JP2011012586A - 流路部材構造 - Google Patents

流路部材構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011012586A
JP2011012586A JP2009156676A JP2009156676A JP2011012586A JP 2011012586 A JP2011012586 A JP 2011012586A JP 2009156676 A JP2009156676 A JP 2009156676A JP 2009156676 A JP2009156676 A JP 2009156676A JP 2011012586 A JP2011012586 A JP 2011012586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
gasket
passage
bead portion
pressure egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009156676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706986B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kimura
洋之 木村
Kazuto Maehara
和人 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009156676A priority Critical patent/JP4706986B2/ja
Priority to EP10166853.1A priority patent/EP2270327B1/en
Priority to CN2010102206941A priority patent/CN101943087B/zh
Publication of JP2011012586A publication Critical patent/JP2011012586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706986B2 publication Critical patent/JP4706986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/08Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing
    • F16J15/0818Flat gaskets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/18Thermal insulation or heat protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10268Heating, cooling or thermal insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10327Metals; Alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/064Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces the packing combining the sealing function with other functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

【課題】2つの流路を流れる2つの流体の間に温度差がある場合、ガスケットの耐久性を高める上で有利な流路部材構造を提供する。
【解決手段】第1のビード部7408は、第1の孔7404の周囲を囲むように設けられている。第2のビード部7410は、第2の孔7406の周囲および第1のビード部7408の周囲を囲むように、細長の環状に形成されている。ガスケット74は、合わせ面66、70で挟持された状態で、第1のビード部7408の先部と第2のビード部7410の先部が接触する合わせ面66と平板部7402との間、かつ、第1のビード部7408の外側と第2のビード部7410の内側との間に、第2の流路56または第4の流路20を流れる流体(混合ガス)が第1のビード部7408の周囲に流れる第1の循環路76が形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、流路部材構造に関し、特に、温度差を有する2つの流体が流れる部材の結合に好適な流路部材構造に関し、さらに詳細には、排気ガス再循環を行う内燃機関に好適な流路部材構造に関する。
従来より、内燃機関の排気通路から排気ガスの一部を取り出して吸気通路に導き、吸気と排気ガスを混合して内燃機関に吸気させることで排気ガスの有害物質の低減を図る排気ガス再循環(EGR:Exhaust Gus Recirculation)装置が知られている。
このような排気ガス再循環装置(以下EGR装置という)を、ターボチャージャーが設けられた内燃機関に適用した技術が提案されている(特許文献1参照)。
このEGR装置は、ターボチャージャーのタービンよりも上流側の排気通路とターボチャージャーのコンプレッサよりも下流側の吸気通路とを連通する高圧EGR通路を有している。そして、排気の一部が高圧EGRガスとして高圧EGR通路を介して吸気通路に導かれ、高圧EGRガスと新気とが吸気通路で混合され、混合ガス(以下吸気ともいう)として内燃機関に供給される。
ところで、このようなEGR装置を設けた内燃機関から排出される排気ガスに含まれる有害物質の濃度と、吸気通路に導かれる高圧EGRガスの流量(EGR量)との関係を測定すると次のことがわかった。
図23に示すように、窒素酸化物(NOx)は、EGR量が増加するほど(酸素濃度が低下するほど)低減する。
また、粒子状物質(PM:Particulate Matter)は、EGR量が増加するほど増加してやがてピークに至る。
さらに、前記のピークに対応する基準EGR量を超えてさらにEGR量が増加すると、EGR量が増加するほど粒子状物質は低減する。
したがって、前記の基準EGR量を上回るEGR量を確保することで、例えば、図23における領域Aに示すように、NOx濃度および粒子状物質濃度の双方を予め定められた目標濃度まで低減することが可能となる。
しかしながら、高圧EGR通路を用いた場合、タービンよりも上流側の排気通路から排気を取り出すため、EGR量が増加するほどタービンの回転速度が低下し、内燃機関に対する過給が不十分となる。
したがって、目標出力を得る上で不利となり、また、内燃機関に供給される酸素が低減することにより、粒子状物質が増加してしまう不利が生じる。
一方、高圧EGR通路に加えて低圧EGR通路を設けたEGR装置が提供されている(特許文献2参照)。
このEGR装置における低圧EGR通路は、タービンよりも下流側の排気通路とコンプレッサよりも上流側の吸気通路とを連通するものである。そして、低圧EGRガスが排気の一部として低圧EGR通路を介して吸気通路に導かれ、この低圧EGRガスと新気とが吸気通路で混合され、混合ガスとして内燃機関に供給される。
このような低圧EGR通路を用いると、タービンよりも下流側の排気通路から排気を取り出すため、EGR量を増加してもタービンの回転速度が低下せず、内燃機関に対する過給を十分に行うことができる。
したがって、低圧EGR通路を用いることによって、過給を十分に行いつつ、前記の基準EGR量を上回るEGR量を確保することができる。すなわち、図23における領域Aに該当するEGR量を確保できるので、NOxおよび粒子状物質の双方を効果的に低減させることができる。
