JP2010523540A - スルホンアミドおよびその医薬組成物 - Google Patents

スルホンアミドおよびその医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523540A
JP2010523540A JP2010501609A JP2010501609A JP2010523540A JP 2010523540 A JP2010523540 A JP 2010523540A JP 2010501609 A JP2010501609 A JP 2010501609A JP 2010501609 A JP2010501609 A JP 2010501609A JP 2010523540 A JP2010523540 A JP 2010523540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
halogen
aryl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010501609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523540A5 (ja
Inventor
ゲイル エステップ キムバリー
フランツ ジョセフ フリリ アントン
ジョン オドネル クリストファー
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2010523540A publication Critical patent/JP2010523540A/ja
Publication of JP2010523540A5 publication Critical patent/JP2010523540A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D239/18Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with hetero atoms attached to said nitrogen atoms, except nitro radicals, e.g. hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/081,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D265/101,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、化合物の薬学的に許容できる塩を包含する、明細書中で定義されている通りの式(I)の構造を有する化合物の群を対象とする。本発明はまた、式(I)の化合物を含有する組成物を対象とする。
【化1】

Description

本発明は、本明細書で定義される通りの式Iの構造を有する新規の群の化合物および式Iの化合物を含む医薬組成物を含む。また、本発明は、対象に治療的有効量の式Iの化合物を投与することにより対象を治療する方法を含む。これらの化合物は、本明細書に開示されている状態のために有用である。本発明はさらに、式Iの化合物および対応する中間体を製造する方法を含む。
本発明は、式Iの化合物、その医薬組成物ならびにそれらを使用する方法、それらおよびその中間体を調製するプロセスを提供する。
哺乳動物中枢神経系(CNS)における原発興奮性神経伝達物質は、アミノ酸グルタメートであり、そのシグナル伝達は、イオン誘起型または代謝誘起型グルタメート受容体(GluR)により媒介される。イオン誘起型グルタメート受容体(iGluR)は、3種の選択的iGluRアゴニスト、□−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール−4−プロピオン酸(AMPA)、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)およびカイネートに対するその特有の応答により区別される3種のサブタイプからなる:Parsons CG,Danysz WおよびLodge D(2002年)Ionotropic Glutamate Receptors as Therapeutic Targets (Danysz W,Lodge DおよびParsons CG eds)、pp1〜30、F.P.Graham Publishing Co.、Tennessee)。AMPA受容体、即ち、別個の遺伝子(GluA1〜A4)によってそれぞれコードされる4種の約900アミノ酸モノマーサブユニットの任意の組合せからなり、各サブユニットタンパク質が「flip」および「flop」と考えられる2種のスプライス変異体の一方として存在するタンパク質ホモまたはヘテロテトラマーは、哺乳動物の脳における興奮性シナプス伝達のかなり大部分を媒介し、従来、認識プロセスを媒介する神経回路の不可欠な成分であると提案されている(Bleakman DおよびLodge D(1998年)Neuropharmacology of AMPA and Kainate receptors.Neuropharmacology 37:1187〜1204)。様々なヘテロテトラマー可能性の組合せ、4種のiGluRモノマーのそれぞれでの2種のスプライス形態および受容体サブユニットRNA編集が、脳全体でのAMPA受容体の不均一な分布と共に、この臓器内での無数の起こりうるAMPA受容体応答を強調する(Black MD(2005年)Therapeutic Potential of Positive AMPA Modulators and Their Relationship to AMPA receptor Subunits.A Review of Preclinical data.Psychopharmacology 179:154〜163)。
AMPA受容体は、NaおよびCa2+の細胞流入を媒介して、ニューロン膜脱分極をもたらすイオンチャンネルである。AMPA受容体はまた、NMDA受容体を間接的に刺激することがある。それというのも、その誘発された膜脱分極は、NMDA受容体のMg2+遮断を除去して、その活性化をもたらしうるためである。内生アゴニストであるグルタメートにより受容体が活性化されると、電気生理学的電流においてAMPA媒介変化が生じる。このような電圧変化は、一過性であり、その際、その振幅および期間は、グルタメートによるアゴニスト部位占有の間隔(非活性化として知られている)または無損傷のグルタメート結合での開放イオンチャンネルの一時的な分子分解(脱感作として知られている)により媒介されるイオンチャンネル開放に依存している。いずれの場合も、AMPA受容体媒介イオン流入を、AMPA受容体アゴニスト部位からのグルタメートの解離を介しての非活性化またはグルタメート結合AMPA受容体の脱感作を遅延させる化合物により延期させることができる(Lynch GおよびGall CM (2006年)Ampakines and the Threefold Path to Cognitive Enhancement.TRENDS in Neuroscience 29:554〜562)。グルタメートの存在下にAMPA受容体非活性化および/または脱感作を遅延させるような化合物は、作り出されたAMPA陽性アロステリック調節剤(PAM)またはAMPA受容体ポテンシエーターである。
数多くのin vitroおよびin vivo研究が、興奮性シナプス後パルスを高めるAMPA受容体ポテンシエーターの能力、向知性作用として現れると考えられている長期増強および高いニューロン可塑性の必要条件を証明している(Staubli U、Rogers GおよびLynch G(1994年)Facilitation of Glutamate Receptors Enhances Memory.Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 91:777〜781;O’Neill MJ、Bleakman D、Zimmerman DMおよびNisenbaum ES(2004年)AMPA receptor Potentiators for the Treatment of CNS Disorders.Current Drug Targets − CNS & Neurological Disorders 3:181〜194;LynchおよびGall、2006年)。さらに、いくつかの報告は、様々なAMPAポテンシエーターが、齧歯類において有利な認識作用を有すると示唆している(Staubliら、1994年;Larson J、Lieu T、Petchpradub V、LeDuc B、Ngo H、Rogers GAおよびLynch G(1995年)Facilitation of Olfactory Learning by a Modulator of AMPA Receptors.The Journal of Neuroscience 15:8023〜8030;Rogan MT、Staubli UVおよびLeDoux JE(1997年)AMPA Receptor Facilitation Accelerates Fear Learning without Altering the Level of Conditioned Fear Acquired.The Journal of Neuroscience 1997年:5928〜5935;Hampson RE、Rogers GA、Lynch GおよびDeadwyler SA(1998年)Facilitative Effects of the Ampakine CX516 on Short−Term Memory in Rats:Enhancement of Delayed−Nonmatch−to−Sample Performance.The Journal of Neuroscience 18:2740〜2747;Lebrun C、Pilliere EおよびLestage P(2000年)Effects of S 18986〜1、a new Cognitive Enhancer,on Memory Performances in an Object Recognition Task in Rats.European Journal of Pharmacology 401:205〜212;Zushida K、Sakurai M、Wada KおよびSekiguchi M (2007年)Facilitation of Extinction Learning for Contextual Fear Memory by PEPA:A Potentiator of AMPA Receptors.The Journal of Neuroscience 27:158〜166)、monkeys(Buccafusco JJ、Weiser T、Winter K、Klinder KおよびTerry Jr.AV(2004年)The Effects of IDRA 21、a Positive Modulator of the AMPA receptor,on Delayed Matching Performance by Young and Aged Rhesus Monkeys.Neuropharmacology 46:10〜22;Porrino LJ、Daunais JBR、Gary A.、Hampson RE and Deadwyler SA(2005年)Facilitation of Task Performance and Removal of the Effects of Sleep Deprivation by an Ampakine(CX717)in Nonhuman Primates.PLoS Biology 3:1639および1652)and humans(Lynch G、Kessler M、Rogers G、Ambros−Ingerson J、Granger RおよびSchehr RS(1996年)Psychological Effects of a Drug that Facilitates Brain AMPA Receptors.International Clinical Psychopharmacology 11:13〜19;Ingvar M、Ambros−Ingerson J、Davis M、Granger R、Kessler M、Rogers GA、Schehr RSおよびLynch G(1997年)Enhancement by an Ampakine of Memory Encoding in humans.Experimental Neurology 146:553〜559;Lynch G、Granger R、Ambros−Ingerson J、Davis CM、Kessler MおよびSchehr RS(1997年)Evidence That a Positive Modulator of AMPA−Type Glutamate Receptors Improves Delayed Recall in Aged Humans.Experimental Neurology 145:89〜92;Goff DC、Leahy L、Berman I、Posever T、Herz L、Leon AC、Johnson SAおよびLynch G(2001年)A Placebo−Controlled Pilot Study of the Ampakine CX516 Added to Clozapine in Schizophrenia.Journal of Clinical Psychopharmacology 21:484〜487)。グルタメート作動性神経伝達の機能低下は、統合失調症の根底にある病態生理に関係している。加えて、死後研究により、前前頭皮質、視床および側頭葉を包含する統合失調症においてタスク誘発活性化の損傷を示す脳領域におけるグルタメート受容体密度およびサブユニット組成の変化が確認されている(Gao X−M、Sakai K、Roberts RC、Conley RR、Dean BおよびTamminga CA(2000年)Ionotropic Glutamate Receptors and Expression of N−Methyl−D−Aspartate Receptor Subunits in Subregions of Human Hippocampus:Effects of Schizophrenia.American Journal of Psychiatry 157:1141〜1149;Ibrahim HM、Hogg AJ、Healy DJ、Haroutunian V、Davis KLおよびMeador−Woodruff JH(2000年)Ionotropic Glutamate Receptor Binding and Subunit mRNA Expression in Thalamic Nuclei Schizophrenia.American Journal of Psychiatry 157:1811〜1823;Meador−Woodruff JH and Healy DJ(2000年)Glutamate Receptor Expression in Schizophrenic Brain.Brain Research Reviews 31:288〜294)。このことを考慮すると、様々な神経障害のために明らかな満たされていない医学的必要性が、AMPA受容体ポテンシエーターに存在する。AMPA受容体ポテンシエーターで治療可能である可能性のあるこのような神経精神状態には、例えば:
心臓バイパス手術および移植後の大脳損傷などの急性神経および精神障害、卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低酸素、心停止、低血糖神経損傷、認知症(AIDS誘発認知症を包含)、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜障害、認識障害、特発性および薬物誘発パーキンソン病、振せんを包含する筋痙縮に随伴する筋痙攣および障害、てんかん、痙攣、偏頭痛(偏頭痛を包含)、尿失禁、物質抵抗性、物質禁断症状(アヘン剤、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静剤、睡眠薬などの物質を包含)、精神病、統合失調症、不安(全般性不安障害、パニック障害および強迫性障害を包含)、気分障害(うつ病、躁病、双極性障害を包含)、三叉神経痛、難聴、耳鳴り、眼の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛(急性および慢性疼痛状態、激痛、難治性疼痛、神経障害的疼痛および外傷後疼痛を包含)、遅発性ジスキネジア、睡眠障害(ナルコレプシーを包含)、注意欠陥/多動性障害および伝達障害が包含される。
上記障害または状態を患っているか、または罹患しやすい対象を治療するための新規薬物療法に対する必要性が依然として存在する。特に、現在利用可能なものに対して1つまたは複数の改善された特性(安全性プロファイル、有効性または物理的特性など)を有する新規薬物に対する必要性が依然として存在する。
本発明は、化合物の薬学的に許容できる塩を包含する、式Iの構造を有する化合物の群を対象とする:
Figure 2010523540
[式中、
−Lは、
a)−Br、−I、−Cl、−O−S(O)−アルキル(ここで、前記−O−S(O)−アルキルは、ハロゲンで置換されていてもよい)、
b)
Figure 2010523540
または
c)
Figure 2010523540
であり、
ここで、環Gは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、
各環X中の基W、WおよびWは、それぞれ独立に、−(CHR12−、−S(O)−、−C(O)−、−O−、−S−および−NR−からなる群から選択され、
各環X中の基Wは、−(CHR12−、−S(O)−、−C(O)−、−O−、−S−、−NR−およびNからなる群から選択され、
Jは、水素であるか、または存在せず、
とCとの結合
Figure 2010523540
は、単結合または二重結合であり、
aは、出現する毎に独立に、1または2であるが、WまたはWが−(CHR12−である場合、aは1であり、
ただし、
(a)環Xは、−S(O)−および−C(O)−から選択される1個を超える基を含有せず、
(b)環Xは、窒素、硫黄または酸素から選択される1から2個の環ヘテロ原子を含有し、ここで、環Xが2個のヘテロ原子を含有する場合、(i)前記2個の環ヘテロ原子はそれぞれ、−C(O)−基に結合しているか、または(ii)前記2個の環ヘテロ原子は、−NR−基の窒素および−S(O)−基の硫黄であり、前記窒素および硫黄は相互に直接結合しており、
(c)W=Nである場合、Jは存在せず、
Figure 2010523540
は、二重結合であり、
(d)環Xが両方とも存在する場合、一方の環XのW、W、WおよびWはそれぞれ、他方の環XのW、W、WおよびWと同じであり、
Yは、存在しないか、または−O−、−(CR2122−)n3、−CR2122O−、−NR21C(O)−、−NR21S(O)、−NR21C(O)NR22−、S(O)もしくはS(O)であり、
n3は、1または2であり、
21およびR22は、それぞれ独立に、水素、アルキルまたはアリールであり、
Aは、C−Bであり、ここで、Bは、水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノであり、
ただし、Wが−O−または−NR−である場合、Bは、水素、アルキル、ヒドロキシルまたはアルコキシであり、
は、水素、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、ここで、Rのアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルはそれぞれ、ハロゲン、−CN、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよく、
は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはNR5566であり、ここで、Rはそれぞれ、ハロゲン、−CN、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで置換されていてもよく、
55およびR66は、それぞれ独立に、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここで、前記アルキルまたはシクロアルキルR55またはR66は、−R101、−OR101、−C(O)R103またはS(O)R103で独立に置換されていてもよいか、または
55およびR66は、それらが結合している窒素と一緒に、1個または複数のアルキル、ハロゲンまたは−OR101で置換されていてもよい複素環を形成し、
は、出現する毎にそれぞれ独立に、水素、アルキル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S(O)R、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、Rのアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールはそれぞれ、ハロゲン、−CN、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよく、
ただし、Rが−C(O)ORまたは−C(O)NRである場合、NRの窒素に結合している少なくとも1個の基は(CHR12)であり、
およびRはそれぞれ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、ここで、RおよびRはそれぞれ、ハロゲン、−CN、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよく、
n1およびn2は、それぞれ独立に、1、2、3または4であり、
、RおよびR12は、出現する毎にそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、C(O)NH、C(O)NH(アルキル)、C(O)N(アルキル)、OC(O)アルキル、C(O)Oアルキル、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルまたはアルキル−S(O)−NH−であり、ここで、前記R、RおよびR12のアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、C(O)NH(アルキル)、C(O)N(アルキル)、C(O)Oアルキル、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルまたはアルキル−S(O)−NH−は、それぞれ独立に、1、2、3または4個のR41で置換されていてもよく、ここで、R41は、それぞれ独立に、ハロゲン、−CN、−OR101、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R101、−C(O)OR101、−OC(O)OR101、−C(O)NR101102、−S(O)NR101102、−NR101102、NR101C(O)R103および−NR101S(O)103からなる群から選択され、ここで、前記R41のアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールはそれぞれ、ハロゲン、シアノ、−R101、−OR101、−NR101102、−S(O)103、−S(O)NR101102、−NR101S(O)103、−OC(O)R103、−C(O)OR103、−C(O)NR101102、−NR101C(O)R103、−NR101C(O)N(R103および−C(O)R103からなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で独立に置換されていてもよく、
qは、0、1または2であるか、または、
がアリールまたはヘテロアリールである場合、Rの隣接する炭素原子に結合している2個のR41置換基は、前記隣接する炭素原子と一緒に、1個または複数のR10で置換されていてもよい複素環または炭素環を形成し、ここで、R10は、それぞれ独立に、水素、−CN、ハロゲン、−C(O)R101、−C(O)NR101102、NR101102、−OR101または−R101からなる群から選択されるか、または、
環Gの隣接する炭素原子に結合している2個のR置換基は、前記隣接する炭素原子と一緒に、1個または複数のR10で置換されていてもよい複素環または炭素環を形成するか、または、
により置換されているフェニル環の隣接する炭素原子に結合している2個のR置換基は、前記隣接する炭素原子と一緒に、1個または複数のR10で置換されていてもよい複素環または炭素環を形成し、
各R101および各R102は、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールからなる群から選択され、
ここで、R101およびR102のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールはそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよいアルキル、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアルキルまたはトリハロアルキルで置換されていてもよいアリール、アリールまたはヘテロアリールまたは=Oまたは(ヒドロキシで置換されていてもよい)アルキルで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、ヒドロキシで置換されていてもよいシクロアルキル、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアルキルまたはトリハロアルキルで置換されていてもよいヘテロアリール、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルおよびジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で独立に置換されていてもよく、
103は、それぞれ独立に、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよいアルキル、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアルキルまたはトリハロアルキルで置換されていてもよいアリール、アリールまたはヘテロアリールまたは=Oまたは(ヒドロキシで置換されていてもよい)アルキルで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、ヒドロキシで置換されていてもよいシクロアルキル、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアルキルまたはトリハロアルキルで置換されていてもよいヘテロアリール、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルおよびジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で独立に置換されていてもよい]。
式I中、Yが、−(CR2122−)n3、−CR2122O−、−NR21C(O)−、−NR21S(O)または−NR21C(O)NR22−である場合、Yのいずれかの末端基は、環Gに結合していてよく、Yの他方の末端基は、Rにより置換されているフェニル基に結合していてよいと理解される。例えば、Yが、−NR21C(O)−である場合、−NR21C(O)−基のNは、環Gに結合しており、−NR21C(O)−基のCは、Rにより置換されているフェニル基に結合しているか、または−NR21C(O)−基のCは、環Gに結合しており、−NR21C(O)−基のNは、Rにより置換されているフェニル基に結合している。
本発明の一実施形態では、Yは、存在しないか、または−NHC(O)−である。
本発明の他の実施形態では、環Gは、式Iと同様置換されていてもよいRで置換されているフェニルである。
本発明の他の実施形態では、式Iの化合物は、式I’を有する:
Figure 2010523540
[式中、Wは、−NR−または−O−であり、aは、1または2である]。
本発明の他の実施形態では、式Iの化合物は、式I”を有する:
Figure 2010523540
[式中、Wは、−NR−または−O−であり、aは、1または2である]。
式I、I’またはI”の化合物の他の実施形態では、Jは、水素であり、基
Figure 2010523540
と−NRS(O)Rとは、トランス関係にある。
式I’のこの実施形態の例では、−Y−は、直接結合であり、Rは、アルキルまたは水素であり、Rは、アルキルであり、Wは、NRであり、ここで、Rは、アルキルであり、aは、1であり、絶対立体化学は、
Figure 2010523540
である。
式I’のこの実施形態の他の例では、−Y−は、直接結合であり、Rは、アルキルまたは水素であり、Rは、アルキルであり、Wは、NRであり、ここで、Rは、アルキルであり、aは、1であり、絶対立体化学は、
Figure 2010523540
である。
式I、I’またはI”の化合物の他の実施形態では、Jは、水素であり、基
Figure 2010523540
と−NRS(O)Rとは、シス関係にある。
本発明の他の実施形態では、環Gは、式Iと同様に置換されていてもよいヘテロシクロアルキルである。
本発明の他の実施形態では、式Iの化合物は、式I”’を有する
Figure 2010523540
本発明の他の実施形態では、Bは、ヒドロキシルまたはアルコキシである。この実施形態の一例では、Wは、−O−である。この実施形態の他の実施例では、Wは、−O−である。
本発明の他の実施形態では、Yが、−NHC(O)−である場合、Wは、−NR−である。
本発明の他の実施形態では、W=−NR−である。
本発明の他の実施形態では、W=−O−である。
本発明の他の実施形態では、Yは、−NR21C(O)−である。この実施形態の例として、Yは、−NR21C(O)−であり、ここで、−NR21C(O)−基の窒素は、(Rn2により置換されている環に結合している。
本発明の他の実施形態では、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)Rまたは−S(O)である。
本発明の他の実施形態では、Rは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはアルキル、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルまたはt−ブチルであり、ここで、Rアルキルは、ハロゲンで置換されていてもよい。
本発明の他の実施形態では、Wは、−NR−または−O−であり、Wは、−C(O)−である。
本発明の他の実施形態では、Wは、−NR−または−O−であり、Wは、−C(O)−である。
本発明の他の実施形態では、Wは、−NR−であり、Wは、−C(O)−である。
本発明の他の実施形態では、Wは、−C(O)−であり、Wは、−NR−または−O−である。
本発明の他の実施形態では、WまたはWは、−S(O)−である。
本発明の他の実施形態では、環Gは、1個または2個のR置換基を有するフェニルであり、ここで、Rは、それぞれ独立に、ヘテロアリール(好ましくは、チオフェニル)、シアノ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルキル−NH−C(O)−、アルキル−S(O)−NH−、ハロフェニルまたはジハロフェニルである。
本発明の他の実施形態では、Rは、それぞれ独立に、水素、フェニル、チオフェニル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、C(O)NH、C(O)NH(アルキル)、C(O)N(アルキル)、OC(O)アルキル、C(O)Oアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルであり、独立に、1、2、3または4個のR41で置換されていてもよく、ここで、R41は、それぞれ独立に、ハロゲン、−C(O)OR101、−OC(O)OR101、−S(O)NR101102および−NR101S(O)103からなる群から選択される。例示的な実施形態では、Rのアルキルまたはシクロアルキルは、それぞれ独立に、1、2、3または4個のR41で置換されていてもよく、ここで、R41は、それぞれ独立に、ハロゲン、−C(O)OR101、−OC(O)OR101、−S(O)NR101102および−NR101S(O)103からなる群から選択される。
本発明の他の実施形態では、環Gは、フェニルであり、Rは、例えば、Yに対してパラ位にあってよい。他の例として、Rは、Yに対してオルト位にあってよい。この実施形態の例では、Rは、シアノまたはハロゲン(好ましくは、塩素)であり、Yに対してオルトまたはパラ位にある。
本発明の他の実施形態では、Rはまた、他の例として、チオフェニル(好ましくは、3−チオフェニルである)またはジハロフェニル(好ましくは、2,4−ジハロフェニル、より好ましくは、2,4−ジフルオロフェニルである)であってよい。
本発明の他の実施形態では、各R101および各R102は、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、それぞれR101およびR102のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールは、非置換であり、R103は、それぞれ独立に、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、R103はそれぞれ、非置換である。
本発明による例示的な化合物には、本明細書に開示されている具体的な化合物または薬学的に許容できるその塩が包含される。
式Iの化合物は、心臓バイパス手術および移植後の大脳損傷などの急性神経および精神障害、卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低酸素、心停止、低血糖神経損傷、認知症(AIDS誘発認知症を包含)、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜障害、認識障害、特発性および薬物誘発パーキンソン病、振せんを包含する筋痙縮に随伴する筋痙攣および障害、てんかん、痙攣、偏頭痛(偏頭痛を包含)、尿失禁、物質抵抗性、物質禁断症状(アヘン剤、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静剤、睡眠薬などの物質を包含)、精神病、統合失調症、不安(全般性不安障害、社会不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害および強迫性障害を包含)、気分障害(うつ病、躁病、双極性障害を包含)、三叉神経痛、難聴、耳鳴り、眼の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛(急性および慢性疼痛状態、激痛、難治性疼痛、神経障害的疼痛および外傷後疼痛を包含)、遅発性ジスキネジア、睡眠障害(ナルコレプシーを包含)、注意欠陥/多動性障害、注意欠陥障害および伝達障害を包含する、グルタメート機能低下に随伴する様々な神経および精神障害を治療または予防するために有用である。したがって、一実施形態では、本発明は、ヒトなどの哺乳動物における上記の状態から選択される状態を治療または予防する方法を提供し、これは、式Iの化合物を哺乳動物に投与することを含む。哺乳動物は好ましくは、そのような治療または予防を必要とする哺乳動物である。
例として、本発明は、偏頭痛、不安障害、統合失調症およびてんかんから選択される状態を治療または予防する方法を提供する。例示的な不安障害は、全般性不安障害、社会不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害および強迫性障害である。他の例として、本発明は、大うつ病、慢性うつ病(気分変調)、季節性うつ病(季節性情動障害)、精神病性うつ病および産後うつ病から選択されるうつ病を治療または予防する方法を提供する。他の例として、本発明は、不眠および睡眠遮断から選択される睡眠障害を治療または予防するための方法を提供する。
他の実施形態では、本発明は、式Iの構造を有する化合物を投与することにより、ヒトなどの哺乳動物における状態を治療または予防する方法を含み、ここで、状態は、哺乳動物に対するアテローム硬化性心臓血管疾患、脳血管性疾患および末梢動脈疾患からなる群から選択される。哺乳動物は好ましくは、そのような治療または予防を必要とする哺乳動物である。本発明に従って治療または予防することができる他の状態には、高血圧および血管形成が包含される。
他の実施形態では、本発明は、グルタメート機能低下に随伴する神経および精神障害を治療または予防する方法を提供し、この方法は、哺乳動物、好ましくはその必要のある哺乳動物に、そのような障害を治療または予防するのに有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。式Iの化合物は、他の活性薬剤と組み合わせて使用することもできる。このような活性薬剤は、例えば、非定型抗精神病薬またはAMPAポテンシエーターであってよい。したがって、本発明の他の実施形態は、グルタメート機能低下に随伴する神経および精神障害を治療または予防する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、量の式Iの化合物を投与することを含み、さらに、非定型抗精神病薬またはAMPAポテンシエーターを投与することを含む。
本発明はまた、式Iの化合物および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物を対象とする。組成物は、例えば、心臓バイパス手術および移植後の大脳損傷などの急性神経および精神障害、卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低酸素、心停止、低血糖神経損傷、認知症(AIDS誘発認知症を包含)、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜障害、認識障害、特発性および薬物誘発パーキンソン病、振せんを包含する筋痙縮に随伴する筋痙攣および障害、てんかん、痙攣、偏頭痛(偏頭痛を包含)、尿失禁、物質抵抗性、物質禁断症状(アヘン剤、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静剤、睡眠薬などの物質を包含)、精神病、統合失調症、不安(全般性不安障害、社会不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害および強迫性障害を包含)、気分障害(うつ病、躁病、双極性障害を包含)、三叉神経痛、難聴、耳鳴り、眼の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛(急性および慢性疼痛状態、激痛、難治性疼痛、神経障害的疼痛および外傷後疼痛を包含)、遅発性ジスキネジア、睡眠障害(ナルコレプシーを包含)、注意欠陥/多動性障害および伝達障害からなる群から選択される状態を治療または予防するための組成物であってよく、ここで、組成物は、このような状態を治療または予防するのに有効な量の式Iの化合物を含有する。
組成物はまた、他の活性薬剤をさらに含んでよい。このような活性薬剤は、例えば、非定型抗精神病薬であってよい。このような活性薬剤は、他の例として、AMPAポテンシエーターであってよい。
実施形態のこの詳細な記載は、当業者が、特定の使用の必要性に最適となるように、本発明をその数多くの形態においてアレンジし、適用することができるように、当業者に本出願の発明、その原理およびその実際の用途を示すことのみを意図している。したがって、本発明は、本明細書に記載されている実施形態に限定されず、様々に変更することができる。
Figure 2010523540
Figure 2010523540
Figure 2010523540
「アルキル」との用語は、1から20個の炭素原子;一実施形態では、1から12個の炭素原子;他の実施形態では、1から10個の炭素原子;他の実施形態では、1から6個の炭素原子;および他の実施形態では、1から4個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖飽和ヒドロカルビル置換基(即ち、炭化水素から水素を除去することにより得られる置換基)を指す。このような置換基の例には、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピルを包含)、ブチル(n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル包含)、ペンチル、イソアミル、ヘキシルなどが包含される。
「アルケニル」との用語は、1個または複数の二重結合および2から20個の炭素原子;他の実施形態では、2から12個の炭素原子;他の実施形態では、2から6個の炭素原子;および他の実施形態では、2から4個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖鎖ヒドロカルビル置換基を指す。アルケニルの例には、エテニル(ビニルとしても知られている)、アリル、プロペニル(1−プロペニルおよび2−プロペニルを包含)およびブテニル(1−ブテニル、2−ブテニルおよび3−ブテニルを包含)が包含される。「アルケニル」との用語は、「シス」および「トランス」配位または別法では、「E」および「Z」配位を有する置換基を包含する。
「ベンジル」との用語は、フェニルで置換されているメチル基、即ち、次の構造:
Figure 2010523540
を指す。
「炭素環」との用語は、3から14個の炭素環原子を含有する飽和環、部分飽和環または芳香環を指す(「環原子」は、一緒に結合して環を形成する原子である)。炭素環は典型的に、3から10個の炭素環原子を含有する。例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニルおよびフェニルが包含される。「炭素環系」は別法では、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル(「テトラリニル」としても知られている)、インデニル、イソインデニル、インダニル、ビシクロデカニル、アントラセニル、フェナントレン、ベンゾナフテニル(「フェナレニル」としても知られている)、フルオレニルおよびデカリニルなど、一緒に縮合している2または3個の環であってよい。
「複素環」との用語は、少なくとも1個の環原子が酸素、窒素または硫黄であるヘテロ原子であり、残りの環原子は独立に、炭素、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される3から14個の環原子(「環原子」は、一緒に結合して環を形成している原子である)を含有する飽和環、部分飽和環または芳香環を指す。
「シクロアルキル」との用語は、3から14個の炭素原子を有する飽和炭素環式置換基を指す。一実施形態では、シクロアルキル置換基は、3から10個の炭素原子を有する。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが包含される。
「シクロアルキル」との用語はまた、C〜C10芳香環または5員〜10員の複素芳香環に縮合している置換基を包含し、ここで、置換基としてこのような縮合シクロアルキル基を有する基は、シクロアルキル基の炭素原子に結合している。このような縮合シクロアルキル基が1個または複数の置換基で置換されている場合、その1個または複数の置換基は、別段に明記されていない限り、シクロアルキル基の炭素原子にそれぞれ結合している。縮合C〜C10芳香環または5員〜10員の複素芳香環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキルまたは=Oで置換されていてもよい。
「シクロアルケニル」との用語は、3から14個の炭素原子、典型的には、3から10個の炭素原子を有する部分不飽和炭素環式置換基を指す。シクロアルケニルの例には、シクロブテニル、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルが包含される。
シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、典型的には3から6個の環原子を含有する単環であってよい。例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニルおよびフェニルが包含される。別法では、2または3個の環が、一緒に縮合してよく、ビシクロデカニルおよびデカリニルなどである。
「アリール」との用語は、1個の環または2もしくは3個の縮合環を含有する芳香族置換基を指す。アリール置換基は、6から18個の炭素原子を有してよい。例として、アリール置換基は、6から14個の炭素原子を有してよい。「アリール」との用語は、フェニル、ナフチルおよびアントラセニルなどの置換基を指しうる。また、「アリール」との用語は、CまたはC炭素環などのC〜C10炭素環に、または4員〜10員の複素環に縮合しているフェニル、ナフチルおよびアントラセニルなどの置換基を包含し、ここで、置換基としてこのような縮合アリール基を有する基は、アリール基の芳香族炭素に結合している。このような縮合アリール基がもう1個の置換基で置換されている場合、1個または複数の置換基は、別段に明示されていない限り、縮合アリール基の芳香族炭素にそれぞれ結合している。縮合C〜C10炭素環または4員〜10員の複素環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキルまたは=Oで置換されていてもよい。したがって、アリール基の例には、フェニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル(「テトラリニル」としても知られている)、インデニル、イソインデニル、インダニル、アントラセニル、フェナントレニル、ベンゾナフテニル(「フェナレニル」としても知られている)およびフルオレニルが包含される。
場合によって、ヒドロカルビル置換基(例えば、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールなど)中の炭素原子の数は、接頭語「C〜C−」により示され、ここで、xは、置換基中の炭素原子の最小の数であり、yは、最大の数である。したがって、例えば、「C〜C−アルキル」は、1から6個の炭素原子を含有するアルキル置換基を指す。さらに説明すると、C〜C−シクロアルキルは、3から6個の炭素環原子を含有する飽和シクロアルキルを指す。
場合によって、1個または複数のヘテロ原子を含有する環式置換基(例えば、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル)中の原子の数は、接頭語「X員〜Y員」により示され、ここで、xは、置換基の環式成分を形成する原子の最小の数であり、yは、最大の数である。したがって、例えば、5員〜8員のヘテロシクロアルキルは、ヘテロシクロアルキルの環式成分中に、1個または複数のヘテロ原子を含めて5から8個の原子を含有するヘテロシクロアルキルを指す。
「水素」との用語は、水素置換基を指し、−Hと示されていることがある。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」との用語は、−OHを指す。1つまたは複数の他の用語と組み合わされて使用される場合、接頭語「ヒドロキシ」は、接頭語が結合している置換基が、1個または複数のヒドロキシ置換基で置換されていることを示している。1個または複数のヒドロキシ置換基に対して炭素を有する化合物には、例えば、アルコール、エノールおよびフェノールが包含される。
「ヒドロキシアルキル」との用語は、少なくとも1個のヒドロキシ置換基で置換されているアルキルを指す。ヒドロキシアルキルの例には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルおよびヒドロキシブチルが包含される。
「ニトロ」との用語は、−NOを意味する。
「シアノ」(「ニトリル」とも称される)との用語は、−CNを意味し、これはまた、
Figure 2010523540
と示されることもある。
「カルボニル」との用語は、−C(O)−を意味し、これはまた、
Figure 2010523540
と示されることもある。
「アミノ」との用語は、−NHを指す。
「アルキルアミノ」との用語は、少なくとも1個のアルキル鎖がアミノ窒素に、水素原子の代わりに結合しているアミノ基を指す。アルキルアミノ置換基の例には、
Figure 2010523540
と示されることもあるメチルアミノ(式−NH(CH)により例示される)などのモノアルキルアミノおよび
Figure 2010523540
と示されることもあるジメチルアミノ(式−N(CHにより例示される)などのジアルキルアミノが包含される。
「アミノカルボニル」との用語は、−C(O)−NHを意味し、これはまた、
Figure 2010523540
と示されることもある。
「ハロゲン」との用語は、フッ素(−Fと示されることもある)、塩素(−Clと示されることもある)、臭素(−Brと示されることもある)またはヨウ素(−Iと示されることもある)を指す。一実施形態では、ハロゲンは、塩素である。他の実施形態では、ハロゲンは、フッ素である。
接頭語「ハロ」は、接頭語が結合している置換基が1個または複数の独立に選択されるハロゲン置換基で置換されていることを示す。例えば、ハロアルキルは、少なくとも1個のハロゲン置換基で置換されているアルキルを指す。1個を超える水素がハロゲンに置き換えられている場合、ハロゲンは、同じであるか、または異なってよい。ハロアルキルの例には、クロロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、トリクロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピルおよびヘプタフルオロプロピルが包含される。さらに説明すると、「ハロアルコキシ」は、少なくとも1個のハロゲン置換基で置換されているアルコキシを指す。ハロアルコキシ置換基の例には、クロロメトキシ、1−ブロモエトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ(「ペルフルオロメチルオキシ」としても知られている)および2,2,2−トリフルオロエトキシが包含される。置換基が1個を超えるハロゲン置換基により置換されている場合、これらのハロゲン置換基は、同じであるか、または異なってよい(別段に述べられていない限り)ことは認められるべきである。
接頭語「ペルハロ」は、接頭語が結合している置換基上の各水素置換基が、独立に選択されるハロゲン置換基で置き換えられていることを示す。ハロゲン置換基がすべて独立である場合、接頭語が、ハロゲン置換基を同定しうる。したがって、例えば、「ペルフルオロ」との用語は、接頭語が結合している置換基上のすべての水素置換基がフッ素置換基で置き換えられていることを意味する。説明すると、「ペルフルオロアルキル」との用語は、フッ素置換基が各水素置換基の代わりになっているアルキル置換基を指す。ペルフルオロアルキル置換基の例には、トリフルオロメチル(−CF)、ペルフルオロブチル、ペルフルオロイソプロピル、ペルフルオロドデシルおよびペルフルオロデシルが包含される。さらに説明すると、「ペルフルオロアルコキシ」との用語は、各水素置換基がフッ素置換基で置き換えられているアルコキシ置換基を指す。ペルフルオロアルコキシ置換基の例には、トリフルオロメトキシ(−O−CF)、ペルフルオロブトキシ、ペルフルオロイソプロポキシ、ペルフルオロドデコキシおよびペルフルオロデコキシが包含される。
「オキソ」との用語は、=Oを指す。
「オキシ」との用語は、エーテル置換基を指し、−O−として示されることもある。
「アルコキシ」との用語は、酸素に結合しているアルキルを指し、これは、−O−Rとして表されることもあり、ここで、Rは、アルキル基を表す。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびブトキシが包含される。
「アルコキシカルボニル」との用語は、−C(O)−O−アルキルを意味する。例えば、「エトキシカルボニル」は、
Figure 2010523540
として示されることがある。他のアルコキシカルボニルの例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニルおよびヘキシルオキシカルボニルが包含される。他の実施形態では、カルボニルの炭素原子が、第2のアルキルの炭素原子に結合している場合、生じる官能基は、エステルである。
「チオ」および「チア」との用語は、二価の硫黄原子を意味し、このような置換基は、−S−と示されることがある。例えば、チオエーテルは、「アルキル−チオ−アルキル」または、別法では、アルキル−S−アルキルとして表される。
「スルホニル」との用語は、−S(O)−を指し、これは、
Figure 2010523540
と示されることもある。したがって、例えば、「アルキル−スルホニル−アルキル」は、アルキル−S(O)−アルキルを指す。アルキルスルホニルの例には、メチルスルホニル、エチルスルホニルおよびプロピルスルホニルが包含される。
「ヘテロシクロアルキル」との用語は、全部で3から14個の環原子を含有する飽和または部分飽和環構造を指す。環原子のうちの少なくとも1個は、ヘテロ原子(即ち、酸素、窒素または硫黄)であり、残りの環原子は、独立に、炭素、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される。ヘテロシクロアルキルは別法では、一緒に縮合している2または3個の環を含んでよく、ここで、このような環の少なくとも1個は、ヘテロ原子(例えば、窒素、酸素または硫黄)を環原子として含有する。ヘテロシクロアルキル置換基を有する基では、基に結合しているヘテロシクロアルキル置換基の環原子は、少なくとも1個のヘテロ原子であってよいか、またはこれは、環炭素原子であってよく、ここで、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあってよいか、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環にあってよい。同様に、ヘテロシクロアルキル置換基は、次いで、基または置換基で置換されている場合、その基または置換基は、少なくとも1個のヘテロ原子に結合していてよいか、またはこれは、環炭素原子であってよく、ここで、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあってよいか、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環にあってよい。
「ヘテロシクロアルキル」との用語はまた、C〜C10芳香環に、または5員〜10員の複素芳香環に縮合している置換基を包含し、ここで、置換基としてこのような縮合ヘテロシクロアルキル基を有する基は、ヘテロシクロカルキル基のヘテロ原子に、またはヘテロシクロアルキル基の炭素原子に結合している。このような縮合ヘテロシクロアルキル基は、もう1個の置換基で置換されている場合、1個または複数の置換基は、別段に明示されていない限り、ヘテロシクロカルキル基のヘテロ原子に、またはヘテロシクロアルキル基の炭素原子にそれぞれ結合している。縮合C〜C10芳香環または5員〜10員の複素芳香環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルコキシまたは=Oで置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」との用語は、5から14個の環原子を含有する芳香環構造を指し、ここで、環原子のうちの少なくとも1個は、ヘテロ原子(即ち、酸素、窒素または硫黄)であり、残りの環原子は、独立に、炭素、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される。ヘテロアリールは、単環または2もしくは3個の縮合環であってよい。ヘテロアリール置換基の例には、ピリジル、ピラジル、ピリミジニルおよびピリダジニルなどの6員の環置換基;トリアゾリル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−または1,3,4−オキサジアゾリルおよびイソチアゾリルなどの5員の環置換基;ベンゾチオフラニル、イソベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニルおよびアントラニリルなどの6/5員の縮合環置換基;ならびにキノリニル、イソキノリニル、シノリニル、キナゾリニルおよび1,4−ベンゾオキサジニルなどの6/6員の縮合環が包含される。ヘテロアリール置換基を有する基では、基に結合しているヘテロアリール置換基の環原子は、少なくとも1個のヘテロ原子であってよいか、またはこれは、環炭素原子であってよく、ここで、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあってよいか、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環にあってよい。同様に、ヘテロアリール置換基が、次いで、基または置換基で置換されている場合、その基または置換基は、少なくとも1個のヘテロ原子に結合していてよいか、またはこれは、環炭素原子に結合していてよく、ここで、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあってよいか、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子とは異なる環にあってよい。「ヘテロアリール」との用語はまた、ピリジルN−オキシドおよびピリジンN−オキシド環を含有する基を包含する。
単環ヘテロアリールの例には、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラジドロフラニル、チオフェニル(「チオフラニル」としても知られている)、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、イソピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イソイミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ジチオリル、オキサチオリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアジアゾリル、オキサチアゾリル、オキサジアゾリル(オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル(「アゾキシミル」としても知られている)、1,2,5−オキサジアゾリル(「フラザニル」としても知られている)または1,3,4−オキサジアゾリルを包含)、オキサトリアゾリル(1,2,3,4−オキサトリアゾリルまたは1,2,3,5−オキサトリアゾリルを包含)、ジオキサゾリル(1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリルまたは1,3,4−ジオキサゾリルを包含)、オキサチアゾリル、オキサチオリル、オキサチオラニル、ピラニル(1,2−ピラニルまたは1,4−ピラニルを包含)、ジヒドロピラニル、ピリジニル(「アジニル」としても知られている)、ピペリジニル、ジアジニル(ピリダジニル(「1,2−ジアジニル」としても知られている)、ピリミジニル(「1,3−ジアジニル」または「ピリミジル」としても知られている)またはピラジニル(「1,4−ジアジニル」としても知られている)を包含)、ピペラジニル、トリアジニル(s−トリアジニル(「1,3,5−トリアジニル」としても知られている)、as−トリアジニル(1,2,4−トリアジニルとしても知られている)およびv−トリアジニル(「1,2,3−トリアジニル」としても知られている)を包含)、オキサジニル(1,2,3−オキサジニル、1,3,2−オキサジニル、1,3,6−オキサジニル(「ペントオキサゾリル」としても知られている)、1,2,6−オキサジニルまたは1,4−オキサジニルを包含)、イソオキサジニル(o−イソオキサジニルまたはp−イソオキサジニルを包含)、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサチアジニル(1,2,5−オキサチアジニルまたは1,2,6−オキサチアジニルを包含)、オキサジアジニル(1,4,2−オキサジアジニルまたは1,3,5,2−オキサジアジニルを包含)、モルホリニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニルおよびジアゼピニルが包含される。
2縮合環ヘテロアリールの例には、インドリジニル、ピリンジニル、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル(ピリド[3,4−b]−ピリジニル、ピリド[3,2−b]−ピリジニルまたはピリド[4,3−b]−ピリジニルを包含)およびプテリジニル、インドリル、イソインドリル、インドレニニル、イソインダゾリル、ベンザジニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾオキサゾリル、インドオキサジニル、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾイソオキサジニルおよびテトラヒドロイソキノリニルが包含される。
3縮合環ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルの例には、5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン、4,5−ジヒドロイミダゾ[4,5,1−hi]インドール、4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5,1−jk][1]ベンザゼピンおよびジベンゾフラニルが包含される。
縮合環ヘテロアリールの他の例には、インドリル、イソインドリル(「イソベンザゾリル」または「プソイドイソインドリル」としても知られている)、インドレニニル(「プソイドインドリル」としても知られている)、イソインダゾリル(「ベンズピラゾリル」としても知られている)、ベンズアジニル(キノリニル(「1−ベンズアジニル」としても知られている)またはイソキノリニル(「2−ベンズアジニル」としても知られている)を包含)、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル(シノリニル(「1,2−ベンゾジアジニル」としても知られている)またはキナゾリニル(「1,3−ベンゾジアジニル」としても知られている)を包含)、ベンゾピラニル(「クロマニル」または「イソクロマニル」を包含)、ベンゾチオピラニル(「チオクロマニル」としても知られている)、ベンゾオキサゾリル、インドキサジニル(「ベンゾイソオキサゾリル」としても知られている)、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル(「クマロニル」としても知られている)、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル(「ベンゾチオフェニル」「チオナフテニル」または「ベンゾチオフラニル」としても知られている)、イソベンゾチエニル(「イソベンゾチオフェニル」、「イソチオナフテニル」または「イソベンゾチオフラニル」としても知られている)、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル(1,3,2−ベンゾオキサジニル、1,4,2−ベンゾオキサジニル、2,3,1−ベンゾオキサジニルまたは3,1,4−ベンゾオキサジニルを包含)、ベンゾイソオキサジニル(1,2−ベンゾイソオキサジニルまたは1,4−ベンゾイソオキサジニルを包含)、テトラヒドロイソキノリニル、カルバゾリル、キサンテニルおよびアクリジニルなどのベンゾ縮合ヘテロアリールが包含される。
「ヘテロアリール」との用語にはまた、CまたはC炭素環などのC〜C10炭素環に、または4員〜10員の複素環に縮合しているピリジルおよびキノリニルなどの置換基が包含され、ここで、置換基としてこのような縮合アリール基を有する基は、ヘテロアリール基の芳香族炭素に、またはヘテロアリール基のヘテロ原子に結合している。このような縮合ヘテロアリール基がもう1個の置換基で置換されている場合、1個または複数の置換基は、別段に明示されていない限り、それぞれ、ヘテロアリール基の芳香族炭素に、またはヘテロアリール基のヘテロ原子に結合している。縮合C〜C10炭素環または4員〜10員の複素環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキルまたは=Oで置換されていてもよい。
1個または複数の水素原子に結合している少なくとも1個の炭素、硫黄、酸素または窒素原子を含む場合に、置換基は、「置換可能である」。したがって、例えば、水素、ハロゲンおよびシアノは、この定義に該当しない。
置換基が、「置換されている」と記載されている場合、非水素置換基は、置換基の炭素、酸素、硫黄または窒素上の水素置換基の代わりにある。したがって、例えば、置換アルキル置換基は、少なくとも1個の非水素置換基がアルキル置換基上の水素置換基の代わりにあるアルキル置換基である。説明すると、モノフルオロアルキルは、フルオロ置換基で置換されたアルキルであり、ジフルオロアルキルは、2個のフルオロ置換基で置換されたアルキルである。置換基上に1個を超える置換が存在する場合、それぞれの非水素置換基は、同じであるか、または異なってよいことが認められるべきである(別段に述べられていない限り)。
置換基が「置換されていてもよい」と記載されている場合、置換基は、(1)置換されていないか、または(2)置換されていてよい。置換基の炭素が、リストの置換基のうちの1個または複数で置換されていてもよいと記載されている場合、炭素上の1個または複数の水素(任意に存在する限り)は、別々に、および/または一緒に、独立に選択される任意選択の置換基で置き換えられていてよい。置換基の窒素が、リストの置換基のうちの1個または複数で置換されていてもよいと記載されている場合、窒素上の1個または複数の水素(任意に存在する限り)はそれぞれ、独立に選択される任意選択の置換基で置き換えられていてよい。例示的な一置換基は、−NR’R”と示すことができ、ここで、R’およびR”は、それらが結合している窒素原子と一緒に、複素環を形成してよい。R’およびR”とそれらが結合している窒素原子とから形成される複素環は、部分的にまたは完全に飽和していてよい。一実施形態では、複素環は、3から7個の原子からなる。他の実施形態では、複素環は、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、ピリジルおよびチアゾリルからなる群から選択される。
この明細書では、「置換基」、「ラジカル」および「基」との用語が、互換的に使用される。
置換基の基が、リストの置換基のうちの1個または複数により置換されていてもよいと集合的に記載されている場合、基には、(1)置換不可能な置換基、(2)任意選択の置換基により置換されていない置換可能な置換基および/または(3)1個または複数の任意選択の置換基により置換されている置換可能な置換基が包含される。
置換基が特定の数までの非水素置換基で置換されていてもよいと記載されている場合、その置換基は、(1)非置換であるか;または(2)特定の数までの非水素置換基により、または、いずれにせよより少ない、置換基上の置換可能な位置の最大数まで置換されている。したがって、例えば、置換基が、3個までの非水素置換基で置換されていてもよいヘテロアリールと記載されている場合、3個未満の置換可能な位置を伴う任意のヘテロアリールは、そのヘテロアリールが有する置換可能な位置と同じ数までの非水素置換基によってのみ置換されうるであろう。説明すると、テトラゾリル(置換可能な位置を1個のみ有する)は、1個までの非水素置換基で置換されうるであろう。さらに説明すると、アミノ窒素が、2個までの非水素置換基で置換されていてもよいと記載されている場合、アミノ窒素が第1級窒素であるなら、窒素は、2個までの非水素置換基で置換されていてもよく、アミノ窒素が第2級窒素であるなら、アミノ窒素は1個のみの非水素置換基で置換されていてもよい。
多成分置換基に結合している接頭語は、第1成分にのみ当てはまる。説明すると、「アルキルシクロアルキル」との用語は、2つの成分:アルキルおよびシクロアルキルを含有する。したがって、C〜C−アルキルシクロアルキル上のC〜C−接頭語は、アルキルシクロアルキルのアルキル成分が、1から6個の炭素原子を含有することを意味し、C〜C−接頭語は、シクロアルキル成分を説明しているのではない。さらに説明すると、ハロアルコキシアルキル上の接頭語「ハロ」は、アルコキシアルキル置換基のアルコキシ成分のみが、1個または複数のハロゲン置換基で置換されていることを示している。ハロゲン置換が、アルキル成分でのみ生じてよい場合には、置換基は、「アルコキシハロアルキル」と記載されるであろう。ハロゲン置換が、アルキル成分およびアルコキシ成分の両方で生じてよい場合には、置換基は、「ハロアルコキシハロアルキル」と記載されるであろう。
置換基が複数の成分からなる場合、別段に示されていない限り、最終成分が分子の残りの部分への結合点として役立つことが意図されている。例えば、置換基A−B−Cでは、成分Cが、分子の残りの部分に結合する。置換基A−B−C−Dでは、成分Dが、分子の残りの部分に結合する。同様に、置換基アミノカルボニルメチルでは、メチル成分が、分子の残りの部分に結合し、ここで、置換基はまた、
Figure 2010523540
と示されうる。置換基トリフルオロメチルアミノカルボニルでは、カルボニル成分が、分子の残りの部分に結合し、ここで、置換基はまた、
Figure 2010523540
と示されうる。
置換基が、群から「独立に選択される」と記載されている場合、置換基は、それぞれ相互に独立に選択される。したがって、各置換基は、他の置換基と同じであるか、または異なってよい。
異性体
不斉中心が、後記では本発明の化合物と称される式I(後記では、式I、I’、I”またはI”’を意味すると理解される)の化合物中に存在する場合、化合物は、光学異性体(鏡像異性体)の形態で存在することがある。一実施形態では、本発明は、式Iの化合物のラセミ混合物を包含する鏡像異性体および混合物を含む。他の実施形態では、1個を超える不斉中心を含有する式Iの化合物では、本発明は、化合物のジアステレオ異性体形態(個々のジアステレオ異性体およびその混合物)を含む。式Iの化合物がアルケニル基または成分を含有する場合、幾何異性体が生じることがある。
互変異性形態
本発明は、式Iの化合物の互変異性形態を含む。構造異性体が低エネルギー障壁を介して互換性である場合、互変異性(「tautomerism」)が起こりうる。これは、例えば、イミノ、ケトまたはオキシム基を含有する式Iの化合物におけるプロトン互変異性または芳香族成分を含有する化合物におけるいわゆる原子価互変異性の形態を取りうる。したがって、単一化合物が、1種を超える異性を示すこともある。固体および液体形態における互変異性体の様々な比は、分子上の様々な置換基、さらに、化合物を単離するために使用される特定の結晶化技術に左右される。

本発明の化合物は、無機または有機酸に由来する塩の形態で使用することができる。特定の化合物によっては、様々な温度および湿度での高い薬学的安定性または水もしくは油への望ましい溶解性などの1つまたは複数の塩の物理的特性により、化合物の塩が有利であることもある。場合によって、化合物の塩をまた、化合物を単離、精製および/または分割する際の補助として使用することもできる。
塩が、患者に投与されることが意図されている場合(例えば、in vitroの状況で使用されるのとは反対に)、塩は好ましくは、薬学的に許容できる。「薬学的に許容できる塩」との用語は、式Iの化合物と、そのアニオンまたはそのカチオンが通常、ヒト摂取に適していると見なされる酸または塩基とを混合することにより調製される塩を指す。薬学的に許容できる塩は、親化合物よりも高い水溶性により、本発明の方法の生成物として特に有用である。医薬品として使用するために、本発明の化合物の塩は、非毒性の「薬学的に許容できる塩」である。「薬学的に許容できる塩」との用語に包含される塩は、遊離塩基と適切な有機酸または無機酸とを反応させることにより通常調製される本発明の化合物の非毒性の塩を指す。
可能な場合、本発明の化合物の適切な薬学的に許容できる酸付加塩には、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ホウ酸、フルオロホウ酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、炭酸、スルホン酸および硫酸などの無機酸ならびに酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イソチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、酒石酸およびトリフルオロ酢酸などの有機酸に由来するものが包含される。適切な有機酸には通常、例えば、有機酸の脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族、複素環式、カルボン酸およびスルホン酸群が包含される。
適切な有機酸の具体的な例には、アセテート、トリフルオロアセテート、ホルメート、プロピオネート、スクシネート、グリコレート、グルコネート、ジグルコネート、ラクテート、マレエート、酒石酸、シトレート、アスコルベート、グルクロネート、マレエート、フマレート、ピルベート、アスパルテート、グルタメート、ベンゾエート、アントラニル酸、メシレート、ステアレート、サリチレート、p−ヒドロキシベンゾエート、フェニルアセテート、マンデレート、エンボネート(パモエート)、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、パントテネート、トルエンスルホネート、2−ヒドロキシエタンスルホネート、スファニレート、シクロヘキシルアミノスルホネート、アルゲン酸、β−ヒドロキシ酪酸、ガラクタレート、ガラクツロネート、アジペート、アルギネート、ブチレート、カンフォレート、カンフォルスルホネート、シクロペンタンプロピオネート、ドデシルスルフェート、グリコヘプタノエート、グリセロホスフェート、ヘプタノエート、ヘキサノエート、ニコチネート、2−ナフタレスルホネート、オキサレート、パルモエート、ペクチネート、3−フェニルプロピオネート、ピクレート、ピバレート、チオシアネート、トシレートおよびウンデカノエートが包含される。
さらに、本発明の化合物が酸性成分を担持する場合、適切な薬学的に許容できるその塩には、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウムまたはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウムまたはマグネシウム塩;および適切な誘起リガンドで形成される塩、例えば、第4級アンモニウム塩が包含されうる。他の実施形態では、塩基塩は、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リシン、メグルミン、オラミン、トロメタミンおよび亜鉛塩を包含する非毒性塩を形成する塩基から形成される。
有機塩は、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)およびプロカインなどの第2級、第3級または第4級アミン塩から製造することができる。塩基性窒素含有基を、ハロゲン化低級アルキル(C〜C)(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル)、ハロゲン化長鎖(例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル)、ハロゲン化アリールアルキル(例えば、臭化ベンジルおよびフェネチル)などの薬剤で第4級化することができる。
一実施形態では、酸および塩基の半塩、例えば、半硫酸塩および半カルシウム塩もまた、形成することができる。
プロドラッグ
本発明の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も、本発明の範囲内である。それ自体は薬理活性をほとんど有さないか、まったく有さなくてもよい本発明の化合物のある種の誘導体は、体内または体表に投与されると、例えば加水分解により変換されて、所望の活性を有する本発明の化合物になりうる。このような誘導体が、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、Vol.14、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)で見ることができる。例えば、任意の式Iの化合物中に存在する適切な官能基を、例えば、H.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)に記載されているような「プロ部分」として当業者に知られているある種の部分に置き代えることにより、本発明でのプロドラッグを製造することができる。
同位体
本発明はまた、式Iで示されるものと同一であるが、実際には、1個または複数の原子が、自然に通常は存在する原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に代えられている、同位体標識されている化合物を包含する。本発明の化合物に導入することができる同位体の例には、それぞれH、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体が包含される。前記の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物、そのプロドラッグならびに前記の化合物または前記のプロドラッグの薬学的に許容できる塩も、本発明の範囲内である。本発明のある種の同位体標識された化合物、例えば、Hおよび14Cなどの放射性同位体が導入されたものは、薬物および/または基質組織分布アッセイで有用である。トリチウム、即ち、Hおよび炭素−14、即ち14C同位体が、その調製の容易さおよび検出性により特に好ましい。さらに、ジュウテリウム、即ちHなどの重い同位体での置換は、比較的大きい代謝安定性、例えば、in vivo半減期の上昇または用量要求の減少から生じるある種の治療上の利点をもたらすことができ、したがって、場合によっては好ましいことがある。非同位体標識試薬を容易に利用可能な同位体標識試薬に代えて、下記のスキームおよび/または実施例および調製に開示されている手順を実施することにより、本発明の式Iの同位体標識された化合物およびそのプロドラッグを一般に調製することができる。
投与および用量
典型的に、本発明の化合物は、本明細書に記載の状態を治療または予防するのに有効な量で投与される。本発明の化合物は、任意の適切な経路で、そのような経路に合わせた医薬組成物の形態で、意図されている治療または予防に有効な用量で投与される。医学的状態を治療またはその進行を防ぐのに必要な化合物の治療的有効用量は、医薬分野で熟知されている前臨床および臨床手法を使用して、当業者により容易に確認される。
本発明の化合物は、経口で投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下を伴ってよいか、または化合物が口から直接、血流に入る頬もしくは舌下投与を使用することができる。
他の実施形態では、本発明の化合物はまた、血流中、筋肉中または内臓に直接投与することもできる。非経口投与に適している手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、クモ膜下、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下が包含される。非経口投与のための適切なデバイスには、針(微細針を包含する)注射器、無針注射器および点滴技術が包含される。
他の実施形態では、本発明の化合物はまた、皮膚または粘膜に局所的に、即ち、皮膚で、または経皮で投与することができる。他の実施形態では、本発明の化合物はまた、鼻腔内または吸入により投与することができる。他の実施形態では、本発明の化合物は、直腸または膣で投与することができる。他の実施形態では、本発明の化合物はまた、眼または耳に直接投与することができる。
化合物および/または化合物を含有する組成物での投与計画は、患者の種類、年齢、体重、性別および医学的状態;状態の重症度;投与経路;ならびに使用される特定の化合物の活性を包含する様々な因子に基づく。したがって、投与計画は、幅広く変動しうる。1日当たり体重1キログラム当たり約0.01mgから約100mgの規模の投与レベルが、上記状態の治療または予防において有用である。一実施形態では、本発明の化合物の全1日用量(単回用量または分割用量で投与される)は、典型的には、約0.01から約100mg/kgである。他の実施形態では、本発明の化合物の全1日用量は、約0.1から約50mg/kgであり、他の実施形態では、約0.5から約30mg/kg(即ち、体重1kg当たりの本発明の化合物mg)である。一実施形態では、用量は、0.01から10mg/kg/日である。他の実施形態では、用量は、0.1から1.0mg/kg/日である。用量単位組成物は、そのような量またはその数分の1を含有して、1日用量を成していてよい。多くの場合、化合物の投与は、1日複数回繰り返される(典型的には、4回以下)。所望の場合には、1日当たり複数の用量を典型的には使用して、全1日用量を増やすことができる。
経口投与では、組成物を、用量を症状に合わせるために活性成分0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、75.0、100、125、150、175、200、250および500ミリグラムを含有する錠剤の形態で、患者に提供することができる。医薬品は典型的には、活性成分約0.01mgから約500mgを、他の実施形態では、活性成分約1mgから約100mgを含有する。静脈内では、用量は、一定の速度の点滴で約0.1から約10mg/kg/分の範囲であってよい。
本発明による適切な対象には、哺乳動物対象が包含される。本発明による哺乳動物には、これらに限られないが、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタ、齧歯類、ウサギ、霊長類などが包含され、子宮内の哺乳動物が包含される。一実施形態では、ヒトが、適切な対象である。ヒト対象は、いずれの性でも、どの成長段階でもよい。
医薬品の調製での使用
他の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の状態を治療または予防するための医薬品を調製するための1種または複数の本発明の化合物の使用を含む。
医薬組成物
上記に挙げた状態を治療または予防するために、本発明の化合物を、化合物のままで投与することができる。別法では、薬学的に許容できる塩が、親化合物に対してより高い水溶性のために、医学的用途に適している。
他の実施形態では、本発明は、医薬組成物を含む。このような医薬組成物は、示されている本発明の化合物を薬学的に許容できる担体と共に含む。担体は、固体、液体またはその両方であってよく、化合物と共に、単位用量組成物として、例えば、活性化合物0.05重量%から95重量%を含有しうる錠剤として製剤することができる。本発明の化合物を、ターゲティング可能な薬物担体としての適切なポリマーと結合させることができる。他の薬理学的に活性な物質が存在してもよい。
本発明の化合物は、任意の適切な経路で、そのような経路に合わせた医薬組成物の形態で、意図されている治療または予防に有効な用量で投与することができる。活性化合物および組成物は、例えば、経口、直腸、非経口または局所で投与することができる。
固体用量形態の経口投与は、例えば、予め決定された量の少なくとも1種の本発明の化合物をそれぞれ含有する硬質または軟質カプセル、丸薬、カシェ剤、ロゼンジまたは錠剤などの個別の単位で提供することができる。他の実施形態では、経口投与は、粉末または顆粒形態であってよい。他の実施形態では、経口用量形態は、例えば、ロゼンジなどの舌下である。このような固体剤形では、式Iの化合物を通常、1種または複数の補助剤と組み合わされる。このようなカプセルまたは錠剤は、調節放出製剤を含有することができる。カプセル、錠剤および丸薬の場合、剤形はまた、緩衝剤を含むことができるか、または腸溶コーティングを用いて調製することができる。
他の実施形態では、経口投与は、液体用量形態であってよい。経口投与のための液体剤形には、例えば、当分野で一般的に使用される不活性希釈剤(例えば、水)を含有する薬学的に許容できるエマルション、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが包含される。このような組成物はまた、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、着香剤(例えば、甘味剤)および/または香料などの補助剤を含んでもよい。
他の実施形態では、本発明は、非経口用量形態を含む。「非経口投与」には、例えば、皮下注射、静脈内注射、腹腔内、筋肉内注射、胸骨内注射および点滴が包含される。注射可能な製剤(例えば、無菌の注射可能な水性または油性懸濁液)を、適切な分散剤、湿潤剤および/または懸濁化剤を使用して知られている技術に従って製剤することができる。
他の実施形態では、本発明は、局所用量形態を含む。「局所投与」には、例えば、経皮パッチもしくはイオン浸透デバイスを介してなどの経皮投与、眼内投与または鼻腔内もしくは吸入投与が包含される。局所投与のための組成物はまた、例えば、局所ゲル、スプレー、軟膏およびクリームを包含する。局所製剤は、皮膚または他の罹患領域を介しての活性成分の吸収または浸透を増強する化合物を包含することができる。本発明の化合物を経皮デバイスにより投与する場合、投与を、レザバーおよび多孔性膜タイプか、または固体マトリックス変種のパッチを使用して達成する。この目的のための典型的な製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散布剤、包帯、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ、ウェハ、インプラント、スポンジ、繊維、帯具およびマイクロエマルションが包含される。リポソームもまた使用することができる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが包含される。透過増強剤を導入することもできる。例えば、FinninおよびMorganによるJ Pharm Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)参照。
眼への局所投与に適した製剤には、例えば、本発明の化合物が適切な担体に溶解または懸濁している点眼剤が包含される。眼または耳投与に適した典型的な製剤は、等張性のpH調節されている無菌食塩水中の超微粉砕懸濁液または溶液の液滴の形態であってよい。眼および耳投与に適した他の製剤には、軟膏、生分解性(例えば、吸着性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコーン)インプラント、ウェハ、レンズならびにニオソームまたはリポソームなどの微粒子またはベシクル系が包含される。架橋ポリアクリル酸などのポリマー、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはメチルセルロースまたはヘテロ多糖ポリマー、例えば、ジェランガムを、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤と一緒に導入することができる。このような製剤はまた、イオン導入により送達することができる。
鼻腔内投与または吸入による投与では、本発明の活性化合物は慣用的に、患者により絞られるか、ポンピングされるポンプスプレー容器からの溶液または懸濁液の形態で、または適切な噴射剤を使用する加圧容器または噴霧器からのエアロゾルスプレー提供として送達される。鼻腔内投与に適した製剤を、典型的には乾燥粉末の形態(単独で、混合物として、例えばラクトースとの乾燥ブレンドで、または混合成分粒子として、例えば、ホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合して)で、乾燥粉末吸入器から、またはエアロゾルスプレーとして、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは微細な霧を生じさせるために電磁流体力学を使用する噴霧器)またはネブライザから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して、または使用せずに投与することができる。鼻腔内使用では、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
他の実施形態では、本発明は、直腸用量形態を含む。このような直腸用量形態は、例えば、坐剤の形態であってよい。カカオ脂が、慣用的な坐剤基材であるが、様々な代替品を、適切に使用することができる。
医薬分野で知られている他の担体物質および投与方法をまた、使用することができる。本発明の医薬組成物は、有効な製剤および投与手順などの調剤の任意のよく知られている技術により調製することができる。有効な製剤および投与手順に関する上記の考察は、当分野でよく知られていて、標準的な教科書に記載されている。薬物の製剤は、例えば、Hoover、John E.、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.、Easton、Pennsylvania、1975年;Libermanら編、Pharmaceutical Dosage Forms、Marcel Decker、New York、N.Y.、1980年;およびKibbeら編、Handbook of Pharmaceutical Excipients(第3版)、American Pharmaceutical Association、Washington、1999年で検討されている。
共投与
本発明の化合物は、単独で、または他の治療剤と組み合わせて、様々な状態または疾患状況を治療または予防する際に使用することができる。本発明の化合物および他の治療剤を、同時に(同じ剤形で、または別々の剤形で)、または連続して投与することができる。例示的な治療剤は、例えば、代謝誘起型グルタメート受容体アゴニストであってよい。
「組み合わせて」の2種以上の化合物の投与は、2種の化合物を、一方の存在が、他方の生物学的作用を変更するのに十分に時間的に近接して投与することを意味する。2種以上の化合物を同時に、並行して、または連続して投与することができる。加えて、同時投与は、投与前に化合物を混合することによるか、または化合物を同時点で、しかし、異なる解剖学的部位に、または異なる投与経路を使用して投与することにより実施することができる。
「並行投与」、「共投与」、「同時投与」および「同時に投与」との語句は、化合物が組み合わされて投与されることを意味する。
キット
本発明は、上記の治療または予防方法を行う際に使用するために適しているキットをさらに含む。一実施形態では、キットは、1種または複数の本発明の化合物を含む第1剤形および本発明の方法を実施するために十分な量の用量のための容器を含有する。
他の実施形態では、本発明のキットは、1種または複数の本発明の化合物を含む。
中間体
他の実施形態では、本発明は、本発明の化合物を調製するために有用な新規中間体に関する。
一般的な合成スキーム
式Iの化合物は、下記の方法により、有機化学の分野で知られている合成方法または当業者が熟知している修飾および誘導体化を伴って調製することができる。本明細書で使用される出発物質は、市販されているか、または当分野で知られている日常的な方法により調製することができる(COMPENDIUM OF ORGANIC SYNTHETIC METHODS、Vol.I〜VI(Wiley−Interscience出版)などの標準的な参考文献に開示されている方法など)。好ましい方法には、これらに限られないが、下記に記載されているものが包含される。
任意の次の合成シークエンスでは、該当する任意の分子上の不安定か、または反応性の基を保護することが必要であるか、かつ/または望ましいことがある。これは、参照により本明細書に援用されるT.W.Greene、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、1981年;T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、1991年およびT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、1999年に記載されているものなどの慣用の保護基により達成することができる。
式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩は、下記で検討される反応スキームに従って調製することができる。別段に示されていない限り、スキーム中の置換基は、上記の通り定義される。生成物の単離および精製は、通常の化学者に知られている標準的な手順により達成される。
次のスキームは、式Iの化合物を製造するためのプロセスの例示である。
別段に明示されていない限り、スキームに示されている構造の立体化学は、絶対立体化学ではなく、相対立体化学を示すことが意図されている。説明的な非限定的な例として、下記のスキームAでは、構造
Figure 2010523540
は、R1−置換フェニル基およびCOR基がシス立体化学を有することを示すことが意図されている。このようなシス立体化学でこれら2個の基を有する鏡像異性体の両方が、この構造に包含されることが意図されている。
一般的な合成スキーム−AMPA
当業者には理解される通り、式Iの使用は、簡便さであり、本発明は、本明細書に個々に記載されているかのように、該当するどの種も包含することを理解されたい。したがって、本発明は、種をそれぞれ別々に、ならびにこのような種の任意およびすべての組合せを企図している。
制限ではないが、本発明の化合物は、当業者により、認められている技術および手順に従って調製することができる。特に、式Iの化合物は、下記のスキーム、方法および実施例に記載されている通りに調製することができる。スキーム、方法および実施例で使用される様々な記号、上付および下付は、表示の簡便さのために、かつ/またはスキームに導入される順序を反映するために使用されていて、添付の請求項中の記号、上付または下付に必ずしも対応することは意図されていないことは、当業者には理解されるであろう。スキームは、本発明の化合物を合成する際に有用な方法の代表である。これらは、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
Figure 2010523540
スキームAは、式Iのトランスピペリジン化合物を合成する方法を示している。
ステップ1では、例えば、構造A−1のケトエステルを、水素化ナトリウムなどの塩基で、ジエチルエーテル中で処理し、続いて、ドリフルオロメタンスルホン酸無水物で処理すると、構造A−2のトリフルオロメタンスルホン酸ビニルを得ることができる。使用することができる塩基の他の非限定的な例には、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中のトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジンまたは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンなどのヒンダードアミン塩基が包含される。
ステップ2では、例えば、構造A−2のトリフルオロメタンスルホン酸ビニルを、Arが適切なアリール基を表す構造ArB(OH)の適切なアリールボロン酸と、当業者によく知られている標準的なパラジウム触媒による架橋反応条件下に、カップリングさせて、構造A−3の化合物を得ることができる[Suzuki,A.、Journal of Organometallic Chemistry、576、147〜169(1999年)、MiyauraおよびSuzuki、Chemical Reviews、95、2457〜2483(1995年)]。特に、トリフルオロメタンスルホン酸ビニルA−2を、1から3当量のアリールボロン酸および2から5当量の炭酸カリウムなどの適切な塩基と、THFなどの適切な有機溶媒中で混合する。0.02当量のパラジウムテトラキストリフェニルホスフィンなどのパラジウム触媒を加え、反応混合物を60から100℃の範囲の温度に1から24時間加熱する。反応は、この溶媒、塩基または触媒の使用に限られず、多くの他の条件を使用することができる。
ステップ3では、化合物A−3の生じた不飽和環を、10%Pd/Cなどのパラジウム触媒および水素ガスで、50psiなどの高圧で、エタノールなどの適切な溶媒またはエタノールおよび酢酸などの溶媒混合物中で処理することにより還元することができる。水素化はまた、ベンジル保護基を除去して、シスピペリジンA−4を得るのに役立つ。
ステップ4では、化合物A−4の遊離アミン基を、例えば、THFなどの溶媒中、炭酸カリウムおよび二炭酸ジ−tert−ブチルなどの塩基で処理することにより、BOC基で保護すると、BOCピペリジンA−5を得ることができる。
ステップ5では、シス−ピペリジン化合物A−5を、ナトリウムエトキシドなどの塩基で、還流のエタノールなどの適切な溶媒および温度を使用して処理することにより、エピマー化して、トランス−ピペリジンエステルA−6を得ることができる。
ステップ6では、化合物A−6のエステルを、当分野でよく知られている条件下にカルボン酸A−7に変換することができる。例えば、エステルA−6を、過剰の水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで、水およびメタノールまたは水、アルコールおよびTHFの混合物などの適切な溶媒中、必要な場合には高温で処理することができる。酸性後処理により、カルボン酸A−7を得ることができる。
ステップ7では、化合物A−7のカルボン酸官能基を、当分野でよく知られている条件下でのクルチウス転位を介して、第1級アミンに変換することができる。例えば、カルボン酸A−7を、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)で、トルエンなどの適切な溶媒中、80℃などの高温で処理することができる。トリエチルアミンなどの有機塩基を加えることができる。粗製のイソシアネート中間体を続いて、例えば、水酸化物水溶液をTHFなどの有機溶媒と組み合わせて使用して、加水分解することができる。別法では、イソシアネートを、t−ブタノールなどの有機アルコールで捕捉して、類似のカルバメートを得ることができる。好ましい方法は、粗製のイソシアネートをTHF中2Mの水酸化ナトリウムで処理して、アミンA−8を得ることを伴う。
ステップ8では、化合物A−8のアミノ官能基を、当分野でよく知られている条件下にスルホンアミドに変換することができる。例えば、アミンA−8およびトリエチルアミンまたは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)などの適切な塩基の混合物を、塩化スルホニルで、ジクロロメタンまたはDMFなどの適切な溶媒中で処理することができる。0℃などの冷却温度を使用することができる。
ステップ9では、化合物A−9のBOC基を、知られている方法を使用して切断して、アミン生成物A−10を得ることができる。例えば、HCl、HSOまたはTFAなどの強酸を、化合物A−9に、エーテルもしくはジオキサンなどの適切な溶媒またはメタノールもしくはエタノールなどのアルコール中で加えることができる。
Figure 2010523540
スキームBでは、構造B−1を有する遊離アミンを、当分野でよく知られている条件を使用する還元アルキル化を介してアルキル化して、構造B−2の化合物を得る。例えば、アミンを、アルデヒドまたはケトンおよびシアノホウ水素化ナトリウム、水素化ナトリウムまたはトリアセトキシホウ水素化ナトリウムもしくは−テトラメチルアンモニウムなどの還元剤で、ジクロロメタン、DCE、THF、エーテルまたはトルエンなどの適切な溶媒中で処理することができる。
Figure 2010523540
スキームCでは、構造B−1を有する遊離アミンを、当分野でよく知られている条件を使用してアミドに変換して、構造C−1の化合物を得る。例えば、アミンを、THFまたはジクロロメタンなどの溶媒中に溶かし、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基で、続いて、構造[R−COCl]の酸塩化物で処理することができる。別法では、アシル化剤は、酸無水物[R−CO−O−CO−R]であってよい。別法では、アミンB−1を、カルボン酸RCOHで、HBTUなどのカップリング剤の存在下に、当分野でよく知られている方法を使用して処理すると、アミド生成物C−1を得ることができる。
Figure 2010523540
スキームDでは、構造B−1を有する遊離アミンを、当分野でよく知られている条件を使用してスルホンアミドに変換して、構造D−1の化合物を得る。例えば、アミンを、ジクロロメタンなどの溶媒に溶かし、トリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基で処理し、続いて、塩化スルホニルR−SOClで処理すると、スルホンアミド生成物D−1を得ることができる。
Figure 2010523540
スキームEは、式Iのシスピペリジン化合物を合成する方法を示している。
ステップ1では、構造A−4のシスエステルを、当分野でよく知られている条件下にカルボン酸E−1に変換することができる。例えば、エステルA−4を、HClなどの強酸で、水中で処理し、加熱すると、加水分解されたカルボン酸E−1を、相対立体化学を保持しつつ得ることができる。
ステップ2では、化合物E−1の遊離アミン基を、例えば、炭酸カリウムおよび二炭酸ジ−tert−ブチルなどの塩基で、THFなどの溶媒中で処理することにより、BOC基で保護して、BOCピペリジンE−2を得ることができる。
シスピペリジンスルホンアミド生成物E−3の形成を、スキームA、ステップ7から9に記載の一般的な方法に従って行った。
Figure 2010523540
スキームFは、式E−1のシスピペリジンカルボン酸を合成する別の方法を示している。
ステップ1では、化合物A−3のエステルを、当分野でよく知られている条件下にカルボン酸F2に変換することができる。例えば、エステルA−3を、過剰の水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで、水およびメタノールまたは水、アルコールおよびTHFの混合物などの適切な溶媒中、必要な場合には高温で処理することができる。酸性後処理により、カルボン酸F−2を得ることができる。
ステップ2では、化合物F−2の不飽和環を、酸化白金などの触媒および水素ガスで、50psiなどの高圧で、エタノールなどの適切な溶媒またはTHFおよび水などの溶媒混合物中で処理することにより還元することができる。40〜50℃などの高温を使用することができる。水素化はまた、ベンジル保護基を除去して、シスピペリジンE−1を得るために役立つ。
Figure 2010523540
スキームGは、式Iのトランステトラヒドロピラン化合物を合成する方法を示している。
ステップ1では、例えば、構造G−1のケトエステルを、水素化ナトリウムなどの塩基で、ジエチルエーテル中で処理し、続いて、ドリフルオロメタンスルホン酸無水物で処理すると、構造G−2のトリフルオロメタンスルホン酸ビニルを得ることができる。使用することができる塩基の他の非限定的な例には、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中のトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジンまたは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンなどのヒンダードアミン塩基が包含される。
ステップ2では、例えば、構造G−2のトリフルオロメタンスルホン酸ビニルを、Arが適切なアリール基を表す構造ArB(OH)の適切なアリールボロン酸と、当業者によく知られている標準的なパラジウム触媒による架橋反応条件下に、カップリングさせて、構造G−3の化合物を得ることができる[Suzuki,A.、Journal of Organometallic Chemistry、576、147〜169(1999年)、MiyauraおよびSuzuki、Chemical Reviews、95、2457〜2483(1995年)]。特に、トリフルオロメタンスルホン酸ビニルG−2を、1から3当量のアリールボロン酸および2から5当量の炭酸カリウムなどの適切な塩基と、THFなどの適切な有機溶媒中で混合する。0.02当量のパラジウムテトラキストリフェニルホスフィンなどのパラジウム触媒を加え、反応混合物を60から100℃の範囲の温度に1から24時間加熱する。反応は、この溶媒、塩基または触媒の使用に限られず、多くの他の条件を使用することができる。
ステップ3では、化合物G−3の生じた不飽和環を、当分野でよく知られている条件下に還元することができる。例えば、10%Pd/Cなどのパラジウム触媒および水素ガスで、50psiなどの高圧で、エタノール、メタノールまたは酢酸エチルなどの適切な溶媒中で、G3を処理すると、システトラヒドロピラン生成物G4が得られる。
ステップ4では、シス−テトラヒドロピラン化合物G−4を、ナトリウムエトキシドなどの塩基で、還流のエタノールなどの適切な溶媒および温度を使用して処理することにより、エピマー化すると、トランス−テトラヒドロピランエステルG−5を得ることができる。
ステップ5では、化合物G−5のエステルを、当分野でよく知られている条件下にカルボン酸G−6に変換することができる。例えば、エステルG−5を、過剰の水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで、水およびメタノールまたは水、アルコールおよびTHFの混合物などの適切な溶媒中、必要な場合には高温で処理することができる。酸性後処理により、カルボン酸G−6を得ることができる。
ステップ7では、化合物G−6のカルボン酸官能基を、当分野でよく知られている条件下でのクルチウス転位を介して、第1級アミンに変換することができる。例えば、カルボン酸G−6を、ジフェニルホスホリルアジドで、トルエンなどの適切な溶媒中、80℃などの高温で処理することができる。トリエチルアミンなどの有機塩基を加えることができる。粗製のイソシアネート中間体を続いて、例えば、水酸化物水溶液をTHFなどの有機溶媒と組み合わせて使用して、加水分解することができる。別法では、イソシアネートを、t−ブタノールなどの有機アルコールで捕捉して、類似のカルバメートを得ることができる。好ましい方法は、粗製のイソシアネートをTHF中2Mの水酸化ナトリウムで処理して、アミンG−7を得ることを伴う。
ステップ8では、化合物G−7のアミノ官能基を、当分野でよく知られている条件下にスルホンアミドG−8に変換することができる。例えば、アミンG−7およびトリエチルアミンまたは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンなどの適切な塩基の混合物を、塩化スルホニルで、ジクロロメタンまたはDMFなどの適切な溶媒中で処理することができる。0℃などの冷却温度を使用することができる。
Figure 2010523540
スキームHは、式Iのシステトラヒドロピラン化合物を合成する方法を示している。
ステップ1では、構造G−4のシスエステルを、当分野でよく知られている条件下にカルボン酸H−1に変換することができる。例えば、エステルG−4を、HClなどの強酸で、水中で処理し、加熱すると、加水分解されたカルボン酸H−1を、相対立体化学を保持しつつ得ることができる。
システトラヒドロピランスルホンアミド生成物H−2の形成を、スキームG、ステップ6から7に記載の一般的な方法に従って行った。
Figure 2010523540
スキームIは、式Iのシスまたはトランスピペリジン化合物を合成する方法を示している。
ステップ1では、A−8などの化合物のアミノ官能基を、当分野でよく知られている条件下にスルホンアミドl−1に変換することができる。例えば、A−8(R2、L=H)などのアミンおよびトリエチルアミンまたは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンなどの適切な塩基の混合物を、塩化スルホニルで、ジクロロメタンまたはDMFなどの適切な溶媒中で処理することができる。0℃などの冷却温度を使用して、スルホンアミド生成物l−1を得ることができる。
ステップ2では、フェニル環を、当分野でよく知られている条件に従って、ニトロ化に掛けることができる。例えば、ニトロメタンなどの溶媒中、硝酸で、硫酸などの強酸の存在下に、0℃などの温度で冷却しながら、I−1を処理すると、BOC保護基が除去されて、ニトロベンゼン化合物I−2が得られる。
ステップ3では、構造I−2を有する遊離アミンを、当分野でよく知られている条件を使用してアミドに変換して、構造I−3の化合物を得る。例えば、アミンをTHFまたはジクロロメタンなどの溶媒に溶かし、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基で、続いて、構造[R−COCl]の酸塩化物で処理することができる。別法では、アシル化剤は、酸無水物[R−CO−O−CO−R]であってよい。別法では、アミンB−1を、カルボン酸RCOHで、HBTUなどのカップリング剤の存在下に、当分野でよく知られている方法を使用して処理すると、アミド生成物I−3を得ることができる。
ステップ4では、ニトロ基を、当分野でよく知られている条件に従って還元することができる。例えば、10%Pd/Cなどのパラジウム触媒および水素ガスで、50psiなどの高圧で、エタノール、メタノールまたは酢酸エチルなどの適切な溶媒中で、l−3を処理すると、アニリン生成物I−4が得られる。
ステップ5では、構造I−4を有する遊離アミンを、当分野でよく知られている条件を使用してアミドに変換して、構造I−5の化合物を得る。例えば、アミンをTHFまたはジクロロメタンなどの溶媒に溶かし、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基で、続いて、構造[R−COCl]の酸塩化物で処理することができる。別法では、アシル化剤は、酸無水物[R−CO−O−CO−R]であってよい。別法では、アミンB−1を、カルボン酸RCOHで、HBTUなどのカップリング剤の存在下に、当分野でよく知られている方法を使用して処理すると、アミド生成物I−5を得ることができる。
Figure 2010523540
スキームJでは、式J−1からJ−3の化合物を、スキームGおよびHに記載されている手順と同様の方法で調製することができる。
ステップn−1では、例えば、構造J−3のヒドロキシルを、2,6−ルチジンなどの塩基で、ジクロロメタン中で処理し、続いて、ドリフルオロメタンスルホン酸無水物で処理すると、構造J−4のトリフルオロメタンスルホン酸アリールを得ることができる。使用することができる塩基の他の非限定的な例には、ジクロロエタンまたはTHFなどの適切な溶媒中のトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンなどのヒンダードアミン塩基が包含される。4−ジメチルアミノピリジンなどのアシル化触媒を使用することができる。
ステップn−2では、例えば、構造J−4のトリフルオロメタンスルホン酸アリールを、Arが適切なアリール基を表す構造ArB(OH)の適切なアリールボロン酸と、当業者によく知られている標準的なパラジウム触媒による架橋反応条件下にカップリングさせて、構造J−5の化合物を得ることができる[Suzuki,A.、Journal of Organometallic Chemistry、576、147〜169(1999年)、MiyauraおよびSuzuki、Chemical Reviews、95、2457〜2483(1995年)]。特に、トリフルオロメタンスルホン酸アリールJ4を、1から3当量のアリールボロン酸および2から5当量のリン酸カリウムなどの適切な塩基と、THFまたはジオキサンなどの適切な有機溶媒中で混合する。臭化カリウムもまた、包含されうる。0.02当量のパラジウムテトラキストリフェニルホスフィンなどのパラジウム触媒を加え、反応混合物を60から100℃の範囲の温度に1から24時間加熱する。反応は、この溶媒、塩基または触媒の使用に限られず、多くの他の条件を使用することができる。
Figure 2010523540
スキームKは、式J−5の化合物を合成するための別の方法を示している。式K−1のテトラヒドロピラン化合物は、スキームGおよびHに記載されている手順と同様の方法で調製することができる。
ステップ1では、式K−1の化合物を、当業者によく知られている標準的な条件下にヨウ化することができる。例えば、K−1を、ヨウ素およびビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンなどのヨウ化条件で、ジクロロメタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などの溶媒中で処理することができる。別法では、ヨウ化を、ヨウ素などの酸性条件下、硝酸および硫酸の混合物中で行うことができる。生じたヨウ化物K−2を、スキームGおよびHに記載の手順と同様の方法でスルホンアミドK−3に変換することができる。
ステップm−1では、式K−3の化合物を、適切なアリールボロン酸に、スキームJ、ステップn−2に記載されている手順と同様の方法でカップリングさせる。別法では、式K−3の化合物を、例えば、ビス(ピナコラト)ジボロン、PdCl(dppf)などの適切な触媒、酢酸カリウムなどの塩基で処理し、この間、80から140℃に、DMFまたはDMSOなどの適切な溶媒中で加熱すると、対応するボロネートを得ることができる。続いて、適切な臭化、ヨウ化またはトリフルオロメタンスルホン酸アリールを用いる標準的なパラジウム架橋条件で処理すると、所望の生成物J−5を得ることができる。
Figure 2010523540
スキームLは、式B−1の化合物を合成する別の方法を示している。式L−1のピペリジン化合物は、スキームAおよびEに記載の手順と同様の方法で調製することができる。
ステップ1では、式L−1の化合物を、当業者によく知られている標準的な条件下にヨウ化することができる。例えば、L−1を、ヨウ素およびビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンなどのヨウ化条件で、ジクロロメタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などの溶媒中で処理することができる。別法では、ヨウ化を、ヨウ素などの酸性条件下、硝酸および硫酸の混合物中で行うことができる。生じたヨウ化物L−2を、スキームAおよびEに記載の手順と同様の方法でスルホンアミドL−3に変換することができる。
ステップo−1では、式L−3の化合物を、適切なアリールボロン酸に、スキームJ、ステップn−2に記載されている手順と同様の方法でカップリングさせる。別法では、式L−3の化合物を、例えば、ビス(ピナコラト)ジボロン、PdCl(dppf)などの適切な触媒、酢酸カリウムなどの塩基で処理し、この間、80から140℃に、DMFまたはDMSOなどの適切な溶媒中で加熱すると、対応するボロネートを得ることができる。続いて、適切な臭化、ヨウ化またはトリフルオロメタンスルホン酸アリールを用いる標準的なパラジウム架橋条件で処理すると、所望の生成物L−4を得ることができる。
ステップo−2では、化合物L−4のBOC基を、知られている方法を使用して切断すると、アミン生成物B−1を得ることができる。例えばHCl、HSOまたはTFAなどの強酸を化合物L−4に、エーテルもしくはジオキサンなどの適切な溶媒またはメタノールもしくはエタノールなどのアルコール中で加えることができる。
スキームMは、式Iのヒドロキシテトラヒドロピラン化合物を合成する方法を示している。
Figure 2010523540
以下では、本発明の様々な化合物の合成を説明する。本発明の範囲内の追加の化合物を、これらの実施例に説明されている方法を単独で、または当分野で一般に知られている技術と組み合わせて使用して、調製することができる。
別段に明記されている場合、下記の実施例およびスキーム中の化合物の立体化学は、絶対立体化学ではなく、相対立体化学を示すことが意図されている。
1−ベンジル−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの調製
15%炭酸ナトリウム溶液(6L)を調製し、これに、エチルN−ベンジル−3−オキソ−ピペリジンカルボキシレートヒドロクロリド(1800g、6.06mol)を加えた。スラリーを1時間攪拌したが、この時点で、大抵の固体が溶解した。これに、MTBE(6L)を加えた。有機層を除去し、水性層をさらにMTBE(それぞれ抽出2L)で2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発により除去すると、オレンジ色のオイル(1422g、90%)が得られた。オイルをさらに精製することなく使用した。
室温の水素化ナトリウム(120g、3.0mol)のジエチルエーテル(9L)懸濁液に、遊離のエチルN−ベンジル−3−オキソ−ピペリジンカルボキシレート(711g、2.72mol)をジエチルエーテル(1L)中の溶液として加えた。添加が完了したら、反応混合物を室温で1時間攪拌した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(460mL、2.72mol)を次いで、慎重に加え、反応混合物を一晩攪拌した。反応物を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発により除去すると、1−ベンジル−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸エチルエステルがオレンジ色のオイル(940g、88%)として得られた。粗製生成物をさらに精製することなく使用した。
1−ベンジル−4−ビフェニル−4−イル−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの調製
1−ベンジル−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(511g、1.3mol)、炭酸カリウム(431g、3.12mol)および4−ビフェニルボロン酸(175g、1.43mol)をテトラヒドロフラン(6.5L)に入れた。室温の混合物を窒素で30分間パージし、この時点で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30g、0.026mol)を加え、反応混合物を60℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトの短い床で濾過し、溶媒を回転蒸発により除去した。粗製オイルを酢酸エチルに入れ、10%の重炭酸ナトリウムおよび水で連続して洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発により除去すると、黒色のオイルが得られた。オイルをカラムクロマトグラフィー(4:1のヘプタン:酢酸エチルから1:1のヘプタン:酢酸エチルで溶離)を介して精製すると、生成物が黄色のオイル(330g、80%)として得られた。
シス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの調製
1−ベンジル−4−ビフェニル−4−イル−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(330g、1.03mol)、10%Pd/C(140g、水50重量%)および酢酸(65g)のエタノール(5L)懸濁液を60℃に加熱し、水素50psiを一晩導入した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、セライトで濾過した(エタノールですすいだ)。溶媒を回転蒸発により除去すると、生成物が赤色がかった半固体(261g、86%)として得られ、これを、さらに精製することなく使用した。
シス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルの調製
シス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル(107g、0.46mol)の溶液を3MのHCl(2.3L)に入れ、一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、固体の水酸化カリウムでpH約10に塩基性にした。物質を、さらに精製することなく使用した。
目下塩基性の溶液(0.46molと想定)に、二炭酸ジ−tert−ブチル(106g、0.483mol)を加え、続いて、テトラヒドロフラン(560mL)を加えて、溶解性を補助した。反応物を室温で一晩攪拌した。次いで、溶液を6MのHClでpH約2に慎重に酸性化した。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発により除去すると、オフホワイト色の固体が得られ、これを、酢酸エチルと共に摩砕すると、生成物が白色の固体(62g、最後の2ステップ全体で44%)として得られた。
シス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステルの調製
室温のシス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル(130g、0.44mol)のテトラヒドロフラン(1.5L)溶液に、炭酸カリウム(152g、1.1mol)、続いて二炭酸ジ−tert−ブチル(100g、0.462mol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。固体を吸引濾過により除去した(追加のTHFですすいだ)。溶媒を回転蒸発により除去し、粗製の赤色のオイルをさらに精製することなく使用した。
トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステルの調製
粗製のシス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(0.44molと想定)をエタノール(1.12L)に入れた。ナトリウムエトキシド(35g、0.47mol)を加えた。反応混合物を4時間加熱還流した(反応をH NMRにより監視した)。次いで、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を回転蒸発により除去した。エピマー化物質をさらに精製することなく使用した。
トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルの調製
粗製のトランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(0.44mol)のメタノール(570mL)および水(950mL)中の溶液に、水酸化カリウム(51g、0.90mol)を加えた。反応物を一晩加熱還流した。室温に冷却したら、反応混合物を6MのHClでpH約2に酸性化した。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を回転蒸発により除去すると、オフホワイト色の固体が得られ、これを、酢酸エチルと共に摩砕すると、生成物、白色の固体(75.6g、3ステップ全体で56%)が得られた。1H NMR(300MHz,CDCl3):d=7.55〜7.20(m,9H)、4.42(m,1H)、4.23(m,1H)、2.97〜2.74(m,4H)、1.83(m,1H)、1.68(m,1H)、1.46(s,9H);MS(ES)m/z 404.3(M+Na);元素分析:C2327NOの計算値:C72.42、H7.13、N3.67;実測値C72.35、H7.26、N3.63。
トランス−3−アミノ−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(5g、13.1mmol)およびトルエン(50mL)の溶液に、80℃で、DPPAおよびトリエチルアミンを加えた。溶液を80℃で3.5時間攪拌した。出発物質が消失したら、2MのNaOH(50mL)およびTHF(100mL)を加え、室温で一晩、激しく攪拌した。溶液をEtOAc250mLおよび1MのNaOH100mLに分配した。有機層をEtOAc3×75mLで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗製物質(4.61g、99.8%)を次のステップに持ち越した。H−NMR(400MHz,CDOD)7.592〜7.572(m)、7.421〜7.403(m)、7.384〜7.305(m)、7.300〜7.264(m)、7.248〜7.203(m)、7.118〜7.013(m)、4.335〜4.296(d)、4.179〜4.147(d)、2.932〜2.905(m)、2.895〜2.823(m)、2.576〜2.468(m)、2.459〜2.432(m)、1.797〜1.639(m)、1.481(s);LC/MS純度=63.19%、ELSD/MS純度=91.67%、C2228の計算値352.5、M実測値353.3。
トランス−4−ビフェニル−4−イル−3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
トランス−3−アミノ−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.61g、13.1mmol)のDCM(35mL)溶液に、DBU(4.8mL、26.1mmol)を加えた。溶液を0℃に冷却し、塩化プロパン−2−スルホニル(3.6mL、26.1mmol)を滴加した。生じた溶液を室温に加温し、一晩攪拌した。反応物を氷でクエンチし、2MのNaOH(50mL)およびEtOAc(50mL)に分配した。水性層をEtOAc2×40mLで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(60:40のヘプタン/EtOAc)により精製すると、生成物(2.17g、36%)が固体として得られた:H−NMR(400MHz,CDCl)7.575〜7.534(m)、7.435〜7.366(m)、7.353〜7.330(m)、7.304〜283(m)、7.249(s)、4.692〜4.216(d/m)、3.927〜3.909(d)、3.420(s)、2.782〜2.752(t)2.722〜2.609(m)、2.523〜2.456(m)、1.871〜1.810(m)、1.582(s)、1.491(S)、1.131〜1.113(d);LC/MS純度=100%、ELSD/MS純度=100%、C2534Sの計算値458.6、M実測値459.2。
(実施例1)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミドの調製
トランス−4−ビフェニル−4−イル−3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.17g、4.7mmol)のMeOH(20mL)溶液に、ジオキサン中4MのHCl(15mL)を加えた。溶液を室温で1時間攪拌した。生じた溶液を1MのNaOH(40mL)およびEtOAc(40mL)に分配した。水性層をEtOAc2×30mLで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、生成物(1.74g)がガラスとして得られた:H−NMR(400MHz,CDCl)7.568〜7.532(m)、7.446〜7.413(m)、7.363〜7.326(m)、3.544〜3.503(m)、3.204〜3.173(d)、2.559〜2.440(m)、1.957〜1.923(m)、1.090〜1.074(d)、0.642〜0.625(d);LC/MS純度=97.62%、ELSD/MS純度=100%、C2026Sの計算値358.51、M実測値359.2。
(実施例2)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−アミドの調製
プロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミド(1.74g、4.85mmol)、37%ホルムアルデヒド(2.2mL、3当量)、NaBH(OAc)(4.1g、4当量)およびDCE(113mL)の溶液を窒素下に2時間攪拌した。生じた溶液を水20mL水および飽和NaHCO40mLに分配した。水性層をDCM3×50mLで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(90:10のEtOAc/MeOH中1MのNH)により精製すると、生成物(1.34g、71%)が固体として得られた:H−NMR(400MHz,CDOD)7.578〜7.426(m)、7.422〜7.321(m)、7.311〜7.302(m)、3.583〜3.528(m)、2.934〜2.905(d)、2.496〜2.322(m)2.108〜1.841(m)0.998〜0.981(d)、0.590〜0.573(d);LC/MS純度=92.33%、ELSD/MS純度=100%、C2128Sの計算値372.53、M実測値373.2。
(実施例3)
プロパン−2−スルホン酸((3R,4R)−4−ビフェニル−4−イル−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−アミドおよび
(実施例4)
プロパン−2−スルホン酸((3S,4S)−4−ビフェニル−4−イル−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−アミド
ラセミプロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−アミド(1.11g)をキラルパックADカラムで、80:20のヘプタン:EtOHで溶離してクロマトグラフィー処理すると、分離された鏡像異性体が得られた。
プロパン−2−スルホン酸((3R,4R)−4−ビフェニル−4−イル−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−アミドは、+4.63の光学回転を有することが判明した。
プロパン−2−スルホン酸((3S,4S)−4−ビフェニル−4−イル−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−アミドは、−4.69の光学回転を有することが判明した。
(実施例5)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−1−エチル−ピペリジン−3−イル)−アミドの調製
プロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミド(19.7mg、0.05mmol)のDCE(700μL)溶液に、アセトアルデヒド(9.2μL、3当量)およびNaBH(OAc)(47.3mg、4当量)を加えた。溶液を室温で1.5時間攪拌した。生じた溶液を飽和NaHCO5mLおよびEtOAc10mLに分配した。水性層をEtOAc2×10mLで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(90:10のEtOAc/MeOH中1MのNH)により精製すると、生成物(16.6mg、78%)が固体として得られた:H−NMR(400MHz,CDCl)7.582〜7.563(m)、7.431〜7.376(m)、7.330〜7.293(m)、3.586〜3.442(m)、3.398〜3.372(d)、3.052〜3.027(d)、2.644〜2.464(m)、2.343〜2.367(m)、2.080〜1.900(m)、1.171〜1.136(t)、1.001〜0.984(d)、0.593〜0.577(d);LC/MS純度=89.79%、ELSD/MS純度=100%、C2230Sの計算値386.56、M実測値387.2。
(実施例6)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミドの調製
プロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミド(19.7mg、0.05mmol)のDCM(280μL)溶液に、トリエチルアミン(9.3μL、1.2当量)を加えた。この混合物を、ClSOCH(5.2μL、1.2当量)のDCM(120μL)溶液に滴加した。反応物を窒素下に4.5時間攪拌した。生じた溶液をDCM500μLでクエンチし、水性層を水5mLおよび1MのNaOH10mLで洗浄した。有機層を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(95:5のEtOAc/MeOH)により精製すると、生成物(10mg、45%)が固体として得られた:H−NMR(400MHz,CDCl)7.602〜7.538(m)、7.465〜7.427(m)、7.382〜7.345(m)、7.321〜7.302(m)、4.404〜4.362(m)、4.404〜4.362(m)、4.004〜3.986(d)、3.624〜3.587(d)、3.624〜3.587(m)、2.882(s)、2.826〜2.722(m)、2.705〜2.628(m)、2.522〜2.456(m)2.067〜2.029(m)、1.139〜1.122(d)、0.659〜0.642(d);LC/MS純度=100%、ELSD/MS純度=100%、C2128の計算値436.6、M実測値437.1。
(実施例7)
プロパン−2−スルホン酸(シス−4−ビフェニル−4−イル−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−アミドの調製
トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルをプロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−アミドに変換するためと同様の手順を使用して、シス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルをプロパン−2−スルホン酸(シス−4−ビフェニル−4−イル−1−メチル−ピペリジン−3−イル)−アミドに、中間体を精製することなく変換した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより、シリカカラムで、EtOAc/MeOH中1Mのアンモニアを用いて精製した。APCI LCMS:実測質量:373.19(M+H)。LC/MS/UV純度:100%。LC/MS/ELSD純度:100%。1H NMR(400MHz,CDCl):δ=7.53〜7.56(m,4H)、7.41〜7.45(t,2H)、7.31〜7.36(m,2H)、3.99(d,1H)、3.24〜3.31(m,2H)、2.915(dd,1H)、2.715(d,1H)、2.53(s,3H)、2.39〜2.48(m,2H)、1.98〜2.05(m,1H)、1.905(d,1H)、0.98(d,3H)、0.82(d,3H)。
一般的手順A
カルボン酸溶液(トルエン中0.2Mの溶液1mL)に、トリエチルアミン(56μL、2当量)およびDPPA(86μL、2当量)を加えた。反応物を80℃で3.5時間攪拌し、次いで、溶媒を除去した。THF(2mL)および2MのNaOH(1mL)を加え、次いで、反応物をさらに4時間攪拌した。トルエン(1mL)および2MのNaOH(1mL)を加え、次いで、有機層を分離し、2×2MのNaOHで洗浄した。有機層を濃縮し、EtOAc(2mL)に溶かし、シリカゲルSP(EtOAc/MeOH=80:20で溶離)で精製すると、粗製のアミン中間体が得られた。次いで、DBU溶液(DCM中0.2Mの溶液150μL、1.5当量)を加え、続いて、塩化スルホニル溶液(DCM中0.2Mの溶液150μL、1.5当量)を加えた。反応物を室温で2.5時間攪拌した。追加のDBUおよび塩化スルホニルを、反応が完了まで進行するのに必要なだけ加えた。室温で6.5時間攪拌した後に、溶媒を除去した。次いで、粗製物質をMeOH(0.5mL)に溶かし、ジオキサン中4MのHCl(それぞれ5当量)で処理した。内容物を室温で2時間振盪した。この時間の終了時に、EtOAc(3mL)および1MのNaOH(1.5mL)を加え、層を分離した。水性層を2×EtOAcで抽出し、次いで、有機層を合わせ、濃縮した。粗製生成物をDMSO1mLに溶かし、HPLCにより、Symmetry4.6×50mm、3.5μm C8カラムを使用して、95/5の水/アセトニトリル勾配(TFA調節剤0.05%)で精製すると、実施例8〜14が得られた。
(実施例8)
N−(トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド
保持時間=1.96分;LCMS/UV純度=100%、LCMS/ELSD純度=100%、C1822O2Sの計算値:330.14、MH331.14。
(実施例9)
エタンスルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミド
保持時間=2.02分;LCMS/UV純度=100%、LCMS/ELSD純度=100%;C19H24N2O2Sの計算値:344.16、MH345.16。
(実施例10)
プロパン−1−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミド
保持時間=2.13分;LCMS/UV純度=100%、LCMS/ELSD純度=100%;C2026Sの計算値:358.17、MH359.14。
(実施例11)
プロパン−1−スルホン酸(シス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミド
保持時間=2.07分;LCMS/UV純度=83.4%、LCMS/ELSD純度=100%;C1924Sの計算値:344.16、MH345.16。
(実施例12)
プロパン−1−スルホン酸(シス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミド
保持時間=2.18分;LCMS/UV純度=100%、LCMS/ELSD純度=100%、C2026Sの計算値:358.17、MH359.15。
(実施例13)
2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミド
保持時間=2.22分;LCMS/UV純度=90.5%、LCMS/ELSD純度=100%;C1921Sの計算値:398.13、MH399.06。
(実施例14)
シクロプロパンスルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミド
保持時間=2.15分;LCMS/UV純度=100%、LCMS/ELSD純度=100%;C2024Sの計算値:356.16、MH357.14。
調製 1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
エチルN−ベンジル−3−オキソ−4−ピペリジンカルボキシレートHCl(450g、1.54mol)をジエチルエーテル(4L)に溶かし、10%重炭酸ナトリウム(2.5L)で抽出した。有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空下に除去すると、出発エステル383.6g(回収率96%)が得られた。
22L四つ口フラスコに、NaH(64.9g、1.62mol、60%分散液)を無水エーテル(8L)に懸濁させた。エステル(383.6g、1.48mol)をエーテル(800mL)に溶かし、2時間にわたって滴加した。室温で1時間攪拌した後に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(248mL、1.48mol)を慎重に加え、反応混合物を一晩攪拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム(2L)でクエンチし、エチルエーテル(2×1L)で分配した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、真空下に濃縮し、生成物(574.4g、収率99%)を精製せずに、次のステップで使用した。
1−ベンジル−5−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸エチルエステルの調製
1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(574.4g、1.46mol)、KCO(483g、3.5mol)およびフェニルボロン酸(196g、1.61mol)を、THF(7L)に懸濁させた。溶液を、Nで20分間脱ガスした。パラジウムテトラキストリフェニルフィオスフィン(33.7g、0.03mol)を加え、反応物を65℃で一晩加熱した。冷却した反応物をセライトで濾過し、溶媒を真空下に除去した。粗製オイルをEtOAc(2.5L)に溶かし、10%NaHCO(2L)および水(2L)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空下に除去すると、粗製生成物が得られた。この物質をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、生成物445gが収率95%で得られた。
シス−3−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルの調製
1−ベンジル−5−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(445g、1.38mol)を40℃で、エタノール(9L)および酢酸(356mL)中、50psiで、10%Pd/C(90g)を用いて一晩水素化した。触媒をセライトで濾過し、溶媒を真空下に除去した。残渣を酢酸エチルに入れ、飽和ビカルボネート水溶液で処理し、次いで、溶媒を真空下に除去すると、純粋な生成物が赤色がかったオイル(90%)として得られた。
シス−3−フェニル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステルの調製
室温のシス−3−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(345g、1.21mol)のTHF(9.5L)および水(950mL)中の溶液に、KCO(335g、2.42mol)を、続いて、二炭酸ジ−tert−ブチル(280g、1.27mol)を加えた。反応混合物を一晩攪拌した。溶媒を回転蒸発により除去し、残渣を酢酸エチルに入れ、水で洗浄した。溶媒をNaSO上で乾燥させ、次いで、回転蒸発により除去すると、生成物が黄色がかったオイル(90%)として得られた。
トランス−3−フェニル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルの調製
室温のシス−3−フェニル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル(236g、0.71mol)のエタノール(1.8L)溶液に、NaOEt(50.7g、0.745mol)を加えた。次いで、反応混合物を4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を回転蒸発により除去した。次いで、残渣を飽和NHCl水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。溶媒を回転蒸発により再び除去すると、トランス−3−フェニル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステルがオイル(100%)として得られた。
室温のトランス−3−フェニル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル(220g、0.66mol)のメタノール(3.0L)、エタノール(200mL)および水(2.2L)中の溶液に、KOH(56g、1.0mol)を加え、反応物を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を回転蒸発により除去した。残りの水性層をHClで酸性化し、次いで、酢酸エチルで抽出した。溶媒を除去すると、生成物がオフホワイト色の固体(76%)として得られた。固体は、LCMSにより純度95.1と判断され、ヘプタンから結晶化させることができる。MS(APCI−ES)m/z 305.0;実測値328.2(M+23)。1H NMR(CDCl3)d=7.34〜7.18(m,5H)、4.31〜4.08(m,2H)、2.90(m,1H)、2.72(m,3H)、1.95(m,1H)、1.70(m,1H)、1.42(s,9H)。元素分析:C1723NOの計算値:C66.86、H7.59、N4.59;実測値C66.24、H7.44 N4.65。
シス−3−フェニル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルの調製
攪拌されている1−ベンジル−5−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(205.4g、0.517mol)のMeOH(300mL)懸濁液に、KOHの水溶液(1.2L、2.5M)を加えた。LCMSにより、出発物質の消費が示されるまで、反応混合物を加熱還流した(約48時間)。オイルが形成するまで、反応混合物を真空濃縮した。溶液を濃HClにより、pH1〜2に酸性化し、生じた固体を真空濾過により集めた。酸を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
1−ベンジル−5−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸(0.517mol)をTHFおよび水の1:1混合物(全部で2.6L)に、反応容器中で懸濁させた。この懸濁液に、PtO2(19g、10重量%添加)を加えた。反応容器に水素ガス(50psi)を導入し、反応物を40℃で一晩攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、セライトパッドで、窒素下に濾過した(1:1のTHF/水ですすいだ)。シス−3−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸(約6L)を含有する濾液を、次のステップでさらに精製することなく使用した。
シス−3−フェニル−ピペリジン−4−カルボン酸(0.517mol)を含有する濾液に、炭酸カリウム(142.7g、1.034mol)および(BOC)2O(118.3g、0.543mol)を加えた。LCMSにより、出発物質の消費が示されるまで、反応物を攪拌した(4〜6時間)。反応混合物を濃HCl(約86mL)によりpH1〜2に、ジクロロメタン(4L)で抽出した。有機相を濾過すると、生成物(46g)が得られた。有機相を真空濃縮し、濾過すると、追加の生成物(64g)が得られた。回収された物質を合わせ、ヘプタン/EtOAc中で摩砕すると、シス−3−フェニル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(107g、54.4%)が白色の固体として得られた。MS(APCI−ES)m/z 305.0;実測値328.2(M+23)。NMR(CDCl3)d=7.20(m,5H)、4.05(br,1H)、3.70(br,2H)、3.47(br,1H)、3.12(m,1H)、2.93(m,1H)、1.93(m,1H)、1.82(m,1H)、1.40(br s,9H)。元素分析:C1723NOの計算値:C66.86、H7.59、N4.59;実測値C65.81、H7.50、N4.77。
4−ヒドロキシ−酪酸エチルエステルの調製
磁気攪拌棒を備えた500mL丸底フラスコに、無水エタノール125mL、γ−ブチロラクトン5.0g(58.1mmol)および活性化Amberlyst15樹脂25gを入れた(樹脂を、2.0NのHCl約250mLで2回、THF約250mLで1回、エタノール250mLで1回洗浄することにより活性化し、明灰色および液体になるまで真空下に乾燥させた)。反応物をキャッピングし、室温で96時間、穏やかに攪拌した。樹脂を、濾過により反応から除去し、樹脂を洗浄し(エタノール)、pH紙により中性になるまで、濾液を固体KCOで処理した。濾液を減圧下に濃縮すると(水浴20℃)、白色の固体スラリーが得られた。スラリーをエーテルに溶かし、セライトプラグで濾過し、固体をエーテルで2回洗浄し、濾液を減圧下に濃縮すると(水浴20℃)、所望の4−ヒドロキシ−酪酸エチルエステル(5.85g、76.2%、純度約70%)または(4.18g、54%)が透明なオイルとして、5:2の比で出発物質と共に得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.15〜1.23(m,4H)、1.78〜1.86(m,2H)、2.37(t,2H)、3.59〜3.67(m,3H)、4.08(q,2H)。
4−エトキシカルボニルメトキシ−酪酸エチルエステルの調製
磁気攪拌棒、付加漏斗および窒素ブランケットを備えた1.0L丸底フラスコに、4−ヒドロキシ−酪酸エチルエステル(19.08g、70%、100mmol)、酢酸ロジウム(II)(445mg、1.01mmol)および塩化メチレン(400mL)を入れた。塩化メチレン(100mL)中のジアゾ酢酸エチル(18.1mL、152mmol)を付加漏斗を介して1.5時間にわたって滴加し、反応物を室温で72時間攪拌した。反応混合物をシリカゲルプラグで濾過し、プラグを塩化メチレンで洗浄し、濾液を明黄色のオイルまで濃縮した。粗製のオイルを分別蒸留により、減圧下に精製した。約1トルで70〜80℃で沸騰するフラクションを集めると、生成物(19.20g、87%)が透明なオイルとして得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.22〜1.29(m,6H)、1.89〜1.97(m,2H)、2.43(t,2H)、3.56(t,2H)、4.04(s,2H)、4.12(q,2H)、4.20(q,2H)
5−ヒドロキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸エチルエステルの調製
磁気攪拌棒および窒素ブランケットを備えた1.0L丸底フラスコに、4−エトキシカルボニルメトキシ−酪酸エチルエステル(15.01g、68.77mmol)およびトルエン(300mL)を入れた。カリウムtert−ブトキシドのTHF溶液の1.0M溶液(82.0mL、82mmol)を反応に、シリンジを介して、10分にわたって室温で加え、18時間攪拌した。反応物を1.0NのHCl300mLに注ぎ、有機相を分離し、水性相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水、飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮すると、オレンジ色のオイル11.21gが得られた。粗製のオイルをフラッシュクロマトグラフィーにより、330g RediSepカラムで、1:19の酢酸エチル:ヘプタンを用いて精製した。合わせた生成物フラクションを濃縮すると、生成物が明黄色のオイル(7.21g、60.9%)として得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.32(t,3H)、2.33〜2.37(m,2H)、3.79(t,2H)、4.12〜4.15(m,2H)、4.25(q,2H)、11.85(s,1H)
5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸エチルエステルの調製
磁気攪拌棒、隔壁および窒素ブランケットを備えた125mL三つ口丸底フラスコに、水素化ナトリウム(275mg、6.88mmol、鉱油中60%の懸濁液)を入れた。水素化ナトリウムをヘプタン(2×20mL)で洗浄し、フラスコに無水ジエチルエーテル(30mL)を入れた。攪拌懸濁液に、5−ヒドロキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸エチルエステル(1.03g、5.98mmols)の無水エーテル(5mL)溶液を滴加し、室温で1時間攪拌した。反応に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.01mL、5.98mmol)を加え、反応物を室温で一晩攪拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、有機層を分離し、飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮すると、生成物(1.63g、89%)が黄色のオイルとして得られ、これを、さらに精製することなく使用した。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.35(t,3H)、2.61〜2.66(m,2H)、3.82(t,2H)、4.19(t,2H)、4.32(q,2H)
5−ビフェニル−4−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸エチルエステルの調製
磁気攪拌棒、凝縮器および真空/窒素入口を備えた35mL丸底フラスコに、5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸エチルエステル(792mg、2.60mmol)、KCO(870mg、6.29mmol)および4−ジフェニルボロン酸(566mg、2.86mmol)および無水THF(13mL)を入れた。反応物を窒素および真空で交互に5回パージし、その間、激しく攪拌した。反応に、Pd(PPh(91.1mg、0.078mmol)を加え、反応物を65℃で窒素ブランケット下に24時間加熱した。反応物を乾燥するまで濃縮し、酢酸エチルおよび水に分配した。水性層を酢酸エチル(2×)で抽出し、合わせた有機層を水(2×)、飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮すると、暗黄色のオイルが得られ、これをシリカゲルに予め添加し、カラムクロマトグラフィーにより、Biotage40Mカラム(9:46の酢酸エチル:ヘプタン)で精製した。合わせた生成物フラクションを濃縮すると、透明なオイルが得られ、これを固化すると、生成物(711mg、88.6%)が白色の固体として得られた。1H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.91(t,3H)、2.55〜2.61(m,2H)、3.91〜4.00(m,4H)、4.35(t,2H)、7.23(d,2H)、7.33〜7.40(m,1H)、7.45(t,2H)、7.59(t,4H)
シス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸エチルエステルの調製
250mL Parrボトルに、5−ビフェニル−4−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸エチルエステル(711mg、2.31mmol)、炭素上10%Pd(70mg)および無水エタノール(30mL)を入れた。反応物をParr振盪機上、水素50psiで、室温で一晩振盪した。反応のTLC(1:2の酢酸エチル:ヘプタン)により、出発物質の存在が示された。反応に、追加の炭素上の10%Pd70mgを加え、反応物をParr振盪機上、水素70psiでさらに6時間振盪した。反応物をセライトパッドで濾過し、濾液を濃縮すると、生成物(705mg、98%)が明茶色のオイルとして得られ、これを、粗製で、さらに精製することなく使用した。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.10(t,3H)、1.77〜1.85(m,1H)、2.07〜2.17(m,1H)、3.01〜3.07(m,1H)、3.29(q,1H)、3.62〜3.69(m,1H)、3.90〜3.95(m,1H)、3.97〜4.02(m,2H)、4.14〜4.21(m,1H)、4.33(dd,1H)、7.32〜7.36(m,1H)、7.44(t,2H)、7.46〜7.53(m,4H)、7.57〜7.61(m,2H)
トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸エチルエステの調製
磁気攪拌棒、還流凝縮器および窒素ブランケットを備えた50mL丸底フラスコに、シス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸エチルエステル(550mg、1.77mmol)および無水エタノール(7mL)を入れた。反応に、21%wt/wtのNaOEt/EtOH溶液(0.695mL、1.86mmol)を加え、反応物を還流で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、濃縮し、飽和NH4Cl溶液でクエンチした。水性層を塩化メチレンで2回抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮すると、明茶色のオイルが得られ、これを、固化させると、粗製生成物(434.4mg、79%)が得られた。LC/MS分析により、これは、エステル加水分解副生成物を含有することが示され、さらに精製することなく使用した。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.03(t,2H)、1.94〜2.05(m,2H)、2.86〜2.99(m,1H)、3.14〜3.21(m,1H)、3.42(q,1H)、3.51〜3.59(m,1H)、3.93〜4.03(m,3H)、4.10〜4.15(m,1H)、7.28〜7.36(m,3H)、7.40〜7.46(m,2H)、7.51〜7.59(m,4H)。
調製 トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸
磁気攪拌棒および還流凝縮器を備えた35mL丸底フラスコに、トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸エチルエステル(430mg、1.39mmol)、KOH(110mg、1.96mmol)、メタノール(6.5mL)、エタノール(0.50mL)および水(5mL)を入れた。反応物を4時間加熱還流し、熱から外し、室温で72時間攪拌した。反応物をスラリーに濃縮し、水で希釈し、エーテル(廃棄)で2回洗浄した。水性層を濃HClで、pH=1にし、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた塩化メチレン抽出を乾燥させ、濾過し、濃縮すると、生成物(375mg、95%)が明茶色の泡として得られ、さらに精製することなく使用した。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.91〜2.04(m,2H)、2.93(td,1H)、3.16(td,1H)、3.38(t,1H)、3.54(td,1H)、3.98(dd,1H)、4.09〜4.14(m,1H)、7.29(d,2H)、7.32〜7.36(m,1H)、7.42(t,2H)、7.52(d,2H)、7.55(d,2H)。
トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンの調製
磁気攪拌棒、凝縮器、窒素ブランケットを備えた35mL丸底フラスコに、トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(365mg、1.29mmol)、(i−Pr)NEt(0.419mL、1.94mmol)およびトルエン(7mL)を入れた。DPPA(0.338mL、1.94mmol)を反応に加え、反応物を油浴中、85℃で2.5時間加熱した。室温に冷却した後に、THF(7.0mL)および2.0NのNaOH(3.5mL)を加え、反応物を室温で3.5時間激しく攪拌した。有機相を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水(2×)、飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮すると、黄色のオイルが得られた。生じたオイルをカラムクロマトグラフィーにより、Biotage 40Sカラムで、1:19のMeOH中1.0NのNH3:塩化メチレンを用いて精製した。合わせた生成物フラクションを濃縮すると、明黄色のオイルが得られ、これをそのまま固化させると、生成物(245mg、75%)が得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.62〜1.73(m,1H)、1.96〜2.03(m,1H)、2.65〜2.73(m,1H)、3.14〜3.22(m,1H)、3.40(t,1H)、3.52〜3.60(m,1H)、3.94(dd,1H)、4.08(dd,1H)、7.30(d,2H)、7.33〜7.38(m,1H)、7.45(t,2H)、7.55〜7.60(m,4H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=254.1。
(実施例15)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
隔壁キャップおよび磁気攪拌棒を備えた8mLバイアルに、トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミン(27.1mg、107μmol)、DBU(32μL、210μmol)および塩化メチレン(0.50mL)を入れた。反応物を0℃に氷/水浴中で冷却し、塩化イソプロピルスルホニルを反応に加えた。反応物を0℃で5分間攪拌し、次いで、室温に加温し、さらに30分間攪拌した。反応物を飽和ビカルボネート溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、メタノール調節された(1×4mL)Waters MCX SPEカラムに添加した。有機層を厚め、カラムを塩化メチレン(3mL)で洗浄し、合わせた有機層を濃縮すると、白色の泡32mgが得られ、これを、カラムクロマトグラフィーにより、Biotage 12Mカラムで、1:2の酢酸エチル:ヘプタン中で精製した。合わせた生成物フラクションを濃縮すると、生成物が白色の固体(19mg、49%)として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.69(d,3H)、1.04(d,3H)、1.72〜1.84(m,1H)、2.12〜2.19(m,1H)、2.39〜2.48(m,1H)、2.75〜2.83(m,1H)、3.55〜3.72(m,3H)、3.91(dd,1H)、4.02(dd,1H)、7.30〜7.35(m,1H)、7.39〜7.45(m,4H)、7.58(dd,4H)。質量スペクトル(ES−MS)M+1=360.2。
(実施例16)
エタンスルホン酸(トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
隔壁キャップおよび磁気攪拌棒を備えた8mLバイアルに、トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミン(26.8mg、106μmol)、(iPr)NEt(46.1μL、265μmol)および塩化メチレン(0.50mL)を入れた。反応に塩化エチルスルホニル(20.2μL、212μmol)を加え、反応物を室温で一晩攪拌した。反応物を飽和ビカルボネート溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、次いで、メタノール調節された(1×4mL)Waters MCX SPEカラムに添加した。有機層を集め、カラムを塩化メチレン(3mL)で洗浄し、合わせた有機層を濃縮すると、白色の泡32mgが得られ、これを、カラムクロマトグラフィーにより、Biotage 12Mカラムで、1:2の酢酸エチル:ヘプタン中で精製した。合わせた生成物フラクションを濃縮すると、生成物が白色の固体(23.5mg、64%)が得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.73(t,3H)、1.73〜1.83(m,1H)、2.11〜2.18(m,1H)、2.33(dq,1H)、2.45〜2.55(m,1H)、2.75〜2.82(m,1H)、3.55〜3.72(m,3H)、3.91(dd,1H)、4.03(dd,1H)、7.31〜7.36(m,1H)、7.40〜7.45(m,4H)、7.60(dd,4H)。質量スペクトル(ES−MS)M+1=346.2。
シス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸の調製
表題化合物をトランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸での手順と同様の方法で、トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸エチルエステルから、NaOH水溶液を使用して調製した。シスおよびトランス酸ならびに28%の表題化合物の混合物で生じた反応物を、カラムクロマトグラフィーにより、氷酢酸を加えられている1:1の酢酸エチル:ヘプタンを用いて、約10%のトランス異性体を含有するオフホワイト色の固体として単離し、さらに精製することなく使用した。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.76〜1.85(m,1H)、2.05〜2.16(m,1H)、3.06〜3.11(m,1H)、3.29(q,1H)、3.60〜3.67(m,1H)、3.91(dd,1H)、4.12〜4.18(m,1H)、4.32(dd,1H)、7.30〜7.36(m,1H)、7.42(t,2H)、7.48〜7.58(m,6H)。質量スペクトル(ES−MS)M−1=281.3。
シス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンの調製
表題化合物を、トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンでの手順と同様の方法で、トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸から調製すると、生成物が明茶色のゴムとして得られ、精製することなく使用した。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.72〜1.81(m,1H)、1.83〜1.92(m,1H)、3.09(q,1H)、3.46〜3.51(m,1H)、3.60〜3.66(m,1H)、3.83(dd,1H)、3.98〜4.05(m,1H)、4.24(dd,1H)、7.35(t,2H)、7.44(t,3H)、7.47〜7.53(m,2H)、7.54〜7.61(m,5H)。質量スペクトル(ES−MS)M+1=254.3。
(実施例17)
プロパン−2−スルホン酸(シス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
表題化合物を、シス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンから、実施例15で記載された手順と同様の方法で調製すると、生成物40%が白色の固体として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 1.02(d,3H)、1.15(d,3H)、1.84〜1.93(m,2H)、2.80〜2.89(m,1H)、3.16〜3.22(m,1H)、3.72〜3.79(m,1H)、3.91(dd,2H)、3.97〜4.03(m,1H)、4.17(dd,1H)、7.30〜7.35(m,1H)、7.42(t,2H)、7.50〜7.54(m,2H)、7.57〜7.62(m,4H)。質量スペクトル(ES−MS)M+1=360.2。
5−ビフェニル−4−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸の調製
表題化合物を、5−ビフェニル−4−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸エチルエステルから、トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸の調製と同様の方法で調製すると、Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラムで、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分での分取HPLC精製の後に、生成物16%が白色の結晶質固体として得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.54〜2.59(m,2H)、3.91(t,2H)、4.33(t,2H)、7.24(d,2H)、7.34〜7.39(m,1H)、7.44(t,2H)、7.58(t,4H)。質量スペクトル(ES−MS)M+1=281.2。
トランス−4−フェニル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルの調製
上記の方法と同様に、エチルN−ベンジル−3−オキソ−ピペリジンカルボキシレートヒドロクロリド(300g、1.15mol)およびフェニルボロン酸(114.7g、0.94mol)を使用して、生成物(40g)を白色の固体として調製した。MS m/z 304.2(M−1)。1H NMR(MeOH−d4)d=7.3〜7.1(m,5H)、4.34(m,1H)、4.19(m,1H)、2.94(m,3H)、2.67(m,1H)、1.78(m,1H)、1.62(m,1H)、1.49(2,9H)。
トランス−3−フェニル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−メチルエステルの調製
磁気攪拌棒を備えた100mL丸底フラスコに、トランス−3−フェニル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(1.528g、5.004mmol)および無水メタノール(25mL)を入れた。反応物を、0℃に氷浴中で冷却し、TLCにより、反応中に酸が存在しなくなるまでヘキサン中2.0MのTMS−ジアゾメタン溶液を加えた(TMS−ジアゾメタン溶液約7mL、14mmol)。反応物を0℃で30分間攪拌し、氷酢酸2滴でクエンチし、濃縮した。粗製の反応物を、カラムクロマトグラフィーにより、Biotage 40Mで、1:4の酢酸エチル:ヘプタンで精製した。合わせた生成物フラクションを濃縮すると、明黄色のオイルが得られ、これを固化すると、生成物(1.40g、87%)が得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.47(s,9H)、1.72〜1.83(m,1H)、1.98(dd,1H)、2.72〜2.85(m,3H)、2.92〜3.00(m,1H)、3.47(s,3H)、4.14〜4.33(m,2H)、7.20〜7.26(m,3H)、7.28〜7.33(m,2H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=320.2。
トランス−3−(4−ヨード−フェニル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−メチルエステルの調製
磁気攪拌棒を備えた25mL丸底フラスコに、トランス−3−フェニル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−メチルエステル(160mg、0.501mmol)および塩化メチレン(2.5mL)を入れた。ヨウ素(129mg、0.501mmol)を加え、ヨウ素が溶けるまで、反応物を室温で攪拌した(約5分)。PhI(OCCF(245mg、0.55mmol)を加え、反応物を室温で15分間攪拌した。反応物を、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、有機層を分離し、水性層を塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮すると、黄色がかった茶色のオイルが得られ、これを、ヘキサンと共に摩砕した。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより、Biotage 40Sカラムで、3:17の酢酸エチル:ヘキサンを用いて精製した。合わせた生成物フラクションを濃縮すると、生成物(126.7mg、56.8%)が、約20%の脱ヨード物質を含有する黄色のオイルとして得られ、さらに精製することなく使用した。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.47(s,11H)、1.69〜1.83(m,1H)、1.98(dd,1H)、2.66〜2.85(m,3H)、2.85〜2.98(m,1H)、3.49(s,3H)、6.98(d,2H)、7.63(d,2H)。
トランス−3−(4−ヨード−フェニル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルの調製
トランス−3−(4−ヨード−フェニル)−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−メチルエステル(540mg、1.21mmol)、1.0NのNaOH水溶液(3.0mL、3.0mmol)およびアセトン(6mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。反応物を乾燥するまで濃縮し、生じた残渣を水およびエーテルに分配した。水性層を、1.0NのNaOHを用いてpH=14にし、エーテル(廃棄)で抽出した。水性層を1.0NのHClでpH=2にし、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル抽出を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮すると、生成物(510mg、97%)が約10%の脱ヨード物質を含有するオフホワイト色の固体として得られ、さらに精製することなく使用した。1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 0.55(s,11H)、0.58〜0.67(m,1H)、1.08(dd,1H)、1.84(dd,1H)、1.88〜2.00(m,2H)、3.13〜3.23(m,1H)、6.25(d,2H)、6.82(d,2H)、11.26(br. s.,1H)。質量スペクトル(ES−MS)M−1=430.1。
トランス−4−アミノ−3−(4−ヨード−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
表題化合物を、トランス−3−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンの調製と同様の方法で調製すると、生成物92%が、約15%の脱ヨード化合物を含有する茶色のオイルとして得られ、粗製でさらに精製することなく使用した。質量スペクトル(ES−MS):M+1=403.1。
トランス−3−(4−ヨード−フェニル)−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
表題化合物を、実施例15の調製と同様の方法で調製すると、生成物86%が、約15%の脱ヨード化合物を含有する明茶色の泡として得られ、粗製でさらに精製することなく使用した。質量スペクトル(ES−MS):M+1=403.1。
粗製1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.72(d,2H)、1.07(d,2H)、1.46(s,12H)、1.51〜1.62(m,1H)、2.12〜2.21(m,1H)、2.44〜2.61(m,2H)、2.86〜3.06(m,2H)、3.54〜3.66(m,1H)、4.01〜4.10(m,1H)、4.14(d,1H)、7.13(d,2H)、7.70(d,1H)。
トランス−3−ビフェニル−4−イル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
攪拌棒および隔壁キャップを備えた8mLバイアルに、トランス−3−(4−ヨード−フェニル)−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.236mmol)、フェニルボロン酸(46.1mg、0.378mmol)、NaCO(27mg、0.45mmol)、エタノール(0.45mL)、水(0.45mL)およびトルエン(0.90mL)の混合物を充填した。反応物を真空/窒素で交互に3回パージし、Pd(PPh(9.8mg、0.0085mmol)を反応に加えた。反応物を、真空/窒素で交互に3回再びパージし、85℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび水に分配した。水性層を廃棄し、有機層を水、飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮すると、茶色のオイルが得られ、これを、カラムクロマトグラフィーにより、Biotage 12Mカラムで、1:4の酢酸エチル:ヘプタンを用いて精製した。合わせた生成物フラクションを標的化合物(91mg、84%)に、モノフェニル化合物の少量の不純物を含有するオフホワイト色の固体として濃縮し、さらに精製することなく使用した。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.73(d,3H)、1.12(d,3H)、1.48(s,9H)、1.58(dd,1H)、2.37(dd,1H)、2.49(t,1H)、2.58(td,1H)、2.92(t,2H)、3.57〜3.66(m,1H)、4.19〜4.30(m,2H)、7.33(d,2H)、7.36〜7.42(m,1H)、7.38(d,1H)、7.46(t,2H)、7.54〜7.62(m,4H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=403.2。
トランス−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
表題化合物を、トランス−3−ビフェニル−4−イル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製と同様の方法で調製すると、Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラムで、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分でのHPLC精製の後に、生成物46%がオフホワイト色の固体として得られた。質量スペクトル(ES−MS):M+1=484.2。
トランス−3−(2’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
表題化合物を、トランス−3−ビフェニル−4−イル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製と同様の方法で調製すると、Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラムで、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分でのHPLC精製の後に、生成物20%が得られた。質量スペクトル(ES−MS):M+1=484.2。
トランス−3−(2’−カルバモイル−ビフェニル−4−イル)−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
表題化合物を、トランス−3−(2’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製の間に単離される副生成物として調製した。生成物を、HPLC精製により、Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラムで、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分で単離した。質量スペクトル(ES−MS):M+1=502.2。
トランス−3−(2’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
表題化合物を、トランス−3−ビフェニル−4−イル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製と同様の方法で調製すると、Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラムで、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分でのHPLC精製の後に、生成物49%が得られた。質量スペクトル(ES−MS):M+1=493.1。
トランス−3−(2’,5’−ジクロロ−ビフェニル−4−イル)−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
表題化合物を、トランス−3−ビフェニル−4−イル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製と同様の方法で調製すると、Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラムで、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分でのHPLC精製の後に、生成物46%が得られた。質量スペクトル(ES−MS):M+1=527.1。
(実施例18)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−3−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−4−イル)−アミド
トランス−3−ビフェニル−4−イル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(18.3mg、0.0399mmol)、塩化メチレン(5mL)およびTFA(1mL)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応物を乾燥するまで濃縮し、HPLCにより、Shimadzuで、次の条件下に精製した:Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラムで、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分。濃縮生成物フラクションをメタノールに溶かし、Waters MCX SPEカラム(MeOH4mLで調節)に掛け、カラムをMeOH4mLで洗浄し、生成物を1.0NのNH4/MeOH4mLで溶離した。溶離フラクションを乾燥するまで濃縮すると、生成物(9.0mg、63%)が白色の固体として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.66(d,3H)、1.02(d,3H)、1.59〜1.70(m,1H)、2.19〜2.25(m,1H)、2.36〜2.44(m,1H)、2.62〜2.71(m,1H)、2.76〜2.87(m,2H)、3.07〜3.15(m,2H)、3.53〜3.60(m,1H)、7.33(t,1H)、7.38〜7.45(m,4H)、7.58(d,4H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=359.2。
(実施例19)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
トランス−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(18mg、0.037mmol)、塩化メチレン(0.75mL)およびTFA(0.25mL)の混合物を室温で0.75時間攪拌した。反応物を乾燥するまで濃縮し、メタノールに溶かし、Waters MCX SPEカラム(MeOH4mLで調節)に添加し、カラムをMeOH4mLで洗浄し、生成物を1.0NのNH4/MeOH4mLで溶離した。溶離フラクションを乾燥するまで濃縮すると、生成物(13.5mg、95%)が白色の固体として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.68(d,3H)、1.03(d,3H)、1.60〜1.70(m,1H)、2.23(d,1H)、2.42〜2.50(m,1H)、2.66〜2.75(m,1H)、2.77〜2.88(m,2H)、3.07〜3.16(m,2H)、3.55〜3.62(m,1H)、7.46(d,2H)、7.67(d,2H)、7.80(s,4H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=384.2。
(実施例20)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(2’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
表題化合物をプロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミドの調製と同様の方法で調製すると、生成物90%が固体として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.69(d,3H)、1.04(d,3H)、1.60〜1.71(m,1H)、2.23(d,1H)、2.34〜2.45(m,1H)、2.67〜2.76(m,1H)、2.77〜2.90(m,2H)、3.08〜3.18(m,3H)、3.54〜3.65(m,1H)、7.46〜7.50(m,2H)、7.51〜7.57(m,4H)、7.73(t,1H)、7.83(d,1H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=384.2。
(実施例21)
4’−[トランス−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−2−カルボン酸アミド
表題化合物をプロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミドの調製と同様の方法で調製すると、生成物96%が固体として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.73(d,3H)、1.06(d,3H)、1.60〜1.70(m,1H)、2.23(d,1H)、2.36〜2.45(m,1H)、2.63〜2.71(m,1H)、2.82(q,3H)、3.06〜3.16(m,3H)、3.53〜3.62(m,1H)、7.34〜7.38(m,4H)、7.39〜7.46(m,4H)、7.48〜7.55(m,2H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=402.2。
(実施例22)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(2’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
表題化合物をプロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミドの調製と同様の方法で調製すると、生成物96%が白色の固体として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.72(d,3H)、1.03(d,3H)、1.60〜1.71(m,1H)、2.21(d,1H)、2.28〜2.38(m,1H)、2.64〜2.72(m,1H)、2.76〜2.89(m,2H)、3.12(dt,2H)、3.55〜3.63(m,1H)、7.31〜7.37(m,3H)、7.40(s,4H)、7.49(d,1H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=393.2。
(実施例23)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(2’,5’−ジクロロ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
表題化合物をプロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミドの調製と同様の方法で調製すると、生成物97%が固体として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.72(d,3H)、1.03(d,3H)、1.59〜1.70(m,1H)、2.21(d,1H)、2.32〜2.42(m,1H)、2.64〜2.72(m,1H)、2.76〜2.88(m,2H)、3.11(ddd,2H)、3.54〜3.63(m,1H)、7.34(t,1H)、7.36〜7.39(m,1H)、7.39〜7.44(m,4H)、7.49(d,1H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=427.1。
(実施例24)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−1−メチル−ピペリジン−4−イル]−アミド
プロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミドのTFA塩(10.4mg、0.0209mmol)、パラホルムアルデヒド(7.0mg、0.230mmol、i−PrNEt(10μL、0.0574mmol)、NaBH(OAc)(16.7mg、0.0788mmol)および塩化メチレン(0.35mL)の混合物を、LC/MSにより、すべての出発物質が消費されるまで、8mLRBバイアル中、室温で振盪した。反応物を飽和ビカルボネート水溶液でクエンチし、有機層を分離した。水性層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮すると、白色の泡が得られ、これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、1:19のメタノール:酢酸エチルを用いて精製した。合わせた生成物フラクションを濃縮すると、生成物(4.5mg、54%)が透明なガラスとして得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.85(d,3H)、1.09(d,3H)、2.29〜2.41(m,1H)、2.41〜2.58(m,2H)、2.63〜2.73(m,4H)、2.73〜2.81(m,1H)、3.34〜3.55(m,3H)、3.66〜3.81(m,1H)、7.44(d,2H)、7.60(d,2H)、7.64〜7.69(m,2H)、7.72〜7.80(m,2H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=398.2。
(実施例25)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−3−ビフェニル−4−イル−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
表題化合物をプロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−1−メチル−ピペリジン−4−イル]−アミドでの手順と同様の方法で調製すると、次の条件下でのHPLCによる精製の後に、生成物45%が白色の固体として得られた:Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラム、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.66(d,3H)、1.01(d,3H)、1.74〜1.85(m,1H)、2.17〜2.26(m,1H)、2.27〜2.32(m,1H)、2.33(s,4H)、2.35〜2.43(m,1H)、2.78〜2.86(m,1H)、2.91〜3.00(m,2H)、3.43〜3.53(m,1H)、7.30〜7.36(m,1H)、7.38〜7.46(m,4H)、7.59(d,4H)。質量スペクトル(ES−MS):M+1=373.3。
(実施例26)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−3−ビフェニル−4−イル−1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−アミド
プロパン−2−スルホン酸(トランス−3−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−4−イル)−アミドのTFA塩(31mg、0.066mmol)、塩化メタンスルホニル(7.7μL、0.0991mmol)、iPrNEt(28.6μL、0.164mmol)および塩化メチレン(1.0mL)の混合物を8mLバイアル中で、室温で3時間振盪し、この時点で、LC/MSで、出発物質は存在しなかった。反応物を飽和ビカルボネート水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、濃縮すると、オフホワイト色の膜が得られ、これを、カラムクロマトグラフィーにより、Biotage 12Mカラムで、1:1の酢酸エチル:ヘプタンで精製した。合わせた生成物フラクションを白色の固体に濃縮したが、これは、LC/MS分析によると、主に、所望の生成物であり、モノフェニル生成物に対応する少量の不純物を伴った。生じた固体をさらに、HPLCにより、次の条件下に精製した:Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラム、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分。濃縮された生成物フラクションにより、標的化合物(10.5mg、37%)が白色の固体として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.67(d,3H)、1.03(d,3H)、1.74〜1.85(m,1H)、2.28〜2.34(m,1H)、2.36〜2.45(m,1H)、2.80〜2.87(m,1H)、2.88(s,3H)、2.97〜3.09(m,2H)、3.58〜3.67(m,1H)、3.73〜3.85(m,2H)、7.31〜7.37(m,1H)、7.41〜7.47(m,4H)、7.61(t,4H)。質量スペクトル(ES−MS)M+1=437.1。
(実施例27)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−1−アセチル−3−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−4−イル)−アミド
プロパン−2−スルホン酸(トランス−3−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−4−イル)−アミドのTFA塩(31mg、0.066mmol)、塩化アセチル(7.1μL、0.099mmol)、iPrNEt(28.6μL、0.164mmol)および塩化メチレン(1.0mL)の混合物を、8mLバイアル中で、室温で3時間振盪し、この時点で、LC/MSによると出発物質は存在しなかった。反応物を飽和ビカルボネート水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、濃縮すると、オフホワイト色の膜が得られ、これを、カラムクロマトグラフィーにより、Biotage 12Mカラムで、酢酸エチルで精製した。合わせた生成物フラクションを濃縮すると、透明なオイルが得られたが、これは、LC/MS分析によると、主に、所望の生成物であり、モノフェニル生成物に対応する少量の不純物を伴い、これをさらに、HPLCにより、次の条件下に精製した:Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラム、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分。濃縮された生成物フラクションにより、標的化合物(12.5mg、48%)が白色の固体として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.67(dd,3H)、0.98〜1.05(m,3H)、1.51〜1.71(m,1H)、2.14(d,3H)、2.21〜2.33(m,1H)、2.37〜2.46(m,1H)、2.57〜2.75(m,1H)、2.78〜2.92(m,1H)、3.35〜3.48(m,1H)、3.68〜3.76(m,1H)、3.92〜4.06(m,1H)、4.56〜4.68(m,1H)、7.31〜7.37(m,1H)、7.41〜7.48(m,4H)、7.58〜7.65(m,4H)。質量スペクトル(ES−MS)M+1=401.2。
(実施例28)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−1−アセチル−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
表題化合物をプロパン−2−スルホン酸(トランス−1−アセチル−3−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−4−イル)−アミドでの手順と同様の方法で調製すると、Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラムで、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分でのHPLCの後に、収率61%で生成物が透明なガラスとして得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.69(dd,3H)、1.04(d,3H)、2.14(d,3H)、2.18〜2.33(m,1H)、2.44〜2.51(m,1H)、2.63(t,1H)、2.88(t,1H)、3.41(d,1H)、3.73(br. s.,1H)、3.98(dd,1H)、4.54〜4.68(m,1H)、7.51(t,2H)、7.69(d,2H)、7.81(s,4H)。質量スペクトル(ES−MS)M+1=426.2。
(実施例29)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−1−アセチル−3−(2’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
表題化合物をプロパン−2−スルホン酸(トランス−1−アセチル−3−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−4−イル)−アミドでの手順と同様の方法で調製すると、Biotage 12Sカラムで、酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーの後に、収率47%で、生成物が透明なガラスとして得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 0.71(t,3H)、0.99〜1.08(m,3H)、1.53〜1.73(m,1H)、2.09〜2.18(m,3H)、2.20〜2.34(m,1H)、2.37〜2.47(m,1H)、2.62〜2.83(m,1H)、2.83〜2.94(m,1H)、3.35〜3.49(m,1H)、3.72〜3.81(m,1H)、3.94〜4.07(m,1H)、4.51〜4.69(m,1H)、7.51〜7.61(m,6H)、7.75(t,1H)、7.84(d,1H))。質量スペクトル(ES−MS)M+1=426.2。
4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチルエステルの調製
水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.2当量)をヘキサンで洗浄して、鉱油を除去した。次いでこれを、炭酸ジメチル(35mL)に懸濁させた。懸濁液を60℃に、攪拌しながら加熱した。テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(5.0mL、54mmol)をシリンジを介して、攪拌懸濁液にN下に滴加した。次いで、数滴の無水メタノールを加えて、反応を開始させた。生じた懸濁液を6時間還流させた。注意:当初の沸騰は、滑らかではなかった。懸濁液は、凝縮器の1/3に及んだ。500mlフラスコおよび長い凝縮器が、この規模では提案される。
反応混合物を室温に冷却した。次いでこれを、2.5MのHCl(50mL)および酢酸エチル(200mL)の混合物に移した。内容物を抽出した。有機層を分離した。水性層(pH6〜7)を酢酸エチル(2×100mL)で再抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗製生成物をBiotage 40M シリカゲルカラムで、ヘキサン/EtOAc(90:10)で溶離して精製すると、所望のβ−ケトエステル生成物(1.88g、22%)がオイルとして得られた。H−NMRは、これが、主にエノール形態で存在することを示した。1H−NMR(400MHz,CHCl):δ=11.7(s,エノールOH)、4.24(t,2H,エノール型)、4.17〜4.20(m,ケト型)、4.06〜4.10(m,ケト型)、3.94〜4.00(m,ケト型)、3.82(t,2H,エノール型)、3.75(s,ケト型)、3.73(s,3H,エノール型)、2.61〜2.64(m,ケト型)、2.50〜2.55(m,ケト型)、2.34〜2.38(m,2H,エノール型)。
4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチルエステルの調製
4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル(1.19g)をDCM(23mL)に溶かした。溶液を氷浴で冷却した。DCM(2mL)中の2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピリジン(1.56g、1当量)を加え、続いて、トリフルオロメタンスルホネート(TfO)(1.27mL、1当量)をシリンジを介して加えた。生じた反応混合物を0℃で攪拌した。0.5時間後に、氷浴を外し、攪拌を、N下に室温で、さらに18時間続けた。反応混合物を濾過して、トリフルオロメタンスルホン酸ピリジニウム塩を除去した。フラスコおよび沈澱物をDCMで洗浄した。濾液を半固体に濃縮した。これを、エーテル(全部で80mL)で摩砕し、濾過して、さらに、塩副生成物を除去した。次いで、濾液を濃縮すると、生成物2.11gがオイル(97%)として得られた。1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=4.44(t,2H)、3.88(t,2H)、3.81(s,3H)、2.51〜2.54(m,2H)。
(実施例30)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミドの調製
4−ビフェニル−4−イル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチルエステルの調製
4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル(543mg、1.87mmol)、炭酸カリウム(628.1mg、2.4当量)および4−ビフェニルボロン酸(374.7mg、1当量)を無水THF(12mL)に入れた。混合物を、Nで20分間パージした。Pd(PPh(56.5mg、0.03当量)を加え、生じた反応混合物を65℃で6時間15分間加熱した。水(10mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。これを、カラムクロマトグラフィーにより、Biotage 40M シリカカラムで、ヘキサン/EtOAc(85:15)を用いて精製すると、生成物(304mg、収率55%)が得られた。1H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.58〜7.63(m,4H)、7.42(dt,2H)、7.30〜7.37(m,1H)、7.235(dd,2H)、4.40(t,2H)、3.89(t,2H)、3.48(s,3H)、2.52〜2.54(m,2H)。
トランス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸メチルエステルの調製
4−ビフェニル−4−イル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル(470mg)をEtOAc(1mL)およびEtOH(9mL)に溶かした。10%Pd/C(水50重量%)(350mg)を加えた。生じた反応混合物をH圧50psi下に室温で21.5時間水素化した。触媒をセライトで濾過した。濾液を濃縮すると、白色の固体が得られた。これを、Biotage 40Sシリカカラムでフラッシュすると、所望の生成物(136mg、単離収率29%)が得られた。1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.53〜7.58(m,4H)、7.42(t,2H)、7.32〜7.35(m,3H)、4.315(d,1H)、4.215(dd,1H)、3.79(dd,1H)、3.59(dt,1H)、3.53(s,3H)、3.10〜3.15(m,1H)、2.95(広幅s,1H)、2.80(dq,1H)、1.765(広幅d,1H)。
トランス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミンの調製
トランス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル(100mg)をEtOH(4mL)に加熱しながら溶かした。EtOH(1mL)中のナトリウムエトキシド(23.2mg、1当量)を温溶液に徐々に加えた。生じた反応混合物を5時間加熱還流した。出発エステルおよび対応する酸の1:1混合物が生じ、これを濃縮し、MeOH(0.7mL)に再溶解させ、さらに水(1.3mL)中の粉末化KOH(41.2mg、2.1当量)で、65℃で2.5時間、次いで、室温で14時間35分加水分解した。反応混合物をEtOAc(2×2mL)で洗浄した。次いで、水性層を、1MのHCl(1mL)でpH2に酸性化し、EtOAc(3×2mL)で抽出すると、所望の酸が白色の固体(101.8mg、100%)として得られた。APCI LCMS:実測質量:283.13(M+H)。LC/MS/UV純度:100%。LC/MS/ELSD純度:100%。1H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.52〜7.58(m,4H)、7.40(t,2H)、7.27〜7.34(m,3H)、4.17(dd,1H)、4.04(dd,1H)、3.51〜3.61(m,2H)、3.06(dt,1H)、2.92(dt,1H)、1.77〜1.86(m,2H)。
上記で得られた酸を、無水トルエン(1.5mL)に懸濁させた。TEA(84μl、2当量)およびDPPA(130μl、2当量)を加えた。内容物を80℃で2.5時間振盪した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をTHF(3mL)に溶かした。2MのNaOH(1.5mL)を加えた。内容物を室温で1時間攪拌した。2MのNaOH(1mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×2.5mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、体積で約2mLに濃縮した。これを、Biotage 40Sシリカカラムで、EtOAc/MeOH(95:5)を用いてフラッシュすると、所望の生成物(97.3mg、多少の(PhO)POOHでまだ汚染されていた)が得られた。1H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.37〜7.43(m,4H)、7.18〜7.25(m,4H)、7.04(t,1H)、4.07(dd,1H)、4.01(dd,1H)、3.52(dt,1H)、3.23(t,1H)、3.13(dt,1H)、2.62(dt,1H)、1.90〜1.95(m,1H)、1.805(dd,1H)。
(実施例30)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド
無水DCE(0.4mL)をトランス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン(トルエン/EtOAc0.1ml中25mg)に加えた。生じた透明な溶液を0℃に冷却した。DBU(40μl、2.7当量)を加え、続いて、塩化イソプロピルスルホニル(30μl、2.7当量)を滴加した。生じた反応混合物をN下に、0℃から室温で2.5時間攪拌した。これを、カラムクロマトグラフィーによりに、シリカゲルカラムで、ヘキサン/EtOAc(70:30)を用いて精製すると、所望の生成物(16.3mg、収率45%)が得られた。APCI LCMS:実測質量:360.16(M+H)。1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.55(t,4H)、7.43(t,2H)、7.31〜7.36(m,3H)、4.36(dd,1H)、4.03(dd,1H)、3.42〜3.54(m,2H)、3.19(t,1H)、2.51〜2.58(m,2H)、1.98〜2.04(m,1H)、1.885(広幅d,1H)、1.07(d,3H)、0.61(d,3H)。
4−ビフェニル−4−イル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸の調製
4−ビフェニル−4−イル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル(157.1mg)を、ジオキサン(1mL)に溶かした。5MのHCl水溶液(4mL、40当量)を、続いて、DME(1mL)を加えた。生じた反応混合物を90℃で21.5時間振盪した。反応混合物をEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。濃縮すると、所望の生成物が複数のバッチで溶液から沈澱した。これらを、MeOHで摩砕し、沈澱物を集めた。純粋な所望の生成物81.8mgが、白色の固体(単離収率54%)として得られた。APCI LCMS:実測質量:281.12(M=H)。LCMS/UV純度:95.48%。LCMS/ELSD純度:100%。1H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.56〜7.62(m,4H)、7.41(t,2H)、7.31〜7.33(m,1H)、7.27(d,2H)、4.41(t,2H)、3.89(t,2H)、2.51〜2.53(m,2H)。
(実施例31)
4−ビフェニル−4−イル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸エチルエステル
4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸エチルエステル(256mg、0.84mmol)、炭酸カリウム(282.4mg、2.4当量)および4−ビフェニルボロン酸(186.4mg、1.1当量)を無水THF(5.5mL)に入れた。混合物をNで10分間パージした。Pd(PPh(27.9mg、0.03当量)を加え、生じた反応混合物を60℃で17時間10分加熱した。水(3mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を濾過し、濃縮すると、茶色がかった残渣371.2mgが得られた。これを、カラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン/EtOAc(85:15)を用いて精製すると、所望の生成物(115mg、収率44%)が得られた。1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.56〜7.60(m,4H)、7.44(t,2H)、7.33〜7.39(m,1H)、7.23(d,2H)、4.47(t,2H)、3.98(q,2H)、3.91(t,2H)、2.52〜2.56(m,2H)、0.93(t,3H)。
シス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸の調製
4−ビフェニル−4−イル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸エチルエステル(140mg)をEtOAc(1mL)およびEtOH(5mL)に溶かした。10%Pd/C(水50重量%)(86.5mg)を加えた。生じた反応混合物をH圧50psi下に室温で18時間水素化した。触媒を濾過した。濾液を濃縮した。LCMSにより、反応が半分しか完了していないことが示された。EtOH(12mL)に再び溶かした。10%Pd/C(水50重量%)(120mg)を加えた。生じた反応混合物をH圧50psi下に室温で22時間、再び水素化した。反応は、完了まで進行した。触媒を濾過した。濾液を濃縮すると、所望のシスエステル中間体が得られ、これを、DME(0.5mL)に溶かした。5MのHCl(2mL)およびジオキサン(0.5mL)を加えた。生じた反応混合物を90℃で12時間振盪した。これを、室温に冷却し、EtOAc(15mL)で抽出した。有機層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮すると、所望の生成物が得られた。APCI LCMS:実測値283.13(M+H)。LC/MS/UV純度:100%。LC/MS/ELSD純度:100%。1H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.58(d,2H)、7.55(d,2H)、7.37〜7.40(m,4H)、7.28(t,1H)、4.27(dd,1H)、4.14(dd,1H)、3.83(dd,1H)、3.62(dt,1H)、3.12〜2.20(m,1H)、2.95(広幅s,1H)、2.70〜2.80(m,1H)、1.73(広幅d,1H)。
シス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミンの調製
シス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸(70mg)を無水トルエン(1.5mL)に懸濁させた。TEA(79μl、2.3当量)およびDPPA(122μl、2.2当量)を加えた。内容物を80℃で3時間振盪した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をTHF(2.8mL)に溶かした。2MのNaOH(1.4mL)を加えた。内容物を室温で1時間攪拌した。トルエン/EtOAc(1:1、6mL)および2MのNaOH(1mL)を加えた。混合物を抽出した。有機層を分離した。水性層をトルエン/EtOAc(1:1、6mL)で再抽出した。合わせた有機層を濃縮し、トルエン(1.5mL)に再び溶かし、2MのNaOH(0.5mL)で洗浄した。トルエン層を分離し、水性層をEtOAc(1.5mL)で再抽出した。両方の層をシリカSPEカートリッジに添加し、初めはEtOAcで、次いで、EtOAc/MeOH(90:10)で溶離すると、所望のシスアミン生成物が得られ、これを、さらに精製することなく使用した。
(実施例31)
プロパン−2−スルホン酸(シス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド
無水DCE(0.3mL)をシス−4−ビフェニル−4−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン(20mg)に加えた。生じた透明な溶液を0℃に冷却した。DBU(37μl、3当量)を、続いて、塩化イソプロピルスルホニル(27μl、3当量)を加えた。生じた反応混合物を、N下に、0℃から室温で、2時間40分攪拌した。これを、分取HPLCにより精製すると、所望の生成物(4.5mg、収率16%)が得られた。APCI LCMS:実測値360.16(M+H)。LC/MS/UV純度:100%。LC/MS/ELSD純度:100%。1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.56(t,4H)、7.43(t,2H)、7.34〜7.37(m,1H)、7.31(d,2H)、4.53(d,1H)、4.09〜4.18(m,2H)、3.70〜3.76(m,2H)、3.56(dt,1H)、3.115(td,1H)、2.13〜2.18(m,1H)、1.78(d,1H)、1.00(d,3H)、0.79(d,3H)。
(実施例32〜38の調製)
4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル(886.3mg、3.0mmol)、炭酸カリウム(973.6mg、2.3当量)および4−(ベンジルオキシ)フェニルボロン酸(756.6mg、1.1当量)を、無水THF(25mL)に入れた。混合物をNで0.5時間パージした。Pd(PPh(165.7mg、0.05当量)を加え、生じた反応混合物を65℃で17時間、N下に加熱した。水(20mL)を加えた。混合物をEtOAc(50mL、2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を濾過し、濃縮した。これをカラムクロマトグラフィーにより、Biotage 40M シリカカラムで、n−ヘプタン/EtOAc(80:20)を用いて精製すると、4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル(640mg、収率66%)が得られた。1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.36〜7.44(m,4H)、7.34〜7.36(m,1H)、7.09(d,2H)、6.94(d,2H)、5.06(s,2H)、4.43(t,2H)、3.87(t,2H)、3.51(s,3H)、2.47〜2.51(m,2H)。
4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル(1.5015g)をEtOAc(10mL)およびEtOH(50mL)に溶かした。10%Pd/C(水50重量%)(1.1g)を加えた。生じた反応混合物をH圧50psi下に室温で23時間40分水素化した。触媒を濾過した。濾液を濃縮すると、粗製のシス−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル1.1989gがピンク色がかった固体として得られ、これを、さらに精製することなく、次のステップでそのまま使用した。1H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.06(d,2H)、6.68(d,2H)、4.135(d,1H)、4.09(d,1H)、3.73(dd,1H)、3.56(m,1H)、3.45(s,3H)、3.04(td,1H)、2.86(広幅s,1H)、2.62(dq,1H)、1.615(dd,1H)。
シス−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル(583.5mg)をDCM(15mL)に懸濁させた。p−トルエン−スルホン酸ピリジニウム(PPTS、122.4mg、0.2当量)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(DHP、650μl、2.9当量)を加えた。生じた透明な溶液を室温で64時間15分攪拌した。これを、カラムクロマトグラフィーにより、Biotage 40Mシリカカラムで、n−ヘプタン/EtOAc(80:20から50:50)を用いて精製すると、シス−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸メチルエステルが白色の固体(553.1mg、2ステップで単離収率70%)が得られた。1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.16(d,2H)、6.97(dd,2H)、5.36(m,1H)、4.25(d,1H)、4.13(dd,1H)、3.89(dt,1H)、3.73(dd,1H)、3.51〜3.60(m,2H)、3.50(s,3H)、3.015(td,1H)、2.84(広幅s,1H)、2.73(dq,1H)、1.92〜2.00(m,1H)、1.81〜1.84(m,2H)、1.61〜1.69(m,4H)。
シス−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸メチルエステル(545.6mg)をEtOH(10mL)に溶かした。EtOH(5mL)中のナトリウムエトキシド(120mg、1当量)を加えた。生じた反応混合物を2時間加熱還流した。これを濃縮すると、トランス−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸エチルエステルが得られ、これを、さらに精製することなく、後続のステップでそのまま使用した。
上記で得られたトランス−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸エチルエステルをMeOH(4mL)に溶かした。水(6mL)中の粉末化KOH(100mg、1.05当量)を加えた。生じた懸濁液を65℃で16時間40分加熱した。反応混合物をEtOAc(2×2mL)で洗浄した。次いで、水性層を1MのHCl(2.3mL)でpH6に酸性化し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮すると、トランス−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸(517.3mg、99%)が得られた。1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.09(d,2H)、6.94(d,2H)、5.35(m,1H)、4.185(dd,1H)、4.10(d,1H)、3.89(dt,1H)、3.46〜3.59(m,4H)、2.85(dt,1H)、2.84(dt,1H)、1.62〜1.83(m,7H)。
上記で得られたトランス−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸をトルエン(2×3mL)と共に摩砕し、使用する前に濃縮した。次いで、これを、無水トルエン(7mL)に懸濁させた。TEA(456μl、2当量)およびDPPA(707μl、2当量)を加えた。内容物を80℃で、N2下に3時間振盪した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をTHF(15mL)に溶かした。2MのNaOH(8.2mL、10当量)を加えた。生じた懸濁液を室温で1時間攪拌した。水(2mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、体積で約2mLに濃縮した。これを、Biotage 40Sシリカカラムで、EtOAc/MeOH中1MのNH3(95:5)でフラッシュすると、トランス−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミンが白色の固体(308mg、68%)として得られた。1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.14(dd,2H)、7.01(dd,2H)、5.38(m,1H)、4.015(dt,2H)、3.91(dt,1H)、3.585(td,1H)、3.46(t,1H)、3.10(t,1H)、2.95(dt,1H)、2.33(dt,1H)、1.92〜2.03(m,1H)、1.82〜1.86(m,3H)、1.58〜1.74(m,4H)。
無水DCE(7mL)をトランス−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン(351.6mg、1.27mmol)に加えた。生じた透明な溶液を、0℃に冷却した。DBU(475μl、2.5当量)を加え、続いて、塩化イソプロピルスルホニル(355μl、2.5当量)をN下に滴加した。氷浴を外した。生じた反応混合物を室温にし、17時間攪拌した。これを、カラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン/EtOAc(50:50)を用いて精製すると、プロパン−2−スルホン酸{トランス−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−イル}−アミド(315mg、THPを部分損失)が得られた。1H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.22(d,2H)、6.99(d,2H)、5.40(t,1H)、4.10(dd,1H)、3.93(dt,1H)、3.84(t,1H)、3.56(td,1H)、3.42(t,1H)、3.37〜3.42(m,1H)、3.16(t,1H)、2.56(dt,1H)、2.32〜2.38(m,1H)、1.57〜1.84(m,8H)、1.006(d,3H)、0.606(d,3H)。
プロパン−2−スルホン酸{トランス−4−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−イル}−アミド(184.8mg)をMeOH(6mL)に溶かした。水(25μl、2.9当量)およびPPTS(22.5mg、0.19当量)を加えた。生じた反応混合物を室温で17時間攪拌した。MeOHを除去した。水(5mL)を加えた。水性層をEtOAc(20mL、2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(5mL)、飽和NH4Cl(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮すると、プロパン−2−スルホン酸[トランス−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−アミドが白色の固体(139.8mg、収率97%)として得られた。1H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.12(d,2H)、6.73(d,2H)、4.09(dd,1H)、3.93(dd,1H)、3.41(t,1H)、3.31〜3.41(m,2H)、3.15(t,1H)、2.515(dt,1H)、2.34〜2.41(m,1H)、1.87(dq,1H)、1.74(dd,1H)、1.01(d,3H)、0.62(d,3H)。
プロパン−2−スルホン酸[トランス−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−アミド(180mg、0.6mmol)を無水DCM(8mL)に懸濁させた。2,6−ルチジン(119μl、1.7当量)およびDMAP(10.8mg、0.15当量)を加えた。内容物を0℃に冷却した。TfO(172μl、1.7当量)をシリンジを介して、N下に滴加した。生じた反応混合物を0℃から室温で20.5時間攪拌した。水(5mL)を加えた。内容物を抽出した。有機層を分離した。水性層をEtOAc(2×20mL)で再抽出した。合わせた有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮すると、粗製生成物315mgが得られ、これを、EtOAc/ヘキサン(1:9、2×10mL)と共に摩砕すると、トリフルオロ−メタンスルホン酸4−[トランス−3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−フェニルエステルが得られた。これを、さらに精製することなく使用した。1H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.51(d,2H)、7.33(d,2H)、4.13(dd,1H)、3.96(dd,1H)、3.44(m,2H)、3.19(t,1H)、2.72(dt,1H)、2.36〜2.39(m,1H)、1.93〜1.99(m,1H)、1.83(dd,1H)、1.00(d,3H)、0.63(d,3H)。
一般的手順B:トリフルオロメタンスルホン酸アリール(50μmol)、アリールボロン酸(3当量)、リン酸カリウム(2.5当量)および臭化カリウム(1.5当量)を、1,4−ジオキサン(0.5mL)に入れた。内容物を、Nで数分間脱酸素した。Pd(PPh(Stremから、0.05当量)を加えた。生じた反応混合物を5時間加熱還流(100から105℃)した。ジオキサンにわずかしか溶けないボロン酸では、溶解を補助するために、補助溶媒DMF(0.2mL)を加えた。反応進行を、LCMSによりチェックした。所望の生成物がほとんど見られなかったら、追加のアリールボロン酸(3当量)およびPd(PPh(0.05当量)を加え、反応混合物をさらに5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、HPLCで、Waters SunFire C18 ODB 5μm 19×100mmカラムで、6分にわたる勾配:85%のA:15%のBから100%のB、さらに2分間の保持(A=水中0.05%のTFA、B=アセトニトリル中0.05%のTFA)、流速:35mL/分で精製した。生成物を、必要な場合にはCombiFlush RediSep シリカフラッシュカラムでさらにクリーニングすると、所望の生成物が得られた。単離収率は、14から24%である。
(実施例32)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−4−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−アミド:1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.48〜7.54(m,4H)、7.32(d,2H)、7.12(t,2H)、4.39(dd,1H)、4.05(dd,1H)、3.89(d,1H,SONHプロトン)、3.50〜3.58(m,1H)、3.47(dt,1H)、3.20(t,1H)、2.52〜2.62(m,2H)、2.03(dq,1H)、1.895(dd,1H)、1.10(d,3H)、0.66(d,3H)。LCMS−UV純度=82.6%、LCMS−ELSD純度=100%、C2024FNOSの計算値:377.1、M実測値378.1。
(実施例33)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−4−(2’−エトキシ−ビフェニル−4−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−アミド:1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.55(d,2H)、7.27〜7.32(m,4H)、7.12(t,2H)、6.96〜7.03(m,2H)、4.40(dd,1H)、4.02〜4.07(dd,1H+q,2H)、3.88(d,1H,SONHプロトン)、3.43〜3.52(m,2H)、3.20(t,1H)、2.51〜2.60(m,2H)、2.04(dq,1H)、1.93(dd,1H)、1.33(t,3H)、1.10(d,3H)、0.62(d,3H)。LCMS−UV純度=97%、LCMS−ELSD純度=100%、C2229NOSの計算値:403.2、M実測値404.2。
(実施例34)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−4−(2’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−アミド:1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.77(d,1H)、7.56(d,2H)、7.56(d,2H)、7.47(d,2H)、7.40(d,2H)、4.39(dd,1H)、4.06(dd,1H)、3.97(d,1H,SONHプロトン)、3.57(dd,1H)、3.48(dt,1H)、3.20(t,1H)、2.54〜2.63(m,2H)、2.05(dq,1H)、1.916(dd,1H)、1.10(d,3H)、0.71(d,3H)。LCMS−UV純度=78%、LCMS−ELSD純度=100%、C2124Sの計算値:384.2、M実測値385.2。
(実施例35)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−4−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−アミド:1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.73(d,2H)、7.65(d,2H)、7.59(d,2H)、7.38(d,2H)、4.37(dd,1H)、4.05(dd,1H)、3.79(d,1H,SONHプロトン)、3.50〜3.59(m,1H)、3.47(dt,1H)、3.20(t,1H)、2.56〜2.63(m,2H)、2.02(dq,1H)、1.91(d,1H)、1.11(d,3H)、0.72(d,3H)。LCMS−UV純度=85%、LCMS−ELSD純度=100%、C2124Sの計算値:384.2、M実測値385.2。
(実施例36)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−4−(2’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−アミド:1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.42〜7.45(m,3H)、7.28〜7.33(m,5H)、4.40(dd,1H)、4.05(dd,1H)、3.90(d,1H,SONHプロトン)、3.48〜3.58(m,1H)、3.45(dt,1H)、3.20(t,1H)、2.49〜2.59(m,2H)、2.04(dq,1H)、1.93(dd,1H)、1.09(d,3H)、0.68(d,3H)。LCMS−UV純度=95%、LCMS−ELSD純度=100%、C2024ClNOSの計算値:393.1、M実測値394.1。
(実施例37)
プロパン−2−スルホン酸[トランス−4−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−アミド:1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=8.00(d,2H)、7.73(d,2H)、7.60(d,2H)、7.38(d,2H)、4.36(dd,1H)、4.025(dd,1H)、3.885(d,1H,SONHプロトン)、3.50〜3.60(m,1H)、3.46(dt,1H)、3.20(t,1H)、2.57〜2.62(m,2H)、2.01(dq,1H)、1.91(dd,1H)、1.10(d,3H)、0.71(d,3H)。LCMS−UV純度=83%、LCMS−ELSD純度=100%、C2127NOの計算値:437.1、M実測値438.1。
(実施例38)
4’−[トランス−3−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸メチルアミド:1H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.82(d,2H)、7.58〜7.61(m,4H)、7.34(d,2H)、6.13(広幅m,1H,CONHプロトン)、4.38(dd,1H)、4.14(dd,1H)、3.78(d,1H,SONHプロトン)、3.50〜3.60(m,1H)、3.47(dt,1H)、3.20(t,1H)、2.52〜2.62(m,2H)、2.01(dq,1H)、1.90(dd,1H)、1.10(d,3H)、0.67(d,3H)。LCMS−UV純度=96%、LCMS−ELSD純度=100%、C2228Sの計算値:416.2、M実測値417.2。
プロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミドの調製
トラン−3−フェニル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、エチルN−ベンジル−3−オキソ−ピペリジンカルボキシレートヒドロクロリドから、本明細書に記載の手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDCl)7.360〜7.221(m)、4.189(bs)、3.815〜3.772(m)、3.598〜3.524(m)、3.089〜3.059(m)、2.539〜2.484(m)、2.461〜2.392(m)、2.354〜2.311(m)、1.623(s)、1.441(s)、1.391〜1.264(m)、1.246〜1.238(d)、1.177〜1.084(d);LC/MS純度=81.65%、ELSD/MS純度=100%、C1930Sの計算値382.53、M実測値383.3。
トラン−3−フェニル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.7g、7.06mmol)のニトロメタン(72mL)溶液を0℃に冷却した。H2SO4(5mL、13.5当量)中のHNO3(1.9mL、6当量)の33%溶液を0℃に冷却し、ニトロメタン溶液に滴加した。溶液を0℃で2時間攪拌した。生じた溶液を氷でクエンチし、EtOAc3×50mLおよび1MのNaOHで、水性層がpH=10〜11になるまで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、1.846gの粗製収量が得られた。H−NMR(400MHz,CDOD)8.195〜8.179(m)、7.570〜7.534(m)、2.822〜2.802(m)、2.793〜2.780(m)、2.644〜2.609(m)、1.836〜1.825(m)、1.650〜1.639(m)、1.305〜1.299(d);LC/MS純度=47.88%、ELSD/MS純度=100%、C1421Sの計算値327.4、M実測値328.2。
プロパン−2−スルホン酸[トランス−1−アセチル−3−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミドの調製
プロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(956mg、2.9mmol)のDCM(13mL)およびトリエチルアミン(489μL、1.2当量)中の溶液に、塩化アセチル(249μL、1.2当量)およびDCM(5.5mL)の溶液を滴加した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、生じた溶液をDCM20mL、1MのNaOH10mLおよび水10mLで抽出した。水性層をDCM2×30mLで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、およびフラッシュクロマトグラフィー(95:5のDCM/MeOH1MのNH)により精製すると、生成物(104.8mg)が得られた。H−NMR(400MHz,CDOD)8.227〜8.199(m)、7.634〜7.587(m)、4.093〜4.076(d)、3.761〜3.751(m)、3.445〜3.415(m)、3.380〜3.309(m)、2.871〜2.722(m)、2.713〜2.631(m)、2.620〜2.614(m)、2.138〜2.092(d)、1.081〜1.057(m)。
プロパン−2−スルホン酸[トランス−1−アセチル−3−(4−アミノ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミドの調製
プロパン−2−スルホン酸[トランス−1−アセチル−3−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミド37.59mgおよびメタノール中のPd/C触媒を水素1bar圧で、70℃で処理した。次いで、生じた溶液を逆相HPLCにより精製すると、生成物(18.8mg、55%)が得られた:H−NMR(400MHz,CDOD)7.083〜7.037(m)、6.713〜6.684(m)、4.478〜4.445(m)、3.574〜3.539(m)、2.752〜2.688(m)、2.392〜2.318(m)、2.109(s)、2.061(s)、1.995(s)、1.240〜1.203(m)、1.041〜1.024(m)、0.695〜0.678(m);LC/MS純度=69.79%、C1625Sの計算値339.46、M実測値340.3。
(実施例39)
N−{4−[トランス−1−アセチル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド
プロパン−2−スルホン酸[トランス−1−アセチル−3−(4−アミノ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(9.4mg、0.028mmol)のDCE(312μL)溶液に、塩化ベンゾイル(3.85μL、1.2当量)およびDIPEA(5.79μL、1.2当量)を加えた。溶液をキャップして1時間攪拌した。生じた溶液を水1mLでクエンチし、DCM3×3mLで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、生成物(5.6mg、46%)が得られた:H−NMR(400MHz,CDOD)8.160〜8.143(m)、8.139〜7.735(m)、7.717〜7.565(m)、7.550〜7.480(m)、7.380〜7.332(m)、2.442(m)、2.132(d)、2.089(d)、1.057〜1.040(m);LC/MS純度=76.98%、ELSD/MS純度=100%、C2329Sの計算値443.57、M実測値444.1。
(実施例40)
N−{4−[トランス−1−アセチル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−3−イル]−フェニル}−3,5−ジフルオロ−ベンズアミド
化合物N−{4−[トランス−1−アセチル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミドの調製と同様の方法で、プロパン−2−スルホン酸[トランス−1−アセチル−3−(4−アミノ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(9.4mg、0.028mmol)を塩化ジフルオロベンゾイル(4.89μL、1.2当量)で処理した。収率(4.2mg、32%):H−NMR(400MHz,CDOD)7.662〜7.361(m)、2.132〜2.088(d)、1.273〜1.037(d);LC/MS純度=89.97%、ELSD/MS純度=100%、C2327Sの計算値479.55、M実測値480.1。
Figure 2010523540
プロパン−2−スルホン酸((3S,4S)−rel−4−ビフェニル−4−イル−4−ヒドロキシテトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド(実施例41)およびプロパン−2−スルホン酸((3R,4S)−rel−4−ビフェニル−4−イル−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド(実施例42)の調製:
3−ブロモ−テトラヒドロピラン−4−オンの調製:
N−ブロモスクシンイミド(187g、1.05mol、1.05当量)を、テトラヒドロピラン−4−オン(100g、1mol)および酢酸アンモニウム(7.7g、0.1mol、0.1当量)のジエチルエーテル(500mL)中の懸濁液に0℃でN下に徐々に加えた。生じた混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗製生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(20%から40%のヘキサン中のエーテルで溶離)を使用して精製すると、表題化合物130g(73%)が得られた:H NMR(CDCl,400MHz)δ 4.39(ddd,1H,J=7.9,5.0,1.2Hz)、4.19(dd,1H,J=5.0,1.2Hz)、4.17〜3.95(m,1H)、3.83〜3.72(m,1H)、2.85〜2.79(m,1H)、2.57〜2.50(m,1H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ 198.4,73.7,68.4,51.5,41.4);GCMS m/z 180/178(M+)
2−(4−オキソ−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオンの調製
フタルイミドカリウム(44.4g、240mmol、1.2当量)を3−ブロモ−テトラヒドロピラン−4−オン(35.8g、200mmol)の無水THF−DMF(3:1、600mL)溶液に室温で徐々に加えた。反応混合物を室温で4日間攪拌した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。生じた粗製生成物を、クロマトグラフィー(ヘキサン中50〜60%のEtOACで溶離)を使用して精製すると、表題化合物25g(50%)が得られた:H NMR(CDCl,400MHz)δ 7.86〜7.82(m,2H)、7.76〜7.70(m,2H)、4.95(dd,1H,J=10.4,7.9Hz)、4.37〜4.21(m,3H)、3.88(td,1H,J=12.0,2.9Hz)、2.83〜2.74(m,1H)、2.65〜2.61(m,1H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ199.3,167.7,134.5,134.4,132.0,123.8,123.7,68.4,67.6,56.0;GCMS m/z 245(M+)
2−(1,4,8−トリオキサ−スピロ[4.5]デク−6−イル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製
2−(4−オキソ−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(24.5g、100mol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.95g、5mmol、0.05当量)、エチレングリコール(16.7mL、300mmol、3当量)のトルエン(500mL)中の溶液を、Dean−Starkトラップを用いて5日間加熱還流した。反応が完了したら、溶液を室温に冷却し、トルエンを減圧下に除去した。残渣をDCM(500mL)および飽和NaHCO水溶液(100mL)に分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をエーテル(100mL)と共に摩砕すると、表題化合物24g(83%)が灰色の固体として得られ、これを、さらに精製することなく使用した:H NMR(CDCl,400MHz)δ 7.76〜7.71(m,2H)、7.68〜7.63(m,2H)、4.66(t,1H,J=11.0Hz)、4.39(dd,1H,J=11.2,5.0Hz)、3.89〜3.79(m,4H)、3.72〜3.56(m,3H)、1.90〜1.82(m,1H)、1.78〜1.73(m,1H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ 168.2,134.3,131.8,123.5,107.8,66.7,66.4,65.2,65.1,54.0,36.4;LCMS m/z 290.2(M+1)。
1,4,8−トリオキサ−スピロ[4.5]デク−6−イルアミンの調製:
ヒドラジン水和物(20.2mL、415mmol、5当量)を2−(1,4,8−トリオキサ−スピロ[4.5]デク−6−イル)−イソインドール−1,3−ジオン(24g、83mmol)のエタノール(600mL)懸濁液に室温で徐々に加えた。添加が完了したら、内容物を一晩還流させた。重い沈澱が観察された。反応混合物を室温に冷却し、上澄みをデカンテーションした。固体をEtOAc(2×300mL)で洗浄し、合わせた有機層を濃縮して残渣にした。残渣をEtOAc(200mL)と共に摩砕して、残りの副生成物を固体として除去した。溶液をオイル(11g、純度90%、収率83%)に濃縮し、これを、さらに精製することなく、次のステップで使用した:H NMR(CDCl,400MHz)δ 3.98(s,2H)、3.80(dd,1H,J=11.2,4.1Hz)、3.76〜3.70(m,1H)、3.65〜3.59(m,1H)、2.80(dd,1H,J=7.9,4.1Hz)、2.10〜1.90(br s,2H)、1.89〜1.83(m,1H)、1.62〜1.55(m,1H);LCMS m/z 160.0(M+1)。
プロパン−2−スルホン酸(1,4,8−トリオキサ−スピロ[4.5]デク−6−イル)−アミドの調製
トリエチルアミン(19.3mL、138.4mmol、2.0当量)、DMAP(8.4g、69.2mmol、1.0当量)およびイソ−プロピルスルホニルクロリド(15.47mL、138.4mmol、2.0当量)を、1,4,8−トリオキサ−スピロ[4.5]デク−6−イルアミン(11g、69.2mmol)の無水DCM(400mL)溶液に0℃で順次加えた。内容物を、室温に徐々に加温し、一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(30mL)を加えることによりクエンチし、層を分離した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗製生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン中40〜70%のEtOAcで溶離)により精製すると、表題化合物2.1g(11%)がオイルとして得られた:H NMR(CDCl,400MHz)δ 4.48(d,1H,J=8.8Hz)、4.16〜3.97(m,5H)、3.84〜3.75(m,1H)、3.66〜3.43(m,2H)、3.32〜3.22(m,1H)、2.11(s,1H)、1.91〜1.84(m,1H)、1.76〜1.65(m,1H)、1.40〜1.37(m,1H);GCMS m/z 266(M+1)。
N−(4−オキソ−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)プロパン−2−スルホンアミドの調製
プロパン−2−スルホン酸(1,4,8−トリオキサ−スピロ[4.5]デク−6−イル)−アミド(2.1g、7.92mmol)およびPPTS(1.0g)のアセトン(80mL)−水(34mL)溶液を一晩還流させた。生成物形成は観察されなかった。追加のPTSA(2.0g)をフラスコに加え、生じた混合物を3日間還流させた。反応混合物のGC/MS分析により、5%のみの変換が示された。濃HSO(5mL)を複数回で3日間にわたって、完全な脱保護が観察されるまで加えた。揮発性物質を除去し、残渣をEtOAc(300mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液(5×40mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、粗製残渣を、クロマトグラフィー(ヘキサン中60〜80%のEtOAcで溶離)を使用して精製すると、表題化合物1.2g(69%)がオイルとして得られた:H NMR(CDCl,400MHz)δ 5.31〜5.24(m,1H)、4.53〜4.47(m,1H)、4.36〜4.24(m,2H)、3.67〜3.58(m,1H)、3.31(t,1H,J=10.6Hz)、3.20〜3.11(m,1H)、2.85〜2.74(m,1H)、2.61〜2.55(m,1H)、1.41〜1.37(m,3H);GCMS m/z 222(M+1)。
プロパン−2−スルホン酸((3S,4S)−rel−4−ビフェニル−4−イル−4−ヒドロキシテトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド(実施例41)およびプロパン−2−スルホン酸((3R,4S)−rel−4−ビフェニル−4−イル−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミドの調製:
臭化ビフェニルマグネシウム(0.5M溶液、12.0mL、6.0mmol、2当量)を、N−(4−オキソ−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)プロパン−2−スルホンアミド(0.66g、3.0mmol)の無水THF(20mL)溶液に室温で徐々に加え、生じた混合物を24時間攪拌した。反応混合物を、飽和NHCl水溶液(10mL)を加えることでクエンチし、EtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン中60〜70%のEtOAcで溶離)により精製すると、表題化合物0.26g(23%)が異性体の混合物(約2:1)として、白色の固体として得られた。この混合物を、HPLCにより、Waters Sunfire 19×100 OBD C18カラムで、0.1%TFA調節剤を用いて、次の方法で分離した:
時間(分)/%水/%アセトニトリル
0/50/50
1/50/50
8/80/80
9.5/5/95
10/5/95
この方法により、プロパン−2−スルホン酸((3S,4S)−rel−4−ビフェニル−4−イル−4−ヒドロキシテトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド70mg:H NMR(CDCl,400MHz)δ 7.62〜7.57(m,6H)、7.43(t,1H,J=7.5Hz)、7.33(t,1H,J=7.5Hz)、4.21(dd,1H,J=11.4,1.5Hz)、4.00〜3.89(m,2H)、3.80〜3.76(m,1H)、3.48(s,1H)、2.79〜2.71(m,1H)、1.68(d,1H,J=13.7Hz)、0.95(d,3H,J=7.05Hz)、0.70(d,3H,J=7.05Hz);LCMS m/z 374.2(M+1)。
およびプロパン−2−スルホン酸((3R,4S)−rel−4−ビフェニル−4−イル−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド3.6mg:H NMR(CDCl,400MHz)δ 7.65〜7.57(m,4H)、7.48〜7.44(m,2H)、7.40〜7.36(m,1H)、7.27〜7.24(m,1H)、7.18〜7.16(m,1H)、4.48(d,1H,J=8.7Hz)、4.15〜4.12(m,1H)、3.92〜3.79(m,2H)、2.51〜2.43(m,1H)、1.74(d,1H,J=14.9Hz)、1.03(d,3H,J=6.6Hz)、0.69(d,3H,J=6.6Hz);LCMS m/z 374.2(M+1)が得られた。
(実施例43)
プロパン−2−スルホン酸(トランス−1−アセチル−4−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−3−イル)−アミド
表題化合物を、プロパン−2−スルホン酸(トランス−1−アセチル−3−ビフェニル−4−イル−ピペリジン−4−イル)−アミドでの手順と同様の方法で調製すると、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製の後に(95:5のEtOAc/MeOH)、生成物が収率43%で得られた。H−NMR(400MHz,CDCl)7.592〜7.534(m)、7.464〜7.425(m)、7.380〜7.343(m)、4.779〜4.745(d)、4.482〜4.443(d)、3.949〜3.929(d)、2.996〜2.937(m)、2.659〜2.567(m)、2.199(s)、1.994〜1.963(m)1.861〜1.828(m)、1.578(s)、1.269〜1.233(m)、1.115〜1.099(d)、0.590〜0.060(d);LCMS−UV純度=86.91%、LCMS−ELSD純度=100%、C2128の計算値400.5、M実測値401.2。
(実施例44)
N−{4−[トランス−1−メチル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド
プロパン−2−スルホン酸[トランス−1−メチル−3−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミドの調製
実施例2の調製と同様の手順を使用して、プロパン−2−スルホン酸[トランス−3−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(889mg、2.7mmol)を表題化合物93mgに変換した。H−NMR(400MHz,CDOD)8.227〜8.199(m)、7.634〜7.587(m)、3.56〜3.43(m)、2.98〜2.83(m)、2.66〜2.58(m)、2.33(s)2.33〜2.24(m)、2.23〜2.19(m)、1.82〜1.73(m)、1.05〜1.06(d)、0.78〜0.79(d)。
N−{4−[トランス−1−メチル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミドの調製
実施例40の調製と同様の手順を使用して、プロパン−2−スルホン酸[トランス−1−メチル−3−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミドを、表題化合物に変換した。H−NMR(400MHz,CDOD)8.161〜8.137(dのd)、7.925〜7.900(dのd)、7.756〜7.716(m)、7.667〜7.601(m)、7.586〜7.549(m)、7.517〜7.479(m)、7.327〜7.306(dのd)、3.48〜3.39(m)、2.85〜2.99(m)、2.81〜2.73(m)、2.441〜2.425(m)、2.325(s)、2.22〜2.18(m)、1.81〜1.72(m)、1.273(s)、1.052〜1.035(d)、0.720〜0.703(d);LCMS−UV純度=100%。
(実施例45)
3,5−ジフルオロ−N−{4−[トランス−1−メチル−4−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−ピペリジン−3−イル]−フェニル}−ベンズアミド
実施例40の調製と同様の手順を使用して、プロパン−2−スルホン酸[トランス−1−メチル−3−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−アミドを表題化合物に変換した。H−NMR(400MHz,CDOD)7.745〜7.723(dのd)、7.58〜7.54(dのd)、7.395〜7.373(dのd)、7.37〜7.28(m)、3.79〜3.68(m)、3.61〜3.50(m)、2.91〜3.01(m)、2.39〜2.48(m)、1.83〜1.99(m)、1.052〜1.035(d)、0.720〜0.703(d);LCMS−UV純度=100%
前記の実施例に加えて、次は、本発明に包含される化合物の例である:
Figure 2010523540
Figure 2010523540
Figure 2010523540
Figure 2010523540
表1は、本発明による化合物の例を示している。
Figure 2010523540
Figure 2010523540
Figure 2010523540
Figure 2010523540
Figure 2010523540
Figure 2010523540
Figure 2010523540
Figure 2010523540
Figure 2010523540
O.生物学的プロトコル
材料および方法
ES細胞の増殖および維持
使用したマウスES細胞系は、Sox1遺伝子が発現されるとG418耐性を示すSox1遺伝子の標的突然変異、神経外胚葉マーカーを有するE14−Sx1−16Cであった(Stem Cell Sciences)。ES細胞を、既に記載されている通り(Roach)未分化のまま維持した。簡単に述べると、15%のES用ウシ胎児血清(FBS)(Invitrogen)、0.2mMのL−グルタミン(Invitrogen)、0.1mMのMEM非必須アミノ酸(Invitrogen)、30μg/mlのGentamicin(Invitrogen)、1000u/mlのESGRO(Chemicon)および0.1mMの2−Mercaptoethanl(Sigma)を補充したKnockout(商標)D−MEM(Invitrogen)の塩基性培地を有するSCML培地中で、ES細胞を増殖させた。ES細胞を、ゼラチンコーティングされたシャーレ(BD Biosciences)に播種し、培地を毎日代え、細胞を0.05%のTrypsin EDTA(Invitrogen)で1日おきに分離した。
ES細胞の神経in vitro分化
胚葉体形成:胚葉体(EB)形成の前に、ES細胞をKnockout Serum Replacement(KSR)(Invitrogen)上でFBSから離脱させた。EBを形成するために、ES細胞を単一細胞懸濁液に分離し、次いで3×106細胞を細菌用シャーレ(Nunc 4014)に播種し、懸濁培養として、10%のKSR(Invitrogen)、0.2mMのL−Glutamine(Invitrogen)、0.1mMのMEM非必須アミノ酸(Invitrogen)、30μg/mlのGentamicin(Invitrogen)、1000u/mlのESGRO(Chemicon)、0.1mMの2−Mercaptoethanl(Sigma)および150ng/mlのTransferrin(Invitrogen)を補充したKnockout(商標)D−MEM(Invitrogen)からなるNeuroEB−I培地中で増殖させた。プレートを、Stovall Belly Button振盪機上で、常圧酸素インキュベーター中に入れた。培地を、EB形成の2日目にNeuroEB−Iに、4日目にNeuroEB−II(NeuroEB−I+1μg/mlのmNoggin[R&DSystems])に変えた。
ニューロン前駆体選択および膨張:EB形成の5日目に、EBを0.05%のTrypsin EDTAで分離し、4×10細胞/100mmシャーレを、Lamininコーティングされた組織培養シャーレ上で、N2サプリメントを補充したD−MEM/F12と、B27サプリメントで補充したNeuroBasal Mediumとの1:1混合物の塩基性培地および0.1mMのL−GlutamineからなるNeuroII−G418培地中で平板培養した(すべてInvitrogenから)。次いで、塩基性培地に、10ng/mlのbFGF(Invitrogen)、1μg/mlのmNoggin、500ng/mlのSHH−N、100ng/mlのFGF−8b(R&D Systems)、1μg/mlのLamininおよび200μg/mlのG418(Invitrogen)を補充して、Sox−1を発現するニューロン前駆体を選択した。プレートを、2%の酸素を含有するインキュベーターに入れ、これらの条件下に維持した。6日間の選択期間の間、NeuroII培地を毎日変えた。6日目に、生存しているニューロン前駆体フォーカスを、0.05%のTrypsin EDTAで分離し、細胞を、1.5×10細胞/Lamininコーティングされたシャーレ100mmの密度で、NeuroII−G418培地中に播種した。細胞を1日おきに分離して膨張させ、継代3または4で凍結保存のために調製した。凍結保存培地は、50%のKSR、10%のジメチルスルホキシド(DMSO)(Sigma)および40%のNeuroI−G418I培地を含有した。ニューロン前駆体を、4×10細胞/mlおよび1ml/クライオバイアルの濃度で、制御速度冷凍機中で一晩凍結保存し、次いで、超低温冷凍機または液体窒素に、長期保存のために移した。
ニューロン分化:凍結保存されたES細胞由来ニューロン前駆体を、急速解凍法により、37℃水浴中で解凍した。細胞を、クライオバイアルから、2%酸素インキュベーター中で平衡させておいたNeuroII−G418を既に含有する100mm Lamininコーティングされた組織培養シャーレに移した。培地を、新鮮なNeuroII−G418に翌日に変えた。細胞を、膨張のために上記の通り1日おきに分離して、スクリーニングのために播種するのに十分な細胞を生じさせた。スクリーニングのために、細胞を、384ウェルのポリ−d−リシンコーティングされた組織培養シャーレ(BD Biosciences)に、自動SelecTにより、6K細胞/ウェルの細胞密度で、1μMのcAMP(Sigma)、200μMのAscorbic Acid(Sigma)、1μg/mlのLaminin(Invitrogen)および10ng/mlのBDNF(R&D Systems)を補充した4:1の比のNeuroBasalMedium/B27:D−MEM/F12/N2を含有する分化培地NeuroIII中に播種した。プレートを、2%の酸素を伴うインキュベーターに入れ、分化プロセスを7日間で完了させた。次いで、細胞を5日間にわたって、高処理スクリーニングのために使用することができた。
インビトロアッセイ
AMPA ES細胞 FLIPRスクリーニングのための手順
FLIPR法およびデータ分析:
アッセイの当日に、FLIPRアッセイを次の方法を使用して行う:
アッセイ緩衝液:
Figure 2010523540
pHを、1MのNaOHで7.4に調節する。Fluo−4,am(Invitrogen)色素の2mM(約)のストック溶液をDMSO中で調製する(50μgバイアル当たりDMSO22μl(1mgバイアル当たり440μL))。DMSO中20%のプルロニック酸(PA)(Invitrogen)22μlを各50μgバイアルに加えることにより(1mgバイアル当たり440μL)、バイアル当たり1mM(約)のflou−4、PA作業溶液を製造する。250mMのProbenecid(Sigma)ストック溶液を調製する。250μgバイアルの内容を、グルタミンを伴わないDMEM高グルコース11mlにそれぞれ加えることにより(1mgバイアル当たりDMEM220ml)、4μM(約)の色素インキュベーション培地を製造する。プロベネシドストック110μLを培地11mlにそれぞれ加える(2.5mM最終濃度)。アゴニストまたはポテンシエーター薬理学を変更することなく、色素2μMから8μMの範囲の色素濃度を使用することができる。緩衝液11ml当たりプロベネシドストック110μlで、プロベネシドを、細胞洗浄のために使用される(薬物調製ではない)アッセイ緩衝液に加える。
はじくことにより、細胞プレートから成長培地を除去する。色素溶液50μl/ウェルを加える。37℃および5%COで1時間インキュベーションする。色素溶液を除去し、アッセイ緩衝液+プロベネシド(緩衝液10mL当たりプロベネシド100μl)で3回洗浄し、30μL/ウェルアッセイ緩衝液を残した。少なくとも10〜15分待つ。化合物およびアゴニスト攻撃添加を、FLIPR(Molecular Devices)で行う。第1添加は、試験化合物に関し、これを、4×濃度15μLとして加える。第2添加は、アゴニストまたは攻撃の4×濃度15μLである。これにより、第2添加の後に初めて、すべての化合物の1×濃度が達成される。化合物を、アゴニスト添加の少なくとも5分前に前処理する。
複数の基線イメージを、化合物添加の前にFLIPRで集め、イメージを化合物添加の少なくとも1分後に集める。化合物またはアゴニスト添加後の最小蛍光FLIPR値をアゴニスト添加後のFLIPR応答のピーク蛍光値から引くことにより、蛍光変化を得て、結果を分析する。次いで、蛍光変化(RFU、相対蛍光単位)を、標準曲線フィッティングアルゴリズムを使用して分析する。陰性対照は、AMPA攻撃単独により規定され、陽性対称は、AMPA攻撃+最大濃度のシクロチアジド(10μMまたは32μM)により規定される。
化合物は、DMSOストックまたは粉末として送達する。粉末を、DMSO中で可溶化する。次いで、化合物をアッセイ薬物緩衝液に、40μLのトップ[濃度](4×トップスクリーニング濃度)として加える。このアッセイでの標準的なアゴニスト攻撃は、32μMのAMPAである。
本発明の化合物のEC50値は、好ましくは、10マイクロモル未満、より好ましくは1マイクロモル未満、なおより好ましくは100ナノモル未満である。
本発明の要素またはその例示的な実施形態を導入する場合、冠詞「a」、「an」、「the」および「前記」は、1つまたは複数の要素が存在することを意味することとする。「含む」、「包含する」および「有する」との用語は、包括的であることが意図されていて、挙げられている要素以外の追加の要素が存在することを意味している。本発明を、具体的な実施形態に関して記載したが、これらの実施形態の詳細は、本発明の制限と解釈されるべきではなく、本発明の範囲は、添付の請求項により定義される。

Claims (15)

  1. 式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩
    Figure 2010523540
    [式中、
    −Lは、
    a)−Br、−I、−Cl、−O−S(O)−アルキル(ここで、前記−O−S(O)−アルキルは、ハロゲンで置換されていてもよい)、
    b)
    Figure 2010523540
    または
    c)
    Figure 2010523540
    であり、
    ここで、環Gは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、
    各環X中の基W、WおよびWは、それぞれ独立に、−(CHR12−、−S(O)−、−C(O)−、−O−、−S−および−NR−からなる群から選択され、
    各環X中の基Wは、−(CHR12−、−S(O)−、−C(O)−、−O−、−S−、−NR−およびNからなる群から選択され、
    Jは、水素であるか、または存在せず、
    とCとの結合
    Figure 2010523540
    は、単結合または二重結合であり、
    aは、出現する毎に独立に、1または2であるが、WまたはWが−(CHR12−である場合、aは1であり、
    ただし、
    (a)環Xは、−S(O)−および−C(O)−から選択される1個を超える基を含有せず、
    (b)環Xは、窒素、硫黄または酸素から選択される1から2個の環ヘテロ原子を含有し、ここで、環Xが2個のヘテロ原子を含有する場合、(i)前記2個の環ヘテロ原子はそれぞれ、−C(O)−基に結合しているか、または(ii)前記2個の環ヘテロ原子は、−NR−基の窒素および−S(O)−基の硫黄であり、前記窒素および硫黄は相互に直接結合しており、
    (c)W=Nである場合、Jは存在せず、
    Figure 2010523540
    は、二重結合であり、
    (d)環Xが両方とも存在する場合、一方の環XのW、W、WおよびWはそれぞれ、他方の環XのW、W、WおよびWと同じであり、
    Yは、存在しないか、または−O−、−(CR2122−)n3、−CR2122O−、−NR21C(O)−、−NR21S(O)、−NR21C(O)NR22−、S(O)もしくはS(O)であり、
    n3は、1または2であり、
    21およびR22は、それぞれ独立に、水素、アルキルまたはアリールであり、
    Aは、C−Bであり、ここで、Bは、水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノであり、
    ただし、Wが−O−または−NR−である場合、Bは、水素、アルキル、ヒドロキシルまたはアルコキシであり、
    は、水素、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、ここで、Rのアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルはそれぞれ、ハロゲン、−CN、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよく、
    は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはNR5566であり、ここで、Rはそれぞれ、ハロゲン、−CN、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールで置換されていてもよく、
    55およびR66は、それぞれ独立に、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここで、前記アルキルまたはシクロアルキルR55またはR66は、−R101、−OR101、−C(O)R103またはS(O)R103で独立に置換されていてもよいか、または
    55およびR66は、それらが結合している窒素と一緒に、1個または複数のアルキル、ハロゲンまたは−OR101で置換されていてもよい複素環を形成し、
    は、出現する毎にそれぞれ独立に、水素、アルキル、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S(O)R、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、Rのアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールはそれぞれ、ハロゲン、−CN、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよく、
    ただし、Rが−C(O)ORまたは−C(O)NRである場合、NRの窒素に結合している少なくとも1個の基は(CHR12)であり、
    およびRはそれぞれ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、ここで、RおよびRはそれぞれ、ハロゲン、−CN、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよく、
    n1およびn2は、それぞれ独立に、1、2、3または4であり、
    、RおよびR12は、出現する毎にそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、C(O)NH、C(O)NH(アルキル)、C(O)N(アルキル)、OC(O)アルキル、C(O)Oアルキル、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルまたはアルキル−S(O)−NH−であり、ここで、前記R、RおよびR12のアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、C(O)NH(アルキル)、C(O)N(アルキル)、C(O)Oアルキル、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルまたはアルキル−S(O)−NH−は、それぞれ独立に、1、2、3または4個のR41で置換されていてもよく、ここで、R41は、それぞれ独立に、ハロゲン、−CN、−OR101、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R101、−C(O)OR101、−OC(O)OR101、−C(O)NR101102、−S(O)NR101102、−NR101102、NR101C(O)R103および−NR101S(O)103からなる群から選択され、ここで、前記R41のアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールはそれぞれ、ハロゲン、シアノ、−R101、−OR101、−NR101102、−S(O)103、−S(O)NR101102、−NR101S(O)103、−OC(O)R103、−C(O)OR103、−C(O)NR101102、−NR101C(O)R103、−NR101C(O)N(R103および−C(O)R103からなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で独立に置換されていてもよく、
    qは、0、1または2であるか、または、
    がアリールまたはヘテロアリールである場合、Rの隣接する炭素原子に結合している2個のR41置換基は、前記隣接する炭素原子と一緒に、1個または複数のR10で置換されていてもよい複素環または炭素環を形成し、ここで、R10は、それぞれ独立に、水素、−CN、ハロゲン、−C(O)R101、−C(O)NR101102、NR101102、−OR101または−R101からなる群から選択されるか、または、
    環Gの隣接する炭素原子に結合している2個のR置換基は、前記隣接する炭素原子と一緒に、1個または複数のR10で置換されていてもよい複素環または炭素環を形成するか、または、
    により置換されているフェニル環の隣接する炭素原子に結合している2個のR置換基は、前記隣接する炭素原子と一緒に、1個または複数のR10で置換されていてもよい複素環または炭素環を形成し、
    各R101および各R102は、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールからなる群から選択され、
    ここで、R101およびR102のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールはそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよいアルキル、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアルキルまたはトリハロアルキルで置換されていてもよいアリール、アリールまたはヘテロアリールまたは=Oまたは(ヒドロキシで置換されていてもよい)アルキルで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、ヒドロキシで置換されていてもよいシクロアルキル、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアルキルまたはトリハロアルキルで置換されていてもよいヘテロアリール、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルおよびジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で独立に置換されていてもよく、
    103は、それぞれ独立に、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよいアルキル、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアルキルまたはトリハロアルキルで置換されていてもよいアリール、アリールまたはヘテロアリールまたは=Oまたは(ヒドロキシで置換されていてもよい)アルキルで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、ヒドロキシで置換されていてもよいシクロアルキル、1個または複数のハロゲンまたはアルコキシまたはアルキルまたはトリハロアルキルで置換されていてもよいヘテロアリール、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルおよびジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で独立に置換されていてもよい]。
  2. Yが、存在しないか、または−NHC(O)−である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  3. 式I’を有する、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩:
    Figure 2010523540
    [式中、Wは、−NR−または−O−であり、aは、1または2である]。
  4. 式I”を有する、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩:
    Figure 2010523540
    [式中、Wは、−NR−または−O−であり、aは、1または2である]。
  5. 環Gが、請求項1に記載されている通り置換されていてもよいヘテロシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  6. が−O−である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  7. =−O−である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  8. が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルまたはt−ブチルであり、Rが、ハロゲンで置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  9. 環Gが、1個または2個のR置換基を有するフェニルであり、ここで、Rは、それぞれ独立に、ヘテロアリール、シアノ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルキル−NH−C(O)−、アルキル−S(O)−NH−、ハロフェニルまたはジハロフェニルである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  10. が、それぞれ独立に、水素、フェニル、チオフェニル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、C(O)NH、C(O)NH(アルキル)、C(O)N(アルキル)、OC(O)アルキル、C(O)Oアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルであり、独立に、1、2、3または4個のR41で置換されていてもよく、ここで、R41は、それぞれ独立に、ハロゲン、−C(O)OR101、−OC(O)OR101、−S(O)NR101102および−NR101S(O)103からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  11. 環Gがフェニルであり、RがYに対してパラ位にある、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  12. 環Gがフェニルであり、RがYに対してオルト位にある、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  13. が、シアノまたはハロゲンであり、Yに対してオルトまたはパラ位にある、請求項12に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  14. 急性神経および精神障害、卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低酸素、心停止、低血糖神経損傷、認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜障害、認識障害、特発性および薬物誘発パーキンソン病、振せんを包含する筋痙縮に随伴する筋痙攣および障害、てんかん、痙攣、偏頭痛、尿失禁、物質抵抗性、物質禁断症状、精神病、統合失調症、不安、気分障害、三叉神経痛、難聴、耳鳴り、眼の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛、遅発性ジスキネジア、睡眠障害、注意欠陥/多動性障害、注意欠陥障害ならびに伝達障害からなる群から選択される状態を哺乳動物において治療または予防する方法であって、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩を前記哺乳動物に投与することを含む方法。
  15. 請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
JP2010501609A 2007-04-03 2008-03-26 スルホンアミドおよびその医薬組成物 Withdrawn JP2010523540A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92161507P 2007-04-03 2007-04-03
PCT/IB2008/000784 WO2008120093A1 (en) 2007-04-03 2008-03-26 Sulfonamides and pharmaceutical compositions thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523540A true JP2010523540A (ja) 2010-07-15
JP2010523540A5 JP2010523540A5 (ja) 2011-05-06

Family

ID=39591861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501609A Withdrawn JP2010523540A (ja) 2007-04-03 2008-03-26 スルホンアミドおよびその医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100035865A1 (ja)
EP (1) EP2142505A1 (ja)
JP (1) JP2010523540A (ja)
CA (1) CA2682849C (ja)
WO (1) WO2008120093A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504906A (ja) * 2012-01-26 2015-02-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft フルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4h−[1,3]オキサジン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038167A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Pfizer Inc. Oxopiperidinyl and pyranyl sulfonamides as ampa potentiators
US20110178165A1 (en) * 2008-10-08 2011-07-21 Pfizer Inc. Tetrahydrofuranyl sulfonamides and pharmaceutical compositions thereof
US9527807B2 (en) 2011-04-05 2016-12-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivative and use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60224223T2 (de) * 2002-01-02 2008-12-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Neue alkylsulfonamide als endothelinantagonisten
DE60326263D1 (de) * 2002-12-02 2009-04-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrimidin-sulfonamide und ihre verwendung als endothelin-rezeptor-antagonisten
TW200628467A (en) * 2004-11-11 2006-08-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel sulfamides
TW201431849A (zh) * 2005-06-06 2014-08-16 Lilly Co Eli Ampa受體強化劑
JP2009525954A (ja) * 2006-01-13 2009-07-16 シェーリング コーポレイション Cb1モジュレーターとしてのジアリールピペリジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504906A (ja) * 2012-01-26 2015-02-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft フルオロメチル−5,6−ジヒドロ−4h−[1,3]オキサジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2142505A1 (en) 2010-01-13
US20100035865A1 (en) 2010-02-11
CA2682849A1 (en) 2008-10-09
CA2682849C (en) 2012-05-29
WO2008120093A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080312271A1 (en) Azabenzimidazolyl compounds
CA2649775C (en) Pyridine[3,4-b]pyrazinones
US20120053165A1 (en) Novel Phenyl Imidazoles and Phenyl Triazoles As Gamma-Secretase Modulators
US20090137577A1 (en) Heterocyclic compounds
JP4932065B2 (ja) βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム
WO2007135527A2 (en) Benzimidazolyl compounds
WO2007135529A2 (en) Azabenzimidazolyl compounds as mglur2 potentiators
US20080280933A1 (en) Benzimidazolyl compounds
WO2006126081A2 (en) Pyridino [2 , 3-b] pyrazinones as pde-5 inhibitors
US20120202787A1 (en) Novel Heteroaryl Imidazoles And Heteroaryl Triazoles As Gamma-Secretase Modulators
EP2300484B1 (en) Novel class of spiro piperidines for the treatment of neurodegenerative diseases
WO2009081259A1 (en) Phenoxy-pyridyl derivatives
KR20090029182A (ko) 단백질 키나제 억제제로서 티아졸릴디하이드로인다졸 유도체
JP2010523540A (ja) スルホンアミドおよびその医薬組成物
MX2008012535A (es) Tiazolil-dihidro-indazoles.
JP2013518094A (ja) γ−セクレターゼモジュレーターとしてのアミノシクロヘキサンおよびアミノテトラヒドロピランならびに関連化合物
CA2616547A1 (en) Quinoline derivatives as neurokinin receptor antagonists
WO2010087761A1 (en) 2-aza-bicyclo[2.2.2]octane compounds and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121108