と、
    前記映像ビットストリーム取得部が取得した複数の映像ビットストリームを蓄積する複数映像ビットストリーム蓄積部と、
    前記映像ビットストリーム取得部が取得した複数の映像ビットストリームのそれぞれを、当該送信装置とネットワークで接続された受信装置の表示画面上のいずれの分割領域に表示させるかを決定する表示位置決定部と、
    前記複数の映像ビットストリームによる映像が表示された前記複数の分割領域の中からユーザによって視聴を希望する領域として指定された視聴位置の情報を含む視点情報を生成する視点情報生成部と、
    前記視点情報により特定される領域と対応する前記表示領域を構成する前記映像ビットストリームを、前記映像ビットストリーム蓄積部から抽出する映像ビットストリーム抽出部と、
    前記抽出された映像ビットストリームを復号して映像信号を得る復号処理部と、
    前記復号処理部で復号された映像信号を画像として表示する表示部と、
    前記復号処理部で復号された映像信号による画像が有する領域の中から視聴を希望する位置を特定するための操作を受け付ける操作入力部と、
    前記復号して得られた映像信号の中に、前記視聴を希望する位置として特定された視聴位置に対応する映像信号と前記視聴位置の周辺領域に対応する映像信号が含まれている場合には、前記復号処理部で復号された前記映像信号の中から前記視聴位置に対応する部分の映像信号を抽出して前記表示部に表示させる表示制御部とを備えた
    受信装置。
JP2009167913A 2009-07-16 2009-07-16 送信装置及び送信方法 Active JP5089658B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167913A JP5089658B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 送信装置及び送信方法
SG2012003083A SG178037A1 (en) 2009-07-16 2010-07-07 Transmitting apparatus, receiving apparatus, transmitting method, receiving method and transport system
KR1020127004117A KR101705928B1 (ko) 2009-07-16 2010-07-07 송신 장치, 수신 장치, 송신 방법, 수신 방법 및 전송 시스템
CN201080031796.7A CN102474659B (zh) 2009-07-16 2010-07-07 发送装置、接收装置、发送方法、接收方法以及传输***
EP10799760.3A EP2456201A4 (en) 2009-07-16 2010-07-07 TRANSMISSION DEVICE, RECEIVING DEVICE, TRANSMISSION METHOD, RECEIVING METHOD AND TRANSPORT SYSTEM
PCT/JP2010/061504 WO2011007701A1 (ja) 2009-07-16 2010-07-07 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び伝送システム
IN726DEN2012 IN2012DN00726A (ja) 2009-07-16 2010-07-07
US13/384,225 US20120147954A1 (en) 2009-07-16 2010-07-07 Transmitting apparatus, receiving apparatus, transmitting method, receiving method and transport system
HK12108269.3A HK1167765A1 (zh) 2009-07-16 2012-08-23 發送裝置、接收裝置、發送方法、接收方法以及傳輸系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167913A JP5089658B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 送信装置及び送信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011024018A true JP2011024018A (ja) 2011-02-03
JP2011024018A5 JP2011024018A5 (ja) 2012-07-26
JP5089658B2 JP5089658B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=43449310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167913A Active JP5089658B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 送信装置及び送信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120147954A1 (ja)
EP (1) EP2456201A4 (ja)
JP (1) JP5089658B2 (ja)
KR (1) KR101705928B1 (ja)
CN (1) CN102474659B (ja)
HK (1) HK1167765A1 (ja)
IN (1) IN2012DN00726A (ja)
SG (1) SG178037A1 (ja)
WO (1) WO2011007701A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039404A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 株式会社Gnzo 映像ビットストリームの伝送システム
WO2013061839A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 株式会社Gnzo 映像信号の符号化システム及び符号化方法
JP2014011622A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Brother Ind Ltd 通信システム、端末装置、動画の表示方法、及びプログラム
JP2014023158A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Samsung Electronics Co Ltd 映像提供システム及びその方法
WO2015015584A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 日立マクセル株式会社 映像伝送システム、送信装置、および受信装置
JP2015504199A (ja) * 2011-11-14 2015-02-05 アマゾン テクノロジーズ インク 入力マッピング領域
WO2015020069A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 国立大学法人電気通信大学 データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記録媒体及びデータ処理システム
JP2015097343A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日本電信電話株式会社 映像配信システム、映像配信装置及び映像配信プログラム
JP2016058994A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 監視カメラ装置および監視カメラシステム
JP2017022529A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2017183917A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10075673B2 (en) 2012-07-17 2018-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing image
JP2019149595A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、動画表示システム及びプログラム
WO2020013651A1 (ko) * 2018-07-13 2020-01-16 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 컨텐트 전송 방법
JP2021022773A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 日本放送協会 映像符号化装置、再生装置及びプログラム
US11202110B2 (en) 2016-07-25 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190110B2 (en) 2009-05-12 2015-11-17 JBF Interlude 2009 LTD System and method for assembling a recorded composition
US11232458B2 (en) 2010-02-17 2022-01-25 JBF Interlude 2009 LTD System and method for data mining within interactive multimedia
KR20120058763A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 삼성전자주식회사 영상 장치에서 영상 데이터를 송신하기 위한 장치 및 방법
US9465572B2 (en) * 2011-11-09 2016-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic server-side image sizing for fidelity improvements
EP2613552A3 (en) * 2011-11-17 2016-11-09 Axell Corporation Method for moving image reproduction processing and mobile information terminal using the method
US9094696B2 (en) * 2012-02-06 2015-07-28 Ittiam Systems (P) Ltd. System and method to ensure buffer compliance in a MPEG2 transport stream system
EP2645713A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Alcatel Lucent Method and apparatus for encoding a selected spatial portion of a video stream
CN102752598A (zh) * 2012-07-09 2012-10-24 北京博雅华录视听技术研究院有限公司 快速自适应码率控制方法
US9009619B2 (en) 2012-09-19 2015-04-14 JBF Interlude 2009 Ltd—Israel Progress bar for branched videos
US9369670B2 (en) * 2012-12-19 2016-06-14 Rabbit, Inc. Audio video streaming system and method
US9118843B2 (en) 2013-01-17 2015-08-25 Google Inc. Methods and systems for creating swivel views from a handheld device
JP2014165841A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Brother Ind Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
US9257148B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 JBF Interlude 2009 LTD System and method for synchronization of selectably presentable media streams
US10448119B2 (en) 2013-08-30 2019-10-15 JBF Interlude 2009 LTD Methods and systems for unfolding video pre-roll
US9792026B2 (en) 2014-04-10 2017-10-17 JBF Interlude 2009 LTD Dynamic timeline for branched video
US9653115B2 (en) 2014-04-10 2017-05-16 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for creating linear video from branched video
US9792957B2 (en) 2014-10-08 2017-10-17 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for dynamic video bookmarking
US11412276B2 (en) 2014-10-10 2022-08-09 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for parallel track transitions
US10582265B2 (en) 2015-04-30 2020-03-03 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for nonlinear video playback using linear real-time video players
US10460765B2 (en) * 2015-08-26 2019-10-29 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for adaptive and responsive video
US9824723B1 (en) * 2015-08-27 2017-11-21 Amazon Technologies, Inc. Direction indicators for panoramic images
US9934823B1 (en) * 2015-08-27 2018-04-03 Amazon Technologies, Inc. Direction indicators for panoramic images
US11128853B2 (en) 2015-12-22 2021-09-21 JBF Interlude 2009 LTD Seamless transitions in large-scale video
US11164548B2 (en) 2015-12-22 2021-11-02 JBF Interlude 2009 LTD Intelligent buffering of large-scale video
US20170230612A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Shane Ray Thielen Adaptive resolution encoding for streaming data
US10462202B2 (en) 2016-03-30 2019-10-29 JBF Interlude 2009 LTD Media stream rate synchronization
US11856271B2 (en) 2016-04-12 2023-12-26 JBF Interlude 2009 LTD Symbiotic interactive video
US10218760B2 (en) 2016-06-22 2019-02-26 JBF Interlude 2009 LTD Dynamic summary generation for real-time switchable videos
US10547879B2 (en) 2016-07-14 2020-01-28 Mediatek Inc. Method and apparatus for streaming video content
CN106454395B (zh) * 2016-09-20 2018-10-12 北京百度网讯科技有限公司 在服务器中用于自适应提供多码率流媒体的方法及装置
WO2018068213A1 (zh) * 2016-10-10 2018-04-19 华为技术有限公司 一种视频数据的处理方法及装置
US11050809B2 (en) 2016-12-30 2021-06-29 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for dynamic weighting of branched video paths
US10587800B2 (en) * 2017-04-10 2020-03-10 Intel Corporation Technology to encode 360 degree video content