しかしながら、低圧EGR通路を用いた場合、次のような問題が生じる。
すなわち、内燃機関の暖機運転時、あるいは、冷態始動時においては、内燃機関が低温状態であることから、低圧EGR通路によって吸気通路に低圧EGRガスを導くと燃焼室内が酸素不足となり、燃料が燃焼しにくい状態となる。
そのため、内燃機関が暖気するまでに時間がかかり、その間、内燃機関から排出される排気ガスに含まれる未燃焼燃料、言い換えると、有害物質である炭化水素(HC)および一酸化炭素(CO)の濃度が上昇してしまう不都合が生じる。
このような不都合を回避するために次のことが考えられる。
高圧EGR通路中に触媒を設ける。そして、内燃機関の暖機運転時、あるいは、冷態始動時においては、低圧EGR通路を使用せずに高圧EGR通路のみを使用し、未燃焼燃料を前記の触媒で酸化反応(燃焼)させることで高圧EGRガスを昇温させた後、この昇温された高圧EGRガスを内燃機関に導く。
この場合、新気と昇温された高圧EGRガスとが混合された混合ガスが内燃機関に導かれるため、内燃機関の暖気が促進されて燃焼室は燃料が燃焼しやすい状態となり、これにより排気ガスに含まれる有害物質の濃度が低減される。
ところで、高圧EGR通路を構成する部材は、昇温された高圧EGRガスが通過することにより、高圧EGRガスから熱が伝導されるが、この熱は、高圧EGR通路を構成する部材から大気中に放熱され、失われてしまう。
このようにEGRガスから伝導される熱を利用して吸気通路に導かれる混合ガスを加熱できれば、内燃機関の暖気をより効果的に促進させる上で有利となる。また、排気ガスに含まれる有害物質の濃度をより効果的に低減する上で有利となる。
そこで、吸気通路に接続される高圧EGR通路の部分と、インテークマニホールドに接続される吸気通路の部分とを熱伝導率が高い金属によって一体的に成形した2つの通路を有する連結部材を構成する。そして、この連結部材を介して高圧EGRガスと混合ガスを流すことが考えられる。
このような連結部材を用いると、連結部材の一方の通路を通る高圧EGRガスの熱が他方の通路を通る混合ガスに効果的に伝導され、したがって、高圧EGRガスの熱を有効に利用することができる。
この場合、連結部材には、吸気通路と高圧EGR通路とが設けられる。
また、連結部材が連結されるインテークマニホールドの端部には、前記吸気通路に接続される吸気通路と、前記高圧EGR通路に接続される高圧EGR通路とが設けられる。
そして、連結部材の合わせ面とインテークマニホールドの端部の合わせ面との間に金属製のガスケットが介在された状態で連結部材とインテークマニホールドの端部とが締結される。
このように締結された状態で、連結部材とインテークマニホールドの双方の吸気通路がガスケットのビード部により気密に接続され、また、双方の高圧EGR通路がガスケットのビード部により気密に接続される。
特開2002−371901号公報 特開2005−299615号公報
しかしながら、高圧EGR通路には温度が高い高圧EGRガスが、吸気通路には高圧EGRガスよも温度が低い混合ガスがそれぞれ流れることから、ガスケットには部分的な温度差が生じる。
このような温度差が生じることによってガスケットには部分的な熱膨張の差が生じ、したがって、ガスケットがひずむことになる。
このようにしてガスケットが繰り返してひずむと、やがてガスケットのビード部がへたり(ビード部の弾性が失われ)、ガスケットのシール機能が劣化することが懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、2つの流路を流れる2つの流体の間に温度差がある場合、ガスケットの耐久性を高める上で有利な流路部材構造を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の流路部材構造は、少なくとも2つの流路の開口が形成された合わせ面を有する第1の部材と、前記第1の部材と同数且つ同形状の流路の開口が形成された合わせ面を有する第2の部材と、前記第1の部材の流路のそれぞれの開口と前記第2の部材の流路のそれぞれの開口とが同軸上で合わされた状態で、前記第1の部材と前記第2の部材との合わせ面の間に挟持され、前記第1の部材側の流路と前記第2の部材側の流路とが密封状態で接続されるガスケットとを備え、前記ガスケットと少なくとも前記第1の部材の合わせ面とで形成され、一方の流路を流れる流体が他方の流路の開口から離隔した該開口の外周部を循環する循環路を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、一方の流路を流れる流体が、ガスケットの部分において循環路を介して他方の流路の開口から離隔した該開口の外周部を循環する。
したがって、一方の流路を流れる流体と、他方の流路を流れる流体との間に温度差があった場合に、ガスケットの部分的な温度差を抑制することができる。
そのため、ガスケットに生じる部分的な熱膨張の差が低減されるので、ガスケットの耐久性を高める上で有利となる。
本実施の形態の2つの流路を有する金属製部材の連結構造が適用されたEGR装置の構成図である。 インテークマニホールド16および連結部材54の構成を示す断面図である。 連結部材54の斜視図である。 図3のAA線断面図である。 第1の実施の形態における第1の部材54と第2の部材16との連結構造を示す断面正面図である。 第1の実施の形態におけるガスケット74の平面図である。 第1の実施の形態におけるガスケット74の断面正面図である。 第2の実施の形態における第1の部材54と第2の部材16との連結構造を示す断面正面図である。 第2の実施の形態における第1の部材54の断面正面図である。 図9のA矢視図である。 第3の実施の形態における第1の部材54と第2の部材16との連結構造を示す断面正面図である。 第3の実施の形態におけるガスケット74の平面図である。 第3の実施の形態におけるガスケット74の断面正面図である。 第4の実施の形態における第1の部材54と第2の部材16との連結構造を示す断面正面図である。 第5の実施の形態における第1の部材54と第2の部材16との連結構造を示す断面正面図である。 第5の実施の形態におけるガスケット74の合わせ面70の平面図である。 第5の実施の形態における第2の部材16の断面正面図である。 第6の実施の形態における第1の部材54と第2の部材16との連結構造を示す断面正面図である。 第6の実施の形態におけるガスケット74の断面正面図である。 図19のA矢視図である。 第7の実施の形態における第1の部材54と第2の部材16との連結構造を示す断面正面図である。 第8の実施の形態におけるガスケット74の平面図である。 EGR量とNOx濃度およびPM濃度との関係を示す線図である。
(第1の実施の形態)
次に、本実施の形態の2つの流路を有する金属製部材の連結構造が適用される内燃機関(以下エンジンという)のEGR装置について図1を参照して説明する。
本実施の形態では、エンジン10はディーゼルエンジンで構成されている。
なお、エンジン10は、通常のガソリンエンジン、あるいは、直噴式ガソリンエンジンであってもよく限定されるものではない。
エンジン10は車両に搭載され、燃焼室12と、燃料噴射弁14(筒内燃料噴射弁)と、インテークマニホールド16と、エキゾーストマニホールド18とを含んで構成されている。
また、エンジン10には、吸気通路20と、排気通路22と、ターボチャージャー24と、高圧EGR通路26と、低圧EGR通路28と、後述するECU(Electronic Control Unit)30が設けられている。
燃焼室12は、燃料が燃焼される空間を形成するものである。
燃料噴射弁14は、図示しない燃料タンクを有する燃料供給装置に燃料パイプを介して接続されている。前記燃料供給装置は、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁14に供給することにより、この燃料を燃料噴射弁14から燃焼室12内に向けて所望の燃圧で噴射する高圧燃料ポンプを備えている。
燃料噴射弁14は、ECU30により燃料の噴射タイミング、噴射量が制御される。
インテークマニホールド16は、燃焼室12に接続され燃焼室12に新気と高圧EGRガスとが混合された混合ガス、あるいは、新気と低圧EGRガスとが混合された混合ガスを燃焼室に導くものであり、新気を吸入する吸気管32に接続されている。
インテークマニホールド16は、金属材料で形成され、このような金属材料としてアルミニウムなど従来公知のさまざまな金属材料が使用可能である。
本実施の形態では、吸気通路20は、吸気管32の内部通路と、冷却器33の内部通路と、インテークマニホールド16の内部通路とを含んで構成されている。
冷却器33は、吸気通路20を流れる混合ガスを冷却するものである。
エキゾーストマニホールド18は、燃焼室12に接続され燃焼室12から排気を排出するものであり、排気を導く排気管34に接続されている。
排気通路22は、エキゾーストマニホールド18の内部通路と、排気管34の内部通路と、排気浄化装置36の内部通路とを含んで構成されている。
排気通路22には、排気を浄化する排気浄化装置36が設けられている。
排気浄化装置36は、本実施の形態では、酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)36Aと、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)36Bと、NOxトラップ触媒36Cとを備えている。
酸化触媒36Aは、排気中に含まれるCO、HCを酸化させて、二酸化炭素、水に分解するものである。
ディーゼルパティキュレートフィルタ36Bは、排気中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集し除去するものである。
NOxトラップ触媒24は、排気のNOxを一時的にトラップし、排気を還元雰囲気にすることで、NOxを放出しNとCOに還元して除去するものである。
本実施の形態では、酸化触媒36A、ディーゼルパティキュレートフィルタ36B、NOxトラップ触媒36Cが排気通路22の上流から下流に向かってこの順番で配置されている。
ターボチャージャー24は、同軸上に設けられた排気タービン24Aおよび吸気コンプレッサ24Bを含んで構成されている。
排気タービン24Aは、排気通路22中の排気浄化装置36の上流側に設けられ、排気通路18を流れる排気によって回転される。
吸気コンプレッサ24Bは、吸気通路20中の冷却器33の上流側に設けられ、排気タービン24Aの回転によって回転され新気または混合ガスを圧縮してエンジン10に供給(過給)するものである。
なお、図中、符号38Aは吸気コンプレッサ24Bの上流側の吸気通路20に設けられた上流側スロットル弁を示している。また、符号38Bは、冷却器33の下流側の吸気通路20に設けられた下流側スロットル弁を示している。これら2つのスロットル弁38A、38Bは、ECU30により開度が制御される。
排気通路22は、エキゾーストマニホールド18の内部通路と、排気管34の内部通路と、排気浄化装置36の内部通路とを含んで構成されている。
高圧EGR通路26は、排気通路22を流れる排気の一部を高圧EGRガスとして、吸気通路20を介してエンジン10に還流させる(戻す)ものである。
本実施の形態では、高圧EGR通路26の一端は、エキゾーストマニホールド18に、すなわち、排気タービン24の上流側の排気通路22に接続されている。
また、高圧EGR通路26の他端は、インテークマニホールド16よりも上流側の吸気通路32に、すなわち、下流側スロットル弁38Bの下流側の吸気通路32に接続されている。
高圧EGR通路26には、触媒40と、高圧EGR用弁42とが設けられている。
触媒40は、高圧EGR通路26中の上流側に、すなわち、高圧EGR通路26のエキゾーストマニホールド18寄りに設けられている。
触媒40は、本実施の形態では、酸化触媒で構成されている。
触媒40は、高圧EGR通路26を流れる高圧EGRガスに含まれる未燃焼燃料に酸化反応(燃焼)を生じさせることにより高圧EGRガスを昇温させる。
高圧EGR用弁42は、触媒40よりも下流側の高圧EGR通路26に設けられている。
高圧EGR用弁42は、ECU30により開閉制御される。
高圧EGR用弁42が開放されると、高圧EGR通路26を通じて高圧EGRガスがエンジン10に還流され、高圧EGRが実施される。
高圧EGR用弁42が閉塞されると、高圧EGR通路26を通じた高圧EGRガスのエンジン10への還流が停止され、高圧EGRの実施が停止される。
低圧EGR通路28は、排気通路22を流れる排気の一部を低圧EGRガスとして、吸気通路20を介してエンジン10に戻すものである。
本実施の形態では、低圧EGR通路28の一端は、排気タービン24の下流側の排気通路22に接続され、詳細には、ディーゼルパティキュレートフィルタ36BとNOxトラップ触媒36Cとの間の排気通路22に接続されている。
また、低圧EGR通路28の他端は、吸気コンプレッサ24Bよりも上流側の吸気通路32に接続され、詳細には、上流側スロットル弁38Aと吸気コンプレッサ24Bとの間の吸気通路20に接続されている。
低圧EGR通路28には、冷却器44と低圧EGR用弁46とが設けられている。
冷却器44は、低圧EGR通路28の上流側に設けられている。
冷却器44は、低圧EGR通路28を流れる低圧EGRガスを冷却することにより、低圧EGRガスの密度を上げ、エンジン10に還流される低圧EGRガスの量を確保するためのものである。
低圧EGR用弁46は、冷却器44よりも下流側の低圧EGR通路28に設けられている。
低圧EGR用弁46は、ECU30により開閉制御される。
低圧EGR用弁46が開放されると、低圧EGR通路28を通じて低圧EGRガスがエンジン10に還流され、低圧EGRが実施される。
低圧EGR用弁46が閉塞されると、低圧EGR通路28を通じた低圧EGRガスのエンジン10への還流が停止され、低圧EGRの実施が停止される。
また、図中、符号48は、下流側スロットル弁38Bよりも下流側の吸気通路20における吸気の圧力である吸気圧を検出する吸気圧検出手段(ブーストセンサ)を示す。
また、符号50は、吸気圧検出手段48よりも下流側の吸気通路20における吸気に含まれる酸素の濃度を検出する酸素濃度検出手段を示す。このような酸素濃度検出手段として、空燃比を検出するリニア空燃比センサ(LAFS:Linear Air Fuel ratio Sensor)など従来公知のさまざまなセンサが使用可能である。
また、符号52は、酸素濃度検出手段50よりも下流側の吸気通路20における吸気の温度を検出する温度検出手段を示す。
なお、本実施の形態では、図2に示すように、吸気圧検出手段48、酸素濃度検出手段50は後述する連結部材54(第1管体56)に設けられ、温度検出手段52はインテークマニホールド16に設けられている。
ECU30は、エンジン10の制御を行う電子制御ユニットである。
ECU30は、CPU、制御プログラムなどを格納するROM、ワーキングエリアを提供するRAM、周辺回路とのインタフェースをとるインタフェース部などがバスによって接続されたマイクロコンピュータによって構成されている。そして、前記CPUが制御プログラムを実行することにより機能する。
すなわち、ECU30の入力側には、従来公知の各種センサ類が接続され、これらセンサ類からの検出情報が入力される。
また、ECU30の入力側には、前述の吸気圧検出手段48、酸素濃度検出手段50、温度検出手段52からの検出情報が入力される。
また、ECU30の出力側には、前述の燃料噴射弁14、上流側スロットル弁38A、下流側スロットル弁38B、高圧EGR用弁42、低圧EGR用弁46等の各種出力デバイスが接続されている。
ECU30は、CPUが前記制御プログラムを実行することにより、吸気圧検出手段48を含む各種センサ類からの検出情報に基づき前記各種出力デバイスを制御し、これにより、エンジン10の制御がなされる。
すなわち、ECU30は、前記各種センサ類からの検出情報に基づいて燃料噴射量、燃料噴射タイミングをそれぞれ演算し、それら演算結果に基づいて燃料噴射弁14を含む各出力デバイスを制御する。
これにより、燃料噴射弁14から適正量の燃料が適正な圧力および適正なタイミングで噴射され燃料の燃焼が実施される。
また、ECU30は、酸素濃度検出手段50、温度検出手段52からの検出情報に基づいて吸気とEGRガスの混合度合いを検出する。
そして、ECU30は、吸気圧検出手段48を含む前記各種センサ類からの検出情報に基づいてEGR量を検出し、検出されたEGR量が図23に示した範囲Aに収まるように、各スロットル弁38A、38Bの開度、燃料噴射量を制御する。言い換えると、排気ガスにおけるNOx濃度、粒子状物質濃度が予め定められた目標濃度となるように、各スロットル弁38A、38Bの開度、燃料噴射量を制御する。
また、ECU30は、エンジン10が暖機運転時、あるいは、冷態始動時においては、高圧EGR用弁42を開放すると共に、低圧EGR用弁46を閉塞することで高圧EGRのみを実施する。
また、エンジン10が暖気されたならば、高圧EGR用弁42を閉塞すると共に、低圧EGR用弁46を開放することで低圧EGRのみを実施する。
本実施の形態では、図2に示すように、吸気管32とインテークマニホールド16との間に、それらを連結する連結部材54が設けられている。
連結部材54には、吸気通路56と高圧EGR通路58とが設けられている。
吸気通路56は、吸気管32の吸気通路20と、インテークマニホールド16の吸気通路20とを接続するものである。
高圧EGR通路58の一端は、インテークマニホールド16に形成された高圧EGR通路26に接続され、他端は、吸気通路56に接続されている。
連結部材54は、熱伝導率が高い金属材料で形成されている。このような金属材料としてアルミニウムなど従来公知のさまざまな金属材料が使用可能である。
吸気管32の吸気通路20から連結部材54の吸気通路56に新気が流入すると共に、高圧EGR通路26から連結部材54の高圧EGR通路56に高圧EGRガスが流入すると、吸気通路56内において新気と高圧EGRガスとが混合され混合ガスとなる。
この混合ガスは、吸気通路56からインテークマニホールド16の吸気通路20に供給される。
この場合、吸気通路56を流れる高圧EGRガスの熱は、連結部材54を構成する壁部を介して高圧EGR通路56から吸気通路56に伝導され、これにより高圧EGRガスの熱が吸気通路56を流れる混合ガスを加熱する。
したがって、高圧EGRガスの熱を有効に利用することができる。
連結部材54の一端にフランジ60が設けられ、フランジ60の吸気管32への合わせ面62に吸気通路56の開口56Aが形成されている。
フランジ60は、吸気管32のフランジに連結され、吸気管32の吸気通路20と連結部材54の吸気通路56とが連通される。
また、連結部材54の他端にフランジ64が設けられ、フランジ64にインテークマニホールド16への合わせ面66が設けられている。
合わせ面66に吸気通路56の開口56Bと高圧EGR通路58の開口58Aが形成されている。
インテークマニホールド16の端部にはフランジ68が設けられ、フランジ68に連結部材54の合わせ面66に合わされる合わせ面70が形成されている。
合わせ面70に吸気通路20の開口20Aと高圧EGR通路26の開口26Aが形成されている。
そして、ガスケット74を介在させて連結部材54の合わせ面66はインテークマニホールド16の合わせ面70に合わせられ、双方のフランジ64、68が締結されている。
以下、発明の内容を簡単に明瞭に説明するため、連結部材54を第1の部材54と呼び、インテークマニホールド16を第2の部材16と呼ぶ。
また、連結部材54に形成された高圧EGR通路58を第1の流路58と呼び、連結部材54に形成された吸気通路56を第2の流路56と呼ぶ。
また、インテークマニホールド16に形成された高圧EGR通路26を第3の流路26と呼び、インテークマニホールド16に形成された吸気通路20を第4の流路20と呼ぶ。
また、高圧EGR通路58の開口58Aを第1の開口58Aと呼び、吸気通路56の開口56Bを第2の開口56Bと呼ぶ。
また、高圧EGR通路26の開口26Aを第3の開口26Aと呼び、吸気通路20の開口20Aを第4の開口20Aと呼ぶ。
第1の部材54と第2の部材16との連結について図5を参照してより詳細に説明する。
第1の部材54には、第2の流路56と第1の流路58との2つの流路が設けられている。
また、第1の部材54に連結される第2の部材16の端部に、第4の流路20と第3の流路26との2つの流路が設けられている。
第1の部材54の合わせ面66には、第2の流路56の第2の開口56Bと第1の流路58の第1の開口58Aが形成されている。
第2の部材16の合わせ面70には、第4の流路20の第4の開口26Aと第3の流路26の第3の開口26Aが形成されている。
第2の流路56の第2の開口56Bと第4の流路20の第4の開口26Aが同軸上で合わされ、かつ、第1の流路58の第1の開口58Aと第3の流路26の第3の開口26Aとが同軸上で合わされる。
そして、第1の部材54の合わせ面66と第2の部材16の合わせ面70とがガスケット74を介在した状態で合わされ、それらのフランジ64、68を締結される。すなわち、ガスケット74は、第1の部材54の合わせ面66と第2の部材16の合わせ面70とで挟持される。
言い換えると、第1の部材54は、少なくとも2つの流路の開口が形成された合わせ面66を有している。
また、第2の部材16は、第1の部材54と同数且つ同形状の流路の開口が形成された合わせ面70を有している。
ガスケット74は金属材料で構成され、このような金属材料としてステンレスなど従来公知のさまざまな金属材料が使用可能である。
図6に平面図で、図7に断面正面図で示すように、ガスケット74は、平板部7402と、第1の孔7404と、第2の孔7406と、第1のビード部7408と、第2のビード部7410とを有している。
平板部7402の外縁は、フランジ64、68と同形状の輪郭で形成されている。
第1の孔7404は、第1の開口58Aと第3の開口26Aとを連通させるものであり、第1の開口58Aと第3の開口26Aと同一の内径で形成されている。
第2の孔7406は、第2の開口56Bと第4の開口20Aとを連通させるものであり、第2の開口56Bと第4の開口20Aと同一の内径で形成されている。
言い換えると、第1の孔7404は、平板部7402に形成され他方の流路の開口と連通するものであり、第2の孔7406は、平板部7402に形成され一方の流路の開口と連通するものである。
第1のビード部7408および第2のビード部7410は、平板部7402に該平板部7402の厚さ方向で同一の方向に膨出形成されている。
第1のビード部7408は、ガスケット74が合わせ面66、70で挟持された状態で弾性変形し、第1の開口58Aと第3の開口26Aとを第1の孔7404を介して気密に連通するものである。
より詳細に説明すると、ガスケット74が合わせ面66、70で挟持された状態で、第1のビード部7408の膨出方向の先端側である先部は合わせ面66に接触し、先部と反対側に位置する基部は合わせ面70に接触し、第1のビード部7408は弾性変形する。
すなわち、第1のビード部7408の先部と基部とが合わせ面66、70に弾接することで、第1の開口58Aと第3の開口26Aは第1の孔7404を介して気密に連通される。
第2のビード部7410は、ガスケット74が合わせ面66、70で挟持された状態で弾性変形し、第2の開口56Bと第4の開口20Aとを第2の孔7406を介して気密に連通するものである。
より詳細に説明すると、ガスケット74が合わせ面66、70で挟持された状態で、第2のビード部7410の膨出方向の先端側である先部は合わせ面66に接触し、先部と反対側に位置する基部は合わせ面70に接触し、第2のビード部7410は弾性変形する。
すなわち、第2のビード部7410の先部と基部とが合わせ面66、70に弾接することで、第2の開口56Bと第4の開口20Aは第2の孔7406を介して気密に連通される。
言い換えると、ガスケット74は、第1の部材54の流路のそれぞれの開口と第2の部材16の流路のそれぞれの開口とが同軸上で合わされた状態で、第1の部材54と第2の部材16との合わせ面の間に挟持される。これにより、第1の部材54側の流路と第2の部材16側の流路とが密封状態で接続される。
図6に示すように、第1のビード部7408は、第1の孔7404の周囲を囲むように設けられ、第1の孔7404と同軸上の環状に形成されている。
第2のビード部7410は、第2の孔7406の周囲および第1のビード部7408の周囲を囲むように、細長の環状に形成されている。
言い換えると、第1ビード部7408は、平板部7402に膨出形成され合わせ面66、70で挟持された状態で弾性変形し、第1の孔7404の周囲に設けられている。
また、第2ビード部7410は、平板部7402に膨出形成され合わせ面66、70で挾持された状態で弾性変形し、第2の孔7406と第1ビード部7408とを囲むように設けられている。
第1ビード部7408と第2ビード部7410は、平板部7402の厚さ方向で同一の方向に膨出形成されている。
図5に示すように、ガスケット74が合わせ面66、70で挟持された状態で、第2の流路56または第4の流路20を流れる流体(混合ガス)が第1のビード部7408の周囲に流れる第1の循環路76が形成されている。
第1の循環路76は、第1、第2のビード部7408、7410の先部が接触する合わせ面66と平板部7402との間、かつ、第1のビード部7408の外側と第2のビード部7410の内側との間に形成されている。
この第1の循環路76の形状を図6に斜線で示す。
第1の循環路76は、第1の孔7404の周囲に環状に延在する部分と、第1のビード部7408の外側で環状に延在する部分とが連通する形状となっている。
言い換えると、第1の循環路76は、平板部7402と、第1ビード部7408および第2ビード部7410と、少なくとも第1の部材54の合わせ面66とで形成されている。
すなわち、第1の循環路76は、ガスケット74と少なくとも第1の部材54の合わせ面66とで形成され、一方の流路を流れる流体が他方の流路の開口から離隔した該開口の外周部を循環するものである。
次に、第1の実施の形態の作用効果について説明する。
第2の流路56または第4の流路20を流れる温度の低い流体、すなわち、温度の低い混合ガスが、ガスケット74の部分において第1の循環路76を介して第1のビード部7408の周囲に循環する。
これにより、第1の孔7404の周囲のガスケット74部分、第1の開口58Aの周囲の合わせ面66の部分、第3の開口26Aの周囲の合わせ面70の部分が冷却される。
したがって、第1の孔7404、第1の開口58A、第3の開口26Aに温度が高い流体、すなわち、温度が高い高圧EGRガスが流れる同時に、第2の孔7406、第2の開口56B、第4の開口20Aに温度の低い混合ガスが流れた場合に生じるガスケット74の部分的な温度差を抑制することができる。
そのため、ガスケット74に生じる部分的な熱膨張の差が低減され、ガスケット74に生じるひずみの発生を抑制できるので、長期使用によるガスケット74のビード部のへたり(ビード部の弾性が失われること)を抑制することができる。
したがって、ガスケット74のシール機能を長期間にわたって確保することができ、ガスケット74の耐久性を高める上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に、図8乃至図10を参照して第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、図10に斜線で示すように、第1のビード部7408の先部と第2のビード部7410の先部が接触する合わせ面66に、第1の循環路76に沿って延在し第1の循環路76の断面積を拡大する循環路拡大用凹部78が形成されている。
言い換えると、第1の循環路76は、第1の部材54の合わせ面66に形成された凹部78を含んで構成されている。
図10に示すように、合わせ面66には、第1の開口58Aの周囲に環状に延在し第1のビード部7408の先部が弾接する平面部6602が残存している。
循環路拡大用凹部78は、平面部6602の周囲に環状に延在する部分と、第2の開口56Bの周囲を環状に延在する部分とが連通する形状となっている。
このような第2の実施の形態によれば、第1の循環路76の断面積を拡大できる。
したがって、第1の循環路76を流れる温度の低い混合ガスの流量を増大でき、ガスケット74の部分的な温度差を抑制する上で有利となり、ガスケット74の耐久性を高める上でより有利となる。
(第3の実施の形態)
次に、図11乃至図13を参照して第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態では、図12に斜線で示すように、ガスケット74の平板部7402で第1の循環路76を形成する部分が、他の平板部7402の部分よりも厚さが薄く第1の循環路76の断面積を拡大する薄肉部7412として形成されている。
言い換えると、第1の循環路76は、ガスケット74に形成された薄肉部7412を含んで構成されている。
薄肉部7412は、第1のビード部7408の外側で環状に延在する部分と、第2の孔7406の周囲に環状に延在する部分とが連通する形状となっている。
このような第3の実施の形態によれば、第1の循環路76の断面積を拡大できる。
したがって、第2の実施の形態と同様に、第1の循環路76を流れる温度の低い混合ガスの流量を増大でき、ガスケット74の部分的な温度差を抑制する上で有利となり、ガスケット74の耐久性を高める上でより有利となる。
(第4の実施の形態)
次に、図14を参照して第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態では、第2の実施の形態の循環路拡大用凹部78と、第3の実施の形態の薄肉部7412との双方を設けたものである。
すなわち、図10に斜線で示すように、第1のビード部7408の先部と第2のビード部7410の先部が接触する合わせ面66に、第1の循環路76に沿って延在し第1の循環路76の断面積を拡大する循環路拡大用凹部78が形成されている。
また、図12に斜線で示すように、ガスケット74の平板部7402で循環路を形成する部分が、他の平板部7402の部分よりも厚さが薄く第1の循環路76の断面積を拡大する薄肉部7412として形成されている。
言い換えると、第1の循環路76は、第1の部材54の合わせ面66に形成された凹部78と、ガスケット74に形成された薄肉部7412との双方を含んで構成されている。
このような第4の実施の形態によれば、第1の循環路76の断面積を拡大できる。
したがって、第2、第3の実施の形態に比べて、第1の循環路76を流れる温度の低い混合ガスの流量を増大でき、ガスケット74の部分的な温度差を抑制する上で有利となり、ガスケット74の耐久性を高める上でより有利となる。
(第5の実施の形態)
次に、図15乃至図17を参照して第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態では、ガスケット74が合わせ面66、70で挟持された状態で、図16に斜線で示すように、第1、第2のビード部7408、7410の基部が接触する合わせ面70に、循環路形成用凹部80が形成されている。
循環路形成用凹部80は、合わせ面70で、環状の第1のビード部7408の基部が接触する部分の外側と、細長の環状の第2のビード部7410の基部が接触する部分の内側との間に位置する箇所にわたり形成されている。
この循環路形成用凹部80と平板部7402とにより、第2の流路56または第4の流路20を流れる流体が第1のビード部7408の基部の周囲に流れる第2の循環路82が構成されている。
第5の実施の形態によれば、第1の循環路76により、温度の低い混合ガスが、ガスケット74の部分において第1のビード部7408の周囲に循環する。
同時に、第2の循環路82により、温度の低い混合ガスが、ガスケット74の部分において第1のビード部7408の周囲に循環する。
これにより、第1の孔7404の周囲のガスケット74部分、第1の開口58Aの周囲の合わせ面66の部分、第3の開口26Aの周囲の合わせ面70の部分が冷却される。
したがって、第1の実施の形態に比べ、第1のビード部7408の周囲に循環させる温度の低い混合ガスの流量を増大でき、長期使用によるガスケット74のビード部のへたりを抑制する上で有利となり、ガスケット74の耐久性を高める上で有利となる。
(第6の実施の形態)
次に、図18乃至図20を参照して第6の実施の形態について説明する。
第6の実施の形態では、ガスケット74に、他の平板部7402の部分よりも厚さが薄い薄肉部7414が形成されている。
薄肉部7414は、ガスケット74が合わせ面66、70で挟持された状態で、第1、第2のビード部7408、7410の基部が接触する合わせ面70から離れる方向に窪むように形成されている。
薄肉部7414は、図20に斜線で示すように、第1のビード部7408の基部の外側と第2のビード部7410の基部の内側との間に位置する箇所にわたって形成されている。
そして、合わせ面70と薄肉部7414とにより、第2の流路56または第4の流路20を流れる流体が第1のビード部7408の基部の周囲に流れる第3の循環路84が構成されている。
このような第6の実施の形態によれば、第1の循環路76に加え、第3の循環路84によっても温度の低い混合ガスを、ガスケット74の部分において第3の循環路84を介して第1のビード部7408の周囲に循環できる。
したがって、第1の循環路76と第3の循環路84とによりガスケット74の部分的な温度差を抑制する上で有利となり、ガスケット74の耐久性を高める上でより有利となる。
(第7の実施の形態)
次に、図21を参照して第7の実施の形態について説明する。
第7の実施の形態では、第5の実施の形態の循環路形成用凹部80と、第6の実施の形態の薄肉部7414とを設けたものである。
すなわち、図16に斜線で示すように、ガスケット74が合わせ面66、70で挟持された状態で、第1のビード部7408の基部と第2のビード部7410の基部が接触する合わせ面70に、循環路形成用凹部80が形成されている。
そして、この循環路形成用凹部80と平板部7402とにより、第2の流路56または第4の流路20を流れる流体が第1のビード部7408の基部の周囲に流れる第2の循環路82が構成されている。
また、ガスケット74に、合わせ面70から離れる方向に窪む薄肉部7414が、図20に斜線で示すように、第1のビード部7408の基部の外側と第2のビード部7410の基部の内側との間に位置する箇所にわたって形成されている。
そして、薄肉部7414により、第2の流路56または第4の流路20を流れる流体が第1のビード部7408の基部の周囲に流れる第3の循環路84が構成されている。
このような第7の実施の形態によれば、第1の循環路76に加え、第2の循環路82および第3の循環路84によっても、温度の低い混合ガスを、ガスケット74の部分において第3の循環路84を介して第1のビード部7408の周囲に循環できる。
したがって、ガスケット74の部分的な温度差を抑制する上で有利となり、ガスケット74の耐久性を高める上でより有利となる。
なお、この第7の実施の形態では、第2の循環路82の断面積を、薄肉部7414によって増大させているとも考えられ、あるいは、第3の循環路84の断面積を、循環路形成用凹部80によって増大させているとも考えられる。
(第8の実施の形態)
次に、図22を参照して第8の実施の形態について説明する。
ガスケット74の平板部7402に、第2の流路56または第4の流路20を流れる流体(混合ガス)を第1の循環路76に流れ易くするための切り欠き7420が設けられている。
切り欠き7420は、第2の孔7406に連続状に設けられ、第2の孔7420から離れるにつれて次第に幅が狭くなるように設けられている。
言い換えると、第1の循環路76は、一方の流路と連通し該一方の流路を流れる流体が第1の循環路76に導かれる入口部76Aと、第1の循環路76を循環した流体が一方の流路に戻される出口部76Bとを備えている。
そして、ガスケット74には、入口部76Aを構成する部位に一方の流路から前記の外周部(段落0038参照)へ向けて切り欠き7420が設けられている。
このような切り欠き7420を設けることにより、温度が低い混合ガスを第1の循環路76により流れやすくすることができる。より詳細には、温度が低い混合ガスを第1の孔7404の周囲に循環し易くでき、第1の循環路76を流れる混合ガスの流量を増加させる上で有利となる。
なお、この切り欠き7420は、温度が低い混合ガスを、第2の循環路82および第3の循環路84に流れやすくすることにも無論適用可能である。
また、本実施の形態では、第2の流路56から第4の流路20に流体が流れる場合について説明しているが、第2の流路56において旋回流を生じさせ、この旋回流により温度が低い混合ガスを第1の循環路76により流れやすくすることもできる。これにより、第1の循環路76を流れる混合ガスの流量を増加させることが可能となる。
なお、この旋回流は、温度が低い混合ガスを、第2の循環路82および第3の循環路84に流れやすくすることにも無論適用可能である。
第2の流路56に旋回流を生じさせる構成には、従来公知のさまざまな構造が採用可能である。
例えば、図3、図4に示すように、第1の流路58の端部の向きを、第2の流路56の外周部の接線方向に合わせ、第1の流路58を第2の流路56に接続することで旋回流を生じさせるようにしてもよい。
言い換えると、一方の流路としての第1の流路58は、内燃機関の吸気通路である。
他方の流路としての第2の流路56は、吸気通路へ排気の一部を流入させる排気還流通路である。
そして、排気還流通路は、ガスケット74よりも上流の吸気通路の箇所で、流入する排気が該吸気通路の内壁面周方向に沿うように接続されている。
なお、この旋回流と上述の切り欠き7420との双方を用いることで、温度が低い混合ガスを第1の孔7404の周囲に循環し易くでき、第1の循環路76を流れる混合ガスの流量をより一層増加させる上で有利となる。
なお、本実施の形態では、本発明を内燃機関の吸気系に適用した場合について説明したが、本発明の適用対象は内燃機関に限定されない。
また、第1の循環路76、第2の循環路82、第3の循環路84を流れる流体は、第1の流路58および第3の流路26を流れる流体よりも温度が高い場合でもよい。この場合には、ガスケット74の部分において第1のビード部7408を加温し、これによりガスケット74の部分的な熱膨張の差が低減し、ガスケット74の耐久性を高める上で有利となる。
16……第2の部材、20……第4の流路、20A……第4の開口、26……第3の流路、26A……第3の開口、54……第1の部材、58……第1の流路、56……第2の流路、58A……第1の開口、56B……第2の開口、74……ガスケット、7404……第1の孔、7406……第2の孔、7408……第1のビード部、7410……第2のビード部、7412、7414……薄肉部、7420……切り欠き、76……第1の循環路、82……第2の循環路、84……第3の循環路、78……循環路拡大用凹部、80……循環路形成用凹部。

Claims (6)

  1. 少なくとも2つの流路の開口が形成された合わせ面を有する第1の部材と、
    前記第1の部材と同数且つ同形状の流路の開口が形成された合わせ面を有する第2の部材と、
    前記第1の部材の流路のそれぞれの開口と前記第2の部材の流路のそれぞれの開口とが同軸上で合わされた状態で、前記第1の部材と前記第2の部材との合わせ面の間に挟持され、前記第1の部材側の流路と前記第2の部材側の流路とが密封状態で接続されるガスケットとを備え、
    前記ガスケットと少なくとも前記第1の部材の合わせ面とで形成され、一方の流路を流れる流体が他方の流路の開口から離隔した該開口の外周部を循環する循環路を備えた、
    ことを特徴とする流路部材構造。
  2. 前記ガスケットは、
    平板部と、
    前記平板部に形成され前記他方の流路の開口と連通する第1の孔と、
    前記平板部に形成され前記一方の流路の開口と連通する第2の孔と、
    前記平板部に膨出形成され前記挟持された状態で弾性変形し、前記第1の孔の周囲に設けられる第1のビード部と、
    前記平板部に膨出形成され前記挾持された状態で弾性変形し、前記第2の孔と前記第1ビード部とを囲むように設けられる第2のビード部とを備え、
    前記第1のビード部と前記第2のビード部とは、前記平板部に該平板部の厚さ方向で同一の方向に膨出形成され、
    前記循環路は、前記平板部と、前記第1のビード部および前記第2のビード部と、少なくとも前記第1の部材の合わせ面とで形成される、
    ことを特徴とする請求項1記載の流路部材構造。
  3. 前記循環路は、前記第1の部材の合わせ面に形成された凹部を含んで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の流路部材構造。
  4. 前記循環路は、前記ガスケットに形成された薄肉部を含んで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載の流路部材構造。
  5. 前記循環路は、前記一方の流路と連通し該一方の流路を流れる流体が前記循環路に導かれる入口部と、前記循環路を循環した流体が前記一方の流路に戻される出口部とを備え、
    前記ガスケットには、前記入口部を構成する部位に前記一方の流路から前記外周部へ向けて切り欠きが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4に何れか1項記載の流路部材構造。
  6. 前記一方の流路は、内燃機関の吸気通路であり、
    前記他方の流路は、前記吸気通路へ排気の一部を流入させる排気還流通路であり、
    前記排気還流通路は、前記ガスケットよりも上流の前記吸気通路の箇所で、流入する前記排気が該吸気通路の内壁面周方向に沿うように接続されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5に何れか1項記載の流路部材構造。
JP2009156676A 2009-07-01 2009-07-01 流路部材構造 Active JP4706986B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156676A JP4706986B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 流路部材構造
EP10166853.1A EP2270327B1 (en) 2009-07-01 2010-06-22 Flow passage member structure
CN2010102206941A CN101943087B (zh) 2009-07-01 2010-07-01 流道构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156676A JP4706986B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 流路部材構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012586A true JP2011012586A (ja) 2011-01-20
JP4706986B2 JP4706986B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=42791025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156676A Active JP4706986B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 流路部材構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2270327B1 (ja)
JP (1) JP4706986B2 (ja)
CN (1) CN101943087B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144934A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
JP2014005763A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の吸気系構造
JP2016166661A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三菱自動車工業株式会社 流路部材結合構造
JP2020084816A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 タイガースポリマー株式会社 エアクリーナ
JP2021092188A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 井関農機株式会社 ディーゼルエンジン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2525075A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-21 VALEO AUTOSYSTEMY Sp. Z. o.o. Injection channel bypass for probe measurement
JP5967760B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-10 サンデンホールディングス株式会社 加熱装置
US9021804B2 (en) 2013-03-14 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc Self-sustaining low pressure EGR and exhaust system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303436A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Suzuki Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927650A (en) * 1973-11-28 1975-12-23 Gen Motors Corp Exhaust gas recirculation valve
US4130094A (en) * 1977-08-03 1978-12-19 Ford Motor Company Exhaust gas recirculation valve assembly
FR2655382B1 (fr) * 1989-12-04 1992-04-17 Peugeot Dispositif d'introduction de gaz additionnel, tel que de l'air, dans un moteur a combustion interne et moteur equipe d'un tel dispositif.
JP2538187Y2 (ja) * 1991-04-05 1997-06-11 石川ガスケット株式会社 金属積層形シリンダヘッドガスケット
DE19642685A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Abgasrückführung und Sekundärluftzufuhr für eine Brennkraftmaschine
JP2002371901A (ja) 2001-06-12 2002-12-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US6648338B1 (en) * 2002-03-15 2003-11-18 Brunswick Corporation Exhaust gasket with individually sealed water passages
JP4108061B2 (ja) 2004-04-16 2008-06-25 三菱重工業株式会社 ターボ過給エンジンのegrシステム
DE102004049292A1 (de) * 2004-10-09 2006-04-20 Elringklinger Ag Zylinderkopfdichtung
US7152571B1 (en) * 2005-10-11 2006-12-26 Ford Global Technologies, Llc Lubrication system having a gasket with integrated lubrication channel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303436A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Suzuki Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144934A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
JP2014005763A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の吸気系構造
JP2016166661A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三菱自動車工業株式会社 流路部材結合構造
JP2020084816A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 タイガースポリマー株式会社 エアクリーナ
JP2021092188A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 井関農機株式会社 ディーゼルエンジン
JP7184026B2 (ja) 2019-12-10 2022-12-06 井関農機株式会社 ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN101943087B (zh) 2013-12-11
JP4706986B2 (ja) 2011-06-22
CN101943087A (zh) 2011-01-12
EP2270327A3 (en) 2011-09-14
EP2270327B1 (en) 2014-04-16
EP2270327A2 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706986B2 (ja) 流路部材構造
CN202300717U (zh) 用于高增压发动机***的egr混合器
US10415516B2 (en) Engine system
US20090165449A1 (en) Valve for regulating an exhaust gas flow of an internal combustion engine, heat exchanger for exhaust gas cooling, system having at least one valve and having at least one heat exchanger
CN108150315B (zh) Egr排气处理装置及汽车
WO2010123787A2 (en) A method for improving the light-off or regeneration behavior of an aftertreatment device in a vehicle system
US10100788B2 (en) Engine system for exhausting condensate water and method of using the engine system
US11008982B2 (en) Exhaust-gas turbocharger
JP2009024619A (ja) 内燃機関の排気制御装置
US20170314516A1 (en) Engine system for exhausting condensate water
RU2569397C2 (ru) Способ эксплуатации бензинового двигателя с наддувом (варианты) и бензиновый двигатель
KR20050039793A (ko) 재순환 배기가스 냉각장치
JP4720647B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH05187329A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流装置
US20110203270A1 (en) Internal combustion engine system and particulate filter unit for such an internal combustion engine system
WO2010114431A1 (en) Internal combustion engine with an egr cooling system
JP2010222975A (ja) 排気ガス還流装置
WO2011101898A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014125870A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20220235725A1 (en) Cylinder head with integrated catalyst
US20210156345A1 (en) Gas mixing device and a natural gas engine
US9695779B2 (en) Exhaust gas mixing system
US9228539B2 (en) Exhaust gas recirculation mixer
US20170167448A1 (en) Engine system
US20120198842A1 (en) Internal Combustion Engine Having an Exhaust Gas System

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4706986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151