JP2011012299A - 内面溝付管の製造方法 - Google Patents

内面溝付管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011012299A
JP2011012299A JP2009156636A JP2009156636A JP2011012299A JP 2011012299 A JP2011012299 A JP 2011012299A JP 2009156636 A JP2009156636 A JP 2009156636A JP 2009156636 A JP2009156636 A JP 2009156636A JP 2011012299 A JP2011012299 A JP 2011012299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
tube
temperature
intermediate annealing
grooved tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009156636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5451217B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ando
哲也 安藤
Hirokazu Tamagawa
博一 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2009156636A priority Critical patent/JP5451217B2/ja
Publication of JP2011012299A publication Critical patent/JP2011012299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451217B2 publication Critical patent/JP5451217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

【課題】Zrを含有する銅合金管を転造加工して内面溝付管を製造する方法であって、良好な転造加工性を得るための内面溝付管の製造方法を提供する。
【解決手段】0.01〜0.15質量%のZrを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金の鋳塊を得る鋳造工程と、熱間押出工程と、転造加工工程と、を有し、該転造加工工程の前に、下記(1)、(2)及び(3):(1)500℃から730℃までの昇温速度が10℃/秒以上であること(2)最高到達温度が750〜950℃であるc,dこと(3)730℃から500℃までの冷却速度が10℃/秒以上であることの条件の全てを満たす中間焼鈍処理を行うこと、を特徴とする内面溝付管の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、Zrを含有する銅合金管を転造加工して内面溝を形成する内面溝付管の製造方法に関する。
従来より、ルームエアコン、パッケージエアコン等の空調機、冷凍機等に用いられる熱交換器の伝熱管や、ヒートパイプのコンテナに用いられる管体には、継目無管が多く採用されている。そして、強度、加工性及び伝熱性等の諸特性並びに加工コストにおいてバランスの取れたりん脱酸銅(JIS C1220T)が多く使用されてきた。
さらに、その形態としては、熱交換器用伝熱管として熱交換性能が良好であることで、内面溝付管が多く使用されてきた。
近年、これらの熱交換器等において、重量の低減又はコストダウンの要求による継目無管の薄肉化や、二酸化炭素冷媒を代表とする高圧冷媒への転換等が進んでおり、りん脱酸銅より耐圧強度の高い銅合金への切り替えが検討されている。そして、このような銅合金の候補の一つとして、Zrを含有する析出強化型銅合金が提案されている。例えば、国際公開第2008/041777号(特許文献1)及び特開2008−255381号公報(特許文献2)には、いずれも、Zrを含有する銅合金が開示されている。
国際公開第2008/041777号(請求の範囲) 特開2008−25538号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、Zrを含有する銅合金は、析出硬化による強度向上が可能であるという点においては、有用であるものの、Zrを含有する銅合金には、強度向上の裏返しとして、加工性が悪くなる傾向にある。特に、内面溝付管の加工の際には、強度の高さが、管内面に溝形成を施す転造加工性の障害となり、熱交換性能の向上に効果的な溝形状や、ウィックとして効果的な溝形状を、転造加工では形成できないという問題が生じることがある。
そのため、単にZrを添加して強度を向上させただけでは、優れた内面溝付管を得ることはできない。
例えば、特許文献2の実施例(段落番号0053〜0055)では、550〜650℃で中間焼鈍し、これを溝付転造加工しているが、このような中間焼鈍温度は、Zrの析出温度範囲であるため、転造加工前の銅合金は、強度が高くなっており、つまり、加工性が低くなった状態である。特に、Zr含有量が0.04%である実施例においては、転造加工性が限界に近いと考えられ、転造加工を効率良く行うことは困難であると考えられる。すなわち、転造加工ができなかったり、例えできたとしても、歩留りが悪くなったり、生産性が低下してしまったりという問題がある。更にZr含有量が多くなると、転造加工ができない場合も多くなる。
従って、本発明の目的は、Zrを含有する銅合金管を転造加工して内面溝付管を製造する方法であって、良好な転造加工性を得るための内面溝付管の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記従来技術における課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、(1)転造加工工程を行う直前の熱処理として、特定条件の中間焼鈍処理工程を行うことにより、転造加工工程での転造加工性が良好になること、(2)そのため、Zrを含有する銅合金管であっても、管内面に、熱交換性能が高い溝形状又は効果的なウィック機能を有する溝形状を形成させることができること等を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明(1)は、0.01〜0.15質量%のZrを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金の鋳塊を得る鋳造工程と、熱間押出工程と、転造加工工程と、を有し、
該転造加工工程の前に、下記(1)、(2)及び(3):
(1)500℃から730℃までの昇温速度が10℃/秒以上であること
(2)最高到達温度が750〜950℃であること
(3)730℃から500℃までの冷却速度が10℃/秒以上であること
の条件の全てを満たす中間焼鈍処理を行うこと、
を特徴とする内面溝付管の製造方法を提供するものである。
また、本発明(2)は、0.01〜0.15質量%のZrを含有し、更に、Cr、Sn、Zn、Al、Ni、Si及びPから選択される1種又は2種以上の元素を、合計で0.004〜1.0質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金の鋳塊を得る鋳造工程と、熱間押出工程と、転造加工工程と、を有し、
該転造加工工程の前に、下記(1)、(2)及び(3):
(1)500℃から730℃までの昇温速度が10℃/秒以上であること
(2)最高到達温度が750〜950℃であること
(3)730℃から500℃までの冷却速度が10℃/秒以上であること
の条件の全てを満たす中間焼鈍処理を行うこと、
を特徴とする内面溝付管の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、Zrを含有する銅合金管を転造加工して内面溝付管を製造する方法であって、良好な転造加工性を得るための内面溝付管の製造方法を提供することができる。
中間焼鈍処理(A)での該管材料の温度の推移を示す模式的なグラフである。
本発明の内面溝付管の製造方法は、0.01〜0.15質量%のZrを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金の鋳塊を得る鋳造工程と、熱間押出工程と、転造加工工程と、を有し、
該転造加工工程の前に、下記(1)、(2)及び(3):
(1)500℃から730℃までの昇温速度が10℃/秒以上であること
(2)最高到達温度が750〜950℃であること
(3)730℃から500℃までの冷却速度が10℃/秒以上であること
の条件の全てを満たす中間焼鈍処理を行う内面溝付管の製造方法である。なお、以下、上記(1)、(2)及び(3)の条件を全て満たす中間焼鈍処理を、「中間焼鈍処理(A)」とも記載する。
本発明の内面溝付管の製造方法は、該鋳造工程と、該熱間押出工程と、該中間焼鈍処理(A)と、該転造工程と、を必須の工程及び処理として有するが、本発明の内面溝付管の製造方法では、これらの工程及び処理間に、適宜、種々の加工工程又は熱処理を行うことができる。
本発明の内面溝付管の製造方法の形態例としては、以下の工程及び処理を順に行う形態例が挙げられる。
(I)鋳造工程→熱間押出工程→冷間圧延工程→冷間抽伸工程→中間焼鈍処理(A)→転造加工工程→時効処理
(II)鋳造工程→熱間押出工程→冷間抽伸工程→中間焼鈍処理(A)→転造加工工程→時効処理
上記形態例(I)及び(II)中の矢印は、工程順を示すものであるが、矢印の左側の工程(処理)の直後に矢印の右側の工程(処理)を行うということを意味するのではなく、矢印の左側の工程(処理)より後に矢印の右側の工程(処理)を行うということを意味する。そのため、矢印の左側の工程(処理)と矢印の右側の工程(処理)との間では、必要に応じて、適宜、種々の熱処理が行われる。ただし、該中間焼鈍処理(A)及び該転造加工工程については、該中間焼鈍処理(A)を行った後、該転造加工工程を行うまでは、他の熱処理を行わない。
上記形態例(I)及び(II)では、該冷間抽伸工程を行う回数は、1回でもよく、あるいは、2回以上であってもよい。
本発明の内面溝付管の製造方法に係る該鋳造工程は、常法に従って、溶解、鋳造し、所定の元素が所定の含有量で配合されている鋳塊(ビレット)を得る工程である。
該鋳造工程を行い得られる該鋳塊は、Zrを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる鋳塊であるか、又はZrを含有し、更に、Cr、Sn、Zn、Al、Ni、Si及びPから選択される1種又は2種以上の元素を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる鋳塊である。つまり、該鋳塊は、Zrと、必要に応じて含有されるCr、Sn、Zn、Al、Ni、Si及びPから選択される1種又は2種以上の元素と、残部Cu及び不可避不純物とからなる。
該鋳塊中のZr含有量は、0.01〜0.15質量%、好ましくは0.03〜0.09質量%である。該鋳塊中のZrの含有量が、上記範囲内であることにより、内面溝付管の強度が高く且つ転造加工性が良好になる。一方、該鋳塊中のZrの含有量が、上記範囲未満だと、析出による強度寄与がほとんど得られず、また、上記範囲を超えると、転造加工前の中間焼鈍処理での条件選択を行っても、転造加工性に障害をきたし、良好な転造加工が行えない。
該鋳塊が、Zrに加えて、更に、Cr、Sn、Zn、Al、Ni、Si及びPから選択される1種又は2種以上の元素を含有する場合、該鋳塊中のCr、Sn、Zn、Al、Ni、Si及びPから選択される1種又は2種以上の元素の含有量は、合計で0.004〜1.0質量%である。該鋳塊中のこれらの元素の含有量が、合計で0.004〜1.0質量%であることにより、例えば、Snを含有する場合、Zrの析出強化に、固溶強化を加えることで、加工性、強度、熱伝導度に優れるとともに、これらの良好なバランスを持った銅合金とすることが可能になる。
該鋳造工程では、例えば、該鋳造工程を行い得られる該鋳塊中の各成分の含有量が、内面溝付管を構成する銅合金中の所定の含有量となるように、銅の地金及び本発明の内面溝付管の含有元素の地金又は該含有元素と銅の合金を配合して、成分調整を行い、次いで、高周波溶解炉等を用いて、外径200〜380mmの鋳塊(ビレット)を鋳造する。
Zrは活性な金属なので、溶解時の酸化ロスが多くなるため、成分調整においては、Zrの溶解時の酸化ロスを考慮した配合が必要である。
本発明の内面溝付管の製造方法に係る該熱間押出工程は、該鋳造工程で得られた該鋳塊を、800〜970℃に加熱した後、800〜970℃で熱間押出加工し、熱間押出素管を得る工程である。
該熱間押出工程での熱間押出加工は、マンドレル押出によって行われる。すなわち、加熱前に、冷間で予め穿孔したビレット、あるいは、押出前に熱間で穿孔したビレットに、マンドレルを挿入した状態で、熱間押出を行なって、熱間押出素管を得る。
該熱間押出工程により得られた該熱間押出素管を、冷却した後、上記(I)の形態例では、冷間圧延工程(チューブレデュサーによる)及び冷間抽伸工程を行い、また、上記(II)の形態例では、冷間抽伸工程を行い、管の外径及び肉厚を減じていく。
本発明の内面溝付管の製造方法では、該転造加工工程の前に、下記(1)、(2)及び(3):
(1)500℃から730℃までの昇温速度が10℃/秒以上であること
(2)最高到達温度が750〜950℃であること
(3)730℃から500℃までの冷却速度が10℃/秒以上であること
の条件を全て満たす中間焼鈍処理(A)を行う。
すなわち、該中間焼鈍処理(A)では、処理される管材料を750〜950℃まで加熱し、次いで、該管材料を750〜950℃の温度範囲に一定時間保持し、次いで、該管材料の温度を750℃未満にするが、このとき、該管材料の温度が、500℃に達してから730℃になるまでは、該管材料を10℃/秒以上の昇温速度で加熱し、次いで、更に加熱し、該管材料の温度が750℃に達した後は、該管材料の最高到達温度が950℃を超えないように、該管材料を750〜950℃の温度範囲に所定の時間保持し、次いで、冷却し、そのとき、該管材料の温度が、730℃に達してから500℃になるまでは、該管材料を10℃/秒以上の冷却速度で冷却する。なお、該管材料の500℃から730℃までの昇温速度が10℃/秒以上であるとは、500℃から730℃までの全範囲にわたって、昇温速度が10℃/秒以上であることを指す。また、該管材料の730℃から500℃までの冷却速度が10℃/秒以上であるとは、730℃から500℃までの全範囲にわたって、冷却速度が10℃/秒以上であることを指す。
該最高到達温度が、750℃未満だと、Zr化合物の析出が生じるために、延性が低くなり、転造加工に支障をきたし、また、950℃を超えると、管材料の溶解が懸念される。また、該管材料の500℃から730℃までの昇温速度が10℃/秒未満であると、Zrの析出が生じ、延性が低くなり、転造加工に支障をきたす。また、該管材料の730℃から500℃までの冷却速度が10℃/秒未満であると、Zrの析出が生じ、延性が低くなり、転造加工に支障をきたす。
また、該管材料の750〜950℃の保持時間は、短時間、例えば、2秒程度あればよい。また、該管材料の750〜950℃の保持時間が長過ぎると、製造効率が低くなり、また、結晶粒の粗大化が起り易くなる。そのため、該管材料の750〜950℃の保持時間は、最高到達温度及び製造効率等を考慮して、適宜選択されるが、最高到達温度が750〜850℃の場合、好ましくは10分以下、特に好ましくは0.01〜1分であり、また、最高到達温度が850℃を超え950℃以下の場合、好ましくは1分以下、特に好ましくは0.01〜0.5分である。なお、該管材料の750〜950℃の保持時間とは、該管材料の温度が750〜950℃になっている時間を指す。
該中間焼鈍処理(A)での管材料の温度について、図1に示すグラフを用いて説明する。図1は、該中間焼鈍処理(A)での該管材料の温度の推移を示す模式的なグラフである。
該中間焼鈍処理(A)では、図1に示すように、該管材料を加熱することにより、該管材料の温度は、500℃未満の温度から昇温し、750℃に達し、750℃に達した後は、750〜950℃の温度範囲に一定時間保たれ、その後冷却し、500℃未満になる。このとき、昇温の際に、該管材料の温度が500℃に達するa点から730℃に達するb点までの間の昇温速度が、10℃/秒以上であり(条件1)、該管材料の最高到達温度Xが、750〜950℃であり、950℃超えず(条件2)、且つ、冷却の際に、管材料の温度が730℃に達するe点から500℃に達するf点までの間の冷却速度が、10℃/秒以上である(条件3)。なお、該管材料の温度が750℃に達した後、該管材料の温度が750〜950℃の温度範囲に保持されているc点からd点までの時間が、750〜950℃の保持時間である。
一方、該管材料の500℃から730℃までの昇温速度が10℃/秒未満の場合は、該中間焼鈍処理(A)には該当しない。また、該管材料の最高到達温度が750℃未満の場合も、該中間焼鈍処理(A)には該当しない。また、該管材料の最高到達温度が950℃を超える場合も、該中間焼鈍処理(A)には該当しない。また、該管材料の730℃から500℃までの冷却速度が10℃/秒未満の場合も、該中間焼鈍処理(A)には該当しない。
本発明の内面溝付管の製造方法では、該転造加工工程の前の熱処理として、該中間焼鈍処理(A)を行うことが必須であるが、該中間焼鈍処理(A)より前段で、あるいは、該転造加工工程より後段で、該中間焼鈍処理(A)に該当しないような熱処理を、必要に応じて、適宜行うこともできる。
本発明の内面溝付管の製造方法に係る該転造加工工程は、管材料の内面に、内面溝を形成させる転造加工を行う工程である。また、通常、該中間焼鈍処理(A)を行った後、縮径加工を行ってから、該転造加工工程を行う。
また、本発明の内面溝付管の製造方法では、該鋳造工程から最終製品である内面溝付管を製造するまでの工程の間に、適宜、溶体化処理、時効処理等の熱処理を行う。
該溶体化処理及び該時効処理は、Zr化合物の微細な析出物による析出硬化を施す処理として行われる。
該溶体化処理は、銅管を920℃以上に加熱し、冷却速度10℃/秒以上で急冷することにより行われる。また、該熱間押出工程又は均質化処理の際の加熱に、該溶体化処理のための加熱を兼ねさせてもよく、この場合、920℃以上の加工温度で熱間押出工程を行った後の加熱された銅合金、又は該均質化処理を行った後の加熱された銅合金を、冷却速度10℃/秒以上で急冷する。
該時効処理は、該転造加工工程の後に行われ、該転造加工工程を行った後の銅管を、400〜700℃で加熱し、冷却することにより行われる。
本発明の内面溝付管の製造方法により製造される内面溝付管は、熱交換器用の伝熱管や、グルーブウィックタイプのヒートパイプのコンテナとして、好適に用いられる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
(実施例1〜6及び比較例1〜6)
(鋳造工程)
表1に示す化学成分を含有する外径254mmの鋳塊を鋳造した。なお、表1中、残部はCu及び不可避不純物である。
(熱間押出工程)
上記のようにして得た鋳塊を、押出温度940℃で、外径80mm×肉厚8mmの管を押出し、押出後ただちに水中へ投入して冷却を行った。溶体化処理を兼ねて行った。
(冷間圧延工程)
上記のようにして熱間押出加工された銅管を、冷間圧延により、外径45mm×肉厚5mmまで加工した。
(冷間抽伸加工工程)
上記のようにして冷間圧延された銅管を、冷間抽伸により、外径12.7mm×肉厚0.4mmまで加工した。
(中間焼鈍処理)
上記のようにして冷間抽伸された銅管を、表1に示す条件で中間焼鈍処理した。炉には、大型塩浴炉を用い、コイル形状のまま浸漬した。
(転造加工工程)
上記のようにして中間焼鈍処理された銅管を転造加工した。転造加工後の外径は9.52mmであり、内面溝形状は表2に示す通りであった。
(時効処理)
上記の転造加工後の内面溝が形成された銅管を、バッチ炉内で、非酸化性雰囲気中、600℃30分間加熱した。
Figure 2011012299
1)残部はCu及び不可避不純物
2)500℃から730℃までの最小昇温速度
3)730℃から500℃までの最小冷却速度
Figure 2011012299
(評価方法)
(転造加工性)
転造加工によって正常なフィン形状が得られた場合を「○」と、正常なフィン形状が得られなかった場合を「×」とした。その結果を表3に示す。
なお、正常なフィン形状が得られないとは、転造加工時に、転造プラグの溝にメタルが十分に充満しなかった部分があった場合、又は転造加工が不可能であった場合である。
(機械的性質)
時効処理後の内面溝付管について、JIS Z 2241に準じ、引張強さ及び伸びを測定した。その結果を表3に示す。
(導電率)
時効処理後の内面溝付管について、四端子法にて導電率を測定した。その結果を表3に示す。

Figure 2011012299
実施例1〜6は、本発明の内面溝付管の製造方法により製造された内面溝付管であり、転造加工性及び機械的性質のいずれも良好であった。
一方、比較例1、3、4及び6は、以下の理由で、転造加工性が良好ではなかった。
比較例1:中間焼鈍処理での最高到達温度が低過ぎたため。
比較例3:500℃から730℃までの昇温速度が低過ぎたため。
比較例4:730℃から500℃までの冷却速度が低過ぎたため。
比較例6:Zr含有量が多過ぎたため。
また、比較例2は、最高到達温度が高過ぎたために、材料の一部に溶融が見られ、転造加工に供することができなかった。
また、比較例5は、Zr含有量が少な過ぎたために、析出強化の効果が得られず、強度が低くなった。
本発明によれば、高強度且つ高性能の内面溝付銅合金管を、工業的に有利に製造することができる。

Claims (2)

  1. 0.01〜0.15質量%のZrを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金の鋳塊を得る鋳造工程と、熱間押出工程と、転造加工工程と、を有し、
    該転造加工工程の前に、下記(1)、(2)及び(3):
    (1)500℃から730℃までの昇温速度が10℃/秒以上であること
    (2)最高到達温度が750〜950℃であること
    (3)730℃から500℃までの冷却速度が10℃/秒以上であること
    の条件の全てを満たす中間焼鈍処理を行うこと、
    を特徴とする内面溝付管の製造方法。
  2. 0.01〜0.15質量%のZrを含有し、更に、Cr、Sn、Zn、Al、Ni、Si及びPから選択される1種又は2種以上の元素を、合計で0.004〜1.0質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金の鋳塊を得る鋳造工程と、熱間押出工程と、転造加工工程と、を有し、
    該転造加工工程の前に、下記(1)、(2)及び(3):
    (1)500℃から730℃までの昇温速度が10℃/秒以上であること
    (2)最高到達温度が750〜950℃であること
    (3)730℃から500℃までの冷却速度が10℃/秒以上であること
    の条件の全てを満たす中間焼鈍処理を行うこと、
    を特徴とする内面溝付管の製造方法。
JP2009156636A 2009-07-01 2009-07-01 内面溝付管の製造方法 Active JP5451217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156636A JP5451217B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 内面溝付管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156636A JP5451217B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 内面溝付管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012299A true JP2011012299A (ja) 2011-01-20
JP5451217B2 JP5451217B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43591484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156636A Active JP5451217B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 内面溝付管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5451217B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6151813B1 (ja) * 2016-03-23 2017-06-21 株式会社神戸製鋼所 ベーパチャンバーの製造方法
CN111197127A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 财团法人工业技术研究院 铜锆合金散热元件及铜锆合金壳体的制造方法
CN115505767A (zh) * 2022-09-27 2022-12-23 江苏隆达超合金股份有限公司 高塑性BFe10-1-1白铜管的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292917A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kobe Steel Ltd 熱交換器用銅合金平滑管の製造方法及び熱交換器用銅合金内面溝付管の製造方法
WO2008041777A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Alliage de cuivre pour tuyaux sans soudure
JP2008255381A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 耐熱高強度熱交換器用銅合金管
JP2008274421A (ja) * 2007-03-31 2008-11-13 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 銅合金部材及び熱交換器
JP2009102690A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 破壊強度に優れた熱交換器用銅合金管
JP2010156002A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kobe Steel Ltd 銅合金管およびその製造方法ならびにヒートポンプ給湯機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292917A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kobe Steel Ltd 熱交換器用銅合金平滑管の製造方法及び熱交換器用銅合金内面溝付管の製造方法
WO2008041777A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Alliage de cuivre pour tuyaux sans soudure
JP2008255381A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 耐熱高強度熱交換器用銅合金管
JP2008274421A (ja) * 2007-03-31 2008-11-13 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 銅合金部材及び熱交換器
JP2009102690A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 破壊強度に優れた熱交換器用銅合金管
JP2010156002A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kobe Steel Ltd 銅合金管およびその製造方法ならびにヒートポンプ給湯機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6151813B1 (ja) * 2016-03-23 2017-06-21 株式会社神戸製鋼所 ベーパチャンバーの製造方法
WO2017164013A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社神戸製鋼所 ベーパチャンバーの製造方法
JP2017172871A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社神戸製鋼所 ベーパチャンバーの製造方法
CN111197127A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 财团法人工业技术研究院 铜锆合金散热元件及铜锆合金壳体的制造方法
JP2020084315A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 銅ジルコニウム合金放熱部品、銅ジルコニウム合金ケーシングの製造方法
CN111197127B (zh) * 2018-11-19 2021-03-05 财团法人工业技术研究院 铜锆合金散热元件及铜锆合金壳体的制造方法
JP7016820B2 (ja) 2018-11-19 2022-02-07 財團法人工業技術研究院 銅ジルコニウム合金放熱部品、銅ジルコニウム合金ケーシングの製造方法
CN115505767A (zh) * 2022-09-27 2022-12-23 江苏隆达超合金股份有限公司 高塑性BFe10-1-1白铜管的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5451217B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349640B2 (ja) 継目無管
JP5534777B2 (ja) 銅合金継目無管
JP5451217B2 (ja) 内面溝付管の製造方法
JP2017082301A (ja) 銅合金管の製造方法及び熱交換器
TWI608110B (zh) 傳熱管用銅合金無縫管
EP3521463B1 (en) Highly corrosion-resistant copper pipe, method of manufacturing therefor and use thereof
US20180291491A1 (en) Highly corrosion-resistant copper tube
JP6034727B2 (ja) 高強度銅合金管
JP6541583B2 (ja) 銅合金材料及び銅合金管
JP6238274B2 (ja) 給水給湯用銅合金継目無管
JP2010222692A (ja) 給水給湯用銅合金継目無管
JP5792696B2 (ja) 高強度銅合金管
JP2017036468A (ja) 銅合金管
JP2017036467A (ja) 銅合金管
JP5208562B2 (ja) 継目無管
JP2013076123A (ja) 銅合金管
JP2005089788A (ja) 耐食性に優れる熱交換器用アルミニウム合金配管材およびその製造方法
JPH04371541A (ja) 熱交換器配管用アルミニウム合金
JP2022025817A (ja) 銅合金管及びその製造方法
JP2011094176A (ja) 銅合金継目無管
JP6360363B2 (ja) 銅合金管
JP2011094175A (ja) 銅合金継目無管
JP2021021127A (ja) 銅合金材料及び熱交換器
JP2023042797A (ja) 内面溝付管及びその製造方法
JP2016180169A (ja) 銅合金管

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5451217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350