JP2010540449A - 脈管形成の阻害 - Google Patents

脈管形成の阻害 Download PDF

Info

Publication number
JP2010540449A
JP2010540449A JP2010525989A JP2010525989A JP2010540449A JP 2010540449 A JP2010540449 A JP 2010540449A JP 2010525989 A JP2010525989 A JP 2010525989A JP 2010525989 A JP2010525989 A JP 2010525989A JP 2010540449 A JP2010540449 A JP 2010540449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
vegf
cells
tumor
antagonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010525989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010540449A5 (ja
JP5615709B2 (ja
Inventor
ナポレオン フェララ,
ファーボッド ショジャエイ,
シュウミン ウー,
キュイリン チョン,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2010540449A publication Critical patent/JP2010540449A/ja
Publication of JP2010540449A5 publication Critical patent/JP2010540449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615709B2 publication Critical patent/JP5615709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/243Colony Stimulating Factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Abstract

本発明は、概して炎症細胞媒介性の血管形成の阻害に関する。特に、本発明は、Bv8アンタゴニスト、例えば抗Bv8抗体を用いた、腫瘍血管形成の予防又は治療、および腫瘍発達の阻害に関する。

Description

本発明は、概して炎症細胞媒介性の脈管形成の阻害に関する。特に、本発明は、抗Bv8抗体などのBv8アンタゴニストを用いた腫瘍血管形成の防止又は治療と腫瘍発達の阻害に関する。
血管形成が腫瘍発達および転移において重要な役割を果たすこと、抗血管形成が臨床的に有効な抗癌方策を示すことは定着している(Folkman, J., Nat Med 1, 27-31 (1995);Ferrara, N and Kerbel, R.S., Nature 438, 967-974 (2005);Carmeliet, P., Nat Med 9, 653-660 (2003))。また、血管形成は、加齢性黄斑変性(AMD)を含む様々な他の疾患において重要な病原上の役割を果たす。脈絡叢血管形成は、好中球浸潤に少なくともある程度依存していることが報告された(Zhou et al., Mol Vis 11:414-424 (2005))。腫瘍細胞は以前から、血管形成のメディエータの主要な供与源であると考えられている(Folkman, J., N Engl J Med 385, 1182-1186 (1971))。実際、多くの研究により、癌細胞が血管内皮増殖因子-A(VEGF−A)、アンギオポイエチン、肝細胞増殖因子(HGF)および塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含む様々な血管形成因子を生産し得、癌遺伝子又は腫瘍サプレッサー遺伝子の様々な突然変異により少なくともこれらの因子のいつかの生産が増加しうることが示されている(Rak, J., et al., Cancer Res 55, 4575-4580 (1995);Wizigmann, et al., Cancer Res 55, 1358-1364 (1995))。しかしながら、現在、線維芽細胞、周皮細胞、間充織幹細胞および炎症性免疫細胞からなる間質と内皮前駆体が血管形成因子の分泌並びに免疫系の調節によって腫瘍成長に関与するという考えを説得力のある所見が裏づけている(Hanahan, D. and Weinberg, R. A., Cell 100, 57-70 (2000);Coussens, L.M. and Werb, Z., Nature 420, 860-867 (2002);Blankenstein T., Curr Opin Immunol 17:180-186 (2005);Karnoub et al., Nature 449:557-563 (2005);Orimo et al., Cell Cycle 5:1497-1601 (2006);及びRafii, S. et al., Nat Rev Cancer 2, 826-835 (2002))。場合によって、これらのいくつかの細胞は免疫監視機構メカニズムによって腫瘍成長を阻害しうるが、白血球および腫瘍の他の炎症細胞による著しい浸潤により予後が不良になることを多くの所見が示している(上掲のCoussens, et al.)。
最近の研究は、腫瘍血管形成の調節における骨髄系細胞の異なる集団(Da Palma, M., et al., Nat Med 9, 789-795 (2003);Yang, L. et al., Cancer Cell 6, 409-421 (2004);De Palma M., et al., Cancer Cell 8, 211-226 (2005))と、成人のVEGF誘導性血管形成(Grunewald, M. et al., Cell 124, 175-189 (2006))を直接関連づけた。非常に新しい研究は、いくつかの腫瘍モデル(Shojaei, F. et al., Cell 124, 175-189 (2006))での抗VEGF療法への不応性を媒介する際のCD11b+Gr1+骨髄系細胞の役割に関する所見を示した。複数の段階の発癌のトランスジェニックモデルにおける血管形成スイッチを開始する際の好中球の役割は記述されている(Nozawa, H. et al., Proc Natl Acad Sci USA 103, 12493-12498 (2006))。骨髄系細胞は局所的に血管形成因子を分泌してもよいし、基質メタロプロテイナーゼ-9のようなプロテアーゼを生産してもよい(上掲のYang, L., et al.;上掲のNozawa et al.;van Kempen, L.C. et al., Eur J Cancer 42, 728-734 (2006))。その次に、腫瘍微小環境(Bergers G., et al., Nat Cell Biol 2, 737-744 (2000))においてVEGF−Aの生物学的利用能および活性を増やすことによって血管形成を促しうる。しかしながら、骨髄系細胞がBMから動員され腫瘍形成を促すメカニズムについての我々の知識は完全ではない。
Bv8およびEG-VEGFは2つの非常に関連した分泌タンパク質であり、プロキネチシン-1および-2と称され、構造的に、コリパーゼホールドと称される5つのジスルフィド架橋モチーフによって定められるペプチドの大きなクラスに属する(DeCouter, J. et al., Nature 420, 860-867 (2002);LeCouter, J. et al., Proc Natl Acad Sci USA 100, 2685-2690 (2003);Li, M. et al., Mol Pharmacol 59, 692-698 (2001))。Bv8は初めに、カエルボンビナ・バリーゲートの皮膚から分泌されたタンパク質として同定された(Mollay, C. et al., Eur J Pharmacol 374, 189-196 (1999))。Bv8のクローニングおよび発現は、2003年3月13日に公開の国際公開03/020892において記述される。Bv8およびEG-VEGFは、2つの非常に関連したGプロテイン結合レセプター(GPCR)、EG-VEGF/PKR-1(R1)およびEG-VEGF/PKR-2(R2)を結合する(Masuda, Y et al., Biochem Biophys Res Commun 293, 496-402 (2002);Lin, D.C. et al., J Biol Chem 277, 19276-19280 (2002))。EG-VEGFおよびBv8は特定の内皮細胞種のための選択的な***促進因子としての特徴を有した(上掲のLeCouter, J. et al., (2001) and (2003))。他の活性は、痛覚(上掲のMollay, C. et al.)、胃腸管運動性(上掲のLi, M. et al.)、概日性運動リズムの調節(Cheng, M.Y., et al., Nature 417, 405-410 (2002))および嗅球神経形成(Matsumoto, S., et al., Proc Natl Acad Sci USA 103, 4140-4145 (2006))を含む、このファミリーによるものであった。さらに、Bv8又はEG-VEGFはインビトロで顆粒球および単核球性コロニーの産生を刺激した(上掲のLeCouter, J. et al., (2003);Dorsch, M. et al., J. Leukoc Biol 78(2), 426-34 (2005))。Bv8は、マクロファージの化学誘引物質としての特徴を有していた(LeCouter et al., Proc Natl Acad Sci USA 101, 16813-16919 (2004))。
病的状態における血管形成の一次調節因子としての血管内皮増殖因子(VEGF)を認識することでVEGF活性をブロックする多くの試みがなされている。VEGFは、最も特徴的かつ強力な血管形成のポジティブ調節因子の一つである。例としてFerrara, N. & Kerbel, R.S. Angiogenesis as a therapeutic target. Nature 438:967-74 (2005)を参照。血管形成および脈管形成において血管形成因子であることに加えて、多形質発現の増殖因子としてのVEGFは、内皮細胞生存、脈管透過性および血管拡張、単球走化性およびカルシウム流入などの他の生理学的過程において複数の生物学的な影響を示す。Ferrara and Davis-Smyth (1997) Endocrine Rev. 18: 4-25。さらに、いくつかの研究は、網膜色素上皮細胞、膵管細胞およびシュワン細胞などのいくつかの内皮細胞種類に対するVEGFの***促進効果を報告している。例としてGuerrin et al. J. Cell Physiol. 164:385-394 (1995);Oberg-Welsh et al. Mol. Cell. Endocrinol. 126:125-132 (1997);及びSondell et al. J. Neurosci. 19:5731-5740 (1999)を参照。
病的状態における血管形成の一次調節因子としての血管内皮増殖因子(VEGF)を認識することでVEGF活性をブロックする多くの試みがなされている。阻害性抗VEGFレセプター抗体、可溶性レセプターコンストラクト、アンチセンス方策、VEGFに対するRNAアプタマーおよび低分子量VEGFレセプターチロシンキナーゼ(RTK)インヒビターはすべてVEGFシグナル伝達に干渉するために提案されている。例としてSiemeister et al. Cancer Metastasis Rev. 17: 241-248 (1998)を参照。抗VEGF中和抗体は、ヌードマウスにおいて様々なヒト腫瘍細胞株の増殖を抑制すること(Kim et al. Nature 362:841-844 (1993); Warren et al. J. Clin. Invest. 95:1789-1797 (1995);Borgstr?m et al. Cancer Res. 56: 4032-4039 (1996);及びMelnyk et al. Cancer Res. 56: 921-924 (1996))、更に、虚血性網膜疾患のモデルにおいて眼内血管形成を阻害すること(Adamis et al. Arch. Ophthalmol. 114:66-71 (1996))が示されている。実際、ヒト化抗VEGF抗体であるベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech, South San Francisco, CA)は、結腸又は直腸の転移性カルチノーマを有する患者の第一又は第二治療のための静脈内5-フルオロウラシルベースの(5−FU)化学療法との併用が、そして、切除不能な局所的に進行した再発性又は転移性の非扁平上皮非小細胞肺癌(NSCLC)患者の第一治療のためのカルボプラチンおよびパクリタキセルとの併用が米国FDAによって承認されている。例としてFerrara et al., Nature Reviews Drug Discovery, 3:391-400 (2004)を参照。
しかしながら、治療的化合物の腫瘍成長への長期の干渉能は、薬剤耐性の発達によって制限されることが多い。様々な細胞障害性化合物に対する耐性のいくつかのメカニズムは、主に単細胞の腫瘍モデルにおいて同定され、機能的に特徴が示された。例としてLongley, D.B. & Johnston, P.G. Molecular mechanisms of drug resistance. J Pathol 205:275-92 (2005)を参照。さらに、宿主間質性腫瘍細胞相互作用は、薬剤耐性表現型に関与しうる。間質細胞は、様々な血管形成誘発因子を分泌し、腫瘍細胞と同じ遺伝的不安定性および突然変異率の増加を示すものではない(Kerbel, R.S. Inhibition of tumor angiogenesis as a strategy to circumvent acquired resistance to anti-cancer therapeutic agents. Bioessays 13:31-6 (1991)。Ferrara & Kerbel and Hazlehurst et al. in Ferrara, N. & Kerbel, R.S. Angiogenesis as a therapeutic target. Nature 438:967-74 (2005);及び、Hazlehurst, L.A., Landowski, T.H. & Dalton, W.S. Role of the tumor microenvironment in mediating de novo resistance to drugs and physiological mediators of cell death. Oncogene 22:7396-402 (2003)によって概説される。
臨床前モデルにおいて、ヒト化モノクローナル抗体ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech, South San Francisco, CA)又はベバシズマブへのマウスの前駆体(A4.6.1(1991年3月29日に寄託されたA4.6.1を産生するハイブリドーマ細胞株、ATCC HB−10709))によるVEGFシグナル伝達ブロックは、腫瘍成長を有意に阻害し、試験したほとんどの異種移植モデルにおいて腫瘍血管形成を低減した(Gerber & Ferrara in Gerber, H.P. & Ferrara, N. Pharmacology and pharmacodynamics of bevacizumab as monotherapy or in combination with cytotoxic therapy in preclinical studies. Cancer Res 65:671-80 (2005)により概説される)。単剤の抗VEGF治療の薬理学的効果は、腫瘍増殖の初期の治療が開始された時に最も顕著であった。腫瘍が定着するまで治療を遅らせた場合、阻害作用は一般的に一過性であり、腫瘍は最終的に耐性を発達させた。例としてKlement, G. et al. Differences in therapeutic indexes of combination metronomic chemotherapy and an anti-VEGFR-2 antibody in multidrug-resistant human breast cancer xenografts. Clin Cancer Res 8:221-32 (2002)を参照。抗VEGF治療に対するこのような耐性の基礎をなしている細胞及び分子現象は複雑である。例としてCasanovas, O., Hicklin, D.J., Bergers, G. & Hanahan, D. Drug resistance by evasion of antiangiogenic targeting of VEGF signaling in late-stage pancreatic islet tumors. Cancer Cell 8:299-309 (2005);及び、Kerbel, R.S. et al. Possible mechanisms of acquired resistance to anti-angiogenic drugs: implications for the use of combination therapy approaches. Cancer Metastasis Rev 20:79-86 (2001)を参照。様々な因子が関与しうる。例えば、VEGFおよび線維芽細胞増殖因子(FGF)シグナル伝達を標的とする化合物との併用治療は、有効性を改善し、膵島発癌の遺伝子モデルの後期段階の腫瘍において耐性の発生を遅らせた。Casanovas, O., Hicklin, D.J., Bergers, G. & Hanahan, D. Drug resistance by evasion of antiangiogenic targeting of VEGF signaling in late-stage pancreatic islet tumors. Cancer Cell 8, 299-309 (2005)を参照。他の研究者は、腫瘍浸潤性間質性線維芽細胞を代替血管形成誘発因子の強力な供与源として同定した。例としてDong, J. et al. VEGF-null cells require PDGFR alpha signaling-mediated stromal fibroblast recruitment for tumorigenesis. Embo J 23:2800-10 (2004);及び、Orimo, A. et al. Stromal fibroblasts present in invasive human breast carcinomas promote tumor growth and angiogenesis through elevated SDF-1/CXCL12 secretion. Cell 121:335-48 (2005)を参照。
炎症細胞は、炎症性サイトカインを分泌することによって血管形成に関与し得、これは、内皮細胞活性化、増殖、移動及び生存に影響しうる(Albini et al. and Balkwill et al. in Albini, A., Tosetti, F., Benelli, R. & Noonan, D.M. Tumor inflammatory angiogenesis and its chemoprevention. Cancer Res 65:10637-41 (2005);及び、Balkwill, F., Charles, K.A. & Mantovani, A. Smoldering and polarized inflammation in the initiation and promotion of malignant disease. Cancer Cell 7:211-7 (2005)において概説される)。単球/マクロファージ(例としてDe Palma, M. et al. Tie2 identifies a hematopoietic lineage of proangiogenic monocytes required for tumor vessel formation and a mesenchymal population of pericyte progenitors. Cancer Cell 8:211-26 (2005);及び、Yang, L. et al. Expansion of myeloid immune suppressor Gr+CD11b+ cells in tumor-bearing host directly promotes tumor angiogenesis. Cancer Cell 6:409-21 (2004)を参照)、T−及びB−リンパ球(例としてFreeman, M.R. et al. Peripheral blood T lymphocytes and lymphocytes infiltrating human cancers express vascular endothelial growth factor: a potential role for T cells in angiogenesis. Cancer Res 55:4140-5 (1995)を参照)、血管性白血球(例としてConejo-Garcia, J.R. et al. Vascular leukocytes contribute to tumor vascularization. Blood 105:679-81 (2005)を参照)、樹状細胞(例としてConejo-Garcia, J.R. et al. Tumor-infiltrating dendritic cell precursors recruited by a beta-defensin contribute to vasculogenesis under the influence of Vegf-A. Nat Med 10:950-8 (2004)を参照)、好中球(例としてCoussens, L.M., Tinkle, C.L., Hanahan, D. & Werb, Z. MMP-9 supplied by bone marrow-derived cells contributes to skin carcinogenesis. Cell 103:481-90 (2000)を参照)及び、マスト細胞(例としてCoussens, L.M. et al. Inflammatory mast cells up-regulate angiogenesis during squamous epithelial carcinogenesis. Genes Dev 13:382-97 (1999);及び、de Visser and Coussens in de Visser, K.E., Eichten, A. & Coussens, L.M. Paradoxical roles of the immune system during cancer development. Nat Rev Cancer 6:24-37 (2006)において概説される)を含め、いくつかの腫瘍浸潤性炎症細胞は血管形成誘発因子を分泌する。骨髄由来の内皮始原細胞(EPC(例としてLyden, D. et al. Impaired recruitment of bone-marrow-derived endothelial and hematopoietic precursor cells blocks tumor angiogenesis and growth. Nat Med 7, 1194-201 (2001)を参照)及び、血管周囲始原細胞(例としてSong, S., Ewald, A.J., Stallcup, W., Werb, Z. & Bergers, G. PDGFRbeta+ perivascular progenitor cells in tumours regulate pericyte differentiation and vascular survival. Nat Cell Biol 7:870-9 (2005)を参照)は、腫瘍成長のいくつかの実験モデルにおいて脈管形成に関与することが示唆された(Rafii et al.in Rafii, S., Lyden, D., Benezra, R., Hattori, K. & Heissig, B. Vascular and haematopoietic stem cells: novel targets for anti-angiogenesis therapy? Nat Rev Cancer 2:826-35 (2002)において概説される)。腫瘍関連マクロファージ(TAM)を含む、骨髄系統造血細胞は、血管形成因子を分泌することによって直接的に又は細胞外基質分解性プロテアーゼを生産することによって間接的に、血管形成を刺激し、その次に隔離されていた血管形成因子を放出することが示された(Lewis, C.E. & Pollard, J.W. Distinct role of macrophages in different tumor microenvironments. Cancer Research 66:605-612 (2006);及び、Naldini, A. & Carraro, F. Role of inflammatory mediators in angiogenesis. Curr Drug Targets Inflamm Allergy 4:3-8 (2005)において概説される)。骨髄系細胞系統の中で、腫瘍保持マウスの脾臓から単離されたCD11b+Gr1+前駆細胞は、腫瘍細胞と共に注入した場合に血管形成を促進し(例としてYang, L. et al. Expansion of myeloid immune suppressor Gr+CD11b+ cells in tumor-bearing host directly promotes tumor angiogenesis. Cancer Cell 6:409-21 (2004)を参照)、そして、腫瘍浸潤性マクロファージの数はいくつかのヒト腫瘍の予後不良と相関していた(Balkwill et al. in Balkwill, F., Charles, K.A. & Mantovani, A. Smoldering and polarized inflammation in the initiation and promotion of malignant disease. Cancer Cell 7:211-7 (2005)において概説される)。しかしながら、他の研究では、マクロファージはマウスの実験的腫瘍の成長を阻害したことから、抗癌療法としての可能性が示唆される。例としてKohchi, C. et al. Utilization of macrophages in anticancer therapy: the macrophage network theory. Anticancer Res 24:3311-20 (2004)を参照。Shojaei, F.Wu, et al. Tumor refractoriness to anti-VEGF treatment is mediated by CD11b(+)Gr1(+) myeloid cells. Nat Biotechnology 2007 25(8): 911-20は、抗VEGF抗体による治療に対する腫瘍の耐性におけるCD11b(+)Gr1(+)骨髄系細胞の役割について報告した。同種の所見は、2007年3月28日に出願の同時継続米国特許公開第11/692681号において開示される。
相対的に多くの量の骨髄系細胞とその血管形成誘発因子産生能にもかかわらず、抗VEGF治療に対する腫瘍耐性における役割はわかっていない。骨髄系細胞の生物学的機能、耐性腫瘍およびそれらが生産する因子を発見し理解する必要がある。以下の開示内容に明らかであるように、本発明はこれらおよび他の必要性を解決するものである。
本発明は、Bv8が腫瘍発達の間に骨髄(BM)からCD11b+Gr1+細胞の動員を制御し、腫瘍血管形成を促すことを示す実験データに少なくともある程度基づいている。ゆえに、本発明は、VEGFアンタゴニストによる治療に抵抗性がある腫瘍を診断及び治療するための方法及び組成物を提供する。
一態様では、本発明は、既に血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストにて治療された腫瘍を有する哺乳類の被検体(例えばヒト被検体)にBv8アンタゴニストの有効量を投与することを含む、腫瘍の治療方法に関する。ヒト被検体は、VEGFアンタゴニストによる治療に抵抗性であってよいが、抵抗性であることが必要ではない。
一実施態様では、VEGFアンタゴニストは抗VEGF抗体ないしはその断片であり、この抗VEGF抗体は、例えばベバシズマブないしはその断片又は変異体であってもよい。
他の実施態様では、Bv8アンタゴニストは抗Bv8又は抗Bv8レセプターモノクローナル抗体ないしはその断片であり、このBv8レセプターはPKR−1/EG−VEGFR1又はPKR−2/EG−VEGFR2であってもよい。抗体が結合するBv8は、治療される哺乳動物の天然配列のBv8ポリペプチドである。同様に、抗体が結合するBv8レセプターは、治療される哺乳動物の天然配列のBv8レセプターである。
抗体又は抗体断片は、キメラでも、ヒト化でも、ヒトでもよい。
さらなる態様では、被検体は抗VEGF抗体をさらに投与され、このVEGFは、具体的には165-アミノ酸の血管内皮細胞増殖因子、及び関連の121-、145-、189-および206-アミノ酸の血管内皮細胞増殖因子を含むがこれらに限定されない任意のVEGF分子と、その天然に生じる対立遺伝子型及びプロセシング型であってもよい。
特定の実施態様では、抗VEGF抗体はベバシズマブないしはその断片又は変異体である。
他の実施態様では、Bv8アンタゴニストおよび場合によってVEGFアンタゴニストの投与に加えて、ヒト患者などの哺乳類の被検体は、一又は複数の更なる骨髄系細胞低減剤、例えばGr1アンタゴニスト、エラスターゼインヒビター、MCP−1アンタゴニストおよび/またはMIP−1αアンタゴニストによって治療される。
さらに他の実施態様では、ヒト被検体などの治療される哺乳類の被検体は、化学療法および/または放射線療法を受け、この化学療法は、例えば、細胞障害性剤の投与を含んでもよい。好ましくは、付加的な治療は、標的とされる特定の腫瘍の治療についての「標準的な治療」として知られている治療である。
腫瘍は、限定するものではないが、腺癌、リンパ腫、芽細胞腫、メラノーマ、肉腫および白血病を含むカルチノーマなどの任意の種類の良性又は癌性の腫瘍であってよい。本明細書中で好適な癌は、大腸癌、直腸癌、肺癌および乳癌、特に大腸又は直腸の転移性カルチノーマ、又は非扁平上皮非小細胞肺癌(NSCLC)である。
特定の実施態様では、上記の方法はさらに、治療前の数又は頻度と比較して、ヒトなどの哺乳類の被検体から得た生体試料における、循環及び/又は骨髄のCD11b+Gr1+細胞の数及び/又は頻度を決定することによって、治療の有効性をモニタリングする工程を含む。
他の態様では、本発明は、腫瘍の治療方法であり、
(a) 腫瘍を有する哺乳類の被検体、例えばヒトに、Bv8アンタゴニストの有効量を投与する、
(b) 治療前の数又は頻度と比較して、ヒトなどの哺乳類の被検体から得た生体試料における、循環及び/又は骨髄のCD11b+Gr1+細胞の数及び/又は頻度を決定することによって、該治療の有効性をモニタリングし、このとき数又は頻度の減少が治療が有効であることを示す、
ことを含む方法に関する。
更なる態様では、本発明は、ヒトなどの哺乳類の被検体における炎症細胞が媒介する血管形成の阻害方法であって、被検体にBv8アンタゴニストの有効量を投与することを含む方法に関する。
アンタゴニストは、例えば、抗Bv8又は抗Bv8レセプターモノクローナル抗体ないしはその断片であってよく、それはキメラでも、ヒト化でも、ヒトでもよい。抗体が結合するBv8は、治療される哺乳動物の天然配列のBv8ポリペプチドである。同様に、抗体が結合するBv8レセプターは、治療される哺乳動物の天然配列のBv8レセプターである。
この方法はさらに、治療前の数又は頻度と比較して、ヒトなどの哺乳類の被検体から得た生体試料における、循環及び/又は骨髄のCD11b+Gr1+細胞の数及び/又は頻度を決定することによって、治療の有効性をモニタリングする工程を含む。
他の実施態様では、方法はさらに、血管形成の更なるインヒビター、例えば血管形成因子に対する抗体の投与を含んでもよい。
血管形成因子の例には、限定するものではないが、血管内皮増殖因子(VEGF)、アンギオポイエチン、肝細胞増殖因子(HGF)および塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)が含まれる。
さらに他の態様では、本発明は、Bv8アンタゴニストによる治療のための腫瘍保持ヒト被検体の識別方法であって、被検体がVEGFアンタゴニストによる治療に抵抗性であることを決定することを含む方法に関する。
なお更なる態様では、本発明は、Bv8アンタゴニスト単独、又はG−CSFアンタゴニストと組み合わせて投与することによって刺激される好中球動員の阻害に関する。
本発明はさらに、Bv8アンタゴニストによる骨髄系統の細胞のBv8媒介性移動の阻害に関する。
本発明はさらに、Bv8アンタゴニストを投与することによって、腫瘍発達および/または成長を阻害するための、CD11b+Gr1+骨髄系細胞の枯渇に関する。
他の態様では、本発明は、腫瘍保持ヒト被検体にG−CSFアンタゴニストの有効量を投与することを含む腫瘍の治療方法に関する。
特定の実施態様では、G−CSFアンタゴニストは、抗G−CSF抗体又は抗体断片である。抗体又は抗体断片は、キメラでも、ヒト化でも、ヒトでもよい。場合によって、G−CSFアンタゴニストは、Bv8アンタゴニストおよび/またはVEGFアンタゴニスト、例えば抗Bv8抗体および/または抗VEGF抗体と組み合わせて投与される。
他の実施態様では、G−CSFアンタゴニストは、異なる抗腫瘍剤および/または治療投薬計画、例えば化学療法および/または放射線療法と組み合わせて投与される。
さらに他の態様では、本発明は、ヒト被検体における好中球移動の阻害方法であって、被検体にBv8アンタゴニストの有効量を投与することを含む方法に関する。
更なる態様では、本発明は、抗血管形成療法から利益を得る非腫瘍性状態の治療方法であって、既に非腫瘍性状態と診断されて、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストにて治療されたヒト被検体に、Bv8アンタゴニストの有効量を投与することを含む方法に関する。
一実施態様では、非腫瘍性状態は、VEGFアンタゴニストによる治療に抵抗性である。
非腫瘍性状態は、例えば、望ましくない又は異常な肥大、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬、乾癬のプラーク、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化、アテローム硬化性プラーク、心筋梗塞の浮腫、糖尿病性及び他の増殖性網膜症、後水晶体線維増殖症、血管形成性緑内障、加齢性黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫、角膜血管形成、角膜移植片血管形成、角膜移植片拒絶反応、網膜/脈絡叢血管形成、アングルの血管形成(ルベオーシス)、眼性血管形成疾患、血管性再狭窄、動静脈奇形(AVM)、髄膜腫、血管腫、血管線維腫、甲状腺の過形成(甲状腺機能亢進症を含む)、角膜及び他の組織移植、慢性炎症、肺炎症、急性の肺損傷/ARDS、敗血症、原発性肺高血圧症、悪性の肺滲出、大脳浮腫(例えば、急性の脳卒中/非開放性頭部損傷/外傷と関係するもの)、滑液の炎症、RAのパンヌス形成、骨化性筋炎、肥大性骨形成、骨関節炎(OA)、難治性腹水、多嚢胞性卵巣疾患、子宮内膜症、第3区画の体液疾患(膵炎、区画症候群、熱傷、腸疾患)、子宮類線維腫、早産、IBD(クローン病および潰瘍性大腸炎)のような慢性炎症、腎臓同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、ネフローゼ症候群、望ましくない又は異常な組織塊成長(非癌)、肥満、脂肪組織塊成長、血友病関節、肥大性瘢痕、体毛成長の阻害、オスラー・ウェーバー症候群、化膿肉芽腫後水晶体線維増殖症、強皮症、トラコーマ、血管性接着、関節滑膜炎、皮膚炎、子癇前症、腹水、心嚢貯留液および胸水からなる群から選択されうる。
なお更なる態様では、本発明は、中和性抗Bv8抗体及び、このような抗体を含む組成物に関する。
特定の実施態様では、中和抗体は、マウス抗Bv8抗体3F1又は2B9として、同じエピトープ、又は基本的に同じエピトープに結合する。前記の通り、抗体は、抗体断片であってもよいし、キメラでも、ヒト化でも、ヒトでもよい。
明細書において、BM=骨髄、及びPB=末梢血。
BM細胞でのBv8発現及び活性の調節。a.腫瘍はBM中でのBv8タンパク質の発現を誘導する。ベージュヌードマウスにA673又はHM7腫瘍細胞を移植した。特異的ELISAは、6日後にマトリゲルTM−移植マウスに対して腫瘍移植マウスのBMMNC中のBv8の高い(p<0.05)レベルを示した。b.Bv8の発現は、BM細胞のCD11b+Gr1+サブセットにおいて特異的にアップレギュレートされている。ベージュヌードマウスにA673、HM7、HPAC、Calu−6及びJurkat細胞を移植した。10日後、CD11b+Gr1+骨髄細胞をマウスのBMから単離し、分析により骨髄及び非骨髄(CD11b−Gr1−)サブセット中でのBv8発現を測定した。星印は、各腫瘍中のCD11b+Gr1+と対応するCD11b−Gr1−集団を比較した場合の有意差(p<0.05)を示している。c.G−CSFはBv8発現の主要な誘導因子である。BMMNCは未処置のマウスから単離し、一連のサイトカイン及びケモカインと共にインキュベートし、Bv8発現を、方法に記載したようにして、TaqmanTMによって評価した。d.G−CSFはCD11b+Gr1+細胞中のBv8の主要な誘導因子である。BMMNCはBalb−cマウスから単離し、FACSによってCD11b+Gr1+及びCD11b−Gr1−サブセットに選別した。全BM、CD11b+Gr1+及びCD11b−Gr1−集団を、方法に記載したようにして、SDF1α、G−CSF及びGM−CSFで処理した。e.低酸素は骨髄細胞中のG−CSFによってBv8のアップレギュレーションを亢進する。BM CD11b+Gr1+を正常酸素圧又は低酸素(1%O)の何れかの条件下で4時間、20又は2500pg/mlのG−CSFと共にインキュベートした。f.Bv8レベルはG−CSFの注入後、BMにおいて有意に増加している。Balb−cマウスに0日目とついで8日間毎日G−CSFを皮下注射した。BM試料を1、3、6及び8日目に採取し、Bv8タンパク質のレベルを記載されているようにして測定した。g.抗G−CSFでの処置は、Bv8のG−CSF誘導アップレギュレーションを阻害する。新鮮に単離したBMMNCをHM7腫瘍可溶化物及び示した様々な濃度の抗G−CSFと共にインキュベートした。BMMNC中のBv8の発現をTaqmanTMによってモニターした。h.抗G−CSFは非腫瘍担持マウスのBM中のBv8のレベルを低減させる。Balb/cヌードマウスをPBS、コントロールIgG及び抗G−CSFで処置し、BMMNC中のBv8のレベルを、方法に記載したようにしてELISAによって測定した。i.抗G−CSFは、HM7腫瘍を持つマウスのBM中のBv8のレベルを低減させる。詳細は方法を参照のこと。腫瘍又はマトリゲルTMの移植から48時間後に、Bv8タンパク質のレベルを、記載されているようにしてBMMNC中で測定した。j.Bv8は、G−CSFによって誘導される好中球動員において所定の役割を担っている。Balb/cヌードマウスを、方法に記載されているようにして、抗G−CSF、抗Bv8、コントロールMab及びコントロールIgG抗体を含む幾つかの薬剤を用いて12時間で2回腹腔内処置した。全てのマウスは最後の注射から6時間後に出血させ、CD11b+Gr1+細胞の頻度を、記載されているようにFACSCaliburフローサイトメーター(Becton Dickinson)で決定した。 ヌードマウスに移植された腫瘍細胞株の増殖に対する抗Bv8抗体の効果。A673(a)、HM7(b)、HPAC(c)及びJurkat(d)腫瘍細胞を、明細書に記載されたように、Balb−cヌードマウスに移植した。コントロール(抗ブタクサ)、抗Bv8又は抗VEGF−A Mab(n=10)での処置を、腫瘍細胞接種から24−48時間後に開始した。腫瘍体積を毎週2回測定した。腫瘍重さは実験の終わりに決定した。示したデータは平均±SEMである。星印は、コントロール処置群と比較した抗Bv8又は抗VEGFにおける有意差(p<0.05)を示している。e.抗Bv8及び抗VEGFは、抗VEGF耐性腫瘍における腫瘍増殖を阻害する相加的な効果を有している。ベージュヌードマウスにTIB42細胞を移植し、コントロール、抗Bv8、抗VEGF及び抗Bv8プラス抗VEGF抗体で処置した。挿入図は4つの全処置における最終腫瘍重さを示している。C:コントロール、AV:抗VEGF、AB:抗Bv8。 抗Bv8処置はPB及び幾つかのモデルの腫瘍中におけるCD11b+Gr1+細胞を低減させる。a&b.ヌードマウス(n=5)にA673、Calu6、HM7、HPAC及びJurkat細胞を移植した。ついで、方法に記載されているようにして、マウスを抗Bv8又はコントロールMabで処置した。分析を腫瘍移植から10日後に実施し、CD11b+、Gr1+及びCD11b+Gr1+細胞の頻度を、記載されたように、PB(a)、及び腫瘍(b)中で測定した。挿入図はマトリゲルTMマウスにおけるCD11b+、Gr1+及びCD11b+Gr1+細胞の頻度を部分的に示している。c&d.BM CD11b+Gr1+の腫瘍内注射は、抗Bv8処置による腫瘍増殖阻害を無効化しうる。ヌードマウスにA673(c)及びHM7(d)腫瘍を移植し、抗Bv8又はコントロールMabで処置した。7日目(矢印で示す)に、CD11b+Gr1+細胞を、CD11b+ビーズを使用して、A673及びHM7腫瘍で刺激したマウスのBMから単離した。精製した集団を腫瘍を持つマウスに直接注射し、記載されたように処置を継続した。 Bv8は腫瘍血管新生を調節する。記載されたように免疫不全マウスに5×10HM7細胞を移植した。移植から5日後に、マウスに10pfuのAv−Bv8、Av−VEGF又はAv−LacZを注射した。a.全ての処置における最終の腫瘍体積測定は、Av−LacZ腫瘍と比較してAv−Bv8及びAv−VEGFにおける腫瘍体積の有意差を示していた。b.末梢血(PB)中のCD11b+Gr1+細胞の頻度は、Av−VEGF及びAv−LaczZ動物と比較してAv−Bv8処置マウスにおいてより大きかった。c&d.マイクロCT分析は、LacZ注射マウスに比較してBv8−及びVEGF−アデノウイルスを注射したマウスにおいて、増加した血管体積(c)を明らかにした。e.Av−LacZ、Av−VEGF及びAv−Bv8を注射した腫瘍の代表的な画像を示す。血管網及び腫瘍はそれぞれ赤色及び灰色で示されている。f.抗Bv8Mabでの処置は、腫瘍脈管構造に影響を及ぼすことによって腫瘍増殖を阻害する。ヌードマウスにHM7細胞を移植し、抗Bv8、抗VEGF又はコントロール抗体で処置した。図2bのデータと一致して、抗Bv8及び抗VEGFでの処置は共にコントロールと比較して有意な腫瘍増殖阻害を生じている。g.抗Bv8処置は、抗VEGF及びコントロールと比較してPB中の循環CD11b+Gr1+の頻度を低減させる。h&i.上に記載されたマイクロCTアプローチは、抗Bv8対コントロール処置マウスにおいて、血管体積(h)及び血管密度(i)の有意な減少を示した。阻害の程度は、抗VEGF処置によってもたらされるものと同様である。j.代表的なマイクロCT血管造影データを、抗Bv8、抗VEGF及びコントロール処置に対して示す。血管網及び腫瘍はそれぞれ赤色及び灰色で示している。 抗VEGFはBv8発現を誘導する。a−d.ヌードマウスにHM7細胞を移植し、記載されているように、抗VEGF又はコントロールMabで処置した。Bv8タンパク質濃度を腫瘍移植から1、3、6、9、12及び15日にBM(a)、PB(b)、脾臓(c)及び腫瘍(d)で測定した。全ての実験は、マトリゲルTM−移植及び未処置マウスを用いて平行して実施した。e.A673及びHM7移植動物における好中球の浸潤を更に確認するためのIHCデータ。A673又はHM7を有するマウスからホルマリン固定切片を提供し、15日間、コントロール、抗Bv8又は抗VEGF抗体で処置した。切片を「方法」に記載したようにして抗Gr1抗体で染色した。f.CD11b+細胞は腫瘍中のBv8の主要な供給源である。ベージュヌードマウスにA673、Calu−6、HM7、HPAC及びJurkat細胞を移植し、腫瘍細胞移植から10日後にそれらを安楽死させた。CD11b+を富ませた細胞の集団を、記載されたようにCD11bマイクロビーズを使用して単離した。Bv8の発現は、マウスBv8転写産物に特異的なTaqmanTMプライマーを使用して分析した。データはマウスGAPDHを使用して正規化した。 抗Bv8は抗VEGF又は細胞傷害性化学療法と相加効果を有する。a&b.抗Bv8処置は、腫瘍発達の早期に処置を開始した場合に大部分は効果的である。ヌードマウスにHM7(a)及びA673(b)腫瘍を移植し、腫瘍が〜400mmに達するまで如何なる処置も受けなかった。ついで、マウスを、コントロール、抗Bv8、抗VEGF又は抗体の組合せ(抗VEGFプラス抗Bv8)で処置した。腫瘍体積を記載されたようにして測定した。*は併用療法対抗VEGF単独療法の間の腫瘍体積の有意差(p<0.05)を示している。c&d.抗Bv8は、抗VEGFと併用して使用される場合、抗VEGF耐性腫瘍において相加的な効果を有している。ヌードマウス(c)及びC57Bl/6(d)マウスにEL4細胞を移植し、コントロール、抗Bv8、抗VEGF又は併用での処置を行った。腫瘍体積と最終腫瘍重さを記載されたようにして測定した。*はコントロール対各単独療法又は併用療法における腫瘍体積の有意差(p<0.5)を示している。腫瘍体積における差はまた併用対各単独療法を比較した場合に有意である。e.シスプラチン及び抗VEGF処置は、血清中のBv8濃度を増加させる。ベージュヌードマウスにA673細胞を移植し、PBS、シスプラチン(5mg/kg)プラスコントロール抗体、シスプラチンプラス抗Bv8、又はシスプラチンプラス抗VEGF又はシスプラチン、抗Bv8及び抗VEGFの併用で処置した。Bv8タンパク質血清濃度はELISAによって測定した。f.化学療法プラス抗VEGF及び抗Bv8は樹立されたA673腫瘍の腫瘍増殖を効果的に抑制することができる。ベージュヌードマウスにA673細胞を注射し、腫瘍細胞移植から13日後に上述した処置を受けさせた。*は、併用療法対シスプラチンプラスコントロール間の有意差(p<0.05)を示している。 ヒトBv8ホモログをコードするcDNAのヌクレオチド配列(配列番号1)。太字と下線でまた示しているのは各開始及び終止コドンの位置である。 配列番号1のコード配列から誘導されたヒトBv8ホモログポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号2)。推定シグナル配列はアミノ酸1から21からなる。 ヒトBv8ホモログの選択的スプライシング型をコードするcDNAのヌクレオチド配列(配列番号3)。太字と下線でまた示しているのは各開始及び終止コドンの位置である。 配列番号3のコード配列から誘導されたヒトBv8ホモログポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号4)。 マウスBv8ホモログのヌクレオチド配列(配列番号5)。太字と下線でまた示しているのは各開始及び終止コドンの位置である。 配列番号5のコード配列から誘導されたマウスBv8ホモログポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号6)。 マウス(配列番号37)及びヒト(配列番号2)Bv8ホモログのアラインメント。潜在的なヘパリン結合ドメインをボックスで囲む。示されているように、このドメインは選択的スプライシング転写産物には存在していない。マウス及びヒトBv8ホモログはおよそ96%同一である。 精製されたヒト血液細胞及び新鮮な骨髄細胞を使用するインビトロでのBv8発現の調節。RNA抽出及びBv8発現のためのTaqman分析を施す前に細胞を、10ng/mlの様々なサイトカイン又はケモカインで4時間処置した。未処理試料を1として倍数変化として内部コントロール遺伝子RPL19に対して、全てのデータを更に正規化した。材料と方法に記載されたようにして、薬物適用をしていない20名の異なったヒトのドナーを研究に使用した。精製された細胞及びFACSによるそのマーカー発現の代表的な画像を右に示す。(A)新鮮な骨髄細胞、(B)好中球、(C)単球、(D)リンパ球。***p<0.01対未処置コントロール。 ヒト骨髄細胞及び好中球における様々なG−CSF関連サイトカインによるBv8レセプターPKR2/EG−VEGFR2発現の調節。(A)新鮮に単離された好中球又は(B)骨髄細胞を様々なG−CSF関連サイトカインで処置した。4時間のインキュベーション後、インビトロ細胞を集め、TaqmanによるPKR2/EG−VEGFR2の発現のためにRNAを抽出した。RPL19を正規化のための内部コントロール遺伝子として使用した。実験は3名の独立した健常なドナーを使用して実施した。各個々のドナーからのサイトカインへの応答を示し、ついで3名の全ドナーからの平均発現レベルを挿入したパネルにプロットした。***p<0.01対未処置コントロール。 Bv8及びPKR2/EG−VEGFR2はG−CSF処置ドナーからの単核細胞においてアップレギュレートされている。G−CSF処置(n=12)及び未処置の個体(n=11)(不対)からの白血球細胞を簡単に洗浄し、RNA抽出又はプロテイナーゼ阻害剤を含むRIPAバッファー中への溶解前にペレット化した。Bv8(A)、PKR2/EG−VEGFR2発現(C)のTaqman分析及び特異的ヒトBv8 ELISA(B)を実施した。データを、TaqmanのRPL19発現、ELISAの全タンパク質濃度に対して正規化した。***p<0.01対未処置コントロール。 ヒト好中球によって生産されるBv8タンパク質の特徴付け。(A)材料と方法に記載されているようにして、ヒト好中球を単離し、溶解させた。可溶化物を記載されているようにヘパリン−セファロースに充填した。画分9、10及び11が〜0.4MのNaClの存在下で溶出し、最高のBv8レベルを有していた。ここに示すデータは3つの独立した単離を代表する。(B)ヒト好中球由来の精製したヒトBv8の生物学的活性。PKR1/EG−VEGFR1が形質移入されたGeneBLAzer NFAT−CHO細胞を、Gプロテイン結合レセプターシグナル伝達経路の下流のBv8誘導活性化を検出するために用いた。組換えヒトBv8をポジティブコントロールとするために20ng/mlで使用し、ヒトVEGFをネガティブコントロールとして200ng/mlで使用した。未処理ウェルを1として倍数変化としてデータを更に正規化した。***p<0.01対未処置又はバッファーコントロール。3回の独立した実験を実施した。 Bv8に応答する好中球の遊走。0.2%BSAを含むHBSSに懸濁させた10の好中球を、5μmの孔径のトランスウェルインサート中に入れた。下方チャンバーに、培地単独又は精製組換えヒトBv8(0.2pM−20nM)又は他の既知の走化性因子、例えばSDF−1αを様々な濃度(20nMまで)で伴う培地を加えた。37℃で3時間後、下方チャンバー中の細胞を計数し、未処理試料を1として倍数変化としてデータを更に正規化した。実験は6名の健常なドナーについて実施した。 追加の図1。BMMNCによって生産されたBv8タンパク質の特徴付け。a.マウス骨髄由来単核細胞(BMMNC)を、実施例1の材料と方法のセクションに記載されているようにして単離し溶解させた。可溶化物を、20mMのトリス、pH7.2、50mMのNaClで前もって平衡にしたヘパリン−セファロース(商標)カラムに充填した。材料と方法に記載されているようにして、カラムをNaCl勾配を用いて溶出させた。各画分中のBv8濃度はELISAによって測定した。画分13及び14が約0.4MのNaClの存在下で溶出し、最も高いBv8レベルを有していた。b.ELISAデータと一致して、ウェスタンブロット分析は、Bv8が画分13及び14において高度にリッチ化されていることを示している。 追加の図2。G−CSFは正常なマウス及び腫瘍を持つマウスにおけるBv8の発現の重要な調節因子である。a.Bv8レベルはG−CSFの注射後に血清中で有意に増加している。Balb−cヌードマウスに0日目とついで8日間毎日G−CSFを腹腔内注射した。試料は1、3、6及び8日に採取した。b.上記実験からの好中球のカウントは、G−CSF処置マウスの循環好中球の数が増加したことを示している。c&d.Balb/cヌードマウスをPBS、コントロールIgG及び抗G−CSFで連続した8日間処置し、末梢血(PB)(c)及びBM(d)中のCD11b+Gr1+細胞の頻度を、記載されたようにして、FACS染色法を使用して決定した。e&f.Balb/cヌードマウスを、腫瘍−マトリゲルTM移植の12時間前に抗G−CSF又はコントロールIgG抗体で事前に処置した。マトリゲルTM及び腫瘍を有するマウスを連続する2日間、抗G−CSF又はコントロールIgGで処置した。最終分析時に、PB(e)及びBM(f)中のCD11b+Gr1+の頻度を、FACSを使用して調査した。 追加の図3。a.Bv8はCD11b+Gr1+骨髄細胞のトランスウェル遊走を誘導する。コントロールはPBS又は培地単独であった。b&c.BMMNC中でのBv8レセプターの発現。ベージュヌードマウスに、記載されたようにして、A673、HM7、HPAC又はCalu−06細胞を移植した。10日後、CD11b+Gr1+骨髄細胞をBMから単離し、TaqmanTM分析を実施して、腫瘍対マトリゲルTM移植マウスの骨髄及び非骨髄(CD11b−Gr1−)サブセットにおけるEG−VEGFRの発現を調査した。このような分析は、(b)BMMNC中における、EG−VEGF/PK−R1よりもEG−VEGF/PK−R2(c)の高い発現を明らかにする。d.Bv8は骨髄細胞(CD11b+Gr1+)に対する前駆細胞集団の運命を変え、またLin−集団における細胞死を阻害する。ベージュヌードマウスのBMMNCから単離されたLin−画分を、Bv8と共に5日間インキュベートし、CD11b+Gr1+細胞の頻度をFACSCalibur機で評価した。また、7AAD染色を用いて、各処理における死細胞数を測定した。e.Bv8は前駆体細胞のクローン形成能を誘導する。Lin−集団をBv8又はPBSで5日間処理し、メチルセルロース上に播種し(ウェル当たり7500細胞)、5%のCO及び37℃で15日間インキュベートした。差次的及び全コロニー数はBv8処置細胞のより大きなクローン形成能を明らかにした。f.Bv8は骨髄集団の生存因子である。ベージュ/ヌードマウスのBMMNCから単離したCD11b+Gr1+細胞を培地中で培養し、Bv8(300ng/ml)で5日間処理した。細胞死を、7AAD染色を使用して、FACSCalibur機で測定した。g&h.抗Bv8処理を中止すると、急速な腫瘍増殖を生じる。マウスにA673(e)又はHM7(f)腫瘍を移植し、記載されたようにして、抗Bv8又はコントロール抗体で処理した。図中に矢印で示したように、移植から7日後に処理を停止させた。i&j.抗Bv8処理の中止は、A673(i)及びHM7(j)腫瘍へのCD11b+Gr1+細胞のリバウンドを生じる。 追加の図4。非腫瘍保有マウスにおける造血発生に対する抗Bv8抗体の効果。Balb/cヌードマウスを、治療用量で3週間、PBS、コントロール抗体又は抗Bv8抗体で処理した。体重(a)、臓器重量(b)、また骨髄及びリンパ球細胞の系統もBM(c)、脾臓(d)及びPB(e)において分析した。 追加の図5。抗Bv8抗体での処置は、A673モデルにおいて、PB及び腫瘍中のCD11b+Gr1+細胞の数を減少させる。ベージュ/ヌードマウスに5×10のA673細胞を移植し、移植から48時間後に開始し、その後毎週二回、抗Bv8処置を施した。CD11b+(データ示さず)、Gr1+(データ示さず)及びCD11b+Gr1+細胞の動態を、抗Bv8及びコントロール処置マウスにおいて異なった時点で(つまり、移植後5日、10日、19日及び29日目に)モニターした。a.BMMNCを各処置群から単離し、実施例1の材料と方法セクションに記載されたような染色手順を施した。b.各時点でマウスから採血し、CD11b+Gr1+の頻度を、FACSCaliburを使用して測定した。c.腫瘍細胞を個々に計数し、CD11b+Gr1+細胞の数を、これらの細胞の頻度に腫瘍細胞の全数を乗じることによって計算した。星印は、抗Bv8処理マウス対対応するコントロール処理集団を比較した場合の各時点での有意差(p<0.05)を示している。 追加の図6。腫瘍を有するマウスにおけるCD11b、Gr1及びCD11b+Gr1+細胞の集団の代表的なFACSプロファイル。ベージュヌードマウス(n=5)に、5×10のA673、Calu6、HM7、HPAC又はJurkat細胞を移植した。マウスを、実施例1の材料と方法セクションに記載されたように抗Bv8又はコントロールMabで処置した。マウスを腫瘍移植の10日後に分析し、CD11b+、Gr1+、及びCDb11+Gr1+細胞の頻度を、記載されたようにして、BM、PB、腫瘍及び脾臓において測定した。 追加の図7。腫瘍移植は、BM及び脾臓におけるCD11b+Gr1+の頻度を増加させる。ベージュヌードマウス(n=5)に5×10のA673、Calu6、HM7、HPAC又はJurkat細胞を移植した。マウスを、材料と方法に記載されているように、抗Bv8コントロールMabで処理し、ついで、BM又は脾臓細胞を腫瘍を持つマウスから単離し、抗G11及び抗CD11bで染色した。グラフは、BM(a)及び脾臓(b)中におけるCD11b+、Gr1+、及びCD11b+Gr1+細胞の割合を表している。上部右の挿入図は、マトリゲルTM移植マウスにおけるCD11b+、Gr1+、及びCD11b+Gr1+細胞の頻度を示している。c.抗Bv8処置はBMMNC及び脾細胞のクローン形成能を低減させる。ヌードマウスにA673及びHM7細胞を移植し、ついで記載されたようにして抗Bv8又はコントロール抗体で処置した。BMMNC及び脾細胞を、腫瘍移植から10日で腫瘍を持つマウスから収集し、CFUアッセイのために播種した。 追加の図8。Bv8はTAECにおける管形成を促進し、腫瘍細胞の増殖の刺激に失敗する。a.Bv8は内皮細胞においてインビトロで管形成を誘導する。マトリゲルTMをコートしたプレートにTEACSを播種した後、何れかの基本培地(実施例1に材料と方法セクションに記載されたような抗Bv8を伴うか伴わない、コントロール、Bv8又はVEGF−A)と共にインキュベートした。写真(位相差;元の倍率20×)は36時間のインキュベーション後の内皮管の出現を示している。b.TAECは一般的な内皮細胞のマーカーを発現する。これらの実験で使用されたTAECの同一性は、TAEC、皮膚内皮細胞(SkEC)、上皮細胞及び線維芽細胞中のCD31、VEGFR2、TIE2、VE−CADH、CK8及びE−CDHを使用してRT−PCR及びフローサイトメトリー(データは示さず)によって確認した。GAPDHは内部コントロールとして使用した。c.TAECは、Bv8刺激に応答してMAPKシグナル伝達を活性化する。細胞を37℃で5、10及び20分間、Bv8(200ng/ml)、VEGF(ポジティブコントロール;40ng/ml)、完全培地(CM)又はモック(0.5%DSA)で処理した。実施例1の材料と方法セクションに記載されたウェスタンブロット分析は、Bv8処理ウェルにおいてリン酸化MAPK(P−MAPK)を検出したが、モック(PBS)処理はP−MAPK活性化を誘導しなかった。d.Bv8は、腫瘍細胞の増殖を誘導しない。A673、Calu−6、HM7及びHPAC細胞を異なった濃度の組換えBv8で処理した後、BrdUでパルスした。増殖をBrdU取り込みによって定量した。 追加の図9。a.Bv8は腫瘍血管新生を促進する。HM7腫瘍を持つマウスに、腫瘍移植から5日目にAd−LacZ、Av−Bv8低力価、Av−Bv8高力価、及びAv−VEGFの単一腫瘍内用量を投与した。腫瘍切片のMECA−32染色を使用してアデノウイルスデリバリーの4日後に小胞表面積を測定した。b.抗Bv8処理は腫瘍血管新生の阻害を生じる。ベージュヌードマウスにJurkat細胞を移植し、コントロール(パネルa−c)、抗Bv8(パネルd−f)及び抗VEGF(パネルg−i)抗体で処理した。抗Bv8又は抗VEGF処理による腫瘍血管新生の顕著な抑制に留意のこと。パネル1、b、s、e、g、hはH&E染色であり、パネルc、f、tはMECA−32染色である(腫瘍領域は星印で示す)。 追加の図10。腫瘍増殖におけるBv8の役割。腫瘍細胞及び腫瘍関連ストロマは、G−CSF、IL−6及びSDF−1のようなケモカイン及びサイトカインの放出を介してBM中のBv8のアップレギュレーションのシグナルを発する。Bv8は自己分泌及びパラ分泌機構によりG−CSFによって誘発される骨髄細胞動員を増幅しうる。腫瘍壊死は骨髄細胞浸潤を促進することが知られている。様々な機構による腫瘍中の骨髄細胞ホーミングは局所的にBv8を生産し得、これがついで内皮細胞増殖及び血管新生を直接刺激する。サイトカイン、低酸素及び抗VEGF治療法は、腫瘍微小環境内の骨髄細胞によりBv8の発現増加を生じうる。腫瘍浸潤性骨髄細胞によって生産されるBv8はBMにまたシグナルを送り、骨髄細胞の腫瘍への動員、経内皮遊走及びホーミングを促進しうる。 追加の表1。単離され異種移植片から培養されたヒト腫瘍細胞又は腫瘍関連マウス線維芽細胞からの条件培地中のサイトカインレベル。 追加の表2。様々な細胞株を10ng/mlのG−CSF又はGM−CSFで4時間処理した。つづいてRNAを抽出し、正規化のためのハウスキーピング遺伝子としてRPL19を使用してTaqman分析を施した。倍数変化は未処置を1として示した。***p<0.01対未処置コントロール。3回の独立した実験を実施した。
(発明の詳細な説明)
詳細に本発明を記述する前に、本発明が特定の組成物又は生物系に限定されるものではなく、当然のことながら変化しうることは理解されるであろう。また、本明細書において用いられる用語は実施態様のみを記述するためのものであって、限定するためのものでないことも理解されるであろう。本明細書中及び添付の特許請求の範囲に用いられる単数形「a」、「an」及び「the」には、明らかな記載がない限り複数形も含まれる。ゆえに、例えば、「分子」を指す言葉は、場合によって2以上の該分子の組み合わせなどを含む。
A.定義
「Bv8」、「Bv8ホモログ」、「プロキネチシン-2(別名「PK2」、「KAL4」及び「MIT1」)なる用語は、交換可能に本明細書中で用いられ、本明細書中で定義される天然配列、Bv8ポリペプチド、Bv8変異体およびキメラBv8を指す。
Bv8核酸は上述したようなBv8ポリペプチドをコードするRNA又はDNAであるか、あるいはこのようなDNA又はRNAにハイブリダイズし、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でそれに安定に結合したままであって約10ヌクレオチド長より長い。ストリンジェントな条件は、(1)洗浄のために低イオン強度及び高温度、例えば、50℃において0.15MのNaCl/0.015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のドデシル硫酸ナトリウム(NaDodSO)を用いるもの、又は(2)ハイブリダイゼーション中にホルムアミド等の変性剤、例えば、42℃において50%(vol/vol)ホルムアミドと0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%のポリビニルピロリドン/50mMのpH6.5のリン酸ナトリウムバッファーを750mMのNaCl、75mMクエン酸ナトリウムと共に用いるものである。
核酸は、他の核酸配列と機能的な関係に置かれたときに作用可能に結合している。Bv8核酸は特定の宿主生物において発現されうるようにベクター中において他の核酸配列と作用可能に結合されうる。これは当該分野においてよく知られた方法によってなされうる。例えば、プレ配列あるいは分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現されるならば、ポリペプチドのDNAに作用可能に結合している;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼすならば、コード化配列に作用可能に結合している;又はリボソーム結合部位は、それが翻訳を容易にするような位置にあるならば、コード化配列と作用可能に結合している。一般に、「作用可能に結合している」とは、結合しているDNA配列が近接しており、分泌リーダーの場合には近接していて読みフェーズにあることを意味する。しかし、エンハンサーは必ずしも近接している必要はない。結合は簡便な制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位が存在しない場合には、常法に従って、合成のオリゴヌクレオチドアダプターあるいはリンカーが使用される。
「天然配列Bv8」は、その調製態様にかかわらず、天然由来のBv8と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んでなる。しかして、天然配列Bv8は、天然に生じるヒトBv8、マウスBv8、あるいは他の哺乳動物種由来のBv8のアミノ酸配列を有し得る。例えば、完全長天然配列ヒトBv8アミノ酸配列は図8(配列番号:2)に示されている。第二の完全長天然配列ヒトBv8は図10(配列番号:4)に示されている。これらの二つの配列は限界(canonical)ヘパリン結合ドメインをコードするエキソンの選択的スプライシングの結果である。よって、アミノ酸配列が図8(配列番号:2)に示されている天然配列ヒトBv8はヘパリン結合ドメインを含む一方、図10(配列番号:4)に示された天然配列Bv8は含まない。天然配列マウスBv8アミノ酸配列は図12(配列番号:6)に示される。ヒト及びマウスBv8配列はまた例えばWechselberger等(FEBS Lett. 462:177-181 (1999))及びLi等(Mol. Pharm. 59:692-698 (2001))に開示されている。そのような天然配列Bv8は天然から単離することができるか又は組換え及び/又は合成手段によって生産することができる。「天然配列Bv8」なる用語は、Bv8の天然に生じるプレプロ、プロ及び成熟型及び切断型、天然に生じる変異体型(例えば選択的スプライシング型、例えば図10(配列番号:4)に示されるもの)、及び天然に生じる対立遺伝子変異体を特に包含する。好ましい天然配列Bv8は図8(配列番号:2)に示されるような完全長天然配列ヒトBv8である。
「Bv8変異体」とは、天然配列中の一又は複数のアミノ酸残基の挿入、欠失、修飾及び/又は置換によって、ヒト及びマウスBv8に対して図8、10及び12(配列番号:2、4及び6)に示されるもののように、天然配列Bv8ポリペプチドの配列とは異なるアミノ酸配列を有する生物学的に活性なBv8ポリペプチドである。Bv8変異体は一般には図8(配列番号:2)のヒトBv8のような、天然配列Bv8と100%より少ない配列同一性を有する。しかしながら、通常は、生物学的に活性なBv8変異体は、図8(配列番号:2)のヒトBv8のような天然に生じるBv8のアミノ酸配列と少なくとも約70%、好ましくは少なくとも約75%、より好ましくは少なくとも約80%、更により好ましくは少なくとも約85%、更により好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性を有し、少なくとも約95%から少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性まで1%の増加率で好適度が増大するアミノ酸配列を有する。Bv8変異体には、対応する天然配列Bv8ポリペプチドの生物学的活性を保持する少なくとも5のアミノ酸のペプチド断片が含まれる。Bv8変異体にはまた天然Bv8配列のN末端又はC末端に、あるいは配列の内部に一又は複数のアミノ酸残基が付加されたBv8ポリペプチドが含まれる。Bv8変異体には、多くのアミノ酸残基が欠失され、場合によっては一又は複数のアミノ酸残基によって置換されたBv8ポリペプチドが含まれる。また、Bv8変異体は例えば天然に生じるアミノ酸以外の部分との置換によって、又はアミノ酸を改変して非天然のアミノ酸をつくり出すことによって、共有結合的修飾をされていてもよい。Bv8変異体はヘパリン結合ドメインを含みうる。
通常、ポリペプチド「変異体」(すなわち本明細書において開示される任意のポリペプチドの変異体)は、対応する天然配列のポリペプチドと少なくともおよそ80%のアミノ酸配列同一性を有する生物学上活性なポリペプチドを意味する。このような変異体は、例えば、ポリペプチドのN−および/またはC末端で、一又は複数のアミノ酸(天然に生じるアミノ酸および/または天然に生じないアミノ酸)残基が付加又は欠失しているポリペプチドを含む。通常、変異体は、天然配列のポリペプチドと少なくともおよそ80%のアミノ酸配列同一性、又は少なくともおよそ90%のアミノ酸配列同一性、又は少なくともおよそ95%以上のアミノ酸配列同一性を有する。また、変異体は、一般的に生物学上活性な天然配列のポリペプチド断片(例えば部分配列、切断配列など)を含む。
本明細書での「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入し、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとして、選択した配列のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN、ALIGIN-2又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の完全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性値は、配列比較プログラムALIGN-2を使用することによって以下に記載のように得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテク社によって作成され、米国著作権事務所, ワシントンD.C., 20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録され、ジェネンテク社、サウス サン フランシスコ, カリフォルニアから好適に入手可能でありる。ALIGN-2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX(登録商標) V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
ここでの目的のために、与えられたアミノ酸配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(あるいは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して或る程度の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2のA及びBのアラインメントによって同一であると一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。
「キメラBv8」分子は、完全長Bv8を含むかその一又は複数のドメインが異種ポリペプチドに融合あるいは結合したポリペプチドである。キメラBv8分子は、一般に、天然に生じるBv8と共通する少なくとも一つの生物学的性質を共有している。キメラBv8分子の例は精製のためにエピトープタグを付加したものである。他のキメラBv8分子はBv8イムノアドヘシンである。
「エピトープタグ」なる用語は、ここで用いられるときは、「タグポリペプチド」に融合したBv8を含むキメラポリペプチドを意味する。タグポリペプチドは、その抗体が産生され得るエピトープを提供するに十分な残基を有しているが、その長さはBv8の生物学的活性を阻害しないように充分に短いものである。タグポリペプチドは、好ましくは、該タグポリペプチドに対する抗体が他のエピトープと実質的に交差反応をしないようにかなり特異的である。好適なタグポリペプチドは、一般に、少なくとも6のアミノ酸残基、通常は約8−50のアミノ酸残基(好ましくは約9−30の残基)を有する。好ましいものは、ニッケルに結合し、タグ付加タンパク質を、記載されているように(例としてLindsay等 Neuron 17:571-574 (1996)を参照)、Ni-NTAクロマトグラフィーで分離することを可能にするポリ-ヒスチジン配列である。
「単離されたBv8」とは、Bv8源から精製されたか、あるいは組換えもしくは合成法によって調製され、精製されたBv8を意味する。精製Bv8は実質的に他のポリペプチド又はペプチドを含んでいない。ここで「実質的に含んでいない」とは、他の供給源タンパク質の汚染が約5%未満、好ましくは約2%未満、より好ましくは約1%未満、更により好ましくは約0.5%未満、最も好ましくは約0.1%未満であることを意味する。
「本質的に純粋な」タンパク質とは、組成物の全重量基準で少なくとも約90重量%、好ましくは少なくとも約95重量%、より好ましくは少なくとも約90重量%、更により好ましくは少なくとも約95重量%のタンパク質を含む組成物(composition:構成物)を意味する。「本質的に均質な」タンパク質とは、組成物の全重量に対して少なくとも約99重量%のタンパク質を含む組成物を意味する。
本明細書中で用いられる「アンタゴニスト」なる用語は、リガンドの場合には一又は複数のレセプターへの結合、又はレセプターの場合には一又は複数のリガンドへの結合を含む、本発明のタンパク質の活性を中和、遮断(ブロック)、阻害、抑止、低減又は干渉することができる分子を指す。アンタゴニストには、抗体及びその抗原結合断片、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖類、オリゴ糖類、核酸、バイオ有機分子、ペプチド模倣薬、製薬的薬剤及びその代謝物、転写及び翻訳制御配列などが含まれる。また、アンタゴニストには、本発明のタンパク質の小分子インヒビター、及び融合タンパク質、タンパク質に特異的に結合することによってその標的への結合を隔離するレセプター分子及び誘導体、タンパク質のアンタゴニスト変異体、本発明のタンパク質に対するアンチセンス分子、RNAアプタマー、及び本発明のタンパク質に対するリボザイムが含まれる。
「遮断(ブロック)」抗体又は「アンタゴニスト」抗体は、結合する抗原の生物学的活性を阻害するか又は低減させるものである。特定の遮断抗体ないしアンタゴニスト抗体は、抗原の生物学的活性を実質的に又は完全に阻害する。
本明細書中で用いられる「Bv8アンタゴニスト」なる用語は、天然配列のBv8の能力を部分的ないしは完全にブロック、阻害又は中和して、骨髄系動員を調節する及び/又は腫瘍発達の間の血管形成を促進する任意の分子を指す。適切なアンタゴニスト分子は、具体的に、アンタゴニスト抗体ないしはその抗原結合断片、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖類、オリゴ糖、核酸、生物有機物分子、ペプチド模倣物、薬物およびその代謝産物、転写および翻訳調節配列などを含む。また、アンタゴニストは、Bv8の小分子インヒビター、および融合タンパク質、Bv8に特異的に結合することによって標的への結合を隔離するレセプター分子および誘導体、Bv8のアンタゴニスト変異体、Bv8に対するアンチセンス分子、RNAアプタマー、およびBv8に対するリボザイムを含む。
特に、Bv8アンタゴニストは、限定するものではないが、天然配列のBv8ポリペプチドに特異的に結合する抗体及び抗体断片、又は天然配列のBv8レセプター(PKR−1/EG−VEGFR1又はPKR−2/EG−VEGFR2)ポリペプチドを含む。Bv8ポリペプチドのアンタゴニストの同定方法は、候補アンタゴニスト分子とBv8ポリペプチドとを接触させ、骨髄系細胞動員を調節するおよび/または腫瘍血管形成を促進するBv8の能力における検出可能な変化を測定することを含んでもよい。
ここでの目的のために、Bv8又はG−CSFとの関連において「活性な」又は「活性」とは、天然又は自然に生じるBv8又はG−CSFの生物学的及び/又は免疫学的活性を保持しているBv8又はG−CSFの形態を意味し、ここで「生物学的」活性とは、天然又は自然に生じるBv8又はG−CSFによって引き起こされる(阻害性又は刺激性の)生物学的機能であって、天然又は自然に生じるBv8又はG−CSFが有する抗原性エピトープに対する抗体の生産を誘導する能力を除くものを意味し、「免疫学的」活性とは、天然又は自然に生じるBv8又はG−CSFが有する抗原性エピトープに対する抗体の生産を誘導する能力を意味する。好適なBv8生物学的活性は、骨髄系細胞動員を調節する及び/又は腫瘍血管形成を促進する能力である。
「Bv8レセプター」はBv8が結合し、Bv8の生物学的性質を媒介する分子である。それ故に、「Bv8レセプター」なる用語は、PKR1/EG−VEGFレセプター-1及びPKR2/EG−VEGFレセプター-2を意味するものを含む(LeCouter等, 2003, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 100:2685-2690;Lin等, 2002, J. Biol. Chem., 277:19276-19280;Masuda等, 2002, Biochem. Biophys. Res. Commun., 293:396-402)。
本明細書中で用いられる「VEGF」なる用語は天然配列の血管内皮性増殖因子及びその変異体を指す。
本明細書中で用いる「VEGF」又は「VEGF-A」なる用語は、Leung等 Science, 246:1306 (1989)、Houck等 Mol. Endocrin., 5:1806 (1991)、及びRobinson & Stringer, Journal of Cell Science, 144(5): 853-865 (2001)によって記載されているように、天然配列の165アミノ酸の血管内皮細胞増殖因子と、関連した121-、145-、183-、189-、及び206-アミノ酸の血管内皮細胞増殖因子、並びにそれらの天然に生じる対立遺伝子型及びプロセシング型、並びにその変異体を意味する。VEGF-Aは、VEGF-B、VEGF-C、VEGF-D、VEGF-E、VEGF-F及びPlGFを含む遺伝子ファミリの一部である。VEGF-Aは、VEGFR-1(Flt-1)及びVEGFR-2(Flk-1/KDR)の2つの高親和性レセプターチロシンキナーゼに主に結合する。この後者はVEGF-Aの血管内皮細胞***促進シグナルの主な伝達物質である。また、「VEGF」又は「VEGF-A」なる用語は、マウス、ラット又は霊長類などの非ヒト動物腫由来のVEGFも意味する。特定の種由来のVEGFは、ヒトVEGFはhVEGF、マウスVEGFはmVEGFなどの用語で表されることが多い。また、「VEGF」なる用語は、165アミノ酸のヒト血管内皮細胞増殖因子のアミノ酸8〜109、又は1〜109を含むポリペプチドの切断型ないしはその断片を意味する。そのようなVEGF型を指すときは、本明細書では、例えば、「VEGF(8−109)」、「VEGF(1−109)」又は「VEGF165」と表す。「切断した(切断型の)」天然のVEGFのアミノ酸位置は、天然のVEGF配列に示される数で示す。例えば、切断型の天然VEGFのアミノ酸位置17(メチオニン)は、天然のVEGF中の位置17(メチオニン)でもある。切断型の天然VEGFは天然配列のVEGFに匹敵するKDR及びFlt−1レセプター結合親和性を有する。
「VEGFアンタゴニスト」は、一又は複数のVEGFレセプターへの結合を含む、天然配列VEGFの活性を中和、遮断、阻害、抑止、低減又は干渉することができる分子(ペプチジル又は非ペプチジル)を指す。VEGFアンタゴニストには、抗VEGF抗体及びその抗原結合性断片、VEGFに特異的に結合することによって一又は複数のレセプターへの結合を隔離するレセプター分子及び誘導体(例えば、可溶性VEGFレセプタータンパク質、又はそのVEGF結合断片、又はキメラVEGFレセプタータンパク質)、VEGFRチロシンキナーゼの小分子インヒビターなどの抗VEGFレセプター抗体及びVEGFレセプターアンタゴニスト、及び融合タンパク質、例として、VEGF-Trap(Regeneron)、VEGF121-ゲロニン(Peregine)が含まれる。また、VEGFアンタゴニストには、VEGFのアンタゴニスト変異体、VEGFに対するアンチセンス分子、RNAアプタマー、及びVEGFないしはVEGFレセプターに対するリボザイムが含まれる。さらに、本発明の方法に有用なVEGFアンタゴニストには、VEGFを特異的に結合するペプチジルないしは非ペプチジル化合物、例えば、抗VEGF抗体ないしその抗原結合性断片、ポリペプチド、又はVEGFに特異的に結合するその断片;VEGFポリペプチドをコードする核酸分子の少なくとも断片に相補性があるアンチセンス核酸塩基のオリゴマー;VEGFポリペプチドをコードする核酸分子の少なくとも断片に相補性がある小RNA;VEGFを標的とするリボザイム;VEGFに対するペプチボディ;及び、VEGFアプタマーが含まれる。一実施態様では、VEGFアンタゴニストは、VEGFの発現レベル又は生物学的活性を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれ以上低減するか、又は阻害する。他の実施態様では、VEGFアンタゴニストによって阻害されるVEGFは、VEGF(8−109)、VEGF(1−109)又はVEGF165である。
「抗VEGF抗体」又は「VEGFに結合する抗体」なる用語は、抗体がVEGFを標的とした診断上の薬剤及び/又は治療上の薬剤として有用であるために十分な親和性と特異性を有してVEGFに結合することができる抗体を指す。例えば、本発明の抗VEGF抗体は、VEGF活性が関与する疾患及び症状を標的とし、干渉する際の治療上の薬剤として有用でありうる。例として米国特許第6582959号、同第6703020号;国際公開第98/45332号;国際公開第96/30046号;国際公開第94/10202号、国際公開第2005/044853号;;欧州特許第0666868号B1;米国特許公開第20030206899号、同第20030190317号、同第20030203409号、同第20050112126号、同第20050186208号及び同第20050112126号;Popkov等, Journal of Immunological Methods 288:149-164 (2004);及び国際公開第2005012359号を参照のこと。選択した抗体は通常、VEGFに対して十分に強い結合親和性を有する。例えば、抗体は100nM−1pMの間のKd値でhVEGFを結合しうる。抗体親和性は、例えば、表面プラスモン共鳴をベースとしたアッセイ(PCT出願公開番号WO2005/012359に記載のあるBIAcoreアッセイなど);酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA);及び、競合アッセイ(例えばRIAのもの)によって決定されうる。例えば治療としての有効性を評価するために、抗体を他の生物学的な活性アッセイに用いてもよい。このようなアッセイは当分野で公知であり、標的抗原と抗体の使用目的に依存する。例として、HUVEC阻害アッセイ;腫瘍細胞増殖阻害アッセイ(例えば国際公開第89/06692号に記載のもの);抗体依存性細胞傷害(ADCC)及び補体媒介性細胞障害(CDC)アッセイ(米国特許第5500362号);及び、アゴニスト活性又は造血アッセイ(国際公開第95/27062号を参照)などがある。抗VEGF抗体は通常、VEGF-B、VEGF-C、VEGF-D又はVEGF-Eなどの他のVEGFホモログにも、PlGF、PDGF又はbFGFなどの他の増殖因子にも結合しないだろう。一実施態様では、抗VEGF抗体には、ハイブリドーマATCC HB 10709によって産生されるモノクローナル抗VEGF抗体A4.6.1と同じエピトープに結合するモノクローナル抗体;Presta等 (1997) Cancer Res. 57: 4593-4599に従って産生される組み換えヒト化抗VEGFモノクローナル抗体であり、限定するものではないが「ベバシズマブ(BV)」とも「rhuMAb VEGF」又は「AVASTIN(登録商標)」としても知られる抗体が含まれる。ベバシズマブは、ヒトVEGFのそのレセプターへの結合をブロックするマウスの抗hVEGFモノクローナル抗体A.4.6.1から、変異したヒトのIgG1フレームワーク領域と抗原結合性相補性決定領域を含む。フレームワーク領域のほとんどを含め、ベバシズマブのアミノ酸配列のおよそ93%は、ヒトのIgG1に由来し、配列のおよそ7%はマウスの抗体A4.6.1に由来する。ベバシズマブは、およそ149000のダルトンの分子量を有し、グリコシル化されている。ベバシズマブ及び他のヒト化抗VEGF抗体は、2005年2月26日に発行の米国特許第6884879号にさらに記載されている。PCT出願公開番号WO2005/012359に記載のあるように、更なる好適な抗体には、G6又はB20系列抗体(例えば、G6-23、G6-31、B20-4.1)が含まれる。さらに好適な抗体については、米国特許第7060269号、同第6582959号、同第6703020号;同第6054297号;国際公開第98/45332号;国際公開第96/30046号;国際公開第94/10202号;欧州特許第0666868号B1;米国特許公開第2006009360号、同第20050186208号、同第20030206899号、同第20030190317号、同第20030203409号、及び同第20050112126号;及び、Popkov等, Journal of Immunological Methods 288:149-164 (2004)を参照のこと。
本発明に係る「G6系列抗体」は、PCT出願公開第2005/012359号の図7、24−26及び34−35のいずれか一によるG6由来の抗体又はG6抗体の配列に由来する抗VEGF抗体である。
「造血幹/始原細胞(前駆細胞)」又は「原始的造血細胞」は、より関係しているか、又は成熟した血液細胞種を形成するように分化することができるものである。「リンパ系の血液細胞系統」は、リンパ球(B細胞又はT細胞)を形成するように分化することができるそれらの造血前駆細胞である。同様に「リンパ球新生」はリンパ球の形成である。「赤血球血液細胞系統」は、赤血球(erythrocytes、red blood cells)を形成するように分化することができるそれらの造血前駆細胞であり、「赤血球新生」は赤血球の形成である。
本明細書中の目的のために、「骨髄血液細胞系統」なる表現は、上記のリンパ系及び赤血球血液細胞系統以外の、すべての造血始原細胞を包含し、「骨髄造血」は血液細胞(リンパ球及び赤血球以外の)の形成を伴う。
骨髄細胞群は、Gr1+/CD11b+(又はCD11b+Gr1+)又はGr1+/Mac-1+である骨髄免疫細胞が豊富でありうる。これらの細胞は、マクロファージ系統の骨髄性細胞用のマーカーであるCD11bと、顆粒球用のマーカーであるGr1を発現する。Gr1+/CD11b+は、例えばGr1+に対する抗体による免疫吸着パニングによって選択されてもよい。
「骨髄系細胞減少薬剤」又は「骨髄性細胞減少剤」は、骨髄性細胞群を減少させるか又は除去する薬剤を指す。一般的に、骨髄性細胞減少剤は、骨髄性細胞、CD11b+Gr1+、単球、マクロファージなどを減少させるか又は除去する。骨髄性細胞減少薬剤の例には、限定するものではないが、Gr1+アンタゴニスト、CD11bアンタゴニスト、CD18アンタゴニスト、エラスターゼインヒビター、MCP-1アンタゴニスト、MIP-1αアンタゴニストなどが含まれる。
本明細書中で用いられる「Gr1アンタゴニスト」なる用語は、Gr1に結合して、Gr1の生物学的な活性を阻害するか又は実質的に減少させる分子を指す。Gr1アンタゴニストの非限定的な例には、抗体、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖類、オリゴ糖類、核酸、バイオ有機分子、ペプチド模倣薬、製薬的薬剤及びその代謝物、転写及び翻訳制御配列などが含まれる。本発明の一実施態様では、Gr1アンタゴニストは、抗体、特にヒトのGr1を結合する抗Gr1抗体である。
本明細書中で用いられる「CD11bアンタゴニスト」なる用語は、CD11bに結合して、CD11bの生物学的活性を阻害するか又は実質的に減少させる分子を指す。通常、アンタゴニストは、細胞表面にCD11bサブユニットを発現する細胞(例えば未成熟骨髄系細胞)が持つ内皮へ結合する能力を(部分的にないしは完全に)ブロックするであろう。CD11bアンタゴニストの非限定的な例には、抗体、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖類、オリゴ糖類、核酸、バイオ有機分子、ペプチド模倣薬、製薬的薬剤及びその代謝物、転写及び翻訳制御配列などが含まれる。本発明の一実施態様では、CD11bアンタゴニストは、抗体、特にヒトのCD11bを結合する抗CD11b抗体である。例示的なCD11b抗体には、MY904 (米国特許第4840793号);1B6c(Zhang等, Brain Research 698:79-85 (1995)を参照);CBRN1/5及びCBRM1/19(国際公開第94/08620号)が含まれる。
本明細書中で用いられる「CD18アンタゴニスト」なる用語は、CD18(好ましくはヒトのCD18)に結合して、CD18の生物学的活性を阻害するか又は実質的に減少させる分子を指す。通常、アンタゴニストは、細胞表面にCD18サブユニットを発現する細胞(例えば好中球)が持つ内皮へ結合する能力を(部分的にないしは完全に)ブロックするであろう。CD18アンタゴニストの非限定的な例には、抗体、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖類、オリゴ糖類、核酸、バイオ有機分子、ペプチド模倣薬、製薬的薬剤及びその代謝物、転写及び翻訳制御配列などが含まれる。本発明の一実施態様では、CD18アンタゴニストは抗体である。
抗CD18抗体の例には、MHM23 (Hildreth等, Eur. J. Immunol. 13:202-208 (1983));M18/2(IgG2a;Sanches-Madrid等, J. Exp. Med.158: 586-602 (1983));H52(アメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC)寄託HB 10160);Mas191c及びlOT18 (Vermot Desroches等, Scand. J. Immunol. 33:277-286 (1991));及び、NA-8(国際公開第94/12214号)が含まれる。一実施態様では、抗体は、MHM23又はH52が結合するCD18エピトープに結合するものである。本発明の一実施態様では、抗体はCD18ポリペプチドに対して高親和性を有する。ある実施態様では、抗体は、CD11bと結合するCD18の細胞外ドメインの領域に結合してもよいし、抗体は、a及びP鎖を解離してもよい(例えば、抗体は、MHM23抗体の場合のようにCD11bとCD18との複合体を解離してもよい)。
単球走化性タンパク質(MCP-1)は、自然免疫及びTh2エフェクター応答及びCD4+T細胞分化に関与するケモカインである。例として、Paul, W. E., Fundamental Immunology, 5th Edition, Lippincott Williams & Wilkins, (Philadelphia, 2003) at pages 801-840を参照。
本明細書中で用いられる「MCP-1アンタゴニスト」なる用語は、MCP-1に結合して、MCP-1の生物学的活性を阻害するか又は実質的に低減させる分子を指す。MCP-1アンタゴニストの非限定的な例には、抗体、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖類、オリゴ糖類、核酸、バイオ有機分子、ペプチド模倣薬、製薬的薬剤及びその代謝物、転写及び翻訳制御配列などが含まれる。本発明の一実施態様では、MCP-1アンタゴニストは、抗体、特にヒトのMCP-1を結合する抗MCP-1抗体である。
マクロファージ炎症性タンパク質α及びβ(MIP-1α及びβ)は公知のケモカインである。MIP-1αは、自然免疫及びTh1エフェクター応答及びCD4+T細胞分化に関与する。例として、Paul, W. E., Fundamental Immunology, 5th Edition, Lippincott Williams & Wilkins, (Philadelphia, 2003) at pages 801-840を参照。
本明細書中で用いられる「MIP-1αアンタゴニスト」なる用語は、MIP-1αに結合して、MIP-1αの生物学的活性を阻害するか又は実質的に低減させる分子を指す。MIP-1αアンタゴニストの非限定的な例には、抗体、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖類、オリゴ糖類、核酸、バイオ有機分子、ペプチド模倣薬、製薬的薬剤及びその代謝物、転写及び翻訳制御配列などが含まれる。本発明の一実施態様では、MIP-1αアンタゴニストは、抗体、特にヒトのMIP-1αを結合する抗MIP-1α抗体である。
「URCGP」は、抗VEGF耐性腫瘍のCD11b+Gr+1細胞において上方制御されるタンパク質を指す。URCGPには、限定するものではないが、好中球エラスターゼ、CD14、expi、Il-13R、LDLR、TLR-1、RLF、Endo-Lip、SOCS13、FGF13、IL-4R、IL-11R、IL-1RII、IFN TM1、TNFRSF18、WNT5A、分泌キャリア膜1、HSP86、EGFR、EphRB2、GPCR25、HGF、アンギオポエチン様-6、Eph-RA7、セマフォリンVlb、ニューロトロフィン5、クローディン-18、MDC15、ECM及びADAMTS7Bが含まれる。ある実施態様では、URCGPは、IL-13R、TLR-1、Endo-Lip、FGF13及び/又はIL-4Rを指す。
「DRCGP」は、抗VEGF耐性腫瘍のCD11b+Gr1+細胞において下方制御されるタンパク質を指す。DRCGPには、限定するものではないが、THBS1、Crea7、アクアポリン-1、溶質キャリアファミリタンパク質(SCF38)、アポリポタンパクE(APOE)、脂肪酸結合タンパク質(FABP)、NCAM-140、フィブロネクチンIII型、WIP、CD74、ICAM-2、Jagged1、ltga4、ITGB7、TGF-BII-R、TGFb IEP、Smad4、BMPR1A、CD83、Dectin-1、CD48、E-セレクチン、IL-15、サイトカインシグナル伝達4のサプレッサー、Cytor4及びCX3CR1が含まれる。ある実施態様では、DRCGPはTHBS1及び/又はCrea7を指す。
「URRTP」は、抗VEGF耐性腫瘍において上方制御されるタンパク質を指す。URRTPには、限定するものではないが、Notch2、DMD8、MCP-1、ITGB7、G-CSF、IL-8R、MIP2、MSCA、GM-CSF、IL-1R、Meg-SF、HSP1A、IL-1R、G-CSFR、IGF2、HSP9A、FGF18、ELM1、Ledgfa、スカベンジャーレセプタータイプA、マクロファージC-タイプレクチン、Pigr3、マクロファージSRT-1、Gプロテイン-結合レセプター、ScyA7、IL-1R2、IL-1誘導型タンパク質、IL-1β、及びILIX前駆物質が含まれる。ある実施態様では、URRTPはMSCA、MIP2、IL-8R及び/又はG-CSFを指す。
「DRRTP」は、抗VEGF耐性腫瘍において下方制御されるタンパク質を指す。URRTPには、限定するものではないが、IL10-R2、Erb-2.1、カベオリン3、Semcap3、INTG4、THBSP-4、ErbB3、JAM、Eng、JAM、Eng、JAM-2、Pecam1、Tlr3、TGF-B、FIZZ1、Wfs1、TP14A、EMAP、SULF-2、細胞外基質2、CTFG、TFPI、XCP2、Ramp2、ROR-α、エフリンB1、SPARC-様1及びセマフォリンAが含まれる。ある実施態様では、DRRTPはIL10-R2、THBSP-4及び/又はJAM-2を指す。
「検出する」なる用語は広義の意味で用いられ、標的分子の定性的及び定量的測定値を含む。
「生物学的試料(生体試料)」なる用語は、任意の動物からの身体試料を指すが、好ましくは哺乳動物からのもの、より好ましくはヒトからのものである。このような試料は、血液、血清、血漿、骨髄、硝子体体液、リンパ体液、関節液、濾胞液、***、羊水、乳汁、全血液、尿、脳脊髄液、唾液、痰、涙、汗、粘液および組織培養液のような体液、並びにホモジナイズした組織のような組織抽出物、及び細胞抽出物を含む。本明細書において好適な生体試料は、血清、血漿、尿又は骨髄試料である。
「抗体」という用語は最も広義に使用され、モノクローナル抗体(完全長又は無傷のモノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多価抗体、少なくとも2つのインタクト抗体から形成される多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及びそれらが所望の生物活性を示す限り抗体断片(以下を参照)を具体的に包含する。
特に断らない限りは、本明細書全体を通して「多価抗体」という表現は3又はそれ以上の抗原結合部位を含む抗体を指すために使用される。多価抗体は典型的には3又はそれ以上の抗原結合部位を持つように遺伝子操作されたもので、一般には天然配列IgM又はIgA抗体ではない。
「抗体断片」は、一般には無傷の抗体の抗原結合を含み、よって抗原に結合する能力を保持している無傷の抗体の一部のみを含む。本定義に包含される抗体断片の例には、(i)VL、CL、VH及びCH1ドメインを持つFab断片;(ii)CH1ドメインのC末端に一又は複数のシステイン残基を持つFab断片であるFab'断片;(iii)VH及びCH1ドメインを持つFd断片;(iv)CH1ドメインのC末端に一又は複数のシステイン残基とVH及びCH1ドメインを持つFd'断片;(v)抗体の単一アームのVL及びVHドメインを持つFv断片;(vi)VHドメインからなるdAb断片(Ward等, Nature 341, 544-546 (1989));(vii)単離されたCDR領域;(viii)ヒンジ領域でのジスルフィド架橋によって結合された2つのFab'断片を含む二価断片であるF(ab')断片;(ix)単鎖抗体分子(例えば単鎖Fv;scFv)(Bird等, Science 242:423-426 (1988);及びHuston等, PNAS (USA) 85:5879-5883 (1988));(x)同一のポリペプチド鎖中で軽鎖可変ドメイン(VL)に結合した重鎖可変ドメイン(VH)を含む、2つの抗原結合部位を持つ「ダイアボディー(diabodies)」(例えば、欧州特許公報第404097号;国際公開第93/11161号;及びHollinger等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)を参照);(xi)相補的軽鎖ポリペプチドと共に一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFdセグメント(VH-CH1-VH-CH1)を含む「線形抗体」(Zapata等, Protein Eng. 8(10):1057-1062(1995);及び米国特許第5641870号)が含まれる。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する、すなわち、集団に含まれる個々の抗体が、少量で存在しうる天然に生じる突然変異等の可能性のある突然変異を除いて、同一である。したがって、「モノクローナル」なる修飾語は、別の抗体の混合ではない抗体の性質を示す。モノクローナル抗体は非常に特異的で、単一抗原に対するものである。ある実施態様では、モノクローナル抗体は、一般に、標的に結合するポリペプチド配列を含む抗体を包含しており、この場合の標的に結合するポリペプチドは、複数のポリペプチド配列から単一の標的結合ポリペプチド配列を選択することを含むプロセスによって得られたものである。例えば、このような選択プロセスは、複数のクローン、例えばハイブリドーマクローン、ファージクローン又は組換えDNAクローンのプールからの、独特のクローンの選択であり得る。選択された標的結合配列を更に変化させることにより、例えば標的に対する親和性を向上させる、標的結合配列をヒト化する、細胞培養液中でのその産生を向上させる、インビボでのその免疫原性を低減する、多特異性抗体を作製する等が可能であること、並びに、変化させた標的結合配列を含む抗体も本発明のモノクローナル抗体であることを理解されたい。一般に異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物と比べて、各モノクローナル抗体は、1の抗原上の単一の決定基に対するものである。その特異性に加えて、モノクローナル抗体調製物は、通常他の免疫グロブリンによって汚染されない点で有利である。
「モノクローナル」との修飾詞は、ほぼ均一な抗体の集団から得られるという抗体の特徴を示し、抗体を何か特定の方法で生成しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明において使用されるモノクローナル抗体は様々な技術によって作ることができ、それらの技術には例えばハイブリドーマ法(例えば、Kohler and Milstein, Nature, 256:495 (1975);Hongo等, Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow等, Antibodies: A loboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 第2版 1988);Hammerling等: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681, (Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号参照)、ファージディスプレイ法(例えば、Clarkson等, Nature, 352:624-628 (1991);Marks等, J. Mol. Biol., 222:581-597 (1991);Sidhu等, J. Mol. Biol. 338(2):299-310 (2004);Lee等, J. Mol. Biol. 340(5):1073-1093 (2004);Fellouse, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 101(34):12467-12472 (2004);及びLee等, J. Immunol. Methods 284(1-2):119-132 (2004)参照)、及びヒト免疫グロブリン座位又はヒト免疫グロブリン配列をコードする遺伝子の一部又は全部を有する動物においてヒト又はヒト様抗体を産生する技術(例えば、WO1998/24893; WO1996/34096;WO1996/33735;WO1991/10741;Jackobovits等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:2551 (1993);Jakobovits等, Nature, 362:255-258 (1993);Bruggemann等, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5,545,807号;同第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;及び同第5,661,016号;Marks等, Bio/Technology, 10:779-783 (1992);Longerg等, Nature, 368:856-859 (1994);Morrison, Nature, 368:812-813 (1994);Fishwild等, Nature Biotechnology, 14:845-851 (1996);Neuberger, Nature Biotechnology, 14:826 (1996);及びLongerg及びHuszar, Intern. Rev. Immunol., 13:65-93 (1995))が含まれる。
ここに記載のモノクローナル抗体は、特に、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種から由来するか、特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一か相同である一方、鎖の残りが、他の種から由来するか、他の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一か相同である「キメラ」抗体、並びにそれらが所望の生物活性を示す限りはそのような抗体の断片を含む(米国特許第4816567号;及びMorrison等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984))。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域からの残基が、マウス、ラット、ウサギ又は所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト霊長類のような非ヒト種の高頻度可変領域からの残基(ドナー抗体)によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、もしくはドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は抗体の特性を更に洗練するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいは実質的に全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全てあるいは実質的に全てのFRsがヒト免疫グロブリン配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、場合によっては免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのものの少なくとも一部をまた含む。更なる詳細については、Jones等, Nature 321:522-525 (1986); Riechmann等, Nature 332:323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)を参照のこと。また例として、Vaswani and Hamilton, Ann. Allergy, Asthma & Immunol. 1:105-115 (1998);Harris, Biochem. Soc. Transactions 23:1035-1038 (1995);Hurle and Gross, Curr. Op. Biotech. 5:428-433 (1994);及び米国特許第 6,982,321号及び同第7,087,409号を参照。また、van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol., 5: 368-74 (2001)も参照のこと。抗原刺激に応答して抗体を産生するように修飾されているが、その内在性遺伝子座が無効になっているトランスジェニック動物、例えば免疫化ゼノマウスに抗原を投与することによってヒト抗体を調製することができる(例として、XENOMOUSETM技術に関する米国特許第6075181号及び同第6150584号を参照)。また、例えば、ヒトのB細胞ハイブリドーマ技術によって生成したヒト抗体に関するLi等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)も参照のこと。
「ヒト抗体」は、ヒトによって生産される抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有するもの、及び/又はここで開示されたヒト抗体を製造するための何れかの技術を使用して製造されたものである。ヒト抗体のこの定義は、特に非ヒト抗原結合残基を含んでなるヒト化抗体を除く。ヒト抗体は、当該分野で知られている様々な技術を使用することによって生産することが可能である。一実施態様では、ヒト抗体はファージライブラリーから選択され、ここでファージライブラリーがヒト抗体を発現する(Vaughan等, Nature Biotechnology 14:309-314 (1996):Sheets等, PNAS, (USA)95:6157-6162(1998);Hoogenboom及びWinter, J. Mol. Biol., 227:381 (1991);Marks等, J. Mol. Biol., 222:581 (1991))。また、ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン座位をトランスジェニック動物、例えば内在性免疫グロブリン遺伝子が部分的又は完全に不活性化されたマウス中に導入することにより産生することができる。暴露時に、遺伝子再構成、アセンブリ及び抗体レパートリーを含む、あらゆる点でヒトに見られるものと密接に類似しているヒト抗体の産生が観察される。このアプローチ法は、例えば米国特許第5545807号;第5545806号;第5569825号;第5625126号;第5633425号;第5661016号、及び次の科学文献:Marks等, Bio/Technology 10:779-783 (1992);Lonberg等, Nature 368: 856-859 (1994);Morrison等, Nature 368: 812-13 (1994);Fishwild等, Nature Biotechnology 14: 845-51 (1996);Neuberger, Nature Biotechnology 14:826 (1996); Lonberg及びHuszar, Intern. Rev. Immunol. 13:65-93 (1995)に記載されている。あるいは、ヒト抗体は、標的抗原に対して抗体を生産するヒトBリンパ球の不死化によって調製されてもよい(そのようなBリンパ球は、個体から回収されてもよいし、インビトロで免疫化されていてもよい)。例えば、Cole等, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss. p.77(1985);Boerner等, J. Immunol., 147(1):86-95(1991);及び米国特許第5750373号を参照のこと。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部位が、抗体の中で配列が広範囲に異なっており、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合性及び特異性に使用されているという事実を意味する。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメインにわたって一様には分布していない。軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の高頻度可変領域と呼ばれる3つのセグメントに濃縮される。可変ドメインのより高度に保持された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、βシート構造を結合し、ある場合にはその一部を形成するループ結合を形成する、3つの高頻度可変領域により連結されたβシート配置を主にとる4つのFRをそれぞれ含んでいる。各鎖の高頻度可変領域は、FRによって近接して結合され、他の鎖の高頻度可変領域と共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabat等, Sequence of Proteins ofImmunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, BEthesda, MD. (1991))。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関連しているものではないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞毒性への抗体の関与を示す。
ここで使用される「高頻度可変領域」、「HVR」又は「HV」なる用語は、抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基を指す。例えば、高頻度可変領域は、配列において高頻度可変であり、及び/又は構造的に定まったループを形成する抗体可変ドメインの領域を意味する。一般に、抗体は6つのHVRを含み;VHに3つ(H1、H2、H3)、VLに3つ(L1、L2、L3)である。天然の抗体では、H3及びL3は6つのHVRのうちで最も高い多様性を示す、特にH3は抗体に良好な特異性を与える際に特有の役割を果たすように思われる。例として、Xu等 (2000) Immunity 13:37-45;Methods in Molecular Biology 248:1-25 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ)のJohnson and Wu (2003)を参照。実際、重鎖のみからなる天然に生じるラクダ科の抗体は機能的であり、軽鎖が無い状態で安定である。Hamers-Casterman等 (1993) Nature 363:446-448;Sheriff等 (1996) Nature Struct. Biol. 3:733-736。
多数のHVRの描写が使用され、ここに含まれる。カバット相補性決定領域(CDR)は配列変化に基づいており、最も一般的に使用されている(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版 Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))。Chothiaは、代わりに構造的ループの位置に言及している(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM HVRは、カバットHVRとChothia構造的ループの間の妥協を表し、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアにより使用される。「接触」HVRは、利用できる複合体結晶構造の分析に基づく。これらHVRのそれぞれからの残基を以下に示す。
ループ カバット AbM Chothia 接触
L1 L24-L34 L24-L34 L26-L32 L30-L36
L2 L50-L56 L50-L56 L50-L52 L46-L55
L3 L89-L97 L89-L97 L91-L96 L89-L96
H1 H31-H35B H26-H35B H26-H32 H30-H35B (カバット番号付け)
H1 H31-H35 H26-H35 H26-H32 H30-H35 (Chothia番号付け)
H2 H50-H65 H50-H58 H53-H55 H47-H58
H3 H95-H102 H95-H102 H96-H101 H93-H101
HVRは、次のような「拡大HVR」を含むことができる、即ち、VLの24−36又は24−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97又は89−96(L3)と、VHの26−35(H1)、50−65又は49−65(H2)及び93−102、94−102、又は95−102(H3)である。可変ドメイン残基には、これら各々を規定するために、Kabat等, 上掲に従って番号を付した。
「フレームワーク」又は「FR」残基は、ここで定義する高頻度可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
「カバット(Kabat)による可変ドメイン残基番号付け」又は「カバットに記載のアミノ酸位番号付け」なる用語及びその異なる言い回しは、上掲のKabat 等の抗体の編集の軽鎖可変ドメイン又は重鎖可変ドメインに用いられる番号付けシステムを指す。この番号付けシステムを用いると、実際の線形アミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はHVR内の短縮又は挿入に相当する2、3のアミノ酸又は付加的なアミノ酸を含みうる。例えば、重鎖可変ドメインには、重鎖FR残基82の後に挿入された残基(例えばカバットによる残基82a、82b及び82cなど)と、H2の残基52の後に単一アミノ酸の挿入(Kabatによる残基52a)を含んでもよい。残基のKabat番号は、「標準の」カバット番号付け配列によって抗体の配列の相同領域でアライメントすることによって与えられる抗体について決定してもよい。
本明細書及び特許請求の範囲すべてにわたって、一般的に、可変ドメインの残基を指す場合にはカバット番号付けシステムを用いる(およそ、軽鎖の残基1−107と重鎖の残基1−113)(例として、Kabat 等, Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。一般的に、イムノグロブリン重鎖定常領域内の残基を指す場合には、「EU番号付けシステム」又は「EUインデックス」を用いる(EUインデックスはKabat 等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)において報告されており、出典明記によって本明細書中に特別に組み込まれる)。本明細書中で特に述べない限り、抗体の可変ドメイン内の残基の数の参照は、カバット番号付けシステムによって番号付けした残基を意味する。本明細書中で特に述べない限り、抗体の定常ドメイン内の残基の数の参照は、EU番号付けシステムによって番号付けした残基を意味する(例として、米国特許仮出願第60/640323号、EU番号付けについての図を参照)。
イムノグロブリンの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、抗体(イムノグロブリン)は異なるクラスが割り当てられる。イムノグロブリンには5つの主なクラスがある:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、更にそれらは、IgG(非A及びAアロタイプを含む)、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgA等のサブクラス(アイソタイプ)に分かれる。イムノグロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。イムノグロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配位はよく知られており、一般に、例えばAbbas等 Cellular and Mol. Immunology, 4th ed. (W.B. Saunders, Co., 2000)に記載されている。抗体は、抗体と一又は複数の他のタンパク質ないしペプチドとの共有的ないしは非共有的結合によって形成される大きな融合分子の一部であってもよい。
任意の脊椎動物種からの抗体(イムノグロブリン)の「軽鎖」には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に区別される型の一つが割り当てられる。
「Fc領域」なる用語は、インタクト抗体のパパイン消化によって生成されうる免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。Fc領域は天然配列Fc領域又は変異形Fc領域であってもよい。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変化するかも知れないが、通常、ヒトIgG重鎖Fc領域はおよそCys226の位置又はおよそPro230からの位置のアミノ酸残基からFc領域のカルボキシル末端まで伸長すると定義される。Fc領域のC末端リジン(EU番号付けシステムによれば残基447)は、例えば、抗体の産生又は精製中に、又は抗体の重鎖をコードする核酸を組み換え遺伝子操作することによって取り除かれてもよい。したがって、インタクト抗体の組成物は、すべてのK447残基が除去された抗体群、K447残基が除去されていない抗体群、及びK447残基を有する抗体と有さない抗体の混合を含む抗体群を含みうる。免疫グロブリンのFc領域は一般に、CH2ドメインとCH3ドメインの2つの定常ドメインを含み、場合によってCH4ドメインを含む。
特に明記しない限り、本明細書中の免疫グロブリン重鎖の残基の番号付けは、出典明記によって本明細書中に特別に援用される上掲のKabat等のEUインデックスのものである。「KabatのEUインデックス」はヒトIgG1 EU抗体の残基番号を指す。
本明細書中の「Fc領域鎖」は、Fc領域の2つのポリペプチド鎖の1つを意味する。
ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」(「Cg2」ドメインとも呼ばれる)は、通常、約231位のアミノ酸残基から約340位のアミノ酸残基まで延びている。CH2ドメインは、別のドメインと親密な対にならないという点で独特である。代わりに、2つのN結合分岐炭水化物鎖が、無傷の天然IgG分子の2つのCH2ドメインの間に挿入される。炭水化物はドメイン−ドメイン対の代替物を提供し、CH2ドメインの安定化を助けることができると推測される。BurtonによるMolec. Immunol. 22:161-206 (1985)を参照のこと。ここで、CH2ドメインは天然配列のCH2ドメイン又は変異体CH2ドメインとすることができる。
「CH3ドメイン」は、Fc領域におけるC末端からCH2ドメインまでの範囲(つまり、IgGの約341位のアミノ酸から約447位のアミノ酸)を含む。ここでは、CH3領域は、天然配列のCH3ドメインか、又は変異体CH3ドメイン(例えば、その一鎖に「protroberance」が導入され、それに対応して他の鎖に「空洞」が導入されたCH3ドメイン:出典明記によって特別に本明細書中に援用される米国特許第5821333号参照)とすることができる。このような変異体CH3ドメインを使用して本明細書に開示する多重特異性(例えば二重特異性)抗体をつくることができる。
「ヒンジ領域」は、通常、ヒトIgG1の約Glu216又は約Cys226から約Pro230まで延びていると定義される(Burton, Molec. Immunol.22:161-206, 1985)。他のIgGイソタイプのヒンジ領域は、同じ位置に内部重鎖S−S結合を形成する最初と最後のシステイン残基を配置することによりIgG1と整列させることができる。本明細書のヒンジ領域は、天然配列のヒンジ領域か、又は変異体ヒンジ領域とすることができる。変異体ヒンジ領域の2つのポリペプチド鎖は、通常、1つのポリペプチド鎖につき少なくとも1つのシステイン残基を保持しており、よって2つの変異体ヒンジ領域のポリペプチド鎖は2つの鎖の間にジスルフィド結合を形成することができる。本発明の好ましいヒンジ領域は、天然配列のヒトヒンジ領域、例えば天然配列のヒトIgG1ヒンジ領域である。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の少なくとも1つの「作動体機能」を有する。例示的「作動体機能」には、C1q結合、補体依存性細胞障害作用(CDC)、Fcレセプター結合、抗体依存性細胞媒介性細胞障害作用(ADCC)、食作用、細胞表面レセプター(例えばB細胞レセプター; BCR)の下方制御などが含まれる。そのような作動体機能は、通常、Fc領域が結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わさることを必要とし、そのような抗体の作動体機能を評価するための当技術分野で既知の様々なアッセイを使用して評価される。
「天然配列のFc領域」は、天然に見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を包含する。天然配列のヒトFc領域は、天然配列のヒトIgG1Fc領域(非A-及びA-アロタイプ);天然配列のヒトIgG2Fc領域;天然配列のヒトIgG3Fc領域;及び天然配列のヒトIgG4Fc領域;並びに、これらの自然に生じる変異体が含まれる。
「インタクトな」抗体は、抗原-結合可変領域、並びに軽鎖定常ドメイン(C)及び重鎖定常ドメイン、C1、C2及びC3を含むものである。定常ドメインは天然配列定常ドメイン(例えば、ヒト天然配列定常ドメイン)又はそれらのアミノ酸配列変異体であってよい。好ましくは、インタクトな抗体は一又は複数のエフェクター機能を有する。
「親抗体」又は「野生型」抗体は、本明細書中で開示する抗体変異体と比較して一又は複数のアミノ酸配列の変更が無いアミノ酸配列を含む抗体である。ゆえに、一般に親抗体は、本明細書中で開示する抗体変異体の対応する高頻度可変領域のアミノ酸配列とはアミノ酸配列が異なる少なくとも一の高頻度可変領域を有する。親抗体は、天然の配列(すなわち、天然に生じる)抗体(天然に生じる対立変異体を含む)、又は天然に生じる配列の既存のアミノ酸配列修飾(例えば挿入、欠失及び/又は他の変更)を有してもよい。開示内容全体を通して、「野生型」、「WT」、「wt」、及び「親」ないしは「親の」抗体は交換可能に用いられる。
ここで用いる「抗体変異体」又は「変異抗体」は、親抗体のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有する抗体を指す。好ましくは、抗体変異体は、天然に見られないアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン又は重鎖可変ドメインを含む。このような変異体は、必然的に親抗体と100%未満の配列同一性又は類似性がある。好適な実施態様では、抗体変異体は、親抗体の重鎖又は軽鎖の可変ドメインの何れかのアミノ酸配列と、およそ75%から100%未満、より好ましくはおよそ80%から100%未満、より好ましくはおよそ85%から100%未満、より好ましくはおよそ90%から100%未満、最も好ましくはおよそ95%から100%未満のアミノ酸配列同一性又は類似性があるアミノ酸配列を有するであろう。抗体変異体は一般に、一又は複数の高頻度可変領域内又は該領域に隣接して一又は複数のアミノ酸変更を有するものである。
「変異体Fc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸修飾により、天然配列のFc領域とは異なるアミノ酸配列を包含するものである。ある実施態様では、変異体Fc領域は、天然配列のFc領域もしくは親ポリペプチドのFc領域と比較した場合、少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば、天然配列のFc領域又は親のポリペプチドのFC領域におよそ1からおよそ10のアミノ酸置換、好ましくはおよそ1からおよそ5のアミノ酸置換を有する。本明細書中の変異体Fc領域は、典型的には、天然配列のFc領域及び/又は親ポリペプチドのFc領域と、例えば少なくともおよそ80%の同一性を有するか、又は少なくともおよそ90%の配列同一性を、又は少なくともおよそ95%の配列又はそれ以上の同一性を有するものであろう。
抗体の「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に帰する生物学的活性を意味し、抗体のアイソタイプにより変わる。抗体のエフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞障害(CDC);Fcレセプター結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化が含まれる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞障害」又は「ADCC」とは、ある種の細胞障害細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)上に存在するFcレセプター(FcRs)と結合した分泌Igにより、これらの細胞障害エフェクター細胞が抗原-担持標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒により標的細胞を死滅させることを可能にする細胞障害性の形態を意味する。ADCCを媒介する主要な細胞NK細胞はFcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞でのFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991) の464頁の表3に要約されている。対象の分子のADCC活性をアッセイするために、米国特許第5500362号又は同第5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを実施することができる。このようなアッセイにおいて有用なエフェクター細胞には、末梢血液単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー細胞(NK細胞)が含まれる。代わりとして、もしくは付加的に、対象の分子のADCC活性は、例えば、Clynes等, (USA) 95:652-656 (1998)において開示されているような動物モデルにおいて、インビボで評価することが可能である。
「ヒトエフェクター細胞」とは、一又は複数のFcRsを発現し、エフェクター機能を実行する白血球のことである。ある実施態様では、その細胞が少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を実行する。ADCCを媒介するヒト白血球の例として、末梢血液単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞障害性T細胞及び好中球が含まれるが、PBMCとNK細胞が一般的に好まれる。エフェクター細胞はその天然源、例えば本明細書中に記載の血液又はPBMCから単離してもよい。
「Fcレセプター」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを記載するものである。いくつかの実施態様では、FcRは天然ヒトFcRである。いくつかの実施態様では、FcRは、IgG抗体(ガンマレセプター)と結合するもので、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含み、これらのレセプターの対立遺伝子変異体、選択的にスプライシングされた形態のものも含まれる。FcγRIIレセプターには、FcγRIIA(「活性型レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害型レセプター」)が含まれ、主としてその細胞質ドメインは異なるが、類似のアミノ酸配列を有するものである。活性型レセプターFcγRIIAは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター活性化モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based activation motif ;ITAM)を含んでいる。阻害型レセプターFcγRIIBは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター阻害性モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based inhibition motif ;ITIM)を含んでいる(例としてDaeron, Annu. Rev. immunol. 15:203-234 (1997)を参照)。FcRsに関しては、 例えばRavetch and Kinet, Annu.Rev. Immunol. 9:457-492 (1991);Capel等, Immunomethods 4:25-34 (1994);及びde Haas等, J.Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995) に概説されている。将来的に同定されるものも含む他のFcRsはここでの「FcR」という言葉によって包含される。
また、「Fcレセプター」又は「FcR」なる用語には、母性IgGの胎児への移送(Guyer等, J. Immunol. 117:587 (1976) Kim等, J. Immunol.24:249 (1994))と、免疫グロブリンのホメオスタシスの調節を担う新生児性レセプターFcRnも含まれる。FcRnへの結合の測定方法は公知である(例としてGhetie and Ward, Immunol. Today 18: 592-8 (1997);Ghetie等, Nature Biotechnology, 15(7):637-640 (1997);Hinton等, J. Biol. Chem. 279(8):6213-6216 (2004);国際公開第2004/92219号 (Hinton等)を参照)。
インビボでのヒトFcRnへの結合とヒトFcRn高親和性結合ポリペプチドの血清半減期は、例えばヒトFcRnを発現するトランスジェニックマウス又は形質転換されたヒト細胞株、又は変異形Fc領域を有するポリペプチドを投与された霊長類動物においてアッセイすることができる。国際公開公報2000/42072(Presta) にFcRへの結合を向上又は減弱させた抗体変異型が述べられている。例としてShields等, J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)も参照のこと。
「補体依存性細胞障害」もしくは「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解することを意味する。典型的な補体経路の活性化は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した(適切なサブクラスの)抗体に結合することにより開始される。補体の活性化を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように実施することができる。Fc領域アミノ酸配列を変更してC1q結合能力が増大又は減少したポリペプチド変異体(変異形Fc領域を有するポリペプチド)は、米特許第6194551号B1及び国際公開第1999/51642号に記述される。また例としてIdusogie 等 J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)も参照のこと。
「親和性成熟」抗体は、その1つ以上のCDRに1つ以上の変更を有する抗体であって、そのような変更を有しない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性を向上させる。一実施態様では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対して、ナノモル単位の、さらにはピコモル単位の親和性を有する。親和成熟抗体は、当技術分野において既知の方法により生産できる。Marks他は、Bio/Technology, 10:779-783(1992年)において、VHドメインとVLドメインのシャフリングによる親和成熟を開示している。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダムな突然変異誘発が、Barbas他、Proc Nat. Acad. Sci, USA 91:3809-3813(1994);Schier他、Gene, 169:147-155 (1995);Yelton他、J. Immunol., 155:1994-2004 (1995);Jackson他, J. Immunol., 154(7):3310-9 (1995);及びHawkins他, J. Mol. Biol., 226:889-896 (1992)に開示されている。
ここでの「可動(フレキシブル)リンカー」とはペプチド結合によって結合した2又はそれ以上のアミノ酸残基を含むペプチドを意味し、それによって結合された(例えば2つのFd領域のような)2つのポリペプチドに対してより大なる回転自由度を提供する。そのような回転自由度により、可動リンカーによって結合された2又はそれ以上の抗原結合部位がそれぞれより効率的に標的抗原(一又は複数)に接近できるようになる。適切な可動リンカーペプチド配列の例には、gly-ser、gly-ser-gly-ser(配列番号:34)、ala-ser、及びgly-gly-gly-ser(配列番号:35)が含まれる。
「二量体化ドメイン」は少なくとも2つのアミノ酸残基(一般にはシステイン残基)又は少なくとも2つのペプチド又はポリペプチド(これは同じか異なったアミノ酸配列を持ちうる)の結合(association)によって形成される。ペプチド又はポリペプチドは共有的及び/又は非共有的結合(一又は複数)によって互いに相互作用しうる。ここでの二量体化ドメインの例には、Fc領域;ヒンジ領域;CH3ドメイン;CH4ドメイン;CH1-CL対;出典明示によりここに取り込まれる米国特許第5821333号に記載されたような、遺伝子操作された「ノブ(knob)」及び/又は「***(protruberance)」を持つ「インターフェース」;ロイシンジッパー(例えば、jun/fosロイシンジッパー、Kostelney等, J. Immunol., 148:1547-1553 (1992)を参照;又は酵母GCN4ロイシンジッパー);イソロイシンジッパー;レセプター二量体対(例えばインターロイキン-8レセプター(IL-8R);及びインテグリンヘテロ二量体、例えばLFA-1及びGPIIIb/IIIa)、又はその二量体化領域(一又は複数);二量体リガンドポリペプチド(例えば、神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン-3(NT-3)、インターロイキン-8(IL-8)、血管内皮細胞成長因子(VEGF)、VEGF-C、VEGF-D、PDGFメンバー、及び脳由来神経栄養因子(BDNF);Arakawa等, J. Biol. Chem. 269(45): 27833-27839 (1994)及びRadziejewski等 Biochem. 32(48): 1350 (1993)を参照)、又はその二量体化領域(一又は複数);ジスルフィド結合を形成可能なシステイン残基対;ペプチド又はポリペプチドの間にジスルフィド結合が形成可能なようにそれぞれが少なくとも一つのシステイン残基(例えば約1、2又は3から約10のシステイン残基)を有するペプチド又はポリペプチドの対(以下、「合成ヒンジ」);及び抗体可変ドメインが含まれる。ここでの最も好適な二量体化ドメインはFc領域又はヒンジ領域である。
抗体の「機能的抗原結合部位」は標的抗原に結合可能なものである。抗原結合部位の抗原結合親和性は、抗原結合部位が由来する親抗体と必ずしも同じほどは強くはないが、抗原に結合する能力は、抗原に結合する抗体を評価するために知られている既知の様々な方法の何れか一つを使用して測定できるものでなければならない。更に、ここの多価抗体の抗原結合部位の各々の抗原結合親和性は定量的に同じである必要はない。ここの多量体抗体に対して、機能的抗原結合部位の数は超遠心分離分析法を使用して評価することができる。この分析法によれば、多量体抗体に対する標的抗原の異なった比を組み合わせ、複合体の平均分子量を、機能的結合部位の異なった数を仮定して算定する。これらの理論値を、機能的結合部位の数を評価するために得られた実際の実権値と比較する。
指定された抗体の「生物学的特性」を有する抗体は同じ抗原に結合する他の抗体とは区別されるその抗体の生物学的特性の一又は複数を保有するものである。
対象の抗体が結合する抗原上のエピトープに結合する抗体をスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow and David Lane (1988)に記載のものなどの常套的な交差遮断(cross-blocking)アッセイを行ってもよい。
「エピトープ」という用語は、タンパク質抗原上の(モノクローナル又はポリクローナル)抗体との結合部位を指すために使用される。
「Bv8アンタゴニスト抗体」とは、先に定めたような、Bv8アンタゴニストであり、したがってBv8の能力を部分的ないしは完全にブロック、阻害又は中和して、骨髄系動員を調節する及び/又は腫瘍発達の間の血管形成を促進する抗体を意味する。
「Bv8イムノアドヘシン」なる用語は、「Bv8免疫グロブリンキメラ」なる用語と交換可能に用いられ、それぞれBv8分子(天然又は変異体)の少なくとも一部を免疫グロブリン配列と組合わせるキメラ分子を意味する。免疫グロブリン配列は、好ましくは免疫グロブリン定常ドメインであるが、必ずしもそうでなければならないものではない。イムノアドヘシンはヒト抗体の多くの貴重な化学的及び生物学的性質を有しうる。イムノアドヘシンは適切なヒト免疫グロブリンヒンジ及び定常ドメイン(Fc)配列に結合した所望の特異性を有するヒトタンパク質配列から構築することができるので、対象の結合特異性は完全にヒトの成分を使用して達成することができる。かかるイムノアドヘシンは患者には最小に免疫原性であり、慢性的な又は繰り返しの使用に対して安全である。
治療用途として記載されているホモ多量体イムノアドヘシンの例には、HIVの細胞表面CD4への結合を阻止するCD4-IgGイムノアドヘシンが含まれる。CD4-IgGを妊娠中の女性に分娩直前に投与したPhase Iの臨床治験から得られたデータは、このイムノアドヘシンがHIVの母子移行の防止において有用であることを示唆している(Ashkenazi等, Intern. Rev. Immunol. 10: 219-227 (1993))。また、腫瘍壊死因子(TNF)に結合するイムノアドへシンも開発されている。TNFは、敗血性ショックの主要なメディエータであることが分かっている炎症誘発性サイトカインである。敗血性ショックのマウスモデルに基づいて、TNFレセプターイムノアドヘシンは、敗血性ショックの治療において臨床的に用いるための候補として有望であることが示されている(Ashkenazi, A.等 (1991) PNAS USA 88:10535-10539)。IgG Fc領域に融合したTNFレセプター配列を含んでなるイムノアドヘシンであるENBREL(登録商標)(エタネルセプト)は、慢性関節リウマチの治療に対して1998年11月2日に米国食品医薬品局(FDA)によって承認された。慢性関節リウマチの治療におけるENBREL(登録商標)の新しく拡大した用途が2000年6月6日にFDAによって承認された。ENBREL(登録商標)を含む、TNF阻害薬に関する最近の情報については、Lovell等, N. Engl. J. Med. 342: 763-169 (2000)、及び810−811頁の添付の論説;及びWeinblatt等, N. Engl. J. Med. 340: 253-259 (1999);Maini及びTaylor, Annu. Rev. Med. 51: 207-229 (2000)の概説を参照のこと。
イムノアドヘシン構造の二つの腕が異なる特異性を持つ場合、このイムノアドヘシンは二重特異的抗体に倣って「二重特異的イムノアドヘシン」と呼ばれる。Dietsch等, J. Immunol. Methods 162:123 (1993)は、アドヘシン分子の細胞外ドメイン、E-セレクチン及びP-セレクチンを組み合わせた、このような二重特異的イムノアドヘシンを記載しており、そのセレクチンの各々は天然では異なる細胞型中で発現される。結合実験により、そのように形成された二重特異的免疫グロブリン融合タンパク質が、それ由来の単一特異的イムノアドヘシンと比較して骨髄細胞株に結合する向上した能力を有していることが示された。
「ヘテロアドヘシン」なる用語は「キメラヘテロ多量体アドヘシン」なる表現と交換可能に使用され、各キメラ分子がヘテロ多量体レセプターモノマーの各々の細胞外ドメインのような生物学的に活性な部分を多量体化ドメインと組み合わせているキメラ分子(アミノ酸配列)の複合体を意味する。「多量体化ドメイン」はヘテロ多量体複合体内のキメラ分子の安定な相互作用を促進する。多量体化ドメインは、免疫グロブリン配列、ロイシンジッパー、疎水性領域、親水性領域、又はキメラヘテロ多量体のキメラ分子間に細胞間ジスルフィド結合を形成する遊離チオールを介して作用しうる。多量体化ドメインは免疫グロブリン定常領域を含みうる。加えて、多量体化領域は、立体的相互作用が安定な相互作用を促進するばかりでなく、モノマー混合物からホモ二量体よりもヘテロ二量体の生成を更に促進するように、操作されうる。「***(protuberances)」は、第一のポリペプチドの接合点からの小アミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えることにより構築される。***に対する同一又は類似のサイズの代償的「空洞(cavities)」は、場合によっては、大きなアミノ酸側鎖をより小さなもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第二のポリペプチドの接合点上につくり出される。免疫グロブリン部分は、必ずではないが好ましくは、免疫グロブリン定常ドメインである。本発明のキメラの免疫グロブリン部分はIgG、IgG、IgG、又はIgGサブタイプ、IgA、IgE、IgD又はIgMから得ることができるが、好ましくはIgG又はIgGから得ることができる。
ここで使用される場合、「治療」とは、有益な又は所望される臨床結果を得るためのアプローチ法である。この発明の目的において、有益な又は所望される臨床結果には、限定されるものではないが、検出可能か検出不可能かにかかわらず、症状の緩和、疾病範囲の減少、疾病の安定した(つまり、悪くならない)状態、病気進行の遅延又は減速、疾病状態の回復又は緩和、及び沈静化(部分的又は全体的にかかわらず)が含まれる。「治療」はまた治療を受けない場合に予測される生存性に比較した延命を意味し得る。「治療」は、疾患の病状の進行又は変化を防止する意図で実施される介入である。従って、「治療」は、治療的処置及び予防的又は防止的手段の両方を意味する。治療が必要な者には、既に疾患を有する者並びに疾患が防止されるべき者が含まれる。すなわち、治療は、細胞変性又は損傷の病理状態、例えば骨髄系細胞の動員及び/又は腫瘍血管形成と関連する疾患又は症状の病理状態を直接的に防止し、遅延させ又は減少等させうるか、あるいは他の療法剤による治療に細胞をより感受性にしうる。
「有効量」又は「治療的有効量」という用語は、哺乳類の疾病や疾患の治療のために有効な薬剤の量に相当する。癌の場合は、有効量の薬剤により、癌細胞の数を減少させ;腫瘍の大きさを小さくし;癌細胞の周辺器官への浸潤を阻害(すなわち、ある程度に遅く、典型的には止める)し;腫瘍の転移を阻害(すなわち、ある程度に遅く、典型的には止める)し;腫瘍の成長をある程度阻害し;耐性腫瘍の治療を可能にする;及び/又は疾患に関連する一又は複数の症状をある程度和らげることが可能である。ある程度、薬剤は、成長を妨げ及び/又は現存の癌細胞を殺すことが可能で、細胞***停止性及び/又は細胞障害性である。癌治療に対しては、インビボにおける効力は、例えば生存期間、病状の進行時間(TTP)、応答速度(RR)、応答期間、及び/又は生活の質の測定により測定される。大腸腺腫の場合、治療的有効量の薬剤により、例えば、腺腫細胞数の減少;腺腫サイズの減少;腺腫数の減少;腺腫の成長のある程度の阻害;及び/又は本疾患に関係する一又は複数の症状のある程度の軽減しうる。
「慢性」投与とは、急性態様とは異なり、初期の治療効果(活性)を長時間にわたって維持するようにする、連続的な態様での薬剤の投与を意味する。「間欠」投与とは、中断なく連続的になされるのではなく、むしろ周期的になされる性質の治療である。
治療目的たる「哺乳動物」は、ヒト、他の高等霊長類、齧歯類、家庭及び酪農用動物、及び動物園、スポーツ、又はペット動物、例えばマウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウサギ等々を含む哺乳類に分類されるあらゆる動物を意味する。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
ここで用いられる「腫瘍」は、悪性又は良性に関わらず、全ての腫瘍形成細胞成長及び増殖、及び全ての前癌性及び癌性細胞及び組織を意味する。
「癌」及び「癌性」なる用語は、、一般的に調節されない細胞増殖に特徴がある哺乳動物の生理学的状態を指すか又は記述する。癌の例には、限定するものではないが、カルチノーマ、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病又はリンパ性悪性腫瘍が含まれる。このような癌のより具体的な例には、腎臓又は腎性癌、乳癌、大腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、肺癌、例として小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌及び肺の扁平上皮癌、扁平細胞癌(例えば上皮の扁平細胞癌)、子宮頸癌、卵巣癌、前立腺癌、肝癌、膀胱癌、腹膜の癌、肝細胞性癌、胃腸癌を含む胃(gastric、stomach)癌、消化管間質腫瘍(GIST)、膵癌、頭頸部癌、神経膠芽腫、網膜芽細胞腫、星状細胞腫、莢膜細胞腫、男化腫瘍、肝細胞癌、非ホジキンリンパ腫を含む血液悪性腫瘍(NHL)、多発性骨髄腫及び急性の血液系悪性腫瘍、子宮内膜ないし子宮カルチノーマ、子宮内膜症、線維肉腫、絨毛膜癌、唾液腺カルチノーマ、外陰部癌、甲状腺癌、食道カルチノーマ、肝癌、肛門部のカルチノーマ、陰茎カルチノーマ、上咽頭癌、喉頭のカルチノーマ、カポシ肉腫、メラノーマ、皮膚カルチノーマ、シュワン腫、乏突起細胞腫、神経芽細胞腫、横紋筋肉腫、骨原性肉種、平滑筋肉腫、尿路カルチノーマ、甲状腺カルチノーマ、ウィルムス腫瘍、並びにB細胞リンパ腫(例えば低グレード/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球性(SL)NHL;中間グレード/濾胞性NHL;中間グレード広汎性NHL;高グレード免疫芽細胞NHL;高グレードリンパ芽球NHL;高グレード小型非分割細胞NHL;巨大腫瘤病変(bulky disease)NHL;マントル細胞リンパ腫;エイズ関連のリンパ腫;及び、 ワルデンシュトレームマクログロブリン血症);慢性リンパ球性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);線毛細胞白血病;慢性骨髄芽球性白血病;及び、移植後のリンパ増殖性疾患(PTLD)、並びに母斑症、浮腫(脳腫瘍と関係しているものなど)及びメイグス症候群と関係している異常な血管性増殖が含まれる。本明細書中で用いられる「腫瘍」は、悪性又は良性のいずれであっても、すべての腫瘍性細胞成長及び増殖、及びすべての前癌性及び癌性の細胞及び組織を指す。
「耐性腫瘍」なる用語は、少なくともVEGFアンタゴニストを含む癌治療に対して癌治療の間を通して十分に反応しない、又は反応がない、ないしは反応が低減している癌、癌細胞又は腫瘍を指す。また、耐性腫瘍は、本明細書中において耐性があると診断された腫瘍(また、本明細書中では「抗VEGF耐性腫瘍」と称される)を指す。ある実施態様では、少なくともVEGFアンタゴニストを含む療法に感受性がある腫瘍と比較して、耐性腫瘍ではCD11b+Gr1+細胞の増加がある。
「抗新生物性組成物」なる用語は、少なくとも一の活性な治療剤、例えば「抗癌剤」を含む癌の治療に有用な組成物を指す。治療剤(抗癌剤)の例には、限定するものではないが、例えば化学療法剤、増殖阻害剤、細胞障害性剤、放射線療法において使用する薬剤、抗血管新生剤、アポトーシス剤、抗チューブリン剤、毒素、及び癌を治療するための他の薬剤、例えば抗VEGF中和抗体、VEGFアンタゴニスト、抗HER-2、抗CD20、上皮性増殖因子レセプター(EGFR)アンタゴニスト(例えば、チロシンキナーゼインヒビター)、HER1/EGFRインヒビター、エルロチニブ、COX-2インヒビター(例えば、セレコキシブ)、インターフェロン、サイトカイン、ErbB2、ErbB3、ErbB4又はVEGFレセプターの一又は複数に結合するアンタゴニスト(例えば、中和抗体)、血小板由来増殖因子(PDGF)及び/又は幹細胞因子(SCF)に対するレセプターチロシンキナーゼのインヒビター(例えば、メシル酸イマチニブ(Gleevec(登録商標) Novartis))、TRAIL/Apo2、及び他のバイオ活性がある有機化学的薬剤などが含まれる。それらの組合せも本発明に包含される。
ここで用いられる「細胞障害性剤」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞破壊を生ずる物質を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32及びLuの放射性同位体)、化学治療薬、及び毒素、例えばその断片及び/又は変異体を含む小分子毒素又は細菌、糸状菌、植物又は動物起源の酵素的に活性な毒素を含むように意図されている。
ここで用いられる際の「増殖阻害剤」は、細胞の増殖をインビトロ及び/又はインビボで阻害する化合物又は組成物を意味する。よって、増殖阻害剤は、S期で細胞の割合を有意に減少させるものである。増殖阻害剤の例は、細胞周期の進行を(S期以外の位置で)阻害する薬剤、例えばG1停止又はM期停止を誘発する薬剤を含む。古典的なM期ブロッカーは、ビンカス(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキソール(登録商標)、及びトポII阻害剤、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンを含む。またG1停止させるこれらの薬剤は、S期停止にも波及し、例えば、DNAアルキル化剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5-フルオロウラシル、及びアラ-Cである。更なる情報は、The Molecular Basis of Cancer, Mendelsohn及びIsrael, 編, Chapter 1, 表題「Cell cycle regulation, oncogene, and antineoplastic drugs」, Murakami等, (WB Saunders: Philadelphia, 1995)、特に13頁に見出すことができる。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミドのようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphaoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);デルタ−9−テトラヒドロカナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標);βラパチョーネ;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトテシン(合成アナログトポテカン(HYCAMTIN(登録商標)、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチン(scopolectin)及び9−アミノカンプトテシンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);テニポシド;クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;ドゥオカルマイシン(合成アナログ、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エロイテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンギスタチン;クロランブシル、クロロナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなどのニトロスレアス(nitrosureas);抗生物質、例えばエネジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンωI1(例えばAgnew Chem Intl. Ed. Engl. 33:183-186(1994)参照);ダイネマイシン(dynemicin)Aを含むダイネマイシン;エスペラマイシン;並びにネオカルチノスタチン発色団及び関連する色素タンパクエネジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン類(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン類、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorbicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標)、モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン、ドキソルビシンHCIリポソーム注射剤(DOXIL(登録商標))及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マーセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCのようなマイトマイシン、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);代謝拮抗剤、例えばメトトレキセート、ゲムシタビン(gemcitabine) (GEMZAR(登録商標))、テガフル(tegafur) (UFTORAL(登録商標))、カペシタビン(capecitabine) (XELODA(登録商標))、エポチロン(epothilone)、及び5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸アナログ、例えばデノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate);プリンアナログ、例えばフルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine);アンドロゲン類、例えばカルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone);抗副腎剤、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸リプレニッシャー(replenisher)、例えばフロリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidamine);メイタンシノイド(maytansinoid)類、例えばメイタンシン(maytansine)及びアンサミトシン(ansamitocine);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン類(特にT-2毒素、ベラクリン(verracurin)A、ロリジン(roridine)A及びアングイジン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカーバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);チオテパ;タキソイド類、例えばパクリタキセル(TAXOL(登録商標))、パクリタキセルのクレモフォー無添加アルブミン操作ナノ粒子製剤(ABRAXANETM)、及びドキセタキセル(TAXOTERE(登録商標));クロランブシル;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;プラチナアナログ、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));プラチナ;エトポシド(VP-16);イホスファミド;マイトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボビン(leucovovin);ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン(novantrone);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロナート(ibandronate);トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸のようなレチノイド;上述したもののいずれかの薬学的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体:並びに上記のうち2以上の組み合わせ、例えば、シクロフォスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニソロン併用療法の略称であるCHOP、及び5-FU及びロイコボビン(leucovovin)とオキサリプラチン(ELOXATINTM)を組み合わせた治療法の略称であるFOLFOXが含まれる。
またこの定義に含まれるものには、癌の増殖を助けるホルモンの作用を調節、低減、遮断又は阻害するように働き、多くの場合全身処置の形態で使用される抗ホルモン剤がある。それらはそれ自体がホルモンであってもよい。それらは例えば抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレータ(SERM)を含み、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン(raloxifene)(EVISTA(登録商標))、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストーン(onapristone)、及びトレミフェン(FARESTON(登録商標));抗プロゲステロン;エストロゲンレセプター下方調節剤(ERD);卵巣を抑止又は停止させる機能がある作用剤、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト、例えば酢酸リュープロリド(LUPRON(登録商標)及びELIGARD(登録商標))、酢酸ゴセレリン、酢酸ブセレリン及びトリプテレリン(tripterelin);その他抗アンドロゲン、例えばフルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)、ビカルタミド;並びに副腎のエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、酢酸メゲストロール(MEGASE(登録商標))、エキセメスタン(AROMASIN(登録商標))、フォルメスタニー(formestanie)、ファドロゾール、ボロゾール(RIVISOR(登録商標))、レトロゾール(FEMARA(登録商標))、及びアナストロゾール(ARIMIDEX(登録商標))である。加えて、このような化学療法剤の定義には、クロドロネート(例えばBONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、エチドロン酸(DIDROCAL(登録商標))、NE-58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA(登録商標))、アレンドロネート(FOSAMAX(登録商標))、パミドロン酸(AREDIA(登録商標))、チルドロン酸(SKELID(登録商標))、又はリセドロン酸(ACTONEL(登録商標))、並びにトロキサシタビン(troxacitabine)(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に接着細胞の増殖に結びつくシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えばPKC-α、Raf、及びH-Ras、及び上皮増殖因子レセプター(EGF-R);THERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子治療ワクチン等のワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、及びVAXID(登録商標)ワクチン;トポイソメラーゼ1阻害剤(例えばLURTOTECAN(登録商標));rmRH(例えばABARELIX(登録商標));ラパチニブ(lapatinib ditosylate)(GW572016としても知られるErbB-2及びEGFR二重チロシンキナーゼ小分子阻害剤);セレコシブ(celecoxib)などのCOX-2阻害剤(CELEBREX(登録商標);4-(5-(4-メチルフェニル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾル-1-イル)ベンゼンスルホンアミド;及び上記のもののいずれかの製薬的に許容される塩類、酸類又は誘導体が含まれる。
「サイトカイン」という用語は、一つの細胞集団から放出されるタンパク質であって、他の細胞に対して細胞間メディエータとして作用するものの包括的な用語である。そのようなサイトカインの例は、リンフォカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンである。サイトカインには、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラクシン;プロリラクシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体形成ホルモン(LH)のような糖タンパク質ホルモン;肝増殖因子;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子-α及び-β;ミューラー阻害物質;マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子(例えばVEGF、VEGF-B、VEGF-C、VEGF-D、VEGF-E);胎盤由来の増殖因子(PlGF);血小板由来成長因子(PDGF、例えばPDGFA、PDGFB、PDGFC、PDGFD);インテグリン;トロンボポエチン(TPO);神経成長因子、例えばNGF-α;血小板増殖因子;TGF-α及びTGF-βのようなトランスフォーミング成長因子(TGF);インスリン様成長因子I及びII;エリスロポイエチン(EPO);オステオインダクティブ因子;インターフェロン、例えばインターフェロン−α、−β、−γ;コロニー刺激因子(CSF)、例えばマクロファージ-CSF(M-CSF);顆粒球-マクロファージ-CSF(GM-CSF);及び顆粒球-CSF(G-CSF);IL-1、IL-1α、IL-1β、IL-2、IL-3、 IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、 IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-14、IL-15、IL-16、IL-17、IL-18、IL-19、IL-20、IL-30のインターロイキン(IL);セクレトグロビン/ウテログロビン;オンコスタチンM(OSM);TNF-α又はTNF-βなどの腫瘍壊死因子;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子が含まれる。ここで使用される場合は、サイトカインなる用語は天然源由来あるいは組換え細胞培養由来のタンパク質及び天然配列サイトカインの生物的に活性な等価物を含む。
この出願で用いられる用語「プロドラッグ」は、親薬剤に比較して腫瘍細胞に対する細胞障害性が低く、酵素的に活性化又はより活性な親形態に変換される製薬的活性物質の前駆体又は誘導体形態を意味する。例えば、Wilman, 「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」, Biochemical Society Transactions, 14, :375-382, 615th Meeting, Belfast (1986)、及びStella 等, 「Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery」、Directed Drug Delivery, Borchardt等(編), 247-267項, Humana Press (1985)参照。本発明のプロドラッグは、限定するものではないが、ホスファート含有プロドラッグ、チオホスファート含有プロドラッグ、スルファート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D-アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β-ラクタム含有プロドラッグ、任意に置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ又は任意に置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、より活性のある細胞毒のない薬剤に転換可能な5-フルオロシトシン及び他の5-フルオロウリジンプロドラッグを含む。限定はしないが、本発明で使用されるプロドラッグ形態に誘導体化可能な細胞障害性剤の例には、前記の化学療法剤が含まれる。
「血管新生因子又は薬剤」は、血管の発達を刺激する、例えば、血管新生、血管内皮細胞増殖、血管及び/又は脈管形成の安定性などを促進する増殖因子である。例えば、血管新生因子には、限定するものではないが、例えば、VEGF及びVEGFファミリのメンバー、PlGF、PDGFファミリ、線維芽細胞増殖因子ファミリ(FGF)、TIEリガンド(アンギオポイエチン)、エフリン、ANGPTL3、ANGPTL4などが含まれる。また、創傷治癒を促す因子、例として、成長ホルモン、インスリン様成長因子-I(IGF-I)、VIGF、上皮細胞増殖因子(EGF)、CTGF、及びそのファミリのメンバー、及びTGF-α及びTGF-βが含まれる。例としてKlagsbrun and D'Amore, Annu. Rev. Physiol., 53:217-39 (1991);Streit and Detmar, Oncogene, 22:3172-3179 (2003);Ferrara & Alitalo, Nature Medicine 5(12): 1359-1364 (1999);Tonini等, Oncogene, 22:6549-6556 (2003)(例えば、血管新生因子を列挙する表1);及びSato Int. J. Clin. Oncol., 8:200-206 (2003)を参照。
「抗血管新生剤」又は「血管新生インヒビター」は、小分子量物質、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、単離されたタンパク質、組換えタンパク質、抗体、又はこれらのコンジュゲートないし融合タンパク質を指し、直接又は間接的に、血管新生、脈管形成又は望ましくない血管透過を阻害するものである。例えば、抗血管新生剤は、上記に定義するように、血管新生剤に対する抗体又は他のアンタゴニスト、例えばVEGFに対する抗体、VEGFレセプターに対する抗体、VEGFレセプターシグナル伝達を遮断する小分子(例えばPTK787/ZK2284、SU6668、SUTENT/SU11248(リンゴ酸スニチニブ)、AMG706)である。また抗血管新生剤には、天然の血管新生インヒビター、例えばアンジオスタチン、エンドスタチンなどが含まれる。例としてKlagsbrun and D'Amore, Annu. Rev. Physiol., 53:217-39 (1991);Streit and Detmar, Oncogene, 22:3172-3179 (2003)(例えば、悪性メラノーマの抗血管新生療法を列挙する表3);Ferrara & Alitalo, Nature Medicine 5(12): 1359-1364 (1999);Tonini等, Oncogene, 22:6549-6556 (2003)(例えば、抗血管新生因子を列挙する表2);及び、Sato Int. J. Clin. Oncol., 8:200-206 (2003)(例えば、臨床試験で用いられる抗血管新生剤を挙げる表1)を参照。
本明細書中で用いる「免疫抑制剤」なる用語は、本明細書において治療される哺乳動物の免疫系を抑制するか又は隠すために作用する物質を指す。これには、サイトカイン産生を抑制する物質、自己抗原発現を下方制御は又は抑制する物質、又は、MHC抗原をマスキングする物質が含まれる。このような薬剤の例には、2-アミノ-6-アリル-5-置換ピリミジン(米国特許第4665077号を参照);非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);ガンシクロビル、タクロリムス、糖質コルチコイド、例として、コルチゾール又はアルドステロン、抗炎症剤、例として、シクロオキシゲナーゼインヒビター、5-リポキシゲナーゼインヒビター又はロイコトリエンレセプターアンタゴニスト;プリンアンタゴニスト、例として、アザチオプリン又はミコフェノール酸モフェチル(MMF);アルキル化剤、例として、シクロホスファミド;ブロモクリプチン;ダナゾール;ダプソン;グルタールアルデヒド(MHC抗原をマスキングするもの、米国特許第4120649号に記載);MHC抗原及びMHC断片に対する抗イディオタイプ抗体;シクロスポリンA;ステロイド、例として、副腎皮質ステロイド又は糖質副腎皮質ステロイド又は糖質コルチコイド類似体、例えばプレドニゾン、メチルプレドニゾロン及びデキサメサゾン;ジヒドロ葉酸レダクターゼインヒビター、例えばメトトレキセート(経口又は皮下);ヒドロキシクロロキン;スルファサラジン;レフルノミド;サイトカインないしはサイトカインレセプター抗体、例えば抗インターフェロン-α、-β又は-γ抗体、抗腫瘍壊死因子-α抗体(インフリキシマブ又はアダリムマブ)、抗TNF-αイムノアドヘシン(エタネルセプト)、抗腫瘍壊死因子-β抗体、抗インターロイキン2抗体及び抗IL-2レセプター抗体;抗CD11a及び抗CD18抗体を含む抗LFA-1抗体;抗L3T4抗体;異種性の抗リンパ球グロブリン;パン-T抗体、好ましくは抗CD3又は抗CD4/CD4a抗体;LFA-3結合ドメインを含む可溶性ペプチド(1990年7月26日に発行の国際公開第1990/08187号);ストレプトキナーゼ;TGF-β;ストレプトドルナーゼ;宿主のRNA又はDNA;FK506;RS-61443;デオキシスペルグアリン;ラパマイシン;T細胞レセプター(Cohen等、米国特許第5114721号);T細胞レセプター断片(Offner等, Science, 251: 430-432 (1991);国際公開第1990/11294号;Ianeway, Nature, 341: 482 (1989);及び国際公開第1991/01133号);及び、T細胞レセプター抗体(欧州特許第340109号)、例えばT10B9が含まれる。
「非ステロイド系抗炎症薬」又は「NSAID」の例は、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、スリンダク、トルメチン、これらの塩類及び誘導体などが含まれる。
疾患の「病理状態」には、患者の健康を損なうあらゆる現象が含まれる。癌の場合には、これに限定されるものではないが、異常又は制御不能な細胞成長、転移、隣接細胞の正常機能の阻害、サイトカイン又は他の分泌産物の異常なレベルでの放出、炎症又は免疫反応の抑制又は悪化等々が含まれる。
一又は複数の更なる治療薬「と組み合わせて(と併用して)」の投与は、同時(一時)及び任意の順序での連続投与を含む。
ここで用いられる「担体」には、製薬的に許容されうる担体、賦形剤、又は安定化剤が含まれ、用いられる用量及び濃度でそれらに曝露される細胞又は哺乳動物に対して非毒性である。生理学的に許容されうる担体は水性pH緩衝溶液であることが多い。生理学的に許容されうる担体の例には、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸塩のバッファー;アスコルビン酸を含む酸化防止剤;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリシン;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;マンニトール又はソルビトール等の糖アルコール;ナトリウム等の塩形成対イオン;及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEENTM、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICSTMが含まれる。
「リポソーム」は、種々の型の脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤からなる小胞体であり、哺乳動物への薬物(Bv8ポリペプチド又はその抗体など)の輸送に有用である。リポソームの成分は、通常は生体膜の脂質構造に類似する二層形成体として配される。
「小分子」とは、ここで、約500ダルトン未満の分子量を持つものと定義される。
「アミノ酸変更」は、既定のアミノ酸配列のアミノ酸配列内の変化を指す。例示的な変更には、挿入、置換及び欠失が含まれる。「アミノ酸置換」とは、既定のアミノ酸配列内の既存のアミノ酸残基の他の異なるアミノ酸残基への置換を指す。
「置換」アミノ酸残基は、アミノ酸配列内の他のアミノ酸残基を置き換える、又は置換するアミノ酸残基を指す。置換残基は天然に生じるアミノ酸残基でも天然に生じないアミノ酸残基であってもよい。
「アミノ酸挿入」とは、既定のアミノ酸配列の中に一又は複数のアミノ酸を取り込ませることを指す。アミノ酸挿入は、ペプチド結合によって結合された2以上のアミノ酸残基を含むペプチドが既定のアミノ酸配列内に導入される場合に「ペプチド挿入」を含みうる。アミノ酸挿入がペプチドの挿入を伴う場合、挿入されたペプチドは、天然に存在しないアミノ酸配列を有するようにランダム突然変異誘発によって生成されてもよい。「高頻度可変領域に隣接する」アミノ酸変更とは、高頻度可変領域のN末端及び/又はC末端での一又は複数のアミノ酸残基の導入ないしは置換を指し、この挿入ないしは置換アミノ酸残基(一又は複数)の少なくとも一により、対象の高頻度可変領域のN末端又はC末端のアミノ酸残基とペプチド結合が形成される。
「天然に生じるアミノ酸残基」は遺伝コードによってコードされるものであり、一般に、アラニン(Ala);アルギニン(Arg);アスパラギン(Asn);アスパラギン酸(Asp);システイン(Cys);グルタミン(Gln);グルタミン酸(Glu);グリシン(Gly);ヒスチジン(His);イソロイシン(Ile):ロイシン(Leu);リジン(Lys);メチオニン(Met);フェニルアラニン(Phe);プロリン(Pro);セリン(Ser);スレオニン(Thr);トリプトファン(Trp);チロシン(Tyr);及び、バリン(Val)からなる群から選択されうる。
「非天然に生じる(天然に生じない)アミノ酸残基」は、上記に挙げる天然に生じるアミノ酸残基以外の、ポリペプチド鎖内の隣接したアミノ酸残基(一又は複数)を共有結合することができるアミノ酸残基を指す。非天然に生じるアミノ酸残基の例には、例えば、ノルロイシン、オルニチン、ノルバリン、ホモセリン及び、例えば、Ellman等 Meth. Enzym. 202:301-336 (1991)に記載のものなどの他のアミノ酸残基アナログが含まれる。非天然のアミノ酸残基を産生するためには、Noren 等 Science 244:182 (1989)および上掲のEllman 等の方法を利用することができる。要するに、これらの方法はインビトロにおけるRNAの転写及び翻訳に先立って非天然に生じるアミノ酸残基にてサプレッサーtRNAを化学的に活性化することを伴う。
本明細書中で用いる、「高い親和性」を有する抗体とは、ナノモル(nM)の範囲かそれより良好なK又は解離定数を有する抗体である。「ナノモル範囲かそれより良好な」Kは、XnMで表してもよく、このXはおよそ10未満の数である。
「繊維状ファージ」なる用語は、その表面上に異種性のポリペプチドをディスプレイすることが可能なウイルス粒子を指し、f1、fd、Pf1およびM13が挙げられるが、これらに限定されるものではない。繊維状ファージは、テトラサイクリン(例えば「fd tet」)などの選択可能なマーカーを含みうる。様々な繊維状ファージディスプレイシステムは当業者に周知である(例えば、Zacher et al. Gene 9: 127-140 (1980)(Smith et al. Science 228: 1315-1317 (1985);及びParmley and Smith Gene 73: 305-318 (1988)を参照)。
「パニング」なる用語は、標的に対して高親和性および特異性を有する、抗体などの化合物保持するファージの同定および単離におけるスクリーニング工程の複数のラウンドを指すために用いる。
「短い干渉RNA(siRNA)」なる用語は、遺伝子発現を干渉する小さい二本鎖RNAを指す。siRNAは、二本鎖RNAが相同遺伝子を沈黙(サイレンシング)させる工程であるRNA干渉の中間生成物である。siRNAは典型的に、二本鎖を形成するおよそ15−25長のヌクレオチドの2つの一本鎖RNAからなり、一本鎖オーバーハングを含みうる。酵素複合体、例えばポリメラーゼによる二本鎖RNAのプロセシングにより、二本鎖RNAの切断が生じ、siRNAが生成される。siRNAのアンチセンス鎖はRNA干渉(RNAi)サイレンシング複合体に用いられ、mRNA切断が導かれ、これによってmRNA分解が促される。例えば哺乳動物細胞において特定の遺伝子をsiRNAを用いて沈黙させるために、塩基対領域を、無関係なmRNAに偶然に相補性を持たないように選択する。例えばFire et al., Nature 391:806-811 (1998)およびMcManus et al., Nat. Rev. Genet. 3(10): 737-47 (2002)にあるように、RNAiサイレンシング複合体は、当分野において同定されている。
「干渉RNA(RNAi)」なる用語は、特定のmRNAの触媒的分解をもたらす二本鎖RNAを指すために本明細書において用い、したがって特定の遺伝子の発現を阻害/低減するために用いられうる。
「有効量」は、有益な又は所望の治療的(防止的なものを含む)結果を生じさせるために十分な量である。有効量は、一又は複数の投与で投与されてもよい。
本明細書中で用いる「細胞」、「細胞株」及び「細胞培養物」なる表現は相互に交換可能に用いられ、かかる標記は子孫を含む。よって、「形質転換体」や「形質転換細胞」のような用語には、初代対象細胞と何世代移行したかを問わずそれから由来した培養物とを含む。全ての子孫が、意図的な突然変異あるいは意図せざる突然変異のため、正確に同一のDNA内容であるわけではないことも理解される。「子孫」なる用語は、最初に形質転換された細胞又は細胞株に続くすべての世代のいずれか及びすべての子孫を指す。最初に形質転換された細胞に対してスクリーニングされたものと同じ機能あるいは生物的活性を有する突然変異子孫も含まれる。区別しての標記を意図している場合は、文脈から明らかなはずである。
ハイブリダイゼーション反応の「ストリンジェンシー」は、当業者によって容易に決定され、一般的にプローブ長、洗浄温度、及び塩濃度に依存する経験的な計算である。一般に、プローブが長くなると適切なアニーリングに必要な温度が高くなり、プローブが短くなるとそれに必要な温度は低くなる。ハイブリダイゼーションは、一般的に、相補鎖がその融点より低い環境に存在する場合に、変性DNAの再アニールする能力に依存する。プローブとハイブリダイゼーション配列の間で所望される同一性の程度が高くなればなるほど、用いることができる相対温度が高くなる。その結果、より高い相対温度は、反応条件をよりストリンジェントにすることになり、低い温度はストリンジェントを低下させることになる。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーの更なる詳細及び説明については、Ausubel等, Current Protocols in Molecular Biology(Wiley Interscience Publishers, 1995)を参照のこと。
ここで定義される「高度なストリンジェンシー条件」は、(1)洗浄に低イオン強度及び高温度を用いる、50℃で、0.015Mの塩化ナトリウム/0.0015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のドデシル硫酸ナトリウム;(2)ハイブリダイゼーション中に変性剤を用いる、42℃で、50%(v/v)ホルムアミドと0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%のポリビニルピロリドン/50mMのpH6.5のリン酸ナトリウムバッファー、及び750mMの塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウム;又は(3)42℃で、50%ホルムアミド、5×SSC(0.75MのNaCl、0.075Mのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%のピロリン酸ナトリウム、5×デンハード液、超音波処理サケ***DNA(50μg/ml)、0.1%SDS、及び10%の硫酸デキストラン溶液を用いて、42℃の0.2×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中と55℃の50%ホルムアミドにて洗浄し、ついで55℃で、EDTAを含む0.1×SSCからなる高ストリンジェンシー洗浄を行うものによって同定される。
「中程度のストリンジェント条件」は、Sambrook等, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (New York: Cold Spring Harbor Press, 1989)に記載されているように同定され、20%ホルムアミド、5×SSC(150mMのNaCl、15mMのクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハード液、10%硫酸デキストラン、及び20mg/mlの変性剪断サケ***DNAを含む溶液中にて37℃で終夜インキュベーションし、次いで1×SSC中にて約37−50℃でフィルターを洗浄することを含む。当業者であれば、プローブ長などの因子に応じて、どのようにして温度、イオン強度等を調節するかは理解されるであろう。
B. 詳細な説明
本発明は、抗VEGF抗体などの少なくとも一のVEGFアンタゴニストの投与を含む治療に対する耐性を腫瘍に引き起こす細胞及び分子の事象においてBv8が重要な役割を果たすという認識に少なくともある程度基づく。本発明はさらに、Bv8発現がきわめてG−CSFに反応し、ゆえに、好中球分化および産生の調節に関与する主要な恒常性メカニズムと関連しているという認識に基づく。
出典明記によって本明細書中に特別に援用される、2007年3月28日に出願の同時継続出願番号11/692681号には、造血性骨髄由来細胞の動員と抗VEGF治療に対する腫瘍耐性の発達との間の相関性が記述されている。免疫系は、赤血球、リンパ球および骨髄系統の細胞を含む造血性細胞を含む。これらすべての細胞型は同じ多能性幹細胞に由来する。成人では、幹細胞が***してまれにより多くの幹細胞(自己複製)および様々な関連の前駆細胞を生産している骨髄において、造血が生じる。特定の調節因子に反応して造血性細胞を生産するのは関連の前駆細胞である。これらの調節因子は、主に周囲の間質細胞によって産生され、他の組織に存在するもので、例えば、コロニー刺激因子(CSF)、エリスロポイエチン(EPO)、インターロイキン3(IL3)、顆粒球/マクロファージCSF(GM-CSF)、顆粒球CSF(G−CSF)、マクロファージCSF(M-CSF)およびSTEEL因子を含む。癌患者の免疫系における変化は、癌に対する成功裏な攻撃を増加させる免疫系の能力を不能または低減することに寄与し、それによって腫瘍成長を進行させることが示唆されている。例としてGabrilovich et al., Antibodies to Vascular Endothelial Growth Factor Enhances the Efficacy of Cancer Immunotherapy by Improving Endogenous Dendritic Cell Function, Clinical Cancer Research 5:2963-2970 (1999)を参照。腫瘍によって生産される因子は、異常な骨髄造血を引き起こすこともあるし、腫瘍に対する免疫応答を抑制することもありうる。例としてKusmartsev and Gabrilovich, Immature myeloid cells and cancer-associated immune suppression. Caner Immunol Immunothera. 51:293-298 (2002)を参照。
新しい研究は、抗VEGF療法への不応状態の媒介にCD11b+Gr1+骨髄系細胞を直接関連づけた。(Shojaei, F., et al.., Nature Biotechnol 25:911-20 (2007))および同時係属出願出願番号11/692681。CD11/CD18ファミリーは、構造的及び遺伝学的に、細胞接着相互作用を調整するレセプターのより大きなインテグリンファミリーに関連があり、胚発生、細胞外基質に対する接着、及び細胞分化を含む(Hynes, R. O., Cell 48: 549-554 (1987);Kishimoto et al., Adv. Immunol. 46: 149-182 (1989);Kishimoto et al., Cell 48: 681-690 (1987);及び、Ruoslahti et al., Science 238: 491-497 (1987))。インテグリンは、βサブユニットと非共有的に結合したαサブユニットを含む膜貫通ヘテロ二量体の種類である。βサブユニットは一般に複数のαサブユニットと結合することができ、共通のβサブユニットを共有しているヘテロ二量体はインテグリン集団内のサブファミリーとして分類される(Larson and Springer, Structure and function of leukocyte integrins, Immunol. Rev. 114: 181-217 (1990))。
CD11/CD18ファミリーのインテグリン分子およびその細胞性リガンドは、様々な細胞間相互作用、特に炎症を媒介することが明らかとされた。これらのタンパク質は、免疫系における接着機能に重要であることが示された(Kishimoto et al., Adv. Immunol. 46: 149-182 (1989))。LFA-1に対するモノクローナル抗体は、内皮細胞への白血球接着をブロックすること(Dustin et al., J. Cell. Biol. 107: 321-331 (1988);Smith et al., J. Clin. Invest. 83: 2008-2017 (1989))そして、T細胞活性化(Kuypers et al., Res. Immunol., 140: 461 (1989))、抗原特異的なCTL殺傷に必要なコンジュゲート形成(Kishimoto et al., Adv. Immunol. 46: 149-182 (1989))、T細胞増殖(Davignon et al., J. Immunol. 127: 590-595 (1981))およびNK細胞殺傷(Krensky et al., J. Immunol. 131: 611-616 (1983))を阻害することが知られている。
接着レセプター分子のCD11/CD18ファミリーは、4つの非常に関連した細胞表面糖タンパク質、LFA-1(CD11a/CD18)、Mac-1(CD11b/CD18)、p150.95(CD11c/CD18)及び(CD11d/CD18)を含む。これらのヘテロ二量体の各々は、固有のα-鎖(CD11a、b、c又はd)および変化しないβ-鎖(CD18)を有する。白血球上に位置するCD18インテグリンは、脈管内皮および他の細胞で発現される細胞間接着分子-1(ICAM-1)と結合し、それによって、白血球接着および経内皮移動を媒介しうる。LFA-1は、マクロファージのサブセットを除くすべての成熟白血球の表面上に存在し、主要なリンパ系のインテグリンと考えられる。Mac−1、p150.95およびCD11d/CD18の発現は主に、骨髄系統の細胞(好中球、単球、マクロファージおよびマスト細胞を含む)に限定される。また、CD11b+Gr1+は、骨髄系細胞上にも見られるマーカーである。成熟骨髄系細胞と未成熟骨髄系細胞とのバランスが癌の指標であり、進行性腫瘍成長ではそのバランスが未成熟骨髄系細胞へと移行し、樹状細胞の機能が減少することが示されている。例としてKusmartsev and Gabrilovich, Immature myeloid cells and cancer-associated immune suppression. Caner Immunol Immunothera. 51:293-298 (2002)を参照。例えば腫瘍保持マウスにおいて未成熟骨髄系細胞を分化させることによってバランスを変化させると、癌ワクチンの効果が改善された。Kusmartsev et al., All-trans-Retinoic Acid Eliminates Immature Myeloid Cells from Tumor-bearing Mice and Improves the Effect of Vaccination. Cancer Research 63:4441-4449 (2003)を参照。また、癌患者では、循環中のVEGFのレベルが未成熟骨髄系細胞の数の増加と相関していたことが観察された。Almand et al., Clinical significance of defective dendritic cells differentiation in cancer. Clin. Cancer Res. 6: 1755 (2000)を参照。
CD11b+Gr1+骨髄系細胞の動員および活性化により抗VEGF治療に耐性が生じうることが示された。また、腫瘍保持マウスから単離された骨髄由来のCD11b+Gr1+骨髄系細胞は、CD11b+Gr1+細胞の移動を刺激した抗VEGF耐性(抗VEGF感受性でない腫瘍)からの条件培地において、抗VEGF治療に対する耐性を腫瘍に与えうることが示されている。
本明細書において開示される実験データは、Bv8が腫瘍発達を支配する骨髄のCD11b+Gr1+細胞の動員を制御して、更に局所的に腫瘍血管形成を促進することを示す。したがって、Bv8は、VEGFアンタゴニストによる治療に耐性がある腫瘍の治療のための有望な標的である。
また、本明細書において開示されるデータは、Bv8発現はきわめてG−CSFに応答し、ゆえに、好中球分化および産生の調節に関与する主要な恒常性メカニズムと関連していることも示す。非腫瘍タイプの炎症細胞媒介性の血管形成の病因においてBv8が広く役割を果たすので、Bv8は、一般に、望ましくない炎症細胞媒介性の血管形成の阻害のための標的であることが期待される。
C.腫瘍血管形成のインヒビターとして作用する抗Bv8抗体の作製
本発明の結合および活性のアッセイによって同定される抗体は、組換えDNA技術の技術を含む公知の方法によって製造されうる。
i) 抗原調製
場合によって他の分子にコンジュゲートした可溶性抗原ないしはその断片は、抗体を生成するための免疫原として用いられうる。レセプターなどの膜貫通分子のために、その断片(例えばレセプターの細胞外ドメイン)が免疫原として用いられうる。あるいは、膜貫通分子を発現する細胞を免疫源として用いてもよい。このような細胞は、天然の供与源(例えば癌細胞株)から得られてもよいし、膜貫通分子を発現するように組換え体技術によって形質転換されている細胞であってもよい。抗体を調製するために有用な他の抗原及びその形態は当分野の技術者に明らかであろう。
ii) ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、関連する抗原とアジュバントを複数回の皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより、動物に産生されることが好ましい。それは、免疫化されるべき種において免疫原性であるタンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターへ、二重官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する抱合)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する抱合)、グルタルアルデヒド、及び無水コハク酸、SOCl、又はR及びRが異なるアルキル基であるRN=C=NRへ、関連する抗原をコンジュゲートさせるために有用である。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。7ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。好ましくは、動物を、同じ抗原であるが異なるタンパク質にコンジュゲートさせた、及び/又は異なる架橋剤によってコンジュゲートさせたコンジュゲートにより追加免疫する。コンジュゲートはまた、タンパク融合として組換え細胞培養中で調製することができる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために好適に使用される。
iii) モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、Kohler等, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法、又は組換えDNA法(米国特許第4816567号)によって作成することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスター又はマカクザルを上記のように免疫し、免疫化に用いられたタンパク質と特異的に結合する抗体を産生する、又は産生することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。次いで、リンパ球をポリエチレングリコールのような適当な融合剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞の増殖又は生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT−欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
好適な骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの発現を支援し、HAT培地などの培地に対して感受性である細胞である。これらの中でも、好ましい骨髄腫株化細胞は、マウス骨髄腫ライン、例えば、ソーク・インスティテュート・セル・ディストリビューション・センター、サンディエゴ、カリフォルニア、USAより入手し得るMOPC-21及びMPC-11マウス腫瘍、及び、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ロックビル、メリーランド、USAより入手し得るSP-2又はX63-Ag8-653細胞から誘導されるものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫株化細胞もまたヒトモノクローナル抗体の産生のために開示されている(Kozbor, J.Immunol., 133:3001 (1984);Brodeur等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, 51-63頁、(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が生育している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生について検定する。好ましくはハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性な抗体を産生するハイブリドーマ細胞が確定された後、そのクローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培地は、例えば、D-MEM又はRPMI-1640培地を包含する。また、このハイブリドーマ細胞は、動物の腹水症腫瘍として、インビボで増殖させることができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA-セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティクロマトグラフィーのような常套的なイムノグロブリン精製法によって、培地、腹水、又は血清から上手く分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、常法を用いて(例えば、モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に分離されて、配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好適な供給源となる。ひとたび分離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、この状況以外ではイムノグロブリンタンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中に形質移入し、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を獲得することができる。抗体の組み換え産生を以下に詳細に記載する。
更なる実施態様では、抗体又は抗体断片は、McCafferty等, Nature, 348:552-554 (1990)に記載された技術を使用して産生される抗体ファージライブラリから分離することができる。
Clackson等, Nature, 352:624-628 (1991)及び Marks等, J.Mol.Biol., 222:581-597 (1991)は、ファージライブラリを使用したマウス及びヒト抗体の分離を記述している。続く刊行物は、鎖シャフリングによる高親和性(nM範囲)のヒト抗体の生成(Marks等, Bio/Technology, 10:779-783[1992])、並びに非常に大きなファージライブラリを構築するための方策としてコンビナトリアル感染とインビボ組換え(Waterhouse等, Nuc.Acids.Res., 21:2265-2266[1993])を記述している。従って、これらの技術はモノクローナル抗体の分離に対する伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ法に対する実行可能な別法である。
また、DNAは、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメイン(C及びC)のコード配列を、相同的マウス配列に代えて置換することによって(米国特許第4816567号;Morrison等, Proc.Nat.Acad.Sci., USA, 81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部又は一部を共有結合させることによって修飾することができる。
典型的には、前記の非免疫グロブリンポリペプチドは、抗体の定常ドメインと置き代わることができるか、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインが置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
iv) ヒト及びヒト化抗体
ヒト化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入される。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と称される。ヒト化は基本的にウィンター(Winter)及び共同研究者[Jones等, Nature, 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature, 332:323-327 (1988);Verhoeyen等, Science, 239:1534-1536 (1988)]の方法に従って、齧歯類CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施される。よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4816567号)である。実際には、ヒト化抗体は典型的には幾つかのCDR残基及び場合によっては幾つかのFR残基が齧歯類抗体の類似する部位からの残基によって置換されたヒト抗体である。
抗原性を低減するには、ヒト化抗体を生成する際に使用するヒトの軽重両方のヒト可変ドメインの選択が非常に重要である。いわゆる「ベストフィット法」では、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を、既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対してスクリーニングする。次に齧歯動物のものと最も近いヒト配列を、ヒト化抗体のヒトフレームワーク(FR)として受け入れる(Sims等, J. Immunol., 151:2296 (1993);Chothia等, J. Mol. Biol., 196:901(1987))。他の方法では、軽又は重鎖の特定のサブグループのヒト抗体全てのコンセンサス配列から誘導される特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークをいくつかの異なるヒト化抗体に使用できる(Carter等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);Presta等, J. Immunol., 151:2623(1993))。
更に、抗体を、抗原に対する高親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、好適な方法では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、CDR残基は、直接かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
あるいは、現在では、免疫化することで、内因性免疫グロブリンの産生がなく、ヒト抗体の全レパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが可能である。例えば、キメラ及び生殖細胞系突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(J)遺伝子のホモ接合体欠失によって、結果として内因性抗体産生の完全な阻害が起こることが説明されてきた。ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子配列の、このような生殖細胞系突然変異体マウスへの転移によって、結果として抗原投与時にヒト抗体の産生がおこる。Jakobovits等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993);Jakobovits等, Nature 362:255-258 (1993); Bruggeman等, Year in Immuno., 7:33 (1993);及びDuchosal等 Nature 355:258 (1992)を参照されたい。また、ヒト抗体はファージディスプレイライブラリからも得られる(Hoogenboom等, J. Mol. Biol., 227:381 (1991);Marks等, J. Mol. Biol., 222:581-597 (1991);Vaughan等 Nature Biotech 14:309 (1996))。抗体ファージディスプレイライブラリからのヒト抗体の生成は以下に更に記載する。
v) 抗体断片
抗体断片を産生するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、無傷の抗体のタンパク分解性消化によって誘導された(例えば、Morimoto等, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennan等, Science, 229:81(1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は、現在は組換え宿主細胞により直接産生することができる。例えば、抗体断片は、上で論じた抗体ファージライブラリから単離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合させてF(ab')断片を形成することができる(Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992))。以下の実施例に記載のような他の実施態様では、F(ab')は、F(ab')分子のアセンブリを促すように、ロイシンジッパーGCN4を用いて形成される。他のアプローチ法では、F(ab')断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。抗体断片を生成するのための他の方法は、当業者には明らかであろう。他の実施態様では、選択する抗体は単鎖Fv断片(scFv)である。国際公開93/16185号を参照のこと。
vi) 多重特異性抗体
多重特異性抗体は、通常異なる抗原に由来する少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特異性を有する。このような分子は通常2つの異なるエピトープを結合するだけであるが(すなわち二重特異性抗体、BsAb)、本明細書中で用いられる場合には三重特異性抗体などの更なる特異性を有する抗体がこの表現に包含される。BsAbの例には、Bv8に対する一アームと、VEGF又はEG−VEGFに対する他のアームとを有するものが含まれる。
二重特異性抗体を作成する方法は当該分野において既知である。完全長二重特異性抗体の伝統的な産生は二つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の同時発現に基づき、ここで二つの鎖は異なる特異性を持っている(Millstein等, Nature, 305:537-539(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が無作為に取り揃えられているため、これらのハイブリドーマ(四部雑種)は10個の異なる抗体分子の可能性ある混合物を産生し、そのうちただ一つが正しい二重特異性構造を有する。通常、アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、かなり煩わしく、生成物収率は低い。同様の方法が国際公開第93/08829号及びTraunecker等, EMBO J. 10:3655-3659(1991)に開示されている。異なったアプローチ法では、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗原-抗体結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させる。該融合は好ましくは、少なくともヒンジの一部、CH2及びCH3領域を含むイムノグロブリン重鎖定常ドメインである。軽鎖の結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常領域(CH1)を、融合の少なくとも一つに存在させることが望ましい。免疫グロブリン重鎖の融合、望まれるならば免疫グロブリン軽鎖をコードしているDNAを、別個の発現ベクター中に挿入し、適当な宿主生物に同時トランスフェクトする。これにより、組立に使用される3つのポリペプチド鎖の等しくない比率が抗体の最適な収率をもたらす態様において、3つのポリペプチド断片の相互の割合の調節に大きな(フレキシビリティ)が与えられる。しかし、少なくとも2つのポリペプチド鎖の等しい比率での発現が高収率をもたらすとき、又はその比率があまり影響がないときは、2又は3個全てのポリペプチド鎖のためのコード化配列を一つの発現ベクターに挿入することが可能である。
この手法の好適な実施態様では、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を有する一方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖と他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)とからなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、国際公開第94/04690号に開示されている。二重特異性抗体を産生する更なる詳細については、例えばSuresh等, Methods in Enzymology, 121:210 (1986)を参照されたい。
国際公開第96/27011号に記載された他の手法によれば、一対の抗体分子間の界面を操作して組換え細胞培養から回収されるヘテロダイマーのパーセントを最大にすることができる。好適な界面は抗体の定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1抗体分子の界面からの一又は複数の小さいアミノ酸側鎖がより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えられる。大きな側鎖と同じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第2の抗体分子の界面に作り出す。これにより、ホモダイマーのような不要の他の最終産物に対してヘテロダイマーの収量を増大させるメカニズムが提供される。
二重特異性抗体には、交差結合又は「ヘテロコンジュゲート」抗体が含まれる。例えば、ヘテロコンジュゲートの一抗体はアビジンにカップリングし、他方の抗体はビオチンにカップリングしていてもよい。例えば、このような抗体は、望ましくない細胞へ免疫系細胞を標的化するため(米国特許第4676980号)、そしてHIV感染の治療のため(国際公開91/00360、国際公開92/200373)に提唱されている。ヘテロコンジュゲート抗体は従来のいずれかの交差結合法を用いて作製されてもよい。好適な交差結合剤は当分野で周知であり、多くの交差結合技術と共に米国特許第4676980号に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を産生する技術もまた文献に記載されている。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製することができる。Brennan等, Science, 229:81 (1985) は無傷の抗体をタンパク分解性に切断してF(ab')断片を産生する手順を記述している。これらの断片は、ジチオール錯体形成剤、亜砒酸ナトリウムの存在下で還元して近接ジチオールを安定化させ、分子間ジスルフィド形成を防止する。産生されたFab'断片はついでチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に変換される。Fab'-TNB誘導体の一つをついでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab'-チオールに再変換し、他のFab'-TNB誘導体の等モル量と混合して二重特異性抗体を形成する。作られた二重特異性抗体は酵素の選択的固定化用の薬剤として使用することができる。
Fab'-SH断片は、大腸菌から直接回収することもできるし、化学的に結合して二重特異性抗体を形成させることもできる。Shalaby等,J.Exp.Med., 175:217-225 (1992)は完全にヒト化された二重特異性抗体F(ab')分子の製造を記述している。各Fab'断片は大腸菌から別個に分泌され、インビトロで定方向化学共役を受けて二重特異性抗体を形成する。
組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作成し分離する様々な技術もまた記述されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して生成されている。Kostelny等, J.Immunol. 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により二つの異なった抗体のFab'部分に結合させる。抗体ホモダイマーをヒンジ領域で還元してモノマーを形成し、ついで再酸化して抗体ヘテロダイマーを形成する。この方法はまた抗体ホモダイマーの生成に対して使用することができる。Hollinger等, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記述された「ダイアボディ」技術は二重特異性抗体断片を作成する別のメカニズムを提供した。断片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするには十分に短いリンカーにより軽鎖可変ドメイン(V)に重鎖可変ドメイン(V)を結合してなる。従って、一つの断片のV及びVドメインは他の断片の相補的V及びVドメインと強制的に対形成させられ、よって2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーの使用により二重特異性抗体断片を製造する他の方策もまた報告されている。Gruber等, J.Immunol. 152:5368 (1994)を参照されたい。
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt等 J.Immunol. 147:60(1991)。
vii) エフェクター機能の加工
本発明の抗体をエフェクター機能について改変し、抗体の有効性を向上させることは望ましい。例えば、システイン残基をFc領域に導入し、それにより、この領域に鎖間ジスルフィド結合を形成するようにしてもよい。そのようにして生成された同種二量体抗体は、向上したインターナリゼーション能力及び/又は増加した補体媒介細胞殺傷及び抗体−依存細胞性細胞障害性(ADCC)を有する可能性がある。Caron等, J. Exp. Med. 176: 1191-1195 (1992)及びShopes, B. J. Immunol. 148: 2918-2922 (1992)参照。また、向上した抗腫瘍活性を持つ同種二量体抗体は、Wolff等, Cancer Research 53: 2560-2565 (1993)に記載されている異種二官能性架橋を用いて調製することができる。あるいは、抗体は、2つのFc領域を有するように加工して、それにより補体溶解及びADCC能力を向上させることもできる。Stevenson等, Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230 (1989)参照。
viii) 抗体−サルベージレセプター結合エピトープ融合
本発明のある実施態様では、例えば腫瘍浸透性を増大させるためにインタクト抗体よりも抗体断片を使用することが望ましい。この場合、その血清半減期を増大させるために抗体断片を改変することが望ましい。これは、例えば、抗体断片にサルベージレセプター結合エピトープを組み込むことにより(例えば、抗体断片中の適当な領域の突然変異により、あるいはついで抗体断片の何れかの末端又は中央に、例えばDNA又はペプチド合成により融合されるペプチドタグ内にエピトープを組み込むことにより)、達成しうる。
サルベージレセプター結合エピトープは、好ましくは、Fcドメインの一又は二のループ由来の一又は複数の任意のアミノ酸残基が抗体断片の類似位置に転移している領域を構成する。更により好ましくは、Fcドメインの一又は二のループ由来の3以上の残基が転移する。またより好ましくは、エピトープはFc領域の(例えばIgGの)CH2ドメインから得られ、抗体のCH1、CH3、又はV領域、又はそのような領域の一より多くに転移する。あるいは、エピトープは、Fc領域のCH2ドメインから得られ、抗体断片のCL領域又はVL領域、又はその両方に転移する。
ix) 抗体の他の共有的修飾
抗体の共有的修飾は本発明の範囲内にある。それらは、適当であれば、化学合成により、又は抗体の酵素的又は化学的切断によりなされうる。抗体の共有的修飾の他のタイプは、選択される側鎖又はNないしC末端の残基と反応できる有機誘導体化剤と抗体の標的とするアミノ酸領域を反応させることにより分子中に導入される。共有的修飾は米国特許第5534615号に記載されており、出典明記によって特別に本明細書中に援用される。抗体の共有結合的修飾の好適なタイプは、ポリペプチドを、種々の非タンパク質様ポリマーの一つ、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンへ、米国特許第4640835号;第4496689号;第4301144号;第4670417号;第4791192号又は第4179337号に記載された方法で結合させることを含む。
また、本発明は、化学療法薬、毒素(例えば、細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素、又はその断片)などの細胞障害性剤、あるいは放射性同位体(即ち、放射性コンジュゲート)とコンジュゲートしている本明細書中に記載の抗体を含むイムノコンジュゲートに関する。例には、限定するものではないがBi212、I131、In131、Y90、及びRe186が含まれる。
このようなイムノコンジュゲートの生成に有用な化学療法薬は上記した。例えば、BCNU、ストレプトゾイシン、ビンクリスチン、5-フルオロウラシル、米国特許第5053394号、同5770710号に記載されており、集合的にLL-E33288複合体として公知の薬剤のファミリー、並びにエスペラマイシン(esperamicine)(米国特許第5877296号)など(本明細書中の「化学療法薬」の定義も参照のこと)が本発明の抗体ないしその断片にコンジュゲートされうる。
腫瘍を選択的に破壊するため、抗体は高い放射性を有する原子を含有してよい。放射性コンジュゲートした抗体ないしその断片を生成するために、種々の放射性同位体が利用される。例には、限定するものではないがAt211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、In111及びLuの放射性同位体などが含まれる。コンジュゲートが診断用に使用される場合、それはシンチグラフィー研究用の放射性原子、例えばtc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)映像(磁気共鳴映像、MRIとしても公知)用のスピン標識、例えばヨウ素-123、ヨウ素-131、インジウム-111、フッ素-19、炭素-13、窒素-15、酸素-17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含有し得る。
放射-又は他の標識が、公知の方法でコンジュゲートに導入される。例えば、ペプチドは生物合成されるか、又は水素の代わりにフッ素-19を含む適切なアミノ酸前駆体を使用する化学的なアミノ酸合成により合成される。標識、例えばtc99m又はI123、Re186、Re188及びIn111は、ペプチドのシステイン残基を介して結合可能である。イットリウム-90はリジン残基を介して結合可能である。IODOGEN法(Fraker等(1978) Biochem. Biophys. Res. Commun. 80:49-57)は、ヨウ素-123の導入に使用することができる。他の方法の詳細は、例として「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal, CRC Press 1989)に記載されている。
使用可能な酵素活性毒及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)プロテイン、ジアンシン(dianthin)プロテイン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)プロテイン(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン、サパオナリア(sapaonaria)オフィシナリスインヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコセセンス(tricothecenes)が含まれる。例えば、1993年10月28日公開の国際公開第93/21232号を参照のこと。
抗体と細胞障害性剤のコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシラート、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トリエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238:1098(1987)に記載されているようにして調製することができる。炭素-14標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレン-トリアミン五酢酸(MX-DTPA)が抗体に放射性ヌクレオチドをコンジュゲートするためのキレート剤の例である。国際公開第94/11026号を参照されたい。リンカーは細胞中の細胞障害性剤の放出を容易にするための「切断可能リンカー」であってよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ過敏性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカーが使用され得る(Chari等, Cancer Research, 52:127-131(1992);米国特許第5208020号)。
別法として、抗VEGF及び/又は本発明の抗体の抗たんぱく質と細胞障害性剤を含有する融合タンパク質は、例えば組換え技術又はペプチド合成により作製される。DNAの長さは、コンジュゲートの所望する特性を破壊しないリンカーペプチドをコードする領域により離間しているか、又は互いに隣接しているコンジュゲートの2つの部分をコードする領域をそれぞれ含有する。
ある実施態様において、腫瘍の事前ターゲティングに利用するために、「レセプター」(例えばストレプトアビジン)に抗体をコンジュゲートし、ここで抗体-レセプターコンジュゲートを患者に投与し、続いて清澄剤を使用し、循環から未結合コンジュゲートを除去し、細胞障害性剤(例えばラジオヌクレオチド)にコンジュゲートする「リガンド」(例えばアビジン)を投与する。ある実施態様では、イムノコンジュゲートは抗体と核酸溶解活性を有する化合物(例えばリボヌクレアーゼ又はデオキシリボヌクレアーゼ;DNアーゼなどのDNAエンドヌクレアーゼ)との間で形成される。
本発明は、一又は複数のメイタンシノイド分子にコンジュゲートしている本発明の抗体を提供する。メイタンシノイドは、チューブリン重合を阻害するように作用する***阻害剤である。メイタンシンは、最初、東アフリカシラブMaytenus serrataから単離されたものである(米国特許第3896111号)。その後、ある種の微生物がメイタンシノイド類、例えばメイタンシノール及びC-3メイタンシノールエステルを生成することが発見された(米国特許第4151042号)。合成メイタンシノール及びその誘導体及び類似体は、例えば米国特許第4137230号;同4248870号;同4256746号;同4260608号;同4265814号;同4294757号;同4307016号;同4308268号;同4308269号;同4309428号;同4313946号;同4315929号;同4317821号;同4322348号;同4331598号;同4361650号;同4364866号;同4424219号;同4450254号;同4362663号;及び同4371533号に開示されている。
本発明の抗体は、抗体又はメイタンシノイド分子のいずれの生物学的活性もほとんど低減することなく、メイタンシノイド分子にコンジュゲートすることができる。1分子の毒素/抗体は、ネイキッド抗体の使用において細胞障害性を高めることが予期されているが、抗体分子当たり、平均3−4のメイタンシノイド分子が結合したものは、抗体の機能又は溶解性に悪影響を与えることなく、標的細胞に対する細胞障害性を向上させるといった効力を示す。メイタンシノイドは当該技術分野でよく知られており、公知の技術で合成することも、天然源から単離することもできる。適切なメイタンシノイドは、例えば米国特許第5208020号、及び他の特許、及び上述した特許ではない刊行物に開示されている。一実施態様では、メイタンシノイドは、メイタンシノール、及び種々のメイタンシノールエステル等の、メイタンシノール分子の芳香環又は他の位置が修飾されたメイタンシノール類似体である。
例えば、米国特許第5208020号又は欧州特許第0425235B1号、及びChari等, Cancer Research, 52:127-131(1992)に開示されているもの等を含む、抗体-メイタンシノイドコンジュゲートを作製するために、当該技術で公知の多くの結合基がある。結合基には、上述した特許に開示されているようなジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定性基、光不安定性基、ペプチターゼ不安定性基、又はエステラーゼ不安定性基が含まれるが、ジスルフィド及びチオエーテル基が好ましい。
抗体とメイタンシノイドとのコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシラート、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トルエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。典型的なカップリング剤には、ジスルフィド結合を提供するためのN-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノアート(SPP)及びN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)(Carlsson等, Biochem. J. 173:723-737[1978])が含まれる。
リンカーは結合の種類に応じて、種々の位置でメイタンシノイド分子に結合し得る。例えば、従来からのカップリング技術を使用してヒドロキシル基と反応させることによりエステル結合を形成することができる。反応はヒドロキシル基を有するC-3位、ヒドロキシメチルで修飾されたC-14位、ヒドロキシル基で修飾されたC-15位、及びヒドロキシル基を有するC-20位で生じる。結合はメイタンシノール又はメイタンシノールの類似体のC-3位で形成される。
対象の他の免疫コンジュゲートには、一又は複数のカリケアマイシン分子とコンジュゲートした本発明の抗体が含まれる。抗生物質のカリケアマイシンファミリーはサブ-ピコモルの濃度で二重鎖DNA破壊を生じることができる。カリケアマイシンファミリーのコンジュゲートの調製については、米国特許第5712374号、同5714586号、同5739116号、同5767285号、同5770701号、同5770710号、同5773001号、同5877296号(全て、American Cyanamid Company)を参照のこと。使用可能なカリケアマイシンの構造類似体には、限定するものではないが、γ 、α 、α 、N-アセチル-γ 、PSAG及びθ (Hinman等, Cancer Research, 53:3336-3342(1993)、Lode等 Cancer Research, 58:2925-2928(1998)及び上述したAmerican Cyanamidの米国特許)が含まれる。抗体が結合可能な他の抗腫瘍剤は、葉酸代謝拮抗薬であるQFAである。カリケアマイシン及びQFAは双方共、細胞内に作用部位を有し、原形質膜を容易に通過しない。よって抗体媒介性インターナリゼーションによるこれらの薬剤の細胞への取込により、細胞障害効果が大きく向上する。
(x) 合成抗体ファージライブラリからの抗体の産生
ある好適な実施態様では、本発明は特有のファージディスプレイアプローチ法を使用して新規な抗体を産生し選択する方法を提供する。該アプローチ法は、単一フレームワーク鋳型に基づく合成抗体ファージライブラリの産生、可変ドメイン内の十分な多様性の設計、多様化した可変ドメインを有するポリペプチドのディスプレイ、抗原を標的とする高親和性を持つ候補抗体の選択、及び選択された抗体の単離を含む。
ファージディスプレイ法の詳細は例えば2003年12月11日公開の国際公開第03/102157号に見出すことができ、この開示内容の全体は出典明記によって特別に本明細書中に援用される。
一態様では、本発明において使用される抗体ライブラリは抗体可変ドメインの少なくとも一のCDRにおいて溶媒接近可能な及び/又は高度に多様性の位置を変異させることによってつくることができる。CDRの幾らか又は全てをここに提供した方法を使用して変異させることができる。ある実施態様では、CDRH1、CDRH2及びCDRH3中の位置に変異を施して単一のライブラリを形成するか、又はCDRL3及びCDRH3中の位置に変異を施して単一のライブラリを形成するか、又はCDRL3及びCDRH1、CDRH2及びCDRH3中の位置に変異を施して単一のライブラリを形成することにより、多様な抗体ライブラリをつくることが好ましい。
例えばCDRH1、CDRH2及びCDRH3の溶媒接近可能な及び/又は高度に多様性の位置に変異を有する抗体可変ドメインのライブラリをつくることができる。CDRL1、CDRL2及びCDRL3に変異を有する他のライブラリをつくることができる。これらのライブラリは所望の親和性の結合体をつくるために互いに関連させて使用することもできる。例えば、標的抗原への結合についての重鎖ライブラリの一又は複数回の選択後に、軽鎖ライブラリを結合体の親和性を増加させるために更なる選択回数に対して重鎖結合体の集団中に置き換えることができる。
好ましくは、ライブラリは重鎖配列の可変領域のCDRH3領域における変異アミノ酸での元のアミノ酸の置換によりつくられる。得られたライブラリは複数の抗体配列を含み得、ここで配列多様性は主として重鎖配列のCDRH3領域にある。
一態様では、ライブラリはヒト化抗体4D5配列、又はヒト化抗体4D5配列のフレームワークアミノ酸の配列の態様でつくり出す。好ましくは、ライブラリはDVKコドンセットによってコードされるアミノ酸で重鎖の少なくとも残基95−100aを置換することによりつくられ、ここでDVKコドンセットはこれらの位置の各一に対して変異アミノ酸セットをコードするために使用される。これらの置換をつくるのに有用なオリゴヌクレオチドセットの一例は配列(DVK)を含む。ある実施態様では、ライブラリはDVKとNNKの双方のコドンセットによってコードされるアミノ酸で残基95−100aを置換することによりつくられる。これらの置換をつくるのに有用なオリゴヌクレオチドセットの例は配列(DVK)(NNK)を含む。他の実施態様では、ライブラリはDVKとNNKの双方のコドンセットによってコードされるアミノ酸で少なくとも残基95−100aを置換することによりつくられる。これらの置換をつくるのに有用なオリゴヌクレオチドセットの例は配列(DVK)(NNK)を含む。これらの置換をつくるのに有用なオリゴヌクレオチドセットの他の例は配列(NNK)を含む。好適なオリゴヌクレオチド配列の他の例はここに記載された基準に従って当業者によって決定することができる。
他の実施態様では、異なったCDRH3設計を使用して高親和性結合体を単離し様々なエピトープに対して結合体を単離する。このライブラリにおいて産生されたCDRH3の長さの範囲は11から13アミノ酸であるが、これとは異なった長さも産生することができる。H3多様性はNNK、DVK及びNVKコドンセットを使用し、並びにN及び/又はC末端での多様性をより制限して、拡張することができる。
多様性をCDRH1及びCDRH2においてまた生じさせることができる。CDR-H1及びH2多様性の設計は、過去の設計よりも天然の多様性により密に適合する多様性に焦点を当てる変更をした上で、上述の天然抗体レパートリーを模倣するターゲティング方策に従う。
CDRH3での多様性に対しては、複数のライブラリを、異なった長さのH3と別個に構築し、ついで、標的抗原に対する結合体を選択するために組み合わせる。複数のライブラリをプールし、過去に記載され以下に記載されたような固体支持体選別及び溶液選別方法を使用して選別することができる。複数の選別方策を用いることができる。例えば、一つの変異は固体に結合した標的での選別を含み、融合ポリペプチド上に存在しうるタグ(例えば抗gDタグ)の選別が続く。別法として、ライブラリは固体表面に結合した標的で先ず選別することができ、溶出した結合体がついで標的抗原の濃度を減少させた溶液相結合を使用して選別される。異なった選別法を併用することにより高度に発現した配列のみの選択の最小化がもたらされ、多くの異なった高親和性クローンの選択をもたらす。
標的抗原に対する高親和性結合体はライブラリから単離することができる。H1/H2領域における多様性の制限は約10から10倍縮重を減少させ、より多くのH3多様性を許容することによりより多くの高親和性結合体をもたらす。CDRH3において異なったタイプの多様性を持つライブラリを利用することにより(例えばDVK又はNVTを利用して)標的抗原の異なったエピトープに結合しうる結合体の単離をもたらす。
上述のプールされたライブラリから単離された結合体において、軽鎖において制限された多様性を提供することによって親和性を更に改善することができることが発見された。軽鎖多様性はこの実施態様では以下のように生成される。CDRL1において:アミノ酸位置28がRDTによってコードされる;アミノ酸位置29がRKTによってコードされる;アミノ酸位置30がRVWによってコードされる;アミノ酸位置31がANWによってコードされる;アミノ酸位置32がTHTによってコードされる;場合によっては、アミノ酸位置33がCTGによってコードされる;CDRL2においては:アミノ酸位置50がKBGによってコードされる;アミノ酸位置53がAVCによってコードされる;場合によっては、アミノ酸位置55がGMAによってコードされる;CDRL3においては:アミノ酸位置91がTMT又はSRT又はその両方によってコードされる;アミノ酸位置92がDMCによってコードされる;アミノ酸位置93がRVTによってコードされる;アミノ酸位置94がNHTによってコードされる;アミノ酸位置96がTWT又はYKG又は両方によってコードされる。
他の実施態様では、CDRH1、CDRH2及びCDRH3領域に多様性を持つライブラリ又はライブラリ群が作製される。この実施態様では、CDRH3における多様性は様々な長さのH3領域を用い、主にコドンセットXYZ及びNNK又はNNSを用いてつくり出される。ライブラリは個々のオリゴヌクレオチドを使用して形成しプールすることができ、又はオリゴヌクレオチドをプールしてライブラリのサブセットを形成することができる。この実施態様のライブラリは固体に結合した標的に対して選別することができる。多重選別から単離されたクローンをELISAアッセイを使用して特異性及び親和性についてスクリーニングすることができる。特異性については、クローンを所望の標的抗原並びに他の非標的抗原に対してスクリーニングすることができる。標的NRP1抗原に対する結合体をついで溶液結合競合ELISAアッセイ又はスポット競合アッセイでの親和性についてスクリーニングすることができる。高親和性結合体は上に記載したようにして調製されたXYZコドンセットを使用してライブラリから単離することができる。これらの結合体は抗体又は抗原結合断片として細胞培養物中に高収量で直ぐに産生されうる。
ある実施態様では、CDRH3領域の長さに大なる多様性を持つライブラリを作成することが望まれる場合がある。例えば、約7から19アミノ酸の範囲のCDRH3領域を持つライブラリを作成することが望ましい場合がある。
これらの実施態様のライブラリから単離された高親和性結合体は細菌及び真核生物細胞培養で高収量で直ぐに産生される。ベクターはgDタグ、ウイルスコートタンパク質成分配列のような配列を直ぐに除去し、及び/又は定常領域配列に加えて完全長抗体又は抗原結合断片を高収量で生産するように設計することができる。
CDRH3での変異を持つライブラリを、例えばCDRL1、CDRL2、CDRL3、CDRH1及び/又はCDRH2のような他のCDRの変異型を含むライブラリと組み合わせることができる。よって、例えば、一実施態様では、CDRH3ライブラリは予め定まったコドンセットを使用して位置28、29、30、31、及び/又は32に変異アミノ酸を持つヒト化4D5抗体配列の形態において作りだしたCDRL3ライブラリと組み合わせられる。他の実施態様では、CDRH3に対する変異のライブラリは変異CDRH1及び/又はCDRH2重鎖可変ドメインを含むライブラリと組み合わせることができる。一実施態様では、CDRH1ライブラリは位置28、30、31、32及び33に変異アミノ酸を持つヒト化抗体4D5配列を用いてつくり出される。CDRH2ライブラリは予め定まったコドンセットを使用して位置50、52、53、54、56及び58に変異アミノ酸を持つヒト化抗体4D5の配列を用いてつくり出すことができる。
(xi) 抗体変異体
ファージライブラリから生成される新規の抗体は、さらに修飾して、親抗体よりも改善した物理学的、化学的及び/又は生物学的特性を有する抗体変異体を生成することができる。使用するアッセイが生物学的活性アッセイである場合、抗体変異体は、選択したアッセイにおいて、該アッセイにおける親抗体の生物学的活性よりも少なくともおよそ10倍良好な、好ましくは少なくともおよそ20倍良好な、より好ましくは少なくともおよそ50倍良好な、時には少なくともおよそ100倍又は200倍良好な生物学的活性を有する。例えば、抗Bv8抗体変異体は、親抗体の結合親和性より、少なくともおよそ10倍強力な、好ましくは少なくともおよそ20倍強力な、より好ましくは少なくともおよそ50倍強力な、時には少なくともおよそ100倍又は200倍強力な、Bv8に対する結合親和性を有することが好ましい。
抗体変異体を産生するためには、親抗体の高頻度可変領域の一又は複数中に一又は複数のアミノ酸修飾(例えば置換)が導入される。別法として、又は加えて、フレームワーク領域残基の一又は複数の修飾(例えば置換)を親抗体に導入することができ、これらにより第二の哺乳動物種由来の抗原に対する抗体変異体の結合親和性が改善される。修飾するためのフレームワーク領域残基の例には、抗原に非共有的に結合するもの(Amit等, Science 233:747-753 (1986));CDRと相互作用し/そのコンホメーションに影響を及ぼすもの(Chothia等 J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));及び/又はV−V界面に関与するもの(欧州特許第239400号B1)が含まれる。ある実施態様では、そのようなフレームワーク領域残基の一又は複数の修飾により第二の哺乳動物種由来の抗原に対する抗原の結合親和性が向上する。例えば、約1から約5のフレームワーク残基を本発明のこの実施態様において修飾することができる。しばしば、これは、高頻度可変領域が何ら改変されていない場合でさえ、前臨床試験に使用するのに適した抗体変異体を生じるのに十分でありうる。しかしながら、通常は、抗体は更なる高頻度可変領域の改変を含む。
改変される高頻度可変領域残基は、特に親抗体の出発結合親和性が、無作為に生産された抗体変異体を直ぐにスクリーニングすることができるものである場合には、無作為に変化させることができる。
そのような抗体変異体を産生するための一つの有用な方法は、「アラニンスキャンニング突然変異誘発法」(Cunningham及びWells Science 244:1081-1085 (1989))と呼ばれる。ここで、高頻度可変領域残基の一又は複数が、第二の哺乳動物種由来の抗原とのアミノ酸の相互作用に影響を及ぼすためにアラニン又はポリアラニンによって置換される。ついで置換に対する機能的感受性を示す高頻度可変領域残基は、置換部位において又はそれに対して更なる又は他の置換を導入することにより洗練される。従って、アミノ酸配列変異を導入する部位は予め決定されるが、変異の種類自体は予め決める必要はない。このようにして産生されるala変異体をここに記載したその生物活性についてスクリーニングされる。
通常は、「好ましい置換」の項目名で以下に示されているもののような保存的置換で始める。そのような置換が生物活性(例えば結合親和性)の変化を生じるならば、次の表において「例示的置換」と命名され、又はアミノ酸クラスを参照して以下に更に記載されるより実質的な変化が導入され、産物がスクリーニングされる。
好適な置換:
Figure 2010540449
抗体の生物学的性質の更により実質的な修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋コンホメーション、(b)標的部位の分子の電荷又は疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持して、それらの効果において有意に異なる置換基を選択することにより達成される。天然に生じる残基は共通の側鎖特性に基づいてグループ分けすることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン, met, ala, val, leu, ile;
(2)中性の親水性:cys, ser, thr;
(3)酸性:asp, glu;
(4)塩基性:his, lys, arg;
(5)鎖配向に影響する残基:gly, pro;及び
(6)芳香族:trp, tyr, phe。
非保存的置換は、これらのクラスの一つのメンバーを他のクラスと交換することを必要とする。
他の実施態様では、修飾のために選択された部位がファージディスプレイを使用して亜親和性成熟される(上を参照)。
アミノ酸配列変異体をコードしている核酸分子は当該分野で知られている様々な方法により調製される。これらの方法は、限定されるものではないが、親抗体の先に調製された変異体又は非変異体型のオリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、及びカセット突然変異誘発を含む。変異体を作製するための好ましい方法は部位特異的突然変異誘発(例えばKunkel, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:488 (1985)を参照)である。
ある実施態様では、抗体変異体は単一の高頻度可変領域残基が置換されたものである。他の実施態様では、親抗体の高頻度可変領域残基の2又はそれ以上が置換され、例えば約2から約10の高頻度可変領域置換である。
通常、改善された生物学的性質を有する抗体変異体は親抗体の重鎖又は軽鎖の何れかの可変ドメインのアミノ酸配列と少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性又は類似性を有するアミノ酸配列を有する。この配列に対する同一性又は類似性は、配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入し最大の配列同一性パーセントを達成した後に親抗体残基と同一(つまり同じ残基)又は類似(つまり共通の側鎖特性に基づく同じグループのアミノ酸残基、上を参照)である候補配列におけるアミノ酸残基のパーセントとしてここで定義される。可変ドメインの外側の抗体配列中へのN末端、C末端、又は内部の伸展、欠失、又は挿入は何れも配列同一性又は類似性に影響を及ぼすものとはみなされない。
抗体変異体の産生後に、親抗体に対するその分子の生物活性が決定される。上に述べたように、これは抗体の結合親和性及び/又は他の生物活性を決定することを含みうる。本発明の好適な実施態様では、抗体変異体のパネルを調製し、抗原ないしその断片に対する結合親和性についてスクリーニングする。この最初のスクリーニングから選択される抗体変異体の一又は複数は場合によっては一又は複数の更なる生物活性アッセイにかけて、結合親和性が向上した抗体変異体が例えば前臨床研究に確かに有用であることが確認される。
このように選択された抗体変異体は、しばしば抗体の意図される用途に応じて更なる修飾を受けることができる。そのような修飾は以下に詳細を記載したもののようなアミノ酸配列の更なる改変、異種ポリペプチドに対する融合及び/又は共有的修飾を含む。アミノ酸配列改変については例示的な修飾を上に詳細に説明した。例えば、抗体変異体の正しいコンホメーションを維持することに関与しない任意のシステイン残基はまた一般にはセリンで置換して、分子の酸化安定性を改善し異常な架橋を防止することができる。逆に、システイン結合を抗体に加えてその安定性をかいぜんすることができる(特に抗体がFv断片のような抗体断片である場合)。他のタイプのアミノ酸変異体は改変されたグリコシル化パターンを有する。これは抗体に見出される一又は複数の糖鎖部分を欠失させ、及び/又は抗体中に存在していない一又は複数のグリコシル化部位を加えることによって達成することができる。抗体のグリコシル化は典型的にはN結合又はO結合の何れかである。N結合とはアスパラギン残基の側鎖への糖鎖部分の付着を意味する。トリペプチド配列アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニン(ここで、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)がアスパラギン側鎖への糖鎖部分の酵素的付着に対する認識配列である。よって、ポリペプチドにおいてこれらのトリペプチド配列の何れかが存在すると潜在的なグリコシル化部位をつくる。O結合グリコシル化はヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニン(但し5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンもまた使用できる)への糖N-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースの一つの付着を意味する。抗体へのグリコシル化部位の付加は、それが上述のトリペプチド配列(N結合グリコシル化部位に対する)の一又は複数を含むようにアミノ酸配列を改変することにより簡便に達成される。改変はまた元の抗体の配列への一又は複数のセリン又はスレオニン残基の付加又は置換によって行うこともできる(O結合グリコシル化部位の場合)。
抗体がFc領域を含有する場合、それに接着する炭水化物を変更してもよい。例えば、抗体のFc領域に接着するフコースを欠損する成熟炭水化物構造の抗体は、米国公開特許第2003/0157108号(Presta, L.)に記載される。米国公開特許第2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.)も参照のこと。抗体のFc領域に接着した炭水化物内のN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)を二分する抗体は、国際公報第03/011878号、Jean-Mairet 等、及び米国特許第6602684号、Umana 等に参照されている。抗体のFc領域に接着するオリゴサッカライド内の少なくとも一のガラクトース残基を有する抗体は、国際公報第97/30087号、Patel 等に報告される。また、抗体のFc領域に接着する変更された炭水化物を有する抗体については、国際公報第98/58964号(Raju, S.)及び国際公報第99/22764号(Raju, S.)も参照のこと。また、修飾されたグリコシル化を有する抗原結合分子については、米国公開特許第2005/0123546号(Umana 等)を参照。
本明細書中の好適なグリコシル化変異体はFc領域を含有し、Fc領域に接着される炭水化物構造はフコースを欠いている。このような変異形は改善されたADCC機能を有する。場合によって、Fc領域は、更にADCCを改善する一つ以上のアミノ酸置換、例えばFc領域の位置298、333及び/又は334の置換(Eu残基番号付け)を更に含む。「脱フコース化」又は「フコース欠失」抗体に関する文献の例には以下のものを含む:米国公開番号2003/0157108;国際公報2000/61739;国際公報2001/29246;米国公開番号2003/0115614;米国公開番号2002/0164328;米国公開番号2004/0093621;米国公開番号2004/0132140;米国公開番号2004/0110704;米国公開番号2004/0110282;米国公開番号2004/0109865;国際公報2003/085119;国際公報2003/084570;国際公報2005/035586;国際公報2005/035778;;国際公報2005/053742;Okazaki 等 J. Mol. Biol. 336:1239-1249 (2004);及びYamane-Ohnuki 等 Biotech. Bioeng.87: 614 (2004)。脱フコース化抗体を産生する細胞株の例として、タンパク質フコース化欠失Lec13 CHO細胞 (Ripka 等 Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);米国公開番号2003/0157108, Presta, L;及び国際公報2004/056312, Adams 等, 特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例としてα-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8,-ノックアウトCHO細胞 (Yamane-Ohnuki 等 Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004))などがある。
(xii) 抗体の組換え製造
抗体の組換え製造のために、それをコードする核酸が単離され、さらなるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために、複製可能なベクター中に挿入される。モノクローナル抗体をコードするDNAは直ぐに単離され、従来の手法を用いて(例えば、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドを使用することによって)配列決定される。多くのベクターが公的に入手可能である。ベクター成分には、一般に、これらに制限されるものではないが、次のものの一又は複数が含まれる:シグナル配列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列である(例えば米国特許第5534615号に記載されており、出典明記によって特別に本明細書中に援用される)。
ここに記載のベクター中のDNAをクローニングあるいは発現させるために適切な宿主細胞は、上述の原核生物、酵母、又は高等真核生物細胞である。この目的にとって適切な原核生物は、限定するものではないが、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物体、例えばエシェリチアのような腸内菌科、例えば大腸菌、エンテロバクター、エルウィニア(Erwinia)、クレブシエラ、プロテウス、サルモネラ、例えばネズミチフス菌、セラチア属、例えばセラチア・マルセスキャンス及び赤痢菌属、並びに桿菌、例えば枯草菌及びバシリ・リチェフォルミス(licheniformis)(例えば、1989年4月12日に公開された DD266710に開示されたバシリ・リチェニフォルミス41P)、シュードモナス属、例えば緑膿菌及びストレプトマイセス属を含む。一つの好適な大腸菌クローニング宿主は大腸菌294(ATCC31446)であるが、他の大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC31537)及び大腸菌W3110(ATCC27325)のような株も好適である。これらの例は限定するものではなく例示的なものである。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、抗体をコードするベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシア、又は一般的なパン酵母は下等真核生物宿主微生物のなかで最も一般的に用いられる。しかしながら、多数の他の属、種及び菌株も、一般的に入手可能でここで使用できる、例えば、シゾサッカロマイセスポンベ;クルイベロマイセス宿主、例えばK.ラクティス、K.フラギリス(ATCC12424)、K.ブルガリカス(ATCC16045)、K.ウィッケラミイ(ATCC24178)、K.ワルチイ(ATCC56500)、K.ドロソフィラルム(ATCC36906)、K.サーモトレランス、及びK.マルキシアナス;ヤローウィア(EP402226);ピチアパストリス(EP183070);カンジダ;トリコデルマ・リーシア(EP244234);アカパンカビ;シュワニオマイセス、例えばシュワニオマイセスオクシデンタリス;及び糸状真菌、例えばパンカビ属、アオカビ属、トリポクラジウム、及びコウジカビ属宿主、例えば偽巣性コウジ菌及びクロカビが使用できる。
グリコシル化抗体の発現に適切な宿主細胞は、多細胞生物から誘導される。無脊椎動物細胞の例としては植物及び昆虫細胞が含まれる。多数のバキュロウィルス株及び変異体及び対応する許容可能な昆虫宿主細胞、例えばスポドプテラ・フルギペルダ(毛虫)、アエデス・アエジプティ(蚊)、アエデス・アルボピクトゥス(蚊)、ドゥロソフィラ・メラノガスター(ショウジョウバエ)、及びボンビクス・モリが同定されている。トランスフェクションのための種々のウィルス株、例えば、オートグラファ・カリフォルニカNPVのL-1変異体とボンビクス・モリ NPVのBm-5株が公に利用でき、そのようなウィルスは本発明においてここに記載したウィルスとして使用でき、特にスポドプテラ・フルギペルダ細胞の形質転換に使用できる。綿花、コーン、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト、及びタバコのような植物細胞培養を宿主として利用することができる。
しかしながら、脊椎動物細胞におけるものが最も興味深く、培養(組織培養)中での脊椎動物細胞の増殖は常套的な手順になっている。有用な哺乳動物宿主株化細胞の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株 (COS-7, ATCC CRL1651);ヒト胚腎臓株(293又は懸濁培養での増殖のためにサブクローン化された293細胞、Graham等, J. Gen Virol., 36:59 (1977));ハムスター乳児腎細胞(BHK, ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO, Urlaub等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980));マウスのセルトリ細胞(TM4, Mather, Biol. Reprod., 23:243-251 (1980));サルの腎細胞 (CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザルの腎細胞(VERO-76, ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞 (HELA, ATCC CCL2);イヌ腎細胞 (MDCK, ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞 (BRL3A, ATCC CRL1442);ヒト肺細胞 (W138, ATCC CCL75);ヒト肝細胞 (Hep G2, HB8065);マウス***腫瘍細胞 (MMT060562, ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等, Annals N.Y. Acad. Sci., 383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝癌株(HepG2)である。
宿主細胞は、抗体生産のために上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードしている遺伝子を増幅するために適切に修飾された常套的栄養培地で培養される。
本発明の抗体を産生するために用いられる宿主細胞は種々の培地において培養することができる。市販培地の例としては、ハム(Ham)のF10(シグマ)、最小必須培地((MEM),(シグマ)、RPMI-1640(シグマ)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。また、Ham等, Meth. Enz. 58:44 (1979)、Barnes等, Anal. Biochem. 102:255 (1980)、米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国再発行特許第30985号に記載された何れの培地も宿主細胞に対する培地として使用できる。これらの培地には何れもホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインシュリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、GENTAMYCINTM薬)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は等価なエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含むことができる。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について過去に用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
組換え技術を用いる場合、抗体は細胞内、細胞膜周辺腔に生成され、又は培地内に直接分泌される。抗体が細胞内に生成された場合、第1の工程として、宿主細胞か溶解された細胞の何れにしても、粒子状の細片が、例えば遠心分離又は限外濾過によって除去される。抗体が培地に分泌された場合は、そのような発現系からの上清を、一般的には先ず市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はPelliconの限外濾過装置を用いて濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を上記の任意の工程に含めて、タンパク質分解を阻害してもよく、また抗生物質を含めて外来性の汚染物の成長を防止してもよい。
細胞から調製した抗体組成物は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製でき、アフィニティクロマトグラフィーが好ましい精製技術である。アフィニティーリガンドとしてのプロテインAの適合性は、抗体中に存在する免疫グロブリンFc領域の種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に用いることができる(Lindmark等, J. immunol. Meth. 62: 1-13 (1983))。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss等, EMBO J. 5: 16571575 (1986))。アフィニティーリガンドが結合されるマトリクスはアガロースであることが最も多いが、他の材料も使用可能である。孔制御ガラスやポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成できるものより早い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がC3ドメインを含む場合、Bakerbond ABXTM樹脂(J.T. Baker, Phillipsburg, NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンでのクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂上でのSEPHAROSETMクロマトグラフィー(ポリアスパラギン酸カラム)、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿法も、回収される多価抗体に応じて利用可能である。
D. Bv8アンタゴニストの使用
本発明のBv8アンタゴニストは、単独で又は、血管形成、特に炎症細胞依存性血管形成および/または腫瘍形成の阻害のための他の治療薬(一又は複数)と組み合わせて、使われてもよい。
本発明の治療方法のための一次標的は、VEGFアンタゴニスト、特に抗VEGF抗体による治療に抵抗力があることを示すか又はそのことが既知である腫瘍である。
本発明の方法によって治療されるための疾患及び疾病の例は、腫瘍性疾患、例えば、「癌」及び「癌性」なる用語の下に本明細書中で記載されるものを含む。
本発明のアンタゴニストによる治療に敏感に反応する非腫瘍性状態は、限定するものではないが、例として、望ましくない又は異常な肥大、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬、乾癬のプラーク、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化、アテローム硬化性プラーク、心筋梗塞からの浮腫、未熟児の網膜症を含む他の増殖性及び糖尿病性の網膜症、後水晶体繊維増殖症、血管形成緑内障、加齢性黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫、角膜血管形成、角膜移植片血管形成、角膜移植片拒絶、網膜/脈絡叢血管形成、アングルの血管形成(ルベオーシス)、眼性血管形成疾患、血管性再狭窄、動静脈奇形(AVM)、髄膜腫、血管腫、血管線維腫、甲状腺の過形成(グレーブス病を含む)、角膜及び他の組織移植、慢性炎症、肺炎症、急性の肺損傷/ARDS、敗血症、原発性肺高血圧症、悪性の肺滲出、大脳浮腫(例えば、急性の脳卒中/非開放性頭部損傷/外傷と関係するもの)、滑液炎症、RAのパンヌス形成、骨化性筋炎、肥大性骨形成、骨関節炎(OA)、抵抗性腹水、多嚢胞性卵巣疾患、子宮内膜症、第3区画の体液疾患(膵炎、区画症候群、熱傷、腸疾患)、子宮類線維腫、早産、IBD(クローン病および潰瘍性大腸炎)のような慢性炎症、腎臓同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、ネフローゼ症候群、望ましくない又は異常な組織塊成長(非癌)、肥満、脂肪組織質量成長、血友病関節、肥大性瘢痕、体毛成長の阻害、オスラー・ウェーバー症候群、化膿肉芽腫後水晶体線維増殖症、強皮症、トラコーマ、血管性接着、関節滑膜炎、皮膚炎、子癇前症、腹水、心嚢貯留液(心外膜炎と関係しているものなど)および胸水を含む。
本発明は、本発明のBv8アンタゴニストが他の療法と組み合わせて投与される併用療法を提供する。組合せ治療は具体的に、抗VEGF抗体などのVEGFアンタゴニストと組み合わせた、本明細書中のBv8アンタゴニストの投与を含む。さらに、または、あるいは、本明細書中のBv8アンタゴニストは、様々な腫瘍性又は非腫瘍性の状態、例えば炎症細胞依存性血管形成又は腫瘍形成を治療するために、一又は複数の更なる薬剤、例えば骨髄系細胞減少薬剤、抗癌剤ないしは治療法、抗血管形成剤、又は抗血管形成治療法と組み合わせて投与されてもよい。
一実施態様では、腫瘍性又は非腫瘍性の状態は、VEGFアンタゴニスト治療に抵抗力がある、異常であるか望ましくない血管形成と関係している病理学的疾患に特徴を有する。本発明のアンタゴニストは、同じ組成物で又は異なる組成物として、目的のために有効である他の薬剤と連続して、又は組み合わせて投与されうる。あるいは、又は、さらに、本発明の複数のアンタゴニスト、薬剤および/またはアゴニストが投与されてもよい。
アンタゴニストおよび/または薬剤の投与は、例えば単一の組成物として、または、同じか異なる投与ルートを使用した2以上の異なる組成物として、同時に行われてもよい。あるいは、又は、さらに、投与はいずれの順序で連続して行われてよい。ある実施態様では、2以上の組成物の投与の間に分から日、週、月の間隔が存在してもよい。例えば、VEGFアンタゴニストが第一に投与され、その後、本発明の異なるアンタゴニスト又は薬剤、例えば骨髄系細胞減少薬剤(VEGFアンタゴニスト以外のもの)が投与されてよい。しかしながら、本発明の異なるアンタゴニスト又は薬剤の同時投与又は投与が第一に考慮される。
投与される治療薬の有効量は医師又は獣医の裁量である。治療される症状を最大限管理するために用量投与及び調整がなされる。用量は、さらに、使用される治療薬の種類及び治療される特定の患者などの因子に依存するであろう。VEGFアンタゴニストの好適な用量は現在用いられているものであり、VEGFアンタゴニスト及び本発明の異なるアンタゴニストの組合せ作用(相乗作用)のために低くてもよい。ある実施態様では、阻害薬の組合せは単一の阻害薬の有効性を増強する。「増強」なる用語は、その一般的又は認可された用量での治療薬の有効性の改善を指す。本明細書中の「製薬的組成物」と題した項目も参照のこと。
癌との関連の抗血管新生療法は、腫瘍増殖を支える栄養分の供給に必要な腫瘍血管の発達を阻害することを目的とした癌治療方略である。血管新生が原発性腫瘍増殖と転移の療法に伴うので、本発明によって提供される抗血管新生療法は、原発部位での腫瘍の新生物性増殖の阻害と二次部位での腫瘍の転移の予防が可能であり、ゆえに他の療法によって腫瘍の攻撃がなされる。本発明の一実施態様では、抗癌剤又は膠癌療法は抗血管新生剤である。他の実施態様では、抗癌剤は化学療法剤である。
多くの抗血管新生剤が同定されており、当分野で公知であり、本明細書中に挙げるもの、例えば定義の項目に挙げるもの、例えばCarmeliet and Jain, Nature 407:249-257 (2000);Ferrara等, Nature Reviews:Drug Discovery, 3:391-400 (2004);及びSato Int. J. Clin. Oncol., 8:200-206 (2003)に挙げるものなどがある。また、米国特許公開第20030055006号を参照。ある実施態様では、本発明のアンタゴニストは、抗VEGF中和抗体(又は断片)及び/又は他のVEGFアンタゴニストないしはVEGFレセプターアンタゴニスト、例として、限定するものではないが、例えば、可溶性VEGFレセプター(例えば、VEGFR-1、VEGFR-2、VEGFR-3、ニューロピリン(例えば、NRP1、NRP2))断片、VEGFないしはVEGFRを遮断することができるアプタマー、中和抗VEGFR抗体、VEGFRチロシンキナーゼ(RTK)の低分子量インヒビター、VEGFのアンチセンス方略、VEGFないしはVEGFレセプターに対するリボザイム、VEGFのアンタゴニスト変異体、及びこれらのいずれかの組み合わせと組み合わせて用いられる。あるいは又はさらに、2つ以上の血管新生インヒビターは、場合によってVEGFアンタゴニストと本発明の他の薬剤に加えて患者に同時に投与されてもよい。ある実施態様では、一又は複数の更なる治療薬、例えば抗癌剤は、本発明の薬剤、VEGFアンタゴニスト及び/又は抗血管新生剤と組み合わせて投与されてもよい。
本発明のある態様では、本発明のBv8アンタゴニストによる併用腫瘍療法に有用な他の治療剤には、他の癌療法(例えば、外科的治療、放射線処置(例えば、放射活性物質の照射又は投与を伴う)、化学療法、本明細書中に挙げる抗癌剤及び当分野で公知の抗癌剤、又はこれらの組み合わせ)が含まれる。あるいは又はさらに、本明細書中に開示した同じ又は2以上の異なる抗原を結合する2以上の抗体が患者に同時に投与されてもよい。また、患者に一又は複数のサイトカインを投与することが有益であることもある。
ある態様では、本発明は、有効量のVEGFのアンタゴニスト及び本発明のアンタゴニストと一又は複数の化学療法剤を、癌に罹りやすい患者又は癌と診断された患者に投与することによって、耐性腫瘍増殖又は癌細胞の増殖を遮断する又は低減する方法を提供する。様々な化学療法剤が本発明の併用治療方法で用いられてもよい。考慮する化学療法剤の例示的及び非限定的リストを本明細書中の「定義」の項目に示す。
当業者によって理解されるように、化学療法剤の適切な用量は、一般的に、化学療法剤が単独ないしは他の化学療法剤と組み合わせて投与される臨床治療に既に用いられる用量の程度であろう。用量の変更はおそらく治療する症状に応じて行うであろう。治療を行う医師は、個々の被検体ごとに適当な用量を決定することが可能であろう。
また、本発明は、再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖を阻害するか又は予防するための方法及び組成物を提供する。再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖は、一又は複数の現在利用可能な治療法(例えば、癌治療、例として化学療法、放射線療法、外科治療、ホルモン療法及び/又は生物学的療法/免疫療法、抗VEGF抗体療法、特に特定の癌のための標準的な治療投薬計画)を施されている患者ないしはこれらによって治療された患者が臨床的に治療に不十分であるか、又は患者がこのような治療からもはやいかなる有用な効果を得ておらず更なる有効な治療を求める場合の症状を表すために用いられる。本明細書中で用いるように、この表現も「非応答性/再発性の」患者の症状を指すものであり、例えば、副作用に苦しむ治療に応答する患者、耐性を生じる患者、治療に応答しない患者、治療に満足に応答しない患者などを表す。様々な実施態様では、癌は、癌細胞の数が有意に低減しなかった、又は増加した、又は腫瘍の大きさが有意に減少しなかった、又は大きくなった、又は癌細胞のサイズないしは数に何らかの減少が生じなかった、再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖である。癌細胞が再発性腫瘍増殖であるか再発性癌細胞増殖であるかの決定は、文脈上で「再発」又は「難治性」又は「非応答性」の当分野で容認される意味を用いて、癌細胞に対する治療の有効性をアッセイするための当分野で公知の任意の方法によってインビトロないしはインビボでなされうる。再発性腫瘍増殖のある例は抗VEGF治療に耐性のある腫瘍である。
本発明は、一又は複数の本発明のアンタゴニストを投与して、被検体の再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖を遮断又は低減することによって、被検体の再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖を遮断又は低減する方法を提供する。ある実施態様では、アンタゴニストは癌治療剤に続いて投与されてもよい。ある実施態様では、本発明のアンタゴニストは癌療法、例えば化学療法と同時に投与される。あるいは又はさらに、アンタゴニスト療法は他の癌療法と交互に行い、いずれの順序でも実施可能である。また、本発明は、癌を有する傾向にある患者の癌の発症や再発を予防するために一又は複数の阻害性抗体を投与するための方法も包含する。通常、被検体は、癌療法を施されたか同時に施されている。一実施態様では、癌療法は、抗血管新生剤、例えばVEGFアンタゴニストによる治療である。抗血管新生剤は当分野で公知のものや本明細書中の定義の項目に見られるものなどがある。一実施態様では、抗血管新生剤は、抗VEGF中和抗体ないしは断片(例えば、ヒト化A4.6.1、アバスチン(登録商標)(Genentech, South San Francisco, CA)、Y0317、M4、G6、B20、2C3など)である。例として、米国特許第6582959号、同第6884879号、同第6703020号、国際公開第98/45332号、同第96/30046号、同第94/10202号、欧州特許第0666868号B1、米国公開特許第20030206899号、同第20030190317号、同第20030203409号、同第20050112126号、Popkov等, Journal of Immunological Methods 288:149-164 (2004)、及び国際公開第2005012359号を参照。更なる薬剤は、再発性腫瘍増殖又は再発性癌細胞増殖を遮断又は低減するために、VEGFアンタゴニスト及び本発明のアンタゴニストと組み合わせて投与することができる。例として本明細書中の「併用療法」と題する項目を参照のこと。
一実施態様では、本発明のBv8アンタゴニストは、一又は複数の骨髄系細胞減少薬剤、例えば限定するものではないが、Gr1、好中球エラスターゼ、MCP−1、MIP−1α、URCGP又はURRTPの発現を低減する治療法と組み合わせて投与されうる。本発明のBv8アンタゴニストと組み合わせて使用する骨髄系細胞減少薬剤は、具体的に、Gr1アンタゴニスト、Cd11Bアンタゴニスト、CD18アンタゴニスト、エラスターゼインヒビター、MCP−1アンタゴニスト、MIP−1αアンタゴニスト、クロドロネートを単独又はいずれかの組合せで含む。
さらに、本発明のBv8アンタゴニストは、ホルモン剤、放射線剤及び化学療法剤と組み合わせて投与され、これによって癌細胞を一又は複数の薬剤に対して再感作してもよい。この一又は複数の薬剤は転移の阻害を含め、癌の治療又は管理をするために次いで投与されうる(又は投与され続ける)。
VEGFアンタゴニストによる治療に対する腫瘍感度は、URCGP、DRCGP、URRTP又はDRRTPをコードする核酸に相同な一又は複数の核酸配列を発現することが可能な細胞を含む被検体から一又は複数の試験細胞集団を提供することによって評価されてもよい。配列の発現は参照細胞集団と比較される。参照細胞集団中の細胞のVEGFアンタゴニスト感受性状態が知られている限り、いずれの参照細胞集団が使われてもよい。比較は、同時又は時間的に異なる時に測定される試験及び参照試料について行われてよい。後者の例は収集された発現情報、例えば配列データベースの使用であり、この配列データベースは感受性の状態が既知である細胞における既知の配列の発現レベルについての情報を集めたものである。本発明の特定の実施態様では、参照細胞集団は、CD11b+Gr1+骨髄系細胞について濃縮されている。本発明の特定の実施態様では、参照細胞集団は、腫瘍細胞について濃縮されている。
また、VEGFアンタゴニストによる治療に抵抗力がある腫瘍は、2007年3月28日に出願の同時係属出願番号11/692682号において提供される診断用マーカー群を使用して同定されてもよい。例えば、一マーカー群は、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、12以上、13以上、14以上、15以上、20以上、又はすべての群の分子を含んでもよい。分子は、タンパク質又は発現および/または活性の変化を有するタンパク質をコードする核酸であって、Notch2、DMD8、MCP-1、ITGB7、G-CSF、IL-8R、MIP2、MSCA、GM-CSF、IL-1R、Meg-SF、HSP1A、IL-1R、G-CSFR、IL10-R1、Erb-2.1、カベオリン3、Semcap3、INTG4、THBSP-4、ErbB3、JAM、Eng、JAM、Eng、JAM-2、Pecam1、Tlr3、好中球エラスターゼ、CD14、expi、Il-13R、LDLR、TLR-1、RLF、Endo-Lip、SOCS13、FGF13、IL-4R、THBS1、Crea7、アクアポリン-1、SCF38、APOE、FABP、IL-11R、IL-1RII、IFN TM1、TNFRSF18、WNT5A、分泌型キャリア膜1、HSP86、EGFR、EphRB2、GPCR25、HGF、アンギオポイエチン様-6、Eph-RA7、セマフォリンVlb、ニューロトロフィン5、Claudin-18、MDC15、ECM、ADAMTS7B、NCAM-140、フィブロネクチンタイプIII、WIP、CD74、ICAM-2、Jagged1、ltga4、ITGB7、TGF-BII-R、TGFb IEP、Smad4、BMPR1A、CD83、Dectin-1、CD48、E-セレクチン、IL-15、サイトカインシグナル伝達4のサプレッサー、Cytor4、CX3CR1、IGF2、HSP9A、FGF18、ELM1、Ledgfa、スカベンジャーレセプタータイプA、マクロファージC-タイプレクチン、Pigr3、マクロファージSRT-1、Gプロテイン-結合レセプター、ScyA7、IL-1R2、IL-1誘導タンパク質、IL-1β、ILIX Precuror、TGF-B、FIZZ1、Wfs1、TP 14A、EMAP、SULF-2、細胞外マトリックスs2、CTFG、TFPI、XCP2、Ramp2、ROR-α、エフリンB1、SPARC-様1及びセマフォリンAから選択される。本発明の一実施態様では、タンパク質を検出する抗体が提供される。一実施態様では、分子は、CD11b+Gr1+細胞から得られ、例えば、IL−13R、TLR-1、Endo−Lip、FGF13、IL−4R、THBS1およびCrea7を含む。他の実施態様では、分子は、耐性腫瘍から得られ、例えば、MSCA、MIP2、IL−8R、G−CSF、IL10-R2、THBSP-4およびJAM−2を含む。
E.薬学的組成物及び投与
単独又は他の治療薬と組み合わせた本発明のBv8アンタゴニスト、例えば抗Bv8抗体は、ヒト患者に、周知の方法、例えば、ボーラスとして又は所定時間に渡る連続注入による静脈内投与、筋肉内、腹膜内、脳脊髄内、皮下、関節間、滑膜内、鞘内、経口、局所、又は吸入経路、及び/又は皮下投与などにより投与される。
ある実施態様では、本発明の治療はBv8アンタゴニストとVEGFアンタゴニスト及び/又は一又は複数の骨髄系細胞減少剤ないし化学療法剤との併用投与を伴う。一実施態様では、付加的な抗癌剤、例えば、一又は複数の異なる抗血管新生剤、一又は複数の化学療法剤などが存在する。また、本発明は、複数のインヒビター、例えば同じ抗原に対する複数の抗体又は本発明の異なるタンパク質に対する複数の抗体の投与を考慮する。一実施態様では、異なる化学療法剤の混合物が、本明細書中のBv8アンタゴニストと投与される。併用投与は、別々の製剤又は単一の製薬的製剤による同時投与、及び/又はいずれかの順序での連続投与が含まれる。例えば、VEGFアンタゴニストは、Bv8アンタゴニストの投与の前、後、交互に行われるか、又はこれらと同時になされうる。一実施態様では、両方(又はすべて)の活性剤が同時にその生物学的活性を及ぼす一定時間がある。
疾患の予防又は治療のために、本発明の薬剤の好適な用量は、上記に定義した治療する疾患のタイプ、疾患の重症度及び経過、抗体を予防目的で投与するか治療目的で投与するか、以前の治療法、患者の病歴及びインヒビターへの応答性、及び担当医師の判断に依存するであろう。インヒビターは一時的又は一連の治療にわたって好適に患者に投与される。併用療法投与計画では、本発明の組成物は治療的有効量又は治療的相乗作用量で投与される。本明細書中で用いられるように、治療的有効量は、本発明の組成物の投与及び/又はVEGFアンタゴニスト及び一又は複数の他の治療剤の同時投与により標的とする疾患又は症状が減少又は阻害される量である。薬剤の組み合わせの投与効果は付加的であってもよい。一実施態様では、投与の結果は相乗効果である。治療的相乗作用量は、特定の疾患に関係する状態又は症状を相乗作用的に又は有意に減少ないし除去するために必要な、VEGFアンタゴニストと一又は複数の他の治療剤、例えばBv8アンタゴニスト及び場合によって骨髄系細胞減少剤、化学療法剤及び/又は抗癌剤の量である。
疾患のタイプ及び重症度に応じて、約1μg/kg〜50mg/kg(例えば0.1〜20mg/kg)のBv8アンタゴニスト、VEGFアンタゴニスト、骨髄系細胞減少剤、化学療法剤、又は抗癌剤が、例えば一以上の分割投与又は連続注入による患者投与の初期候補用量である。ある典型的な1日量は、上記の要因に応じて、約1μg/kg〜約100mg/kg以上の範囲であろう。症状に応じて、数日間以上にわたる繰り返し投与は、所望の疾患症状の抑制が得られるまで持続する。しかしながら他の用量処方が有用であるかもしれない。典型的には、臨床医は、必要とされる生物学的な効果が生じる用量(一又は複数)が達成されるまで本発明の分子(一又は複数)を投与するであろう。本発明の治療の経過は従来の技術及びアッセイにより用意にモニターされる。
例えば、血管新生インヒビター、例えばアバスチン(登録商標)(Genentech)などの抗VEGF抗体の調製及び投与計画は製造者の指示に従って用いられても、当業者によって経験的に決定されてもよい。他の例では、このような化学療法剤の調製及び投与計画は製造者の指示に従って用いられても、当業者によって経験的に決定されてもよい。化学療法の調製及び投与計画はChemotherapy Service Ed., M.C. Perry, Williams & Wilkins, Baltimore, MD (1992)にも記載される。
本発明の治療の有効性は、新生物ないし非新生物疾患を治療する際に共通に用いられる様々なエンドポイントによって決定することができる。例えば、癌治療は、限定するものではないが、腫瘍再発、腫瘍重量ないしサイズの収縮、進行時間、生存期間、進行がない生存、全体の応答速度、応答の継続期間、生活の質、タンパク質の発現及び/又は活性などで評価されてもよい。本明細書に記載の抗血管新生剤は腫瘍の血管をターゲットとするのであって、新生物細胞自体をターゲットとする必要はないので、抗癌剤の特定のクラスを示し、それゆえに薬剤に対する臨床応答の特定の測定と定義を必要としうる。例えば、二次元分析において50%より大きい腫瘍の収縮は応答を示す標準のカットオフである。しかし、本発明のインヒビターは原発性腫瘍を収縮することなく転移の拡がりを阻害するか、又は単に腫瘍抑制(tumouristatic)効果を及ぼしうる。したがって、例えば血管新生の血漿又は尿路マーカーの測定及び放射線画像法による応答の測定などの、治療の有効性を決定する手法が用いられうる。
本発明の他の実施態様では、上記の疾病の治療又は診断に有用な材料を具備する製造品が提供される。該製造品は容器、ラベル及びパッケージ挿入物を具備する。好適な容器には、例えば、ビン、バイアル、シリンジ等々が含まれる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックから形成されうる。一実施態様では、容器は、症状を治療するのに有効な組成物を収容し、滅菌アクセスポートを有しうる(例えば、容器は皮下注射針が貫通可能なストッパーを有するバイアル又は静脈内投与溶液バッグでありうる)。組成物中の少なくとも一つの活性剤はVEGFモジュレーターであり、少なくとも2つ目の活性剤は骨髄性細胞減少剤及び/又は化学療法剤である。容器に添付又は付属するラベルは、組成物が選択した症状の治療に使用されることを示す。さらに製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えばリン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を含む第二の容器を更に具備してもよい。
本発明の更なる詳細は以下の非限定的な実施例によって例示される。
実施例1
材料と方法
TaqmanTMによる遺伝子発現解析
RNeasy Mini Kit(登録商標)(Qiagen)を使用して組織又は細胞由来のRNAを調製した。一反応当たり50ngの全RNAをリアルタイムPCR(TaqmanTM)分析に使用した。マウス/ヒトBv8及びEG−VEGF/Bv8レセプター1(PKR−1/EG−VEGFR1、R−1)に対して、精巣RNA(BD Biosciences)をコントロールとした。マウス/ヒトEG−VEGF/Bv8レセプター2(PKR−2/EG−VEGFR2、R2)に対して、視床下部又は全脳(BD Biosciences)をコントロール組織とした。反応は、7500リアル(Perkin Elmer)タイムPCRシステム(Applied Biosystems)の9600Emulationモードで操作し、標準曲線を用いた絶対的定量化をSequence Detection System(SDS)ソフトウェアと共に使用した。各遺伝子の発現レベルを、同じ試料中のハウスキーピング遺伝子RPL19に対して更に定量した。腫瘍関連内皮細胞中でのVEGFR−1、VEGFR−2、EG−VEGF/Bv8 R1及びEG−VEGF/Bv8 R2の発現を確認するために、Titan One TubeTMRT−PCRシステム(Roche)を使用して標準的なRT−PCRを実施し、最終産物の正しいサイズを2%アガロースゲル(Invitrogen)でチェックした。TaqmanTMプライマーの配列は次の通りである:
マウスBv8順方向:GCA TGA CAG GAG TCA TCA TTT T(配列番号7)、逆方向:AAA TGG CAG GAT ATC AGG AAA(配列番号8)、プローブ:AAA CTT TAT TTG TAA CCC AAA GGT CTA ATG TAA ATG GA(配列番号9);
ヒトBv8順方向:ATG GCA CGG AAG CTA GGA(配列番号10)、逆方向:GCA GAG CTG AAG TCC TCT TGA(配列番号11)、プローブ:TGC TGC TGG ACC CTT CCT AAA CCT(配列番号12);
マウスBv8 R1順方向:CAG CGC ACA TGA AGA CTT G(配列番号13)、逆方向:GTC ATC TTC GGT TTC CTG AGT(配列番号14)、プローブ:TCC AGG CAG CAC CCC TGA TG(配列番号15);
マウスBv8 R2順方向:GAA CTC CAC GTG AGC GCA(配列番号16)、逆方向:GGG TCC CAT GTT GAT GAT GC(配列番号17)、プローブ:CTC CCT GAT ACA CAC CAG CCC ACC TG(配列番号18);
ヒトBv8 R1順方向:CTG GAA GGC TTC TTA CAA TGG(配列番号19)、逆方向:GGC ATC CCA ATT GTC TTG A(配列番号20)、プローブ:TCC AGG TCT GCA CTG GAC TTA CCG(配列番号21);
ヒトBv8 R2順方向:TCA CCA TCG TTC GTG ACT TC(配列番号22)、逆方向:AGA AGG CAG TGA GGT AGT GCT T(配列番号23)、プローブ:TCC TTC ACG AAC ACA GTG GGG AA(配列番号24);
マウスRPL19順方向:AGG TCA AAG GGA ATG TGT TCA AA(配列番号25)、逆方向:CCT TGT CTG CCT TCA GCT TGT(配列番号26)、プローブ:ACA AGC GCA TCC TCA TGG AGC ACA TC(配列番号27);
ヒトRPL19順方向:CGC AAG CGC CGT GAA(配列番号28)、逆方向:GGT CTC TTC CTC CTT GGA TAA AGT C(配列番号29)、プローブ:CCA GGC CAA GAA GGA GGA GAT CAT CA(配列番号30);
フローサイトメトリー
BM単核細胞(BMMNCs)、PB及び腫瘍細胞を、数種の腫瘍型を移植したマウスから収集した。赤血球細胞を、Ack(Cambrax, MA)溶解バッファーを使用して溶解した後、APCに結合させたラット抗マウスCD11b(Myletnyi Biotech, CA)及びPEに結合させたラット抗マウスGr1(BD Biosciences, CA)を用いて染色した。死滅細胞を排除するために、FACSCalibur機でのデータ獲得前に7AAD(アミノアクチノマイシンD; BD Biosciences CA)を全試料に加えた。
遊走アッセイ
BMMNCを未処置のベージュヌードマウスから単離し、CD11b+Gr1+集団を、製造者によって提供されたプロトコルに従ってCD11bマイクロビーズ(Miltenyi Biotech、CA)を使用して選別した。選別した細胞のアリコートを抗CD11bAPC及び抗Gr1−PEで染色してCD11b+Gr1+細胞の純度(100%)を確保した。遊走アッセイでは、2.0×10細胞をトランスウェル(Corning Incorporated, NY)のトップチャンバーに蒔いた。ボトムチャンバーは600mLの培地(別個のウェルにヒトBv8、コントロール抗体、及びマウス組換えVEGFを含むBIT(Stem Cell Technologies, BC, Canada)が補填されたIMDM(Gibco BRL, CA))を含んでいた。細胞を37℃、5%CO中で9時間インキュベートし、CD11b+Gr1+細胞の遊走を、ボトムチャンバー中の細胞を計数することによって評価した。
培養したBMMN細胞中でのBv8遺伝子発現の調節
組換えマウスMCP−1、MIP−1α、MIP−1β、MIP−2、bFGF、VEGF、GM−CSF、G−CSF、SDF−1及びTNFαをR&D Systems(Minneapolis, MN)から購入した。組換えマウスKC、IFNg、Bv8(プロキネチシン−2)、IL−4、IL−10、IL−13、TGF−bはPeproTech Inc.(Rocky Hill, New Jersey)から購入した。全てのサイトカインは、50ng/mlで試験したVEGF及びBv8を除いて、10ng/mlで使用した。1:3希釈の条件培地を使用した(最終FBS濃度は0.17%であった)。データは全細胞数に対して正規化した。10%のFBSを含むDMEMを用いてマウス脚骨からBM細胞をフラッシングした。細胞を1200rpmで5分間遠心分離し、0.2%のBSAを含むHBSS培地(低エンドトキシン、Serologicals Corp.Norcross, GA)に再懸濁させた。二百万の細胞を、5%のCO2インキュベーター中において37℃で4時間、様々なサイトカインと共に24ウェルプレートでインキュベートした。ついで、細胞をエッペンドルフ管に移し、遠心分離し、RNA溶解バッファー(Qiagen, Valencia, CA)によって溶解させた。Bv8の発現を内部コントロール遺伝子としてRPL19(リボソームタンパク質L19)を用いてTaqmanTMによって評価した。ある場合には、CD11b+Gr1+又はCD11b−Gr1−BM細胞を、FACS分取法を使用して得た。
腫瘍環境によって誘導されるBv8遺伝子発現に対する抗G−CSF抗体の効果を試験するために、Balbc/ヌードマウスから単離したBMMNCを、24−36時間の間マウスに移植されているHM7腫瘍の可溶化物か又はコントロールバッファーで4時間処理した。腫瘍可溶化物を、BMMNCに加える前に、様々な濃度のヤギ抗G−CSF中和ポリクローナルIgG(AF−414−NA、R&D Systems)又はコントロールヤギIgG(R&D Systems)と共に45分間プレインキュベートした。マウス及びヒトG−CSFをブロックする抗G−CSF IgGの能力を実証した。ついで、BMMNC中のBv8の発現を、TaqmanTM分析を使用して評価した。9匹の動物を研究に使用し、データを3回の独立した実験から分析した。
腫瘍細胞によって馴化された培地の収集
A673、HM7、HPAC及びCalu6細胞を、それらが〜90%の培養密度に達するまで、増殖培地で培養した。ついで、増殖培地を、0.5%のFBS含有DMEM:F12(50:50)培地に変えた。5×10/mlの密度で指数関数的に増殖しているTIB42細胞を、0.5%FBS含有DMEM:F12培地に切り替えた。3日間のインキュベーション後、条件培地を集めた。細胞生存率及び全細胞数を、Vi−CellTMXR細胞生存率アナライザー(Beckman Coulter)を用いて測定した。
腫瘍細胞増殖アッセイ
A673、HM7、HPAC及びCalu6細胞をトリプシン処理し、96ウェルブラックViewplate(Packard Bioscience Company, Meriden, CT)中に播種する前に0.5%のFBSを含む培地で洗浄した。細胞を3日間、様々な量のBv8(PeproTech Inc., Rocky Hill, NJ)と共にインキュベートした。10%FBS含有培地はポジティブコントロールとした。細胞増殖は、細胞増殖ELISAキット(Roche)を使用してBrdU取り込みによって評価した。
インビボG−CSF及び抗G−CSF研究
8週齢のBalb/cマウスに毎日連続して8日間、10mgの組換えヒトG−CSF(Neupogen, Amgen)を皮下注射した。コントロール動物にはPBSを与えた。実験の終わりに、分析のためにBM、全血及び脾臓試料を採取した。一グループの動物はG−CSF中断後2日間維持した。自動化高分解能フローサイトメトリーベースの血液アナライザー(CellDyn 3000)を使用して、好中球の計数を行った。血清及びBMのBv8レベルはELISAによって測定した。
CD11b+Gr1+細胞のG−CSF誘導動員におけるBv8の役割を決定するために、Balb/cヌードマウスに12時間あけて2用量の抗Bv8抗体(5+5mg/kg)を投与し、ついでMabの二回目の投薬から4時間後にマウスG−CSF(R&D Systems;2μg/マウス)を投与した。ポジティブコントロールとして、我々はラット抗マウスG−CSF Mab(Mab414、R&D Systems;10μg/マウス)を使用し、抗Bv8と同じ間隔で投与し、ついでマウスG−CSFを投与した。6時間後、マウスから血を採り、記載されたようにして、CD11b+Gr1+細胞の頻度を決定した。腫瘍のない状態でのBv8発現の調節におけるG−CSFの役割を決定するために、Balb/cヌードマウスに連続して8日間、毎日、コントロールラットIgG(Genentech)又はラット抗G−CSF Mab(Mab414、R&D Systems、10μg/マウス)の腹腔内注射した。動物を安楽死させ、全タンパク質をBMMNCから抽出した。Bv8レベルは、記載されたようにしてELISAによって測定した。腫瘍中でのBv8発現の調節におけるG−CSFの重要性を評価するために、上述のようにBalb/cヌードマウスを10μgのラット抗G−CSF Mab又はラットIgGで前処理し、続いて12時間後にHM7細胞(マウス当たり5×10)を移植した。コントロールには空のマトリゲルTMを移植した。ついで、動物に抗体を2日間毎日投与した。マトリゲルTM又は腫瘍の移植から48時間後に、マウスを安楽死させ、BMMNC中のBv8レベルを上述のようにして測定した。
抗Bv8中和抗体の生産とスクリーニング
組換えヒトBv8タンパク質に対するマウスモノクローナル抗体を産生した。二つの独立したアッセイを使用して抗体をスクリーニングした。一つのアッセイは、記載されているような(LeCouter等,2003, 上掲)、ウシ副腎皮質由来内皮細胞の増殖を誘導するBv8タンパク質の能力に基づくものであった。第二のアッセイは、そのレセプターのそれぞれを安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞においてシグナル伝達カスケードを誘導するBv8の能力に依存している。簡潔に述べると、NFATプロモーター(Invitrogen)下でベータラクタマーゼ遺伝子を安定に発現するCHO細胞を、10%の仔ウシ血清を補填したDMEM中で増殖させた。pMSCV−ハイグロマイシン中のヒトPKR1又はPKR2 cDNA(Masuda, Y.等,上掲及びLin, D.C.等,上掲)を形質導入した。導入遺伝子を発現する細胞を2週間の間、500mg/mlハイグロマイシン中で選択した。続いて、レスポンダー細胞を、製造者によって示唆されたようにhBv8での16時間の刺激後にFRETベースの蛍光基質CCF4を切断するその能力のためにFACS分取によって単離した。Bv8誘導ベータラクタマーゼ発現をブロックするその能力について中和抗体を同定した。CHO−NFATベータラクタマーゼPKR1又はPKR2は、様々な濃度の精製されたマウスモノクローナル抗Bv8抗体の存在下又は不在下で16時間、100−200ng/mlのhBv8によって刺激した。刺激後、細胞を1時間CCF4と共にインキュベートし、96ウェルプレートリーダーEnvisionTM(Perkin Helmer)を用いて蛍光を測定した。
腫瘍形成中のBv8の役割を直接確立するために、我々は中和抗Bv8モノクローナル抗体(Mab)を使用した。マウス及びヒトBv8と交差反応するマウスMab 3F1及び2B9を用いた。これらのMabは、Bv8刺激副腎皮質内皮細胞増殖を阻害し(LeCouter等,Nature 412:877-884(2001))、Bv8GPCRが形質移入されたCHO細胞におけるシグナル伝達を阻害するその能力に従って選択した。Mab 2B9はヒト又はマウスBv8タンパク質の***促進効果の最大〜70%を阻害する一方、Mab 3F1は50%程を阻害した。しかしながら、各々5−10μg/mlの濃度での2つのMabの組合せは、100ng/mlのヒト又はマウスBv8によって誘発される***促進効果を完全に阻害した。単独で又は組み合わせて試験された抗体は、基本条件下で又は構造的に無関係のVEGF−A又は関連したEG−VEGFでの刺激後に内皮細胞増殖について効果はなかった。また、抗Bv8 MabもBv8自体の何れも、広い範囲の濃度にわたって、この実験で試験した腫瘍細胞株の増殖に対する検出可能な効果は持たなかった(データは示さず)。
最も効果的なインビボでの治療計画を決定するために、最初の実験において、我々はA673モデルにおいて、個々にMab 3F1及び2B9を用いて、また併用して、用量依存的実験を実施した。インビトロデータによって予測されるように、二つのMabの組合せは単一のMabよりも効果的であった。週二回の5mg/kgの各Mabの投与は腫瘍増殖について最大の阻害効果を達成した。従って、このレジメンを引き続く全ての実証実験において使用した。A673横紋筋肉腫に加えて、我々は、ヒトHM−7、Jurkat、HPAC及びCalu−6細胞株及びマウスEL−4及びTIB42リンパ腫を含む更なるモデルを試験した。
インビトロ腫瘍実験
ヒト腫瘍細胞株Calu−6、A−673、JURKAT、HPAC及びHM7並びにマウスリンパ腫株EL4及びTIB42を、10%v/vのFBS、1%v/vのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのL−Gln及び1μg/mlのFungizoneTM(Invitrogen, CA)を補填したハムのF12、低グルコースDMEM1:1において増殖させた。細胞を95%空気/5%COの雰囲気下、37℃でインキュベートした。マウス異種移植実験では、腫瘍細胞を1×10細胞/mlの濃度で懸濁させ、Balb−c又はベージュヌードXID免疫不全マウス(Harlan Sprague Dawley, IN)の何れかの背側腹部に皮下注射した(100ml/マウス)。腫瘍細胞接種後24又は48時間の時点で、抗Bv8 mAb 2B9及び3F1の腹腔内投与を、10mg/kg(5mg/kgの各Mab)(n=10)の全用量で開始した。コントロールとして、我々は抗ブタクサMab及び抗VEGF Mab G6.31又はB20(Liang, W.C.等,J Biol Chem 281, 951-961(2006))を用いた。その後、マウスを毎週2回処理した。腫瘍体積を、楕円体体積式(6×L×W×H、ここで、L=長さ、W=幅、及びH=高さ)(Tomayko, M.M.及びReynolds, C.P., Cancer Chemother Pharmacol 24, 148-154(1989))を使用して二日毎に計算した。グループ間の差の統計的解析のために、一方向ANOVAの後にTukey HSDペアワイズ解析を、JMPソフトウェア(SAS Institute Inc.)を使用して実施した。<0.005のp値を有意と考えた。
組織学的解析及び免疫組織化学検査
腫瘍を、パラフィン包埋前に24時間かけて中性緩衝ホルマリンに固定した。H&E染色と免疫組織化学検査を過去に記載されているようにして(ref)実施した。簡潔に述べると、ラット抗マウスPLVAPモノクローナルMECA−32(BD-Pharmingen)を用いた免疫組織化学染色を、99℃とついで室温でそれぞれ20分間、標的抗原回収液(DAKO)を使用して実施した。一次抗体を、ビオチン化二次抗体(Vector)及びVectastain ABC EliteTM試薬を使用して順次検出した。反応産物は金属増強DAB(Pierce Chemical, IL)を使用して生成させた。切片をヘマトキシリンで軽く対比染色し、脱水し、カバーガラスをした。
アデノウイルスベクターの構築
LacZ及びmVEGF164をコードするアデノウイルスベクターは過去に記載されている(LeCouter等, 2001, 上掲)。アデノウイルスmBv8を、AdEasy XLTMアデノウイルスベクター系(Stratagene)を使用して生成した。アデノウイルスmBv8を、AdEasy XLTMアデノウイルスベクター系(Stratagene)を使用して生成した。そのC末端に6xHisタグを有するmBV8のcDNA(配列番号36)をpShuttle−CMVベクターのXhoI及びHind III部位間にクローニングした。得られたpShuttle−CMV−mBV8プラスミドを、アデノウイルスバックボーンで事前に形質転換された電気穿孔コンピテント株であるBJ5183−AD−1中でpAdEasy−1TMを用いて組換えた。ついで、組換えアデノウイルスBv8プラスミドを、ウイルス粒子のパッケージングのためにAD−293細胞中に形質移入した。アデノウイルスストックをCsCl勾配によって精製した。Adeno−X rapidTM力価キット(Clontech)を使用してアデノウイルスの力価を測定した。
腫瘍関連内皮細胞の単離及び特徴付け
腫瘍関連内皮細胞(TAEC)を、本質的に過去に記載されたようにして(Hida 等,Cancer Res 64:8249-8255(2004))、磁気ビーズ選別システム(Miltenyi Biotech)を使用して単離した。簡潔に述べると、TIB42マウスリンパ腫細胞を雌のベージュヌードマウスの背側腹部に注射した。腫瘍が〜1000mmの直径に達したときに、それを切除し、刻み、ついでコラゲナーゼII(Worthington Biochemical Corporation)で消化させた。ついで、細胞懸濁液を、100μmから40μmのメッシュを使用して濾過した。最後に、CD31細胞を、製造者の指示に従ってFITC−CD31抗体(BD Biosciences)を使用して選別した。EGM−2MV培地(Cambrex)の存在下でゼラチン被覆プレートにCD31+細胞を播種した。培養の24時間後、CD31+非接着細胞を、PBSで数回洗浄することによって除去した。
RT−PCRでは、RNeasyTMミニキット(QIAGEN)を使用してRNAを培養細胞から抽出した。示した実験では、80ngのRNAを各50ulの反応に使用し、cDNAを28サイクルで増幅させた。プライマー配列は要求に応じて入手可能である。
TIB42−TAEC細胞を、0.5%のBSAを補填した基本培地中で6時間飢えさせた。ついで、細胞をヒト組換えBv8(200ng/ml;PeproTech)、完全培地(CM)、VEGF(100ng/ml;PeproTech)又はBSA(0.5%)で刺激した。標示された時点で細胞抽出物を集めた。TIB42−TAEC細胞からの抽出物のウェスタンブロット分析を、PhosphoPlus p44/42 MAPKTM抗体キット(Cell signaling)を使用して実施した。この結果の一貫性及び再現性を評価するために、各条件を二回試験し、実験を三回実施して、同様の結果を得た。
インビトロ管形成では、無血清培地中で5時間、TIB42−TAEC細胞(継代6−8)を飢えさせた。この後、細胞を集め、5%のBSAを補填した無血清培地に再懸濁させ、VEGF−A(100ng/ml)、Bv8(200ng/ml)又は無添加(コントロール)で処理した。特異性試験では、Bv8を、抗Bv8 Mab(10mg/ml)の存在下でインキュベートした。5×10細胞を、マトリゲルTM(BD Biosciences)を予めコートした24ウェルの各ウェルに播種し、36時間後に管形成を評価した。
マイクロコンピュータ断層撮影血管造影
HM7腫瘍を持つ動物に、二酸化炭素の吸入による安楽死の10分前に50ulの腹腔内注射を行った。胸腔を開け、心臓尖部に切開をし、ポリエチレンカニューレ(内径0.58mm、外径0.96mm)を左心室に通し、5−0の絹の縫合を用いて上行大動脈に取り付けた。0.9%の生理食塩水中の0.1mMのニトロプルシドナトリウムの17ml溶液を6ml/分の流量で灌流して、最大の血管拡張状態を提供し血液を除去した。市販されているクロム酸鉛ラテックスであるMICROFIL(登録商標)(Carver, MA)を製造者によって推奨されたようにして調製し、17mlについて2ml/分の流量で灌流した。対象の組織の切開前に、注入したラテックス混合物を室温で60分間重合させた。切開した腫瘍を10%の中性緩衝ホルマリンに浸漬した。
ついで、腫瘍を、μCT40TM(SCANCO Medical, Basserdorf, Switzerland)X線マイクロコンピュータ断層撮影(マイクロCT)システムを用いて画像化した。腫瘍は背景培地として大豆油を用いて画像化した。マイクロCT画像を、45kVのエネルギーレベル、177mAの電流及び300ミリ秒の積分時間でX線管を操作することによって画像を生成した。軸方向の画像を16μmの等方性分解能で得られた。
血管網及び腫瘍を、一連の画像処理工程によって抽出した。1195 Houndsfield単位(HU)の強度閾値及び形態学的フィルタリング(浸食及び拡張)を容積マイクロCT画像データに適用して血管体積(VV)を抽出した。腫瘍体積(TV)は、−8HUの強度閾値で同様な形でバックグラウンドから抽出した。血管密度(VV/TV)をTVに対するVVの比から決定した。血管及び腫瘍強度閾値は、試料のサブセットからのセグメント化の結果の視覚検査によって決定した。AVW画像処理ソフトウェアライブラリー(AnalyzeDirect Inc., Lenexa, KS)を用いたC++及びPythonで書かれたインハウス画像解析アルゴリズムによって計算を実施した。三次元(3D)表面レンダリングを、画像解析ソフトウェアパッケージであるAnalyze6.0(AnalyzeDirect Inc., Lenexa, KS)を使用してマイクロCTデータからつくり出した。統計的解析をJMP統計ソフトウェアパッケージ(SAS Institute Inc., Cary, NC, USA)を用いて実施した。マイクロCT測定基準(VV、TV、VV/TV)のためのグループ比較を多重比較のDunnett検定を用いて評価した。0.05未満のP値は有意であると考えた。
Bv8タンパク質の部分的精製及びBMMNC可溶化物のウェスタンブロット分析。
4日間毎日、Balb/cマウス(n=20)にヒトG−CSF(10μg/日、Amgen)を皮下注射し、mGM−CSF(0.5μg/日、PeproTech)を腹腔内注射して、CD11b+gr1+集団を拡大させた。5日目に、BM細胞を単離し、細胞ペレットを2mlの0.5%Triton X−100TMに再懸濁させた。ついで、細胞可溶化物を25ゲージ針に4回強制的に通し、塩濃度を50mMのNaClに調節した。粗抽出物を、20mMのTris pH7.2、50mMのNaClで事前に平衡にしたヘパリン−セファロース(登録商標)カラム(Hi−Trap、1ml)に充填した。20mM Tris、pH7.2中50mMから1MのNaClと、続く1Mから2MのNaClの二段階の線形勾配を使用してカラムを溶出させた。流量は1ml/分であった。280nmでの吸光度をモニターした。1mlの画分を集め、ELISAとウェスタンブロットを使用してmBv8についてアッセイした。ウェスタンブロット分析では、100μlの画分を、Microcon YM−3(登録商標)スピンカラム(MILLIPORE)を使用して4倍に濃縮した後、4−20%のSDS−PAGE(Invitrogen)に充填した。ブロッキングバッファー(PBST、PBS中の0.1%Tween20及び5%脱脂粉乳)中10μg/mlの全濃度でmBv8に対する3種のハムスター抗体(2D3、3B8及び4E10)の組合せを使用してブロットを一晩染色した。3回の洗浄後、ブロットを西洋わさびペルオキシダーゼ結合ヤギ抗ハムスターIgG(ImmunoResearch Laboratories)と共にインキュベートし、ついで増強ルミネッセンスプラスWestern blotting Detection SystemTM(GE Healthcare Bio-Science)を使用して展開した。
マウスBv8 ELISA
MaxiSorp(登録商標)96ウェルマイクロウェルプレート(Nalge NuncInternational, Rochester, NY)に、4℃で一晩、50mMの炭酸塩バッファー、pH9.6中の1.0mg/mlの3F1抗体(マウスBv8にも結合するマウス抗ヒトBV8抗体)を被覆した。プレートを、0.05%のポリソルベート20を含むPBSで洗浄し、室温で1時間、PBS中の0.5%のウシ血清アルブミン、10ppmのProclin300(登録商標)(Supelco, Bellefonte, PA)でブロックした。プレートを洗浄後、0.5%のウシ血清アルブミン、0.05%のポリソルベート20、10ppmのProclin300(登録商標)(Supelco, Bellefonte, PA)及び0.35NのNaClを含むPBS(サンプルバッファー)中のマウスBV8標準(2倍連続希釈での0.039−2.50、Genentech)及び試料(最小1:10希釈)をプレートに加えた。プレートを室温で2時間インキュベートした。未結合抗体を洗浄工程によって除いた。プレートに結合した抗体は、ビオチン化4E10抗体(ハムスター抗マウスBV8抗体、Genentech)と、ついで基質としてストレプトアビジン−HRP(GE Healthcare, Buckinghamshire, United Kingdom)と3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(Kirkegaard & Perry Laboratories, Gaithersburg, MD)を加えることによって検出した。1Mのリン酸を加えることによって反応を停止させた。450nmでの吸光度をTitertekTMスタッカーリーダー(ICN, Costa Mesa, CA)で読み取った。4パラメーター回帰曲線適合化プログラム(Genentech)を使用して標準の滴定曲線を適合化させた。標準曲線の範囲に入るデータポイントを、試料中のマウスBV8濃度を計算するために使用した。
このアッセイは10%のマウス血清及び10%の溶解バッファーを許容し、血清及び組織可溶化物試料に対して0.39ng/mlの感度を有している。それはBV8に特異的である。30mg/mlまでの抗VEGF G6−31 ヒトIgG1、ヒトG−CSF及びヒトVEGF、又は5mg/mlまでのヒトEG−VEGFだけがバックグラウンドシグナルを与えた。このELISAはまたヒトBV8を検出するが、効率は26%又はそれ以下である。14ng/mlまでの抗BV8 3F1及び124ng/mlまでの抗BV8 2B9の存在はサンプルバッファー中の0.5ng/mlのBV8の検出には有意に影響を及ぼさなかった。
結果
BM中でのBv8の発現が遠い部位の腫瘍増殖によって影響されるかどうかを決定するために、A673及びHM7腫瘍細胞を免疫不全マウスに移植した。図1aに示されているように、双方の腫瘍の移植は空のマトリゲルTM移植と比較してELISAによってBM中のBv8レベルに有意な増加を生じさせた。
BM中で生産されるBv8タンパク質を特徴付け、ELISAを検証するために、マウス骨髄単核細胞(BMMNC)可溶化物にヘパリン−セファロースアフィニティークロマトグラフィーを施した。追加の(以下S)図1aに示されているように、Bv8はカラムに強く結合し、〜0.4MのNaClの存在下で単一ピークとして溶出された。これは、免疫反応性画分に予想される〜9kDaのバンドの存在を裏付けたウェスタンブロット分析によって確認した(S図1b)。
BMMNCは、主として骨髄及びリンパ球系統の細胞の幾つかのサブセットからなる。BMMNCのどのサブセットがBv8に富んでいるかを解明するために、A673、Calu−6、HM7、HPAC及びJurkatを含む幾つかの腫瘍細胞株をマウスに移植した。TaqmanTM解析は、CD11b−Gr1−細胞(殆どが非骨髄サブセット)と比較して、Bv8がCD11b+Gr1+骨髄細胞(主に好中球からなるが、マクロファージ系統の細胞も含む(Yang等, Cancer Cell 6:409-421(2004); Dahl等, Nat Immunol 4:1029-1036(2003);Lagasse及びWeissman, J Immunol Methods 197:139-150(1996))において高度に発現されたことを示していた(図1b)。
Bv8発現の調節に潜在的に関与する分子を同定するために、TaqmanTMによって非選別BMMNC中でBv8の発現を誘導するサイトカイン/ケモカインのパネルの能力を調べた。サイトカインの殆どはBMMNC中でBv8の有意なアップレギュレーションは誘導しなかった(図1c)。しかしながら、G−CSF(10ng/ml)はBv8の劇的なアップレギュレーションを生じさせた(>27倍、図1c)。試験したサイトカインは何れもVEGF−Aの顕著なアップレギュレーションは生じさせなかった(データは示さず)。
BMMNCの異なったサブセットの分析は、G−CSFが、精製されたCD11b+Gr1+細胞においてバックグラウンドの100倍を超えるBv8のアップレギュレーションを生じることを明らかにした(図1d)。大幅に低いBv8のG−CSF媒介アップレギュレーションが全BM又はCD11b−Gr1画分において検出された。意外にも、GM−CSFはBv8の発現に効果を有しておらず(図1c&d)、よってこの因子の高度に選択的な性質を強調している。興味深いことに、IL−6及びSDF−1は、非選別BM細胞で試験したときは有意な刺激を示さなかったが、精製されたCD11b+Gr1+細胞で試験したときはBv8の有意な2−3倍のアップレギュレーションを生じた(図1c&d)。
CD11b+Gr1+細胞中でのG−CSFに対する応答を更に特徴付けるために、我々は、低く生理学的に関連する濃度のサイトカインがBv8の発現を誘導しうるかを試験した。また、過去の研究では、Bv8遺伝子の発現が低酸素によって増加されうる(LeCouter等, 2003, 上掲)ことが示されており、よって我々は、低酸素がG−CSFに対するBv8の応答を調節しうるかを試験することを望んだ。図1eに示されるように、20pg/mlと少ないG−CSFが低酸素条件下で〜10倍のBv8の発現の刺激を生じた。この刺激は正常酸素圧条件下で検出されたもの(〜5倍)よりも顕著に高かった。インビトロ研究に加えて、G−CSFによるBv8のアップレギュレーションをインビボで実証した。Balb/cマウスへの組換えG−CSFの投与は、末梢血(PB)好中球における増加と同時に(図2b)、BM中(図1f)及び血清中(図2a)において、Bv8タンパク質レベルの時間及び用量依存的な増加を生じた。同様な結果がBalb−cヌードマウスで得られた(データは示さず)。顕著なことに、G−CSF投与から24時間と早く、BM中のBv8レベルがバックグラウンドを超えて〜30倍増加した。血清レベルもまた劇的に増加した。BM及び血清Bv8は、G−CSFの中断後48時間以内に略ベースラインレベルまで戻ったが、これは、、Bv8がBM中のG−CSFによって密に調節されていることを示している。しかしながら、G−CSF投与は、腎臓、脳及び肝臓中のBv8レベルに効果を持たなかった(データは示さず)。
G−CSFは、骨髄/顆粒球前駆体を好中球に分化させる顆粒球生成の主要な調節因子である。G−CSFはまた様々な環境ストレスに応答してのBMからの好中球の動員に所定の役割を担っており、内皮細胞及び線維芽細胞を含む幾つかの細胞型によって分泌される(Christopher, M.J.及びLink, D.C., Curr Opin Hematol 14, 3-8(2007))。更に、G−CSFは、IL−6及びSDF−1を含む他の,造血性サイトカインと共に、悪性腫瘍の腫瘍及び/又は間質細胞によって構成的に発現される(Mueller, M.M.及びFusenig, N.E., Differentiation 70, 486-497(2002)で概説)。G−CSF、IL−6又はSDF−1が我々の腫瘍モデルで発現されるかどうかを試験するために、これらのサイトカインのレベルを腫瘍細胞又は腫瘍関連線維芽細胞によって条件化された培地において測定した。S表1に示されるように、それらは双方のコンパートメントにおいて異なった濃度にも拘わらず、検出可能であった。よって、BM中でのBv8のG−CSF(及び/又は他のサイトカイン)媒介アップレギュレーションは骨髄細胞の動員に寄与しうる。腫瘍におけるこれらの細胞の続くホーミングは更なるサイトカインによって、また潜在的には腫瘍関連骨髄細胞によって分泌されるBv8によって調節されうる。
腫瘍微小環境内でのBv8発現の調節におけるG−CSFの潜在的役割を定めるために、培養したBMMNCを、抗G−CSF又はコントロール抗体の存在下でHM7腫瘍からの可溶化物のアリコートと共にインキュベートした(図1g)。Bv8転写産物の分析は、コントロールIgG処理ウェルと比較して、抗G−CSFで処理されたBMMNCにおいてBv8の発現の有意な用量依存的な減少を証明した。興味深いことに、抗G−CSFの存在下で、Bv8の発現レベルは非刺激レベル以下であり、腫瘍モホジネート中に存在するBv8発現阻害剤の対立しない作用を示唆している。インビボ実験では、Bv8の発現の調節におけるG−CSFの重要な役割が確認された。Bv8タンパク質はコントロールと比較して抗G−CSFで処理された非腫瘍担持マウスにおいて有意に減少した(図1h)。
ついで、G−CSFが、腫瘍を持つマウスのBMにおいてBv8アップレギュレーションを媒介する役割を果たすかどうかを試験した。図1iに示されるように、コントロールIgGは作用しなかったが、モノクローナル抗G−CSF抗体は、腫瘍移植の直ぐ後にBM中に生じるBv8タンパク質のピークを実際に消滅させた。非常に類似した結果がポリクローナルヤギ抗G−CSF IgGで得られた(データは示さず)。抗G−CSF処理はまた非腫瘍及び腫瘍を持つマウスにおける循環、並びにBM−CD11b+Gr1+細胞の有意な減少を生じさせた(S図2c−f)。従って、我々は更なる因子の関与を除外しないが、我々の知見は、Bv8の発現がインビトロとインビボの双方でG−CSFに依存することを示している。
G−CSFによるBv8の強いアップレギュレーションが分かったところで、我々は、組換えG−CSFによって誘導される好中球の動員にBv8が寄与しうるかどうかを決定することを望んだ(図1j)。最大用量以下のG−CSF(2μg)は、マウスの末梢血へのCD11b+Gr1+の有意な動員を6時間以内に誘導した。G−CSFの効果は抗G−CSF抗体によって完全にブロックされた。抗Bv8抗体(以下、抗Bv8)はまたCD11b+Gr1+細胞のG−CSF媒介動員を阻害した(図1j)。しかしながら、抗Bv8は、G−CSFの最大用量(10μg)によって誘導された動員には殆ど効果がなかった。従って、Bv8はG−CSFによって刺激される好中球動員を調節し又は増強するように機能しうる。
インビトロで、Bv8は、SDF−1に匹敵する度合いで、トランスウェルアッセイにおいてBM CD11b+Gr1+細胞の遊走を促進した(S図3a)。抗Bv8は、骨髄細胞のBv8刺激遊走を完全に阻害したが、SDF−1誘導遊走には効果を持たず、よって効果の特異性を確認した。BM中におけるBv8レセプターのR1及びR2のTaqmanTM分析は(S図3b&c)は、R1と比較してR2の高い発現を明らかにした。しかしながら、BMMNC中におけるBv8シグナル伝達の媒介におけるR1対R2の精確な貢献は尚も決定されなければならない。これらの知見は、Bv8及びそのレセプターの細胞型特異的アップレギュレーションは腫瘍移植後の骨髄遺伝子活性化の一部であることを示唆している。造血系の細胞に対するBv8の効果を更に特徴付けるために、枯渇系統(CD11b+Gr1+細胞を欠くLin−)及びCD11b+Gr1+細胞の双方を未処置マウスのBMから単離し、組換えBv8で処理した。Lin−集団の分析は、コントロールと比較してBv8処理細胞におけるCD11b+Gr1+細胞のより高い発現を示しており、これは、Bv8が骨髄系統の細胞への前駆体集団の運命を変えることを示唆している(S図3d)。更に、細胞生存率の分析は、Bv8処理ウェル中の死細胞の数がコントロールよりも有意に低かったことを示しており、これは、Bv8が原始造血細胞に対する潜在的な生存因子であることを示している(S図3d)。Lin−細胞に対するBv8の効果を機能的に評価するために、我々はBv8処理細胞のCFU分析を実施したが、これは、コントロール処理細胞と比較して多くの数(p<0.05)のコロニーを示した(S図3e)。CD11b+Gr1+細胞の分析は、Bv8処理細胞はコントロールと比較してより少ない死細胞を含んでいたので、生存因子としてのBv8の役割を更に支持している(S図3f)。最後に、Bv8でのCD11b+Gr1+細胞の処理は、時間依存的な形でMAPK経路の活性化を生じた(データは示さず)。
正常な造血におけるBv8の役割を解明するために、抗Bv8又は抗ブタクサ(以下、コントロール)抗体を非腫瘍担持マウスにおいて試験した。抗Bv8もコントロールもBalb/cヌードマウスにおいて正常な造血及び血液学的パラメータに対して有意な効果を示さなかった(S図4)。これらのデータは、定常状態の生理学的条件下では、Bv8は造血の調節に非常に限られた役割を果たしていることを示唆している。
インビボでの腫瘍増殖におけるBv8の重要性を調査するために、我々は、抗Bv8又はコントロール抗体の投与が、免疫不全マウスに移植した幾つかの腫瘍細胞株の増殖に影響を及ぼしうるかどうかを試験した。図2に示されているように、抗Bv8の投与は、試験した全ての主要モデルにおいて、コントロール処理動物と比較して腫瘍体積及び最終腫瘍重さの有意な減少を生じさせた。A673モデルでは、増殖阻害は〜80%であり、マウス及びヒトVEGF−Aを阻害する(Liang 等, J Biol Chem 281:951-961(2006))抗VEGF Mab G6.31(以下、抗VEGF)又はB20で達成されたもの(データは示さず)に近づいた(図2a)。HM7腫瘍モデルはまた抗Bv8処理による顕著な増殖阻害を証明した(図2b)。有意な阻害はまたヒトHPAC(図2c)及びJurkat(図2d)細胞株から取り出された腫瘍においても観察された。示された腫瘍移植実験はBalb/cヌードマウスで実施された。同様な結果がベージュヌードマウスにおいても得られた(データは示さず)。ヒト異種移植片に加えて、抗Bv8単独又は抗VEGF抗体との併用は、TIB−42抗VEGF不応性腫瘍において腫瘍体積を低減させるのに効果的であることが分かった(図2f)。治療の中断は、A673(S図3g)及びHM7腫瘍(S図3h)を持つマウスにおいて急速な腫瘍増殖を生じた。また、腫瘍の分析は浸潤CD11b+Gr1+細胞の数の増加を明らかにした(S図3i&j)。
腫瘍形成の異なった段階での骨髄細胞をモニターするために、我々は、異なった時点でのA673モデルにおけるBM、PB及び腫瘍中のCD11b+Gr1+細胞の動態を調べた(S図5)。BM分析は、抗Bv8及びコントロール処理マウス間でのCD11b+Gr1+細胞の頻度における有意な差を明らかにしなかった(S図5a)。しかしながら、試験した全ての時点においてコントロール処理マウスと比較して抗Bv8処理マウスにおいてPB中のCD11b+Gr1+細胞の数(データは示さず)及び頻度に有意な減少があった(S図5b)。また、我々は、コントロールと比較して抗Bv8処理腫瘍において幾つかの時点でA673腫瘍中におけるCD11b+Gr1+細胞の数の有意な減少を見出した(S図5c)。フローサイトメトリー(代表的なFACSプロファイルはS図6に示す)を使用して、CD11b+Gr1+集団の動態を、Calu−6、HM7、HPAC及びJurkat細胞を移植したマウスのPB、腫瘍、BM及び脾臓において調べた(図3a&bとまたS図7d&e)。A673腫瘍における時間経過研究と一致して、抗Bv8での処理は、上述した全ての腫瘍モデルにおいてもPB中のにおいてもCD11b+Gr1+細胞の頻度を有意に減少させた(図3a)。抗Bv8処理動物の腫瘍におけるCD11b+Gr1+の数の有意な減少もまた観察された(図3b)。これらの知見は、Bv8が腫瘍へのCD11b+Gr1+細胞の動員及び潜在的なホーミングを調節することを示している。また、好中球(Gr1の発現によって主として同定される(Okazaki, T.等, Int Immunol 18, 1-9(2006))が抗Bv8処理によって影響を受ける主要な集団であると思われる。
過去の研究は、CD11b+Gr1+細胞を含む骨髄細胞の移植は腫瘍増殖を亢進する一方、その枯渇はそれを低減させうることを示していた。Bv8調節腫瘍増殖における骨髄サブセットの役割を直接評価するために、我々は、腫瘍移植の7日後にA673又はHM7腫瘍を持つマウスからBM CD11b+Gr1+細胞を単離し、それらを腫瘍に注入した。これにより、抗Bv8処理動物においてより急速な腫瘍増殖が生じた(図3c&d)。従って、過剰のCD11b+Gr1+細胞は抗Bv8処理によって誘発される腫瘍増殖阻害を無効化しうる。骨髄及び腫瘍における骨髄サブセットを更に特徴付けるために、我々は、CD11bサブセット中における浸潤マクロファージのマーカーとしてF480を使用した。我々は、抗Bv8での処理がA673移植マウスの骨髄と腫瘍内の双方においてマクロファージ(CD11b+F480+)の数の少ない減少を生じることを見出した(データは示さず)。従って、抗Bv8は、腫瘍における主に顆粒、より穏和な度合いでマクロファージサブセットに影響を及ぼすように思われる。
CD11b+Gr1+の頻度における有意な増加は、マトリゲルTM移植マウスと比較して腫瘍を持つマウスのBMと脾臓において観察された(S図7a&b)、しかしながら、PB及び腫瘍で観察された減少とは異なり、抗Bv8処理は、BM及び脾臓におけるCD11b+Gr1+細胞の頻度に顕著に影響を及ぼすことはなかった。A673及びHM7腫瘍を持つマウスから単離されたBM及び脾細胞のCFU解析(S図7c)は、抗Bv8処理マウスにおけるコロニー数がコントロール処理マウスと比較して有意に低減したことを示している。これらの知見は、インビボでのBv8中和が脾細胞及びBM細胞の分化しコロニーを形成する能力をインビトロで損なわしめることを示唆している。
抗Bv8抗体の抗腫瘍効果の大きさは、MMP−9及びVEGF−Aの減少レベルを生じることが予想される(Yan等, Cancer Cell 6:409-421(2004);Nozawa等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103: 12493-12498 (2006))腫瘍におけるCD11b+Gr1+細胞の数の減少によってだけ説明されることはないと思われる。Bv8活性の局所的な中和は抗Bv8の抗腫瘍効果の主要な機構であると思われる。Bv8及び関連EG−VEGFは特定の内皮細胞型に対して選択的な***促進因子として特徴付けられている。Bergers, G.等, Nat Cell Biol 2, 737-744(2000);Lin, R.等, J Biol Chem 277, 8724-8729(2002))。従って、我々は、Bv8が腫瘍脈管構造に影響を及ぼすかどうかを決定することを探求した。我々は異種移植腫瘍から腫瘍関連内皮細胞(TAEC)の培養物を樹立し特徴付けた。TAECはVEGF−Aに応答してマトリゲルTMにおいて管を形成する一方、コントロールウェルは管形成の証拠は殆ど又は全く示さなかった(S図8a)。Bv8タンパク質の添加は、VEGF−Aによって誘導されるものに匹敵する度合いで管形成を促進した(S図8a)。抗Bv8抗体は、Bv8誘導管形成をブロックしたが、VEGFによって誘導される管形成を阻害しなかった。これらの知見は効果の特異性を確認しており、またBv8とVEGFがTAECで管形成を誘導するために異なった経路を用いていることを示唆している。PCR分析は、TAECの内皮性を証明するTAECのCD31、VEGFR2及びTie2のような上皮細胞ではなく、内皮細胞のマーカーの発現を確認した(S図8b).これらの知見と一致して、Bv8又はVEGF−AはTAECにおいてMAPキナーゼの強い誘導を生じた(S図8c)。TaqmanTM解析は、TAECにおけるEG−VEGF/PKR−1及び−2の双方の発現を示した(データは示さず)。しかしながら、組換えBv8は、インビトロで幾つかの腫瘍細胞株の増殖を刺激するのに失敗したが(S図8d)、これは、Bv8が腫瘍環境において主として内皮細胞を標的としているという仮説を更に裏付けている。
Bv8が腫瘍血管新生を局所的に促進しうるという仮説を実証するために、mBv8をコードする組換えアデノウイルス(Av−Bv8)を、HM7腫瘍を持つマウス中に腫瘍内送達させた。Av−LacZ及びAv−VEGFはそれぞれネガティブ及びポジティブコントロールとなった。組換えタンパク質の全身性効果を最小にするために、我々は低力価のウイルス(10pfu)を投与した。コントロールAv−LacZと比較して、Av−Bv8は、Av−VEGFによって誘導されるものに匹敵する腫瘍体積の増加を生じた(図4a)。インビトロでの観察と一致して、Av−Bv8の投与は、Av−LacZ及びAv−VEGFと比較して亢進されたCD11b+Gr1+の動員を生じた(図4b)。より高い力価(10pfu)のAv−Bv8がまた腫瘍増殖を亢進させ、PB及び腫瘍におけるCD11b+Gr1+細胞のより高い動員を生じた(データは示さず)。
腫瘍脈管構造を評価するために、X線マイクロコンピュータ断層撮影(マイクロCT)を用いた(Garcia-Sanz, A.等, Hypertension 31, 440-444(1998); Maehara, N., Eur radiol 13, 1559-1565(2003);Kwon, H.M.等, J Clin Invest 101, 1551-1556(1998))。マイクロCTは腫瘍全体の腫瘍脈管構造の全体解析をもたらし、よって、免疫組織化学検査(IHC)のような幾らかの他のアプローチに固有の制約を克服しうる。かかる解析は、双方ともAv−LacZ群と比較して血管体積の増加(p<0.05)を生じるので(図4c)、Av−Bv8及びAv−VEGFが殆ど区別できない効果を有していたことを証明している。各処理群からの全腫瘍塊の代表的な画像が図45eに示される。抽出された血管網(赤色)及び腫瘍(灰色)の表面レンダリングは、解析に用いられた体積領域を定める画像処理アルゴリズムによって作成される。MECA−32に対するIHCは、コントロールAv−LacZに対して、Av−Bv8投与後のHM7腫瘍における血管表面積の有意な増加を確認した(S図9a)。
機能欠失アプローチを使用して腫瘍血管新生におけるBv8の役割を更に調査するために、我々は、抗Bv8、抗VEGF又はコントロール抗体で処理したHM7腫瘍における腫瘍脈管構造を解析した。図2に示された実験と一致して、抗Bv8処理は、コントロール処理マウスと比較して、腫瘍体積(図4f)及び循環CD11b+Gr1+細胞(図4g)の有意な減少を生じさせた。上述したものと同じマイクロCT血管造影アプローチを使用して、腫瘍脈管構造の解析は、コントロール処理腫瘍に対して抗Bv8及び抗VEGF群双方において血管体積の有意な減少を明らかにしている(図4h)。血管密度(VV/TV)もまたコントロールに対して抗Bv8及び抗VEGF群において有意に減少している(図4i)。マイクロCTデータは、抗Bv8処理マウスにおける腫瘍増殖の阻害が腫瘍血管発生の阻害の結果であるという仮説を裏付けている。腫瘍全体の塊の代表的な画像は図4jに示す。従って、機能の得失アプローチを使用して、我々のデータは、Bv8が腫瘍血管新生の誘導を主として通じて腫瘍増殖を促進することを示している。組織検査はまた腫瘍血管新生の促進におけるBv8の役割に一致していた(S図9b)。Jurkat腫瘍の内皮細胞の分析は、抗VEGFと同様に、抗Bv8抗体の投与が腫瘍血管新生を顕著に阻害することを示している。
時間依存的な形で様々な組織におけるBv8の発現を特徴付けるために(図5)、我々は、HM7腫瘍を有し、コントロール又は抗VEGFで処置されたマウスにおけるBM(図5a)、PB(図5b)、脾臓(図5c)及び腫瘍(図5d)中のBv8タンパク質レベルを測定した。コントロール処理マウスにおけるBv8タンパク質レベルの解析は、BM、PB及び脾臓への腫瘍移植の直ぐ後のピークを明らかにした。しかしながら、抗VEGF処理マウスは、おそらくは処置によって誘発された効果的な腫瘍抑制のために、かかる初期段階では、最小のBv8の発現を示した。しかしながら、後の時点では、VEGF独立の腫瘍増殖の始まりと一致して、Bv8レベルは抗VEGF処理マウス、特にPB、脾臓及び腫瘍において有意に増加した(図5b−d)。これらの知見と一致して、15又は21日の間、抗VEGFで処置されたA673−及びHM7−腫瘍の壊死領域におけるGr1+細胞の大きな浸潤が観察された(図5e)。可能な説明は、抗VEGFによって誘発された腫瘍壊死及び/又は長期の低酸素がBM活性化及び好中球補充を惹起するというものである。これらの知見は、幾つかのマウス腫瘍モデルにおいて、抗VEGF処置がBv8mRNAのアップレギュレーションを生じることを示す初期の実験と一致しており、Bv8が抗VEGF療法に対する耐性に寄与するかもしれないことを示唆している(データは示さず)。腫瘍におけるBv8の供給源を更に定めるために、我々は、A673、Calu−6、HM7、HPAC及びJurkat腫瘍中の細胞集団をCD11b+及びCD11b−画分に細分画した。TaqmanTM解析は、負の画分と比較して、CD11b+コンパートメントにおいてmBv8転写物の有意なアップレギュレーションを示した(図5f)。しかしながら、ヒトBv8プライマーを使用して、PCRは何れの集団(図5f)においても、ヒトBv8、つまり腫瘍関連CD11b+及びCD11b−は同定されず、腫瘍間質、特に骨髄細胞が試験された全ての腫瘍におけるBv8の主要な供給源であることを示唆している。これらの知見と一致して、試験された腫瘍細胞株は何れもELISAによるインビトロのBv8タンパク質の検出可能なレベルを生じさせなかった(データは示さず)。
従って、抗Bv8処理は、抗VEGFと組み合わせた場合に最も効果的であるかもしれない。この仮説を試験するために、我々はマウスにHM7(図6a)又はA673細胞(図6b)を移植し、腫瘍が〜400mm体積に達した後に処置を開始した。低い腫瘍内Bv8レベルの存在と一致して、抗Bv8処置は、初期段階の処置と比較して、HM7及びA673腫瘍の双方において腫瘍増殖阻害について効果が少なかった(図2)。抗VEGFはより完全な阻害をもたらしたが、腫瘍は最終的に逃げた。しかしながら、抗VEGF及び抗Bv8処置の組合せは、各単独療法と比較して有意に(p<0.05)腫瘍増殖を阻害した。同様に、併用療法は、その双方が抗VEGF処置に対して不応性であるTIB42(図2e)及びEL4マウスリンパ腫(図6c)において腫瘍体積及び重さの有意な減少を生じた。従って、我々のデータは、抗Bv8処置が、抗VEGF処置に対して不応性である腫瘍における併用療法に対して潜在性を有していることを示唆している。
抗Bv8の効果が免疫不全マウスに限定されないことを証明するために、我々は、マウス抗VEGF耐性EL4細胞株を免疫不全及び免疫適格双方のマウスに移植し、抗Bv8又は抗VEGF単独療法、並びに併用の効果を試験した。図6、c&dに示されるように、かかる処置の効果は二つの株において殆ど識別不能であった。これらの知見は、抗Bv8が未処置の免疫系の存在下でさえ腫瘍増殖を抑制しうることを示している。この結論の更なる裏付けにおいて、抗Bv8処置は免疫適格マウスにおけるRip−Tag多段階発癌モデルでの血管新生スイッチを阻害する(未公開観察)。
細胞傷害剤はBMからの造血細胞の動員を生じることが知られている(Neben, S.等, Blood 81, 1960-1967(1993))。更に、化学療法により誘導された腫瘍壊死は、G−CSFのようなケモカインの放出と、続く好中球生産における代償性増加を生じせしめうる(Kavgaci, H.等, J Exp Clin Cancer Res 21, 475-479(2002))。従って、我々は、単独で又は抗VEGFとの併用での細胞傷害剤での処置が、抗Bv8処置の効果に影響を及ぼしうるかどうかを調査探求した。この目的のために、マウスにA673細胞を移植し、シスプラチン単独で、又は抗Bv8、抗VEGFとの併用で又は二つの治療の併用で、処置した。血清中のBv8レベルは、シスプラチン単独又は抗VEGFとの併用で処置されたマウスにおいて有意に(p<0.05)増加した(図6e)。抗Bv8及び抗VEGFの双方がシスプラチンの抗腫瘍活性を亢進させた。しかしながら、シスプラチンプラス抗VEGF及び抗Bv8の組合せは、A673の腫瘍増殖の略完全な阻害を生じた(p<0.05;図6f)。従って、抗Bv8処置は、抗VEGF又は細胞傷害剤と併用される相加薬剤として使用されるかも知れない。S図8は腫瘍形成におけるBv8の役割に対するモデルを示す。
増加する証拠が、骨髄細胞の腫瘍動員又は血管新生特性の何れかに影響を及ぼすことは新規な抗癌方策となりうることを示唆している(Shojaei, F.等, Nature Biotechnol 25:911-20(2007))。しかしながら、この目標を達成する際の進歩はメディエーターの複雑さと潜在的な重複性によって妨げられてきた。我々の知見は、かかる複雑性にも拘わらず、単一のサイトカインBv8の作用の阻害が複数の腫瘍型の増殖に対して有意なインパクトを有していることを示している。よって、これらのデータは、Bv8又はそのレセプターが未来の抗血管新生療法のための治療標的となる可能性を提起する。異なった腫瘍型及び腫瘍進行の異なった段階におけるこのシグナル伝達系の役割を更に定めるために更なる研究が必要とされる。興味深いことに、最近の研究は、G−CSFの投与が腫瘍増殖を加速させうることを示している(Okazaki, T.等,上掲; Hirbe, A.C.等,Blood 109, 3424-3431(2007))。Bv8のアップレギュレーションがかかる効果に寄与するかどうかは、更なる研究に値する興味深い可能性である。逆に、抗G−CSF抗体は、Bv8の発現を減少させることによって、腫瘍増殖を阻害するかもしれない。我々の研究室はこの可能性を研究している。
最後に、Bv8の発現がG−CSFにかかる精巧に応答性であるという知見は、好中球分化及び生産の調節に関与する主要な恒常性機序にBv8を関係づける。従って、Bv8が、炎症性細胞媒介血管新生の非腫瘍タイプを含む、より広い病態生理学的役割を担っているという可能性がある。
実施例2
材料と方法
新鮮な骨髄採取物からの全ヒト骨髄細胞の単離
新鮮な骨髄試料をALLCELLS(Emeryville, CA)から得た。その骨髄を最初に10%FBS含有DMEMで希釈し、ついで40μmの細胞ストレーナー(BD Biosciences, Bedford, MA)に通して組織片を除去した。細胞を1200rpmで5分間遠心分離し、赤血球細胞を、氷冷の0.2%NaClの存在下で30秒間溶解させた後、氷冷の1.6%NaClを加えた。
末梢血からの好中球、単球及びリンパ球の単離
単離手順は過去に記載された通りである(Kulczycki A, Jr.J Immunol 133:849-854(1984))が、些細な変更を行った。簡潔に述べると、新鮮にヘパリン処理された健康なヒト血液(Health Services, Genentech Inc.)をCAPPEL LSMリンパ球分離培地(MP Biomedicals, Solon, Ohio)に適用した。ブレーキなしで3000rpmで15分間遠心分離した後、血漿を除き、単球を静止期に集めた。Monocyte単離キットII(Miltenyi Biotec, Auburn, CA)及びFACS選別法を使用して単球を更に精製した。細胞集団の純度はCD14CD16発現によってFACSで評価した。カラムに結合する細胞を集めることによってリンパ球を収集し、その純度を、Tリンパ球ではCD3の発現により、Bリンパ球についてはCD19の発現により、検査した。好中球は、赤血球細胞の直ぐ上の層を注意して除去し、ついで0.9%NaClで調製したHBSS(Ca2+及びMg2+のない)及び6%デキストラン500(GE Healthcare Bio-sciences AB, Sweden)を添加することによって収集した。赤血球細胞を室温で30−60分静置させた後、上清中の好中球を除去した。残留している赤血球細胞は、その>9−%が除去されるまで、更に除去した。細胞の純度は、CD15CD16集団としてFACS分析によって評価した。末梢血からの3種の集団全て(好中球、単球及びリンパ球)は、FACS及び形態分析により>95%の純度であった。細胞をついで0.2%のBSAを含むHBSS(低エンドトキシン、Serologicals, Corp.Norcross, GA)で使用前に一回洗浄した。
Taqmanによる遺伝子発現解析
RNeasyTMミニキット(Qiagen)を使用してRNAを調製した。一反応当たり50ngの全RNAをリアルタイムPCR(Taqman)分析に使用した。ヒトBv8に対して、精巣RNA(BD Biosciences)をコントロールとした。反応は、7500リアルタイムPCRシステム(Applied Biosystems, Foster City, CA)の9600Emulationモードで操作し、標準曲線を用いた絶対的定量化をSequence Detection System(SDS)ソフトウェアと共に使用した。各遺伝子の発現レベルを、同じ試料中のハウスキーピング遺伝子RPL19に対して更に定量した。Taqmanプライマーの配列は次の通りである:ヒトBv8順方向:ATG GCA CGG AAG CTA GGA(配列番号10)、逆方向:GCA GAG CTG AAG TCC TCT TGA(配列番号11)、プローブ:TGC TGC TGG ACC CTT CCT AAA CCT(配列番号12); ヒトRPL19順方向:CGC AAG CGC CGT GAA(配列番号28)、逆方向:GGT CTC TTC CTC CTT GGA TAA AGT C(配列番号29)、プローブ:CCA GGC CAA GAA GGA GGA GAT CAT CA(配列番号30).ヒト特異的VEGF順方向:AAT GAC GAG GGC CTG GAG T(配列番号31)、逆方向:TTG ATC CGC ATA ATC TGC ATG(配列番号32)、プローブ:TGT GCC CAC TGA GGA GTC CAA CAT CA(配列番号33)。
ヒトPKR1/EG−VEGFR1及びPKR2/EG−VEGFR2に対するTaqman試薬はApplied Biosystemsから得られた。
培養した血液細胞中でのBv8遺伝子発現の調節
組換えヒトMCP−1、MIP−1α、MIP−1β、MIP−2、bFGF、VEGF、GM−CSF、G−CSF、SDF−1a、M−CSF、エリスロポイエチン(EPO)及びTNFαをR&D Systems(Minneapolis, MN)から購入した。組換えヒトIL−8、IFNg、Bv8(プロキネチシン−2)、IL−4、IL−10、IL−13、TGF−bはPeproTech社(Rocky Hill, New Jersey)から購入した。SCF(幹細胞因子)はInvitrogen Biosource(Carlsbad, CA)からであった。ある場合には、AmgenからのG−CSF(Neupogen/Filgrastim)を使用した。全てのサイトカインは、10ng/mlで使用した。新鮮に精製した細胞を洗浄し、0.2%のBSAを含むHBSS培地(低エンドトキシン、Serologicals Corp.Norcross, GA)に再懸濁させた。二百万の細胞を、5%のCOインキュベーター中において37℃で4時間、様々なサイトカイン及びケモカインと共に24ウェルプレートでインキュベートした。ついで、細胞をエッペンドルフ管に移し、遠心分離し、RNA溶解バッファー(Qiagen, Valencia, CA)によって溶解させた。Bv8の発現を内部コントロール遺伝子としてRPL19(リボソームタンパク質L19)を用いてTaqmanによって評価した。
末梢血好中球からのBv8タンパク質の部分的精製
500mlの新鮮なヒト血液からの好中球を、上述のようにして単離した。細胞ペレットをプロテイナーゼ阻害剤(Roche)と共に10mlの0.5%トリトンX−100中に懸濁させ、4℃でシェイカーにて10分間溶解させた。ついで、細胞可溶化物を25ゲージ針に2回強制的に通し、塩濃度を50mMのNaCl、20mMのトリスHCl(pH7.3)に調節した。粗抽出物を、20mMのTris pH7.2、50mMのNaCl及び0.5%のトリトンX−100で事前に平衡にしたヘパリン−セファロースカラム(Amersham Biosciences, Sweden)に充填した。0.5%のTriton X−100の存在下で20mM Tris、pH7.3中50mMから20mMのTrisの線形勾配を使用してカラムを溶出させた。流量は1ml/分であった。280nmでの吸光度をモニターした。1mlの画分を集め、ELISAによってヒトBv8についてアッセイした。ピークBv8画分及び幾つかのオフピーク画分をついでプール化し、Microcon Centrifugal Filter Devices、Ultracel YM−3(Millipore, Bedford, MA)を使用して10倍まで濃縮し、その生物学的活性について試験した。
ヒトBv8ELISA
MaxiSorp(登録商標)96ウェルマイクロウェルプレート(Nalge NuncInternational, Rochester, NY)に、4℃で一晩、50mMの炭酸塩バッファー、pH9.6中の1.0μg/mlの3F1マウスモノクローナル抗体(Genentech Inc.)を被覆した。プレートを、0.05%のポリソルベート20を含むPBSで洗浄し、室温で1時間、PBS中の0.5%のウシ血清アルブミン、15ppm(百万分率)のProclin300(Supelco, Bellefonte, PA)でブロックした。プレートを洗浄後、0.5%のウシ血清アルブミン、0.05%のポリソルベート20、15ppmのProclin300(Supelco, Bellefonte, PA)及び0.35NのNaClを含むPBS(サンプルバッファー)中のヒトBv8標準(2倍連続希釈での0.020−2.5ng/ml、PeproTech, Rocky Hill, NJ)及び試料(最小1:10希釈)を連続希釈し各ウェルに加えた。プレートを室温で2時間インキュベートした後、洗浄工程を続けた。結合したBv8は、二次抗体、ビオチン化ハムスター抗Bv8抗体クローン3B8(Genentech Inc.)と、ついで基質としてストレプトアビジン−HRP(GE Healthcar, Buckinghamshire, United Kingdom)と3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(Kirkegaard & Perry Laboratories, Gaithersburg, MD)を加えることによって検出した。1Mのリン酸を加えることによって反応を停止させた。450nmでの吸光度をThermoMaxマイクロプレートリーダー(Molecular Devices, Menlo Park, CA)で読み取った。4パラメーター回帰曲線適合化プログラム(Genentech Inc)を使用して標準の滴定曲線を計算した。ヒトBv8濃度は、標準曲線におけるデータ範囲に試料の光学密度値を外挿することによって計算した。Bv8ELISAは、10%の溶解バッファーまで測定することができ、組織可溶化物中の0.20ng/mlと少ないBv8を検出する感度を有していた。ELISAを特に開発し、Bv8に対して最適化したのは、30μg/mlまでのヒトEG−VEGF、VEGF−A、VEGF−C及びG−CSF(R&D Systems, Minneapolis, MN)だけがバックグラウンドシグナルを与え;30μg/mlまでのこれらの分子及び抗VEGF(Genentech Inc.)の存在がサンプルバッファー中100pg/mlのヒトBv8の検出に影響を及ぼさなかったためである。このELISAはマウスBv8もまた検出できたが、7%未満の感度であった。
Bv8生物活性アッセイ
GeneBLAzer(登録商標)NFAT−CHO細胞をInvitrogen Corporation(Carlsbad, CA)から得た。細胞にPKR1/EG−VEGFR1を安定に形質移入し、10%の透析血清、0.1mMのNEAA、2mMのGlutaMaxTM(Gibco)、1mMのピルビン酸ナトリウム、10μg/mlのZeocin、500μg/mlのハイグロマイシンを含むDMEM(高グルコース)中で増殖させた。5%CO、37℃で、細胞を96ウェルViewplate(Packard)に1%のDMEM中80ml/ウェル中、2.5×10で一晩かけて播種した。次の日に、細胞を、MilliporeからのMicrocon遠心フィルター装置(Ultracel YM-3)で濃縮した様々なカラム画分で処理した。1%のDMEM中で調製した0.2−0.02ng/mlのhBv8(Peprotech Inc.)をポジティブコントロールとして用いた。1時間後、培地を取り除き、0.1%のBSAを含む80mlのハンクス液及び1mMのCCF4(Invitrogen Corporation)を含む6×の充填バッファーと置き換えた。プレートを暗所で室温で1.5時間インキュベートし、410nmの励起波長と450/520nmの発光波長にてWallacプレートリーダーで読み取った。ネガティブコントロールはリガンドを添加していない細胞であり、コントロールは培地単独であった。CHO細胞を、β−ラクタマーゼ基質CCF4を添加する前に1時間、組換えヒトBv8又はプール化画分で刺激した。カラム画分の特異性を評価するために、抗Bv8抗体2B9及び3F1を20mg/mlで加えた。
G−CSF処理ドナーからの白血球細胞の分析
末梢白血球細胞は、アフェレーシス収集物(Cellular Therapy and Cell Processing Facilities, Fred Hutchinson Cancer Research Center, Seattle, WA)によるG−CSF処理の4−5日後に正常なドナーから得た。未処置個体からの白血球細胞を同じ手順で集め、不対コントロールとした。ついで、細胞を濃縮し、ヒト血清アルブミンと10%のDMSOを含む凍結保護培地中に再懸濁させた。37℃の水浴での解凍後、細胞生存率は、トリパンブルー排除試験で>95%であった。0.2%のBSAを含むHBSSバッファーで細胞を簡単に洗浄し、RNA抽出又はタンパク質測定のために、RNA溶解バッファー(Qiagen)又はプロテイナーゼ阻害剤含有RIPAバッファー(Roche)の何れかに溶解させた。
末梢血好中球の化学走性
10細胞を、5μmの孔径を有するトランスウェルインサート(Corning Incorporated, Lowell, MA)中に入れる前に、0.2%のBSAを含むHBSSで洗浄した。下方のチャンバーに、培地単独又は様々なサイトカインを様々な濃度(最大200ng/ml)で含む培地を添加した。37℃で3時間後、下方チャンバー内の細胞を移し、9mlのZPAK溶液と混合し、Z2Coulter粒子カウント及びサイズアナライザー(Beckman Coulter, Fullerton, CA)でカウントした。
ヒト白血病細胞の培養
U937、HL−60、THP−1、Hel92.1.7、KG−1、K562、Jurkat細胞をATCC(登録商標)(Manassas, VA)から得た。殆どの細胞は10%のFBSを含有するRPMI中で増殖させた。KG−1細胞は、20%のFBSを含有するIscoveの変法ダルベッコ培地で増殖させた。THP−1細胞では、10%のFBSを含有するRPMIを、ピルビン酸ナトリウム、HEPES及びβ−メルカプトエタノールと共に使用した。調節の研究では、95%より高い生存率の百万の細胞を使用した。調節研究は、0.2%のBSAを含む1mlのHBSS培地中で4時間、正常酸素圧及び低酸素の双方の条件下で実施した。
統計解析
スチューデントt検定を使用して統計的有意性を計算した。
結果
ヒト骨髄及び様々な血液細胞におけるBv8の調節
G−CSFが、マウス骨髄細胞及び末梢好中球におけるBv8発現の劇的なアップレギュレーション(>30倍)を生じせしめることが過去に報告されている(Shojaei等 Nature 450:825-831(2007)及び実施例1)。
本研究では、G−CSFがまた単離されたヒト末梢好中球及び全骨髄細胞におけるBv8の発現の誘導因子であるかどうかが評価された。10ng/mlのG−CSFが4時間以内にBv8の発現の平均7倍(6−12の範囲)の誘導を生じさせた。マウス好中球と比較して低い倍率の増加は、少なくとも部分的には、ヒト細胞におけるBv8のより高い基礎発現のためでありうる(データは示さず)。時間経過研究は、G−CSFがBv8mRNAを4時間以内に誘導し、効果が24時間まで維持された(データは示さず)ことを示している。我々はヒト骨髄細胞及び好中球におけるBv8の発現の更なるポジティブな調節因子としてGM−CSFを同定した(図14A及びB)。Bv8の発現における有意な〜2.5倍の増加が10ng/mlのGM−CSFで観察された。これは、GM−CSFによるBv8誘導を示さないマウス好中球とは異なる。IL−6、IL−1β、及びEPO(エリスロポイエチン)を含む試験した他のサイトカインは、好中球又は骨髄細胞中でのヒトBv8の発現に対して刺激効果を有していなかった。
好中球とは異なり、単球及びリンパ球はG−CSFに応答したBv8発現の変化を示さなかった(図14C及びD)。驚いたことに、GM−CSFはヒト単球においてBv8の発現を低下させ、4時間の処理で約75%の阻害であった。IL−10は単球及びリンパ球においてBv8の発現をアップレギュレートしたが、SDF−1αは単球にのみ有意な刺激効果を示した(図14C及びD)。好中球又は骨髄細胞中のものと比較して低い基底レベルのBv8の発現が単球及びリンパ球において見出された(データは示さず)。
結論としては、好中球におけるBv8遺伝子発現に対するG−CSF及びGM−CSFの効果は、M−CSFとSCFの二つの関連するサイトカインが効果を持たないので、全くユニークであった。
ヒト骨髄細胞及び好中球におけるBv8レセプターの調節
PKR1/EG−VEGFR1とPKR2/EG−VEGFR2の双方を発現するマウス好中球とは異なり、単離されたヒト好中球は、PKR2/EG−VEGFR2のみを検出可能なレベルで発現する。インビトロでの4時間のインキュベーション後に、G−CSFではなくGM−CSFがPKR2/EG−VEGFR2発現の有意なアップレギュレーション(平均4倍の誘導)を誘発した(図15A)。ヒト骨髄において、G−CSFとGM−CSFの双方が有意なレベルでPKR2/EG−VEGFR2を調節すると思われる(図15B)。
G−CSFで処理したドナーからの動員された末梢単核細胞におけるBv8及びPKR2/EG−VEGFR2のアップレギュレーション
11名の未処置及び12名のG−CSF処置個体からの末梢血単核細胞をアフェレーシス収集を介して得た。我々はTaqmanによってBv8の遺伝子発現を調べ、またELISAによってBv8タンパク質レベルを測定した。Bv8の発現の約4.5倍の増加とタンパク質レベルの10倍の増加が、未処置ドナーからの単核細胞と比較してG−CSF動員単核細胞において検出された(図16)。同様に、PKR1/EG−VEGFR1ではなくPKR2/EG−VEGFR2が、患者が4−5日間、G−CSFで処置された場合に臨床的に収集された白血球細胞中で検出可能であった。G−CSF処置個体からの単核細胞は、未処置コントロール試料と比較して、PKR2/EG−VEGFR2発現の有意な誘導(〜2倍)を示した(図16B)。
ヒト好中球によって生産されるBv8は生物学的に活性である
Bv8タンパク質を特徴付けるために、我々は、0.5%のTriton(登録商標)X−100中に末梢ヒト好中球ペレットを溶解させた。ついで、好中球可溶化物に、材料と方法に記載されたようにして、ヘパリン−セファロースアフィニティークロマトグラフィーを施した。図14Aに示されているように、マウスBv8タンパク質と同様に、Bv8はカラムに結合し、〜0.4MのNaClの存在下で溶出した。ELISAは更に画分9、10及び11におけるBv8の存在を確認した(図17A)。
微量のTriton(登録商標)X−100でさえ増殖アッセイにおいて内皮細胞に有意に細胞毒性であることが見出されているので、我々は、より短い刺激時間を必要とするアッセイにおいて好中球誘導Bv8タンパク質の活性を試験した。我々は、材料と方法に記載されているように、PKR1/EG−VEGFR1が安定して形質移入されたCHO細胞を利用した。予想されたように、組換えヒトBv8(0.2−200ng/ml)は用量依存的な刺激を誘発した(データは示さず)。図17Bに示されるように、免疫反応性Bv8を含むカラム画分は、Triton(登録商標)X−100バッファーコントロールと比較して有意な刺激を示した。しかしながら、免疫反応性Bv8を含まない副画分は刺激効果を示さなかった。また、抗Bv8抗体はプールされたBv8含有画分による刺激をブロックした。200ng/mlまで試験されたVEGF−Aは、反応を誘発せず、効果の特異性を更に確認した。
好中球遊走に対するBv8の効果
我々は、Bv8がヒト好中球に対して化学走性を有しうる可能性を試験した。図18に示されるように、Bv8は、最大コントロールの〜3倍の効果で、化学走性の有意な刺激を誘導した。興味深いことに、最大の刺激は非常に低いBv8濃度(〜2pM)で生じた。同様なパターンが6名の独立したドナーで観察された(図18)。SDF−1α、IL−8及びG−CSFのような他の化学走性因子は、好中球遊走を刺激するためにより高い濃度(20nM)を必要とした。VEGF及びMCP−1は試験した全ての濃度で効果を示さなかった(データは示さず)。
様々なヒト白血病細胞株におけるBv8の発現とG−CSFによる調節
Bv8が白血病細胞によって発現されるかどうかを決定するために、我々はヒト細胞株のパネルを試験した。Bv8の発現は、Jurkat及びK562細胞株では検出可能ではなかった(データは示さず)。しかしながら、検出可能なBv8mRNAレベルが、HL−60、KG−1、Hel92.1.7及びU937細胞株で見出された。10ng/mlのG−CSFが、幾つかの細胞株においてBv8の発現の増加(2−3倍)を誘導した(追加の表2)。しかしながら、試験された細胞株の何れにおいてもGM−CSFによる有意な誘導は観察されなかった。G−CSFもGM−CSFも急性前骨髄球性白血病細胞株HL−60中でのBv8の発現に影響しなかった。
考察
好中球及び他の骨髄細胞は自然免疫におけるその役割が最もよく知られており、病原に対する第一線の保護を与える(Bendelac及びFearon, Curr Opin Immunol 9:1-3(1997)。また、様々な急性及び慢性炎症性過程へのこれら細胞の参加はよく確立されている(O'Shea及びMurray, Immunity 28:477-487(2008)。更に、炎症性細胞と癌の間の関連は、元々は19世紀に提案されていたが、最近広い実験的及び臨床的裏付けが得られた(Coussens及びWerb, Nature 420:860-867(2002);Lin及びKarin, J Clin Invest 117:1175-1183(2007)で概説)。様々な炎症誘発性サイトカイン及びケモカインの分泌腫瘍増殖及び血管新生を直接促進しうる。更に、腫瘍浸潤骨髄細胞は、CD4及びCD8細胞を含むT細胞のサブタイプ、よって、CD11bGr1細胞の少なくともサブセットに対する骨髄誘導サプレッサー細胞(MDSC)の種類における免疫応答をダウンレギュレートするその能力によって腫瘍増殖を容易にしうる(Talmadge JE, Clin Cancer Res 3:5243-5248(2007)で概説)。
最近の研究は、骨髄細胞がまた腫瘍モデルにおいてVEGF阻止剤に対して不応性を媒介するのに所定の役割を担っているという仮説を試験している(Shojaei等, Nature Biotechnology 25:911-920(2007))。抗VEGF不応性腫瘍には、感受性のものと比較して、腫瘍浸潤CD11bGr1細胞の頻度の有意な増加が伴っていた(Shojaei等,上掲)。CD11bGr1細胞によって媒介されるVEGF独立血管新生の機構の評価において、分泌されたタンパク質Bv8のオルソログを重要な調節因子として同定した(Shojaei等, Nature 450:825-831(2007))。実施例1に提供されたデータを含むこれらの研究は、Bv8が、異種移植片においてばかりではなく(Shojaei等, Nature, 2007, 上掲)、癌進行のトランスジェニックマウスモデルにおいても(Shojaei等, ProcNatl Acad Sci USA 105:2640-2645(2008))、腫瘍発達中の骨髄細胞動員及び血管新生のメディエーターであるという証拠を与えた。
現在の研究はヒト骨髄及び成熟血液細胞におけるBv8の発現を特徴付けることを目的としている。我々の解析は、様々なサイトカインによるヒト血液細胞中におけるBv8の発現の調節が細胞型特異的であることを示している。マウスと同様に、最も高いBv8の発現は骨髄細胞と好中球にある一方、低いレベルは単球とリンパ球で検出された。Bv8タンパク質が生物学的に活性であることを証明するために、Bv8をヒト好中球から部分的に精製し、その活性をバイオアッセイで文献化した。更に、本研究では、インビトロで非常に低い濃度で好中球の遊走を促進する能力というBv8の新規な活性を同定したが、これは、潜在的には好中球以外の供給源からのBv8が好中球遊走を生理学的に調節しうることを示唆している。また、本結果は、Bv8の二つのレセプターの中で、PKR2/EG−VEGFR2のみが単離されたヒト好中球及びG−CSF動員細胞の双方において発現されたことを示しており、これが確かにBv8の造血効果に関与する主要なレセプターであることを示唆している。
G−CSFは、単球とリンパ球に効果を有していなかったが、好中球と骨髄細胞におけるBv8発現の主要な誘導因子であった。重要なことには、Bv8アップレギュレーションは、G−CSF処置ドナーからの末梢血中での発現増加によって評価されるようにインビボで証明できた。G−CSFは、腫瘍微細環境内の間質細胞、線維芽細胞及び内皮細胞によって生産されうる。GM−CSFによるヒト好中球及び骨髄細胞中でのBv8のアップレギュレーションは興味深いが、その理由は、この因子がマウス単核細胞においてそのような効果を誘発しなかったためである。確かに、G−CSFとGM−CSFの双方が、骨髄からの好中球及び単球の増殖、分化、生存及び成熟を調節することが知られている。また、双方の因子は、線維芽細胞、内皮細胞、ケラチノサイト及び腫瘍細胞を含む様々な非造血系細胞によって生産されうる。更に、幾つかのレポートは、少なくとも実験系において、コロニー刺激因子が悪性腫瘍増殖を促進しうることを示唆している(Karcher 等, Int J Cancer 118:2182-2189(2006);Morales-Arias等, Cancer 110:1568-1577(2007);Okazaki等, International Immunology 18:1-9(2006))。
IL−10とSDF−1αの双方がヒト単球においてBv8の発現を有意にアップレギュレートした。リンパ球では、IL−10がBv8の発現の主要な誘導因子であった。興味深いことに、多くの証拠が、VEGFのような血管新生因子の分泌における腫瘍浸潤マクロファージ及びリンパ球に対する役割を裏付けている(Freeman等, Cancer Res 55:4140-4145(1995);Lewis及びMurdoch, Am J Pathol 167-627-635(2005))。従って、これらの細胞型によって生産されるBv8は血管新生に寄与し得、定められる必要が残っている更なる調節的役割をまた有しているかも知れない。Tヘルパー2(Th2)細胞によって生産されるサイトカインとして元々は記載されているが(Boyman等, Curr Opin Immunol 19:320-326(2007))、IL−10はまた血管新生に関連していた(Silvestre等, Circ Res. 87:448-452(2000);Sakamoto等, Int J Cancer 118:1909-1914(2006))。
結論を述べると、我々の研究は、ヒト造血系細胞におけるBv8の発現及び調節はマウスに対して実質的に保存されていることを証明しており、ヒト腫瘍及び炎症性疾患におけるBv8の病態生理学的役割の更なる調査及びBv8阻害剤の治療的応用に対する基礎を提供する。
明細書を通して引用した全ての文献はその全体を出典明示によりここに明示的に援用する。
本発明を特定の実施態様であると考えられるものを参照して説明したが、発明はかかる実施態様に限定されないことが理解されなければならない。それどころか、発明は、添付の特許請求の範囲の精神及び範囲内に含まれる様々な変形及び均等物をカバーするものである。
特許請求の範囲を含む本願の全体を通して、「含む(comprising)」なる用語は、更なる記載されていない要素又は方法工程を排除しない包括的でオープンな連結語句として使用される。

Claims (41)

  1. 腫瘍の治療方法であって、既に血管内皮性増殖因子(VEGF)アンタゴニストにて治療された腫瘍を有するヒト被検体にBv8アンタゴニストの有効量を投与することを含む方法。
  2. 腫瘍が前記VEGFアンタゴニストによる治療に抵抗性である、請求項1に記載の方法。
  3. VEGFアンタゴニストが抗VEGF抗体ないしその断片である、請求項1に記載の方法。
  4. 抗VEGF抗体がベバシズマブないしその断片又は変異体である、請求項3に記載の方法。
  5. Bv8アンタゴニストが抗Bv8又は抗Bv8レセプターモノクローナル抗体ないしその断片である、請求項1に記載の方法。
  6. Bv8レセプターがPKR2/EG-VEGFR2である、請求項5に記載の方法。
  7. 抗Bv8又は抗Bv8レセプターモノクローナル抗体ないしその断片がキメラ、ヒト化、又はヒトである、請求項5に記載の方法。
  8. さらに、前記ヒト被検体に抗VEGF抗体を投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 抗VEGF抗体がベバシズマブないしその断片又は変異体である、請求項8に記載の方法。
  10. さらに、前記ヒト被検体に化学療法又は放射線療法を行うことを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 化学療法が細胞障害性剤の投与を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 腫瘍が大腸癌、直腸癌又は肺癌である、請求項1に記載の方法。
  13. 癌が大腸又は直腸の転移性カルチノーマである、請求項12に記載の方法。
  14. 癌が非扁平上皮性非小細胞肺癌(NSCLC)である、請求項12に記載の方法。
  15. さらに、治療前の数又は頻度と比較して、ヒト被検体から得た腫瘍細胞又は末梢血の試料においてCD11b+Gr1+細胞の数又は頻度を決定することによって、前記治療の有効性をモニタリングする工程を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 腫瘍の治療方法であって、
    (a) 腫瘍を有するヒト被検体にBv8アンタゴニストの有効量を投与すること、そして、
    (b) 治療前の数又は頻度と比較して、ヒト被検体から得た腫瘍細胞又は末梢血試料においてCD11b+Gr1+細胞の数又は頻度を決定することによって、前記治療の有効性をモニタリングし、このとき数又は頻度の減少が治療が有効であることを示すこと
    を含む方法。
  17. ヒト被検体における炎症細胞媒介性の血管形成の阻害方法であって、該被検体にBv8アンタゴニストの有効量を投与することを含む方法。
  18. 前記アンタゴニストが抗Bv8又は抗Bv8レセプターモノクローナル抗体ないしその断片である、請求項17に記載の方法。
  19. 抗体又は抗体断片がキメラ、ヒト化、又はヒトである、請求項18に記載の方法。
  20. さらに、更なる血管形成の阻害薬を投与することを含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記の更なる血管形成の阻害薬が血管形成因子に対する抗体である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記血管形成因子が、血管内皮性増殖因子(VEGF)、アンギオポイエチン、肝細胞増殖因子(HGF)および塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. Bv8アンタゴニストによる治療のための腫瘍保持ヒト被検体の識別方法であって、被検体がVEGFアンタゴニストによる治療に抵抗性であると決定することを含む方法。
  24. VEGFアンタゴニストが抗VEGF抗体又はその断片である、請求項21に記載の方法。
  25. VEGFアンタゴニストがベバシズマブないしはその断片又は変異体である、請求項24に記載の方法。
  26. 腫瘍の治療方法であって、腫瘍保持ヒト被検体にG−CSFアンタゴニストの有効量を投与することを含む方法。
  27. G−CSFアンタゴニストが抗G−CSF抗体である、請求項26に記載の方法。
  28. さらに、更なる抗腫瘍剤の投与を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 更なる抗腫瘍剤が抗Bv8抗体および/または抗VEGF抗体である、請求項28に記載の方法。
  30. ヒト被検体における好中球移動の阻害方法であって、該被検体にBv8アンタゴニストの有効量を投与することを含む方法。
  31. 前記アンタゴニストが抗Bv8又は抗Bv8レセプターモノクローナル抗体ないしその断片である、請求項30に記載の方法。
  32. 抗体又は抗体断片がキメラ、ヒト化又はヒトである、請求項31に記載の方法。
  33. 抗血管形成療法から利益を得る非腫瘍性状態の治療方法であって、既に該非腫瘍性状態と診断され、血管内皮性増殖因子(VEGF)アンタゴニストにて治療されたヒト被検体に、Bv8アンタゴニストの有効量を投与することを含む方法。
  34. 前記非腫瘍性状態が前記VEGFアンタゴニストによる治療に抵抗性である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記非腫瘍性状態が、望ましくない又は異常な肥大、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬、乾癬のプラーク、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化、アテローム硬化性プラーク、心筋梗塞からの浮腫、糖尿病性及び他の増殖性の網膜症、後水晶体線維増殖症、血管形成緑内障、加齢性黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫、角膜血管形成、角膜移植片血管形成、角膜移植片拒絶反応、網膜/脈絡叢血管形成、アングルの血管形成(ルベオーシス)、眼血管形成疾患、血管性再狭窄、動静脈奇形(AVM)、髄膜腫、血管腫、血管線維腫、甲状腺の過形成(グレーブス病を含む)、角膜及び他の組織移植、慢性炎症、肺炎症、急性の肺損傷/ARDS、敗血症、原発性肺高血圧症、悪性の肺流出、大脳浮腫(例えば、急性の脳卒中/閉頭部外傷/外傷と関係するもの)、滑液炎症、RAのパンヌス形成、骨化性筋炎、肥大性骨形成、骨関節炎(OA)、難治性腹水、多嚢胞性卵巣疾患、子宮内膜症、第3区画の体液疾患(膵炎、区画症候群、熱傷、腸疾患)、子宮類線維腫、早産、IBD(クローン病および潰瘍性大腸炎)のような慢性炎症、腎臓同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、ネフローゼ症候群、望ましくない又は異常な組織塊成長(非癌)、肥満、脂肪組織塊成長、血友病関節、肥大性瘢痕、体毛成長の阻害、オスラー・ウェーバー症候群、化膿肉芽腫後水晶体線維増殖症、強皮症、トラコーマ、血管性接着、関節滑膜炎、皮膚炎、子癇前症、腹水、心嚢貯留液および胸水からなる群から選択される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記非腫瘍性状態が、糖尿病性及び他の増殖性の網膜症、後水晶体線維増殖症、血管形成緑内障、加齢性黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫、角膜血管形成、角膜移植片血管形成、角膜移植片拒絶反応、網膜/脈絡叢血管形成、アングルの血管形成(ルベオーシス)および眼性血管形成疾患からなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記アンタゴニストが抗Bv8又は抗Bv8レセプターモノクローナル抗体ないしその断片である、請求項33に記載の方法。
  38. 抗体又は抗体断片がキメラ、ヒト化又はヒトである、請求項37に記載の方法。
  39. マウスの抗Bv8抗体3F1又は2B9と同じエピトープを基本的に結合する中和抗Bv8抗体。
  40. 抗体がキメラ、ヒト化又はヒトである、請求項39に記載の組成物。
  41. 抗体が抗体断片である、請求項40に記載の組成物。
JP2010525989A 2007-09-21 2008-09-19 脈管形成の阻害 Expired - Fee Related JP5615709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97438207P 2007-09-21 2007-09-21
US60/974,382 2007-09-21
US8307108P 2008-07-23 2008-07-23
US61/083,071 2008-07-23
PCT/US2008/076954 WO2009039337A2 (en) 2007-09-21 2008-09-19 Inhibition of angiogenesis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010540449A true JP2010540449A (ja) 2010-12-24
JP2010540449A5 JP2010540449A5 (ja) 2011-11-04
JP5615709B2 JP5615709B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=40030248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525989A Expired - Fee Related JP5615709B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-19 脈管形成の阻害

Country Status (20)

Country Link
US (1) US9284369B2 (ja)
EP (1) EP2203479B1 (ja)
JP (1) JP5615709B2 (ja)
KR (1) KR101578945B1 (ja)
CN (1) CN102037015B (ja)
AR (1) AR068532A1 (ja)
AU (1) AU2008302214B2 (ja)
CA (1) CA2700276A1 (ja)
CL (1) CL2008002782A1 (ja)
CO (1) CO6270370A2 (ja)
ES (1) ES2568881T3 (ja)
HK (1) HK1141538A1 (ja)
IL (1) IL204502A (ja)
MX (1) MX2010003013A (ja)
NZ (1) NZ584787A (ja)
PE (1) PE20091197A1 (ja)
RU (2) RU2471498C2 (ja)
TW (1) TWI457349B (ja)
WO (1) WO2009039337A2 (ja)
ZA (1) ZA201001868B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500993A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 ジェネンテック, インコーポレイテッド Bv8アンタゴニスト又はg−csfアンタゴニストを用いた腫瘍転移の阻害
JP2014525412A (ja) * 2011-08-17 2014-09-29 ジェネンテック, インコーポレイテッド 難治性腫瘍における血管新生の阻害
JP7465210B2 (ja) 2017-11-29 2024-04-10 シーエスエル リミティド 虚血-再灌流障害の治療又は予防方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ543755A (en) * 2001-08-29 2008-04-30 Genentech Inc Bv8 nucleic acids and polypeptides with mitogenic activity
EP1615659B1 (en) 2003-03-12 2014-04-16 Genentech, Inc. Use of bv8 and/or eg-vegf to promote hematopoiesis
EP2468864A1 (en) * 2007-03-02 2012-06-27 Marina Biotech, Inc. Nucleic acid compounds for inhibiting VEGF family gene expression and uses thereof
US8664365B2 (en) 2009-10-14 2014-03-04 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Antibodies to EphA3
MX2012007379A (es) * 2009-12-23 2012-08-31 Genentech Inc Anticuerpos anti-bv8 y usos de los mismos.
WO2011103389A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Cornell University Method to treat autoimmune demyelinating diseases and other autoimmune or inflammatory diseases
WO2013082511A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Genentech, Inc. Methods for overcoming tumor resistance to vegf antagonists
US20150118215A1 (en) * 2012-03-30 2015-04-30 The General Hospital Corporation Methods of Inhibiting Cell Proliferation
TWI498425B (zh) * 2013-01-08 2015-09-01 Nat Univ Tsing Hua 層析濾紙型酵素連結免疫吸附分析法
WO2014159923A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Health Research, Inc. Enhancement of vaccines
US10034922B2 (en) * 2013-11-22 2018-07-31 Gemvax & Kael Co., Ltd. Peptide having angiogenesis inhibitory activity and composition containing same
CN104237223B (zh) * 2014-10-08 2017-04-12 江苏奥赛康药业股份有限公司 测定铁‑碳水化合物络合物中不稳定铁含量的方法
CN104587469A (zh) * 2015-01-19 2015-05-06 马洁 G-csf拮抗剂在治疗慢性炎症、预防炎症相关肿瘤中的应用
EP3384029B1 (en) * 2015-12-03 2022-01-05 National Health Research Institutes Heterodimeric vascular endothelial growth factor and use thereof
WO2018108862A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antagonist of prokineticin receptor 2 for use as a medicament for treating an eg-vegf-related cancer
US11524053B2 (en) 2018-01-26 2022-12-13 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treatment of angiogenic disorders using anti-VEGF agents
CA3168512A1 (en) 2019-11-25 2021-06-03 Napoleone Ferrara Long-acting vegf inhibitors for intraocular neovascularization
CN117054649A (zh) * 2023-08-04 2023-11-14 广州中医药大学第一附属医院 一种慢性萎缩性胃炎向胃癌转化标志物及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504532A (ja) * 2001-08-29 2005-02-17 ジェネンテック・インコーポレーテッド マイトジェン活性を有するBv8核酸及びポリペプチド
JP2007520998A (ja) * 2003-03-12 2007-08-02 ジェネンテック・インコーポレーテッド 造血促進のためのbv8及び/又はeg−vegfの使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9704545D0 (sv) * 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
US7323479B2 (en) * 2002-05-17 2008-01-29 Celgene Corporation Methods for treatment and management of brain cancer using 1-oxo-2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-4-methylisoindoline
CN1802169A (zh) * 2003-03-12 2006-07-12 健泰科生物技术公司 Bv8和/或EG-VEGF促进造血的用途
ME00425B (me) * 2003-05-30 2011-10-10 Genentech Inc Liječenje sa anti-vegf antitijelima
WO2007033140A2 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Zymogenetics, Inc. Prok2 antagonists and methods of use
ITRM20070182A1 (it) 2007-04-03 2008-10-04 Univ Roma Antagonisti dei recettori delle prochineticine derivati di essi e loro uso

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504532A (ja) * 2001-08-29 2005-02-17 ジェネンテック・インコーポレーテッド マイトジェン活性を有するBv8核酸及びポリペプチド
JP2007520998A (ja) * 2003-03-12 2007-08-02 ジェネンテック・インコーポレーテッド 造血促進のためのbv8及び/又はeg−vegfの使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010015657; FERRARA N: 'DISCOVERY AND DEVELOPMENT OF BEVACIZUMAB, AN ANTI-VEGF ANTIBODY FOR TREATING CANCER' NATURE REVIEWS. DRUG DISCOVERY V3 N5, 20040501, P391-400, NATURE PUBLISHING GROUP *
JPN5010015659; SHOJAEI FARBOD: 'TUMOR REFRACTORINESS TO ANTI-VEGF TREATMENT IS MEDIATED BY CD11B+GR1+ MYELOID CELLS' NATURE BIOTECHNOLOGY V25 N8, 200708, P911-920 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500993A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 ジェネンテック, インコーポレイテッド Bv8アンタゴニスト又はg−csfアンタゴニストを用いた腫瘍転移の阻害
JP2014525412A (ja) * 2011-08-17 2014-09-29 ジェネンテック, インコーポレイテッド 難治性腫瘍における血管新生の阻害
JP7465210B2 (ja) 2017-11-29 2024-04-10 シーエスエル リミティド 虚血-再灌流障害の治療又は予防方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9284369B2 (en) 2016-03-15
US20100316633A1 (en) 2010-12-16
MX2010003013A (es) 2010-08-02
WO2009039337A2 (en) 2009-03-26
NZ584787A (en) 2012-12-21
RU2471498C2 (ru) 2013-01-10
TWI457349B (zh) 2014-10-21
TW200920750A (en) 2009-05-16
CO6270370A2 (es) 2011-04-20
KR101578945B1 (ko) 2015-12-21
AU2008302214B2 (en) 2012-10-25
ES2568881T3 (es) 2016-05-05
RU2012140185A (ru) 2014-03-27
HK1141538A1 (zh) 2010-11-12
RU2010115755A (ru) 2011-10-27
KR20100075513A (ko) 2010-07-02
CA2700276A1 (en) 2009-03-26
CN102037015B (zh) 2016-02-03
AR068532A1 (es) 2009-11-18
EP2203479A2 (en) 2010-07-07
ZA201001868B (en) 2011-06-29
AU2008302214A1 (en) 2009-03-26
WO2009039337A3 (en) 2009-05-14
CN102037015A (zh) 2011-04-27
JP5615709B2 (ja) 2014-10-29
CL2008002782A1 (es) 2009-07-31
PE20091197A1 (es) 2009-08-14
IL204502A (en) 2015-05-31
EP2203479B1 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615709B2 (ja) 脈管形成の阻害
EP2361931B1 (en) Inhibitors of angiopoietin-like 4 protein, combinations, and their use
US20070264193A1 (en) Diagnostics and treatments for tumors
RU2567803C2 (ru) ИНГИБИРОВАНИЕ МЕТАСТАЗИРОВАНИЯ ОПУХОЛИ ПРИ ПОМОЩИ АНТАГОНИСТОВ Bv8 ИЛИ G-CSF
US20080014196A1 (en) Compositions and methods for modulating vascular development
US20150376272A1 (en) Inhibition of angiogenesis in refractory tumors
FERRARA et al. Patent 2769308 Summary

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees