JP2011008365A - 入力装置およびその誤入力防止方法 - Google Patents

入力装置およびその誤入力防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011008365A
JP2011008365A JP2009149251A JP2009149251A JP2011008365A JP 2011008365 A JP2011008365 A JP 2011008365A JP 2009149251 A JP2009149251 A JP 2009149251A JP 2009149251 A JP2009149251 A JP 2009149251A JP 2011008365 A JP2011008365 A JP 2011008365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
lock
key code
memory
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009149251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5218986B2 (ja
Inventor
Masaki Oishi
昌城 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2009149251A priority Critical patent/JP5218986B2/ja
Publication of JP2011008365A publication Critical patent/JP2011008365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218986B2 publication Critical patent/JP5218986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 出力しないキーコードを任意にしかも容易に設定することができかつ通常モードとロックモードの切り替えが容易な入力装置の提供。
【解決手段】 入力装置100はキー部101と、キー部のキーに対応するキーコードが格納されるメモリ102と、押下されるキーと対応するキーコードをメモリから読み出し出力する制御部103と、制御部の動作を通常モードあるいはロックモードに切り替える第1スイッチ104aと、制御部の動作をロック機能設定オンあるいはオフに切り替える第2スイッチ104bとを含み、制御部はロックモードおよびロック機能設定オンの場合に、押下されるキーに対応するキーコードを、出力しないキーコードとしてあるいはダミーキーコードに変換してメモリに格納し、かつメモリには通常モードおよびロックモードに対応する押下キー情報が格納される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力装置およびその誤入力防止方法に関し、特にパーソナルコンピュータ等の電子機器に接続するキーボード等の入力装置およびその誤入力防止方法に関する。
パーソナルコンピュータなどの電子機器に接続する入力装置の1つにキーボードがある。キーボードは各キーを押すことで、そのキーに対応するキーコードを接続先である電子機器に送出する。キーボードをパーソナルコンピュータにつなげる場合の主なインターフェース規格としてはUSB規格(Universal Serial Bus)や、PS2(PC/AT互換機の標準インタフェース) 規格などがあり、細かな仕様は異なるがキーボード上の押下されたキースイッチのキーコードを送出し、電子機器の文字入力を行っている。つまり任意のキー押下は、パーソナルコンピュータ上のソフトウェアに対応した動作、文字入力を行うことになる。
近年パーソナルコンピュータなどの電子機器は普及してきており、若年層から高齢者まで幅広い世代で使用されるようになってきている。入力装置の使用に不慣れな使用者が扱う場合に、キー押下が容易に行なえることは、誤ったキー入力が行われやすい面もあり、誤動作を行う可能性があると考えられる。
例えば、隣り合ったキーが誤って押下された場合、本来入力されるべきキー入力とともに異なるキー入力が行われてしまい、ソフトウェアが誤動作する、文字入力でいえば誤った文字が入力され文字の訂正あるいは消去が必要となり、使用者操作が複雑化することになる。場合によっては、ソフトウェアが終了したり、ソフトウェアの設定が変わったりするなど誤動作の要因になっていた。
上述のように、キー押下の操作を伴う入力装置を備えたパーソナルコンピュータなどの電子機器が普及しているなかで、幅広い世代で利用する環境が増えてきている。キー押下は容易に行える反面、容易に誤入力、誤操作ができてしまう、無意識に誤操作してしまうなどの問題があった。
また、ものづくりを行う製造工場の生産ラインなどで入力装置が備えてある電子機器を使用する場合は、生産効率を上げるためオペレータの手間を省き、極力簡単なキー入力のみを行う方が効率がよい。複数のキーが存在する入力装置においてもオペレータが操作するキーはほんの一部でほとんどのキーは使用しないことになる。
具体的に説明すると、テスト開始時に入力装置のキー入力を行い自動的に試験が開始、テスト終了時にキー入力を行い検査データの格納、次の製品の試験に移行するように簡単な操作(特定キーの入力のみ)を行うよう配慮されている。他のキー入力を行う必要はなく、言い換えればキー入力を行ってはいけない場合もある。他のキー入力を行うことで、パーソナルコンピュータ上のソフトウェアが終了してしまう、ソフトウェアの設定が変わってしまい検査ができなくなる、などの誤動作の要因になるからである。キー入力が必要なキー以外を操作できないように物理的に囲うなどの工夫が施されている場合もある。
