JP2010109182A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109182A
JP2010109182A JP2008280171A JP2008280171A JP2010109182A JP 2010109182 A JP2010109182 A JP 2010109182A JP 2008280171 A JP2008280171 A JP 2008280171A JP 2008280171 A JP2008280171 A JP 2008280171A JP 2010109182 A JP2010109182 A JP 2010109182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor
semiconductor device
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008280171A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kazama
拓也 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2008280171A priority Critical patent/JP2010109182A/ja
Priority to US12/608,296 priority patent/US20100112786A1/en
Publication of JP2010109182A publication Critical patent/JP2010109182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】切断に起因する半導体基板と絶縁層との界面の剥離を生じ難くすることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】この半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップ形成領域A、及び、前記複数の半導体チップ形成領域の間に配置された基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bを有する半導体基板31に、前記スクライブ領域の全部又は一部を露出する第1開口部13Xを有する絶縁層13を形成する第1工程と、前記絶縁層上に、前記スクライブ領域の全部又は一部を露出する第2開口部を有するソルダーレジスト層を形成する第2工程と、前記基板切断位置に対応する部分の前記半導体基板を切断する第3工程と、を有する。
【選択図】図24

Description

本発明は、半導体基板に絶縁層を形成する工程と、半導体基板を切断する工程とを有する半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置には、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされたチップサイズパッケージと呼ばれる半導体装置(例えば、図1参照)がある。
図1は、従来の半導体装置を例示する断面図である。図1を参照するに、従来の半導体装置100は、半導体チップ101と、内部接続端子102と、絶縁層103と、配線パターン104と、ソルダーレジスト層106と、外部接続端子107とを有する。
半導体チップ101は、半導体基板109と、複数の電極パッド112と、保護膜113とを有する。半導体基板109は、例えば薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。半導体基板109の一方の側には、半導体集積回路111が形成されている。
半導体集積回路111は、拡散層(図示せず)、絶縁層(図示せず)、ビアホール(図示せず)、及び配線等(図示せず)を有する。複数の電極パッド112は、半導体基板109の一方の面上(半導体集積回路111が形成されている側の面上)に設けられている。複数の電極パッド112は、半導体集積回路111に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。保護膜113は、半導体基板109の一方の面上(半導体集積回路111が形成されている側の面上)に設けられている。保護膜113は、半導体集積回路111を保護するための膜である。
内部接続端子102は、電極パッド112上に設けられている。内部接続端子102の上面102Aは、絶縁層103から露出している。内部接続端子102の上面102Aは、配線パターン104と接続されている。絶縁層103は、内部接続端子102が設けられた側の半導体チップ101を覆うように設けられている。
配線パターン104は、絶縁層103の上面103Aに設けられている。配線パターン104は、内部接続端子102と接続されている。配線パターン104は、内部接続端子102を介して、電極パッド112と電気的に接続されている。ソルダーレジスト層106は、配線パターン104を覆うように、絶縁層103の上面103Aに設けられている。ソルダーレジスト層106は、配線パターン104の一部を露出する開口部106Xを有する。
外部接続端子107は、ソルダーレジスト層106の開口部106X内に露出する配線パターン104上に設けられている。外部接続端子107は、例えばマザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子である。
図2は、従来の半導体装置が形成される半導体基板を例示する平面図である。図2において、Cはダイサーが半導体基板110を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)を示している。図2を参照するに、半導体基板110は、複数の半導体チップ形成領域Aと、複数の半導体チップ形成領域Aを分離するスクライブ領域Bとを有する。複数の半導体チップ形成領域Aは、半導体チップ101が形成される領域である。半導体基板110は、薄板化され、かつ基板切断位置Cにおいて切断されることにより、先に説明した半導体基板109(図1参照)となる基板である。
図3〜図11は、従来の半導体装置の製造工程を例示する図である。図3〜図11において、図1に示す従来の半導体装置100と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。又、図3〜図11において、Aは複数の半導体チップ形成領域(以下、「半導体チップ形成領域A」とする)、Bは複数の半導体チップ形成領域を分離するスクライブ領域(以下、「スクライブ領域B」とする)、Cはダイシングブレードが半導体基板110を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)を示している。
始めに図3に示す工程では、半導体チップ101を形成する。すなわち、薄板化される前の半導体基板110の一方の側に、半導体集積回路111を形成し、更に、半導体基板110の一方の面上(半導体集積回路111が形成されている側の面上)に、複数の電極パッド112及び保護膜113を形成する。ただし、保護膜113は、半導体基板110の一方の面上のスクライブ領域Bを除く部分に形成する。
次いで図4に示す工程では、複数の電極パッド112上に内部接続端子102を形成する。この段階では、複数の内部接続端子102には、高さのばらつきがある。次いで図5に示す工程では、複数の内部接続端子102に平坦な板115を押し当てて、複数の内部接続端子102の高さを揃える。次いで図6に示す工程では、内部接続端子102が形成された側の半導体チップ101及び内部接続端子102を覆うように、樹脂からなる絶縁層103を形成する。絶縁層103は半導体基板110の一方の面上の全体に形成されるため、スクライブ領域Bも含めた半導体基板110一方の面上の全体が絶縁層103で覆われる。
次いで図7に示す工程では、内部接続端子102の上面102Aが絶縁層103から露出するまで、絶縁層103を研磨する。このとき、絶縁層103の上面103Aが内部接続端子102の上面102Aと略面一となるように研磨を行う。これにより、図7に示す構造体の上面(具体的には、絶縁層103の上面103A及び内部接続端子102の上面102A)は、平坦な面になる。
次いで図8に示す工程では、平坦な面とされた図7に示す構造体の上面に配線パターン104を形成する。具体的には、配線パターン104は、例えば、図7に示す構造体に金属箔(図示せず)を貼り付け、次いで、金属箔上を覆うようにレジスト(図示せず)を塗布し、次いで、このレジストを露光、現像することで配線パターン104の形成領域に対応する部分の金属箔上にレジスト膜(図示せず)を形成する。その後、上記レジスト膜をマスクとして金属箔をエッチングすることで、配線パターン104を形成する(サブトラクティブ法)。その後、レジスト膜を除去する。
次いで図9に示す工程では、配線パターン104及び絶縁層103の上面103Aを覆うように、配線パターン104の一部を露出する開口部106Xを有するソルダーレジスト層106を形成する。ソルダーレジスト層106は半導体基板110の一方の面上の全体に形成されるため、スクライブ領域Bも含めた半導体基板110一方の面上の全体がソルダーレジスト層106で覆われる。
次いで図10に示す工程では、半導体基板110の他方の面(半導体集積回路111が形成されていない側の面)を研磨して、半導体基板110を薄板化する。次いで図11に示す工程では、開口部106X内に露出する配線パターン104上に外部接続端子107を形成する。
その後、基板切断位置Cに対応する部分の半導体基板110を切断することで、複数の半導体装置100が製造される。この際、スクライブ領域Bに対応する部分の半導体基板110の一方の面上には絶縁層103及びソルダーレジスト層106が形成されているため、半導体基板110とともに絶縁層103及びソルダーレジスト層106も切断される。
特開2002−313985号公報 特開2000−21823号公報
しかしながら、従来の半導体装置100では、物性の異なる半導体基板110と絶縁層103とは密着性が悪い。そのため、スクライブ領域Bに対応する半導体基板110とともに絶縁層103及びソルダーレジスト層106が基板切断位置Cにおいて切断される際に、半導体基板110と絶縁層103との界面に剥離が生じる場合があった。
上記に鑑みて、切断に起因する半導体基板と絶縁層との界面の剥離を生じ難くすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
この半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップ形成領域、及び、前記複数の半導体チップ形成領域の間に配置された基板切断位置を含むスクライブ領域を有する半導体基板に、前記スクライブ領域の全部又は一部を露出する第1開口部を有する絶縁層を形成する第1工程と、前記絶縁層上に、前記スクライブ領域の全部又は一部を露出する第2開口部を有するソルダーレジスト層を形成する第2工程と、前記基板切断位置に対応する部分の前記半導体基板を切断する第3工程と、を有することを要件とする。
開示の方法によれば、切断に起因する半導体基板と絶縁層との界面の剥離を生じ難くすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
[本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構造]
始めに、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構造について説明する。図12は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図12を参照するに、第1の実施の形態の半導体装置10は、半導体チップ11と、内部接続端子12と、絶縁層13と、配線パターン14と、ソルダーレジスト層16と、外部接続端子17とを有する。
図13は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置が形成される半導体基板の平面図である。図13において、31は半導体基板、Cはダイサーが半導体基板31を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)を示しており、半導体基板31は、複数の半導体チップ形成領域Aと、複数の半導体チップ形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bとを有する。複数の半導体チップ形成領域Aは、半導体チップ11が形成される領域である。半導体基板31は、薄板化され、かつ基板切断位置Cにおいて切断されることにより、図12に示す半導体基板21となる基板である。
図12において、半導体チップ11は、半導体基板21と、複数の電極パッド23と、保護膜24とを有する。半導体基板21の一方の側には、半導体集積回路22が形成されている。半導体基板21は、薄板化されている。半導体基板21の厚さTは、例えば100μm〜300μmとすることができる。半導体基板21は、例えば薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路22は、拡散層(図示せず)、絶縁層(図示せず)、絶縁層(図示せず)に設けられたビアホール(図示せず)及び配線等(図示せず)から構成されている。
電極パッド23は、半導体基板21の一方の面上(半導体集積回路22が形成されている側の面上)に複数設けられている。電極パッド23は、半導体集積回路22に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド23の材料としては、例えばAl等を用いることができる。
保護膜24は、半導体基板21の一方の面上(半導体集積回路22が形成されている側の面上)に設けられている。保護膜24は、半導体集積回路22を保護するための膜である。保護膜24としては、例えばSiN膜やPSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。
内部接続端子12は、電極パッド23上に設けられている。内部接続端子12は、半導体集積回路22と配線パターン14とを電気的に接続するためのものである。内部接続端子12の高さHは、例えば10μm〜60μmとすることができる。内部接続端子12としては、例えばAuバンプ、無電解めっき法により形成されたNi膜とそれを覆うAu膜から構成されるバンプ等を用いることができる。Auバンプは、例えばボンディング法やめっき法により形成することができる。
絶縁層13は、内部接続端子12の上面12Aを除く内部接続端子12及び半導体チップ11上を覆うように設けられている。
内部接続端子12の上面12Aは、絶縁層13から露出されている。絶縁層13の上面13Aは、内部接続端子12の上面12Aと略面一とされている。絶縁層13の材料としては、感光性を有する絶縁材料、非感光性の絶縁材料(感光性を有しない絶縁材料)の何れを用いても構わない。絶縁層13としては、例えば粘着性を有するシート状の絶縁層(例えばNCF(Non Conductive Film))や、ペースト状の絶縁層(例えばNCP(Non Conductive Paste))等を用いることができる。絶縁層13の厚さTは、例えば10μm〜60μmとすることができる。
配線パターン14は、金属層26及び金属層27からなり、内部接続端子12の上面12Aと接触するように、絶縁層13の上面13Aに設けられている。配線パターン14は、内部接続端子12を介して、半導体集積回路22と電気的に接続されている。配線パターン14の材料としては、例えばCu等を用いることができる。配線パターン14の厚さは、例えば12μmとすることができる。ソルダーレジスト層16は、配線パターン14を覆うように、絶縁層13の上面13Aに設けられている。ソルダーレジスト層16は、配線パターン14の一部を露出する開口部16Xを有する。
外部接続端子17は、ソルダーレジスト層16の開口部16X内に露出する配線パターン14上に設けられている。外部接続端子17は、例えばマザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子である。外部接続端子17としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子17の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。又、樹脂(例えばジビニルベンゼン等)をコアとするはんだボール(Sn−3.5Ag)等を用いても構わない。
[本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法]
続いて、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図14〜図29は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。図14〜図29において、図12に示す半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図14〜図29において、Cはダイシングブレードが半導体基板31を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)、Aは複数の半導体チップ形成領域(以下、「半導体チップ形成領域A」とする)、Bは複数の半導体チップ形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域(以下、「スクライブ領域B」とする)を示している。
始めに図14に示す工程では、複数の半導体チップ形成領域Aと、複数の半導体チップ形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bとを有する半導体基板31を準備する(図13参照)。半導体基板31は、薄板化され、かつ基板切断位置Cにおいて切断されることにより、先に説明した半導体基板21(図12参照)となるものである。半導体基板31としては、例えばSiウエハ等を用いることができる。半導体基板31の厚さTは、例えば500μm〜775μmとすることができる。
次いで図15に示す工程では、半導体チップ形成領域Aに対応する半導体基板31の一方の側に、周知の手法により、半導体チップ11を形成する。すなわち、薄板化される前の半導体基板31の一方の側に、半導体集積回路22を形成し、更に、半導体基板31の一方の面上(半導体集積回路22が形成されている側の面上)に、複数の電極パッド23及び保護膜24を形成する。ただし、保護膜24は、半導体基板31の一方の面上のスクライブ領域Bを除く部分に形成する。
次いで図16に示す工程では、複数の半導体チップ形成領域Aに設けられた複数の電極パッド23上にそれぞれ内部接続端子12を形成する。内部接続端子12としては、例えばAuバンプ、無電解めっき法により形成されたNi膜とNi膜上に積層されるAu膜から構成されるバンプ等を用いることができる。Auバンプは、例えばボンディング法により形成することができる。なお、図16に示す工程で形成された複数の内部接続端子12には、高さばらつきが存在する。
次いで図17に示す工程では、内部接続端子12が設けられた側の半導体チップ11及び内部接続端子12を覆うように絶縁層13を形成する。絶縁層13の材料としては、感光性を有する絶縁材料、非感光性の絶縁材料(感光性を有しない絶縁材料)の何れを用いても構わない。絶縁層13としては、例えば、粘着性を有するB−ステージ状態(半硬化状態)のシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))、ペースト状の絶縁樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))、粘着性を有するシート状の異方性導電樹脂(例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film))、ペースト状の異方性導電樹脂(例えば、ACP(Anisotropic Conductive Paste))、ビルドアップ樹脂(フィラー入りのエポキシ樹脂又はフィラーなしのエポキシ樹脂)、液晶ポリマー(liquid crystal polymer)等を挙げることができる。ACP及びACFは、エポキシ系樹脂をベースとする絶縁樹脂にNi/Auに被膜された小径球状の樹脂が分散されたものであり、鉛直方向に対しては導電性を有し、水平方向には絶縁性を有する樹脂である。
粘着性を有するシート状の絶縁樹脂を用いた場合は、図16に示す構造体の上面側にシート状の絶縁樹脂を貼り付けることで絶縁層13を形成する。又、絶縁層13としてペースト状の絶縁樹脂を用いた場合は、図16に示す構造体の上面側に印刷法等によりペースト状の絶縁樹脂を形成し、その後、プリベークして絶縁樹脂を半硬化させる。この半硬化した絶縁樹脂は接着性を有する。絶縁層13の厚さTは、例えば20μm〜100μmとすることができる。
次いで図18に示す工程では、絶縁層13の上面13Aに板状体25を配設する。板状体25は、絶縁層13の上面13Aと対向する側の下面25Bが粗面とされている。板状体25の厚さTは、例えば10μmとすることができる。板状体25としては、例えばCu箔等の金属箔を用いることができる。又、板状体25として、PET等よりなるテンポラリーフィルムを用いても構わない。更に、予め樹脂フィルムの片面にCu箔が設けられた、片面銅箔付き樹脂フィルムを用いることも可能である。ここでは、板状体25として、金属箔を用いた場合を例にとり、以下の工程を説明する。
次いで図19に示す工程では、図18に示す構造体を加熱した状態で、板状体25の上面25A側から板状体25を押圧して、板状体25を絶縁層13に圧着する。これにより絶縁層13は押圧され、接続端子12の上面12Aは絶縁層13の上面13Aから露出する。又、絶縁層13の上面13Aに、板状体25の下面25Bの粗面が転写される。圧着後、絶縁層13を硬化させる。圧着後の絶縁層13の厚さTは、例えば10μm〜60μmとすることができる。
次いで図20に示す工程では、板状体25をエッチングにより全て除去する。図18〜図20に示す工程により、後述する工程において、金属層26と内部接続端子12との密着性を高めることができる。
次いで図21に示す工程では、絶縁層13の上面13Aに、内部接続端子12の上面12Aと接触するように金属層26及び金属層27を有する配線パターン14を形成する。配線パターン14は、内部接続端子12を介して、半導体集積回路22と電気的に接続される。配線パターン14の材料としては、例えばCu等を用いることができる。配線パターン14の厚さは、例えば12μmとすることができる。
配線パターン14は、具体的には以下に示すように形成する。始めに、絶縁層13の上面13Aにスパッタ法等により金属層26を形成する。金属層26と内部接続端子12とは、電気的に接続される。金属層26としては、例えばCu層、Cu層及びCr層からなる積層体、Cu層及びTi層からなる積層体等を用いることができる。又、無電解Cuメッキ層でもよいし、蒸着法、塗布法又は化学気相成長法(CVD)等により形成された金属薄膜層であってもよいし、上記の金属層形成方法を組み合わせてもよい。金属層26の厚さTは、例えば2μmとすることができる。
次いで、金属層26の上面を覆うように、例えば金属層26を給電層として、電解メッキ法等により金属層27を形成する。金属層27としては、例えばCu等を用いることができる。金属層27の厚さTは、例えば10μmとすることができる。次いで、金属層27の上面にレジストを塗布し、このレジストをフォトリソグラフィ法により露光、現像することで配線パターン14の形成領域に対応する部分の金属層27の上部にレジスト膜を形成する。
次いで、レジスト膜をマスクとして金属層26及び金属層27をエッチングし、レジスト膜が形成されていない部分の金属層26及び金属層27を除去することで、配線パターン14を形成する。その後、レジスト膜を除去する。その後、配線パターン14の粗化処理を行う。配線パターン14の粗化処理は、黒化処理又は粗化エッチング処理等の方法により行うことができる。上記粗化処理は、配線パターン14の上面及び側面に形成されるソルダーレジスト層16と配線パターン14との密着性を向上させるためのものである。
次いで図22に示す工程では、図21に示す構造体の上面(絶縁層13の上面13A及び配線パターン14)を覆うように、例えば印刷法やラミネート法等により、カバー層29を形成する。カバー層29の材料としては、後述する工程でブラスト処理に耐えられれば、どのような材料を用いても構わないが、例えばポリイミド、レジスト、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン等を用いることができる。カバー層29の厚さTは、例えば30μmとすることができる。以下の工程では、カバー層29の材料として感光性のレジストを用いた場合について説明する。
次いで図23に示す工程では、所定のマスクを介して、図22に示す構造体に設けられたカバー層29を露光し、次いで、露光処理されたカバー層29を現像することで、カバー層29にスクライブ領域Bの全部又は一部を露出する(基板切断位置Cは、必ず露出される)開口部29Xを形成する。なお、カバー層29として、予め開口部29Xが形成された金属やゴムシート等を用いても構わない。
次いで図24に示す工程では、カバー層29をマスクとして図23に示す構造体にブラスト処理を行い、開口部29Xに対応する部分の絶縁層13を除去し、絶縁層13に開口部13Xを形成する。ブラスト処理とは、ブラスト機を用いて対象物の表面にブラスト材を衝突させることにより、対象物の表面の処理を行う方法である。ブラスト処理の一例としては、例えば対象物の表面にガラスビーズ等を衝突させるサンドブラストや、対象物の表面に圧縮エアでアルミナ、樹脂、炭化ケイ素などの研削材を衝突させるエアブラスト等を挙げることができる。次いで図25に示す工程では、図24に示すカバー層29を除去する。
次いで図26に示す工程では、配線パターン14と絶縁層13の上面13Aとを覆うように、ソルダーレジスト層16を形成する。ソルダーレジスト層16は、配線パターン14の一部を露出する開口部16X、及び、スクライブ領域Bの全部又は一部を露出する開口部16Yを有するように形成する。具体的には、始めに配線パターン14と絶縁層13の上面13Aとを覆うように、例えば感光性樹脂組成物を塗布し、次いでフォトリソグラフィ法により感光性樹脂組成物を露光、現像し、外部接続端子17に対応する部分及びスクライブ領域Bの全部又は一部に対応する部分の感光性樹脂組成物をエッチングにより除去し、開口部16X及び16Yを有するソルダーレジスト層16を形成する。
なお、スクライブ領域Bの全部又は一部を露出する開口部16Yは、必ず、基板切断位置Cを露出するように形成される。ソルダーレジスト層16の厚さは、例えば35μmとすることができる。スクライブ領域Bの幅は、例えば100μmとすることができる。
次いで図27に示す工程では、開口部16X内に露出する配線パターン14上に外部接続端子17を形成する。外部接続端子17としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子17の材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。又、樹脂(例えばジビニルベンゼン等)をコアとするはんだボール(Sn−3.5Ag)等を用いても構わない。これにより、複数の半導体チップ形成領域Aに半導体装置10に相当する構造体が形成される。
次いで図28に示す工程では、半導体基板31の他方の面(半導体集積回路22が形成されていない側の面)を研磨又は研削して、半導体基板31を薄板化する。半導体基板31の薄板化には、例えばバックサイドグラインダー等を用いることができる。薄板化後の半導体基板31の厚さTは、例えば100μm〜300μmとすることができる。
次いで図29に示す工程では、スクライブ領域Bに対応する半導体基板31を基板切断位置Cに沿って切断することで、複数の半導体装置10が製造される。半導体基板31の切断は、例えばダイシングによって行う。このとき、半導体装置10のスクライブ領域Bの全部又は一部には絶縁層13及びソルダーレジスト層16が形成されてなく、基板切断位置Cに対応する部分の絶縁層13及びソルダーレジスト層16は、必ず開口されている。そのため、半導体基板31が基板切断位置Cで切断される際に、半導体基板31のみが切断され、絶縁層13及びソルダーレジスト層16は切断されない。
なお、基板切断位置Cに対応する部分の絶縁層及びソルダーレジスト層が開口されてない従来の半導体装置の場合、ステップカット(一回目のブレードで絶縁層及びソルダーレジスト層のみを切断し、2回目のブレードで半導体基板を切断する)という方法が用いられることがあったが、ブレードの高さ調整が困難であり、絶縁層及びソルダーレジスト層と半導体基板とを同時に切断してしまう場合が多かった。図29に示す工程では、半導体基板31のみが切断され、絶縁層13及びソルダーレジスト層16は切断されないため、ステップカットは不要であり、切断工程を簡略化することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板31が基板切断位置Cで切断される際に、半導体基板31のみが切断され、絶縁層13及びソルダーレジスト層16は切断されない。その結果、半導体基板31と絶縁層13との界面の剥離を生じ難くすることができる。
又、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ブラスト処理を行い、所定部分の絶縁層13を除去するため、絶縁層13を構成する絶縁材料として、必ずしも感光性を有する絶縁材料を選定しなくてもよく、非感光性の絶縁材料を選定することが可能となり、絶縁層13の設計自由度を高めることができる。すなわち、絶縁層13を構成する絶縁材料として、感光性を有する絶縁材料を選定すれば、絶縁層13を構成する絶縁材料を露光、現像することにより、スクライブ領域Bの全部又は一部を露出する開口部を形成することも可能である。しかしながら、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、絶縁層13を構成する絶縁材料に感光性を有する絶縁材料、非感光性の絶縁材料の何れを用いることもできる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
半導体基板31のスクライブ領域BにTEGが形成されている場合がある。TEGとは、テスト・エレメント・グループの略称であり、半導体装置10の特性等を検討するために用いられるものである。第1の実施の形態の変形例1では、半導体基板31のスクライブ領域BにTEGが形成されている場合の切断工程について説明する。
図30及び図31は、本発明の第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。図30及び図31において、図14〜図29と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
始めに第1の実施の形態の図14と同様の工程の後、図30に示す工程では、第1の実施の形態の図15と同様の工程により、半導体チップ形成領域Aに対応する半導体基板31の一方の側に、周知の手法により、半導体チップ11を形成する。すなわち、薄板化される前の半導体基板31の一方の側に、半導体集積回路22を形成し、更に、半導体基板31の一方の面上(半導体集積回路22が形成されている側の面上)に、複数の電極パッド23及び保護膜24を形成する。ただし、保護膜24は、半導体基板31の一方の面上のスクライブ領域Bを除く部分に形成する。この際、スクライブ領域BにTEG41を形成する。TEG41の材料は、電極パッド23の材料と同様に、例えばAl等を用いることができる。
次いで第1の実施の形態の図16〜図22と同様の工程の後、図31に示す工程では、第1の実施の形態の図23と同様の工程により、カバー層29にスクライブ領域Bの全部又は一部を露出する開口部29Xを形成する。次いで第1の実施の形態の図24と同様の工程により、カバー層29をマスクとして図31に示す構造体にブラスト処理を行い、開口部29Xに対応する絶縁層13を除去するが、この際、同時にTEG41も除去する。次いで第1の実施の形態の図25〜図29と同様の工程により、複数の半導体装置10が製造される。
本発明の第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置の製造方法によれば、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と同様の効果を奏する。
又、TEG41の除去は、開口部29Xに対応する絶縁層13の除去と同一工程で行われるため、TEG41を除去するための特別な工程を設ける必要がない。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
第1の実施の形態の図22に示す工程において、図21に示す構造体の上面(絶縁層13の上面13A及び配線パターン14)の全体を覆うように、カバー層29を形成する代わりに、半導体チップ形成領域Aに対応する大きさの個片状のカバー層33を、各半導体チップ形成領域Aに貼り付けても良い。
第1の実施の形態の変形例2では、カバー層29の代わりに、個片状のカバー層33を用いた場合の製造工程について説明する。図32〜図35は、本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。図32〜図35において、図14〜図29と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
始めに第1の実施の形態の図14〜図21と同様の工程の後、図32に示す工程では、シート状のカバー層32を準備する。そして、シート状のカバー層32を、金型等を用いて位置Dで切断し、半導体チップ形成領域Aに対応する大きさの個片状のカバー層33を作製する。そして、個片状のカバー層33を、半導体基板31上の半導体チップ形成領域Aのレイアウトに対応するように再配置する。シート状のカバー層32としては、例えば粘着性を有するB−ステージ状態(半硬化状態)のシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))や、粘着性を有するシート状の異方性導電樹脂(例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film))等を用いることができる。
次いで図33に示す工程では、図32に示すように再配置された個片状のカバー層33を吸着治具50で吸着して半導体基板31上に移動させる。次いで図34及び図35に示す工程では、吸着治具50の吸着を停止し、カバー層33を、図21に示す構造体の上面(絶縁層13の上面13A及び配線パターン14)を覆うように半導体チップ形成領域Aに配置する。カバー層33の厚さTは、例えば20μm〜100μmとすることができる。
このようにして、スクライブ領域Bの全部又は一部を露出する(基板切断位置Cは、必ず露出される)ようにカバー層33が配置される。なお、図34は平面図であり、図35は断面図である。次いで第1の実施の形態の図24〜図29と同様の工程により、複数の半導体装置10が製造される。
本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置の製造方法によれば、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と同様の効果を奏する。
又、カバー層を露光及び現像する工程が不要となるため、製造工程の簡略化が可能である。
以上、本発明の好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本発明の第1の実施の形態、本発明の第1の実施の形態の変形例1、及び本発明の第1の実施の形態の変形例2において、絶縁層上に配線パターン(再配線)を形成する例について説明したが、本発明は、半導体基板と半導体基板上に形成される絶縁層との界面の剥離を防止することが目的であるから、半導体基板と半導体基板上に形成される絶縁層とを有する構造の半導体装置であれば、再配線を形成しない場合にも適用することができる。
又、本発明の第1の実施の形態、本発明の第1の実施の形態の変形例1、及び本発明の第1の実施の形態の変形例2において、絶縁層の開口部がスクライブ領域と一致するような図が用いられているが(例えば、図23等)、絶縁層の開口部は、スクライブ領域の全部又は一部(ただし、必ず基板切断位置を含む)を露出すれば、図に描かれた態様と異なる態様でも構わない。又、絶縁層の開口部はスクライブ領域より広くても構わない。
又、本発明の第1の実施の形態、本発明の第1の実施の形態の変形例1、及び本発明の第1の実施の形態の変形例2において、配線パターン14の形成方法は特に限定されるものではない。配線パターン14の形成方法としては、サブトラクティブ法、セミアディティブ法の他、例えば図18及び図19に示す工程において、板状体25としてCu箔等の金属箔を用い、図20に示す工程において、板状体25を除去せずに、エッチングすることにより、配線パターン14を形成する方法等を用いても構わない。
従来の半導体装置を例示する断面図である。 従来の半導体装置が形成される半導体基板を例示する平面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置が形成される半導体基板の平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その10)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その11)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その12)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その13)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その14)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その15)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その16)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その4)である。
符号の説明
10 半導体装置
11 半導体チップ
12 内部接続端子
12A,13A,25A 上面
13 絶縁層
13X,16X,16Y,29X 開口部
14 配線パターン
16 ソルダーレジスト層
17 外部接続端子
21,31 半導体基板
22 半導体集積回路
23 電極パッド
24 保護膜
25 板状体
25B 下面
26,27 金属層
29 カバー層
32 シート状のカバー層
33 個片状のカバー層
41 TEG
50 吸着治具
A 半導体チップ形成領域
B スクライブ領域
C 基板切断位置
D 位置
〜T 厚さ
高さ

Claims (5)

  1. 複数の半導体チップ形成領域、及び、前記複数の半導体チップ形成領域の間に配置された基板切断位置を含むスクライブ領域を有する半導体基板に、前記スクライブ領域の全部又は一部を露出する第1開口部を有する絶縁層を形成する第1工程と、
    前記絶縁層上に、前記スクライブ領域の全部又は一部を露出する第2開口部を有するソルダーレジスト層を形成する第2工程と、
    前記基板切断位置に対応する部分の前記半導体基板を切断する第3工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁層は、非感光性の絶縁材料を含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1工程において、前記第1開口部は、前記絶縁上に前記第1開口部に対応する位置に第3開口部を有するカバー層を形成する工程と、
    前記カバー層をマスクとしてブラスト処理を行い、前記第3開口部内に露出する前記絶縁層を除去する工程と、を含む工程により形成される請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1工程において、前記第1開口部は、前記半導体チップ形成領域を被覆し、前記スクライブ領域の全部又は一部を露出する大きさに個片化されたフィルム状の絶縁樹脂を準備する工程と、
    前記フィルム状の絶縁樹脂を、前記半導体チップ形成領域を被覆し、前記スクライブ領域の全部又は一部を露出するように貼り付ける工程と、を含む工程により形成される請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記スクライブ領域の一部には、TEGが形成されており、前記第1工程における前記ブラスト処理により、前記第3開口部内に露出する前記絶縁層とともに前記TEGが除去される請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP2008280171A 2008-10-30 2008-10-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2010109182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280171A JP2010109182A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体装置の製造方法
US12/608,296 US20100112786A1 (en) 2008-10-30 2009-10-29 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280171A JP2010109182A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010109182A true JP2010109182A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42131934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280171A Pending JP2010109182A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100112786A1 (ja)
JP (1) JP2010109182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124277A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置の切断方法
JP2016040796A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP2017162868A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108734155B (zh) * 2018-07-27 2023-08-15 星科金朋半导体(江阴)有限公司 一种超薄指纹识别芯片的封装方法及其封装结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064231A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
JP2007036178A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Denso Corp 熱電変換装置および冷暖装置
JP2007214268A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2007227570A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Corp 製造装置調整システム及び製造装置調整方法
US7799612B2 (en) * 2007-06-25 2010-09-21 Spansion Llc Process applying die attach film to singulated die
JP5064157B2 (ja) * 2007-09-18 2012-10-31 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124277A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置の切断方法
JP2016040796A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP2017162868A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100112786A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563814B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4346333B2 (ja) 半導体素子を内蔵した多層回路基板の製造方法
JP2005322858A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150007982A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
JP5135246B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
EP1906445A2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
TW201511203A (zh) 半導體裝置
US7829378B2 (en) Method of manufacturing electronic device, substrate and semiconductor device
JP2005332887A (ja) 多層配線の形成方法および多層配線基板の製造方法
JP5877673B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2004165277A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
US7981724B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device embedded substrate
US7964493B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010109182A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5139039B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7915078B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device embedded substrate
US7763977B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US8148254B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2011114304A (ja) 半導体装置内蔵基板及びその製造方法
JP2007294575A (ja) 半導体装置の製造方法
US7985619B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device embedded substrate
JP2004327724A (ja) 半導体装置及びその製造方法