JP2011019135A - 画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置 - Google Patents

画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011019135A
JP2011019135A JP2009163124A JP2009163124A JP2011019135A JP 2011019135 A JP2011019135 A JP 2011019135A JP 2009163124 A JP2009163124 A JP 2009163124A JP 2009163124 A JP2009163124 A JP 2009163124A JP 2011019135 A JP2011019135 A JP 2011019135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
unit
image
data
psnr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009163124A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagara
徹 長良
Keigo Ihara
圭吾 井原
Kazusuke Irie
一介 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009163124A priority Critical patent/JP2011019135A/ja
Priority to US12/803,106 priority patent/US20110007168A1/en
Priority to EP20100168086 priority patent/EP2285116A3/en
Priority to CN2010102219725A priority patent/CN101951503B/zh
Publication of JP2011019135A publication Critical patent/JP2011019135A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】受信側で受信画像の画質を反映した伝送路の状態(伝送品質)の検出情報を取得し、送信側でこの検出情報を用いて転送速度、送信電力等を適切に制御する。
【解決手段】ビデオストレージ装置はモニタ装置200に画像データを無線送信する。モニタ装置200のPSNR処理部207は、無線受信部204で受信された受信画像データのうち静止画領域の各画素における画素データに基づいて、無線伝送路の状態の検出情報としてのPSNRを算出する。このPSNRは、受信画像の画質を反映している。モニタ装置200は、無線制御通信部206により、制御情報パケットにPSNRを含めて、ビデオストレージ装置に送る。ビデオストレージ装置は、PSNRに基づいて、転送速度、送信電力等の制御を適切に行う。画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かの判断はPSNR処理部207、あるいはビデオストレージ装置側で行う。
【選択図】図4

Description

この発明は、画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置に関し、特に、外部機器から無線伝送路を介して画像データを受信する画像受信装置等に関する。
従来、無線伝送システムにおいて、伝送路の状態、つまり伝送品質に応じて、必要な転送速度および送信電力を把握し、その最適化を行うことにより、伝送効率を改善することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、デジタル無線伝送システムにおいては、伝送エラーレートによって、伝送品質の評価を行うこと一般的である(例えば、特許文献2参照)。
しかし、無線を使った画像データの伝送においては、エラー内容によっては、人間の視覚にとっての影響が少なく、伝送エラーレートそのものが必ずしも、受信画像の画質を反映したものとはならない。例えば、8ビットの画像データを伝送する場合に、MSB側のビットにエラーがあれば視覚上でそのエラーがわかるが、LSB側のビットにエラーがあっても視覚上ではほとんどわからない。
伝送エラーレートに応じて転送速度を制御するものにあっては、通常、伝送エラーレートが高くなるとき、転送速度を抑えることが行われる。しかし、上述したように、伝送エラーレートそのものが必ずしも受信画像の画質を反映したものとはならないので、伝送エラーレートが高くても、転送速度を抑えない方が、結果として、受信画像の画質が良いということもあり得る。
従来、MPEG(Moving Picture Expert Group)等の圧縮画像の品質を評価するための情報としてPSNR(Peak Signal Noise Ratio)が知られている(例えば、非特許文献1参照)。このPSNRは、基準画像と被測定画像(MPEG等の画像圧縮手法の場合には、一旦圧縮し、復元したあとの画像)を画素単位で比較し、画素毎の差分二乗値の平均をとり、さらに最大振幅の二乗で割る、ことで得られる。
特開2005−341031号公報 特開2004− 64300号公報
Frank Fitzek,Patric Seeling and Martin Reisslein. "VideoMeter tool for YUV bitstreams"Technical Report acticom-02-001, 05. October 2002
上述したように、伝送エラーレートそのものが必ずしも受信画像の画質を反映したものとはならない。そのため、画像データを無線伝送する場合、伝送エラーレートによっては、転送速度、送信電力等の適切な制御が困難である。
伝送路の状態、つまり伝送品質の評価を行う際に、伝送エラーレートの代わりに、上述のPSNRを用いることが考えられる。しかし、PSNRを求めるためには、基準画像が必要となるが、無線伝送の環境において、基準画像をどのようにして取得するかが問題となる。
この発明の目的は、受信画像の画質を反映した伝送路の状態(伝送品質)の検出情報を取得して、転送速度、送信電力等の適切な制御を可能にすることにある。
この発明の概念は、
外部機器から無線送信された画像データを受信する画像データ受信部と、
上記画像データ受信部で受信された画像データのうち静止画領域の各画素における画素データの、時間方向の平均値からの偏移の大きさに基づいて、無線伝送路の状態を検出する伝送路状態検出部と
を備える画像受信装置にある。
また、この発明の概念は、
外部機器に画像データを無線送信する画像データ送信部と、
上記外部機器から、該外部機器で受信された画像データのうち静止画領域の各画素における画素データの、時間方向の平均値からの偏移の大きさに基づいて検出された無線伝送路の状態を示す検出情報を無線受信する情報受信部と、
上記情報受信部で受信された無線伝送路の状態を示す検出情報に基づいて、上記画像データ送信部を制御する無線制御部と
を備える画像送信装置にある。
この発明において、画像送信装置の画像データ送信部により無線送信された画像データは、画像受信装置の画像データ受信部により受信される。画像受信装置においては、伝送路状態検出部により、受信された画像データに基づいて、無線伝送路の状態(伝送品質)が検出される。
この伝送路状態検出部では、受信された画像データのうち静止画領域の各画素における画素データの、時間方向の平均値からの偏移の大きさに基づいて、無線伝送路の状態が検出される。例えば、伝送路状態検出部では、静止画領域の各画素における画素データと、この各画素における画素データの時間方向の平均値である基準値が用いられて、検出情報としてのPSNRが算出される。
例えば、画像受信装置には静止画判定部が備えられ、伝送路状態検出部ではこの静止画判定部の判定結果が静止画領域の情報として用いられる。この場合、静止画判定部では、受信された画像データに基づいて、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かが判定される。また、例えば、画像受信装置には画像送信装置から画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かの判断情報を無線受信する情報受信部が備えられ、伝送路状態検出部ではこの情報受信部で受信された判断情報が静止画領域の情報として用いられる。
例えば、画像受信装置の画像データ受信部では、画像送信装置の画像データ送信部から、表示用の画像データが受信されると共に、伝送路状態検出用の静止画像データが受信され、伝送路状態検出部では、画像データ受信部で受信された伝送路状態検出用の静止画像データが用いられて無線伝送路の状態が検出される。この場合、画像受信装置で静止画判定を行う必要がなく、また、画像送信装置から静止画領域の画素であるか否かの判断情報を送り、画像受信装置でその判断情報を受信する必要もなくなる。
伝送路情報検出部の検出情報は、例えば、画像受信装置の情報送信部により無線送信され、画像送信装置の情報受信部により受信される。画像送信装置においては、制御部により、受信された検出情報に基づいて、画像データ送信部が制御される。
上述したように、画像受信装置の伝送路状態検出部では、受信された画像データのうち静止画領域の各画素における画素データの、時間方向の平均値からの偏移の大きさに基づいて、無線伝送路の状態が検出される。そのため、この伝送路状態検出部で得られる検出情報は、受信画像の画質を反映したものとなり、例えば、画像送信装置では、この検出情報に基づいて、転送速度、送信電力等の制御を適切に行うことが可能となる。
この発明によれば、受信側では受信画像の画質を反映した伝送路の状態(伝送品質)の検出情報を取得でき、送信側ではこの検出情報を用いて転送速度、送信電力等を適切に制御できる。