以上より、電子機器に接続された入力装置の誤入力、誤操作は、電子機器の誤動作を防止する上で解決しなければいけない問題点であった。一方、これら誤入力あるいは誤操作を防止するための発明の例が以下のとおり開示されている。
その一例として、キーボードのキー配列を予め複数のブロックに分割しておき、切り替えスイッチがオフの場合は、送出されるべきキーデータが無条件で送出され、切り替えスイッチがオンの場合は、所定ブロックのキー以外のキーデータの送出を禁止するキーボードが開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、他の一例として、予め指定のある各キーに対応したアドレスを、ロックキーを押下した状態で入力することで入力制限するキーの設定が可能なキーロック方式が開示されている(たとえば、特許文献2参照)。
さらに、他の一例として、キー入力を有効とみなすキー入力コードを予め設定しておき、キー入力信号変換手段により所定のキー入力コードが入力された時、そのキー入力コードが有効か否かを判定し、有効であれば、キー入力コード送信手段を介して所定のデータ処理装置へ送信するキーボード入力装置が開示されている(たとえば、特許文献3参照)。
さらに、他の一例として、複数個のキースイッチの一部を構成する特定の複数個のキースイッチの情報の送信を禁止する操作手段を有する情報入力用キーボードが開示されている(たとえば、特許文献4参照)。
さらに、他の一例として、予め決められた3つのキーを押下することで、STOPキーが押下されても無視するよう動作する端末機器が開示されている(たとえば、特許文献5参照)。
さらに、他の一例として、各エントリがシステム状態とその状態において無効となるキーを羅列した無効テーブルを備えており、無効テーブルの対応するエントリ内にあるキーコードはシステム制御部およびアプリケーションに送出しないように制御する無効キー制御装置が開示されている(たとえば、特許文献6参照)。
実開昭62−146234号公報 特開昭57−105030号公報 特開平04−023025号公報 特開平04−133119号公報 特開平05−204515号公報 特開平09−258870号公報
しかし、特許文献1記載の発明は、キーボードのキー配列を予め複数のブロックに分割してメモリ等に登録しておく必要がある。したがって、キーボードのキー配列を任意に分割することはできないという欠点がある。
また、特許文献2記載の発明は、指定したキーとアドレスの対応情報が格納されるキーテーブルは1つしか用意されていないため、必要に応じて標準モードとキー入力制限モードの切り替えを行うには、毎回ロックキーを押下し、各キーに対応したアドレスを入力し、設定を解除する必要があり、モードの切り替えに多くの時間を要するという欠点がある。
また、特許文献3記載の発明は、キー入力を有効とみなすキー入力コードを予め設定しておく必要があり、キー入力コードを任意に設定することができないという欠点がある。
また、特許文献4記載の発明は、特定の複数個のキースイッチを予め設定しておく必要があり、キースイッチを任意に設定することができないという欠点がある。
また、特許文献5記載の発明は、3つのキーを押下することで、STOPキーの押下を無視するというキーマップを予め設定しておく必要があり、STOPキーの押下を無視するキーを任意に設定することができないという欠点がある。
また、特許文献6記載の発明は、予めシステムの状態の数だけ無効キーのリストを作成することで実現しており、予め入力装置のメモリ等へそのリストを格納しておく必要がある。したがって、そのリストを任意に設定することができないという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、出力しないキーコードあるいはダミーキーコードを任意にしかも容易に設定することができかつ通常モードとロックモードの切り替えが容易な入力装置およびその誤入力防止方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明による入力装置は、キー部と、前記キー部のキーに対応するキーコードが格納されるメモリと、押下されるキーと対応するキーコードを前記メモリから読み出し出力する制御部と、前記制御部の動作を通常モードあるいはロックモードに切り替える第1スイッチと、前記制御部の動作をロック機能設定オンあるいはオフに切り替える第2スイッチとを含み、前記制御部は前記ロックモードおよび前記ロック機能設定オンの場合に、押下されるキーに対応するキーコードを、出力しないキーコードとしてあるいはダミーキーコードに変換して前記メモリに格納し、かつ前記メモリには前記通常モードおよび前記ロックモードに対応する押下キー情報が格納されることを特徴とする。
また、本発明による誤入力防止方法は、キー部と、前記キー部のキーに対応するキーコードが格納されるメモリと、押下されるキーと対応するキーコードを前記メモリから読み出し出力する制御部と、前記制御部の動作を通常モードあるいはロックモードに切り替える第1スイッチと、前記制御部の動作をロック機能設定オンあるいはオフに切り替える第2スイッチとを含み、さらに前記メモリには前記通常モードおよび前記ロックモードに対応する押下キー情報が格納される入力装置における誤入力防止方法であって、前記制御部は前記ロックモードおよび前記ロック機能設定オンの場合に、押下されるキーに対応するキーコードを、出力しないキーコードとしてあるいはダミーキーコードに変換して前記メモリに格納するロック機能設定ステップを含むことを特徴とする。
また、本発明によるプログラムは、キー部と、前記キー部のキーに対応するキーコードが格納されるメモリと、押下されるキーと対応するキーコードを前記メモリから読み出し出力する制御部と、前記制御部の動作を通常モードあるいはロックモードに切り替える第1スイッチと、前記制御部の動作をロック機能設定オンあるいはオフに切り替える第2スイッチとを含み、さらに前記メモリには前記通常モードおよび前記ロックモードに対応する押下キー情報が格納される入力装置における誤入力防止方法のプログラムであって、前記制御部に、前記ロックモードおよび前記ロック機能設定オンの場合に、押下されるキーに対応するキーコードを、出力しないキーコードとしてあるいはダミーキーコードに変換して前記メモリに格納させるロック機能設定ステップを実行させるためのものであることを特徴とする。
本発明によれば、出力しないキーコードあるいはダミーキーコードを任意にしかも容易に設定することができかつ通常モードとロックモードの切り替えが容易な入力装置およびその誤入力防止方法が得られる。
本発明に係る入力装置の動作原理を説明するための構成図である。 本発明に係る入力装置の第1の実施の形態の構成図である。 本発明に係る入力装置1の一例の構成図である。 第1の実施の形態におけるロックスイッチのオンおよびオフ動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるロック機能設定方法の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る入力装置の第2の実施の形態の構成図である。 第2の実施の形態におけるロックスイッチのオンおよびオフ動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるロック機能設定の動作を示すフローチャートである。
まず、実施の形態の説明に入る前に、本発明の動作原理について説明する。図1は本発明に係る入力装置の動作原理を説明するための構成図である。同図を参照すると、入力装置100は、キー部101と、キー部101のキーに対応するキーコードが格納されるメモリ102と、押下されるキーと対応するキーコードをメモリ102から読み出し出力する制御部103と、制御部103の動作を通常モードあるいはロックモードに切り替える第1スイッチ104aと、制御部103の動作をロック機能設定オンあるいはオフに切り替える第2スイッチ104bとを含んで構成される。また、メモリ102には通常モードおよびロックモードに対応する押下キー情報が格納される。
次に、入力装置100の動作について説明する。制御部103はロックモードおよびロック機能設定オンの場合に、押下されるキーに対応するキーコードを、出力しないキーコードとしてあるいはダミーキーコードに変換してメモリ102に格納する。
したがって、本発明によれば、キーを押下するだけで出力しないキーコードあるいはダミーキーコードの設定ができるためキーの設定が容易となり、かつメモリ102に通常モードおよびロックモードに対応する押下キー情報が格納され、それらのモードを第1スイッチ104aで切り替えることができるため、通常モードとロックモードの切り替えが容易となる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。まず、第1の実施の形態について説明する。図2は本発明に係る入力装置の第1の実施の形態の構成図である。なお、同図には便宜上、入力装置には含まれない電子機器2が入力装置とともに表示されている。
同図を参照すると、パーソナルコンピュータなどの電子機器2にキーボードなどの入力装置1が接続されている。入力装置1は文字入力および操作用のキー部3と、表示部(一例として、LED(Light Emitting Diode)部4と、ロックスイッチ( ロック設定スイッチ) 5とを含んで構成される。
電子機器2はパーソナルコンピュータなどの電子機器であり、CPU(Central Processing Unit) 、メモリ、LCD(Liquid Crystal Display)などで構成される一般的な機器とするので詳細は省略する。またロックスイッチ5はスライドスイッチとボタンスイッチをあわせた構造とすることで1箇所のスイッチで2つのスイッチ機能を実現する。このロックスイッチ5でロックスイッチとロック設定スイッチを兼ね備える。なお、ロックスイッチ5は一例であり、任意に変更可能である。
また、キーボードなどの入力装置では一般的にLCDなどのディスプレイを備えていることは少なく、電子機器の表示画面で確認することができない。代わりに入力装置の今の状態を表示し操作者が確認するためにLEDを点灯あるいは点滅させて知らせることが可能である。一般的な入力装置であるキーボードで考えた場合、通常NUM LOCK、SCROLL LOCK、CAPS LOCK用のLED3個が使用さている場合が多い。その3つのLEDの組み合わせで状態を表示および報知する表示部4を構成することも可能である。
図3は本発明に係る入力装置1の一例の構成図である。なお、同図において、図2と同様部分には同一番号を付し、その説明を省略する。同図を参照すると、入力装置1は、キー部3と、表示部(以下、LED部と表示する)4と、ロックスイッチ5aおよび5bと、入力装置1の制御コントローラ7と、メモリ6と、プログラム格納部11とを含んで構成される。
一例として、ロックスイッチ5aがスライドスイッチであり、ロックスイッチ5bがボタンスイッチである。この場合、一例として、ロックスイッチ5aをスライドさせないとロックスイッチ5bが押下されないように構成されている。したがって、この場合ロックスイッチ5aが通常モードとロックモードの切り替えに用いられ、ロックスイッチ5bがロック機能設定オン・オフの切り替えに用いられる。
なお、同図ではキー部3の各キーに特定の数字や文字、符号を割り当てているが、これらに限定されるものではない。また、プログラム格納部11には後述する誤入力防止方法のプログラムが格納されている。
制御コントローラ7はキー部3を押下したことを検出するため、常にキースキャンを行っている。制御コントローラ7は、キー部3の任意のキーが押下されたことを検出すると、押下されたキーに対応したキーコードを電子機器2に送出する。またメモリ6には押下されたキーとキーコードを対応させた情報が記憶される。メモリ6にキーとキーコードを対応させた情報を保持させることで、押下されたキーに対応したキーコードを制御コントローラ7から電子機器2に送出することが可能になる。
キー入力制限を行なう場合には、押下されたキーとロック対象キーのキーコードを対応させた情報を追加してメモリ6に保持させることで、キー入力があった場合にも、ロック対象キーのキーコードを送出しない機能を実現する。
次に、第1の実施の形態の動作について説明する。図4は第1の実施の形態におけるロックスイッチのオンおよびオフ動作を示すフローチャートである。なお、以下の動作は、制御コントローラ7がキー部3、LED部4およびメモリ6を制御することにより実行される。
図4のフローチャートではキー入力に制限を行った状態(以下、ロックモード)で動作させるか、キー入力に制限を行わない通常モードで動作させるかを切り替えるための操作ボタンがロックスイッチ5である。ロックスイッチ5をオンした場合、オフした場合のそれぞれの動作について以下に示す。
まずステップA1でロックスイッチ5がオフ(ロックスイッチ5aが通常モード側)の場合には、ステップA2に進み、制御コントローラ7はメモリ6より通常モードのキーマップを読み込む(キースキャンしたときの押下されたキーと電子機器2へ送出するキーコードを対応させた情報)。メモリ6には各々のキーに対応したキーコードが記憶されている。
次にステップA3に進み、制御コントローラ7はキースキャンを行い、キー押下があった場合、ステップA4に進みキーマップより押下されたキーに対応したキーコード読み込み、電子機器2に送出する。
以後、ステップA4、ステップA5の繰り返しでキー入力を行う。通常モードで動作する場合、一般のキーボード同様、キー入力の制限もなく全てのキー入力が可能である。
次にステップA1でロックスイッチ5がオン(ロックスイッチ5aがロックモード側)の場合、ステップA5に進みキー入力を制限する設定(以下、ロック機能設定と表示する)を行う。ここでの具体的な設定とは、ロック機能設定の状態(ロックスイッチ5bを押下した状態)でロック対象キーとしたキーを押下することで、制御コントローラ7にロック対象キーの情報を読み込ませ、メモリ6に保存する。
そして、制御コントローラ7は、ロック対象キーが押下された場合、メモリ6のロック対象キーの情報を参照し、電子機器2にキーコードを送出しない動作を行う。
ステップA5のロック機能設定が完了した後、ステップA6に進み、制御コントローラ7はロックモード時のキーマップをメモリ6から読み込み、ロックモード時の動作を開始する。具体的には通常モード時と同様に、ステップA7に進みキースキャンを開始し、ステップA8でロックモード時のキーマップより押下されたキーに対応したキーコードを読み込み、電子機器2に送出する。
ステップA5のロック機能設定は後述する図5のフローチャートで詳細を説明する。ステップA5のロック機能設定を行うことでロック対象キーが押下された場合、入力装置1から電子機器2へキーコードは送出されない。したがって、ステップA7のキースキャンでキー押下があった場合でも、ロック対象キーのキーコードは送出されず、電子機器2にはキーコードが入力されない。隣り合ったキーが誤って押下された場合、本来入力されるべきキー入力とともに異なるキーが押下された場合にも、ロック対象キーの設定を行うことで誤動作を防止することが可能になる。
次にロック機能設定方法に関し説明する。図5は第1の実施の形態におけるロック機能設定方法の動作を示すフローチャートである。なお、以下の動作は、制御コントローラ7がキー部3、LED部4およびメモリ6を制御することにより実行される。
ロックスイッチ5がオンの場合およびオフの場合の制御については、図4のフローチャートで既に説明しており、ここで説明するロック機能設定は図4のフローチャートのステップA5に該当する箇所である。以下にロック機能設定の詳細を説明する。
図5のフローチャートではロックスイッチ5がオン時(ロックモード)であることが条件で動作開始する。初めてロックスイッチ5をオンした後、ステップB1に進みロック機能設定スイッチをオン(ロックスイッチ5bを押下)する必要がある。図2の構成図ではロックスイッチ5とロック機能設定スイッチは兼用としている。ロックスイッチ5は、スライドスイッチでロックスイッチをオンの場合に構造的にプッシュスイッチをオンできる仕様とすることで、ロック機能設定スイッチに割り当てることができる方式とする。
ロックスイッチ5がオンで、ロック機能設定スイッチがオンの場合にステップB2に進む。2つのスイッチを設けることができればスイッチの構造、仕様は任意であり自由に変更可能である。次にステップB2のロック機能設定モードへ移行すると同時に、ステップB13のLED部4の点滅をスタートする。LED部4の点滅はロック機能設定モードへ移行したことを示すことを目的としているため、LED部4の点灯、点滅は自由に変更可能である。
ステップB3で、制御コントローラ7はキースキャンを開始し、ロック対象キーが押下されると、ステップB4でキー押下が検出され、ステップB5でその制限キー情報がメモリ6に格納される。制限対象としたいキーを押下する毎にステップB3〜ステップB5を繰り返す。
ロック対象キーの押下が全て完了した時点で、ステップB6のロック機能設定スイッチ5がオフされる(もう一度押下する)。同時にロック機能設定モードが解除されたことを示すためステップB14に進みLED部4の点滅をストップする。
先にも記載のとおりLED部4の表示仕様は任意に変更可能である。また同時にステップB7に進み、制御コントローラ7はメモリ6に格納した押下キー情報よりロックモード時のキーマップを作成する。ここで説明するキーマップは、押下されたキーと電子機器2に送出するキーコードを関連づけた情報とする。メモリ6上に通常モード時のキーマップとステップB7でいうロックモード時のキーマップの2つのキーマップを持つ仕様とし、ロックスイッチ5の状態でメモリ6上の参照するキーマップを変更できる仕様とする。
ロックモード時のキーマップは、通常時のキーマップ情報とロック機能設定モード時に押下されたキー押下情報をもとに、押下されたキーに対してはキーコードを送出しないようにキーマップを作成する(キーに対応したキーコードを定義しない)。制御コントローラ7はロックモード時のキーマップをメモリ6から読み込みステップB8の新規ロックモードの設定終了となる。
以降、ロックモード時の動作を行う。次のステップB9以降は、キー入力制限があるロックモードを解除するフローになる。ステップB9でロックスイッチ5をオフ、ステップB10でロックモード解除となっているが、ロックスイッチ5をオフしない限り、ロックモードの状態を維持することになる。
ロックスイッチ5がオンの状態であれば、ロックモードは維持されたまま入力装置が使用可能になる。ロックスイッチ5をオフすることでロックモードが解除され通常モードで動作する。ロックモードが解除された場合にも、ロック時のキーマップはメモリ6に保持され、次にロックスイッチがオンされた場合にも、前回のロックモード時のキーマップで動作する。
図5のフローチャートで説明すると、ステップB1で“NO”に進み、ステップB11で前回設定したロック時のキーマップを読み込み、ステップB12に進みロックモードで動作する。入力装置1側から送出するキーコードを制御することで電子機器2側のアプリケーションなどのソフトウェアでマスク処理するなどの処理に比べ、確実にキーの誤入力を防止することが可能である。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、出力しないキーコードの設定を、対象のキーを押下するだけで行う構成であるため、出力しないキーコードを任意にしかも容易に設定することができる。また、通常モード時とロックモード時のキーマップを1つずつ備える構成であるため、通常モード時のキーマップと、ロックモード時のキーマップとの切り替えが容易となる。
次に、第2の実施の形態について説明する。図6は本発明に係る入力装置の第2の実施の形態の構成図である。なお、同図には便宜上、入力装置には含まれない電子機器2が入力装置とともに表示されている。
同図を参照すると、第2の実施の形態における入力装置1は、第1の実施の形態と同様のキー部3と、LED部4と、ロックスイッチ5aおよび5bと、入力装置1の制御コントローラ7と、メモリ6と、プログラム格納部12と、第2の実施の形態で追加されたキーコード送出制御コントローラ8とを含んで構成される。なお、制御コントローラ7とキーコード送出制御コントローラ8とを含む構成が図1の制御部103となる。
前述の第1の実施の形態は、制御コントローラ7とそれに接続されたメモリ6でロックモード時専用のキーマップを持ち、押下されたキーとそれに対応したキーコードを送信する手段(不図示)でキーコードの送信を制御していた。これに対し、第2の実施の形態では、キーコード送信制御コントローラ8を備えることにより、制御コントローラ7から送信されたキーコードがロック対象キーである場合、キーコード送信制御コントローラ8がメモリ6を参照し、そのキーコードをダミーのキーコードに変換して電子機器2に送信する。
ダミーのキーコードに変換する目的は、キーコード送信制御コントローラ8は双方向のインターフェースであるため、キーコード制御コントローラ8でキーコード送信を停止した場合、制御コントローラ7とキーコード制御コントローラ8の通信が確立できなくなり、正常な送信ができなくなる。それを回避するために予めシステムとして用意しておくダミーのキーコードを使用する。また、第1の実施の形態とは異なり第2の実施の形態の場合、制御コントローラ7に汎用のキーボードマイコンなどを使用することも可能となる。
メモリ6にはキーコードとロック対象キーの情報を記憶させておく。メモリ6にこれらの情報を保持させることで、ダミーのキーコードへの変換が必要なキーであるかどうか判別可能になる。また、キーコード制御コントローラ8でロック対象キーのキーコードをダミーのキーコードに変換することで、第1の実施の形態のキーコードを送信しないことと同様の動作を可能にする。すなわち、ダミーのキーコードを送付することで電子機器2にはキー入力がないことと同様の効果が生じる。
次に、第2の実施の形態の動作について説明する。まず、ロックスイッチのオンおよびオフ動作について説明する。図7は第2の実施の形態におけるロックスイッチのオンおよびオフ動作を示すフローチャートである。なお、以下の動作は、制御コントローラ7がキーコード送信制御コントローラ8、キー部3およびLED部4を制御することにより実行される。
ロックスイッチがオンであるか否かの判別(ステップD1)、通常モード時のスキースキャン(ステップD2)およびキーコード送出(ステップD3)の動作に関しては第1の実施の形態と同様の動作を行う。またロックスイッチがオン時のロック機能設定(ステップD4)に関しても第1の実施の形態とほとんど同様の動作を行う(詳細は後述の図8で説明する)。第1の実施の形態との違いはステップD5以降の動作である。
ステップD5のキースキャンでキー押下が検出された場合、ステップD6へ進む。ステップD6では押下されたキーがロック対象キーであるかどうか判別を行う。ロック対象キーではない場合(“NO”の場合)、ステップD8へ進む。ステップD8では、制御コントローラ7より送信されてきたキーコードをキーコード送信制御コントローラ8がそのまま電子機器2へ送信するため、通常モードで動作する場合と違いはない。
一方、ステップD6にて“YES”(ロック対象キーである)の場合、ステップD7へ進む。ステップD7では、キーコード送信制御コントローラ8がメモリ6を参照して、予めシステムとして用意しておいたダミーのキーコードを電子機器2へ送信する。ダミーコードを受け取った電子機器2は何の入力動作も行わない。すなわち、電子機器2の動作はキー入力がない場合と同様となる。
ここでダミーのキーコードを送信する理由は、前にも記述したとおり、キーコード送信制御コントローラ8でキーコードの送信を停止した場合、入力装置1と電子機器2の間は双方向のインターフェースであるため、制御コントローラ7とキーコード制御コントローラ8との通信が確立できなくなり誤動作につながるためである。ダミーのキーコードを送信することで送信から応答までの一連の動作が可能になり正常に動作させることが可能となる。
次に、ロック機能設定について説明する。図8は第2の実施の形態におけるロック機能設定の動作を示すフローチャートである。基本的な動作に関しては前述の図5で示す第1の実施の形態と同様である。第1の実施の形態と異なる部分はステップC7のメモリ6上に格納する情報である。ロック対象キーはダミーのキーコードを送信するよう、ダミーのキーコードを送信するキーのリストを作成しメモリ6へ格納する。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、押下されたキーとロック対象キーのキーコードを対応させた情報をメモリ6に保持し、キー入力があった場合に、ロック対象キーのキーコードをダミーキーコードに変換してキーコード送出制御コントローラ8から電子機器2へ送出することで、確実にキーの誤入力を防止することが可能となる。
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は誤入力防止方法のプログラムに関するものである。前述したように、図3に示す入力装置はプログラム格納部11を含んでおり、そのプログラム格納部11には図4および図5に示す誤入力防止方法のプログラムが格納されている。図3の制御コントローラ7はプログラム格納部11からそれらのプログラムを読み出し、それらのプログラムにしたがってキー部3、LED部4およびメモリ6を制御する。その制御の内容については既に述べたので、ここでの説明は省略する。
また、前述したように、図6に示す入力装置はプログラム格納部12を含んでおり、そのプログラム格納部12には図7および図8に示す誤入力防止方法のプログラムが格納されている。図6の制御コントローラ7はプログラム格納部12からそれらのプログラムを読み出し、それらのプログラムにしたがってキー部3、LED部4およびキーコード送出制御コントローラ8を制御する。その制御の内容については既に述べたので、ここでの説明は省略する。
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態によれば、出力しないキーコードあるいはダミーキーコードを任意にしかも容易に設定することができ、かつ通常モード時のキーマップと、ロックモード時のキーマップとの切り替えが容易な誤入力防止方法のプログラムが得られる。
1 入力装置
2 電子機器
3 キー部
4 表示部
5,5a,5b ロックスイッチ
6 メモリ
7 制御コントローラ
8 キーコード送出制御コントローラ
11,12 プログラム格納部
100 入力装置
101 キー部
102 メモリ
103 制御部
104a 第1スイッチ
104b 第2スイッチ

Claims (12)

  1. キー部と、前記キー部のキーに対応するキーコードが格納されるメモリと、押下されるキーと対応するキーコードを前記メモリから読み出し出力する制御部と、前記制御部の動作を通常モードあるいはロックモードに切り替える第1スイッチと、前記制御部の動作をロック機能設定オンあるいはオフに切り替える第2スイッチとを含み、
    前記制御部は前記ロックモードおよび前記ロック機能設定オンの場合に、押下されるキーに対応するキーコードを、出力しないキーコードとしてあるいはダミーキーコードに変換して前記メモリに格納し、かつ前記メモリには前記通常モードおよび前記ロックモードに対応する押下キー情報が格納されることを特徴とする入力装置。
  2. 前記制御部は、押下されるキーと対応するキーコードを出力する制御コントローラと、前記制御コントローラから出力されるキーコードを入力し、前記メモリを参照して入力したキーコードに対応する前記通常モードのキーコードあるいは前記ロックモードのダミーキーコードを出力するキーコード送出制御コントローラとを含むことを特徴とする請求項1記載の入力装置。
  3. 前記ロックモード時に駆動される表示部を含むことを特徴とする請求項1または2記載の入力装置。
  4. 前記第1スイッチがロックモードに設定されている場合に、前記第2スイッチの機能が有効となることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の入力装置。
  5. キー部と、前記キー部のキーに対応するキーコードが格納されるメモリと、押下されるキーと対応するキーコードを前記メモリから読み出し出力する制御部と、前記制御部の動作を通常モードあるいはロックモードに切り替える第1スイッチと、前記制御部の動作をロック機能設定オンあるいはオフに切り替える第2スイッチとを含み、さらに前記メモリには前記通常モードおよび前記ロックモードに対応する押下キー情報が格納される入力装置における誤入力防止方法であって、
    前記制御部は前記ロックモードおよび前記ロック機能設定オンの場合に、押下されるキーに対応するキーコードを、出力しないキーコードとしてあるいはダミーキーコードに変換して前記メモリに格納するロック機能設定ステップを含むことを特徴とする誤入力防止方法。
  6. 前記制御部は、押下されるキーと対応するキーコードを出力する制御コントローラと、前記制御コントローラから出力されるキーコードを入力し、前記メモリを参照して入力したキーコードに対応する前記通常モードのキーコードあるいは前記ロックモードのダミーキーコードを出力するキーコード送出制御コントローラとを含むことを特徴とする請求項5記載の誤入力防止方法。
  7. 前記ロックモード時に駆動される表示部を含むことを特徴とする請求項5または6記載の誤入力防止方法。
  8. 前記第1スイッチがロックモードに設定されている場合に、前記第2スイッチの機能が有効となることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の誤入力防止方法。
  9. キー部と、前記キー部のキーに対応するキーコードが格納されるメモリと、押下されるキーと対応するキーコードを前記メモリから読み出し出力する制御部と、前記制御部の動作を通常モードあるいはロックモードに切り替える第1スイッチと、前記制御部の動作をロック機能設定オンあるいはオフに切り替える第2スイッチとを含み、さらに前記メモリには前記通常モードおよび前記ロックモードに対応する押下キー情報が格納される入力装置における誤入力防止方法のプログラムであって、
    前記制御部に、前記ロックモードおよび前記ロック機能設定オンの場合に、押下されるキーに対応するキーコードを、出力しないキーコードとしてあるいはダミーキーコードに変換して前記メモリに格納させるロック機能設定ステップを実行させるためのプログラム。
  10. 前記制御部は、押下されるキーと対応するキーコードを出力する制御コントローラと、前記制御コントローラから出力されるキーコードを入力し、前記メモリを参照して入力したキーコードに対応する前記通常モードのキーコードあるいは前記ロックモードのダミーキーコードを出力するキーコード送出制御コントローラとを含むことを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  11. 前記ロックモード時に駆動される表示部を含むことを特徴とする請求項9または10記載のプログラム。
  12. 前記第1スイッチがロックモードに設定されている場合に、前記第2スイッチの機能が有効となることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載のプログラム。
JP2009149251A 2009-06-24 2009-06-24 入力装置およびその誤入力防止方法 Expired - Fee Related JP5218986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149251A JP5218986B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 入力装置およびその誤入力防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149251A JP5218986B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 入力装置およびその誤入力防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008365A true JP2011008365A (ja) 2011-01-13
JP5218986B2 JP5218986B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43564984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149251A Expired - Fee Related JP5218986B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 入力装置およびその誤入力防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218986B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243019A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Hitachi Ltd 鍵盤入力装置の無効キ−設定方式
JPS6340928A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Canon Inc キ−入力装置
JPH04205618A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Toshiba Corp キーボードのキーコード処理装置
JPH04296921A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Toshiba Corp キー入力装置
JPH05333988A (ja) * 1992-05-30 1993-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07210286A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Pfu Ltd キーボードのキーマスク方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243019A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Hitachi Ltd 鍵盤入力装置の無効キ−設定方式
JPS6340928A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Canon Inc キ−入力装置
JPH04205618A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Toshiba Corp キーボードのキーコード処理装置
JPH04296921A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Toshiba Corp キー入力装置
JPH05333988A (ja) * 1992-05-30 1993-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07210286A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Pfu Ltd キーボードのキーマスク方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5218986B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304478B2 (ja) 画像形成装置、操作画面更新方法およびプログラム
CN100594448C (zh) 操作装置和遥控***
US8407380B2 (en) Remote operation system
US6601129B1 (en) Interface device between PC and keyboard enabling switching of data
KR20110059047A (ko) 휴대기기와 연동하는 사용자 인터페이스를 구비한 차량용 오디오 비디오 단말 시스템 및 그 연동 방법
JP5316835B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の操作指導システムおよび情報処理装置の操作指導プログラム
JP5808922B2 (ja) 空調機制御インターフェース装置、空気調和機および空調機制御システム
CN102270115B (zh) 计算机的按键功能显示方法,应用程序及可读取记录媒体
JP5218986B2 (ja) 入力装置およびその誤入力防止方法
JP4673527B2 (ja) 情報機器システム
JP2005346179A5 (ja)
CN102441210A (zh) 通气模式显示方法及装置、生命支持设备
JP2017099020A (ja) 画像形成システム
CN100546314C (zh) 控制便携式电子装置的方法及便携式电子装置
JP2018151820A (ja) 表示装置または表示制御方法
US20090153488A1 (en) Keyboard, Input Method, and Information Processing Apparatus
JP5472569B2 (ja) 投写システム
CN106775395B (zh) 具有单一按键的语音触屏设备及利用该按键实现状态切换和身份验证的方法
KR200244167Y1 (ko) 다용도 키패드
JPH1145110A (ja) プログラマブル操作表示器
US20050068302A1 (en) Computer keyboard
JP6214618B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアキーボード表示方法、及びプログラム
Rajamanickam et al. Dedicated hardware design to control computer applications remotely
JP2006178116A (ja) プロジェクタ
KR200395742Y1 (ko) 오토 패스 보드를 구비하는 컴퓨터 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees