JP2010521567A - 透明なピグメントバイオレット23の製造方法 - Google Patents

透明なピグメントバイオレット23の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521567A
JP2010521567A JP2009553941A JP2009553941A JP2010521567A JP 2010521567 A JP2010521567 A JP 2010521567A JP 2009553941 A JP2009553941 A JP 2009553941A JP 2009553941 A JP2009553941 A JP 2009553941A JP 2010521567 A JP2010521567 A JP 2010521567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
pigment
propylene carbonate
kneading
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009553941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156764B2 (ja
Inventor
ホーヤー・ヴォルフガング
ウンフェアドルベン・レーオンハルト
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2010521567A publication Critical patent/JP2010521567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156764B2 publication Critical patent/JP5156764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0002Grinding; Milling with solid grinding or milling assistants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0022Wet grinding of pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、結晶性の塩と有機液体の存在下でピグメントバイオレット23クルードをソルトニーディングすることによって透明なC.I.ピグメントバイオレット23を製造する方法であって、有機液体がプロピレンカーボネイトであることを特徴とする上記方法に関する。

Description

高分子有機材料の着色に顔料を使用するに当たっては、高い色強度、容易な分散性、色相の高い彩度及び純度、高い光堅牢性及び高い耐候性などの高い性質が顔料の使用技術上の性質に要求される。プラスチック並びに水性及び溶媒含有印刷インキ及び塗料などの種々の高分子量システムの着色にできる限りの普遍性のある使用可能性があることが好ましい。塗料及び印刷インキにおいて、粉砕時に顔料濃度を高くする傾向があり、それゆえ、それにも関わらず低粘度を有した高度に顔料着色された塗料及び印刷インキ濃縮物又はミルベースが必要とされる。同様に、完成した塗料又は印刷インキの粘度はその用途に適したものである必要がある。印刷インキは高い透明度が必要となり、塗料システムでは、申し分のない上塗り及び溶剤堅牢性、アルカリ及び酸に対する耐性を有していることが好ましく、特にメタリック塗料の場合、高い透明度及び明るい色相を有していることが好ましい。プラスチックの着色の場合、高ブリード堅牢性、熱安定性及び良好な分散性が必要となり、これは高い色強度となって現れる。さらに、種々のシステム、例えば水性及び溶媒含有システムにおいて、できる限りの普遍性のある使用可能性を有していることが好ましい。
C.I.ピグメントバイオレット23(C.I.No.51319、カルバゾールバイオレットとも呼ばれ、以後PV23と簡略して示す)は重要な商業的な顔料の一つであり、特に、印刷インキ及び最近ではカラーフィルタに使用される。
欧州特許第1194485号B1明細書及び欧州特許第1411091号A1明細書では、有機液体の存在下でのソルトニーディング(Salzknetung)により透明で高い色強度を有するピグメントバイオレット23を製造している。特に好ましい有機液体として、ジメチルホルムアミドが挙げられている。
しかしながら、ジメチルホルムアミドは有毒のものとして分類され、またヒトに対して催奇性と考えられる物質のカテゴリーに属している。
したがって、ソルトニーディングに使用されそして同様に良好な色特性を有するピグメントバイオレット23を与える安全な有機液体への需要があった。
驚くべきことに、プロピレンカーボネイトがこれらの要求を満たすことが見出された。プロピレンカーボネイトは、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン又はプロピレングリコールカーボネイトの名でも知られている。
本発明の対象は、結晶性の特に無機の塩及び有機液体の存在下でのピグメントバイオレット23クルードのソルトニーディングによる透明なC.I.ピグメントバイオレット23の製造方法であって、有機液体がプロピレンカーボネイトであることを特徴とする方法である。
本発明におけるソルトニーディングにおいては、ピグメントバイオレット23クルードが、プロピレンカーボネイト及び結晶性で特に無機の塩と共に、ニーディングが可能な高い粘性のペーストの形でニーディングされる。
PV23クルードとしては、通常はBIOS最終リポート960の75ページに記載されている方法により製造された商業的に入手可能な製品を使用することができる。特公昭39 −16786号公報又は特開昭52−935号公報によるPV23もまた出発物質として使用することができる。
また、アモルファス形態PV23クルードをソルトニーディングに使用することもできる。「アモルファス」とはX線インデックスが2より小さい、好ましくは0〜1.5であることを指すと理解される。このインデックスを達成するためには、PV23クルードを、ニーディングの前に、適切な粉砕機中での塩との乾式予備粉砕に付すことができる。その際、この塩は後に続くソルトニーディングと同じものとすることができる。
結晶性の塩としては、無機酸(例えば塩酸、硫酸又はリン酸)又は炭素数が1〜6の有機酸(例えば、蟻酸及び酢酸)との、一価、二価又は三価の金属カチオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたは土類金属イオンを有する塩などが挙げられる。好ましい塩は、蟻酸ナトリウム; 酢酸ナトリウム若しくは酢酸カルシウム; クエン酸ナトリウム; 酒石酸カリウムナトリウム; 塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛若しくは塩化アルミニウム; 硫酸ナトリウム若しくは硫酸アルミニウム; 炭酸カルシウム; 又はこれらの塩の混合物であり、特に塩化ナトリウムである。これらの塩は、通常、ピグメントバイオレット23の重量よりも大量に、例えば、ピグメントバイオレット23の重量に対して少なくとも1〜10倍量、好ましくは2〜8倍量、特に3〜6倍量で使用される。これよりも大量に使用することもできるが、不経済である。
商業的に入手可能な塩は粒子が粗いことがあるので、ソルトニーディングに使用する前に、粉砕により細かく、例えば、0.1〜1mmの平均粒度に細化することができる。平均粒度が5〜100μm、特に10〜50μmである微細化された塩を使用することが特に好ましい。
プロピレンカーボネイトは、ミルベースが粘り気のある柔らかい(teigig)塊を形成するような量で使用される。使用される量は、経験的に、顔料と塩の混合物の重量に対して0.05〜0.8倍量、好ましくは0.1〜0.4倍量、特に好ましくは0.12〜0.35倍量である。
ソルトニーディングでは、酸、特にpK値が4.8よりも小さい酸を使用することもできる。リン酸、カルボン酸、例えば、酢酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、及び特に硫酸を好ましく使用することができる。
ニーディング時間は、30分〜48時間又はそれ以上の範囲とすることができ、通常は、1〜24時間の範囲、特に2〜8時間の範囲とすることができる。ニーダーとしては、慣用の連続式及びバッチ式のシングルアーム型又はマルチアーム型のニーダーであり、好ましくは、混錬物に非常に高いせん断力を与えるダブルアーム型のバッチ式ニーダーである。通常のブレードの形は、ダブルトラフブレード(シグマブレード又はZブレードとも称される)又はマスチケーターブレードである。
ニーディングは好ましくは−20〜200℃、特に20〜170℃、特に好ましくは50〜150℃の温度で実施される。必要に応じて、ニーディング中に冷却することもできる。必要に応じて、ニーディング中にプロピレンカーボネイト及び/又は塩をさらに添加することで、混錬物の粘稠性を調整するかあるいは一定に保つことができる。混錬物の粘稠性は、例えば、有機液体を揮発させることや、バイオレット23をより小さい粒度に粉砕することで、ニーディング中に変化させることができる。ニーディング終了後、使用した塩とプロピレンカーボネイトは、合目的的には、酸性のpHで水抽出(懸濁と吸引濾過)により除去する。この際、通常は、使用された塩の溶解を促進する酸が使用され、例えば、塩酸、硫酸又は酢酸が使用される。通常は、pHを3より小さく、好ましくは1〜2に調節するか、または1〜10重量%濃度の酸中で攪拌抽出する。
抽出には、有機溶媒もまた添加することができる。媒体が液状である限りは、抽出は任意の温度で行うことができるが、場合によっては混合物の沸点より高い温度であることもでき、通常は0〜100℃、特に60℃〜沸点の間の温度で行う。
本発明の方法により製造された透明なピグメントバイオレット23は慣用の手段、例えば、濾過、デカンテーション、又は遠心分離などで単離することができる。好ましくは濾過である。溶媒は洗浄により除去することができる。
さらに、本発明の方法の前、最中及び/又は方後に助剤を添加することもできる。助剤の例としては、界面活性剤、非顔料系分散剤、顔料系分散剤、フィラー、希釈剤(Stellmittel) 、樹脂、ワックス、消泡剤、帯電防止剤、防塵剤(Antistaubmittel)、エクステンダー、陰影を付加するための着色剤 、防腐剤、乾燥遅延剤、レオロジー制御剤、湿潤剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、及び殺生物剤、又はこれらの組み合わせである。
界面活性剤としては、アニオン性若しくはアニオン活性、カチオン性若しくはカチオン活性、及び非イオン性または両性物質、又は、これらの物質の混合物が挙げられる。
非顔料系分散剤とは、構造的に有機顔料由来ではない物質を指す。顔料製造の際、これらはしばしば分散剤として加えられる。
顔料系分散剤とは、周知の顔料分散剤を指し、基本構造において有機顔料由来であり、その基本構造の化学修飾により製造される。その例としては、サッカリン含有顔料分散剤、ピペリジル含有顔料分散剤、ナフタレン若しくはペリレン由来の顔料分散剤、顔料の基本構造がポリマーにより化学的に修飾され、メチレン基を介して顔料の基本構造と結合される官能基を有する顔料分散剤、スルホン酸基、スルホンアミド基、又はスルホン酸エステル基を含有する顔料分散剤、エーテル基又はチオエーテル基を含有する顔料分散剤、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、又はカルボキサミド基を含有する顔料分散剤である。本発明の方法によれば、一種又は二種以上の顔料分散剤を、ピグメントバイオレット23の重量に対して、全量で0.1〜25重量%、好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1.0〜17.5重量%で、使用することができる。
助剤として使用可能な非顔料系分散剤、顔料系分散剤、界面活性剤又は樹脂のアニオン性基は、1価、2価又は3価のイオンと共に塩として存在することができ、特に、レーキ化されていることができ、例えば、Ca、Mg、Ba、Sr、Mn若しくはAlイオン又は第4級アンモニウムイオンによってレーキ化されている。フィラー及びエクステンダーは、DIN 55943およびDIN EN 971−1による様々な物質のことであり、例えば、様々なタイプのタルク、カオリン、雲母、ドロマイト、石灰、硫酸バリウム若しくは二酸化チタンなどである。
本発明の方法は、透明性の高い形で及び優れた色強度をもってPV23を提供する。この顔料は、BETによる測定で60〜150m/g、好ましくは80〜140m/gの比表面積を有する。
本発明のソルトニーディング工程では、粒子の大多数が、その大きさが小さくされるのではなくて、有機液体存在下での塩の結晶の間のせん断力の作用によってより有利な結晶形態に変換される。例えばジエチレングリコールなどの多くの慣用の有機溶媒とは反対に、プロピレンカーボネイトによれば、特に良好な結果が得られる。
本発明により製造されたピグメントバイオレット23は、乾燥固体形態に、自由流動性粉末状に又は粒状物として、また、例えば水性プレスケーキとして意図する使用媒体に組み込むことができ、例えば、プラスチック、印刷インキ及びペンキ、そしてまた特に先端技術用途に、例えば、インクジェット用インキ、カラーフィルタ並びに電子写真トナー及び現像剤 に組み込むことができる。
実施例1
15gの商業的に入手可能なピグメントバイオレット23クルード(Wuxi Xinguang Chemical Industry社製)を90gの塩化ナトリウム(<30μm)と2×30秒間、IKAミル中で混合する。それから、混合物を実験室規模のニーダー(Werner&Pfleiderer製)中で30gのプロピレンカーボネイトと共に80℃、100回転/分で8時間混錬する。その後、混錬物を800mlの5重量%濃度塩酸と混し、吸引濾過し、そして脱イオン水で洗浄する。その後、濾過ケーキを乾燥棚中80℃で乾燥させる。そして14.6gの顔料を得る。
得られた顔料から製造された印刷インキを、オフセット印刷としてPV3/1の試験規則(Clariant International AG, Global Quality Assurance、2004年1月)により調べたところ、対照サンプル(Cromophtal(登録商標) Violett GT, Ciba)と比較して100%の色強度を示す。
比較例1
15gの商業的に入手可能なピグメントバイオレット23クルード(Wuxi Xinguang Chemical Industry社製)を90gの塩化ナトリウム(<30μm)と2×30秒間、IKAミル中で混合する。それから、混合物を実験室規模のニーダー(Werner & Pfleiderer製)中で30gのジエチレングリコールと共に80℃、100回転/分で8時間混錬する。その後、混錬物を800mlの5重量%濃度塩酸と混合し、吸引濾過し、そして脱イオン水で洗浄する。その後、濾過ケーキを乾燥棚中80℃で乾燥させる。そして14.5gの顔料を得る。
得られた顔料から製造された印刷インキを、オフセット印刷として、PV3/1の試験規則(Clariant International AG, Global Quality Assurance、2004年1月)により調べたところ、対照サンプル(Cromophtal(登録商標) Violett GT, Ciba)と比較して75%の色強度しか示さない。

Claims (10)

  1. 結晶性の塩と有機液体の存在下でピグメントバイオレット23クルードをソルトニーディングすることによって透明なC.I.ピグメントバイオレット23を製造する方法であって、有機液体がプロピレンカーボネイトであることを特徴とする上記方法。
  2. 一価、二価又は三価の金属カチオンと無機酸基との結晶性の塩、又はこれらの塩の混合物が使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 結晶性の塩として塩化ナトリウムが使用されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 結晶性の塩が微細化されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. ソルトニーディングが50〜150℃の温度で実施されることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. プロピレンカーボネイトの使用量が顔料と塩の混合物の重量に対して0.05〜0.8倍量であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. プロピレンカーボネイトの使用量が顔料と塩の混合物の重量に対して0.12〜0.35倍量であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 顔料の重量に対して1〜10倍量の結晶性の塩が使用されることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
  9. ニーディング終了後、塩とプロピレンカーボネイトを酸性のpHで水抽出により除去することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. 界面活性剤、非顔料系分散剤、顔料系分散剤、フィラー、希釈剤、樹脂、ワックス、消泡剤、帯電防止剤、防塵剤、エクステンダー、陰影を付加するための着色剤、防腐剤、乾燥遅延剤、レオロジー制御剤、湿潤剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、及び殺生物剤の群からの助剤がさらに添加されることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
JP2009553941A 2007-03-23 2008-02-28 透明なピグメントバイオレット23の製造方法 Active JP5156764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007013962A DE102007013962A1 (de) 2007-03-23 2007-03-23 Verfahren zur Herstellung von transparentem Pigment Violett 23
DE102007013962.6 2007-03-23
PCT/EP2008/001590 WO2008116541A2 (de) 2007-03-23 2008-02-28 Verfahren zur herstellung von transparentem pigment violett 23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521567A true JP2010521567A (ja) 2010-06-24
JP5156764B2 JP5156764B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39592794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553941A Active JP5156764B2 (ja) 2007-03-23 2008-02-28 透明なピグメントバイオレット23の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7892345B2 (ja)
EP (1) EP2129726B1 (ja)
JP (1) JP5156764B2 (ja)
CN (1) CN101641414B (ja)
DE (2) DE102007013962A1 (ja)
DK (1) DK2129726T3 (ja)
ES (1) ES2355285T3 (ja)
WO (1) WO2008116541A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004010282A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-22 Clariant Gmbh Violettes Farbmittel für Color Filter, Ink Jet Tinten, elektrophotographische Toner und Entwickler und e-inks
CN102863818B (zh) * 2012-09-18 2014-05-14 杭州红妍颜料化工有限公司 一种颜料紫3的制备方法
CN103275517B (zh) * 2013-05-27 2015-06-03 南通龙翔化工有限公司 一种在颜料化过程中有效回收研磨介质的方法
CN105111784B (zh) * 2015-09-28 2017-11-24 温州金源新材料科技有限公司 高性能颜料蓝60的制备方法
CN108795101A (zh) * 2017-06-02 2018-11-13 银川百泓新材料科技有限公司 一种捏合法制备永固紫的制备工艺及永固紫
EP3647374A4 (en) * 2017-06-28 2021-04-14 DIC Corporation PIGMENT COMPOSITION AND PRINT INK
CN113881245B (zh) * 2020-07-03 2023-11-17 山东凯瑞尔光电科技有限公司 用于光刻胶的改性黄色颜料、其制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336293A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Seiko Epson Corp インクジェット記録に好ましく用いられる水性インク組成物
JP2003089756A (ja) * 2001-06-28 2003-03-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微細化顔料および着色用組成物
EP1411091A1 (en) * 1999-07-09 2004-04-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the preparation of pigments having improved colouristic properties
US20050139127A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Smith Norman W. Preparation of yellow pigment
EP1655352A1 (en) * 2003-08-11 2006-05-10 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for producing water based pigment dispersion for ink jet recording

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52935A (en) 1975-06-24 1977-01-06 Pentel Kk Method for preparation of pigment
JP3388591B2 (ja) * 1991-03-22 2003-03-24 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング C.i.ピグメント・バイオレット23を基礎とする顔料調製物の製造方法
JP3916786B2 (ja) 1998-12-18 2007-05-23 花王株式会社 皮膚化粧料
US6476222B2 (en) * 2001-01-05 2002-11-05 Sun Chemical Corporation Preparation of heat stable pigment violet 23
DE102004010282A1 (de) 2004-03-03 2005-09-22 Clariant Gmbh Violettes Farbmittel für Color Filter, Ink Jet Tinten, elektrophotographische Toner und Entwickler und e-inks
JP2006299138A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物の製造方法
EP1956060B1 (en) * 2005-10-31 2012-01-11 DIC Corporation Aqueous pigment dispersion and ink for inkjet recording

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336293A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Seiko Epson Corp インクジェット記録に好ましく用いられる水性インク組成物
EP1411091A1 (en) * 1999-07-09 2004-04-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the preparation of pigments having improved colouristic properties
JP2003089756A (ja) * 2001-06-28 2003-03-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微細化顔料および着色用組成物
EP1655352A1 (en) * 2003-08-11 2006-05-10 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for producing water based pigment dispersion for ink jet recording
US20050139127A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Smith Norman W. Preparation of yellow pigment

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008116541A3 (de) 2009-04-02
WO2008116541A2 (de) 2008-10-02
DE502008002288D1 (de) 2011-02-24
EP2129726A2 (de) 2009-12-09
CN101641414B (zh) 2013-04-17
EP2129726B1 (de) 2011-01-12
JP5156764B2 (ja) 2013-03-06
DK2129726T3 (da) 2011-04-11
ES2355285T3 (es) 2011-03-24
CN101641414A (zh) 2010-02-03
US20100101456A1 (en) 2010-04-29
US7892345B2 (en) 2011-02-22
DE102007013962A1 (de) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156764B2 (ja) 透明なピグメントバイオレット23の製造方法
KR100218585B1 (ko) 유기 안료의 상태조절 방법
CN102227253B (zh) 方法、分散体及用途
KR20100016071A (ko) 수지로 코팅된 안료를 사용하여 페인트 및 잉크를 제조하는 방법
EP2396371B1 (de) Leicht dispergierbare feste pigmentzubereitungen
JPH07113092B2 (ja) インダントロンブル−顔料を基剤とした新規な組成物
WO2005085366A1 (de) Pigmentzubereitungen auf basis phthalocyaninpigment
JPH0598178A (ja) ジオキサジン化合物を基礎とする新規の顔料調製物
EP3359605A1 (de) Universelle pigmentdispersionen auf basis von n-alkylglukaminen
EP1956051B1 (en) Phthalocyanine pigments with neutral metallic down flop
JP5578727B2 (ja) ジオキサジンベースの顔料調合物
JPH06100788A (ja) 改質β−キナクリドン顔料の製造方法
JP5593719B2 (ja) ジオキサジンバイオレット誘導体の製造方法
CA2552487C (en) Preparation of yellow pigment
US20100050904A1 (en) Production of finely divided pigments
US8123851B2 (en) Method of finishing organic pigments
CN1101429C (zh) C.i.颜料红53:2新晶型
US7115164B2 (en) Preparation of yellow pigments
JP6424695B2 (ja) アゾメチン金属錯体の固溶体
JP2005255880A (ja) 樹脂着色用キナクリドン顔料組成物、その製造方法および該顔料組成物を含有する樹脂着色組成物
WO2005049738A1 (de) Pigmentzusammensetzungen aus organishem gelbpigment und phthalocyaninpigment
WO2009049758A2 (de) Feinteiliges c.i. pigment yellow 155
KR100497113B1 (ko) 안정형 구리 프탈로시아닌 안료의 제조방법
JP4696937B2 (ja) ジクロロキナクリドン顔料の製造方法
KR20110094194A (ko) 내응집성 디케토피롤로피롤 안료 제제

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250