JP2010534217A - ベンゾフラン−及びベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アミド誘導体ならびにヒスタミン3受容体モジュレータとしてのその使用 - Google Patents

ベンゾフラン−及びベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アミド誘導体ならびにヒスタミン3受容体モジュレータとしてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534217A
JP2010534217A JP2010517361A JP2010517361A JP2010534217A JP 2010534217 A JP2010534217 A JP 2010534217A JP 2010517361 A JP2010517361 A JP 2010517361A JP 2010517361 A JP2010517361 A JP 2010517361A JP 2010534217 A JP2010534217 A JP 2010534217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
benzofuran
yloxy
compound
isopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010517361A
Other languages
English (en)
Inventor
モール,ペーター
ネッテコフェン,マティアス
プランシャー,ジャン−マルク
リヒター,ハンス
ロッシュ,オリヴィエ
忠勝 高橋
テイラー,スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010534217A publication Critical patent/JP2010534217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、式(I)[式中、X、A及びR〜Rは、本明細書及び特許請求の範囲に定義したとおりである]の化合物、及びその薬学的に許容しうる塩に関する。化合物は、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防に有用である。

Description

本発明は、新規なベンゾフラン−及びベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アミド誘導体、それらの製造、それらを含む医薬組成物及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明の活性化合物は、肥満及び他の障害を処置する際に有用である。
特に、本発明は、一般式I:
Figure 2010534217

[式中、
Xは、S又はOであり;
Aは、O、CF、S(O)、N−R(ここで、Rは低級アルキルである)、NCO−R(ここで、Rは低級アルキルである)及びNCOO−R(ここで、Rは低級アルキルである)からなる群より選択され;
及びR1’は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、
非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルキルスルホニル及び低級アルキルスルホニルアミノより独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニル、
低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルキルスルホニル及び低級アルキルスルホニルアミノより独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよい)、及び
非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、モルホリニル及びハロゲンより独立して選択される1又は2個の基で置換されているヘテロアリールからなる群より選択され;
又はRの一方は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群より選択され;
及びRの他方は、以下:
Figure 2010534217

(式中、
mは、0又は1であり;
は、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択され;
は、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択される)より選択される基Gである]で示される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩に関する。
式Iの化合物は、ヒスタミン3受容体(H3受容体)のアンタゴニスト及び/又は逆アゴニストである。
ヒスタミン(2−(4−イミダゾリル)エチルアミン)は、体内、例えば消化管内に広く分布しているアミン作動性神経伝達物質の1つである(Burks 1994 in Johnson L.R. ed., Physiology of the Gastrointestinal Tract, Raven Press, NY, pp. 211-242)。ヒスタミンは、胃酸分泌、腸運動((Leurs et al., Br. J. Pharmacol. 1991, 102, pp 179-185)、血管運動応答、腸炎症性応答及びアレルギー反応(Raithel et al., Int. Arch. Allergy Immunol. 1995, 108, 127-133)などの多種多様な消化の病態生理学的事象を制御する。哺乳類の脳において、ヒスタミンは、後基底視床下部の結節乳頭核に主として見出されるヒスタミン作動性細胞体において合成される。そこから、ヒスタミン作動性細胞体は、種々の脳領域に突き出ている(Panula et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1984, 81, 2572-2576; Inagaki et al., J. Comp. Neurol 1988, 273, 283 -300)。
現在の知識によれば、ヒスタミンは、4つの異なるヒスタミン受容体、それぞれ、ヒスタミンH1、H2、H3、及びH4受容体を介して、CNS及び末梢の両方におけるそのすべての作用を媒介する。
H3受容体は、主に、中枢神経系(CNS)に局在している。自己受容体として、H3受容体は、ヒスタミン作動性ニューロンからのヒスタミンの合成及び分泌を、構成的に阻害する(Arrang et al., Nature 1983, 302, 832-837; Arrang et al., Neuroscience 1987, 23, 149-157)。ヘテロ受容体として、H3受容体はまた、中枢神経系ならびに肺、心臓血管系及び胃腸管などの末梢臓器の両方において、とりわけアセチルコリン、ドーパミン、セロトニン、及びノルエピネフリンなどの他の神経伝達物質の放出を調節する(Clapham & Kilpatrik, Br. J. Pharmacol. 1982, 107, 919- 923; Blandina et al. in The Histamine H3 Receptor (Leurs RL and Timmermann H eds, 1998, pp 27-40, Elsevier, Amsterdam, The Netherlands)。H3受容体は、外因性のヒスタミン無しでも、受容体が持続的に活性化されるという意味で、構成的に活性である。H3受容体などの阻害性受容体の場合には、この固有の活性は、神経伝達物質放出の持続性阻害を引き起こす。したがって、H3Rアンタゴニストはまた、外因性ヒスタミン効果を阻止すると共に、受容体をその構成的に活性な(阻害的な)形態から中立的な状態に移すための逆アゴニスト活性を有することが重要でありうる。
H3受容体が哺乳類のCNSに広く分布していることは、この受容体の生理学的な役割を示している。したがって、種々の適応症における新規な薬物開発標的としての治療上の可能性が提案されている。
アンタゴニスト、逆アゴニスト、アゴニスト、又は部分アゴニストとしての、H3Rリガンドの投与は、脳及び末梢におけるヒスタミン濃度又は神経伝達物質の分泌に影響を与え、したがって、幾つかの障害の処置に有用でありうる。そのような障害には、肥満症(Masaki et al; Endocrinol. 2003, 144, 2741-2748; Hancock et al., European J. of Pharmacol. 2004, 487, 183-197)、急性心筋梗塞などの心臓血管障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)及びアルツハイマー病などの認知症及び認知障害、統合失調症、うつ病、てんかん、パーキンソン病及び発作もしくは痙攣などの神経障害、睡眠障害、ナルコレプシー、疼痛、胃腸障害、モルバス・メリエール(Morbus Meniere)などの前庭機能障害、薬物乱用ならびに乗り物酔いが含まれる(Timmermann, J. Med. Chem. 1990, 33, 4-11)。
したがって、本発明の目的は、選択的で、直接的に作用する、それぞれH3受容体アンタゴニスト、逆アゴニストを提供することである。そのようなアンタゴニスト/逆アゴニストは、特にH3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防における、治療上活性な物質として有用である。
本明細書中で、用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖状一価飽和脂肪族炭化水素ラジカルを表す。
用語「低級アルキル」又は「C−Cアルキル」は、単独で又は組み合わされて、1〜7個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖状アルキル基、好ましくは1〜6個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖状アルキル基、特に好ましくは1〜4個の炭素原子の直鎖又は分岐鎖状アルキル基を意味する。直鎖又は分岐鎖状C−Cアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体のペンチル類、異性体のヘキシル類及び異性体のヘプチル類、好ましくはメチル及びエチル、最も好ましくはメチルである。
用語「シクロアルキル」又は「C−Cシクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含む飽和炭素環式基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを示す。特に好ましいのは、シクロブチル及びシクロペンチルである。
用語「低級シクロアルキルアルキル」又は「C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個が、シクロアルキルにより置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を表す。好ましい例は、シクロプロピルメチルである。
用語「低級アルコキシ」又は「C−C−アルコキシ」は、基R’−O−(ここで、R’は低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に示した意味を有する)を表す。低級アルコキシ基の例は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、及びtert−ブトキシ、好ましくはメトキシ及びエトキシ、最も好ましくはエトキシである。
用語「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C−Cアルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個が、ヒドロキシ基により置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を表す。低級ヒドロキシアルキル基の例は、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチルである。
用語「低級アルコキシアルキル」又は「C−Cアルコキシ−C−Cアルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個が、アルコキシ基、好ましくはメトキシ又はエトキシにより置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を表す。好ましい低級アルコキシアルキル基には、2−メトキシエチル又は3−メトキシプロピルがある。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を表し、フッ素、塩素、及び臭素が好ましい。
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C−Cアルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を表す。好ましいハロゲン化低級アルキル基には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、フルオロメチル及びクロロメチルがあり、トリフルオロメチル又は2,2−ジフルオロエチルが特に好ましい。
用語「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C−Cアルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基を表す。好ましいハロゲン化低級アルコキシ基には、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシがあり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
用語「アルキルスルホニル」又は「低級アルキルスルホニル」は、基R’−S(O)−(ここで、R’は低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は先に示した意味を有する)を表す。アルキルスルホニル基の例は、例えば、メチルスルホニル又はエチルスルホニルである。
用語「アルキルスルホニルアミノ」又は「低級アルキルスルホニルアミノ」は、基R’−S(O)−NH−(ここで、R’は低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は先に示した意味を有する)を表す。アルキルスルホニルアミノ基の例は、例えば、メチルスルホニルアミノ又はエチルスルホニルアミノである。
用語「低級アルコキシカルボニル」又は「C−C−アルコキシカルボニル」は、基−CO−OR’(ここで、R’は低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は先に示した意味を有する)を表す。好ましい低級アルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルである。
用語「低級フェニルアルキル」又は「フェニル−C−C−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個が、フェニル基により置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基を表す。フェニル基は、更に置換されていてもよい。好ましい低級フェニルアルキル基は、ベンジル又はフェネチルである。
用語「ヘテロアリール」は、一般に、窒素、酸素及び/又は硫黄より選択される1、2又は3個の原子を含む芳香族5又は6員環、例えば、フリル、ピリジル、1,2−、1,3−及び1,4−ジアジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、又はピロリルを表す。用語「ヘテロアリール」は更に、一方又は両方の環が、窒素、酸素又は硫黄より選択される1、2又は3個の原子を含むことができる2個の5又は6員環を含む二環式芳香族基、例えば、インドール又はキノリンを表す。好ましいヘテロアリール基はピリジルである。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、生物学的に又はその他で望ましくないものではない、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持する塩を表す。その塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、好ましくは塩酸、また、有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどとで形成される。さらに、これらの塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を加えることにより調製しうる。無機塩基に由来する塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などが含まれるが、これらに限定されない。有機塩基に由来する塩には、一級、二級、及び三級アミン、天然由来の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリミン樹脂などの塩が含まれるが、これらに限定されない。式Iの化合物はまた、両性イオンの形態で存在することができる。式Iの化合物の特に好ましい薬学的に許容しうる塩は、塩酸塩である。
式Iの化合物はまた、溶媒和、例えば、水和されることができる。溶媒和は、製造工程の途中で生じることができるか、あるいは、例えば、当初は無水の式I又はIIの化合物の吸湿性の結果として生じることができる(水和)。用語「薬学的に許容しうる塩」はまた、生理学的に許容しうる溶媒和物を包含する。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、その原子の結合の性質もしくは順序又はその原子の空間での配置が異なる化合物である。それらの原子の空間での配置が異なる異性体は、「立体異性体」と称される。互いに鏡像ではない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と称され、重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は、「鏡像異性体」又は時に光学異性体と称される。
本発明は、一般式I:
Figure 2010534217

[式中、
Xは、S又はOであり;
Aは、O、CF、S(O)、N−R(ここで、Rは低級アルキルである)、NCO−R(ここで、Rは低級アルキルである)及びNCOO−R(ここで、Rは低級アルキルである)からなる群より選択され;
及びR1’は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、
非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルキルスルホニル及び低級アルキルスルホニルアミノより独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニル、
低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルキルスルホニル及び低級アルキルスルホニルアミノより独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよい)、
非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、モルホリニル及びハロゲンより独立して選択される1又は2個の基で置換されているヘテロアリールからなる群より選択され;
又はRの一方は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群より選択され;
及びRの他方は、以下:
Figure 2010534217

(式中、
mは、0又は1であり;
は、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択され;
は、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択される)より選択される基Gである]で示される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩に関する。
本発明の好ましい式Iの化合物群は、XがOである化合物である。
XがSである式Iの化合物もまた好ましい。
好ましいのは、AがS(O)である本発明の更なる式Iの化合物、すなわち、式Ia:
Figure 2010534217

[式中、X、R、R1’、R、R及びRは、本明細書に定義したとおりである]を有する式Iの化合物、及びその薬学的に許容しうる塩である。
加えて、Aが、N−R(ここで、Rは低級アルキルである)、NCO−R(ここで、Rは低級アルキルである)及びNCOO−R(ここで、Rは低級アルキルである)からなる群より選択される、本発明の式Iの化合物が好ましい。
好ましくは、Rはイソプロピルである。好ましいRはメチルである。
より好ましいのは、AがNCOO−R(ここで、Rは低級アルキルである)である式Iの化合物、すなわち、式Ib:
Figure 2010534217

[式中、X、R、R1’、R、R及びRは、本明細書に定義したとおりである]を有する式Iの化合物、及びその薬学的に許容しうる塩である。
最も好ましくは、Rはメチル又はtert−ブチルである。
更に好ましいのは、AがCFである本発明の式Iの化合物、すなわち、式Ic:
Figure 2010534217

[式中、X、R、R1’、R、R及びRは、本明細書に定義したとおりである]を有する式Iの化合物、及びその薬学的に許容しうる塩である。
好ましいのは、R及びR1’が、水素又はメチルより独立して選択される、本発明の更なる式Icの化合物である。より好ましいのは、R及びR1’が水素である式Icの化合物である。
加えて、AがOである本発明の式Iの化合物、すなわち、式Id:
Figure 2010534217

[式中、X、R、R1’、R、R及びRは、本明細書に定義したとおりである]を有する式Iの化合物、及びその薬学的に許容しうる塩が好ましい。
特に好ましいのは、R及びR1’がメチルである式Idの化合物である。
更に、Rが、水素、低級アルキル、ならびに非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルキルスルホニル及び低級アルキルスルホニルアミノより独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルからなる群より選択される本発明の式Iの化合物が好ましく、Rが、非置換のフェニル、又は1〜3個のハロゲン基で置換されているフェニルである化合物がより好ましく、最も好ましくは、Rは、フェニル又は4−フルオロフェニルである。
又はRの一方が、水素、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より選択され;
及びRの他方が、以下:
Figure 2010534217

[式中、
mは、0又は1であり;
は、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択され;
は、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択される]より選択される基Gである、本発明の式Iの化合物もまた好ましい。
特に好ましいのは、
又はRの一方が、水素、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より選択され;
及びRの他方が、基G
Figure 2010534217

[式中、
mは、0又は1であり;Rは、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択される]である、本発明の式Iの化合物である。
より好ましいのは、
又はRの一方が水素であり、R及びRの他方が、a:
Figure 2010534217

[式中、mは、0又は1であり;Rは、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択される]である、本発明の式Iの化合物である。
好ましいのは、Rが低級アルキル又はシクロアルキルである式Iの化合物であり、特に好ましいのは、Rがイソプロピル又はシクロブチルである化合物である。
好ましいのは、mが1である本発明の更なる式Iの化合物である。
本発明の好ましい式Iの化合物は、以下:
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
4−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−メタノン、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−メタノン、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
4−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−メタノン、
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
1−{4−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
4−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
4−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1$l%6&−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
4−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
[5−クロロ−3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
4−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
4−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
4−[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
4−[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
4−[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−クロロ−3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−クロロ−3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−クロロ−3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
4−[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの化合物、
及びその薬学的に許容しうる塩である。
本発明の特に好ましい式Iの化合物は、以下:
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
4−[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
4−[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
4−[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノンの化合物、
及びその薬学的に許容しうる塩である。
更に、式 I の化合物の薬学的に許容しうる塩は、本発明の好ましい実施態様を構成する。
式Iの化合物は、酸、例えば通常の薬学的に許容しうる酸との酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、サリチル酸塩、硫酸塩、ピルビン酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マンデル酸塩、酒石酸塩、及びメタンスルホン酸塩を形成しうる。好ましいのは、塩酸塩である。また、式Iの化合物の溶媒和物及び水和物ならびにそれらの塩は、本発明の一部を形成する。
式Iの化合物は、1つ以上の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋な鏡像異性体、例えばラセミ化合物などの鏡像異性体の混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ化合物、又はジアステレオ異性体ラセミ化合物の混合物の形態で存在することができる。光学的に活性な形態は、例えば、ラセミ化合物の分割により、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤でのクロマトグラフィー)により得ることができる。本発明は、これらの形態の全てを包含する。
本発明における一般式Iの化合物は、官能基において誘導体化されて、インビボで親化合物に再変換することができる誘導体をもたらしうる。インビボで一般式Iの親化合物を生成することができる、生理学的に許容でき、かつ代謝的に不安定な誘導体もまた、本発明の範囲内である。
本発明の更なる態様は、上記と同義の式Iの化合物の製造方法であって、その方法は、式II:
Figure 2010534217

[式中、X、A、R、R1’及びRは、本明細書に定義したとおりであり、R又はRの一方は、水素、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より選択され、R及びRの他方はヒドロキシである]で示される化合物を、トリアルキルホスフィン又はトリフェニルホスフィン及びアゾ化合物の存在下で、式III:
G−H III
[式中、Gは、本明細書に定義した基G又はGである]で示されるアルコールと反応させて、式I:
Figure 2010534217

で示される化合物を得て、所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを含む。
アゾ化合物とは、例えば、アゾジカルボン酸ジアルキルエステル、例としては、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)又はジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)(場合によりポリマー結合)、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート、又はN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドを意味する。
より詳細には、式Iの化合物は、下記に示した方法により、実施例に示した方法により、又は同様の方法により製造することができる。個々の反応工程についての適切な反応条件は当業者には既知である。出発物質は市販されているか、あるいは以下に示した方法と同様の方法により、本文中又は実施例中で引用した参考文献に記載の方法により、又は当技術分野で既知の方法により調製することができる。
一般構造Iを有する化合物の合成を、スキーム1〜9に記載する。
Figure 2010534217
サリチルアルデヒド1(スキーム1)を、THFなどの不活性溶媒中、−78℃〜室温の温度で、2当量の有機金属試薬、例えば、グリニャール試薬RMg−X又はLi誘導体R−Liと反応させて、アルコール2を得て(スキーム1、工程a)、次に、これを、ブロモ酢酸アルキルを用い、塩基、例えば、CsCO又はKCOの存在下、アセトニトリル又はアセトンなどの好適な溶媒中、フェノール性OHにおいて選択的にアルキル化させて、中間体3を生成する(スキーム1、工程b)。次に、例えば、CHCl中のMnO又は過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム及びN−メチルモルホリンN−オキシドを化学量論的酸化剤として用い(St. Ley et al., Synthesis (1994), (7), 639-66)、CHClなどの溶媒中、好ましくはモレキュラーシーブの存在下で、後者を酸化させて、ケトン4を得る(スキーム1、工程c)。次に、その後の環化縮合反応が、−30℃〜+30℃の温度範囲で、1,2−ジメトキシエタンなどの溶媒中の強塩基、例えば、KOtBuで処理することにより誘導される(スキーム1、工程d)。正確な反応条件に応じて、対応するアルドール生成物もまた、(時に、ほとんど単独で)得られ、次にそれを、強酸、例えば、濃硫酸で短時間処理することにより5に変換することができる。代替的には、この脱水はまた、次の工程、すなわち、CHClなどの溶媒中での、そのような変換に典型的に使用する試薬、例えばBBrを用いた芳香族メチルエーテルの開裂の工程まで延期することもできる(スキーム1、工程e)。多量の試薬の使用は、エーテルの開裂及び脱水芳香族化を同時にもたらす。次に、フェノール6を、トリアルキルホスフィン又はトリフェニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)又はジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)などのアゾ化合物の存在下、THFなどの不活性溶媒中、アルコールG’−OHを用いて処理することにより、Mitsunobu反応に付して、鍵中間体7を得る(スキーム1、工程f)。水、THF、EtOH又はMeOHを含有する溶媒又は溶媒混合物中、0℃〜室温の温度範囲で、例えば、NaOH又はLiOHなどの強無機塩基を用いて加水分解することにより、酸8を生成し(スキーム1、工程g)、これを、最終的に、例えば、BOP((ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート)及びN−ジイソプロピルエチルアミンなどの標準条件下で、好適なアミンとカップリングさせて、化合物I−1を最後に得る(スキーム1、工程g)。
内のRが、アルコキシカルボニル基、好ましくはtert−ブチルオキシカルボニルである場合、この7bの保護基を、酸処理、例えば、HCl又はトリフルオロ酢酸により除去して(スキーム2、工程i)("Protective Groups in Organic Synthesis", T.W. Greene, Wiley-Interscience, 1999を参照)、遊離アミン7cを得る。酸性下(例えば、添加剤として、酢酸又はTi(iPrO)又はZnCl)、CHCl、ジクロロエタン(DCE)、エタノール、イソプロパノール又はその混合物などの溶媒中での、py−BH3錯体、NaBH(OAc)、NaCNBHなどの好適な還元剤を用いた、標準条件下での還元的アミノ化により、中間体7dを得て、次に、それを上記のとおり更に処理する。この反応スキーム及び以下の全ての反応スキームにおいて、工程の順序を逆にすることもできる:エステル5を最初に遊離酸に加水分解し、次に好適なアミンとカップリングさせて、対応するアミドを形成し、その後フェノール性OH基を遊離させ、Mitsunobu反応に付することができる。
Figure 2010534217
必要な出発アルデヒドは、市販されているか、文献から既知であるか、あるいはスキーム3に従って調製することができる。これにより、電子が豊富な芳香族化合物1を、溶媒、例えばDMFを用いるか、または用いない、例えば、POCl及びN−メチルホルムアニリドとの、フィルスマイヤー・ハーク(Vilsmeier-Haack)反応(A. Vilsmeier and A. Haack, Ber. 60,119(1937))に付して、アルデヒド2を得る。次に、オルトメトキシ基の位置選択的開裂を、アセトニトリル中、AlCl及びNaIで処理することにより達成して、所望のサリチルアルデヒド3を得る(Lanfranchi, Don Antoine; Hanquet, Gilles, Journal of Organic Chemistry (2006), 71(13), 4854-4861)。
Figure 2010534217
がGである位置異性体ベンゾフランを、更なる注釈を必要としない完璧な類似性をもって調製することができる。しかし、完全さのために、スキーム4に要約する。
Figure 2010534217
代替的には、RがGである一般式Iの化合物を、スキーム5に従って達成することができる。これにより、レゾルシノール1を、典型的には溶媒を用いず、90〜140℃で、酸RCOOH及び強ルイス酸、例えば、BFエーテルとのフリーデル・クラフツ(Friedel-Crafts)型反応に付して、ケトン2を形成する((WO 2004/072051、スキーム5、工程a)。次に、より反応性のOH基を、アセトニトリル又はアセトンなどの好適な溶媒中での、ヨウ化メチル及び塩基、典型的にはCsCO又はKCOでの処理により選択的にアルキル化して、モノメチルエーテル3を得ることができる(T. Reichstein et al., Helv. Chimica Acta (1935), 18, 816-30、スキーム5、工程b)。次に、以下の工程c〜hを、スキーム1及び4に記載のものと完璧な類似性をもって実施して、一般式Iの化合物を得る。
Figure 2010534217
式Iの化合物はまた、ヒドロキノン1から出発することを除いては、スキーム6に従い、同様な方法で調製することもできるが、第1の工程は、わずかに厳しい反応条件を必要とする。
Figure 2010534217
代替的には、式Iの化合物はまた、レゾルシノールジメチルエーテル1から出発して、スキーム7に従って調製することもできる。ルイス酸、例えば、AlClの存在下、CHClなどの不活性溶媒中、−30℃〜+30℃の温度範囲での、ハロゲン化アシルRCOClを用いた標準的なフリーデル・クラフツアシル化により、中間体2を得る。アセトニトリル中のAlCl及びNaIでの処理によるオルトメトキシ基の位置選択的開裂は、ケトンについても同様に十分に作用し(Lanfranchi, Don Antoine; Hanquet, Gilles, Journal of Organic Chemistry (2006), 71(13), 4854-4861)、フェノール3を得る。次に、残りの工程c〜hを、上述のとおり実施する。
Figure 2010534217
式Iの化合物(X=S、R=H)を、2−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒドから出発して、スキーム8に従って調製することができる。NaH又はKCO又はトリエチルアミンなどの塩基の存在下、THF又はDMSOなどの極性溶媒中、20〜100℃の温度範囲で、チオグリコール酸アルキルエステルと反応させることにより、所望のベンゾチオフェン2を得る(スキーム8、工程a、A. J. Bridges et al., Tetrahedron Letters 1992, 33(49), 7499-502; T. Gallagher et al., Tetrahedron Letters 2000, 41(28), 5415-5418; A. J. Bridges et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry 1993, 1(6), 403-10参照)。次に、その後の芳香族メチルエーテルの開裂を、CHClなどの溶媒中、そのような変換に典型的に使用する試薬、例えば、BBrを用いて実施する(スキーム8、工程b)。次に、フェノール3を、トリアルキルホスフィン又はトリフェニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)又はジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)などのアゾ化合物の存在下、THFなどの不活性溶媒中、アルコールG’−OHを用いて処理することにより、Mitsunobu反応に付して、重要な中間体4を得る(スキーム8、工程c)。溶媒、又は水、THF、EtOHもしくはMeOHを含有する溶媒混合物中、0℃〜室温の温度範囲で、例えば、NaOH又はLiOHなどの強無機塩基を用いて加水分解することにより、酸5を生成し(スキーム8、工程d)、これを、最終的に、例えば、BOP((ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート)及びN−ジイソプロピルエチルアミンなどの標準条件下で、好適なアミンとカップリングさせて、化合物I−3を最終的に得る(スキーム8、工程e)。
Figure 2010534217
がGである位置異性体ベンゾチオフェンを、更なる注釈を必要としない完璧な類似性をもって調製することができる。しかし、完全さのために、スキーム9に要約する。
Figure 2010534217
式Iの化合物は、幾つかの不斉中心を含有することができ、光学的に純粋な鏡像異性体、例えばラセミ化合物などの鏡像異性体の混合物、光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ化合物、又はジアステレオマーラセミ化合物の混合物の形態で存在することができる。光学的に活性な形態は、例えば、ラセミ化合物の分割により、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤でのクロマトグラフィー)により得ることができる。
上記のように、本発明の式Iの化合物は、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬として使用することができる。
本文中で、表現「H3受容体の調節に関連する疾患」は、H3受容体の調節により治療及び/又は予防することができる疾患を意味する。そのような疾患は、肥満症、代謝症候群(X症候群)、アルツハイマー病などの神経疾患、認知症、年齢関連記憶障害、軽度の認知機能障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、発作、めまい、統合失調症、うつ病、中毒、乗り物酔い、及びナルコレプシーなどの睡眠障害、ならびに喘息、アレルギー、アレルギー誘起気道反応、鬱血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害などの他の疾患を包含するが、これらに限定されない。
好ましい態様において、表現「H3受容体の調節に関連する疾患」は、肥満症、代謝症候群(X症候群)、及び他の摂食障害に関し、肥満症が特に好ましい
別の好ましい態様において、表現「H3受容体の調節に関連する疾患」は、睡眠障害(不眠症)などのCNS障害に関する。
したがって、本発明はまた、上記と同義の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。
更に、本発明は、治療上活性な物質として、特に、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療上活性な物質として使用するための、上記と同義の化合物に関する。
別の実施態様において、本発明は、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防方法に関し、この方法は、式Iの化合物の治療活性量をヒト又は動物に投与することを含む。肥満症の治療及び/又は予防方法が好ましい。
本発明は、更に、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の、上記と同義の式Iの化合物の使用に関する。
加えて、本発明は、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬を調製するための、上記と同義の式Iの化合物の使用に関する。肥満症の治療及び/又は予防用の医薬を調製するための、上記と同義の式Iの化合物の使用が好ましい。
更に、本発明は、リパーゼ阻害剤、特にオルリスタットであるリパーゼ阻害剤での処置も受けている患者の肥満症の治療及び予防用の医薬を製造するための、式Iの化合物の使用に関する。
本発明の更に好ましい目的は、一緒になって効果的な軽減を与えるような、肥満症又は摂食障害を処置するための治療有効量の他の薬剤と併用又は連携して、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、肥満症及び肥満症関連障害の治療又は予防方法を提供することである。好適な他の薬剤には、食欲抑制剤、リパーゼ阻害剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、及び体脂肪の代謝を促進する薬剤が含まれるが、これらに限定されない。上記の薬剤の併用又は連携は、別々の、連続的又は同時的な投与を包含してもよい。
用語「リパーゼ阻害剤」は、リパーゼ、例えば胃及び膵臓リパーゼの作用を阻害することができる化合物を表す。例えば、米国特許第4,598,089号に記載のオルリスタット及びリプスタチンは、リパーゼの強力な阻害剤である。リプスタチンは、微生物起源の天然物であり、オルリスタットは、リプスタチンの水素化の結果物である。他のリパーゼ阻害剤には、一般にパンクリシンと称されるある種類の化合物が含まれる。パンクリシンは、オルリスタットの類縁体である(Mutoh et al, 1994)。用語「リパーゼ阻害剤」はまた、例えば国際特許出願WO99/34786(Geltex Pharmaceuticals Inc.)に記載のポリマー結合リパーゼ阻害剤を表す。これらのポリマーは、それらが、リパーゼを阻害する1個以上の基で置換されていることを特徴とする。用語「リパーゼ阻害剤」はまた、これらの化合物の薬学的に許容しうる塩を含む。用語「リパーゼ阻害剤」は、好ましくは、テトラヒドロリプスタチンを表す。治療有効量のテトラヒドロリプスタチンと併用又は連携して、治療有効量の式Iの化合物を投与することが特に好ましい。
テトラヒドロリプスタチン(オルリスタット)は、肥満症及び高脂血症の制御又は予防に有用な既知の化合物である。オルリスタットの製造方法も開示する1986年7月1日発行の米国特許第4,598,089号及び適切な医薬組成物を開示する米国特許第6,004,996号を参照。更に好適な医薬組成物は、例えば、国際特許出願WO00/09122及びWO00/09123に記載されている。オルリスタットの更なる調製方法は、欧州特許出願公報第0185359、0189577、0443449、及び0524495に開示されている。
本発明の化合物と組み合わせて使用する好適な食欲抑制剤には、APD356、アミノレックス、アンフェクロラール、アンフェタミン、アクソカイン、ベンズフェタミン、ブプロピオン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレックス、クロフォレックス、クロミノレックス、クロルテルミン、CP945598、シクレキセドリン、CYT009−GhrQb、デクスフェンフルラミン、デクストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン、N−エチルアンフェタミン、フェンブトラゼート、フェンフルラミン、フェニソレックス、フェンプロポレックス、フルドレックス、フルミノレックス、フルフリルメチルアンフェタミン、レブアンフェタミン、レボファセトペラン、マジンドール、メフェノレックス、メタンフェプラモン、メトアンフェタミン、メトレレプチン、ノルシュードエフェドリン、ペントレックス、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレックス、リモナバント、シブトラミン、SLV319、SNAP7941、SR147778(スリナバント)、ステロイド性植物抽出物(例えば、P57)及びTM30338、ならびにその薬学的に許容しうる塩が含まれるが、これらに限定されない。
最も好ましい食欲抑制剤は、シブトラミン、リモナバント及びフェンテルミンである。
本発明の化合物と組み合わせて使用する好適な選択的セロトニン再取り込み阻害剤には、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン及びセルトラリン、ならびにその薬学的に許容しうる塩が含まれる。
体脂肪の代謝を促進する好適な薬剤には、成長ホルモンアゴニスト(例えば、AOD−9604)が含まれるが、これに限定されない。
リパーゼ阻害剤、食欲抑制剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、及び体脂肪の代謝を促進する薬剤からなる群より選択される化合物での処置も受けている患者の肥満症の治療及び予防用の医薬の製造における式Iの化合物の使用もまた、本発明の目的である。
リパーゼ阻害剤、好ましくはテトラヒドロリプスタチンでの処置も受けている患者の肥満症の治療及び予防用の医薬の製造における式Iの化合物の使用もまた、本発明の目的である。
更に好ましい目的は、治療有効量のリパーゼ阻害剤、特にテトラヒドロリプスタチンであるリパーゼ阻害剤と併用又は連携して、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、ヒトの2型糖尿病(非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))の治療又は予防方法を提供することである。また、本発明の目的は、式Iの化合物及びリパーゼ阻害剤、特にテトラヒドロリプスタチンの、同時的な、別々の、又は連続的な投与のための上記の方法である。
更に好ましい目的は、治療有効量の抗糖尿病剤と併用又は連携して、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、ヒトの2型糖尿病(非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))の治療又は予防方法を提供することである。
用語「抗糖尿病剤」は、1)PPARγアゴニスト、例えばピオグリタゾン(アクトス)又はロシグリタゾン(アバンディア)など;2)ビグアニド、例えばメトホルミン(グルコファージ)など;3)スルホニルウレア、例えばグリベンクラミド、グリメピリド(アマリル)、グリピジド(グルコトロール)、グリブリド(ディアベータ)など;4)非スルホニルウレア、例えばナテグリニド(スターリックス)、レパグリミド(プランジン)など;5)PPARα/γアゴニスト、例えばGW−2331など;6)DPP−IV阻害剤、例えばLAF−237(ビルダグリプチン)、MK−0431、BMS−477118(サクサグリプチン)又はGSK23Aなど;7)グルコキナーゼ活性化剤、例えばWO00/58293A1に開示の化合物など;8)α−グルコシダーゼ阻害剤、例えばアカルボース(プレコース)又はミグリトール(グリセット)などからなる群より選択される化合物を表す。
また、本発明の目的は、式Iの化合物及び治療有効量の抗糖尿病剤の、同時的な、別々の又は連続的な投与のための上記の方法である。
抗糖尿病剤での処置も受けている患者の2型糖尿病の治療及び予防用の医薬の製造における式Iの化合物の使用もまた、本発明の目的である。
更に好ましい目的は、治療有効量の脂質低下剤と併用又は連携して、治療有効の式Iの化合物量を投与することを含む、ヒトの脂質異常症の治療又は予防方法を提供することである。
用語「脂質低下剤」は、1)胆汁酸封鎖剤、例えばコレスチラミン(クエストラン)、コレスチポール(コレスチド)など;2)HMG−CoA還元酵素阻害剤、例えばアトルバスタチン(リピトール)、セリバスタチン(バイコール)、フルバスタチン(レスコール)、プラバスタチン(プラバコール)、シンバスタチン(ゾコール)など;3)コレステロール吸収阻害剤、例えばエゼチミベなど;4)CETP阻害剤、例えばトルセトラピブ、JTT705など;5)PPARαアゴニスト、例えばベクロフィブラート、ゲムフィブロジル(ロピド)、フェノフィブラート(リピジル)、ベザフィブラート(ベザリプ)など;6)リポタンパク質合成阻害剤、例えばナイアシンなど;及び7)ナイアシン受容体アゴニスト、例えばニコチン酸などからなる群より選択される化合物を表す。
また、本発明の目的は、式Iの化合物及び治療有効量の脂質低下剤の、同時的な、別々の又は連続的な投与のための上記の方法である。
脂質低下剤での処置も受けている患者の脂質異常症の治療及び予防用の医薬の製造における式Iの化合物の使用もまた、本発明の目的である。
更に好ましい目的は、治療有効量の抗高血圧剤と併用又は連携して、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、ヒトの高血圧症の治療又は予防方法を提供することである。
用語「抗高血圧剤」又は「血圧降下剤」は、1)アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、例えばベナゼプリル(ロテンシン)、カプトプリル(カポテン)、エナラプリル(バソテック)、フォシノプリル(モノプリル)、リシノプリル(プリニビル、ゼストリル)、モエキシプリル(ユニバスク)、ペリンドプリル(コベルスム)、キナプリル(アキュプリル)、ラミプリル(アルテース)、トランドラプリル(マビック)など;2)アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、例えばカンデサルタン(アタカンド)、エプロサルタン(テベテン)、イルベサルタン(アバプロ)、ロサルタン(コザール)、テルミサルタン(ミカディスク)、バルサルタン(ジオバン)など;3)アドレナリン遮断薬(末梢又は中枢)、例えばβ−アドレナリン遮断薬、例えばアセブトロール(セクトロール)、アテノロール(テノルミン)、ベタクソロール(ケルロン)、ビソプロロール(ゼベタ)、カルテオロール(カルトロール)、メトプロロール(ロプレッサー;トプロール−XL)、ナドロール(コルガード)、ペンブトロール(レバトール)、ピンドロール(ビスケン)、プロプラノロール(インデラル)、チモロール(ブロッカドレン)など;α/β−アドレナリン遮断薬、例えばカルベジロール(コレグ)、ラベタロール(ノルモジン)など;α−1アドレナリン遮断薬、例えばプラゾシン(ミニプレス)、ドキサゾシン(カルデュラ)、テラゾシン(ヒトリン)、フェノキシベンズアミン(ジベンジリン)など;末梢アドレナリン−ニューロン遮断薬、例えばグアナドレル(ヒロレル)、グアネチジン(イスメリン)、レセルピン(セルパシル)など;α−2アドレナリン遮断薬、例えばa−メチルドーパ(アルドメット)、クロニジン(カタプレス)、グアナベンズ(ウイテンシン)、グアンファシン(テネックス)など;4)血管拡張薬(血管拡張剤)、例えばヒドララジン(アプレソリン)、ミノキシジル(ロニトレン)、クロニジン(カタプレス)など;5)カルシウムチャンネル遮断薬、例えばアムロジピン(ノルバスク)、フェロジピン(プレンジル)、イスラジピン(ジナシルク)、ニカルジピン(カルジンsr)、ニフェジピン(プロカルディア、アダラート)、ニソルジピン(スラー)、ジルチアゼム(カルジゼム)、ベラパミル(イソプチル)など;6)利尿薬、例えばチアジド及びチアジド様薬剤、例えばヒドロクロロチアジド(ヒドロジウリル、ミクロジド)、クロロチアジド(ジウリル)、クロロタリドン(ヒグロトン)、インダパミド(ロゾール)、メトラゾン(ミクロックス)など;ループ利尿薬、例えばブメタニド(ブメックス)及びフロセミド(ラシックス)、エタクリン酸(エデクリン)、トルセミド(デマデックス)など;カリウム保持性利尿薬、例えばアミロリド(ミダモル)、トリアムテレン(ジレニウム)、スピロノラクトン(アルダクトン)、及びチアメニジン(シムコール)など;7)チロシンヒドロキシラーゼ阻害剤、例えばメチロシン(デムセル)など;8)中性エンドペプチダーゼ阻害剤、例えばBMS−186716(オマパトリラート)、UK−79300(カンドキサトリル)、エカドトリル(シノルファン)、BP−1137(ファシドトリル)、UK−79300(サンパトリラート)など;ならびに9)エンドセリンアンタゴニスト、例えばテゾセンタン(RO0610612)、A308165などからなる群より選択される化合物を表す。
また、本発明の目的は、式Iの化合物及び治療有効量の抗高血圧剤の、同時的な、別々の、又は連続的な投与のための上記の方法である。
抗高血圧剤での処置も受けている患者の高血圧症の治療及び予防用の医薬の製造における式Iの化合物の使用もまた、本発明の目的である。
上記のように、式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、有益な薬理学的な特性を有する。具体的には、本発明の化合物は、良好なヒスタミン3受容体(H3R)アンタゴニスト及び/又は逆アゴニストであることが見出されている。
以下の試験を、式Iの化合物の活性を決定するために実施した。
H−(R)α−メチルヒスタミンとの結合アッセイ
飽和結合実験を、Takahashi, K, Tokita, S., Kotani, H. (2003) J. Pharmacol. Exp. Therapeutics 307, 213-218に記載のように調製したHR3−CHO膜を用いて行った。
適切な量の膜(60〜80μgタンパク質/ウェル)を、増加する濃度のH(R)α−メチルヒスタミン二塩酸塩(0.10〜10nM)と共にインキュベートした。非特異的結合を、200倍過剰の冷(R)α−メチルヒスタミン二臭化水素酸塩(500nM最終濃度)を用いて決定した。インキュベーションは、室温で実施した(ディープウェルプレート中で3時間振とう)。各ウェル中の最終容量は、250μlであった。インキュベーションに続いて、GF/Bフィルター(トリス50mM中の0.5% PEI 100μlで、2時間200rpmで振とうして予備浸漬したもの)上で急速に濾過した。濾過は、細胞収集器を用いて行い、次にフィルタープレートを、0.5M NaClを含む氷冷洗浄用緩衝液で5回洗浄した。収集後、プレートを55℃で60分間乾燥させ、次に、シンチレーション液(Microscint 40、各ウェルに40μl)を加え、プレートを室温で2時間、200rpmで振とうした後、フィルター上の放射能量を、パッカードトップカウンター(Packard top-counter)で測定した。
結合用緩衝液:50mMトリス−HCl pH7.4及び5mM MgCl×6HO pH7.4。洗浄用緩衝液:50mMトリス−HCl pH7.4及び5mM MgCl×6HO及び0.5M NaCl pH7.4。
H3R逆アゴニストの親和性の間接的測定:12種の増加する濃度(10μM〜0.3nMの範囲)の選択した化合物を、ヒトHR3−CHO細胞系の膜を用いて、常に、競合結合実験において試験した。適切な量のタンパク質、例えば、KdでのRAMHの約500cpmの結合を、H(R)α−メチルヒスタミン(1nM最終濃度=kd)の存在下に、96ウェルプレート中、250μlの最終容量中で、室温にて1時間、インキュベートした。非特異的結合を、200倍過剰の冷(R)α−メチルヒスタミン二臭化水素酸塩を用いて決定した。
全ての化合物を、単一の濃度で二重に試験した。[H]−RAMHの阻害を50%より多く示した化合物を、再度試験して、連続的希釈試験でIC50を決定した。つまり、濃度は、4.6×10−6Mから出発して1.0×10−9Mまで10点に及んだ。希釈系数は、全系列で1/2.15であった。放射性リガンドH(R)α−メチルヒスタミンの50%阻害が得られる濃度(IC50)を、異なる濃度について測定された阻害(%)に対する濃度の対数のプロットの線形回帰から決定した。Kiを、Cheng-Prusoff式(Cheng, Y, Prusoff, WH (1973) Biochem Pharmacol 22, 3099-3108):Ki=IC50/[1+D/Kd](式中、Dは、放射性リガンドの濃度であり、Kdは、競合実験で用いられた条件下で受容体に結合する放射性リガンドの結合定数である)に基づいて、IC50から算出した。
本発明の化合物は、約1nM〜約1000nM、好ましくは約1nM〜約100nM、より好ましくは約1nM〜約30nMの範囲内のKi値を示す。以下の表は、本発明の幾つかの選択された化合物についての測定値を示す。
Figure 2010534217
本発明の化合物の更なる生物学的活性の実証は、当技術分野で周知のインビトロ、エクスビボ、及びインビボアッセイにより達成しうる。例えば、肥満関連障害、例えば糖尿病、X症候群、又はアテローム性動脈硬化疾患、ならびに関連障害、例えば高トリグリセリド血症及び高コレステロール血症の処置用の薬剤の効能を実証するために、以下のアッセイを使用しうる。
血糖値の測定方法
db/dbマウス(Jackson Laboratories, Bar Harbor, MEより入手)から採血し(眼又は尾静脈で)、同等の平均血糖値に従ってグループ分けする。それらに、7〜14日間、1日1回試験化合物を経口投与する(薬学的に許容しうるビヒクル中、経管的に)。この時点で、動物から眼又は尾静脈で再度採血し、血糖値を測定する。
トリグリセリド値の測定方法
hApoAlマウス(Jackson Laboratories, Bar Harbor, MEより入手)から採血し(眼又は尾静脈で)、同等の平均血清トリグリセリド値に従ってグループ分けする。それらに、7〜14日間、1日1回試験化合物を経口投与する(薬学的に許容しうるビヒクル中、経管的に)。次に、動物から眼又は尾静脈で再度採血し、血清トリグリセリド値を測定する
HDL−コレステロール値の測定方法
血漿HDL−コレステロール値を測定するために、hApoAlマウスから採血し、同等の平均血漿HDL−コレステロール値によりグループ分けする。マウスに、7〜14日間、1日1回ビヒクル又は試験化合物を経口投与し、次いで、翌日採血する。血漿を、HDL−コレステロールについて分析する。
式Iの化合物ならびにそれらの薬学的に許容しうる塩及びエステルは、医薬として、例えば、経腸、非経口、又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。それらは、例えば、経口的に、例としては、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経直腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射剤又は注入液の剤形で、あるいは、局所的に、例としては軟膏、クリーム剤、又は油剤の剤形で投与することができる。
医薬製剤の製造は、記載の式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩を、好適で非毒性かつ不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば、通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者によく知られている方法で実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に好適な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液体ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としない)。液剤及びシロップ剤の製造に好適な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射剤に好適な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に好適な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所製剤に好適な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、保存剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式Iの化合物の投与量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更することができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合される。成人患者では、約1mg〜約1000mg、特に約1mg〜約100mgの1日投与量が考慮される。投与量に応じて、1日投与量を幾つかの投与量単位で投与することが好都合である。
医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mg含有する。
以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかしながら、それらは本発明の範囲をどのようにも限定することを意図するものではない。
実施例
実施例1
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
工程1: (2−ホルミル−4−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
アセトニトリル240mL中の2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(21.75g、143mmol)の溶液に、CsCO(55.9g、1.2当量)及びブロモ酢酸エチル(16.6mL、1.05当量)を連続して加え、混合物を周囲温度で2時間激しく撹拌した。砕氷/NHClに注ぎ;AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、標記生成物34.36gを得、次の工程に使用するのに十分に純粋であった。
工程2: 5−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した(2−ホルミル−4−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル(34.36g、144mmol)をジメトキシエタン340mLに溶解し、KOtBu(6.47g、0.4当量)を用いて−15℃で処理した。15分後、反応混合物を砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=9/1)に付して、最終的に標記化合物8.10gを白色の結晶として得た。
MS(ISP):221.1[M+H]
工程3: 5−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した5−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(8.10g、36.8mmol)をCHCl 250mLに溶解し、0℃に冷却し、BBr(CHCl中1M溶液73.6mL、2当量)で処理した。2時間後、反応混合物を砕氷に注意深く注ぎ、CHClで2回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発乾固した。引き続き、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=8/2)に付して、次に標記化合物5.63gをオフホワイトの結晶として得た。
MS(ISP):205.4[M−H]
工程4: 5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した5−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(1.50g、7.27mmol)をTHF 36mLに溶解し、1−イソプロピル−ピペリジン−4−オール(1.46g、1.4当量)、トリフェニルホスフィン(2.67g、1.4当量)及びDIAD(2.00mL、1.4当量)を連続して用いて10℃で処理し、次に混合物をさらに3時間周囲温度で保持した。砕氷/NHClに注ぎ;AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、NEt/AcOEt=2/98)に付して、最終的に標記化合物1.36gを明黄色の油状物として得た。
MS(ISP):332.3[M+H]
工程5: 5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸
上記で調製した5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(1.30g、3.92mmol)をTHF/エタノール=1/1 6.8mLに溶解し、NaOH(3M、1.3当量)水溶液1.70mLで処理した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次に2M HCl(1.3当量)2.55mLを加えて中和した。すべての溶媒を慎重に蒸発させ、乾燥させ、次に無害の無機塩で汚染された標記化合物1.625gをオフホワイトの固体として得た。
MS(ISP):302.3[M−H]
工程6: (1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
フラスコ中に、上記で調製した5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸(1.25g、3.92mmol、73%として計算)、無水THF 24mL中のチオモルホリン 1,1−ジオキシド(0.636g、1.2当量)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート(2.081g、1.2当量)及びN−エチルジイソプロピルアミン2.4当量(1.60mL)を一緒に混合し、周囲温度で一晩中反応させた。砕氷/AcOEt/NHCl溶液に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、NEt/AcOEt=2/98)に付し、ヘキサン/AcOEt=7/3で粉砕して、標記化合物1.192gをオフホワイトの結晶として得た。
MS(ISP):421.1[M+H]
実施例2
(cis−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
工程1: 5−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸
上記で調製した5−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(0.500g、2.27mmol)をTHF/エタノール=1/1 4.6mLに溶解し、NaOH水溶液(3M、3当量)2.27mLで処理した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次に砕氷/AcOEt/希HClに注ぎ;有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、標記酸0.428gをオフホワイトの固体として得た。
工程2: ((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−(5−メトキシ−ベンゾフラン−2−イル)−メタノン
フラスコ中に、上記で調製した5−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸(0.428g、2.23mmol)、無水THF 9mL中のcis−2,6−ジメチルモルホリン(0.308g、1.2当量)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート(1.18g、1.2当量)及びN−エチルジイソプロピルアミン2.4当量(0.915mL)を一緒に混合し、周囲温度で一晩中反応させた。砕氷/AcOEt/NHCl溶液に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=7/3)に付して、標記化合物0.614gを無色の油状物として得た。
MS(ISP):290.0[M+H]
工程3: ((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−(5−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−イル)−メタノン
上記で調製した((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−(5−メトキシ−ベンゾフラン−2−イル)−メタノン(0.614g、2.12mmol)をCHCl 14mLに溶解し、0℃に冷却し、BBr(CHCl中1M溶液の4.24mL、2当量)で処理した。さらに室温で1時間、反応混合物を砕氷に注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発乾固した。引き続き、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=1/1)に付して、標記化合物0.556gをオフホワイトの固体として得た。
MS(ISP):274.4[M+H]
工程4: ((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
上記で調製した((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−(5−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−イル)−メタノン(0.150g、0.545mmol)をTHF 2.7mLに溶解し、1−イソプロピル−ピペリジン−4−オール(0.156g、2当量)、トリフェニルホスフィン(0.285g、2当量)及びDIAD(0.212mL、2当量)を連続して用いて10℃で処理し、次に混合物を周囲温度でさらに3時間保持した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、NEt/AcOEt=4/96及びCHCl/MeOH=9/1)に2回付して、最終的に標記化合物0.140gを無色の油状物として得た。
MS(ISP):401.3[M+H]
実施例3
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
フラスコ中に、上記で調製した5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸(0.220g、0.549mmol、純度に関して修正)、無水THF 2.2mL中の1−イソプロピルピペラジン(0.084g、1.2当量)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムへキサフルオロホスファート(0.291g、1.2当量)及びN−エチルジイソプロピル−アミン2.4当量(0.225mL)を一緒に混合し、周囲温度で一晩中反応させた。砕氷/AcOEt/NHCl溶液に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、NEt/AcOEt=4/96)に付して、標記化合物0.127gを明黄色の油状物として得た。
MS(ISP):414.3[M+H]
実施例4
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例1と同様にしたが、工程6でチオモルホリン 1,1−ジオキシドの代わりに4,4−ジフルオロピペリジンを使用し、明黄色の固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):407.2[M+H]
実施例5
4−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例1と同様にしたが、工程6でチオモルホリン 1,1−ジオキシドの代わりに1−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジンを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):472.1[M+H]
実施例6
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−メタノン
工程1:a] 5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
DMSO 280mL中の2−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド(21.70g、141mmol)の溶液に、KCO(21.4g、1.1当量)及びエチルチオグリコラート(17.07mL、1.1当量)を連続して加え、混合物を50℃で5時間激しく撹拌した。冷却した後、反応混合物を砕氷/HClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=85/15)に付し、極性がより少ない画分で標記化合物6.40gを明黄色の固体として、及び極性がより多い画分で[(2−フルオロ−4,5−ジメトキシ−フェニル)−ヒドロキシ−メチルスルファニル]−酢酸エチルエステル19.27gを得、それをKCOの存在下、DMSO中で70℃にて一晩撹拌することにより再利用することができた。
工程1:b] 5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
DMSO 14mL中のメチルチオグリコラート(0.647mL、7.14mmol、1.1当量)の溶液に、50% NaH(0.405g、10.1mmol、1.56当量)を加え、混合物を5分間撹拌し、その後、2−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド(1.00g、6.49mmol)を加えた(強く発熱)。内部温度が再び25℃に達した時、反応混合物を砕氷に注ぎ、沈殿物を濾別し、乾燥させて、標記化合物0.199gをオフホワイトの固体として得た。
MS(ISP):223.1[M+H]
工程2: 5−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
上記で調製した5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.199g、0.895mmol)をCHCl 6mLに溶解し、0℃に冷却して、BBr(CHCl中1M溶液1.79mL、2当量)で処理した。0℃でさらに2時間、反応混合物を砕氷に注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=7/3)に付して、標記化合物0.145gをオフホワイトの固体として得た。
工程3: 5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
上記で調製した5−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.143g、0.687mmol)をTHF 3.4mLに溶解し、1−イソプロピル−ピペリジン−4−オール(0.197g、2当量)、トリフェニルホスフィン(0.360g、2当量)及びDIAD(0.267mL、2当量)を連続して用いて10℃で処理し、次に混合物を周囲温度でさらに2時間保持した。砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、NEt/AcOEt=5/95)に付して、標記化合物0.222gを明黄色の油状物として得た。
MS(ISP):334.1[M+H]
工程4: 5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
上記で調製した5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.222g、0.666mmol)をTHF/エタノール=1/1 1.3mLに溶解し、NaOH水溶液(3M、1.5当量)0.333mLで処理した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次に2M HCl(1.5当量)0.50mLを加えて中和した。すべての溶媒を注意深く蒸発させて、ジエチルエーテルで粉砕し、乾燥させ、次に無害の無機塩で汚染された標記化合物0.256gを白色の固体として得た。
MS(ISP):318.4[M−H]
工程5: (4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−メタノン
フラスコ中に、上記で調製した5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(0.128g、0.333mmol、純度に関して修正)、無水THF 1.3mL中の4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩(0.063g、1.2当量)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート(0.181g、1.23当量)及びN−エチルジイソプロピルアミンの2.4当量(0.225mL)を一緒に混合し、周囲温度で一晩中反応させた。砕氷/AcOEt/NHCl溶液に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、NEt/AcOEt=4/96)により、標記化合物0.091gを明黄色の固体として得た。
MS(ISP):423.2[M+H]
実施例7
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−メタノン
工程1:a] 6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
DMSO 22mL中のメチルチオグリコラート(1.29mL、14mmol、1.1当量)の溶液に、50% NaH(0.972g、20mmol、1.56当量)を加え、混合物を5分間撹拌し、その後、2−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド(2.00g、13mmol)を加えた(強く発熱)。内部温度が再び25℃に達した時、反応混合物を砕氷に注ぎ、沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させて、標記化合物1.896gを明黄色の結晶として得た。
工程2: 6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
上記で調製した6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.200g、0.900mmol)をCHCl 5.5mLに溶解し、0℃に冷却し、BBr(CHCl中1M溶液1.90mL、2当量)で処理した。周囲温度でさらに3時間後、反応混合物を砕氷に注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=8/2)に付して、標記化合物0.061gを明褐色の固体として得た。
工程3: 6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
THF 13.5mLに溶解した6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.300g、1.35mmol、メチルチオグリコラートの代わりにエチルを使用して、上記記載のように調製した)に、1−イソプロピル−ピペリジン−4−オール(0.387g、2当量)、トリフェニルホスフィン(0.708g、2当量)及びDIAD(0.530mL、2当量)を連続して10℃で加え、次に混合物をこの温度でさらに2時間保持した。砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、すべての溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、MeOH/AcOEt=1/9)に付して、標記化合物0.360gをオフホワイトの固体として得た。
MS(ISP):348.3[M+H]
工程4: 6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
上記で調製した6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.359g、1.033mmol)をTHF/エタノール=1/1 2mLに溶解し、NaOH水溶液(3M、1.5当量)0.517mLで処理した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次に2M HCl(1.5当量)0.77mLを加えて中和した。すべての溶媒を注意深く蒸発させ、乾燥させ、次に無害の無機塩で汚染された標記化合物0.475gを白色の固体として得た。
MS(ISP):318.3[M−H]
工程5: (4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−メタノン
フラスコ中に、上記で調製した6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(0.147g、0.320mmol、純度に関して修正)、無水THF 2mL中の4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩(0.060g、1.2当量)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート(0.170g、1.2当量)及びN−エチルジイソプロピルアミンの2.5当量(0.760mL)を一緒に混合し、周囲温度で一晩中反応させた。砕氷/AcOEt/NHCl溶液に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH=9/1)に付して、標記化合物0.103gを白色の泡状物として得た。
MS(ISP):423.4[M+H]
実施例8
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
工程1: 1−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン
レゾルシノール(10.0g、91mmol)及びイソ酪酸(8.00g、1当量)をBF−エテラート(68mL、6当量)で処理し、90℃に1.5時間加熱した。冷却した後、反応混合物を10% NaOAc水溶液500mLに注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、標記化合物18.5gを明褐色の油状物として得た。
MS(ISP):180.9[M+H]
工程2: 1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン
上記で調製した1−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン(1.13g、5.55mmol、純度に関して修正)をアセトニトリル22mLに溶解し、ヨードメタン(0.36mL、1.05当量)及びCsCO(1.998g、1.1当量)を用いて連続して0℃で処理し、次に混合物を周囲温度で一晩撹拌した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=95/5)に付して、標記化合物0.740gを無色の油状物として得た。
MS(ISP):195.1[M+H]
工程3: (2−イソブチリル−5−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
アセトニトリル56mL中の上記で調製した1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン(5.43g、28mmol)の溶液に、CsCO(10.9g、1.2当量)及びブロモ酢酸エチル(3.25mL、1.05当量)を連続して加え、混合物を周囲温度で2.5時間激しく撹拌した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒蒸発させて、標記生成物8.01gを明黄色の油状物として得、次の工程に使用するのに十分に純粋であった。
工程4: 3−イソプロピル−6−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した(2−イソブチリル−5−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル(8.01g、28mmol)をジメトキシエタン70mLに溶解し、KOtBu(1.25g、0.4当量)を用いて0℃で処理した。150分後、反応混合物を砕氷/HClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、粗生成物7.19gを得、それを下記のように処理した:
濃硫酸8mLを0℃で加え、次に混合物を周囲温度で30分間保持した。CHCl 100mLを加え、酸を過剰量のNaHCO3で中和した。濾過し、CHClで十分にすすぎ、溶媒を蒸発させ、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=95/5)に付して、最終的に標記化合物2.52gを明黄色の油状物として得た。
工程5: 6−ヒドロキシ−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した3−イソプロピル−6−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(2.52g、10mmol)をCHCl 65mLに溶解し、0℃に冷却し、BBr(CHCl中1M溶液19.2mL、2当量)で処理した。0℃で1時間後、周囲温度でさらに1時間後、反応混合物を砕氷に注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=8/2)に付して、標記化合物0.930gを紫色の結晶として得た。
MS(ISP):247.1[M−H]
工程6: 3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した6−ヒドロキシ−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(0.400g、1.61mmol)をTHF 8mLに溶解し、1−イソプロピル−ピペリジン−4−オール(0.461g、2当量)、トリフェニルホスフィン(0.845g、2当量)及びDIAD(0.630mL、2当量)を連続して用いて0℃で処理し、次に混合物を周囲温度でさらに1時間保持した。砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、NEt/AcOEt=5/95)に付して、還元したDIADの小量で汚染された標記化合物0.720gを明黄色の油状物として得た。
MS(ISP):374.4[M+H]
工程7: 3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸
上記で調製した3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(0.720g、1.54mmol、純度に関して修正)をTHF/エタノール=1/1 4mLに溶解し、NaOH水溶液(3M、1.5当量)0.771mLで処理した。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次に2M HCl(1.5当量)1.16mLを加えて中和した。すべての溶媒を注意深く蒸発させ、乾燥させ、次に無害の無機塩で汚染された標記化合物0.800gを明黄色の泡状物として得た。
MS(ISP):344.4[M−H]
工程8: (4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
フラスコ中に、上記で調製した3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸(0.200g、0.386mmol、純度に関して修正)、無水THF 3mL中の4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩(0.056g、1.2当量)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート(0.153g、1.2当量)及びN−エチルジイソプロピルアミン2.4当量(0.157mL)を一緒に混合し、周囲温度で一晩中反応させた。砕氷/AcOEt/NHCl溶液に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH=93/7)に付して、標記化合物0.063gを無色のガム状物として得た。
MS(ISP):449.3[M+H]
実施例9
4−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例6と同様にしたが、工程5で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用し、明黄色の固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):488.2[M+H]
実施例10
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−メタノン
実施例6と同様にしたが、工程5で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、明黄色の固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):437.1[M+H]
実施例11
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
工程1: 2,5−ジメトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド
N−メチル−N−フェニル−ホルムアミド60mL中の2,5−ジメトキシトルエン(4.66g、30.6mmol)の溶液に、POCl(8.41mL、3当量)を0℃で加え、混合物を80℃に60分間加熱した。冷却後、反応混合物を砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=9/1)に付して、標記化合物4.153gをオフホワイトの固体として得た。
MS(ISP):181.3[M+H]
工程2: 2−ヒドロキシ−5−メトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド
上記で調製した2,5−ジメトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(4.153g、23mmol)をアセトニトリル115mLに溶解し、ヨウ化ナトリウム(5.18g、1.5当量)及びAlCl(3.07g、1.0当量)を用いて連続して処理し、混合物を80℃で1時間保持した。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=9/1)に付して、標記化合物3.80gをオフホワイトの固体として得た。
MS(ISP):165.4[M−H]
残りの工程を実施例1、工程1〜6に記載のように実施し、
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
を白色の固体として得た。
MS(ISP):435.4[M+H]
実施例12
((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例11と同様にしたが、最終工程でチオモルホリン 1,1−ジオキシドの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、黄色の油状物として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):415.5[M+H]
実施例13
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例11と同様にしたが、最終工程でチオモルホリン 1,1−ジオキシドの代わりに4,4−ジフルオロピペリジンを使用し、黄色の油状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):421.2[M+H]
実施例14
1−{4−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
実施例11と同様にしたが、最終工程でチオモルホリン 1,1−ジオキシドの代わりに1−ピペラジン−1−イル−エタノンを使用し、オフホワイトの固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):428.3[M+H]
実施例15
4−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例11と同様にしたが、最終工程でチオモルホリン 1,1−ジオキシドの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):444.2[M+H]
実施例16
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例4と同様にしたが、2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒドの代わりに2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒドを用いて全反応シーケンスを開始し、白色の結晶として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):407.3[M+H]
実施例17
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
工程1: (2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−フェニル−メタノン
レゾルシノール(1.10g、10.0mmol)及び安息香酸(1.22g、1.01当量)をBF−エテラート(7.55mL、6当量)で処理し、95℃に2時間加熱した。冷却した後、反応混合物を10% NaOAc水溶液500mLに注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/AcOEt=8/2)に付し、続いて容量を減少させた後、直接結晶化して、標記化合物0.994gをオフホワイトの結晶として得た。
MS(ISP):212.9[M−H]
工程2: (2−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−フェニル−メタノン
上記で調製した(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−フェニル−メタノン(0.775g、3.62mmol)をアセトニトリル15mLに溶解し、CsCO(1.297g、1.1当量)及びヨードメタン(0.242mL、1.08当量)を連続して用いて0℃で処理し、次に混合物を周囲温度で一晩撹拌した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/AcOEt=9/1)に付して、標記化合物0.681gをオフホワイトの油状物として得た。
MS(ISP):226.9[M−H]
残りの工程を、実施例8、工程3〜8に記載のように実施し、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
をオフホワイトの泡状物として得た。
MS(ISP):483.3[M+H]
実施例18
4−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例16と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、無色のガム状物として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):430.4[M+H]
実施例19
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
工程1: 4−(2−エトキシカルボニル−ベンゾ[b]チオフェン−6−イルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
上記で調製した6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.206g、0.927mmol、実施例7、工程1及び2を参照)をTHF 5mLに溶解し、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.261g、1.4当量)、トリフェニルホスフィン(0.340g、1.4当量)及びDIAD(0.255mL、2当量)を連続して用いて−10℃で処理し、次に混合物を周囲温度で一晩保持した。砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=85/15)に付して、標記化合物0.355gを無色のガム状物として得た。
MS(ISP):406.5[M+H]
工程2: 6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した4−(2−エトキシカルボニル−ベンゾ[b]チオフェン−6−イルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.330g、0.814mmol)をジオキサン2mLに溶解し、HCl(4N[ジオキサン]4.1mL、20当量)で処理し、混合物を周囲温度で2時間保持した。容量を減少させ、ヘプタンを加え、直接結晶化して、塩酸塩として6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル0.261gを白色の結晶として得、それを下記のようにさらに処理した:
それをCHCl 2.4mLに溶解し、シクロブタノン(0.056g、2当量)、酢酸(0.046mL、2当量)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.170g、2当量)を連続して用いて、次に混合物を周囲温度で2時間保持した。砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、続いてAcOEt/ヘキサンで粉砕して、標記化合物0.139gを白色の結晶として得た。
MS(ISP):360.2[M+H]
残りの工程を、実施例7、工程4及び5に記載のように実施し、
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
をオフホワイトの結晶として得た。
MS(ISP):435.2[M+H]
実施例20
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例19と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):429.3[M+H]
実施例21
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例19と同様にしたが、最初の工程で6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルの代わりに6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを使用し、明褐色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):419.1[M+H]
実施例22
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例21と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、明褐色のガム状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):413.3[M+H]
実施例23
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例21と同様にしたが、最初の工程で6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの代わりに5−ヒドロキシ−6−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例11参照)を使用し、明褐色の固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):433.3[M+H]
実施例24
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例23と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):447.0[M+H]
実施例25
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例23と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、オフホワイトの固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):427.3[M+H]
実施例26
4−[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−6−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例23と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):456.3[M+H]
実施例27
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例21と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、無色のガム状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):433.2[M+H]
実施例28
[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
工程1: 3−クロロ−4−メトキシ−フェノール
3−クロロ−4−メトキシベンズアルデヒド(2.50g、15.0mmol)をCHCl 30mLに溶解し、3−クロロ−ペル安息香酸(4.84g、70%、1.4当量)、で処理し、次に周囲温度で3.5時間保持した。砕氷/ピロ亜硫酸塩溶液に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、NaCO溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、中間体ホルマートformiate 2.89gを得、それをKCO 2.113gを含有するMeOH 25mL中で20分間撹拌することにより加水分解した。標準的な抽出後処理により、次に十分に純粋な標記化合物2.60gを次の工程のために得た。
工程2: 4−クロロ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアルデヒド
上記で調製した3−クロロ−4−メトキシ−フェノール(2.379g、13.5mmol、純度に関して修正)をリフルオロ酢酸21mLに溶解し、ヘキサメチレンテトラミン(2.313g、1.25当量)で処理し、次に混合物を85℃で一晩撹拌した。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/AcOiPr=82/18)に付し、続いてヘプタン/AcOEtから結晶化して、最終的に標記化合物1.030gを黄色の結晶として得た。
MS(ISP):185.1[M+H]
残りの工程を実施例13に記載のように実施し、
[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
を白色の泡状物として得た。
MS(ISP):441.4[M+H]
実施例29
[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例28と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、明黄色で粘性の油状物として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):435.2[M+H]
実施例30
[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例28と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):455.3[M+H]
実施例31
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例19と同様にしたが、最初の工程で6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルの代わりに5−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):435.2[M+H]
実施例32
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例31と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、無色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):429.3[M+H]
実施例33
4−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例9と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):446.3[M+H]
実施例34
4−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例17と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、無色の油状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):506.2[M+H]
実施例35
((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例17と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、無色の油状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):477.1[M+H]
実施例36
[5−クロロ−3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
工程1: 5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(0.974g、6.40mmol)をアセトニトリル10mLに溶解し、N−クロロスクシンイミド(0.983g、1.15当量)及び硝酸アンモニウム(0.102g、0.20当量)で処理し、混合物を70℃に約5時間温めた。溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/AcOEt=85/15)に付し、ヘプタン/AcOEtから直接結晶化して、次に標記化合物0.259gを白色の結晶として得た。
MS(ISP):185.1[M−H]
工程2: 4−クロロ−2−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−5−メトキシ−フェノール
上記で調製した5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(0.845g、4.53mmol)を無水THF 10mLに溶解し、iPrMgCl(2M[THF]4.98mL、2.2当量)を用いて−15℃で処理し、混合物をこの温度で0.5時間保持した。砕氷/NHClに注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、標記化合物1.090gを明褐色の油状物として得、TLC及びNMRに従ってほぼ完全に純粋であった。
MS(ISP):229.1[M−H]
工程3: [4−クロロ−2−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−5−メトキシ−フェノキシ]−酢酸エチルエステル
アセトニトリル15mL中の上記で調製した4−クロロ−2−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−5−メトキシ−フェノール(1.080g、4.68mmol)の溶液に、CsCO(1.98g、1.3当量)及びブロモ酢酸エチル(0.596mL、1.15当量)を連続して加え、混合物を周囲温度で一晩激しく撹拌した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、標記化合物1.57gを明褐色の油状物として得、次の工程のために直接使用した。
MS(ISP):299.3[M−HO+H]
工程4: (4−クロロ−2−イソブチリル−5−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
上記で調製した[4−クロロ−2−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−5−メトキシ−フェノキシ]−酢酸エチルエステル(1.56g、4.92mmol)をCHCl 50mLに溶解し、MnO(12.84g、30当量)で処理し、反応混合物を35〜40℃で一晩激しく撹拌した。冷却しセライトパッドを通して濾過し、大量にすすぎ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/AcOEt=72/28)に付し、直接結晶化して、標記化合物0.887gをオフホワイトの結晶として得た。
MS(ISP):315.1[M+H]
残りの工程を実施例8、工程4〜8に記載のように実施し、
[5−クロロ−3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
をオフホワイトの油状物として得た。
MS(ISP):483.3[M+H]
実施例37
((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例35と同様にしたが、レゾルシノールの代わりに4−メチル−レゾルシノールを用いて反応シーケンスを開始し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):491.4[M+H]
実施例38
4−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例37と同様にしたが、最終工程で(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の泡状物として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):520.3[M+H]
実施例39
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例37と同様にしたが、最終工程で(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):511.4[M+H]
実施例40
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例37と同様にしたが、最終工程で(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンの代わりに4,4−ジフルオロピペリジンを使用し、白色の泡状物として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):497.2[M+H]
実施例41
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例32と同様にしたが、最初の工程で5−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルの代わりに5−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを使用し、明黄色のガム状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):413.2[M+H]
実施例42
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例41と同様にしたが、最終工程で(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンの代わりに4,4−ジフルオロピペリジンを使用し、オフホワイトの結晶として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):419.2[M+H]
実施例43
[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例41と同様にしたが、最終工程で(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の結晶として、この化合物を調製した。
MS(ISP):433.2[M+H]
実施例44
4−[5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例41と同様にしたが、最終工程で(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、明褐色の結晶として、この化合物を調製した。
MS(ISP):442.4[M+H]
実施例45
4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
工程1: (2,4−ジメトキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン
1,3−ジメトキシベンゼン(5.00g、36.2mmol)及びAlCl(5.79g、1.2当量)をCHCl 360mlに溶解し、0℃に冷却した。4−フルオロ−ベンゾイルクロリド(4.34mL、1.0当量)を、滴下漏斗を介してゆっくり加え、混合物を周囲温度でさらに1時間反応させた。砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いて短いフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=8/2)に付して、標記化合物7.75gを白色の固体として得た。
MS(ISP):261.0[M+H]
工程2: (4−フルオロ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−メタノン
上記で調製した(2,4−ジメトキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン(7.75g、29.8mmol)をアセトニトリル150mLに溶解し、ヨウ化ナトリウム(6.70g、1.5当量)及びAlCl(3.97g、1.0当量)を連続して用いて処理し、混合物を80℃で1.5時間保持した。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いて短いフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=9/1)に付し、標記化合物6.49gを黄色の固体として得た。
MS(ISP):245.1[M−H]
残りの工程を実施例8、工程3〜8に記載のように実施し、
4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
を白色の泡状物として得た。
MS(ISP):524.3[M+H]
実施例46((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例45と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):495.3[M+H]
実施例47
(1,1−ジオキソ−1λ6チオモルホリン−4−イル)−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例45と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):515.3[M+H]
実施例48
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例45と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりに4,4−ジフルオロピペリジンを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):501.1[M+H]
実施例49
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
工程1: 2,4−ジメトキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド
N−メチル−N−フェニル−ホルムアミド55mL中の2,4−ジメトキシトルエン(5.50g、36.1mmol)の溶液に、POCl(10.9mL、3当量)を0℃で加え、混合物を80℃に60分間加熱した。冷却した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、沈殿物を濾過し、水/MeOH=8/2で2回洗浄し、乾燥させた後、標記生成物5.40gを明黄色の結晶として得た。
MS(ISP):181.0[M+H]
工程2: 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド
上記で調製した2,4−ジメトキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド(5.40g、30mmol)をアセトニトリル150mLに溶解し、ヨウ化ナトリウム(6.74g、1.5当量)及びAlCl(4.00g、1.0当量)を連続して用いて処理し、混合物を80℃で1時間保持した。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=9/1)に付して、標記化合物4.23gを明褐色の結晶として得た。
MS(ISP):165.1[M−H]
工程3: 2−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−5−メトキシ−4−メチル−フェノール
上記で調製した2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド(1.97g、11.86mmol)を無水THF 30mLに溶解し、iPrMgCl(2M[THF]の14.8mL、2.5当量)を用いて−15℃で処理し、混合物をこの温度で0.5時間保持した。砕氷/NHClに注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、標記化合物2.45gを白色の結晶として得、TLC及びNMRに従ってほぼ完全に純粋であった。
MS(ISP):209.2[M−H]
工程4: [2−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−5−メトキシ−4−メチル−フェノキシ]−酢酸エチルエステル
アセトニトリル22mL中の上記で調製した2−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−5−メトキシ−4−メチル−フェノール(2.45g、11.65mmol)の溶液に、CsCO(4.56g、1.2当量)及びブロモ酢酸エチル(1.35mL、1.05当量)を連続して加え、混合物を周囲温度で3時間激しく撹拌した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=8/2)に付して、標記化合物3.34gを無色の油状物として得た。
MS(ISP):279.0[M−HO+H]
工程5: (2−イソブチリル−5−メトキシ−4−メチル−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
CHCl 40mL中の上記で調製した[2−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−5−メトキシ−4−メチル−フェノキシ]−酢酸エチル(1.20g、4.05mmol)の溶液に、4−メチル−モルホリン N−オキシド一水和物(0.712g、1.5当量)及び粉末状モレキュラーシーブ(4Å)8gを連続して加え、混合物を周囲温度で10分間激しく撹拌した。次に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.071g、0.05当量)を固体として加え、撹拌を30分間続けた。セライトパッドで濾過し、十分にすすぎ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=8/2)に付して、標記化合物1.15gを白色の結晶として得た。
MS(ISP):295.1[M+H]
工程6: 3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−6−メトキシ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した(2−イソブチリル−5−メトキシ−4−メチル−フェノキシ)−酢酸エチルエステル(1.14g、3.87mmol)をジメトキシエタン7.5mLに溶解し、KOtBu(0.174g、0.4当量)を用いて−15℃で処理した。15分後、TLCは出発物質の非存在を示した。反応混合物を砕氷/HClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固し、標記化合物及び既にいくらかのベンゾフランを含有する粗生成物1.12gを得、それを下記のように処理した:
工程7: 3−イソプロピル−6−メトキシ−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
工程6の生成物をCHCl 25mLに溶解し、0℃に冷却し、BBr(CHCl中1M溶液の18.0mL、3当量)で処理した。0℃で2.5時間後、反応混合物を砕氷に注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=8/2)に付して、最終的に標記化合物1.006gをオフホワイトの結晶として得た。
MS(ISP):263.0[M+H]
残りの工程を実施例40に記載のように実施して、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
をオフホワイトの結晶として得た。
MS(ISP):463.2[M+H]
実施例50
((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例49と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、白色の固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):457.3[M+H]
実施例51
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例49と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の結晶として、この化合物を調製した。
MS(ISP):477.1[M+H]
実施例52
[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
工程1: 4−クロロ−2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5−メトキシ−フェノール
上記で調製した5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(実施例36、工程1、1.050g、5.63mmol)を無水THF 15mLに溶解し、PhMgBr(1M[THF]15.5mL、2.7当量)を用いて−15℃で処理し、混合物をこの温度で0.5時間保持した。砕氷/NHClに注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=7/3)に付して、標記化合物1.39gを明褐色の油状物として得た。
MS(ISP):263.0[M−H]
工程2: [4−クロロ−2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5−メトキシ−フェノキシ]−酢酸エチルエステル
アセトニトリル15mL中の上記で調製した4−クロロ−2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5−メトキシ−フェノール(1.39g、5.25mmol)の溶液に、CsCO(2.22g、1.3当量)及びブロモ酢酸エチル(0.67mL、1.15当量)を連続して加え、混合物を周囲温度で一晩激しく撹拌した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、標記化合物1.91gをオフホワイトのガム状物として得、次の工程に直接使用した。
MS(ISP):333.0[M−HO+H]
工程3: (2−ベンゾイル−4−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
上記で調製した[4−クロロ−2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5−メトキシ−フェノキシ]−酢酸エチルエステル(1.91g、3.81mmol、純度に関して修正)をCHCl 50mLに溶解し、MnO(8.28g、25当量)で処理し、反応混合物を一晩激しく撹拌した。セライトパッドで濾過し、注意深くすすぎ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/AcOEt=7/3)に付し、ヘプタン/AcOEtから結晶化して、標記化合物0.530gを白色の結晶として得た。
MS(ISP):349.4[M+H]
残りの工程を実施例49、工程6及び下記のように実施し、
[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
を無色の油状物として得た。
MS(ISP):517.5[M+H]
実施例53
4−[3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例49と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、明黄色のガム状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):486.4[M+H]
実施例54
4−[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例52と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の結晶として、この化合物を調製した。
MS(ISP):540.4[M+H]
実施例55
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例19と同様にしたが、最初の工程で6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルの代わりに6−ヒドロキシ−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを使用し、白色の泡状物として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):495.3[M+H]
実施例56
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例55と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):509.3[M+H]
実施例57
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例55と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):489.3[M+H]
実施例58
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例19と同様にしたが、最初の工程で6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルの代わりに6−ヒドロキシ−3−イソプロピル−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):475.2[M+H]
実施例59
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例58と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、白色の泡状物として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):496.4[M+H]
実施例60
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−5−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例58と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の結晶として、この化合物を調製した。
MS(ISP):489.3[M+H]
実施例61
4−[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例58と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の泡状物として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):498.3[M+H]
実施例62
4−[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例55と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):518.4[M+H]
実施例63
4−[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例62と同様にしたが、最初の工程で6−ヒドロキシ−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの代わりに3−(4−フルオロ−フェニル)−6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):536.3[M+H]
実施例64
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例63と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、オフホワイトの泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):507.3[M+H]
実施例65
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例63と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりに4,4−ジフルオロ−ピペリジンを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):513.3[M+H]
実施例66
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−メタノン
実施例17と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):497.1[M+H]
実施例67
[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例63と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):527.1[M+H]
実施例68
4−[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
工程1: 6−クロロ−5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
DMSO 8.7mL中の4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド(0.821g、4.35mmol)の溶液に、KCO(1.81g、3当量)及びメチルチオグリコラート(0.474mL、1.2当量)を連続して加え、混合物を50℃で2時間激しく撹拌した。冷却後、反応混合物を砕氷/HClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=85/15)に付し、続いてヘプタン/AcOEtから結晶化して、標記化合物0.300gをオフホワイトの固体として得た。
MS(EI):256.1[M]
残りの工程を実施例9、工程2及び下記のように実施し、
4−[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
を白色の泡状物として得た。
MS(ISP):480.2[M+H]
実施例69
[6−クロロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例68と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の固体として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):471.0[M+H]
実施例70
[5−クロロ−3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例36と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロ−ピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、無色のガム状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):477.3[M+H]
実施例71
[5−クロロ−3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例36と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロ−ピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の結晶として、この化合物を調製した。
MS(ISP):497.1[M+H]
実施例72
4−[5−クロロ−3−イソプロピル−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例36と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロ−ピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の結晶として、この化合物を調製した。
MS(ISP):506.3[M+H]
実施例73
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例19と同様にしたが、最初の工程で6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルの代わりに5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを使用し、明褐色のガム状物として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):495.3[M+H]
実施例74
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例73と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロ−ピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、明褐色のガム状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):489.2[M+H]
実施例75
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例73と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロ−ピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の結晶として、この化合物を調製した。
MS(ISP):509.4[M+H]
実施例76
4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例73と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロ−ピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、明黄色のガム状物として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):518.3[M+H]
実施例77
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例75と同様にしたが、最初の工程で5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−イソプロピル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの代わりに5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを使用し、白色の結晶として、標記化合物を調製した。
MS(ISP):543.2[M+H]
実施例78
4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例77と同様にしたが、最終工程でチオモルホリン 1,1−ジオキシドの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):552.1[M+H]
実施例79
4−[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
工程1: (5−クロロ−2,4−ジメトキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン
1−クロロ−2,4−ジメトキシ−ベンゼン(5.00g、29.0mmol)及びAlCl(4.63g、1.2当量)をCHCl 290mlに溶解し、0℃に冷却した。4−フルオロ−ベンゾイルクロリド(3.47mL、1.0当量)を、滴下漏斗を介してゆっくり加え、混合物を周囲温度でさらに2時間反応させた。砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、標記化合物8.41gを得、粗生成物を次の工程に使用した。
工程2: (5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン
上記で調製した(5−クロロ−2,4−ジメトキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン(8.41g、28.5mmol)をアセトニトリル115mLに溶解し、ヨウ化ナトリウム(6.51g、1.5当量)及びAlCl(3.86g、1.0当量)を連続して用いて処理し、混合物を80℃で0.75時間保持した。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いて短いフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=9/1)に付して、標記化合物6.94gを明黄色の固体として得た。
MS(ISP):279.3[M−H]
工程3:[4−クロロ−2−(4−フルオロ−ベンゾイル)−5−メトキシ−フェノキシ]−酢酸エチルエステル
アセトニトリル50mL中の上記で調製した(5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン(6.94g、24.7mmol)の溶液に、CsCO(9.67g、1.2当量)及びブロモ酢酸エチル(3.01mL、1.1当量)を連続して加え、混合物を周囲温度で1時間激しく撹拌した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、標記化合物8.97gをオフホワイトの固体として得、次の工程に直接使用した。
MS(ISP):367.0[M+H]
実施例49、工程6及び下記のように残りの工程を実施したが、最後の工程で4,4−ジフルオロ−ピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用して、
4−[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
を白色の泡状物として得た。
MS(ISP):558.2[M+H]
実施例80
[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例79と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):529.2[M+H]
実施例81
[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例79と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりに4,4−ジフルオロピペリジンを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):535.3[M+H]
実施例82
[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例79と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):549.2[M+H]
実施例83
4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例78に記載されたようにしたが、最初の工程で5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルの代わりに5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステルを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):570.4[M+H]
実施例84
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例83と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、オフホワイトの泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):541.2[M+H]
実施例85
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例83と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):561.3[M+H]
実施例86
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例83と同様にしたが、最終工程でピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルの代わりに4,4−ジフルオロピペリジンを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):547.2[M+H]
実施例87
[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
工程1: 1−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−エタノン
1−クロロ−2,4−ジメトキシベンゼン(4.94g、28.6mmol)及びAlCl(4.58g、1.2当量)をCHCl 280mlに溶解し、0℃に冷却した。アセチルクロリド(2.03mL、1.0当量)を、シリンジを介してゆっくり加え、混合物を周囲温度でさらに3時間反応させた。砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いて短いフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=95/5)に付して、標記化合物4.22gを白色の結晶として得た。
MS(ISP):199.1[M−H]
工程2: (2−アセチル−4−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
アセトニトリル50mL中の上記で調製した1−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−エタノン(4.22g、21.0mmol)の溶液に、CsCO(8.22g、1.2当量)及びブロモ酢酸エチル(2.44mL、1.05当量)を連続して加え、混合物を周囲温度で2時間激しく撹拌した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒蒸発させて、標記化合物6.05gをオフホワイトの固体として得、次の工程に直接使用した。
MS(ISP):286.9[M+H]
工程3: 5−クロロ−6−メトキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した(2−アセチル−4−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル(6.05g、21.1mmol)をジメトキシエタン45mLに溶解し、KOtBu(0.947g、0.4当量)を用いて−15℃で処理した。−15℃で45分間そして0℃で5時間保持した後、反応混合物を砕氷/HClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固して、粗生成物5.26gを得た。後者をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=9/1)に付して、標記化合物2.32gを白色の結晶として得た。
MS(ISP):269.0[M+H]
工程4: 5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した5−クロロ−6−メトキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(2.32g、8.63mmol)をCHCl 50mLに溶解し、0℃に冷却し、BBr(CHCl中1M溶液17.3mL、2当量)で処理した。0℃で5時間後、反応混合物を砕氷に注意深く注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、蒸発乾固した。相当量の遊離酸が形成されたので、48℃で48時間、EtOH中の無水HClで処理することにより、粗生成物を再びエステル化した。標準的な後処理、及び引き続きフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=8/2)に付して、最終的に標記化合物1.607gを明黄色の結晶として得た。
MS(ISP):255.0[M+H]
工程5: 5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(0.700g、2.75mmol)をTHF 12mLに溶解し、1−イソプロピル−ピペリジン−4−オール(0.551g、1.4当量)、トリフェニルホスフィン(1.001g、1.4当量)及びDIAD(0.755mL、1.4当量)を連続して用いて−10℃で処理し、次に混合物を周囲温度でさらに4時間保持した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、NEt/AcOEt=2/98)に付して、標記化合物0.990gを明黄色のガム状物として得た。
MS(ISP):380.3[M+H]
工程6: 5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸
上記で調製した5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(0.897g、2.36mmol)をTHF/エタノール=1/1 4.8mLに溶解し、NaOH水溶液(3M、1.5当量)1.18mLで処理した。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次に2M HCl(1.5当量)1.77mLを加えて中和した。すべての溶媒を注意深く蒸発させ、乾燥させて、最終的に無害の無機塩で汚染された標記化合物1.161gをオフホワイトの固体として得た。
MS(ISP):350.3[M−H]
工程7: [5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
フラスコ中に、上記で調製した5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸(0.200g、0.406mmol、純度に関して修正)、無水THF 4mL中の4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩(0.077g、1.2当量)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート(0.216g、1.2当量)及びN−エチルジイソプロピルアミン2.4当量(0.166mL)を一緒に混合し、周囲温度で一晩撹拌した。砕氷/AcOEt/NHCl溶液に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、NEt/AcOEt=2/98)に付して、標記化合物0.183gを白色の固体として得た。
MS(ISP):455.4[M+H]
実施例88
[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例87と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):449.2[M+H]
実施例89
[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例87と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の結晶として、この化合物を調製した。
MS(ISP):469.2[M+H]
実施例90
4−[5−クロロ−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例87と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):478.5[M+H]
実施例91
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
実施例87と同様にして、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):467.3[M+H]
しかし、工程5の代わりに、下記の反応シーケンスA〜Cを適用した:
工程A: 4−(5−クロロ−2−エトキシカルボニル−3−メチル−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
上記で調製した5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(0.900g、3.53mmol)をTHF 15mLに溶解し、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.996g、1.4当量)、トリフェニルホスフィン(1.298g、1.4当量)及びDIAD(0.971mL、1.4当量)を連続して用いて−10℃で処理し、次に混合物を周囲温度でさらに3時間保持した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=85/15)に付して、標記化合物1.459gを無色のガム状物として得た。
MS(ISP):438.3[M+H]、382.5[M+H−tBu]、338.3[M+H−BOC]
工程B: 5−クロロ−3−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した4−(5−クロロ−2−エトキシカルボニル−3−メチル−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.457g、3.327mmol)をジオキサン8mLに溶解し、HCl(4N[ジオキサン]16.5mL、20当量)で処理し、混合物を周囲温度で2時間保持した。すべての溶媒を注意深く蒸発させ、乾燥させて、塩酸塩として標記生成物1.36を白色の結晶として得、さらにそれを追加の精製なしで処理した。
MS(ISP):338.3[M+H]
工程C: 5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
上記で調製した5−クロロ−3−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(1.35g、3.32mmol)をCHCl 45mLに溶解し、シクロブタノン(0.506g、2当量)、酢酸(0.413mL、2当量)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.529g、2当量)を用いて連続して処理し、次に混合物を周囲温度で5時間保持した。砕氷/NaHCOに注ぎ、AcOEtで5回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、NEt/AcOEt=2/98)に付して、標記化合物1.190gを白色の結晶として得た。
MS(ISP):392.1[M+H]
実施例92
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−((cis)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
実施例91と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりに(cis)−2,6−ジメチル−モルホリンを使用し、白色の固体として、この化合物を調製した。
MS(ISP):461.3[M+H]
実施例93
[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
実施例91と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにチオモルホリン 1,1−ジオキシドを使用し、白色の結晶として、この化合物を調製した。
MS(ISP):481.23[M+H]
実施例94
4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例91と同様にしたが、最終工程で4,4−ジフルオロピペリジンの代わりにピペラジン−1−カルボン酸メチルエステルを使用し、白色の泡状物として、この化合物を調製した。
MS(ISP):490.4[M+H]
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液と共に造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水性溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pH7を得るように
注射用水 1.0mlになる適量
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を常法により製造することができる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェを常法により製造することができる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
調味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び調味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。

Claims (28)

  1. 一般式I:
    Figure 2010534217

    [式中、
    Xは、S又はOであり;
    Aは、O、CF、S(O)、N−R(ここで、Rは低級アルキルである)、NCO−R(ここで、Rは低級アルキルである)及びNCOO−R(ここで、Rは低級アルキルである)からなる群より選択され;
    及びR1’は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、
    非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルキルスルホニル及び低級アルキルスルホニルアミノより独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニル、
    低級フェニルアルキル(ここで、フェニル環は、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルキルスルホニル及び低級アルキルスルホニルアミノより独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよい)、及び
    非置換であるか、又は低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、モルホリニル及びハロゲンより独立して選択される1又は2個の基で置換されているヘテロアリールからなる群より選択され;
    又はRの一方は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ及び低級アルキルからなる群より選択され;そして
    及びRの他方は、以下:
    Figure 2010534217

    (式中、
    mは、0又は1であり;
    は、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択され;
    は、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択される)より選択される基Gである]で示される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩。
  2. XがOである、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. XがSである、請求項1に記載の式Iの化合物。
  4. AがS(O)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  5. Aが、N−R(ここで、Rは低級アルキルである)、NCO−R(ここで、Rは低級アルキルである)及びNCOO−R(ここで、Rは低級アルキルである)からなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  6. AがNCOO−R(ここで、Rは低級アルキルである)である、請求項1〜3又は5のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  7. AがCFである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  8. 及びR1’が水素である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  9. AがOである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  10. 及びR1’がメチルである、請求項9に記載の式Iの化合物。
  11. が、水素、低級アルキル、ならびに非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級ハロゲンアルキル、低級ハロゲンアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルキルスルホニル及び低級アルキルスルホニルアミノより独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルからなる群より選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  12. 又はRの一方が、水素、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より選択され;そして
    及びRの他方が、以下:
    Figure 2010534217

    [式中、
    mは、0又は1であり;
    は、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択され;
    は、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択される]より選択される基Gである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  13. 又はRの一方が、水素、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より選択され;そして
    及びRの他方が、基G
    Figure 2010534217

    [式中、
    mは、0又は1であり;そしてRは、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択される]である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  14. 又はRの一方が水素であり、そしてR及びRの他方が、a:
    Figure 2010534217

    [式中、mは、0又は1であり;そしてRは、低級アルキル、シクロアルキル、低級ハロゲンアルキル及び低級アルコキシカルボニルからなる群より選択される]である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  15. が低級アルキル又はシクロアルキルである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  16. がイソプロピル又はシクロブチルである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  17. mが1である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  18. 以下:
    [5−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
    4−[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
    4−[6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
    [6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−((シス)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン、
    [6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
    4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−フェニル−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
    4−[5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
    [5−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
    4−[5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル、
    [5−クロロ−6−(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−2−イル]−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン、
    からなる群より選択される、請求項1に記載の式Iの化合物、及びその薬学的に許容しうる塩。
  19. 式II:
    Figure 2010534217

    [式中、X、A、R、R1’及びRは、請求項1と同義であり、R又はRの一方は、水素、ハロゲン及び低級アルキルからなる群より選択され、そしてR及びRの他方はヒドロキシである]で示される化合物を、トリアルキルホスフィン又はトリフェニルホスフィン及びアゾ化合物の存在下で、式III:
    G−H III
    [式中、Gは、請求項1と同義の基G又はGである]で示されるアルコールと反応させて、式I:
    Figure 2010534217

    で示される化合物を得て、所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物の製造方法。
  20. 請求項19に記載の方法により製造される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
  22. H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  24. H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物の治療活性量を、それを必要とするヒト又は動物に投与する工程を含む、H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防方法。
  26. H3受容体の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬の調製のための、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  27. 肥満症の治療及び/又は予防のための、請求項26に記載の使用。
  28. 本明細書に実質的に記載される、新規化合物、製法及び方法、ならびにそのような化合物の使用。
JP2010517361A 2007-07-25 2008-07-16 ベンゾフラン−及びベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アミド誘導体ならびにヒスタミン3受容体モジュレータとしてのその使用 Pending JP2010534217A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07113080 2007-07-25
PCT/EP2008/059281 WO2009013195A1 (en) 2007-07-25 2008-07-16 Benzofuran- and benzo[b]thiophene-2-carboxylic acid amide derivatives and use thereof as histamine 3 receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010534217A true JP2010534217A (ja) 2010-11-04

Family

ID=39798263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517361A Pending JP2010534217A (ja) 2007-07-25 2008-07-16 ベンゾフラン−及びベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アミド誘導体ならびにヒスタミン3受容体モジュレータとしてのその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7534788B2 (ja)
EP (1) EP2183237A1 (ja)
JP (1) JP2010534217A (ja)
KR (1) KR20100027231A (ja)
CN (1) CN101796043A (ja)
AU (1) AU2008280257A1 (ja)
BR (1) BRPI0814532A2 (ja)
CA (1) CA2693207A1 (ja)
WO (1) WO2009013195A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526462A (ja) * 2012-08-23 2015-09-10 スヴェン・ライフ・サイエンシズ・リミテッド ヒスタミンh3受容体リガンドとしてのアクリルアミド化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623473B1 (en) * 2010-09-30 2020-03-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
CN102718701B (zh) 2011-03-30 2014-05-07 中国中化股份有限公司 芳氧基二卤丙烯醚类化合物与应用
CN102516252A (zh) * 2011-12-23 2012-06-27 四川滇虹医药开发有限公司 一种奈多罗米钠的制备方法
US10118910B2 (en) 2015-12-09 2018-11-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Benzothiophene-based selective estrogen receptor downregulators
WO2018081168A2 (en) 2016-10-24 2018-05-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Benzothiophene-based selective mixed estrogen receptor downregulators
CN110177554B (zh) 2017-01-06 2023-06-02 G1治疗公司 用于治疗癌症的组合疗法
CN110461853A (zh) 2017-02-10 2019-11-15 G1治疗公司 苯并噻吩***受体调节剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123716A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Indole derivatives as histamine receptor antagonists
JP2006503827A (ja) * 2002-09-06 2006-02-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ アレルギー性鼻炎治療用薬剤を製造する目的でインドリル誘導体を用いる使用
WO2006035308A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Pfizer Products Inc. Histamine-3 receptor antagonists
WO2007062997A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 F. Hoffmann-La Roche Ag 1,1-dioxo-thiomorpholinyl indolyl methanone derivatives for use as h3 modulators

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1270837A (en) 1984-12-21 1990-06-26 Hoffmann-La Roche Limited Oxetanones
CA1328881C (en) 1984-12-21 1994-04-26 Pierre Barbier Process for the manufacture of oxetanones
US5246960A (en) 1984-12-21 1993-09-21 Hoffmann-La Roche Inc. Oxetanones
CA2035972C (en) 1990-02-23 2006-07-11 Martin Karpf Process for the preparation of oxetanones
US5274143A (en) 1991-07-23 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the preparation of (R)-3-hexyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-6-undecyl-2H-pyran-2-one and (R)-5,6-dihydro-6-undecyl-2H-pyran-2,4(3H)-dione
US6267952B1 (en) 1998-01-09 2001-07-31 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Lipase inhibiting polymers
CN1170534C (zh) 1998-08-14 2004-10-13 霍夫曼-拉罗奇有限公司 含有脂酶抑制剂的药物组合物
TR200100472T2 (tr) 1998-08-14 2001-07-23 F.Hoffmann-La Roche Ag Lipaz inhibitörleri ile sitozan içeren farmasötik bileşimler
MXPA01009814A (es) 1999-03-29 2002-04-24 Hoffmann La Roche Activadores de la glucoquinasa.
ES2393483T3 (es) 2003-02-11 2012-12-21 Vernalis (R&D) Limited Compuestos de isoxazol como inhibidores de las proteínas de choque térmico
AU2006207712A1 (en) 2005-01-19 2006-07-27 F. Hoffmann-La Roche Ag 5-aminoindole derivatives
US7507736B2 (en) * 2007-02-07 2009-03-24 Hoffmann-La Roche Inc. Indol-2-yl-piperazin-1-yl-methanone derivatives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503827A (ja) * 2002-09-06 2006-02-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ アレルギー性鼻炎治療用薬剤を製造する目的でインドリル誘導体を用いる使用
WO2005123716A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Indole derivatives as histamine receptor antagonists
WO2006035308A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Pfizer Products Inc. Histamine-3 receptor antagonists
WO2007062997A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 F. Hoffmann-La Roche Ag 1,1-dioxo-thiomorpholinyl indolyl methanone derivatives for use as h3 modulators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526462A (ja) * 2012-08-23 2015-09-10 スヴェン・ライフ・サイエンシズ・リミテッド ヒスタミンh3受容体リガンドとしてのアクリルアミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US7534788B2 (en) 2009-05-19
CN101796043A (zh) 2010-08-04
WO2009013195A1 (en) 2009-01-29
KR20100027231A (ko) 2010-03-10
AU2008280257A8 (en) 2010-02-18
CA2693207A1 (en) 2009-01-29
AU2008280257A1 (en) 2009-01-29
BRPI0814532A2 (pt) 2015-01-27
US20090029976A1 (en) 2009-01-29
EP2183237A1 (en) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1945635B1 (en) Thiazolyl piperidine derivatives useful as h3 receptor modulators
TWI333490B (en) 1,5-substituted indol-2-yl amide derivatives
JP2010534217A (ja) ベンゾフラン−及びベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アミド誘導体ならびにヒスタミン3受容体モジュレータとしてのその使用
ES2335519T3 (es) Derivados del pirrol que tienen actividad antagonista del receptor crth2.
TWI325425B (en) Azaindole-2-carboxamide derivatives
JP3643107B2 (ja) (s)−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−n−[1−[1−(2−テトラヒドロフリルカルボニル)−4−ピペリジニルメチル]−4−ピペリジニル]ベンズアミド、その製造方法、それを含有する医薬組成物及び該化合物の中間体
TWI327144B (en) 1,1-dioxo-thiomorpholinyl indolyl methanone derivatives
US7514433B2 (en) 1H-indole-6-yl-piperazin-1-yl-methanone derivatives
TW200808719A (en) 5-amido-2-carboxamide indoles
JP2009519290A (ja) ピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体
JP2008527014A (ja) 5−アミノインドール誘導体
JP2009537472A (ja) 1h−インドール−5−イル−ピペラジン−1−イル−メタノン誘導体
TW200840577A (en) Indol-2-yl-piperazin-1-yl-methanone derivatives
US7648979B2 (en) 5-amido-(1H-indol-2-yl)-piperazin-1-yl-methanone derivatives
JP2010518042A (ja) 肥満症の処置のための、(インドール−4−イル)−又は(インドール−5−イル)−ピペラジニルメタノン誘導体
JP2010511657A (ja) H3調節剤としての4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン
JP2010511656A (ja) H3調節剤としての4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423