実施の形態としての画像伝送システムの構成例を示すブロック図である。 画像伝送システムを構成するビデオストレージ装置の構成例を示すブロック図である。 ビデオストレージ装置を構成する画像符号化部の構成例を示すブロック図である。 画像伝送システムを構成するモニタ装置の構成例を示すブロック図である。 モニタ装置を構成する画像復号化部の構成例を示すブロック図である。 モニタ装置を構成するPSNR処理部の構成例を示すブロック図である。 PSNR処理部のPSNR計算部が各フレームで行うPSNR計算処理の手順を示すフローチャートである。 モニタ装置を構成するPSNR処理部の他の構成例を示すブロック図である。 PSNR処理部のPSNR計算部が各フレームで行うPSNR計算処理の手順を示すフローチャートである。 ビデオストレージ装置における、符号化設定および送信電力設定の動作を説明するためのシーケンス図である。 ビデオ伝送システムを構成するビデオストレージ装置の他の構成例を示すブロック図である。 ビデオストレージ装置を構成する静止画判定部の構成例を示すブロック図である。 モニタ装置を構成するPSNR処理部の他の構成例を示すブロック図である。 モニタ装置を構成するPSNR処理部の他の構成例を示すブロック図である。 PSNR処理部のPSNR計算部が各フレームで行うPSNR計算処理の手順を示すフローチャートである。 画像伝送システムの他の構成例を示すブロック図である。 画像伝送システムを構成するビデオストレージ装置および無線通信機の構成例を示すブロック図である。 画像伝送システムを構成するモニタ装置および無線通信機の構成例を示すブロック図である。 伝送路状態検出用の静止画像データを含む無線パケットの概略構成を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[画像伝送システムの構成]
この発明の実施の形態を説明する。図1は、実施の形態としての画像伝送システム10の構成例を示している。この画像伝送システム10は、画像送信装置としてのビデオストレージ装置100と、画像受信装置としてのモニタ装置200を有している。
ビデオストレージ装置100とモニタ装置200との間では無線通信が行われる。すなわち、ビデオストレージ装置100は無線通信部100aを備えており、またモニタ装置200は無線通信部200aを備えている。ビデオストレージ装置100からモニタ装置200には画像データが送信される。また、ビデオストレージ装置100とモニタ装置200との間では制御情報の送受信が行われる。
モニタ装置200においては、ビデオストレージ装置100から送信されてくる画像データのうち静止画領域の各画素における画素データの、時間方向の平均値からの偏移(ずれ)の大きさに基づいて、無線伝送路の状態が検出される。この検出情報は、制御情報として、モニタ装置200からビデオストレージ装置100に送信される。ビデオストレージ装置100においては、この検出情報に基づいて、画像データの転送速度、送信電力等が制御される。これにより、モニタ装置200において、受信画像データで得られる画像の品質として一定の品質が維持される。
[ビデオストレージ装置、モニタ装置の構成例]
ビデオストレージ装置100およびモニタ装置200の構成例について説明する。最初に、ビデオストレージ装置100の構成例について説明する。図2は、ビデオストレージ装置100の構成例を示している。ビデオストレージ装置100は、制御部101と、ユーザ操作部102と、表示部103と、ストレージ部104と、画像処理部105と、無線制御部106と、画像符号化部107と、無線送信部108と、無線制御通信部109を有している。ここで、無線制御部106、画像符号化部107、無線送信部108および無線制御通信部109は、無線通信部100aを構成している。
制御部101は、ビデオストレージ装置100の各部の動作を制御する。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)およびRAM(Random Access Memory)を備えている。ROMは、CPUの制御プログラム等を記憶している。RAMは、CPUの制御処理に必要なデータの一時記憶等に用いられる。CPUは、ROMから読み出したプログラムやデータをRAM上に展開してプログラムを起動し、ビデオストレージ装置100の各部の動作を制御する。
ユーザ操作部102および表示部103は、ユーザインタフェースを構成し、制御部101に接続されている。ユーザ操作部102は、ビデオストレージ装置100の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいは表示部103の表示面に配置されたタッチパネル、さらにはリモコン等で構成される。表示部103は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される。
ストレージ部104は、HD(Hard Disk)、半導体メモリ等のストレージを有している。このストレージには、画像コンテンツ毎の画像ファイルが蓄積されている。各画像ファイルには、画像データが所定の符号化方式、例えばMPEG方式等で圧縮符号化された画像データが記録されている。また、ストレージ部104は、ユーザのコンテンツの選択再生操作に応じて、制御部101の制御のもと、ストレージから選択された画像コンテンツの画像データを読み出して出力する。画像処理部105は、ストレージ部104から読み出された画像データに対して、復号化処理を行って、非圧縮(ベースバンド)の再生画像データを得る。
無線制御部106は、制御部101の制御のもと、画像符号化部107、無線送信部108および無線制御通信部109の動作を制御する。画像符号化部107は、画像処理部105で得られた非圧縮の再生画像データに対して無線符号化の処理を行い、送信画像データを得る。
図3は、画像符号化部107の構成例を示している。この画像符号化部107は、画像処理部111と、n個(nは2以上の整数)の符号化部112-1〜112-nを有している。例えば、画像処理部111は、入力画像データVinを構成する各画素の画素データを上位ビットと下位ビットに分離する。また、例えば、画像処理部111は、入力画像データVinをブロック分割してDCT(Discrete Cosine Transform)変換して周波数成分に変換し、その周波数成分を低域成分と高域成分に分離する。この場合、画像処理部111は、無線制御部106の制御のもと、高域成分のどこまでを符号化するかを切り替え、不要な高域成分を符号化部に送らない等の処理も行う。
n個の符号化部112-1〜112-nは、互いに異なる無線符号化方式でデータ符号化を行う。画像処理部111で処理された後の画像データは、無線制御部106の制御のもと、n個の符号化部112-1〜112-nのいずれかに入力されて符号化処理が施される。この場合、重要なデータに対しては訂正能力の高い符号化方式が採用される。
例えば、画像処理部111において、入力画像データVinの各画素データが上位ビットと下位ビットに分離される場合、それぞれに対する符号化部は以下のように選択される。すなわち、上位ビットに対しては訂正能力の高い符号化方式を採用する符号化部が選択され、下位ビットに対しては訂正能力の低い符号化方式を採用する符号化部が選択される。
また、例えば、入力画像データVinがブロック分割されてDCT変換されて低域成分と高域成分に分離される場合、それぞれに以下のように符号化部が選択される。すなわち、低域成分に対しては訂正能力の高い符号化方式を採用する符号化部が選択され、高域成分に対しては訂正能力の低い符号化方式を採用する符号化部が選択される。
この画像符号化部107の符号化設定(画像処理部111でどのような処理を行うかの設定、符号化部112-1〜112-nのうちどの符号化部を選択するかの設定)は、上述したように、無線制御部106により行われる。無線制御部106は、画像符号化部107の符号化設定により、転送速度の制御が可能とされている。
図2に戻って、無線送信部108は、画像符号化部107から出力される画像データを含むデータストリーミング伝送用の無線パケットを生成する。ここで、1個のデータストリーミング伝送用の無線パケットには、例えば、1フレーム分の画像データが含まれる。また、無線送信部108は、上述したように生成したデータストリーミング伝送用の無線パケットを、モニタ装置200に無線送信する。無線制御部106は、無線送信部108における送信電力の制御が可能とされている。ここで、無線送信部108は、画像データ送信部を構成している。
無線制御通信部109は、制御情報送信用の無線パケットを生成する。制御情報送信用の無線パケットは、無線制御部106から供給される各種制御情報を含む。また、無線制御通信部109は、上述したように生成した制御情報送信用の無線パケットを、モニタ装置200に無線送信する。この無線パケットに含まれる制御情報の一つとして、上述した画像符号化部107の符号化設定情報がある。ここで、無線制御通信部109は、情報送信部を構成している。
また、無線制御通信部109は、モニタ装置200から無線送信されてくる制御情報送信用の無線パケットを受信し、この無線パケットに含まれる各種制御情報を無線制御部106に供給する。この無線パケットに含まれる制御情報の一つとして、モニタ装置200における無線伝送路の状態の検出情報(この実施の形態においてはPSNR)がある。ここで、無線制御通信部109は、情報受信部を構成している。
無線制御部106は、無線伝送路の状態の検出情報に基づいて、画像符号化部107の符号化設定、無線送信部108における送信電力を制御する。すなわち、無線制御部106は、モニタ装置200から送信されてくる無線伝送路の状態の検出情報、つまりPSNRが例えば40dB以上となるように、転送速度、送信電力等を制御する。この場合、PSNRが40dBより小さいときは、転送速度を遅くする、あるいは送信電力を上げる等の制御を行う。
次に、モニタ装置200の構成例について説明する。図4は、モニタ装置200の構成例を示している。モニタ装置200は、制御部201と、ユーザ操作部202と、無線制御部203と、無線受信部204と、画像復号化部205と、無線制御通信部206と、PSNR処理部207と、表示処理部208と、表示パネル209を有している。ここで、無線制御部203、無線受信部204、画像復号化部205、無線制御通信部206およびPSNR処理部207は、無線通信部200aを構成している。
制御部201は、モニタ装置200の各部の動作を制御する。制御部201は、上述したビデオストレージ装置100の制御部101と同様に、CPU、ROMおよびRAMを備えている。ROMは、CPUの制御プログラム等を記憶している。RAMは、CPUの制御処理に必要なデータの一時記憶等に用いられる。CPUは、ROMから読み出したプログラムやデータをRAM上に展開してプログラムを起動し、モニタ装置200の各部の動作を制御する。ユーザ操作部202は、ユーザインタフェースを構成し、制御部201に接続されている。ユーザ操作部202は、モニタ装置200の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいはリモコン等で構成される。
無線制御部203は、制御部101の制御のもと、無線受信部204、画像復号化部205、無線制御通信部206およびPSNR処理部207の動作を制御する。無線制御通信部206は、ビデオストレージ装置100から送信されてくる制御情報送信用の無線パケットを受信する。そして、無線制御通信部206は、この無線パケットに含まれる各種制御情報を抽出して無線制御部203に供給する。この無線パケットに含まれる制御情報の一つとして、上述したビデオストレージ装置100の画像符号化部107の符号化設定情報がある。ここで、無線制御通信部206は、情報受信部を構成している。
また、無線制御通信部206は、制御情報送信用の無線パケットを生成する。制御情報送信用の無線パケットは、無線制御部203から供給される各種制御情報を含む。また、無線制御通信部206は、上述したように生成した制御情報送信用の無線パケットを、ビデオストレージ装置100に無線送信する。この無線パケットに含まれる制御情報の一つとして、PSNR処理部207で得られる無線伝送路の状態の検出情報としてのPSNRがある。ここで、無線制御通信部206は、情報送信部を構成している。
無線受信部204は、ビデオストレージ装置100から送信されてくるデータストリーミング伝送用等の無線パケットを受信する。そして、無線受信部204は、各無線パケットに含まれる画像データを抽出する。ここで、無線受信部204は、画像データ受信部を構成している。画像復号化部205は、無線受信部204で得られた画像データに対して、上述のビデオストレージ装置100の画像符号化部107とは逆の、復号化処理を行って受信データを得る。
図5は、画像復号化部205の構成例を示している。この画像復号化205は、n個(nは2以上の整数)の復号化部211-1〜211-nと、画像処理部212を有している。n個の復号化部211-1〜211-nは、それぞれ、上述したビデオストレージ装置100の画像符号化部107を構成するn個の符号化部112-1〜112-n(図3参照)に対応しており、それぞれで符号化された画像データの復号化を行う。画像処理部212は、上述したビデオストレージ装置100の画像符号化部107を構成する画像処理部111(図3参照)に対応しており、この画像処理部111とは逆の処理を行う。
無線制御部203は、この画像復号化部205の復号化設定(復号化部211-1〜211-nのうちどの復号化部を選択するかの設定、画像処理部212でどのような処理を行うかの設定)を行う。この場合、無線制御部203は、無線制御通信部206で受信されたビデオストレージ装置100における画像符号化部107の符号化設定情報に基づいて、画像符号化部107とは逆の復号化処理が行われるように、画像復号化部205の復号化設定を行う。
この場合、入力画像データVinは、無線制御部203の制御のもと、復号化部211-1〜211-nのうち、その入力画像データVinが符号化された画像符号化部107内の符号化部に対応した復号化部において復号化される。そして、復号化後の画像データは、画像処理部212において、画像符号化部107の画像処理部111の分離等の処理とは逆の合成等の処理が施されて出力データVoutとされる。
図4に戻って、PSNR処理部207は、画像復号化部205で得られた画像データ(受信画像データ)に基づいて、無線伝送路の状態を検出する。このPSNR処理部207は、静止画領域の各画素における画素データと、この各画素における画素データの時間方向の平均値である基準値を用いてPSNR(Peak Signal Noise Ratio)を算出する。そして、このPSNR処理部207は、この算出されたPSNRを検出情報として無線制御部203に供給する。このPSNR処理部207は、伝送路状態検出部を構成している。このPSNR処理部207の詳細については後述する。
表示処理部208は、画像復号化部205で得られた画像データ(受信画像データ)に対して、色調整、輪郭強調、グラフィックスデータの重畳等の処理を行う。表示パネル209は、表示処理部208で処理された画像データによる画像を表示する。表示パネル209は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(ElectroLuminescence)、PDP(Plasma Display Panel)等で構成される。
[PSNR処理部の詳細]
PSNR処理部207の詳細について説明する。図6は、PSNR処理部207の構成例を示している。このPSNR処理部207は、受信バッファメモリ221、フレームバッファメモリ222〜226と、画素判断部227と、静止画マップメモリ231〜235と、PSNR計算部236を有している。
受信バッファメモリ221は、受信画像データを一時的に蓄積する。フレームバッファメモリ222〜226は、受信バッファメモリ221に蓄積された過去フレームの
受信画像データを一時的に蓄積する。受信バッファメモリ221、フレームバッファメモリ222〜226は、直列的に接続されており、受信バッファメモリ221に蓄積される1フレーム分の受信画像データが、順次後段のバッファメモリに転送されていく。ここで、受信バッファメモリ221に現在フレームの受信画像データが蓄積されるとき、フレームバッファ222〜226には、1〜5フレーム前の受信画像データが記憶されている。
画素判断部227は、受信バッファメモリ221およびフレームバッファメモリ222に記憶されている連続する2フレームの受信画像データに基づいて、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かを判断する。すなわち、画素判断部227は、各画素を順次注目画素とし、現在フレームと1フレーム前の注目画素の画素データの差分値を求めて判断する。画素判断部227は、差分値が一定以下であるときは、静止画領域の画素であると判断して、判断結果として「1」を出力し、その他のときは、判断結果として「0」を出力する。
静止画マップメモリ231〜235は、画素判断部227による画像内の各画素の判断結果を一次的に蓄積する。静止画マップメモリ231〜235は、直列的に接続されており、静止画マップメモリ231に蓄積される1フレーム分の判断結果が、順次後段のバッファメモリに転送されていく。ここで、静止画マップメモリ231現在フレームの判断結果が蓄積されるとき、静止画マップメモリ232〜235には、1〜4フレーム前の判断結果が記憶されている。
PSNR計算部236は、各フレームにおいて、まず、(1)式〜(3)式で表される輝度データYのPSNR(PSNRY)と、青色差データのPSNR(PSNRCb)と、赤色差データのPSNR(PSNRCr)を算出する。そして、PSNR計算部236は、各フレームにおいて、現在フレームと過去の数フレームで算出されたPSNRY,PSNRCb,PSNRCrを用いて、(4)式で表される輝度データYの平均PSNR(averagePSNRY)および(5)式で表されるトータルの平均PSNR(averagePSNRtotal)を算出する。なお、上述していないが、画像復号化部205で得られた受信画像データは、輝度データY、青色差データCbおよび赤色差データCrからなっているものとする。
Figure 2011019135
上述したように、PSNR処理部207は、静止画領域の各画素における画素データと、この各画素における画素データの時間方向の平均値である基準値を用いてPSNRを算出する。PSNR計算部236では、画像内の各画素が順次注目画素とされ、静止画マップメモリ231〜235に記憶されている注目画素の判断結果が全て「1」であるとき、注目画素は静止画領域の画素と判断される。そして、PSNR計算部236では、静止画領域の各画素における現在フレームの画素データと、この各画素における画素データの時間方向の平均値である基準値が用いられて、PSNRが算出される。
例えば、(1)式の輝度データYのPSNR(PSNRY)に関しては、Yxyが現在フレームの画素データであり、Yxyrefが画素データの時間方向の平均値である基準値である。基準値は、受信バッファメモリ221、フレームバッファメモリ222〜226に記憶されている画素データが平均化されて得られる。なお、(1)式〜(3)式において、「MaxAmplitude」は信号(データ)の最大振幅レベルを示しており、静止画領域の各画素における差分二乗値の平均値が最大振幅レベルの二乗値で除算されて正規化されている。
図7のフローチャートは、図6に示すPSNR処理部207のPSNR計算部236が各フレームで行う(1)式〜(3)式で示すPSNRの計算処理の手順を示している。まず、PSNR計算部236は、ステップST1において、処理を開始し、その後に、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、PSNR計算部236は、注目画素を、画像内の最初の画素、例えば左上の画素等とする。
次に、PSNR計算部236は、ステップST3において、静止画マップメモリ231〜235(map1〜map5)に記憶されている注目画素の判断結果が全て「1」であるか否かを判断する。全てが「1」であるとき、PSNR計算部236は、注目画素は静止画領域の画素であると判定し、ステップST4の処理に移る。このステップST4において、PSNR計算部236は、注目画素のデータを含めた、それまで静止画領域の画素であると判定した全画素のデータを用いて、(1)式〜(3)式の演算を行って、PSNRを算出する。
PSNR計算部236は、ステップST4の処理の後、ステップST5の処理に移る。また、ステップST3で、全てが「1」でないとき、PSNR計算部236は、直ちに、ステップST5の処理に移る。このステップST5において、PSNR計算部236は、現在の注目画素が画像内の最後の画素であるか否かを判断する。最後の画素でないとき、PSNR計算部236は、ステップST6において、注目画素を画像内の次の画素とし、その後に、ステップST3の処理に戻る。一方、ステップST5で最後の画素であるとき、PSNR計算部236は、ステップST7において、処理を終了する。
この図7に示すPSNRの計算処理の手順では、ステップST4で最後に算出されたPSNRが最終的なPSNRとして用いられる。
また、図8は、PSNR処理部207の他の構成例を示している。このPSNR処理部207は、受信バッファメモリ241と、係数器242と、加算器243と、フレームバッファメモリ244と、係数器245と、二乗演算部246を有している。ここで、係数器242、加算器243、フレームバッファメモリ244および係数器245は、IIR(Infinite Impulse Response)フィルタを構成している。また、このPSNR処理部207は、二乗演算部247と、係数器248と、加算器249と、フレームバッファメモリ250と、係数器251と、PSNR計算部252を有している。ここで、係数器248、加算器249、フレームバッファメモリ250および係数器251は、IIRフィルタを構成している。
受信バッファメモリ241は、各フレームの受信画像データを順次一時的に蓄積する。この受信バッファメモリ241に各フレームにおいて蓄積される受信画像データは、次のフレームで読み出される。この受信バッファメモリ241から読み出される受信画像データを構成する画像内の各画素の画素データは、係数器242で係数bが掛けられて加算器243に供給される。
受信バッファメモリ241から画像内の各画素の画素データが読み出されるのに対応して、フレームバッファ244からは、各画素の蓄積データが順次読み出される。そして、このようにフレームバッファメモリ244から読み出された各画素の蓄積データは、係数器245で係数aが掛けられて加算器243に供給される。加算器243では、係数器242の出力データに係数器245の出力データが加算され、その加算データはフレームバッファメモリ244の同じアドレスに書き込まれる。
そのため、フレームバッファメモリ244の蓄積データは、受信バッファメモリ241から読み出された各画素の画素データが画素毎に時間方向に平均化されたデータとなる。このフレームバッファメモリ244から読み出される各画素の蓄積データはPSNR計算部252に供給される。二乗演算部246は、フレームバッファメモリ144から読み出される各画素の蓄積データに対して、二乗演算処理を施し、処理後のデータをPSNR計算部252に供給する。
また、二乗演算部247は、受信バッファメモリ241から読み出された各フレームの各画素の画素データに対して、二乗演算処理を施す。この二乗演算部247で得られた各画素の二乗データは、係数器248で係数bが掛けられて加算器249に供給される。受信バッファメモリ241から画像内の各画素の画素データが読み出されるのに対応して、フレームバッファメモリ250からは、各画素の蓄積データが順次読み出される。
このようにフレームバッファメモリ250から読み出された各画素の蓄積データは、係数器251で係数aが掛けられて加算器249に供給される。加算器249では、係数器248の出力データに係数器251の出力データが加算され、その加算データはフレームバッファメモリ250の同じアドレスに書き込まれる。
そのため、フレームバッファメモリ250の蓄積データは、二乗演算部247で得られた各画素の二乗データが画素毎に時間方向に平均化されたデータとなる。フレームバッファメモリ250から読み出された各画素の蓄積データは、PSNR計算部252に供給される。
PSNR計算部252は、各フレームにおいて、まず、(6)式〜(8)式で表される輝度データYのPSNR(PSNRY)と、青色差データのPSNR(PSNRCb)と、赤色差データのPSNR(PSNRCr)を算出する。そして、PSNR計算部252は、各フレームにおいて、現在フレームと過去の数フレームで算出されたPSNRY,PSNRCb,PSNRCrを用いて、(9)式で表される輝度データYの平均PSNR(averagePSNRY)および(10)式で表されるトータルの平均PSNR(averagePSNRtotal)を算出する。
Figure 2011019135
上述したように、PSNR処理部207は、静止画領域の各画素における画素データと、この各画素における画素データの時間方向の平均値である基準値を用いてPSNRを算出する。PSNR計算部252では、画像内の各画素が順次注目画素とされ、二乗演算部246の出力データと、フレームバッファメモリ250から読み出された蓄積データとの差分値が一定値以下であるとき、注目画素は静止画領域の画素と判断される。そして、PSNR計算部252では、フレームバッファメモリ244,250から読み出された蓄積データが用いられて、PSNRが算出される。
例えば、(6)式の輝度データYのPSNR(PSNRY)に関しては、以下の(11)式で表される部分がフレームバッファメモリ244から読み出された蓄積データにより演算され、以下の(12)式で表される部分がフレームバッファメモリ250から読み出された蓄積データにより演算される。なお、(6)式〜(8)式において、「MaxAmplitude」は信号(データ)の最大振幅レベルを示している。
Figure 2011019135
図9のフローチャートは、図8に示すPSNR処理部207のPSNR計算部252が各フレームで行う(6)式〜(8)式で示すPSNRの計算処理の手順を示している。まず、PSNR計算部252は、ステップST11において、処理を開始し、その後に、ステップST12の処理に移る。このステップST12において、PSNR計算部252は、注目画素を、画像内の最初の画素、例えば左上の画素等とする。
次に、PSNR計算部252は、ステップST13において、注目画素における二乗演算部246の出力データとフレームバッファメモリ250から読み出された蓄積データとの差分値が一定値以下であるか否かを判断する。一定値以下であるとき、PSNR計算部252は、注目画素は静止画領域の画素であると判定し、ステップST14の処理に移る。このステップST14において、PSNR計算部252は、注目画素のデータを含めた、それまで静止画領域の画素であると判定した全画素のデータを用いて、(6)式〜(8)式の演算を行って、PSNRを算出する。
PSNR計算部252は、ステップST14の処理の後、ステップST15の処理に移る。また、ステップST13で、一定値より大きいとき、PSNR計算部252は、直ちに、ステップST15の処理に移る。このステップST15において、PSNR計算部252は、現在の注目画素が画像内の最後の画素であるか否かを判断する。最後の画素でないとき、PSNR計算部252は、ステップST16において、注目画素を画像内の次の画素とし、その後に、ステップST13の処理に戻る。一方、ステップST15で最後の画素であるとき、PSNR計算部252は、ステップST17において、処理を終了する。
この図9に示すPSNRの計算処理の手順では、ステップST14で最後に算出されたPSNRが最終的なPSNRとして用いられる。図8に示すPSNR処理部207によれば、IIRフィルタを用いた構成であるので、図6に示すPSNR処理部207に比べてメモリ容量を節約できる。
[画像伝送システムの動作]
図1に示す画像伝送システム10(図2のビデオストレージ装置100、図4のモニタ装置200)の動作を説明する。まず、ビデオストレージ装置100からモニタ装置200へのデータストリーミング伝送時の動作を説明する。ビデオストレージ装置100において、ユーザ操作によりストレージ部104に蓄積されている所定の画像コンテンツの再生が指示されると、ストレージ部104から当該所定の画像コンテンツの画像データが読み出され、画像処理部105に供給される。画像処理部105では、ストレージ部105から読み出された画像データに対して、復号化処理が施され、非圧縮(ベースバンド)の再生画像データが得られる。
画像処理部105で得られた再生画像データは、画像符号化部107に供給される。この画像符号化部107では、画像処理部105で得られた再生画像データに対して無線符号化の処理が行われ、符号化画像データが得られる。この符号化画像データは、無線送信部108に供給される。無線送信部108では、画像符号化部107から出力される画像データを含むデータストリーミング伝送用の無線パケットが生成される。この無線パケットは、無線送信部108から、モニタ装置200に無線送信される。
モニタ装置200の無線受信部204では、ビデオストレージ装置100から無線送信されてくるデータストリーミング伝送用等の無線パケットが受信される。そして、無線受信部204で各無線パケットから抽出された画像データは画像復号化部205に供給される。この画像復号化部205では、無線受信部204で得られた画像データに対して、上述のビデオストレージ装置100の画像符号化部107とは逆の、復号化処理が施され、受信画像データが得られる。
画像復号化部205で得られた受信画像データは、表示処理部208に供給される。この表示処理部208では、画像復号化部205で得られた受信画像データに対して、ユーザ操作等に基づいて、色調整、輪郭強調、グラフィックスデータの重畳等の処理が行われる。そして、表示パネル209は、表示処理部208で処理された画像データによる受信画像が表示される。
次に、ビデオストレージ装置100における、符号化設定および送信電力設定の動作を、図10のシーケンス図を用いて説明する。
(1)ビデオストレージ装置100において、無線制御部106により、画像符号化部107の初期符号化設定が行われると共に、無線送信部108の初期送信電力設定が行われる。(2)この画像符号化部の初期符号化設定情報は、無線制御通信部109に送られる。(3)そして、この初期符号化設定情報は、無線制御通信部109から制御情報送信用の無線パケットに含まれて、モニタ装置200に無線送信される。
(4)モニタ装置200の無線制御通信部206で受信された初期符号化設定情報は、無線制御部203に送られる。(5)そして、この無線制御部203により、初期符号化設定情報に基づいて、画像復号化部205の初期復号化設定が行われる。つまり、画像復号化部205の復号化設定が、ビデオストレージ装置100の画像符号化部107の符号化設定に対応するようにされる。
(6)ビデオストレージ装置100において、上述したように初期符号化設定および初期送信電力設定が行われた後、画像符号化部107により、送信画像データ(再生画像データ)に対して、無線符号化が行われる。(7)この画像データは画像符号化部107から無線送信部108に送られ、(8)この無線送信部108によりデータストリーミング伝送用等の無線パケットに含まれて、モニタ装置200に無線送信される。
(9)モニタ装置200の無線受信部204で受信された画像データは、画像復号化部205に送られる。(10)そして、画像復号化部205により、画像データに対して復号化処理が行われ、受信画像データが得られる。(11)また、画像復号化部205で得られた受信画像データは、PSNR処理部207に送られる。
(12)PSNR処理部207では、受信画像データが処理されて、フレーム毎に、伝送路状態の検出情報として、PSNRが算出される。(13)PSNR処理部207で算出されるPSNRは、無線制御部203に送られる。
(14)このPSNRは、無線制御部203から無線制御通信部206に送られる。(15)このPSNRは、無線制御通信部206から制御情報送信用の無線パケットに含まれてビデオストレージ装置100に送信され、ビデオストレージ装置100の無線制御通信部109で受信される。(16)この無線制御通信部109で受信されたPSNRは、無線制御部106に送られる。
(17)そして、この無線制御部106により、PSNRに基づいて、画像符号化部107の符号化設定、無線送信部108における送信電力が制御される。例えば、モニタ装置200から送信されてくるPSNRが40dB程度となるように、転送速度、送信電力等が制御される。この場合、PSNRが40dBより小さいときは、転送速度が遅くされるか、あるいは送信電力が高くなるように制御される。
(18)この画像符号化部107の符号化設定変更情報は、無線制御通信部109に送られる。(19)そして、この符号化設定変更情報は、無線制御通信部109から制御情報送信用の無線パケットに含まれて、モニタ装置200に無線送信される。(20)モニタ装置200の無線制御通信部206で受信された符号化設定変更情報は、無線制御部203に送られる。(21)そして、この無線制御部203により、符号化設定変更情報に基づいて、画像復号化部205の復号化設定の変更が行われる。つまり、画像復号化部205の復号化設定が、ビデオストレージ装置100の画像符号化部107の符号化設定に対応するように変更される。
(22)ビデオストレージ装置100において、上述したように符号化設定および送信電力設定が行われた後、画像符号化部107により、送信画像データ(再生画像データ)に対して、無線符号化が行われる。(23)この画像データは画像符号化部107から無線送信部108に送られ、(24)この無線送信部108によりデータストリーミング伝送用等の無線パケットに含まれて、モニタ装置200に無線送信される。以下は、上述したと同様に動作が繰り返される。
上述したように、図1に示す画像伝送システム10において、モニタ装置200のPSNR処理部207では、受信画像データのうち静止画領域の各画素における画像データに基づいて、無線伝送路の状態の検出情報としてのPSNRが算出される。そして、ビデオストレージ装置100では、モニタ装置200で算出されたPSNRに基づいて、このPSNRが例えば40dB以上となるように、画像符号化部107の符号化設定の変更によって転送速度が制御され、または送信電力が制御される。モニタ装置200で算出されるPSNRは、受信画像データのうち静止画領域の各画素における画素データの、時間方向の平均値からの偏移の大きさに基づいたものである。従って、このPSNRは、受信画像の画質を反映したものとなる。そのため、ビデオストレージ装置100では、PSNRに基づいて、転送速度、送信電力等の制御を適切に行うことができる。
<2.変形例>
[変形例1]
上述実施の形態においては、モニタ装置200のPSNR処理部207で画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かを判断している。この判断を、ビデオストレージ装置100側で行うことも考えられる。
図11は、その場合における、ビデオストレージ装置100Aの構成例を示している。この図11において、図2と対応する部分には同一符号を付し、適宜その詳細説明は省略する。このビデオストレージ装置100Aは、制御部101と、ユーザ操作部102と、表示部103と、ストレージ部104と、画像処理部105を有している。また、このビデオストレージ装置100Aは、無線制御部106と、画像符号化部107と、無線送信部108と、無線制御通信部109と、静止画判定部110を有している。ここで、無線制御部106、画像符号化部107、無線送信部108、無線制御通信部109および静止画判定部110は、無線通信部100Aaを構成している。
静止画判定部110は、画像処理部105で得られた非圧縮の再生画像データに基づいて、各フレームにおいて、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かを判断し、その判断結果を無線制御部106に供給する。図12は、静止画判定部110の構成例を示している。この静止画判定部110は、バッファメモリ121と、フレームバッファメモリ122と、画素判断部123を有している。
バッファメモリ121は、画像処理部105で得られた再生画像データを一時的に蓄積する。フレームバッファメモリ122は、1フレーム前の再生画像データを一時的に蓄積する。バッファメモリ121、フレームバッファメモリ122は、直列的に接続されており、バッファメモリ121に蓄積される1フレーム分の再生画像データが、後段のフレームバッファメモリ122に転送されていく。ここで、バッファメモリ221に現在フレームの再生画像データが蓄積されるとき、フレームバッファメモリ122には1フレーム前の再生画像データが記憶されている。
画素判断部123は、バッファメモリ121およびフレームバッファメモリ122に記憶されている連続する2フレームの再生画像データに基づいて、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かを判断する。すなわち、画素判断部123は、各画素を順次注目画素とし、現在フレームと1フレーム前の注目画素の画素データの差分値を求めて判断する。画素判断部123は、差分値が一定以下であるときは、静止画領域の画素であると判断して、判断結果として「1」を出力し、その他のときは、判断結果として「0」を出力する。
画素判断部123において各フレームで得られる、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かの判断結果は、無線制御部106に供給される。無線制御部106は、画素判断部123からの判断結果を無線制御通信部109に送る。無線制御通信部109は、この判断結果(静止画素判断信号)を含めた制御情報送信用の無線パケットを、モニタ装置200に無線送信する。
図11に示すビデオストレージ装置100Aにおいて、その他の部分は、図2に示すビデオストレージ装置100と同様に構成されている。
次に、上述したビデオストレージ装置100Aからモニタ装置200、フレーム毎に静止画素判断信号が送信されてくる場合における、PSNR処理部207Aの構成例を説明する。
図13は、PSNR処理部207Aの構成例を示している。この図13において、図6と対応する部分には同一符号を付し、適宜その詳細説明は省略する。このPSNR処理部207Aは、受信バッファメモリ221、フレームバッファメモリ222〜226と、静止画マップメモリ231〜235,237と、PSNR計算部236を有している。
静止画マップメモリ237は、無線制御通信部206で受信され、無線制御部203を通じて供給された静止画素判断信号を一時的に蓄積する。この静止画素判断信号は、上述したように、各フレームにおいて、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かを判断した判断結果である。この場合、判断結果は、静画領域の画素である場合には「1」であり、その他の場合には「0」である。
静止画マップメモリ231〜235は、静止画マップメモリ237に蓄積された過去フレームの静止画素判断信号を一時的に蓄積する。静止画マップメモリ237、静止画マップメモリ231〜235は、直列的に接続されており、静止画マップメモリ237に蓄積される1フレーム分の静止画素判断信号が、順次後段の静止画マップメモリに転送されていく。
図13に示すPSNR処理部207Aにおいて、その他の部分は、図6に示すPSNR処理部207と同様に構成されている。
PSNR計算部236は、図6のPSNR処理部207におけるPSNR計算部236と同様に、各フレームにおいて、まず、上述の(1)式〜(3)式で表される輝度データYのPSNR(PSNRY)と、青色差データのPSNR(PSNRCb)と、赤色差データのPSNR(PSNRCr)を算出する。そして、PSNR計算部236は、各フレームにおいて、現在フレームと過去の数フレームで算出されたPSNRY,PSNRCb,PSNRCrを用いて、(4)式で表される輝度データYの平均PSNR(averagePSNRY)および(5)式で表されるトータルの平均PSNR(averagePSNRtotal)を算出する。
PSNR計算部236では、画像内の各画素が順次注目画素とされ、静止画マップメモリ231〜235に記憶されている注目画素の判断結果が全て「1」であるとき、注目画素は静止画領域の画素と判断される。そして、PSNR計算部236では、静止画領域の各画素における現在フレームの画素データと、この各画素における画素データの時間方向の平均値である基準値が用いられて、PSNRが算出される。
図14は、PSNR処理部207Aの他の構成例を示している。この図14において、図8と対応する部分には同一符号を付し、適宜その詳細説明は省略する。このPSNR処理部207Aは、受信バッファメモリ241と、係数器242と、加算器243と、フレームバッファメモリ244と、係数器245を有している。ここで、係数器242、加算器243、フレームバッファメモリ244および係数器245は、IIR(Infinite Impulse Response)フィルタを構成している。
また、このPSNR処理部207Aは、二乗演算部247と、係数器248と、加算器249と、フレームバッファメモリ250と、係数器251と、PSNR計算部252を有している。ここで、係数器248、加算器249、フレームバッファメモリ250および係数器251は、IIRフィルタを構成している。また、PSNR処理部207Aは、係数器253と、加算器254と、フレームバッファメモリ255と、係数器256を有している。これらは、IIRフィルタを構成している。
無線制御通信部206で受信され、無線制御部203を通じて供給された静止画素判断信号は、係数器253で係数aが掛けられて加算器254に供給される。この静止画素判断信号は、上述したように、各フレームにおいて、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かを判断した判断結果であり、静画領域の画素である場合には「1」であり、その他の場合には「0」である。静止画素判断信号に対応して、フレームバッファメモリ255からは、各画素の蓄積データが順次読み出される。
このようにフレームバッファメモリ255から読み出された各画素の蓄積データは、係数器256で係数aが掛けられて加算器254に供給される。加算器254では、係数器253の出力データに係数器256の出力データが加算され、その加算データはフレームバッファメモリ255の同じアドレスに書き込まれる。そのため、フレームバッファメモリ255の蓄積データは、各画素の静止画素判断信号が画素毎に時間方向に平均化されたデータとなる。フレームバッファメモリ255から読み出された各画素の蓄積データは、PSNR計算部252に供給される。
図14に示すPSNR処理部207Aにおいて、その他の部分は、図8に示すPSNR処理部207と同様に構成されている。
PSNR計算部252は、各フレームにおいて、まず、上述の(6)式〜(8)式で表される輝度データYのPSNR(PSNRY)と、青色差データのPSNR(PSNRCb)と、赤色差データのPSNR(PSNRCr)を算出する。そして、PSNR計算部252は、各フレームにおいて、現在フレームと過去の数フレームで算出されたPSNRY,PSNRCb,PSNRCrを用いて、(9)式で表される輝度データYの平均PSNR(averagePSNRY)および(10)式で表されるトータルの平均PSNR(averagePSNRtotal)を算出する。
PSNR計算部252では、画像内の各画素が順次注目画素とされ、フレームバッファメモリ255から読み出された蓄積データが一定値以上であるとき、注目画素は静止画領域の画素と判断される。そして、PSNR計算部252では、図8に示すPSNR処理部207のPSNR計算部252と同様に、フレームバッファメモリ244,250から読み出された蓄積データが用いられて、PSNRが算出される。
図15のフローチャートは、図14に示すPSNR処理部207AのPSNR計算部252が各フレームで行う(6)式〜(8)式で示すPSNRの計算処理の手順を示している。まず、PSNR計算部252は、ステップST21において、処理を開始し、その後に、ステップST22の処理に移る。このステップST22において、PSNR計算部252は、注目画素を、画像内の最初の画素、例えば左上の画素等とする。
次に、PSNR計算部252は、ステップST23において、注目画素におけるフレームバッファメモリ255から読み出された蓄積データが一定値以上であるか否かを判断する。一定値以上であるとき、PSNR計算部252は、注目画素は静止画領域の画素であると判定し、ステップST24の処理に移る。このステップST24において、PSNR計算部252は、注目画素のデータを含めた、それまで静止画領域の画素であると判定した全画素のデータを用いて、(6)式〜(8)式の演算を行って、PSNRを算出する。
PSNR計算部252は、ステップST24の処理の後、ステップST25の処理に移る。また、ステップST23で、一定値より小さいとき、PSNR計算部252は、直ちに、ステップST25の処理に移る。このステップST25において、PSNR計算部252は、現在の注目画素が画像内の最後の画素であるか否かを判断する。最後の画素でないとき、PSNR計算部252は、ステップST26において、注目画素を画像内の次の画素とし、その後に、ステップST23の処理に戻る。一方、ステップST25で最後の画素であるとき、PSNR計算部252は、ステップST27において、処理を終了する。
[変形例2]
上述実施の形態においては、ビデオストレージ装置100に無線通信部100aが内蔵されており、また、モニタ装置200に無線通信部200aが内蔵されている例を示した。しかし、ビデオストレージ装置およびモニタ装置の少なくともいずれかは無線通信機が外付けされた構成も考えられる。
図16は、ビデオストレージ装置100Bに無線通信機310が外付けされ、また、モニタ装置200Bに無線通信機320が外付けされている画像伝送システム10Bを示している。
図17は、ビデオストレージ装置100Bおよび無線通信機310の構成例を示している。この図17において、図2と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。ビデオストレージ装置100Bは、制御部101と、ユーザ操作部102と、表示部103と、ストレージ部104と、画像処理部105を有している。また、無線通信機310は、無線制御部106と、画像符号化部107と、無線送信部108と、無線制御通信部109を有している。この無線通信機310は、図2に示すビデオストレージ装置100の無線通信部100aに相当している。ビデオストレージ装置100Bと、無線通信機310とは、例えば、HDMI(High Definition Multimedia Interface)ケーブル等により接続される。なお、詳細説明は省略するが、ビデオストレージ装置100Bおよび無線通信機310の動作は、図2に示すビデオストレージ装置100の動作と同様である。
図18は、モニタ装置200Bおよび無線通信機320の構成例を示している。この図18において、図4と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。モニタ装置200Bは、制御部201と、ユーザ操作部202と、表示処理部208と、表示パネル209を有している。また、無線通信機320は、無線制御部203と、無線受信部204と、画像復号化部205と、無線制御通信部206と、PSNR処理部207を有している。この無線通信機320は、図4に示すモニタ装置200の無線通信部200aに相当している。モニタ装置200Bと、無線通信機320とは、例えば、HDMIケーブル等により接続される。なお、詳細説明は省略するが、モニタ装置200Bおよび無線通信機320の動作は、図4に示すモニタ装置200の動作と同様である。
[変形例3]
上述実施の形態において、モニタ装置200のPSNR処理部207は、ビデオストレージ装置100から送信されてくる画像データのうち、静止画領域の各画素における画像データを利用して、無線伝送路の状態の検出情報であるPSNRを算出している。しかし、ビデオストレージ装置100からモニタ装置200に、表示用の画像データと共に、伝送路状態検出用の静止画像データを送信し、モニタ装置200のPSNR処理部207において、伝送路状態検出用の静止画像データを用いてPSNRを算出することも考えられる。
図19は、ビデオストレージ装置100からモニタ装置200に無線送信されるデータストリーミング伝送用の無線パケットの概略構成を示している。この無線パケットには、ヘッダに続いて、伝送路状態検出用の静止画像データが配置され、さら表示用の画像データが配置されている。
このように、モニタ装置200のPSNR処理部207において、伝送路状態検出用の静止画像データを用いてPSNRを算出する構成とすることで、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かの判断を行う手間を省くことができる。また、判断誤りがないことから、PSNRを精度よく算出でき、従って、ビデオストレージ装置100における転送速度および送信電力の制御をより適切に行うことができる。
[その他の変形例]
また、上述実施の形態においては、モニタ装置200のPSNR処理部207で算出されたPSNRは、制御情報送信用の無線パケットによりビデオストレージ装置100に送信される。そして、ビデオストレージ装置100では、そのPSNRが例えば40dB以上となるように、転送速度あるいは送信電力などが制御される。この場合、転送速度を制御するために画像符号化部107の符号化設定が変更されるとき、ビデオストレージ装置100からモニタ装置200に制御情報送信用の無線パケットにより符号化設定変更情報が送信される。モニタ装置200では、その符号化設定変更情報に基づいて、画像復号化部205の復号化設定が、符号化設定に対応して変更される。
しかし、モニタ装置200からビデオストレージ装置100にPSNRを送信するのではなく、以下のようにすることも考えられる。すなわち、モニタ装置200では、算出したPSNRが例えば40dBより小さい場合、画像復号化部205の復号化設定が、PSNRが大きくなるように転送速度の低下が可能な符号化に対応した復号化設定に変更される。そして、モニタ装置200からビデオストレージ装置100に、制御情報送信用の無線パケットにより復号化設定変更情報が送信される。ビデオストレージ装置100では、その復号化設定変更情報に基づいて、画像符号化部205の符号化設定が、復号化設定に対応して変更される。
また、上述実施の形態においては、ビデオストレージ装置100では、モニタ装置200から送信されてくるPSNRに基づいて、転送速度、送信電力を制御する例を示した。これらと共に、あるいは、これらに変えて送信チャネルを変更する制御を行うこと等も考えられる。
また、上述実施の形態において、モニタ装置200では、無線伝送路の状態の検出情報としてPSNRを算出する例を示した。しかし、検出情報は、必ずしも、PSNRである必要はなく、PSNRと同様の情報を持っていればよい。すなわち、この検出情報は、モニタ装置200で受信された画像データのうち静止画領域の各画素における画素データの、時間方向の平均値からの偏移の大きさに基づいて検出された情報であればよい。
また、上述実施の形態において、画像送信装置がビデオストレージ装置100であり、画像受信装置がモニタ装置200である例を示した。しかし、画像送信装置および画像受信装置がこれらに限定されるものではなく、その他の同様の機器の組み合わせからなる画像伝送システムにもこの発明を同様に適用できることは勿論である。
この発明は、受信側では受信画像の画質を反映した伝送路の状態(伝送品質)の検出情報を取得でき、送信側ではこの検出情報を用いて転送速度、送信電力等を適切に制御できるものであり、無線を利用した画像伝送システムに適用できる。
10,10B・・・画像伝送システム、100,100A,100B・・・ビデオストレージ装置、100a,100Aa・・・無線通信部、101・・・制御部、102・・・ユーザ操作部、103・・・表示部、104・・・ストレージ部、105・・・画像処理部、106・・・無線制御部、107・・・画像符号化部、108・・・無線送信部、109・・・無線制御通信部、110・・・静止画判定部、111・・・画像処理部、112-1〜112-n・・・符号化部、121・・・バッファメモリ、122・・・フレームバッファメモリ、123・・・画素判断部、200,200B・・・モニタ装置、200a・・・無線通信部、201・・・制御部、202・・・ユーザ操作部、203・・・無線制御部、204・・・無線受信部、205・・・画像復号化部、206・・・無線制御通信部、207・・・PSNR処理部、208・・・表示処理部、209・・・表示パネル、211-1〜211-n・・・復号化部、212・・・画像処理部、221・・・受信バッファメモリ、222〜226・・・フレームバッファメモリ、227・・・画素判断部、231〜235,237・・・静止画マップメモリ、236・・・PSNR計算部、241・・・受信バッファメモリ、242,245,248,251,253,256・・・係数器、243,249,254・・・加算器、244,250,255・・・フレームバッファメモリ、246,247・・・二乗演算部、252・・・PSNR計算部、310,320・・・無線通信機

Claims (14)

  1. 外部機器から無線送信された画像データを受信する画像データ受信部と、
    上記画像データ受信部で受信された画像データのうち静止画領域の各画素における画素データの、時間方向の平均値からの偏移の大きさに基づいて、無線伝送路の状態を検出する伝送路状態検出部と
    を備える画像受信装置。
  2. 上記伝送路状態検出部は、
    上記静止画領域の各画素における画素データと、該各画素における画素データの時間方向の平均値である基準値を用いてPSNRを算出し、該算出されたPSNRを検出情報とする
    請求項1に記載の画像受信装置。
  3. 上記画像データ受信部で受信された画像データに基づいて、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かを判定する静止画判定部をさらに備え、
    上記伝送路状態検出部は、上記静止画判定部の判定結果を上記静止画領域の情報として用いる
    請求項1または請求項2に記載の画像受信装置。
  4. 上記画像データ受信部で受信された連続する所定数フレームの画像データを記憶する
    所定数のフレームバッファと、
    上記画像データ受信部で受信された連続する2フレームの画像データを用い、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かを判断する画素判断部と、
    上記画素判断部における連続する所定数フレームの判断結果を記憶する所定数の静止画マップ記憶部とをさらに備え、
    上記静止画判定部は、上記各画素を順次注目画素とし、上記所定数の静止画マップ記憶部に記憶されている上記注目画素の判断結果が全て静止画領域の画素であることを示すとき、上記注目画素は静止画領域の画素であると判定し、
    上記伝送路情報検出部は、上記所定数のフレームバッファに記憶されている連続する所定数フレームの画像データを用いて、上記PSNRを算出する
    請求項3に記載の画像受信装置。
  5. 上記画像データ受信部で受信された画像データを構成する各画素の画素データを時間方向に平均化する第1のIIRフィルタと、
    上記IIRフィルタの出力データを二乗する第1の二乗演算部と、
    上記画像データ受信部で受信された画像データの各画素の画素データを二乗する第2の二乗演算部と、
    上記第2の二乗演算部の出力データを時間方向に平均化する第2のIIRフィルタとをさらに備え、
    上記静止画判定部は、上記各画素を順次注目画素とし、上記第1の二乗演算部の出力データと上記第2のIIRフィルタの出力データとの差分値が一定値以下であるとき、上記注目画素は静止画領域の画素であると判定し、
    上記伝送路状態検出部は、上記第1のIIRフィルタの出力データおよび上記第2のIIRフィルタの出力データを用いて、上記PSNRを算出する
    請求項3に記載の画像受信装置。
  6. 上記外部機器から画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かの判断情報を無線受信する情報受信部をさらに備え、
    上記伝送路状態検出部は、上記情報受信部で受信された判断情報を、上記静止画領域の情報として用いる
    請求項1または請求項2に記載の画像受信装置。
  7. 上記画像データ受信部で受信された連続する所定数フレームの画像データを記憶する所定数のフレームバッファと、
    上記情報受信部で受信された連続する所定数フレームの判断情報を記憶する所定数の静止画マップ記憶部とをさらに備え、
    上記静止画判定部は、上記各画素を順次注目画素とし、上記所定数の静止画マップ記憶部に記憶されている上記注目画素の判断結果が全て静止画領域の画素であることを示すとき、上記注目画素は静止画領域の画素であると判定し、
    上記伝送路情報検出部は、上記所定数のフレームバッファに記憶されている連続する所定数フレームの画像データを用いて、上記PSNRを算出する
    請求項6に記載の画像受信装置。
  8. 上記画像データ受信部で受信された画像データを構成する各画素の画素データを時間方向に平均化する第1のIIRフィルタと、
    上記IIRフィルタの出力データを二乗する第1の二乗演算部と、
    上記画像データ受信部で受信された画像データの各画素の画素データを二乗する第2の二乗演算部と、
    上記第2の二乗演算部の出力データを時間方向に平均化する第2のIIRフィルタと、
    上記情報受信部で受信された各画素の判断情報を時間方向に平均化する第3のIIRフィルタをさらに備え、
    上記各画素の判断情報は、静止画領域の画素でないと判断されているときは0値のデータであり、静止画領域の画素であると判断されているときは0値より大きな値のデータであり
    上記静止画判定部は、上記各画素を順次注目画素とし、上記第3のIIRフィルタの出力データが一定値以上であるとき、上記注目画素は静止画領域の画素であると判定し、
    上記伝送路状態検出部は、上記第1のIIRフィルタの出力データおよび上記第2のIIRフィルタの出力データを用いて、上記PSNRを算出する
    請求項6に記載の画像受信装置。
  9. 上記画像データ受信部は、上記外部機器から、表示用の画像データを受信すると共に、伝送路状態検出用の静止画像データを受信し、
    上記伝送路状態検出部は、上記画像データ受信部で受信された上記伝送路状態検出用の静止画像データを用いて、上記無線伝送路の状態を検出する
    請求項1または請求項2に記載の画像受信装置。
  10. 上記伝送路状態検出部の検出情報を上記外部機器に無線送信する情報送信部をさらに備える
    請求項1に記載の画像受信装置。
  11. 外部機器から無線送信された画像データを受信する画像データ受信ステップと、
    上記画像データ受信ステップで受信された画像データのうち静止画領域の各画素における画素データの、時間方向の平均値からの偏移の大きさに基づいて、無線伝送路の状態を検出する伝送路状態検出ステップと
    を備える画像受信方法。
  12. 外部機器に画像データを無線送信する画像データ送信部と、
    上記外部機器から、該外部機器で受信された画像データのうち静止画領域の各画素における画素データの、時間方向の平均値からの偏移の大きさに基づいて検出された無線伝送路の状態を示す検出情報を無線受信する情報受信部と、
    上記情報受信部で受信された無線伝送路の状態を示す検出情報に基づいて、上記画像データ送信部を制御する無線制御部と
    を備える画像送信装置。
  13. 上記外部機器は、上記静止画領域の各画素における画素データと、該各画素における画素データの時間方向の平均値である基準値を用いてPSNRを算出し、該算出されたPSNRを検出情報とする
    請求項12に記載の画像送信装置。
  14. 上記画像データ送信部で上記外部機器に無線送信される画像データに基づいて、画像内の各画素が静止画領域の画素であるか否かを判断する画素判断部と、
    上記画素判断部で得られる判断情報を上記外部機器に無線送信する情報送信部をさらに備える
    請求項12または請求項13に記載の画像送信装置。
JP2009163124A 2009-07-09 2009-07-09 画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置 Withdrawn JP2011019135A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163124A JP2011019135A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置
US12/803,106 US20110007168A1 (en) 2009-07-09 2010-06-18 Image receiving apparatus, image receiving method, and image transmitting apparatus
EP20100168086 EP2285116A3 (en) 2009-07-09 2010-07-01 Image receiving apparatus, image receiving method, and image transmitting apparatus
CN2010102219725A CN101951503B (zh) 2009-07-09 2010-07-02 图像接收设备、图像接收方法和图像传输设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163124A JP2011019135A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011019135A true JP2011019135A (ja) 2011-01-27

Family

ID=42937581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163124A Withdrawn JP2011019135A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110007168A1 (ja)
EP (1) EP2285116A3 (ja)
JP (1) JP2011019135A (ja)
CN (1) CN101951503B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014164033A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Intel Corporation Techniques for transmitting video content to a wirelessly docked device having a display
JP2018186385A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 富士ゼロックス株式会社 画像信号処理装置及び画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648487B2 (ja) 2011-01-11 2015-01-07 株式会社リコー 撮像装置
JP5705000B2 (ja) * 2011-04-11 2015-04-22 オリンパス株式会社 映像送受信システム、映像送信装置、受信映像表示装置、無線制御装置および映像送受信方法
US9778040B1 (en) * 2013-07-29 2017-10-03 Hanking Electronics, Ltd. Systems and methods to reduce sensor bias
US10211660B2 (en) * 2016-02-08 2019-02-19 Cree, Inc. LED lighting device with adaptive profiles for controlling power consumption
KR20180021998A (ko) * 2016-08-23 2018-03-06 삼성전자주식회사 영상 수신을 위한 무선 수신 장치, 데이터 처리 모듈 및 그 방법
US10451229B2 (en) 2017-01-30 2019-10-22 Ideal Industries Lighting Llc Skylight fixture
US10465869B2 (en) 2017-01-30 2019-11-05 Ideal Industries Lighting Llc Skylight fixture
US9894740B1 (en) 2017-06-13 2018-02-13 Cree, Inc. Intelligent lighting module for a lighting fixture
CN109218748B (zh) * 2017-06-30 2020-11-27 京东方科技集团股份有限公司 视频传输方法、装置及计算机可读存储介质
US10830400B2 (en) 2018-02-08 2020-11-10 Ideal Industries Lighting Llc Environmental simulation for indoor spaces
US10991215B2 (en) 2018-03-20 2021-04-27 Ideal Industries Lighting Llc Intelligent signage
CN110198475B (zh) * 2018-11-09 2022-02-25 腾讯科技(深圳)有限公司 视频处理方法、装置、设备、服务器与可读存储介质
EP4052543A1 (en) 2019-10-28 2022-09-07 Ideal Industries Lighting Llc Systems and methods for providing dynamic lighting

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335990B1 (en) * 1997-07-03 2002-01-01 Cisco Technology, Inc. System and method for spatial temporal-filtering for improving compressed digital video
US6154489A (en) * 1998-03-30 2000-11-28 Motorola, Inc. Adaptive-rate coded digital image transmission
GB9817292D0 (en) * 1998-08-07 1998-10-07 Nokia Mobile Phones Ltd Digital video coding
KR100304697B1 (ko) * 1998-11-19 2001-09-24 윤종용 주파수 복조 장치 및 방법
US6633309B2 (en) * 1999-08-16 2003-10-14 University Of Washington Interactive video object processing environment having concurrently active subordinate windows
EP1444836A1 (en) * 2001-10-03 2004-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detecting static areas
US6810083B2 (en) * 2001-11-16 2004-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for estimating objective quality of compressed video data
US7092448B2 (en) * 2002-05-24 2006-08-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for estimating no-reference objective quality of video data
JP2004064300A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Sony Corp 画像送信システム、画像送信装置、および画像受信装置
US7433524B2 (en) * 2003-05-08 2008-10-07 Ricoh Company, Ltd. Processing system with frame rate and image quality optimized
JP2005341031A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Sony Corp 無線通信方法
US7714939B2 (en) * 2005-04-05 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Reliability estimation of temporal noise estimation
JP2006324979A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujitsu Ltd 画像静止領域判定装置
WO2008041309A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Système de communication sans fil et émetteur et récepteur associés
JP4329833B2 (ja) * 2007-03-20 2009-09-09 ソニー株式会社 ストリーキング補正信号生成回路、ストリーキング補正信号生成方法、プログラム、ストリーキング補正回路および撮像装置
TW200901751A (en) * 2007-06-20 2009-01-01 Sunplus Technology Co Ltd System and method for estimating noise in a video frame
US8442301B2 (en) * 2009-04-30 2013-05-14 General Electric Company Nondestructive inspection method and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014164033A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Intel Corporation Techniques for transmitting video content to a wirelessly docked device having a display
JP2018186385A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 富士ゼロックス株式会社 画像信号処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101951503B (zh) 2013-05-29
EP2285116A2 (en) 2011-02-16
US20110007168A1 (en) 2011-01-13
CN101951503A (zh) 2011-01-19
EP2285116A3 (en) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011019135A (ja) 画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置
US8073269B2 (en) Image decoding apparatus and image decoding method
CN107409219B (zh) 译码视频信息的方法、设备、装置和计算机可读存储媒体
JP6449329B2 (ja) ディスプレイストリーム圧縮(dsc)において量子化パラメータ(qp)を選択するためのシステムおよび方法
NO338548B1 (no) Fremgangsmåte og anordning for indikering av kvantifiseringsparametre i et videokodingssystem
US7957604B2 (en) Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
US20060120449A1 (en) Method of coding and decoding moving picture
US20110299605A1 (en) Method and apparatus for video resolution adaptation
JP2010098352A (ja) 画像情報符号化装置
JPH06237454A (ja) 可変長符号化を考慮した動作推定装置
JP2007129403A (ja) 画像符号化装置および画像処理システム
JP2019083433A (ja) 映像送信装置、映像受信装置及びプログラム
JP2008141326A (ja) 撮像システム及びカメラユニット
US10715813B2 (en) Method and apparatus for performing block prediction search based on restored sample values derived from stored sample values in data buffer
KR101774237B1 (ko) 적응적 부호화 구조를 이용한 영상의 부호화 방법 및 이를 이용한 인코딩 시스템
KR20170095047A (ko) 동적 프레임 삭제 장치 및 방법
WO2013018249A1 (ja) 画像伝送装置、画像伝送方法、画像受信装置および画像受信方法
JP6332039B2 (ja) 画面符号化装置、画面復号装置、画面符号化伝送システム
JP4361755B2 (ja) 動画像処理装置、プログラム、記憶媒体および動画像処理方法
JP2014027409A (ja) 画像選択方法、画像選択装置、符号化装置、画像選択システム、画像選択プログラム、符号化プログラム、及び画像符号化選択プログラム
JP3507042B2 (ja) 動画像圧縮装置
GB2393060A (en) Manipulation of video compression
US20100183078A1 (en) Apparatus and method for keeping bit rate of image data
KR100397133B1 (ko) 영상 데이터 압축 전송 시스템 및 그 방법
JP2004336405A (ja) 動画像処理装置、プログラム、記憶媒体および動画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121002