JP2010531835A - Ccr2受容体アンタゴニストとしてのイミダゾール誘導体 - Google Patents

Ccr2受容体アンタゴニストとしてのイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531835A
JP2010531835A JP2010513872A JP2010513872A JP2010531835A JP 2010531835 A JP2010531835 A JP 2010531835A JP 2010513872 A JP2010513872 A JP 2010513872A JP 2010513872 A JP2010513872 A JP 2010513872A JP 2010531835 A JP2010531835 A JP 2010531835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
pyrrolidin
piperidin
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010513872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431316B2 (ja
Inventor
エービ,ヨハネス
ビンゲリ,アルフレート
グリーン,ルーク
ハルトマン,グイド
メルキ,ハンス・ペー
マタイ,パトリツィオ
リックリン,ファビアンヌ
ロッシュ,オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010531835A publication Critical patent/JP2010531835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431316B2 publication Critical patent/JP5431316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)、[式中、(Ia)、m、E、R、R、R、R、R、R及びRは、明細書及び特許請求の範囲に定義されている]で示される新規なイミダゾール誘導体、及びその生理学的に許容しうる塩に関する。これらの化合物は、CCR−2受容体、CCR−5受容体及び/又はCCR−3受容体のアンタゴニストであり、並びに医薬として使用される。

Description

本発明は、式(I):
Figure 2010531835

[式中、
Figure 2010531835

は、1又は2個の環原子が窒素原子であり、残りの環原子が炭素原子である、4〜8個の環原子の非芳香族単環式基であるヘテロシクリルであり、
Eは、N又はCHであり(ただし、R又はRは、Hと置き換わることにより、Cに結合することができる);
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ又は場合により置換されているヘテロシクリルであり(ただし、R及びRの一方は水素ではない);
及びRは、独立して、水素、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ又はハロゲンであり;
は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はC3−7シクロアルキルC1−6アルキルであり;
は、水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、トリメチルシラニルC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、トリメチルシラニルC2−6アルケニル、トリメチルシラニルC2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、場合により置換されているC3−7シクロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキルC1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているヘテロシクリル、場合により置換されているフェニル−メトキシ−C1−6アルキルであり;
mは、0、1、2、3又は4であり;
は、環炭素原子に結合している場合、独立して、水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキルC1−6アルキル、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているヘテロシクリル、場合により置換されているフェニル−C1−6アルキル、場合により置換されているヘテロアリール−C1−6アルキル、場合により置換されているヘテロシクリル−C1−6アルキル、ニトロ、カルボキシ、ホルミル、アシル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニルもしくはC1−6アルキルスルホニル、又はC1−6アルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル及び場合により置換されているヘテロシクリルからなる群より独立して選択される1〜2個の置換基により場合により置換されているアミノであり;
環窒素原子に結合している場合、独立して、水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、場合により置換されているC3−7シクロアルキルもしくは場合により置換されているC3−7シクロアルキルC1−6アルキル、場合により置換されているヘテロシクリルもしくは場合により置換されているヘテロシクリルC1−6アルキルであり;
ただし、
Figure 2010531835

は、直接カルボニル基又はヘテロ原子に結合していない、少なくとも1個の窒素原子を含み;
Figure 2010531835

は、直接ヘテロ原子に結合している、窒素原子を含まない]で示される新規なイミダゾール誘導体、又はプロドラッグ、あるいはその薬学的に許容しうる塩に関する。
好ましくは、EはCHである。ただし、R又はRは、Hと置き換わることにより、Cに結合することができ、R及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はハロC1−6アルコキシである。
更に、本発明は、上記に記載された化合物の製造方法、そのような化合物を含む医薬製剤、医薬製剤の製造のためのこれらの化合物の使用に関する。
式(I)の化合物は、CCR2受容体(ケモカイン受容体2/単球走化性タンパク質1受容体)アンタゴニストであり、更にまたCCR5受容体(ケモカイン受容体5)及び/又はCCR3受容体(ケモカイン受容体3)アンタゴニストでもある。ケモカインは、白血球の化学誘引物質として機能する、微小な分泌型炎症誘発性サイトカインのファミリーである。これらは、炎症性シグナルに対する応答として、血管床から周囲組織への白血球の輸送を促進する。走化作用は、Ca流出の増大、cAMP産生の阻害、細胞骨格の再編成、インテグリン及び細胞運動プロセスの活性化、及び接着タンパク質の発現の増加を伴うシグナル経路を開始することにより、ケモカインが受容体(GPCR)に結合して開始される。
炎症誘発性ケモカインは、アテローム硬化症、ならびに、関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、移植拒絶反応、及び腎症と末梢血管疾患に対して特定の顕著な影響を有する虚血再灌流外傷などの炎症性要素を有する他の重大な疾患の発生に関与していると考えられている。単球走化性タンパク質1は、これらの疾患における、単球上及び幾つかのTリンパ球上のCCR2受容体を介した、主要な刺激されたケモカイン媒介性炎症プロセスであると考えられている。更に、MCP−1/CCR2は、代謝症候群の、肥満及び糖尿病のより重篤な段階への進行に関連しているとして議論がなされている。
CCR2はまた、宿主細胞へのウイルス進入の共受容体としての役割を有するCCR5とのヘテロ二量体形成によりHIV感染、したがって自己免疫疾患の推移と関連付けられている。
したがって、CCR2は、末梢血管疾患の処置のための、より具体的には重症虚血肢を有する患者の処置のための新規な医薬の標的となりうる。更に、研究結果及びこの適応症のための新規なCCR2医薬の開発経験は、アテローム硬化症の処置のための追加の開発を推進しうる。野生型又は、アポE−/−もしくはLDL−R−/−バックグラウンドのMCP−1及びCCR2ノックアウトマウスの動物モデルより非常に多くの情報が得られ、MCP−1/CCR2経路が単球/マクロファージの動員のため、そして内膜の過形成及びアテローム硬化性病変の形成及び安定性のためにも不可欠であることを示している。更に、数多くの報告が、MCP−1/CCR2経路が、障害後のヒトと、及び血管床におけるものを含む種々の炎症性プロセスとに関与していることを記載している。
本発明は、CCR2受容体アンタゴニストであって、CCR3及びCCR5に対してもいくらかのアンタゴニスト活性を有する、式(I)の新規化合物を提供する。
他に示さない限り、本明細書の発明を記載するために使用される種々の用語の意味と範囲を説明及び定義するために、以下の定義が規定される。
用語「ヘテロ原子」は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を意味する。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、ハロ−アルキル基においては、塩素及びフッ素が好ましく、ハロ−アリール部分については、臭素及びヨウ素が好ましい。
用語「C1−6アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜6個の炭素原子を有する分岐鎖もしくは直鎖状一価アルキル基を意味する。この用語は更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基により例示される。C1−4アルキル又はC1−3アルキルがより好ましい。
用語「ヒドロキシC1−6アルキル」は、1個以上、好ましくは1個のヒドロキシ基により置換されているC1−6アルキルを意味する。
用語「ハロC1−6アルキル」は、1個以上の同一又は異なるハロゲン原子により置換されているC1−6アルキルを意味する。
用語「C1−6アルキレン」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜6個の炭素原子の分岐鎖もしくは直鎖状飽和二価炭化水素基、例えばメチレン、エチレン、テトラメチルエチレンを意味する。
用語「C3−7シクロアルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、3〜7個の環炭素の飽和一価単環式炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルを意味する。
用語「C1−6アルコキシ」は、単独で又は他の基と組み合わされて、基R’−O−(ここで、R’は、C1−6アルキルである)を意味する。
用語「ハロC1−6アルコキシ」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1個以上、好ましくは1〜3個のハロゲンにより置換されているC1−6アルコキシを意味する。
用語「C2−6アルケニル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、2〜6個の炭素原子を有する炭素−炭素二重結合を含む直鎖又は分岐鎖状炭化水素残基を意味する。この用語は更に、エテニル、2−プロペニルなどの基により例示される。
用語「ヒドロキシC2−6アルケニル」又は「C1−6アルコキシC2−6アルケニル」は、それぞれ、1個以上、好ましくは1もしくは2個のヒドロキシ基又はC1−6アルコキシ基により置換されているC2−6アルケニルを意味する。最も好ましいのは、ヒドロキシC3−6アルケニル及びC1−6アルコキシC3−6アルケニル基である。
用語「C2−6−アルキニル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、2〜6個の炭素原子を有する炭素−炭素三重結合を含む直鎖又は分岐鎖状炭化水素残基を意味する。この用語は更に、エチニル、2−プロピニルなどの基により例示される。
用語「ヒドロキシC2−6アルキニル」又は「C1−6アルコキシC2−6アルケニル」は、それぞれ、1個以上、好ましくは1もしくは2個のヒドロキシ基又はC1−6アルコキシ基により置換されているC2−6アルキニルを意味する。最も好ましいのは、ヒドロキシC3−6アルキニル及びC1−6アルコキシC3−6アルキニル基である。
用語「アシル」は、R−C(O)−(ここで、Rは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はC3−7シクロアルキルC1−6アルキルである)を意味する。
用語「ヘテロアルキル」は、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルコキシ、ホルミル、アシル、カルボキシル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、アミノ及びモノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノからなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されているC1−6アルキルを意味する。
用語「ヘテロアルコキシ」は、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルコキシ、ホルミル、アシル、カルボキシル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、アミノ及びモノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノからなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されているC1−6アルコキシを意味する。
用語「ヘテロシクリル」は、1〜3個の環原子が、N、O及びS(O)n(ここで、nは0〜2の整数である)より独立して選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、4〜7個の環原子の非芳香族単環式基を意味する。
用語「ヘテロアリール」は、N、O、及びSより独立して選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有し、残りの環原子がCである、5又は6個の環原子の芳香族単環式基を意味する。
用語「場合により置換されているC3−7シクロアルキル」は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノ、カルボキシ、ホルミル、アシル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル及び−NHCO−C1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているC3−7シクロアルキルを意味する。
用語「場合により置換されているフェニル」は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノ、カルボキシ、ホルミル、アシル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル及び−NHCO−C1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているフェニルを意味する。
用語「場合により置換されているヘテロシクリル」は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノ、カルボキシ、ホルミル、アシル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル及び−NHCO−C1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているヘテロシクリルを意味する。
用語「場合により置換されているヘテロアリール」は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノ、カルボキシ、ホルミル、アシル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル及び−NHCO−C1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているヘテロアリールを意味する。
用語「C1−6アルキルスルホニル」、「C1−6アルキルスルフィニル」及び「C1−6アルキルチオ」は、単独で又は他の基と組み合わされて、それぞれ、C1−6アルキル−SO−、C1−6アルキル−SO−及びC1−6アルキル−S−を意味する。
定義が上記に示された化学基についての好ましい基は、実施例に具体的に例示されているものである。
式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる酸付加塩を形成することができる。そのような薬学的に許容しうる塩の例は、式(I)の化合物と、生理学的に適合しうる鉱酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、亜流酸又はリン酸との塩;あるいは有機酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸との塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」は、このような塩を表す。
「任意の」又は「場合により」は、続いて記載される事象又は状況が発生してもよいが、必ずしも起こる必要が無く、その記載にはその事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とが含まれることを意味する。例えば、「場合によりアルキル基で置換されているアリール基」は、アルキルが存在してもよいが、必ずしも存在する必要がなく、この記載には、アリール基がアルキル基で置換されている状況とアリール基がアルキル基で置換されていない状況とが含まれる。
「薬学的に許容しうる賦形剤」は、医薬組成物を調製するのに有用な、一般的に安全で、非毒性で、生物学的にもそれ以外でも望ましくないものでない賦形剤を意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学的使用においても許容しうる賦形剤を含む。本明細書及び特許請求の範囲において使用される「薬学的に許容しうる賦形剤」は、1種及び1種を超えるそのような賦形剤の両方を含む。
分子式が同じであるが、原子の結合の性質や配列、又は原子の空間的な配置が異なる化合物を、「異性体」と称する。原子の空間的な配置が異なる異性体を、「立体異性体」と称する。互いに鏡像ではない立体異性体を、「ジアステレオマー」と称し、互いに重ね合わせることのできない鏡像であるものを、「鏡像異性体」と称する。化合物が不斉中心を有するとき、例えば、炭素原子が4個の異なる基に結合している場合、一対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置により特徴づけられ、Cahn、Ingold及びPrelogのR−及びS−配置の規則により記載されるか、あるいは分子が偏光面を回転させ、右旋性又は左旋性として(すなわち、それぞれ(+)又は(−)−異性体として)示される様態により特徴づけられる。キラル化合物は、個々の鏡像異性体として、又はその混合物として存在することができる。等しい分量の鏡像異性体を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
式(I)の化合物は、1つ以上の不斉中心を有することができる。他に示さない限り、本明細書及び特許請求の範囲中の特定の化合物の記載又は命名は、個々のエピマー及びその混合物と同様に、個々の鏡像異性体及びその混合物(ラセミもしくは他の混合物)の両方を含むことを意図している。立体化学の決定法及び立体異性体の分離法は、本技術分野において周知である("Advanced Organic Chemistry", 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992の第4章における考察を参照)。
上記に本発明の最も広い定義を記載したが、特定の式(I)の化合物が好ましい。
i)式(I)の化合物において、
Figure 2010531835

は、好ましくはピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル又は[1,4]ジアゼパン−1−イル、より好ましくはピペリジン−1−イルである。
ii)式(I)の化合物において、mは好ましくは1である。
iii)式(I)の化合物において、Rは、好ましくはヒドロキシC1−6アルキル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキル置換アミノ又は場合により置換されているヘテロシクリル、より好ましくは場合により置換されているヘテロシクリル、特にピロリジン−1−イル又は2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イルである。
iv)式(I)の化合物において、
Figure 2010531835

は、好ましくは4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル又は4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イルである。
v)式(I)の化合物において、R及びRは、好ましくは水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はハロC1−6アルコキシであり、他方は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はハロC1−6アルコキシである。より好ましくは、R及びRの一方は水素であり、他方は、n−ヘキシルなどのC1−6アルキル、トリフルオロメチルなどのハロC1−6アルキル、又はトリフルオロメトキシなどのハロC1−6アルコキシである。
vi)式(I)の化合物において、R及びRは、好ましくは、独立して、水素又はC1−6アルコキシであり、より好ましくは、R及びRは両方とも水素である。
vii)式(I)の化合物において、Rは、好ましくはC1−6アルキルであり、より好ましくはメチルである。
viii)式(I)の化合物において、Rは、好ましくは水素、C1−6アルキル、トリメチルシラニルC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、トリメチルシラニルC2−6アルケニル、トリメチルシラニルC2−6アルキニル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているヘテロシクリル又は場合により置換されているフェニル−メトキシ−C1−6アルキルであり、より好ましくは水素、C1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルキニルもしくはC1−6アルコキシC2−6アルキニル、トリメチルシラニルC2−6アルキニル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているヘテロアリール又は場合により置換されているフェニル−C1−6メトキシ−C1−6アルキルであり、よりいっそう好ましくは、Rは、C2−6アルキニル、ハロゲン、シアノ又は場合により置換されているヘテロアリールであり、特に、Rは、ピリジニル、ピリミジニル、ヨード、エチニル又はシアノである。
ix)好ましい本発明の化合物は、以下:
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−エチニル−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
1−メチル−5−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボニル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル、
[3−メチル−5−ピリジン−4−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン、
[4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
[4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン又は
[4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[3−メチル−5−ピリジン−4−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
[3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン、
[3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[5−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[3−シクロプロピル−5−(1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[3−シクロプロピル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[3−シクロプロピル−5−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[3−シクロプロピル−5−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン又は
[3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノンである、式(I)の化合物である。
一般合成手順
式(I)の化合物は、当技術分野で既知の方法により、以下に示す方法により、実施例に示す方法により、又は同等の方法により製造することができる。個々の反応工程の適切な反応条件は、当業者に既知である。出発物質は、市販されているか、既知であるか、あるいは以下に示す方法により又は実施例に記載の方法により、又は当技術分野で既知の方法により調製することができる。
一般式(I)の化合物の合成は、スキーム4、スキーム5及びスキーム6に記載される。スキーム1〜3は、中間体の合成を記載する。
アルデヒド1(スキーム1)は既知であるか、又は当技術分野で既知の方法により調製することができ、例えば、アルキ−1−イニル基に等しい置換基を有するアルデヒドを、ブロモ又はヨード官能基を有するアルデヒドから、薗頭反応条件下でのアルキ−1−インとの反応:室温〜約100℃で、ピペリジン中のヨウ化銅(I)及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)で処理することにより調製することができる。場合により、アルデヒド1に存在する任意の置換基を、合成の任意の工程において、例えば、二重又は三重結合の単結合への水素化により改変することができる。次に、イミダゾール2を、好ましくは約0℃で、メタノール中のグリオキサール水溶液及び水酸化アンモニウム水溶液で処理することにより、アルデヒド1から形成することができる(工程a)。
Figure 2010531835
(スキーム1において、Hal、E、R、R、R、R及びRは、前記と同義である。Rは、C1−6アルキルである。)
イミダゾール2又は4のジハロイミダゾール3又は5へのジハロゲン化を、例えば、エタノール中のヨウ素及び硫酸銀を用い、ほぼ室温で、又はアセトニトリルなどの溶媒中のN−クロロスクシンイミドを用い、約50℃の温度で[Pringle, W. C.; Peterson, J. M.; Xie, L.; Ge, P.; Gao, Y.; Ochterski, J. W.; Lan, J. PCT Int. Appl. (2006) WO 2006089076 A2]、又はクロロホルムなどの溶媒中の臭素を用い、好ましくは室温で実施することができる(工程b)。イミダゾール2又は3のN−アルキル化を、例えば、ハロゲン化アルキル又はアルキルアルカン−又はアリールスルホン酸塩を用い、水素化ナトリウム又は炭酸カリウムなどの塩基を利用し、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、好ましくは0℃〜約140℃で(使用するアルキル化剤の反応性による)実施し、N−アルキルイミダゾール4又は5を得ることができる(工程c)。代替的には、置換イミダゾール4を、グリオキサール水溶液及び水酸化アンモニウム水溶液又は酢酸アンモニウム、塩化アンモニウムもしくは炭酸アンモニウムのいずれか及び第一級アミンを用い、メタノール又はエタノールなどの溶媒中、約0℃〜溶媒の還流温度の温度範囲で処理することにより、アルデヒド1から直接調製することができる[Matsuoka, Y.; Ishida, Y.; Sasaki, D.; Saigo, K. Tetrahedron (2006), 62(34), 8199-8206](工程d)。
N−ビニルイミダゾール6を、イミダゾール3を、1,2−ジブロモエタン及び50%NaOH、テトラブチルアンモニウムブロミドと、好ましくは還流条件下で[Seley, K. L.; Januszczyk, P.; Hagos, A.; Zhang, L.; Dransfield, D. T. J. Med. Chem. 2000, 43, 4877-4883]、あるいはN,N−ジメチルホルムアミド中のトルエン−4−スルホン酸2−クロロ−エチルエステルと、炭酸カリウムの存在下、好ましくは約120℃で反応させることにより調製することができる(アルキル化に続く脱離)(工程e)。次に、N−ビニルイミダゾール6のシクロプロパン化を、例えば、ジエチル亜鉛及びクロロ−ヨード−メタン又はジ−ヨード−メタンと、好ましくはジクロロエタンなどの溶媒、又はジクロロエタンとジメトキシエタンの溶媒混合物中、−15℃〜室温の温度範囲で実施することができる[Maligres, P. E.; Waters, M. M.; Lee, J.; Reamer, R. A.; Askin, D.; Ashwood, M. S.; Cameron, M. J. Org. Chem. 2002, 67, 1093-1101 and Vu, T. C.; Brzozowski, D. B.; Fox, R.; Godfrey, J. D., Jr.; Hanson, R. L.; Kolotuchin, S. V.; Mazzullo, J. A., Jr.; Patel, R. N.; Wang, J.; Wong, K.; Yu, J.; Zhu, J.; Magnin, D. R.; Augeri, D. J.; Hamann, L. G. PCT Int. Appl. (2004), WO 2004052850 A2と同様にして](工程g)。ジハロ−イミダゾール5又は7を、n−ブチルリチウム(好ましくは−78℃で)又はアルキルGrignard試薬(好ましくは−50℃〜室温)のいずれかを用い、テトラヒドロフランなどの溶媒中で処理して、置換されたイミダゾール窒素原子に隣接するイミダゾール炭素原子に金属原子を有する金属化中間体を得る[Butz, R. H. J.; Lindell, S. D. Synthesis and Chemistry of 4,5-Dimagnesioimidazole Dianions. J. Org. Chem. 2002, 67, 2699-2701]。次に、そのような中間体は、炭酸ジアルキル又は二酸化炭素と反応させたとき、リチオ化の場合、−78℃〜室温の温度で、あるいはイミダゾールマグネシウム付加物の場合、−50℃〜室温又は高温で、それぞれ付加物8又は9を形成する(工程f)。次に、エステル8を、例えば、テトラヒドロフラン/メタノール/水中、室温又は高温で、水酸化リチウムを使用することにより鹸化して、酸9を得ることができる(工程h)。
Figure 2010531835
(スキーム2中、Hal、E、R、R、R、R及びRは、前記と同義である。)
スキーム1に記載の合成と代替的には、ジハロアリールイミダゾール5を、トリハロイミダゾール12及びアリールボロン酸誘導体11(Riは、独立して、水素、C1−6アルキルであるか、あるいは両方のRは、一緒になって、C1−6アルキレン基を形成する)ならびにテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)などの触媒から、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、及びその混合物などの溶媒、ならびに水性又は非水性塩基中、好ましくは80℃〜100℃の温度範囲で、例えば、[Pringle, W. C.; Peterson, J. M.; Xie, L.; Ge, P.; Gao, Y.; Ochterski, J. W.; Lan, J. PCT Int. Appl. (2006) WO 2006089076 A2]に記載されているように調製することができる(工程a)。
Figure 2010531835
(スキーム3中、Hal、E、R、R、R、R及びRは、前記と同義である。Riiは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はヘテロアルキルである。)
ジハロイミダゾール5を、各々リチウム又はマグネシウム金属化誘導体に変換することができる(スキーム1中の化合物5及び7について記載したとおり)。次に、そのような中間体は、N,N−ジメチルホルムアミドと反応させたとき、リチオ化の場合、−78℃〜室温の温度で、あるいはイミダゾールマグネシウム付加物の場合、−50℃〜室温又は高温で、アルデヒド22を形成する(工程a)。アルデヒド22(好ましくは、塩素又は臭素と等しいハロゲンを有するアルデヒド22を使用)を、ナトリウムもしくはカリウムアルコラート又は水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下、アルコールを用い、約80℃〜約140℃の温度範囲で処理して、エーテル化合物23を得る[Kleemann, H-W.; Lang, H. J.; Schwark, J-R.; Petry, S.; Weichert, A. Ger. Offen. (2000), DE 19832428 A1](工程b)。次に、アルデヒド23を、例えば、2−メチル−2−ブテンの存在下、好ましくは室温で、tert−ブタノール/水2:1中の亜塩素酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム−二水和物を用い、あるいはアセトニトリル/水中の硝酸銀、水酸化ナトリウムを用い、あるいはメタノール/酢酸中の酸化マンガン(IV)、シアン化ナトリウムを用い、酸24に酸化して、メチルエステルを得ることができ、続いて鹸化することができる(工程c)。
Figure 2010531835

(スキーム4中、
Figure 2010531835

、m、E、R、R、R、R、R、R及びRは、前記と同義である。
Figure 2010531835

はヘテロシクリルであり、これは、4〜8個の環原子(ここで、2個の環原子は窒素原子であり、残りの環原子は炭素原子である。)の非芳香族単環式基である。RiiiとRivは、独立して、水素、C1−6アルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル又は場合により置換されているヘテロシクリルであるか、あるいは
Figure 2010531835

は、場合により置換されているヘテロシクリルである。
Figure 2010531835

は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、場合により置換されているC3−7シクロアルキルもしくは場合により置換されているC3−7シクロアルキルC1−6アルキル、場合により置換されているヘテロシクリルもしくは場合により置換されているヘテロシクリルC1−6アルキルである。)
第二級アミン(III)(スキーム4)は既知であり、当技術分野において既知の方法又は実施例に記載の方法により調製することができるか、あるいは、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又はボラン−ピリジン錯体を試薬として使用し、酢酸、及びトリエチルアミンなどの強塩基の存在下、1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中、ほぼ室温で、例えば、第二級アミン32を用いたケトン31の還元的アミノ化又はケトン35を用いた第二級アミン34の還元的アミノ化により調製することができる(工程a)。そのような還元的アミノ化により、Boc−保護付加物33又は36がもたらされ、続いてそれを、トリフルオロ酢酸と共に更なる溶媒又はアルコール性塩化水素を場合により用いる、十分に確立した手順により脱保護して、第二級アミン(III)を得る(工程b)。次に、N,N−ジメチルホルムアミド中のO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、トリエチルアミンの使用、あるいはイミダゾールカルボン酸(II)を最初にアセトニトリル中の2−クロロ−4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン及びN−メチルモルホリンと反応させ、次に第二級アミン(III)を加える(0℃〜室温)などのカップリング方法により、イミダゾールカルボン酸(II)を、第二級アミン(III)とカップリングさせることができる(工程c)。
Figure 2010531835

(スキーム5中、
Figure 2010531835

、m、E、R、R、R、R、R、R及びRは、前記と同義である。Rviiは、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、場合により置換されているベンジルオキシメチル、場合により置換されているベンジルオキシメチル−C1−4アルキル(ここで、ヘテロアルキルは、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ又はジ−C1−6アルキル置換アミノからなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されているC1−4アルキルを意味する)である。)
置換イミダゾール(I)、43、45及び46(スキーム5)は、当技術分野で周知の方法により、ハロイミダゾール41から調製することができる。ボロン酸42を用いた、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウムなどの触媒の存在下、及びリン酸カリウムなどの塩基の存在下、トルエン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、好ましくは約70℃〜約130℃の温度範囲での鈴木カップリングにより、イミダゾール(I)(Riは、独立して、水素、C1−6アルキルであるか、あるいは両方のRiは、一緒になって、C1−6アルキレン基を形成する)を得る(工程a)。シアン化亜鉛を用いた、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウムの存在下、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、好ましくは130℃〜150℃の温度範囲でのカップリングにより、シアノイミダゾール43を得る(工程b)。末端アセチレン官能基を含有する試薬44を用いた、ヨウ化銅(I)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム,テトラブチルアンモニウムヨージド及びトリエチルアミンの存在下、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、好ましくは50℃〜80℃の温度範囲での薗頭カップリングにより、アセチレン置換基を有するイミダゾール45を得る(工程c)。アセチレン置換基中の三重結合は、場合により、例えば、触媒としてPtOを使用する水素化により、単結合に還元することができる(工程d)。場合により、Rviiは、更に改変することができ、例えば、ベンジルエーテル官能基と結合させるために、ヒドロキシル官能基を有するRvii部分を、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、好ましくは0℃〜50℃の温度範囲で、ベンジルハロゲン化物と反応させることができる。
Figure 2010531835

(スキーム6中、
Figure 2010531835

、m、E、R、R、R、R、R、R及びRは、前記と同義である。RviiiはC1−4アルキルであり、Rixは、ハロゲン、イミダゾール−1イル又は−O−(ピロリジン−2,5−ジオン−1イル)である。)
代替的には、置換されているイミダゾール(I)は、スキーム6に記述された反応順により調製することができる。グリシンエステル51を、ジクロロメタンなどの溶媒中、飽和炭酸水素ナトリウム溶液などの塩基の存在下、好ましくは室温で、酸塩化物52と反応させて、アシルグリシン化合物53を得る(工程a)。−78℃〜−30℃の温度で、ヘキサメチルジシラジドリチウムと反応させることにより場合により得られるアシルグリシン化合物53のエノラートを、好ましくは−30℃〜室温の温度範囲で、活性化酸誘導体54と縮合させて、中間体55を得ることができる(工程b)。中間体55を、約110℃の温度で、トリフルオロ酢酸アンモニウムと反応させて、イミダゾールエステル56を形成する(工程c)。例えば、エタノール中の水酸化ナトリウムを用いた、還流下でのイミダゾールエステル56の鹸化により、酸(II)を得て(工程d)、それを、スキーム4に記載されたとおりアミン(III)とカップリングさせて、アミド(I)を得ることができる(工程c)。
スキーム1〜6に明示的に記載された反応工程に加えて、場合により十分に確立した合成構造の改変を、任意の置換基で、記載された合成の任意の段階、例えば、保護基の導入及び除去の段階で実施することができる。
上記のとおり、式(I)の化合物は、CCR2受容体アンタゴニストであり、CCR3及びCCR5に対してもいくらかのアンタゴニスト活性を有する。したがって、これらの化合物は、CCR2刺激の遮断により、種々の白血球群の遊走を阻害する。このため、これらは、炎症性及び/又はアレルギー性疾患、例えば、末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流障害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、及び/又は、糖尿病/CLIにおける火傷/潰瘍、ならびに喘息の治療及び/又は予防のために使用することができる。
炎症性疾患、特に末梢動脈閉塞性疾患又はアテローム血栓症の予防及び/又は治療が、好ましい適応症である。
本発明は、したがって、上記に定義された化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、同様に、治療上活性な物質として、特に炎症性及び/又はアレルギー性疾患の治療及び/又は予防のための治療的上活性な物質として、特に末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流障害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、糖尿病/CLIにおける火傷/潰瘍、及び喘息の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、上記に記載された化合物を包含する。
本発明はまた、炎症性及び/又はアレルギー性疾患の治療的及び/又は予防的処置用の、特に末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流障害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、糖尿病/CLIにおける火傷/潰瘍、及び喘息の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の調製のための、上記の化合物の使用にも関する。そのような医薬は、上記に記載された化合物を含む。
本発明はまた、中間体を製造する方法と同様に、式(I)の化合物を製造するための方法及び中間体にも関する。
本発明の化合物によるCCR2受容体アンタゴニスト活性は、以下のアッセイにより実証することができる。
受容体結合アッセイ
結合アッセイは、ヒトCCR2Bを安定に過剰発現しているCHOK1−CCR2B−A5細胞(Euroscreen)の膜で行った。
細胞を10mM Tris pH7.4、1mM EDTA、0.05mMベンズアミジン、ロイペプチン6mg/L中でホモジナイズし、細片を1000gで分離することにより膜を調製した。次に膜を、50mM Tris pH7.4、MgCl 10mM、EGTA 1mM、グリセロール10%、ベンズアミジン0.05mM、ロイペプチン6mg/l中、100000gで単離した。
結合には、50mM HEPES pH7.2、1mM CaCl、5mM MgCl、0.5% BSA、0.01% NaN中の種々の濃度のCCR2アンタゴニスト化合物を、100pM 125I−MCP−1(PerkinElmer,2200Ci/mmol)と共に、約5fMolのCCR2膜に加え、室温で一時間インキュベートした。非特異的な対照については、57.7nM MCP−1(R & D Systems又はRocheにおいて調製)を加えた。膜をGF/B(ガラス繊維フィルター;PerkinElmer)プレートを通して採取し、0.3%ポリエチレンイミン、0.2%BSAにより平衡化させ、空気乾燥させ、トップカウンター(NXT Packard)により計数して結合を決定した。特異的結合は、全結合から非特異的結合を差し引いたものとして定義され、典型的には全結合の約90〜95%を示す。アンタゴニスト活性は、特異的結合を50%阻害するために必要な阻害剤の濃度(IC50)として表される。
カルシウム動員アッセイ
ヒトケモカイン受容体2アイソフォームBを安定に過剰発現しているCHOK1−CCR2B−A5細胞(Euroscreenより)を、5%FBS、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、400μg/ml G418及び5μg/mlプロマイシンを補充したNutient Hams F12培地中で培養した。
アッセイのため、細胞を384ウェルの黒色クリア平底ポリスチレンプレート(Costar)中で、5% CO下、37℃で一晩成長させた。DMEM、20mM Hepes、2.5mMプロベネシド、0.1%BSA(DMEMアッセイ緩衝液)で洗浄した後、細胞に、同一のDMEMアッセイ緩衝液中の4μM Fluo−4を30℃で2時間装填した。過剰量の染料を除去して、細胞をDMEMアッセイ緩衝液で洗浄した。384−ウェル化合物プレートを、種々の濃度の試験化合物を含むか又は含まないDMEMアッセイ緩衝液/0.5% DMSOを用いて調製した。通常、化合物はアゴニスト及びアンタゴニスト活性について試験した。
試験化合物をアッセイプレートに添加し、アゴニスト活性を、80秒間、FLIPR(488nm励起;510〜570nm発光;Molecular Devices)を用い、蛍光として観測した。20〜30分間30℃においてインキュベーションした後、20nM MCP−1(R & D; Roche)を添加し、再び蛍光を80秒間監視した。細胞内カルシウムの増加は、アゴニストへ暴露した後の最大蛍光から、暴露前の基底蛍光を差し引いたものとして報告された。アンタゴニスト活性は、特異的カルシウム増加を50%阻害するために必要な阻害剤濃度として表される。
一般式(I)の化合物は、CCR2について、0.1nM〜10μM、好ましくは1nM〜1.5μMのIC50値を、Ca動員アッセイ又は受容体結合アッセイにおいて示す。以下の表は、本発明の幾つかの選択された化合物について、カルシウム動員アッセイにおいて測定した値を示す。
Figure 2010531835
式(I)の化合物及び/又はその薬学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、直腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射液もしくは懸濁剤又は注入用液剤の剤形で、あるいは局所的に、例としては軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。好ましくは、経口投与である。
医薬製剤の製造は、記載された式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容しうる塩を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤にする、当業者に周知であろう方法で実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩が、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液体ポリオールである(ただし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、有効成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖である。注射液に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の投薬量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更することができ、当然それぞれの特定の事例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日投薬量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、1つ又は幾つかの1日投薬量単位、例えば、1〜3の投薬量単位で投与することが可能である。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
略語:
AcOH=酢酸、BOC=t−ブチルオキシカルボニル、BuLi=ブチルリチウム、CDI=1,1−カルボニルジイミダゾール、CHCl=ジクロロメタン、DCE=1,2−ジクロロエタン、DIBALH=ジ−i−ブチルアルミニウムヒドリド、DCC=N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、DMA=N,N−ジメチルアセトアミド、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、EtO=ジエチルエーテル、EtN=トリエチルアミン、eq=当量、HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート、HOBT=1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール、Huenig塩基=iPrNEt=N−エチルジイソプロピルアミン、LAH=水素化アルミニウムリチウム、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、LiBH=ホウ水素化リチウム、MeOH=メタノール、NaI=ヨウ化ナトリウム、Red−Al=ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)水素化アルミニウム、RT=室温、TBDMSCl=t−ブチルジメチルシリルクロリド、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、quant=定量
概説
全ての反応はアルゴン下で実施された。
中間体1
2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
A) 3−ヘキサ−1−イニル−ベンズアルデヒド
ピペリジン150ml中の3−ブロモ−ベンズアルデヒド10.0g(54.05mmol)の溶液を、ヨウ化銅(I)1.029g(5.40mmol)及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム6.246g(5.40mmol)で室温にて処理し、混合物を次に60℃まで温めた。10分後、ピペリジン150ml中のヘキサ−1−イン9.30ml=6.66g(81.07mmol)の溶液を一滴ずつ1時間の間加えた。30分後、油浴温度を着実に80℃に上げた。次に反応混合物を80℃で15時間撹拌し、その後、室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、残留物を砕氷に注ぎ、HCl(37%)でpH2〜3に酸性化し、EtOAcで2回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン/EtOAc 1:0〜97:3)により精製して、標記化合物8.78g(87%)を黄色の油状物として得た。MS:186.2(M
B) 2−(3−ヘキサ−1−イニル−フェニル)−1H−イミダゾール
MeOH 200ml中の3−ヘキサ−1−イニル−ベンズアルデヒド8.60g(46.17mmol)の溶液を、水酸化アンモニウム(水中25%)60.47ml=55.02g(392.5mmol)で処理し、0℃に冷却した。次に、グリオキサール溶液(水中40%)34.29ml=43.55g(300mmol)を、この混合物に0℃〜8℃で一滴ずつ加えた。次に、反応物を0℃で68時間保持し、その後砕氷に注ぎ、EtOAcで4回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜96:4)により精製して、標記化合物5.33g(51%)を明褐色の固体として得た。MS:225.2(MH)。
C) 2−(3−ヘキシル−フェニル)−1H−イミダゾール
MeOH 140ml中の2−(3−ヘキサ−1−イニル−フェニル)−1H−イミダゾール6.15g(27.4mmol)の溶液を、Pd−C(10%)1.46g(1.4mmol)で処理し、H(1bar)で室温にて1時間水素化した。濾過により触媒を除去した後、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜98:2)により精製して、標記化合物5.92g(95%)を明褐色の固体として得た。MS:229.2(MH)。
D) 2−(3−ヘキシル−フェニル)−4,5−ジヨード−1H−イミダゾール
MeOH又はEtOH 250ml中の2−(3−ヘキシル−フェニル)−1H−イミダゾール5.60g(24.52mmol)の溶液を、硫酸銀8.265g(26.24mmol)で処理し、続いてヨウ素13.072g(51.5mmol)を22℃〜25℃で少しずつ加えた。1時間後、反応混合物の色が暗褐色から黄色に変わるまで、チオ硫酸ナトリウム溶液(水中0.1モル)約6mlを加えた。次に混合物を砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、標記化合物8.45g(72%)を明黄色の固体として得た。MS:480.9(MH)。
E) 2−(3−ヘキシル−フェニル)−4,5−ジヨード−1−メチル−1H−イミダゾール
DMF 150ml中の2−(3−ヘキシル−フェニル)−4,5−ジヨード−1H−イミダゾール8.45g(17.6mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中分散55%)0.806g(18.5mmol)で0℃にて処理し、15分後、DMF 25ml中のヨードメタン1.52ml=3.47g(24.2mmol)の溶液を0℃で一滴ずつ加えた。2時間後、反応混合物を砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン/EtOAc 1:0〜4:1)により精製して、標記化合物7.52g(87%)を明赤色の油状物として得た。MS:495.1(MH)。
F) 2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
THF 150ml中の2−(3−ヘキシル−フェニル)−4,5−ジヨード−1−メチル−1H−イミダゾール7.27g(14.7mmol)の溶液を、−75℃に冷却し、次に、n−ブチルリチウム溶液(n−ヘキサン中1.6モル)11.95ml(19.1mmol)を−70℃未満で一滴ずつ加えた。30分後、反応混合物を過剰量の固体の二酸化炭素で処理し、その後、室温に温めた。次に砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜4:1)により精製して、標記化合物2.97g(49%)を明赤色の油状物として得た。MS:411.2([M−H])。
中間体2
((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩
A) 4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
EtOH 60.0ml中の4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5.98g(30.0mmol)及び(R)−(−)−ピロリジン−2−イル−メタノール3.55ml=3.64g(36.0mmol)の溶液を、1,2−ジクロロエタン60.0mlで、続いて、ボラン−ピリジン錯体(8モル)4.50ml(36mmol)で処理した。次に、酢酸4.46ml=4.68g(78.0mmol)をこの溶液に加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、次に炭酸ナトリウム溶液でpHを9〜10に調整し、混合物をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜8:2)により精製して、標記化合物7.69g(90%)を明黄色の油状物として得た。MS:285.1(MH)。
B) ((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩
EtOH 200ml中の4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル8.80g(30.9mmol)の溶液を、1,4−ジオキサン(4モル)中の塩酸15.5ml(62.0mmol)で室温にて処理し、混合物を100℃まで加熱した。2時間後、溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH/MeCN及びEtOから再結晶化して、標記化合物6.53g(82%)をオフホワイトの固体として得た。MS:185.1(MH)。
中間体3
1−シクロプロピルメチル−4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール
DMF 50ml中の4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール3.712g(8.0mmol)[中間体1B及び1Dに関して記載された手順と同様にして、i)3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールに変換すること、ii)2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをヨウ素化して、4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールを得ることにより調製した]、ヨウ化カリウム0.266g(1.6mmol)及び炭酸カリウム3.317g(24mmol)の懸濁液を、1−(ブロモメチル)シクロプロパン0.95ml=1.35g(10.0mmol)で室温にて処理し、次に反応混合物を120℃まで温めた。3時間後、それを砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン/EtOAc 1:0〜4:1)により精製して、標記化合物2.63g(63%)を明赤色の油状物として得た。MS:518.7(MH)。
中間体4
1−シクロプロピル−4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール
A) 1−シクロプロピル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール
シクロプロピルアミン8.17ml=6.62g(113.6mmol)及び酢酸アンモニウム8.90g(113.6mmol)を、MeOH 60ml中の3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド6.80g(37.9mmol)の溶液に加え、反応混合物を0℃に冷却した。撹拌しながら、グリオキサール溶液(水中40%)9.59ml=16.49g(113.6mmol)を加え、次に反応物を50℃まで温めた。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、残留物を水及びEtOに溶解した。反応混合物をEtOで3回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、標記化合物1.96g(21%)を明赤色の油状物として得た。MS:253.1(MH)。
B) 1−シクロプロピル−4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール
EtOH 100ml中の1−シクロプロピル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール2.45g(9.71mmol)の溶液を、硫酸銀3.27g(10.39mmol)で処理し、続いてヨウ素5.18g(20.4mmol)を少量ずつ22℃〜25℃で加えた。3時間後、反応混合物の色が暗褐色から黄色に変わるまで、チオ硫酸ナトリウム溶液(水中0.1モル)約12mlを加えた。次に混合物を砕氷に注ぎ、EtOAcで3回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン/EtOAc 9:1〜85:5)により精製して、標記化合物1.96g(40%)を無色の油状物として得た。MS:504.9(MH)。
中間体5
4,5−ジブロモ−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール
CHCl 300ml中の2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール(実施例19)9.40g(41.2mmol)の懸濁液に、CHCl(100ml)中の臭素4.23ml=13.17g(82.4mmol)の溶液を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、標記化合物7.60g(48%)を無色の無定形の固体として得た。MS:384.8(MH、2Br、最小質量ピーク)。
中間体6
安息香酸(S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イルメチルエステル
A) 4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
EtOH 100.0ml中の4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル10.0g(50.2mmol)及び(S)−(−)−ピロリジン−2−イル−メタノール6.00ml=6.15g(60.2mmol)の溶液を、1,2−ジクロロエタン100.0ml、続いてボラン−ピリジン錯体(8モル)7.53ml(60.2mmol)で処理した。次に、酢酸7.46ml=7.84g(130.5mmol)をこの溶液に加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、次に、炭酸ナトリウム溶液でpHを9〜10に調整し、混合物をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜9:1)により精製して、標記化合物10.4g(73%)を明黄色の油状物として得た。MS:285.1(MH)。
B) 4−((S)−2−ベンゾイルオキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.35g(11.8mmol)を、THF 55mlに室温で溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中55%)0.57g(13.0mmol)で処理した。塩化ベンゾイル1.68ml=2.03g(14.1mmol)を一滴ずつ加え、2時間撹拌し続けた。次に、反応混合物を砕氷に注ぎ、EtOAcで3回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜95:5)により精製して、標記化合物2.80g(61%)を黄色の油状物として得た。MS:389.3(MH)。
C)安息香酸(S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イルメチルエステル
CHCl 80ml中の4−((S)−2−ベンゾイルオキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.78g(7.2mmol)の溶液に、TFA(水中90%)5.83mlを一滴ずつ加えた。16時間後、反応混合物を砕氷に注ぎ、次に、炭酸ナトリウム溶液でpHを9〜10に調整し、混合物をCHClで3回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[CHCl(NHを用いて飽和)及びMeOH 1:0〜9:1]により精製して、標記化合物1.96g(95%)を黄色の油状物として得た。MS:289.1(MH)。
中間体7
3−シクロプロピル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
A) シクロプロピルアミノ−酢酸エチルエステル
EtOH 50ml中のシクロプロピルアミン10g(0.18mol)の溶液に、ブロモ酢酸エチル7g(0.04mol)を加え、反応物を1時間撹拌した。次に反応物を蒸発乾固し、CHClに再溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、標記化合物6g(定量)を無色の油状物として得た。MS:144.1(MH)。
B) [シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステル
CHCl 50ml及び飽和炭酸水素ナトリウム25ml中のシクロプロピルアミノ酢酸エチルエステル4.9g(34mmol)の激しく撹拌した溶液に、CHCl10ml中の4−(トリフルオロメトキシ)塩化ベンゾイル8.4g(37mmol)の溶液を加え、反応物を1時間撹拌した。次に有機相を、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[n−ヘプタン/EtOAc 1:9〜3:7]により精製して、標記化合物8.9g(80%)を無色の油状物として得た。MS:332.1(MH)。
C) 2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−酪酸エチルエステル
リチウムヘキサメチルジシリルアジド6.6ml(THF中1M、7mmol)の−78℃に冷却した溶液に、THF 10ml中の[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステル2.0g(6mmol)の溶液をアルゴン下、滴下した。混合物を1時間撹拌した後で、無水酢酸0.7gを加え、混合物を室温になるにまかせた。2時間後、反応物をEtOAcで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[n−ヘプタン/EtOAc 1:9〜3:7]により精製して、標記化合物0.3g(13%)を無色の油状物として得た。MS:374.2(MH)。
D) 3−シクロプロピル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
MeOH 5ml中の2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−酪酸エチルエステル0.15g(0.4mmol)に、トリフルオロ酢酸アンモニウム0.2g(1.5mmol)を加えた。MeOHを蒸発させ、残留物を110℃に4時間加熱した。冷却した残留物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液とCHClに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[n−ヘプタン/EtOAc 3:7〜1:1]により精製して、標記化合物0.1g(73%)を無色の固体として得た。MS:355.2(MH)。
E) 3−シクロプロピル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
EtOH 3ml中の3−シクロプロピル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル0.1g(0.3mmol)に、6M水酸化ナトリウム溶液61μl(0.4mmol)を加え、混合物を6時間加熱還流した。次に溶媒を蒸発させ、1M塩酸溶液を加え、得られた沈殿物を濾過により単離して、標記化合物0.06g(62%)を白色の固体として得た。MS:327.1(MH)。
中間体8
3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩
A) 2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸エチルエステル
リチウムヘキサメチルジシリルアジド12.7ml(THF中1M、13mmol)の−78℃に冷却した溶液に、THF 20ml中の[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(中間体7B)3.8g(12mmol)の溶液をアルゴン下、滴下した。混合物を−30℃にして、1時間撹拌した。それとは別に、ニコチン酸0.6g(5mmol)を、CHCl 10ml中の1,1−カルボニルジイミダゾール0.8g(5mmol)に加え、混合物を1時間撹拌して、その後、濃縮乾固した。粗残留物をTHF 10mlにアルゴン下、再溶解し、−30℃に冷却した。次に中間体7B(上記記載)のエノラート溶液を、カニューレにより粗イミダゾリド溶液に加え、混合物を室温にした。2時間後、反応物をEtOAcで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[n−ヘプタン/EtOAc 1:1]により精製して、標記化合物1.2g(58%)を橙色の油状物として得た。MS:437.2(MH)。
B) 3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
EtOH 10ml中の2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−3−ピリジン−3−イル−プロピオン酸エチルエステル1.2g(3mmol)に、トリフルオロ酢酸アンモニウム1.4g(11mmol)を加えた。EtOHを蒸発させ、残留物を110℃に4時間加熱した。冷却した残留物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液とCHClに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[n−ヘプタン/EtOAc 3:7〜1:1]により精製して、標記化合物0.9g(80%)を無色の固体として得た。MS:418.2(MH)。
C) 3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩
EtOH 5ml中の3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル0.9g(2mmol)に、6M水酸化ナトリウム溶液0.4ml(2mmol)を加え、混合物を6時間加熱還流した。次に溶媒を蒸発させて、標記化合物1.0g(定量)を白色の固体として得た。MS:390.1(MH)。
中間体9
3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
A) 3−(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
中間体8Aと同様にして、[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(中間体7B)を6−(ベンジルオキシ)ニコチン酸と反応させて、標記化合物の無色の油状物(1.5g、62%)を調製した。MS:543.2(MH)。
B) 3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
EtOH 5ml中の3−(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル1.4g(3mmol)に、トリフルオロ酢酸アンモニウム1.4g(10mmol)を加えた。EtOHを蒸発させ、残留物を110℃に16時間加熱した。冷却した残留物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液とCHClに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。粗残留物をEtOH 10mlに再溶解し、スパチュラで充分量の10%パラジウム担持活性炭を加え、混合物を水素雰囲気下で1時間撹拌した。次に混合物をHyfloで濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[MeOH/EtOAc 4:96〜1:9]により精製して、標記化合物0.8g(70%)を無色の固体として得た。MS:434.2(MH)。
C) 3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
EtOH 3ml中の3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル0.8g(1.8mmol)に、6M水酸化ナトリウム溶液0.6ml(3.8mmol)を加え、混合物を16時間加熱還流した。次に溶媒を蒸発させ、1M塩酸溶液を加え、得られた沈殿物を濾過により単離して、標記化合物0.7g(94%)を白色の固体として得た。MS:406.1(MH)。
中間体10
3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩
A) 2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
中間体8Aと同様にして、[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(中間体7B)を2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルボン酸(Arukwe, J.; Undheim, K. Acta Chem. Scand. Ser. B; 1986; 764-767)と反応させて、標記化合物の無色の油状物(0.7g、32%)を調製した。MS:484.2(MH)。
B) 3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
中間体8Bと全く同様にして、2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルから、トリフルオロ酢酸アンモニウムとの反応により、標記化合物を調整した。MS:465.1(MH)。
C) 3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩
実施例8Cと同様にして、3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルから、標記化合物を調製した。MS:437.1(MH)。
中間体11
[3−シクロプロピル−5−(6−ジベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
A) 2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−(6−ジベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
中間体8Aと同様にして、[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(中間体7B)を6−ジベンジルアミノ−ニコチン酸(Aminopyridines. Jpn. Kokai Tokkyo Koho (1979), JP54041881)と反応させて、標記化合物の無色の油状物(0.7g、32%)を調製した。MS:632.3(MH)。
B) 3−シクロプロピル−5−(6−ジベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
中間体8Bと全く同様にして、2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−(6−ジベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルから、トリフルオロ酢酸アンモニウムとの反応により、標記化合物を調製した。MS:613.2(MH)。
C) 3−シクロプロピル−5−(6−ジベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩
中間体8Cに関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−(6−ジベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルから、標記化合物を調製した。MS:585.2(MH)。
D) [3−シクロプロピル−5−(6−ジベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
DMF 1ml中の3−シクロプロピル−5−(6−ジベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩0.12g(0.2mmol)及び4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン0.03g(0.2mmol)の溶液に、トリエチルアミン83μl(0.6mmol)及びHATU0.08g(0.2mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、その後、それを蒸発乾固し、残留物をCHClと飽和炭酸水素ナトリウム溶液に分配し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[MeOH/CHCl5:95]により精製して、標記化合物0.1g(79%)を無色の固体として得た。MS:721.3(MH)。
中間体12
[5−(1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
A) 1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸エチルエステル
DMF 15ml中のメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシラート1.3g(10mmol)に、炭酸カリウム2.8g(20mmol)及び臭化ベンジル1.9g(11mmol)を加えた。混合物を16時間撹拌し、その後、それを濾過して、蒸発乾固した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[n−ヘプタン/EtOAc 1:2]により精製して、標記化合物1.2g(55%)を無色の固体として得た。MS:218.0(MH)。
B) 1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸
EtOH 10ml中の1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸エチルエステル1.2g(6mmol)に、6M水酸化ナトリウム溶液1.4ml(8mmol)を加えた。混合物を16時間撹拌し、その後、それを濃縮し、次に、1M塩酸溶液を加え、得られた沈殿物を濾過して、標記化合物1.1g(99%)を得た。MS:204.1(MH)。
C) 3−(1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
中間体8Aと同様にして、[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(中間体7B)を1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸と反応させて、標記化合物の無色の油状物(1.1g、50%)を調製した。MS:517.2(MH)。
D) 5−(1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
中間体8Bと全く同様にして、3−(1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルから、トリフルオロ酢酸アンモニウムと反応させて、標記化合物を調製した。MS:498.2(MH)。
E) 5−(1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
標記化合物を、中間体9Cと同様にして、5−(1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルから調製した。MS:468.2(M−H
F) [5−(1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
標記化合物を、中間体11Dと同様にして、5−(1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸から調製した。MS:606.2(MH)。
中間体13
[5−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
A) 3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
中間体8Aと同様にして、[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(中間体7B)を1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(Kalla R. V.; Elzein E.; Perry T.; Li X.; Palle V.; Varkhedkar V.; Gimbel A.; Maa T.; Zeng D.; Zablocki J. Journal of Medicinal Chemistry (2006), 49(12), 3682-92)と反応させることにより、標記化合物の無色の油状物(0.9g、41%)を調製した。MS:516.1(MH)。
B) 5−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
中間体8Bと全く同様にして、3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルから、トリフルオロ酢酸アンモニウムと反応させて、標記化合物を調製した。MS:497.2(MH)。
C) 5−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
標記化合物を、中間体9Cと同様にして、5−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルから調製した。MS:469.1(MH)。
D) 5−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
標記化合物を、中間体11Dと同様にして、5−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸から調製した。MS:605.3(MH)。
中間体14
[5−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
A) 1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸
標記化合物を、中間体12Bと同様にして、1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステル(Kacprzak, K. Synlett (2005), (6), 943-946)から調製した。MS:204.1(MH)。
B) 3−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
中間体8Aと同様にして、[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(中間体7B)を1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸と反応させて、標記化合物の無色の油状物(0.6g、27%)を調製した。MS:517.1(MH)。
C) 5−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
中間体8Bと全く同様にして、3−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルから、トリフルオロ酢酸アンモニウムと反応させて、標記化合物を調製した。MS:498.1(MH)。
D) 5−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
標記化合物を、中間体9Cと同様にして、5−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルから調製した。MS:470.1(MH)。
E) [5−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
標記化合物を、中間体11Dと同様にして、5−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸から調製した。MS:606.2(MH)。
中間体15
3−シクロプロピル−5−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
A) (tert−ブトキシカルボニル−シクロプロピル−アミノ)−酢酸エチルエステル
CHCl 50ml中のシクロプロピルアミノ−酢酸エチルエステル(中間体7A)5.5g(38mmol)に、Boc無水物8.0g(38mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、シリカゲルプラグ濾過(溶離剤 EtOAc/n−ヘプタン 1:1)により精製して、標記化合物8.8g(94%)を無色の油状物として得た。MS:244.1(MH)。
B) 2−(tert−ブトキシカルボニル−シクロプロピル−アミノ)−3−オキソ−酪酸エチルエステル
リチウムヘキサメチルジシリルアジド63ml(THF中1M、63mmol)の−78℃に冷却した溶液に、THF 10ml中の(tert−ブトキシカルボニル−シクロプロピル−アミノ)−酢酸エチルエステル7.3g(30mmol)の溶液をアルゴン下、滴下した。混合物を−40℃にして、1時間撹拌した。次に塩化アセチル2.3ml(30mmol)を加え、混合物を1時間かけて室温にし、その後、反応物を10%クエン酸溶液の添加によりクエンチした。次に混合物をEtOAcで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[n−ヘプタン/EtOAc 1:9〜2:8]により精製して、出発物質が部分的に混入している標記化合物5.8g(67%)を無色の油状物として得た。MS:286.1(MH)。
C) 2−シクロプロピルアミノ−3−オキソ−酪酸エチルエステル塩酸塩
2−(tert−ブトキシカルボニル−シクロプロピル−アミノ)−3−オキソ−酪酸エチルエステル6.4g(23mmol)にジオキサン中の4M塩酸10mlを加え、混合物を2時間撹拌した。次にジエチルエーテルを加え、生成物3.5g(70%)を濾過により単離した。MS:186.0(MH)。
D) 3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチル−安息香酸
標記化合物を、中間体12Bと同様にして、3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(Belfield, A. J.; Brown, G. R.; Foubister, A. J.; Ratcliffe, P. D. Tetrahedron (1999), 55(46), 13285-13300)から調製した。MS:274.0(M−H
E) 3−シクロプロピル−5−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
2−シクロプロピルアミノ−3−オキソ−酪酸エチルエステル塩酸塩0.4g(2mmol)、3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチル−安息香酸0.6g(2mmol)、EDCI 0.4g(2mmol)及びHOBT 0.3g(2mmol)に、DMF 2ml及びトリエチルアミン0.6ml(4mmol)を加えた。混合物を3時間撹拌し、その後、溶媒を蒸発により除去し、次に残留物をEtOAcに再溶解し、10%クエン酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、再濃縮して、粗2−[シクロプロピル−(3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−3−オキソ−酪酸エチルエステル0.8g(93%)を得た。この物質をEtOH 5mlに再溶解し、トリフルオロ酢酸アンモニウム1g(8mmol)を加えた。溶媒を蒸発させ、残留物を130℃に16時間加熱した。冷却した残留物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液とCHClに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[n−ヘプタン/EtOAc 6:4]により精製して、標記化合物0.4g(55%)を無色の固体として得た。MS:424.2(MH)。
F) 3−シクロプロピル−5−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
標記化合物を、中間体9Cと同様にして、3−シクロプロピル−5−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルから調製した。MS:396.2(MH)。
中間体16
3−シクロプロピル−5−フラン−2−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
A) 3−シクロプロピル−5−フラン−2−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
THF 10.0ml中の[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステル(中間体7B)1.071g(3.23mmol)の溶液を、−70℃に冷却したLiHMDS(THF中1M溶液、3.5mmol)3.5mlにアルゴン下、加えた。反応混合物を−70℃で10分間、−30℃で1時間撹拌した。次に、THF 10.0ml中のフラン−2−カルボニルクロリド0.167g(1.28mmol)の溶液を−30℃で滴下し、反応混合物を−30℃で1時間撹拌し、次に2時間かけて室温にした。褐色の溶液を飽和NHCl溶液とEtOAcに分配した。有機相をブラインで洗浄し、水相をEtOAcで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/n−ヘプタン 1:1)により精製して、[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルと2−[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−フラン−2−イル−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルの1:2の混合物0.3gを得た。この混合物(0.30g、最大0.47mmol)及びトリフルオロ酢酸アンモニウム0.368g(2.81mmol)を、EtOH 5ml中、室温にて10分間撹拌し、次に溶媒を蒸発させ、褐色の油状物を110℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CHClと飽和NaHCO溶液に分配し、水相をCHClで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、クロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/n−ヘプタン 1:4)に付して、標記化合物0.098g(49%)を白色の粉末として得た。MS:407.2(MH)。
B) 3−シクロプロピル−5−フラン−2−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
THF 4ml、MeOH 2ml及びHO 2ml中の3−シクロプロピル−5−フラン−2−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル0.076g(1.87mmol)及びLiOH 0.013g(5.42mmol)の溶液を、80℃で4.5時間撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、10% KHSO溶液及びブラインで洗浄した。水相をEtOAcで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、標記化合物69mg(96%)を白色の粉末として得た。MS:377.1(MH)。
中間体17
5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
A) 5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル
DMF 20ml中の5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(実施例72)1.826g(5.0mmol)の撹拌した溶液を、炭酸カリウム2.073g(15.0mmol)で室温にて処理し、続いてヨードメタン0.62ml=1.42g(10.0mmol)を加えた。70時間後、反応混合物を砕氷に注ぎ、EtOで2回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン/CHCl 1:0〜0:1)により精製して、標記化合物1.77g(93%)を明黄色の油状物として得た。MS:379.0(MH、1Br)。
B) [5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノール
水素化アルミニウムリチウム(THF中1モル)5.62ml(5.6mmol)の溶液を、THF 100ml中の5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル3.55g(9.4mmol)の−70℃に冷却した溶液にゆっくりと加えた。反応混合物を0℃に温め、30分後、−50℃に冷却し、i)EtOAc、ii)HO及びiii)HCl(1N)を用いて加水分解した;室温に温めた後、それをEtOAcで2回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン/EtOAc 9:1〜1:1)により精製して、標記化合物3.25g(99%)を無色の固体として得た。MS:351.0(MH、1Br)。
C) 5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
EtOAc 120ml中の[5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノール2.80g(8.0mmol)の溶液を、酸化マンガン(IV)4.85g(55.8mmol)で少しずつ処理した;反応混合物を室温で2時間、50℃で5時間撹拌し、次にそれを室温に冷却し、濾過し(dicaliteを用いて)、溶媒を蒸発させ、標記化合物2.813g(定量)を無色の油状物として得た。MS:349.0(MH、1Br)。
D) 5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
MeOH 25ml中の5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド1.00g(2.9mmol)の溶液を、ナトリウムメトキシド−溶液(MeOH中5.4モル)3.20ml(17.3mmol)で処理し、次に還流下、48時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、冷水及びEtOAcを加え、次に混合物をEtOAcで2回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン/EtOAc 4:1〜1:1)により精製して、標記化合物0.926g(定量)を明黄色の固体として得た。MS:301.1(MH)。
E) 5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル
MeOH 40ml中の5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド0.300g(1.0mmol)の撹拌した溶液を、シアン化ナトリウム0.25g(5.0mmol)及びAcOH 0.09ml=0.096g(1.6mmol)で、続いて酸化マンガン(IV)2.03g(21mmol)で処理した。反応混合物をの還流下、8時間撹拌し、次に室温に冷却し、濾過した;溶媒を蒸発により除去し、冷水及びEtOAcを残留物に加えた。混合物をEtOAcで2回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン/EtOAc 9:1〜4:1)により精製して、5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒドと5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステルの約1:1の混合物0.29gを得た。[MS:331.3(MH)]。
F) 5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸
THF/MeOH(1:1)10ml中の5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒドと5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステルの混合物(約1:1)0.27gの撹拌した溶液を、LiOH溶液(HO中1.0モル)0.49ml(0.5mmol)で処理し、混合物を室温で34日間撹拌した。次にそれを砕氷に注ぎ、HCl(1.0N)で酸性化し、MeClで2回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜4:1)により精製して、標記化合物0.056g(2工程で約22%)を得て、更に特性決定せずに使用した。
実施例1
(rac)−(3−ジエチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
MeCN 10ml中の2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体1)0.41g(1.0mmol)の溶液を、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン0.192g(1.1mmol)で処理し、0℃に冷却した。N−メチルモルホリン0.33ml=0.30g(3.0mmol)を加え、撹拌を0℃でさらに2時間続けた。次に、MeCN 5ml中の(rac)−ジエチル−ピロリジン−3−イル−アミン0.159g(1.1mmol)の溶液を加え、反応混合物を室温にした。室温で18時間撹拌した後、それを砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜4:1)により精製して、標記化合物0.39g(73%)を明褐色の油状物として得た。MS:537.3(MH)。
実施例2
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体1)7.20g(17.5mmol)を、DMF 290ml中に溶解し、HATU 6.846g(17.5mmol)で処理した。EtN 7.30ml=5.30g(52.4mmol)を加え、30分後、DMF 70ml中の4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン2.72g(17.5mmol)の溶液を加えた。16時間後、反応混合物を砕氷に注ぎ、EtOで3回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜9:1)により精製して、標記化合物8.65g(90%)を明褐色の泡状物として得た。MS:549.3(MH)。
実施例3
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例1に関して記載された手順と同様にして、2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体1)及び2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−エタノールから、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:539.3(MH)。
実施例4
(rac)−(3−ジエチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
MeOH 10ml中の(rac)−(3−ジエチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(実施例1)0.230(0.43mmol)の溶液を、Pd−C(10%)0.091g(0.1mmol)で処理し、次に反応混合物をH(1bar)で室温にて2時間水素化した。触媒を濾過により除去した後、溶媒を完全に蒸発させて、標記化合物0.17g(96%)を明黄色の油状物として得た。MS:411.2(MH)。
実施例5
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例4に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を水素化して、標記化合物を明黄色のガム状物として得た。MS:423.4(MH)。
実施例6
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4ジアゼパン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例4に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−メタノン(実施例3)を水素化して、標記化合物を明褐色のガム状物として得た。MS:413.4(MH)。
実施例7
[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
DMF 10ml中の[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)0.275g(0.50mmol)及び4−フルオロフェニルボロン酸0.140g(1.0mmol)の溶液に、三塩基リン酸カリウム(水中2M)2.50mlを一滴ずつ加え、続いてテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム0.029g(0.025mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で2時間撹拌し、その後、室温に冷却し、次に砕氷に注ぎ、CHClで3回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜9:1)により精製して、標記化合物0.20g(76%)を明黄色の油状物として得た。MS:517.4(MH)。
実施例8
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−3−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:500.3(MH)。
実施例9
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:500.3(MH)。
実施例10
4−[2−(3−ヘキシル−フェニル)−1−メチル−5−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−安息香酸メチルエステル
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、(4−メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸と反応させて、標記化合物を明褐色の油状物として得た。MS:557.3(MH)。
実施例11
4−[2−(3−ヘキシル−フェニル)−1−メチル−5−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−安息香酸
Figure 2010531835
THF/MeOH(1:1)10ml中の、4−[2−(3−ヘキシル−フェニル)−1−メチル−5−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−安息香酸メチルエステル(実施例10)0.15g(0.27mmol)の溶液に、水酸化リチウム溶液(水中1モル)0.67ml(0.67mmol)を一滴ずつ加え、反応混合物を50℃に加熱した。10時間後、溶媒を蒸発させ、残留物を砕氷に注ぎ、HCl(水中25%)で酸性化し、CHCl/2−プロパノール 4:1で2回抽出した;有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜9:1)により精製して、標記化合物を明褐色の固体0.13g(89%)として得た。MS:541.2([M−H])。
実施例12
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−トリメチルシラニルエチニル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
DMF 10ml中[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)0.55g(1.00mmol)、ヨウ化銅(I)0.057g(0.3mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム0.117g(0.1mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム1.134g(3.00mmol)の懸濁液に、EtN 2.027ml=1.471g(14.5mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、トリメチルシリルアセチレン0.57ml=0.394g(4.0mmol)を加え、反応物を70℃まで1時間加熱し、その後、室温に冷却した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜9:1)により精製して、標記化合物0.52(100%)を褐色の油状物として得た。MS:519.4(MH)。
実施例13
[5−エチニル−2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
EtOH:THF(5:1)10ml中の[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−トリメチルシラニルエチニル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例12)0.52g(1.00mmol)の溶液に、固体の炭酸カリウム0.277g(2.0mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。次にそれを砕氷に注ぎ、HCl(水中25%)で酸性化し、CHClで2回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜9:1)により精製して、標記化合物0.27g(60%)を明褐色の固体として得た。MS:447.4(MH)。
実施例14
[5−エチル−2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
MeOH 5ml中の[5−エチニル−2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例13)0.13g(0.29mmol)の溶液を、Pd−C(10%)0.031g(0.03mmol)で処理し、次に反応混合物をH(1bar)で室温にて2時間水素化した。濾過により触媒を除去した後、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜4:1)により精製して、標記化合物0.12g(92%)を明黄色の油状物として得た。MS:451.1(MH)。
実施例15
[5−シクロプロピル−2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
トルエン10ml中の[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)0.275g(0.50mmol)、シクロプロピルボロン酸0.086g(1.0mmol)及び三塩基リン酸カリウム0.573g(2.7mmol)の懸濁液を、水0.30mlで、続いてトリシクロヘキシルホスフィン0.031g(0.11mmol)、酢酸パラジウム(II)0.012g(0.055mmol)で処理した。この反応混合物を100℃まで加熱し、この温度で18時間撹拌し、その後、室温に冷却した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜4:1)により精製して、標記化合物0.077g(33%)を明黄色の油状物として得た。MS:463.4(MH)。
実施例16
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:501.3(MH)。
実施例17
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−2−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、ピリジン−2−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:500.0(MH)。
実施例18
2−(3−ヘキシル−フェニル)−1−メチル−5−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボニル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル
Figure 2010531835
DMF 10ml中の[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)0.275g(0.50mmol)の溶液を、シアン化亜鉛0.118g(1.0mmol)及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム0.058g(0.05mmol)で処理した。この反応混合物を150℃まで加熱し、この温度で8時間撹拌し、続いて室温に冷却した。次に、それを砕氷に注ぎ、CHClで3回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 1:0〜9:1)により精製して、標記化合物0.18g(81%)を明黄色の油状物として得た。MS:448.2(MH)。
実施例19
[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体1B、1D〜Fに関して記載された手順及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)3−トリフルオロメトキシ−ベンズアルデヒドを2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールに変換する;ii)2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールをヨウ素化して、4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;iii)4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールをメチル化して、4,5−ジヨード−1−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;iv)4,5−ジヨード−1−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールをカルボキシル化して、5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;v)5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。MS:549.1(MH)。
実施例20
[3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例4に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例19)を水素化して、標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。MS:423.2(MH)。
実施例21
[3−メチル−5−ピリジン−3−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例19)を、ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS:500.1(MH)。
実施例22
[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例19)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS:501.1(MH)。
実施例23
[3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−5−トリメチルシラニルエチニル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例12に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例19)を、トリメチルシリルアセチレンと反応させて、標記化合物を暗褐色のガム状物として得た。MS:519.2(MH)。
実施例24
[5−エチニル−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例13に関して記載された手順と同様にして、[3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−5−トリメチルシラニルエチニル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例23)を、炭酸カリウムと反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS:447.2(MH)。
実施例25
[5−エチル−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例14に関して記載された手順と同様にして、[5−エチニル−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例24)を水素化して、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。MS:451.2(MH)。
実施例26
[5−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、6−クロロ−ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色のガム状物として得た。MS:534.3(MH,1Cl)
実施例27
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、2−メトキシ−ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色のガム状物として得た。MS:530.3(MH)。
実施例28
[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、2−クロロ−ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色のガム状物として得た。MS:534.3(MH、1Cl)
実施例29
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、6−メトキシ−ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:530.3(MH)。
実施例30
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、2−メトキシ−ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:531.5(MH)。
実施例31
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例12に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、プロパ−2−イン−1−オールと反応させて、標記化合物を明褐色の油状物として得た。MS:477.3(MH)。
実施例32
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例12に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例2)を、3−メトキシ−プロピンと反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:491.4(MH)。
実施例33
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例14に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例31)を、触媒として酸化白金を使用して水素化し、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:481.4(MH)。
実施例34
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−(3−メトキシ−プロピル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例14に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例32)を、触媒として酸化白金を使用して水素化し、標記化合物を明黄色の油状物として標記化合物を得た。MS:495.4(MH)。
実施例35
[5−[3−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−プロピル]−2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
DMF 5.0ml中の[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例33)0.200g(0.42mmol)及び4−フルオロベンジルブロミド0.107ml=0.162g(0.83mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中分散55%)0.036g(0.83mmol)で室温にて処理した。125時間撹拌した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、CHClで2回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 98:2〜4:1)により精製して、標記化合物0.063g(26%)を明黄色の油状物として得た。MS:589.0(MH)。
実施例36
[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体1B、1D〜Fに関して記載された手順及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールに変換すること;ii)2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをヨウ素化して、4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;iii)4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをメチル化して、4,5−ジヨード−1−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;iv)4,5−ジヨード−1−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをカルボキシル化して、5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;v)5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。MS:533.1(MH)。
実施例37
[3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例4に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例36)を水素化して、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:407.3(MH)。
実施例38
[3−メチル−5−ピリジン−3−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例36)を、ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。MS:484.4(MH)。
実施例39
[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例36)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:485.3(MH)。
実施例40
[3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−5−トリメチルシラニルエチニル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例12に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例36)を、トリメチルシリルアセチレンと反応させて、標記化合物を褐色の油状物として得た。MS:503.3(MH)。
実施例41
[5−エチニル−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例13に関して記載された手順と同様にして、[3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−5−トリメチルシラニルエチニル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例40)を、炭酸カリウムと反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。MS:431.4(MH)。
実施例42
[5−エチル−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例14に関して記載された手順と同様にして、[5−エチニル−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例41)を触媒として酸化白金を使用して水素化し、標記化合物を黄色の泡状物として得た。MS:435.3(MH)。
実施例43
1−メチル−5−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボニル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル
Figure 2010531835
実施例18に関して記載された手順として同様に、[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例19)を、DMF中のシアン化亜鉛及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウムと反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS:448.2(MH)。
実施例44
[3−メチル−5−ピリジン−4−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例19)を、ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。MS:500.2(MH)。
実施例45
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体1)及び((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(中間体2)を使用して、標記化合物を明赤色の無定形の固体として得た。MS:579.3(MH)。
実施例46
[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(実施例19)及び((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(中間体2)を使用して、標記化合物を明赤色の無定形の固体として得た。MS:579.3(MH)。
実施例47
[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(実施例46)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:531.3(MH)。
実施例48
[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[3−メチル−5−ピリジン−4−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(実施例46)を、ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:530.2(MH)。
実施例49
[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[3−メチル−5−ピリジン−3−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(実施例46)を、ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。MS:530.3(MH)。
実施例50
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン(実施例45)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:531.3(MH)。
実施例51
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン(実施例45)を、ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。MS:530.2(MH)。
実施例52
[2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−3−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン(実施例45)を、ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明褐色の油状物として得た。MS:530.3(MH)。
実施例53
[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(実施例19)及び((S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩[(S)−(−)−ピロリジン−2−イル−メタノールから出発し、((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(中間体2)に関して記載されたように調製した]から、標記化合物を褐色の無定形の固体として得た。MS:579.1(MH)。
実施例54
[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[3−メチル−5−ピリジン−4−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(実施例53)を、ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS:530.1(MH)。
実施例55
[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン(実施例53)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明褐色の油状物として得た。MS:531.1(MH)。
実施例56
[3−シクロプロピルメチル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体1Fに関して記載された手順及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)1−シクロプロピルメチル−4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール(中間体3)をカルボキシル化して、3−シクロプロピルメチル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;ii)3−シクロプロピルメチル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:573.2(MH)。
実施例57
[3−シクロプロピルメチル−5−ピリジン−4−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[3−シクロプロピルメチル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例56)を、ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の無定形の固体として得た。MS:524.5(MH)。
実施例58
(4−ヒドロキシ−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル)−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(実施例36)を、[1,4’]ビピペリジニル−4−オールとカップリングして、標記化合物を明赤色の固体として得た。MS:563.2(MH)。
実施例59
(rac)−(3−ヒドロキシ−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル)−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(実施例36)を、(rac)−[1,4’]ビピペリジニル−3−オールとカップリングして、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:563.2(MH)。
実施例60
[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体1B、1D〜Fに関して記載された手順及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールに変換すること;ii)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをヨウ素化して、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジヨード−1H−イミダゾールを得ること;iii)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジヨード−1H−イミダゾールをメチル化して、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジヨード−1−メチル−1H−イミダゾールを得ること;iv)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジヨード−1−メチル−1H−イミダゾールをカルボキシル化して、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;v)2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物を明褐色の無定形の固体として得た。MS:601.1(MH)。
実施例61
[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例60)を、ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:552.1(MH)。
実施例62
[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例60)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:553.1(MH)。
実施例63
[3−シクロプロピル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体1Fに関して記載された手順及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)1−シクロプロピル−4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール(中間体4)をカルボキシル化して、3−シクロプロピル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;ii)3−シクロプロピル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:559.2(MH)。
実施例64
[3−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[3−シクロプロピル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例63)を、ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明褐色の油状物として得た。MS:510.3(MH)。
実施例65
[3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[3−シクロプロピル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例63)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:511.2(MH)。
実施例66
[5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体1B、1D〜Fに関して記載された手順及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)4−トリフルオロメトキシ−ベンズアルデヒドを2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールに変換すること;ii)2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールをヨウ素化して、4,5−ジヨード−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;iii)4,5−ジヨード−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールをメチル化して、4,5−ジヨード−1−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;iv)4,5−ジヨード−1−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールをカルボキシル化して、5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;v)5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:549.3(MH)。
実施例67
[3−メチル−5−ピリジン−4−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例66)を、ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明褐色の固体として得た。MS:500.2(MH)。
実施例68
[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様として、[5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例66)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:501.1(MH)。
実施例69
[3−エチル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体3、中間体1Fに関して記載された手順及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをアルキル化して、1−エチル−4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;ii)1−エチル−4,5−ジヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをカルボキシル化して、3−エチル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;iii)3−エチル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物をオフホワイトの無定形の固体として得た。MS:547.1(MH)。
実施例70
[3−エチル−5−ピリジン−4−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[3−エチル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例69)を、ピリジン−4−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:498.1(MH)。
実施例71
[3−エチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[3−エチル−5−ヨード−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例69)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:499.2(MH)。
実施例72
[5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体1Eと1Fに関して記載された手順及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)4,5−ジブロモ−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール(中間体5)を、ヨウ化メチルを用いてアルキル化して、4,5−ジブロモ−1−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;ii)4,5−ジブロモ−1−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾールをカルボキシル化して、5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;iii)5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:501.0(MH、1Br)。
実施例73
[5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
THF/MeOH(1:1)10ml中の、安息香酸(S)−1−{1−[5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−イルメチルエステル[実施例2に関して記載された手順と同様にして、5−ブロモ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(実施例72)及び安息香酸(S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イルメチルエステル(中間体6C)から調製した]0.15g(0.24mmol)の溶液を、LiOH溶液(HO中1.0モル)0.59ml(0.59mmol)で処理し、混合物を室温で20時間撹拌した。次にそれを砕氷に注ぎ、HCl(1.0N)で酸性化し、EtOAcで2回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 98:2〜4:1)により精製して、標記化合物0.128g(定量)を無色の無定形の固体として得た。MS:531.0(MH、1Br)。
実施例74
[5−クロロ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7、中間体1F及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記の反順:i)2−ブロモ−4,5−ジクロロ−1−メチル−1H−イミダゾール[Ali, A.; Napolitano, J. M.; Deng, Q.; Lu, Z.; Sinclair, P. J.; Taylor, G. E.; Thompson, Ch. F.; Quraishi, N.; Smith, C. J.; Hunt, J. A.; Dowst, A. A.; Chen, Y-H.; Li, H. PCT Int. Appl. (2006), 288 pp., WO 2006014413 A1]を、3−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸と鈴木反応させて、4,5−ジクロロ−1−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;ii)4,5−ジクロロ−1−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをカルボキシル化して、5−クロロ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;iii)5−クロロ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:441.3(MH、1Cl)
実施例75
[5−クロロ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例73に関して記載された手順と同様にして、安息香酸(S)−1−{1−[5−クロロ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−イルメチルエステル[実施例2に関するに関して記載された手順と同様にして、5−クロロ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(実施例74)及び安息香酸(S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イルメチルエステル(中間体6C)から調製した]を、けん化して、標記化合物を無色の無定形の固形として得た。MS:471.2(MH,1Cl)
実施例76
[3−シクロプロピル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体7)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を無色の無定形の固形として得た。MS:463.3(MH)。
実施例77
[3−シクロプロピル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体7)を((S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩[((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(中間体2)に関して記載されたように調製したが、(S)−(−)−ピロリジン−2−イル−メタノールから出発した]とカップリングして、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:493.3(MH)。
実施例78
[3−シクロプロピル−5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体7の調製に関して記載された順と同様に調製したが、工程7Bで4−トリフルオロメトキシ−塩化ベンゾイルの代わりに3−トリフルオロメトキシ−塩化ベンゾイルを使用した)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を無定形の固体として得た。MS:463.3(MH)。
実施例79
[3−シクロプロピル−5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(実施例78参照)を((S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩[((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(中間体2)に関して記載されたように調製したが、(S)−(−)−ピロリジン−2−イル−メタノールから出発した]とカップリングして、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:493.3(MH)。
実施例80
[3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩(中間体8)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:526.4(MH)。
実施例81
[3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩(中間体8)を、((S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩[((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(中間体2)に関して記載されたように調製したが、(S)−(−)−ピロリジン−2−イル−メタノールから出発した]とカップリングして、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:556.4(MH)。
実施例82
[3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩(中間体8の調製に関して記載された順と同様に調製したが、工程8Aで[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルの代わりに[シクロプロピル−(3−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルを使用した)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を無色の無定形の固形として得た。MS:526.4(MH)。
実施例83
[3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩(実施例82参照)を、((S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩[((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(中間体2)に関して記載されたように調製したが、(S)−(−)−ピロリジン−2−イル−メタノールから出発した]とカップリングして、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:556.4(MH)。
実施例84
[3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体9)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:542.4(MH)。
実施例85
[3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体9)を((S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩[((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(中間体2)に関して記載されたように調製したが、(S)−(−)−ピロリジン−2−イル−メタノールから出発した]とカップリングして、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:572.4(MH)。
実施例86
[3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体9の調製に関する記載の順と同様に調製したが、工程9Aで[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルの代わりに[シクロプロピル−(3−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルを使用した)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:542.4(MH)。
実施例87
[3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(実施例86参照)を((S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩[((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(中間体2)に関して記載されたように調製したが、(S)−(−)−ピロリジン−2−イル−メタノールから出発した]とカップリングして、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:572.4(MH)。
実施例88
[3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩(中間体10)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:573.2(MH)。
実施例89
[3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム塩(中間体10の調製に関する記載の順と同様に調製したが、工程10Aで[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルの代わりに[シクロプロピル−(3−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルを使用した)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:573.2(MH)。
実施例90
[3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
EtOH 1ml中の[3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例88)0.08g(0.14mmol)の溶液に、スパチュラで充分量のラネーニッケルを加えた。混合物を15分間撹拌し、その後、反応物をHyfloで濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[CHCl/MeOH 8:2]により精製して、標記化合物0.03g(38%)を無色の無定形の固体として得た。MS:527.2(MH)。
実施例91
[3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例90に関して記載された手順と同様にして、[3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例89)を、エタノール中のラネーニッケルで処理して、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:527.2(MH)。
実施例92
[5−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
[3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例88)0.06g(0.1mmol)を、DMA 1ml及びヒドラジン一水和物0.5mlに溶解した。混合物を100℃に24時間加熱し、その後、溶媒を蒸発させ、次にそれをEtOHに再溶解して、スパチュラで充分量のラネーニッケルを加えた。混合物を1時間撹拌し、その後、それをHyfloで濾過して、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[CHCl/MeOH 8:2]により精製して、標記化合物0.01g(17%)を無色の無定形の固体として得た。MS:542.2(MH)。
実施例93
[5−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
[3−シクロプロピル−5−(6−ジベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(中間体11)0.2g(0.2mmol)を、HBr/酢酸3mlに溶解し、混合物を100℃に24時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をCHClに取り、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[CHCl/MeOH 8:2]により精製して、標記化合物0.05g(39%)を無色の無定形の固体として得た。MS:541.2(MH)。
実施例94
[5−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例93に関して記載された手順と同様にして、[3−シクロプロピル−5−(6−ジベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(中間体11の調製に関して記載された順と同様に調製したが、工程11Aで[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルの代わりに、[シクロプロピル−(3−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルを使用した)を、HBr/酢酸と100℃で反応させて、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:541.2(MH)。
実施例95
[3−シクロプロピル−5−(1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
MeOH 1ml中の、[5−(1−ベンジル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(中間体12)0.07g(0.1mmol)及びスパチュラで充分量の10%パラジウム担持活性炭の溶液(25% HClの数滴の添加により酸性化した)を、水素雰囲気下、16時間撹拌した。次に、混合物をHyfloで濾過し、濃縮して、残留物をCHClに取った。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[CHCl/MeOH 9:1〜8:2]により精製して、標記化合物0.04g(64%)を無色の無定形の固体として得た。MS:516.2(MH)。
実施例96
[3−シクロプロピル−5−(2−ヒドロキシ−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
DMSO 0.5ml中の[3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例88)0.06g(0.1mmol)及び6M水酸化ナトリウム溶液0.1mlの溶液を、100℃に3時間加熱した。Isolute SPE 103 カートリッジを使用してDMSOを除去し、粗生成物を分取HPLCにより精製して、標記化合物0.01g(22%)を無色の無定形の固体として得た。MS:543.2(MH)。
実施例97
[3−シクロプロピル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例95に関して記載された手順と同様にして、[5−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(中間体13)を、10%パラジウム担持炭を用いて水素化して、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:515.2(MH)。
実施例98
[3−シクロプロピル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例95に関して記載された手順と同様にして、[5−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(中間体13の調製に関して記載された順と同様に調製したが、工程13Aで[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルの代わりに、[シクロプロピル−(3−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルを使用した)を、パラジウム担持炭10%を用いて水素化して、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:515.2(MH)。
実施例99
[3−シクロプロピル−5−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例95に関して記載された手順と同様にして、[5−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(中間体14)を、10%パラジウム担持炭を用いて水素化して、標記化合物無色の無定形の固体として得た。MS:516.2(MH)。
実施例100
[3−シクロプロピル−5−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体9の調製に関して記載された順と同様に調製したが、工程9Aで[シクロプロピル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルの代わりに[シクロプロピル−(3−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−酢酸エチルエステルを、及び6−ベンジルオキシ−ニコチン酸の代わりに2−ベンジルオキシ−イソニコチン酸を使用した)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:542.2(MH)。
実施例101
[3−シクロプロピル−5−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体9の調製に関して記載された順と同様にして調製したが、工程9Aで6−ベンジルオキシ−ニコチン酸の代わりに2−ベンジルオキシ−イソニコチン酸を使用した)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:542.2(MH)。
実施例102
[3−シクロプロピル−5−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−メチル−2−(3−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体15)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:532.2(MH)。
実施例103
[3−シクロプロピル−5−フラン−2−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、3−シクロプロピル−5−フラン−2−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体16)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を明褐色の油状物として得た。MS:515.3(MH)。
実施例104
[5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体1B、1D〜Fに関して記載された手順及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを、2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールに変換すること;ii)2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをヨウ素化して、4,5−ジヨード−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;iii)4,5−ジヨード−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをメチル化して、4,5−ジヨード−1−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールを得ること;iv)4,5−ジヨード−1−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをカルボキシル化して、5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;v)5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。MS:533.2(MH)。
実施例105
[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体1B、1D〜F及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)3,4−ジクロロ−ベンズアルデヒドを、2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールに変換すること;ii)2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1H−イミダゾールをヨウ素化して、2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4,5−ジヨード−1H−イミダゾールを得ること;iii)2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4,5−ジヨード−1H−イミダゾールをメチル化して、2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4,5−ジヨード−1−メチル−1H−イミダゾールを得ること;iv)2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4,5−ジヨード−1−メチル−1H−イミダゾールをカルボキシル化して、2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;v)2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物を明褐色の無定形の固体として得た。MS:533.1(MH,2Cl)
実施例106
[5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例2に関して記載された手順と同様にして、5−メトキシ−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸(中間体17)を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングして、標記化合物を明褐色の油状物として得た。MS:453.3(MH)。
実施例107
[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例104)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:485.3(MH)。
実施例108
[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例105)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:485.3(MH,2Cl)
実施例109
[3−メチル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例104)を、ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の無定形の固体として得た。MS:484.3(MH)。
実施例110
[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−3−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例105)を、ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:484.3(MH,2Cl)
実施例111
[5−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例104)を、2−アミノ−ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。MS:499.7(MH)。
実施例112
[5−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例104)を、6−アミノ−ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:499.2(MH)。
実施例113
[5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例104)を、6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル−ボロン酸ピナコールエステルと反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:500.2(MH)。
実施例114
[5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順として、[5−ヨード−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例104)を、2−メトキシ−ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:515.3(MH)。
実施例115
[5−(2−ヒドロキシ−ピリミジン−5−イル)−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
MeCl10ml中の[5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例114)0.25g(0.49mmol)の溶液を、0℃に冷却した;次に、三臭化ホウ素溶液(MeCl中1.0モル)0.97ml(1.0mmol)を加えて、反応混合物を室温まで温めた。3時間後、それを砕氷に注ぎ、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、次にMeClで2回抽出した;有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物0.089g(37%)を黄色の固体として得た。MS:501.2(MH)。
実施例116
[5−ヨード−3−メチル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
中間体1B、1D〜Fに関して記載された手順及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−カルバルデヒドを、5−(1H−イミダゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ピリジンに変換すること;ii)5−(1H−イミダゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ピリジンをヨウ素化して、5−(4,5−ジヨード−1H−イミダゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ピリジンを得ること;iii)5−(4,5−ジヨード−1H−イミダゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ピリジンをメチル化して、5−(4,5−ジヨード−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ピリジンを得ること;iv)5−(4,5−ジヨード−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ピリジンをカルボキシル化して、5−ヨード−3−メチル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;v)5−ヨード−3−メチル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジンとカップリングすることにより、標記化合物をオフホワイトの無定形の固体として得た。MS:534.1(MH)。
実施例117
[3−メチル−5−ピリジン−3−イル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例116)を、ピリジン−3−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:485.4(MH)。
実施例118
[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2010531835
実施例7に関して記載された手順と同様にして、[5−ヨード−3−メチル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(実施例116)を、ピリミジン−5−イル−ボロン酸と反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:486.3(MH)。
実施例119
[3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2010531835
実施例90、中間体9C及び実施例2に関して記載された手順と同様にして、標記化合物を、下記:i)3−シクロプロピル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル(中間体10B)を、エタノール中のラネーニッケルを用いて処理して、3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルを得ること; ii)3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステルをけん化して、3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を得ること;iii)3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸を、((S)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩[((R)−1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(中間体2)に関して記載されたように調製したが、(S)−(−)−ピロリジン−2−イル−メタノールから出発した]とカップリングすることにより、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS:557.2(MH)。
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を、常法により製造することができる:
Figure 2010531835
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液と共に造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水性溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
Figure 2010531835
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
Figure 2010531835
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸を加えることによりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を、常法により製造することができる:
Figure 2010531835
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェを、常法により製造することができる:
Figure 2010531835
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び調味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。

Claims (27)

  1. 式(I):
    Figure 2010531835

    [式中、
    Figure 2010531835

    は、1又は2個の環原子が窒素原子であり、残りの環原子が炭素原子である、4〜8個の環原子の非芳香族単環式基であるヘテロシクリルであり、
    Eは、N又はCHであり(ただし、R又はRは、Hと置き換わることにより、Cに結合することができる);
    及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ又は場合により置換されているヘテロシクリルであり(ただし、R及びRの一方は水素ではない);
    及びRは、独立して、水素、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ又はハロゲンであり;
    は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はC3−7シクロアルキルC1−6アルキルであり;
    は、水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、トリメチルシラニルC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、トリメチルシラニルC2−6アルケニル、トリメチルシラニルC2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、場合により置換されているC3−7シクロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキルC1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているヘテロシクリル、場合により置換されているフェニル−メトキシ−C1−6アルキルであり;
    mは、0、1、2、3又は4であり;
    は、環炭素原子に結合している場合、独立して、水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキルC1−6アルキル、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているヘテロシクリル、場合により置換されているフェニル−C1−6アルキル、場合により置換されているヘテロアリール−C1−6アルキル、場合により置換されているヘテロシクリル−C1−6アルキル、ニトロ、カルボキシ、ホルミル、アシル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニルもしくはC1−6アルキルスルホニル、又はC1−6アルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル及び場合により置換されているヘテロシクリルからなる群より独立して選択される1〜2個の置換基により場合により置換されているアミノであり;
    環窒素原子に結合している場合、独立して、水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、場合により置換されているC3−7シクロアルキルもしくは場合により置換されているC3−7シクロアルキルC1−6アルキル、場合により置換されているヘテロシクリルもしくは場合により置換されているヘテロシクリルC1−6アルキルであり;
    ただし、
    Figure 2010531835

    は、直接カルボニル基又はヘテロ原子に結合していない、少なくとも1個の窒素原子を含み;
    Figure 2010531835

    は、直接ヘテロ原子に結合している、窒素原子を含まない]で示される化合物、又はプロドラッグ、あるいはその薬学的に許容しうる塩
    [ここで、他に示さない限り、
    用語「ヘテロシクリル」は、1〜3個の環原子が、N、O及びS(O)n(ここで、nは0〜2の整数である)より独立して選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、4〜7個の環原子の非芳香族単環式基を意味し;
    用語「ヘテロアリール」は、N、O、及びSより独立して選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有し、残りの環原子がCである、5又は6個の環原子の芳香族単環式基を意味し;
    用語「場合により置換されているC3−7シクロアルキル」は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノ、カルボキシ、ホルミル、アシル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル及び−NHCO−C1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているC3−7シクロアルキルを意味し;
    用語「場合により置換されているフェニル」は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノ、カルボキシ、ホルミル、アシル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル及び−NHCO−C1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているフェニルを意味し;
    用語「場合により置換されているヘテロシクリル」は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノ、カルボキシ、ホルミル、アシル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル及び−NHCO−C1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているヘテロシクリルを意味し;
    用語「場合により置換されているヘテロアリール」は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヘテロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノ、カルボキシ、ホルミル、アシル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノカルボニル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル及び−NHCO−C1−6アルキルからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基により場合により置換されているヘテロアリールを意味し;
    用語「ヘテロアルキル」は、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルコキシ、ホルミル、アシル、カルボキシル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、アミノ及びモノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノからなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されているC1−6アルキルを意味し;
    用語「ヘテロアルコキシ」は、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルコキシ、ホルミル、アシル、カルボキシル、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、アミノ及びモノ−又はジ−C1−6アルキル置換アミノからなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されているC1−6アルコキシを意味し;
    用語「アシル」は、R−C(O)−(ここで、Rは、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はC3−7シクロアルキルC1−6アルキルである)を意味する]。
  2. EがCHである(ただし、R又はRは、Hと置き換わることにより、Cに結合することができ、かつR及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はハロC1−6アルコキシである)、請求項1に記載の化合物。
  3. Figure 2010531835

    が、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル又は[1,4]ジアゼパン−1−イルである、請求項2に記載の化合物。
  4. Figure 2010531835

    が、ピペリジン−1−イルである、請求項2に記載の化合物。
  5. mが1である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、ヒドロキシC1−6アルキル、モノ−もしくはジ−C1−6アルキル置換アミノ又は場合により置換されているヘテロシクリルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、場合により置換されているヘテロシクリルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、ピロリジン−1−イル又は2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Figure 2010531835

    が、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル又は4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イルである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 及びRの一方が、水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はハロC1−6アルコキシであり、他方が、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル又はハロC1−6アルコキシである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 及びRの一方が水素であり、他方が、n−ヘキシル、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 及びRが、独立して、水素又はC1−6アルコキシである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 及びRが水素である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. がメチルである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が、水素、C1−6アルキル、トリメチルシラニルC1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC2−6アルケニル、C1−6アルコキシC2−6アルキニル、トリメチルシラニルC2−6アルケニル、トリメチルシラニルC2−6アルキニル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル−C1−6アルキル、ハロゲン、シアノ、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているヘテロシクリル又は場合により置換されているフェニル−メトキシ−C1−6アルキルである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が、水素、C1−6アルキル、ヘテロアルキル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルキニルもしくはC1−6アルコキシC2−6アルキニル、トリメチルシラニルC2−6アルキニル、場合により置換されているC3−7シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているヘテロアリール又は場合により置換されているフェニル−C1−6メトキシ−C1−6アルキルである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. が、C2−6アルキニル、ハロゲン、シアノ又は場合により置換されているヘテロアリールである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が、ピリジニル、ピリミジニル、ヨード、エチニル又はシアノである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 化合物が、以下:
    [2−(3−ヘキシル−フェニル)−3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [5−エチニル−3−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    1−メチル−5−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボニル)−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル、
    [3−メチル−5−ピリジン−4−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [2−(3−ヘキシル−フェニル)−5−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン、
    [4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[5−ヨード−3−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    [4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    [4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−[3−メチル−5−ピリジン−4−イル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノン、
    [3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [3−メチル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [3−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン、
    [3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [5−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [5−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [3−シクロプロピル−5−(1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [3−シクロプロピル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [3−シクロプロピル−5−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    [3−シクロプロピル−5−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン又は
    [3−シクロプロピル−5−ピリミジン−5−イル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−[4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノンである、請求項1に記載の化合物。
  21. 式(I):
    Figure 2010531835

    で示される化合物の製造方法であって、
    式(II):
    Figure 2010531835

    で示される化合物を、式:
    Figure 2010531835

    [式中、
    Figure 2010531835

    、m、E、R、R、R、R、R、R及びRは、請求項1に定義されたとおりである]で示される化合物と反応させる工程を含む方法。
  22. 請求項1〜19のいずれかに記載の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物。
  23. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  24. CCR2受容体アンタゴニスト、CCR3受容体アンタゴニスト又はCCR5受容体アンタゴニストにより処置しうる疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  25. CCR2受容体アンタゴニスト、CCR3受容体アンタゴニスト又はCCR5受容体アンタゴニストにより処置しうる疾患の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の調製のための、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物の使用。
  26. 疾患が、末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、不安定動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左室肥大、虚血再灌流障害、脳卒中、心筋症、再狭窄、関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、多発性硬化症、神経因性疼痛、アテローム血栓症、及び/又は糖尿病/CLIにおける火傷/潰瘍、あるいは喘息である、請求項25に記載の使用。
  27. 特に、新規な化合物、中間体、医薬、使用及び方法に関して、本明細書で定義された発明。
JP2010513872A 2007-07-02 2008-06-23 Ccr2受容体アンタゴニストとしてのイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5431316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07111552.1 2007-07-02
EP07111552 2007-07-02
PCT/EP2008/057934 WO2009003861A1 (en) 2007-07-02 2008-06-23 Imidazole derivatives as ccr2 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531835A true JP2010531835A (ja) 2010-09-30
JP5431316B2 JP5431316B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39789741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513872A Expired - Fee Related JP5431316B2 (ja) 2007-07-02 2008-06-23 Ccr2受容体アンタゴニストとしてのイミダゾール誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7935707B2 (ja)
EP (1) EP2173735B1 (ja)
JP (1) JP5431316B2 (ja)
KR (1) KR101171480B1 (ja)
CN (1) CN101687844B (ja)
AR (1) AR067390A1 (ja)
AT (1) ATE540942T1 (ja)
AU (1) AU2008270438B2 (ja)
BR (1) BRPI0814403A2 (ja)
CA (1) CA2691662A1 (ja)
CL (1) CL2008001946A1 (ja)
ES (1) ES2377423T3 (ja)
IL (1) IL202657A0 (ja)
MX (1) MX2009014002A (ja)
PE (1) PE20090546A1 (ja)
RU (1) RU2010103104A (ja)
TW (1) TWI357814B (ja)
WO (1) WO2009003861A1 (ja)
ZA (1) ZA200909163B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520826A (ja) * 2011-07-15 2014-08-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規かつ選択的なccr2拮抗薬
JP2015526478A (ja) * 2012-08-24 2015-09-10 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティーオブ テキサス システム 疾患を治療するためのhif活性の複素環式修飾物質

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737145B2 (en) 2005-12-29 2010-06-15 Estrellita Pharmaceuticals, Llc Diamine derivatives as inhibitors of leukotriene A4 hydrolase
JP2011512359A (ja) 2008-02-14 2011-04-21 アミラ ファーマシューティカルズ,インク. プロスタグランジンd2受容体のアンタゴニストとしての環式ジアリールエーテル化合物
US8426449B2 (en) 2008-04-02 2013-04-23 Panmira Pharmaceuticals, Llc Aminoalkylphenyl antagonists of prostaglandin D2 receptors
UY31956A (es) 2008-07-03 2010-01-29 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonistas de heteroalquilo de receptores de prostaglandina d2
WO2010057118A2 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic antagonists of prostaglandin d2 receptors
PE20120061A1 (es) 2008-12-19 2012-02-19 Boehringer Ingelheim Int Derivados de pirimidina como antagonistas del receptor ccr2
BR112012015873B1 (pt) 2009-12-17 2021-06-01 Centrexion Therapeutics Corporation Antagonistas de receptores ccr2
AU2011203649A1 (en) 2010-01-06 2012-06-14 Brickell Biotech, Inc. DP2 antagonist and uses thereof
WO2011151251A1 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh New ccr2 antagonists
CA2852160A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Galderma Research & Development New leukocyte infiltrate markers for rosacea and uses thereof
RU2686101C2 (ru) 2013-03-12 2019-04-24 Селтакссис, Инк. Способы ингибирования лейкотриен- а4-гидролазы
CA2906035A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
KR20150131211A (ko) 2013-03-14 2015-11-24 켈탁시스, 인코퍼레이티드 류코트라이엔 a4 가수분해효소의 저해제
BR112015022864A8 (pt) 2013-03-14 2019-11-26 Celtaxsys Inc composto, composição farmacêutica e uso dos mesmos
MX369804B (es) * 2013-06-12 2019-11-21 Kaken Pharma Co Ltd Derivado de 4-alquinil imidazol y medicamento que los comprende como ingrediente activo.
EP3110420B8 (en) 2014-02-25 2019-07-10 Board of Regents, The University of Texas System Salts of heterocyclic modulators of hif activity for treatment of disease
BR112017028492B1 (pt) 2015-07-02 2023-12-26 Centrexion Therapeutics Corporation Citrato de (4-((3r,4r)-3-metoxitetra-hidro-piran-4- ilamino)piperidin-1-il) (5- metil-6-(((2r, 6s)-6-(p-tolil) tetra-hidro-2h-piran-2-il)metilamino)pirimidin-4-il) metanona, seu uso e seu método de preparação, e composição farmacêutica
CN105017046A (zh) * 2015-07-15 2015-11-04 上海博康精细化工有限公司 一种4-环丙胺基丁酸乙酯的制备方法
US11021514B2 (en) 2016-06-01 2021-06-01 Athira Pharma, Inc. Compounds
WO2018106959A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
EP3554541B1 (en) 2016-12-14 2023-06-07 Biora Therapeutics, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a chemokine/chemokine receptor inhibitor
US10898484B2 (en) 2018-05-31 2021-01-26 Celltaxis, Llc Method of reducing pulmonary exacerbations in respiratory disease patients
KR20210095165A (ko) 2018-11-19 2021-07-30 프로제너티, 인크. 바이오의약품으로 질환을 치료하기 위한 방법 및 디바이스
EP4309722A2 (en) 2019-12-13 2024-01-24 Biora Therapeutics, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505383A (ja) * 1999-07-21 2003-02-12 アストラゼネカ ユーケイ リミテッド 新規ジフェニル−ピペリジン誘導体
JP2003530393A (ja) * 2000-04-08 2003-10-14 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 化学化合物
US20040209921A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Gary Bridger CXCR4 chemokine receptor binding comounds
US20040248956A1 (en) * 2002-01-29 2004-12-09 Hagmann William K Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0000816A1 (en) 1977-08-06 1979-02-21 Beecham Group Plc Substituted amino-pyridine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE19832428A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolderivate mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE10032568A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-24 Nmi Univ Tuebingen Vorrichtung und Verfahren zum elektrischen Kontaktieren von in einer Flüssigkeit in Suspension befindlichen biologischen Zellen
JP2005507932A (ja) * 2001-10-12 2005-03-24 バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン 肥満の処置のためのフェニル置換5−員窒素含有複素環
US7420079B2 (en) 2002-12-09 2008-09-02 Bristol-Myers Squibb Company Methods and compounds for producing dipeptidyl peptidase IV inhibitors and intermediates thereof
WO2005080378A1 (ja) 2004-02-24 2005-09-01 Mitsubishi Pharma Corporation 縮合ピリダジン誘導体
DOP2005000123A (es) 2004-07-02 2011-07-15 Merck Sharp & Dohme Inhibidores de cetp
WO2006089076A2 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Neurogen Corporation Thiazole amides, imidazole amides and related analogues

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505383A (ja) * 1999-07-21 2003-02-12 アストラゼネカ ユーケイ リミテッド 新規ジフェニル−ピペリジン誘導体
JP2003530393A (ja) * 2000-04-08 2003-10-14 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 化学化合物
US20040248956A1 (en) * 2002-01-29 2004-12-09 Hagmann William K Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
US20040209921A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Gary Bridger CXCR4 chemokine receptor binding comounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520826A (ja) * 2011-07-15 2014-08-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規かつ選択的なccr2拮抗薬
JP2015526478A (ja) * 2012-08-24 2015-09-10 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティーオブ テキサス システム 疾患を治療するためのhif活性の複素環式修飾物質

Also Published As

Publication number Publication date
EP2173735A1 (en) 2010-04-14
ES2377423T3 (es) 2012-03-27
CN101687844B (zh) 2013-11-13
US7935707B2 (en) 2011-05-03
TWI357814B (en) 2012-02-11
ATE540942T1 (de) 2012-01-15
IL202657A0 (en) 2010-06-30
RU2010103104A (ru) 2011-08-10
KR101171480B1 (ko) 2012-08-07
JP5431316B2 (ja) 2014-03-05
KR20100028662A (ko) 2010-03-12
AU2008270438A1 (en) 2009-01-08
AU2008270438B2 (en) 2013-10-10
US20090012063A1 (en) 2009-01-08
MX2009014002A (es) 2010-01-28
WO2009003861A1 (en) 2009-01-08
TW200908966A (en) 2009-03-01
CA2691662A1 (en) 2009-01-08
ZA200909163B (en) 2012-05-30
EP2173735B1 (en) 2012-01-11
BRPI0814403A2 (pt) 2015-01-27
AR067390A1 (es) 2009-10-07
PE20090546A1 (es) 2009-05-09
CN101687844A (zh) 2010-03-31
CL2008001946A1 (es) 2009-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431316B2 (ja) Ccr2受容体アンタゴニストとしてのイミダゾール誘導体
AU755498B2 (en) 3(5)-heteroaryl substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
CA2469821C (en) Heteroaryl substituted triazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
KR101812000B1 (ko) Crth2 길항제로서의 피라졸 화합물
JP2010540584A (ja) Ccr受容体アンタゴニストとしてのn−複素環ビアリールカルボキサミド類
WO2005063738A1 (ja) 新規2-へテロアリール置換ベンズイミダゾール誘導体
JP2002514640A (ja) p38キナーゼ阻害剤としての1,5−ジアリール置換ピラゾール類
CA2646755A1 (en) Bicyclic benzimidazole compounds and their use as metabotropic glutamate receptor potentiators
JPH04342571A (ja) アザサイクリック化合物
JP4627944B2 (ja) 置換ピラゾール化合物
TW201319056A (zh) 特定犬尿胺酸-3-單氧化酶抑制劑、其醫藥組成物及其使用方法
WO2002088122A1 (fr) Composes heterocycliques
TWI297683B (en) Diazole derivatives
TW200924774A (en) Fused pyrrolidine 1,2,4-triazole derivatives as modulators of mGluR5
US6762186B2 (en) Substituted imidazoles as dual histamine H1 and H3 agonists or antagonists
TW589303B (en) Substituted imidazoles as dual histamine H1 and H3 agonists or antagonists
KR20010031839A (ko) 한 개의 질소원자를 함유하는 5, 6 또는 7원헤테로사이클릭 환으로 치환된 이미다조일알킬
WO2006004142A1 (ja) ビアリール誘導体
US6518287B2 (en) Substituted imidazoles as dual histamine H1 and H3 agonists or antagonists
RU2527106C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ИМИДАЗОЛА В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТОВ mGluR5
JP5323059B2 (ja) ((フェニル)イミダゾリル)メチルヘテロアリール化合物
CZ408999A3 (cs) 3(5)-Heteroaryl substituované pyrazoly jako inhibitory kinázy p38

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees