JP2011011977A - スルホン構造を有する有機半導体化合物 - Google Patents

スルホン構造を有する有機半導体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011011977A
JP2011011977A JP2009154451A JP2009154451A JP2011011977A JP 2011011977 A JP2011011977 A JP 2011011977A JP 2009154451 A JP2009154451 A JP 2009154451A JP 2009154451 A JP2009154451 A JP 2009154451A JP 2011011977 A JP2011011977 A JP 2011011977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic compound
organic semiconductor
compound
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009154451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390959B2 (ja
Inventor
Kazuo Okamoto
一男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Chemix Corp
Original Assignee
Ushio Chemix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Chemix Corp filed Critical Ushio Chemix Corp
Priority to JP2009154451A priority Critical patent/JP5390959B2/ja
Publication of JP2011011977A publication Critical patent/JP2011011977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390959B2 publication Critical patent/JP5390959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】有機半導体材料は、主たるキャリアがホールであるp型駆動する材料と、主たるキャリアが電子であるn型駆動する材料に分けることができる。金電極のような仕事関数の大きな金属を使用したとき、n型駆動する有機半導体材料の種類は、同条件でp型駆動する有機半導体よりも、数が極めて少ない事を解消するため酸化劣化しにくい化合物を提供。
【解決手段】スルホン構造を有することを特徴とする、新しい骨格の酸化劣化しにくい、有機半導体材料。すなわち、一般式(1)に示すスルホン構造を特徴とする化合物。
Figure 2011011977

【選択図】なし

Description

本発明は、有機半導体などの電子材料への展開が可能な有機化合物に関する。
有機半導体材料は、主たるキャリアがホールであるp型駆動する材料と、主たるキャリアが電子であるn型駆動する材料に分けることができる。p型であるかn型であるかは、有機半導体化合物の最高被占軌道(HOMO)を使いキャリアを移動させるのか、最低空軌道(LUMO)を使ってキャリアを移動させるのかの違いによって決まるとされている。
一般的に、仕事関数の小さな金属を電極として使用すると、n型半導体として作用しやすく、仕事関数の大きな金属を電極として使用すると、p型半導体として作用しやすい。仕事関数の小さな金属電極としては、例えば、カルシウム(約2.87eV)などが知られているが、大気中では、酸素によって表面が酸化したり、湿気により水酸化物を生成したりするなどそのままでは不安定であるため、有機デバイスとして使用するためには、電極が、水分や酸素の影響を受けないように、封止をする必要がある。一方、仕事関数の大きな金属としては、例えば、金(約5.1eV)など、大気中で安定な金属が知られている。仕事関数が大きな金属を電極に使用すると、封止に要求される性能が物理的な保護のみとなるため、コスト上のメリットもあり、産業上より好ましい。しかし、金電極のような仕事関数の大きな金属を使用したとき、n型駆動する有機半導体材料の種類は、同条件でp型駆動する有機半導体よりも、数が極めて少ないのが現状である。
これまで、n型半導体として駆動する化合物の例としては、チアゾール誘導体(非特許文献1)、ペンタセン誘導体(非特許文献2―3)、フラーレンおよびその誘導体(非特許文献4)、ペリレンイミド誘導体(非特許文献5)などが知られている。
S.Ando,R.Murakami,J.−I.Nishida,H.Tada,Y.Inoue,S.Tokito,Y.Yamashita,J.Am.Chem.Soc.,127,3997(2005). Y.Sakamoto,T.Suzuki,M.Kobayashi,Y.Gao,Y.Fukai,Y.Inoue,F.Sato,S.Tokito,J.Am.Che.Soc.,126,8138(2004). K.Okamoto,K.Ogino,M.Ikari,Y.Kunugi,Bull.Chem.Soc.Jpn.,81,530(2008). R.C.Haddon,A.S.Perel,R.C.Morris,T.T.M.Palstra,A.F.Hebard,R.M.Fleming,Appl.Phys.Lett.,67,121(1995).C.Waldauf,P.Schilinsky,M.Perisutti,J.Hauch,C.J.Brabec,Adv.Mater.,15,2084(2003). P.R.L.Malenfant,C.D.Dimitrakopoulos,J.D.Gelorme,L.L.Kosbar,T.O.Graham,A.Curioni,W.Andreoni,Appl.Phys.Lett.,80,2517(2002).