CN111434120A (zh) * 2017-10-02 2020-07-17 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 高效的沉浸式流传输
US10257578B1 (en) 2018-01-05 2019-04-09 JBF Interlude 2009 LTD Dynamic library display for interactive videos
EP3734982A4 (en) * 2018-01-12 2020-11-25 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD
US11295709B2 (en) 2018-06-04 2022-04-05 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for processing image data with reduced transmission bandwidth for display
US11601721B2 (en) 2018-06-04 2023-03-07 JBF Interlude 2009 LTD Interactive video dynamic adaptation and user profiling
US20200296462A1 (en) 2019-03-11 2020-09-17 Wci One, Llc Media content presentation
US20200296316A1 (en) 2019-03-11 2020-09-17 Quibi Holdings, LLC Media content presentation
US11490047B2 (en) 2019-10-02 2022-11-01 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for dynamically adjusting video aspect ratios
US11245961B2 (en) 2020-02-18 2022-02-08 JBF Interlude 2009 LTD System and methods for detecting anomalous activities for interactive videos
US11882337B2 (en) 2021-05-28 2024-01-23 JBF Interlude 2009 LTD Automated platform for generating interactive videos
JP2023026969A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 キヤノン株式会社 撮像システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
US11934477B2 (en) 2021-09-24 2024-03-19 JBF Interlude 2009 LTD Video player integration within websites
CN114071183B (zh) * 2022-01-17 2022-05-17 中央广播电视总台 视频节目播出方法、装置、计算机设备及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284032A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テレビチャンネル表示方法
JPH0955925A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像システム
JPH09182053A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報選択装置
JP2004048546A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp 情報処理装置および方法、表示装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135880A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
KR940007161B1 (ko) 1991-06-21 1994-08-06 삼성전자 주식회사 이미지버퍼를 이용한 전자주밍시스템
US6192393B1 (en) * 1998-04-07 2001-02-20 Mgi Software Corporation Method and system for panorama viewing
JP2003536319A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 アイムーヴ インコーポレイテッド パノラマビデオのストリーミング方法及びシステム
JP2002330440A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp 画像伝送方法、画像伝送方法のプログラム、画像伝送方法のプログラムを記録した記録媒体及び画像伝送装置
JP2004045546A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Canon Inc 電子写真装置
JP4066852B2 (ja) 2003-03-04 2008-03-26 株式会社日立製作所 ビデオ符号化方式変換装置、変換方法、およびこれを用いたビデオ記録再生装置
US7149370B2 (en) * 2003-03-07 2006-12-12 Nokia Corporation Method and device for image surfing
JP2005142654A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像送信装置および映像受信装置
US20060098729A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Lien-Chieh Shen Smart image processing CCTV camera device and method for operating same
US8768084B2 (en) * 2005-03-01 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Region-of-interest coding in video telephony using RHO domain bit allocation
US20080129844A1 (en) * 2006-10-27 2008-06-05 Cusack Francis J Apparatus for image capture with automatic and manual field of interest processing with a multi-resolution camera
MY148196A (en) * 2008-01-17 2013-03-15 Panasonic Corp Information recording medium, device and method for playing back 3d images
US20090300692A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Mavlankar Aditya A Systems and methods for video streaming and display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284032A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テレビチャンネル表示方法
JPH0955925A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像システム
JPH09182053A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報選択装置
JP2004048546A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp 情報処理装置および方法、表示装置および方法、並びにプログラム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039404A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 株式会社Gnzo 映像ビットストリームの伝送システム
WO2013061839A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 株式会社Gnzo 映像信号の符号化システム及び符号化方法
JP2013093656A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Gnzo Co Ltd 映像信号の符号化システム及び符号化方法
JP2015504199A (ja) * 2011-11-14 2015-02-05 アマゾン テクノロジーズ インク 入力マッピング領域
JP2014011622A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Brother Ind Ltd 通信システム、端末装置、動画の表示方法、及びプログラム
US10075673B2 (en) 2012-07-17 2018-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing image
JP2014023158A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Samsung Electronics Co Ltd 映像提供システム及びその方法
WO2015015584A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 日立マクセル株式会社 映像伝送システム、送信装置、および受信装置
WO2015020069A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 国立大学法人電気通信大学 データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記録媒体及びデータ処理システム
US10104142B2 (en) 2013-08-08 2018-10-16 The University Of Electro-Communications Data processing device, data processing method, program, recording medium, and data processing system
JP2015097343A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日本電信電話株式会社 映像配信システム、映像配信装置及び映像配信プログラム
JP2016058994A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 監視カメラ装置および監視カメラシステム
JP2017022529A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2017183917A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11202110B2 (en) 2016-07-25 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
JP2019149595A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、動画表示システム及びプログラム
JP7091703B2 (ja) 2018-02-26 2022-06-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
WO2020013651A1 (ko) * 2018-07-13 2020-01-16 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 컨텐트 전송 방법
US11184302B2 (en) 2018-07-13 2021-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting content using message application and electronic device supporting the same
JP2021022773A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 日本放送協会 映像符号化装置、再生装置及びプログラム
JP7417373B2 (ja) 2019-07-25 2024-01-18 日本放送協会 映像符号化装置、再生装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120042996A (ko) 2012-05-03
CN102474659A (zh) 2012-05-23
HK1167765A1 (zh) 2012-12-07
JP5089658B2 (ja) 2012-12-05
WO2011007701A1 (ja) 2011-01-20
SG178037A1 (en) 2012-03-29
KR101705928B1 (ko) 2017-02-10
CN102474659B (zh) 2015-11-25
EP2456201A4 (en) 2014-08-13
EP2456201A1 (en) 2012-05-23
US20120147954A1 (en) 2012-06-14
IN2012DN00726A (ja) 2015-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089658B2 (ja) 送信装置及び送信方法
KR101281845B1 (ko) 스케일러블 비디오 전송 단말 장치에 대한 비주얼 프로그램 가이드 장치 및 방법
CN106068495B (zh) 将使用不同编码参数编码的多个编码成流
US9756328B2 (en) System, terminal, and method for dynamically adjusting video
US10623816B2 (en) Method and apparatus for extracting video from high resolution video
JP5326234B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信システム
WO2012039404A1 (ja) 映像ビットストリームの伝送システム
US20110274180A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving layered coded video
JP2016046778A (ja) 映像圧縮装置および映像再生装置
KR101528863B1 (ko) 파노라마 영상의 스트리밍 서비스 제공 시스템에서 타일링 영상 동기화 방법
US10313728B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2015513717A (ja) データ、マルチメディアおよびビデオの送信の更新システム
KR101978922B1 (ko) 관심 영역과 배경프레임 개별 전송을 이용한 고화질 360도 영상 스트리밍 방법
JP2022514513A (ja) タイル及びサブ画像の分割
JPWO2010114092A1 (ja) 配信システムと方法と変換装置及びプログラム
US20190373213A1 (en) Information processing device and method
JP6006680B2 (ja) 映像配信装置及び映像配信プログラム
JP5734699B2 (ja) 配信映像の超解像化装置
JP3936707B2 (ja) スケーラブル通信会議システム,サーバ装置,スケーラブル通信会議方法,スケーラブル通信会議制御方法,スケーラブル通信会議制御プログラムおよびそのプログラム記録媒体
JP2005341076A (ja) 画像通信システム,通信会議システム,階層符号化装置,サーバ装置,画像通信方法,画像通信プログラムおよび画像通信プログラム記録媒体
US20200014740A1 (en) Tile stream selection for mobile bandwith optimization
US20230345062A1 (en) Multiplexed place shifting device
JP2014176017A (ja) 映像再生装置、映像配信装置、映像再生方法及び映像配信方法
JP2010212947A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
KR102312668B1 (ko) 비디오 트랜스코딩 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250