JP2010540962A - レーザー慣性閉じ込め核融合・核***発電プラントの制御 - Google Patents

レーザー慣性閉じ込め核融合・核***発電プラントの制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2010540962A
JP2010540962A JP2010527970A JP2010527970A JP2010540962A JP 2010540962 A JP2010540962 A JP 2010540962A JP 2010527970 A JP2010527970 A JP 2010527970A JP 2010527970 A JP2010527970 A JP 2010527970A JP 2010540962 A JP2010540962 A JP 2010540962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fusion
chamber
fission
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010527970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010540962A5 (ja
Inventor
モーゼス、エドワード、アイ.
デ、ラ、ルビア、トーマス、ディアズ
ラトコフスキー、ジェファリー、エフ.
ファーマー、ジョセフ、シー.
ストーム、エリック、ピー.
アボット、リャン、ピー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lawrence Livermore National Security LLC
Original Assignee
Lawrence Livermore National Security LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lawrence Livermore National Security LLC filed Critical Lawrence Livermore National Security LLC
Publication of JP2010540962A publication Critical patent/JP2010540962A/ja
Publication of JP2010540962A5 publication Critical patent/JP2010540962A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21BFUSION REACTORS
    • G21B1/00Thermonuclear fusion reactors
    • G21B1/01Hybrid fission-fusion nuclear reactors
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21BFUSION REACTORS
    • G21B1/00Thermonuclear fusion reactors
    • G21B1/11Details
    • G21B1/19Targets for producing thermonuclear fusion reactions, e.g. pellets for irradiation by laser or charged particle beams
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/42Selection of substances for use as reactor fuel
    • G21C3/58Solid reactor fuel Pellets made of fissile material
    • G21C3/62Ceramic fuel
    • G21C3/626Coated fuel particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • Y02T50/678Aviation using fuels of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

レーザー慣性閉じ込め核融合・核***エネルギー発電プラントを説明する。核融合・核***ハイブリッドシステムは、重水素と三重水素の核融合反応により中性子を生成する慣性閉じ込め核融合を利用している。核融合中性子が核***燃料または親物質燃料の未臨界ブランケットを駆動する。燃料を通して循環される冷却材が燃料から熱を取り出し、その熱を利用して電気を生成する。慣性閉じ込め核融合反応は、中心ホットスポット点火核融合または高速点火核融合、及び直接または間接駆動を用いて実行することができる。核融合中性子が核***ブランケットで燃料を超高度に燃焼させ、よって核廃棄物を燃焼することができる。燃料は劣化ウラン、天然ウラン、濃縮ウラン、使用済核燃料、トリウム、及び兵器級プルトニウムを含む。LIFE機関が安全かつ持続可能な方法で世界的な電力需要に応じることができ、同時に劣化ウラン、使用済核燃料及び余剰兵器物質などの大変好ましくない物質の蓄積を大幅に減少させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、核融合・核***機関及び核融合・核***発電プラントに関する。
[関連出願の相互参照]
本出願は、米国特許法第119条(e)項に基づき「ハイブリッド核融合・核***炉(Hybrid Fusion-Fission Reactor)」と題する2007年10月4日に出願された米国仮特許出願第60/997,780号、及び「レーザー慣性閉じ込め核融合を用いたハイブリッド核融合・核***炉(Hybrid Fusion-Fission Reactor Using Laser Inertial Confinement Fusion)」と題する2008年5月29日に出願された米国仮特許出願第61/130,200号の利益を主張するものであり、当該出願の内容は参照することによってその全体があらゆる点でここに組み込まれるものとする。
[連邦支援の研究または開発に基づいた発明の権利に関する声明]
米国エネルギー省とローレンス・リバモア・ナショナル・セキュリティ・エルエルシー間の契約番号第DE−AC52−07NA27344号に基づいて、米国政府は本発明における権利を有するものとする。
[目次]
関連出願の参照…………………………………………………………………………………1
I.背景技術……………………………………………………………………………………2
II.発明の概要…………………………………………………………………………………4
III.図面の簡単な説明 ………………………………………………………………………5
IV.好ましい実施例の詳細な説明…………………………………………………………7
1.概要………………………………………………………………………………………7
2.プラントレイアウト……………………………………………………………………9
3.チャンバー……………………………………………………………………………10
4.第1壁…………………………………………………………………………………14
5.チャンバー冷却システム……………………………………………………………15
6.核***燃料 ……………………………………………………………………………18
7.分割核***燃料ブランケット………………………………………………………24
8.ターゲット……………………………………………………………………………30
9.レーザー構造…………………………………………………………………………34
10.結論…………………………………………………………………………………38
[背景技術]
エネルギー情報局(Energy Information Agency)及びIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change:気候変動に関する政府間パネル)の予測によると、世界的な電力需要は現在水準の約2テラワット電力(TWe)から2030年までには4TWeに倍増し、2100年には8〜10TWeに達する可能性があるとみられている。また、今から30〜50年の間、発電に対する需要の大半は石炭や天然ガスを主とする化石燃料によってまかなわれると予測されている。今日、世界の電気エネルギーの41%が石炭によって供給されており、2030年には45%が供給されると予測される。さらに、IPCCの最新報告では、人工的な原因による大気へのCO排出によって地球の気候が90%に及ぶ著しい影響を受けているという可能性があげられた。「平常通りの業務」を基準にしたシナリオでは、CO排出は2050年には現在水準の2.5倍近くになり得る。かつてないほどに、新しい技術と代替エネルギー源で先進国及び発展途上国の両者におけるエネルギー需要の増加に対応することが不可欠であり、また同時に大気中におけるCO濃度を減らして安定化させ相伴う気候変動を和らげる試みをする必要がある。
炭素を排出しないエネルギー源である核エネルギーは、1950年代以来世界のエネルギー生産の主要要素であり、世界の発電高の約16%を占めているが、その割合は原則的には増加させることができる。しかし、幾つかの要因がその長期的持続可能性を困難にしている。これらの要因は、核燃料サイクルから生じる核物質及び核技術の拡散に対する危険性、深地層処分場への埋没が必要な超寿命放射性核廃棄物の発生、ワンススルー開放核燃料サイクルに依存している現状、及び低費用低炭素排出量ウラン鉱の供給力などである。米国だけでも、すでに55,000メートルトン(MT)を上回る使用済核燃料(SNF)が原子炉で生成された。近い将来米国は、ユッカマウンテン地層廃棄物処分場を埋め尽くすに足りる、規定最大限度70,000MTの使用済核燃料を抱えることになるであろう。
核融合は将来の発電に対する魅力的なエネルギー選択肢であり、現在開発されつつある核融合発電プラントに対して2つの主な取り組みがある。第1の取り組みは慣性閉じ込め核融合(ICF)であり、これは、レーザー、重イオンビーム、ショック点火、インパルス点火、パルスパワーまたはその他の技術を用いて、主に重水素(D)や三重水素(T:トリチウム)といった水素の同位元素の混合物が含まれるカプセルを急激に圧縮する方法である。カプセル半径が減少しDTガス密度及び温度が増加するにつれ、DT核融合反応が圧縮されたカプセルの中心にある小さなスポットで開始される。これらのDT核融合反応がアルファ粒子及び14.1MeV中性子の両方を発生させる。核融合燃焼の最前線がそのスポットから広がり、著しいエネルギー利得を生成する。第2の取り組みは磁気核融合エネルギー(MFE)であり、これは、強力な磁界を用いてDTプラズマを閉じ込め、燃焼プラズマの維持及びエネルギー利得生成に必要な状態を作り出す方法である。
慣性閉じ込め核融合に関する重要な技術が、カリフォルニア州リバモアに所在するローレンス・リバモア国立研究所(LLNL:Lawrence Livermore National Laboratory)の国立点火施設(NIF:National Ignition Facility)で主に開発されている。LLNLでは、熱核融合点火及び燃焼を実現するために計画されたレーザーベースの慣性閉じ込め核融合プロジェクトが、1〜1.3MJのレーザーエネルギーを使用しており、10〜20MJオーダーの核融合収率が予想される。もし、核融合技術だけで費用効率の良い発電を行うとしたら、中心ホットスポット核融合構造では200MJを超える核融合収率(fusion yield)が必要になると予測される。従って、純粋な慣性閉じ込め核融合エネルギーを原動力とする経済を実現するには、大きな技術的課題が残されている。
1950年代に、アンドレイ・サクハロフ(Andrei Sakharov)が、核融合反応によって核***機関用の中性子を発生する核融合・核***機関のアイデアが検討された。このアイデアは、1970年代及び1980年代にハンス・ベース(Hans Bethe)及びニコライ・バソフ(Nikolai Basov)によって発展され、また、世界中でその他多くのグループによって発展された。これらの研究の幾つかで焦点となったのは、高速炉用の燃料を生成するための核融合中性子の使用に関してであったが、バソフらは、商用電力を発生するための核***ブランケットを働かせるためにレーザー作動核融合ターゲットの使用可能性を検討した。また、加速器を用いて中性子を生成し、それを利用して核廃棄物を変化させ電力を生成する多くの提案がなされた。しかし、核融合・核***機関は、概念的段階を超えて進歩することがなかった。例えば、LLNLは1970年代にICFベースの核融合・核***ハイブリッドの概念的構想を研究した。例えば、ローレンス・リバモア研究所が主催した1976年7月13〜16日の「米国・ソ連核融合・核***炉シンポジウム(US-USSR Symposium on Fusion-Fission Reactors)」を参照されたい。しかし、概念的アイデアを実現に向けて進ませるには、コンピュータによる設計ツール、光学材料、ダイオード励起固体レーザー、及び高燃焼度三重構造等方性(TRISO)燃料を含む現世代の実行技術が必要である。同様に、加速器ベースの構想もあまり進歩していない。この理由の1つは、経済的に電力を生成するにはウラン濃縮及び核廃棄物の再処理を含む完全な核燃料サイクルが未だ必要だからである。その結果、そのようなシステムの効率及び費用は、核廃棄物を変化させる方法の利点と比較すると手が出ないものとなっている。
核融合・核***ハイブリッドを考察するその他の初期の典型的文献には以下のものがある。Hans A. Bethe, “The Fusion Hybrid”, Physics Today 32(5), 44 (1979); A.P. Barzilov, A.V. Gulevich, A.V. Zrodnikov, O.F. Kukharchuk, V.B. Polevoy, “Concept of a Coupled Blanket System for the Hybrid Fission-Fusion Reactor”, Institute for Physics & Power Engineering, 1, Bondarenko Sq., Obninsk, Russia 249020, Proc. Intern. Conf. SOFE’95, 1995; A.P. Barzilov, A.V. Gulevich, O.F. Kukharchuk and A.V. Zrodnikov, “Hybrid Fission-Fusion Reactor Initiated by a Laser”, Institute of Physics & Power Engineering, Obninsk 249020 RUSSIA, Technical Physics Laboratory, Copyright 1997-2000, (http://www.ippe.obninsk.ruipodr/tpl/pub/html/1/ref1a.html)
発明者らは、レーザー慣性閉じ込め核融合・核***エネルギー(以下、LIFEという)発電プラントを2030年以前に米国経済に導入した場合のシナリオを検討した。現在、米国の劣化ウラン(DU)の供給量は約550,000トンである。ここに説明するLIFE機関で燃焼した場合、これは約550TWe年の電力を生成する。米国の合計電力需要が2100年までに約2TWeに達するという予測が正しい場合、現在のDU保有量だけで米国の合計電力需要を300年近く供給することができる。さらに、核融合と核***の組み合わせによって可能になる優れた利点は、LIFE機関で軽水炉(LWR)からの使用済核燃料(SNF)の現在及び将来のインベントリーを燃焼できることである。現在、米国だけでも、原子炉サイトの仮保管庫におけるSNFの現在のインベントリーはおおよそ55,000MTである。
このシナリオでは、発明者らは、2035年以降、軽水炉(LWR)または改良型のLWRが建設されないこと、また60年の寿命に達した最後のLWRが2095年に停止することを推定した。そして、発明者らは、2030年からLIFEプラントが年に5〜10件の割合で建設され、未再処理SNFの燃焼が始まることを推定した。その頃までに、蓄積されたSNFは、米国だけで合計約110,000MTになり、2095年に最後のLWRがラインを離れるときには約190,000MTに増大しているであろう。劣化ウラン(DU)は約1,500,000MTに拡大しているであろうと推定した。
LIFE技術を使用すれば、ユッカマウンテンに輸送されるはずのSNFが強大なエネルギー源になる。現存の核施設からの廃棄物(DU、SNF)の流れでLIFEに1000年以上燃料を供給することができる。LWRからの現存のSNFが、今から2100年までの米国全体の電力需要量であると予測される75TWe年を供給できる。今世紀末までに蓄積されるSNFで、2100年(2〜2.5TWe)を超えてさらに百年の間、米国の電力要求量をまかなうことができる。DUは、更なる千年の間、2TWeを上回る量を供給できる。LIFEは、米国の地層処理場の使用年数を引き延ばし、ワンススルー燃料サイクルを想定した場合、同等のLWRの単位発電量あたり7%の処理場収容量しか必要としない。この見積もりでは、現在のユッカマウンテンの法定限度が70,000メートルトン重金属(MTHM)であり、その限度の90%が商業SNFであると仮定している。
LWRを今世紀末まで稼動させるために必要なウラン濃縮プロセスにより蓄積される1,500,000MTの劣化ウランは、LIFE機関で燃焼された場合には、1500TWe年を上回る電力を引き続き供給する。つまり、LIFEは、他のタイプの核***エネルギー発電プラントと同様に、現在、過去、そして将来のLWRの運転によって発生する2つの廃棄物の流れ(DU及びSNF)を燃焼することによって、1000年を上回る間米国の電力要求量を供給することができるのである。
上記の米国シナリオに加え、LIFE技術によって世界中で原子力の拡大への魅力的な道が開かれる。核拡散の懸念が他の核技術に比べて軽減されるうえ、LIFE機関の核燃料が安価で広く手に入る。更に、LIFEが自給式閉燃料サイクルを採用し、使用済燃料のアクチニド含有量が初期の含有量の1%未満になるまで燃料を燃焼するため、核廃棄物処分場に対する考慮が簡単になり、特に、そのような地下処分場を建設する意思がない国にとっては問題が簡単になる。
典型的なLIFE発電プラントの構成図である。 LIFE機関の詳細図である。 高速点火核融合チャンバーの構成図である。 チャンバーの断面構造を示す図である。 中心ホットスポット核融合の代替チャンバーを示す図である。 チャンバー冷却システムを示す図である。 冷却材システムの系統図である。 ヘリウムブレイトンパワーサイクルの図である。 受動型安全システムの図である。 冷却材システム及び受動型安全システムの機械的構造を示す図である。 受動型安全システムの更なる図である。 特別なTRISO燃料構造を示す図である。 多孔質の炭素コアを備える球状燃料の図である。 溶融塩ベースの液体燃料の相図である。 燃料燃焼のチューニングを示す、分割燃料ブランケットの概略図である。 LIFE機関で発生する熱出力の時間変化、及びLiでシステムの熱出力を制御する利点を示す図である。 LIFE機関燃料における熱中性子スペクトルを示す図である。 典型的なLIFE機関出力と質量曲線を示す図である。 トリチウム増殖比の調整による制御を示す図である。 Li制御をする場合としない場合のシステム臨界を示す図である。 劣化ウラン燃料ブランケットの出力の流れを示す図である。 核融合カプセルの図である。 空洞カプセル集合体の図である。 レーザー蒸着を介しての空洞の加熱を示す図である。 燃料コアの圧縮を示す図である。 高速点火カプセルの構造を示す図である。 高速点火カプセル/空洞集合体を示す図である。 高速点火プロセスを示す図である。 高速点火ターゲットの製造を示す図である。 高速点火空洞の構造を示す図である。 高速点火及び中心ホットスポット点火のレーザー仕様を説明する図である。 レーザー構造を示す図である。 ブースター増幅器及びキャビティ増幅器を示す図である。 集積集合体として組み立てられたVCSELダイオードの図である。 小スラブのネオジムドーピングを示す図である。 横電極型ポッケルスセルの図である。 周波数変換器の図である。 全体的なレーザーシステム、及びそのビームを診断・監視する技術を示す図である。
1.概要
慣性閉じ込め核融合に必要な状態を作るレーザー能力は、2010年ごろにNIFで実証されると期待されている。点火及び少量のターゲット利得が期待される。レーザーエネルギーに対する核融合収率の比は約10になることが予測され、10〜15MJの核融合エネルギー収率が導かれる。点火及び利得を実証する最初の実験では、中心ホットスポット(CHS)点火構造及び1〜1.3MJのレーザーエネルギーを有する350nmのレーザー光が使われる。NIFでの点火及び燃焼の実験は成功すると予想されるが、もし、その技術を用いて核融合だけから効率的で費用効果が高い発電を行うとしたら、200MJを上回る核融合収率がCHS構造に対して要求されるであろう。
核エネルギーが直面する問題を軽減し核融合源の有用性の時間スケールを改良するために、核融合・核***機関は、核融合及び核***のそれぞれの特徴を兼ね備えている。我々の方法で基礎とするのは、球形の未臨界核***燃料ブランケットを有する比較的控えめな慣性閉じ込め核融合中性子源である。LIFE機関では、核融合中性子の点線源が、触媒の役目を果たして核***ブランケットを働かせ、臨界集合体で核***連鎖反応を維持する必要性をなくす。わずか300〜500メガワットの核融合出力(MWf)から始まり、単独のLIFE機関は、燃料及び機関の構成によっては数年から数十年のあいだ定常な状態で2000〜3000メガワットの熱出力(MWt)を発生できる。中性子が核融合ターゲットによって供給されるため、核融合・核***システム内の核***ブランケットは未臨界である。これによって、LIFE機関が、未濃縮ウラン、天然ウランまたは劣化ウラン、及びSNFとを含むあらゆる核***性物質または燃料親物質を燃焼できるようになり、その燃料のエネルギー含有量の100%を実質的に取り出すことができるようになる。この結果、核燃料のメートルトンあたりのエネルギー生成量が非常に高められ、核廃棄物の量が極めて減少する。発生した廃棄物でさえ長寿アクチニドの濃度が大きく減少している。従って、LIFE機関は、非常に大量の電力を供給できると同時に現存及び将来の核廃棄物のアクチニド含有量を大幅に減少でき、それによって低費用の核燃料の供給力を数千年引き伸ばすことができる。また、LIFEによって、混合酸化物燃料の製造または再処理の必要なしに余剰兵器級プルトニウム(Pu)を99%FIMA(Fraction of Initial Metal Atoms:初期金属原子比率)を上回るまで燃焼する道が開かれる。これら全ての利点から、LIFE機関は、核拡散の懸念を著しく軽減し核廃棄物を最小限にする、持続可能で安全な原子力に向けての道を提示するといえる。
ここに説明するシステムは、慣性閉じ込め核融合を用いて重水素及びトリチウムの核融合反応から1400万電子ボルト(MeV)の中性子を生産する核融合・核***ハイブリッドシステムである。中性子は、次々に核***燃料または親物質燃料の未臨界ブランケットを働かせる。慣性閉じ込め核融合反応は、様々な装置を使って実施することができる。発明者らの最初の取り組みでは、発明者らは、間接駆動を用いて開始する中心ホットスポット核融合を使用している。間接駆動は、核融合燃料(重水素及びトリチウム)のペレットを含む空洞(Hohlraum)を加熱するためにレーザーからのエネルギーを使用する。その空洞が燃料を圧縮し加熱するX線を放射し、それによって、以下に詳しく述べるように、核融合点火及び燃焼が引き起こされる。替りの取り組みにおいて、直接駆動(空洞なし)または高速点火(圧縮レーザーと点火レーザーを分ける)を使用してもよい。
[0055] LIFE機関は、ウラン濃縮なしで電力を生産し、兵器吸引アクチニド流を化学的に分離する必要なしに核廃棄物を燃焼する。レーザーで生成された熱核融合によって生産された高エネルギー中性子の点線源が、未臨界核***ブランケットの核***燃料または親物質燃料の超高度燃焼を実現するために使用される。採用できる親物質燃料は、劣化ウラン(DU)、天然ウラン(NatU)、使用済核燃料(SNF)、及びトリウム(Th)を含む。低濃縮ウラン(LEU)、余剰兵器プルトニウム(WG−Pu)、及び高濃縮ウラン(HEU)のような核***燃料を、同様に使用してもよい。その結果、LIFE機関は、安全で持続可能な手法で世界の電力要求を満たすことができ、同時に、劣化ウラン、使用済核燃料及び余剰兵器物質の、米国及び世界の保有量を著しく減らすことができる。
LIFEでは、レーザーシステムが、10〜20ヘルツ(すなわち近似的に等しい1020n/s)で20〜50MJの核融合収率、及び200〜1000メガワットの核融合出力とを発生する。未臨界核***ブランケットと連結されたとき、核融合反応が、二酸化炭素の排出なしで数ギガワットの電力を発生し、同時に、核拡散問題が軽減され、長期核廃棄物処分による原子力安全問題が最小限になる。核融合・核***エネルギー機関が、(1)ウラン濃縮を不要にし、(2)核燃料のエネルギー含有量の90%より多くを利用し、(3)使用済燃料の化学的分離及び再処理施設を不要にし、(4)核***ブランケットを常に未臨界(keff<0.90)に維持し、(5)地下深部地層廃棄物処分場の将来的な必要性を最小限にし、(6)寿命末期の核廃棄物のアクチニド含有量を米国エネルギー省吸引力レベルE(最低値)以下に最小化する。核***ブランケットは、天然Uまたは劣化U、Th、U/Th混合物、兵器吸引アクチニド流を化学的に分離していない使用済核燃料、余剰兵器級Puまたは高濃縮ウランなどで構成することができる。核***ブランケットは、常に未臨界であるように設計されており、受動型機構を介して熱を除去できるので本質的に安全な技術でる。レーザー慣性閉じ込め核融合に加えて、その他の中性子源も、未臨界核***ブランケットを働かせるため使用できる。例えば、重イオンビーム加速器を使用できる。以下に説明するレーザー出力、ターゲット収率、中性子増倍、核***燃料熱出力、全体的なシステム効率、機関寸法を含む運転条件の特定の組み合わせによって実用的なシステムの実現が可能となる。また、LIFE機関は、運送要求用の水素の生産、海水の脱塩、または材料及びその他の製造工程への動力供給に、処理熱を使用するように構成される。
ここで説明する方法の大きな利点は、燃料製造、発電及び廃棄物焼却が単独のシステムで行われることである。従って、濃縮または再処理なしで出力が供給され、廃棄物及び核拡散問題が著しく減少される。
2.プラントレイアウト
図1及び図2は、高速点火構造、すなわち、高速点火を用いて機関を働かせる核融合反応を起す構造で実施された場合のLIFE機関を示している。(代替実施例が図5に描かれているが、そこではLIFEチャンバーが中心ホットスポット点火の核融合工程を支持するように構成されている。)
典型的LIFE発電プラント10を図1に示す。LIFE発電プラント10は、中性子増倍ブランケットと未臨界核***ブランケットの両方に囲まれた核融合・核***ターゲットチャンバー15内でターゲットの核融合反応を開始させるために、10〜20Hzのダイオード励起固体レーザー(DPSSL)バンク12を有することが望ましい。プラント10は、レーザー用のターゲットを生産する核融合ターゲット製造装置16、及び、例えば、熱交換器、制御室、蒸気タービン発電機、及び予備チャンバー等の、バランスオブプラント(balance of plant)18を備える。LIFEプラントの構成要素を、以下に更に詳しく説明する。
図2は、LIFE機関自体を更に詳しく示す図である。図2に示されたLIFE機関は、IFEに対して高速点火(FI)法を使用しており、間接駆動構造で運転する、500〜600kJ、2ω圧縮レーザー20、及び75〜150kJ、10ps、1ωぺタワット級点火レーザー22を用いている。高速点火は、CHS点火の必要条件と比べて、より高密度でより穏やかな温度にDTを圧縮する。燃料が圧縮された後、超短(〜10ps)レーザーパルスで燃料を点火する。圧縮過程と点火過程を切り離すことによって圧縮に係る多くの構造的制約の多くが緩和され、特に、ある特定のターゲット利得に必要とされる全体的エネルギーが減少される。CHS及びFIの、レーザーエネルギーに応じて計算された核融合収率を比較すると、FIが同じレーザーエネルギーに対して著しく高い核融合利得をもたらすことが分かる。さらに、間接駆動FIターゲットが、約20.5度未満の低立体角の両面照明を可能にする。これで、光学システム及びチャンバーの複雑さが軽減され、同時にチャンバー建屋25のサイズを減少できる。この構成では、熱交換器26及び予備チャンバー27が近隣している。
上記のレーザーエネルギー及び間接駆動高速点火法によって、40〜50オーダーの核融合エネルギー利得及び25〜50MJの核融合収率でLIFE機関が稼動する。そのような核融合法は、10Hzのシステムに換算すると1秒あたり約1020の中性子になる、ショットあたりおよそ1019 14.1MeVの中性子を発生する。好適な13Hzで運転した場合、LIFE機関は、一日あたり約110万ターゲットを消費する。未臨界核***ブランケットを働かせるために用いた場合、4〜8のエネルギー利得が追加され160〜400の合計システムエネルギー利得が実現されるが、これは数千メガワットの出力時代へと導くものである。10%のレーザードライバー効率η及び300の合計システムエネルギー利得G(例えば、50の核融合利得50及び6の核***利得に対応する)に対して、LIFE機関は、G=30の効率性能指数ηを有するであろう。すると、レーザー及び関連のパワーシステムを動かすために必要な循環動力は、わずか約7%である約f=2/(ηG)である。このようなシステムは、Pout=PlaserGηであり、Plaserがレーザーの入力、及びηが電力プラントの熱対電力変換効率である場合、システムの正味電気出力P=(1−f)Poutにおいて効率的である。レーザー入力がPlaser=10MWと控えめな場合、G=300である。η=45%でf=6.7%であると、Pout=1350MWであり、機関の正味電気出力がP=1250MWになる。
3.チャンバー
図3は、高速点火核融合チャンバー30の図であり、レーザー圧縮ビーム32と、点火ビーム33、核融合ターゲット31、チャンバーを取り囲む核***ブランケット35を示している。球状のチャンバー構造が、交換時まで、核***燃料35の均一な照射、及び予備チャンバー壁34に対する均一な放射線損傷を可能にし、材料の利用を最大化できる。酸化物分散強化されたフェライト鋼を用いて、タングステンまたは炭化タングステンの防御装甲からなる固体第一壁を有する、球状の機関チャンバーを構成することが望ましい。このような鋼は、中性子衝撃による格子場所からの変位に対する感度が少ない。チャンバーには中性子減速材及び中性子増倍材としてのベリリウムまたは鉛の層が含まれる。(チャンバー壁の構造は以下に詳しく説明する。)例えば、フリーベ(flibe)(2LiF+BeF)またはフリナック(flinak)(LiF+NaF+KF)を用いた半径流式高温リチウム含有冷却材システムは、複数の入口ポート36、37及び図示されていない他の入口ポート、及び出口ポート38を含んでいる。冷却材が、機関の核***ブランケットから熱を除去し、その熱をブレイトンエネルギー変換システムに輸送する。冷却システムについては以下に更に詳しく説明する。ターゲット追跡及びレーザー発射システムを備え、また、空洞材料のリサイクルシステムを備えた高速核融合ターゲット製造注入システムによって、要望通りにターゲットがチャンバーに導入される。これについても以下に更に詳しく説明する。
図4はチャンバーの断面構造を詳細に示した図である。核融合・核***チャンバーは、LIFE機関の心臓部である。重水素三重水素核融合ターゲットにより生成された高エネルギー中性子は、最初に、ほとんどが空であるチャンバーの中央部1を通過する。ターゲットチャンバー及びレーザービーム通路は、原子密度が約1×1016cm−3〜3×1016cm−3のキセノンガスまたは他の希ガス1で満たされている。このガスは、X線エネルギーの大部分を吸収し、ターゲットから放射された全てのイオンを基本的にチャンバーの内壁に到達しないようにする。高温ガスが、タングステンで覆われた第一壁の損傷を防ぐために十分長い時間で放射線を介して冷却される。チャンバーガスの使用は、ナノ秒のX線爆発を、本質的に、タングステンの熱伝導により対応できる、ミリ秒の熱爆発に変換する。ガス密度は、レーザービームをターゲットに伝播できるほどに十分低い。
その後、中性子は、低活性化ナノ構造酸化分散強化(ODS)フェライト鋼である、厚さ約0.3cmの構造的鋼壁40にぶつかる。ODSフェライト鋼は、ターゲットから放射されたX線の吸収による高温度に耐え、また、核融合中性子放射による損傷に対しての抵抗力を得るために、250〜500μmのタングステンまたはその他の適切な材料で覆われている。この内壁は、構造的要素、及び壁の後ろの材料をチャンバー内部から分離する真空バリアを提供している。なお、チャンバー内には必要な真空空間が維持されている。
第一壁40のすぐ背後をリチウム・鉛溶液2が厚さ約3cmの領域を通って流れる。この溶液はリチウム約17%及び鉛約83%であることが望ましい。このリチウム・鉛が第一壁40を冷却する。厚さ約0.3cmの別のODSフェライト鋼壁41が、そのリチウム・鉛を含み、それを他の物質から分離している。
その後、中性子は、例えば、メッシュまたはその他の最小構造で形成された多孔質ODSフェライト鋼壁42を通してフリーベ冷却材を放射状に分配する、厚さ約3cmの注入プレナム3を通過する。第一壁を通過した後、核融合中性子は、ベリリウム(または鉛)層4に進入する。Be(n,2n)Be反応は、中性子エネルギーを減速し、吸収された中性子1つごとにほぼ2つの中性子を生成する。ベリリウム層は、フィリーベ冷却材と混合されたBeの微小球(Pebble)でなる厚さ約16cmの層で構成することが望ましく、必要に応じて除去、自動検査及び交換ができるように微小球がチャンバーの周りを流れるようにする。更に0.3cmODS鋼壁43が、ベリリウム微小球を閉じ込める。
次に、減速され増倍された中性子は、常に未臨界(例えばkeff<0.9)であるように設計された厚さ85cmの未臨界親物質または核***ブランケット5である次の層に衝突する。更に厚いまたは薄いブランケットや薄いブランケットを、様々な種類の燃料と同様に、使用してもよい。ある実行例では、核***ブランケットが、TRISO燃料微小球、固体中空コア燃料微小球、または液体燃料で構成するが、それぞれれらは以下に更に説明する。機関を通して燃料が機関を通して循環し、ターゲットからの核融合中性子束に対する微小球または液体燃料の望まれた燃焼度を補償する。燃料からの熱は機関からのエネルギー源である。
更なる多孔質ODSフェライト鋼壁44は、厚さ約75cmの黒鉛反射層6によって支持されている。黒鉛は、機関からの中性子漏れを最小限にし、別のODSフェライト鋼層45に支持されている。代わりに、黒鉛反射体が、燃料の背後を循環する黒鉛微小球の1つ以上の層で構成されてよく、次いで固体黒鉛層で支持されてもよい。もし、幾つかの炭素微小球を燃料微小球領域と混合すれば、それらの微小球は減速材対燃料比の制御に利用される。炭素微小球の中心部に高密度材料を少量配置することによって、微小球密度を一致させ、炭素微小球を燃料微小球と本質的に同じように機能させることができる。
黒鉛反射体6の背後の厚さ約5cmのフリーベ抽出プレナム7で、より高温のフリーベの除去が可能になる。フリーベから熱が、取り出され、以下に説明するように、例えば、蒸気タービン及びその他の従来方法を用いて、発電に使用される。抽出プレナム7の背後には厚さ約1cmの更なるODSフェライト鋼壁46があり、最後の構造的要素と真空バリアを提供している。中性子遮蔽をさらに追加することが望ましい場合は、他の材料で外部シェルを製造するか、または更なるシェル9を構造に追加することができる。外部シェルは、例えば、高ボロン高ガドリニウムまたは類似の材料で構成することができる。鉄ベースのアモルファス金属コーティングは、中性子衝撃によって生じる格子場所からの変位に対して通常無反応である。
フリーベ冷却材または実際の液体燃料が、既知の技術の使用により発電する機関から熱を取り出す。さらに、中性子が、フリーベ内のリチウムのいくらかをトリチウムに変換する。そのトリチウムが集められて核融合ターゲット内で燃焼したトリチウムと交換され、これにより、LIFE機関がトリチウムを自給自足できるようになる。トリチウムは、フリーベ内での溶解度が低く、Tガスとして凝結する。その後、このガスが、トリチウムを付着させる適切な金属の領域を横切って流される。異なる金属は、トリチウムの異なる長さの貯蔵のために使用される。例えば、ウランは比較的短期間の貯蔵を提供するが、チタンはもっと長期の貯蔵に使用される。フリーベのような高容積熱容量の液体塩は、核***ブランケットをコンパクトすることができ、核融合中性子の点線源と組み合わせた場合に高電力密度を有する。フリーベの循環によって、フリーベ入口温度が約610℃、フリーベ出口温度が約640℃になる。TRISO燃料を使用した場合、毎秒複数回で核***ブランケットに進入する中性子のパルスから生じる、TRISO燃料微小球の温度の鋭い山は約20〜40℃である。例えばリチウム合金のような液体金属など、フリーベ以外の材料を使うことももちろん可能である。
代替実施例では、チャンバー構造から図4に示すリチウム・鉛層が省かれている。この実施例では、フリーベ注入プレナムが、タングステンで覆われたODS第一壁のすぐ背後に配置される。その他の実施例では、リチウム・鉛層かベリリウム微小球層の内どちらかが省かれる。
ここでこれまで論じてきたチャンバーは高速点火核融合反応用のチャンバーであった。中心ホットスポット核融合用の代替チャンバーの実施例を図5に示す。図5に示すチャンバー構造自体は、図4で説明したものと類似している。しかし、図1に示すように基本的にレーザービームをチャンバーの両側からチャンバーに進入させるのではなく、図5に示されたように、レーザービームはもっと均等にチャンバーに進入する。図5で、ポート51は、球状チャンバーの周り全表面に配置されており、レーザービームを基本的に全方向からチャンバーの中心にあるターゲットに集束させることができる。図5では、48個あるビームポートのうち24個が示されており、各ポートは複数のビームを受け取ることができる。(その他の24個は図から切り取られた部分のチャンバーにある。)この実施例では、核融合収率が、約13Hzのターゲット率で約37.5MJになることが予測される。チャンバーは、内部半径が2.5メートル(m)である。TRISO微小球の形状をした約40メートルトン(MT)の劣化ウラン燃料が、2GWの熱出力を得るために使用され、ヘリウムブライトンパワーサイクルを用いて正味750MWの電力を生産する。また、図5には入口ポート52及び出口ポート53を備えるリチウム・鉛流路が示されている。
4.第一壁
上述したように、ある実行例では、チャンバーの第一壁が、約500ミクロンのタングステンでコーティングされた酸化物分散強化フェライト鋼で構成される。代わりにバナジウム及びモリブデンコーティングを使用してもよい。タングステンはチャンバー内で生産されるよりいっそう高い熱負荷で研究されたが、約1800°Kの百万の高温パルスでさえ、応力を和らげる亀裂を生じたけれども、基盤に伝播はしなかった。これで下層のフェライト鋼が保護される。タングステンは、様々な技術、例えば、高速酸素燃料溶射法(HVOF)を用いて壁に適用できる。もちろん、炭化タングステンなど、その他の材料を使用してもよく、材料をプラズマ蒸着、爆着、またはその他の方法を用いて壁に適用することができる。
核融合反応からのX線、イオン及び中性子は、第一壁にとって危険な環境をもたらす。しかしながら、比較的少量のキセノン、アルゴン、その他の不活性ガスを導入することによって、核融合からのX線が減衰され、イオンが第一壁に達することを実質的に妨げることができる。その結果、基本的に中性子のみが第一壁を通過して燃料層に達する。このため、チャンバー内にキセノンを含ませることが望ましいが、極限のガス密度が、核融合反応に使用するレーザービームによって制限される。ビームはキセノンをXe+10にイオン化する。高速点火ではターゲット収率が約25MJであり、そのうち19MJが中性子、3MJがX線、3MJがイオンである。チャンバー充填ガスの密度が、中心点から約2.5mの第一壁に残骸が到達しないように、十分高く設定される。3.8×1022−3のAr密度は、ほとんどのエネルギーイオンを阻止するには十分であり、しかも、レーザービームをターゲットに伝播させることができる。また、このガス密度は、90%を超えるX線を阻止する。
この防護計画は第一壁を防護するには効果的であるが、ターゲットの核融合後、ガス/残骸がチャンバー内に残るのでチャンバーを洗浄する必要がある。特に、空洞からの鉛またはその他の物質がチャンバー壁に集まるが、高温のため融解状態のままチャンバーの底へ流れる。そこから、溶融鉛が収集できる場所に流れ出し、ターゲット製造装置で再処理用にインゴットまたはその他所望の形に凝固される。
ガスに吸収されたエネルギーが、火球が5000〜10,000°Kに冷えるにつれ100μsを上回ってチャンバー壁に放射される、高温(十数eV)の火球を作り出す。これは、燃焼時間(十数ps)よりはるかに長く、そのため、壁のピーク熱パルスが大幅に減少する。高温ガスがチャンバーを加圧し、ガスがビームポートから噴出する。チャンバーの外側の領域をチャンバー内部と比べて十分低い圧力に維持することによって、詰まった流動状態が生みだされ、排出比率が高くなる。必要に応じて、低温ガス層形態の別の防護が、核融合ターゲットを含有する空洞の外壁に追加される。(ターゲット構造は以下に説明する。)最高11gのArを追加するだけで、チャンバーは、20Hz運転に必要とされる50ms未満の注入前のAr密度に戻る。
様々な種類の高性能な第一壁複合材料が、広範囲の既知化合物の高融点及び低蒸気圧を利用することができる。同様に、様々な種類の高性能不活性基質材料が、高性能燃料要素を製造するために利用することができる。例えば、これらの化合物は、炭化物、窒化物、酸化物、金属間物、ケイ化物を含む幾つかの大きな部類に分類される。これらの物質の幾つかは以下の通りである。(1)(Ta,Cr,Zr)C、HfC、Tac、ZrC、NbC、TaC、TiC、SiC、VC、WC、MoC、ThC、WC、BC、Al、TeCなどの炭化物。(2)HfN、TaN、BaN、ZrN、TiN、UN、ThN、AlN、Be3N、NbN、VNなどの窒化物。(3)HfB、TaB、ZrB、NbB、TiB、Ta、VB、TaB、WB、W、TiB、MoB、CrB、MoB、CrB、Ta、TiB、MoBなどのホウ化物。(4)Re、MoW、CrAl、MoAl、UBe、ZrSn、CrTa、NiAlなどの金属間物。(5)TaSi、TaSi、WSi、ZrSi、WSi、ZrSi、VSi、MoSi、MoSi、MoSiなどのケイ化物。これらの材料を、ODSフェライト鋼、または機関のその他の構造部分の代わりに使用してもよい。
5.チャンバー冷却システム
図6はチャンバー冷却システムを示す図である。そこに示されたように、フリーベが、実質的に球状のチャンバーの周りに一定間隔で配列された約24個の大型ポート50を通して注入される。このポート数は、等方的な冷却流動場及び低い受動的流動インピーダンスを確保し、5m/s未満の最大フリーベ注入速度により侵食を避けるためである。冷却材が、球状チャンバー表面の周りに分布させるためにフリーベ注入プレナム(図4を参照)に流入する。プレナムの内壁41は固体であるが、プレナムの外壁42は多孔質であり、フリーベがベリリウム微小球、別の多孔質壁、燃料粒子(微小球または球体)を通って流出できるようになっている。図6の挿入図に示されたように、フリーベは、入り組んだ通路を通るが、燃料粒子の集塊を通過しながら熱を奪い、最終的に外側の多孔質壁に到達する。そして、その後、抽出プレナムに流入する。図6に示すように、抽出プレナムは、加熱された冷却材が排出される冷却材排出ポート38に連結されている。フリーベの半径流がベリリウム及び燃料粒子を冷却し、以下に説明するように、フリーベは、その熱を機関から熱交換器に輸送する。
Li−Pb第一壁冷却材の入口ポート52及び出口ポート53も、図6に示される。Li−Pb冷却材は、第一壁を強制的に横断させられ、再放射イオン及び沈着したX線パワーから熱を除去する。Li−Pbは、約260℃の温度、約4.5m/sの速度、約4MT/sの質量流量で流入する。流れの中間点、すなわち、出口ポート53までの中間地点で、Li−Pbは、温度が約355℃及び速度が1m/sに達する。出口ポートに到達すると、流量面積が狭まるため、再び約4.5m/sの速度に達する。冷却材は約450℃と大幅に熱くなり、約30kW/m/Kが取り除かれる。
燃料循環用の接続部55も示される。燃料がフリーベ冷却材より重いため、図6の表示で、燃料は頂部から底部へと流れる。接続部57はベリリウム微小球の循環用、接続部58は黒鉛微小球の循環用に備えられている。ベリリウム微小球はフリーベ内で浮くため、図では底部から頂部へと流れる。図6に示されるように、フリーベは、最高微小球表面温度が入口冷却材ポートと出口冷却材ポート間で610℃〜640℃の温度の広がりを有する約700℃になるように保証する。
図7は、LIFE機関の全体的な冷却システムをより高レベルの概念で示した図である。そこに示すように、LIFEチャンバー15は、一次系フリーベ(またはフリナック)冷却材ループ70に連結されている。一次冷却材ループ70のチャンバー部は、図6と併せて説明した。ループ70は、ベリリウムを含む溶融塩の必要インベントリーを最小化し、核***燃料を効果的に冷却し、チャンバー構造への機械的負荷を最小限にする。一次冷却材ループ70は、熱交換器71を通して、望ましくはフリナックを用いた二次冷却材ループ72に連結する。この冷却ループ72は、熱交換器73を通してヘリウムブレイトンパワーループ(helium Brayton power loop)74に連結される。これは、発電するガスタービンを介して加熱ヘリウムを通すことによって電力を生成するために用いられるループである。二次冷却材ループ72は、フリーベの必要なインベントリーを最小化し、一次冷却材ループ70に存在するトリチウムからヘリウムパワーループ74を隔離する。
一次冷却材の最低温度/最高温度が約610℃及び640℃である。二次冷却材の最低温度/最高温度は、約595℃及び625℃である。タービンの入口温度及び出口温度は約610℃及び435℃になる。ヘリウム圧力は約10MPaである。3つの一次冷却装置で、3つ〜6つのタービンを駆動することができ、2×860MWの熱出力が発生する。今後の設計、すなわち、LIFE機関及び冷却システムの改良版は、より高い最低/最高冷却材温度、より高いピーク燃料表面温度、より高いピーク燃料中心点温度、圧力降下の減少、より低い冷却材流量を生じ、それらによって、より高い効率を得ることができる。
図8は、塩からヘリウムへの熱交換器73を示すヘリウムブライトンパワーサイクルの図である。溶融フリナック塩が冷却材ループ80を介して流入し、複数のヘリウム/塩熱交換器82及び83を通過し、それによって、多数の小さな矢印85で示すように塩からヘリウムに熱が伝わる。ヘリウム自体は、ポート88を通して注入され、加熱された後、ポート89を通して流出する。
上記の冷却システムには受動型安全機能が含まれており、LIFE機関全体の安全で信頼できる運転を保証する。この受動型安全システムの概略形状が図9に示される。冷却材喪失事故時において、燃料が、基本的に、自然循環によって冷却される。図9に示すように、一方向弁である流体ダイオード90が、通常(活動中)冷却時に、流れのループを隔離する。図9の一次ループ70及び二次冷却材ループ72は、図7内の名称に対応する。一次ループは、加熱されたフリーベが循環する機関核***ブランケットを含んでいる。機関ブランケットの上部約10メートルにはフリーベ/フリナック熱交換器71がある。図7で併せて説明し図9に示したように、機関から出て来る高温フリーベが、この熱交換器71を通過し、その後、流体ダイオード90を通って機関に戻る。ダイオード、及び機関ブランケット上部の熱交換器の位置の組み合わせで高温フリーベがシステム内を上昇し、冷却されたフリーベが機関ブランケットの底に戻るようになる。この自然循環は、フリーベポンプに障害が起きた場合でも継続される。その間、二次冷却材ループ72では、高温フリナックが冷却されて熱交換器75を通過して一次熱交換器71に戻るといったフリナック循環が同様に自然に継続されるが、これはポンプ不具合時にも同様に生じる。ヘリウムに不具合が生じた場合は、空気が、フリナックを冷却するために熱交換器75を通して循環される。
図10は冷却材システムの機械的構造を説明する図である。そこに示されたように、圧縮ビームライン20及び点火ビームライン22を有するチャンバー15が、図の中心にある。4つの一次系熱交換器71が、上記したように、冷却されたフリーベを一次系熱交換器71から受け取って、チャンバー壁を通して循環させるために核融合チャンバー15に戻す冷却材注入マニホールド72と共に図示されているチャンバー15の背面にある同様の注入マニホールドは、図示していない。
上述したように、固体燃料が用いられる場合、燃料微小球が球状ターゲットチャンバーを通って循環し、所望の時間核融合中性子束にさらされる。燃料微小球注入ライン101が、抽出ライン102と同様に示される。燃料微小球がシステムを通して循環するので、障害事故が発生したときのために微小球ダンプタンク104がチャンバーの下方に設けられている。その落下式タンク冷却材は、図示された循環通路105を使用して、一次冷却材ループを備えた熱交換器により溶融状態に維持されている。空気/フリナックループ106は、核***崩壊熱をダンプタンクループ105へ移動させる間、トリチウムを隔離する。
例えば、3000MW機関でブランケット内に存在する7%の崩壊熱などの、ブランケットには核***エネルギーが、継続して存在するため、受動型安全システムが駆動される。これが更に図11に示される。冷却材喪失事故の場合、例えば、溶けたプラグの崩壊によって燃料温度が上昇すると、微小球シュート111を通して微小球が受動型冷却タンク104に落下し始める。シュート111はLIFEチャンバーの核***燃料ブランケットの底部に接続している。微小球が球状ターゲットチャンバーからダンプタンクに落下すると、微小球が一群の冷却パイプ116を取り囲み、また、微小球は、微小球抽出ライン112で外部場所に取り除かれるに伴い、冷たい底部113から暖かい上部114への自然対流によって冷却される。微小球からの崩壊熱は、冷却パイプの壁を介して伝導し、溶融塩を加熱する。高温の溶融塩は浮力が増し、崩壊熱を除去できる受動的流れが確立される。
6.核***燃料
機関で使用される核***燃料は、複数の形状のうちどれでもよい。3つの異なる形状を以下に説明する。図12に示された第1の形状は、黒鉛か類似の不活性基質に埋め込まれた直径2mmの三重被覆(TRISO)燃料ペレットを含んでいる直径約2cmの微小球である。図13に示された第2の形状は、多孔質の炭素コアと犠牲炭化シリコンを有する固体中空コア球体と呼ばれるものである。代わりに、内部に溶解されたUFまたはThFを有する液体溶融塩ベース燃料を使用してもよい。これらの燃料形状をそれぞれ次に説明する。
図12では、燃料微小球126が図の左側に示されており、その微小球の内容、すなわち、多数のTRISO燃料粒子が、図の右側にもっと詳しく示されている。図12の右側に示すように、TRISO燃料粒子は一種の微小燃料粒子である。TRISO燃料粒子は、複数の等方性材料層でコーティングされた、中心の、UOC120を構成する燃料核から成っている。それらの層は、多孔質炭素緩衝材層121、内部高密度熱分解炭素(PyC)122、炭化シリコンシェル123、外部低密度PyC層124、及びPyCの防護層125から成っている。多孔質炭素層121は、核***の反跳を弱め、ガス状の核***生成物と反応して微小球内の圧力を低下させる。内部PyC層122は、燃料との相互作用を制限することによってSiC123を防護する。SiCシェル123は、従来のTRISOより大幅に厚いことが望ましいが(例えば120mm)、ガス状及び金属性の核***生成物を収容する圧力容器の役目を果たす。その厚さは、微小球の燃料部分が燃焼し核***ガスが蓄積するにつれてかかる核***ガスからの応力に抵抗するには十分な厚さである。その防護なしでは、核***ガスがTRISOから抜け出して冷却材ループを循環する恐れがある。さらに、金属性核***生成物がSiC123と反応する恐れがあるので、それを防がなければならない。PyC層124は、SiC層を構造的に支持し、同時に、外部PyC層125は、粒子を防護し、微小球に亀裂が生じたりした場合に溶融塩冷却材がTRISO粒子からUOCなどの放射性物質を漏らさないように妨いでいる。
図12に示すように、TRISO粒子は、微小球126内に一まとめにされている。微小球126は、耐火金属または金属炭化物の被覆を有してもよい。表面材料は、フリーベまたはその他の溶融冷却材と融和性がある。TRISO粒子は、95%FIMAを超過する燃焼度で核***ガスの累積に適応するように設計されている。これらの燃料は、パラジウム及びその他の核***生成物と反応させるために炭化シリコンシェルの内部に過剰な犠牲炭素を有し、これによって、これらの有害な要素が炭化シリコンカプセル封入シェルと反応することを防いでいる。ZrC拡散障壁も、TRISO粒子からの核***生成物がSiCシェルに直接接触することを防いでいる。LIFE機関は、TRISO燃料の溶融点を超えないように設計されており、500℃〜850℃の間で運転することが望ましい。
微小球の更なる利点は、例えば、個別に番号をつける、バーコード化する、その他の符号化によって、燃料管理のために微小球を個別に追跡できることである。これはTRISO粒子だけでは不可能である。さらに、各微小球は、個人への危害ななしに手作業での除去を避けるに十分な放射線を放つTRISO燃料を十分含有しているため、微小球は自己防護的である。1つの微小球は、従来の燃料棒より多くの放射線を放射するが、問題になる核物質を十分に累積するには30,000オーダーの微小球を確保する必要がある。その場合でも、微小球内の粒子から燃料を精製することは困難な仕事である。LIFE機関内の冷却材流は、典型的な微小球速度を一日あたり10cmオーダーにする。約1500万個の微小球がLIFE機関に燃料を補給するために必要であるが、微小球は60年オーダーの寿命を持つと予測される。
TRISO燃料及びその製造のさらに詳しい説明は、本出願と同時に出願された、同一出願人による米国特許出願第__号、名称「高燃焼度原子力機関用のTRISO燃料(TRISO Fuel for High Burn-Up Nuclear Engine)」で見つけることができるが、その内容は参照することによりここに組み込まれている。
TRISO燃料には制限がある。上記の強化されたTRISO燃料内の親物質の質量分率は、大きな微小球(2cm)内への小さなTRISO粒子(1mm)の詰め込み効率によって制限される。さらに、TRISO粒子の圧力境界の強度が、一般的に、下層への化学蒸着によって形成される炭化シリコンの特性によって制限される。TRISO燃料の更なる欠点は、溶融塩冷却材の微小球の浮力、及び、核から微小球の最遠方外部への比較的悪い熱伝導を制御できないことである。
これらの全ての理由から、図13に示す固体中空コア燃料が好まれる。コアは固体中空コアと呼ばれているが、それは球体のコアがナノ多孔質の金属発泡体であることが望ましいからである。この金属発泡体は、発泡体の表面への化学吸着により核***ガスの貯蔵領域を提供するために犠牲炭化シリコンを備える。発泡体の層は親物質シェルより内側にあるので、微小球シェルの内部にTRISO粒子がある状況とは違って、UOCシェルから生産された熱が球体外部へ伝導するのを遮断することができない。
図13に機関の代替固体核***燃料を示す。ここに示された燃料は、親物質UOCの層133で囲まれた多孔質炭素シェル131を有する直径約2〜4cmの球体として構成されている。親物質UOCシェル133は、炭化シリコン犠牲層、炭化ジルコニウム拡散障壁及びPyC遷移層から成る層134によって取り囲まれている。図示された構造は、熱伝導を強化すると同時に核***ガスに空間を提供する。この構造は、強度をもたせるための高強度炭素繊維複合材層136、及び摩耗及び溶融塩のアタックを防護する被覆138を有する。図13に示すように、多孔質炭素コア131は、犠牲炭化シリコン及びPyC遷移層134を含んでいる。核***反応が、コア131の周りに、溶融点が約1952℃である、1:3:3:5のU:Pd:Si:C層132を生成する。この炭化シリコン格納容器135は、高強度炭化シリコン繊維136で覆われ、さらに、繊維−被覆遷移層137、次いで耐火金属耐食被覆層138で覆われている。
図13のこの燃料構成は、図12に関して説明したTRISO燃料の欠点を幾つか克服する。TRISO粒子が、きつく詰め込まれていなく、微小球の体積で30%オーダーを占有している。これは、燃料自体で作られる燃料ブランケットの体積の範囲を制限する。さらに、TRISO燃料親物質からの熱伝導は効率的でない。また、炭化シリコン壁の厚さが核***ガスの圧力を収容する必要性によって制限される。図13に示す燃料と比較したTRISO燃料の付加的な制限は、TRISO燃料では親物質UOCからの熱が熱伝導が低い多孔質の緩衝材層を通して伝わり、エネルギー伝導の効率が低くなることである。さらに、1mmオーダーのTRISO粒子は高温繊維複合材料を使用するには小さすぎる。
図13の構造は、燃料の質量及び減速体の質量のどちらかをTRISOより一段と大きくすることができ、最適性能が得られるように燃料微小球を作ることが可能である。親物質/核***材料が、熱移動を改善し熱伝導率を高めるため、固体圧力容器の壁に直接接触している。直径が大きいので、SiC/炭素繊維などの繊維複合材料を使用して強度が高い容器を作ることができる。球状構造の場合は、TRISOペレットのペレット直径1mmと比較して、球体の全直径によって構造が提供される。球状構造の壁が厚くて強いほど核***ガスの保持力が高くなる。さらに、その構造が浮くか沈むかするように製造することができ、機関ブランケット内での球体の動きを促進することができる。もしある球体に漏れが生じると、それは沈むので、損傷した球体を発見することは簡単である。TRISO微小球と同様に、それぞれの球体に個別の追跡番号をつけることができる。核***材料に内部が設けられたため、外部犠牲層なしで核***からの熱が外側に向けて移動するので熱伝導率が改善される。球体のサイズが大きいので炭化シリコンラップで強力な容器を作ることができる。大切なのは、被覆層138が、溶融塩冷却材に堪えなければいけないことである。外部耐食耐火金属被覆が、フッ化水素酸の攻撃に耐えなければいけない。フッ化水素酸は、中性子束及び冷却材への中性子の衝突の結果、溶融塩冷却材の中に形成される。好適な被覆は、フッ化水素酸に抵抗があるケイ化タングステンまたはケイ化バナジウムで構成される。
固体中空コア燃料とその製造のさらに詳しい説明は本出願と同時に出願された、同一出願人による米国特許出願第__号、名称「核融合・核***機関の固体中空コア燃料(Solid Hollow Core Fuel for Fusion-Fission Engine)」で見つけることができるが、その内容は参照することによりここに組み込まれている。
LIFE機関の燃料に関する第3の形状は、溶融塩ベースの燃料を使用することである。溶融塩をベースにした燃料には利点があるが、それは固体燃料の放射線損傷問題がないことである。さらに、幾つかの核***生成物が液体から凝結するので、中性子損失が少なくなる。放射線は溶融燃料に損傷を与えないため、ウラン重原子の高燃焼(>99%)を実現できる。
液体燃料は、高燃焼時の固体燃料の放射線損傷に関する問題を回避できるが、核***生成物を取り除くオンライン処理の必要性という問題に直面する。核***ガスを取り除いて廃棄用または処理用に貯蔵しなければならない。金属性核***生成物は、一次系循環ループに漏れないように除去しなければならない。プルトニウムの溶解度を比較的高いレベルに維持できるように希土類元素を取り除かなければいけない。このような液体燃料は、能動電子システムで実現できる酸化状態(レドックス)の制御を必要とする。さらに、核***生成物がほとんど取り除かれるので、液体燃料はより高いブランケット利得をもたらす。これらの生産物は、継続的に、または燃料寿命の最後で廃棄しなければいけない。
ある燃料塩はLif+UF+ThFで構成される。この混合物は、上述したLIFE機関の固体燃料ゾーンと取り替えることができる。例えば、図4、図5及び図6では、TRISO微小球層を液体燃料で取り替えている。これらの方法ではNaBF+NaFを二次ループ冷却材として使用することができる。またFlinabeベース及びフリナックベースの各システムを使用してもよい。リチウム、ウラン及びフッ化プルトニウムで主に構成されると仮定した、最も基本的なリチウムベース液体燃料の相図を図14に示す。この相図によると、液体燃料の安定稼動領域が0.2オーダーのUFモル分率及び650℃オーダーの温度であることが分かる。この形態では固相沈殿物が形成しない。オンライン塩再処理プラントでは、燃料塩が、溶解UFをガス状UFに変換するためにフッ素化され、それによってウランを液体流れから分離させる。残りの塩は、真空蒸留によって希土類及びその他の核***生成物から分離される。液体燃料を用いるLIFE機関は、PuFの沈殿を防ぐために、希土類核***生成物を継続的に取り除く分離処理を使用している。さらに、Puの溶解度にとって十分高い温度でしかも関連材料の構造的強度にとって十分低い温度によって機関の稼動温度が狭い範囲に制限される。
溶解ウランを用いる溶融塩は、液体燃料ブランケットの1つの実行例である。ある実行例では、溶融塩構成が、溶融点は490℃である、73mol%のLiF及び27mol%のUFの共融混合物である。腐食を減らすために、少量(約1mol%のUF)が混合物に添加される。TRISO燃料と同様に、同じベリリウム中性子増倍器を使用できるし、または液体リチウム増倍器か液体鉛増倍器を採用できる。燃焼段階のピークの間、約4mol%まで増加するPuF溶解度を十分に維持することが望ましい。溶融塩燃料の温度は、入口で550℃オーダー(溶解より60℃高い)、出口で650℃である。鋼の腐食を和らげるため、核融合源に面する第一壁と同様のタングステンコーティングを、高中性子束の領域に使用することができる。低流束領域では様々なニッケル合金をパイプ及び熱交換器に使用できる。
液体燃料の代わりには、UF/LiBeFまたはその変形、PuF/LiBeFまたはその変形、UF/Li−Na−K−F、PuF/Li−Na−K−F、またはThF/Li−Na−K−Fがある。LiFとBeF間の溶融塩としてのLiBeF共晶は、最も低い溶融点をもたらし、燃料を溶融状態に維持する困難性を減少させる。WG−PuまたはHEUを用いると、塩への直接蒸解が可能になり、廃棄物処理方法を可能にする。
しかし、溶融塩ベース燃料には潜在的欠点がある。溶融塩ベース燃料は本質的に腐食性であり、このため、燃料にさらされる機関の表面には防護被膜が必要となる。ニッケル、タングステンまたはモリブデンのような被膜が必要である。さらに、反応の結果生成されたいかなるプルトニウムでも、プルトニウムの沈殿閾値より低く留まるように管理されなければいけない。これは、プルトニウムを抑制するトリウムを含む第三塩合成物を有する機関を運転することによって実現できる。液体燃料は、核***ガス、金属性核***生成物及び希土類核***生成物を取り除く工程を必要とする。Kr、Xe及びTなどの揮発性核***生成物は、ガス散布によって取り除くことができる。Zn、Ga、Ge、As、Nb、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn及びSbなどの不溶性貴金属及び半貴金属は、遠心分離及びろ過によって取り除くことができる。
7.分割核***燃料ブランケット
いくつかの補足的な方法が、LIFE機関の性能を調整に使用できる。図15は、LIFE機関の運転継続期間を通しての燃料燃焼の調節を示している。燃料ブランケット(図4の領域5)を分割することによって微小球の寿命を制御し、TRISO粒子の核***燃料または固体中空コア燃料の燃焼がさらに細かく制御できるようになる。図15に示すように、核***ブランケット141、142及び143の異なる各領域は、中心に位置するターゲットから発する異なる中性子束に曝される。ターゲットに一番近い層が完全に燃焼するにつれ、続く層が昇格されて新しい燃料がブランケットの背後に加えられる。これで、少なくとも、燃料補給のために運転を一時停止する必要性という観点において、機関は無期限に運転できる。TRISOサイズの物体のブランケットに関する実験で、微小球は、ブランケットを横切る間、チャンバーの中心に向かう動き、またはチャンバーから離れる動きを余り起こさないことが分かった。言い換えると、微小球層は層を成したままであった。細かい制御が望まれる場合は、少量の構造を、微小球の基本的に層を成した構造を維持するためにチャンバー壁に追加することができる。微小球を異なる深度で注入し異なる中性子環境にさらすことによって、分割ブランケットによる核燃焼の調節が可能になる。これを図15に概略的に示している。
図15では、第一壁146に最も近い微小球層が、最も高い中性子束を受け、よって最も早く燃焼する。検査のため定期的に取り除いた後、そのような微小球をブランケットの前面に再挿入して、完全に混合されたブランケットよりはるかに急速に99%FIMAまで燃焼させることができる。微小球の前面層が完全に燃焼したら、それを取り除き、第2の層を前面に昇格させる。図15に示すように、後に続く層も同様に昇格され、ブランケットの背後には新しい燃料が挿入される。幾つかのブランケット区域を使うことによって、前面層が焼却段階にあるときに深部層で熱出力の大部分を供給することができる。これによって、時間に応じて希望の出力を希望期間維持することができ、出力減少が生じるのは特定のLIFE機関が要望により閉鎖されるときのみとなる。
図15に示す好適な実行例では、三層の燃料微小球が使用されており、内部層141はその核***能力を基本的に全て使い果たしてしまったら廃棄へと進められる。すると、それまで層142だった微小球が内部層141に移動され、最も高い中性子束にさらされる。図示の方法で、微小球が層143から内部層に進むにつれ、新しい未燃焼の微小球を層143に追加してもよい。
微小球の寿命を細かく制御は、微小球がLIFE機関の循環システムを通過するとき自動工程を用いて微小球を検査することによって達成できる。この検査では、残りのエネルギー含有量に基づいて微小球を分類し、検査工程によって決められた適切な層に微小球を配置する。この検査、及び機関内の微小球位置の制御が、構造自体の寿命が続く限り、機関のフルパワーを無期限に延長させることができる。
一実行例では、微小球の検査が、好ましくは、Thompson Radiated Extreme X-raysと呼ばれる、モノエネルギーのガンマ線を作りだすレーザーベースの技術で、物体の同位元素含有量を分析する自動工程によって行われる。同一出願人による同時係属米国特許出願名称「__」、出願番号第__号を参照されたい。このようなシステムは、その物体がブランケットから排出されるときに、例えば、毎秒3燃料微小球であったとしても、固体燃料の分析に使用することができる。各球の同位元素含有量に応じて、そのシステムは、(1)特定の燃料球に損傷があるか、またはそれを引き続き使用できるかどうか(2)その燃料球には再使用できる燃料が残っているかどうか(3)核***ブランケットのどの層にそれを注入するべきか、を決定する。さらに、四重極質量分析計を使用して燃料の核***ガス漏れを検査できる。また、望むならば、トレース同位元素を使用して、そのような同位元素のガンマ放射に基づいて個々の微小球を追跡することもできる。
図16は、LIFE機関が50年以上の耐用年数に渡って発生する熱出力を説明するグラフである。ピークがある線161は、機関で発生するトリチウムを特に制御せずに機関を運転したと仮定しての時間に応じた予想熱出力を示す。発明者らは、これを「自然」出力カーブと呼ぶ。最初の約1年の起動段階の後、約5年目で出力は約4000MWのピークを迎え、その後、次第に減少し40年目には約1000MWのレベルになる。このような出力カーブは多くの理由で敬遠される。例えば、このような出力だと、比較的短い期間しか継続しない4000MWの最大熱出力を扱うためにプラント全体の規模を大きくしなければならず、よって、プラントの資本費用と運用費用が増大する。さらに、別の時期にピークを迎えるその他のプラントにユーティリティを提供する必要があるため、そのように大幅に変化する単独のプラントからの出力を全体的ユーティリティシステムに組み込むことは困難である。
もっと好適な運転方法は、発電プラントがその寿命のほとんどに渡って基本的に定常状態の出力を提供することである。図16のカーブ167は、基本的にプラントの全寿命に渡って比較的一定の2000MWであるLIFE発電プラント出力を示す。約1年の起動段階の後、LIFE機関の「自然」出力161は、Li/Li比の制御によってより均等な出力167を得るように制御される。LIFE機関の冷却材が消費されるにつれ、必要な追加冷却材を導入する冷却材補給システムが、Li及びLiの両方を供給する。この比率の制御でLIFE機関の出力を調整できる。図16で約1年目から25年目まで続く運転の初期段階の間は、余剰Liが冷却材に用いられるのでトリチウムが過剰に生産され、プラントの出力が減少する。次に、図16で25年目から45年目まで続くLIFE機関運転の後期段階の間は、Li対Li比率が変わり、より多くのLiが使われる。この運転段階の間は、特定のLIFE機関でターゲットの製造に必要とされるトリチウムが、全て他のターゲット製造プラントから供給されるか、または、余剰トリチウムを生産した初期段階の間に蓄積された貯蔵所から得られる。Liに低エネルギー中性子を加えると、アルファ粒子及びトリチウムが作られる。Liに高エネルギー中性子を加えると、アルファ粒子、トリチウム及び追加の中性子が作られる。さらに、LIFEは、低中性子を使って238Uを変換し239Puを作る。このため、Liを追加または差し引くことによってトリチウム生産が変化する。トリチウム生産量が変化すると出力れべるが変わる。
以上に説明したように、機関に固体燃料を供給するか液体燃料を供給するかに関わらず、トリチウムガスが中性子衝撃によって生成される。このトリチウムが、分離され、適切な金属層の上を流すことによって金属トリチウム化物の形態で蓄えられる。例えば、トリチウムは金属トリチウム化物(MxTy)を用いて貯蔵できるが、これは、LaNi(1.52g−H/100g−M)、LaCuNi(1.30g−H/100g−M)、La0.7CeO0.3Ni(1.60g−H/100g−M)、Mm0.85Ce0.15Ni(1.50g−H/100g−M)、Mm1.05Ni4.97Al0.03(2.42g−H/100g−M)、バナジウム(5.90g−H/100g−M)、Si0.93%のバナジウム(5.60g−H/100g−M)、ニオブ(2.10g−H/100g−M)、マグネシウム(7.60g−H/100g−M)、Fe−Ti(1.80g−H/100g−M)、Fe−Ti−Mn(2.42g−H/100−M)、Mg0.93Ni0.07(5.70g−H/100g−M)、またはアラナート系(4.00g−H/100g−M)を使用する可逆水素貯蔵システムに基づいている。
トリチウムを貯蔵する別の方法は、酸化物(TO)としての液体貯蔵の使用である。トリチウムは、2つの異なる工程で酸化させることができる(TからTOへ)。最初のその工程は、O含有HeにおいてPt触媒を用いて行うことができる。代わりに、T及びOを分離する皮膜を伴う燃料セルを用いてもよい。これらの方法のどちらかで貯蔵したら、トリチウムは必要に応じて電解セルを用いて遊離させることができる。あるいは、TO形態のトリチウムを冷凍して「ホットアイス」として貯蔵してもよい。どのように貯蔵した場合でも、トリチウムが機関のパイプを通して拡散しないように注意が必要である。同心パイプにHeガスを流して、パイプを通して拡散するトリチウムを取り除く方法は解決策の1つである。あるいは、パイプは、銅、金、そのような金属の合金、またはトリチウム拡散に抵抗があるその他の金属で内張りしてもよい。
LIFE機関の性能は、燃料対減速材比を制御することによっても向上できる。LIFE機関で生産された高エネルギー中性子は、非効率的に出力を発生する。低エネルギー中性子は、出力生産がもっと効率的である。典型的な核***炉では、燃料対減速材比を制御して最も効率的なエネルギーレベルの中性子を供給することによってこれを実現している。しかし、LIFE機関では、燃料の核***性物質含有量が機関の寿命に渡って大きく変化する。例えば、劣化ウランは核***性物質である235Uを0.25%しか含まない。LIFEブランケットが約10年経過した後、燃料微小球は、核***性物質である239Puが5〜10%含まれる。よって、核***性物質含有量は20〜40倍変化するが、TRISO粒子及び微小球基質内に固定された炭素減速材は変化しない。その結果、燃料対減速材比が20〜40倍変化する。このように比率が大きく変化すると運転が非効率的になる。この問題は、全黒鉛微小球を追加して(さもなければ、燃料微小球または燃料球体と同じであるが)克服するが、それによって燃料対減速材比を制御し性能を向上させる。図17は、LIFE機関燃料における熱中性子スペクトル、及び時間に対するその変化を示す。
図18は、2つの図、すなわち、左側の、典型的なLIFE機関の出力カーブの第1の図、右側の、様々な燃料構成要素の質量の第2の図を含んでいる。出力カーブは、運転開始時の「増殖」段階と、機関寿命のほとんどである出力生産段階、燃料寿命の最後である焼却段階を示している。焼却段階の間、核***生成物は高FIMAに燃焼される。FIMAは図の出力カーブ部分の上に数値的に示している。その結果、破壊された放射性物質を図の右側に示す。アクチニドの質量が全て多数桁で減少することに注意されたい。
核***ブランケットは、劣化U、天然U、SNFまたは天然Thのような約40〜50トンの親物質核***燃料、または余剰WG−PuまたはHEUのような数トンの核***燃料をもって供給される。どちらの場合も、未臨界核***ブランケットに入り込む中性子は、新しいDT核融合ターゲットの製造用に採取できる冷却材内のLi、及び中性子捕獲及び核***反応を働かせて熱を放出する核***燃料ペレットのどちらかに吸収される。このように、核融合からのエネルギー利得がさらに4〜6の因数で核***ブランケット内で倍増し、約2000〜3000MWtの、炭素フリーの力がシステムによって生成される。最も重要なのは、核融合源から外部中性子を連続的に得られるため、燃料が金属原子の最終インベントリーの99%まで燃焼され、この結果、危険が極めて少なくなることである。
上記のように40トンのDUを装荷したLIFE機関に対して計算された典型的出力カーブは、最初の急上昇から水平状態に変わる特徴を有し、水平状態におけるLIFE機関の出力はフッ化溶融塩冷却材のLi/Li比の制御により約2000MWtで一定に保たれる。これで、核***ブランケットでエネルギーの生成に使われる中性子に対しての、トリチウム生成に用いられる中性子のバランスが変わる。やがて、238Uは中性子捕獲を通して239Pu及び原子番号がより高いその他のアクチニドに増殖する。
約50年の運転後、238Uが著しく劣化したとき、核融合中性子は、核燃料で増殖した高次のアクチニドを燃焼し、同時に核融合ターゲット用のトリチウムを生産し続ける。さらに、中性子が、核***生成物毒のいくらかに吸収されて失われる。LIFE機関が駆動される未臨界システムであるので、中性子の損失は、臨界炉のように発電プラントの停止には至らない。改良されたTRISOベース燃料または球状燃料を用いれば、LIFEは、最初に装荷された燃料の99%を上回る燃料からのアクチニドを燃焼する。1グラムあたり約1MW日の核***エネルギー含有量及び45%の熱交換効率で、LIFE機関は、燃焼された燃料1トンあたり約1.2GWe年を供給する。燃料燃焼の最終レベルは、核廃棄物処分場及び安全保障要求に合わせて調整できる。LIFE機関で40MTのDUを99%FIMAまで燃焼すると、わずか400kgのアクチニドしか残らないが、これはメートルトンにつき約10kgである。対照的に、典型的なLWRで燃焼された燃料1トンあたり970kgのアクチニドがSNFに残る。これらの利点と、50年間運転するLIFE機関が40MTの投入燃料しか必要としない(それに比べて現世代のLWRは同じ期間で同じ出力を生成するために900MTが必要である)という事実を併せると、地質廃棄物処分場に対する要求が大幅に減少される。
LIFE機関は、DUなどの親物質燃料を燃焼するだけでなく、余剰兵器Pu及びHEUなどの核***物質も燃焼する。7トンのプルトニウムを供給され、375MWの核融合源で駆動されるLIFE機関は、約5年間に3000MWtを供給できる。最初の7MTのプルトニウムは、5年の終わりにはほとんど全て核***生成物に変換され、数ミリグラムのプルトニウム及び最小量のその他のマイナーアクチニドが残される。ブランケットを分割して、古い燃料微小球が完全燃焼に達するごとに新しい燃料微小球をシステムに供給し続けることによって、フルパワーでの運転を延長することができる。
LIFE機関では、燃焼前に、核***ブランケットから核***燃料を取り出す必要がない。よって、燃料検査及び保守工程のとき以外、燃料は常に機関のコア内にある。兵器吸引物質がコアの外に出ることが絶対にない。どのような核燃料サイクルに対しても核拡散問題について考慮しなければならない点は、廃棄物として抽出されるときだけでなく燃料サイクルのどの時点においても、原子炉燃料を兵器使用可能物質に簡単に変換できることである。LIFE機関では、核燃料が、機関の起動直後からアクチニドが燃焼するまで機関のコア内に留まる。システムがフルパワーまで増殖すると、数トンの核***物質が核***ブランケッ内に存在する。固体燃料では、この核***物質は、何百万もの燃料微小球に広く分散される。これらは、個々に記録できるものとしてタグを付けられるので、大量に転換することは難しい。ここに説明したLIFE構造では、40MTのDUが、ピークPu濃度時に各微小球内に250mgのPuを有する15,000,000の燃料微小球に最初に装荷される。核***物質(239Puには8kgと定義)の有意量(SQ)を得るには、33,000近くの微小球が必要である。しかし、そのような微小球の一群は、1mで約10,000rad/hr生成するので、1メートルの距離ではるかに自己防衛(1回分100rad/hr)を超えている。燃焼サイクル末期で微小球を全て収集した中には239Puが1SQ未満しか含まれない。
我々の計算は、LIFE機関は37メートルトンの劣化ウラン(238U)を燃焼しながら45年の間に約3000MWtを生産できることを示している。99.95%燃焼まで運転した場合、最終燃料合成物は、わずか18kgのアクチニドを含んでおり、その大部分は246Cmの形態であるが、その原子は核拡散の観点からはほとんど、または全く関心が持たれない要素である。Pu及びAmなどの兵器吸引アクチニドの量は、長寿Npの残量と同じく極めて少ない。実際のところ、使用済燃料は、DOE安全保障表で最も低い分類であるDOE吸引レベルEに認められる。
図19は、リチウム濃縮を用いてトリチウム増殖比を調節することによって行う、LIFE機関の熱出力の制御を示している。LIFE機関は、ライフライクルの初期に余剰トリチウムを生産し、このトリチウムをライフライクルの後期で消費することに注意されたい。余剰トリチウムのいくらかは放射性崩壊が原因で失われる。トリチウムは12.3年の半減期を有する。
図20は、核融合ターゲット利得が大きいと、機関の運転中、常にkeffが低い燃料ブランケットをどのように設計できるかを説明している。プルトニウムがピークの時でも、フリーベで冷却されるシステムにおいてLIFE燃料微小球で臨界質量を組み立てることは不可能である。
図21は、劣化ウラン燃料ブランケットのLIFE機関出力の流れを示す。このシステムで図示の920MWeは、機関が接続された配電網に供給されることに注意されたい。
8.ターゲット
図22は、核融合ターゲットの燃料部分である燃料カプセルを示している。カプセル190は、アブレータ層192、及びカプセル190の壁上に冷却凝固した約0.3mgの液体または固体重水素・トリチウムでできた内部層193を含んでいる。カプセルの中心はDTガス195で充填されている。カプセル190の外部寸法は、直径が約2ミリメートルである。図22に示すように、カプセルのアブレータ部分は、射出成形などの様々な異なる方法で製造することができる。射出成形では、ホッパーの未加工プラスチックが、例えば、スクリューモータ駆動を備える機械内に供給され、ヒーターを通過する。ヒーターは、プラスチックを溶融し、球状カプセルの片半球を製造する型にそれを注入できるようにする。もちろん、型自体は一回の作業で数千のカプセルを製造できる。一実行例では、1000×1000配列のカプセル半球が射出され、よって1つの型あたり100万個の半カプセルを作り出す。その後、この配列は別の同様な配列に連結して、一作業あたり100万個のカプセルを作る。重水素・トリチウムの適切な空気の中で2つの配列を結合することにより、カプセルは、事実上望みの同位元素で予め充填されたことになる。溶媒を使用して、2つの配列を結合した後に残ったつなぎ目を取り除くことができる。もし、カプセルが透過性プラスチックで製造された場合は、代わりに液体重水素・トリチウム溶液に浸してDTがカプセル壁を浸透してカプセルに充填するようにしてもよい。
カプセルを充填する別の方法は、例えばレーザービームを用いて各カプセルに穴を開ける方法である。その後、その穴を通してカプセルに重水素・トリチウム混合物を投入できる。次に、例えば、15°Kの適切な温度までカプセルを冷却するステップを行えば、DT混合物が漏れ出さない。その空洞/カプセルは、その後LIFE機関で使用される直前までこの温度で保持される。
代わりの工程では、カプセル及び空洞が、2つある型のそれぞれで半分の空洞/カプセル装置を成形することよって同一作業で製造され、その後型を結合させている。図23は、空洞カプセル集合体、及び2つの半部を製造しこれらを結合させて空洞カプセル集合体を製造する選択肢を示す。中心ホットスポット核融合法には、空洞/カプセルシステムの半分を金属スタンピング作業で形成することができるが、図23に描かれているようにその半部はカプセル中央の水平切断面で表されている。次に、その半部2つを1つに結合(braise)することができる。
カプセルを充填する別の方法は、半カプセルを製造するときに壁の内面にナノフォーム前駆体を供給することである。製造が終了したとき、完成したカプセルを回転させ、硬化させてカプセルの内側に薄いナノフォーム層を作る。次に、このフォーム層に、カプセルの透過性シェルを通して、浸しているDT混合物を吸収させる。
図23は空洞(Hohlraum)200に配置された後のカプセルを示す。空洞200は、レーザービームを空洞に受け入れる開口部210を各端部に設けた円筒である。燃料カプセルは、例えば、被膜(図示せず)を用いて空洞内に吊るされている。空洞は、金、鉛またはその他の重元素から製造することが望ましい。LIFE機関では、空洞が、例えば、レールガン、圧縮空気またはその他の方法を用いてターゲットチャンバーの中央に投入される。空洞がターゲットチャンバーの中央に達したとき、図24に示すように、レーザーまたはその他の装置で空洞を加熱する。レーザーが、空洞の各端部にある開口部を通して入射され、空洞の内面を急激に加熱する。図24の中央図に示すように、空洞の内面が加熱されるとX線が放射され、カプセル表面にロケットのような噴出が起きる。図25の右側に示すように、これがカプセルとその中の燃料を圧縮する。
図25に示すように、X線は、燃料コアを最終的に鉛の密度の約20倍に圧縮し、温度を100,000,000度ケルビンまで上昇させて核融合点火を引き起こす。その点火が残りの燃料を通して熱核燃焼を引き起こし、レーザー入力エネルギーの何倍もが生じる。(図25の右側を参照。)その結果、0.3mgのDT燃料が約30MJのエネルギーを生産する。
図26は、間接駆動高速点火で使用する代替カプセル構造を示す図である。そこに示されているように、空洞230は、圧縮レーザービーム用のポート231、及び点火レーザービーム用の別のポート233を含んでいる。圧縮ビームと点火ビームを分離することによって、上述したホットスポット点火に比べてレーザーの必要条件が緩和される。レーザー出力が低いということは核融合反応の利得が高いということである。圧縮と点火を分離するので、圧縮燃料密度がヒット(hit)スポット点火に必要な値の6分の1から3分の1でよい。点火レーザーは、カプセルにエネルギーを堆積する高温電子を生成し、燃料カプセル190を通して燃焼波を発生させる。また、図26に示す集合体は、円錐235の末端にカプセルを配置できるようにして、点火レーザーをカプセルに導入させる。ガイドレーザーで、空洞がチャンバーを通過するときに空洞を追跡できる。
図27は、高速点火カプセル/空洞集合体341の図である。高速点火ターゲットは、空洞343、燃料カプセル190、及び燃料カプセル190を取り付ける円錐形部材345を含んでいる。上記したように、高速点火では、一連のレーザービームが、空洞の開口部346を通してカプセルに作用し、カプセルを超高密度に圧縮する。次に円錐345を通してカプセル190に到達した点火レーザービームによってカプセル190内のDT燃料が点火され、DT混合物の点火を誘発する。図27に高速点火ターゲットの全体的構造を示す。図示の実施例で空洞は約20×10mmであり、カプセルは直径が約2mmで、DT混合物を含む厚さ250ミクロンのフォーム内張り347を設けている。
図の上部に示された高速点火構造の空洞部分を製造するための典型的な製造方法。図27に示すように、素材片が、希望の材料、通常は金属、のシートから最初に打ち抜かれる。次に、図の中央部に示すように、これらの素材片が、深絞りスタンプ機内に置かれる。次に、円錐形突出部を含む空洞の形がそのシートから成形される。このステップの後、図の右側に示すように空洞の縁が形成され調整される。
図28に、上述した空洞/ターゲット構造と併せて高速点火作業を説明する。第1のステップでは、DT燃料が、中心ホットスポット点火に必要な密度の約1/6〜1/3に圧縮される。次に、第2のステップで、点火レーザーによって燃焼波を発生する高温電子が生成される。短パルス点火ビームを圧縮燃料に効率的に結合させることが必要であり、上記の円錐形構造を用いて行われる。
カプセル形成の第一ステップの後に行う、高速点火カプセル製造に関する別の技術は、カプセルの開口部を通してカプセルの内壁に溶媒/前駆体の層を設ける充填吸引技術を使用することである。その後、カプセルがDCPDモノマーで充填され重合される。次に、カプセルを超臨界抽出器内に配置し、余分なポリマーを取り除く。その後、円錐の開口部を含む完成したカプセルの浸漬は、フォーム層をDT混合物で飽和させるためにDT溶液に浸漬して充填される。フォームを希望の厚さに形成することによって、適切な量のDTがカプセル内に導入される。
図29は、高速点火ターゲットを製造する別の方法を示す。空洞341の製造後、円錐の先端に少量の接着剤370が円錐の先端につけられる。別の工程で、固定具が、カプセルとその内部フォーム層を適切な向きに配置する。その後、図29の中央部に示すように、カプセル190と空洞341を組み合わせる。その後、例えば、円錐の末端の透過性部分またはカプセル自体の透過性を用いて、カプセル内にDT混合物を導入することができる。
円錐がカプセルを正しい位置に配置し、カプセル内のフォームが滑らかで均一なDT層をより容易に形成する。フォームは、例えば、CH1.3のようなナノ多孔質フォームであることが望ましい。空洞は鉛が望ましい。しかし、代替実施例では、冷却されたフリーベ、及びチャンバー冷却材として既に使用されているその他の材料から空洞を製造することもできる。そのような材料は、既に配置されているチャンバーの材料取り扱いシステムを、リサイクル空洞材料を取り扱うために使用できるという利点を有しており、さもなければ、別に特別な材料取り扱いシステムが必要になるかもしれない。
カプセルを製造するもう1つの方法は、落下塔を使用する方法である。この実行例では、2つの水溶性ポリマーが、所望の形状をしたノズルで混合されるまで別々に維持される。混合されたポリマーの滴がノズルで形成され、塔を通って落下する。適切なポリマーと制御により、適切な厚さ(200ミクロンオーダー)の壁を持つ十分に均一な球状の滴が形成される。その塔をDT混合物で充填することによって、滴が落ち凝固するときにDT混合物が滴の中に捕捉され、カプセル内に適切な層を形成するための冷却準備が整う。
図30は、高速点火空洞構造のさらに詳しい図である。このLIFE空洞の構成では、レーザービームの2つのリングが十分な放射線を提供する。4つの入口開口部が各側面にある(2つを図示)。左リングのビーム強度は希望の非対称を提供するために6%高くなっている。空洞の内壁は0.5μmのダイヤモンドで覆われている。圧縮ビームの入力エネルギーは約660kJであるが、点火ビームだと約100kJである。カプセルで吸収されるエネルギーは約40kJで、全体的に28[21MJ/(660kJ + 100kJ)]の利得を生む。レーザーのピーク出力は8つのビームで160TWであり、これは20TW/ビームである。スポット直径は1015W/cmのピーク強度で1.5mmであり、2mmの入口孔を通る。
9.レーザー構造
2つの方法、すなわち、中心ホットスポット点火及び高速点火を、LIFE機関の核融合の部分に関して、以上に大まかに説明した。下の表は、これら2つの方法のレーザーシステムを比較するものである。
Figure 2010540962
図31は、ここに説明した2つの核融合方法のレーザー仕様を示すものであり、図の左側が高速点火、右側が中心ホットスポットである。
図32はLIFE機関のレーザー構造を示す図である。図32に示すように、フロントエンド部241は、最初のビームを生成する連続Ybファイバ主発振器を含んでいる。もちろん、フッ化クリプトン(KrF)のような短波長(248nm)レーザーのような、その他のレーザーを使用してもよい。次に、ビームは、振幅及び帯域幅の制御を提供する光ファイバー要素の配列を通過し、所望の数(例えば48)のプリアンプモジュールを駆動するように分割される。出射直後、約1%のレーザーエネルギーが、入力センサーパッケージ(ISP)と呼ばれる診断室に振り向けられる。ここで、合計エネルギー、一時的形状、各プリアンプモジュールからの近視野空間的形状が計測される。出射システムからのパルスは、4方向に分割され、ミリジュールから1ジュールを超える範囲で調節できるエネルギーを持って4つの主要ビームラインのそれぞれに供給される。その後、この出射レーザーシステムからのパルスが、図示のように、移送空間フィルター243の焦点面の近くに出射されることによって、鏡242により主要ビームラインの1つに導入される。ビームは、0.1%のピークフルエンスの水準で37.2cm×37.2cmの原寸まで拡張し、それから、空間フィルターレンズ243によって平行にされる。
それから、ビームは、通常5つ最高7つのスラブを有するように構成されたブースター増幅器244によって増幅される。その増幅器の開口は20cm×40cmが望ましい。ビームは、鏡245及び偏光子246で反射され、ポッケルスセル247によって設けられた偏光スイッチを通過する。ビームは、11Ndドープガラスレーザースラブと同等を含むキャビティ増幅器248を渡り、そして可変鏡249で反射される。可変鏡は波面の歪曲を補正する。その後、ビームは、再び増幅器248を通過して追加エネルギーを得る。ビームが増幅器248を再び通過するころには、プラズマ電極ポッケルスセル247スイッチが、ビーム偏光を90度回転させるように始動される。これで、ビームが偏光子246を通過して鏡250で反射され、再び増幅器248を通過し、さらにエネルギーを得ることになる。しかし、ビームがポッケルスセル247に戻るころにはセルがオフになっているので、ビームは偏光子246及び鏡245から反射してブースター増幅器244に戻ることになる。
ビームが移送空間フィルターを再び通過した後、ビーム分割器が、ビームが平行にされて出力センサーパッケージに向けられる中央移送空間フィルター領域へ出力パルスの僅かなサンプルを反射する。そこでの診断が、ビームエネルギー、一時的パルス形状、及び近視野プロファイルを記録する。主要パルスは、鏡251及び252として示してある複数の鏡が高調波変換器253を含む最終光学装置へそのパルスを向けるスイッチヤードに進む。なお、高調波変換器253はパルスを所望の351nm波長に変換するものである。それから、ビームは、ビームを空洞ターゲット200に適用させるために所望のスポットサイズに集束する最終光学装置254を通過する。図32で最終光学系と称されている集束レンズはフレネルレンズで構成されることが望ましい。フレネルレンズは、中性子に起因する静的損失が素早く浸透し、その損失がレンズが加熱されると減少するという利点を有する。
図32に示すように、この工程の結果として、ビームエネルギーは、主発振器の最初の小数点ジュール出力から、ビームが空洞ターゲットに到達するころには約12kJジュールに増加している。尺度表示としては、CSFは長さが22mで、TSPは60m、TSF出力からターゲットチャンバーの経路長は60〜75m、ターゲットチャンバーは半径が5mである。
図33は、ブースター増幅器244及びキャビティ増幅器248それぞれの好適な実行例を示す。図33では、複数の小スラブが、縁から示されており、入射レーザーパルスに対してブルースター角で傾斜されている。垂直キャビティ面発光レーザーダイオード(VCSEL)301の2つの配列が描かれている。これらが、1平方センチメートルあたり約5.2kWの出力を供給する約800ナノメートルに配置して一連のネオジムドープガラス小スラブを励起するように配置される。単独のスラブより複数の小スラブを使用するのは、小スラブは冷却しやすく、必要に応じて取り換えやすいからである。適切な温度を維持するために、各小スラブ302は僅かな間隔で離されており、それぞれの一対の小スラブの間にそれぞれ冷却流路を形成している。その集合体の両側の窓303が最も外側の小スラブ302を冷却することができる。ヘリウムが、例えば図33に描かれている表面に対して直角の方向で、小スラブの間に送り込まれる。所望ならば、ヘリウムをその流路に沿ってフィン(図示せず)の間に導くことができ、希望によって層流または乱流の流れにすることができる。各小スラブの厚さが、送り込むVCSELによる小スラブへのエネルギー導入比を、与えられた適切な温度を保持するように選択される。
図34は、100のチップを1つのマニホールドに組み立てた、5kW1−cm集積回路として製造されたVCSELダイオードを示している。液体冷却が、マニホールドの縁にそった接続部350及び351によって示されている。流れは接続部の一方から入り、他方の接続部から外部冷却へと流れ出る。
図35は、図33の実行例の各小スラブのネオジムドーピングを示す。小スラブから小スラブ302へのドーピングを変化させることによって、ポンプ減耗がある場合の熱負荷を小スラブ間で均一にする。従って、小スラブが5つある実行例では、外側の小スラブはネオジムドーピング立法センチメートルあたり約2.27×1019原子にドープされ、外側小スラブの次のスラブは立法センチメートルあたり3.25×1019原子でドープされ、中央小スラブは立法センチメートルあたり3.96×1019原子でドープされる。図35の下部に示すように、図35の上部からのドーピングプロファイルが、均一な熱負荷になる。つまり、各小スラブに同じ量のポンプエネルギーが蓄積される結果となる。
図36は、図32に示した横電極型ポッケルスセル247をさらに詳しく説明した図である。図36のポッケルスセルは、偏光子321、及び2つの重水素化リン酸カリウム同形単結晶323及び324を含んでいる。このポッケルスセルでは、第2のDKDP結晶が、第1の結晶からの複屈折性を打ち消す。
図示の構造は横電極型ポッケルスセルを構成している。偏光子を含むそのポッケルスセルは、光学回転なしと90度回転との間で切り替えができる。これは、数ナノ秒で開閉できる非常に速いスイッチを作る。図示のプラズマ電極型ポッケルスセルは、光を通過させるか、ビームラインと最終ターゲット200へ伝達させるために偏光子で反射させるか(図32を参照)の、どちらかが可能になる。レーザービームの偏光を回転させることによって、ポッケルスセルは、レーザー光を、鏡249と鏡250の間でキャビティ増幅器248を通して前後に誘導するか、またはそれをビームラインに切り替えることができる。
ポッケルスセル247を通過するレーザー光の高エネルギーが、偏光子321、及び結晶323及び結晶324を加熱することに貢献する。これらの光学材料は、熱が消散されなく、また希望の冷却温度に維持されていない場合に、損傷を受けることがある。これを実現するために、窓325及び326が、結晶323及び324の隣りに配置されている。これは、光学系を所望の温度に維持するために加熱された光学系を横切ってヘリウムガスが流れる一連の流路を画定する。
図37は、先に図32で概要的に示した高調波変換器253の図である。レーザー光が高調波変換器に到達するとき、光の波長は赤外領域である1.053μmである。この波長はネオジムガラスにおける持続的な遷移波長に対応する。高調波変換器253では、ビームが351nm(0.351μm)に周波数変換される。2つのDKDP板332及び334が変換を行う。
図37の高調波変換器は、2つの板それぞれに課せられる熱負荷が大体等しくなるようにDKDP板が均等に分割されていない。レーザー光335が板332に進入するにつれ、板は加熱される。レーザーが第2の板334を通過するとき、そのエネルギーのいくらかは第1の板332によって吸収され、その結果、板334が板332より厚くても所望の作業温度を維持することができる。最終的に放射される緑のレーザービーム336が図37の右側に示される。図36に関して説明した方法と同じように、窓337及び338が、結晶332及び334を横切って流れるヘリウムガスが流れる流路を設けている。
図38は、全体的なレーザーシステム及びビームを診断し監視する技術を示している。波面の歪曲が各ビームラインの1ω部及び2ω部の両方で別々に測定されること、及び2ωの測定がターゲットの位置による傾きを含んでいることに注意されたい。電子回路が、2ω波面を1ωの同等物に変換され、合成された1ω及び2ω歪曲を高速MEMS空間光変調器に送る。空間光変調器は、波面の歪曲を補正してターゲットにビームを向ける。
図38は、ブロック図でレーザーシステムを説明するフローチャートであり、ビームが歪曲をどのようにして補正してターゲットにビームをどのようにして向けるかを示している。図38で、フロントエンドレーザーシステム241は、256より狭帯域照明システム257に振り替えられる少量のビームエネルギーを有する。このシステムは、空洞200のターゲット球体258を照明する。ターゲット球体からの反射は、ターゲットの位置を検出し制御情報をシステムに提供するバックエンド波面センサー260に供給される。フロントエンド波面センサー261及びバックエンド波面260の組み合わせが、均等なビームを正確にターゲットに向かわせるように変調器262及び最終光学系を制御する。
ターゲットがチャンバー内に正確に配置されていることを保証する別の技術は、レーザーピーニングを使用することである。レーザーピーニングでは、空洞の外面に当てる出力レーザーが、ターゲットを物理的に別の位置に移動させる衝撃波を生じさせる、空洞の表面に高圧プラズマを形成することができる。この技術は、それらがチャンバーの中心を通過するときターゲットの位置を微妙に調整することができ、核融合反応を開始できるようにレーザービームが十分正確な方向を向いていることを保証する。例えば、レールガンを用いるなど、電磁力を使用してターゲットを注入することによって、高い信頼性でチャンバーの中心の非常に近くにターゲットを配置できる。それから、レーザーピーニングを使用してターゲットの位置を微妙に調整し、レーザービームが所望の方法でターゲットに当たるように保証することができる。
10.結論
ここに説明したレーザー慣性閉じ込め核融合・核***機関は、核融合中性子を増倍し減速させるためにベリリウムを用いている。これらの中性子は、半径流の溶融塩によって冷却される核***性燃料のブランケットを通過する。中性子のいくらかが冷却材のリチウムと反応してトリチウムを生産する。このトリチウムは、核融合反応のためにターゲットに供給するために使用される。燃料ブランケットの分割、分配されたトリチウムインベントリー、及び燃料対減速材比率を変える時間が、性能を向上させ、機関運転の継続期間に渡って基本的に一定した出力を提供する。これらの工程が生じる間も、機関は全構造で未臨界に留まる。
LIFE設計は本質的に安全である。崩壊熱の除去が、自然対流などの受動型機構を用いて達成される。冷却材喪失事故において、自然対流による冷却に好適な構造を有する二次容器内に核***燃料を受動的に排出することができる。典型的な軽水炉の燃料製造に必要とされる原鉱の数パーセントのエネルギーと比較して、LIFE機関は、事実上、燃料のエネルギー含有量の100パーセントを取り出す。
LIFEは、費用がかかるウラン濃縮及び燃料補給の必要がなくなり、この結果、大幅に費用を削減でき、同時に核拡散問題を著しく緩和することができる。LIFE機関を運転する国は、核濃縮施設及び再処理施設を建設する必要がない。また、LIFEは、地質廃棄物処分場の要求を最小限にする。LIFEは、現在存在する多大な劣化ウランの供給に加え、そしてこの先何十年で生産されるであろうそれらに加え、現在ユッカマウンテンに運搬し保管することになっている全ての使用済核燃料を、核クリプス(nuclear crips)に燃焼しつくす方法を提供する。
もし、米国が国際原子力パートナーシップ(GNEP)で提案された再処理施設を建設するとしたら、LIFE機関が、プルトニウム239と、再処理によって使用済核燃料から分離されたマイナーアクチニドとの混合物を燃焼することができる。高速原子炉技術とは異なり、LIFEは、一回の再処理ステップで高レベル廃棄物を全て燃焼できる。さらに、LIFE発電プラントは、現存する高レベル廃棄物、及び2090年までに作られる高レベル廃棄物を全て燃焼することができる。
既存の原子炉設計及びその他に提案された将来の原子炉設計と比較しても、LIFE機関は、核拡散抵抗という最も重要な対策においてほかに取るべき策をしのぐ。燃料生成、エネルギー生産、廃棄物最小化を1つの装置に集約することによって、LIFE機関は、本質的に核拡散抵抗が高くなっている。その機関は、その寿命の間、燃料を補給する必要がなく、原子炉で生成された燃料及び核***物質を取り除く必要がない。その機関は、寿命の最後で兵器吸引物質を残さない。
この核融合・核***機関は、世界に対する将来の持続可能なエネルギーに向けての道を提供し、安全性、炭素を排出しない電力、及び既存及び将来の核***炉から蓄積される核廃棄物の処理法を提供する。このように、LIFEは、現在の核エネルギー産業を拡大することができるが、それは長期核廃棄物及び現在の開放燃料サイクルに関する核拡散問題を最小限にすることができる技術が身近にあるからこそである。LIFE技術は、現在の核エネルギー技術及び現在提案されている核エネルギー技術に優る多くの利点を提供し、真の世界的核エネルギールネサンスに先立つものとなるであろう。
要約すると、LIFEと呼ばれる核融合・核***エネルギー機関を説明してきたが、2100年までに、LIFE機関が、米国及び世界中のエネルギー供給網のほとんどに電力を供給し、また、実質的に新しい長寿放射性廃棄物を生成することなしに、世界的電力要求、水素燃料供給、海水脱塩プラント、及び工業処理プラントの大部分に提供することができる。
ここに提供した特定の構造、パラメータ、寸法、出力レベル、材料、濃度、及び同様の詳細は、上記のレーザー慣性閉じ込め核融合・核***機関を実施する様々な特定技術を説明するためのものであることを理解されたい。その他の異なる特定構造、パラメータ、寸法、出力レベル、材料、濃度、及び同様の詳細も、上記の核融合・核***機関の実施に用いることができる。例えば、本発明の代替実施例は、核融合反応の生成、核反応からの中性子の減速及び増倍、第一壁の損傷防護、生成された核融合・核***エネルギーから熱を取り出すチャンバーの構造などに対して異なる技術を採用することもできる。当業者は、多くの変形、改良、及び代替案を認識するであろう。したがって、ここに述べた具体例及び実施例は解説を目的とするだけあり、それらに照らしての様々な改良または変更が当業者によって思いつくであろうが、それらの改良及び変更が本出願の精神及び視野、及び添付の請求の範囲に含まれることを理解されたい。

Claims (14)

  1. 中性子の核融合源を有するチャンバーと、
    前記チャンバーの少なくとも一部を取り囲む材料を含んでおり、前記核融合源からの中性子が前記材料を異なる原子量の要素に変換するために前記材料内に導入される燃料領域と、
    前記材料から熱を取り出すために前記材料と結合する冷却材とを備え、
    前記材料が前記燃料領域に導かれ、そして、より高い原子番号要素に前記材料を増殖するために前記材料が中性子と衝突し、それから、前記高い原子番号要素をより低い原子番号要素へと核***する間、前記材料が前記燃料領域内に残存することを特徴とする核融合・核***機関。
  2. 中性子の核融合源を有するチャンバーと、
    前記チャンバーの少なくとも一部を取り囲む材料を含んでおり、前記核融合源からの中性子がトリチウムを生成するために前記材料内に導入される燃料領域と、
    ある時に前記燃料領域からトリチウムを除去し、別のある時に前記燃料領域にトリチウムを加えることによってトリチウムの量を制御するために、前記チャンバーに連結されたシステムとを備えたことを特徴とする核融合・核***機関。
  3. 中性子の核融合源を有する実質的に球状のチャンバーと、
    前記チャンバーの少なくとも一部を取り囲む材料を含んでおり、前記核融合源からの中性子が前記材料を異なる原子量の要素に変化させるために前記材料内に導入される燃料領域と、
    前記材料から熱を取り出すために前記燃料領域を循環する液体冷却材であって、前記中性子源と前記燃料領域の間に配置された第1プレナム領域を通して導かれ、前記燃料領域の前記核融合源から反対側に配置された第2プレナムによって前記燃料領域から取り除かれ、前記燃料領域を通して流れる前記液体冷却材とを備えたことを特徴とする核融合・核***機関。
  4. 中性子の核融合源を有する実質的に球状のチャンバーと、
    前記チャンバーの少なくとも一部を取り囲む材料の分離構成単位内に形成された燃料を含んでいる燃料領域と、
    前記材料の前記分離構成単位から熱を取り出すために前記燃料領域を通して循環する液体冷却材と、
    前記燃料領域を通しての前記液体冷却材の循環が中断された場合において前記チャンバーから前記材料の前記分離構成単位を受け取るために前記チャンバーに連結されたダンプタンクを含む安全システムと、
    前記ダンプタンク内の前記材料の前記分離構成単位を冷却するための前記ダンプタンクに連結された対流冷却システムと、
    前記ダンプタンクから前記材料の前記分離構成単位を取り除くための前記ダンプタンクへの接続部とを備えたことを特徴とする核融合・核***機関。
  5. 核融合反応を起すために圧縮されて加熱される材料を収納するカプセルを受け入れるチャンバーと、
    前記チャンバーの少なくとも一部を取り囲む材料を含んでおり、前記核融合反応からの中性子が前記材料内に導かれてそれを異なる原子量の要素に変換する燃料領域と、
    前記カプセルを受け入れる前記チャンバーの所望領域に集束された複数のビームラインを有するレーザーシステムとを備え、
    前記レーザーシステムが、前記レーザービームの周波数を変換する、それぞれの前記ビームライン内のガス冷却式周波数変換器、及び前記レーザービームをある通路から異なる通路へと切り換える、それぞれの前記ビームライン内のガス冷却式光学スイッチを有することを特徴とする核融合・核***機関。
  6. 実質的に中心に中性子の核融合源を有する略球状のチャンバーと、
    前記核融合源からの前記中性子による損傷に対して抵抗がある金属で構成された第一壁と、
    前記第一壁の後ろに配置され、第1の冷却材で前記第一壁を冷却する第1の冷却材領域と、
    前記第1の冷却材領域の後ろに配置され、前記機関の所望の追加層に第2の冷却材を導く冷却材プレナムと、
    前記冷却材プレナムの後ろに配置され、中性子増倍を提供する材料を含み、第2の冷却材を受け取る中性子減速層と、
    前記中性子減速層の後ろに配置され、材料を異なる原子量の要素に変換するために前記核融合源からの中性子を導入する前記材料を含んでおり、前記第2の冷却材を受け取る燃料領域と、
    前記燃料領域の後ろに配置され、中性子の通路を制限する中性子反射層とを備え、
    前記材料は前記燃料領域に導入され、中性子と衝突する間、前記燃料領域内に残存することを特徴とする核融合・核***機関。
  7. 中性子の核融合源を提供する材料を含むターゲットを受け入れるチャンバーと、
    前記チャンバーの少なくとも一部を取り囲む材料を含んでおり、前記核融合源からの中性子が前記材料に導入されてこの材料を異なる原子量の要素に変換する燃料領域と、
    前記材料と結合され、そこから熱を受け取る冷却材と、
    前記冷却材を受け取るために接続され、そこから熱を受け取る熱交換器と、
    前記熱交換器からの熱を電気エネルギーに変換する発電機とを備えたことを特徴とする核融合・核***発電プラント。
  8. 前記チャンバーのターゲットを製造するターゲット製造施設をさらに有する請求項7に記載の核融合・核***発電プラント。
  9. 中性子の核融合源を有するチャンバーと、
    前記チャンバーの少なくとも一部を取り囲む材料を含んでおり、前記核融合源からの中性子が前記材料に導入されてそれを異なる原子量の要素に変換する燃料領域と、
    前記材料を通して循環してそこから熱を取り出すリチウムベースの冷却材と、
    前記リチウムベースの冷却材が電力生成のためにそこから熱を取り出すために循環する熱交換器と、
    前記リチウムベースの冷却材を補給し、Li冷却材及びLi冷却材の両方を特定の比率で提供し、電力を制御できるその比率を変える冷却材補給システムとを備えたことを特徴とする核融合・核***機関。
  10. 中性子の核融合源を有するチャンバーと、
    前記チャンバーの少なくとも一部を取り囲む分離された微小球形状の燃料を含んでおり、前記核融合源からの中性子が材料内に導入されてそれを異なる原子量の要素に変換する燃料領域と、
    前記材料と結合してそこから熱を取り出す冷却材とを備え、
    燃料材料の燃焼を制御するために、前記燃料が、前記分離された微小球を前記分離された中性子源に近付けて、または前記分離された微小球を前記分離された中性子源から離して位置させるために制御された方法で燃料領域を通して循環されることを特徴とする核融合・核***機関。
  11. 中性子の核融合源を有するチャンバーと、
    前記核融合源からの前記中性子による損傷に対して抵抗がある金属で構成される第一壁と、
    前記第一壁の後ろに配置され、前記機関の所望の追加層に第1の冷却材を導入する第1の冷却材プレナムと、
    制御された方法で前記機関を通して循環する第1の材料の分離された微小球で構成された中性子減速層と、
    前記中性子減速層の後ろに配置され、第2の材料の分離された微小球で構成され、前記核融合源からの中性子が前記第2の材料内に導入されてそれを異なる原子量の要素に変換する燃料領域と、
    前記燃料領域の後ろに配置され、前記第1の冷却材を受け取ってそれを熱交換器に移送する第2の冷却材プレナムとを備えたことを特徴とする核融合・核***機関。
  12. 中性子の核融合源としてターゲットを受け入れるチャンバーと、
    前記チャンバーの少なくとも一部を取り囲む材料を含んでおり、前記核融合源からの中性子が前記材料内に導入されてそれを異なる原子量の要素に変換する燃料領域とを備え、
    前記ターゲットが、重水素及びトリチウムの両方を収納するカプセル部分、及び前記カプセルを取り囲む空洞部分を含み、さらに、前記機関が、前記カプセル部分内で前記重水素及び前記トリチウムを融合させてヘリウムを形成するために前記空洞に十分なエネルギーを加えるレーザーシステムを含んでいることを特徴とする核融合・核***機関。
  13. 中性子の核融合源を有するチャンバーと、
    天然ウラン、劣化ウラン、濃縮ウラン、トリウム、使用済核燃料、及び兵器級プルトニウムの少なくとも1つを含んでおり、前記核融合源からの中性子が前記燃料領域に導入されて実質的に全ての前記燃料をより低い原子量の要素に最終的に変換する燃料領域とを備えたことを特徴とする核融合・核***機関。
  14. 中性子の核融合源を有する実質的に球状のチャンバーと、
    前記チャンバーの少なくとも一部を取り囲んでおり、燃料材料の分離構成単位に形成された燃料、及び中性子減速材料の分離構成単位に形成された中性子減速材料を含む燃料領域と、
    前記燃料領域を通して循環してそこから熱を取り出す液体冷却材と、
    前記燃料材料の前記分離構成単位及び前記中性子減速材料の前記分離構成単位のそれぞれの数を制御し、それによって前記燃料領域内の燃料対減速材比を制御する制御システムとを備えたことを特徴とする核融合・核***機関。
JP2010527970A 2007-10-04 2008-09-30 レーザー慣性閉じ込め核融合・核***発電プラントの制御 Pending JP2010540962A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99778007P 2007-10-04 2007-10-04
US13020008P 2008-05-29 2008-05-29
PCT/US2008/011335 WO2009058185A2 (en) 2007-10-04 2008-09-30 Control of a laser inertial confinement fusion-fission power plant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540962A true JP2010540962A (ja) 2010-12-24
JP2010540962A5 JP2010540962A5 (ja) 2014-02-06

Family

ID=40591688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527970A Pending JP2010540962A (ja) 2007-10-04 2008-09-30 レーザー慣性閉じ込め核融合・核***発電プラントの制御

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20110091004A1 (ja)
EP (1) EP2196070B1 (ja)
JP (1) JP2010540962A (ja)
KR (1) KR20100103457A (ja)
CN (2) CN101889483B (ja)
BR (1) BRPI0818452A2 (ja)
IL (1) IL204858A0 (ja)
WO (3) WO2009058185A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527461A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 真菌を防除するための化合物および方法
JP2014013149A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Thorium Tech Solution Inc ウラン・トリウムハイブリッドシステム
US20200180975A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-11 Alpha Tech Research Corp. Eutectic salts

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9299461B2 (en) 2008-06-13 2016-03-29 Arcata Systems Single pass, heavy ion systems for large-scale neutron source applications
BRPI1008865B1 (pt) 2009-02-04 2019-12-10 General Fusion Inc sistemas e métodos para compressão de plasma
WO2011008732A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Babcock & Wilcox Technical Services Y-12, Llc Special nuclear material simulation device
KR101488573B1 (ko) * 2009-07-29 2015-02-02 제너럴 퓨전, 아이엔씨. 발사체 재순환을 이용한 플라즈마 압축 시스템 및 방법
US8506855B2 (en) * 2009-09-24 2013-08-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Molten salt fuels with high plutonium solubility
GB0919067D0 (en) * 2009-10-30 2009-12-16 Sck Cen Coated nuclear reactor fuel particles
US9922733B2 (en) 2009-11-06 2018-03-20 Terrapower, Llc Methods and systems for migrating fuel assemblies in a nuclear fission reactor
US9786392B2 (en) * 2009-11-06 2017-10-10 Terrapower, Llc Methods and systems for migrating fuel assemblies in a nuclear fission reactor
US9799416B2 (en) 2009-11-06 2017-10-24 Terrapower, Llc Methods and systems for migrating fuel assemblies in a nuclear fission reactor
US10008294B2 (en) 2009-11-06 2018-06-26 Terrapower, Llc Methods and systems for migrating fuel assemblies in a nuclear fission reactor
US9047997B2 (en) * 2009-11-12 2015-06-02 Global Medical Isotope Systems Llc Techniques for on-demand production of medical isotopes such as Mo-99/Tc-99m and radioactive iodine isotopes including I-131
US8687270B2 (en) 2010-03-26 2014-04-01 Lawrence Livermore National Security, Llc Multi-pass amplifier architecture for high power laser systems
FR2961624B1 (fr) 2010-06-16 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Joint d'interface solide a porosite ouverte pour crayon de combustible nucleaire et pour barre de commande nucleaire
FR2961623B1 (fr) 2010-06-16 2013-08-30 Commissariat Energie Atomique Joint d'interface solide a porosite ouverte pour crayon de combustible nucleaire et pour barre de commande nucleaire
US8608375B2 (en) 2010-10-15 2013-12-17 Lawrence Livermore National Security, Llc Method and system to measure temperature of gases using coherent anti-stokes doppler spectroscopy
JP6122384B2 (ja) * 2010-10-29 2017-04-26 ローレンス リバモア ナショナル セキュリティー, エルエルシー 小型で効率的なレーザ構造のための方法及びシステム
US8483255B2 (en) 2010-11-05 2013-07-09 Lawrence Livermore National Security, Llc Transverse pumped laser amplifier architecture
US9466397B2 (en) * 2010-11-08 2016-10-11 Lawrence Livermore National Security, Llc Indirect drive targets for fusion power
US9299464B2 (en) * 2010-12-02 2016-03-29 Ut-Battelle, Llc Fully ceramic nuclear fuel and related methods
EP2668652A2 (en) * 2011-01-28 2013-12-04 Lawrence Livermore National Security, LLC Final beam transport system
WO2012145534A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 Logos Technologies, Inc. A flexible driver laser for inertial fusion energy
US10199127B2 (en) * 2011-06-09 2019-02-05 John E Stauffer Fuel pellets for laser fusion
US20120314831A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Ut-Battelle, Llc Light Water Reactor TRISO Particle-Metal-Matrix Composite Fuel
US9620248B2 (en) 2011-08-04 2017-04-11 Ultra Safe Nuclear, Inc. Dispersion ceramic micro-encapsulated (DCM) nuclear fuel and related methods
US20130114781A1 (en) * 2011-11-05 2013-05-09 Francesco Venneri Fully ceramic microencapsulated replacement fuel assemblies for light water reactors
US20130322590A1 (en) * 2011-11-19 2013-12-05 Francesco Venneri Extension of methods to utilize fully ceramic micro-encapsulated fuel in light water reactors
WO2013133885A1 (en) * 2012-01-03 2013-09-12 Lawrence Livermore National Security, Llc Hohlraum and method of fabrication
WO2013180764A1 (en) 2012-01-20 2013-12-05 Free Form Fibers Llc High strength ceramic fibers and methods of fabrication
WO2013181273A2 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Arcata Systems Single-pass, heavy ion fusion, systems and method for fusion power production and other applications of a large-scale neutron source
CN102679875B (zh) * 2012-05-30 2014-05-07 哈尔滨工业大学 采用主动靶对束靶耦合传感器在线标定方法
CN103578575B (zh) * 2012-07-25 2016-08-31 李正蔚 球形燃料反应堆
WO2014133623A2 (en) * 2012-12-13 2014-09-04 Lawrence Livermore National Security, Llc Fusion target projectile accelerator
US20140185733A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Gary Povirk Nuclear fuel element
US9803560B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-31 Ansaldo Energia Ip Uk Limited Dynamic tuning of a gas turbine engine to detect and prevent lean blowout
WO2014169138A1 (en) 2013-04-10 2014-10-16 Areva Inc. Composite fuel rod cladding
US9905318B2 (en) * 2013-05-07 2018-02-27 Lawrence Livermore National Security, Llc Hybrid indirect-drive/direct-drive target for inertial confinement fusion
US9368244B2 (en) 2013-09-16 2016-06-14 Robert Daniel Woolley Hybrid molten salt reactor with energetic neutron source
CN103578578B (zh) * 2013-10-16 2016-08-17 中国核电工程有限公司 一种先进的聚变-裂变次临界能源堆堆芯燃料组件
CN103886918B (zh) * 2014-03-13 2016-07-13 清华大学 利用水冷钍铀燃料模块交叉布置的混合堆***及运行方法
DE102014004032A1 (de) * 2014-03-23 2015-09-24 Heinrich Hora Hocheffiziente Laser-Kernfusion mit Magnetkanalisierung
US10017843B2 (en) 2014-03-25 2018-07-10 Battelle Energy Alliance, Llc Compositions of particles comprising rare-earth oxides in a metal alloy matrix and related methods
CA2952471A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Free Form Fibers, Llc An additive manufacturing technology for the fabrication and characterization of nuclear reactor fuel
JP6297938B2 (ja) * 2014-07-03 2018-03-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ核融合用燃料容器の製造方法
CN104134470B (zh) * 2014-08-19 2016-06-29 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 用于z箍缩聚变裂变混合能源堆的聚变产物综合防护装置
CN104240772B (zh) * 2014-09-15 2016-12-07 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 Z箍缩驱动聚变裂变混合能源堆
RU2567507C1 (ru) * 2014-10-28 2015-11-10 Акционерное общество "Высокотехнологический научно-исследовательский институт неорганических материалов имени академика А.А. Бочвара" Микротвэл ядерного реактора
US11276503B2 (en) 2014-12-29 2022-03-15 Terrapower, Llc Anti-proliferation safeguards for nuclear fuel salts
WO2016109442A1 (en) 2014-12-29 2016-07-07 Ken Czerwinski Nuclear materials processing
RU2578680C1 (ru) * 2015-02-12 2016-03-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Микротвэл ядерного реактора
US10522255B2 (en) 2015-02-19 2019-12-31 X-Energy, Llc Nuclear fuel pebble and method of manufacturing the same
US9793010B2 (en) 2015-02-19 2017-10-17 X-Energy, Llc Nuclear fuel pebble and method of manufacturing the same
CN104810065B (zh) * 2015-03-19 2017-06-16 清华大学 一种含钴包覆颗粒及其制备方法
US10109381B2 (en) 2015-06-22 2018-10-23 Battelle Energy Alliance, Llc Methods of forming triuranium disilicide structures, and related fuel rods for light water reactors
CN105139898B (zh) * 2015-06-30 2017-08-25 清华大学 一种包覆燃料颗粒及其制备方法
PL3326173T3 (pl) * 2015-07-25 2020-10-19 Ultra Safe Nuclear Corporation Sposób wytwarzania w pełni ceramicznego mikrokapsułkowanego paliwa jądrowego
US10665356B2 (en) 2015-09-30 2020-05-26 Terrapower, Llc Molten fuel nuclear reactor with neutron reflecting coolant
EP3357068B1 (en) 2015-09-30 2020-06-17 TerraPower LLC Nuclear fast reactor with neutron reflector assembly for dynamic spectrum shifting
US10867710B2 (en) 2015-09-30 2020-12-15 Terrapower, Llc Molten fuel nuclear reactor with neutron reflecting coolant
US9982350B2 (en) 2015-12-02 2018-05-29 Westinghouse Electric Company Llc Multilayer composite fuel clad system with high temperature hermeticity and accident tolerance
EP3437108B1 (en) 2016-03-29 2024-04-17 Ultra Safe Nuclear Corporation Process for rapid processing of pebble fuels
EP3437107B1 (en) 2016-03-29 2020-10-21 Ultra Safe Nuclear Corporation Fully ceramic microencapsulated fuel fabricated with burnable poison as sintering aid
CN109074877B (zh) * 2016-03-29 2023-05-26 奥卓安全核能公司 微囊化核燃料的提高的韧性
CN109074876B (zh) 2016-05-02 2023-04-25 泰拉能源公司 改进的熔融燃料反应堆热管理构造
WO2018013317A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Terrapower, Llc Vertically-segmented nuclear reactor
CN106094889B (zh) * 2016-07-27 2023-07-14 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种激光反射靶球主动自适应调节装置
WO2018031681A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Terrapower, Llc Electro-synthesis of uranium chloride fuel salts
EA039692B8 (ru) 2016-11-15 2022-03-21 ТерраПауэр, ЭлЭлСи Управление тепловым режимом расплавленного топлива
CN107068205B (zh) * 2017-04-24 2019-03-26 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 Ub2薄膜在黑腔上的应用
WO2019005525A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Free Form Fibers, Llc HIGH-TEMPERATURE VITRO CERAMIC MATRIX WITH INCORPORATED FIBER REINFORCEMENT FIBERS
US11362256B2 (en) 2017-06-27 2022-06-14 Free Form Fibers, Llc Functional high-performance fiber structure
US10170883B1 (en) * 2017-12-21 2019-01-01 Innoven Energy Llc Method for direct compression of laser pulses with large temporal ratios
EP3747025A1 (en) 2018-01-31 2020-12-09 TerraPower LLC Direct heat exchanger for molten chloride fast reactor
CN108335760B (zh) * 2018-02-01 2020-08-11 中国工程物理研究院材料研究所 一种高铀装载量弥散燃料芯块的制备方法
US11075015B2 (en) 2018-03-12 2021-07-27 Terrapower, Llc Reflectors for molten chloride fast reactors
CN109326363B (zh) * 2018-09-29 2020-12-29 中广核研究院有限公司 弥散型燃料芯块及其制备方法、燃料棒
CN109943763B (zh) * 2019-04-22 2020-03-17 西安交通大学 一种高导热核燃料芯块的制备方法
CN110223789B (zh) * 2019-05-07 2021-03-16 中广核研究院有限公司 高铀密度包覆燃料颗粒的制造方法、惰性基弥散燃料芯块和一体化燃料棒及其制造方法
WO2020236516A1 (en) 2019-05-17 2020-11-26 Metatomic, Inc. Systems and methods for molten salt reactor fuel-salt preparation
US10685753B1 (en) 2019-05-17 2020-06-16 Metatomic, Inc. Systems and methods for fast molten salt reactor fuel-salt preparation
EP4034061A4 (en) 2019-09-25 2023-10-18 Free Form Fibers, LLC NON-WOVEN FABRICS IN MICRO-MATTS AND COMPOSITE OR HYBRID MATERIALS AND COMPOSITES REINFORCED THEREWITH
US20210098138A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-01 Ut-Battelle, Llc High efficiency foam compacts for triso fuels
CN110739086A (zh) * 2019-10-22 2020-01-31 中国科学院合肥物质科学研究院 一种用于托卡马克聚变装置冷却发电***的辅助回路
CN114651311A (zh) 2019-12-23 2022-06-21 泰拉能源公司 熔融燃料反应堆和用于熔融燃料反应堆的孔环板
US11686208B2 (en) 2020-02-06 2023-06-27 Rolls-Royce Corporation Abrasive coating for high-temperature mechanical systems
US11488729B2 (en) * 2020-03-04 2022-11-01 Innoven Energy Llc Propellant grading for laser-driven multi-shell inertial confinement fusion target
WO2022039893A1 (en) 2020-08-17 2022-02-24 Terrapower, Llc Designs for fast spectrum molten chloride test reactors
CA3182404A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 Gerald Peter Jackson Mixed nuclear power conversion
US11761085B2 (en) 2020-08-31 2023-09-19 Free Form Fibers, Llc Composite tape with LCVD-formed additive material in constituent layer(s)
EP4006919A1 (en) * 2020-11-26 2022-06-01 United Kingdom Atomic Energy Authority Encapsulated pebble fuel
US11798698B2 (en) * 2020-12-04 2023-10-24 Austin Lo Heavy ion plasma energy reactor
CN112635731B (zh) * 2020-12-17 2021-11-02 浙江锂宸新材料科技有限公司 一种基于导电碳气凝胶复合纳米硅负极材料的制备方法及其产品
CN113481479B (zh) * 2021-07-02 2022-08-05 吉林大学 一种SiC纤维增强难熔合金复合材料及其制备方法和应用
CN114708992A (zh) * 2022-04-11 2022-07-05 西安交通大学 一种icf冷冻靶靶丸结构
CN115044889B (zh) * 2022-06-28 2023-09-05 豫北转向***(新乡)股份有限公司 一种石墨基座表面用SiC复合涂层及其制备方法
US11784454B1 (en) 2022-12-22 2023-10-10 Blue Laser Fusion, Inc. High intensity pulse laser generation system and method

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078794A (ja) * 1973-11-09 1975-06-26
JPS57187686A (en) * 1981-05-12 1982-11-18 Westinghouse Electric Corp Blanket for nuclear reactor
US4370295A (en) * 1978-03-21 1983-01-25 Fdx Associates, L.P. Fusion-fission power generating device having fissile-fertile material within the region of the toroidal field coils generating means
US4440714A (en) * 1981-01-29 1984-04-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Inertial confinement fusion method producing line source radiation fluence
US4663110A (en) * 1982-03-12 1987-05-05 Ga Technologies Inc. Fusion blanket and method for producing directly fabricable fissile fuel
US4698198A (en) * 1983-04-15 1987-10-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Unified first wall-blanket structure for plasma device applications
US5160696A (en) * 1990-07-17 1992-11-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for nuclear transmutation and power production using an intense accelerator-generated thermal neutron flux
US20020057754A1 (en) * 1984-08-09 2002-05-16 John E. Stauffer Fuel pellets for thermonuclear reactions
US6676402B1 (en) * 1997-04-21 2004-01-13 The Regents Of The University Of California Laser ignition
US20050157832A1 (en) * 2000-08-25 2005-07-21 Nordberg John T. Nuclear fusion reactor incorporating spherical electromagnetic fields to contain and extract energy
US20060002503A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Ougouag Abderrafi M Optimally moderated nuclear fission reactor and fuel source therefor
US20060280217A1 (en) * 2003-06-12 2006-12-14 Spi Lasers Uk Ltd. Optical apparatus, comprising a brightness converter, for providing optical radiation

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270098A (en) * 1965-03-08 1966-08-30 Harold N Barr Method of making hollow, spherical uo2 particles
US3649452A (en) * 1968-03-28 1972-03-14 Atomic Energy Commission Nuclear reactor fuel coated particles
GB1256033A (en) * 1969-08-06 1971-12-08 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to nuclear fuel
US3650896A (en) * 1969-10-09 1972-03-21 Atomic Energy Commission Nuclear fuel particles
GB1256110A (en) * 1969-11-05 1971-12-08 Atomic Energy Authority Uk Fission product retaining fuel
US3652744A (en) * 1969-11-19 1972-03-28 Atomic Energy Commission Method of making nuclear fuel elements
US3866043A (en) * 1970-04-20 1975-02-11 Central Electr Generat Board Coated particle fuel for nuclear reactors and to the manufacture of such fuel
GB1367466A (en) * 1971-01-08 1974-09-18 Atomic Energy Authority Uk Production of articles coated with silicon carbide
US3762992A (en) * 1972-03-01 1973-10-02 Atomic Energy Commission Laser driven fusion reactor
US3791921A (en) * 1972-03-10 1974-02-12 Research Corp Method of breeding fissile fuel in a coupled nuclear reactor
US3798123A (en) * 1972-03-16 1974-03-19 Atomic Energy Commission Nuclear fuel for high temperature gas-cooled reactors
US3878041A (en) * 1973-08-08 1975-04-15 Us Energy Oxynitride fuel kernel for gas-cooled reactor fuel particles
US3992258A (en) * 1974-01-07 1976-11-16 Westinghouse Electric Corporation Coated nuclear fuel particles and process for making the same
US4077838A (en) * 1976-07-28 1978-03-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Pyrolytic carbon-coated nuclear fuel
DE2751132A1 (de) * 1977-11-16 1979-05-17 Hobeg Hochtemperaturreaktor Verfahren zur herstellung von beschichteten brennstoffteilchen fuer hochtemperatur-reaktoren
US4597936A (en) * 1983-10-12 1986-07-01 Ga Technologies Inc. Lithium-containing neutron target particle
US5227239A (en) * 1990-11-30 1993-07-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Production of hollow aerogel microspheres
US5459767A (en) * 1994-12-21 1995-10-17 Lockheed Idaho Technologies Company Method for testing the strength and structural integrity of nuclear fuel particles
US6077876A (en) * 1997-12-29 2000-06-20 General Ideas, Inc. Process for high temperature production of organic aerogels
CN1229255A (zh) * 1999-03-04 1999-09-22 卢杲 一种球形磁约束核聚变反应堆主体设备
CN1439162A (zh) * 2000-06-29 2003-08-27 埃斯科姆公司 卵石床式核反应堆
JP3971903B2 (ja) * 2001-05-31 2007-09-05 独立行政法人科学技術振興機構 SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法
JP4196173B2 (ja) * 2003-01-28 2008-12-17 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 使用済核燃料の再処理方法
US20060039524A1 (en) * 2004-06-07 2006-02-23 Herbert Feinroth Multi-layered ceramic tube for fuel containment barrier and other applications in nuclear and fossil power plants
US7899146B1 (en) * 2004-06-29 2011-03-01 Sandia Corporation Porous nuclear fuel element for high-temperature gas-cooled nuclear reactors
US20070064861A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-22 Battelle Energy Alliance, Llc High-density, solid solution nuclear fuel and fuel block utilizing same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078794A (ja) * 1973-11-09 1975-06-26
US4370295A (en) * 1978-03-21 1983-01-25 Fdx Associates, L.P. Fusion-fission power generating device having fissile-fertile material within the region of the toroidal field coils generating means
US4440714A (en) * 1981-01-29 1984-04-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Inertial confinement fusion method producing line source radiation fluence
JPS57187686A (en) * 1981-05-12 1982-11-18 Westinghouse Electric Corp Blanket for nuclear reactor
US4663110A (en) * 1982-03-12 1987-05-05 Ga Technologies Inc. Fusion blanket and method for producing directly fabricable fissile fuel
US4698198A (en) * 1983-04-15 1987-10-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Unified first wall-blanket structure for plasma device applications
US20020057754A1 (en) * 1984-08-09 2002-05-16 John E. Stauffer Fuel pellets for thermonuclear reactions
US5160696A (en) * 1990-07-17 1992-11-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for nuclear transmutation and power production using an intense accelerator-generated thermal neutron flux
US6676402B1 (en) * 1997-04-21 2004-01-13 The Regents Of The University Of California Laser ignition
US20050157832A1 (en) * 2000-08-25 2005-07-21 Nordberg John T. Nuclear fusion reactor incorporating spherical electromagnetic fields to contain and extract energy
US20060280217A1 (en) * 2003-06-12 2006-12-14 Spi Lasers Uk Ltd. Optical apparatus, comprising a brightness converter, for providing optical radiation
US20060002503A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Ougouag Abderrafi M Optimally moderated nuclear fission reactor and fuel source therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527461A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 真菌を防除するための化合物および方法
JP2014013149A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Thorium Tech Solution Inc ウラン・トリウムハイブリッドシステム
US20200180975A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-11 Alpha Tech Research Corp. Eutectic salts

Also Published As

Publication number Publication date
EP2196070B1 (en) 2017-01-25
CN101821813B (zh) 2013-11-27
KR20100103457A (ko) 2010-09-27
WO2009079069A2 (en) 2009-06-25
IL204858A0 (en) 2010-11-30
US9171646B2 (en) 2015-10-27
WO2009058185A3 (en) 2009-06-18
CN101889483B (zh) 2013-11-20
US20110286570A1 (en) 2011-11-24
WO2009079069A3 (en) 2009-12-30
WO2009079068A3 (en) 2009-12-30
EP2196070A4 (en) 2014-09-03
US20110091004A1 (en) 2011-04-21
EP2196070A2 (en) 2010-06-16
US20110286563A1 (en) 2011-11-24
CN101889483A (zh) 2010-11-17
WO2009079068A2 (en) 2009-06-25
WO2009058185A2 (en) 2009-05-07
CN101821813A (zh) 2010-09-01
BRPI0818452A2 (pt) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010540962A (ja) レーザー慣性閉じ込め核融合・核***発電プラントの制御
Moses et al. A sustainable nuclear fuel cycle based on laser inertial fusion energy
RU2178209C2 (ru) Способ выработки энергии из ядерного топлива, усилитель мощности для осуществления способа, энерговырабатывающая установка
US4344911A (en) Fluidized wall for protecting fusion chamber walls
US20120014491A1 (en) Nuclear fusion power plant having a liquid reactor core of molten glass that is made laseractive and functions as a tritium breeding blanket which is capable of acousticly compressing/confining fuel so that it radiates and triggers outgoing laser cascades that will reflect from the blast chamber's spherical inside wall and return like photonic Tsunamis, crushing, heating, and causing thermonuclear ignition of the fuel so that heat engines and piezoelectric harvesters can convert the released energy into electricity
KR20100129289A (ko) 핵분열 점화기
Sethian et al. An overview of the development of the first wall and other principal components of a laser fusion power plant
AU2004252873A1 (en) Fusion apparatus and methods
Lubin et al. Fusion by laser
Monsler et al. Electric power from laser fusion: the HYLIFE concept
Booth et al. Prospects of generating power with laser-driven fusion
Booth et al. Commercial applications of inertial confinement fusion
Maniscalco et al. Civilian applications of laser fusion
EP4398265A2 (en) Direct laser fusion system and method for energy generation
US11488729B2 (en) Propellant grading for laser-driven multi-shell inertial confinement fusion target
Abdel-Khalik et al. Engineering problems of laser-driven fusion reactors
Basov et al. Hybrid reactor based on laser thermonuclear fusion
WO2024147986A1 (en) Direct laser fusion system and method for energy generation
TW201003670A (en) Control of a laser inertial confinement fusion-fission power plant
Williams et al. Laser controlled thermonuclear reactor system studies
Pak Overview of principal degradations arising from capsule target perturbations in inertial confinement fusion implosions
Moses Ch. 37, Inertial Fusion Energy Technology
Kulcinski et al. IFE power plant design principles. Reaction chamber systems
Storm et al. Indirect-Drive Inertial Confinement Fusion
Dobran Fusion Energy Harnessing, Reactor Technology, and Sustainability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131115

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203