上記のように、n型半導体としては、化合物の種類が限定されており、選択の幅が狭い。また、ペンタセン誘導体(非特許文献3)では、大気中にて酸化劣化してしまうという課題があった。
そこで、本発明者らは、スルホン構造を有することを特徴とする、新しい骨格の有機半導体材料を新規に合成し、次のような構成からなる発明に到達した。すなわち、本発明に関わる請求項1に記載の化合物は、一般式(1)に示すスルホン構造を特徴とする有機化合物である。
Figure 2011011977
ここで、置換基R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子および重水素原子、ハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、イミノ基、スルフィド基、スルホキシド基、スルホニル基、シリル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ニトリル基、メルカプト基のうち、少なくとも一つを含んでいる。
さらに、本発明に関わる請求項2に記載の化合物は、一般式(1)中のRとR(n+4)が同一の置換基であることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物である。ここで、nは1以上4以下の整数である。
さらに、本発明に関わる請求項3に記載の化合物は、下記一般式(2)〜(7)で示されるいずれかの構造を特徴とする有機化合物である。
Figure 2011011977
Figure 2011011977
Figure 2011011977
Figure 2011011977
Figure 2011011977
Figure 2011011977
ここで、置換基R〜R12は、それぞれ独立に、水素原子および重水素原子、ハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、イミノ基、スルフィド基、スルホキシド基、スルホニル基、シリル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ニトリル基、メルカプト基のうち、少なくとも一つを含んでいる。
さらに、本発明に関わる請求項4に記載の化合物は、一般式(2)〜(4)中のRとR(m+6)が同一の置換基であることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物である。ここで、mは1以上6以下の整数である。
さらに、本発明に関わる請求項5に記載の化合物は、重合機能を有する請求項1〜4のいずれかに記載の有機化合物である。
さらに、本発明に関わる請求項6に記載の化合物は、一般式請求項1〜5に記載の有機化合物の骨格を少なくとも一つ以上有するオリゴマーまたはポリマーである。
さらに、本発明に関わる請求項7に記載の有機薄膜は、請求項1〜5のいずれかに記載の有機化合物からなる有機薄膜である。
さらに、本発明に関わる請求項8に記載の有機薄膜デバイスは、請求項1〜5のいずれかに記載の有機化合物からなる有機デバイスである。
本発明によれば、耐酸化性に優れたスルホン構造を有する有機半導体材料を提供する。さらに、本発明の有機デバイスは優れた特性を有している。
すなわち、請求項1の発明によれば、耐光性、耐酸化性に優れた有機化合物を提供するものである。請求項2の発明によれば、化合物(1)の合成を簡略化でき、効率的な製造が可能になる。請求項3の発明によれば、耐光性、耐酸化性、耐熱性に優れた有機化合物を提供するものである。請求項4の発明によれば、化合物(2)〜(7)の合成を簡略化でき、効率的な製造が可能になる。請求項5の発明によれば、デバイスを製造する際に、必要な化合物(1)〜(7)のパターニング(塗り分け)が容易になり、重ね塗りが可能になる。請求項6の発明によれば、優れた製膜性を付与することができる。請求項7の発明によれば、薄膜にすることで、優れた電気機能性を付与することができる。請求項8の発明によれば、本発明の化合物を有機デバイスに適用することができる。
実施例1記載の化合物の紫外可視吸収スペクトル 実施例2記載の化合物の紫外可視吸収スペクトル 実施例3記載の化合物の紫外可視吸収スペクトル ペンタセンの紫外可視吸収スペクトル
本発明の化合物は、前記一般式(1)〜(7)に示すような構造の化合物であり、一般式(1)〜(7)中の置換基R〜R12は、それぞれ独立に、水素原子および重水素原子、ハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、イミノ基、スルフィド基、スルホキシド基、スルホニル基、シリル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ニトリル基、メルカプト基のうち、少なくとも一つを含んでいる。
これらのうち好ましいものとしては、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基が挙げられる。
また、アリール基、複素環基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基は、炭素数1〜36が好ましい。合成の容易さや、原料の入手のし易さの観点から、炭素数1〜18がさらに好ましい。
一般式(1)〜(7)中の置換基R〜R12の具体例としては、
例えば、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子である。
例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、パーフルオロフェニル基、パーフルオロナフチル基、パーフルオロビフェニル基、パーフルオロターフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、p−トリル基、p−フルオロフェニル基、p−ヘキシルフェニル基、p−シクロペンチルフェニル基、m−トリル基、m−フルオロフェニル基、m−ヘキシルフェニル基、m−シクロペンチルフェニル基、o−トリル基、o−フルオロフェニル基、o−ヘキシルフェニル基、o−シクロペンチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、メチルナフチル基、フルオロナフチル基、オクチルオキシナフチル基、シクロペンチルオキシナフチル基、メチルビフェニル基、フルオロビフェニル基、オクチルオキシビフェニル基、シクロヘキシルビフェニル基、メチルターフェニル基、イソプロピルターフェニル基、トリデシルターフェニル基、トリデシルオキシターフェニル基などのアリール基である。
例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、ビピリジル基、キノリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、フルオロピリジル基、フルオロビピリジル基、フルオロキノリル基、フルオロチエニル基、フルオロフリル基、フルオロオキサゾリル基、フルオロイソオキサゾリル基、フルオロチアゾリル基、メチルピリジル基、メチルビピリジル基、メチルキノリル基、メチルチエニル基、メチルフリル基、メチルオキサゾリル基、メチルチアゾリル基、エチルピリジル基、エチルビピリジル基、エチルキノリル基、エチルチエニル基、プロピルピリジル基、プロピルビピリジル基、プロピルキノリル基、プロピルチエニル基、プロピルフリル基、プロピルオキサゾリル基、プロピルイソオキサゾリル基、プロピルチアゾリル基シクロペンチルピリジル基、シクロペンチルビピリジル基、シクロペンチルキノリル基、シクロペンチルチエニル基、シクロペンチルフリル基、シクロペンチルオキサゾリル基、シクロペンチルイソオキサゾリル基、シクロペンチルチアゾリル基オクチルピリジル基、オクチルビピリジル基、オクチルキノリル基、オクチルチエニル基、フリル基、オクチルオキサゾリル基、オクチルイソオキサゾリル基、オクチルチアゾリル基トリデシルピリジル基、トリデシルビピリジル基、トリデシルキノリル基、トリデシルチエニル基、トリデシルフリル基、トリデシルオキサゾリル基、トリデシルイソオキサゾリル基、トリデシルチアゾリル基などの置換複素環基である。
例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert―ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、シクロヘプチル基、2−メチルヘキシル基、3−プロピルペンチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基、n−トリアコンチル基、n−ヘキサトリアコンチル基などの無置換アルキル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロシクロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロシクロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロトリデシル基、パーフルオロテトラデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パーフルオロヘキサデシル基、パーフルオロヘプタデシル基、パーフルオロオクタデシル基、パーフルオロノナデシル基、パーフルオロイコシル基、パーフルオロトリアコンチル基、パーフルオロヘキサトリアコンチル基、などのアルキル基である。
例えば、エテニル基、メチルエテニル基、イソプロピルエテニル基、(n−ブチル)エテニル基、(シクロペンチル)エテニル基、(n−オクチル)エテニル基、(n−トリデシル)エテニル基、(1,2−ジフルオロフェニル)エテニル基、(トリフルオロメチル)エテニル基、フェニルエテニル基、パーフルオロフェニルエテニル基、(4−(n−オクチル)フェニル)エテニル基、4−トリフルオロメチルフェニルエテニル基、4−パーフルオロオクチルフェニルエテニル基、ビフェニルエテニル基、ターフェニルエテニル基、ナフチルエテニル基、シアノエテニル基、ジシアノエテニル基などのアルケニル基;
例えば、メチルエチニル基、イソプロピルエチニル基、tert−ブチルエチニル基、(n−ペンチル)エチニル基、(n−シクロヘキシル)エチニル基、(n−オクチル)エチニル基、(n−トリデシル)エチニル基、(n−オクタデシル)エチニル基、(トリフルオロメチル)エチニル基、(n−パーフルオロブチル)エチニル基、(パーフルオロオクチル)エチニル基、フェニルエチニル基、パーフルオロフェニルエチニル基、(p−オクチルフェニル)エチニル基、ビフェニルエチニル基、ナフチルエチニル基、(p−メチルフェニル)エチニル基、(m−メチルフェニル)エチニル基、(o−メチルフェニル)エチニル基、(p−イソプロピルフェニル)エチニル基、(m−シクロペンチルフェニル)エチニル基、などの置換アルキニル基である。
例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert―ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、4−メチル−2−ペンチルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、2−メチルヘキシルオキシ基、3−プロピルペンチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、n−イコシルオキシ基、n−トリアコンチルオキシ基、n−ヘキサトリアコンチルオキシ基などのアルコキシ基である。
これらのうち好ましいものとしては、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基が挙げられる。
また、アリール基、複素環基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基の炭素数は、1〜36が好ましく、製造コストの観点から、さらに好ましくは、炭素数1〜18である。
一般式(1)中のRとR(n+4)が同一の置換基である場合(ここで、nは1以上4以下の整数である)や、一般式(2)〜(7)中のRとR(m+6)が同一の置換基である場合(ここで、mは1以上6以下の整数である)は、合成を簡略化でき、効率的な製造が可能になるため好ましい。
本発明の一般式(1)〜(4)に示される化合物の製造方法について述べる。
本発明の一般式(1)〜(4)に示される化合物は、ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体を、酸化剤または電極によって酸化することによって製造できる。ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体は、公知の方法(例えば、特許文献1〜4、非特許文献6)を参考にして製造することが可能である。
WO2006/077888 A1 特願2009−004142 特願2009−106387 特開2009−021390 S.Y.Zherdeva,A.Barudi,A.Y.Zheltov,B.I.Stepanov,Zh.Organi.Khimi.,16,430(1980).
ここで、酸化剤として用いることのできるものとしては、例えば、過酸化水素、過酸、ヒドロペルオキシド、ハロゲン、ハロゲン化剤、オゾン、酸素と遷移金属触媒、ペルオキシカリウム、過マンガン酸カリウム、四酸化二窒素、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、硝酸などが挙げられる。また、電極を用いた酸化も利用することができる。
過酸としては、過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、過フタル酸およびその誘導体などが使用できる。ヒドロペルオキシドとしては、p−シメンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジフェニルメチルヒドロペルオキシド、9−フルオレニルヒドロペルオキシド、Sec−ブチルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、シクロヘキシルヒドロペルオキシド、1−メチルシクロヘキシルヒドロペルオキシドなどが使用できる。
ハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素などが使用できる。
ハロゲン化剤としては、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミドなどが使用できる。遷移金属触媒としては、WO、KMnO、RuO、NaWO、Pd(PPh、PdCl(PPh、Ni(cod)、Ni(CO)、CpFe、Fe(CO)、Mo(CO)、RuCl(PCy、RhCl(PPhなどが使用できる。
本発明によれば、重合機能を有する請求項5に記載の化合物は、デバイスを製造する際に、必要な化合物(1)〜(7)のパターニング(塗り分け)が容易になり、重ね塗りが可能になる。ここで、重合機能を有するとは、重合性の官能基を有することである。例えば、一分子中にジイン構造を一カ所以上有する化合物。一分子中に、ハロゲン原子、ビニル基、メタクリル基、エポキシ基、アミノ基、カルボキシル基などを二つ以上有する化合物が挙げられる。
重合性官能基を重合させた結果得られる重合物(オリゴマーやポリマー)も本発明に含まれる。重合性官能基を重合させる方法としては、熱、光、酸のいずれを用いてもよい。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。本発明は、これら実施例によってなんら限定されない。
ベンゾチエノベンゾチオフェン0.6gと酢酸60mlと無水酢酸60mlを200mlのフラスコに仕込み、オイルバスにて反応液を60℃まで加熱した。その後、過酸化水素水25mlをゆっくりと滴下し、発熱を確認したところで、オイルバスを外し、発熱が収まるまで時間をおいた。その後、再度オイルバスにて100℃で加熱しながら一晩攪拌した。これを室温まで冷却し、析出した結晶を濾集、1,2−ジクロロメタンに溶解させ、カラムクロマトグラフィーを用いて精製することで、黄色の固体を得た。
H NMR(400MHz,CDCl,δppm)8.22−8.27(m,2H), 7.82−7.92(m,6H)。
Figure 2011011977
2−トリデカンベンゾチエノベンゾチオフェン2.0gと1,2−ジクロロエタン100mlを200mlのフラスコに仕込み、85℃のオイルバスにて反応液を還流温度まで加熱した。その後、m−クロロ過安息香酸6.0gを1,2−ジクロロエタン70mlに溶解したものを反応液に滴下した。滴下後、85℃で24時間加熱攪拌した。この反応液をジクロロメタン350mlに注ぎ、均一に溶解させた後、カラムクロマトグラフィーにて精製することで黄色の微結晶を得た。
H NMR(400MHz,CDCl,δppm)7.80−7.85(m,1H), 7.60−7.80(m,5H), 7.48−7.51(dd,1H),2.75(t,2H), 1.66(m,2H), 1.20−1.40(m,20H),0.88(t,3H)。
Figure 2011011977
ジナフト[2,1−b:2’,1’−f]チエノ[3,2−b]チオフェン0.50gと1,2−ジクロロエタン50mlを100mlのフラスコに仕込み、85℃のオイルバスにて反応液を還流温度まで加熱した。その後、m−クロロ過安息香酸1.10gを1,2−ジクロロエタン20mlに溶解したものを反応液に滴下した。滴下後、85℃で24時間加熱攪拌した。その後、反応液を空冷し、沈殿物を濾集した。得られた沈殿物を1,2−ジクロロメタンに溶解させた後、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにて精製することで赤色の粉体を得た。
得られた化合物のマススペクトルを下図に示す。
Figure 2011011977
図1から図3にそれぞれ、実施例1〜3の化合物を有機溶媒(1,1,2,2−テトラクロロエタン)に溶解させた直後、12時間、24時間の紫外可視吸収スペクトルの経時変化を示した。図4より、ペンタセンは溶液調製直後と24時間後のスペクトルの形状が酸化劣化によって大きく変化している。一方、本発明の化合物の具体例である化合物のスペクトルは、溶液調製直後と、24時間後においてほぼ一致しており、溶液状態で安定であることを示している。
ペンタセンを有機溶媒(1,1,2,2−テトラクロロエタン)に溶解させた直後、12時間、24時間の紫外可視吸収スペクトルの経時変化を図に示した。溶液調製直後と24時間後のスペクトルの形状が酸化劣化によって大きく変化している。一方、本発明の化合物の具体例である化合物のスペクトルは、溶液調製直後と、24時間後においてほぼ一致しており、溶液状態で安定であることを示している。
本発明によれば、有機溶剤に溶解しても、耐光性、耐酸化性に優れたn型有機半導体を提供することが可能となり、パターニングや重ね塗りが可能となり、優れた電気特性を有するデバイスの製造ができるようになり、需要が大いに期待される。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で示されるようなスルホン構造を特徴とする有機化合物。
    Figure 2011011977
    ここで、置換基R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子および重水素原子、ハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、イミノ基、スルフィド基、スルホキシド基、スルホニル基、シリル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ニトリル基、メルカプト基のうち、少なくとも一つを含んでいる。
  2. 一般式(1)中のRとR(n+4)が同一の置換基であることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。ここで、nは1以上4以下の整数である。
  3. 下記一般式(2)から(7)で示されるいずれかの構造を特徴とする有機化合物。
    Figure 2011011977
    Figure 2011011977
    Figure 2011011977
    Figure 2011011977
    Figure 2011011977
    Figure 2011011977
    ここで、置換基R〜R12は、それぞれ独立に、水素原子および重水素原子、ハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、イミノ基、スルフィド基、スルホキシド基、スルホニル基、シリル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ニトリル基、メルカプト基のうち、少なくとも一つを含んでいる。
  4. 一般式(2)〜(4)中のRとR(n+6)が同一の置換基であることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。ここで、nは1以上6以下の整数である。
  5. 重合機能を有する請求項1〜4のいずれかに記載の有機化合物。
  6. 一般式請求項1〜5に記載の有機化合物の骨格を少なくとも一つ以上有するオリゴマーまたはポリマー。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の有機化合物からなる有機薄膜。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の有機化合物からなる有機デバイス。
JP2009154451A 2009-06-30 2009-06-30 スルホン構造を有する有機半導体化合物 Expired - Fee Related JP5390959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154451A JP5390959B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 スルホン構造を有する有機半導体化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154451A JP5390959B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 スルホン構造を有する有機半導体化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011977A true JP2011011977A (ja) 2011-01-20
JP5390959B2 JP5390959B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43591231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154451A Expired - Fee Related JP5390959B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 スルホン構造を有する有機半導体化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5390959B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156412A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
CN105001233A (zh) * 2015-04-23 2015-10-28 华南理工大学 双s,s-二氧-二苯并噻吩并五元环单体及其制备方法与聚合物
CN105061463A (zh) * 2015-08-15 2015-11-18 华南理工大学 一类九元稠环衍生物及其合成方法与应用
CN105778061A (zh) * 2016-03-28 2016-07-20 武汉理工大学 一种新型苯并[b]噻吩并[3,2-b]苯并[b]噻吩二砜单体及其共聚物和用途
JP2017212458A (ja) * 2017-07-18 2017-11-30 富士フイルム株式会社 有機トランジスタの有機半導体膜形成用組成物、パターン形成方法
CN116655653A (zh) * 2023-05-06 2023-08-29 南昌航空大学 一种新型扭曲砜类多功能分子的制备及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077888A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 National University Of Corporation Hiroshima University 新規な縮合多環芳香族化合物およびその利用
WO2008050726A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Hiroshima University Nouveau composé aromatique à cycle fusionne, son procédé de production et son utilisation
JP2009054830A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタおよび有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2009124064A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体薄膜、有機薄膜トランジスタ、及び有機薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077888A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 National University Of Corporation Hiroshima University 新規な縮合多環芳香族化合物およびその利用
WO2008050726A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Hiroshima University Nouveau composé aromatique à cycle fusionne, son procédé de production et son utilisation
JP2009054830A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタおよび有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2009124064A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体薄膜、有機薄膜トランジスタ、及び有機薄膜トランジスタの製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013044718; ZHERDEVA,S.Y. et al: Zhurnal Organicheskoi Khimii Vol.16, No.2, 1980, p.425-429 *
JPN6013044720; SALA,F.D. et al: Organic Electronics Vol.5, 2004, p.129-134 *
JPN6013044721; BARBARELLA,G.: Chemistry A European Journal Vol.8, No.22, 2002, p.5072-5077 *
JPN6013044723; LUZZATI,S. et al: Thin Solid Films Vol.403-404, 2002, p.52-56 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156412A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
CN105001233A (zh) * 2015-04-23 2015-10-28 华南理工大学 双s,s-二氧-二苯并噻吩并五元环单体及其制备方法与聚合物
CN105061463A (zh) * 2015-08-15 2015-11-18 华南理工大学 一类九元稠环衍生物及其合成方法与应用
CN105778061A (zh) * 2016-03-28 2016-07-20 武汉理工大学 一种新型苯并[b]噻吩并[3,2-b]苯并[b]噻吩二砜单体及其共聚物和用途
JP2017212458A (ja) * 2017-07-18 2017-11-30 富士フイルム株式会社 有機トランジスタの有機半導体膜形成用組成物、パターン形成方法
CN116655653A (zh) * 2023-05-06 2023-08-29 南昌航空大学 一种新型扭曲砜类多功能分子的制备及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5390959B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kawaguchi et al. Synthesis of ladder-type π-conjugated heteroacenes via palladium-catalyzed double N-arylation and intramolecular O-arylation
JP5867583B2 (ja) 新規なカルコゲン含有有機化合物およびその用途
JP5390959B2 (ja) スルホン構造を有する有機半導体化合物
TWI508991B (zh) 雙極性聚合性半導體材料及有機電子元件
JP6008158B2 (ja) カルコゲン含有有機化合物およびその用途
JP7159586B2 (ja) 芳香族化合物、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
JP5634758B2 (ja) チオフェン化合物、および該化合物を含有してなる有機トランジスタ
Paixão et al. Trithiocarbonate Anion as a Sulfur Source for the Synthesis of 2, 5-disubstituted Thiophenes and 2-Substituted Benzo [b] thiophenes
EP2768835B1 (en) 5H-THIENO[2,3-c]PYRROLE-4,6-DIONE BASED ORGANIC SEMICONDUCTOR MATERIAL
WO2013021953A1 (ja) 縮合多環芳香族化合物、芳香族重合体、及び芳香族化合物の合成方法
Baranov et al. One-Pot Synthesis of 2-R-Naphtho [2, 3-b] thiophene-4, 9-diones via Cyclization of 2-(R-Ethynyl)-1, 4-naphthoquinones with Na2S2O3
WO2008032715A1 (fr) Matériau semi-conducteur organique, dispositif semi-conducteur organique utilisant celui-ci et leurs procédés de fabrication
WO2018181462A1 (ja) 芳香族化合物、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
Al-Jumaili et al. Syntheses of 7-Substituted Anthra [2, 3-b] thiophene Derivatives and Naphtho [2, 3-b: 6, 7-b’] dithiophene
Kumar et al. Synthesis and characterization of fluorene tethered benzo [c] thiophene/benzo [c] selenophene analogs
JP7494456B2 (ja) ビフェニレン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
JP6177929B2 (ja) 有機半導体材料
JP5650107B2 (ja) チエノピラジン化合物、およびそれを含有した電界効果トランジスタ
JP2017210449A (ja) 化合物、組成物、および有機半導体デバイス
Hollin I. Contorted Polycyclic Aromatic Hydrocarbons: Attempted Synthesis Of [12] circulene Derivatives Ii. Synthesis And Characterization Of Novel [1] benzothieno [3, 2-B][1] benzothiophene Derivatives
WO2015015397A1 (en) Substituted naphthyridines as acceptor molecules for electronic devices
Di Maria Molecular and Supramolecular Engineering of Thiophene Based Materials for Application in Organic Electronics and Bioimaging
KR20220150316A (ko) 방향족 화합물, 유기 반도체층, 및 유기 박막 트랜지스터
JP2017226607A (ja) チオフェン化合物の製造方法
JP2018076240A (ja) チオピラン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees