JP2011014681A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014681A
JP2011014681A JP2009156803A JP2009156803A JP2011014681A JP 2011014681 A JP2011014681 A JP 2011014681A JP 2009156803 A JP2009156803 A JP 2009156803A JP 2009156803 A JP2009156803 A JP 2009156803A JP 2011014681 A JP2011014681 A JP 2011014681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
forming
semiconductor
semiconductor substrate
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009156803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175803B2 (ja
JP2011014681A5 (ja
Inventor
Yoichi Harayama
洋一 原山
Koji Yamano
孝治 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009156803A priority Critical patent/JP5175803B2/ja
Priority to US12/819,379 priority patent/US8129259B2/en
Publication of JP2011014681A publication Critical patent/JP2011014681A/ja
Publication of JP2011014681A5 publication Critical patent/JP2011014681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175803B2 publication Critical patent/JP5175803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、歩留まりを向上できると共に、生産性を向上させることのできる半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】半導体基板35に検査用パターン37及び半導体チップ11を形成し、次いで、検査用端子接続面39A、電極パッド23の接続面23A、及び保護膜25上に、感光性レジスト膜41を形成し、次いで、感光性レジスト膜41を、マスク(図示せず)を介して露光し、その後、現像処理することで、感光性レジスト膜41に、検査用パターン37及び切断領域Cよりも幅広形状とされた貫通溝43を形成し、次いで、感光性レジスト膜を41介したウエットブラスト処理により、検査用パターン37を除去すると共に、貫通溝43と対向する部分の保護膜25、及び貫通溝51と対向する部分の半導体基板35に溝51を一括形成する。
【選択図】図14

Description

本発明は、半導体基板に設けられた複数の半導体チップ形成領域に電極パッドを有した半導体チップを形成すると共に、半導体基板に設けられたスクライブ領域に検査用パターンを形成する工程と、電極パッドに内部接続端子を形成する工程と、内部接続端子と接続された配線パターンを形成する工程と、スクライブ領域に対応する部分の半導体基板を切断することで複数の半導体チップを個片化する工程と、を含む半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置には、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされたCSP(Chip size package)と呼ばれる半導体装置がある(図1参照)。
図1は、従来の半導体装置の断面図である。
図1を参照するに、従来の半導体装置200は、半導体チップ201と、検査用パターン202と、内部接続端子203と、絶縁樹脂層204と、配線パターン205と、ソルダーレジスト層207と、外部接続端子208とを有する。
半導体チップ201は、半導体基板211と、半導体素子212と、電極パッド213と、保護膜216とを有する。
半導体基板211は、薄板化された基板であり、半導体素子212が形成される素子形成面211Aを有する。半導体基板211は、素子形成面211A側に配置され、半導体素子212を囲む切り欠き部221を有する。
半導体素子212は、素子形成面211Aに形成されている。電極パッド213は、半導体素子212上に設けられている。電極パッド213は、半導体素子212と電気的に接続されている。電極パッド213は、接続面213Aを有する。
保護膜216は、電極パッド213の接続面213A及び検査用電極224の検査用端子接続面224Aを露出するように、半導体素子212及び素子形成面211Aに設けられている。
検査用パターン202は、電気的な特性を検査するためのパターンである。検査用パターン202は、検査用パターン本体223(TEG(Test Element Group))と、検査用端子接続面224Aを有する検査用電極224とを有する。検査用パターン本体223は、素子形成面211Aの外周部に設けられている。検査用電極224は、検査用パターン本体223上に設けられている。検査用電極224は、検査用パターン本体223と電気的に接続されている。検査用端子接続面224Aは、検査装置(例えば、プローバ)の端子(図示せず)が接続される面である。
内部接続端子203は、電極パッド213の接続面213Aに設けられている。内部接続端子203は、平坦な接続面203Aを有する。
絶縁樹脂層204は、半導体チップ201、内部接続端子203の側面、検査用パターン202、及び切り欠き部221を覆うように設けられている。
このように、切り欠き部221を設け、切り欠き部221及び半導体チップ11の側面を覆う絶縁樹脂層204を設けることにより、後述する図8に示す工程において、複数の半導体装置200を個片化する際、絶縁樹脂層204と半導体基板211との剥離を防止できる。
絶縁樹脂層204は、内部接続端子203の接続面203Aを露出している。絶縁樹脂層204は、内部接続端子203の接続面203Aに対して略面一とされた平坦な配線パターン形成面204Aを有する。
配線パターン205は、配線パターン形成面204Aに設けられている。配線パターン205は、内部接続端子203の接続面203Aと接続されている。これにより、配線パターン205は、内部接続端子203を介して、半導体チップ201と電気的に接続されている。配線パターン205は、外部接続端子208が配設される端子接続面205Aを有する。
ソルダーレジスト層207は、配線パターン形成面204Aに設けられている。ソルダーレジスト層207は、端子接続面205Aを露出する開口部207Aを有する。
外部接続端子208は、端子接続面205Aに設けられている。外部接続端子208は、半導体装置200をマザーボード等の実装基板(図示せず)に実装する際、実装基板のパッド(図示せず)と接続される端子である。
図2〜図8は、従来の半導体装置の製造工程を示す図である。図2〜図7において、Jは半導体チップ形成領域(以下、「半導体チップ形成領域J」という)、Kはスクライブ領域(以下、「スクライブ領域K」という)、Lは半導体基板231が切断される領域(以下、「切断領域L」という)をそれぞれ示している。また、図2〜図8において、従来の半導体装置200と同一構成部分には同一符号を付す。
図2〜図8を参照して、従来の半導体装置200の製造方法について説明する。
始めに、図2に示す工程では、複数の半導体チップ形成領域Jと、複数の半導体チップ形成領域Jを囲むスクライブ領域Kと、スクライブ領域Kに設けられ、スクライブ領域Kよりも幅の狭い切断領域Lとを有した半導体基板231(図2に示す半導体基板211の母材)を準備する。この段階では、半導体基板231は、薄板化されていない。また、スクライブ領域Kは、直交する複数の帯状の領域により構成されている。
次いで、複数の半導体チップ形成領域Jに対応する部分の半導体基板231の面231Aに半導体チップ201を形成すると共に、スクライブ領域Kに対応する部分の半導体基板231の面231Aに検査用パターン202を形成する。
その後、検査用端子接続面224Aに検査装置(例えば、プローバ)の端子(図示せず)を接触させて、検査用パターン202の電気的な特性の検査を行う。
次いで、図3に示す工程では、ダイシングにより、直交する複数の帯状の領域により構成されたスクライブ領域Kに、検査用パターン202を除去するための溝233を形成する。このとき、溝233の両側に、ダイシングにより除去できなかった部分の検査用パターン202が残る。
なお、ダイシングによる加工は、1ライン毎行うため、図2に示す構造体を複数回ダイシングすることで、溝233を形成する。溝233の幅Mは、スクライブ領域Kの幅よりも狭く、かつ切断領域Lの幅よりも広い。スクライブ領域Kの幅が100μm、切断領域Lの幅が40μmの場合、溝233の幅Mは、例えば、60μmとすることができる。
次いで、図4に示す工程では、電極パッド213の接続面213Aに内部接続端子213を形成する。この段階では、内部接続端子213は、先鋭形状とされている。
次いで、図5に示す工程では、図4に示す構造体の上面に、半硬化状態とされたシート状絶縁樹脂(絶縁樹脂層204の母材)を圧着させ、シート状絶縁樹脂を完全に硬化させることで、内部接続端子203に平坦な接続面203Aを形成すると共に、溝233を充填し、かつ複数の半導体チップ201を覆う絶縁樹脂層204を形成する。
次いで、図6に示す工程では、周知の手法により、絶縁層204に設けられた配線パターン形成面204Aに配線パターン205を形成し、次いで、開口部207Aを有したソルダーレジスト層207と、外部接続端子208とを順次形成する。
次いで、図7に示す工程では、半導体基板231の面231Aの反対側に位置する半導体基板231の面231B側から半導体基板231を薄板化する。これにより、複数の半導体チップ形成領域Jに半導体装置200に相当する構造体が形成される。この段階では、複数の半導体装置200は、個片化されていない。
次いで、図8に示す工程では、切断領域Lに対応する部分の図7に示す構造体を切断して、複数の半導体装置200を個片化する。これにより、複数の半導体装置200が製造される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−168231号公報
しかしながら、従来の半導体装置200の製造方法では、位置決め精度の悪い(言い換えれば、被加工物の切断位置に対するダイシングブレードの位置精度の悪い)ダイシングにより、検査用パターン202の除去を行っていた。そのため、ダイシングブレードの位置精度を考慮して、溝233の幅Mをスクライブ領域Kの幅よりもかなり小さくする必要があった。
このように、スクライブ領域Kの幅に対して溝233の幅Mをかなり小さくして、検査用パターン202を除去した場合、溝233の両側に除去しきれなかった検査用パターン202が残ってしまう(図3参照)。
このような場合、検査用パターン202は脆弱であるので、検査用パターン202の剥離やチッピングが発生して、半導体装置200の歩留まりが低下してしまうというという問題があった。
また、従来の半導体装置200の製造方法では、半導体基板231と絶縁樹脂層204との密着性が弱いため、絶縁樹脂層204が形成された半導体基板231を切断する際(図8に示す工程)、半導体基板231(半導体基板211)から絶縁樹脂層204が剥がれて、半導体装置200の歩留まりが低下してしまうというという問題があった。
さらに、従来の半導体装置200の製造方法では、複数回ダイシングすることで溝233を形成していたため、半導体装置200の製造時間が長くなってしまう(言い換えれば、半導体装置200の生産性が低下してしまう)という問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、歩留まりを向上できると共に、生産性を向上させることのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、複数の半導体チップ形成領域と、複数の前記半導体チップ形成領域を囲むスクライブ領域と、該スクライブ領域に設けられ、該スクライブ領域よりも幅の狭い切断領域とを備えた半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
前記スクライブ領域に対応する部分の前記半導体基板の第1の面に配置され、検査用端子接続面を有し、電気特性を検査するための検査用パターンと、複数の前記半導体チップ形成領域に対応する部分の前記半導体基板の第1の面に配置される半導体素子、該半導体素子と電気的に接続され、接続面を有する電極パッド、及び前記半導体素子を覆うと共に、前記電極パッドの接続面及び前記検査用端子接続面を露出する保護膜を有する半導体チップと、を形成する検査用パターン及び半導体チップ形成工程と、
前記検査用端子接続面、前記電極パッドの接続面、及び前記保護膜上に、レジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、
前記レジスト膜に、前記スクライブ領域よりも幅が狭く、かつ前記検査用パターン及び前記切断領域よりも幅広形状とされた貫通溝を形成する貫通溝形成工程と、
前記貫通溝形成工程後に、前記レジスト膜を介したウエットブラスト処理により、前記検査用パターンを除去すると共に、前記貫通溝と対向する部分の前記保護膜、及び前記貫通溝と対向する部分の前記半導体基板に溝を一括形成する検査パターン除去及び溝形成工程と、
前記検査パターン除去及び溝形成工程後に前記レジスト膜を除去するレジスト膜除去工程と、
前記レジスト膜除去工程後に前記電極パッドの接続面に内部接続端子を形成する内部接続端子形成工程と、
シート状絶縁樹脂を前記内部接続端子、前記保護膜、及び前記溝に圧着させることで、前記内部接続端子に平坦な接続面を形成すると共に、前記シート状絶縁樹脂で充填して、前記シート状絶縁樹脂を母材とする絶縁樹脂層を形成する絶縁樹脂層形成工程と、
前記内部接続端子の接続面が露出するまで前記絶縁樹脂層を除去することで、前記絶縁樹脂層に配線形成面を形成する配線形成面形成工程と、
前記配線形成面に前記内部接続端子の接続面と接続された配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、
前記配線パターン形成工程後に、複数の前記半導体素子を個片化する切断工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、検査用パターン及び半導体チップ形成工程後に、検査用端子接続面、電極パッドの接続面、及び保護膜上に、レジスト膜を形成し、次いで、レジスト膜に、スクライブ領域よりも幅が狭く、かつ検査用パターン及び切断領域よりも幅広形状とされた貫通溝を形成することにより、スクライブ領域の幅と略等しい幅(スクライブ領域の幅よりは少し狭い幅)を有した貫通溝を形成することが可能となる。
これにより、スクライブ領域の幅と略等しい幅とされた貫通溝を有するレジスト膜を介したウエットブラスト処理を行うことで、検査用パターンを確実に除去することが可能となるため、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、ウエットブラスト処理により、検査用パターンを除去すると共に、貫通溝と対向する部分の保護膜、及び貫通溝と対向する部分の半導体基板に溝を形成することにより、貫通溝に露出され、絶縁樹脂層が形成される部分の半導体基板の面が粗化されるため、半導体基板と絶縁樹脂層との密着性を向上させることが可能となるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
さらに、ウエットブラスト処理により、貫通溝と対向する部分の保護膜、及び貫通溝と対向する部分の半導体基板に、溝を一括形成することにより、ダイシングを複数回行うことで溝を形成する場合と比較して、短時間で溝を形成することが可能となるため、半導体装置の生産性を向上させることができる。
また、前記レジスト膜は、感光性レジスト膜であり、前記貫通溝形成工程では、前記感光性レジスト膜を、マスクを介して露光し、その後、露光された前記感光性レジスト膜を現像処理することで、前記貫通溝を形成してもよい。
このように、貫通溝形成工程において、感光性レジスト膜を、マスクを介して露光し、その後、露光された感光性レジスト膜を現像処理して貫通溝を形成することにより、感光性レジスト膜に対して位置精度良く貫通溝を形成することが可能となるため、スクライブ領域の幅と略等しい幅(スクライブ領域の幅よりは少し狭い幅)を有した貫通溝を形成することができる。
本発明によれば、半導体装置の歩留まりを向上できると共に、半導体装置の生産性を向上させることができる。
従来の半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その11)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その12)である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態)
図9は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
図9を参照するに、本実施の形態の半導体装置10は、半導体チップ11と、内部接続端子13と、絶縁樹脂層14と、配線パターン15と、ソルダーレジスト層17と、外部接続端子18とを有する。
半導体チップ11は、半導体基板21と、半導体素子22と、電極パッド23と、保護膜25とを有する。
半導体基板21は、薄板化された基板であり、半導体素子22が形成される素子形成面21Aを有する。半導体基板21は、素子形成面21A側に形成され、半導体素子22を囲む切り欠き部27を有する。切り欠き部27を構成する部分の半導体基板21の面は、粗化された面である。切り欠き部27は、絶縁樹脂層14により覆われている。
このように、切り欠き部27を構成する部分の半導体基板21の面を粗化することにより、切り欠き部27を構成する部分の半導体基板21の面と絶縁樹脂層14との密着性が向上するため、半導体装置10の歩留まりを向上させることができる。
素子形成面21Aを基準としたときの切り欠き部27の深さは、例えば、10〜30μmとすることができる。半導体基板21としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。半導体基板21としてシリコン基板を用いる場合、半導体基板21の厚さは、例えば、100〜200μmとすることができる。
半導体素子22は、半導体基板21の素子形成面21Aに形成されている。半導体素子22は、図示していない拡散層、積層された複数の絶縁層、及び該複数の絶縁層に設けられた配線パターン(ビア及び配線)等により構成されている。
電極パッド23は、半導体素子22の上面22Aに設けられている。電極パッド23は、内部接続端子13が配設される接続面23Aを有する。電極パッド23は、半導体素子22と電気的に接続されている。電極パッド23の材料としては、例えば、Alを用いることができる。この場合、電極パッド23の厚さとしては、例えば、1μmとすることができる。
保護膜25は、半導体素子22の上面22A及び側面22Bに設けられている。保護膜25は、電極パッド23の接続面23Aを露出している。保護膜25としては、例えば、Si膜を用いることができる。保護膜25としてSi膜を用いる場合、保護膜25の厚さは、例えば、0.3〜0.7μmとすることができる。
内部接続端子13は、電極パッド23の接続面23Aに設けられている。これにより、内部接続端子13は、半導体チップ11と電気的に接続されている。内部接続端子13は、平坦な接続面13Aを有する。内部接続端子13としては、例えば、バンプ(例えば、Auバンプ)を用いることができる。
絶縁樹脂層14は、内部接続端子13の側面、内部接続端子13が形成されていない部分の電極パッド23の接続面23A、保護膜25、及び切り欠き部27を覆うように配置されている。絶縁樹脂層14は、内部接続端子13の接続面13Aを露出している。絶縁樹脂層14は、平坦な面とされた配線パターン形成面14Aを有する。配線パターン形成面14Aは、内部接続端子13の接続面13Aに対して略面一となるように構成されている。絶縁樹脂層14としては、例えば、完全に硬化した樹脂を用いることができる。絶縁樹脂層14の材料としては、例えば、エポキシ樹脂を用いることができる。
配線パターン15は、内部接続端子13の接続面13A及び配線パターン形成面14Aに設けられている。これにより、配線パターン15は、内部接続端子13を介して、半導体チップ11と電気的に接続されている。配線パターン15は、端子接続面31Aを有した外部接続用パッド部31を有する。配線パターン15の材料としては、例えば、Ti層(例えば、厚さは0.1μm)と、Cu層(例えば、厚さは0.5μm)とを順次積層させたTi/Cu積層膜を用いることができる。
ソルダーレジスト層17は、配線パターン形成面14Aに設けられている。ソルダーレジスト層17は、外部接続用パッド部31を除いた部分の配線パターン15を覆っている。ソルダーレジスト層17は、外部接続用パッド部31の端子接続面31Aを露出する開口部33を有する。
外部接続端子18は、外部接続用パッド部31の端子接続面31Aに設けられている。外部接続端子18は、半導体装置10をマザーボード等の実装基板(図示せず)に実装する際、実装基板のパッド(図示せず)と接続される端子である。外部接続端子18としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
図10〜図21は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図10〜図20において、Aは半導体チップ形成領域(以下、「半導体チップ形成領域A」という)、Bはスクライブ領域(以下、「スクライブ領域B」という)、Cは半導体基板35が切断される領域(以下、「切断領域C」という)をそれぞれ示している。図10〜図21において、本実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図10〜図21を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10の製造方法について説明する。
始めに、図10に示す工程では、複数の半導体チップ形成領域Aと、複数の半導体チップ形成領域Aを囲むスクライブ領域Bと、スクライブ領域Bに設けられ、スクライブ領域Bよりも幅の狭い切断領域Cとを備えた半導体基板35を準備する(半導体基板準備工程)。
半導体基板35は、複数の半導体基板21(図9参照)の母材となる基板である。この段階では、半導体基板35は、薄板化されていない。また、スクライブ領域Bは、直交する複数の帯状の領域により構成されている。半導体基板35としては、例えば、シリコンウエハを用いることができる。半導体基板35の厚さは、例えば、725μmとすることができる。
スクライブ領域Bの幅は、例えば、100μmとすることができる。この場合、切断領域Cの幅は、例えば、50μmとすることができる。
次いで、図11に示す工程では、周知の手法により、スクライブ領域Bに対応する部分の半導体基板35の面35A(第1の面)に配置され、検査用端子接続面39Aを有する検査用パターン37と、複数の半導体チップ形成領域Aに対応する部分の半導体基板35の面35Aに配置される半導体素子22、半導体素子22と電気的に接続され、接続面23Aを有する電極パッド23、及び半導体素子22(具体的には、半導体素子22の上面22A及び側面22B)を覆うと共に、電極パッド23の接続面23A及び検査用端子接続面39Aを露出する保護膜25を有した半導体チップ11と、を形成する(検査用パターン及び半導体チップ形成工程)。
ここで、検査用パターン37について説明する。検査パターン37は、電気的な検査を行うためのパターンであり、検査用パターン本体38と、検査用電極39とを有する。検査用パターン本体38は、スクライブ領域Bに対応する部分の半導体基板35の面35Aに形成されている。検査用パターン本体38は、TEG(Test Element Group)であり、拡散層、絶縁層、及び導体等(図示せず)により構成されている。検査用パターン本体38の幅Dは、検査用電極39の幅よりも広い。スクライブ領域Bの幅が100μmの場合、検査用パターン本体38の幅Dは、例えば、70μmとすることができる。検査用パターン本体38は、半導体素子22と同時に形成する。
検査用電極39は、検査用パターン本体38上に形成されている。検査用電極39は、検査用パターン本体38に設けられた導体(図示せず)と電気的に接続されている。検査用電極39は、検査用端子接続面39Aを有する。検査用端子接続面39Aは、検査用パターン本体38の電気的特性の検査(図11に示す工程と図12に示す工程との間に行う検査)を行う際、図示していない検査装置の検査用端子(例えば、検査装置がプローバの場合、検査用端子はプローブ針)が接触する面である。
検査用電極39の材料としては、例えば、Alを用いることができる。検査用電極39の材料としてAlを用いる場合、検査用電極39の厚さは、例えば、1μmとすることができる。検査用電極39は、電極パッド23と同時に形成する。
保護膜25は、保護膜25の上面25Aが電極パッド23の接続面23A及び検査用端子接続面39Aに対して略面一になるように形成する。保護膜25としては、例えば、Si膜を用いることができる。保護膜25としてSi膜を用いる場合、保護膜25は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。保護膜25としてSi膜を用いる場合、半導体素子22の上面22Aに設けられた部分の保護膜25の厚さは、例えば、0.3〜0.7μmとすることができる。
次いで、図12に示す工程では、検査用端子接続面39A、電極パッド23の接続面23A、及び保護膜25上に、レジスト膜として感光性レジスト膜41を形成する(レジスト膜形成工程)。
感光性レジスト膜41としては、例えば、ドライフィルムレジストを用いることができる。感光性レジスト膜41としてドライフィルムレジストを用いた場合、感光性レジスト膜41の厚さは、例えば、25〜35μmとすることができる。
次いで、図13に示す工程では、感光性レジスト膜41を、マスク(図示せず)を介して露光し、その後、現像処理することで、感光性レジスト膜41に、スクライブ領域Bよりも幅が狭く、かつ検査用パターン37及び切断領域Cよりも幅広形状とされた貫通溝43を形成する(貫通溝形成工程)。
具体的には、図12に示すレジスト膜形成工程において、ポジ型のドライフィルムレジストを用いて感光性レジスト膜41を形成した場合、貫通溝43の形成領域に対応する部分の感光性レジスト膜41の上面41Aを露出する開口部を有したマスク(図示せず)を準備し、このマスクに形成された開口部を介して、貫通溝43の形成領域に対応する部分の感光性レジスト膜41に光を照射し、その後、感光性レジスト膜41を現像処理して、光が照射された部分の感光性レジスト膜41を除去することで、貫通溝43を形成する。
上記貫通溝43が形成された感光性レジスト膜41は、ウエットブラスト処理により、後述する図14に示す工程において、検査用パターン37を除去するためのマスクである。
このように、検査用パターン及び半導体チップ形成工程後に、検査用端子接続面39A、電極パッド23の接続面23A、及び保護膜25上に、感光性レジスト膜41を形成し、次いで、感光性レジスト膜41を、マスクを介して露光し、その後、現像処理して、感光性レジスト膜41に貫通溝43を形成することにより、感光性レジスト膜41に対して位置精度良く貫通溝43を形成することが可能であり、また、ウエットブラスト法ではチッピングが発生しにくいため、スクライブ領域Bの幅と略等しい幅(スクライブ領域Bの幅よりは少し狭い幅)を有した貫通溝43を形成することができる。
貫通溝43の幅Dは、例えば、スクライブ領域Bの幅よりも10μm小さい値とすることができる。具体的には、スクライブ領域Bの幅が100μm、検査用パターン本体38の幅Dが70μmの場合、貫通溝43の幅Eは、例えば、90μmとすることができる。
貫通溝43は、例えば、連続する1つの溝となるように形成するとよい。これにより、切断領域Cに対応する部分の半導体基板35の厚さを均一な厚さにすることが可能となるため、後述する図21に示す工程において、図20に示す半導体基板35を切断する際、半導体基板35を容易に切断することができる。
次いで、図14に示す工程では、図13に示す構造体の上方に、ウエットブラスト装置45を配置し、次いで、貫通溝43を有した感光性レジスト膜41を介したウエットブラスト処理により、図13に示す構造体の上面側全体に攪拌された混合液を噴射することで、貫通溝43の下方に配置された検査用パターン37を除去すると共に、貫通溝43と対向する部分の保護膜25及び半導体基板35に溝51を一括形成する(検査パターン除去及び溝形成工程)。
ここで、ウエットブラスト装置45及びウエットブラスト処理について説明する。ウエットブラスト装置45は、液体47と粒子48とが混合された混合液全体を均一に攪拌し、この攪拌した混合液を噴射ノズル46から圧縮空気の力を使って、被加工物(本実施の形態の場合、図13に示す構造体)に対して高速に噴射する構成とされた装置である。
ウエットブラスト処理とは、上記説明したウエットブラスト装置45を用いた処理のことである。上記混合液を構成する粒子48としては、例えば、アルミナ(粒径は、例えば、10〜20μm)を用いることができる。混合液に含まれるアルミナの濃度は、例えば、14vol%とすることができる。また、上記混合液を構成する液体47としては、例えば、水を用いることができる。上記混合液を噴射する際の噴射圧力は、例えば、0.25MPaとすることができる。
このように、スクライブ領域Bの幅と略等しい幅とされた貫通溝43を有する感光性レジスト膜41全体に、攪拌された混合液を噴射する(ウエットブラスト処理する)ことで、スクライブ領域Bに形成された全ての検査用パターン37を確実に除去することが可能となる。これにより、半導体チップ11の外周部に税脆弱な検査パターン37が残ることがなくなるため、半導体装置10の歩留まりを向上させることができる。
また、ウエットブラスト処理により、貫通溝43と対向する部分の保護膜25、及び貫通溝43と対向する部分の半導体基板35に溝51を形成することにより、絶縁樹脂層14が形成される部分の半導体基板35の面が粗化されるため、半導体基板35と絶縁樹脂層14との密着性を向上させることが可能となるので、半導体装置10の歩留まりを向上させることができる。
さらに、貫通溝43を有した感光性レジスト膜41を介したウエットブラスト処理により、図13に示す構造体の上面側全体に攪拌された混合液を噴射する(ウエットブラスト処理)ことで、貫通溝43と対向する部分の保護膜25及び半導体基板35に溝51を一括形成することが可能となるので、ダイシングを用いて溝51を形成した場合と比較して半導体装置10の生産性を向上させることができる。
半導体基板35に形成された部分の溝51の深さは、例えば、5〜15μmとすることができる。溝51の幅Fは、貫通溝43の幅Eと略等しい値にすることができる。具体的には、溝51の幅Fは、例えば、80μmとすることができる。ウエットブラスト処理された部分の半導体基板35の表面粗さは、ブレードにより形成した溝よりも大きい。そのため、絶縁樹脂層14と半導体基板35との密着性を向上させることができる。
次いで、図15に示す工程では、図14に示すウエットブラスト装置45から複数の半導体チップ11、感光性レジスト膜41、及び溝51が形成された半導体基板35を取り出し、次いで、感光性レジスト膜41を除去する(レジスト膜除去工程)。
次いで、図16に示す工程では、電極パッド23の接続面23Aに内部接続端子13を形成する(内部接続端子形成工程)。
この段階では、内部接続端子13は、先鋭形状とされている。内部接続端子13としては、例えば、バンプ(例えば、Auバンプ)を用いることができる。内部接続端子13としてAuバンプを用いる場合、内部接続端子13は、例えば、ワイヤボンディング装置を用いて形成することができる。
次いで、図17に示す工程では、平板53の平坦な面53Aに配置され、半硬化状態とされたシート状絶縁樹脂(絶縁樹脂層14の母材)を複数の内部接続端子13、保護膜25、及び溝51に圧着させることで、平板53の平坦な面53Aと接触する部分の内部接続端子13に平坦な接続面13Aを形成すると共に、溝51を半硬化状態とされたシート状絶縁樹脂で充填し、その後、半硬化状態とされたシート状絶縁樹脂を完全に硬化させることで絶縁樹脂層14を形成する(絶縁樹脂層形成工程)。
このとき、内部接続端子13の接続面13A上に、絶縁樹脂層14が残る。シート状絶縁樹脂の材料としては、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いることができる。この場合、半硬化状態とされたシート状絶縁樹脂を加熱することで、シート状絶縁樹脂を完全に硬化させる。
次いで、図18に示す工程では、内部接続端子13の平坦な接続面13Aが露出するまで絶縁樹脂層14を除去(絶縁樹脂層14にフィラーが含まれる場合、フィラーも除去)することで、絶縁樹脂層14に平坦な配線形成面14Aを形成(配線形成面形成工程)し、その後、配線形成面14Aを洗浄する。
具体的には、例えば、絶縁樹脂層14をアッシングすることで、内部接続端子13の接続面13Aが露出するまで絶縁樹脂層14を除去し、その後、スクラバ洗浄により配線形成面14Aを洗浄する。
次いで、図19に示す工程では、周知の手法により、内部接続端子13の接続面13Aと接続された配線パターン15を形成する(配線パターン形成工程)。
具体的には、配線パターン15は、例えばセミアディティブ法により形成することができる。配線パターン15の材料としては、例えば、Ti層(例えば、厚さは0.1μm)と、Cu層(例えば、厚さは0.5μm)とを順次積層させたTi/Cu積層膜を用いることができる。
次いで、周知の手法により、端子接続面31Aを露出する開口部33を有したソルダーレジスト層17を形成する(ソルダーレジスト層形成工程)。
その後、周知の手法により、端子接続面31Aに外部接続端子18を形成する(外部接続端子形成工程)。外部接続端子18としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
次いで、図20に示す工程では、半導体基板35の35Aの反対側に位置する半導体基板35の面35B(第2の面)側から半導体基板35を薄板化する(半導体基板薄板化工程)。
これにより、複数の半導体チップ形成領域Aに、半導体装置10に相当する構造体が形成される。この段階では、複数の半導体装置10は、個片化されていない。
半導体基板35の薄板化には、例えば、バックサイドグラインダを用いることができる。また、薄板化された半導体基板35の厚さは、例えば、100〜500μmとすることができる。
次いで、図21に示す工程では、溝51よりも幅の狭いダイシングブレードを用いて、図20に示す切断領域Cに対応する部分の絶縁樹脂層14、半導体基板35、及びソルダーレジスト層17を切断することで、複数の半導体素子11を個片化する(切断工程)。これにより、図21に示すように、複数の半導体装置10が個片化される。
本実施の形態の半導体装置によれば、スクライブ領域Bの幅と略等しい幅とされた貫通溝43を有する感光性レジスト膜41全体に、攪拌された混合液を噴射する(ウエットブラスト処理する)ことで、スクライブ領域Bに形成された全ての検査用パターン37を確実に除去することが可能となる。これにより、半導体チップ11の外周部に脆弱な検査パターン37が残ることがなくなるため、半導体装置10の歩留まりを向上させることができる。
また、ウエットブラスト処理により、貫通溝43と対向する部分の保護膜25、及び貫通溝43と対向する部分の半導体基板35に溝51を形成することにより、絶縁樹脂層14が形成される部分の半導体基板35の面が粗化されるため、半導体基板35と絶縁樹脂層14との密着性を向上させることが可能となるので、半導体装置10の歩留まりを向上させることができる。
さらに、貫通溝43を有した感光性レジスト膜41を介したウエットブラスト処理により、図13に示す構造体の上面側全体に攪拌された混合液を噴射する(ウエットブラスト処理)ことで、貫通溝43と対向する部分の保護膜25及び半導体基板35に溝51を一括形成することが可能となるので、ダイシングを用いて溝51を形成した場合と比較して半導体装置10の生産性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 半導体装置
11 半導体チップ
13 内部接続端子
13A 接続面
14 絶縁樹脂層
15 配線パターン
17 ソルダーレジスト層
18 外部接続端子
21 半導体基板
21A 素子形成面
22 半導体素子
22A,25A,41A 上面
22B 側面
23 電極パッド
23A 接続面
25 保護膜
27 切り欠き部
31 外部接続用パッド部
31A 端子接続面
33 開口部
35 半導体基板
35A,35B,53A 面
37 検査パターン
38 検査用パターン本体
39 検査用電極
39A 検査用端子接続面
43 貫通溝
45 ウエットブラスト装置
46 噴射ノズル
47 液体
48 粒子
51 溝
53 平板
A 半導体チップ形成領域
B スクライブ領域
C 切断領域
D,E,F 幅

Claims (5)

  1. 複数の半導体チップ形成領域と、複数の前記半導体チップ形成領域を囲むスクライブ領域と、該スクライブ領域に設けられ、該スクライブ領域よりも幅の狭い切断領域とを備えた半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
    前記スクライブ領域に対応する部分の前記半導体基板の第1の面に配置され、検査用端子接続面を有し、電気特性を検査するための検査用パターンと、複数の前記半導体チップ形成領域に対応する部分の前記半導体基板の第1の面に配置される半導体素子、該半導体素子と電気的に接続され、接続面を有する電極パッド、及び前記半導体素子を覆うと共に、前記電極パッドの接続面及び前記検査用端子接続面を露出する保護膜を有する半導体チップと、を形成する検査用パターン及び半導体チップ形成工程と、
    前記検査用端子接続面、前記電極パッドの接続面、及び前記保護膜上に、レジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、
    前記レジスト膜に、前記スクライブ領域よりも幅が狭く、かつ前記検査用パターン及び前記切断領域よりも幅広形状とされた貫通溝を形成する貫通溝形成工程と、
    前記貫通溝形成工程後に、前記レジスト膜を介したウエットブラスト処理により、前記検査用パターンを除去すると共に、前記貫通溝と対向する部分の前記保護膜、及び前記貫通溝と対向する部分の前記半導体基板に溝を一括形成する検査パターン除去及び溝形成工程と、
    前記検査パターン除去及び溝形成工程後に前記レジスト膜を除去するレジスト膜除去工程と、
    前記レジスト膜除去工程後に前記電極パッドの接続面に内部接続端子を形成する内部接続端子形成工程と、
    シート状絶縁樹脂を前記内部接続端子、前記保護膜、及び前記溝に圧着させることで、前記内部接続端子に平坦な接続面を形成すると共に、前記シート状絶縁樹脂で充填して、前記シート状絶縁樹脂を母材とする絶縁樹脂層を形成する絶縁樹脂層形成工程と、
    前記内部接続端子の接続面が露出するまで前記絶縁樹脂層を除去することで、前記絶縁樹脂層に配線形成面を形成する配線形成面形成工程と、
    前記配線形成面に前記内部接続端子の接続面と接続された配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、
    前記配線パターン形成工程後に、複数の前記半導体素子を個片化する切断工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記レジスト膜は、感光性レジスト膜であり、
    前記貫通溝形成工程では、前記感光性レジスト膜を、マスクを介して露光し、その後、露光された前記感光性レジスト膜を現像処理することで、前記貫通溝を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記溝は、連続する1つの溝であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記配線パターンは、外部接続端子が配設させる端子接続面を有した外部接続用パッド部を有しており、
    前記配線パターン形成工程と前記切断工程との間に、前記配線パターン形成面に、前記端子接続面を露出する開口部を有したソルダーレジスト層を形成するソルダーレジスト層形成工程と、
    前記ソルダーレジスト層形成工程後、前記端子接続面に前記外部接続端子を形成する外部接続端子形成工程と、を設け、
    前記切断工程では、前記切断領域に対応する部分の前記半導体基板、前記絶縁樹脂層、及び前記ソルダーレジスト層を切断することを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記外部接続端子形成工程と前記切断工程との間に、前記半導体基板の第1の面の反対側に位置する前記半導体基板の第2の面側から前記半導体基板を薄板化する半導体基板薄板化工程をさらに設けたことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
JP2009156803A 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5175803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156803A JP5175803B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置の製造方法
US12/819,379 US8129259B2 (en) 2009-07-01 2010-06-21 Manufacturing method of preparing a substrate with forming and removing the check patterns in scribing regions before dicing to form semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156803A JP5175803B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011014681A true JP2011014681A (ja) 2011-01-20
JP2011014681A5 JP2011014681A5 (ja) 2012-08-09
JP5175803B2 JP5175803B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43412901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156803A Expired - Fee Related JP5175803B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8129259B2 (ja)
JP (1) JP5175803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013179767A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI364793B (en) * 2007-05-08 2012-05-21 Mutual Pak Technology Co Ltd Package structure for integrated circuit device and method of the same
US9812350B2 (en) 2013-03-06 2017-11-07 Qorvo Us, Inc. Method of manufacture for a silicon-on-plastic semiconductor device with interfacial adhesion layer
US9583414B2 (en) 2013-10-31 2017-02-28 Qorvo Us, Inc. Silicon-on-plastic semiconductor device and method of making the same
CN103928417A (zh) * 2014-04-18 2014-07-16 江阴长电先进封装有限公司 一种低成本的圆片级csp封装方法及其封装结构
US10085352B2 (en) 2014-10-01 2018-09-25 Qorvo Us, Inc. Method for manufacturing an integrated circuit package
US9530709B2 (en) 2014-11-03 2016-12-27 Qorvo Us, Inc. Methods of manufacturing a printed circuit module having a semiconductor device with a protective layer in place of a low-resistivity handle layer
US9613831B2 (en) 2015-03-25 2017-04-04 Qorvo Us, Inc. Encapsulated dies with enhanced thermal performance
US9960145B2 (en) 2015-03-25 2018-05-01 Qorvo Us, Inc. Flip chip module with enhanced properties
US20160343604A1 (en) 2015-05-22 2016-11-24 Rf Micro Devices, Inc. Substrate structure with embedded layer for post-processing silicon handle elimination
US10276495B2 (en) 2015-09-11 2019-04-30 Qorvo Us, Inc. Backside semiconductor die trimming
US10020405B2 (en) 2016-01-19 2018-07-10 Qorvo Us, Inc. Microelectronics package with integrated sensors
JP6604476B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
US10062583B2 (en) 2016-05-09 2018-08-28 Qorvo Us, Inc. Microelectronics package with inductive element and magnetically enhanced mold compound component
US10773952B2 (en) 2016-05-20 2020-09-15 Qorvo Us, Inc. Wafer-level package with enhanced performance
US10784149B2 (en) 2016-05-20 2020-09-22 Qorvo Us, Inc. Air-cavity module with enhanced device isolation
US10468329B2 (en) 2016-07-18 2019-11-05 Qorvo Us, Inc. Thermally enhanced semiconductor package having field effect transistors with back-gate feature
US10103080B2 (en) 2016-06-10 2018-10-16 Qorvo Us, Inc. Thermally enhanced semiconductor package with thermal additive and process for making the same
WO2018031994A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Qorvo Us, Inc. Wafer-level package with enhanced performance
WO2018031999A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Qorvo Us, Inc. Wafer-level package with enhanced performance
US10109550B2 (en) 2016-08-12 2018-10-23 Qorvo Us, Inc. Wafer-level package with enhanced performance
US10109502B2 (en) 2016-09-12 2018-10-23 Qorvo Us, Inc. Semiconductor package with reduced parasitic coupling effects and process for making the same
US10090339B2 (en) 2016-10-21 2018-10-02 Qorvo Us, Inc. Radio frequency (RF) switch
US10749518B2 (en) 2016-11-18 2020-08-18 Qorvo Us, Inc. Stacked field-effect transistor switch
US10068831B2 (en) 2016-12-09 2018-09-04 Qorvo Us, Inc. Thermally enhanced semiconductor package and process for making the same
US10755992B2 (en) 2017-07-06 2020-08-25 Qorvo Us, Inc. Wafer-level packaging for enhanced performance
US10366972B2 (en) 2017-09-05 2019-07-30 Qorvo Us, Inc. Microelectronics package with self-aligned stacked-die assembly
US10784233B2 (en) 2017-09-05 2020-09-22 Qorvo Us, Inc. Microelectronics package with self-aligned stacked-die assembly
US11152363B2 (en) 2018-03-28 2021-10-19 Qorvo Us, Inc. Bulk CMOS devices with enhanced performance and methods of forming the same utilizing bulk CMOS process
US12046505B2 (en) 2018-04-20 2024-07-23 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same utilizing localized SOI formation
US10804246B2 (en) 2018-06-11 2020-10-13 Qorvo Us, Inc. Microelectronics package with vertically stacked dies
US20200006193A1 (en) 2018-07-02 2020-01-02 Qorvo Us, Inc. Rf devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11069590B2 (en) 2018-10-10 2021-07-20 Qorvo Us, Inc. Wafer-level fan-out package with enhanced performance
US10964554B2 (en) 2018-10-10 2021-03-30 Qorvo Us, Inc. Wafer-level fan-out package with enhanced performance
US11646242B2 (en) 2018-11-29 2023-05-09 Qorvo Us, Inc. Thermally enhanced semiconductor package with at least one heat extractor and process for making the same
US12046570B2 (en) 2019-01-23 2024-07-23 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11923313B2 (en) 2019-01-23 2024-03-05 Qorvo Us, Inc. RF device without silicon handle substrate for enhanced thermal and electrical performance and methods of forming the same
US12046483B2 (en) 2019-01-23 2024-07-23 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11387157B2 (en) 2019-01-23 2022-07-12 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US20200235040A1 (en) 2019-01-23 2020-07-23 Qorvo Us, Inc. Rf devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11646289B2 (en) 2019-12-02 2023-05-09 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11923238B2 (en) 2019-12-12 2024-03-05 Qorvo Us, Inc. Method of forming RF devices with enhanced performance including attaching a wafer to a support carrier by a bonding technique without any polymer adhesive

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250800A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法
JP2001284290A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2002151851A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2009076839A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473966B1 (en) * 1999-02-01 2002-11-05 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing ink-jet printer head
JP4376388B2 (ja) 1999-12-13 2009-12-02 パナソニック株式会社 半導体装置
US6958123B2 (en) * 2001-06-15 2005-10-25 Reflectivity, Inc Method for removing a sacrificial material with a compressed fluid
JP3768932B2 (ja) * 2002-07-18 2006-04-19 松下電器産業株式会社 電子デバイスの製造方法
US6951801B2 (en) * 2003-01-27 2005-10-04 Freescale Semiconductor, Inc. Metal reduction in wafer scribe area
JP4241302B2 (ja) * 2003-09-30 2009-03-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4377300B2 (ja) * 2004-06-22 2009-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
WO2007061124A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor wafer including semiconductor chips divided by scribe line and process-monitor electrode pads formed on scribe line
US7936062B2 (en) * 2006-01-23 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer level chip packaging
JP4472650B2 (ja) * 2006-02-27 2010-06-02 シャープ株式会社 半導体ウェハ、半導体チップ、半導体装置、ならびにウェハテスト方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250800A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法
JP2001284290A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2002151851A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2009076839A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013179767A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5175803B2 (ja) 2013-04-03
US8129259B2 (en) 2012-03-06
US20110003433A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6706971B2 (en) Stackable microcircuit layer formed from a plastic encapsulated microcircuit
TWI539508B (zh) 半導體裝置之製造方法及電子裝置之製造方法
TW594958B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20120108055A1 (en) Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
JP5563814B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080106082A (ko) 다이 수용 오프닝을 갖는 cmos 이미지 센서 칩 스케일패키지 및 그 방법
JP2008160084A (ja) ダイ収容キャビティを備えたウェーハレベルパッケージおよびその方法
US8178977B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20100108361A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the wiring substrate
US10224243B2 (en) Method of fabricating electronic package
JP2006261299A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201813020A (zh) 晶片封裝結構及其製造方法
TWI567894B (zh) 晶片封裝
WO2020094096A1 (zh) 超薄来料封装方法
TWI767287B (zh) 半導體封裝結構
TWI677035B (zh) 半導體封裝及半導體封裝的製程方法
JP2008277709A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100283129A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8912653B2 (en) Plasma treatment on semiconductor wafers
JP2010109182A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008244132A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20160141217A1 (en) Electronic package and fabrication method thereof
JP3544655B2 (ja) 半導体装置
JP2010272732A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees