JP2010527043A - Dynamic power control of display screen - Google Patents

Dynamic power control of display screen Download PDF

Info

Publication number
JP2010527043A
JP2010527043A JP2010508014A JP2010508014A JP2010527043A JP 2010527043 A JP2010527043 A JP 2010527043A JP 2010508014 A JP2010508014 A JP 2010508014A JP 2010508014 A JP2010508014 A JP 2010508014A JP 2010527043 A JP2010527043 A JP 2010527043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
zone
brightness
image
zones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010508014A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジョナサン エイ ジー シェンク
アンドリュー エム フランシス
ジェフリー ラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010527043A publication Critical patent/JP2010527043A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

ディスプレイシステム100は、スクリーン輝度を有する画像を表示するスクリーン110と、スクリーン110を複数のゾーンに分割し、例えばゾーンに表示される画像のリアルタイムコンテンツ分析を介して、各ゾーンのゾーン輝度を決定し、複数のゾーンのうちの1つのゾーン輝度が閾値より大きい場合、ある係数によってスクリーン輝度を低下させるプロセッサとを有する。閾値は、ゾーンを駆動する電源140から引き出される最大レート電流と関連付けられ、各ゾーンは、それぞれの電源140によって駆動され得る。プロセッサ120は、スクリーンを横切って所定の距離を移動される仮想ゾーンの仮想ゾーン輝度を測定し、仮想ゾーンのうちの1つの仮想ゾーン輝度が、閾値より大きい場合、係数によってスクリーン輝度を低下させ得る。  The display system 100 divides the screen 110 into a plurality of zones for displaying an image having screen luminance, and determines the zone luminance of each zone through, for example, real-time content analysis of the image displayed in the zone. A processor that reduces the screen brightness by a certain factor if the zone brightness of one of the plurality of zones is greater than a threshold value. The threshold is associated with the maximum rate current drawn from the power supply 140 that drives the zone, and each zone can be driven by a respective power supply 140. The processor 120 measures the virtual zone brightness of a virtual zone that is moved a predetermined distance across the screen and may reduce the screen brightness by a factor if the virtual zone brightness of one of the virtual zones is greater than a threshold value. .

Description

本システム及び方法は、動的な電力制御(DPC)システム、及びディスプレイのゾーン分割に基づいてディスプレイスクリーンの輝度を動的に変える方法に関する。   The system and method relate to a dynamic power control (DPC) system and a method for dynamically changing the brightness of a display screen based on display zoning.

従来のディスプレイスクリーンは、個人及び小さいグループの人々にビデオ及びコンピュータ画像を表示するために使用される。これらのスクリーンは、陰極線管、LCD及びプラズマのような技術に基づき、これらは、屋内で見るのに充分な明るさの高解像度画像を生成する。   Conventional display screens are used to display video and computer images to individuals and small groups of people. These screens are based on technologies such as cathode ray tubes, LCDs and plasmas, which produce high resolution images that are bright enough to be viewed indoors.

静止画及び動画を屋内及び屋外の両方で多くの人々に見せるため、代替技術が使用され、これは、明るい日光の条件で使用されるのに充分な明るさで、幅1.5メートルから20メートルまで及びそれより大きいスクリーンサイズを提供し得る。この役目に理想的に適しているとして現れた技術は、光生成装置として発光ダイオード(LED)を使用する。LEDスクリーンは、長年にわたって利用可能であり、何百ものスクリーンが、世界中のスポーツ及び公的な会場に取り付けられている。   Alternative technologies have been used to show still and moving images to many people both indoors and outdoors, which is bright enough to be used in bright daylight conditions, with a width of 1.5 meters to 20 Can provide screen sizes up to meters and larger. A technology that has emerged as ideally suited for this role uses light emitting diodes (LEDs) as light generating devices. LED screens have been available for many years and hundreds of screens are installed in sports and public venues around the world.

これらの電力消費量が、これらのサイズ及び光出力と比例しているという点で、LEDを使用するディスプレイスクリーンは、比較的エネルギー効率の良い装置である。通常、与えられたスクリーンサイズに対して、明るい画像が表示される場合は、消費電力が大きく、暗い画像が表示される場合、消費電力は小さい。会場に恒久的に取り付けられるLEDスクリーンに対して、給電する(すなわち適切な電圧及び電流を供給する)のに必要とされる電源のレート(例えばワット又は電力レート)は、製造業者の技術的なデータから容易に計算され得、フルレートの光出力で可能な最も明るい画像(スクリーンを無地の白で満たした画像)を表示する場合にスクリーンが必要とする電力量に基づく。この状態では、スクリーンは、引き出し可能な最も大きな電力、すなわち最大電力を引き出し、電源は、この最大電力条件を扱うのに十分なレートでなければならない。   Display screens using LEDs are relatively energy efficient devices in that their power consumption is proportional to their size and light output. Normally, when a bright image is displayed for a given screen size, the power consumption is large, and when a dark image is displayed, the power consumption is small. The power supply rate (eg wattage or power rate) required to power (ie supply the appropriate voltage and current) for the LED screen permanently attached to the venue is the manufacturer's technical It can be easily calculated from the data and is based on the amount of power the screen requires when displaying the brightest image possible (full screen full of plain white) at full rate light output. In this state, the screen draws the maximum power that can be drawn, ie the maximum power, and the power source must be at a rate sufficient to handle this maximum power condition.

最近、小さいLEDスクリーン(幅1.5乃至2m)の市場が現れた。単純に例えばショッピングモールの壁面に掛けられ、広告のような様々なコンテンツを表示するために使用され得る、キャビネット内の完全なモニタであるという点で、このLEDスクリーンの概念は、大きなプラズマ又は液晶モニタと類似している。通常、この市場セグメントは、非常に価格を意識している。したがって、専門家ではない人々によって導入され得る、すなわち通常の消費者が導入するのに十分簡素である、競争力のある価格のスクリーンを有することが望ましい。取付けの簡素化は、全体の経費を減らし、消費者を引きつける。   Recently, the market for small LED screens (width 1.5-2m) has emerged. This LED screen concept is a large plasma or liquid crystal in that it is a complete monitor in a cabinet that can simply be hung on the wall of a shopping mall and used to display various content such as advertisements. Similar to a monitor. This market segment is usually very price conscious. It is therefore desirable to have a competitively priced screen that can be introduced by non-professional people, i.e., simple enough for a normal consumer to install. Simplified installation reduces overall costs and attracts consumers.

コストに関する要素は、必要な電力、電圧及び/又は電流をLEDスクリーンに供給するため、別々又は特別な電力線又は電源を提供することに関する費用だけでなく、必要とされる電力をLEDスクリーンに供給するのに必要な電源のレート又はサイズを含む。   The cost factor supplies the required power, voltage and / or current to the LED screen, so it supplies not only the expense associated with providing a separate or special power line or power source, but also the required power to the LED screen. Including the rate or size of the power supply required for

前述のように、通常、LEDスクリーンの消費電力は、表示される画像の輝度に比例する。最も暗い(詳細のない無地の黒い背景)ものから最も明るい(詳細のない無地の白い背景)ものまで、画像は、輝度の内容が様々である。   As described above, the power consumption of the LED screen is generally proportional to the luminance of the displayed image. Images vary in brightness, from the darkest (a plain black background without details) to the brightest (a plain white background without details).

スクリーン設計者は、LEDスクリーン又は他のいかなるスクリーンでも表示されるコンテンツの輝度を制御できないので、スクリーンは、最悪の場合の消費電力(すなわち白い背景の表示)に対処するように設計されなければならない。この場合、スクリーンは、電源から最大出力を引き出している。ディスプレイスクリーンの設計及び取り付けの際に、以下の要素が考慮される。   Since the screen designer cannot control the brightness of the content displayed on the LED screen or any other screen, the screen must be designed to handle the worst case power consumption (i.e., display of a white background). . In this case, the screen draws the maximum output from the power source. The following factors are considered when designing and installing a display screen.

1.ある必要とされる電力より上、例えば(白い背景を示す)最大スクリーン電力が3.5kWを超える場合、スクリーンは、通常の電源、例えば標準的な230V単相コンセントから給電され得ない。このような場合には、特別な主電源又は電力線が、スクリーンを給電するために導入されなければならず、従って取付けコストが上昇する。   1. Above some required power, for example, if the maximum screen power (showing a white background) exceeds 3.5 kW, the screen cannot be powered from a normal power source, such as a standard 230V single phase outlet. In such cases, a special main power source or power line must be introduced to power the screen, thus increasing the installation cost.

2.スクリーン内部の電源ユニットの全出力レートは、最大出力を送電できるのに十分でなければならない。これは、最大限の性能がほとんど使用されない、大きく且つ重いスクリーン電源ユニットを必要とする。より大きなスクリーン電源は、熱放散を必要とするだけでなく、スクリーンコスト及び重量を更に増す。   2. The total output rate of the power supply unit inside the screen must be sufficient to transmit the maximum output. This requires a large and heavy screen power supply unit where little maximum performance is used. Larger screen power supplies not only require heat dissipation, but further increase screen cost and weight.

3.高まった熱放散のニーズにより、スクリーン内部の換気システムの冷却性能は、最大出力で連続運転する間(すなわち、スクリーンディスプレイを設計する際に使用される最悪のケースシナリオの間)に生成される高熱に対処しなければならない。したがって、空気を循環させるために、より多くのファンが必要とされ、関連して、コスト、重量、及び騒音の増加となる。   3. Due to the need for increased heat dissipation, the cooling performance of the ventilation system inside the screen increases the heat generated during continuous operation at maximum power (ie during the worst case scenario used when designing a screen display). Have to deal with. Therefore, more fans are needed to circulate the air, associated with increased costs, weight, and noise.

明白であるが、スクリーンの電力要件を低下させることが望ましい。LEDスクリーンによって引き出される最大出力を減らす簡潔な態様は、光出力を低い値に制限する、すなわち明るさを下げることである。電力を減らす目的を達成するが、これは、表示される全ての画像を薄暗く、精彩を欠いてレンダリングするという明らかに不利な点を有する。スクリーンによって消費される電力を下げる他の態様は、中村による米国特許US7193592に説明されるように、スクリーンに供給される電流を制限することを含み、これは全体として本願明細書に引用したものとする。   Obviously, it is desirable to reduce the power requirements of the screen. A simple way to reduce the maximum output drawn by the LED screen is to limit the light output to a low value, i.e. reduce the brightness. While achieving the goal of reducing power, this has the obvious disadvantage of rendering all displayed images dim and lack of detail. Other aspects of reducing the power consumed by the screen include limiting the current supplied to the screen, as described in U.S. Pat. No. 7,193,592 by Nakamura, which is generally incorporated herein by reference. To do.

中村は、ピクセルが駆動回路からの駆動電流によって駆動されるエレクトロルミネセンス(EL)ディスプレイスクリーンを記載する。中村の駆動回路は、駆動電流の総和が増加すると、電流を制限する。   Nakamura describes an electroluminescent (EL) display screen in which pixels are driven by drive current from a drive circuit. Nakamura's drive circuit limits the current as the total drive current increases.

スクリーンに表示されるコンテンツ、画像又はテキストの輝度に著しく影響を及ぼすことなく、スクリーンの電力要件を更に低下させることが望ましい。   It is desirable to further reduce the power requirements of the screen without significantly affecting the brightness of the content, image or text displayed on the screen.

本システム及び方法の1つの目的は、従来のディスプレイの不利な点を克服することである。   One object of the present system and method is to overcome the disadvantages of conventional displays.

この目的及び他の目的は、スクリーンの輝度値を有する画像を表示するスクリーンと、プロセッサとを有するディスプレイシステムによって達成され、該プロセッサは、スクリーンを複数のゾーンに分割し、例えばゾーンにおいて表示される画像のリアルタイプコンテンツ分析を介して、各ゾーンのゾーン輝度を決定し、これらのゾーンのうちの1つのゾーン輝度がある閾値より大きい場合、ある係数によってスクリーンの輝度を低下させる。   This and other objects are achieved by a display system having a screen displaying an image having a screen brightness value and a processor that divides the screen into a plurality of zones, for example displayed in the zones. Through the real-type content analysis of the image, the zone brightness of each zone is determined, and if one of these zones has a zone brightness greater than a certain threshold, the screen brightness is reduced by a factor.

この閾値は、ゾーンを駆動する電源から引き出される最大レートの電流に関連付けられ、各ゾーンは、それぞれの電源によって駆動され得る。プロセッサは、スクリーンを横切って所定の数のピクセルを移動される仮想ゾーンの仮想ゾーン輝度も測定し得、仮想ゾーンのうちの1つの仮想ゾーン輝度が、閾値より大きい場合、前記係数によって画面の輝度を低下し得る。   This threshold is associated with the maximum rate of current drawn from the power supply driving the zones, and each zone can be driven by a respective power supply. The processor may also measure the virtual zone brightness of a virtual zone that has been moved a predetermined number of pixels across the screen, and if the virtual zone brightness of one of the virtual zones is greater than a threshold value, the brightness of the screen by the factor Can be reduced.

本システム及び方法の更なる領域への適用可能性は、以下に述べられる詳細な説明から明らかになるであろう。システム及び方法の例示的な実施例を示す一方で、詳細な説明及び具体例は、説明の目的のみを意図し、本発明の範囲を制限することを意図されないことは、理解されるべきである。   The applicability of the system and method to further areas will become apparent from the detailed description set forth below. While showing exemplary embodiments of the system and method, it is to be understood that the detailed description and specific examples are intended for purposes of illustration only and are not intended to limit the scope of the invention. .

本発明の装置、システム及び方法のこれら及び他の特徴、態様及び利点は、以下の記載、添付の請求項、及び添付の図面からよりよく理解されるようになるであろう。   These and other features, aspects and advantages of the apparatus, system and method of the present invention will become better understood from the following description, appended claims and accompanying drawings.

図1は、例示的な実施例に従って8つのゾーンに分割されたスクリーンを示す。FIG. 1 shows a screen divided into eight zones according to an exemplary embodiment. 図2は、例示的な実施例に従って8つのゾーンに分割されたスクリーンを示す。FIG. 2 shows a screen divided into eight zones according to an exemplary embodiment. 図3は、例示的な実施例に従って8つのゾーンに分割されたスクリーンを示す。FIG. 3 shows a screen divided into eight zones according to an exemplary embodiment. 図4は、実施例に従ってLEDスクリーンの信号経路を示したブロック図を示す。FIG. 4 shows a block diagram illustrating the signal path of the LED screen according to an embodiment. 図5は、他の例示的な実施例による遅延要素を含むブロック図を示す。FIG. 5 shows a block diagram including a delay element according to another exemplary embodiment. 図6は、他の例示的な実施例に従ってDPCの効果を示す様々なグラフを示す。FIG. 6 shows various graphs illustrating the effect of DPC according to another exemplary embodiment. 図7は、他の例示的な実施例に従ってDPCの効果を示す様々なグラフを示す。FIG. 7 shows various graphs showing the effect of DPC according to another exemplary embodiment. 図8は、他の例示的な実施例に従ってDPCの効果を示す様々なグラフを示す。FIG. 8 shows various graphs showing the effect of DPC according to another exemplary embodiment. 図9は、他の例示的な実施例に従って、大きな明るいグラフィックオブジェクトがスクリーンを横切って動く、ゾーンに分割されたスクリーンを示す。FIG. 9 illustrates a zoned screen in which a large bright graphic object moves across the screen, according to another exemplary embodiment. 図10は、他の実施例による仮想ゾーンを示す。FIG. 10 shows a virtual zone according to another embodiment.

ある例示的な実施例の以下の記載は、事実上例に過ぎず、本発明、この適用、又は使用を制限することを意図されるべきではない。本システム及び方法の実施例の以下の詳細な説明において、この一部を形成するとともに、記載されたシステム及び方法が実施され得る例示的な特定の実施例によって示される添付の図面に対して参照がなされる。これらの実施例は、当業者が本開示のシステム及び方法を実施するのを可能にするのに十分詳細に記載され、他の実施例が利用され得ること、及び構造的及び論理的変化が本システムの趣旨及び範囲から逸脱することなくなされ得ることは、理解されるべきである。   The following description of certain exemplary embodiments is merely exemplary in nature and should not be construed as limiting the invention, its application, or use. In the following detailed description of embodiments of the present system and method, reference is made to the accompanying drawings that form a part hereof and that are shown by way of illustration and specific embodiments in which the described system and method may be implemented. Is made. These embodiments are described in sufficient detail to enable those skilled in the art to practice the disclosed systems and methods, other embodiments may be utilized, and structural and logical changes may be It should be understood that it can be made without departing from the spirit and scope of the system.

それゆえ、以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではなく、本システムの範囲は、添付の請求の範囲のみによって規定される。複数の図に現れる同一のコンポーネントが、同じ参照番号によって識別される以外、ここにおける図の参照番号の先頭桁の数字は、通常、図面番号に対応する。更に、明快にする目的で、周知の装置、回路及び方法の詳細な説明は、本システムの記載を曖昧にしないように省略される。   The following detailed description is, therefore, not to be taken in a limiting sense, and the scope of the present system is defined only by the appended claims. Except for identical components appearing in more than one figure being identified by the same reference number, the first digit of the reference number in the figure here usually corresponds to the drawing number. Further, for purposes of clarity, detailed descriptions of well-known devices, circuits, and methods are omitted so as not to obscure the description of the system.

本システム及び方法は、中程度及び低い輝度のコンテンツを有する画質に影響を及ぼすことなく、スクリーンディスプレイ装置(例えばLEDスクリーン)によって引き出される最大出力を低下及び制限するため、動的な電力制御(DPC)を使用する。高輝度コンテンツを含む画像を扱うときはいつも、DPCは、自動的に実質的にすぐに全消費電力を所定の制限の範囲内に維持するレベルまで画像の輝度を低下させる。   The system and method provides dynamic power control (DPC) to reduce and limit the maximum power drawn by a screen display device (eg, LED screen) without affecting image quality with medium and low brightness content. ). Whenever working with images containing high brightness content, the DPC automatically reduces the brightness of the image to a level that maintains the total power consumption within predetermined limits substantially immediately.

中程度及び低い輝度のコンテンツを有する画像に影響を及ぼさないことに加えて、DPCを使用する本システム及び方法は、LEDスクリーンが例えば特別な三相電源の代わりに標準的なコンセント、例えば230V(又は適当な電力、電流及び電圧レベルに適したケーブルに関連するいかなる他の適切な電圧レベル)の主電源から給電可能なレベルまで、スクリーン最大消費電力の低下を可能にする。すなわち、特別なメイン電源は必要とされず、したがって、取付けコストが低下する。更に、DPCを有するスクリーンは、少ない電気しか使用せず、従って、より環境にやさしく、小さい/少ない電源ユニットしかスクリーン内に必要とされず、したがって、スクリーンのコスト及び重量を低下させる。消費電力の低下は、熱生成の低下につながり、冷却要件の低下につながる。したがって、スクリーンを冷却するために、少ない数のファンしか必要とされず、スクリーンのコスト及び重量を更に低下させ、より静かな動作を可能にする。   In addition to not affecting images with medium and low brightness content, the present system and method using DPC allows LED screens to be connected to standard outlets such as 230V (for example, instead of special three-phase power supplies). Or any other suitable voltage level associated with a cable suitable for appropriate power, current and voltage levels) from the main power source to a powerable level, allowing for a reduction in screen maximum power consumption. That is, no special main power supply is required, thus reducing the installation cost. In addition, screens with DPC use less electricity and are therefore more environmentally friendly and require less / less power supply units within the screen, thus reducing the cost and weight of the screen. A decrease in power consumption leads to a decrease in heat generation and a decrease in cooling requirements. Therefore, a small number of fans are required to cool the screen, further reducing the cost and weight of the screen and allowing for quieter operation.

中程度及び低い輝度のコンテンツを有する画像の品質に影響を及ぼすことなく、消費電力を低下させるためにDPCを使用する本システム及び方法によると、LEDスクリーンのようなスクリーンのアクティブ領域は、複数の領域に分割される。各領域は、これ自身の電源ユニット(PSU)によって駆動される。スクリーンに表示されるべき画像信号は、サイズがスクリーン領域に正確に適合する領域に、入ってくるフィールドを分割することによって、リアルタイムに分析される。更に、最も明るいゾーンのピクセル輝度値は、例えばリアルタイムのコンテンツ分析から各ゾーンのゾーン輝度値、又は白/画像領域の色の光を決定するステップと、最も明るいゾーン、例えば最も白い、及び/又はコンテンツ若しくは画像の色の光で満たされるゾーンを選択するステップとによって決定される。   According to the present system and method that uses DPC to reduce power consumption without affecting the quality of images with medium and low brightness content, the active area of a screen, such as an LED screen, can have multiple Divided into regions. Each region is driven by its own power supply unit (PSU). The image signal to be displayed on the screen is analyzed in real time by dividing the incoming field into areas where the size exactly fits the screen area. Further, the pixel brightness value of the brightest zone may be determined, for example, by determining the zone brightness value of each zone, or white / image area color light, from real-time content analysis, and the brightest zone, eg, whitest, and / or Selecting a zone that is filled with light of the color of the content or image.

最大ゾーン輝度値又は最も明るいゾーンの総ピクセル輝度値は、所定の閾値と比較される。閾値は、どのゾーンのピクセルによっても達せられる場合、最大レート電流が、このゾーンを駆動するPSUから引き出され得る値である。   The maximum zone brightness value or the brightest zone total pixel brightness value is compared to a predetermined threshold. The threshold is the value at which the maximum rate current can be drawn from the PSU driving this zone, if reached by any zone pixel.

いずれか一つのゾーンの決定されたゾーン輝度値が所定の閾値を超える場合、プロセッサは、消費電力を減らし、PSUが過負荷をかけられるのを防止するため、所定の、又は算出された電力低下係数であり得るある目標係数によって、全体のスクリーンの出力レベルを低下させる。最も高い領域の総ピクセルレベルが等しいか、又は閾値より下に落ちる場合、プロセッサは、スクリーン出力レベルを正常な状態に戻す。   If the determined zone brightness value of any one zone exceeds a predetermined threshold, the processor reduces the power consumption by a predetermined or calculated power reduction to reduce power consumption and prevent the PSU from being overloaded. A certain target factor, which can be a factor, reduces the overall screen power level. If the total pixel level in the highest region is equal or falls below a threshold, the processor returns the screen output level to a normal state.

DPCによってもたらされる最大スクリーン電力の目標低下係数は、1又はそれより多くの要素によって決定され得る。目標は、例えばスクリーンが三相電源の代わりに、通常単相コンセントから動作され得るように、スクリーン全体の消費電力を低下させることであり得る。一つの有益な副産物は、コスト及び重量の節減に関連して、スクリーンを駆動するのに必要とされるPSUの量が低減されることであり得る。代替として、目標は、PSUの特定の量の範囲内か、又はPSUの異なる規格の容量内に収まるように、消費電力を低下させることであり得る。   The target reduction factor for maximum screen power provided by DPC may be determined by one or more factors. The goal may be to reduce the overall power consumption of the screen, for example so that the screen can be normally operated from a single phase outlet instead of a three phase power supply. One beneficial by-product may be that the amount of PSU needed to drive the screen is reduced in connection with cost and weight savings. Alternatively, the goal may be to reduce power consumption to be within a specific amount of PSU or within a different standard capacity of the PSU.

平均的な視る人にとってDPCの効果は、通常見えなく、どのゾーンのゾーン輝度が所定のDPC閾値を超える場合も、表示されるコンテンツの輝度が低下される。画像が小さな明るい詳細の領域を含む状況を考慮すると、これは、DPC閾値より低くなり得、スクリーン出力は、最大レベルにあるであろう。画像が、拡大した明るい詳細の領域を含む場合、スクリーン出力レベルは、次第に低下され、逆もまた同様である。低下係数は厳格であればあるほど、スクリーン出力レベルの低下は、より早く生じ、より低い水準まで低下する。本システム及び方法によるDPCを使用して、0.6の電力低下係数が示されている。   The effect of DPC is usually invisible to the average viewer, and the brightness of the displayed content is reduced when the zone brightness of any zone exceeds a predetermined DPC threshold. Considering the situation where the image contains small bright details areas, this can be lower than the DPC threshold and the screen output will be at the maximum level. If the image contains areas of enlarged bright detail, the screen output level is gradually reduced and vice versa. The more severe the reduction factor, the faster the screen output level will decrease and decrease to a lower level. Using a DPC according to the present system and method, a power reduction factor of 0.6 is shown.

例えば図1のシステム100に示されるように、ディスプレイ装置、例えばLEDスクリーン110は、いずれか1つのゾーンの輝度が、プロセッサ120に結合されるメモリ130に記憶される閾値を超える場合、DPCを実行し、画像を表示して、スクリーン輝度を変更するように、LEDスクリーン110を制御するプロセッサ120を含む。周知のように、メモリ130は、例えばプロセッサによってDPCを実行するためのソフトウェア命令を含む、他のデータ及びアプリケーションソフトウェアも記憶し得る。   For example, as shown in the system 100 of FIG. 1, a display device, such as an LED screen 110, performs DPC when the brightness of any one zone exceeds a threshold stored in a memory 130 coupled to the processor 120. And includes a processor 120 that controls the LED screen 110 to display an image and change the screen brightness. As is well known, the memory 130 may also store other data and application software, including, for example, software instructions for performing DPC by the processor.

プロセッサ120は、スクリーン110のアクティブディスプレイエリアを複数のゾーン、例えばサイズ及び形状が同一の8つのゾーン1乃至8に分割し得る。各ゾーンは、1又はそれより多くの自身のPSUによって給電され得、ゾーン1のPSUは、図1の点線ボックス140として示される。(ピクセルで測定される)ゾーンのサイズ、及び/又はゾーンの数は、複数の要素、例えばフルレートの光出力におけるスクリーンのユニットエリア当たりの消費電力、DPCの組み込みにより予想される最大スクリーン電力の低下係数(例えば低下係数0.6)、及び各ゾーンのPSUの電力レートによって決定され得る。スクリーンの単位エリア当たりの消費電力は、フルレート出力において、製造業者の規格から、又は測定によって決定され得る。   The processor 120 may divide the active display area of the screen 110 into a plurality of zones, for example, eight zones 1-8 having the same size and shape. Each zone may be powered by one or more of its own PSUs, with the Zone 1 PSUs shown as dotted box 140 in FIG. The size of the zones (measured in pixels) and / or the number of zones can be reduced by multiple factors such as the power consumption per unit area of the screen at full-rate light output, the reduction in maximum screen power expected by DPC incorporation. It can be determined by a factor (eg, a reduction factor of 0.6) and the power rate of the PSU in each zone. The power consumption per unit area of the screen can be determined at full rate output, from the manufacturer's standards, or by measurement.

動作する間、プロセッサ120は、入って来る画像信号の各対応するゾーンのピクセルコンテンツをリアルタイムで分析し、最も明るいゾーンの総ピクセル輝度の和を決定し、これをメモリ130に記憶される所定の閾値と比較する。コンテンツ分析は、よく知られており、例えばDimitrovaによる米国特許US6714594、及びNesvadbaによる米国特許出願公開番号US2004/0168205に記載されており、これらの各々は、全体として本願明細書に引用したものとする。最も明るいゾーンの決定された最大ゾーン輝度値、又はゾーンのいずれかの輝度値が、閾値を超える場合、プロセッサ120は、DPCを実行し、全スクリーン出力又は輝度レベルを低下させる。出力レベル低下の発生を最小化するため、あり得る最良の態様において、ゾーン形状に対して、全体の画像の「平均」スライスを表すことが望ましい。ゾーン形状は、DPC性能に顕著な影響を及ぼす。   During operation, the processor 120 analyzes the pixel content of each corresponding zone of the incoming image signal in real time to determine the sum of the total pixel intensities of the brightest zone, which is stored in a predetermined memory stored in the memory 130. Compare with threshold. Content analysis is well known and is described, for example, in US Pat. No. 6,714,594 by Dimitrova and US Patent Application Publication No. US 2004/0168205 by Nesvadba, each of which is herein incorporated by reference in its entirety. . If the determined maximum zone brightness value of the brightest zone, or any of the zone brightness values, exceeds the threshold, the processor 120 performs DPC and reduces the full screen output or brightness level. In order to minimize the occurrence of power level degradation, in the best possible mode, it is desirable to represent an “average” slice of the entire image for the zone shape. The zone shape has a significant effect on DPC performance.

例えば、図1においてスクリーン110は、1乃至8まで番号をつけられる8つのゾーンに分割され、各ゾーンが、例えばスクリーン110の半分の高さであり得、又は異なる高さ(すなわちスクリーンの一部の高さ)を有し得る。図1の各ゾーンを分析する場合、ゾーン2及び3が、これらのゾーン2及び3の明るい領域により、各々が他のいかなるゾーンよりも高い総ピクセル値を有することは、明白であろう。ゾーン2又は3の高いピクセル値は、(閾値より高い場合)スクリーン出力レベルを低下させ得る。   For example, in FIG. 1, the screen 110 is divided into eight zones numbered from 1 to 8, each zone may be, for example, half the height of the screen 110, or a different height (ie a portion of the screen). The height). When analyzing each zone of FIG. 1, it will be apparent that zones 2 and 3 each have a higher total pixel value than any other zone due to the bright areas of these zones 2 and 3. A high pixel value in zone 2 or 3 can reduce the screen output level (if higher than the threshold).

図1と比較して、図2は、スクリーン210の各ゾーンが完全な(アクティブな)スクリーン高さであることを除いて、図1のものと同じ画像が表示される、8つのゾーンを有するスクリーン210を示す。例えばプロセッサ120によって実行されるゾーン分析は、図2のゾーン4及び5が最も高いピクセル値を有することを示す。しかしながら、これらのゾーン4及び5の各々の明るい領域(例えば実際に視る場面では太陽に照らされた明るい雲)で占められる割合は、図1に示されるゾーン2及び3におけるこの割合よりも非常に低い。図2のスクリーン210の場合、これらのゾーン4及び5の各々の総ピクセル輝度の和は、閾値より低くなり得、したがって、スクリーン出力レベルの低下をもたらさないだろう。   Compared to FIG. 1, FIG. 2 has eight zones where the same image as that of FIG. 1 is displayed, except that each zone of the screen 210 is a full (active) screen height. A screen 210 is shown. For example, the zone analysis performed by processor 120 shows that zones 4 and 5 in FIG. 2 have the highest pixel values. However, the proportion occupied by the bright areas of each of these zones 4 and 5 (eg bright clouds illuminated by the sun in the actual viewing scene) is much higher than this proportion in zones 2 and 3 shown in FIG. Very low. In the case of the screen 210 of FIG. 2, the sum of the total pixel brightness in each of these zones 4 and 5 can be below the threshold and therefore will not result in a decrease in the screen output level.

図1乃至2に示される例において、全体のコンテンツ又はスクリーン輝度が、影響されない又は減らされない、すなわちスクリーン出力レベルの低下が最小化されるので、図2の8つの完全な高さのゾーンは、図1における8つの半分の高さ(又は部分的な高さ)のゾーンより良好な結果を与えることが分かる。これは、この例の画像の上部が、下部よりも明るいコンテンツを含み、ゾーンが完全な高さであり、その結果、平均して閾値より低いゾーン輝度を生成するためである。もちろん、必ずしも画像の上部が下部よりも明るくないが、そうではないことよりもしばしば生じる。従って、システムは、全体の高さのゾーンを有し得、これは、DPC動作を最小化し、したがって、最も広い範囲の画像に渡って画像輝度を維持する。図3は、256x144ピクセルを備える、8つの全体の高さのゾーンに分割されるスクリーン310の一実施例を示し、各ゾーンが32x144ピクセルである。   In the example shown in FIGS. 1-2, since the overall content or screen brightness is not affected or reduced, i.e. the reduction in screen output level is minimized, the eight full height zones of FIG. It can be seen that it gives better results than the eight half-height (or partial height) zones in FIG. This is because the top of the image in this example contains brighter content than the bottom and the zone is full height, resulting in a zone brightness that is on average below the threshold. Of course, the top of the image is not necessarily brighter than the bottom, but often more often than not. Thus, the system may have an overall height zone, which minimizes DPC operation and thus maintains image brightness over the widest range of images. FIG. 3 shows an example of a screen 310 that is divided into eight overall height zones with 256 × 144 pixels, each zone being 32 × 144 pixels.

前述のように、各ゾーンは、1又はそれより多くの自身の電源ユニット(PSU)を有し得る。PSUは、出力電圧及び電力の範囲内で利用可能である。DPCのない従来のスクリーンにおいて、無地の白い画像が表示される(すなわち最大の輝度/電力の)場合、各PSUは、スクリーンのこの領域を駆動するのに十分強力でなければならない。DPCの組み込みは、非力な(したがって高価でない)PSUが使用されるのを可能にするか、又は代替として、各既存のPSUが、スクリーンのより大きい領域を駆動し得る。   As previously mentioned, each zone may have one or more its own power supply unit (PSU). The PSU can be used within the range of output voltage and power. If a plain white image is displayed on a conventional screen without DPC (ie, maximum brightness / power), each PSU must be powerful enough to drive this area of the screen. The incorporation of DPC allows a powerless (and therefore less expensive) PSU to be used, or alternatively, each existing PSU can drive a larger area of the screen.

ゾーン当たりに必要とされるPSUレートを算出する場合、より低い電力レートのPSUを得るため、DPCによって達成される電力低下が考慮される。したがって、例えばDPC係数が0.6である場合、ゾーンを駆動するために必要される最大電力は、
(PZONE WITH NO DPC)x0.6ワット
であり、ただしPZONE WITH NO DPCは、DPC動作することなく、無地の白い画像をゾーンに表示するのに必要とされる電力である。
When calculating the PSU rate required per zone, the power reduction achieved by the DPC is taken into account to obtain a lower power rate PSU. Thus, for example, if the DPC coefficient is 0.6, the maximum power required to drive the zone is
(P ZONE WITH NO DPC ) x 0.6 Watt, where P ZONE WITH NO DPC is the power required to display a plain white image in the zone without DPC operation.

スクリーンに表示されるコンテンツ、例えば画像を含む画像信号は、この画像がDPCなしのスクリーンに表示される場合に、個々のスクリーンピクセルによって引き出され得る電流を予想するため、各ピクセルの輝度値を決定するように分析される。いずれか1つのゾーンの全ピクセルの全電流、従って電力が閾値を超える場合、全体のスクリーン出力レベルは、したがって、スクリーン又はPSUのレーティングされた電力レートを超えないように低下される。   Content displayed on the screen, for example an image signal containing an image, determines the luminance value of each pixel to predict the current that can be drawn by individual screen pixels when this image is displayed on a screen without DPC. To be analyzed. If the total current, and thus power, of all pixels in any one zone exceeds a threshold, the overall screen output level is thus reduced so as not to exceed the rated power rate of the screen or PSU.

スクリーンピクセル性能の十分に正確な予想を達成するため、信号経路のどこでコンテンツ分析するかについて、適切に選択をすることが望ましい。図4は、一実施例によるLEDスクリーンの信号経路を示すブロック図400を示し、コンポジットビデオ信号405は、デコードのためにビデオデコーダ410によって受信される。デコードされた信号は、マルチプレクサ(MUX)を通過し、通常、入って来る画像がLEDスクリーン(例えば256x144ピクセル)よりいくらか高い解像度(例えば720x576ピクセル)であるので、信号解像度をスクリーン解像度とマッチングさせる(例えば低下させる)ようにスケーラ420によって乗算され得る。それゆえ画像解像度は、LEDスクリーンに適合する解像度まで、スケーラ420において低下される。   In order to achieve a sufficiently accurate prediction of screen pixel performance, it is desirable to make an appropriate choice as to where content is analyzed in the signal path. FIG. 4 shows a block diagram 400 illustrating the signal path of an LED screen according to one embodiment, where the composite video signal 405 is received by the video decoder 410 for decoding. The decoded signal passes through a multiplexer (MUX) and typically matches the signal resolution to the screen resolution since the incoming image is somewhat higher in resolution (eg, 720x576 pixels) than the LED screen (eg, 256x144 pixels) ( Can be multiplied by the scaler 420 to reduce, for example. The image resolution is therefore reduced in the scaler 420 to a resolution that fits the LED screen.

画像分析は、入って来る画像全てが利用可能な所で行うべきである。これは、スクリーンにおける内部データ分布が、スクリーンの各部に関連データのみを向けるように物理的に画像データを分割する、信号経路の後の段階をなくす。スケーラ420の後には、画像データとLEDスクリーンとの間に1対1のピクセル関係があるので、分析は、スケーラ420の後において最も良くなされる。フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)430及びフィールド記憶又はメモリ435の(関連したマイクロコントローラへの)組み込みは、スケーラ420の後で、信号がスクリーン440内に配信される前に実行されるべき画像分析を含む多くの機能を可能にする。FPGA430の出力は、信号を処理し、スクリーン440を駆動するラインドライバ455に供給するブロックプロセッサに送られる。スケーラ420の後、FPGA430によってコンテンツ分析を実行することが望ましい。   Image analysis should be done where all incoming images are available. This eliminates later stages in the signal path where the internal data distribution on the screen physically divides the image data so that only relevant data is directed to each part of the screen. After the scaler 420, analysis is best done after the scaler 420 because there is a one-to-one pixel relationship between the image data and the LED screen. Incorporation of field programmable gate array (FPGA) 430 and field storage or memory 435 (into the associated microcontroller) image analysis to be performed after the scaler 420 and before the signal is delivered into the screen 440. Enables many features including: The output of FPGA 430 is sent to a block processor that processes the signal and supplies it to a line driver 455 that drives screen 440. It is desirable to perform content analysis by FPGA 430 after scaler 420.

図4に示されるように、スクリーン440は、スクリーン440の関連した部分に関連したデータを導く内部データ配信部460を含む。ガンマ補正部465は、ガンマ補正を提供する。色補正は、LED480を駆動し、スクリーン440にコンテンツ又は画像を表示するドライバ475に信号を供給する色補正部470によって提供される。   As shown in FIG. 4, the screen 440 includes an internal data distributor 460 that directs data associated with the relevant portion of the screen 440. The gamma correction unit 465 provides gamma correction. Color correction is provided by a color correction unit 470 that drives the LED 480 and provides a signal to a driver 475 that displays content or images on the screen 440.

説明的な例として、図4に示される実施例では、以下の仮定がなされる。スケーラ420の出力において、画像信号は、8ビットRGB(赤、緑、青)輝度データ(例えば3x8ビットストリームでそれぞれ1つが「R」「G」「B」)として存在し、赤、緑、青のLEDのLED電流は、等しい。   As an illustrative example, the following assumptions are made in the embodiment shown in FIG. At the output of the scaler 420, the image signal exists as 8-bit RGB (red, green, blue) luminance data (for example, each of 3 × 8 bit stream “R”, “G”, “B”), and red, green, blue The LED currents of the LEDs are equal.

以下は、目標電力低下係数(FactorTARGET REDUC)を達成するようにスクリーン出力レベルを制御するため、信号経路における後の段階で適用され得るゲイン要素を計算するように、画像分析の間の一連のイベントを記載する。
1.アンチガンマ補正を8ビットRGB輝度データに適用し、この過程において、データを3x9ビット値にスケーリングする。LEDスクリーンに実際に表示される前に画像データに起こることを模倣するため、アンチガンマ補正が望ましい。全ての画像信号は、例えば伝送の前に画像の暗い部分のダイナミックレンジを伸ばすため、データ源で適用されるガンマ特性を有する。この特性は、ディスプレイ装置において取り除かれるべきである。データは、各々が最大値341を有する3x9ビット値にスケーリングされる。R、G及びB値が後で合計される場合、この合計は、3x341=1023の最大値を有し、これは、便利な10ビットの値である。
2.各ピクセル(現在10ビットの)0乃至1023の輝度値を生成するため、9ビットのRGB輝度値をともに足し合わせる。
3.各ゾーンにおいて、10ビットのピクセル輝度値を合計する。
4.入って来る画像フィールドの最後において、最大輝度合計(ZoneSumMEASURED)を有するゾーンを見つけるため、ゾーン合計を比較する。最初のセットアップの間、ゾーン辺りのあり得る最大輝度合計(ZoneSumMAX POSS)を確認するため、システムは較正されるべきであることに留意されたい。これは、画像データ源として無地の白い背景を提供し、上記のように測定することによって達成される。
5.以下の式からLEDドライバに適用されるゲイン要素を算出する。
FactorGAIN=ZoneSumMAX POSSxFactorTARGET REDUC/ZoneSumMEASURED
例えば
ZoneSumMAX POSS=800、
ZoneSumMEASURED=600、及び
FactorTARGET REDUC=0.6
である場合、
FactorGAIN=800×0.6/600=0.8
となる。
The following is a series of steps during image analysis to calculate a gain factor that can be applied at a later stage in the signal path to control the screen power level to achieve the target power reduction factor (Factor TARGET REDUC ). Describe the event.
1. Anti-gamma correction is applied to 8-bit RGB luminance data, and in this process, the data is scaled to 3 × 9-bit values. Anti-gamma correction is desirable to mimic what happens to image data before it is actually displayed on the LED screen. All image signals have a gamma characteristic applied at the data source, for example, to extend the dynamic range of the dark portion of the image before transmission. This property should be removed in the display device. The data is scaled to 3 × 9 bit values, each having a maximum value 341. If the R, G, and B values are summed later, this sum has a maximum value of 3 × 341 = 1023, which is a convenient 10-bit value.
2. In order to generate a luminance value for each pixel (currently 10 bits) 0 to 1023, the 9-bit RGB luminance values are added together.
3. In each zone, the 10-bit pixel luminance values are summed.
4). At the end of the incoming image field, the zone sums are compared to find the zone with the maximum luminance sum (ZoneSum MEASURED ). Note that during initial setup, the system should be calibrated to ascertain the maximum possible total luminance (ZoneSum MAX POSS ) around the zone. This is accomplished by providing a plain white background as the image data source and measuring as described above.
5). A gain element applied to the LED driver is calculated from the following equation.
Factor GAIN = ZoneSum MAX POSS x Factor TARGET REDUC / ZoneSum MEASURED
For example
ZoneSum MAX POSS = 800,
ZoneSum MEASURED = 600 and,
Factor TARGET REDUC = 0.6
If it is,
Factor GAIN = 800 × 0.6 / 600 = 0.8
It becomes.

これは、0.6の目標電力低下係数を提供するため、LEDドライバのゲインが、0.8を掛けられ(すなわち低下され)なければならないことを意味する。暗い画像を表示する場合に電力を増加させることは望ましくなく、それゆえFactorGAINが1より大きい値を有することを回避する式も適用されるべきであることに留意されたい。 This means that to provide a target power reduction factor of 0.6, the LED driver gain must be multiplied (ie reduced) by 0.8. Note that it is not desirable to increase power when displaying dark images, and therefore a formula to avoid having Factor GAIN having a value greater than 1 should also be applied.

ゲイン要素は、適切なときに所望の効果を奏するように、信号経路における適切な段階において適用されるべきである。ピクセル値を測定するプロセス、及び入って来る画像フィールドのゲイン要素を算出するプロセスは、実際のところ、完了までに1フィールド期間かかる。従って、計算されたゲイン要素は、実際にはちょうど通過したフィールドに関連し、すなわち1フィールドの遅れとなる。ゲイン要素を正確に適用するため、画像信号は、図5のブロック図500に示される分析部510と適用部520との間において、1フィールド、又は画像信号を処理するのにかかる時間だけ遅れ得る。したがって、FPGA430からの分析された信号は、FPGA430からLED480まで信号のフィールド遅延530のため、LED480によってスクリーン440に表示される信号に対応する。   The gain element should be applied at the appropriate stage in the signal path to achieve the desired effect when appropriate. The process of measuring the pixel values and calculating the gain factor of the incoming image field actually takes one field period to complete. Thus, the calculated gain factor is actually related to the field just passed, i.e. a delay of one field. In order to accurately apply the gain factor, the image signal may be delayed by one field or the time taken to process the image signal between the analysis unit 510 and the application unit 520 shown in the block diagram 500 of FIG. . Thus, the analyzed signal from FPGA 430 corresponds to the signal displayed on screen 440 by LED 480 due to the field delay 530 of the signal from FPGA 430 to LED 480.

ゲイン要素を適用する、信号経路における理想的な点は、図4に示される色補正段階470にある。ここで、画像RGBレベルに対する様々な変更が、通常例えば適切なホワイトバランス及び色均一性を提供するために実行される。この点において、(図5に示されるDPC分析510による)データ処理固有の時間遅れが、1フィールド期間に等しくなり、したがって、図5の遅延530によって適切に考慮される見込みがあるという利点もある。この結果、ゲイン要素は、次のフィールドのデータではなく、ベースとする適切なデータフィールドに対して(すなわち適当なタイミングで)適用され、したがって、過渡的なPSU過負荷を排除する。   The ideal point in the signal path to apply the gain element is in the color correction stage 470 shown in FIG. Here, various changes to the image RGB level are typically performed, for example, to provide adequate white balance and color uniformity. In this respect, there is also the advantage that the time delay inherent to the data processing (according to the DPC analysis 510 shown in FIG. 5) is equal to one field period and is therefore likely to be properly considered by the delay 530 of FIG. . As a result, the gain factor is applied to the appropriate base data field (ie, at the right time) rather than the next field of data, thus eliminating transient PSU overload.

この段階が通常スクリーンの全領域に物理的に広げられるという事実によって生じる、色補正段階470にゲイン要素を加えることの実際的な困難さが存在し得、従って、これを全スクリーン領域に同時に適用することは、困難であると判明し得る。したがって、ゲイン要素を適用する、容易であるがあまり効果的ではない段階は、コンテンツ分析が実行される同じFPGA430のデータ分析段階の下流にある。これは、データストリームへの容易なアクセスを提供するという利点を有するが、ゲイン要素が適用されるものの次のデータフィールドに適用されるという欠点を有する。この理論的に不利な点は、実際には、視る人が実質的に気づかないものである。理論的に生じ得る一時的なPSU過負荷は、短い期間(例えば1フィールド)であり、通常、問題のなくPSUによって容易に扱われ得る。   There may be practical difficulties in adding a gain element to the color correction stage 470, which is caused by the fact that this stage is usually physically spread over the entire area of the screen, and therefore applies this simultaneously to the entire screen area. It can prove difficult to do. Thus, the easy but less effective stage of applying the gain factor is downstream of the data analysis stage of the same FPGA 430 where content analysis is performed. This has the advantage of providing easy access to the data stream, but has the disadvantage of applying the gain element to the next data field. This theoretical disadvantage is one that the viewer is virtually unaware of. The temporary PSU overload that can theoretically occur is a short period of time (eg, one field) and can usually be easily handled by the PSU without problems.

DPCの効果は、表1に示される以下のパラメータを使用して示され、ここでピクセル解像度256x144ピクセルのLEDスクリーンは、DPCを取りつけられ、DPC有及びDPC無の値の比較を示す以下の測定は、表1において示される。

Figure 2010527043
The effect of DPC is shown using the following parameters shown in Table 1, where an LED screen with a pixel resolution of 256 x 144 pixels is fitted with a DPC and the following measurement showing a comparison of values with and without DPC Are shown in Table 1.
Figure 2010527043

図6乃至8は、x軸をスクリーン上で発光したピクセルの行数(1行当たり256ピクセル)、y軸を電源電流(交流アンペア)とするグラフを示し、ここで、中間の垂直な点線は、DPC閾値であり、右側の点線は、全行が発光される、すなわちスクリーン全体が駆動される線である。特に図6は、無地の白色テストパターン、全ゾーン駆動、スクリーンサイズ256x144ピクセル(hxv)、交流電流トランスデューサで測定される電源電流、及び交流235Vの電源電圧の条件下で、全ゾーンが駆動される場合に、DPCの効果を示す発光したゾーン領域のサイズ、及び測定されたスクリーンの電源電流のグラフ600を示す。   6 to 8 show graphs in which the x-axis is the number of rows of pixels emitted on the screen (256 pixels per row) and the y-axis is the power supply current (AC ampere), where the middle vertical dotted line is , The DPC threshold, and the dotted line on the right side is a line in which all rows are emitted, that is, the entire screen is driven. In particular, FIG. 6 shows that all zones are driven under the conditions of a solid white test pattern, full zone drive, screen size 256 × 144 pixels (hxv), power supply current measured with an alternating current transducer, and power supply voltage of AC 235V. In some cases, a graph 600 of the size of the illuminated zone area showing the effect of DPC and the measured screen power supply current is shown.

図7は、無地の白色テストパターン、1つのゾーンのみ駆動、ゾーンサイズ32x144ピクセル(hxv)、及びDC電流トランスデューサで測定されるPSU電流の条件で、駆動されるゾーンが一つの場合のDPCの効果を示す発光したゾーン領域のサイズと、測定されたPSU出力電流とのグラフ700を示す。   FIG. 7 shows the effect of DPC for a single driven zone with a solid white test pattern, driving only one zone, zone size 32x144 pixels (hxv), and PSU current measured with a DC current transducer. FIG. 6 shows a graph 700 of the size of the illuminated zone area showing the measured PSU output current.

図8は、無地の白色テストパターン、1つのゾーンのみ駆動、ゾーンサイズ32x144ピクセル(hxv)、及びミノルタCS―100Chroma Meterで5mの位置で測定される光出力の条件で、1つのゾーンが駆動される場合のDPCの効果を示す、発光したゾーン領域のサイズ、及びスクリーンの小さいサイズの測定された光出力のグラフ800を示す。ピクセル当たりの光出力がLED温度に依存することは、留意されるべきである。   FIG. 8 shows a solid white test pattern, one zone driven, zone size of 32x144 pixels (hxv), and light output measured at 5m position with Minolta CS-100 Chroma Meter. FIG. 7 shows a graph 800 of the measured light output of the size of the emitted zone area and the small size of the screen showing the effect of DPC. It should be noted that the light output per pixel depends on the LED temperature.

仮想的なゾーン分析は、DPCゾーニングの代替の実施例である。固定位置のゾーンに関する上記の方法は、大抵の画像材料でうまくいく。しかしながら、スクリーン周辺をゆっくり通る明るいグラフィック画像が、スクリーンに表示されるコンテンツ又は画像を視る人に対して、DPCを目立つようにさせ得る例がある。   Virtual zone analysis is an alternative embodiment of DPC zoning. The above method for fixed position zones works well for most imaging materials. However, there are examples where a bright graphic image that passes slowly around the screen can make the DPC stand out for those viewing content or images displayed on the screen.

図9は、大きく明るいグラフィックオブジェクト、例えば位置Aから位置Bまでスクリーン910を通る、又は横切るコンテンツ画像部分又はグラフィックオブジェクト920を有する8つのゾーンに分割されるスクリーン910を有するシステム900を示す。図2のように、スクリーン910は、8つの等しい全体の高さのゾーン1乃至8に分割される。しかしながら、大きく明るいグラフィックオブジェクト920が、スクリーン910をゆっくり通る、又は横切る状況において、例えば位置Aにおいてオブジェクト920が仮想的にあるゾーン、例えばゾーン7を塞ぐ時期があり得、これは、おそらく例えばゾーン7の総ピクセル輝度がDPC閾値より大きい場合に、DPCに全体の画像輝度を低下させる。例えばオブジェクト920が位置Bにある場合、オブジェクト920が2つのゾーン(例えばゾーン4及び5)に渡って広がる場合のような他の場合もあり得、どの1ゾーンのピクセル全体の輝度もDPC閾値よりも低いので、上記のことは、DPCに対して全体の輝度を低下させ得ない。   FIG. 9 illustrates a system 900 having a screen 910 that is divided into eight zones with large bright graphics objects, eg, content image portions or graphic objects 920 that pass through or traverse screen 910 from position A to position B. As shown in FIG. 2, screen 910 is divided into eight equal overall height zones 1-8. However, in situations where a large and bright graphic object 920 slowly passes or crosses the screen 910, there may be times when the object 920 is virtually occluding, for example, zone 7, at position A, for example, zone 7 When the total pixel brightness of the DPC is greater than the DPC threshold, the overall image brightness is reduced to the DPC. For example, if the object 920 is at position B, there may be other cases, such as when the object 920 extends across two zones (eg, zones 4 and 5), and the luminance of the entire pixel in any one zone is less than the DPC threshold. Therefore, the above cannot reduce the overall luminance with respect to DPC.

グラフィックオブジェクト920が移動するとき、DPCの影響は、上下にゆっくりとスクリーン全体の輝度を脈動させることである。この影響は、仮想ゾーン分析を使用することによって除去され得る。前述のように、仮想ゾーン分析は、各32x144ピクセルのゾーン1乃至8を分析すること、及び最大の輝度の総和を有するゾーンを確認することに関連する。しかしながら、自身のPSUに直接リンクする8つのゾーンのみを使用するのではなく、仮想的なゾーン分析は、スクリーン全体に存在し得る全てのあり得る32x144(hxv)ゾーンに注目する。   As the graphic object 920 moves, the effect of the DPC is to slowly pulsate the brightness of the entire screen up and down. This effect can be eliminated by using virtual zone analysis. As mentioned above, virtual zone analysis involves analyzing each 32x144 pixel zone 1-8 and identifying the zone with the highest luminance sum. However, rather than using only 8 zones that link directly to their PSUs, the virtual zone analysis looks at all possible 32x144 (hxv) zones that may exist across the screen.

図10は、仮想ゾーン分析の概念を使用するように構成されるシステム1000を示す。第1分析は、スクリーン1010の最も左の32x144ピクセルエリア(セクション1020を仮想ゾーン1と称す)に注目し、固定されたゾーンの場合と同様に、この仮想ゾーン1の全体の輝度の総和を算出する。第2分析は、仮想ゾーンを1ピクセル右に移動させ(セクション1030を仮想ゾーン2と称す)、再びこの仮想ゾーンの全体の輝度の総和を算出する。第3分析は、仮想ゾーンを更に1ピクセル右に移動させ、以下同様である。スクリーンの右側が、仮想ゾーン225であるスクリーン1010のセクション1040で示すように到達するまで、このプロセスを繰り返す。スクリーン910が144ピクセル×256領域であり、32x144のピクセル領域を有する各ゾーンが1ピクセルずつ移動されるこの例において、合計225個の仮想ゾーンが存在するであろう。225個の仮想ゾーンの全ピクセル輝度の総和は、最も大きな合計を有するゾーンを決定するために互いに比較され、最も大きな合計は、ゲイン要素を算出し、DPCを適用するため、上記のものと同様に使用される。   FIG. 10 shows a system 1000 configured to use the concept of virtual zone analysis. The first analysis focuses on the leftmost 32x144 pixel area of the screen 1010 (section 1020 is referred to as virtual zone 1) and calculates the sum of the overall brightness of this virtual zone 1 as in the case of a fixed zone. To do. In the second analysis, the virtual zone is moved to the right by one pixel (section 1030 is referred to as virtual zone 2), and the total luminance sum of the virtual zone is calculated again. The third analysis moves the virtual zone further one pixel to the right, and so on. This process is repeated until the right side of the screen is reached as indicated by section 1040 of screen 1010, which is a virtual zone 225. In this example where screen 910 is 144 pixels by 256 regions and each zone having a 32 × 144 pixel region is moved one pixel at a time, there will be a total of 225 virtual zones. The sum of the total pixel intensities of the 225 virtual zones is compared with each other to determine the zone with the largest sum, which is the same as above to calculate the gain factor and apply DPC Used for.

固定されたゾーン位置と比較して、仮想ゾーン分析のこの方法は、我々の例に記載される望ましくない脈動の影響を除去するという利点を有するが、低い平均スクリーン輝度を得るという欠点を有する。   Compared to the fixed zone position, this method of virtual zone analysis has the advantage of eliminating the undesirable pulsation effects described in our example, but has the disadvantage of obtaining a low average screen brightness.

ここにおける記載から当業者によって認識されるように、様々な変形例が提供され得る。本方法の動作行為は、コンピュータソフトウェアプログラムによって実行されるのに特に適している。アプリケーションデータ及び他のデータは、本システム及び方法に従って動作行為を実行するように構成される制御器又はプロセッサによって受信される。このようなソフトウェア、アプリケーションデータ、及び他のデータは、もちろんコンピュータ可読媒体、例えば集積チップ、周辺装置、又はメモリ(例えばプロセッサに結合される上記メモリ若しくは他のメモリ)で実施され得る。   Various modifications may be provided as will be appreciated by those skilled in the art from the description herein. The operating behavior of the method is particularly suitable for being executed by a computer software program. Application data and other data are received by a controller or processor configured to perform operational actions in accordance with the present systems and methods. Such software, application data, and other data may of course be implemented on a computer readable medium, such as an integrated chip, a peripheral device, or a memory (eg, such memory or other memory coupled to a processor).

コンピュータ可読媒体、メモリ、及び/又はいずれかの他のメモリは、長期、短期、又は長期及び短期メモリの組み合わせであり得る。これらのメモリは、ここで開示される方法、操作行為、及び機能を実施するようにプロセッサ/制御器を構成する。メモリは、分散され得るか、又は局所的になり得、追加のプロセッサが設けられ得るが、プロセッサは、分散され得るか、又は単一であり得る。メモリは、電気、磁気、若しくは光メモリ、又はこれら若しくは他のタイプの記憶装置のいかなる組合せとしても実施され得る。   The computer readable medium, memory, and / or any other memory may be long-term, short-term, or a combination of long-term and short-term memory. These memories configure the processor / controller to implement the methods, operational acts, and functions disclosed herein. The memory can be distributed or can be local and additional processors can be provided, but the processors can be distributed or single. The memory may be implemented as electrical, magnetic, or optical memory, or any combination of these or other types of storage devices.

プロセッサ及びメモリは、いかなるタイプでもあり得る。プロセッサは、様々な記載された動作を実行し、メモリに記憶される指示を実行することが可能であり得る。プロセッサは、特定用途向けか、又は汎用的に使用する集積回路であり得る。更に、プロセッサは、本システムに従って実行する専用プロセッサであり得るか、又は多くの機能のうちの1つのみが本システムに従って動作する汎用目的プロセッサであり得る。プロセッサは、プログラム部、複数のプログラムセグメントを利用して動作し得るか、又は専用若しくは汎用目的集積回路を利用するハードウェア装置であり得る。   The processor and memory can be of any type. The processor may be capable of performing various described operations and executing instructions stored in memory. The processor may be an application specific or general purpose integrated circuit. Further, the processor may be a dedicated processor that executes in accordance with the present system, or may be a general purpose processor in which only one of many functions operates in accordance with the present system. The processor may operate using a program unit, a plurality of program segments, or may be a hardware device using a dedicated or general purpose integrated circuit.

最後に、上記説明は、単に本システムを説明することのみを意図し、いずれかの特定の実施例又は実施例群に添付の請求の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。したがって、本システムが特定の例示的な実施例に関して特定の詳細に記載される一方で、多数の変形例及び代替の実施例が、以下の請求項において説明される、本システムのより広い及び意図された趣旨及び範囲を逸脱せずに、当業者によって考案され得ることも認められるべきである。したがって、明細書及び図面は、説明する態様とみなされ、添付の請求の範囲を制限することを意図されない。   Finally, the above description is intended only to illustrate the present system and should not be construed to limit the scope of the appended claims to any particular embodiment or group of embodiments. Thus, while the system is described in specific detail with respect to particular exemplary embodiments, numerous variations and alternative embodiments are described in the following claims, with the broader and intent of the system. It should also be appreciated that it can be devised by those skilled in the art without departing from the intended spirit and scope. The specification and drawings are accordingly to be regarded in an illustrative manner and are not intended to limit the scope of the appended claims.

添付の請求の範囲の解釈において、以下のことが理解されるべきである。
a)「含む」という語は、所与の請求項に列挙される以外の他の要素又は行為の存在を除外しない。
b)要素に対する単数形の表記は、このような要素の複数の存在を除外しない。
c)請求項におけるいかなる参照符号も、これらの範囲を制限しない。
d)いくつかの「手段」は、構造又は機能を実施する同じ又は異なるアイテム、ハードウェア、又はソフトウェアによって表され得る。
e)開示された要素のいずれもが、(例えば別個の集積された電子回路を含む)ハードウェア部、ソフトウェア部(例えばコンピュータプログラミング)、及びこれらのいかなる組み合わせも含み得る。
f)ハードウェア部は、アナログ及びデジタル部分の一方又は両方からなり得る。
g)開示された装置又はこの一部のいずれかは、特に述べられない限り、一緒に組み合わせられ得るか、又は更なる部分に分離され得る。
h)どの行為又はステップの特定のシーケンスも、特に示されない限り、必要とされると意図されない。
In interpreting the appended claims, it should be understood that:
a) the word “comprising” does not exclude the presence of other elements or acts than those listed in a given claim;
b) the singular notation for an element does not exclude the presence of a plurality of such elements.
c) any reference signs in the claims do not limit their scope;
d) Several “means” may be represented by the same or different items, hardware, or software that implement a structure or function.
e) Any of the disclosed elements can include a hardware portion (eg, including separate integrated electronic circuits), a software portion (eg, computer programming), and any combination thereof.
f) The hardware part may consist of one or both of analog and digital parts.
g) Any of the disclosed devices or portions thereof may be combined together or separated into further portions unless specifically stated.
h) No particular sequence of actions or steps is intended to be required unless otherwise indicated.

Claims (19)

スクリーン輝度を有する画像を表示するスクリーンと、
前記スクリーンを複数のゾーンに分割し、各ゾーンのゾーン輝度を決定するとともに、
前記ゾーンのうちの1つの前記ゾーン輝度が閾値より大きい場合、ある係数によってスクリーン輝度を低下させる
プロセッサと
を含む、ディスプレイシステム。
A screen for displaying an image having screen brightness;
Dividing the screen into a plurality of zones and determining the zone brightness of each zone;
And a processor that reduces the screen brightness by a factor if the zone brightness of one of the zones is greater than a threshold.
各ゾーンが、それぞれの電源によって駆動される、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The display system of claim 1, wherein each zone is driven by a respective power source. 前記閾値が、ゾーンを駆動する電源から引き出される最大レートの電流と関連付けられる、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The display system of claim 1, wherein the threshold is associated with a maximum rate of current drawn from a power source driving the zone. 前記係数は、最も高いゾーン輝度を前記閾値以下の値に低下させる、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The display system of claim 1, wherein the factor reduces the highest zone brightness to a value below the threshold. 前記ゾーンのサイズが、フルレートの光出力における前記スクリーンの選択された領域毎の消費電力、前記係数、及び前記ゾーンの電源の電力レートのうちの少なくとも1つに基づいて決定される、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The size of the zone is determined based on at least one of power consumption per selected area of the screen at full rate light output, the factor, and a power rate of a power source of the zone. Display system according to. 前記プロセッサが、前記画像のリアルタイムコンテンツ分析によって前記ゾーン輝度を決定する、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The display system of claim 1, wherein the processor determines the zone brightness by real-time content analysis of the image. 前記係数を決定するため、前記プロセッサによって処理される画像と関連付けられる遅延された画像を形成する遅延回路を更に有する、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The display system of claim 1, further comprising a delay circuit that forms a delayed image associated with an image processed by the processor to determine the coefficient. 前記画像の受信された信号解像度を、前記スクリーンのスクリーン解像度とマッチングさせるスケーラを更に有する、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The display system of claim 1, further comprising a scaler that matches a received signal resolution of the image with a screen resolution of the screen. 更に前記プロセッサが、前記スケーラの出力に基づいてゾーン輝度を決定する、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The display system of claim 1, further wherein the processor determines a zone brightness based on the output of the scaler. 前記プロセッサが、スケーラの出力に基づいて、又は前記画像の色補正の間に、前記係数を更に適用する、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The display system of claim 1, wherein the processor further applies the coefficients based on a scaler output or during color correction of the image. 前記プロセッサが、前記スクリーンを横切って所定の距離を移動する仮想ゾーンの仮想ゾーン輝度を測定し、最大仮想ゾーン輝度を決定するように更に構成される、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The display system of claim 1, wherein the processor is further configured to measure a virtual zone brightness of a virtual zone traveling a predetermined distance across the screen and determine a maximum virtual zone brightness. 前記プロセッサが、前記スクリーンを横切って所定の距離を移動する仮想ゾーンの仮想ゾーン輝度を測定し、前記仮想ゾーンのうちの1つの仮想ゾーン輝度が、前記閾値より大きい場合、前記係数によってスクリーン輝度を低下させるように更に構成される、請求項1に記載のディスプレイシステム。   The processor measures the virtual zone brightness of a virtual zone moving a predetermined distance across the screen, and if the virtual zone brightness of one of the virtual zones is greater than the threshold, the screen brightness is determined by the factor. The display system of claim 1, further configured to reduce. スクリーン輝度を有する画像をスクリーンに表示するステップと、
前記スクリーンを複数のゾーンに分割するステップと、
各ゾーンのゾーン輝度を決定するステップと、
前記複数のゾーンのうちの1つの前記ゾーン輝度が、閾値より大きい場合、ある係数によって前記スクリーン輝度を低下させるステップと
を有する、ディスプレイシステムを制御する方法。
Displaying an image having screen brightness on the screen;
Dividing the screen into a plurality of zones;
Determining the zone brightness of each zone;
Lowering the screen brightness by a factor if the zone brightness of one of the plurality of zones is greater than a threshold value.
フルレートの光出力で前記スクリーンの選択された領域当たり消費電力、前記係数、及び前記複数のゾーンの電源の電力レートのうちの少なくとも1つに基づいて、前記ゾーンのサイズを決定するステップを更に含む、請求項13に記載の方法。   Further comprising determining the size of the zone based on at least one of power consumption per selected area of the screen at full rate light output, the coefficient, and a power rate of the power source of the plurality of zones. The method according to claim 13. 前記決定するステップが、前記画像のリアルタイムコンテンツ分析によって、前記ゾーン輝度を決定する、請求項13に記載の方法。   The method of claim 13, wherein the determining step determines the zone brightness by real-time content analysis of the image. 前記係数を決定するために使用される処理された画像と関連付けられる遅延画像を形成するため、前記画像を遅延させるステップを更に有する、請求項13に記載の方法。   The method of claim 13, further comprising delaying the image to form a delayed image associated with the processed image used to determine the coefficients. 前記スクリーンを横切って所定の距離を移動されるとともに、最大仮想ゾーン輝度を決定する、仮想ゾーンの仮想ゾーン輝度を測定するステップを更に有する、請求項13に記載の方法。   The method of claim 13, further comprising measuring a virtual zone brightness of a virtual zone that is moved a predetermined distance across the screen and determines a maximum virtual zone brightness. コンピュータによって実行されるとき、請求項13又は17による方法を実行可能にされるコンピュータプログラム。   Computer program that, when executed by a computer, makes the method according to claim 13 or 17 executable. 請求項18に記載のコンピュータプログラムを記憶している記録担体。   A record carrier storing the computer program according to claim 18.
JP2010508014A 2007-05-16 2008-05-09 Dynamic power control of display screen Pending JP2010527043A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07108345 2007-05-16
PCT/IB2008/051844 WO2008142602A2 (en) 2007-05-16 2008-05-09 Dynamic power control for display screens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010527043A true JP2010527043A (en) 2010-08-05

Family

ID=39689152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508014A Pending JP2010527043A (en) 2007-05-16 2008-05-09 Dynamic power control of display screen

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2153430A2 (en)
JP (1) JP2010527043A (en)
KR (1) KR20100021459A (en)
CN (1) CN101681583B (en)
TW (1) TW200912886A (en)
WO (1) WO2008142602A2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237690A (en) * 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc Image processing device and image processing method
JP2012247540A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp Video display device
JP6395990B1 (en) * 2018-01-12 2018-09-26 三菱電機株式会社 Display device
JP2019523452A (en) * 2016-08-26 2019-08-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Display device and driving method thereof
WO2019186746A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱電機株式会社 Led display system, led display control device, and led display device
WO2022029875A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 三菱電機株式会社 Led display system, led display control device, and led display device
US11308847B2 (en) 2016-08-26 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009030176B4 (en) * 2009-06-24 2014-02-06 Init Innovative Informatikanwendungen In Transport-, Verkehrs- Und Leitsystemen Gmbh Arrangement for driving light-emitting diodes
CN102768820B (en) * 2012-07-23 2015-01-28 深圳市大象视界科技有限公司 LED large screen display device and driving circuit and driving method thereof
CN104460940A (en) * 2014-11-14 2015-03-25 华中科技大学 Energy-saving display method and system of screen of smart phone or tablet personal computer
US10593292B2 (en) 2015-03-23 2020-03-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dynamic power management for an HDR display
US10297191B2 (en) 2016-01-29 2019-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Dynamic net power control for OLED and local dimming LCD displays
US10009570B2 (en) 2016-02-24 2018-06-26 International Business Machines Corporation Thermal management of display screens
CN111373725A (en) * 2017-09-01 2020-07-03 深圳传音通讯有限公司 Screen-off control method and device for mobile terminal and computer storage medium
CN110007818B (en) * 2019-03-04 2022-08-12 深圳威尔视觉科技有限公司 Single-machine screen resource layout method and related device
CN110767170B (en) * 2019-11-05 2020-11-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Picture display method and picture display device
CN113851089B (en) * 2021-09-01 2022-11-29 深圳创维-Rgb电子有限公司 Display brightness control method and device, intelligent terminal and storage medium
CN113920951A (en) * 2021-09-15 2022-01-11 上海祺壹智能科技有限公司 Method for refreshing screen with low current
CN116884341B (en) * 2023-09-06 2024-01-05 长春希达电子技术有限公司 Wall-mounted LED display device and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124003A (en) * 1996-10-18 1998-05-15 Fujitsu General Ltd Multi-screen plasma display device
JPH1124631A (en) * 1997-06-27 1999-01-29 Pioneer Electron Corp Luminance controller
WO2005088593A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. An active matrix display with reduction of power onsumption

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839365B2 (en) * 2002-09-04 2010-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control of current supplied by a transistor to a pixel in an electroluminescent display device
JP2004163673A (en) 2002-11-13 2004-06-10 Toshiba Corp Display device
KR100501718B1 (en) * 2002-11-30 2005-07-18 삼성전자주식회사 Image displayer with protecting address driver
EP1814100A3 (en) * 2003-05-23 2008-03-05 Barco, naamloze vennootschap. Method for displaying images on a large-screen organic light-emitting diode display, and display used therefore
KR101136185B1 (en) * 2004-12-30 2012-04-17 엘지디스플레이 주식회사 Liquid Crystal Display device and method for driving the same
WO2007004155A2 (en) * 2005-07-04 2007-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Oled display with extended grey scale capability
US8278846B2 (en) * 2005-11-18 2012-10-02 Cree, Inc. Systems and methods for calibrating solid state lighting panels
US20070285379A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of adjusting brightness for the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124003A (en) * 1996-10-18 1998-05-15 Fujitsu General Ltd Multi-screen plasma display device
JPH1124631A (en) * 1997-06-27 1999-01-29 Pioneer Electron Corp Luminance controller
WO2005088593A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. An active matrix display with reduction of power onsumption

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237690A (en) * 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc Image processing device and image processing method
JP2012247540A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp Video display device
JP2019523452A (en) * 2016-08-26 2019-08-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Display device and driving method thereof
US11308847B2 (en) 2016-08-26 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
US11521535B2 (en) 2016-08-26 2022-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method therefor
JP6395990B1 (en) * 2018-01-12 2018-09-26 三菱電機株式会社 Display device
WO2019138543A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 三菱電機株式会社 Display device
WO2019186746A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱電機株式会社 Led display system, led display control device, and led display device
WO2022029875A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 三菱電機株式会社 Led display system, led display control device, and led display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681583A (en) 2010-03-24
WO2008142602A3 (en) 2009-03-12
KR20100021459A (en) 2010-02-24
EP2153430A2 (en) 2010-02-17
CN101681583B (en) 2012-12-12
TW200912886A (en) 2009-03-16
WO2008142602A2 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010527043A (en) Dynamic power control of display screen
US11308847B2 (en) Display apparatus and driving method thereof
US7348957B2 (en) Real-time dynamic design of liquid crystal display (LCD) panel power management through brightness control
US8358262B2 (en) Method and apparatus to synchronize backlight intensity changes with image luminance changes
US20170084232A1 (en) Apparatus and method for controlling liquid crystal display brightness, and liquid crystal display device
US8803922B2 (en) Methods and apparatuses for increasing the apparent brightness of a display
US20170186404A1 (en) Dynamic power and brightness control for a display screen
US9654751B2 (en) Method, apparatus and system for providing color grading for displays
US9966015B2 (en) Light source apparatus, image display apparatus and control method for light source apparatus
CN109983527A (en) The driving method of display device and display panel
CN104900188B (en) LED display uniformity correcting method
US8736643B2 (en) Methods and systems for reducing power consumption in dual modulation displays
US20050057485A1 (en) Image color transformation to compensate for register saturation
KR102208872B1 (en) Display apparatus and driving method thereof
KR20130098354A (en) System and method for providing control data for dynamically adjusting lighting and adjusting video pixel data for a display to substantially maintain image display quality while reducing power consumption
JP2018180423A (en) Led display system and led display device
JP2012177722A (en) Image adjustment method in multi-picture display device
JP2019215507A (en) Display unit and method for controlling the same
KR102042533B1 (en) Method and apparatus controlling peak luminance of organic light emitting diode display device
KR102390515B1 (en) Method for managing managing power consumption of LED(light emitting diode) sign based on ON/OFF operation control and luminance control and LED sign for performing the method
KR20110036723A (en) Low power driven display board
Narwaria et al. Dual modulation for LED-backlit HDR displays
JPH06251261A (en) Led display unit
KR102390514B1 (en) Method for managing managing power consumption of LED(light emitting diode) sign and LED sign for performing the method
Kang et al. Power-efficient dynamic brightness driver architecture for modular LED display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130905