JP2010534662A - 胃腸通過及び胃内容排出に作用する方法、並びにこれに有用な化合物 - Google Patents

胃腸通過及び胃内容排出に作用する方法、並びにこれに有用な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534662A
JP2010534662A JP2010518297A JP2010518297A JP2010534662A JP 2010534662 A JP2010534662 A JP 2010534662A JP 2010518297 A JP2010518297 A JP 2010518297A JP 2010518297 A JP2010518297 A JP 2010518297A JP 2010534662 A JP2010534662 A JP 2010534662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
alkyl
amino
phenyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010518297A
Other languages
English (en)
Inventor
チンユン リュウ
ブライアン ザンブロウィッツ
Original Assignee
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2010534662A publication Critical patent/JP2010534662A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

胃腸運動及び胃内容排出に作用する方法及び化合物を開示する。この方法は、それを必要とする患者においてトリプトファンヒドロキシラーゼ(TPH)を阻害することを含む。
【選択図】図1

Description

1.発明の分野
本発明は、胃腸通過及び胃内容排出に作用する方法、並びにこれに有用な化合物及び組成物に関する。
本願は、2007年7月26日付けで出願された米国仮特許出願第60/952,071号明細書に対する優先権を主張し、その内容が参照により本明細書中に援用される。
2.背景
神経伝達物質セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT))は、複数の中枢神経ファセットの気分調整、並びに睡眠、不安、アルコール依存、薬物乱用、食物摂取、及び性行動の調節に関わる。セロトニンは血管緊張、腸運動性、及び細胞媒介性免疫応答の調節にも関わる(Walther, D.J., et al., Science 299:76(2003))。また5−HTは、凝血及び止血に関与し、自身では5−HTを産出することができない血小板は、末梢5−HTを大量に取り込む(Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th ed., p. 274-5 (McGraw-Hill, 2001))。
セロトニンは、アミノ酸トリプトファンから2段階で合成される(Goodman & Gilman's, p. 270)。第1の段階は律速であり、末梢で発現するTPH1と、主に脳で発現するTPH2との2つの既知のアイソフォームを有するトリプトファンヒドロキシラーゼ(TPH)酵素によって触媒される(Walther, D.J., et al., Science 299:76(2003))。セロトニンが身体から取り除かれる主な経路はモノアミンオキシダーゼ(MAO)酵素を包含し、これは化合物を5−ヒドロキシインドールアセトアルデヒドに変換した後、アルデヒドデヒドロゲナーゼ酵素によって5−ヒドロキシインドール酢酸(5−HIAA)に変換する(Goodman & Gilman's, p. 270-2)。
tph1遺伝子が遺伝的に欠損したマウス(「ノックアウトマウス」)が報告されている。報告によると、1つのケースでは、このマウスは古典的にセロトニン作動性の脳領域では正常な量のセロトニンを発現したが、末梢ではセロトニンをほとんど欠いていた(同上)。別のケースでは、ノックアウトマウスが異常な心臓の活動を示し、このことは末梢セロトニンの欠失に起因していた(Cote, F., et al., PNAS 100(23): 13525-13530(2003))。
セロトニンは非常に多くの生物学的経路に関与するため、セロトニンレベルに影響を与える又はセロトニン受容体に作用する薬剤には有害作用が付随することが多い。例えば、報告によると、TPH阻害剤p−クロロフェニルアラニン(p−CPA)のラットへの非経口注射によりその胃腸運動が低減された(Saller, C. F., Stricker, E. M., Communications, J. Pharm. Pharmac. 30:646 (1978))。また報告によると高用量での(3000mg/日)化合物の経口投与により、ヒトにおいて便秘が起こる(Cremata, V.Y., and Koe, B.K., Clin. Pharmacol. Therapeutics 7(6):768-776, 773 (1966))。しかも、p−CPAは容易に中枢神経系へと入り込み、眩暈、嘔吐及び不快感等の多くの有害な心理的効果に関連している(同上)。
3.発明の概要
本発明は、胃腸通過及び胃内容排出に作用する方法であって、それを必要とする患者において、該患者の脳5−HTレベルに実質的に影響を及ぼすことなく、末梢トリプトファンヒドロキシラーゼ(TPH)を阻害することを含む、方法に一部関する。
特定の方法において、TPHは、有効量の式I:
Figure 2010534662
(式中、Aは必要に応じて置換されたシクロアルキル、アリール、又は複素環であり、Xは結合(すなわち、AがDと直接結合する)、−O−、−S−、−C(O)−、−C(R)=、=C(R)−、−C(R)−、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−N(R)−、−N(R)C(O)N(R)−、−C(R)N(R)−、−N(R)C(R)−、−ONC(R)−、−C(R)NO−、−C(R)O−、−OC(R)−、−S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(R)S(O)−、−C(R)S(O)−、又は−S(O)C(R)−であり、Dは必要に応じて置換されたアリール又は複素環であり、Rは水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、Rは水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、Rは水素、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキルであり、Rは水素、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキル若しくはアリールであり、各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル若しくはアリールであり、nは0〜3である)の化合物並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を患者に投与することによって阻害される。
4.図面の簡単な説明
ラットの胃腸(GI)運動に対する強力なTPH1阻害剤の経口投与の効果を示す図である。アスタリスクは、t検定又は片側ANOVA検定を用いて、ビヒクル対照と比較すると、pが0.01未満であるデータを特定している。 ラットの胃内容排出に対する強力なTPH1阻害剤の経口投与の効果を示す図である。アスタリスクは、t検定又は片側ANOVA検定を用いて、ビヒクル対照と比較すると、pが0.01未満であるデータを特定している。 ラット(データは図1及び図2に表す)の5−HTの血液レベル及び近位結腸レベルに対する強力なTPH1阻害剤の経口投与の効果を示す図である。両方のケースで、片側ANOVA検定を用いてpは0.0001未満である。
5.詳細な説明
本発明は、TPH(例えばTPH1)の強力阻害剤である化合物の発見に一部基づいている。哺乳動物に投与する場合、本発明の好ましい化合物が末梢セロトニンレベルを低減する。
5.1.定義
特に明示のない限り、「アルケニル」という用語は、2〜20(例えば2〜10又は2〜6)個の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む直鎖、分岐鎖、及び/又は環式の炭化水素を意味する。代表的なアルケニル部分としては、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、2−デセニル、及び3−デセニルが挙げられる。
特に明示のない限り、「アルキル」という用語は、1〜20(例えば1〜10又は1〜4)個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、及び/又は環式(「シクロアルキル」)の炭化水素を意味する。1〜4個の炭素原子を有するアルキル部分は「低級アルキル」と称される。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、及びドデシルが挙げられる。シクロアルキル部分は単環又は多環であってもよく、例としてはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びアダマンチルが挙げられる。アルキル部分のさらなる例は直鎖部分、分岐部分、及び/又は環状部分(例えば、1−エチル−4−メチル−シクロヘキシル)を有する。「アルキル」という用語は飽和炭化水素、並びにアルケニル部分及びアルキニル部分を含む。
特に明示のない限り、「アルコキシ」という用語は、−O−アルキル基を意味する。アルコキシ基の例としては、−OCH、−OCHCH、−O(CHCH、−O(CHCH、−O(CHCH、及び−O(CHCHが挙げられる。
特に明示のない限り、「アルキルアリール」又は「アルキル−アリール」という用語は、アリール部分に結合したアルキル部分を意味する。
特に明示のない限り、「アルキルヘテロアリール」又は「アルキル−ヘテロアリール」という用語は、ヘテロアリール部分に結合したアルキル部分を意味する。
特に明示のない限り、「アルキル複素環」又は「アルキル−複素環」という用語は、複素環部分に結合したアルキル部分を意味する。
特に明示のない限り、「アルキニル」という用語は、2〜20(例えば2〜20又は2〜6)個の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む直鎖、分岐鎖、又は環式の炭化水素を意味する。代表的なアルキニル部分としては、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、2−ヘプチニル、6−ヘプチニル、1−オクチニル、2−オクチニル、7−オクチニル、1−ノニニル、2−ノニニル、8−ノニニル、1−デシニル、2−デシニル、及び9−デシニルが挙げられる。
特に明示のない限り、「アリール」という用語は、芳香環、又は炭素原子及び水素原子で構成される芳香環若しくは一部が芳香環の系を意味する。アリール部分は共に結合又は縮合した複数の環を含んでも良い。アリール部分の例としては、アントラセニル、アズレニル、ビフェニル、フルオレニル、インダン、インデニル、ナフチル、フェナントレニル、フェニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン、及びトリルが挙げられる。
特に明示のない限り、「アリールアルキル」又は「アリール−アルキル」という用語は、アルキル部分に結合したアリール部分を意味する。
特に明示のない限り、「生加水分解性(biohydrolyzable)アミド」、「生加水分解性エステル」、「生加水分解性カルバメート」、「生加水分解性カーボネート」、「生加水分解性ウレイド」、及び「生加水分解性ホスフェート」という用語は、それぞれ、1)化合物の生物活性を妨げないが、in vivoで、吸収、作用の持続時間、若しくは作用の開始等の有益な特性を化合物に付与することができる化合物、又は2)生物学的に不活性であるがin vivoで生物学的に活性な化合物に変換される化合物のアミド、エステル、カルバメート、カーボネート、ウレイド、又はホスフェートを意味する。生加水分解性エステルの例としては、低級アルキルエステル、アルコキシアシルオキシエステル、アルキルアシルアミノアルキルエステル、及びコリンエステルが挙げられる。生加水分解性アミドの例としては、低級アルキルアミド、α−アミノ酸アミド、アルコキシアシルアミド、及びアルキルアミノアルキル−カルボニルアミドが挙げられる。生加水分解性カルバメートの例としては、低級アルキルアミン、置換エチレンジアミン、アミノ酸、ヒドロキシアルキルアミン、複素環アミン及び複素芳香族アミン、並びにポリエーテルアミンが挙げられる。
特に明示のない限り、「末梢セロトニンによって媒介される疾患又は障害」及び「末梢セロトニンによって媒介される疾患及び障害」という語句は、1つ又は複数の症状を有する疾患及び/又は障害を意味し、その重症度は末梢セロトニンレベルによって影響される。
特に明示のない限り、「ハロゲン」及び「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を包含する。
特に明示のない限り、「ヘテロアルキル」という用語は、炭素原子の少なくとも1つがヘテロ原子(例えばN、O又はS)に置換されているアルキル部分(例えば直鎖、分岐鎖又は環式)を表す。
特に明示のない限り、「ヘテロアリール」という用語は、炭素原子の少なくとも1つがヘテロ原子(例えばN、O又はS)に置換されているアリール部分を意味する。例としては、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フタラジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル、及びトリアジニルが挙げられる。
特に明示のない限り、「ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアリール−アルキル」という用語は、アルキル部分に結合したヘテロアリール部分を意味する。
特に明示のない限り、「複素環」という用語は、炭素、水素及び少なくとも1つのヘテロ原子(例えばN、O又はS)で構成される芳香族、部分芳香族若しくは非芳香族の単環式若しくは多環式の環又は環系を表す。複素環には、共に縮合又は結合した複数(すなわち2つ以上)の環を含んでもよい。複素環はヘテロアリールを含む。例としては、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、シンノリニル、フラニル、ヒダントイニル、モルホリニル、オキセタニル、オキシラニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、及びバレロラクタミルが挙げられる。
特に明示のない限り、「複素環アルキル」又は「複素環−アルキル」という用語は、アルキル部分に結合した複素環部分を表す。
特に明示のない限り、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、非芳香族の複素環を表す。
特に明示のない限り、「ヘテロシクロアルキルアルキル」又は「ヘテロシクロアルキル−アルキル」という用語は、アルキル部分に結合したヘテロシクロアルキル部分を表す。
特に明示のない限り、「管理する(manage)」、「管理している(managing)」及び「管理(management)」という用語は、疾患又は障害を既に患っている患者において、特定の疾患又は障害、又は1つ又は複数のその症状の再発を予防すること、及び/又は疾患又は障害を患っている患者の寛解時期を延長させることを包含する。この用語は、疾患又は障害の閾値、発症、及び/又は継続期間を調節すること、又は患者が疾患若しくは障害に対して応答する方法を変えることを包含する。
特に明示のない限り、「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容される非毒性の酸又は塩基(無機酸及び無機塩基並びに有機酸及び有機塩基を含む)から調製される塩を表す。好適な薬学的に許容される塩基付加塩としては、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、及び亜鉛から生成される金属塩、又はリジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、及びプロカインから生成される有機塩が挙げられる。好適な非毒性の酸としては、酢酸、アルギン酸、アントラニル酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、フロ酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、硫酸、酒石酸、及びp−トルエンスルホン酸等の無機酸及び有機酸が挙げられる。特定の非毒性酸としては、塩化水素酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及びメタンスルホン酸が挙げられる。したがって、特定の塩の例としては、塩酸塩及びメシル酸塩が挙げられる。他のものも当該技術分野において既知である。例えばRemington's Pharmaceutical Sciences(第18版、Mack Publishing, Easton PA: 1990)、及びRemington: The Science and Practice of Pharmacy(第19版、Mack Publishing, Easton PA: 1995)を参照されたい。
特に明示のない限り、「強力なTPH1阻害剤」という用語は、TPH1_IC50が約10μM未満である化合物である。
特に明示のない限り、「予防する(prevent)」、「予防している(preventing)」及び「予防(prevention)」という用語は、患者が特定の疾患又は障害への罹患が始まる前に起こる作用を意図するものであり、疾患若しくは障害の重症度、又は1つ又は複数のその症状を阻害若しくは軽減させる。この用語は予防法を包含する。
特に明示のない限り、「プロドラッグ」という用語は、本明細書に開示の化合物の薬学的に許容されるエステル、カーボネート、チオカーボネート、N−アシル誘導体、N−アシルオキシアルキル誘導体、第3級アミンの第4級誘導体、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基、アミノ酸抱合体、リン酸エステル、金属塩、及びスルホン酸エステルを包含する。プロドラッグの例としては、生加水分解性部分(例えば、生加水分解性アミド、生加水分解性カルバメート、生加水分解性カーボネート、生加水分解性エステル、生加水分解性ホスフェート、又は生加水分解性ウレイド類似体)を含む化合物が挙げられる。本明細書に開示の化合物のプロドラッグは当業者によって容易に構想及び調製される。例えば、Design of Prodrugs(Bundgaard, A. Ed., Elseview, 1985)、Bundgaard, H. Design and Application of Prodrugs(A Textbook of Drug Design and Development, Krosgaard-Larsen and H. Bundgaard, Ed., 1991, Chapter 5, p. 113-191)、及びBundgaard, H. Advanced Drug Delivery Review(1992, 8, 1-38)を参照されたい。
特に明示のない限り、化合物の「予防的に有効な量」は、疾患若しくは病態、又は疾患若しくは病態に関連する1つ若しくは複数の症状を予防する、又はその再発を予防するのに十分な量である。化合物の予防的に有効な量は、単独で又は他の薬剤と併用して、疾患の予防において予防的利点を与える治療剤の量である。「予防的に有効な量」という用語は、予防法を全体的に改善する、又は別の予防剤の予防的な有効性を高める量を包含し得る。
特に明示のない限り、化学反応を受ける分子の一部分を表すのに用いられる場合、「保護性基(protecting group)」又は「保護基(protective group)」という用語は、この化学反応の条件下で反応性がなく、これらの条件下で反応性がある部分を与えるために取り除くことができる化学的部分を意味する。保護性基は当該技術分野で既知である。例えば、Greene, T. W. and Wuts, P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、John Wiley & Sons: 1999)、Larock, R. C. Comprehensive Organic Transformations(第2版、John Wiley & Sons:1999)を参照されたい。幾つかの例としては、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、Cbz、Boc、Fmoc、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、及びフタルイミドが挙げられる。
特に明示のない限り、「擬ハロゲン」という用語は、その酸−塩基、置換及び酸化還元化学においてハロゲン化物イオンに類似し、一般的に弱塩基性であり、原子移動ラジカル重合条件下でフリーラジカルを形成する多原子陰イオンを表す。擬ハロゲンの例としては、アジドイオン、シアニド、シアネート、チオシアネート、チオスルフェート、スルホネート、及びハロゲン化スルホニルが挙げられる。
特に明示のない限り、「選択的TPH1阻害剤」という用語は、TPH2_IC50がTPH1_IC50より少なくとも約10倍大きい化合物である。
特に明示のない限り、「セロトニン媒介性疾患」、「セロトニン媒介性障害」及び「セロトニン媒介性の疾患又は障害」という用語は、末梢5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)のレベルの増大に起因する1つ又は複数の症状を有する疾患又は障害を表す。
特に明示のない限り、化合物の「立体異性体的に豊富な組成物」という用語は、特定の化合物をその立体異性体(複数可)よりも多く含有する、特定の化合物とその立体異性体(複数可)との混合物を表す。例えば、(S)−ブタン−2−オールの立体異性体的に豊富な組成物は、例えば約60/40、70/30、80/20、90/10、95/5及び98/2の比の(S)−ブタン−2−オールと、(R)−ブタン−2−オールとの混合物を包含する。
特に明示のない限り、「立体異性体混合物」という用語は、ラセミ混合物、及び立体異性体的に豊富な混合物を包含する(例えば、R/S=30/70、35/65、40/60、45/55、55/45、60/40、65/35及び70/30)。
特に明示のない限り、「立体異性体的に純粋である」という用語は、化合物の1つの立体異性体を含み、その化合物の他の立体異性体を実質的に含まない組成物を意味する。例えば、1つの立体中心を有する化合物の立体異性体的に純粋である組成物は、化合物の反対の立体異性体を実質的に含まない。2つの立体中心を有する化合物の立体異性体的に純粋である組成物は、化合物の他のジアステレオマーを実質的に含まない。典型的な立体異性体的に純粋である化合物は、約80重量%を超える化合物の1つの立体異性体と、約20重量%未満の化合物の他の立体異性体とを含むか、約90重量%を超える化合物の1つの立体異性体と、約10重量%未満の化合物の他の立体異性体とを含むか、約95重量%を超える化合物の1つの立体異性体と、約5重量%未満の化合物の他の立体異性体とを含むか、約97重量%を超える化合物の1つの立体異性体と、約3重量%未満の化合物の他の立体異性体とを含むか、又は約99重量%を超える化合物の1つの立体異性体と、約1重量%未満の化合物の他の立体異性体とを含む。
特に明示のない限り、「置換された」という用語は、化学構造又は部分を記載するために用いる場合は、その構造又は部分の誘導体を表し、ここで、1つ又は複数の水素原子は、アルコール、アルデヒド、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルケニル、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル)、アルキニル、アルキルカルボニルオキシ(−OC(O)アルキル)、アミド(−C(O)NH−アルキル−又は−アルキルNHC(O)アルキル)、アミジニル(−C(NH)NH−アルキル又は−C(NR)NH)、アミン(アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ等の第1級、第2級及び第3級のアミン)、アロイル、アリール、アリールオキシ、アゾ、カルバモイル(−NHC(O)O−アルキル−又は−OC(O)NH−アルキル)、カルバミル(例えば、CONH、並びにCONH−アルキル、CONH−アリール、及びCONH−アリールアルキル)、カルボニル、カルボキシル、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩化物、シアノ、エステル、エポキシド、エーテル(例えば、メトキシ、エトキシ)、グアニジノ、ハロ、ハロアルキル(例えば、−CCl、−CF、−C(CF)、ヘテロアルキル、ヘミアセタール、イミン(第1級及び第2級)、イソシアネート、イソチオシアネート、ケトン、ニトリル、ニトロ、酸素(すなわち、オキソ基を与える)、ホスホジエステル、スルフィド、スルホンアミド(例えばSONH)、スルホン、スルホニル(アルキルスルホニル、アリールスルホニル及びアリールアルキルスルホニルを含む)、スルホキシド、チオール(例えばスルフヒドリル、チオエーテル)並びに尿素(−NHCONH−アルキル−)(これらに限定されない)等の原子、化学的部分又は官能基で置換される。
特に明示のない限り、化合物の「治療的に有効な量」は、疾患又は病態の治療又は管理において治療的利点を与えるのに、又は疾患又は病態に関連した1つ又は複数の症状を遅延又は最小にするのに十分な量である。化合物の治療的に有効な量は、疾患又は病態の治療又は管理に治療的利点を与える、治療剤の単独の又は他の療法を併用した量を意味する。「治療的に有効な量」という用語は、療法全体を改善させるか、疾患若しくは病態の症状若しくは病因を軽減又は回避するか、又は別の治療剤の治療的有効性を高める量を包含することができる。
特に明示のない限り、「TPH1_IC50」という用語は、以下の実施例に記載されるin vitro阻害アッセイを用いて求められるようなTPH1に対する化合物のIC50である。
特に明示のない限り、「TPH2_IC50」という用語は、以下の実施例に記載されるin vitro阻害アッセイを用いて求められるようなTPH2に対する化合物のIC50である。
特に明示のない限り、「治療する(treat)」、「治療している(treating)」及び「治療(treatment)」という用語は、患者が特定の疾患又は障害を患っている間に行う処置を意図し、これによって疾患若しくは障害の重症度、又は1つ若しくは複数のその症状が軽減されるか、又は疾患若しくは障害の進行が遅延又は減速する。
特に明示のない限り、「挙げられる(複数)(include)」という用語は、「挙げられる(include)」と同じ意味を有し、「挙げられる(単数)(includes)」という用語は、「挙げられるが、限定されない」と同じ意味を有する。同様に、「等」という用語は、「等(限定されない)」と同じ意味を有する。
特に明示のない限り、一連の名詞の直前にくる1つ又は複数の形容詞は、それぞれの名詞を修飾するものとして解釈される。例えば、「必要に応じて置換されたアルキル、アリール又はヘテロアリール」という語句は、「必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアリール又は必要に応じて置換されたヘテロアリール」と同じ意味を有する。
より大きい化合物部分を形成する化学的部分は、単一分子として存在する場合に一般的に指す名称、又はその基を一般的に指す名称を用いて本明細書に記載され得ることに留意すべきである。例えば、「ピリジン」及び「ピリジル」という用語は、他の化学的部分と結合する部分を記載するのに用いる場合に、同じ意味を表す。したがって、「XOH(式中、Xはピリジルである)」及び「XOH(式中、Xはピリジンである)」という2つの語句は同じ意味を表し、ピリジン−2−オール、ピリジン−3−オール及びピリジン−4−オールの化合物を包含する。
構造の立体化学、又は構造の一部分が例えば太線又は破線で示されない場合、構造又は構造の一部分はその全ての立体異性体を包含すると解釈されることに留意すべきである。同様に、キラル中心の立体化学が指定されていない1つ又は複数のキラル中心を有する化合物の名称は、その純粋な立体異性体及びそれらの混合物を包含する。さらに、図で示された満足な原子価を有しない任意の原子はこの原子価を満たすのに十分な水素原子と結合すると推測される。さらに、一本の破線に平行して一本の実線で示された化学結合は、原子価が許容される場合、単結合及び二重(例えば、芳香族)結合の両方を包含する。
5.2.化合物
本発明の特定の方法は、強力なTPH1阻害剤の使用を含む。強力なTPH1阻害剤の例は、本明細書、並びに共に2006年12月12日に出願された米国特許出願第11/638,677号明細書及び同第60/874,596号明細書に開示されている。これらの化合物は、約93μMのTPH1_IC50を有するp−クロロフェニルアラニンよりも大幅に強力である。
本発明の特定の方法は特に、式I:
Figure 2010534662
(式中、Aは必要に応じて置換されたシクロアルキル、アリール、又は複素環であり、Xは結合、−O−、−S−、−C(O)−、−C(R)=、=C(R)−、−C(R)−、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−N(R)−、−N(R)C(O)N(R)−、−C(R)N(R)−、−N(R)C(R)−、−ONC(R)−、−C(R)NO−、−C(R)O−、−OC(R)−、−S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(R)S(O)−、−C(R)S(O)−、又は−S(O)C(R)−であり、Dは必要に応じて置換されたアリール又は複素環であり、Rは水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、Rは水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、Rは水素、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキルであり、Rは水素、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキル若しくはアリールであり、各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル若しくはアリールであり、nは0〜3である)の化合物及びその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を利用する。
特定の化合物は、式I(A):
Figure 2010534662
を有する。
他のものとしては、式II:
Figure 2010534662
(式中、Aは必要に応じて置換されたシクロアルキル、アリール、又は複素環であり、Xは結合、−O−、−S−、−C(O)−、−C(R)=、=C(R)−、−C(R)−、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−N(R)−、−N(R)C(O)N(R)−、−C(R)N(R)−、−N(R)C(R)−、−ONC(R)−、−C(R)NO−、−C(R)O−、−OC(R)−、−S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(R)S(O)−、−C(R)S(O)−、又は−S(O)C(R)−であり、Dは必要に応じて置換されたアリール又は複素環であり、Eは必要に応じて置換されたアリール又は複素環であり、Rは水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、Rは水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、Rは水素、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキルであり、Rは水素、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキル若しくはアリールであり、Rは水素又は必要に応じて置換されたアルキル若しくはアリールであり、nは0〜3である)及びその薬学的に許容される塩並びにその溶媒和物を有する。
特定の化合物は、式II(A):
Figure 2010534662
を有する。
本明細書に開示された式(例えば、式I、式I(A)、式II及び式II(A))に関して、特定の化合物としては、式中、Aが必要に応じて置換されたシクロアルキル(例えば、6員環及び5員環)であるものが挙げられる。幾つかでは、Aは必要に応じて置換されたアリール(例えば、フェニル又はナフチル)である。他では、Aは必要に応じて置換された複素環(例えば、6員環及び5員環)である。6員環の複素環の例としては、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンが挙げられる。5員環の複素環の例としては、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、チアゾール、チオフェン、及びフランが挙げられる。幾つかの化合物では、Aは芳香族である。他の化合物では、Aは芳香族ではない。幾つかの化合物では、Aは必要に応じて置換された二環式部分(例えば、インドール、イソインドール、ピロロピリジン、又はナフチレン(napthylene))である。
特定の化合物は、式:
Figure 2010534662
(式中、A及びAのそれぞれは独立して、単環の必要に応じて置換されたシクロアルキル、アリール、又は複素環である)を有する。この式によって包含される化合物としては、式中、A及び/又はAが必要に応じて置換されたシクロアルキル(例えば、6員環及び5員環)であるものが挙げられる。幾つかでは、A及び/又はAは必要に応じて置換されたアリール(例えば、フェニル又はナフチル)である。他では、A及び/又はAは必要に応じて置換された複素環(例えば、6員環及び5員環)である。6員環の複素環の例としては、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンが挙げられる。5員環の複素環の例としては、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、チアゾール、チオフェン、及びフランが挙げられる。幾つかの化合物では、A及び/又はAは芳香族である。他の化合物では、A及び/又はAは芳香族ではない。
本明細書に開示された式に関して、特定の化合物としては、式中、Dが必要に応じて置換されたアリール(例えば、フェニル又はナフチル)であるものが挙げられる。他では、Dは必要に応じて置換された複素環(例えば、6員環及び5員環)である。6員環の複素環の例としては、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンが挙げられる。5員環の複素環の例としては、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、チアゾール、チオフェン、及びフランが挙げられる。幾つかの化合物では、Dは芳香族である。他の化合物では、Dは芳香族ではない。幾つかの化合物では、Dは必要に応じて置換された二環式部分(例えば、インドール、イソインドール、ピロロピリジン、又はナフチレン)である。
本明細書に開示される様々な式に関して、特定の化合物としては、式中、Eが必要に応じて置換されたアリール(例えば、フェニル又はナフチル)であるものが挙げられる。他では、Eは必要に応じて置換された複素環(例えば、6員環及び5員環)である。6員環の複素環の例としては、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンが挙げられる。5員環の複素環の例としては、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、チアゾール、チオフェン、及びフランが挙げられる。幾つかの化合物では、Eは芳香族である。他の化合物では、Eは芳香族ではない。幾つかの化合物では、Eは必要に応じて置換された二環式部分(例えば、インドール、イソインドール、ピロロピリジン、又はナフチレン)である。
本明細書に開示される様々な式に関して、特定の化合物としては、式中、Rが水素又は必要に応じて置換されたアルキルであるものが挙げられる。
幾つかでは、Rは水素又は必要に応じて置換されたアルキルである。
幾つかでは、nは1又は2である。
幾つかでは、Xは結合又はSである。他では、Xは−C(R)=、=C(R)−、−C(R)−、−C(R)=C(R)−、又は−C≡C−であり、例えばRは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキルである。他では、Xは−O−、−C(R)O−、又は−OC(R)−であり、例えばRは水素又は必要に応じて置換されたアルキルであり、Rは水素又は必要に応じて置換されたアルキルである。幾つかでは、Rは水素であり、Rはトリフルオロメチル(trifluromethyl)である。幾つかの化合物では、Xは−S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(R)S(O)−、−C(R)S(O)−、又は−S(O)C(R)−であり、例えばRは水素又は必要に応じて置換されたアルキルであり、Rは水素又は必要に応じて置換されたアルキルであり、Rは水素又は必要に応じて置換されたアルキルである。他の化合物では、Xは−N(R)−、−N(R)C(O)N(R)−、−C(R)N(R)−、又は−N(R)C(R)−であり、例えばRは水素又は必要に応じて置換されたアルキルであり、Rは水素又は必要に応じて置換されたアルキルであり、各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキルである。
他の化合物は、式:
Figure 2010534662
(式中、例えばRはトリフルオロメチルである)を有する。他は、式:
Figure 2010534662
(式中、例えばRは水素である)によって包含される。
幾つかの化合物は、式:
Figure 2010534662
(式中、Z、Z、Z及びZのそれぞれは独立して、N又はCRであり、各Rは独立して、水素、シアノ、ハロゲン、OR、NR、アミノ、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、mは1〜4である)によって包含される。或る特定のこのような化合物は、式:
Figure 2010534662
を有する。他のものとしては、式:
Figure 2010534662
(式中、例えばRはトリフルオロメチルである)を有する。他のものとしては、式:
Figure 2010534662
(式中、例えばRは水素である)を有する。
上記の様々な式に関して、幾つかの化合物は、Z、Z、Z及びZの全てがNであるようなものである。他の化合物では、Z、Z、Z及びZのうちの3つだけがNである。他の化合物では、Z、Z、Z及びZのうちの2つだけがNである。他の化合物では、Z、Z、Z及びZのうちの1つだけがNである。他の化合物では、Z、Z、Z及びZのいずれもがNではない。
幾つかの化合物は、式:
Figure 2010534662
(式中、Z’、Z’及びZ’のそれぞれは独立して、N、NH、S、O又はCRであり、各Rは独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、水素、OR、SR、NR、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、pは1〜3である)を有する。或る特定のこのような化合物は、式:
Figure 2010534662
を有する。他のものとしては、式:
Figure 2010534662
(式中、例えばRはトリフルオロメチルである)を有する。他のものとしては、式:
Figure 2010534662
(式中、例えばRは水素である)を有する。
上記の様々な式に関して、幾つかの化合物は、Z’、Z’及びZ’の全てがN又はNHであるようなものである。他の化合物では、Z’、Z’及びZ’のうちの2つだけがN又はNHである。他の化合物では、Z’、Z’及びZ’のうちの1つだけがN又はNHである。他の化合物では、Z’、Z’及びZ’のいずれもがN又はNHではない。
幾つかの化合物は、式:
Figure 2010534662
(式中、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’のそれぞれは独立して、N又はCR10であり、各R10は独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、水素、OR11、SR11、NR1213、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各R11は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各R12は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各R13は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環である)によって包含される。或る特定のこのような化合物は、式:
Figure 2010534662
を有する。
他のものとしては、式:
Figure 2010534662
(式中、例えばRはトリフルオロメチルである)を有する。他のものとしては、式:
Figure 2010534662
(式中、例えばRは水素である)を有する。
上記の様々な式に関して、幾つかの化合物は、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’の全てがNであるようなものである。他の化合物では、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’のうちの3つだけがNである。他の化合物では、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’のうちの2つだけがNである。他の化合物では、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’のうちの1つだけがNである。他の化合物では、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’のいずれもがNではない。
幾つかの化合物は、式:
Figure 2010534662
(式中、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’のそれぞれは独立して、N又はCR10であり、各R10は独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、水素、OR11、SR11、NR1213、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各R11は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各R12は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各R13は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環である)を有する。或る特定のこのような化合物は、式:
Figure 2010534662
を有する。他のものとしては、式:
Figure 2010534662
(式中、例えばRはトリフルオロメチルである)を有する。他のものとしては、式:
Figure 2010534662
(式中、例えばRは水素である)を有する。
上記の様々な式に関して、幾つかの化合物は、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’の全てがNであるようなものである。他の化合物では、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’のうちの3つだけがNである。他の化合物では、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’のうちの2つだけがNである。他の化合物では、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’のうちの1つだけがNである。他の化合物では、Z’’、Z’’、Z’’及びZ’’のいずれもがNではない。
幾つかは、式:
Figure 2010534662
を有し、この置換基は本明細書中で定義される。他のものとしては、式:
Figure 2010534662
を有し、この置換基は本明細書中で定義される。他のものとしては、式:
Figure 2010534662
を有し、この置換基は本明細書中で定義される。他のものとしては、式:
Figure 2010534662
を有し、この置換基は本明細書中で定義される。
本発明の幾つかの化合物は、式:
Figure 2010534662
(各R14は独立して、アミノ、ハロゲン、水素、C(O)R、OR、NR、S(O)R、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、各Rは独立して、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、又はアルキル−複素環であり、各Rは独立して、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、又はアルキル−複素環であり、各Rは独立して、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、又はアルキル−複素環であり、mは1〜4である)を有する。
本明細書に開示される様々な式に関して、特定の化合物としては、式中、A及びEの両方が必要に応じて置換されたフェニルであり、例えばXが−O−、−C(R)O−、又は−OC(R)−であり、例えばRが水素であり、Rがトリフルオロメチルであり、例えばnが1であるようなものが挙げられる。
本発明は、立体異性体的に純粋である化合物、及びそれらの立体異性体的に豊富な組成物を包含する。立体異性体は、キラルカラム、キラル分割剤又は酵素分割等の標準的な技法を用いて非対称に合成又は分解され得る。例えば、Jacques, J., et al. Enantiomers, Racemates and Resolutions(Wiley Interscience, New York, 1981)、Wilen, S. H., et al. Tetrahedron(33: 2725 (1977))、Eliel, E. L. Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw Hill, NY, 1962)、及びWilen, S. H. Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p. 268 (E.L. Eliel, Ed., Univ. of Notre Dame Press, Notre Dame, IN, 1972)を参照されたい。
本発明の特定の化合物は、強力なTPH1阻害剤である。特定の化合物は、TPH1_IC50が約10μM、5μM、2.5μM、1μM、0.75μM、0.5μM、0.4μM、0.3μM、0.2μM、0.1μM又は0.05μM未満である。
特定の化合物は、選択的TPH1阻害剤である。特定の化合物は、TPH1_IC50がTPH2_IC50の約10、25、50、100、250、500又は1000分の1である。
特定の化合物は、ヒトチロシンヒドロキシラーゼ(TH)を有意に阻害しない。例えば、特定の化合物は、THに対するIC50が約100μM、250μM、500μM又は1000μMを超える。
特定の化合物は、ヒトのフェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH)を有意に阻害しない。例えば、特定の化合物は、PAHに対するIC50が約100μM、250μM、500μM又は1000μMを超える。
本発明の特定の化合物は、アンギオテンシン変換酵素、エリスロポイエチン(EPO)レセプタ、第IX因子、第XI因子、インテグリン(例えば、α4)、イソオキサゾリン又はイソオキサゾールフィブリノゲンレセプタ、メタロプロテアーゼ、中性エンドペプチダーゼ(NEP)、ホスファターゼ(例えば、チロシンホスファターゼ)、ホスホジエステラーゼ(例えば、PDE−4)、ポリメラーゼ、PPARγ、TNF−α、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)、又はビトロネクチンレセプタの1つ又は複数と有意に結合(例えば、約10μM、25μM、50μM、100μM、250μM、500μM、750μM又は1000μMを超えるIC50で阻害)しない。これらの標的のいずれかと結合(例えば阻害)する化合物の能力は、上記に挙げた参考文献に記載されたように、当該技術分野で既知の方法を用いて容易に求めることができる。本発明の特定の化合物は細胞接着を阻害しない。
哺乳動物(例えば、マウス、ラット、イヌ、サル又はヒト)に投与する場合、本発明の或る特定の化合物は、血液脳関門を容易には通らない(例えば、血中、約5%、2.5%、2%、1.5%、1%、0.5%又は0.01%未満の化合物が脳に移行する)。化合物が血液脳関門を通ることができるか又はできないかは、当該技術分野で既知の方法によって求めることができる。例えば、Riant, P. et al., Journal of Neurochemistry 51: 421-425 (1988)、Kastin, A. J., Akerstrom, V., J. Pharmacol. Exp. Therapeutics 294: 633-636 (2000)、W. A. Banks, W.A., et al., J. Pharmacol. Exp. Therapeutics 302: 1062-1069 (2002)を参照されたい。
5.3.化合物の合成
本発明の化合物は、当該技術分野で既知の方法によって、及び本明細書に記載の方法によって調製することができる。
例えば、式Iを参照して、Eがフェニルであり、Dが必要に応じて置換されたピラジン、ピリジアジン、ピリジン又はフェニルである化合物は、スキーム1:
Figure 2010534662
(スキーム中、例えば
Figure 2010534662
は、
Figure 2010534662
である)で示される方法によって一般的に調製することができる。
Xが−OCR−である化合物は、スキーム2:
Figure 2010534662
(スキーム中、例えばAは必要に応じて置換されたフェニル、ビフェニル又はナフチル(napthyl)である)で示される方法を用いて一般的に調製することができる(この化合物においてRはCFであり、Dはピリミジンである)。
本発明の化合物は、以下のスキーム3:
Figure 2010534662
(スキーム中、PはR又は保護基であり、Pは保護基であり、PはOR又は保護基であり、X’は例えば、O又はNであり、Y及びYはハロゲン(例えば、Br、Cl)又は適切な擬ハロゲン化物(例えば、トリフラート)であり、各R’は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール若しくは複素環であるか、又は結合する酸素原子と合わせて、環状ジオキサボロラン(例えば、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)を提供する)で示されたアプローチを用いても調製することができる。A基、R基、R基、R基、R基及びm基は本明細書の他の場所で定義されている。Z’’部分、Z’’部分、Z’’部分及びZ’’部分も本明細書でも定義されているが、上記のスキームに関して、これらの1つがフェニル環と結合することを理解するべきである。例えば、Z’’及びZ’’は独立してCR10であり得る一方で(本明細書で定義される)、Z’’はNであり、Z’’は隣接したフェニル環と結合した炭素原子である。
上記で示された個々の反応は、当該技術分野で既知の条件を用いて行うことができる。例えば、パラジウム触媒、並びにホウ素及びハロゲン含有部分の鈴木カップリングに好適な条件が既知であり、例が以下で与えられる。さらに、保護基の種類及び適切な使用が既知であり、これらの除去方法及び水素等(これに限定されない)の部分への置換方法(例えば、酸性又は塩基性条件下での加水分解)も既知である。
A部分は二環式(例えば、必要に応じて置換されたビフェニル)であり得る。このような場合、Aを含有する出発材料は、以下:
Figure 2010534662
(式中、Yはハロゲン又は擬ハロゲンであり、各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール若しくは複素環であるか、又は結合する酸素原子と合わせて、環状ジオキサボロラン(例えば、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)を提供する)で示されるように調製することができる。
Dが必要に応じて置換されたピリミジン又はトリアジンである化合物の調製に対する別のアプローチは、以下のスキーム4:
Figure 2010534662
(スキーム中、例えばXはN、O又はSであり、FGは以下のように定義される:Eが必要に応じて置換されたフェニルである場合、FGはB(OH)であり、Eが
Figure 2010534662
である場合、FGは
Figure 2010534662
であり、Eが
Figure 2010534662
である場合、FGはHである)で示される。
本発明のこれらの化合物及び他の化合物のエステル誘導体は、以下のスキーム5(スキーム中、Eは必要に応じて置換されたフェニルである):
Figure 2010534662
で示されるような方法を用いて容易に調製することができる。
トリアジン系化合物の調製に対する代替アプローチは、以下のスキーム6:
Figure 2010534662
で示される。
環状部分Dは、本発明の化合物に容易に組み込まれる任意の様々な構造であり得る。例えば、Dがオキサゾールである化合物は、以下のスキーム7:
Figure 2010534662
で示されるように調製することができる。
当該技術分野で既知の方法を用いて、上記の合成アプローチは、広範な化合物を得るように容易に修正される。例えば、キラルクロマトグラフィ及び当該技術分野で既知の他の技法は、最終生成物の立体異性体を単離するために用いられ得る。例えば、Jacques, J., et al. Enantiomers, Racemates and Resolutions(Wiley Interscience, New York, 1981)、Wilen, S . H., et al. Tetrahedron(33: 2725 (1977))、Eliel, E. L. Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw Hill, NY, 1962)、及びWilen, S. H. Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p. 268 (E.L. Eliel, Ed., Univ. of Notre Dame Press, Notre Dame, IN, 1972)を参照されたい。さらに、上記のスキームの幾つかで示されるように、合成にはキラル出発材料が利用され、立体異性体的に豊富な生成物、又は立体異性体的に純粋である生成物を得ることができる。
5.4.使用方法
本発明は、胃腸通過及び胃内容排出に作用する(例えばこれらを遅らせる)方法であって、それを必要とする患者において末梢トリプトファンヒドロキシラーゼ(例えばTPH1)を阻害することを含む、方法を包含する。それを必要とする患者としては、下痢の患者、及び下痢になりやすい患者(例えば下痢を起こし得る、薬物を摂取する又は治療(例えば化学療法)を受ける患者)が挙げられる。好ましい方法は、中枢神経系(CNS)におけるセロトニンレベルに測定可能な影響を与えるのを避ける。
一実施形態は、患者において胃腸通過を遅らせる方法であって、十分な量の強力なTPH1阻害剤を患者に投与することを含む、方法を包含する。
別の実施形態は、患者において胃内容排出を遅らせる方法であって、十分な量の強力なTPH1阻害剤を患者に投与することを含む、方法を包含する。
所望の薬理学的効果を達成するのに十分な活性医薬成分(例えば強力なTPH1阻害剤)の量は、当業者によって容易に求めることができる。例えば、患者に低用量の化合物を投与し、所望の効果が達成されるまで、経時的に段階的に用量を増やすことができる。
本発明の特定の方法は、CNSセロトニンレベルの変更に関係する悪影響を避ける。かかる悪影響の例としては、興奮、不安障害、うつ病及び睡眠障害(例えば、不眠症及び睡眠障害)が挙げられる。
5.5.薬学的組成物
本発明は、1つ又は複数の本発明の化合物を含む薬学的組成物を包含する。或る特定の薬学的組成物は、患者への経口、経粘膜(例えば鼻、舌下、膣、口腔、又は直腸)、非経口(例えば皮下、静脈内、ボーラス注入、筋肉内、又は動脈内)、又は経皮投与に好適な単一の単位剤形である。剤形の例としては、限定されるものではないが、錠剤;キャプレッツ;軟ゼラチンカプセル等のカプセル;カシェ(cachets);トローチ;ロゼンジ;分散液;坐剤;軟膏;パップ(湿布);ペースト;粉末;包帯剤;クリーム;硬膏;溶液;パッチ;エアロゾル(例えば経鼻スプレー又は吸入器);ゲル;懸濁液(例えば水性又は非水性の液体懸濁液、水中油型エマルジョン、又は油中水型エマルジョン)、溶液、及びエリキシルを含む患者への経口投与又は経粘膜投与に好適な液体剤形;患者への非経口投与に好適な液体剤形;並びに再構成して患者への非経口投与に好適な液体剤形を提供することができる滅菌固体(例えば結晶性又は非結晶性の固体)が挙げられる。
製剤は、投与方式に合わせる必要がある。例えば、胃で分解しやすい化合物の経口投与は、腸溶性コーティングを用いて達成され得る。同様に、製剤は作用部位への活性成分(複数可)の送達を容易にする成分を含有し得る。例えば、化合物は、分解酵素から該化合物を保護し、循環系における輸送を容易にし、細胞膜を通るこれらの送達に影響させるために、リポソーム製剤で投与され得る。
同様に、難溶性化合物は、可溶化剤、乳化剤及びシクロデキストリン(例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、Captisol(登録商標)、及びEncapsin(商標)(例えば、Davis及びBrewster, Nat. Rev. Drug Disc. 3: 1023-1034 (2004)を参照されたい))(これらに限定されない)等の界面活性剤、Labrasol(登録商標)、Labrafil(登録商標)、Labrafac(登録商標)、cremafor、並びにエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、生体適合性油(例えば、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステル、及びこれらの混合物(例えば、DMSO:トウモロコシ油)(これらに限定されない)等の非水性溶媒を用いて、液体投与形態(及び再構成に最適な投与形態)に組み込むことができる。
難溶性化合物は、当該技術分野で既知の他の技法を用いても懸濁液に組み込むことができる。例えば、ナノ粒子の化合物を液体に懸濁させ、ナノ懸濁液を与えることができる(例えば、Rabinow, Nature Rev. Drug Disc. 3: 785-796 (2004)を参照されたい)。本明細書に記載のナノ粒子形態の化合物は、米国特許出願公開第2004−0164194号明細書、同第2004−0195413号明細書、同第2004−0251332号明細書、同第2005−0042177号明細書、同第2005−0031691号明細書、及び米国特許第5,145,684号明細書、同第5,510,118号明細書、同第5,518,187号明細書、同第5,534,270号明細書、同第5,543,133号明細書、同第5,662,883号明細書、同第5,665,331号明細書、同第5,718,388号明細書、同第5,718,919号明細書、同第5,834,025号明細書、同第5,862,999号明細書、同第6,431,478号明細書、同第6,742,734号明細書、同第6,745,962号明細書(これらの全体がそれぞれ、参照により本明細書に援用される)に記載の方法によって調製され得る。一実施形態では、ナノ粒子形態は、平均粒径が約2000nm未満、約1000nm未満、又は約500nm未満である粒子を含む。
剤形の組成、形状、及び種類は、典型的には用途に応じて異なる。例えば、疾患の急性期治療に用いる剤形は、1つ又は複数の活性成分を、同一疾患の慢性期治療に用いる剤形よりも多量に含有することができる。同様に、非経口剤形は、1つ又は複数の活性成分を、同一疾患を治療するために用いる経口剤形よりも少量含有することができる。このような違いを説明する方法は、当業者には明らかである。例えば「レミントンの薬学(Remington's Pharmaceutical Sciences)」、第18版、Mack Publishing, Easton PA(1990)を参照されたい。
5.5.1.経口剤形
経口投与に好適な本発明の薬学的組成物は、錠剤(例えばチュアブル錠)、キャプレッツ、カプセル、及び液体(例えば香りのするシロップ)(これらに限定されない)等の個別の剤形として提供することができる。このような剤形は所定量の活性成分を含有し、当業者に既知の製薬法によって調製することができる。一般に、「レミントンの薬学」、第18版、Mack Publishing, Easton PA(1990)を参照されたい。
典型的な経口剤形は、慣用の薬学的配合技法に従い、密接な混合剤中で活性成分(複数可)を少なくとも1つの賦形剤と組み合わせることによって調製する。賦形剤は、投与に望ましい製剤の形態に応じて広範な形態を取ることができる。
投与のしやすさのため、錠剤及びカプセルが最も有益な経口単位剤形である。所望に応じて、錠剤は、標準の水性又は非水性技法によってコーティングすることができる。このような剤形は、慣用の製薬法でも調製することができる。一般に、薬学的組成物及び剤形は、活性成分を液体担体、微粉固体担体、又は両方と均一且つ密接に混合し、次に生成物を必要に応じて所望の形状(presentation:状態)にすることによって調製する。崩壊剤は、固体剤形に組み込み、迅速な溶解を容易にすることができる。また、滑沢剤を組み込んで、剤形(例えば錠剤)の調製を容易にすることができる。
5.5.2.非経口剤形
非経口剤形は、皮下、静脈内(ボーラス注入を含む)、筋肉内、及び動脈内を含むさまざまな経路によって患者に投与することができる。典型的には汚染物質に対する患者の自然の防御を介さずに投与するため、非経口剤形は特に滅菌されているか、又は患者に投与する前に滅菌可能である。非経口剤形の例としては、すぐに注入できる溶液、注入のために薬学的に許容されるビヒクルにすぐに溶解又は懸濁できる乾燥産物、すぐに注入できる懸濁液、及びエマルジョンが挙げられる。
本発明の非経口剤形を提供するために用いることができる好適なビヒクルは、当業者に既知である。例としては、注射用水USP;塩化ナトリウム注射液、リンゲル液、デキストロース注射液、デキストロース及び塩化ナトリウム注射液、及び乳酸加リンゲル液等の水性ビヒクル;エチルアルコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコール等の水混和性ビヒクル;並びにトウモロコシ油、綿実油、ラッカセイ油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、及び安息香酸ベンジル等の非水性ビヒクルが挙げられる。
6.実施例
6.1.HPLC特徴付け
以下の幾つかの合成例において、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)の保持時間が与えられる。特に明示のない限り、これらの保持時間を得るのに用いられる様々な条件は、以下に示される:
方法A:YMC−PACK ODS−A 3.0×50mm;溶媒A=90%水、10%MeOH、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水、0.1%TFA;B% 4分で0%→100%;流量=2ml/分;観測波長=220nm。
方法B:YMC−PACK ODS−A 3.0×50mm;溶媒A=90%水、10%MeOH、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水、0.1%TFA;%B 4分で10%→100%;流量=3ml/分;観測波長=220nm。
方法C:YMC−PACK ODS−A 3.0×50mm;溶媒A=90%水、10%MeOH、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水、0.1%TFA;B% 5分で0%→100%;流量=2ml/分;観測波長=220nm。
方法D:Shim VP ODS 4.6×50mm;溶媒A=90%水、10%MeOH、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水、0.1%TFA;B% 4分で0%→100%;流量=3ml/分;観測波長=220nm。
方法E:Shim VP ODS 4.6×50mm;溶媒A=90%水、10%MeOH、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水、0.1%TFA;B% 4分で0%→100%;流量=3ml/分;観測波長=254nm。
方法F:YMC−PACK ODS−A 4.6×33mm;溶媒A=90%水、10%MeOH、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水、0.1%TFA;B% 4分で0%→100%;流量=3ml/分;観測波長=220nm。
方法G:YMC−PACK ODS−A 4.6×50mm;溶媒A=90%水、10%MeOH、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水、0.1%TFA;B% 2分で0%→100%;流量=2.5ml/分;観測波長=220nm。
方法H:C18 4.6×20mm;溶媒A=90%水、10%MeOH、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水、0.1%TFA;B% 2分で0%→100%;流量=2ml/分;観測波長=220nm。
方法I:YMC−PACK ODS−A 3.0×50mm;溶媒A=90%水、10%MeOH、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水、0.1%TFA;B% 4分で10%→100%;流量=2ml/分;観測波長=220nm。
方法J:YMC−PACK ODS−A 3.0×50mm;溶媒A=HO、0.1%TFA;溶媒B=MeOH、0.1%TFA;%B 4分で約10%→約90%;流量=2ml/分;観測波長=220nm。
方法K:Sunfire C18 50mm×4.6mm×3.5μm;溶媒A=10mM NHOAc水溶液;溶媒B=MeCN;B% 2分で10%→95%;流量=4.5ml/分.;観測波長=220nm。
方法L:Sunfire C18 50mm×4.6mm×3.5μm;溶媒A=10mM NHOAc;溶媒B=MeCN;B% 0.8分で2%→20%、次に2分で95%B;流量=4.5ml/分;観測波長=220nm。
方法M:YMC−PACK ODS−A 4.6×33mm;溶媒A=90%水、10%MeOH、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水、0.1%TFA;B% 5分で0%→100%;流量=2.5ml/分;観測波長=254nm。
方法N:YMC−PACK ODS−A 3.0×50mm;溶媒A=HO、0.1%TFA;溶媒B=MeOH、0.1%TFA;B% 4分で10%→90%;流量=2ml/分;観測波長=220nm及び254nm。
方法O:YMC−PACK ODS−A 3.0×50mm;溶媒A=90%水、10%MeOHと0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%水と0.1%TFA;B% 4分で0%→100%;流量=2ml/分;観測波長=220nm及び254nm。
方法P:ShimPack VP ODS 4.6×50mm;溶媒A=90%HO、10%MeOH、1%TFA;溶媒B=10%HO、90%MeOH、1%TFA;B% 2分で0%→100%;流量=3.5ml/分;観測波長=220nm及び254nm。
方法Q:Shim VP ODS 4.6×50mm;溶媒A=HOと0.1%TFA;溶媒B=MeOHと0.1%TFA;B% 4分で0%→100%;流量=3ml/分;観測波長=254nm。
方法R:YMC−PACK ODS−A 4.6×33mm;溶媒A=HO、0.1%TFA;溶媒B=MeOHと0.1%TFA;B% 3分で10%→90%;流量2ml/分;観測波長220nm及び254nm。
方法S:YMC−PACK ODS−A 3.0×50mm;溶媒A=90%HO、10%MeOH、1%TFA;溶媒B=10%HO、90%MeOH、1%TFA;B% 4分で10%→90%;流量=2ml/分;観測波長=220nm及び254nm。
6.2. (S)−2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−アミノ−4,6−ジクロロ−[1,3,5]トリアジン(200mg、1.21mmol)と、(R)−(+)−1−(2−ナフチル)エチルアミン(207mg、1.21mmol)と、ジイソプロピル−エチルアミン(3.63mmol)との混合物を1,4−ジオキサン150mlに溶解した。溶液を90℃で3時間還流した。反応(LCMSでモニタリング)終了後、溶媒を取り除き、反応混合物をCHCl(100ml)及びHO(100ml)で抽出した。有機層を分離し、HO(2×100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮させて、粗中間体を得た。粗化合物を20ml容のマイクロ波反応バイアル中のMeCN 5ml及びHO 5mlに溶解させた。この溶液に、L−p−ボロノ−フェニルアラニン(253mg、1.21mmol)、炭酸ナトリウム(256mg、2.42mmol)及び触媒量のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(42.1mg、0.06mmol)を添加した。混合物に封をし、150℃で5分間マイクロ波リアクターで撹拌させた後、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、MeOH及びHO(1:1)に溶解させ、MeOH/HO/TFA溶媒系を用いた調製HPLCによって精製した。組合せた純度の高い画分を真空下で蒸発させ、凍結乾燥機でさらに乾燥させて、238mgの2−アミノ−3−{4−[4−アミノ−6−(1−ナフタレン−2−イル)−エチルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸を得た。(収率:46%、LC:カラム:YMC−PACK ODS−A 3.0×50mm、%B=0%〜100%、勾配時間=4分、流量=2ml/分、波長=220、溶媒A=90:10 水:MeOHと0.1%TFA、溶媒B=90:10 MeOH:水と0.1%TFA、RT=2.785分、MS:M+1=429)。NMR:H−NMR(400MHz,CDOD):δ1.65(d,3H)、3.22〜3.42(m,2H)、4.3(m,1H)、5.45(m,1H)、7.4(m,1H)、7.6(m,4H)、7.8(m,4H)、8.2(m,2H)。
6.3. (S)−2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の代替合成
(R)−1−(1−(ナフタレン−2−イル)エチル)シアノグアニジンを、n−BuOH:HO(1:1)中でナフタレンアミン(1当量)と、二シアン化ナトリウム(0.95当量)、及びその後5NのHCl(1当量)との混合物を形成することによって調製した。混合物を160℃で1日、封管で還流し、反応の進行をLCMSによってモニタリングした。反応終了後、溶媒(n−BuOH)を減圧下で取り除き、1NのHClを添加して、pHを3〜5の範囲に調節した。水溶液をEtOAc(2×100ml)で抽出し、複合有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を真空下で取り除き、粗生成物を得た。溶媒系としてEtOAc:ヘキサン(7:3及び1:1)を用いたISCOカラムクロマトグラフィによって化合物を精製し、1g〜22.5g規模に対して48%〜71%の収率で白色固体を得た。NMR:H−NMR(400MHz,CDOD):δ1.5(d,3H)、5.1(m,1H)、7.5(m,4H)、7.8(s,1H)、7.9(m,2H);LCMS:RT1.69、M+1:239、収率:71%。
スキーム6に示された方法に従って、表題の化合物を(R)−1−(1−(ナフタレン−2−イル)エチル)シアノグアニジンから調製した。
6.4. (S)−2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−((4’−メチルビフェニル−4−イル)メチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−アミノ−4,6−ジクロロ−[1,3,5]トリアジン(100mg、0.606mmol)と、4’−メチル−ビフェニル−4−イル−メチルアミン(142mg、0.606mmol)と、炭酸セシウム(394mg、1.21mmol)との混合物を5ml容のマイクロ波バイアル中の1,4−ジオキサン(1.5ml)及びHO(1.5ml)に溶解させた。混合物を100℃で15分間マイクロ波リアクターで撹拌した。溶媒を取り除き、残渣をCHCl(20ml)に溶解し、HO(2×20ml)で洗浄させ、NaSOで乾燥させた後、真空下で取り除いた。それから、粗中間体を5ml容のマイクロ波バイアル中のMeCN 1.5ml及びHO 1.5mlに溶解させた。この溶液に、L−p−ボロノ−フェニルアラニン(126mg、0.606mmol)、炭酸ナトリウム(128mg、1.21mmol)及び触媒量のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(21.1mg、0.03mmol)を添加した。混合物に封をし、150℃で5分間、マイクロ波リアクターで撹拌した後、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、MeOH及びHO(1:1)に溶解させ、MeOH/HO/TFA溶媒系を用いた調製HPLCによって精製した。組合せた純度の高い画分を真空下で蒸発させ、凍結乾燥機でさらに乾燥させて、21.6mgの2−アミノ−3−(4−{4−アミノ−6−[(4’−メチル−ビフェニル−4−イルメチル)−アミノ]−[1,3,5]トリアジン−2−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た(LC:カラム:YMC−PACK ODS−A、3.0×50mm、%B=0%〜100%、勾配時間=4分、流量=2ml/分、波長=220、溶媒A=90:10 水:MeOHと0.1%TFA、溶媒B=90:10 MeOH:水と0.1%TFA、RT=3.096分、MS:M+1=455)。H NMR(400MHz,CDOD)d2.33(s,3H)、3.24〜3.44(m,2H)、4.38(m,1H)、7.02(d,2H)、7.42(m,2H)、7.50〜7.60(m,6H)、8.22(m,2H)。
6.5. (S)−2−アミノ−3−(4−(4−モルホリノ−6−(ナフタレン−2−イルメチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2,4−ジクロロ−6−モルホリン−4−イル−[1,3,5]トリアジン(121mg、0.516mmol)、C−ナフタレン−2−イル−メチルアミン塩酸塩(100mg、0.516mmol)と、炭酸セシウム(336mg、1.03mmol)との混合物を5ml容のマイクロ波バイアル中の1,4−ジオキサン(1.5ml)及びHO(1.5ml)に溶解させた。混合物を180℃で600秒間マイクロ波リアクターで撹拌した。溶媒を取り除き、残渣をCHCl(10ml)に溶解し、HO(2×10ml)で洗浄させ、NaSOで乾燥させた後、真空下で取り除いた。残渣を調製HPLCによって精製し、20mgの中間体(収率11%、M+1=356)を得た。それから、中間体を2ml容のマイクロ波バイアル中のMeCN 0.5ml及びHO 0.5mlに溶解させた。この溶液に、L−p−ボロノ−フェニルアラニン(11.7mg、0.0562mmol)、炭酸ナトリウム(11.9mg、0.112mmol)及び触媒量のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(2.0mg、5%)を添加した。混合物に封をし、150℃で5分間、マイクロ波リアクターで撹拌した後、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、MeOH及びHO(1:1)に溶解させ、MeOH/HO/TFA溶媒系を用いた調製HPLCによって精製した。組合せた純度の高い画分を真空下で蒸発させ、凍結乾燥機でさらに乾燥させて、17mgの2−アミノ−3−(4−{4−モルホリン−4−イル−6−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−[1,3,5]トリアジン−2−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た(収率:63%、LC:方法B、RT=3.108分、MS:M+1=486)。
6.6. (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
フッ化テトラブチルアンモニウム(0.1ml、1.0Mのテトラヒドロフラン溶液)を、2−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(1.74g、10mmol)及びトリフルオロメチルトリメチルシラン(TMSCF)(1.8ml、12mmol)のTHF溶液10mlに0℃で添加した。形成された混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。それから、反応混合物を1NのHCl 12mlで処理し、一晩撹拌した。生成物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶媒を蒸発させ、2.2gの1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(収率90%)を得た。
NaH(80mg、60%、3.0mmol)を、1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(244mg、1mmol)の無水THF溶液10mlに添加した。混合物を20分間撹拌し、2−アミノ−4,6−ジクロロ−ピリミジン(164mg、1mmol)を添加した後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。冷却後、水5mlを添加し、酢酸エチル(20ml)を用いて、生成物を抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータ(rotovap)によって取り除き、267mgの4−クロロ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−エトキシ]−ピリミジン−2−イルアミン(収率71%)を得た。
マイクロ波バイアル中で、4−クロロ−2−アミノ−6−[1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン(33mg、0.1mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(31mg、0.15mmol)及びアセトニトリル1ml、水0.7ml、1Nの炭酸ナトリウム水溶液0.3ml、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記の溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波照射で150℃で5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させた後、調製LCによって精製し、5.6mgの2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.96(m,3H)、7.80(d,J=8.06Hz,1H)、7.74(t,J=7.91Hz,1H)、7.63(t,J=8.06Hz,1H)、7.41(d,J=8.3Hz,2H)、7.21(m,1H)、6.69(s,1H)、3.87(m,1H)、3.34(m,1H)、3.08(m,1H)。
6.7. (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−p−トリルエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
フッ化テトラブチルアンモニウム(0.1ml、1.0Mのテトラヒドロフラン溶液)を、4−メチル−ベンズアルデヒド(1.2g、10mmol)及びTMSCF(1.8ml、12mmol)のTHF溶液10mlに0℃で添加した。形成された混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。それから、反応混合物を1NのHCl 12mlで処理し、一晩撹拌した。生成物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶媒を蒸発させ、1.6gの1−(4−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(収率86%)を得た。
NaH(80mg、60%、3.0mmol)を、1−(4−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(190mg、1mmol)の無水THF溶液10mlに添加した。混合物を20分間撹拌し、2−アミノ−4,6−ジクロロ−ピリミジン(164mg、1mmol)を添加した後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。冷却後、水5mlを添加し、酢酸エチル(20ml)を用いて、生成物を抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、209mgの4−クロロ−6−[1−(4−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−2−イルアミン(収率66%)を得た。
4−クロロ−2−アミノ−6−[1−(4−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン(33mg、0.1mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(31mg、0.15mmol)、アセトニトリル1ml、水0.7mlをマイクロ波バイアルに入れた。炭酸ナトリウム水溶液(0.3ml、1N)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波で150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させた後、調製LCによって精製し、14.6mgの2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ7.94(d,J=8.20Hz,2H)、7.47(d,J=7.24Hz,4H)、7.27(d,J=8.01Hz,2H)6.80(s,1H)、6.75(m,1H)、4.30(t,1H)、3.21〜3.44(m,2H)、2.37(s,3H)。
6.8. (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(1−シクロヘキシル−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
シクロヘキサンカルバルデヒド(0.9g、5mmol)を1,4−ジオキサン水溶液10mlに溶解し、それに200mg(10mmol)の水素化ホウ素ナトリウム(sodium borohydride)を添加した。反応を室温で一晩行った。反応終了後、10%HCl溶液5mlを添加し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶媒を蒸発させ、0.8gの1−シクロヘキシル−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(収率88%)を得た。
NaH(80mg、60%、3.0mmol)を、1−シクロヘキシル−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(182mg、1mmol)の無水THF溶液10mlに添加し、混合物を20分間撹拌して、2−アミノ−4,6−ジクロロ−ピリミジン(164mg、1mmol)を添加した後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。冷却後、水5mlを添加し、酢酸エチル(20ml)を用いて、生成物を抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、202mgの4−クロロ−6−[1−シクロヘキシル−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−2−イルアミン(収率65%)を得た。
マイクロ波バイアルに、4−クロロ−2−アミノ−6−[1−シクロヘキサン−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン(33mg、0.1mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(31mg、0.15mmol)及びアセトニトリル1ml、水0.7ml、炭酸ナトリウム水溶液(1M)0.3ml、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記の溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波で150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させ、生成物を調製LCによって精製して、4.9mgの2−アミノ−3−{4−[2−アミノ−6−(1−シクロヘキシル−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.95(d,J=8.39Hz,2H)、7.49(d,J=8.39Hz,2H)、6.72(s,1H)、5.90(m,1H)、4.33(t,1H)、3.21〜3.44(m,2H)、1.73〜2.00(m,6H)、1.23〜1.39(m,5H)。
6.9. (S)−2−アミノ−3−(4−(6−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
NaH(80mg、60%、3.0mmol)を、2−フルオロフェノール(112mg、1mmol)の無水THF溶液10mlに添加し、混合物を20分間撹拌して、4,6−ジクロロ−ピリミジン(149mg、1mmol)を添加した後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。冷却後、水5mlを添加し、酢酸エチル(20ml)を用いて、生成物を抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、146mgの4−クロロ−6−(2−フルオロフェノキシ)−ピリミジン(収率65%)を得た。
4−クロロ−6−[2−フルオロフェノキシ]−ピリミジン(33mg、0.1mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(31mg、0.15mmol)、及びアセトニトリル1ml、水0.7mlをマイクロ波バイアル(2ml)に入れ、炭酸ナトリウム水溶液(1M)0.3ml、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させ、残渣をメタノール2.5mlに溶解させて、生成物を調製LCによって精製し、4.9mgの2−アミノ−3−{4−[2−アミノ−6−(1−2−フルオロフェニル−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ8.74(s,1H)、8.17(d,J=8.06Hz,2H)、7.63(s,1H)、7.50(d,J=8.06Hz,2H)、7.30(m,5H)、4.33(m,1H)、3.34(m,1H)。
6.10. (2S)−2−アミノ−3−(4−(4−(3−(4−クロロフェニル)ピペリジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
3−(4−クロロフェニル)ピペリジン(232mg、1mmol)を、2,4−ジクロロトリアジン(149.97mg、1mmol)及び300mgのジイソプロピルエチルアミンのTHF溶液10mlに0℃で添加した。形成された混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。生成物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶媒を蒸発させ、328mgの2−クロロ−4−[3−(4−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル]−[1,3,5]トリアジンを得た。
2−クロロ−4−[3−(4−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル]−[1,3,5]トリアジン(62mg、0.2mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(60mg、0.3mmol)、アセトニトリル1ml、及び水0.7mlをマイクロ波バイアルに入れた。炭酸ナトリウム水溶液(0.6ml、1M)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波で150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させた後、調製LCによって精製し、5.1mgの2−アミノ−3−(4−{4−[3−(4−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル]−[1,3,5]トリアジン−2−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.58(d,2H)、8.05(d,2H)、7.47(m,5H)、4.96(m,1H)、4.23(m,2H)、3.21〜3.44(m,4H)、2.37(m,5H)。
6.11. (2S)−2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
NaH(80mg、60%、3.0mmol)を、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノール(176mg、1mmol)の無水1,4−ジオキサン溶液10mlに添加した。混合物を20分間撹拌した後、2−アミノ−4,6−ジクロロ−トリアジン(164mg、1mmol)の1,4−ジオキサン溶液30mlに0℃で1時間添加した。それから、反応混合物を室温まで温めた。反応終了後、水5mlを添加し、酢酸エチル(20ml)を用いて、生成物を抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、198mgの4−クロロ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エトキシ]−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミン(収率65%)を得た。
4−クロロ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エトキシ]−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミン(33mg、0.1mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(31mg、0.15mmol)、アセトニトリル1ml、及び水0.7mlをマイクロ波バイアルに入れた。炭酸ナトリウム水溶液(0.3ml、1M)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させた後、調製LCによって精製し、3.2mgの2−アミノ−3−{4−[4−アミノ−6−(1−フェニル−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−[1,3,5]トリアジン−2−イル]−フェニル)−プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ8.22(d,J=8.20Hz,2H)、7.52(m,2H)、7.33(m,5H)6.62(m,1H)、4.19(t,1H)、3.1〜3.33(m,2H)。
6.12. (S)−2−アミノ−3−(5−(4−アミノ−6−((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
6−クロロ−N−[1−ナフタレン−2−イル−エチル]−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン(30mg、0.1mmol)、2−boc保護アミノ−3−{5−[4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イル−]−プロピオン酸(50mg、0.15mmol)、アセトニトリル1ml、及び水0.7mlをマイクロ波バイアルに入れた。炭酸ナトリウム水溶液(0.3ml、1N)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させた後、調製LCによって精製し、7mgのboc保護2−アミノ−3−{5−[4−アミノ−6−(1−ナフタレン−2−イル−エチルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}プロピオン酸(proionic acid)を得た。
上記の生成物(7.0mg)を10%TFA/DCM溶液0.1mlで2時間溶解し、1.1mgの2−アミノ−3−{3−[4−アミノ−6−(1−ナフタレン−2−イル−エチルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ9.35(d,1H)、8.57(m,1H)、7.85(m,4H)、7.45(m,4H)、6.94(s,1H)、5.58(m,1H)、4.72(m,2H)、4.44(m,1H)、1.42(d,3H)。
6.13. (S)−2−アミノ−3−(3−(4−アミノ−6−((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
6−クロロ−N−[1−ナフタレン−2−イル−エチル]−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミン(30mg、0.1mmol)、2−boc保護アミノ−3−{3−[4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸(50mg、0.15mmol)、アセトニトリル1ml、及び水0.7ml、炭酸ナトリウム水溶液(0.3ml、1N)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)をマイクロ波バイアルに添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させ、残渣をメタノール2.5mlに溶解させた後、調製LCによって精製し、6.8mgのboc保護2−アミノ−3−{3−[4−アミノ−6−(1−ナフタレン−2−イル−エチルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル]−ピラゾール−1−イル}プロピオン酸を得た。
上記の生成物(6.8mg)を10%TFA/DCM溶液0.1mlで2時間撹拌し、3mgの2−アミノ−3−{3−[4−アミノ−6−(1−ナフタレン−2−イル−エチルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル]−ピラゾール−1−イル}プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.52(s,1H)、8.21(s,1H)、7.74(m,4H)、7.36(m,3H)、5.35(m,1H)、4.72(m,2H)、4.44(m,1H)、1.55(d,3H)。
6.14. (S)−2−アミノ−3−(4’−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンジルアミノ)ビフェニル−4−イル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(470mg、2.21mmol)を、4−ブロモ−フェニルアミン(252mg、1.47mmol)及び3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(324mg、1.47mmol)の1,2−ジクロロエタン(DCE)溶液10mlに添加し、HOAc 0.5mlを添加した。混合物を室温で一晩撹拌した後、DCE 15mlを添加した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、656mgの粗(4−ブロモ−フェニル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−アミンを得た。それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
(4−ブロモ−フェニル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−アミン(84mg、0.22mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(46mg、0.22mmol)、及びアセトニトリル2mlをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(2ml〜5ml)に入れた。炭酸ナトリウム水溶液(2ml、1M)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させ、調製LCによって精製して、5mgの2−アミノ−3−[4’−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ビフェニル−4−イル]−プロピオン酸(収率5%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.46(m,2H)、1.62(m,4H)、3.01(m,2H)、3.64(s,3H)、4.14(s,3H)、4.66(m,1H)、6.61(d,2H)、6.81(s,2H)、6.88(s,1H)、7.18(d,2H)、7.31(d,2H)、7.44(d,2H)、7.60(m,1H)、8.19(s,3H)。
6.15. (S)−2−アミノ−3−(4−(6−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(985mg、4.65mmol)を、6−クロロ−ピリミジン−4−イルアミン(200mg、1.55mmol)及び3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(682mg、3.1mmol)のDCE溶液25mlに添加した。HOAc 1mlを添加し、混合物を50℃で一晩撹拌した後、DCE 25mlを添加した。有機相を水で洗浄し、生成物をカラム(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc 5:1)で精製し、64mgの(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−アミン(収率12%)を得た。
(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−アミン(64mg、0.19mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(40mg、0.19mmol)、及びアセトニトリル2mlをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(2ml〜5ml)に入れた。炭酸ナトリウム水溶液(2ml、1M)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させ、調製LCによって精製して、5.3mgの2−アミノ−3−{4−[6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−フェニル}−プロピオン酸(収率6%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.46(m,2H)、1.62(m,4H)、3.01(m,2H)、3.08(m,2H)、3.65(s,3H)、4.20(m,1H)、4.46(d,2H)、4.68(m,1H)、6.82(t,2H)、6.87(d,2H)、7.40(d,2H)、7.90(s,2H)、8.25(s,2H)、8.6(s,1H)。
6.16. (S)−2−アミノ−3−(4−(6−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンジルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1315mg、6.2mmol)を、6−クロロ−ピラジン−2−イル−アミン(400mg、3.10mmol)及び3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(818mg、3.7mmol)のDCE溶液50mlに添加し、HOAc 1mlを添加して、混合物を50℃で一晩撹拌した後、さらにDCE 50mlを添加した。有機相を水で洗浄し、生成物をカラム(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc 6:1)で精製し、50mgの(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−アミン(収率10%)を得た。
(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−アミン(50mg、0.15mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(31mg、0.15mmol)、及びアセトニトリル2mlをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(2ml〜5ml)に入れた。炭酸ナトリウム水溶液(2ml、1M)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させ、生成物を調製LCによって精製して、5.5mgの2−アミノ−3−{4−[6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸(収率6%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.46(m,2H)、1.62(m,4H)、3.01(m,2H)、3.08(m,2H)、3.65(s,3H)、4.0(m,1H)、4.45(d,2H)、4.65(m,1H)、6.90(s,2H)、6.95(s,1H)、7.32(d,2H)、7.60(t,1H)、7.90(s,1H)、7.95(d,2H)、8.25(s,1H)。
6.17. (S)−2−アミノ−3−(4−(5−((4’−メチルビフェニル−2−イル)メチルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(215mg、1.02mmol)を、4’−メチル−ビフェニル−2−カルバルデヒド及び5−ブロモ−ピラジン−2−イルアミンのDCE溶液5mlに添加し、HOAc 0.1mlを添加し、混合物を室温で一晩撹拌した後、DCE 5mlを添加した。有機相を水で洗浄し、カラム(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc 6:1)で精製し、100mgの(5−ブロモ−ピラジン−2−イル)−(4’−メチル−ビフェニル−2−イルメチル)−アミン(収率55%)を得た。
(5−ブロモ−ピラジン−2−イル)−(4’−メチル−ビフェニル−2−イルメチル)−アミン(25mg、0.071mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(22mg、0.11mmol)、及びアセトニトリル1mlをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(2ml〜5ml)に入れた。炭酸ナトリウム水溶液(1ml、1M)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させ、生成物を調製LCによって精製して、19mgの2−アミノ−3−{4−[6−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸(収率63%)を得た。H−NMR(400MHz,CDOD):δ2.22(s,3H)、3.09(m,1H)、3.25(m,1H)、4.18(t,1H)、4.40(s,2H)、7.07(d,2H)、7.14(m,3H)、7.24(m,4H)、7.36(m,1H)、7.72(d,2H)、7.84(s,1H)、8.20(d,1H)。
6.18. (2S)−2−アミノ−3−(4−(6−(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエトキシ)−ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
NaH(60%、120mg、3.0mmol)を、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノール(350mg、2.03mmol)のTHF溶液5mlに添加した。混合物を室温で20分間撹拌した。4,6−ジクロロ−ピリミジン(300mg、2.03mmol)を添加した後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。冷却後、THFを蒸発させ、残渣を得て、これをEtOAc 15mlに溶解させた後、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、550mgの4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エトキシ)−ピリミジン(収率95%)を得た。
4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エトキシ)−ピリミジン(30mg、0.11mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(32mg、0.16mmol)、アセトニトリル 1ml、及び水0.6mlをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(2ml〜5ml)に入れた。炭酸ナトリウム水溶液(0.42ml、1M)、その後10モル%のPOPd(ジ−μ−クロロジクロロビス(ジ−tert−ブチルホスフィニト−κP)ジパラジウム酸二水素)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって120℃に30分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させ、生成物を調製LCによって精製して、4.8mgの2−アミノ−3−{4−[6−(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エトキシ)−ピリミジン−4−イル]−フェニル}−プロピオン酸(収率11%)を得た。H−NMR(400MHz,CDOD):δ3.20(m,1H)、3.40(m,1H)、4.25(t,1H)、6.82(dd,1H)、7.43(m,5H)、7.57(s,1H)、7.60(m,2H)、8.10(d,2H)、8.75(s,1H)。
6.19. (2S)−2−アミノ−3−(4−(6−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
THF中のフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF:0.1ml、1M)を、3,4−ジフルオロ(difluro)−ベンズアルデヒド(1.42g、10mmol)及び(トリフルオロメチル(trifluromethyl))トリメチルシラン(1.70g、12mmol)のTHF溶液10mlに0℃で添加した。混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。反応混合物を1MのHCl 12mlで処理し、一晩撹拌した。生成物をジクロロメタン(3×20ml)で抽出し、有機層を組合せて、シリカゲルパッドに通した。有機溶媒を蒸発させて、1.9gの1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(収率90%)を得た。
NaH(80mg、60%、3.0mmol)を、1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(212mg、1mmol)のTHF溶液5mlに添加し、混合物を20分間室温で撹拌した。4,6−ジクロロ−ピリミジン(149mg、1mmol)を添加した後、反応混合物を70℃で1時間加熱した。冷却後、THFを蒸発させた。残渣をEtOAc 15mlに溶解させた後、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、230mgの4−クロロ−6−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン(収率70%)を得た。
4−クロロ−6−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン(33mg、0.1mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(31mg、0.15mmol)、アセトニトリル1ml、及び水0.7mlをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(2ml〜5ml)に入れた。炭酸ナトリウム水溶液(0.3ml、1M)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させた後、調製LCによって精製して、10mgの2−アミノ−3−(4−{6−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸(収率21%)を得た。H−NMR(400MHz,CDOD):δ3.11(m,1H)、3.27(m,1H)、4.19(dd,1H)、6.78(q,1H)、7.26(m,2H)、7.35(d,3H)、7.49(m,2H)、8.02(d,2H)、8.66(s,1H)。
6.20. (S)−2−アミノ−3−(4−(5−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンジルアミノ)−ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
ジクロロメタン(10ml)中の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(417mg、1.895mmol)と、2−アミノ−5−ブロモピラジン(300mg、1.724mmol)と、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)と、氷酢酸(3当量)との混合物を室温で一晩撹拌した。それから、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、粗生成物を得て、それをISCO(SiOフラッシュカラムクロマトグラフィ)(ヘキサン/酢酸エチル=100/0→3/2)によって精製して、約400mgの6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−アミン(収率:61%)を得た。
5ml容のマイクロ波バイアルに、上記の6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−アミン(50mg、0.132mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(30mg、0.144mmol)、NaCO(31mg、0.288mmol)、アセトニトリル(2ml)、及び水(2ml)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(5mg、0.007mmol)を添加した。バイアルに蓋をし、マイクロ波照射下で150℃で5分間撹拌した。反応混合物を冷却し、シリンジフィルタで濾過した後、YMC−PACK ODSの100×30mmのIDカラム(MeOH/HO/TFA溶媒系)を用いて逆相調製HPLCによって単離させた。純度の高い画分を真空下で濃縮した。それから、生成物を水5mlで懸濁させ、凍結乾燥して、トリフルオロ塩(12mg、20%)として表題の化合物を得た。H NMR(CDOD)δ8.41(s,1H)、7.99(s,1H)、7.83(d,J=9.0Hz,2H)、7.37(d,J=6.0Hz,2H)、6.90〜6.95(m,3H)、4.78(m,1H)、4.50(s,2H)、4.22〜4.26(m,1H)、3.79(s,3H)、3.12〜3.39(m,2H)、1.80〜1.81(m,6H)、1.60(m,2H)。M+1=463。
6.21. (S)−2−アミノ−3−(4−(5−((3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンジル)−(メチル)アミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
(6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−アミン(70mg、0.185mmol)のアセトニトリル溶液(10ml)に、ホルムアルデヒド(18.5mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(sodium cyanoborohydride)(17mg、0.278mmol)を添加した。それから、濃HCl水溶液をpHが約2になるまで滴下した。混合物を室温で約6時間撹拌した。それから、それを酢酸エチルで希釈し、水(3×5ml)で洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒を真空によって取り除き、70mgの粗生成物5−(ブロモ−ピラジン−2−イル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−メチル−アミン(粗収率95%)を得て、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
5−(ブロモ−ピラジン−2−イル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−メチル−アミン(37mg、0.094mmol)を上記のように鈴木カップリング反応にかけ、6mgの表題の化合物(収率:13%)を得た。H NMR(CDOD)δ8.59(s,1H)、8.12(s,1H)、7.85(d,2H)、7.39(d,2H)、6.81〜6.91(m,3H)、4.72(m,1H)、4.30(m,1H)、3.79(s,3H)、3.20〜3.40(m,2H)、3.18(s,3H)、3.79(s,3H)、1.80(m,6H)、1.58(m,2H)。M+1=477。
6.22. (S)−2−アミノ−3−(4−(5−((1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
無水メタノール(3ml)中の1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(142mg、1.145mmol)と、2−アミノ−5−ブロモピラジン(200mg、1.149mmol)と、ボラントリメチルアミン錯体(126mg、1.73mmol)と、氷酢酸(137mg、2.29mmol)との混合物を室温で一晩撹拌した。それから、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄して、MgSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、粗生成物として、300mgの(5−ブロモ−ピラジン−2−イル)−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミン(粗収率:93%)を得て、それをさらに精製せずに次の工程の反応に用いた。
(5−ブロモ−ピラジン−2−イル)−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミン(40mg、0.142mmol)を上記のように鈴木カップリング反応に用い、19mgの表題の化合物(収率:36.5%)を得た。H NMR(CDOD)δ8.48(s,1H)、8.05(s,1H)、7.87(d,2H)、7.39(d,2H)、6.10(s,1H)、4.81(s,2H)、4.30(m,1H)、3.83(s,3H)、3.11〜3.38(m,2H)、2.10(s,3H)。M+1=367。
6.23. (S)−2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−((S)−1(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イルオキシ)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
250ml容のフラスコに、R−(+)−1−(2−ナフチル)エチルアミン(400mg、2.424mmol)、2−アミノ−4,6−ジクロロトリアジン(373mg、2.181mmol)、無水1,4−ジオキサン(40ml)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1ml、5.732mmol)を添加し、約4時間ゆっくりと還流し加熱した。二置換生成物の形成を避けるために、反応を注意深くモニタリングした。(反応が長ければ長いほど、より多くの二置換生成物が形成されることが観察された)。4時間後、反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で取り除いた。水を残渣に添加し、溶液を2、3分超音波処理した。それから、溶媒を濾過し、水で洗浄して、乾燥させ、540mg(粗収率83%)の一塩化物、6−クロロ−N−(1−ナフタレン−2−イル−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,2−ジアミンを得て、それをさらに精製することなく次の工程の反応に用いた。
イソプロパノール(8ml)中の6−クロロ−N−(1−ナフタレン−2−イル−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,2−ジアミン(90mg、0.300mmol)と、2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(102mg、0.303mmol)と、炭酸カリウム(82mg、0.594mmol)との混合物を一晩還流した。溶媒を減圧下で取り除き、残渣を酢酸エチルで懸濁した。固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮した後、メタノール/水(90:10)の混合物で再び溶解し、Sunfire C18 OBDの100×30mmのIDカラム(MeOH/HO/TFA溶媒系)を用いて調製LCによって精製した。純度の高い画分を組合せて、濃縮し、50mgの純生成物、3−{4−[4−アミノ−6−(1−ナフタレン−2−イル−エチルアミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルオキシ]−フェニル}2−tert−ブトキシカルボニル(carbonvl)アミノ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(収率28%)を得た。
上記の生成物(50mg、0.083mmol)をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(8ml/2ml)に溶解し、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で取り除いた。それから、残渣をメタノール/水(90:10)の混合物で再び溶解し、Sunfire C18 OBDの100×30mmのIDカラム(MeOH/HO/TFA溶媒系)を用いて調製LCによって精製した。純度の高い画分を組合せて、減圧下で濃縮し、約4mlを得て、それを凍結乾燥して、TFA塩として4mgの表題の化合物(収率11%)を得た。H NMR(CDOD)δ7.37〜7.81(m,8H)、7.19(m,2H)、6.98(m,1H)、5.37(m,1H)、4.19(m,1H)、3.17〜3.38(m,2H)、1.56(m,3H)。M+1=445。
6.24. (S)−2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−((R)−1−(ビフェニル−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
THF(8ml)中の1−ビフェニル−2−イル−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(300mg、1.2mmol)と、ボランテトラヒドロフラン錯体(1.2ml、THF中1M、1.2mmol)と、S−2−メチル−CBS−オキサアザボロリジン(0.24ml、トルエン中1M、0.24mmol)との混合物を室温で一晩撹拌した。数滴の濃HClを添加し、混合物を30分間撹拌した。生成物をSiOクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=100/0→3/1)によって精製し、290mgの1−ビフェニル−2−イル−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(収率96%)を得た。
上記のアルコール(290mg、1.151mmol)を無水THF(10ml)に溶解した。水素化ナトリウム(55mg、1.375mmol)を一度に全て添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。それから、溶液を2−アミノ−4,6−ジクロロ−トリアジン(190mg、1.152mmol)のTHF懸濁液(20ml)が入ったフラスコに移した。混合物を室温で一晩撹拌した。水を添加した後、混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濃縮して、400mgの粗生成物2−アミノ−4−(1−ビフェニル−2−イル−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ−6−クロロ−トリアジンを得た。
2−アミノ−4−(1−ビフェニル−2−イル−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ−6−クロロ−トリアジン(40mg、0.105mmol)を、上記と同じ鈴木カップリング反応にかけ、5mgの表題の化合物(収率9.4%)を得た。H NMR(CDOD)δ8.18(d,2H)、7.86(m,1H)、7.40〜7.52(m,9H)、7.32(m,1H)、7.07(m,1H)、4.32(m,1H)、3.22〜3.41(m,2H)。M+1=510。
6.25. (2S)−2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−(1−(6,8−ジフルオロナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
三つ口フラスコ中に、ヨウ化銅(CuI)(299mg、1.515mmol)及び塩化リチウム(LiCl)(145mg、3.452mmol)を窒素下で無水THF(60ml)に添加した。淡黄色の溶液が得られるまで、混合物を室温で撹拌した。0℃に冷却後、メチルビニルケトン及びクロロトリメチルシランを添加し、橙色が観察されるまで混合物を撹拌した(約20分)。約−40℃に冷却後、3,5−ジフルオロフェニルマグネシウム臭化物(27.65ml、13.8mmol)のTHF溶液(0.5M)をゆっくり添加した。反応混合物を約−40℃で0.5時間撹拌した後、冷浴を取り外し、温度を室温までゆっくりと温めた。溶媒を蒸発させ、残渣をヘキサン(4×20ml)で抽出した。回収した抽出物を冷10%NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、3,5−ジフルオロフェニル−1−トリメチルシリルオキシアルケン(2.03g、7.929mmol、粗収率57%)を得て、それをさらに精製することなく逐次反応に用いた。
炭酸カルシウム粉末(powered)(3.806g、38.06mmol)及びエチルビニルエーテル(2.184g、30.329mmol)を硝酸セリウムアンモニウム(10.430g、19.033mmol)のメタノール溶液(40ml)に窒素雰囲気下で添加した。得られた懸濁液に、上記で調製された3,5−ジフルオロフェニル−1−トリメチルシリルオキシアルケン(2.03g、7.929mmol)のエチルビニル溶液(6ml、4.518g、62.75mmol)を激しく撹拌させながら液滴で添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。固体をセライト層で濾過し、濾液を最初の容量の4分の1まで濃縮させた。得られた濃い混合物を激しく撹拌しながら、1:1(v/v)のジエチルエーテル−10%NaHCO水溶液にゆっくり注いだ。析出物を濾過し、エーテル溶液を単離し、溶媒を減圧下で蒸発し、透明な液体を得た。得られた液体(非環状酢酸と環状酢酸との混合物)のメタノール溶液(4ml)を0℃でジクロロジシアノベンゾキノン(1.77g、7.797mmol)の80%硫酸水溶液の懸濁液に滴下した。添加終了後、氷浴を取り外し、撹拌を30分間続けた。混合物を氷水に注ぎ、得られた茶色の析出物を濾過し、アセトンに溶解した。シリカゲルを添加し、プラグを作製して、粗生成物をクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=100/0→3/1)によって精製し、淡黄色の固体として760mgの1−(5,7−ジフルオロ−ナフタレン−2−イル)−エタノン(2工程で収量48%)を得た。
上記のケトン(760mg、3.689mmol)をメタノール(40ml)に溶解した。それから、酢酸アンモニウム(2.841g、36.896mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(232mg、3.389mmol)、及びモレキュラーシーブ(3Å、7.6g)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌した。固体を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を水に溶解し、pHが約2になるまで濃HCl水溶液を滴下した。それから、混合物を酢酸エチルで抽出し、最終生成物ではない(unfinished)ケトン及び他の副産物を取り除いた。水層を水酸化ナトリウム水溶液(1M)でpHを約10まで塩基性化し、ジクロロメタンで抽出して、有機層を組合せて、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、290mgの1−(5,7−ジフルオロ−ナフタレン−2−イル)−エチルアミン(収率38%)を得た。
新たに作られたアミン(290mg、1.401mmol)を2−アミノ−4,6−ジクロロトリアジン(277mg、1.678mmol)の無水1,4−ジオキサン懸濁液(60ml)に直接添加した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1ml、5.732mmol)を添加した。混合物を加熱し、約3時間ゆっくりと還流させた。それから、反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で取り除いた。残渣に水を添加し、混合物を2分〜3分超音波処理した。得られた固体を濾過し、水で洗浄して、乾燥させて、395mg(粗収率60%)の6−クロロ−N−[1−(6,8−ジフルオロ−ナフタレン−2−イル−エチル]−[1,3,5]トリアジン−2,4−ジアミンを得て、それをさらに精製することなく直接次の工程の反応に用いた。
上記の生成された一塩化物(48mg、0.144mmol)を上記と同じ鈴木カップリング反応にかけ、12mgの表題の生成物(収率17.9%)を得た。H NMR(CDOD)δ8.14〜8.22(m,2H)、8.05(m,1H)、7.92(m,1H)、7.63(m,1H)、7.32〜7.51(m,3H)、7.11(m,1H)、5.48(m,1H)、4.13(m,1H)、3.13〜3.41(m,2H)、1.66(d,3H)。M+1=465。
6.26. (2S)−2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−メチルビフェニル−2−イル)エトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
THF(3ml)中の3’−メチル−1−ビフェニル−2−カルバルデヒド(500mg、2.551mmol)と、トリフルオロメチルトリメチルシラン(435mg、3.061mmol)との混合物にフッ化テトラブチルアンモニウム(13mg、0.05mmol)を0℃で添加した。温度を室温まで温めた。混合物を室温で5時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈させ、水及びブラインで洗浄し、MgSOによって乾燥させた。溶媒を減圧下で取り除き、粗生成物として、660mg(粗収率97%)の2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−メチル−ビフェニル−2−イル)−エタノールを得て、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。
上記で生成したアルコール(660mg、2.481mmol)を無水1,4−ジオキサン(10ml)に溶解させた。水素化ナトリウム(119mg、鉱油中60%、2.975mmol)を一度に全て添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶液を2−アミノ−4,6−ジクロロ−トリアジン(491mg、2.976mmol)の1,4−ジオキサン懸濁液(70ml)が入ったフラスコに移した。混合物を室温で6時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルで懸濁して、それを水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濃縮して、所望の生成物2−アミノ−4−(1−(3’−メチル−ビフェニル−2−イル−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ−6−クロロ−トリアジンを約57%、及び副産物(二置換生成物)を約43%含有した粗生成物790mgを得た。粗生成物をさらに精製することなく用いた。
2−アミノ−4−(1−(3’−メチル−ビフェニル−2−イル−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ−6−クロロ−トリアジン(98mg、純度57%、0.142mmol)を用いて、上記と同じ鈴木カップリング反応を行い、9mgの表題の化合物(収率12.0%)を得た。H NMR(CDOD)δ8.09(m,2H)、7.85(m,1H)、7.50(m,2H)、7.28〜7.43(m,5H)、7.17〜7.26(m,2H)、7.18(m,1H)、3.85(m,1H)、3.08〜3.44(m,2H)、2.33(s,3H)。M+1=524。
6.27. (S)−2−アミノ−3−(4−(5−(3,4−ジメトキシフェニルカルバモイル)−ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
ジクロロメタン(20ml)中の3,4−ジメトキシフェニルアミン(0.306g、2mmol)と、トリエチルアミン(0.557ml、4mmol)との混合物に、5−クロロ−ピラジン−2−カルボニル塩化物(0.354g、2mmol)を0℃〜5℃で添加した。混合物を室温で3時間撹拌させた。混合物を塩化メチレン(20ml)で希釈し、飽和NaHCO(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、乾燥させて(無水NaSO)、濃縮して、0.42gの粗5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アミドを得て、それを次の反応に直接用いた。
5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アミド(0.18g、0.61mmol)、L−p−ボロノフェニルアラニン(0.146g、0.70mmol)、CHCN(2.5ml)、HO(2.5ml)、NaCO(0.129g、1.22mmol)をマイクロ波バイアル中で組合せた。混合物に封をし、150℃で5分間維持した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣をメタノール/水(1:1)に溶解し、溶媒系としてMeOH/HO/TFAを用いて、調製HPLCによって精製して、TFA塩として2−アミノ−3−{4−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニルカルボミル)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸を得た(HPLC:方法A、保持時間=2.846分、LCMS M+1 423)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ3.10〜3.30(m,2H)、3.72(d,6H)、4.05(m,1H)、7.42〜7.62(m,4H)、8.22(m,3H)、9.30(m,2H)。
6.28. (S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(4−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−ピペリジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.164g、1mmol)、4−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン塩酸塩(0.266g、1mmol)、及び炭酸セシウム(0.684g、2.1mmol)を、20ml容のマイクロ波バイアル中の1,4−ジオキサン(5ml)と、HO(5ml)との混合物に溶解した。混合物をマイクロ波リアクターで210℃で20分間撹拌した。溶媒を取り除き、残渣をCHCl(20ml)中の5%メタノールに溶解し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗中間体4−クロロ−6−[4−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミン(0.42g)を得て、それを以下の工程で直接用いた。
粗中間体(0.42g)、L−p−ボロノ−フェニルアラニン(0.209g、1mmol)、炭酸ナトリウム(0.210g、2mmol)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(35mg、0.05mmol)を、10ml容のマイクロ波バイアル中のMeCN(2.5ml)と、HO(2.5ml)との混合物に溶解した。バイアルに封をし、マイクロ波リアクターで150℃で6分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮させた。残渣をMeOH及びHO(1:1)に溶解し、溶媒系としてMeOH/HO/TFAを用いて、調製HPLCによって精製して、TFA塩として2−アミノ−3−(4−{4−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た(HPLC:方法A、保持時間=3.203分、LCMS M+1 486)。H NMR(400MHz,CDOD)δ1.80〜2.20(m,5H)、3.0〜3.16(m,2H)、3.22〜3.42(m,2H)、4.22(t,1H)、4.42〜4.54(m,1H)、5.22〜5.34(m,1H)、6.80(s,1H)、7.40(t,1H)、7.50〜7.60(m,4H)、7.68(d,1H)、7.82(d,2H)。
6.29. (S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.164g、1mmol)、(R)−(+)−1−(2−ナフチル)−エチルアミン(0.171g、1mmol)、及び炭酸セシウム(0.358g、1.1mmol)を、20ml容のマイクロ波バイアル中の1,4−ジオキサン(4ml)と、HO(4ml)との混合物に溶解した。バイアルに封をし、マイクロ波リアクターで210℃で20分間撹拌した。溶媒を取り除き、残渣をCHCl(50ml)に溶解し、水(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄して、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗中間体6−クロロ−N−4−(ナフタレン−2−イル−エチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン(0.270g)を得て、それを以下の工程で直接用いた。
粗中間体(0.27g)、L−p−ボロノ−フェニルアラニン(0.210g、1mmol)、炭酸ナトリウム(0.210g、2mmol)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(25mg、0.036mmol)を、マイクロ波バイアル中のMeCN(2.5ml)と、HO(2.5ml)との混合物に溶解した。バイアルに封をし、マイクロ波リアクターで150℃で6分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮させた。残渣をMeOH及びHO(1:1)に溶解し、溶媒系としてMeOH/HO/TFAを用いて、調製HPLCによって精製して、TFA塩として2−アミノ−3−{4−[2−アミノ−6−(1−ナフタレン−2−イル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−フェニル}−プロピオン酸を得た(HPLC:方法A、保持時間=3.276分、LCMS M+1 428)。H NMR(400MHz,CDOD)δ1.68(d,3H)、3.22〜3.40(m,2H)、4.30(t,1H)、5.60(q,1H)、6.42(s,1H)、7.42〜7.54(m,5H)、7.72(m,2H)、7.82〜7.84(m,4H)。
6.30. (S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(メチル((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.327g、2mmol)、メチル−(1−ナフタレン−2−イル−エチル)−アミン(0.360g、2mmol)、及び炭酸セシウム(0.717g、2.2mmol)を20ml容のマイクロ波バイアル中の1,4−ジオキサン(7.5ml)と、HO(7.5ml)との混合物中に溶解した。バイアルに封をし、マイクロ波リアクター中で210℃で20分間撹拌した。溶媒を取り除き、残渣をCHCl(50ml)に溶解し、水(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄して、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗中間体6−クロロ−N−4−メチル−N−4−(1−ナフタレン−2−イル−エチル)−ピリミジン−2,4−ジアミン(0.600g)を得て、それを以下の工程で直接用いた。
粗中間体(0.30g)、L−p−ボロノ−フェニルアラニン(0.210g、1mmol)、炭酸ナトリウム(0.210g、2mmol)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(25mg、0.036mmol)を、マイクロ波バイアル中のMeCN(2.5ml)と、HO(2.5ml)との混合物に溶解した。バイアルに封をし、マイクロ波リアクターで150℃で6分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮させた。残渣をMeOH及びHO(1:1)に溶解し、溶媒系としてMeOH/HO/TFAを用いて、調製HPLCによって精製して、TFA塩として2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[メチル−(1−ナフタレン−2−イル−エチル)アミノ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た(HPLC:方法C、保持時間=2.945分、LCMS M+1 442)。H NMR(400MHz,CDOD)δ1.70(m,3H)、2.92(s,3H)、3.22〜3.42(m,2H)、4.28(m,1H)、6.60(s,1H)、6.72(m,1H)、7.40〜7.92(m,11H)。
6.31. (S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メトキシナフタレン−2−イル)エトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.096g、0.6mmol)、2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−エタノール(0.140g、0.55mmol)、及びNaH(96mg、0.60mmol)を窒素雰囲気下で無水ジオキサン(20ml)に添加した。反応物を80℃で12時間撹拌し、室温に冷却して、水(0.2ml)で反応停止した。反応混合物を濃縮し、残渣をCHCl(50ml)に溶解して、水(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗中間体4−クロロ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−エトキシ]−ピリミジン−2−イルアミン(0.22g)を得て、それを以下の工程で直接用いた。
粗中間体(0.22g)、L−p−ボロノ−フェニルアラニン(0.126g、0.6mmol)、炭酸ナトリウム(0.126g、1.2mmol)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(15mg、0.021mmol)を、マイクロ波バイアル中のMeCN(2.0ml)と、HO(2.0ml)との混合物に溶解した。バイアルに封をし、マイクロ波リアクターで150℃で6分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮させた。残渣をMeOH及びHO(1:1)に溶解し、溶媒系としてMeOH/HO/TFAを用いて、調製HPLCによって精製して、TFA塩として2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−フェニル)−プロピオン酸を得た(HPLC:方法C、保持時間=3.190分、LCMS M+1 513)。H NMR(400MHz,CDOD)δ3.22〜3.42(m,2H)、3.86(s,3H)、4.32(1H)、6.88(m,1H)、6.92(1H)、7.20(dd,1H)、7.26(s,1H)、7.50(d,2H)、7.63(d,1H)、7.80〜7.90(m,4H)、8.05(s,1H)。
6.32. (S)−2−アミノ−3−(4−(5−(ビフェニル−4−イルメチルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
4−フェニルベンズアルデヒド(0.3g、1.65mmol)及び2−アミノ−5−ブロモピラジン(0.24g、1.37mmol)を、室温で18時間、ジクロロエタン(7.0ml)及び酢酸(0.25ml)中でNa(OAc)BH(0.44g、2.06mmol)で処理した。混合物をジクロロメタンで希釈し、1.0NのNaOHで洗浄し、ブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィ(SiO、EtOAc:Hex、1:1)によって、0.18gのN−(ビフェニル−4−イルメチル)−5−ブロモピラジン−2−アミンを得た。
N−(ビフェニル−4−イルメチル)−5−ブロモピラジン−2−アミン(60mg、0.176mmol)、L−p−ボロノフェニルアラニン(37mg、0.176mmol)、パラジウムトリフェニルホスフィン二塩化物(3.6mg、0.0052mmol)、NaCO(37mg、0.353mmol)、アセトニトリル(1.25ml)及び水(1.25ml)を150℃で5分間、マイクロ波リアクターで加熱した。混合物を濃縮し、1.0NのHClに溶解して、エーテルで2回洗浄し、濃縮して、調製HPLCによって精製し、41mgの表題の化合物を得た。M+1=425;H NMR(CDOD)δ8.42(s,1H)、8.05(s,1H)、7.92(d,2H)、7.58(d,4H)、7.40(m,7H)、4.60(s,2H)、4.25(m,1H)、3.40(m,1H)、3.20(m,1H)。
6.33. (S)−2−アミノ−3−(4−(5−(ナフタレン−2−イルメチルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−ナフトアルデヒド(0.6g、3.84mmol)及び2−アミノ−5−ブロモピラジン(0.56g、3.201mmol)を、室温で18時間、ジクロロエタン(15.0ml)及び酢酸(0.5ml)中でNa(OAc)BH(1.02g、4.802mmol)で処理した。混合物をジクロロメタンで希釈し、1.0NのNaOHで洗浄し、ブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィ(SiO、EtOAc:Hex、1:1)によって、0.49gの5−ブロモ−N−(ナフタレン−2−イルメチル)ピラジン−2−アミンを得た。
5−ブロモ−N−(ナフタレン−2−イルメチル)ピラジン−2−アミン(0.2g、0.637mmol)、L−p−ボロノフェニルアラニン(0.13g、0.637mmol)、パラジウムトリフェニルホスフィン二塩化物(13mg、0.019mmol)、NaCO(0.13g、1.27mmol)、アセトニトリル(5ml)及び水(5ml)を150℃で5分間、マイクロ波リアクターで加熱した。混合物を濃縮し、1.0NのHClに溶解して、エーテルで2回洗浄し、濃縮して、メタノールに溶解させ、濾過し、濃縮して、0.12gの表題の化合物を得た。M+1=399;H NMR(CDOD)δ8.51(s,1H)、8.37(s,1H)、7.90(m,6H)、7.50(m,5H)、4.85(s,2H)、4.30(t,1H)、3.38(m,1H)、3.22(m,1H)。
6.34. (S)−2−(Tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−(5−(ナフタレン−2−イルメチルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
(S)−2−アミノ−3−(4−(5−(ナフタレン−2−イルメチルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸(0.15g、0.345mmol)を、0℃でジオキサン(3ml)及びHO(3ml)中のトリエチルアミン(87mg、0.862mmol)、及びboc−無水物(84mg、0.379)で処理した。混合物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcと、HOとに分配した。水相を1.0NのHClで酸性化させpHを1にして、EtOAcで抽出した。有機物を組合せて、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、48mgの表題の化合物を得た。
6.35. (S)−2−モルホリノエチル 2−アミノ−3−(4−(5−(ナフタレン−2−イルメチルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオネートの合成
Figure 2010534662
(S)−2−(Tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−(5−(ナフタレン−2−イルメチルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸(48mg、0.090mmol)、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン(12mg、0.090mmol)、トリエチルアミン(18mg、0.180mmol)、及びベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、18mg、0.090mmol)をジクロロメタン(3.0ml)中で室温で5時間撹拌した。さらに、トリエチルアミン(18mg、0.180mmol)及びBOP(18mg、0.090mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を濃縮し、調製HPLCで精製して、2mgの表題の化合物を得た。
6.36. (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)エトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
0℃のTHF(50ml)中の4’−ブロモ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン(5.0g、19.76mmol)に、NaBH(1.5g、39.52mmol)を添加した。混合物を室温に温め、1時間撹拌した。反応をTLC(CHCl)によって終了させた。混合物をHOで反応停止させ、ロータリーエバポレータで処理して、大部分のTHFを取り除き、CHClで2回抽出した。有機物を組合せて、ブラインで洗浄し、少量に濃縮して、シリカゲルプラグで濾過した。シリカをCHClで洗浄し、生成物を溶離して、得られた溶液を濃縮し、4.65gの1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(収率92%)を得た。
Pd(PPh(2.1g、1.823mmol)に、3−フルオロフェニルマグネシウム臭化物(55ml、THF中1.0M、55mmol)を15分かけて0℃で添加した。氷浴を取り外し、混合物を30分間撹拌させた。THF(50ml)中の1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(4.65g、18.23mmol)を10分かけて添加した。混合物を加熱し、3時間還流して、LC(Sunfireカラム、TFA)によって完結が示された。混合物を冷却し、HOで反応停止して、ロータリーエバポレータで処理して、大部分のTHFを取り除き、CHClで3回抽出した。有機物を組合せて、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィ(SiO、CHCl)によって、4.64gの2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)エタノール(収率94%)を得た。
0℃のTHF(50ml)中の2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)エタノール(1.4g、5.18mmol)に、NaH(鉱油中60%、0.31g、7.77mmol)を添加した。氷浴を取り外し、混合物を30分間撹拌させた。THF(25ml)中の2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(1.0g、6.22mmol)を1度に全て添加した。混合物を50℃に5時間加熱した。反応をLCMS(Sunfire、TFA)によって終了させた。混合物を冷却し、ブラインで反応停止して、CHClで3回抽出した。有機物を組合せて、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィ(SiO、CHCl)によって、1.48gの4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)エトキシ)ピリミジン−2−アミン(収率73%)を得た。
4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)エトキシ)ピリミジン−2−アミン(0.75g、1.89mmol)、L−p−ボロノフェニルアラニン(0.47g、2.26mmol)、Pd(PPhCl(79mg、0.113mmol)、NaCO(0.44g、4.15mmol)、アセトニトリル(10ml)、及びHO(10ml)を20ml容のマイクロ波リアクターで組合せて、マイクロ波で150℃で7分間加熱した。反応をLCMS(Sunfire、中性)によって終了させた。混合物を濃縮し、NaOH(20ml、0.5N)で溶解して、濾過し、エーテルで3回抽出して、0℃に冷却した。0℃で、pHが6.5になるまで、1.0NのHClをゆっくり添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、生成物を濾過して、空気乾燥し、エーテル中の過剰な2.0NのHClで処理して、濃縮した後、CHClで粉砕して、1.12g、99%(純度95.5%)を得た。385mgを調製HPLC(Sunfire、TFA)で精製し、濃縮して、過剰な1.0NのHCl(水溶液)で処理し、少量に濃縮して、凍結乾燥させて、240mgの表題の化合物を得た。M+1=527;H NMRδ(CDOD)7.86(d,2H)、7.64(s,4H)、7.49(d,2H)、7.36(m,2H)、7.28(m,1H)、7.02(m,1H)、6.95(s,1H)、6.75(q,1H)、4.26(t,1H)、3.32(m,1H)、3.21(m,1H)。
6.37. (S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(ベンジルチオ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
ベンジルメルカプタン(0.14g、1.11mmol)を、30分間乾燥THF(15ml)中のNaH(鉱油中60%、67mg、1.66mmol)で処理した。2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.2g、1.22mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、水、その後ブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させ、濃縮して、0.11gの4−(ベンジルチオ)−6−クロロピリミジン−2−アミンを得た。
4−(ベンジルチオ)−6−クロロピリミジン−2−アミン(0.1g、0.397mmol)、L−p−ボロノフェニルアラニン(0.1g、0.477mmol)、Pd(PPhCl(17mg、0.024mmol)、NaCO(93mg、0.874mmol)、MeCN(2.5ml)及び水(2.5ml)をマイクロ波で150℃で5分間加熱した。混合物を濃縮し、調製HPLCで精製して、0.42gの表題の化合物を得た。M+1=381;H NMR(CDOD)δ7.8(d,2H)、7.37(t,4H)、7.23(m,2H)、7.16(m,1H)、6.98(s,1H)、4.43(s,2H)、4.20(t,1H)、3.29(m,1H)、3.13(M,1H)。
6.38. (S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(ナフタレン−2−イルメチルチオ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−メルカプトナフタレン(0.2g、1.148)を、30分間乾燥THF(10ml)中のNaH(鉱油中60%、92mg、2.30mmol)で処理した。2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.21g、1.26mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、水、その後ブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させ、濃縮して、0.18gの4−クロロ−6−(ナフタレン−2−イルメチルチオ)ピリミジン−2−アミンを得た。
4−クロロ−6−(ナフタレン−2−イルメチルチオ)ピリミジン−2−アミン(0.1g、0.331mmol)、L−p−ボロノフェニルアラニン(83mg、0.397mmol)、Pd(PPhCl(14mg、0.020mmol)、NaCO(77mg、0.729mmol)、MeCN(2.5ml)及び水(2.5ml)をマイクロ波で150℃で5分間加熱した。混合物を濃縮し、調製HPLCで精製して、57mgの表題の化合物を得た。M+1=431;H NMR(CDOD)δ7.85(s,1H)、7.79(d,2H)、7.72(d,3H)、7.46(dd,1H)、7.35(m,4H)、6.95(s,1H)、4.58(s,2H)、4.17(m,1H)、3.26(m,1H)、3.11(m,1H)。
6.39. (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
3,5−ジフルオロフェニル−トリフルオロメチルケトンを、THF(5ml)中のNaBH(0.18g、4.76mmol)で2時間処理した。混合物を水で反応停止して、塩化メチレン(2回)で抽出した。有機物を組合せて、シリカゲルで濾過し、濃縮して、0.46gの1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノールを得た。
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(0.1g、0.471mmol)を、30分間乾燥THF(3ml)中でNaH(鉱油中60%、38mg、0.943mmol)で処理した。2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(77mg、0.471mmol)を添加し、混合物を50℃で6時間撹拌した。混合物を水で反応停止し、塩化メチレン(2回)で抽出した。有機物を組合せて、水、その後ブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させ、濃縮して、0.14gの4−クロロ−6−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリミジン−2−アミンを得た。
4−クロロ−6−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−2−アミン(0.14g、0.421mmol)、L−p−ボロノフェニルアラニン(110mg、0.505mmol)、Pd(PPhCl(18mg、0.025mmol)、NaCO(98mg、0.926mmol)、MeCN(2.5ml)及び水(2.5ml)をマイクロ波で150℃で5分間加熱した。混合物を濃縮し、調製HPLCで精製して、74mgの表題の化合物を得た。M+1=469;H NMR(CDOD)δ7.83(d,2H)、7.47(m,1H)、7.38(m,4H)、7.28(m,1H)、4.21(t,1H)、3.29(m,1H)、3.15(m,1H)。
6.40. (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−メチルビフェニル−2−イル)エトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
0℃のTHF(50ml)中の4’−ブロモ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン(5.0g、19.76mmol)に、NaBH(1.5g、39.52mmol)を添加した。混合物を室温に温め、1時間撹拌した。反応をTLC(CHCl)によって終了させた。混合物をHOで反応停止させ、ロータリーエバポレータで処理して、大部分のTHFを取り除き、CHClで2回抽出した。有機物を組合せて、ブラインで洗浄し、少量に濃縮して、シリカゲルプラグで濾過した。シリカをCHClで洗浄し、生成物を溶離して、得られた溶液を濃縮し、4.65gの1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(収率92%)を得た。
1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(0.13g、0.525mmol)、m−トリルボロン酸(0.1g、0.736mmol)、Fibercat(4.28%のPd、47mg、0.0157mmolのPd)、KCO(0.22g、1.576mmol)、EtOH(3ml)、及びHO(0.5ml)を組合せて、80℃で4時間加熱した。反応はTLC(CHCl)によって完結を示した。混合物を冷却し、濾過して、濃縮させ、CHCl中でスラリー状にし、シリカゲル(CHCl)でクロマトグラフィにかけ、0.1gの2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−メチルビフェニル−2−イル)エタノール(収率:72%)を得た。
代替的に、1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(0.98g、3.86mmol)、m−トリルボロン酸(0.63g、4.63mmol)、Pd(PPhCl(0.16g、0.232mmolのPd)、NaCO(0.90g、8.49mmol)、AcCN(10ml)、及びHO(10ml)を組合せて、マイクロ波で150℃で10分間加熱した。反応はTLC(CHCl)によって完結を示した。混合物を冷却し、濃縮させ、CHCl中でスラリー状にし、濾過して、シリカゲル(CHCl)でクロマトグラフィにかけ、0.80gの2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−メチルビフェニル−2−イル)エタノール(収率:79%)を得た。
代替的に、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF13μL中の1.0NのTBAF、3.3mg、0.013mmol)を、0℃のTHF(1.5ml)中の3−メチル−ビフェニル−2−カルボキシアルデヒド(0.25g、1.27mmol)と、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.25g、1.53mmol)との混合物に添加した。反応物を室温に温めて、4時間撹拌した。HCl(3.0N、2.0ml)を添加し、混合物を3時間撹拌した。混合物を濃縮し、塩化メチレンで溶解させ、シリカゲルで濾過し、濃縮して、0.15gの2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−メチルビフェニル−2−イル)エタノールを得た。
2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−メチルビフェニル−2−イル)エタノール(0.15g、0.563mmol)を、30分間乾燥THF(5ml)中でNaH(鉱油中60%、45mg、1.12mmol)で処理した。2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(92mg、0.5633mmol)を添加し、混合物を50℃で6時間撹拌した。混合物を水で反応停止し、塩化メチレン(2回)で抽出した。有機物を組合せて、水、その後ブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させ、濃縮して、0.16gの4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−メチルビフェニル−2−イル)エトキシ)ピリミジン−2−アミンを得た。
4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−(3’−メチルビフェニル−2−イル)エトキシ)ピリミジン−2−アミン(0.16g、0.406mmol)、L−p−ボロノフェニルアラニン(10mg、0.487mmol)、Pd(PPhCl(17mg、0.024mmol)、NaCO(95mg、0.894mmol)、MeCN(2.5ml)及び水(2.5ml)をマイクロ波で150℃で5分間加熱した。混合物を濃縮し、調製HPLCで精製して、105mgの表題の化合物を得た。M+1=523;H NMR(CDOD)δ7.85(d,2H)、7.70(d,1H)、7.44(m,4H)、7.31(t,1H)、7.21(m,2H)、7.10(m,2H)、6.87(q,1H)、6.84(s,1H)、4.25(t,1H)、3.30(m,1H)、3.18(m,1H)。
6.41. (S)−2−アミノ−3−(4−(5−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンジルアミノ)ピリジン−3−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(245mg、1.16mmol)を、5−ブロモ−ピリジン−3−アミン(100mg、0.57mmol)及び3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(127mg、0.57mmol)の1,2−ジクロロエタン(DCE)溶液10mlに添加し、HOAc(66μL、2当量、1.16mmol)を添加して、混合物を室温で一晩撹拌した後、DCE 15mlを添加した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で取り除き、200mgの粗5−ブロモ−N−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンジル)ピリジン−3−アミンを得て、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。
5−ブロモ−N−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンジル)ピリジン−3−アミン(40mg、0.106mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(22mg、0.106mmol)、及びアセトニトリル2mlをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(2ml〜5ml)に入れた。炭酸ナトリウム水溶液(2ml、1M)、その後10モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波で180℃に10分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール2.5mlに溶解させ、調製LCで精製して、20mgの(S)−2−アミノ−3−(4−(5−3−(シクロペンチルオキシ(cyclophentyloxy)−4−メトキシ−ベンジルアミノ)ピリジン−3−イル)フェニル)−プロピオン酸を得た。NMR:H−NMR(400MHz,CDOD):δ1.59(m,2H)、1.7(m,6H)、3.17(m,1H)、3.3(m,1H)、3.75(s,3H)、4.2(dd,1H)、4.39(s,2H)、4.7(m,1H)、6.9(m,3H)、7.4(d,2H)、7.6(d,2H)、7.7(s,1H)、7.9(s,1H)、8.15(s,1H);分析HPLC:RT2.69;M+1:462(RT:1.285)。
6.42. 2−アミノ−3−(3−(4−アミノ−6−((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−(ジフェニルメチレン−アミノ)酢酸tert−ブチル(400mg、1.35mmol)のTHF溶液(25ml)に、LDA溶液(THF中1.8M、2当量、2.7mmol、Aldrich製の未使用のボトル)を−78℃で5分かけて添加し、得られた混合物を20分間撹拌した。2−(3−(ブロモメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(460mg、1.2当量、1.62mmol)のTHF溶液(10ml)を5分かけて反応混合物に滴下した。反応を同じ温度(−78℃)で30分間続けて、室温で3時間置いた。反応物を飽和NHClで反応停止した後、水(30ml)を添加して、EtOAc(2×40ml)で抽出した。有機画分を組み合わせて、NaSOで乾燥させた。それから、溶媒を減圧下で濃縮し、粗3−(3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル)−2−(ジフェニルメチレンアミノ)プロピオン酸tert−ブチルを、カラムクロマトグラフィによって精製し、半固体として生成物を得た。
(R)−6−クロロ−N−(1−(ナフタレン−2−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(100mg、0.33mmol)、3−(3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)フェニル)−2−(ジフェニルメチレンアミノ)プロピオン酸tert−ブチル(248mg、0.5mmol、1.5当量)、及びアセトニトリル6mlをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(20ml)に入れ、さらに炭酸ナトリウム水溶液(1M)6ml、その後10モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波で190℃に10分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をTHF 10mlに溶解させ、それに5NのHCl(5ml)を添加した。ベンゾホン及びtert−ブチル基を脱保護するために、混合物を2時間還流させた。得られた反応混合物を濃縮し、メタノール(8ml)に溶解し、調製LCで精製して、15mgの2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,3,5−トリジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸を得た。NMR:H−NMR(400MHz,CDOD):δ1.85(d,3H)、3.2〜3.45(m,2H)、4.37(m,1H)、5.5(m,1H)、7.4(m,1H)、7.6(m,4H)、7.9(m,4H)、8.18(m,2H)、分析HPLC:RT2.79、M+1:429(RT:1.35)。
6.43. 2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−フルオロフェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−(ジフェニルメチレン−アミノ)酢酸tert−ブチル(1.1g、3.73mmol)のTHF溶液(30ml)に、LDA溶液(THF中1.8M、1当量、3.73mmol、Aldrich製の未使用のボトル)を−78℃で5分かけて添加し、得られた混合物を20分間撹拌した。4−ブロモ−1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼン(1g、3.74mmol)のTHF溶液(10ml)を5分かけて反応混合物に滴下した。反応を−78℃で30分間続けた後、室温で3時間置いた。反応物を飽和NHClで反応停止した後、水(30ml)を添加した。生成物をEtOAc(2×40ml)で抽出し、有機画分を組み合わせて、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で濃縮し、粗3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(ジフェニルメチレンアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルを、カラムクロマトグラフィによって精製した。生成物を固体として得た。
3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(ジフェニルメチレンアミノ)−プロピオン酸tert−ブチル(600mg、1.24mmol)、Pd(dba)2(71mg、0.124mmol)、PCy3(35mg、0.124mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン(346mg、1.1当量、1.36mmol)及びKOAc(182mg、1.5当量、1.86mmol)と、DMF 20mlとをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(20ml)に入れた。反応容器に封をし、マイクロ波によって160℃に20分間加熱した。冷却後、乾燥するまで減圧下で反応混合物を蒸発させた。残渣をHO(30ml)に溶解させ、EtOAc(2×40ml)で抽出し、調製LCで精製して、220mgの2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロピオン酸tert−ブチルを得た。
(R)−6−クロロ−N−(1−(ナフタレン−2−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(67mg、0.22mmol)、2−(ジフェニルメチレンアミノ)−3−(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロピオン酸tert−ブチル(120mg、0.22mmol)、及びアセトニトリル2mlをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(5ml)に入れた。炭酸ナトリウム水溶液(2ml、1M)、その後10モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波によって190℃に10分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をTHF 10mlに溶解させ、それに5NのHCl(2ml)を添加した。混合物を2時間還流させた(ベンゾホン及びtert−ブチル基の脱保護)。2つの基の脱保護後、混合物を濃縮し、メタノール(5ml)に溶解し、調製LCで精製して、10mgの2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,3,5−トリジン−2−イル)−2−フルオロフェニル)プロピオン酸を得た。NMR:H−NMR(400MHz,CDOD):δ1.6(d,3H)、3.07(m,1H)、3.45(m,1H)、3.8(m,1H)、5.45(m,1H)、7.4(m,4H)、7.6(m,1H)、7.8(m,4H)、8.08(m,1H)、分析HPLC:RT2.88、M+1:447(RT:1.44)。
6.44. (2S)−2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−(1−(アダマンチル(adamantyll))エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
アダマンタン(adamantine)アミン(1当量)、2−アミノ−4,6−ジクロロ−[1,3,5]トリアジン(1当量)及びジイソプロピルエチルアミン(5当量、Aldrich)の無水1,4−ジオキサン溶液を130℃で3時間還流させた。反応終了後、ジオキサンを減圧下で取り除いた。それから、反応物を室温に冷却し、水を添加して、生成物をジクロロメタン(2×40ml)で抽出した。組合せた有機溶液をNaSOで乾燥させ、濃縮して、生成物を得て、精製することなく次の工程に用いた。
アダマンタントリアジン塩化物(200mg、0.65mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(135mg、0.65mmol)、及びアセトニトリル5mlをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(20ml)に入れた。炭酸ナトリウム水溶液(5ml、1M)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波で190℃に20分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール4mlに溶解させ、調製LCで精製して、60mg(収率21%)の結合生成物を得た。NMR:H−NMR(400MHz,CDOD):δ1.22(m,3H)、1.6〜1.8(m,12H)、2.01(d,3H)、3.25〜3.42(m,2H)、4.0(m,1H)、4.40(m,1H)、7.6(d,2H)、8.2(d,2H)、分析HPLC:RT3.11、M+1:437(RT:1.76)。
6.45. (2S)−2−アミノ−3−(4−(4−アミノ−6−(1−(アダマンチル)エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の代替合成
シアノグアニジン(1当量)、(S)−2−アミノ−3−(4−シアノフェニルプロピオン酸(1当量)及びカリウムtert−(tertiary)ブトキシド(butaoxide)(3.5当量、Aldrich)の乾燥n−BuOH溶液を形成することによって、アダマンタン−(2−イル)エチルシアノグアニジンを調製し、これを封管中で160℃で2日間激しく還流させた。反応終了後、混合物を室温に冷却させ、反応物を水で反応停止した。溶媒を減圧下で取り除いた。再び、室温に冷却させた後、1NのNaOHを添加することによって、反応混合物のpHを12〜14にした。それから、エーテル:EtOAc(9:1、2×100ml)で抽出しながら不純物を取り除いた。水溶液を0℃に冷却した後、1NのHClを添加し、pHを7に調節した。淡黄色の生成物をHO中でゆっくりと粉砕し、混合物を30分間、冷却装置に置き、固体を濾過によって92%の純度で得た。化合物をMeOHから結晶化し、白色固体(純度98%超、収率48%〜78%)を得た。H−NMR(400MHz,CDOD):δ1.0(d,3H)、1.45〜1.6(m,6H)、4.62〜4.8(m,4H)、2.0(m,2H)、3.3(m,1H)、3.5(m,1H);分析HPLC:RT2.69;M+1:462(RT:1.285)。
スキーム6で示された方法を用いて、表題の化合物をアダマンタン−(2−イル)エチルシアノグアニジンから調製した。
6.46. (S)−2−アミノ−3−(4−(5−フルオロ−4−((R)−1−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)ピリミジン−2−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
(R)−(+)−1−(2−ナフチル(napthyl))エチルアミン(102.6mg、0.599mmol)と、2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(100mg、0.599mmol)と、炭酸セシウム(390mg、1.2mmol)との混合物を10ml容のマイクロ波バイアル中の1,4−ジオキサン(3ml)及びHO(3ml)に溶解した。混合物をマイクロ波リアクター中で80℃で10分間撹拌した。残渣をCHCl(50ml)に溶解し、水(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄して、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗中間体2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン−4−イル)−(1−ナフタレン−2−イル−エチル)−アミンを得た。
それから、粗中間体(250mg、0.83mmol)を、20ml容のマイクロ波バイアル中のMeCN 6.0ml及びHO 6mlに溶解した。この溶液に、L−p−ボロノ−フェニルアラニン(173.6mg、0.83mmol)、炭酸ナトリウム(173.6mg、1.66mmol)及び触媒量のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(11.6mg、0.0166mmol)を添加した。それから、反応バイアルに封をし、マイクロ波リアクターで150℃で7分間撹拌した。それから内容物を濾過し、濾液を濃縮させ、MeOH及びHO(1:1)に溶解し、溶媒系としてMeOH/HO/TFAを用いて、調製HPLCによって精製した。組合せた純度の高い画分を真空下で蒸発させ、さらに凍結乾燥器で乾燥して、154mgの2−アミノ−3−{4−[5−フルオロ−4−(1−ナフタレン−2−イル−エチルアミノ)−ピリミジン−2−イル]−フェニル}−プロピオン酸を得た。NMR:H−NMR(400MHz,CDOD)δ1.8(d,3H)3.2〜3.4(m,2H)、4.35(m,1H)、5.7(q,1H)、7.5(m,4H)、7.6(d,1H)、7.8〜7.9(m,4H)、8.1(d,2H)、8.3(d,1H)。LCMS:M+1=431。
6.47. (S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(4−(トリフルオロメチル)−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
トリフルオロメチルベンジルアミン(106.8mg、0.610mmol)と、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(100mg、0.610mmol)と、炭酸セシウム(217mg、1.2mmol)との混合物を20ml容のマイクロ波バイアル中の1,4−ジオキサン(6ml)及びHO(6ml)に溶解した。混合物をマイクロ波リアクター中で210℃で25分間撹拌した。それから、溶媒を取り除いた。残渣をCHCl(50ml)に溶解し、水(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄して、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗中間体6−クロロ−N−4’−(トリフルオロメチル−ベンジル)−ピリミジン(pryrimidine)−2,4−ジアミンを得た。
それから、粗中間体(150mg、0.497mmol)を、10ml容のマイクロ波バイアル中のMeCN 3.0ml及びHO 3mlに溶解した。この溶液に、L−p−ボロノ−フェニルアラニン(104mg、0.497mmol)、炭酸ナトリウム(150mg、0.994mmol)及び触媒量のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(6.9mg、0.00994mmol)を添加した。それから、反応バイアルに封をし、マイクロ波リアクターで150℃で5分間撹拌した。内容物を濾過し、濾液を濃縮させ、MeOH及びHO(1:1)に溶解し、MeOH/HO/TFA溶媒系を用いて、調製HPLCによって精製した。組合せた純度の高い画分を真空下で蒸発させ、さらに凍結乾燥器で乾燥して、2−アミノ−3−{4−[2−アミノ−6−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−フェニル}−プロピオン酸を得た。NMR:H−NMR(300MHz,CDOD)δ3.1〜3.3(m,2H)、4.2(t,1H)、4.7(s,2H)、6.3(s,1H)、7.4〜7.5(m,4H)、7.6(d,2H)、7.7(d,2H)。LCMS:M+1=432。
6.48. 2−アミノ−3−(5−(5−フェニルチオフェン−2−イル)−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
5−フェニル−チオフェン−2−ボロン酸(0.016g、0.078mmol)、NaCO(0.015g、0.142mmol)、アセトニトリル(1.5ml)/水(1.5ml)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(3mg、0.003mmol)の入った5ml容のマイクロ波バイアルに、2−アミノ−3−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(0.020g、0.071mmol)を添加した。マイクロ波バイアルに蓋をし、マイクロ波照射下で150℃で5分間撹拌した。反応混合物を冷却し、シリンジフィルタで濾過した後、YMC−PACK ODS 100×30mmのIDカラム(MeOH/HO/TFA溶媒系)を用いて、逆相調製HPLCによって分離した。純度の高い画分を真空下で濃縮した。それから、生成物を水5mlで懸濁し、凍結乾燥して、5mgの純生成物2−アミノ−3−[5−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]−プロピオン酸を得た。1H−NMR(300MHz,CDOD):3.21〜3.26(m,2H)、4.25(q,1H)、7.15〜7.35(m,8H)、7.58(d,2H)、7.82(d,1H)。
6.49. (S)−2−アミノ−3−(4−(4−(4−フェノキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
O:ジオキサン(5:1)中の1−エチニル−4−フェノキシ−ベンゼン(126mg、0.65mmol)と、(S)−3−(4−アジド−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(200mg、0.65mg)の混合物を封管中で100℃で一晩加熱した。反応終了後、3NのHCl(5ml)を添加して、混合物を50℃で2時間撹拌した。溶媒の除去によって、粗生成物が得られ、それをMeOHに溶解し、調製HPLCによって精製して、45mgの所望の生成物(収率:29%)を得た。H−NMR(400MHz,CDOD):d(ppm)3.2(m,1H)、3.4(m,1H)、4.3(m,1H)、6.9(d,2H)、7.0(d,2H)、7.2(m,1H)、7.3(d,2H)、7.4〜7.55(m,6H)、8.0(s,1H)。
6.50. (S)−2−アミノ−3−(4−(4−(4−(チオフェン−2−カルボキサミド)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)プロピオン酸及び(S)−2−アミノ−3−(4−(5−(4−(チオフェン−2−カルボキサミド)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
5mlのHO:ジオキサン(5:1)中のチオフェン−2−カルボン酸(4−エチル−フェニル)アミド(117mg、0.49mmol)と、(S)−3−(4−アジド−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(150mg、0.49mg)の混合物を封管中で100℃で一晩加熱した。反応終了後、3NのHCl(5ml)を添加して、混合物を50℃で2時間撹拌した。溶媒の除去によって、粗生成物が得られ、それをMeOHに溶解し、調製HPLCによって精製した。LCMS(保持時間)及びNMRに従って、2つの位置異性体(全収率:70mg、66%)を得た。主な生成物は(S)−2−アミノ−3−(4−(4−(4−(チオフェン−2−カルボキサミド)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)プロピオン酸である。NMR:H−NMR(400MHz,CDOD):δ3.2(m,1H)、3.4(m,1H)、4.3(m,1H)、7.15(m,1H)、7.3(d,2H)、7.6(m,4H)、7.0(m,3H)、7.95(d,1H)、8.0(s,1H)。少量の生成物は(S)−2−アミノ−3−(4−(5−(4−(チオフェン−2−カルボキサミド)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)プロピオン酸である。H−NMR(400MHz,CDOD):δ3.2(m,1H)、3.4(m,1H)、4.35(m,1H)、7.2(m,1H)、7.3(d,2H)、7.5〜7.6(m,4H)、7.75(m,3H)、7.95(d,1H)、8.05(s,1H)。
6.51. (S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.180g、1.1mmol)、トリメチル−フェニルエチニル−スタンナン(0.264g、1mmol)をTHF(20ml)中に溶解し、混合物を65℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応の終了が示された。溶媒を取り除き、残渣を以下の工程で直接用いた。
粗中間体(0.42g)、L−p−ボロノ−フェニルアラニン(0.210g、1mmol)、炭酸ナトリウム(0.210g、2mmol)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(25mg、0.036mmol)を、10ml容のマイクロ波バイアル中のMeCN(3ml)及びHO(3ml)の混合物に溶解した。バイアルに封をし、150℃で6分間マイクロ波リアクターで撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。溶媒系としてMeOH/HO/TFAを用いて、調製HPLCによって残渣を精製し、TFA塩として(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−フェニルエチニル−ピリミジン−4−イル(−フェニル]−プロピオン酸を得た。H−NMR(400MHz,CDOD):d(ppm)3.20〜3.42(m,2H)、4.31(m,1H)、7.40〜7.51(m,6H)、7.62(d,2H)、8.18(d,2H)。
6.52. (S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{R−1−[4−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステルの合成
Figure 2010534662
表題の化合物を以下に記載のように段階的に調製した:
工程1:1−(2−ブロモ−4−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノンの合成。無水メタノール(300ml)の入った500ml容の二つ口RBフラスコに、塩化チオニル(29.2ml、400mmol)を0℃〜5℃(氷水浴)で10分かけて滴下した。氷水浴を取り外し、2−ブロモ−4−クロロ−安息香酸(25g、106mmol)を添加した。混合物を加熱し、12時間ゆっくりと還流させた。反応の進行をTLC及びLCMSでモニタリングした。反応終了後、反応混合物を濃縮した。粗生成物をジクロロメタン(DCM、250ml)中に溶解し、水(50ml)、NaHCO飽和水溶液(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、2−ブロモ−4−クロロ−安息香酸メチルエステル(26g、99%)を得て、それを以下の工程に直接使用した。
トルエン(200ml)中の2−ブロモ−4−クロロ−安息香酸メチルエステル(12.4g、50mmol)のを−70℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(13ml、70mmol)を添加した。フッ化テトラブチルアンモニウム(1M、2.5ml)を滴下し、混合物を4時間かけて室温まで温めた後、室温で10時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗[1−(2−ブロモ−4−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−エトキシ]−トリメチル−シランを得た。粗中間体をメタノール(100ml)中に溶解し、6NのHCl(100ml)を添加した。混合物を45℃〜50℃で12時間維持した。メタノールを取り除き、粗生成物をジクロロメタン(200ml)で抽出した。複合DCM層を水(50ml)、NaHCO(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去によって、粗生成物を得て、溶媒としてヘキサン中1%〜2%酢酸エチルを使用してISCOカラムクロマトグラフィによってそれを精製し、1−(2−ブロモ−4−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(10g、70%)を得た。H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)7.50(d,1H)、7.65(d,1H)、7.80(s,1H)。
工程2:R−1−(2−ブロモ−4−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノールの合成。2L容の三つ口RBフラスコ内のカテコールボラン(THF 280ml中1M、280mmol)に、窒素下でS−2−メチル−CBS オキサアザボロリジン(7.76g、28mmol)を添加し、得られた混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を−78℃(ドライアイス/アセトン浴)に冷却し、THF(400ml)中の1−(2−ブロモ−4−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(40g、139mmol)を2時間かけて滴下した。反応混合物を−36℃に温め、その温度で24時間撹拌し、−32℃でさらに24時間撹拌した。3NのNaOH(250ml)を添加し、冷浴を氷水浴に置き換えた。それから、30%過酸化水素水(250ml)を30分かけて滴下した。氷水浴を取り外し、混合物を室温で4時間撹拌した。有機層を分離し、濃縮して、エーテル(200ml)中に再溶解した。水性層をエーテル(2×200ml)で抽出した。合わせた有機層を1NのNaOH水溶液(4×100ml)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の除去によって、粗生成物を得て、溶媒としてヘキサン中2%〜5%酢酸エチルを使用してカラムクロマトグラフィによってそれを精製し、所望のアルコール36.2g(90%、鏡像体過剰率95%超)を得た。アルコール(36.2g)をヘキサン(80ml)から結晶化し、R−1−(2−ブロモ−4−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール28.2g(70%;99%〜100%鏡像体過剰率)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)5.48(m,1H)、7.40(d,1H)、7.61(d,2H)。
工程3:R−1−[4−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノールの合成。R−1−(2−ブロモ−4−クロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(15.65g、54.06mmol)、3−メチルピラゾール(5.33g、65mmol)、CuI(2.06g、10.8mmol)、KCO(15.7g、113.5mmol)、(1R,2R)−N,N’−ジメチル−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(1.54g、10.8mmol)及びトルエン(80ml)を250ml容の圧力管内で組み合わせ、12時間130℃(油浴温度)に加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、HO(4×100ml)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の除去によって、粗生成物を得て、溶媒としてヘキサン中5%〜10%酢酸エチルを使用してISCOカラムクロマトグラフィによってそれを精製し、R−1−[4−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(13.5g;86%)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)2.30(s,3H)、4.90(m,1H)、6.20(s,1H)、6.84(d,1H)、7.20(s,1H)、7.30(d,1H)、7.50(d,1H)。
工程4:(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{R−1−[4−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル}−プロピオン酸エチルエステルの合成。R−1−[4−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(17.78g、61.17mmol)、(S)−3−[4−(2−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(20.03g、51mmol)、1,4−ジオキサン(250ml)、及びCsCO(79.5g、244mmol)を500ml容の三つ口RBフラスコ内で組み合わせ、12時間〜24時間100℃(油浴温度)に加熱した。反応の進行をLCMSでモニタリングした。反応終了後、混合物を60℃に冷却し、水(250ml)及びTHF(400ml)を添加した。有機層を分離し、ブライン(150ml)で洗浄した。溶媒を除去し、粗BOC保護生成物を得て、これをTHF(400ml)、3NのHCl(200ml)中に入れた。混合物を35℃〜40℃で12時間加熱した。THFを真空下で除去した。残存水性層を酢酸イソプロピル(2×100ml)で抽出し、別々に濃縮して、未反応アルコール(3.5g)を回収した。微量の残存有機溶媒を真空下で水性画分から除去した。
温度制御器とpHメーターとを備えた1L容のビーカーに、HPO(40ml、水中で85%)及び水(300ml)、それから水溶液中で50%のNaOHを添加し、pHを6.15に調整した。温度を58℃に上げ、pHが6.1〜6.3を維持するように、50%NaOH水溶液を同時に添加しながら、上記の酸性水溶液をバッファに滴下した。添加終了時に、析出固体を濾過し、温水(50℃〜60℃)(2×200ml)で洗浄し、乾燥して、粗(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{R−1−[4−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル}−プロピオン酸(26.8g;95%)を得た。LCMS及びHPLC解析は、化合物の純度が約96%〜97%であることを示した。
無水エタノール(400ml)に、SOCl(22ml、306mmol)を0℃〜5℃で滴下した。上記反応由来の粗酸(26.8g)を添加した。氷水浴を取り外し、反応混合物を6時間〜12時間、40℃〜45℃で加熱した。反応終了後、エタノールを真空下で取り除いた。残渣に氷水(300ml)を添加し、酢酸イソプロピル(2×100ml)で抽出した。水溶液を飽和NaCOで中和し、pHを6.5に調整した。溶液を酢酸エチル(2×300ml)で抽出した。複合酢酸エチル層をブラインで洗浄し、濃縮して、24gの粗エステル(HPLC純度 96%〜97%)を得た。それから、溶媒として5%エタノールDCM溶液を使用して、ISCOカラムクロマトグラフィによって粗エステルを精製し、(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{R−1−[4−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル(20.5g;70%;HPLC純度 98%)を得た。LCMS M+1=575。H−NMR(400MHz,CDOD):δ(ppm)1.10(t,3H)、2.25(s,3H)、2.85(m,2H)、3.65(m,1H)、4.00(q,2H)、6.35(s,1H)、6.60(s,1H)、6.90(m,1H)、7.18(d,2H)、7.45(m,2H)、7.70(d,1H)、7.85(m,3H)。
6.53. (S)−2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−((R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{R−1−[4−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル(22.2g、38.6mmol)をTHF(220ml)及び水(50ml)に溶解した。水酸化リチウム一水和物(5.56g、132mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。THFを取り除き、透明な溶液になるまで、水(100ml)を残渣に添加した。
温度制御器とpHメーターとを備えた1L容のビーカーに、HPO(40ml、水溶液中で85%)、水(300ml)、及び水溶液中で50%のNaOHを添加し、pHを6.15に調整した。温度を58℃に上げ、pHが6.1〜6.2を維持するように、3NのHClを同時に添加しながら、化合物の水性Li塩をバッファに滴下した。添加終了時に、析出固体を濾過し、温水(50℃〜60℃)(2×200ml)で洗浄し、乾燥して、(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{R−1−[4−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル}−プロピオン酸(19.39g;92%)を得た。LCMS及びHPLC解析は、化合物の純度が約98%〜99%であることを示した。LCMS M+1=547。H−NMR(400MHz,CDOD):δ(ppm)2.40(s,3H)、3.22−3.42(m,2H)、4.38(t,1H)、6.42(s,1H)、7.10(s,1H)、7.21(m,1H)、7.60(m,4H)、7.81(d,1H)、7.92(m,3H)。
6.54.(S)−2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(2−トリアゾール−2−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
40ml容のマイクロ波リアクターに、1.04gの2−ホルミルフェニルボロン酸(6.9mmol)、1.14gの2−ブロモチアゾール(6.9mmol)、240mgのパラジウムビストリフェニル−ホスフィン二塩化物(Pd(PPhCl、0.34mmol)を添加した。それから、13.8mlの1M NaCO(13.8mmol)及び10mlのCHCNを混合物に添加した。リアクターに封をし、マイクロ波照射下で、160℃で5分間反応させた。LCMSが、所望の生成物による反応の終了を示す。それから、反応混合物を分液漏斗に注いだ。次に、200mlの塩化メチレン及び100mlの水を抽出のために添加した。塩化メチレン層をMgSOで乾燥した。溶媒の除去によって、粗生成物が得られ、これをヘキサン/酢酸エチル混合物(5/1〜2/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、純粋な2−チアゾール−2−イル−ベンズアルデヒド(0.5g、収率:38%)を得た。
50ml容の丸底フラスコに、184mgの2−チアゾール−2−イル−ベンズアルデヒド(0.97mmol)及び10mlの無水テトラヒドロフラン(THF)を添加した。それから、145.4mgのトリフルオロメチルトリメチルシラン(1.02mmol)及び20μlの1Mのフッ化tert−ブチルアンモニウムのTHF溶液(0.02mmol)を溶液に添加した。混合物を室温で一晩撹拌した後、10mlの1N HClを添加し、反応混合物を室温で15分間撹拌した。THFを真空下で取り除き、混合物を塩化メチレン(3×50ml)で抽出した。合わせたCHCl層をMgSOで乾燥した。溶媒の除去によって、約95%の純度の粗生成物262mgが得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−チアゾール−2−イル−フェニル)−エタノール(260mg、1mmol)、(S)−3−[4−(2−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(390mg、1mmol)、炭酸セシウム(1.3g、4mmol)及び10mlの1,4−ジオキサンを50ml容の封止管内で共に混合した。反応混合物を100℃で3日間加熱した。水(20ml)を添加した後、1NのHCl水溶液をゆっくりと添加し、pHを4に調整して、それから1,4−ジオキサンを真空下で取り除き、得られた混合物を塩化メチレン(3×50ml)で抽出した。複合塩化メチレン層をMgSOで乾燥した。溶媒の除去によって、粗生成物が得られ、それをさらに精製せずに次の工程の反応に用いた。
上記の粗生成物を5mlの塩化メチレン中に溶解して、0.4mlのトリフルオロ酢酸を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。それから、トリフルオロ酢酸を真空下で取り除き、粗生成物を得て、それを調製HPLCによって精製して、63mgの純粋な生成物を得た。HPLC;YMC−PACK ODS−A 3×50mm、7μm;溶媒A=水と0.1%TFA;溶媒B=メタノールと0.1%TFA。溶媒B 4分で10%→90%;流速=2ml/分;RT=3分。HPLC純度=100%。LCMS:M+1=515.9。H NMR(400MHz,CDOD)δ8.06ppm(2H,m);7.92(2H,d,J=8Hz);7.84(1H,m);7.81(1H,m);7.77(1H,d,J=4Hz);7.57(2H,m);7.45(2H,d,J=8Hz);6.84(1H,s);4.30(2H,dd,J=8Hz);3.38(2H,dd,J=12,2Hz);3.23(2H,dd,J=12,8Hz)。
6.55. (S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸;(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸;(S)−2−アミノ−3−[4−(6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸;(S)−2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸;(S)−2−アミノ−3−(4−{6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−イミダゾール−1−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸;及び(S)−2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
表題の化合物を以下に示した一般的アプローチを用いて調製した:
Figure 2010534662
このアプローチにおいて、THF中の置換ベンズアルデヒド(1当量)とトリフルオロメチルトリメチルシラン(1.2当量)との混合物に、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(0.05当量)を0℃で添加した。それから温度を室温まで温めた。混合物を室温で5時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄して、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で取り除き、粗生成物としてトリフルオロアルコールを得て、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
上記で生成したアルコール(1当量)を無水1,4−ジオキサンに溶解した。水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.2当量)を一度に全て添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(1当量)を添加し、得られた混合物を80℃で2時間撹拌した。溶媒を取り除き、残渣を酢酸エチル中で懸濁し、それを水で洗浄して、MgSOで乾燥した後、濃縮し、所望の一塩化生成物を得て、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
上記の粗生成物(1当量)を4−ボロノ−L−フェニルアラニン(1当量)、NaCO(2当量)、アセトニトリル(2ml)、水(2ml)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0.05当量)の入った5ml容のマイクロ波バイアルに添加した。バイアルに蓋をし、マイクロ波照射下で混合物を150℃で5分間加熱した。混合物を冷却し、シリンジフィルタで濾過した後、YMC−PACK ODSの100×30mmのIDカラム(MeOH/HO/TFA溶媒系)を用いて逆相調製HPLCによって単離させた。純度の高い画分を組み合わせ、真空下で濃縮した。それから、生成物を水5mlで懸濁させ、凍結乾燥して、トリフルオロ酢酸(TFA)塩として生成物を得た。
(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル}−プロピオン酸。H−NMR(400MHz,CDOD)δ:3.05〜3.40(m,2H)、3.81(m,1H)、6.64(s,1H)、7.01(d,1H)、7.15〜7.54(m,7H)、7.74(d,1H)、7.94(d,2H)、8.35(m,2H)。
(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル}−プロピオン酸。H−NMR(400MHz,CDOD)δ:3.20〜3.41(m,2H)、4.30(m,1H)、6.81(m,2H)、7.17(m,2H)、7.46〜7.69(m,6H)、7.93(d,2H)、8.41(s,2H)。
(S)−2−アミノ−3−[4−(6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル}−プロピオン酸。H−NMR(300MHz,CDOD)δ:3.15〜3.35(m,2H)、4.25(t,1H)、6.90(q,1H)、7.25(d,2H)、7.45(d,2H)、7.71(m,3H)、7.99(m,3H)、8.14〜8.18(m,1H)、8.55(d,1H)、8.63(d,1H)、8.84(d,1H)。
(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル}−プロピオン酸。H−NMR(400MHz,CDOD)δ:3.03〜3.31(m,2H)、4.19(m,1H)、6.68(m,2H)、7.00(m,1H)、7.31〜7.36(m,4H)、7.52(m,2H)、7.62(d,2H)、7.85(d,2H)。
(S)−2−アミノ−3−(4−{6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−イミダゾール−1−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸。H−NMR(400MHz,CDOD)δ:3.03〜3.31(m,2H)、4.19(m,1H)、6.88(m,1H)、7.32〜8.63(m,11H)、8.64(s,1H)、9.25(s,1H)。
(S)−2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸。H−NMR(400MHz,CDOD)δ:3.07〜3.36(m,2H)、4.16(m,1H)、6.65(s,1H)、6.75(m,1H)、7.31(d,2H)、7.69(d,2H)、7.85(m,4H)、8.08(s,1H)、9.03(s,1H)。
6.56.(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[5−フルオロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
THF/EtOH(20ml/10ml)中の2−ブロモ−5−フルオロ−安息香酸メチルエステル(1g、4.292mmol)、NaBH(0.423g、11.159mmol)及びLiCl(0.474g、11.159mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。HCl水溶液(10ml、2N)を添加し、約10分間撹拌した。それから、有機溶媒を低真空下で取り除いた。残渣を水で希釈して、酢酸エチルによって抽出した。有機層をNaHCO水溶液(10%)、水及びブラインで洗浄した後、乾燥し(MgSO)、濃縮して、白色固体として852mg(96.8%粗収率)の粗生成物、(2−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)メタノールを得て、それをさらに精製せずに用いた。
(2−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)メタノール(0.852g、4.156mmol)のDCM溶液(15ml)に、MnO(4.254g、85%、41.56mmol)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌した後、濾過し、DCMで洗浄した。濾液を濃縮して、777mgの2−ブロモ−5−フルオロ−ベンズアルデヒド(92%収率)を得た。それから、新たに生成したアルデヒド(0.777g、3.828mmol)を無水THF(10ml)に溶解し、0℃に冷却した。トリフルオロメチルトリメチルシラン(1.13ml、7.656mmol)、その後フッ化テトラブチルアンモニウム(0.020g、0.076mmol)を添加した。それから、温度を室温まで温めた。混合物を室温で5時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄して、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で取り除き、粗生成物として2−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)2,2,2−トリフルオロ−エタノール、1.1g(90%純度)を得て、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
2−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)2,2,2−トリフルオロ−エタノール(0.990g、3.263mmol、90%)、3−メチルピラゾール(0.476g、4.895mmol)、CuI(0.367g、1.632mmol)、KCO(1.334g、8.158mmol)、(1R,2R)−N,N’−ジメチル−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.110g、0.653mmol)及びトルエン(10ml)を20ml容のマイクロ波バイアル内で組み合わせた後、それに封をし、180℃で40分間加熱した。混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を水で3回洗浄した後、シリカゲルを添加し、プラグを作製した。溶媒としてヘキサン中5%〜10%酢酸エチルを使用してISCOカラムクロマトグラフィによって化合物を精製し、1−(5−フルオロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール75mgを得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.29(s,3H)、4.90(m,1H)、6.21(d,1H)、7.07〜7.11(m,1H)、7.19〜7.22(m,1H)、7.29〜7.32(m,1H)、7.51(d,1H)。
上記で生成したアルコール(0.075g、0.273mmol)を無水1,4−ジオキサン(3ml)に溶解させた。水素化ナトリウム(0.013g、0.328mmol、鉱油中60%)を一度に全て添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。2−アミノ−4,6−ジクロロ−ピリミジン(0.045g、0.273mmol)を添加した。混合物を80℃で約2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルで懸濁して、それを水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濃縮して、所望の一塩化生成物100mg(0.249mmol)を得て、それを4−ボロノ−L−フェニルアラニン(0.052g、0.249mmol)、NaCO(0.053g、0.498mmol)、アセトニトリル(2ml)/水(2ml)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(5mg、0.007mmol)の入った5ml容のマイクロ波バイアルに添加した。バイアルに蓋をし、マイクロ波照射下で150℃で5分間撹拌した。反応混合物を冷却し、シリンジフィルタで濾過した後、YMC−PACK ODSの100×30mmのIDカラム(MeOH/HO/TFA溶媒系)を用いて逆相調製HPLCによって単離させた。純度の高い画分を真空下で濃縮した。それから、生成物を水5mlで懸濁させ、凍結乾燥して、トリフルオロ塩として(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{(R)−1−[5−フルオロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル}−プロピオン酸37mgを得た。H−NMR(400MHz,CDOD):δ2.29(s,3H)、3.08〜3.30(m,2H)、4.19(q,1H)、6.32(d,1H)、6.82(s,1H)、6.85(m,1H)、7.26(m,1H)、7.33(d,2H)、7.42(m,2H)、7.75(d,1H)、7.87(d,2H)。
6.57. (S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6{2,2,2−トリフルオロ−1−[5−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
表題の化合物をR−1−[5−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノールから調製し、それをR−1−[4−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノールに関して上記と同じアプローチを用いて調製した。特に、R−1−[5−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(0.959g、3.318mmol)を無水1,4−ジオキサン(8ml)に溶解させた。水素化ナトリウム(0.159g、3.982mmol、鉱油中60%)を一度に全て添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。2−アミノ−4,6−ジクロロ−ピリミジン(0.544g、3.318mmol)を添加した。混合物を80℃で約2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルで懸濁して、それを水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濃縮して、所望の一塩化生成物1.38gを得て、それをさらに精製せずに直接使用した。
上記で生成した一塩化物(0.460g、1.104mmol)を4−ボロノ−L−フェニルアラニン(0.277g、1.325mmol)、NaCO(0.234g、2.208mmol)、アセトニトリル(8ml)/水(8ml)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0.039g、0.055mmol)の入った20ml容のマイクロ波バイアルに添加した。バイアルに蓋をし、混合物をマイクロ波照射下で150℃で10分間撹拌した。混合物を冷却し、シリンジフィルタで濾過した後、YMC−PACK ODSの100×30mmのIDカラム(MeOH/HO/TFA溶媒系)を用いて逆相調製HPLCによって単離させた。純度の高い画分を真空下で濃縮した。それから、生成物を水5mlで懸濁させ、凍結乾燥して、580mgの(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{R−1−[5−クロロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル}−プロピオン酸を得た。H−NMR(400MHz,CDOD):δ2.40(s,3H)、3.29〜3.46(m,2H)、4.38(q,1H)、6.45(d,1H)、7.09(s,1H)、7.24(m,1H)、7.53〜7.70(m,4H)、7.82(s,1H)、7.90(d,1H)、7.97(d,2H)。
6.58. (S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
THF(20ml)中の4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンズアルデヒド(500mg、2.64mmol)を0℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(375mg、2.64mmol)を添加した。フッ化テトラブチルアンモニウム(1M、0.1ml)を滴下して、混合物を1時間かけて室温に温め、室温で一晩さらに撹拌した。反応終了後、3NのHCl(5ml)を添加して、反応混合物を2時間撹拌した。混合物を濃縮した。水(20ml)を添加し、混合物をEtOAc(2×20ml)で抽出し、NaHCO(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、590mgの所望の生成物を得て、それをさらに精製せずに次の工程に用いた(86%の収率)。
4,6−ジクロロ−ピリミジン−2−イルアミン(700mg、2.69mmol)、NaH(194mg、8.07mmol、60%)及び1−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル)−ピロリジン−2−オン(441mg、2.69mmol)の乾燥THF溶液(10ml)を室温で一晩撹拌した。反応終了後、THFを減圧下で取り除いた。混合物を0℃まで冷やしながら、水(10ml)を添加した。それから、混合物をジクロロメタン(2×40ml)で抽出した。複合有機溶液をNaSOで乾燥した。溶媒の除去によって、純度が92%の所望の生成物498mgを得て、それをさらに精製せずに次の工程に用いた(498mgの収率、48%)。
1−(4−(2−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−4−イルオキシ)−2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル)−ピロリジン−2−オン(200mg、0.51mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(108mg、0.51mmol)及び5mlのアセトニトリルをマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(20ml)に入れた。5mlの炭酸ナトリウム水溶液(1M)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を上記溶液に添加した。反応容器に封をし、マイクロ波照射によって160℃に7分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をメタノール4mlに溶解させ、調製LCによって精製して、153mgの生成物(収率58%)を得た。H−NMR(400MHz,CDOD):δ(ppm)2.1(m,2H)、2.5(t,2H)、3.05〜3.4(m,2H)、3.85(t,2H)、4.2(m,1H)、6.6(m,1H)、6.75(s,1H)、7.3(d,2H)、7.5(d,2H)、7.6(d,2H)、7.9(d,2H)。
6.59. (S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−[5−フルオロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
R−1−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(4.0g、14.65mmol)、3−メチルピラゾール(1.56g、19.04mmol)、CuI(0.557g、2.93mmol)、KCO(4.25g、30.76mmol)、(1R,2R)−N,N’−ジメチル−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.416g、2.93mmol)及びトルエン(15ml)を50ml容の封止管内に取り、得られた混合物を130℃(油浴温度)で2日間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、HO(4×30ml)、ブラインで洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の除去によって、粗生成物を得て、溶媒としてヘキサン中5%〜10%酢酸エチルを使用してISCOカラムクロマトグラフィによってそれを精製し、1.75gのR−2,2,2−トリフルオロ−1−[5−フルオロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−エタノール(収率:44%)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)2.35(s,3H)、5.0(m,1H)、6.3(s,1H)、7.1(m,1H)、7.20(s,1H)、7.35(d,1H)、7.50(s,1H)。
4,6−ジクロロ−ピリミジン−2−イルアミン(938mg、5.72mmol)、NaH(188mg、1.5当量、8.17mmol、60%)及びR−2,2,2−トリフルオロ−1−[5−フルオロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−エタノール(1.5g、1当量、5.45mmol)の乾燥THF溶液(10ml)を室温で50℃で一晩撹拌した。反応終了後、THFを減圧下で取り除いた。水(10ml)を添加して、反応物を反応停止した。それから、混合物をジクロロメタン(2×40ml)で抽出した。合わせた有機溶液をNaSOで乾燥した。溶媒の除去によって、純度が92%の所望の生成物を得て、それをさらに精製せずに次の工程に用いた(収率:85%)。
クロロ−6−R−2,2,2−トリフルオロ−1−(5−フルオロ−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル)−エトキシ)−ピリミジン−2−イルアミン(2.18g、5.45mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(1.13g、5.45mmol)をマイクロ波用のエムリスプロセスバイアル(20ml)に入れた。炭酸ナトリウム(1M、10.90ml、2当量)、その後5モル%のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(191mg、0.27mmol)、アセトニトリル5ml、及びHO 5mlを上記溶液に添加した。反応容器に封をし、混合物をマイクロ波照射によって160℃に10分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させた。残渣をHO(10ml)に溶解し、エーテルで抽出した。エーテル層を廃棄した。それから、水相中の水の大部分を真空下で取り除いた後、メタノール10mlを添加した。粗生成物を調製HPLCによって精製して、1.163g(収率75%)の生成物を得た。H−NMR(400MHz,CDOD):δ(ppm)2.4(s,3H)、3.35(m,1H)、3.5(m,1H)、4.36(m,1H)、6.4(s,1H)、7.0(s,1H)、7.1(m,1H)、7.4(m,1H)、7.55(m,4H)、7.85(s,1H)、8.0(d,2H)。
6.60. (S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)(0.1ml、1MのTHF溶液)を、4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−ベンズアルデヒド(213mg、1mmol)及びトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.2ml、1.2mmol)のTHF溶液10mlに0℃で添加した。混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。それから、反応混合物を1MのHCl 12mlで処理し、一晩撹拌した。生成物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶媒を蒸発させ、0.25gの1−[4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノールを得て、それを精製せずに次の工程に直接使用した(収率90%)。
CsCO(375mg、1mmol)を、1−[4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(67mg、0.2mmol)の無水1,4−ジオキサン溶液10mlに添加した。混合物を5分間撹拌した後、(S)−3−[4−(2−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(78mg、0.2mmol)を添加し、混合物を110℃で一晩加熱した。冷却後、水5mlを添加し、酢酸エチル(20ml)を用いて、生成物を抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、112mgの(S)−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(収率88%)を得た。
上記の生成物(112mg)を30% TFA/DCM溶液5mlに添加した。反応終了の際、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得て、調製HPLCによってそれを精製し、5mgの(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm)8.18(d,J=8.4Hz,2H)、7.94(d,J=8.4Hz,2H)、7.74(m,3H)、7.60(d,J=8.4Hz,2H)、7.52(d,J=7.2Hz,1H)、7.08(s,1H)、6.86(m,1H)、6.82(d,J=8.1Hz,1H)、4.37(t,1H)、4.03(s,3H)、3.5(m,2H)。
6.61. (S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
TBAF(0.1ml)を、4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド(2.03g、10mmol)及びTMSCF(20ml、12mmol)のTHF溶液10mlに0℃で添加した。生成した混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。それから、反応混合物を3MのHCl 12mlで処理し、一晩撹拌した。生成物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶媒を蒸発させ、2.4gの1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(収率90%)を得た。
CsCO(8.45g、26mmol)を、1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(1.4g、5.2mmol)の無水1,4−ジオキサン溶液10mlに添加した。混合物を5分間撹拌した後、(S)−3−[4−(2−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(2.0g、5mmol)を添加し、得られた混合物を110℃で一晩加熱した。冷却後、水5mlを添加し、酢酸エチル(20ml)を用いて、生成物を抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、2.6gの(S)−3−(4−{2−アミノ−6−[1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(収率82%)を得た。
(S)−3−(4−{2−アミノ−6−[1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(130mg、0.2mmol)、3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(70mg、0.3mmol)、1mlのアセトニトリル、及び0.7mlの水をマイクロ波バイアル(2ml)に入れた。この混合物に、0.4mlの炭酸ナトリウム水溶液(1M)、その後14mg(5モル%)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を添加した。反応容器に封をし、マイクロ波照射によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させ、残渣を2.5mlのメタノールに溶解し、調製HPLCによって精製して、51mgの(S)−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸を得た。
上記の生成物(51mg)を30% TFA/DCM溶液5mlに溶解した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒の除去によって、粗生成物を得て、調製HPLCによってそれを精製し、17mgの(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):8.73(s,1H)、8.56(s,1H)、8.25(s,1H)、7.94(d,J=8.2Hz,2H)、7.77(m,3H)、7.55(d,J=8.4Hz,2H)、7.16(m,1H)、7.00(s,1H)、4.35(t,1H)、4.09(s,3H)、3.4(m,2H)。
6.62. (S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
CsCO(16.25g、50mmol)を、(S)−1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(2.55g、11.0mmol)の無水1,4−ジオキサン溶液10mlに添加し、混合物を5分間撹拌した後、(S)−3−[4−(2−アミノ−6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(3.92g、10mmol)を添加した。得られた混合物を110℃で一晩加熱した。冷却後、水5mlを添加し、酢酸エチル(20ml)を用いて、生成物を抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、5.2gの(S)−3−(4−{2−アミノ−6−[(S)−1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}フェニル)−2−tert−ブトキシ−カルボニルアミノ−プロピオン酸(収率82%)を得た。
(S)−3−(4−{2−アミノ−6−[(S)−1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(139mg、0.23mmol)、2−フルオロピリジン−4−ボロン酸(40mg、0.27mmol)、1mlのアセトニトリル、及び0.7mlの水をマイクロ波バイアル(2ml)に入れた。この混合物に、0.4mlの炭酸ナトリウム水溶液(1M)、その後14mg(5モル%)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を添加した。反応容器に封をし、マイクロ波照射によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させ、残渣を2.5mlのメタノールに溶解した。生成物を調製HPLCによって精製し、70mgの(S)−3−[4−(2−アミノ−6−{(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸を得た。
上記の生成物(70mg)を30% TFA/DCM 5mlに溶解した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒の除去によって、粗生成物を得て、調製HPLCによってそれを精製し、52mgの(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm)8.17(d,J=5.7Hz,1H)、7.85(d,J=8.4Hz,2H)、7.77(d,J=6.9Hz,2H)、7.67(d,J=8.2Hz,2H)、7.53(m,1H)、7.38(d,J=8.4Hz,,2H)、7.30(s,1H)、6.76(m,2H)、4.21(t,1H)、3.2(m,2H)。
6.63. (S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
(S)−3−(4−{2−アミノ−6−[(S)−1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(139mg、0.23mmol)、3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(69mg、0.27mmol)、1mlのアセトニトリル、及び0.7mlの水をマイクロ波バイアル(2ml)に入れた。この混合物に、0.4mlの炭酸ナトリウム水溶液(1M)、その後14mgのジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を添加した。反応容器に封をし、マイクロ波照射によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させ、残渣を2.5mlのメタノールに溶解し、調製HPLCによって精製して、60mgの(S)−3−[4−(2−アミノ−6−{(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−tert ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸を得た。
上記の生成物(60mg)を30% TFA/DCM 5mlに溶解した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒の除去によって、粗生成物を得て、調製HPLCによってそれを精製し、48mgの(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):8.54(d,J=1.5Hz,1H)、8.37(d,J=2.7Hz,1H)、8.03(dd,J=2.7Hz,1.5Hz,1H)、7.84(d,J=8.2Hz,2H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)、7.70(d,J=8.4Hz,2H)、7.41(d,J=8.4Hz,,2H)、6.81(s,1H)、6.75(m,1H)、4.22(t,1H)、3.95(t,3H)、3.25(m,2H)。
6.64. (S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
(S)−3−(4−{2−アミノ−6−[(S)−1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(139mg、0.23mmol)、4−トリフルオロメチルピリジン−3−ボロン酸(61mg、0.3mmol)、1mlのアセトニトリル、及び0.7mlの水をマイクロ波バイアル(2ml)に入れた。この混合物に、0.4mlの炭酸ナトリウム水溶液(1M)、その後14mgのジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を添加した。反応容器に封をし、マイクロ波照射によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させ、残渣を2.5mlのメタノールに溶解し、調製HPLCによって精製して、20mgの(S)−3−[4−(2−アミノ−6−{(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−2−tert ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸を得た。
上記の生成物(20mg)を30% TFA/DCM 5mlに溶解した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒の除去によって、粗生成物を得て、調製HPLCによってそれを精製し、10mgの(S)−2−アミノ−3−[4−(2−アミノ−6−{(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エトキシ}−ピリミジン−4−イル)−フェニル]−プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):8.72(d,J=5.1Hz,1H)、8.55(s,1H)、7.87(d,J=8.2,2H)、7.72(d,J=5.0Hz,1H)、7.63(d,J=8.2Hz,2H)、7.36(m,4H)、6.81(m,1H)、6.70(s,1H)、4.20(t,1H)、3.22(m,2H)。
6.65. (S)−2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−イソオキサゾール−4−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
(S)−3−(4−{2−アミノ−6−[(S)−1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(139mg、0.23mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−イソオキサゾール(57.5mg、0.3mmol)、1mlのアセトニトリル、及び0.7mlの水をマイクロ波バイアル(2ml)に入れた。この混合物に、0.4mlの炭酸ナトリウム水溶液(1M)、その後14mgのジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を添加した。反応容器に封をし、マイクロ波照射によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させ、残渣を2.5mlのメタノールに溶解し、調製HPLCによって精製して、20mgの(S)−3−(4−{2−アミノ−6−[(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−イソオキサゾール−4−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸を得た。
上記の生成物(20mg)を30% TFA/DCM 5mlに溶解した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒の除去によって、粗生成物を得て、調製HPLCによってそれを精製し、10mgの(S)−2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−イソオキサゾール−4−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm)9.03(s,1H)、8.77(s,1H)、7.84(m,2H)、7.63(d,J=8.2,1H)、7.56(d,J=8.4Hz,1H)、7.50(m,1H)、7.37(m,3H)、6.70(m,2H)、4.20(t,1H)、3.22(m,2H)。
6.66. (S)−2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(2−ピリミジン−5−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸の合成
Figure 2010534662
2−ホルミルフェニルボロン酸(290mg、2.0mmol)、5−ブロモ−ピリミジン(316mg、2.0mmol)、及び8mlのアセトニトリルをマイクロ波バイアル(20ml)に入れた。この混合物に、4mlの炭酸ナトリウム水溶液(1M)、その後100mgのジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を添加した。反応容器に封をし、マイクロ波照射によって150℃に5分間加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を蒸発させ、粗物質を得て、それをISCOによって精製して、220mgの2−ピリミジン−5−イル−ベンズアルデヒドを得た。
フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、1MのTHF溶液0.1ml)を、2−ピリミジン−5−イル−ベンズアルデヒド(184mg、1mmol)及びトリフルオロメチルトリメチルシラン(TMSCF、0.2ml、1.2mmol)のTHF溶液10mlに0℃で添加した。混合物を室温まで温め、4時間撹拌した。それから、混合物を1MのHCl 3mlで処理し、一晩撹拌した。生成物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶媒を蒸発させ、0.21gの2,2,2−トリフルオロ−1−(2−ピリミジン−5−イル−フェニル)−エタノール(収率:84%)を得て、それを精製せずに次の工程に直接使用した。
CsCO(325mg、1.0mmol)を、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−ピリミジン−5−イル−フェニル)−エタノール(72mg、0.28mmol)の無水THF溶液10mlに添加した。混合物を20分間撹拌し、2−アミノ−4,6−ジクロロ−ピリミジン(36.7mg、0.22mmol)を添加した後、反応が終了するまで、反応混合物を110℃で加熱した。室温に冷却後、水5mlを添加し、酢酸エチル(20ml)を用いて、生成物を抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータによって取り除き、76mgの粗4−クロロ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(2−ピリミジン−5−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−2−イルアミン(収率:92%)を得た。
上記の粗中間体(38mg、0.1mmol)、4−ボロノ−L−フェニルアラニン(31mg、0.15mmol)、1mlのアセトニトリル、及び0.7mlの水をマイクロ波バイアル(2ml)に入れた。この混合物に、0.3mlの炭酸ナトリウム水溶液(1M)、その後4mg(5モル%)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)を添加した。反応容器に封をし、マイクロ波照射によって150℃に5分間加熱した。冷却後、乾燥するまで反応混合物を蒸発させ、残渣を2.5mlのメタノールに溶解した後、調製HPLCによって精製して、10mgの(S)−2−アミノ−3−(4−{2−アミノ−6−[2,2,2−トリフルオロ−1−(2−ピリミジン−5−イル−フェニル)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−フェニル)−プロピオン酸を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm)9.21(s,1H)、8.87(s,2H)、7.86(d,J=8.4,2H)、7.75(m,1H)、7.53(m,2H)、7.37(d,J=8.2,1H)、7.33(m,1H)、6.72(s,1H)、6.58(m,1H)、4.20(t,1H)、3.22(m,2H)。
6.67.付加的な化合物
当該技術分野で既知及び/又は本明細書に記載の方法を用いて調製した付加的な化合物は以下に挙げられる。
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
Figure 2010534662
6.68.in vitro阻害アッセイ
ヒトTPH1、TPH2、チロシンヒドロキシラーゼ(TH)及びフェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PH)をそれぞれ以下のアクセッション番号を有する遺伝子を用いて全て生成した:X52836、AY098914、X05290、及びU49897。
ヒトTPH1の全長コード配列を細菌発現ベクターpET24(Novagen, Madison, WI, USA)にクローン化した。発現ベクターを内在するBL21(DE3)細胞の単一コロニーが、Lブロス(LB)−カナマイシン培地50mlに接種され、振盪しながら37℃で培養させた。それから、培地の半分(25ml)を、1.5%酵母抽出物、2%Bacto Peptone、0.1mMのトリプトファン、0.1mMの硫酸第一鉄アンモニウム、及び50mMのリン酸緩衝液(pH7.0)を含有する3Lの培地に移し、酸素を40%で供給し、pHを7.0に維持して、グルコースを添加しながら37℃でOD600が6になるまで培養した。25℃で10時間にわたって15%D−ラクトースでTPH1の発現を誘導した。細胞を遠沈して、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1回洗浄した。
プテリンとの結合に基づき、アフィニティクロマトグラフィによって、TPH1を精製した。細胞ペレットを、50mMのトリス−Cl(pH7.6)、0.5MのNaCl、0.1%Tween−20、2mMのEDTA、5mMのDTT、プロテアーゼ阻害混合物(Roche Applied Science, Indianapolis, IN, USA)、及び1mMのフッ化フェニルメタンスルホニル(PMSF)を含有する溶解緩衝液(100ml/20g)に再懸濁し、細胞をマイクロフルイダイザー(microfluidizer)で溶解させた。溶解物を遠心分離し、50mMのトリス(pH8.0)、2MのNaCl、0.1%Tween−20、0.5mMのEDTA、及び2mMのDTTを含有する緩衝液で平衡化したプテリン結合セファロース4Bカラムに上清を充填した。カラムをこの緩衝液50mlで洗浄し、30mMのNaHCO(pH10.5)、0.5MのNaCl、0.1%Tween−20、0.5mMのEDTA、2mMのDTT、及び10%グリセロールを含有する緩衝液でTPH1を溶離した。溶離した酵素を、200mMのKHPO(pH7.0)、0.5MのNaCl、20mMのDTT、0.5mMのEDTA、及び10%グリセロールで直ちに中和して、−80℃で保存した。
ヒトのトリプトファンヒドロキシラーゼII型(TPH2)、チロシンヒドロキシラーゼ(TH)及びフェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH)は、増殖中にTHに対してはチロシン及びPAHに対してはフェニルアラニンを細胞に供給したことを除いて本質的に同じ方法で発現させ精製した。
50mMの4−モルホリンプロパンスルホン酸(MOPS)(pH7.0)、60μMのトリプトファン、100mMの硫酸アンモニウム、100μMの硫酸第一鉄アンモニウム、0.5mMのトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、0.3mMの6−メチルテトラヒドロプテリン、0.05mg/mlのカタラーゼ、及び0.9mMのDTTを含有する反応混合物でTPH1活性及びTPH2活性を測定した。TPH1を7.5nMの最終濃度まで添加することによって、反応を開始させた。360nm(励起波長=300nm)での蛍光の変化に従って、反応の開始速度を求めた。様々な化合物濃度でのこれらの活性を測定することによって、TPH1及びTPH2の阻害を求め、式:
Figure 2010534662
(式中、vは所定の化合物濃度Cでの開始速度であり、Cが0の場合vはvであり、bはバックグラウンドシグナルであり、Dはおよそ1に等しいHill勾配であり、Ic50は最大の酵素活性の半分を阻害する化合物の濃度である)を用いて、所定の化合物の有効性を算出した。
ヒトのTH活性及びPAH活性は、それぞれL−[3,4−H]−チロシン及びL−[4−H]−フェニルアラニンを用いて生成されたOの量を測定することによって求めた。初めに、酵素(100nM)を0.1mMのその基質で約10分間インキュベートして、50mMのMOPS(pH7.2)、100mMの硫酸アンモニウム、0.05%Tween−20、1.5mMのTCEP、100μMの硫酸第一鉄アンモニウム、0.1mMのチロシン又はフェニルアラニン、0.2mMの6−メチルテトラヒドロプテリン、0.05mg/mlのカタラーゼ、及び2mMのDTTを含有する反応混合物に添加した。反応を10分〜15分間進行させ、2MのHClを添加することによって停止させた。それから、混合物を活性炭で濾過し、濾液の放射活性をシンチレーション計測によって求めた。このアッセイを用いてTH及びPAHに対する化合物の活性を求め、TPH1及びTPH2と同じ方法で算出した。
6.69.細胞ベースの阻害アッセイ
2つの種類の細胞株をスクリーニングに用いた:RBL2H3は、TPH1を含有し、自然に5−ヒドロキシトリプタミン(trypotamine)(5HT)を生成するラット肥満細胞腫細胞株であり、BONは、TPH1を含有し、5−ヒドロキシトリプトファン(5HTP)を生成するヒトカルチノイド細胞株である。CBAを96ウェルプレートフォーマットで行った。HPLCで用いる移動相は、100mMの酢酸ナトリウム(pH3.5)を97%及びアセトニトリルを3%含有していた。WatersのC18カラム(4.6×50mm)をWatersのHPLC(モデル2795)に用いた。多チャンネル蛍光光度計(モデル2475)を用いて、励起波長を280nm、及び発光波長を360nmに設定して、通過液をモニタリングした。
RBL CBA:細胞を3時間〜4時間完全培地(5%ウシ血清含有)で増殖し、細胞をプレートウェル(7K細胞数/ウェル)に結合させた。それから、化合物を0.016μM〜11.36μMの濃度範囲でそれぞれのウェルに添加した。対照は、化合物が全く存在しない完全培地中の細胞であった。37℃で3日間のインキュベート後に細胞を採取した。化合物が存在しない細胞の集密度は95%を超えていた。培地をプレートから取り除き、細胞を等量の0.1NのNaOHで溶解した。等量の1MのTCAと混合することによって、細胞溶解物の大部分を処理した後、ガラス繊維で濾過した。5HT濃度を分析するために、濾液を逆相HPLCに充填した。また、細胞溶解物をごくわずか採取して、用いた濃度での化合物の細胞毒性に反映される細胞のタンパク質濃度を測定した。BCA法を用いることによって、タンパク質濃度を測定した。
化合物で処理されない細胞における平均5HTレベルを、上記の式に従ったIC50誘導の最大値として用いた。5HTの最小値は、0であるか、又は細胞毒性がない最大濃度の化合物で処理した細胞から求められる。
BON CBA:等量のDMEM及びF12Kにおいて5%ウシ血清で3時間〜4時間細胞を増殖して(20K細胞数/ウェル)、化合物を0.07μM〜50μMの濃度範囲で添加した。細胞を37℃で一晩インキュベートした。それから、50μMの培養上清を5HTP測定のために採取した。上清を等量の1MのTCAと混合した後、ガラス繊維で濾過した。5HTP濃度測定のために、濾液を逆相HPLCに充填した。PromegaのCelltiter−Glo発光細胞生存率アッセイで残存細胞を処理することによって、細胞生存率を測定した。それから、RBL CBAと同じ方法で化合物の有効性を算出した。
6.70.胃通過及び胃内容排出に対する効果
胃腸(GI)通過時間及び胃内容排出に対する本発明の強力なTPH1阻害剤の効果は、Sprague−Dawleyラットで求められた。この化合物は、14日間、1日1回経口で50、125及び250mpkの用量で投与した。各投与群には9匹のラットを用いた。また9匹のラットを陰性対照群(ビヒクル投与のみ)として使用し、別の6匹を陽性対照(アトロピン)として使用した。
ラットに、化合物又はビヒクルを10ml/kgで投与した。陽性対照群には、14日目だけアトロピンを与え、1日目〜14日目にはビヒクルを与えた。本発明者らの研究を通して、体重を秤量すると共に観察を行い、チャコールミール(charcoal meal)投与前に、13日目に一晩ラットを断食させた。14日目に、強力なTPH1阻害剤であるアトロピン又はビヒクルを、チャコールミール投与前に30分間経口投与した。チャコールミール(ビヒクル中、5%チャコール)を15ml/kgで経口投与した。チャコールミールを投与した後、剖検を25分間行った。GI通過時間は、チャコールミールが小腸を下った距離を測定し、その距離を小腸の全長で除算することによって求めた。胃内容排出時間は、ラットの胃を秤量することによって求めた。
図1で示したように、強力なTPH1阻害剤の投与によって、用量依存的にGI運動が遅くなった。図2で示したように、強力なTPH1阻害剤の投与によって、用量依存的に胃内容排出が遅れた。また図3で示したように、GI通過及び胃内容排出に対するこの化合物の効果は、血液及び近位結腸中の5−HTレベルの変化に相関している。脳5−HTレベルは、化合物による影響を受けなかった。
上記で言及された全ての公報(例えば特許及び特許出願)はその全体が、参照により本明細書中で援用される。

Claims (20)

  1. 患者において胃腸運動を遅らせる薬物の調製における、式I:
    Figure 2010534662
    (式中、Aは必要に応じて置換されたシクロアルキル、アリール、又は複素環であり、
    Xは結合、−O−、−S−、−C(O)−、−C(R)=、=C(R)−、−C(R)−、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−N(R)−、−N(R)C(O)N(R)−、−C(R)N(R)−、−N(R)C(R)−、−ONC(R)−、−C(R)NO−、−C(R)O−、−OC(R)−、−S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(R)S(O)−、−C(R)S(O)−、又は−S(O)C(R)−であり、
    Dは必要に応じて置換されたアリール又は複素環であり、
    は水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、
    は水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、
    は水素、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキルであり、
    は水素、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキル若しくはアリールであり、
    各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル若しくはアリールであり、
    nは0〜3である)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物の使用。
  2. 前記化合物が、式I(A):
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  3. 前記化合物が、式II:
    Figure 2010534662
    (式中、Aは必要に応じて置換されたシクロアルキル、アリール、又は複素環であり、
    Xは結合、−O−、−S−、−C(O)−、−C(R)=、=C(R)−、−C(R)−、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−N(R)−、−N(R)C(O)N(R)−、−C(R)N(R)−、−N(R)C(R)−、−ONC(R)−、−C(R)NO−、−C(R)O−、−OC(R)−、−S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(R)S(O)−、−C(R)S(O)−、又は−S(O)C(R)−であり、
    Dは必要に応じて置換されたアリール又は複素環であり、
    Eは必要に応じて置換されたアリール又は複素環であり、
    は水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、
    は水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、
    は水素、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキルであり、
    は水素、アルコキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキル若しくはアリールであり、
    は、水素又は必要に応じて置換されたアルキル若しくはアリールであり、
    nは0〜3である)
    を有する、請求項1に記載の使用。
  4. 前記化合物が、式II(A):
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  5. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    (式中、A及びAはそれぞれ独立して、必要に応じて置換された単環式のシクロアルキル、アリール又は複素環である)
    を有する、請求項1に記載の使用。
  6. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  7. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  8. 前記化合物が、
    Figure 2010534662
    (式中、Z、Z、Z及びZのそれぞれは独立して、N又はCRであり、
    各Rは独立して、水素、シアノ、ハロゲン、OR、NR、アミノ、ヒドロキシル、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    mは1〜4である)
    である、請求項1に記載の使用。
  9. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  10. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  11. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    (式中、Z、Z及びZのそれぞれは独立して、N、NH、S、O又はCRであり、
    各Rは独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、水素、OR、SR、NR、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各Rは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    pは1〜3である)
    を有する、請求項1に記載の使用。
  12. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  13. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  14. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    (式中、Z’’、Z’’、Z’’、及びZ’’のそれぞれは独立して、N又はCR10であり、
    各R10は独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、水素、OR11、SR11、NR1213、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各R11は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各R12は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各R13は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環である)
    を有する、請求項1に記載の使用。
  15. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  16. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  17. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    (式中、Z’’、Z’’、Z’’、及びZ’’のそれぞれは独立して、N又はCR10であり、
    各R10は独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、水素、OR11、SR11、NR1213、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各R11は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各R12は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各R13は独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環である)
    を有する、請求項1に記載の使用。
  18. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  19. 前記化合物が、式:
    Figure 2010534662
    を有する、請求項1に記載の使用。
  20. 患者において胃腸運動を遅らせる薬物の製造における、式:
    Figure 2010534662
    (式中、Aは必要に応じて置換された単環式のシクロアルキル、アリール又は複素環であり、
    は水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、
    は水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、アルキル−複素環、アリール、若しくは複素環であり、
    各R10は独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、水素、OR11、SR11、NR1213、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各R14は独立して、アミノ、ハロゲン、水素、C(O)R、OR、NR、S(O)R、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール若しくはアルキル−複素環であり、
    各Rは独立して、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、若しくはアルキル−複素環であり、各Rは独立して、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、若しくはアルキル−複素環であり、
    各Rは独立して、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アルキル−アリール、若しくはアルキル−複素環であり、
    mは1〜4である)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物の使用。
JP2010518297A 2007-07-26 2008-07-17 胃腸通過及び胃内容排出に作用する方法、並びにこれに有用な化合物 Withdrawn JP2010534662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95207107P 2007-07-26 2007-07-26
PCT/US2008/070254 WO2009014972A1 (en) 2007-07-26 2008-07-17 Methods of affecting gastrointestinal transit and gastric emptying, and compounds useful therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010534662A true JP2010534662A (ja) 2010-11-11

Family

ID=39745649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518297A Withdrawn JP2010534662A (ja) 2007-07-26 2008-07-17 胃腸通過及び胃内容排出に作用する方法、並びにこれに有用な化合物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20090029993A1 (ja)
EP (1) EP2178536A1 (ja)
JP (1) JP2010534662A (ja)
KR (1) KR20100055436A (ja)
CN (1) CN101801385A (ja)
AU (1) AU2008279426A1 (ja)
BR (1) BRPI0813835A2 (ja)
CA (1) CA2694443A1 (ja)
RU (1) RU2010107066A (ja)
WO (1) WO2009014972A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008268409B2 (en) * 2007-06-26 2013-12-05 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Compositions comprising tryptophan hydroxylase inhibitors
CA2697368C (en) * 2007-08-24 2016-06-21 Lexicon Pharmaceutical Inc. Methods of preparing 4-phenyl-6-(2,2,2-trifluoro-1-phenylethoxy)pyrimidine-based compounds
TW200932729A (en) * 2007-10-08 2009-08-01 Lexicon Pharmaceuticals Inc Solid forms of (S)-2-amino-3-(4-(2-amino-6-((R)-2,2,2-trifluoro-1-(3'-methoxybiphenyl-4-yl)ethoxy)pyrimidin-4-yl)phenyl)propanoic acid and methods of their use
BRPI0908719A2 (pt) * 2008-03-31 2015-08-18 Univ Columbia Metodos de diagnóstico, prevenção e tratamento de doenças de massa óssea
WO2011053977A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compounds and methods for inhibiting serotonin synthesis
EP2504008A1 (en) * 2009-11-23 2012-10-03 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Methods and assays for the treatment of irritable bowel syndrome
EP2533778A1 (en) * 2010-02-10 2012-12-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Tryptophan hydroxylase inhibitors for the treatment of metastatic bone disease
TWI513694B (zh) 2010-05-11 2015-12-21 Amgen Inc 抑制間變性淋巴瘤激酶的嘧啶化合物
WO2011158108A2 (en) 2010-06-16 2011-12-22 Purdue Pharma L.P. Aryl substituted indoles and the use thereof
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013148978A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of necrotizing enterocolitis
UA119247C2 (uk) 2013-09-06 2019-05-27 РОЙВЕНТ САЙЕНСИЗ ҐмбГ Спіроциклічні сполуки як інгібітори триптофангідроксилази
US9611201B2 (en) 2015-03-05 2017-04-04 Karos Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing (R)-1-(5-chloro-[1,1′-biphenyl]-2-yl)-2,2,2-trifluoroethanol and 1-(5-chloro-[1,1′-biphenyl]-2-yl)-2,2,2-trifluoroethanone
TW201818964A (zh) 2016-09-30 2018-06-01 瑞士商諾伊曼特醫療公司 使用色胺酸羥化酶抑制劑之方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2386547B1 (en) * 2005-12-29 2018-06-20 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Multicyclic amino acid derivatives and methods of their use
UA99270C2 (en) * 2006-12-12 2012-08-10 Лексикон Фармасьютикалз, Инк. 4-phenyl-6-(2,2,2-trifluoro-1-phenylethoxy)pyrimidine-based compounds and methods of their use

Also Published As

Publication number Publication date
CA2694443A1 (en) 2009-01-29
RU2010107066A (ru) 2011-09-10
BRPI0813835A2 (pt) 2017-06-06
US20100317664A1 (en) 2010-12-16
KR20100055436A (ko) 2010-05-26
EP2178536A1 (en) 2010-04-28
US20090029993A1 (en) 2009-01-29
CN101801385A (zh) 2010-08-11
WO2009014972A1 (en) 2009-01-29
AU2008279426A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483883B2 (ja) 多環式アミノ酸誘導体及びその使用方法
JP2010531888A (ja) セロトニン媒介性の疾患及び障害を治療する方法
US7875622B2 (en) Methods and compositions for treating pulmonary hypertension and related diseases and disorders
JP2010534662A (ja) 胃腸通過及び胃内容排出に作用する方法、並びにこれに有用な化合物
JP5361734B2 (ja) 4−フェニル−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエトキシ)ピリミジン系化合物及びその使用方法
US20130137635A1 (en) Tryptophan hydroxylase inhibitors for the treatment of metastatic bone disease
US8093291B2 (en) Methods of using and compositions comprising tryptophan hydroxylase inhibitors
US20120316171A1 (en) Tryptophan Hydroxylase Inhibitors for the Treatment of Cancer
WO2010062829A1 (en) Tryptophan hydroxylase inhibitors for treating osteoporosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120113