JP2010501562A - 増殖性障害を治療するための化合物 - Google Patents

増殖性障害を治療するための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501562A
JP2010501562A JP2009525586A JP2009525586A JP2010501562A JP 2010501562 A JP2010501562 A JP 2010501562A JP 2009525586 A JP2009525586 A JP 2009525586A JP 2009525586 A JP2009525586 A JP 2009525586A JP 2010501562 A JP2010501562 A JP 2010501562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
methyl
alkyl
alkenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009525586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501562A5 (ja
Inventor
ショウジュン チェン
圭三 古屋
ザシャリー デムコ
リジュン スン
Original Assignee
シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション filed Critical シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション
Publication of JP2010501562A publication Critical patent/JP2010501562A/ja
Publication of JP2010501562A5 publication Critical patent/JP2010501562A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/56Amides of thiocarboxylic acids having nitrogen atoms of thiocarboxamide groups further bound to another hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/664Amides of phosphorus acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/28Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/34Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a carbon skeleton further substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/65Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms
    • C07C255/66Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms having cyano groups and nitrogen atoms being part of hydrazine or hydrazone groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/22Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having nitrogen atoms of amidino groups further bound to nitrogen atoms, e.g. hydrazidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C261/00Derivatives of cyanic acid
    • C07C261/04Cyanamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • C07C311/49Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/55Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C337/00Derivatives of thiocarbonic acids containing functional groups covered by groups C07C333/00 or C07C335/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C337/06Compounds containing any of the groups, e.g. thiosemicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/74Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to other ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/66Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/228Amides of acids of phosphorus containing the structure P-N-N, e.g. azides, hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/44Amides thereof
    • C07F9/4403Amides thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4423Amides of poly (thio)phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/44Amides thereof
    • C07F9/4461Amides thereof the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4484Compounds containing the structure C-P(=X)(N-acyl)-X, C-P(=X)(N-heteroatom)-X or C-P(=X)(N-CN)-X (X = O, S, Se)
    • C07F9/4496Compounds containing the structure P(=X)(N-N-) (X = O, S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/46Phosphinous acids R2=P—OH; Thiophosphinous acids; Aminophosphines R2-P-NH2 including R2P(=O)H; derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Abstract

式(I)、(III)、(IV)、(VII)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、および(XIV)の化合物(変数は特許請求の範囲にて定義したとおりである)、癌などの増殖性障害を有する被験体の治療のために本発明の化合物を使用する方法、ならびに、Hsp70誘導および/またはナチュラルキラー誘導に応答性の障害を治療するための方法が、開示されている。さらに、本発明の化合物および薬学的に許容されるキャリアを含む薬学的組成物も開示される。

Description

関連出願
本出願は、2006年8月21日に出願された米国仮特許出願第60/839,034号明細書ならびに、2006年8月31日に出願された米国仮特許出願第60/841,408号明細書の優先権の利益を主張するものである。上記出願の教示内容全体を本明細書に援用する。
発明の背景
原核生物および真核生物のほぼすべての細胞には、熱ショックタンパク質(HSP)というものが存在する。これらのタンパク質は、細胞で新生ポリペプチドのフォールディングを支持し、タンパク質の凝集を妨害し、他のタンパク質が膜を通って運ばれるのを助けている。Hsp70ファミリー(「Hsp70」と総称する)のタンパク質は、環境ストレスのかかった細胞が致死的な受傷をしないよう保護する一方で、免疫による細胞溶解攻撃の対象となる細胞を標的するという2つの役割を果たす。細胞質でのHsp70の発現量が増えると、細胞質タンパク質のミスフォールディング、凝集および変性が予防され、さまざまなアポトーシス経路が阻害されて、ストレス下にある広範囲にわたる細胞が保護されることが知られている(Mosserら、Mol Cell Biol. 2000年10月;20(19):7146〜7159;Yenari、Adv Exp Med Biol、2002、513、281〜299;KiangおよびTsokos、Pharmacol Ther.1998;80(2):182〜201)。しかしながら、膜結合Hsp70は、ナチュラルキラー細胞によって媒介される細胞溶解的な攻撃の標的構造を与えるものである。
細胞には、温度、受傷(外傷)、遺伝病、代謝障害、アポトーシス、感染、毒素、放射線、酸化剤、栄養過剰/栄養不足または代謝生成物などによるストレスがかかる可能性がある。たとえば、以下の多岐にわたる病状で損傷した細胞でHsp70に応答して保護作用が生じ得ることが当該技術分野において周知である。
神経変性につながるタンパク質ミスフォールディング/凝集状態としては、アルツハイマー病(Zhangら、J.Neuroscience、2004、24(23)、5315〜5321;Klettner、Drug News Perspect、2004 17(5)、299〜306);ハンチントン病(Klettner、前出);パーキンソン病(Auluckら、Science、2002、295(5556)、865〜868)などがあげられる。その他の神経変性症状としては、球脊髄性筋萎縮(祖父江、日本神経精神薬理学雑誌、2001、21(1)、21〜25)および家族性筋萎縮性側索硬化症(Howlandら、Proc Nat Acad Sci USA、2002、99(3)、1604〜1609;祖父江、前出;Vleminckら、J Neuropathol Exp Neurol、2002、61(11)、968〜974)があげられる。
ニューロンおよびグリア(Carmelら、Exp Neurol、2004、185(1)81〜96;RenshawおよびWarburton、Front Biosci、2004、9、110〜116;Yenari、Adv Exp Med Biol、2002、513、281〜299;KellyおよびYenari、Curr Res Med Opin、2002、18 Suppl 2、s55〜60;Leeら、Exp Neurol、2001、170(1)、129〜139;Klettner、前出;KlettnerおよびHerdegen、Br J Pharmacol、2003、138(5)、1004〜1012);心筋(Marber,M.S.ら(1995)J.Clin.Invest.95:1446〜1456;Plumier,J.C.ら(1995)J.Clin.Invest.95:1854〜1860;Radford,N.B.ら(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93(6):2339〜2342;Vossら、Am J Physiol Heart Circ Physiol 285:H687〜H692、2003);肝臓組織(Doiら、Hepatogastroenterology.2001年3月〜4月;48(38):533〜40;Gaoら World J Gastroenterol 2004;10(7):1019〜1027);骨格筋(Leporeら、Cell Stress&Chaperones、2001、6(2)、93〜96);腎臓組織(Chenら、Kidney Int.1999;56:1270〜1273;Beckら、Am J Physiol Renal Physiol 279:F203−F215、2000);肺組織(平塚ら、J Heart Lung Transplant.1998年12月;17(12):1238〜46);膵臓組織(Bellmannら、J Clin Invest.1995年6月;95(6):2840〜2845)などをはじめとする多様な組織が虚血および関連の酸化障害に影響される。
ニューロンを損傷する発作症状としては、てんかん発作(Yenari、前出;Blondeauら Neuroscience 2002、109(2)、231〜241)または化学的に誘発される発作(Tsuchiyaら、Neurosurgery、2003、53(5)、1179〜1187)などがあげられる。
熱ストレスには、発熱、熱ショックなどの高熱症状(BarclayおよびRobertson、J Neurobiol、2003 56(4)、360〜271;佐藤ら、Brain Res、1996、740(1−2)、117〜123)および低体温(KandorおよびGoldberg、Proc Natl Acad Sci U S A.1997年5月13日;94(10):4978〜4981)が含まれる。
老化には、平滑筋細胞に影響するアテローム性動脈硬化症(Minowada,G.およびWelch,W.J.(1995)J.Clin.Invest.95:3〜12;Johnson,A.J.ら(1995)Arterio.Thromb.Vasc.Biol.15(1):27〜36)などの症状が含まれる。
その他の症状には、紫外線からマウス線維芽細胞などの組織への放射線損傷(Simon,M.M.ら(1995)J.Clin.Res.95(3):926〜933)およびレチナール細胞への光損傷(Yuら、Molecular Vision 2001;7:48〜56)などが含まれる。
外傷には、たとえば緑内障でのレチナールガングリオンへの圧損(Ishiiら、Invest Opthalmol Vis Sci、2003、44(5)、1982〜1992)などの機械的損傷が含まれる。
中毒症状には、たとえばメタンフェタミン(Malberg&Seiden、Poster「MDMA Administration Induces Expression of HSP70 in the Rat Brain」Society for Neuroscience Annual Meeting、New Orleans、LA、1997年10月25日〜30日);抗レトロウイルスHIV治療薬(Keswaniら、Annals Neurology、2002、53(1)、57〜64);重金属、アミノ酸類似体、化学酸化剤、エタノール、グルタミン酸塩および他の毒素(Ashburner,M.およびBonner,J.J.(1979)Cell:17:241〜254;Lindquist,S.(1986)Ann.Rev.Biochem.55:1151〜1191;Craig,E.A.(1985)Crit.Rev.Biochem.18(3):239〜280;Morimotoら、In:The Biology of Heat Shock Proteins and Molecular Chaperone、(1994)pp.417〜455.Cold Spring Harbor Laboratory Press.Cold Spring Harbor、N.Y.)などの化学薬品または生化学薬品の服用量などが含まれる。
したがって、Hsp70に応答する障害を治療するためにHsp70の発現量を増やす新たな方法に需要がある。
細胞外Hsp70および膜結合Hsp70は、自然免疫系の活性化に重要な役割を果たすことが分かっている。可溶性Hsp70タンパク質に応答して単球から炎症誘発性サイトカインが分泌されることが明らかになっており、また、膜結合Hsp70がナチュラルキラー細胞による細胞溶解的な攻撃の標的構造を与えることが分かっている。
一種の白血球であるナチュラルキラー(NK)細胞は、体の免疫系の重要な成分であることが知られている。NK細胞の定義機能(defining function)が事前免疫のない自然発生的な細胞毒性であるため、NK細胞は免疫系での最初の防衛線になり得るものであり、癌細胞および感染症を攻撃する上で何らかの役割を果たすと思われる。免疫不全疾患、老化、毒素への曝露、子宮内膜症などの多くの症状は、被験体にNK細胞活性の低下または機能不全のNK細胞を残し得る。
たとえば、慢性疲労症候群(慢性疲労免疫機能障害症候群)またはエプスタイン・バーウイルス、ウイルス感染後疲労症候群、移植後症候群または移植片対宿主病、抗癌剤または一酸化窒素合成酵素インヒビターなどの薬剤への曝露、自然老化ならびに、重症複合型免疫不全症、分類不能型免疫不全症候群といったさまざまな免疫不全症状などの症状では、被験体のNK細胞活性が低下したり、不十分になったりすることがある(Caligiuri M、Murray C、Buchwald D、Levine H、Cheney P、Peterson D、Komaroff AL、Ritz J.Phenotypic and functional deficiency of natural killer cells in patients with chronic fatigue syndrome.Journal of Immunology 1987;139:3306〜13;Morrison LJA、Behan WHM、Behan PO.Changes in natural killer cell phenotype in patients with post−viral fatigue syndrome.Clinical and Experimental Immunology 1991;83:441〜6;Klingemann、HG Relevance and Potential of Natural Killer Cells in Stem Cell Transplantation Biology of Blood and Marrow Transplantation 2000;6:90〜99;Ruggeri L、Capanni M、Mancusi A、Aversa F、Martelli MF、Velardi A.Natural killer cells as a therapeutic tool in mismatched transplantation.Best Pract Res Clin Haematol.2004年9月;17(3):427〜38;Cifone MG、Ulisse S、Santoni A.Natural killer cells and nitric oxide.Int Immunopharmacol.2001年8月;1(8):1513〜24;Plackett TP、Boehmer ED、Faunce DE、Kovacs EJ.Aging and innate immune cells.J Leukoc Biol.2004年8月;76(2):291〜9.Epub 2004年3月23日;Alpdogan O、van den Brink MR.IL−7 and IL−15:therapeutic cytokines for immunodeficiency.Trends Immunol.2005年1月;26(1):56〜64;Heusel JW、Ballas ZK.Natural killer cells:emerging concepts in immunity to infection and implications for assessment of immunodeficiency.Curr Opin Pediatr.2003年12月;15(6):586〜93;Hacein−Bey−Abina S、Fischer A、Cavazzana−Calvo M.Gene therapy of X−linked severe combined immunodeficiency.Int J Hematol.2002年11月;76(4):295〜8;Baumert E、Schlesier M、Wolff−VorBeck G、Peter HH.Alterations in lymphocyte subsets in variable immunodeficiency syndrome Immun Infekt.1992年7月;20(3):73〜5)。
NK細胞は、細菌、ウイルス、真菌、寄生原虫、細菌/ウイルス複合感染といった複合感染などの広範囲にわたる感染性病原体に対して活性を持つことが知られている。NK細胞は、細胞内感染を形成できるかなりの割合のウイルスならびに他の多くの病原体などの病原体が被験体の細胞で複製する細胞内感染と闘う際に特に重要であると考えられる。
たとえば、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)や皮膚糸状菌(トリコフィトン・ルブルム(Trichophyton rubrum)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)など)といった広範囲にわたる真菌感染がNK細胞に標的されることが報告されている(Hidore MR、Mislan TW、Murphy JW.Responses of murine natural killer cells to binding of the fungal target Cryptococcus neoformans Infect Immun.1991年4月;59(4):1489〜99;Akiba H、Motoki Y、Satoh M、Iwatsuki K、Kaneko F;Recalcitrant trichophytic granuloma associated with NK−cell deficiency in a SLE patient treated with corticosteroid.Eur J Dermatol.2001年1月〜2月;11(1):58〜62;Mathews HL、Witek−Janusek L.Antifungal activity of interleukin−2−activated natural killer(NK1.1+)lymphocytes against Candida albicans.J Med Microbiol.1998年11月;47(11):1007〜14;Ampel NM、Bejarano GC、Galgiani JN.Killing of Coccidioides immitis by human peripheral blood mononuclear cells.Infect Immun.1992年10月;60(10):4200〜4;Jimenez BE、Murphy JW.In vitro effects of natural killer cells against Paracoccidioides brasiliensis yeast phase.Infect Immun.1984年11月;46(2):552〜8)。
同じくNK細胞に標的されるものに、細菌、特にヒト結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、トリ結核菌(Mycobacterium avium)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)などの細胞内細菌、ヒト免疫不全ウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルスといった多くの異なるウイルス、ウイルス/細菌同時感染がある(Esin S、Batoni G、Kallenius G、Gaines H、Campa M、Svenson SB、Andersson R、Wigzell H.Proliferation of distinct human T cell subsets in response to live、killed or soluble extracts of Mycobacterium tuberculosis and Myco.avium.Clin Exp Immunol.1996年6月;104(3):419〜25;Kaufmann SH.Immunity to intracellular bacteria.Annu Rev Immunol.1993;11:129〜63;See DM、Khemka P、Sahl L、Bui T、Tilles JG.The role of natural killer cells in viral infections.Scand J Immunol.1997年9月;46(3):217〜24;Brenner BG、Dascal A、Margolese RG、Wainberg MA.Natural killer cell function in patients with acquired immunodeficiency syndrome and related diseases.J Leukoc Biol.1989年7月;46(1):75〜83;Kottilil S.Natural killer cells in HIV−1 infection:role of NK cell−mediated non−cytolytic mechanisms in pathogenesis of HIV−1 infection.Indian J Exp Biol.2003年11月;41(11):1219〜25;Herman RB、Koziel MJ.Natural killer cells and hepatitis C:is losing inhibition the key to clearance? Clin Gastroenterol Hepatol.2004年12月;2(12):1061〜3;Beadling C、Slifka MK.How do viral infections predispose patients to bacterial infections? Curr Opin Infect Dis.2004年6月;17(3):185〜91)。
また、NK細胞は、トキソプラズマ症、トリパノソーマ症、リーシュマニア症およびマラリア(特に細胞内感染)をはじめとする原虫感染とも闘う(Korbel DS、Finney OC、Riley EM.Natural killer cells and innate immunity to protozoan pathogens.Int J Parasitol.2004年12月;34(13〜14):1517〜28;Ahmed JS、Mehlhorn H.Review:the cellular basis of the immunity to and immunopathogenesis of tropical theileriosis.Parasitol Res.1999年7月;85(7):539〜49;Osman M、Lausten SB、El−Sefi T、Boghdadi I、Rashed MY、Jensen SL.Biliary parasites.Dig Surg.1998;15(4):287〜96;Gazzinelli RT、Denkers EY、Sher A.Host resistance to Toxoplasma gondii:model for studying the selective induction of cell−mediated immunity by intracellular parasites.Infect Agents Dis.1993年6月;2(3):139〜49;Askonas BA、Bancroft GJ.Interaction of African trypanosomes with the immune system.Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci.1984年11月 13;307(1131):41〜9;Allison AC、Eugui EM.The role of cell−mediated immune responses in resistance to malaria、with special reference to oxidant stress.Annu Rev Immunol.1983;1:361〜92)。
NK細胞は、膜結合Hsp70に存在する癌細胞の攻撃に何らかの役割を果たすことが明らかになっている。膜結合Hsp70は、NK細胞表面のCD94受容体と結合し、この受容体に多量の酵素すなわちグランザイムB(膜結合Hsp70との相互作用によって腫瘍細胞に入り、アポトーシスを誘導すると考えられている)を産生・分泌させると思われる(RadonsおよびMulthoff、Exerc.Immunol.Rev.(2005)、11:17〜33を参照のこと)。したがって、癌およびNK誘導に応答する他の障害の治療を目的としてNK細胞の活性を高めるための効果的な治療法が急務である。
本発明の特定の化合物は、細胞でのHsp70生成を誘導し、これによって細胞質内および細胞表面でのHsp70濃度を高める。また、本発明の特定の化合物は、多剤耐性の癌細胞系をはじめとする癌細胞系に対して細胞毒性であり、Taxolおよびタキサン類似体の増殖抑制およびアポトーシス活性(抗癌活性など)を高める。
一実施形態では、本発明の化合物は、式(I)
Figure 2010501562
で表されるか、あるいはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグであり、式中、
およびRは独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、グアナジノ、−OR17、−NR1920、−C(O)R17、−C(O)OR17、−OC(O)R17、−C(O)NR1920、−NR18C(O)R17、−OP(O)(OR17、−SP(O)(OR17、−SR17、−S(O)17、−OS(O)17、−S(O)OR17、−NR18S(O)17または−S(O)NR1920であり、
およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、
およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、
13は、共有結合であるか、または置換もしくは非置換のC1〜C6アルキレン基であり、
17およびR18は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキルまたは置換されていてもよいヘテロアラルキルであり、
19およびR20は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキルまたは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、R19およびR20は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリルまたは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、
pは、1または2である。
一実施形態では、式(I)の化合物、R13が−CH−、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hである場合、RおよびRはともにフェニルではない。
一実施形態では、式(I)の化合物、R13が−CH−、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hである場合、RおよびRはともにメチルではない。
別の実施形態では、本発明の化合物は式(II)
Figure 2010501562
で表され、式中、
およびRは各々独立して、−Hまたは置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであるか、Rが−HかつRが置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、R、R、RおよびRは、式(I)で定義したとおりである。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(III)または(IV)
Figure 2010501562
で表されるか、あるいはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグであり、式中、
、X、XおよびXは、
Figure 2010501562
からなる群から独立して選択され、
、Z、ZおよびZは各々独立して、OまたはSであり、
、R10およびR11は各々独立して、−H、−NR1920、ハロ、−OR17、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、
、R、R、R、R、RおよびR13は、式(I)で定義したとおりである。
式(III)の化合物についての一実施形態では、RおよびRは、−OH、−SHおよび−NHではない。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(V)
Figure 2010501562
で表され、
式中、R、R、RおよびRは、式(I)で定義したとおりであり、XおよびXは、式(III)で定義したとおりであり、RおよびRは、式(II)で定義したとおりである。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(VI)
Figure 2010501562
で表され、
式中、R、R、RおよびRは、式(I)で定義したとおりであり、XおよびXは、式(IV)で定義したとおりであり、RおよびRは、式(II)で定義したとおりである。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(VII)
Figure 2010501562
で表されるか、あるいはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグであり、式中、
各Zは独立してOまたはSであり、
は、−S(O)−、−S(O)−、−P(O)(OR12)−、−S(O)13S(O)−、−S(O)OS(O)−、−S(O)SS(O)−、−S(O)N(R)S(O)−、−P(O)(OR12)R13P(O)(OR12)−、P(O)(OR12)OP(O)(OR12)−、−P(O)(OR12)SP(O)(OR12)−または−P(O)(OR12)N(R)P(O)(OR12)−であり、
12は独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたはハロであり、R、R、R、R、R、RおよびR13は、式(I)で定義したとおりである。
式(VII)の化合物の一実施形態では、ZまたはZのいずれかがOである場合、RまたはRは−OR17ではない。式(VII)の化合物の一実施形態では、ZがOである場合、RまたはRは−OR17および−NR1920ではない。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(VIII)または(IX)
Figure 2010501562
で表され、
式中、R、R、RおよびRは、式(I)で定義したとおりであり、RおよびRは、式(II)で定義したとおりであり、R12は、式(VII)で定義したとおりである。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(X)
Figure 2010501562
で表されるか、あるいはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグであり、式中、Xは、−O−、−S−、−N(R)−または−C(R−であり、XおよびX10は独立して、−C(R)−であり、R、R、RおよびRは、式(I)で定義したとおりである。Zは、式(VII)で定義したとおりである。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(XI)
Figure 2010501562
で表されるか、あるいはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグであり、式中、Xは、−O−、−S−、−N(R)−または−C(R−であり、XおよびXは独立して、−O−、−S−、−N(R)−または−C(R−であり、R、RおよびRは、式(I)で定義したとおりである。XおよびX10は、式(X)で定義したとおりである。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(XII)
Figure 2010501562
で表されるか、あるいはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグであり、式中、X11およびX12は独立して、−C(R)−または−N−、ただし、X11またはX12のうちの少なくとも1つが−N−である。XおよびXは、式(XI)で定義したとおりである。R、R、RおよびRは、式(I)で定義したとおりである。Zは、式(VII)で定義したとおりである。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(XIII)
Figure 2010501562
で表されるか、あるいはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグであり、式中、
13は、−C(O)−;−S(O)−、−S(O)−、−P(O)(OR12)−、−S(O)13S(O)−、−S(O)OS(O)−、−S(O)SS(O)−、−S(O)N(R)S(O)−、−P(O)(OR12)R13P(O)(OR12)−、P(O)(OR12)OP(O)(OR12)−、−P(O)(OR12)SP(O)(OR12)−、−C(O)R13S(O)−、−C(O)C(=NNHR26)C(O)−、−S(O)NR27C(O)−または−P(O)(OR12)N(R)P(O)(OR12)−である。RおよびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであるか、RおよびRは、それらが結合する窒素原子およびX13と一緒になって、以下の環構造を形成し、
Figure 2010501562
26は、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよいフェニル基である。R27は、−Hまたは置換されていてもよいアルキル基である。R、R、R、R、R12およびR13は、式(I)で定義したとおりである。
式(XIII)の化合物の一実施形態では、R、R、RおよびRがいずれも−Hである場合、RまたはRのどちらも、−OR17、−NR1920、−NR18C(O)R17およびフェニルではない。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(XIV)
Figure 2010501562
で表されるか、あるいはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグであり、式中、
14は、−C(O)−;−S(O)−、−S(O)−、−P(O)(OR12)−であり、R22およびR23は、各々独立して、−N(R)−N(R)−C(R−または−C(R−N(R)−N(R)−であり、RおよびRは、式(I)で定義したとおりである。
式(XIV)の化合物の一実施形態では、Z基がともにOであり、X14が−C(O)−である場合、RまたはRはともに−OR17ではない。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(XV)
Figure 2010501562
で表されるか、あるいはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグであり、式中、R24およびR25は独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである。R、R、R、R、R、RおよびZは、式(I)で定義したとおりである。X14は、式(XIV)で定義したとおりである。
別の実施形態では、本発明の化合物は、式(XVI)
Figure 2010501562
で表されるか、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグであり、式中、R、R、R、R、R、RおよびZは、式(I)で定義したとおりである。X14は、式(XIV)で定義したとおりである。R24およびR25は、式(XV)で定義したとおりである。
本発明の別の実施形態は、本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグと、薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤とを含む薬学的組成物である。この薬学的組成物は、増殖抑制剤(抗癌剤など)といった処置剤に利用可能なものである。また、Hsp70誘導に応答する障害を治療するための処置剤に、上記の薬学的組成物を用いることができ、あるいは、細菌感染症、真菌感染症、ウイルス感染症または寄生虫感染症などのナチュラルキラー細胞誘導に応答する障害を治療するための処置剤に、上記の薬学的組成物を用いることができる。
また、本発明は、癌などの増殖性障害を有する被験体を治療する方法を提供するものである。この方法は、本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを、有効量で被験体に投与することを含む。本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグについては、単一の処置剤として(すなわち、増殖抑制薬剤のみが被験体に投与される)投与してもよいし、1種類以上の他の抗癌薬と同時投与してもよい。一実施形態では、本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグをTaxol(登録商標)またはタキサン誘導体と一緒に投与する。
個体における癌などの増殖性障害の治療を目的とする薬物の製造にあたって、本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを使用することも本発明において提供される。
また、本発明は、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病ならびに筋萎縮性側索硬化症などのHsp70応答性障害を有する被験体を治療する方法を提供するものである。この方法は、本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを有効量で被験体に投与することを含む。
個体におけるアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病ならびに筋萎縮性側索硬化症などのHsp70応答性障害に対する目的とする薬物の製造にあたって、本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを使用することも、本発明において提供される。
また、本発明は、細菌感染症、真菌感染症、ウイルス感染症または寄生虫感染症などのナチュラルキラー細胞応答性障害を有する被験体を治療する方法を提供するものである。この方法は、本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを有効量で被験体に投与することを含む。
個体における細菌感染症、真菌感染症、ウイルス感染症または寄生虫感染症などのナチュラルキラー細胞誘導に対して応答性の障害を対象とする薬物の製造にあたって、本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを使用することも、本発明において提供される。
また、本発明は、本発明の化合物を調製する方法を提供するものでもある。この方法は、段階を含む。
本発明の化合物またはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを、単独または他の抗癌剤との併用で使用して、癌(多剤耐性になる癌を含む)などの増殖性障害を治療することができる。よって、本発明の化合物を使用して、他の薬剤投与計画が失敗したまたは奏功しなくなった癌を治療することができる。さらに、本発明の化合物は、Taxolまたはタキサン類似体などの他の抗癌薬と併用したときに特に効果的である。
Taxol(登録商標)(パクリタキセル)の構造である。 Taxotere(登録商標)(ドセタキセル)の構造である。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 特定のTaxol(登録商標)類似体の構造を示す。 ポリマーバックボーン由来のペンダント基であるTaxol(登録商標)類似体基のポリマーの構造である。このポリマーは、図示の3つのモノマー単位のターポリマーである。
発明の詳細な説明
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(I)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、R、R、R、R、R、RおよびR13は、上記にて定義したとおりである。
一実施形態では、式(I)の化合物、R13が−CH−、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hである場合、RおよびRはともにフェニルではない。
一実施形態では、式(I)の化合物、R13が−CH−、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hである場合、RおよびRはともにメチルではない。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(II)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、R、R、R、R、RおよびRは、上記にて定義したとおりである。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(III)および式(IV)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、R、R、R、R、R、R、R13、Z、Z、Z、Z、X、X、XおよびXは、上記にて定義したとおりである。
式(III)の化合物についての一実施形態では、RおよびRは、−OH、−SHおよび−NHではない。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(V)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、R、R、R、R、R、R、XおよびXは、上記にて定義したとおりである。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(VI)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、R、R、R、R、R、R、XおよびXは、上記にて定義したとおりである。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(VII)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、R、R、R、R、R、RおよびXは、上記にて定義したとおりである。
式(VII)の化合物の一実施形態では、ZまたはZのいずれかがOである場合、RまたはRは−OR17ではない。式(VII)の化合物の一実施形態では、ZがOである場合、RまたはRは−OR17および−NR1920ではない。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(VIII)または(IX)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、R、R、R、R、R、RおよびR12は、上記にて定義したとおりである。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(X)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、X、R、R、R、RおよびZは、上記にて定義したとおりである。
式(X)の化合物の一実施形態では、ZがOである場合、RまたはRは−OR17ではない。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(XI)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、X、X、X、R、RおよびRは、上記にて定義したとおりである。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(XII)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、X11、X12、X、X、R、R、R、RおよびZは上記にて定義したとおりである。
式(XII)の化合物の一実施形態において、X11またはX12のうちの少なくとも1つが−N−である。
式(XII)の化合物の一実施形態では、Z基がともにOである場合、RまたはRがともに−OR17ではない。
式(XII)の化合物の一実施形態では、両方のZ基がOであり、かつ、XおよびXがともに−CH−である場合、RまたはRはともに−NR1920およびフェニルではない。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(XIII)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、
13、R、R、RおよびRは、上記にて定義したとおりである。
式(XIII)の化合物の一実施形態では、R、R、RおよびRがいずれも−Hである場合、RまたはRはともに、−OR17、−NR1920、−NR18C(O)R17およびフェニルではない。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(XIV)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、X14、R22、R23、RおよびRは、上記にて定義したとおりである。
式(XIV)の化合物の一実施形態では、両方のZ基がOであり、かつ、X14が−C(O)−である場合、RまたはRがともに−OR17ではない。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(XV)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、R24、R25、R、R、R、R、R、R、ZおよびX14は上記にて定義したとおりである。
一実施形態では、本発明は、以下に示すような式(XVI)
Figure 2010501562
の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを提供するものであり、式中、R、R、R、R、R、R、Z、X14、R24およびR25は、上記にて定義したとおりである。
式(I)〜(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、RおよびRは各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである。一態様において、RおよびRは各々、置換または非置換のフェニル基である。一態様において、RおよびRはともにフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに4−シアノフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに4−メトキシフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに2,5−ジメトキシフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに3−シアノフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに3−フルオロフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに4−クロロフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに2−ジメトキシフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに3−メトキシフェニルである。一態様において、RおよびRはともに2,3−ジメトキシフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに2,5−ジフルオロフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに2,5−ジクロロフェニルである。別の態様では、RおよびRはともに2,5−ジメチルフェニルである。
式(I)〜(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、RおよびRはともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである。一態様において、RおよびRはともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基である。別の態様では、RおよびRはともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである。一態様において、RおよびRはともに、シクロプロピルである。別の態様では、RおよびRはともに、1−メチルシクロプロピルである。別の態様では、RおよびRはともに、2−メチルシクロプロピルである。一態様において、RおよびRはともに、2−フェニルシクロプロピルである。別の態様では、RおよびRはともに、1−フェニルシクロプロピルである。別の態様では、RおよびRはともに、シクロブチルである。別の態様では、RおよびRはともに、シクロペンチルである。別の態様では、RおよびRはともに、シクロヘキシルである。別の態様では、RおよびRはともに、メチルである。別の態様では、RおよびRはともに、メチルである。一態様において、RおよびRはともに、t−ブチルである。別の態様では、RおよびRはエチルである。別の態様では、RおよびRはともに、n−プロピルである。別の態様では、RおよびRはハロアルキルである。
式(I)〜(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、RおよびRはともに、ハロ、ニトロ、シアノ、グアナジノ、−OR17、−NR1920、−C(O)R17、−C(O)OR17、−OC(O)R17、−C(O)NR1920、−NR18C(O)R17、−OP(O)(OR17、−SP(O)(OR17、−SR17、−S(O)17、−OS(O)17、−S(O)OR17、−NR18S(O)17または−S(O)NR1920である。一態様において、RおよびRはともに、−OR17である。一態様において、RおよびRはともに、−NR1920である。
式(I)〜(XIII)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、RおよびRは各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである。一態様において、RおよびRは各々、アルキル基である。別の態様では、RおよびRは各々、メチルまたはエチルである。
式(I)、(III)、(IV)、(VII)、(X)、(XIII)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、Rは−Hであり、Rは、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである。一態様において、Rは−Hまたはメチルである。
式(I)、(III)、(IV)、(VII)、(X)、(XIII)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、RおよびRは各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、RおよびRは各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである。
式(I)、(III)、(IV)、(VII)、(X)、(XIII)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、Rは−Hであり、Rは、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、RおよびRは各々、アルキル基である。
式(I)、(III)、(IV)、(VII)、(X)、(XIII)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、RおよびRは各々、置換または非置換のフェニル基であり、RおよびRは各々、メチルまたはエチルである。
式(I)、(III)、(IV)、(VII)、(X)、(XIII)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、RおよびRはともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、Rは−Hであり、Rは、−Hまたは置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである。
式(I)、(III)、(IV)、(VII)、(X)、(XIII)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、RおよびRはともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRはともにアルキル基であり、Rは−Hまたはメチルである。
式(I)、(III)、(IV)、(VII)または(XIII)で表される化合物の別の実施形態では、R13は共有結合である。
式(I)、(III)、(IV)、(VII)または(XIII)で表される化合物の別の実施形態では、R13は−CHCHCH−または−CHCHである。
式(I)、(III)、(IV)、(VII)または(XIII)で表される化合物の別の実施形態では、R13は−C(R)(R)−である。
式(II)、(V)、(VI)、(VIII)または(IX)で表される化合物の別の実施形態では、
およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともに4−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともに3−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに3−フルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに4−クロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともに2−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに3−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともに2,5−ジクロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに2,5−ジメチルフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがエチルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがn−プロピルであり、Rが−Hであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、Rがメチルであり、Rがエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに2−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに2−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともに1−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにシクロブチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにシクロペンチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがエチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
およびRがともにn−プロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hである。
式(III)または(IV)で表される化合物の別の実施形態では、ZおよびZはともにOである。
式(III)または(IV)で表される化合物の別の実施形態では、ZおよびZはともにSである。
式(III)または(IV)で表される化合物の別の実施形態では、ZおよびZはともにOである。
式(III)または(IV)で表される化合物の別の実施形態では、ZおよびZはともにSである。
式(III)または(IV)で表される化合物の別の実施形態では、R、R10およびR11は各々独立して、−Hまたは置換されていてもよいアルキルである。
式(III)で表される化合物の別の実施形態では、XおよびXはともに
Figure 2010501562
である。
式(IV)で表される化合物の別の実施形態では、XおよびXはともに
Figure 2010501562
である。
式(V)で表される化合物の別の実施形態では、XおよびXはともに
Figure 2010501562
である。具体的には、Rは、置換されていてもよいアルキルである。特に、Rはメチルである。
式(VII)で表される化合物の別の実施形態では、Xは、−S(O)OS(O)−、−S(O)SS(O)−、−S(O)N(R)S(O)、P(O)(OR12)OP(O)(OR12)−、−P(O)(OR12)SP(O)(OR12)−または−P(O)(OR12)N(R)P(O)(OR12)−である。
式(VII)、(X)、(XII)、(XIV)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、両方のZ基がSである。
式(VII)、(X)、(XII)、(XIV)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、両方のZ基がOである。
式(VII)で表される化合物の別の実施形態では、Xは、−S(O)−、−S(O)−または−P(O)(OR12)−である。一態様において、Xは−S(O)−である。一態様において、Xは−P(O)(OR12)−である。
式(VII)で表される化合物の別の実施形態では、Xは、−S(O)13S(O)−または−P(O)(OR12)R13P(O)(OR12)−である。一態様において、Xは−S(O)13S(O)−である。一態様において、Xは−P(O)(OR12)R13P(O)(OR12)−である。
式(X)、(XI)または(XII)で表される化合物の別の実施形態では、Xは−O−または−N(R)−である。一態様において、Xは−O−または−NH−である。一態様において、Xは−O−である。一態様において、Xは−NH−である。
式(X)、(XI)または(XII)で表される化合物の別の実施形態では、Xは−S−である。
式(X)、(XI)または(XII)で表される化合物の別の実施形態では、Xは−C(R−である。
式(X)または(XI)で表される化合物の別の実施形態では、XおよびX10はともに−CH−である。
式(X)または(XI)で表される化合物の別の実施形態では、XおよびX10は独立して、−CH−、−C(CH)−または−C(CHCH)−である。
式(X)、(XI)または(XII)で表される化合物の別の実施形態では、
およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに4−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに3−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに3−フルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに4−クロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに3−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2,5−ジクロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2,5−ジメチルフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、Rがメチルであり、Rがエチルであるか、
およびRがともに2−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに1−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロブチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロペンチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにフェニルであるか、
およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにt−ブチルであるか、
およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにフェニルであるか、
およびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがエチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、または
およびRがともにn−プロピルであり、RおよびRがともにメチルである。
式(XI)または(XII)で表される化合物の別の実施形態では、XおよびXはともに−O−または−N(R)−である。一態様において、XおよびXはともに−N(H)−である。一態様において、XおよびXはともに−O−である。
式(XI)または(XII)で表される化合物の別の実施形態では、XおよびXはともに−S−である。
式(XI)または(XII)で表される化合物の別の実施形態では、XおよびXはともに−C(R−である。
式(XI)または(XII)で表される化合物の別の実施形態では、X11およびX12はともにNである。
式(XIII)で表される化合物の別の実施形態では、化合物は、式(XIIIA)
Figure 2010501562
で表される。
式(XIII)で表される化合物の別の実施形態では、化合物は、式(XIIIB)
Figure 2010501562
で表される。具体的には、R13は、置換または非置換のC1〜C6アルキレン基である。特に、R13は−CH−である。
式(XIII)で表される化合物の別の実施形態では、化合物は、式(XIIIC)
Figure 2010501562
で表される。具体的には、R26は、(たとえば、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、ベンジル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級ハロアルキル、−C(O)NR2829、−NR30C(O)R31、ハロ、−OR30、−SR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−NR2829、−C(O)OR30および−OC(O)R30で)置換されていてもよいフェニル基あるいは、(たとえば、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、ベンジル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級ハロアルキル、−C(O)NR2829、−NR30C(O)R31、ハロ、−OR30、−SR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−NR2829、−C(O)OR30および−OC(O)R30で)置換されていてもよいC1〜C6アルキル基である。
式(XIII)で表される化合物の別の実施形態では、化合物は、式(XIIID)
Figure 2010501562
で表される。具体的には、R27は−Hである。
式(XIII)で表される化合物の別の実施形態では、化合物は、式(XIIIE)
Figure 2010501562
で表される。具体的には、R12は、(たとえば、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、ベンジル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級ハロアルキル、−C(O)NR2829、−NR30C(O)R31、ハロ、−OR30、−SR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−NR2829、−C(O)OR30および−OC(O)R30で)置換されていてもよいアルキル基あるいは、(たとえば、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、ベンジル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級ハロアルキル、−C(O)NR2829、−NR30C(O)R31、ハロ、−OR30、−SR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−NR2829、−C(O)OR30および−OC(O)R30で)置換されていてもよいフェニル基である。特に、R12はフェニル基である。
式(XIII)(XIIIA)、(XIIIB)、(XIIIC)、(XIIID)または(XIIIE)で表される化合物の別の実施形態では、RおよびRは各々、(たとえば、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、ベンジル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級ハロアルキル、−C(O)NR2829、−NR30C(O)R31、ハロ、−OR30、−SR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−NR2829、−C(O)OR30および−OC(O)R30で)置換されていてもよいアリール基であり、RおよびRは各々、(たとえば、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、ベンジル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級ハロアルキル、−C(O)NR2829、−NR30C(O)R31、ハロ、−OR30、−SR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−NR2829、−C(O)OR30および−OC(O)R30で)置換されていてもよいアルキル基である。具体的には、RおよびRは各々、置換されていてもよいフェニルであり、RおよびRは各々、メチルまたはエチルである。式(XIII)、(XIIIA)、(XIIIB)、(XIIIC)、(XIIID)については特に、RおよびRはともに−Hである。
式(XIII)、(XIIIA)、(XIIIB)、(XIIIC)、(XIIID)または(XIIIE)で表される化合物の別の実施形態では、
およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに4−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに3−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに3−フルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに4−クロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに3−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2,5−ジクロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2,5−ジメチルフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、Rがメチルであり、Rがエチルであるか、
およびRがともに2−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに2−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともに1−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロブチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロペンチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにフェニルであるか、
およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにt−ブチルであるか、
およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにフェニルであるか、
およびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
およびRがエチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、または
およびRがともにn−プロピルであり、RおよびRがともにメチルである。式(XIII)、(XIIIA)、(XIIIB)、(XIIIC)または(XIIID)について具体的には、RおよびRがともに−Hである。
式(XIV)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、X14が−C(O)−である。
式(XIV)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、X14が−S(O)−である。
式(XIV)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、X14が−S(O)−である。
式(XIV)、(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、X14が−P(O)(OR12)−である。
式(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、R24およびR25が各々、アルキル基である。一態様において、R24およびR25は各々、メチルまたはエチルである。
式(XV)または(XVI)で表される化合物の別の実施形態では、R24およびR25は各々−Hである。
本発明の一例としての化合物を、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、多形またはプロドラッグを含めて以下の表1に示す。
Figure 2010501562
Figure 2010501562
Figure 2010501562
Figure 2010501562
Figure 2010501562
Figure 2010501562
Figure 2010501562
Figure 2010501562
Figure 2010501562
Figure 2010501562
一実施形態では、本発明の化合物は、表2にあげた特許および特許出願に開示された化合物を含まない。
Figure 2010501562
本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を有する非環式直鎖飽和炭化水素または非環式分枝飽和炭化水素を意味する。代表的な直鎖飽和アルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルがあげられ、分枝飽和アルキルとしては、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、2,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルヘキシル、2,4−ジメチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,2−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルヘキシル、4,4−ジメチルヘキシル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチル−2−エチルペンチル、2−メチル−3−エチルペンチル、2−メチル−4−エチルペンチル、2−メチル−2−エチルヘキシル、2−メチル−3−エチルヘキシル、2−メチル−4−エチルヘキシル、2,2−ジエチルペンチル、3,3−ジエチルヘキシル、2,2−ジエチルヘキシル、3,3−ジエチルヘキシルなどがあげられる。「(C〜C)アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を有する非環式直鎖飽和炭化水素または非環式分枝飽和炭化水素を意味する。代表的な(C〜C)アルキル基は、1〜6個の炭素原子を有する、上記にして示したものである。本発明の化合物に含まれるアルキル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルケニル」という用語は、2〜10個の炭素原子を有し、かつ、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する、非環式直鎖飽和炭化水素または非環式分枝飽和炭化水素を意味する。代表的な直鎖および分枝(C〜C10)アルケニルとしては、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、2−デセニル、3−デセニルなどがあげられる。アルケニル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子を有し、かつ、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する、非環式直鎖飽和炭化水素または非環式分枝飽和炭化水素を意味する。代表的な直鎖および分枝アルキニルとしては、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、2−ヘプチニル、6−ヘプチニル、1−オクチニル、2−オクチニル、7−オクチニル、1−ノニニル、2−ノニニル、8−ノニニル、1−デシニル、2−デシニル、9−デシニルなどがあげられる。アルキニル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」という用語は、3〜20個の炭素原子を有する単環式飽和アルキルラジカルまたは多環式飽和アルキルラジカルを意味する。代表的なシクロアルキルとしては、シクロプロピル、1−メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、−シクロデシル、オクタヒドロ−ペンタレニルなどがあげられる。シクロアルキル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、3〜10個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは3〜8個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、3〜8個の炭素原子を含む。
本明細書で使用する場合、「シクロアルケニル」という用語は、環系内に少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有し、かつ、3〜20個の炭素原子を有する、単環式非芳香族アルキルラジカルまたは多環式非芳香族アルキルラジカルを意味する。代表的なシクロアルケニルとしては、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、シクロオクタトリエニル、シクロオクタテトラエニル、シクロノネニル、シクロノナジエニル、シクロデセニル、シクロデカジエニル、1,2,3,4,5,8−ヘキサヒドロナフタレニルなどがあげられる。シクロアルケニル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、シクロアルケニルは、3〜10個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、シクロアルケニルは、3〜8個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、シクロアルケニルは、3〜6個の炭素原子を含む。
本明細書で使用する場合、「ハロアルキル」という用語は、1個または複数個(すべてを含む)の水素ラジカルがハロ基で代置され、各ハロ基が独立して、−F、−Cl、−Brおよび−Iから選択されるアルキル基を意味する。「ハロメチル」という用語は、1から3個の水素ラジカルがハロ基で代置されたメチルを意味する。代表的なハロアルキル基としては、トリフルオロメチル、ブロモメチル、1,2−ジクロロエチル、4−ヨードブチル、2−フルオロペンチルなどがあげられる。
本明細書で使用する場合、「アルコキシ」は、酸素リンカーを介して別の部分に結合するアルキル基である。
本明細書で使用する場合、「ハロアルコキシ」は、酸素リンカーを介して別の部分に結合するハロアルキル基である。
本明細書で使用する場合、「芳香環」または「アリール」という用語は、少なくとも1つの環が芳香族である単環式炭化水素ラジカルまたは多環式炭化水素ラジカルを意味する。好適なアリール基の例として、フェニル、トリル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニルおよびナフチルならびに、5,6,7,8−テトラヒドロナフチルなどのベンゾ縮合炭素環式部分があげられるが、これに限定されるものではない。アリール基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。一実施形態では、アリール基は6〜14員環である。一実施形態では、アリール基は、環に6個の炭素原子を含む単環であり、本明細書ではこれを「(C)アリール」と呼ぶ。
本明細書で使用する場合、「アラルキル」という用語は、(C〜C)アルキレン基によって別の基に結合するアリール基を意味する。代表的なアラルキル基としては、ベンジル、2−フェニル−エチル、ナフト−3−イル−メチルなどがあげられる。アラルキル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルキレン」という用語は、結合点が2つあるアルキル基を示す。「(C〜C)アルキレン」という用語は、1から6個の炭素原子を有するアルキレン基を示す。直鎖(C〜C)アルキレン基が好ましい。アルキレン基の非限定的な例としては、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、n−プロピレン(−CHCHCH−)、イソプロピレン(−CHCH(CH)−)などがあげられる。アルキレン基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「ヘテロシクリル」という用語は、飽和環または不飽和非芳香環のいずれかである単環式(一般に3員環から10員環)または多環式(一般に7員環から20員環)の複素環系を意味する。3員環から10員環の複素環は、5個以下のヘテロ原子を含み得る。7員環から20員環の複素環は、7個以下のヘテロ原子を含み得る。一般に、複素環は少なくとも1個の炭素原子を環員とする。一般に、複素環は少なくとも1個の炭素原子環員を有する。各ヘテロ原子は、酸化(N(O)など)または四級化が可能な窒素と、酸素と、スルホキシドおよびスルホンを含む硫黄と、から独立して選択される。複素環は、ヘテロ原子または炭素原子によって結合されていてもよい。代表的な複素環としては、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリンジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどがあげられる。当業者間で周知の保護基でヘテロ原子を置換してもよく、たとえば、窒素上の水素をtert−ブトキシカルボニル基で置換してもよい。さらに、ヘテロシクリルは、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。このような置換複素環基の安定した異性体だけが、この定義に包含される。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルは、3〜10個の環原子と、N、OまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子とを含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルは、3〜8個の環原子と、N、OまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子とを含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルは、3〜6個の環原子と、N、OまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子とを含む。
本明細書で使用する場合、「複素芳香族」、「ヘテロアリール」という用語または同様の用語は、炭素原子の環員と1つまたは複数のヘテロ原子の環員とを含む単環式複素芳香環または多環式複素芳香環を意味する。各ヘテロ原子は、酸化(N(O)など)または四級化が可能な窒素と、酸素と、スルホキシドおよびスルホンを含む硫黄と、から独立して選択される。代表的なヘテロアリール基としては、ピリジル、1−オキソ−ピリジル、フラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾ[1,4]ジオキシニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、キノリニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、トリアゾリル、チアジアゾリル、イソキノリニル、インダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフリル、インドリジニル、イミダゾピリジル、テトラゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾキサジアゾリル、インドリル、テトラヒドロインドリル、アザインドリル、イミダゾピリジル、キナゾリニル、プリニル、ピロロ[2,3]ピリミジニル、ピラゾロ[3,4]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジルおよびベンゾチエニルがあげられる。一実施形態では、複素芳香環は、5〜8員環の単環式ヘテロアリール環から選択される。他の基に対する複素芳香族またはヘテロアリール環の結合点は、複素芳香族またはヘテロアリール環のヘテロ原子にあっても炭素原子にあってもよい。ヘテロアリール基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「(C)ヘテロアリール」という用語は、環の少なくとも1つの原子が、たとえば、酸素、硫黄または窒素などのヘテロ原子である、5員環の芳香環を意味する。代表的な(C)ヘテロアリールとしては、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピラジニル、トリアゾリル、チアジアゾリルなどがあげられる。
本明細書で使用する場合、「(C)ヘテロアリール」という用語は、環の少なくとも1つの原子が、たとえば、酸素、窒素または硫黄などのヘテロ原子である、6員環の芳香環を意味する。代表的な(C)ヘテロアリールとしては、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニルなどがあげられる。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアラルキル」という用語は、(C〜C)アルキレンによって別の基に結合するヘテロアリール基を意味する。代表的なヘテロアラルキルとしては、2−(ピリジン−4−イル)−プロピル、2−(チエン−3−イル)−エチル、イミダゾール−4−イル−メチルなどがあげられる。ヘテロアラルキル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、−F、−Cl、−Brまたは−Iを意味する。
アルキル、アルキレン、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアラルキル基に適した置換基としては、本発明の安定した化合物を形成する置換基があげられる。アルキル、アルキレン、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルに対する置換基の例としては、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR2829、−C(S)NR2829、−C(NR32)NR2829、−NR30C(O)R31、−NR30C(S)R31、−NR30C(NR32)R31、ハロ、−OR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−C(S)R30、−C(NR32)R30、−NR2829、−C(O)OR30、−C(S)OR30、−C(NR32)OR30、−OC(O)R30、−OC(S)R30、−OC(NR32)R30、−NR30C(O)NR2829、−NR30C(S)NR2829、−NR30C(NR32)NR2829、−OC(O)NR2829、−OC(S)NR2829、−OC(NR32)NR2829、−NR30C(O)OR31、−NR30C(S)OR31、−NR30C(NR32)OR31、−S(O)30、−OS(O)30、−NR30S(O)30、−S(O)NR2829、−OS(O)NR2829または−NR30S(O)NR2829があげられる。
いくつかの実施形態では、アルキル、アルキレン、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルに対する置換基の例として、アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロアリール、アラルキル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR2829、−C(S)NR2829、−C(NR32)NR2829、−NR30C(O)R31、−NR30C(S)R31、−NR30C(NR32)R31、ハロ、−OR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−C(S)R30、−C(NR32)R30、−NR2829、−C(O)OR30、−C(S)OR30、−C(NR32)OR30、−OC(O)R30、−OC(S)R30、−OC(NR32)R30、−NR30C(O)NR2829、−NR30C(S)NR2829、−NR30C(NR32)NR2829、−OC(O)NR2829、−OC(S)NR2829、−OC(NR32)NR2829、−NR30C(O)OR31、−NR30C(S)OR31、−NR30C(NR32)OR31、−S(O)30、−OS(O)30、−NR30S(O)30、−S(O)NR2829、−OS(O)NR2829または−NR30S(O)NR2829があげられる。
あるいは、一例としての置換基としては、低級アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、3〜8員環のヘテロシクリル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、5〜6員環のヘテロアリール、低級アラルキル(ベンジルなどであり、低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級ヘテロアラルキル、低級ハロアルキル、−C(O)NR3329、−C(S)NR3329、−C(NR32)NR3329、−NR30C(O)R31、−NR30C(S)R31、−NR30C(NR32)R31、ハロ、−OR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−C(S)R30、−C(NR32)R30、−NR3329、−C(O)OR30、−C(S)OR30、−C(NR32)OR30、−OC(O)R30、−OC(S)R30、−OC(NR32)R30、−NR30C(O)NR3329、−NR30C(S)NR3329、−NR30C(NR32)NR3329、−OC(O)NR3329、−OC(S)NR3329、−OC(NR32)NR3329、−NR30C(O)OR31、−NR30C(S)OR31、−NR30C(NR32)OR31、−S(O)30、−OS(O)30、−NR30S(O)30、−S(O)NR3329、−OS(O)NR3329および−NR30S(O)NR3329があげられる。あるいは、一例としての置換基として、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、3〜8員環のヘテロシクリル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、5〜6員環のヘテロアリール、低級アラルキル(ベンジルなどであり、低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級ヘテロアラルキル、低級ハロアルキル、−C(O)NR3329、−C(S)NR2829、−NR30C(O)R31、−NR30C(S)R31、ハロ、−OR30、−SR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−C(S)R30、−NR2829、−C(O)OR30、−C(S)OR30、−OC(O)R30、−OC(S)R30、−OC(NR32)R30および−NR30C(O)NR2829があげられる。あるいは、一例としての置換基としては、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、ベンジル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級ハロアルキル、−C(O)NR2829、−NR30C(O)R31、ハロ、−OR30、−SR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−NR2829、−C(O)OR30および−OC(O)R30があげられ、
式中、R28およびR29は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキルまたは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、R28およびR29は、それらが結合する窒素と一緒になって置換されていてもよいヘテロシクリルまたは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、
30およびR31は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキルまたは置換されていてもよいヘテロアラルキルであり、
32は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、−C(O)R30、−C(O)NR2829、−S(O)30または−S(O)NR2829であり、
pは1または2であり、
hは、0、1または2である。
いくつかの実施形態では、R28およびR29、は、それぞれについて独立して、H、アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、アルケニル、アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、3〜8員環のヘテロシクリル、C6〜C14アリール(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、5〜14員環のヘテロアリール、アラルキル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)またはヘテロアラルキルであるか、R28およびR29は、それらが結合する窒素と一緒になって、3〜8員環のヘテロシクリルまたは5〜6員環のヘテロアリールを形成し、R30およびR31は、それぞれについて独立して、H、アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、アルケニル、アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、3〜8員環のヘテロシクリル、C6〜C14アリール(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、5〜14員環のヘテロアリール、アラルキル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)またはヘテロアラルキルであり、R32は、それぞれについて独立して、H、アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、アルケニル、アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、3〜8員環のヘテロシクリル、C6〜C14アリール(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、5〜14員環のヘテロアリール、アラルキル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)またはヘテロアラルキル、−C(O)R30、−C(O)NR2829、−S(O)30または−S(O)NR2829である。
いくつかの実施形態では、R28およびR29は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、3〜6員環のヘテロシクリル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、5〜6員環のヘテロアリール、低級アラルキル(ベンジルなどであり、低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)または低級ヘテロアラルキルであるか、R28およびR29は、それらが結合する窒素と一緒になって、3〜6員環のヘテロシクリルまたは5〜6員環のヘテロアリールを形成し、R30およびR31は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、3〜6員環のヘテロシクリル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、5〜6員環のヘテロアリール、低級アラルキル(ベンジルなどであり、(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)または低級ヘテロアラルキルであり、R32は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、3〜6員環のヘテロシクリル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、5〜6員環のヘテロアリール、低級アラルキル(ベンジルなどであり、低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)または低級ヘテロアラルキル、−C(O)R30、−C(O)NR2829、−S(O)30または−S(O)NR2829である。
いくつかの実施形態では、R28およびR29は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)または低級アラルキル(ベンジルなどであり、低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)であるか、R28およびR29は、それらが結合する窒素と一緒になって5〜6員環のヘテロシクリルまたは5〜6員環のヘテロアリールを形成し、R30およびR31は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)または低級アラルキル(ベンジルなどであり、低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)であり、R32は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アラルキル(ベンジルなどであり、低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、−C(O)R30、−C(O)NR2829、−S(O)30または−S(O)NR2829である。
いくつかの実施形態では、R28およびR29は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)またはベンジル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)であるか、R28およびR29は、それらが結合する窒素と一緒になって5〜6員環のヘテロシクリルまたは5〜6員環のヘテロアリールを形成し、R30およびR31は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)またはベンジル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)であり、R32は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル(フェニル、ベンジル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)またはベンジル(低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシおよび−OHからなる群から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、−C(O)R30、−C(O)NR2829、−S(O)30または−S(O)NR2829である。
いくつかの実施形態では、R28およびR29は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニルまたはベンジルであるか、R28およびR29は、それらが結合する窒素と一緒になって、5〜6員環のヘテロシクリルまたは5〜6員環のヘテロアリールを形成し、R30およびR31は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニルまたはベンジルであり、R32は、それぞれについて独立して、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニルまたはベンジル、−C(O)R30、−C(O)NR2829、−S(O)30または−S(O)NR2829である。
また、アルキル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロシクリルならびに、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アラルキルおよびヘテロアラルキル基の飽和部分もまた、=O、=S、=N−R32で置換されていてもよい。
ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキル基が窒素原子を含有する場合、この窒素原子は置換されていても非置換であってもよい。ヘテロアリール基の芳香環の窒素原子が置換基を有する場合、その窒素が第四級窒素であってもよい。
本明細書で使用する場合、「被験体」、「患者」および「哺乳動物」という用語は、同義に用いられる。「被験体」および「患者」という用語は、動物(ニワトリ、ウズラまたはシチメンチョウなどの鳥類または哺乳動物など)、好ましくは、非霊長類を含む哺乳動物(ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、ラット、ネコ、イヌ、ネズミなど)ならびに霊長類(サル、チンパンジー、ヒトなど)、より好ましくは、ヒトを示す。一実施形態では、被験体は、家畜(ウマ、ウシ、ブタまたはヒツジなど)またはペット(イヌ、ネコ、モルモットまたはウサギなど)といった非ヒト動物を示す。好ましい実施形態では、被験体がヒトである。
本明細書で使用する場合、「低級」という用語は、4個以下の炭素原子を有する基を示す。たとえば、「低級アルキル」は1〜4個の炭素原子を有するアルキルラジカルを示し、「低級アルコキシ」は「−O−(C〜C)アルキルを示し、「低級アルケニル」または「低級アルキニル」は、それぞれ2〜4個の炭素原子を有するアルケニルラジカルまたはアルキニルラジカルを示す。「低級アラルキル」は、(C〜C)アルキレンによって他の基に結合するアリール基を示す。「低級ヘテロアラルキル」は、(C〜C)アルキレンによって他の基に結合するヘテロアリール基を示す。
特に明記しないかぎり、反応性官能基((限定されることなく)カルボキシ、ヒドロキシ、チオールおよびアミノ部分など)を含有する本発明の化合物は、その保護された誘導体も含む。「保護された誘導体」とは、反応部位が1つまたは複数の保護基でブロックされる化合物のことである。ヒドロキシル基に適した保護基の例として、ベンジル、メトキシメチル、アリル、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、アセテートなどがあげられる。好適なアミン保護基の例としては、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、tert−ブチル、ベンジルおよびフルオレニルメチルオキシ−カルボニル(Fmoc)があげられる。好適なチオール保護基の例としては、ベンジル、tert−ブチル、アセチル、メトキシメチルなどがあげられる。他の好適な保護基は当業者間で周知であり、T.W.グリーン(Greene)、Protecting Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、Inc.1981に記載されているものなどがあげられる。
本明細書で使用する場合、「本発明の化合物」という用語ならびに同様の用語は、式(I)〜(XVI)の化合物および表1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、多形またはプロドラッグを示し、その保護された誘導体も含む。
本発明の化合物は、1つまたは複数のキラル中心および/または二重結合を含むものであってもよく、このため、二重結合異性体(すなわち、幾何異性体)、エナンチオマーまたはジアステレオマーなどの立体異性体として存在することがある。本発明によれば、本発明の化合物をはじめとして、本明細書に記載の化学構造は、対応する化合物のエナンチオマー、ジアステレオマーおよび幾何異性体をすべて、すなわち、立体化学的に純粋な形態(幾何学的に純粋、鏡像異性的に純粋またはジアステレオ異性的に純粋など)と異性体混合物(エナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物および幾何異性体混合物など)の両方を包含する。場合によっては、エナンチオマー、ジアステレオマーまたは幾何異性体の1つが、他の異性体よりも高活性であるか、毒性または動態プロファイルが改善されていることもある。これらの場合、本発明の化合物の当該エナンチオマー、ジアステレオマーおよび幾何異性体が好ましい。
本明細書で使用する場合、「多形」という用語は、本発明の化合物の固体結晶形態またはその複合体を意味する。同一化合物の異なる多形は、異なる物性、化学的特性および/または分光特性を呈することがある。異なる物性としては、(熱や光などに対する)安定性、(製剤化や製品製造において重要な)圧縮性および密度、(生体利用率に影響する可能性がある)溶解速度があげられるが、これに限定されるものではない。安定性の違いは、化学的反応性(剤形が、ある多形からなる場合よりも別の多形からなる場合に、より早く変色するようなディファレンシャル酸化(differential oxidation)など)または機械的特性(動力学的に好ましい多形が熱力学的に一層安定した多形に変わると、錠剤が保管中に砕けるなど)またはその両方(ある多形の錠剤が、高湿度の場合のほうが崩壊しやすいなど)における変化が原因で生じる可能性がある。多形の物性の違いは、その加工性に影響する可能性がある。たとえば、ある多形のほうが別の多形に比して溶媒和物を形成しやすかったり、その粒子の形状または粒度分布がゆえに濾過や不純物の洗浄が困難であったりといったことがある。
本明細書で使用する場合、「水和物」という用語は、非共有結合的な分子間力によって結合した化学量論量または非化学量論量の水をさらに含む、本発明の化合物またはその塩を意味する。
本明細書で使用する場合、「包接体」という用語は、ゲスト分子(溶媒または水など)が捕捉される空間(チャネルなど)を含む結晶格子状の本発明の化合物またはその塩を意味する。
本明細書で使用する場合、特に明記しないかぎり、「プロドラッグ」という用語は、生物学的条件(インビトロまたはインビボ)下で加水分解、酸化または反応して、本発明の化合物を提供することが可能な化合物の誘導体を意味する。プロドラッグは、生物学的条件下でのこのような反応時に活性になり得るか、未反応の形態で活性を持ち得る。本発明で企図されるプロドラッグの例としては、生加水分解可能なアミド、生加水分解可能なエステル、生加水分解可能なカルバメート、生加水分解可能なカーボネート、生加水分解可能なウレイドおよび生加水分解可能なホスフェート類似物など、生加水分解可能な部分を有する式(I)〜(XVI)の化合物および表1に記載の化合物の類似体または誘導体があげられるが、これに限定されるものではない。プロドラッグの他の例としては、−NO、−NO、−ONOまたは−ONO部分を含む、式(I)〜(XVI)の化合物および表1に記載の化合物の誘導体があげられる。プロドラッグは一般に、1 BURGER’S MEDICINAL CHEMISTRY AND DRUG DISCOVERY(1995)172〜178、949〜982(Manfred E.Wolff編、第5版)に記載されているものなどの周知の方法で調製可能である。
本明細書で使用する場合、特に明記しないかぎり、「生加水分解可能なアミド」、「生加水分解可能なエステル」、「生加水分解可能なカルバメート」、「生加水分解可能なカーボネート」、「生加水分解可能なウレイド」および「生加水分解可能なホスフェート類似物」という用語はそれぞれ、1)化合物の生物活性を損なわずに、その化合物に対して、水溶性の改善、(プロドラッグの代謝が下がることなどによる)循環血中半減期の改善、取り込みの改善、作用の持続時間の改善または作用発現の改善など、インビボでの好都合な特性を与えるか、2)それ自体が生物学的に不活性であるが、インビボで生物学的に活性な化合物に変換されるかのいずれかである、アミド、エステル、カルバメート、カーボネート、ウレイドまたはホスフェート類似物を意味する。生加水分解可能なアミドの例としては、低級アルキルアミド、α−アミノ酸アミド、アルコキシアシルアミドおよびアルキルアミノアルキルカルボニルアミドがあげられるが、これに限定されるものではない。生加水分解可能なエステルの例としては、低級アルキルエステル、アルコキシアシルオキシエステル、アルキルアシルアミノアルキルエステルおよびコリンエステルがあげられるが、これに限定されるものではない。生加水分解可能なカルバメートの例としては、低級アルキルアミン、置換エチレンジアミン、アミノ酸、ヒドロキシアルキルアミン、複素環式アミンおよび複素芳香族アミンおよびポリエーテルアミンがあげられるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「Hsp70」は、構成的形態、同族形態、細胞特異的形態、グルコース調節形態、誘導可能な形態をはじめとする、質量約70キロダルトンの熱ショックタンパク質ファミリーの各メンバーを含む。具体的なHsp70タンパク質の例としては、hsp70、hsp70hom;hsc70;Grp78/BiP;mt−hsp70/Grp75など)があげられる。一般に、本明細書に開示する方法は、誘導可能なHsp70の発現量を増す。機能的に、70kDaのHSP(HSP70)ファミリーは、細胞質、ミトコンドリアおよび小胞体でのタンパク質のフォールディング、搬送および会合を助けるシャペロン群である。膜結合Hsp70。ヒトでは、Hsp70ファミリーは、極めて関連したタンパク質群をコードする少なくとも11の遺伝子を包含する。たとえば、Tavariaら、Cell Stress Chaperones、1996;1(1):23〜28;Todrykら、Immunology.2003、110(1):1〜9;GeorgopoulosおよびWelch、Annu Rev Cell Biol.1993;9:601〜634(これらの文書の教示内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと。
本明細書で使用する場合、「Hsp70応答性障害」は、ストレスを受けた細胞をHsp70発現の増加によって処置可能な病状である。このような障害を引き起こす原因には、アルツハイマー病;ハンチントン病;パーキンソン病;球脊髄性筋萎縮(ケネディ病など)、脊髄小脳失調障害および他の神経筋萎縮;家族性筋萎縮性側索硬化症;虚血;発作;低体温;高熱;火傷の外傷;アテローム性動脈硬化症;放射線曝露;緑内障;毒素曝露;機械的損傷;炎症;自己免疫疾患;(細菌、ウイルス、真菌または寄生虫)感染症などであるがこれに限定されるものではない、多岐にわたる細胞ストレッサーが考えられる。
いくつかの実施形態では、Hsp70応答性障害は神経変性障害である。本明細書で使用する場合、神経変性障害には、(神経筋接合部などでの)脳ニューロンや脊髄ニューロン、末梢ニューロンなどのニューロンの分解、より一般には脳ニューロンおよび脊髄ニューロンの分解、好ましい実施形態では、脳ニューロンの分解が含まれる。神経変性障害としては、アルツハイマー病;ハンチントン病;パーキンソン病;球脊髄性筋萎縮および他の神経筋萎縮;家族性筋萎縮性側索硬化症またはスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)変異に関連する他の疾患をあげることができる。また、神経変性障害には、虚血、発作、熱ストレス、放射線、毒素曝露、感染、損傷などによって生じるニューロンの分解もあげることができる。
いくつかの実施形態では、Hsp70応答性障害は、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、海綿状脳症など、タンパク質凝集/ミスフォールディングの障害である。
別の実施形態では、Hsp70応答性障害とは、神経損傷を引き起こすまたは引き起こし得る処置または状態である。本発明の方法に用いられる化合物を使用して、i)神経損傷を引き起こすまたは引き起こし得る症状を有する被験体またはii)神経損傷を引き起こすまたは引き起こし得る処置を受けている被験体において神経損傷を低減または妨害する(その発症を阻害する)(すなわち神経防護を与える)ことが可能である。一態様において、神経損傷を引き起こすまたは引き起こし得る処置は、放射線療法である。別の態様では、処置が化学療法である。一態様において、化学療法は、有糸***阻害剤(ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセルまたはパクリタキセル類似体など)を投与することを含む。一態様において、化学療法は、パクリタキセルの投与を含む。別の態様では、化学療法は、プラチナ誘導体(シスプラチン、カルボプラチンまたはオキサリプラチンなど)の投与を含む。特定の実施形態では、本発明の方法に用いられる化合物は、神経損傷を引き起こすまたは引き起こし得る処置の併用剤として同時に投与可能である。他の実施形態では、本発明の方法に用いられる化合物を、神経損傷を引き起こす引き起こし得る処置の前または後に投与することが可能である。特定の実施形態では、本発明の方法に用いられる化合物は、神経損傷を引き起こすまたは引き起こし得る処置の前または後30分間〜12時間、1〜6時間の間で投与可能である。
神経損傷は、放射線療法;化学療法、たとえば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンデシン、イホスファミド、メトトレキサート、クラドリビン、アルトレタミン、フルダラビン、プロカルバジン、チオテパ、テニポシド、三酸化ヒ素、アレムツズマブ、カペシタビン、ダカルバジン、デニロイキンディフチトクス、インターフェロンα、リボソームダウノルビシン、トレチノイン、エトポシド/VP−16、シタラビン、ヘキサメチルメラミン、スラミン、パクリタキセル、ドセタキセル、ゲムシチビン(gemcitibine)、サリドマイドおよびボルテゾミブ;心臓または血圧用の薬、たとえば、アミオダロン、ヒドララジン、ジゴキシン、ペルヘキシリン(perhxiline);感染を治すための薬、たとえば、メトロニダゾール、ニトロフラントイン、サリドマイドおよびINH;皮膚症状を治療するための薬、たとえば、ダプソン;抗痙攣薬、たとえば、フェニトイン;抗アルコール薬、たとえば、ジスルフィラム;HIV薬、たとえば、ジドブジン、ジダノシン(didanonsine)、スタブジン、ザルシタビン、リトナビル、d4T、ddC、ddlおよびアンプレナビル;コレステロール薬、たとえば、ロバスタチン、プラバスタチン、インダパミド、シンバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチンおよびゲンフィブロジル;抗リウマチ薬、たとえば、クロロキン、コルヒチン、有機金およびペニシラミン;亜酸化窒素;リチウム;麦角を含むが、これに限定されるものではない、多数の処置によって生じ得る。
いくつかの実施形態では、Hsp70応答性障害が虚血である。虚血は、酸素枯渇、グルコース枯渇、再灌流時の酸化ストレスおよび/またはグルタミン酸毒性などの複数の経路で組織を損傷し得るものである。虚血は、内在症状(脳卒中、心臓発作など)、事故による機械的損傷、手術による損傷(移植後の臓器の再灌流ストレスなど)などが原因で生じ得る。あるいは、虚血によって損傷する可能性のある組織としては、ニューロン、心筋、肝臓組織、骨格筋、腎臓組織、肺組織、膵臓組織などがあげられる。好ましい一実施形態では、Hsp70応答性障害は脳虚血または脊髄虚血である。別の好ましい実施形態では、Hsp70応答性障害は心虚血である。
さまざまな実施形態において、Hsp70応答性障害は、てんかん発作、損傷誘発発作、化学誘発発作などの発作である。
いくつかの実施形態では、Hsp70応答性障害は、熱ストレスによるものである。熱ストレスとしては、高熱(発熱、熱ショック、火傷などによる)および低体温がある。好ましい実施形態では、障害は高熱である。別の好ましい実施形態では、Hsp70応答性障害は火傷の外傷である。
好ましい実施形態では、Hsp70応答性障害はアテローム性動脈硬化症である。
さまざまな実施形態において、Hsp70応答性障害は、可視光線、紫外線、電磁波、宇宙線、α線、β線、γ線、X線などによる放射線障害である。たとえば、この障害は、放射線療法で癌の治療を受けた被験体における癌以外の組織への放射線障害である。好ましい実施形態では、Hsp70応答性障害は可視光線または紫外線からの放射線障害である。
さまざまな実施形態において、Hsp70応答性障害は、手術、事故、特定の病態(たとえば緑内障での圧損)による外傷などの機械的損傷である。好ましい実施形態では、Hsp70応答性障害は脳または脊髄外傷である。別の好ましい実施形態では、Hsp70応答性障害は緑内障(レチナールガングリオンの圧損につながる)である。
さまざまな実施形態において、Hsp70応答性障害は、毒素への曝露である。好ましい実施形態では、Hsp70応答性障害は、メタンフェタミン;抗レトロウイルスHIV治療薬(たとえば、ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター;重金属(水銀、鉛、ヒ素、カドミウム、これらの化合物など)、アミノ酸類似体、化学酸化剤、エタノール、グルタミン酸塩、代謝阻害剤、抗生物質などから選択される神経毒素への曝露である。
本発明の特定の化合物は、ナチュラルキラー(NK)細胞活性も高める。本明細書で使用する場合、「NK細胞応答性障害」とは、NK細胞活性が高まると改善される病状のことである。たとえば、NK細胞応答性障害を有する被験体には、感染またはその可能性がゆえに免疫系増強が必要な場合がある。いくつかの実施形態では、当該被験体は、その症状が本明細書に開示の方法によって軽減されうる感染症を有する(あるいは、例えば病院内など、病原体が存在する感染性の環境に曝露されている)ことができる。たとえば、処置が必要な被験体は、NK細胞を活性化するための本明細書に開示の方法を処置剤とし得る(細菌、ウイルス、真菌または寄生虫(原生動物))感染症を有することができる。
いくつかの実施形態では、NK細胞応答性障害を有する被験体が免疫不全である。このような被験体は、予防的な処置剤が必要であるか、予防的な処置剤から利益を得られる被験体、たとえば感染に対する防御が不完全、ダメージを受けたあるいは損なわれた被験体、感染性の環境にいる被験体などである。たとえば被験体は、病院内など病原体が存在する感染性の環境にいる可能性があり;開放創または火傷損傷を有する可能性があり;遺伝性または後天性の免疫不全(重症複合型免疫不全症または「バブルボーイ」症候群、分類不能型免疫不全症候群 後天性免疫不全症候群(AIDS)など)を有する可能性があり;あるいは、体調、年齢、毒素曝露、薬効(たとえば移植レシピエントでの免疫抑制剤)または副作用(抗癌剤によるなど)によって免疫系が抑制されている可能性がある。
いくつかの実施形態では、慢性疲労症候群(慢性疲労免疫機能障害症候群)またはエプスタイン・バーウイルス感染症、ウイルス感染後疲労症候群、移植後症候群(特に同種移植)または移植片対宿主病、抗癌剤または一酸化窒素合成酵素インヒビターなどの薬剤への曝露、自然老化ならびに、重症複合型免疫不全症、分類不能型免疫不全症候群などのさまざまな免疫不全症状などの症状で、NK細胞活性が低減した被験体または不十分な被験体でNK細胞活性を高めることができる。
いくつかの実施形態では、NK細胞応答性障害を有する被験体は、菌血症の処置を必要としている。菌血症とは、血流における細菌感染の症状である。敗血症性ショックには、全身性炎症、言葉を変えれば、液体処置剤に不応の低灌流および低血圧を伴う敗血症を伴う重い局所感染症または菌血症感染症を含む。敗血症、あるいは全身性炎症反応症候群は、急性炎症を引き起こしかねない感染症、膵炎、火傷、外傷)などのさまざまな重篤な症状を含む。敗血症性ショックは一般に、グラム陰性微生物、ブドウ球菌または髄膜炎菌による感染症に関連している。敗血症性ショックは、急性循環不全、一般に低血圧および多臓器不全で特徴付けることができる。
外科手術または外傷による創傷が原因で、一過性菌血症が生じることがある。グラム陰性菌血症は断続的かつ日和見性であり得るが;健康な人には何の影響もないにもかかわらず、基礎疾患で衰弱している、化学療法後の、および栄養障害環境下の免疫無防備状態の患者では、かなり重要となり得る。感染は一般に、心臓弁膜症またはその危険性を有する患者、人工心臓弁または他の移植装具を有する患者の、肺で、尿生殖器(GU)で、もしくは胃腸(GI)管で、または軟部組織で、例えば褥瘡性潰瘍を有する患者の皮膚、口腔潰瘍で起こりうる。
一般に、グラム陰性菌血症は、慢性的に病気で免疫無防備状態の患者を顕在化する。このような患者では好気性細菌、嫌気性細菌および真菌によって、血流感染が引き起こされることもある。特に女性では、バクテロイドが腹部および骨盤の感染合併症につながることがある。一過性または持続的な菌血症は一般に、心膜または大関節などの髄膜または漿膜腔の転移性感染につながることがある。腸球菌性、ブドウ球菌性または真菌性の菌血症は心内膜炎をもたらすことがあるが、グラム陰性菌血症ではあまり一般的ではない。IV薬剤利用者にはブドウ球菌性菌血症が典型的に見られることがあり、グラム陽性細菌心内膜炎の典型的な原因となり得る。
特にヒトで、免疫系の弱い被験体(高齢者、AIDS患者、化学療法中の患者、火傷をおった患者、糖尿病性ケトアシドーシスを有する患者、免疫抑制薬剤移植患者など)数の増加が一因となって、全身性真菌感染の出現率が大幅に増加している。研究の結果、入院時の感染による死亡例の約40%が真菌症によるものであることが明らかになっている;Sternbergら、Science,第266巻(1994)、pp.1632〜1634(その教示内容を本明細書に援用する)を参照のこと。
さまざまな実施形態において、NK細胞応答性障害を有する被験体は、病原性皮膚糸状菌、病原性糸状真菌および/または病原性非糸状真菌(たとえば酵母)などの真菌による感染の処置を必要としているものであってもよい。病原性の皮膚糸状菌は、たとえばトリコフィトン(Trichophyton)属、白癬菌(Tinea)属、ミクロスポルム(Microsporum)属、エピデルモフィトン(Epidermophyton)属などを含み得る。病原性糸状真菌は、たとえば、アスペルギルス(Aspergillus)属、ヒストプラズマ(Histoplasma)属、クリプトコッカス属、ミクロスポルム属などの属の種を含み得る。酵母などの病原性非糸状真菌は、たとえば、カンジダ属、マラセチア(Malassezia)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ロドトルラ(Rhodotorula)属、トルロプシス(Torulopsis)属、ブラストミセス(Blastomyces)属、パラコクシジオイデス属、コクシジオイデス(Coccidioides)属などの種を含み得る。さまざまな実施形態において、アスペルギルス属またはトリコフィトン属の種の被験体の真菌感染症を治療することができる。トリコフィトン属の種としては、たとえば、毛瘡白癬菌(Trichophyton mentagrophytes)、トリコフィトン・ルブルム、シェーンライン白癬菌(Trichophyton schoenleinii)、トリコフィトン・トンスランス(Trichophyton tonsurans)、トリコフィトン・ベルコスム(Trichophyton verrucosum)および紫色白癬菌(Trichophyton violaceum)を含み得る。アスペルギルス種としては、たとえば、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・アムステロダミ(Aspergillus amstelodami)、アスペルギルス・カンジダス(Aspergillus candidus)、アスペルギルス・カルネウス(Aspergillus carneus)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、コウジカビ(A oryzae)、アスペルギルス・レストリクツス(Aspergillus restrictus)、アスペルギルス・シドウィ(Aspergillus sydowi)、アスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)、アスペルギルス・ウスツス(Aspergillus ustus)、アスペルギルス・ベルシコロル(Aspergillus versicolor)、アスペルギルス・カエシエルス(Aspergillus caesiellus)、アスペルギルス・クラバツス(Aspergillus clavatus)、アスペルギルス・アベナセウス(Aspergillus avenaceus)およびアスペルギルス・デフレクタス(Aspergillus deflectus)を含み得る。いくつかの実施形態では、トリコフィトン属(たとえば、トリコフィトン・ルブルム)、白癬菌属、ミクロスポルム属またはエピデルモフィトン属;あるいはクリプトコッカス属(たとえば、クリプトコッカス・ネオフォルマンス)カンジダ属(たとえば、カンジダ・アルビカンス)、パラコクシジオイデス属(たとえば、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス)あるいはコクシジオイデス属(たとえば、コクシジオイデス・イミチス)といった病原性皮膚糸状菌による被験体の真菌感染症を治療することができる。個々の実施形態では、トリコフィトン・ルブルム、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、カンジダ・アルビカンス、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシスまたはコクシジオイデス・イミチスによる被験体の真菌感染症を治療することができる。
よって、さまざまな実施形態において、被験体は、トリコフィトン属、白癬菌属、ミクロスポルム属、エピデルモフィトン属、アスペルギルス属、ヒストプラズマ属、クリプトコッカス属、ミクロスポルム属、カンジダ属、マラセチア属、トリコスポロン属、ロドトルラ属、トルロプシス属、ブラストミセス属、パラコクシジオイデス属およびコクシジオイデス属の各属から選択される真菌による感染症を有してもよい。いくつかの実施形態では、被験体は、トリコフィトン属、白癬菌属、ミクロスポルム属、エピデルモフィトン属;クリプトコッカス属、カンジダ属、パラコクシジオイデス属およびコクシジオイデス属の各属から選択される真菌による感染症を有してもよい。特定の実施形態では、被験体は、トリコフィトン・ルブルム、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、カンジダ・アルビカンス、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシスおよびコクシジオイデス・イミチスから選択される真菌による感染症を有してもよい。
さまざまな実施形態において、NK細胞応答性障害を有する被験体は、たとえば、アロクロマチウム(Allochromatium)属、アシネトバクター(Acinetobacter)属、バチルス(Bacillus)属、カンピロバクター(Campylobacter)属、クラミジア(Chlamydia)属、クラミドフィラ属、クリストリジウム(Clostridium)属、シトロバクター(Citrobacter)属、エシェリキア(Escherichia)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、腸球菌(enterococci)属、フランシセラ属、ヘモフィルス(Haemophilus)属、ヘリコバクター属、クレプシエラ属、リステリア(Listeria)属、モラクセラ属、マイコバクテリウム(Mycobacterium)属、ミクロコッカス属、ナイセリア(Neisseria)属、プロテウス属、シュードモナス属、サルモネラ(Salmonella)属、セラチア(Serratia)属、シゲラ(Shigella)属、ステノトロフォモナス(Stenotrophomonas)属、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、シネココッカス属、ビブリオ属およびエルシニア(Yersina)属;あるいは、ペプトストレプトコッカス(Peptostreptococcus)属、ポルフィロモナス(Porphyromonas)属、アクチノマイセス(Actinomyces)属、クリストリジウム(Clostridium)属、バクテロイデス(Bacteroides)属、プレボテラ(Prevotella)属、アナエロビオスピリルム属、フゾバクテリウム(Fusobacterium)属およびバイロフィラ(Bilophila)属などの嫌気性細菌属から選択される種の細菌によって引き起こされる細菌感染症の治療を必要としているものであってもよい。いくつかの実施形態では、NK細胞応答性障害を有する被験体は、アロクロマチウム・ビノスム(Allochromatium vinosum)、アクチノバクター・バウマニイ(Acinetobacter baumanii)、バチルス・アンスラシス(Bacillus anthracis)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、トラコーマクラミジア(Chlamydia trachomatis)、クラミジア・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)、クロストリジウム種、シトロバクター種、大腸菌(Escherichia coli)、エンテロバクター種、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、野兎病菌(Francisella tularensis)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、クレブシエラ(Klebsiella)種、リステリア・モノサイトゲネス、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、ヒト結核菌、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、サルモネラ種、セラチア種、シゲラ種、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、黄色ブドウ球菌(Staphyloccocus aureus)、表皮ブドウ球菌(Staphyloccocus epidermidis)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・アガラクチエ(Streptococcus agalactiae)、ペスト菌(Yersina pestis)およびエルシニア・エンテロコリチカ(Yersina enterocolitica)など;あるいは、ペプトストレプトコッカス・アサッカロリチカス(Peptostreptococci asaccharolyticus)、ペプトストレプトコッカス・マグヌス(Peptostreptococci magnus)、ペプトストレプトコッカス・ミクロス(Peptostreptococci micros)、ペプトストレプトコッカス・プレボッチイ(Peptostreptococci prevotii)、ポルフィロモナス・アサッカロリチカ(Porphyromonas asaccharolytica)、ポルフィロモナス・カノリス(Porphyromonas canoris)、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、ポルフィロモナス・マカッカエ(Porphyromonas macaccae)、アクチノマイセス・イスラエリイ(Actinomyces israelii)、アクチノマイセス・オドントリチカス(Actinomyces odontolyticus)、クロストリジウム・イノキューム(Clostridium innocuum)、クロストリジウム・クロストリディフォルメ(Clostridium clostridioforme)、クロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile)、バクテロイデス・テクタム(Bacteroides tectum)、バクテロイデス・ウレオリチカス(Bacteroides ureolyticus)、バクテロイデス・グラシリス(Bacteroides gracilis)(カンピロバクター・グラシリス(Campylobacter gracilis))、プレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia)、プレボテラ・ヘパリノリチカ(Prevotella heparinolytica)、プレボテラ・オリス−ブッカエ(Prevotella oris−buccae)、プレボテラ・ビビア(Prevotella bivia)、プレボテラ・メラニノゲニカ(Prevotella melaninogenica)、フゾバクテリウム・ナビフォルメ(Fusobacterium naviforme)、フゾバクテリウム・ネクロホルム(Fusobacterium necrophorum)、フゾバクテリウム・バリウム(Fusobacterium varium)、フゾバクテリウム・ウルセランス(Fusobacterium ulcerans)、フゾバクテリウム・ルッシイ(Fusobacterium russii)、バイロフィラ・ワズウォルシア(Bilophila wadsworthia)、ヘモフィルス・デュクレイ(Haemophilus ducreyi);肉芽腫カリマトバクテリウム(Calymmatobacterium granulomatis)などによる細菌感染症の治療を必要としているものであってもよい。
本発明の化合物は、細胞内感染症を有する被験体を治療するための特に有用なものとなり得ると思われる。一般に当該技術分野では、NK細胞は細胞内感染症に対して特に効果的であると考えられている。細胞内感染症とは、感染性病原体の一部が被験体の細胞内に残る感染症である。
たとえば、細胞内感染症は、エーリキア(Ehrlichia)属(たとえば、エーリキア・センネツ(Ehrlichia sennetsu)、エーリキア・カニス(Ehrlichia canis)、エーリキア・シャフェエンシス(Ehrlichia chaffeensis)、エーリキア・ファゴサイトフィリア(Ehrlichia phagocytophilia)など、リンパ球および好中球に低分子量細胞質封入体として現れ得る偏性細胞内細菌);リステリア属(たとえば、リステリア・モノサイトゲネス);レジオネラ(Legionella)属(たとえば、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila));リケッチア(Rickettsiae)属(たとえば、発疹チフスリケッチア(Rickettsiae prowazekii)、発疹熱リケッチア(Rickettsiae typhi)(Rickettsiae mooseri)、斑点熱リケッチア(Rickettsiae rickettsii)、ツツガムシ病リケッチア(Rickettsiae tsutsugamushi)、リケッチア・シビリカ(Rickettsiae sibirica);リケッチア・オーストラリス(Rickettsiae australis);丘疹熱リケッチア(Rickettsiae conorii);痘瘡リケッチア(Rickettsiae akari);リケッチア・ブルネッティイ(Rickettsiae burnetii));クラミジア属(たとえば、オウム病クラミジア(Chlamydia psittaci);クラミジア・ニューモニエ;トラコーマクラミジアなど);マイコバクテリウム属(ヒト結核菌;マイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium marinum);マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス(Mycobacterium Avium Complex);ウシ結核菌(Mycobacterium bovis);マイコバクテリウム・スクロフラセウム(Mycobacterium scrofulaceum);マイコバクテリウム・ウルセランス(Mycobacterium ulcerans);ライ菌(Mycobacterium leprae)(らい菌、、ハンセン菌));ブルセラ(Brucella)属(たとえば、マルタ熱菌(Brucella melitensis);ウシ流産菌(Brucella abortus);ブタ流産菌(Brucella suis);イヌ流産菌(Brucella canis));コクシエラ(Coxiella)属(たとえば、Q熱コクシエラ(Coxiella burnetii))などから選択される1種または複数種の細菌によって引き起こされることがある。よって、いくつかの実施形態では、被験体は、エーリキア属、リステリア属、レジオネラ属、リケッチア属、クラミジア属、マイコバクテリウム属、ブルセラ属、コクシエラ属の各属から選択される細菌に引き起こされる細胞内細菌感染症を有することがある。
さまざまな実施形態において、NK細胞応答性障害を有する被験体は、1種または複数種の上気道細菌による細菌感染の処置を必要としているものであってもよい。上気道細菌としては、レジオネラ属、シュードモナス属などの属に属するものがあげられる。いくつかの実施形態では、細菌は緑膿菌であり得る。個々の実施形態では、細菌は、レジオネラ・ニューモフィラ(たとえば、セログループ1、2、3、4、5、6、7、8などを含む)、レジオネラ・ダモフリー(Legionella dumoffli)、レジオネラ・ロングビーチエ(Legionella longbeacheae)、レジオネラ・ミクダデイ(Legionella micdadei)、レジオネラ・オークリジエンシス(Legionella oakridgensis)、レジオネラ・フィーレイ(Legionella feelei)、レジオネラ・アニサ(Legionella anisa)、レジオネラ・セントヘレンシ(Legionella sainthelensi)、レジオネラ・ボゼマニイ(Legionella bozemanii)、レジオネラ・ゴルマニイ(Legionella gormanii)、レジオネラ・ワーズワーシイ(Legionella wadsworthii)、レジオネラ・ジョルダニス(Legionella jordanis)またはレジオネラ・ゴルマニイ(Legionella gormanii)であり得る。
いくつかの実施形態では、NK細胞応答性障害を有する被験体は、被験体で慢性気管支炎(ABECB)の急性細菌憎悪を引き起こす細菌による細菌感染症の治療を必要としているものであってもよい。一般に、ABECBは、肺炎連鎖球菌、インフルエンザ菌、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)またはモラクセラ・カタラーリスによって引き起こされ得る。
いくつかの実施形態では、NK細胞応答性障害を有する被験体は、被験体で急性市中感染性肺炎(CAP)を引き起こす細菌による細菌感染症の治療を必要としているものであってもよい。一般に、CAPは肺炎連鎖球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリス、肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)、クラミジア・ニューモニエまたは肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)によって引き起こされ得る。個々の実施形態では、CAPは肺炎連鎖球菌の多剤耐性菌株などの薬剤耐性細菌によって引き起こされ得る。
さまざまな実施形態において、NK細胞応答性障害を有する被験体は、肺炎連鎖球菌、インフルエンザ菌、パラインフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリス、肺炎マイコプラズマ、クラミジア・ニューモニエ、肺炎桿菌、黄色ブドウ球菌、化膿連鎖球菌、アシネトバクター・ルオフィイ(Acinetobacter lwoffi)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、レジオネラ・ニューモフィラまたはプロテウス・ブルガリスによる細菌感染症の治療を必要としているものであってもよい。
さまざまな実施形態において、NK細胞応答性障害を有する被験体は、病原性上顎洞細菌による細菌感染症の治療を必要としているものであってもよい。本明細書で使用する場合、病原性上顎洞細菌は、急性または慢性上顎洞炎から単離された細菌株、あるいは、たとえば、黄色ブドウ球菌、肺炎連鎖球菌、ヘモフィルス種、モラクセラ・カタラーリス、非発酵性グラム陰性桿菌の嫌気的菌株、髄膜炎菌またはβ−溶血性ストレプトコッカスの上顎洞単離物である。さまざまな実施形態において、病原性上顎洞細菌は、急性または慢性上顎洞炎から単離された細菌株;黄色ブドウ球菌、肺炎連鎖球菌、ヘモフィルス種、モラクセラ・カタラーリスの上顎洞単離物、非発酵性グラム陰性桿菌の嫌気的菌株、髄膜炎菌、β−溶血性ストレプトコッカス属、インフルエンザ菌、腸内細菌科、非発酵性グラム陰性桿菌、肺炎連鎖球菌、化膿連鎖球菌、メチシリン耐性スタフィロコッカス種、レジオネラ・ニューモフィラ、マイコプラズマ(Mycoplasma)種およびクラミジア種、インフルエンザ菌、パラインフルエンザ菌、ペプトストレプトコッカス、バクテロイデス種およびバクテロイデス・ウレオリチカスを含み得る。
さまざまな実施形態において、NK細胞応答性障害を有する被験体は、被験体で***症(UTI)を引き起こす細菌感染症の治療を必要としているものであってもよい。UTIの例としては、尿道炎、膀胱炎、前立腺炎、腎盂腎炎(急性、慢性および黄色肉芽腫性腎盂腎炎)および血行性UTI(たとえば、サルモネラ属、黄色ブドウ球菌などの毒性桿菌を含む細菌による)。一般に、UTIは、グラム陰性好気細菌、たとえば、エシェリキア属(たとえば、大腸菌)、クレプシエラ属、プロテウス属、エンテロバクター属、シュードモナス属およびセラチア属;グラム陰性嫌気細菌;グラム陽性細菌、たとえば、腸球菌属(たとえば、エンテロコッカス・フェカリス)およびブドウ球菌種(たとえば、スタフィロコッカス・サプロフィチカス(Staphylococcus saprophyticus)、黄色ブドウ球菌など);ヒト結核菌;性行為感染性の細菌感染症(たとえば、トラコーマクラミジア、淋菌など)によって引き起こされ得る。
特定の実施形態では、NK細胞応答性障害を有する被験体は、たとえば、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum);膣トリコモナス;カンジダ(カンジダ・アルビカンス);淋菌;トラコーマクラミジア;マイコプラズマ・ゲニタリウム(Mycoplasma genitalium)、ウレアプラズマ・ウレアリチカム(Ureaplasma urealyticum);ヘモフィルス・デュクレイ;肉芽腫カリマトバクテリウム(元はドノーヴァ肉芽腫菌(Donovania granulomatis));単純ヘルペスウイルス(HSV−1またはHSV−2);ヒトパピローマウイルス[HPV];ヒト免疫不全ウイルス(HIV);さまざまな細菌(シゲラ属、カンピロバクター属またはサルモネラ属)、ウイルス(A型肝炎)または寄生虫(ジアルジア属またはアメーバ、たとえば、エントアメーバ・ディスパー(Entamoeba dispar)(以前は赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica))などの性行為感染症を引き起こす微生物による感染症に対する治療を必要としているものであってもよい。
よって、さまざまな実施形態において、NK細胞応答性障害を有する被験体は、上気道細菌感染症、慢性気管支炎の急性細菌憎悪;急性市中感染性肺炎、病原性上顎洞細菌;***症;または性行為感染症につながる感染症に対する治療を必要としているものであってもよい。
この方法は、ウイルス感染症を有する被験体を治療するのに特に効果的になり得ると思われる。よって、さまざまな実施形態において、NK細胞応答性障害を有する被験体は、ピコルナウイルス(たとえば、ポリオウイルス、ライノウイルスおよび特定のエコーウイルスおよびコクサッキーウイルス);パルボウイルス(ヒトパルボウイルスB19);肝炎、たとえば、ヘパドナウイルス(B型肝炎);パポバウイルス(JCウイルス);アデノウイルス(ヒトアデノウイルス);ヘルペスウイルス(たとえば、サイトメガロウイルス、エプスタイン・バーウイルス(単核球症)、単核球症様症候群、小児ばら疹、水痘帯状疱疹ウイルス(水疱)、帯状疱疹ウイルス(帯状疱疹)、単純ヘルペスウイルス(口腔ヘルペス、生殖器ヘルペス))、ポックスウイルス(天然痘);カリシウイルス(ノーウォークウイルス)、アルボウイルス(たとえば、トガウイルス(風疹ウイルス、デングウイルス)、フラビウイルス(黄熱病ウイルス)、ブニヤウイルス(カリフォルニア脳炎ウイルス)、レオウイルス(ロタウイルス));コロナウイルス(コロナウイルス);レトロウイルス(ヒト免疫不全ウイルス1型、ヒト免疫不全ウイルス2型);ラブドウイルス(狂犬病ウイルス)、フィロウイルス(マールブルグウイルス、エボラウイルス、他の出血性ウイルス病);パラミクソウイルス(麻疹ウイルス、ムンプスウイルス);オルソミクスウイルス(インフルエンザウイルス);アレナウイルス(ラッサ熱);ヒトT細胞リンパ増殖性ウイルスI型およびII型(HTLV−I、HTLV II);ヒトパピローマウイルス[HPV]などのウイルスによる感染症に対する治療を必要としているものであってもよい。よって、さまざまな実施形態において、被験体は、ピコルナウイルス;パルボウイルス;肝炎ウイルス;パポバウイルス;アデノウイルス;ヘルペスウイルス、ポックスウイルス;カリシウイルス;アルボウイルス;コロナウイルス;レトロウイルス;ラブドウイルス;パラミクソウイルス;オルソミクスウイルス;アレナウイルス;ヒトT細胞リンパ増殖性ウイルス;ヒトパピローマウイルス;ヒト免疫不全ウイルスなどから選択されるウイルスによる感染症を有するものであってもよい。
いくつかの実施形態では、NK細胞応答性障害を有する被験体は、ヒト免疫不全ウイルス1型、ヒト免疫不全ウイルス2型、サイトメガロウイルス、エプスタイン・バーウイルス、単核球症様症候群、小児ばら疹、水痘帯状疱疹ウイルス、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルスまたは肝炎などのウイルスによる感染症またはその感染症(infection thereof)に対する治療を必要としているものであってもよい。
この方法は、寄生虫感染症を有する被験体を治療するのに特に効果的になり得ると思われる。よって、さまざまな実施形態において、NK細胞応答性障害を有する被験体は、マラリア原虫(たとえば、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodia falciparum)、三日熱マラリア原虫(Plasmodia vivax)、卵形マラリア原虫(Plasmodia ovale)および四日熱マラリア原虫(Plasmodia malariae)、一般にハマダラカが媒介);リーシュマニア(Leishmania)(スナバエが媒介し、偏性細胞内原虫によって生じる、たとえば、ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)、小児リーシュマニア(Leishmania infantum)、シャーガスリーシュマニア(Leishmania chagasi)、メキシコリーシュマニア(Leishmania mexicana)、アマゾンリーシュマニア(Leishmania amazonensis)、ベネズエラリーシュマニア(Leishmania venezuelensis)、熱帯リーシュマニア(Leishmania tropica);森林型熱帯リーシュマニア(Leishmania major);エチオピアリーシュマニア(Leishmania aethiopica);ビアンニア(Viannia)亜属、ビアンニアブラジルリーシュマニア(Leishmania Viannia braziliensis)、ビアンニアガイアナリーシュマニア(Leishmania Viannia guyanensis)、ビアンニアパナマリーシュマニア(Leishmania Viannia panamensis)およびビアンニアペルーリーシュマニア(Leishmania Viannia peruviana));トリパノソーマ属(たとえば、ガンビアトリパノソーマ(Trypanosoma brucei gambiense)およびローデシアトリパノソーマ(Trypanosoma brucei rhodesiense)によって生じる睡眠病);ネグレリア属またはアカントアメーバー属のアメーバ;エントアメーバ属(Entamoeba)(赤痢アメーバおよびエントアメーバ・ディスパー)などの種の病原体;Giardia lamblia;クリプトスポリジウム属;イソスポーラ属;シクロスポラ属;微胞子虫門;回虫;住血吸虫属(たとえば、ビルハルツ住血吸虫(S.haematobium);マンソン住血吸虫(S.mansoni);日本住血吸虫(S.japonicum);メコン住血吸虫(S.mekongi);インターカラーツム(S.intercalatum))の住血吸虫での感染;トキソプラズマ症(たとえば、トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii));梅毒トレポネーマ;腟トリコモナス(Trichomonas vaginalis)などによる感染症に対する治療を必要としているものであってもよい。
いくつかの実施形態では、NK細胞応答性障害を有する被験体は、トキソプラズマ原虫、ガンビアトリパノソーマ、ローデシアトリパノソーマ、ドノバンリーシュマニア、小児リーシュマニア、シャーガスリーシュマニア、メキシコリーシュマニア、アマゾンリーシュマニア、ベネズエラリーシュマニア、熱帯リーシュマニア;森林型熱帯リーシュマニア;エチオピアリーシュマニア;ビアンニア亜属、ビアンニアブラジルリーシュマニア、ビアンニアガイアナリーシュマニア、ビアンニアパナマリーシュマニア、ビアンニアペルーリーシュマニア、熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫および四日熱マラリア原虫から選択される原虫によって引き起こされる感染症を有するものであってもよい。
前世紀に、死亡率を大幅に低減する抗生物質が開発された。残念なことに、これらが幅広く使われることで、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)およびペニシリン耐性肺炎連鎖球菌(PRSP)などの抗生物質耐性細菌を生むことになった。細菌によっては、イソニアジド、リファンピン、エタンブトール、ストレプトマイシン、エチオナミド、カナマイシンおよびリファブチンに耐性を有するヒト結核菌株など、一定範囲にわたる抗生物質に耐性である。耐性だけでなく、世界旅行によって、孤立したエリアからの比較的未知の細菌が新たな個体群に広まることになった。さらに、細菌が生物兵器として使われる脅威がある。これらの細菌に対しては、既存の抗生物質では容易に治療できないことがある。
本発明の化合物は、多くのウイルスなど、薬剤が利用できない薬剤耐性細菌または病原体といった被験体の薬剤耐性病原体を治療するのに特に効果的なものとなり得ると思われる。理論に縛られるわけではないが、本発明の化合物はNK細胞活性を高めることによって作用できるため、NK細胞は、この化合物が病原体または感染細胞に対しておよぼす直接的な作用とは別に感染性微生物または感染細胞を殺すと思われる。よって、本発明の化合物は、一般に細菌自体に対して直接作用できる抗生物質などの一般的な抗感染薬とは別の少なくとも1つの作用機序を持ち得ると思われる。
薬剤耐性病原体は、少なくとも1つおよび一般に複数の薬剤に耐性となり得るものであり、たとえば、薬剤耐性細菌は、1種類の抗生物質に対して耐性となり得るものであり、あるいは一般に、ペニシリン、メチシリン、第二世代セファロスポリン(たとえば、セフロキシムなど)、マクロライド、テトラサイクリン、トリメトプリム/メトキサゾール、バンコマイシン、などの少なくとも2種類の抗生物質に対して耐性となり得る。たとえば、いくつかの実施形態では、多剤耐性肺炎連鎖球菌(MDRSP、従来はペニシリン耐性肺炎連鎖球菌、PRSPとして知られていた)、バンコマイシン耐性腸球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、ペニシリン耐性肺炎球菌、抗生物質耐性サルモネラ、耐性および多剤耐性淋菌(たとえば、テトラサイクリン、ペニシリン、フルオロキノロン、セファロスポリン、セフトリアキソン(ロセフィン)、セフィキシム(スープラックス)、アジスロマイシンなどのうちの1種類、2種類またはそれよりも多くに対して耐性)、耐性および多剤耐性結核(たとえば、イソニアジド、リファンピン、エタンブトール、ピラジナミド、アミノグリコシド、カプレオマイシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、ゲミフロキサシン、サイクロセリン、エチオナミド、パラ−アミノサリチル酸などのうちの1種類、2種類またはそれよりも多くに対して耐性)菌株から選択される細菌について、被験体を治療することが可能である。
いくつかの実施形態では、免疫不全を有する被験体でNK細胞活性を高めることができる。さまざまな実施形態において、これは、NK細胞活性が少ないまたは不十分であることによるものであってもよい。いくつかの実施形態では、免疫不全は、直接的にNK細胞に影響しないものを含めて、周知の免疫不全のうちのいずれであってもよい。理論に縛られるわけではないが、NK細胞活性をブーストすることで、多くの免疫不全症状で免疫機能を増大し、NK細胞活性と直接的に関連する態様とは別に、免疫不全の態様を少なくともある程度「補う」ことができると思われる。
さまざまな実施形態において、免疫不全障害は、たとえば、循環障害および全身障害(鎌状赤血球病、真性糖尿病、ネフローゼ、静脈瘤、先天性心臓欠陥);閉塞性障害(尿管または尿道狭窄、気管支喘息、気管支拡張、アレルギー性鼻炎、耳管閉塞);外皮欠陥(湿疹、火傷、頭蓋骨骨折、正中(midline)洞管、線毛異常);原発性免疫不全症(X連鎖無γグロブリン血症、デイジョージ異常、慢性肉芽腫症、C3欠損症);続発性免疫不全症(栄養障害、早産、リンパ腫、脾臓摘出、尿毒、免疫抑制処置剤、タンパク質喪失腸疾患、慢性ウイルス病);異常な微生物学的要因(抗生物質過成長、耐性生物による慢性感染、連続再感染(汚染された水の補給、感染性の接触、汚染された吸入療法設備));異物、外傷(心室シャント、中心静脈カテーテル、人工心臓弁、尿路カテーテル、嚥下異物)同種移植、移植片対宿主病、子宮機能障害(たとえば、子宮内膜症)などから選択される1種または複数種の障害など、感染に対する罹患性が高まる障害を含むものであってもよい。
さまざまな実施形態において、免疫不全障害は、たとえば、乳幼児の一過性低γグロブリン血症、選択的IgA欠損症、X連鎖無γグロブリン血症(ブルートン無γグロブリン血症;先天性無γグロブリン血症)、分類不能型免疫不全(後天性無γグロブリン血症)、高IgM免疫不全、IgGサブクラス欠損症、慢性粘膜皮膚カンジダ症、複合免疫不全、ウィスコット・アルドリッチ症候群、毛細血管拡張性運動失調症、X連鎖リンパ増殖症候群、高IgE症候群(Job−Buckley症候群)、慢性肉芽腫症、白血球接着不全症(MAC−1/LFA−1/CR3欠損症)などを含むものであってもよい。
さまざまな実施形態において、免疫不全障害は、原発性免疫不全障害、たとえば:B細胞(抗体)欠損症(X連鎖無γグロブリン血症;高IgM(XL)のIg欠損症;IgA欠損症);IgGサブクラス欠損症、Igsが正常または上昇した抗体不全、胸腺腫を伴う免疫不全、分類不能型免疫不全、乳幼児の一過性低γグロブリン血症);T細胞(細胞)欠損症(主T細胞欠損症:デイジョージ異常、慢性粘膜皮膚カンジダ症、Igsを伴う複合免疫不全(ネゼロフ症候群)、ヌクレオシドホスホリラーゼ不全症(AR)、ナチュラルキラー細胞欠損症、特発性CD4リンパ球減少症、複合TおよびB細胞欠損症:重症複合型免疫不全症(ARまたはXL)、アデノシン・デアミナーゼ欠損症(AR)、細網異常形成、不全リンパ球症候群、毛細血管拡張性運動失調症(AR)、ウィスコット・アルドリッチ症候群(XL)、四肢短絡型低身長、XLリンパ増殖症候群);食細胞障害(細胞移動異常:高グロブリン血症E症候群、白血球接着不全症1型(AR)、殺菌活性不全:慢性肉芽腫症(XLまたはAR)、好中球G6PD欠損症、ミエロペルオキシダーゼ欠損症(AR)、チェディアック・東症候群(AR));相補体障害(補体成分異常:C1q欠損症、制御タンパク質不全:C1インヒビター欠損症(D1)、I因子(C3b失活因子)欠損症(ACD)、H因子欠損症(ACD)、D因子欠損症(ACD)、プロパージン欠損症(XL))などを含むものであってもよい。
さまざまな実施形態において、免疫不全障害は、続発性免疫不全障害、たとえば、未熟児および新生児(免疫系が未熟なことによる生理的免疫不全);遺伝性および代謝疾患(染色体異常(たとえば、ダウン症候群)、尿毒、糖尿病(すなわち、末梢循環に関連した脱疸および神経機能障害などの糖尿病合併症)、栄養障害、ビタミン・ミネラル不足、タンパク質喪失腸疾患、ネフローゼ症候群、筋緊張性ジストロフィー、鎌状赤血球病);免疫抑制剤(放射線、免疫抑制薬剤、コルチコステロイド、抗リンパ球または抗胸腺細胞グロブリン、抗T細胞モノクローナル抗体);感染症(先天性風疹、Vウイルス性発疹(たとえば、麻疹、水痘)、HIV感染、サイトメガロウイルス感染、感染性単核球症、急性細菌病、重篤なマイコバクテリアまたは真菌病);浸潤性および血液疾患(組織球増殖症、サルコイドーシス、ホジキン病およびリンパ腫、白血病、骨髄腫、顆粒球減少症および再生不良性貧血);手術および外傷(火傷、脾臓摘出、知覚脱失、創傷);その他諸々(SLE、慢性活動性肝炎、アルコール性肝硬変、老化、抗痙攣薬、移植片対宿主病)などから選択される1種または複数種の症状を含むものであってもよい。
特定の実施形態では、NK細胞応答性障害を有する被験体は、火傷または創傷の処置を必要としているものであってもよい。一般に、このような創傷または火傷は、被験体の免疫防御に大きな負荷をかける重篤な損傷である。たとえば、いくつかの実施形態では、被験体の体の少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、75%またはそれよりも広い表面積を覆う2度または3度の火傷について被験体を治療する。また、いくつかの実施形態では、少なくとも約1cm、2cm、5cm、10cm、20cm、50cmまたはこれよりも大きい開放創、あるいは被験体の体の1%、2%、3%、4%、5%、10%、15%またはこれよりも広い表面積、あるいは合計で皮膚の長さ少なくとも1cm、2cm、3cm、4cm、5cm、7cm、10cm、20cm、25cm、50cmにわたる1つまたは複数の切創、切断などの創傷について被験体を治療する。
さまざまな実施形態において、NK細胞応答性障害を有する被験体は、抗生物質耐性細菌によって生じる感染症を有するものであってもよい。いくつかの実施形態では、被験体は、多剤耐性肺炎連鎖球菌、バンコマイシン耐性腸球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、ペニシリン耐性肺炎球菌、抗生物質耐性サルモネラ、耐性/多剤耐性淋菌および耐性/多剤耐性結核から選択される細菌によって生じる感染症を有するものであってもよい。いくつかの実施形態では、被験体は、ペニシリン、メチシリン、第二世代セファロスポリン、マクロライド、テトラサイクリン、トリメトプリム/メトキサゾール、バンコマイシン、テトラサイクリン、フルオロキノロン、セフトリアキソン、セフィキシム、アジスロマイシン、イソニアジド、リファンピン、エタンブトール、ピラジナミド、アミノグリコシド、カプレオマイシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、ゲミフロキサシン、サイクロセリン、エチオナミドおよびパラ−アミノサリチル酸から選択される少なくとも1つの抗生物質に対して耐性を有する細菌感染症を有するものであってもよい。
よって、さまざまな実施形態、NK細胞応答性障害を有する被験体は、免疫不全障害を有するものであってもよい。いくつかの実施形態では、被験体は、原発性免疫不全障害を有するものであってもよい。いくつかの実施形態では、被験体は、続発性免疫不全障害を有するものであってもよい。
いくつかの実施形態では、免疫不全障害は、尿毒、糖尿病(その感染合併症、栄養障害、ビタミンおよびミネラル不足、タンパク質喪失腸疾患、ネフローゼ症候群、筋緊張性ジストロフィー、鎌状赤血球病などを含み得る。
いくつかの実施形態では、免疫不全障害は、免疫抑制作用物質、たとえば、放射線、免疫抑制剤、コルチコステロイド、抗リンパ球または抗胸腺細胞グロブリン、抗T細胞モノクローナル抗体などが原因で生じるまたは部分的に生じるものであってもよい。
いくつかの実施形態では、免疫不全障害は、手術および外傷、たとえば、火傷、脾臓摘出、知覚脱失、創傷、移植した医療装置などが原因で生じるまたは部分的に生じるものであってもよい。
いくつかの実施形態では、免疫不全障害は、慢性疲労症候群(慢性疲労免疫機能障害症候群);エプスタイン・バーウイルス感染、ウイルス感染後疲労症候群、移植後症候群(移植片対宿主病)、一酸化窒素合成酵素インヒビターへの曝露、老化、重症複合型免疫不全症、分類不能型免疫不全症候群、などを含み得る。
NK細胞活性は、神経変性障害を含むがこれに限定されるものではない障害を有する被験体の治療に役立つこともある。本明細書で使用する場合、神経変性障害には、(神経筋接合部などでの)脳ニューロンや脊髄ニューロン、末梢ニューロンなどのニューロンの分解、より一般に的には脳ニューロンおよび脊髄ニューロンの分解が含まれる。神経変性障害としては、アルツハイマー病;ハンチントン病;パーキンソン病;球脊髄性筋萎縮(たとえば、ケネディ病)、脊髄小脳失調障害および他の神経筋萎縮;家族性筋萎縮性側索硬化症;虚血;発作;低体温;高熱;火傷の外傷;アテローム性動脈硬化症;放射線曝露;緑内障;毒素曝露;機械的損傷;炎症;てんかん発作、損傷誘発発作、化学誘発発作、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)変異に関連する他の疾患などをあげることができる。また、神経変性障害としては、虚血、発作、熱ストレス、放射線、毒素曝露、感染、損傷によって生じるニューロンの分解などもあげることができる。虚血は、酸素枯渇、グルコース枯渇、再灌流時の酸化ストレスおよび/またはグルタミン酸毒性などの複数の経路で組織を損傷し得るものである。虚血は、内在症状(脳卒中、心臓発作など)、事故による機械的損傷、手術による損傷(移植後の臓器の再灌流ストレスなど)などが原因で生じ得る。あるいは、虚血によって損傷する可能性のある組織としては、ニューロン、心筋、肝臓組織、骨格筋、腎臓組織、肺組織、膵臓組織などがあげられる。
NK細胞活性の増大が有利であろう他の障害としては、熱ストレス(熱ストレスとしては、高熱(発熱、熱ショック、火傷などによる)および低体温がある)による障害;放射線障害、たとえば、可視光線、紫外線、電磁波、宇宙線、α線、β線、γ線、X線などによる放射線障害(たとえば、この障害は、放射線療法で癌の治療を受けた被験体における癌以外の組織への放射線障害であり得る);機械的損傷、たとえば、手術、事故、特定の病態(たとえば緑内障での圧損)による外傷など;毒素への曝露、たとえば、メタンフェタミン;抗レトロウイルスHIV治療薬(たとえば、ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター;重金属(水銀、鉛、ヒ素、カドミウム、これらの化合物など)、アミノ酸類似体、化学酸化剤、エタノール、グルタミン酸塩、代謝阻害剤、抗生物質などから選択される神経毒素への曝露があげられる。
本発明の別の実施形態は、癌を有する被験体を治療する方法である。任意に、本発明の方法を、後述するような多剤耐性癌に利用することができる。この方法は、式(I)〜(XVI)の化合物および表1に記載の化合物またはそれらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを有効量で投与する段階を含む。好ましくは、1種または複数種の別の抗癌薬を本発明の化合物と同時投与する。抗癌薬の例については後述する。好ましくは、同時投与される抗癌薬は、Taxol(登録商標)またはタキサン誘導体などの微小管を安定させる作用剤である。
上述したように、本発明の一実施形態は、癌を有する被験体を治療することに関する。「癌を有する被験体を治療する」とは、部分的または実質的に、以下の結果のうちの1つまたは複数を達成することを含む:癌の増殖または転移の抑止、癌の度合いの軽減(腫瘍サイズの縮小または罹患部位数の低減など)、癌増殖率の抑制、癌に関連する臨床症状または指標(組織または血清成分など)の寛解または改善。
別の実施形態では、本発明の化合物をアジュバント処置剤として投与し、癌の再発を予防することができる。たとえば、ステージIIおよびステージIIIの黒色腫は一般に、手術で黒色腫を摘出した後に化学療法で癌の再発を予防して治療される。一実施形態では、1種または複数種の別の抗癌薬をアジュバント処置剤としての本発明の化合物と同時投与する。抗癌薬の例については後述する。一実施形態では、同時投与される抗癌薬は、Taxol(登録商標)またはタキサン誘導体などの微小管を安定させる作用剤である。別の実施形態では、同時投与される抗癌薬は免疫療法の抗癌剤である。
本発明の方法で治療または予防できる癌としては、ヒトの肉腫および癌腫、たとえば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、結腸直腸癌、肛門癌、食道癌、胃癌(gastric cancer)、肝細胞癌、膀胱癌(bladder cancer)、子宮体癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌(stomach cancer)、粘液腫、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、甲状腺腫および副甲状腺腫、乳頭癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膀胱癌(bladder carcinoma)、上皮癌、神経膠腫、下垂体腺腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、神経鞘腫、乏突起膠腫、髄膜腫、脊髄腫瘍、黒色腫、神経芽細胞腫、褐色細胞腫、内分泌腫瘍症1型〜3型、網膜芽細胞腫;白血病、たとえば、急性リンパ球性白血病および急性骨髄球性白血病(骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病および赤白血病);慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒球性)白血病および慢性リンパ球性白血病);真性多血症、リンパ腫(ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症および重鎖病があげられるが、これに限定されるものではない。
白血病の他の例としては、急性および/または慢性白血病、たとえば、リンパ球性白血病(一例としてp388(マウス)細胞株など)、大顆粒リンパ球性白血病およびリンパ芽球性白血病;T細胞白血病、たとえば、T細胞白血病(一例としてCEM、ジャーカットおよびHSB−2(急性)、YAC−1(マウス)細胞株など)、Tリンパ球性白血病およびTリンパ芽球性白血病;B細胞白血病(一例としてSB(急性)細胞株など)およびBリンパ球性白血病;混合細胞白血病、たとえば、BおよびT細胞白血病およびBおよびTリンパ球性白血病;骨髄性白血病、たとえば、顆粒球性白血病、骨髄球性白血病(一例としてHL−60(前骨髄球)細胞株など)、骨髄性白血病(myelogenous leukemia)(一例として、K562(慢性)細胞株など);好中球性白血病;好酸球性白血病;単球性白血病(一例として、THP−1(急性)細胞株など);骨髄単球性白血病;ネーゲリ型骨髄性白血病;非リンパ球性白血病があげられる。白血病の他の例については、The Chemotherapy Sourcebook、Michael C.Perry編、Williams&Williams(1992)第60章ならびに、Holland Frie Cancer Medicine 第5版、Bastら編、B.C.Decker Inc.(2000)の第36章に記載されている。上記引用文献の教示内容全体を本明細書に援用する。
本発明の方法で治療または予防可能な別の癌としては、舌、口、咽頭および他の口腔癌をはじめとする口腔および咽頭の癌;食道、小腸、直腸、肛門、肛門管、肛門直腸、肝臓および肝内胆管、胆嚢および他の胆、膵および他の消化器官を初めとする消化系の癌;喉頭および気管支をはじめとする呼吸器系の癌;骨および関節の癌;軟部組織(心臓を含む)癌;子宮頚部、子宮体部、卵巣、外陰部、膣および他の女性生殖器、精巣、陰茎および他の***をはじめとする生殖系の癌;腎臓および腎盂および尿管および他の泌尿器をはじめとする泌尿系の癌;眼および眼窩の癌;急性骨髄性白血病および慢性骨髄性白血病をはじめとする白血病があげられるが、これに限定されるものではない。
一実施形態では、本明細書に開示する方法は、多発性骨髄腫などの非固形腫瘍を有する被験体の治療に特に有効であると考えられる。別の実施形態では、本明細書に開示する方法は、T白血病(一例として、ジャーカットおよびCEM細胞株など);B白血病(一例として、SB細胞株など);前骨髄球(一例として、HL−60細胞株など);子宮肉腫(一例として、MES−SA細胞株など);単球性白血病(一例として、THP−1(急性)細胞株など);リンパ腫(一例として、U937細胞株など)に対して特に有効であると考えられる。
別の実施形態では、本明細書に開示する方法は、免疫感受性癌を有する被験体を治療する上で特に効果的であると思われる。免疫感受性癌は、免疫療法による治療に応答する癌である。免疫療法の詳細については後述する。免疫療法に応答する癌としては、腎細胞癌、黒色腫(表在拡大型黒色腫、結節性黒色腫、末端黒子型黒色腫、ハッチンソン黒色斑とも呼ばれる悪性黒子黒色腫を含む)、多発性骨髄腫、骨髄腫、リンパ腫、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、線維肉腫および悪性脳腫瘍があげられる。
別の実施形態では、本明細書に開示する方法は、黒色腫の被験体を治療するにあたって特に効果的であると思われる。
別の実施形態では、本明細書に開示する方法は、腎細胞癌を有する被験体を治療するにあたって特に効果的であると思われる。
本明細書に開示する方法は、癌が「多剤耐性」となった被験体を治療する際に特に効果的である。癌を有する被験体の治療に抗癌薬が有効ではなくなると、はじめのうち抗癌薬に応答した癌がその抗癌薬に対して耐性となる。たとえば多くの腫瘍は、はじめは大きさが小さくなるか、ときには寛解することによって抗癌薬での治療に応答するが、結局はその薬剤に対して耐性になる。薬剤耐性腫瘍は、投与する抗癌薬の投薬量を増やしたにもかかわらず、その増殖の再開および/または寛解に向かったかのように見えた後の再発が特徴である。2種類以上の抗癌薬に対して耐性になる癌を「多剤耐性」という。たとえば、3種類以上の抗癌剤、多くは5種類以上の抗癌剤、時には10種類以上の抗癌剤に対して癌が耐性となることも普通である。
多数の癌ではない疾患は、過形成と呼ばれる過剰または異常増殖な細胞成長を伴う。本明細書で使用する場合、「増殖性障害」または「過剰増殖性障害」および「細胞増殖性障害」という用語は、細胞の病的な増殖を伴う疾患または病状を意味して同義に用いられる。このような障害には癌も含まれる。
非癌性増殖性障害としては、平滑筋細胞増殖、全身性硬化症、肝臓の肝硬変、成人呼吸促迫症候群、特発性心筋症、紅斑性狼瘡、網膜症(糖尿病性網膜症または他の網膜症など)、心肥大(cardiac hyperplasia)、良性前立腺肥大および卵巣嚢胞などの生殖器官関連の障害、肺線維症、子宮内膜症、線維腫症、過誤腫、リンパ管腫症、サルコイドーシス、デスモイド腫瘍があげられる。
平滑筋細胞増殖としては、増殖性血管障害、たとえば、内膜平滑筋細胞過形成、再狭窄および血管閉塞、特に生物学的または機械的な血管損傷に続く狭窄、たとえばバルーン血管形成または血管狭窄に伴う血管損傷があげられる。さらに、内膜平滑筋細胞過形成は、胆管閉塞での過形成、喘息患者の肺の気管支気道での過形成、腎間質線維化を有する患者の腎臓での過形成といった脈管構造以外の平滑筋での過形成を含み得る。
また、非癌性増殖性障害は、乾癬やそのさまざまな臨床形態、ライター症候群、毛孔性紅色秕糠疹、角化障害の過剰増殖バリアント(光線角化症、老人性角化症など)、強皮症などの皮膚細胞の過剰増殖があげられる。
他の増殖抑制または抗癌療法を本発明の化合物と組み合わせて、増殖性疾患および癌を治療することができる。本発明の抗癌剤と組み合わせて使用可能な他の療法または抗癌剤としては、手術、放射線療法(ガンマ線、中性子線による放射線療法、電子線放射線療法、陽子線療法、小線源療法および全身放射性同位体を含むがこれに限定されるものではない)、内分泌療法、生物反応修飾物質(インターフェロン、インターロイキンおよび腫瘍壊死因子(TNF)を含むがこれに限定されるものではない)、加温療法および寒冷療法、有害作用を弱める作用剤(制吐薬など)および他の認可された化学療法剤があげられる。
本発明の併用療法での予防薬または治療薬は、順次または同時に投与可能である。
本明細書で使用する場合、「加温療法」、「発熱加温療法」、「熱療法」および「温熱療法」という用語は、体組織を高温(113°F以下)に曝露する処置を意味して同義に用いられる。この用語は、本明細書で使用する場合、局所的、局部的および全身のあらゆる形態の加温療法を含む。電磁波、無線周波数、レーザおよび超音波など、さまざまな形態のエネルギを利用して、所望の部分に熱を送することができる。治療温度は腫瘍の場所と使用する手法に応じて異なる。
局所加温療法では、小さな面積(腫瘍など)に熱を印加する。局所加温療法への手法は腫瘍の場所によって異なる。皮膚のすぐ内側または皮下の腫瘍の治療には、外からの手法を用いる。この方法では、腫瘍付近または周囲に熱を加え、エネルギを直接腫瘍に送る。管腔内または腔内の手法では、プローブを使って体腔内または体腔付近の腫瘍にエネルギを送る。体の深部にある腫瘍(脳腫瘍など)の治療には、プローブまたはニードルを麻酔下の腫瘍に挿入する、組織内手法を用いる。
局部加温療法では、組織の大きな面積(体腔、臓器または肢など)に熱を印加する。体内の癌(頸部癌または膀胱癌(bladder cancer)など)の治療には、外からのアプリケータを利用する深部組織手法を用いる。四肢または臓器の癌(黒色腫、肝臓癌または肺癌など)の治療には局所灌流手法を用いる。この手法では、血液の一部を抜き取って加熱した後、ポンプで肢または臓器に戻す。この過程で抗癌薬を与えてもよい。腹腔膜(腹膜中皮腫または胃癌(stomach cancer))における癌の治療には持続温熱腹膜濯流療法(CHPP)を用いる。この手法では、加熱した抗癌薬をポンプで腹腔膜に送る。
転移性の癌の治療には全身加温療法を用いる。この手法では、サーマルチャンバまたは温水ブランケットなどのさまざまな技法を用いて全身を107〜108°Fまで加熱する。
体温上昇状態はHsp70の合成を誘導することが知られている。
「有効量」とは、被験体に化合物を投与したときに有益な臨床転帰が達成される化合物の量である。たとえば、本発明の化合物を癌を有する被験体に投与する場合、「有益な臨床転帰」とは、何ら治療をしない場合との比較で、腫瘍量の低減、転移の低減、癌関連の症状の重篤度の低減および/または被験体の寿命延長を含む。本発明の化合物をHsp70応答性障害またはNK細胞応答性障害を有する被験体に投与する場合、「有益な臨床転帰」とは、何ら治療をしない場合との比較で、その障害に関連する重篤度の低減または症状数の低減、感染除去または被験体の寿命延長を含む。被験体に投与される化合物の厳密な量は、疾患または症状のタイプおよび重篤度ならびに、全身健康状態、年齢、性別、体重および薬物に対する耐性などの被験体の特徴によって左右されることになる。また、癌の程度、重篤度およびタイプによっても変わる。当業者であれば、これらの要因および他の要因に応じて適切な薬用量を判断することができよう。本明細書に開示の化合物の有効量は一般に、1日あたり約約1mg/mmから1日あたり約10グラム/mmの範囲であり、好ましくは1日あたり10mg/mmから約5グラム/mmの範囲である。癌治療のために他の抗癌剤と同時投与するのであれば、第2の抗癌剤の「有効量」は、使用する薬剤のタイプに左右される。認可された抗癌剤については好適な薬用量が周知であり、当業者であれば、被験体の症状、治療対象となる癌のタイプ、使用する本発明の化合物に応じて調節可能である。
本発明の別の実施形態は、本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグと、薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤とを含む薬学的組成物である。
好適な薬学的に許容されるキャリアは、本明細書に開示の二塩の生物活性を阻害しない不活性成分を含むものであってもよい。薬学的に許容されるキャリアは、生体適合性すなわち、非毒性かつ非炎症性、非免疫原性であって、なおかつ被験体への投与時に他の望ましくない反応がないものでなければならない。Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton,PAに記載されているものなどの標準的な製剤法を利用することが可能である。投与対象となる化合物の製剤は、選択する投与経路(溶液、エマルション、カプセルなど)によって変わる。非経口投与用の好適な薬学的キャリアとしては、たとえば、滅菌水、生理学的生理食塩水、静菌生理食塩水(約0.9%mg/mlのベンジルアルコールを含む生理食塩水)、リン酸緩衝生理食塩水、ハンクス溶液、乳酸リンゲルなどがあげられる。組成物をカプセル化するための方法(硬ゼラチンまたはシクロデキストリンのコーティングなど)については、当該技術分野において周知である(Bakerら、「Controlled Release of Biological Active Agents」、John Wiley and Sons、1986)。
本発明の化合物については、たとえば、カプセル、懸濁液または錠剤で経口的に、あるいは非経口投与によるものを含む好適な経路で投与する。非経口投与としては、たとえば、筋肉内、静脈内、皮下または腹腔内注射による全身投与があげられる。本発明の化合物はまた、治療対象となる癌のタイプに応じて、経口投与(食餌など)、局所、吸入による(気管支内、鼻腔内、経口吸入または点鼻薬など)あるいは経直腸的な投与も可能なものである。経口および非経口投与が好ましい投与モードである。
現在、癌専門医らが癌患者の治療に用いる多くの新たな薬剤が入手可能である。多くの場合、抗癌薬を併用して患者に投与するほうが、同じ薬剤を個々に順次投与するよりも腫瘍が治療に対して応答しやすい。この手法の利点のひとつに、抗癌薬が相乗作用することが多いという点がある。これは、複数の作用モードを持つ作用剤で腫瘍細胞が同時に攻撃されるためである。よって、これらの薬剤を併用して投与することで、腫瘍の大きさを一層短時間で小さくできることが多い。併用化学療法の別の利点として、腫瘍が完全に排除されやすいため、患者の治療に用いる抗癌薬に対する耐性が生じにくいということがある。
任意に、本発明の化合物あるいは、それらの互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体またはプロドラッグを、アドリアマイシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、シスプラチン、アシビシン;アクラルビシン;アコダゾール塩酸塩;アクロニン;アドゼレシン;アルデスロイキン;アルトレタミン;アンボマイシン;酢酸アメタントロン;アミノグルテチミド;アムサクリン;アナストロゾール;アントラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン;アザシチジン;アゼテパ;アゾトマイシン;バチマスタット;ベンゾデパ;ビカルタミド;ビサントレン塩酸塩;ジメシル酸ビスナフィド;ビゼレシン;硫酸ブレオマイシン;ブレキナルナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;カラセミド;カルベチマー;カルボプラチン;カルムスチン;塩酸カルビシン;カルゼレシン;セデフィンゴール;クロラムブシル;シロレマイシン;クラドリビン;メシル酸クリスナトール;シクロホスファミド;シタラビン;ダカルバジン;塩酸ダウノルビシン;デシタビン;デキソルマプラチン;デザグアニン;メシル酸デザグアニン;ジアジクォン;ドキソルビシン;塩酸ドキソルビシン;ドロロキシフェン;クエン酸ドロロキシフェン;プロピオン酸ドロモスタノロン;デュアゾマイシン;エダトレキセート;塩酸エフロルニチン;エルサミトルシン;エンロプラチン;エンプロマート;エピプロピジン;塩酸エピルビシン;エルブロゾール;塩酸エソルビシン;エストラムスチン;リン酸エストラムスチンナトリウム;エタニダゾール;エトポシド;リン酸エトポシド;エトプリン;塩酸ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フロクスウリジン;リン酸フルダラビン;フルオロウラシル;フルロシタビン;ホスキドン;ホストリエシンナトリウム;ゲムシタビン;塩酸ゲムシタビン;ヒドロキシ尿素;塩酸イダルビシン;イホスファミド;イルモホシン;インターロイキンII(組換えインターロイキンIIまたはrIL2を含む)、インターフェロンα2a;インターフェロンα2b;インターフェロンαn1;インターフェロンαn3;インターフェロンβIa;インターフェロンγIb;イプロプラチン;塩酸イリノテカン;酢酸ランレオチド;レトロゾール;酢酸リュープロライド;塩酸リアロゾール;ロメトレキソールナトリウム;ロムスチン;塩酸ロソキサントロン;マソプロコール;マイタンシン;塩酸メクロレタミン;酢酸メゲストロール;酢酸メレンゲストロール;メルファラン;メノガリル;メルカプトプリン;メトトレキサート;メトトレキサートナトリウム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;マイトカルシン;マイトクロミン;マイトギリン;マイトマルシン;マイトマイシン;マイトスパー;ミトタン;塩酸ミトキサントロン;ミコフェノール酸;ノコダゾール;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラン;ペガスパルガーゼ;ペリオマイシン;ペンタムスチン;硫酸ペプロマイシン;ペルホスファミド;ピポブロマン;ピポスルファン;塩酸ピロキサントロン;プリカマイシン;プロメスタン;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニムスチン;塩酸プロカルバジン;プロマイシン;塩酸プロマイシン;ピラゾフリン;リボプリン;ログレチミド;サフィンゴール;塩酸サフィンゴール;セムスチン;シムトラゼン;スパルフォセートナトリウム;スパルソマイシン;塩酸スピロゲルマニウム;スピロムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;スロフェヌル;タリソマイシン;テコガランナトリウム;テガフール;塩酸テロキサントロン;テモポルフィン;テニポシド;テロキシロン;テストラクトン;チアミプリン;チオグアニン;チオテパ;チアゾフリン;チラパザミン;クエン酸トレミフェン;酢酸トレストロン;リン酸トリシリビン;トリメトレキサート;グルクロン酸トリメトレキサート;トリプトレリン;塩酸ツブロゾール;ウラシルマスタード;ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン;硫酸ビンブラスチン;硫酸ビンクリスチン;ビンデシン;硫酸ビンデシン;硫酸ビネピジン;硫酸ビングリシネート;硫酸ビンロイロシン;酒石酸ビノレルビン;硫酸ビンロシジン;硫酸ビンゾリジン;ボロゾール;ゼニプラチン;ジノスタチン;塩酸ゾルビシンなどの他の抗癌剤と同時投与して、癌などの増殖性障害を有する患者を治療するか、あるいは癌などの増殖性障害の再発を予防する。
本発明の化合物と組み合わせて、癌などの増殖性障害を有する患者の治療あるいは、癌などの増殖性障害の予防に使用可能な他の薬剤としては、20−エピ−1,25ジヒドロキシビタミンD3;5−エチニルウラシル;アビラテロン;アクラルビシン;アシルフルベン;アデシペノール;アドゼレシン;アルデスロイキン;ALL−TKアンタゴニスト;アルトレタミン;アンバムスチン;アミドックス;アミホスチン;アミノレブリン酸;アムルビシン;アムサクリン;アナグレリド;アナストロゾール;アンドログラホリド;血管形成阻害剤;アンタゴニストD;アンタゴニストG;アンタレリクス;抗背方化形態形成タンパク質−1;抗アンドロゲン、前立腺癌;抗エストロゲン;アンチネオプラストン;アンチセンスオリゴヌクレオチド;グリシン酸アフィジコリン;アポトーシス遺伝子モジュレータ;アポトーシスレギュレータ;アプリン酸;ara−CDP−DL−PTBA;アルギニンデアミナーゼ;アスラクリン;アタメスタン;アトリムスチン;アキシナスタチン1;アキシナスタチン2;アキシナスタチン3;アザセトロン;アザトキシン;アザチロシン;バッカチンIII誘導体;バラノール;バチマスタット;BCR/ABLアンタゴニスト;ベンゾクロリン;ベンゾイルスタウロスポリン;βラクタム誘導体;β−アレチン;ベタクラマイシンB;ベツリン酸;bFGF阻害剤;ビカルタミド;ビサントレン;ビスアジリジニルスペルミン;ビスナフィド;ビストラテンA;ビゼレシン;ブレフレート;ブロピリミン;ブドチタン;ブチオニンスルホキシミン;カルシポトリオール;カルホスチンC;カンプトセシン誘導体;カナリアポックスIL−2;カペシタビン;カルボキサミド−アミノ−トリアゾール;カルボキシアミドトリアゾール;CaRest M3;CARN 700;軟骨由来阻害剤;カルゼレシン;カゼインキナーゼ阻害剤(ICOS);カスタノスペルミン;セクロピンB;セトロレリクス;クロリン(chlorln);クロロキノキサリンスルホンアミド;シカプロスト;シスポルフィリン;クラドリビン;クロミフェン類似体;クロトリマゾール;コリスマイシンA;コリスマイシンB;コンブレタスタチンA4;コンブレタスタチン類似体;コナゲニン;クラムベスシジン816;クリスナトール;クリプトフィシン8;クリプトフィシンA誘導体;キュラシンA;シクロペンタアントラキノン;シクロプラタム;シペマイシン;シタラビンオクホスファート;細胞溶解因子;サイトスタチン;ダクリキシマブ;デシタビン;デヒドロジデムニンB;デスロレリン;デキサメタゾン;デキシホスファミド;デクスラゾキサン;デクスベラパミル;ジアジコン;ジデムニンB;ダイドクス(didox);ジエチルノルスペルミン;ジヒドロ−5−アザシチジン;9−ジオキサマイシン;ジフェニルスピロムスチン;ドコサノール;ドラセトロン;ドキシフルリジン;ドロロキシフェン;ドロナビノール;デュオカルマイシンSA;エブセレン;エコムスチン;エデルホシン;エドレコロマブ;エフロルニチン;エレメン;エミテフル;エピルビシン;エプリステリド;エストラムスチン類似体;エストロゲンアゴニスト;エストロゲンアンタゴニスト;エタニダゾール;リン酸エトポシド;エキセメスタン;ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フィルグラスチム;フィナステリド;フラボピリドール;フレゼラスチン;フルアステロン;フルダラビン;塩酸フルオロダウノルニシン;ホルフェニメクス;ホルメスタン;ホストリエシン;ホテムスチン;ガドリニウムテキサフィリン;硝酸ガリウム;ガロシタビン;ガニレリクス;ゼラチナーゼ阻害剤;ゲムシタビン;グルタチオン阻害剤;ヘプスルファム;ヘレグリン;ヘキサメチレンビスアセトアミド;ヒペリシン;イバンドロン酸;イダルビシン;イドキシフェン;イドラマントン;イルモホシン;イロマスタット;イミダゾアクリドン;イミキモド;免疫賦活ペプチド;インスリン様成長因子−1受容体阻害剤;インターフェロンアゴニスト;インターフェロン;インターロイキン;イオベングアン;ヨードドキソルビシン;イポメアノール,4−;イロプラクト;イルソグラジン;イソベンガゾール;イソホモハリコンドリンB;イタセトロン;ジャスプラキノリド;カハラリドF;ラメラリン−Nトリアセタート;ランレオチド;レイナマイシン;レノグラスチム;硫酸レンチナン;レプトールスタチン;レトロゾール;白血病阻害因子;白血球αインターフェロン;ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン;リュープロレリン;レバミゾール;リアロゾール;直鎖状ポリアミン類似体;親油性二糖ペプチド;親油性白金化合物;リッソクリナミド7;ロバプラチン;ロンブリシン;ロメトレキソール;ロニダミン;ロソキサントロン;ロバスタチン;ロキソリビン;ルルトテカン;ルテチウムテキサフィリン;リソフィリン;溶解ペプチド;マイタンシン;マンノスタチンA;マリマスタット;マソプロコール;マスピン;マトリリシン阻害剤;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;メノガリル;メルバロン;メテレリン;メチオニナーゼ;メトクロプラミド;MIF阻害剤;ミフェプリストン;ミルテホシン;ミリモスチム;ミスマッチの二本鎖RNA;ミトグアゾン;ミトラクトール;マイトマイシン類似体;ミトナフィド;マイトトキシン線維芽細胞成長因子−サポリン;ミトキサントロン;モファロテン;モルグラモスチム;モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロピン;モノホスホリルリピドA+ミオバクテリウム細胞壁sk;モピダモール;多剤耐性遺伝子阻害剤;多腫瘍サプレッサ(multiple tumor suppressor)1をベースにした処置剤;マスタード抗癌剤;ミカペルオキシドB;マイコバクテリア細胞壁抽出物;ミリアポロン;N−アセチルジナリン;N−置換ベンズアミド;ナファレリン;ナグレスチップ;ナロキソン+ペンタゾシン;ナパビン;ナフテルピン;ナルトグラスチム;ネダプラチン;ネモルビシン;ネリドロン酸;中性エンドペプチダーゼ;ニルタミド;ニサマイシン;一酸化窒素調節物質;ニトロキシド抗酸化剤;ニトルリン;O6−ベンジルグアニン;オクトレオチド;オキセノン;オリゴヌクレオチド;オナプリストン;オンダンセトロン;オンダンセトロン;オラシン;経口サイトカイン誘導物質;オルマプラチン;オサテロン;オキサリプラチン;オキサウノマイシン;パラウアミン;パルミトイルリゾキシン;パミドロン酸;パナキシトリオール;パノミフェン;パラバクチン(parabactin);パゼリプチン;ペガスパルガーゼ;ペルデシン;ポリ硫酸ペントサンナトリウム;ペントスタチン;ペントロゾール;ペルフルブロン;ペルホスファミド;ペリリルアルコール;フェナジノマイシン;酢酸フェニル;ホスファターゼ阻害剤;ピシバニール;塩酸ピロカルピン;ピラルビシン;ピリトレキシム;プラセチンA;プラセチンB;プラスミノーゲン活性化因子阻害剤;白金複合体;白金化合物;白金−トリアミン複合体;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニゾン;プロピルビスアクリドン;プロスタグランジンJ2;プロテアソーム阻害剤;プロテインAベースの免疫調節物質;タンパク質キナーゼC阻害剤;タンパク質キナーゼC阻害剤;微小藻類;タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤;プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤;プルプリン;ピラゾロアクリジン;ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレンコンジュゲート;rafアンタゴニスト;ラルチトレキセド;ラモセトロン;rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤;ras阻害剤;ras−GAP阻害剤;脱メチル化レテリプチン;レニウムRe186エチドロナート;リゾキシン;リボザイム;RIIレチンアミド;ログレチミド;ロヒツキン;ロムルチド;ロキニメクス;ルビギノンB1;ルボキシル;サフィンゴール;サイントピン;SarCNU;サルコフィトールA;サルグラモスチム;Sdi1模倣薬;セムスチン;老化由来阻害因子1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル伝達阻害剤;シグナル伝達調節物質;単鎖抗原結合タンパク質;シゾフィラン;ソブゾキサン;ボロカプタートナトリウム;フェニル酢酸ナトリウム;ソルベロール;ソマトメジン結合タンパク質;ソネルミン;スパルホス酸;スピカマイシンD;スピロムスチン;スプレノペンチン;スポンジスタチン1;スクアラミン;幹細胞阻害剤;幹細胞***阻害剤;スチピアミド;ストロメライシン阻害剤;スルフィノシン;超活性血管作用性腸ペプチドアンタゴニスト;スラジスタ;スラミン;スワインソニン;合成グリコサミノグリカン;タリムスチン;タモキシフェンメチオジド;タウロムスチン;タザロテン;テコガランナトリウム;テガフール;テルラピリリウム;テロメラーゼ阻害剤;テモポルフィン;テモゾロミド;テニポシド;テトラクロロデカオキシド;テトラゾミン;タリブラスチン;チオコラリン;トロンボポエチン;トロンボポエチン模倣薬;チマルファシン;サイモポエチン受容体アゴニスト;チモトリナン;甲状腺刺激ホルモン;スズエチルエチオプルプリン;チラパザミン;二塩化チタノセン;トプセンチン;トレミフェン;全能性幹細胞因子;翻訳阻害剤;トレチノイン;トリアセチルウリジン;トリシリビン;トリメトレキサート;トリプトレリン;トロピセトロン;ツロステリド;チロシンキナーゼ阻害剤;チルホスチン;UBC阻害剤;ウベニメクス;尿生殖洞由来増殖阻害因子;ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト;バプレオチド;バリオリンB;ベクター系、赤血球遺伝子処置剤;ベラレソール;ベラミン;ベルジン;ベルテポルフィン;ビノレルビン;ビンキサルチン;ビタキシン;ボロゾール;ザノテロン;ゼニプラチン;ジラスコルブ;ジノスタチンスチマラマーがあげられるが、これに限定されるものではない。好ましい別の抗癌薬は5−フルオロウラシルおよびロイコボリンである。
本発明の化合物と組み合わせて、癌などの増殖性障害の治療あるいは、癌などの増殖性障害の再発予防に使用可能な治療用抗体の例としては、転移性乳癌患者の治療用ヒト化抗HER2モノクローナル抗体であるハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)(Genentech、カリフォルニア州);血餅形成予防のための血小板上の抗糖タンパク質IIb/IIIa受容体であるレオプロ(登録商標)(アブシキシマブ)(Centocor);腎臓の同種移植片に対する急性拒絶予防のための免疫抑制ヒト化抗CD25モノクローナル抗体であるゼナパックス(登録商標)(ダクリズマブ)(Roche Pharmaceuticals、スイス);マウス抗17−IA細胞表面抗原IgG2a抗体であるPANOREX(商標)(Glaxo Wellcome/Centocor);マウス抗イディオタイプ(GD3エピトープ)IgG抗体であるBEC2(ImClone System);キメラ抗EGFRIgG抗体であるIMC−C225(ImClone System);ヒト化抗αVβ3インテグリン抗体であるビタキシン(商標)(Applied Molecular Evolution/MedImmune);ヒト化抗CD52 IgG1抗体であるカンパス1H/LDP−03(Leukosite);ヒト化抗CD33 IgG抗体であるスマートM195(Protein Design Lab/カネボウ);キメラ抗CD20 IgG1抗体であるリツキサン(商標)(IDEC Pharm/Genentech、Roche/Zettyaku);ヒト化抗CD22 IgG抗体であるリンフォサイド(商標)(Immunomedics);リンフォサイド(商標)Y−90(Immunomedics);Lymphoscan(Tc−99m−標識;放射性イメージング;Immunomedics);ヌヴィオン(対CD3;Protein Design Labs);CM3はヒト化抗ICAM3抗体である(ICOS Pharm);IDEC−114は霊長類化抗CD80抗体である(IDEC Pharm/三菱);ゼバリン(商標)は放射性標識マウス抗CD20抗体である(IDEC/Schering AG);IDEC−131はヒト化抗CD40L抗体である(IDEC/エーザイ);IDEC−151は霊長類化抗CD4抗体である(IDEC);IDEC−152は霊長類化抗CD23抗体である(IDEC/生化学);スマート抗CD3はヒト化抗CD3 IgGである(Protein Design Lab);5G1.1はヒト化抗補体因子5(C5)抗体である(Alexion Pharm);D2E7はヒト化抗TNF−α抗体である(CAT/BASF);CDP870はヒト化抗TNF−α Fabフラグメントである(Celltech);IDEC−151は霊長類化抗CD4 IgG1抗体である(IDEC Pharm/SmithKline Beecham);MDX−CD4はヒト抗CD4 IgG抗体である(Medarex/エーザイ/Genmab);CD20−ストレプトアビジン(sreptdavidin)(+ビオチン−イットリウム90;NeoRx);CDP571はヒト化抗TNF−α IgG4抗体である(Celltech);LDP−02はヒト化抗α4β7抗体である(Leukosite/Genentech);オルソクローンOKT4Aはヒト化抗CD4 IgG抗体である(Ortho Biotech);ANTOVA(商標)はヒト化抗CD40L IgG抗体である(Biogen);アンテグレン(商標)はヒト化抗VLA−4 IgG抗体である(Elan);CAT−152はヒト抗TGF−β抗体である(Cambridge Ab Tech)があげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の化合物と組み合わせて、癌などの増殖性障害の治療あるいは、癌などの増殖性障害の再発予防に使用可能な化学療法剤としては、アルキル化剤、代謝拮抗剤、天然物またはホルモンがあげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物におけるT細胞悪性腫瘍の治療または予防に有用なアルキル化剤の例としては、ナイトロジェンマスタード(メクロロエタミン(mechloroethamine)、シクロホスファミド、クロランブシルなど)、スルホン酸アルキル(ブスルファンなど)、ニトロソ尿素(カルムスチン、ロムスチンなど)またはトリアゼン(デカルバジン(decarbazine)など)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物におけるT細胞悪性腫瘍の治療または予防に有用な代謝拮抗剤の例としては、葉酸類似体(メトトレキサートなど)、ピリミジン類似体(シタラビンなど)、プリン類似体(メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチンなど)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物におけるT細胞悪性腫瘍の治療または予防に有用な天然物の例としては、ビンカアルカロイド(ビンブラスチン、ビンクリスチンなど)、エピポドフィロトキシン(エトポシドなど)、抗生物質(ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシンなど)、酵素(L−アスパラギナーゼなど)または生物学的応答調節物質(インターフェロンαなど)があげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の方法および組成物における癌などの増殖性障害の治療または予防に有用なアルキル化剤の例としては、ナイトロジェンマスタード(メクロロエタミン(mechloroethamine)、シクロホスファミド、クロランブシル、メルファランなど)、エチレンイミンおよびメチルメラミン(ヘキサメチルメラミン、チオテパなど)、スルホン酸アルキル(ブスルファンなど)、ニトロソ尿素(カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシンなど)またはトリアゼン(デカルバジン(decarbazine)など)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物における癌の治療または予防に有用な代謝拮抗剤としては、葉酸類似体(メトトレキサートなど)、ピリミジン類似体(フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビンなど)、プリン類似体(メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチンなど)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物における癌の治療または予防に有用な天然物としては、ビンカアルカロイド(ビンブラスチン、ビンクリスチンなど)、エピポドフィロトキシン(エトポシド、テニポシドなど)、抗生物質(アクチノマイシンD、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、マイトマイシンなど)、酵素(L−アスパラギナーゼなど)または生物学的応答調節物質(インターフェロンαなど)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物における癌の治療または予防に有用なホルモンおよびアンタゴニストとしては、副腎皮質ステロイド(プレドニゾンなど)、プロゲスチン(カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、酢酸メドロキシプロゲステロンなど)、エストロゲン(ジエチルスチルベストロール、エチニルエストラジオール)、抗エストロゲン(タモキシフェンなど)、アンドロゲン(プロピオン酸テストステロン、フルオキシメステロンなど)、抗アンドロゲン(フルタミドなど)、性腺刺激ホルモン放出ホルモン類似体(ロイプロリドなど)があげられるが、これに限定されるものではない。癌の治療または予防の目的で本発明の方法において使用でき、本発明の組成物と併用できる他の作用剤としては、白金配位錯体(シスプラチン、カルボプラチンなど)、アントラセンジオン(ミトキサントロンなど)、置換尿素(ヒドロキシ尿素など)、メチルヒドラジン誘導体(プロカルバジンなど)、副腎皮質抑制物質(ミトタン、アミノグルテチミドなど)があげられるが、これに限定されるものではない。
一実施形態では、本発明の化合物を免疫療法剤と組み合わせて、癌などの増殖性障害の治療目的または癌などの増殖性障害の再発を予防するために用いることができる。免疫療法(生物学的応答調節療法、生物療法、生物学的療法、または免疫学的療法とも呼ばれる)とは、免疫系の一部を利用して疾患と闘う処置である。免疫療法は、免疫系が癌細胞を認識するのを助け、あるいは癌細胞に対する応答を亢進することができる。免疫療法には、能動免疫療法と受動免疫療法が含まれる。能動免疫療法では体自体の免疫系を刺激するのに対し、受動免疫療法では通常、体外で作られた免疫系の成分を利用する。
能動免疫療法の例としては、癌ワクチン、腫瘍細胞ワクチン(自家または同種)、樹状細胞ワクチン、抗原ワクチン、抗イディオタイプワクチン、DNAワクチン、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞処置剤またはインターロイキン−2(IL−2)併用腫瘍浸潤リンパ球(TIL)ワクチンがあげられる。能動免疫療法は現在、黒色腫、腎臓癌、膀胱癌(bladder cancer)、前立腺癌、卵巣癌、乳癌、結腸直腸癌、肺癌、白血病、前立腺癌、非ホジキンリンパ腫、膵臓癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、頭頸部癌、肝臓癌、悪性脳腫瘍および進行黒色腫をはじめとするさまざまなタイプの癌の治療に用いられているか、治療の試験に用いられている。
受動免疫療法の例としては、モノクローナル抗体および毒素含有標的処置剤があげられる。モノクローナル抗体としては、裸抗体およびコンジュゲート抗体(タグ抗体、標識抗体またはロード(loaded)抗体とも呼ばれる)があげられる。裸のモノクローナル抗体には薬剤または放射性物質が結合されていないのに対し、コンジュゲートしたモノクローナル抗体は、たとえば、化学療法薬剤(化学標識)、放射性粒子(放射性標識)または毒素(免疫毒素)と結合されている。以下を含む、多数の裸のモノクローナル抗体薬剤が癌の治療用に認可されている:B細胞非ホジキンリンパ腫の治療に用いられるCD20抗原に対する抗体であるリツキシマブ(リツキサン)、進行乳癌の治療に用いられるHER2タンパク質に対する抗体であるトラスツズマブ(ハーセプチン)、B細胞慢性リンパ球性白血病(B−CLL)の治療に用いられるCD52抗原に対する抗体であるアレムツズマブ(カンパス)、イリノテカンとの併用で進行結腸直腸癌および頭頸部癌の治療に用いられるEGFRタンパク質に対する抗体であるセツキシマブ(エルビタックス)、VEGFタンパク質に対して作用し、化学療法剤との併用で転移性結腸直腸癌の治療に用いられる抗血管形成処置剤であるベバシズマブ(アバスチン)。以下を含む、多数のコンジュゲートモノクローナル抗体が癌の治療用に認可されている:放射能を直接に癌性Bリンパ球に送り、B細胞非ホジキンリンパ腫の治療に用いられる放射性標識抗体イブリツモマブ・チウキセタン(ゼヴァリン)、特定のタイプの非ホジキンリンパ腫の治療に用いられる放射性標識抗体トシツモマブ(ベキサール);カリチアマイシンを含有し、急性骨髄性白血病(AML)の治療に用いられる免疫毒素ゲムツズマブ・オゾガマイシン(マイロターグ)。BL22は、有毛細胞白血病の治療について現時点で試験がなされているコンジュゲートモノクローナル抗体であり、また、白血病、リンパ腫および脳腫瘍などを治療するためのいくつかの免疫毒素が臨床試験中である。また、癌の検出に用いられる、認可された放射性標識抗体もあり、一例として、結腸直腸および卵巣癌を検出するためのオンコシントおよび前立腺癌を検出するためのプロスタシントがある。毒素含有標的処置剤は、成長因子と結合した毒素であり、抗体を含まない。認可された毒素含有標的処置剤の例として、一種の皮膚リンパ腫(皮膚のT細胞リンパ腫)の治療に使用可能なデニロイキンディフチトクス(オンタック)がある。
アジュバント免疫療法の例としては、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球−コロニー刺激因子(G−CSF)、マクロファージ炎症性タンパク質(MIP)−1−α、インターロイキン(IL−1、IL−2、IL−4、IL−6、IL−7、IL−12、IL−15、IL−18、IL−21およびIL−27を含む)、腫瘍壊死因子(TNF−αを含む)およびインターフェロン(IFN−α、IFN−βおよびIFN−γを含む)などのサイトカイン;水酸化アルミニウム(ミョウバン);ウシ型弱毒結核菌ワクチン(BCG);キーホールリンペットヘモシアニン(KLH);不完全フロイントアジュバント(IFA);QS−21;DETOX;レバミソール;ジニトロフェニル(DNP)があげられる。臨床研究から、IL−2とIFN−αなどの他のサイトカインとを組み合わせると、相乗的な応答が得られることが明らかになっている。
黒色腫患者の治療には、いくつかのタイプの免疫療法が用いられている。IFN−αおよびIL−2は、転移性黒色腫の人々の治療用として認可されている。BCGは、黒色腫ワクチンおよび他の免疫療法との組み合わせで試験中である。腫瘍浸潤リンパ球は、第1期臨床試験で黒色腫の腫瘍を収縮させることが明らかになっている。ガングリオシド抗原に対するヒトモノクローナル抗体は、皮膚再発(cutaneous recurrent)黒色腫の腫瘍を退縮させることが明らかになっている。自家腫瘍細胞ワクチンおよび同種腫瘍細胞ワクチン、抗原ワクチン(多価抗原ワクチン)、ウイルスワクチンおよび樹状細胞ワクチンも腫瘍を収縮させることが明らかになっている。これらおよび他の黒色腫免疫療法についての臨床試験が引き続き行われる。IgM応答性の高い黒色腫患者は、IgM抗体をまったく誘発しないか誘発量の少ない人々よりも長く生存することが多い(モートン(Morton)ら、1992)。IL−12/TNF−α複合免疫療法は、対照ならびにいずれかのサイトカイン単独で処理したマウスでの腫瘍モデル(B16F10黒色腫ルイス肺(LL/2)癌腫およびL1肉腫)で、腫瘍成長を大幅に遅らせることが明らかになっている。IFN−αは、悪性黒色腫、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病およびカポジ肉腫の治療用として認可されている。
腎臓癌の患者の治療には、いくつかのタイプの免疫療法が用いられている。IFN−αおよびIL−2は、転移性腎臓癌の人々の治療用として認可されている。IL−2、インターフェロンおよび化学療法を用いる併用療法が、腎臓癌の治療について試験中である。腫瘍細胞ワクチンプラスアジュバントBCGを用いる治療を行うと、進行腎臓癌患者によっては腫瘍が収縮することが明らかになっている。DNAワクチンおよび腫瘍浸潤リンパ球も腎臓癌の治療について試験中である。キメラ二重特異性G250/抗CD3モノクローナル抗体が、クローニングしたヒトCD8+T細胞またはIL−2刺激末梢血リンパ球によって腎細胞癌細胞系の細胞溶解を媒介することが明らかになっている。
本明細書で使用する場合、「微小管安定剤」とは、微小管の安定化によってG2−M期の細胞を抑止して作用する抗癌剤を意味する。微小管安定剤である作用剤を本発明の化合物と併用して、癌などの増殖性障害を有する患者を治療あるいは、癌などの増殖性障害の再発を予防することができる。微小管安定剤の例としては、TaxolおよびTaxol類似体があげられる。微小管安定剤の別の例としては、以下の市販薬ならびに開発中の薬剤があげられるが、これに限定されるものではない。ディスコデルモリド(NVP−XX−A−296としても周知);エポチロン(エポチロンA、エポチロンB、エポチロンC(デスオキシエポチロンAまたはdEpoAとしても周知);エポチロンD(KOS−862、dEpoBおよびデスオキシエポチロンBとも呼ばれる);エポチロンE;エポチロンF;エポチロンB N−オキシド;エポチロンA N−オキシド;16−アザ−エポチロンB;21−アミノエポチロンB(BMS−310705としても周知);21−ヒドロキシエポチロンD(デスオキシエポチロンFおよびdEpoFとしても周知)、26−フルオロエポチロンなど);FR−182877(藤沢薬品工業、WS−9885Bとしても周知)、BSF−223651(BASF、ILX−651およびLU−223651としても周知);AC−7739(味の素、AVE−8063AおよびCS−39.HClとしても周知);AC−7700(味の素、AVE−8062、AVE−8062A、CS−39−L−Ser.HClおよびRPR−258062Aとしても周知);フィジアノリド(Fijianolide)B;ラウリマライド;カリバエオシド(Caribaeoside);カリバエオリン(Caribaeolin);タッカロノリド(Taccalonolide);エリュテロビン;サルコディクチン(Sarcodictyin);ラウリマライド;ディクチオスタチン(Dictyostatin)−1;ジャトロファン(Jatrophane)エステル;これらの類似体および誘導体。
本明細書で使用する場合、「微小管インヒビター」とは、チューブリン重合または微小管アセンブリを抑制することで作用する抗癌剤を意味する。微小管インヒビターである作用剤を本発明の化合物と併用して、癌などの増殖性障害を有する患者を治療あるいは、癌などの増殖性障害の再発を予防することができる。微小管インヒビターの例としては、以下の市販薬ならびに開発中の薬剤があげられるが、これに限定されるものではない。エルブロゾール(R−55104としても周知);ドラスタチン10(DLS−10およびNSC−376128としても周知);イセチオン酸ミボブリン(CI−980としても周知);ビンクリスチン;NSC−639829;ABT−751(アボット(Abbot)、E−7010としても周知);アルトリルチン(Altorhyrtin)(アルトリルチンAおよびアルトリルチンCなど);スポンギスタチン(スポンギスタチン1、スポンギスタチン2、スポンギスタチン3、スポンギスタチン4、スポンギスタチン5、スポンギスタチン6、スポンギスタチン7、スポンギスタチン8、スポンギスタチン9など);セマドチン塩酸塩(LU−103793およびNSC−D−669356としても周知);アウリスタチンPE(NSC−654663としても周知);ソブリドチン(TZT−1027としても周知)、LS−4559−P(Pharmacia、LS−4577としても周知);LS−4578(Pharmacia、LS−477−Pとしても周知);LS−4477(Pharmacia)、LS−4559(Pharmacia);RPR−112378(Aventis);硫酸ビンクリスチン;DZ−3358(第一);GS−164(武田薬品工業);GS−198(武田薬品工業);KAR−2(Hungarian Academy of Sciences);SAH−49960(Lilly/Novartis);SDZ−268970(Lilly/Novartis);AM−97(Armad/協和発酵);AM−132(Armad);AM−138(Armad/協和発酵);IDN−5005(Indena);クリプトフィシン52(LY−355703としても周知);ビチレブアミド(Vitilevuamide);ツブリシンA;カナデンソリド;センタウレイジン(NSC−106969としても周知);T−138067(Tularik、T−67、TL−138067およびTI−138067としても周知);COBRA−1(Parker Hughes Institute、DDE−261およびWHI−261としても周知);H10(カンザス州立大学(Kansas State University));H16(カンザス州立大学(Kansas State University));オンコシジンA1(BTO−956およびDIMEとしても周知);DDE−313(Parker Hughes Institute);SPA−2(Parker Hughes Institute);SPA−1(Parker Hughes Institute、SPIKET−Pとしても周知);3−IAABU(Cytoskeleton/マウントサイナイ医科大学(Mt.Sinai School of Medicine)、MF−569としても周知);ナルコシン(NSC−5366としても周知);ナスカピン(Nascapine)、D−24851(Asta Medica)、A−105972(Abbott);ヘミアステルリン;3−BAABU(Cytoskeleton/マウントサイナイ医科大学(Mt.Sinai School of Medicine)、MF−191としても周知);TMPN(アリゾナ州立大学(Arizona State University));バナドセンアセチルアセトナート;T−138026(Tularik);モナストロール(Monsatrol);インダノシン(Inanocine)(NSC−698666としても周知);3−IAABE(Cytoskeleton/マウントサイナイ医科大学(Mt.Sinai School of Medicine));A−204197(Abbott);T−607(Tularik、T−900607としても周知);RPR−115781(Aventis);エロイテロビン(デスメチルエロイテロビン、デスアセチルエロイテロビン(Desaetyleleutherobin)、イソエロイテロビンAおよびZ−エロイテロビンなど);ハリコンドリンB;D−64131(Asta Medica);D−68144(Asta Medica);ジアゾナミドA;A−293620(Abbott);NPI−2350(Nereus);TUB−245(Aventis);A−259754(Abbott);ジオゾスタチン(Diozostatin);(−)−フェニルアヒスチン(NSCL−96F037としても周知);D−68838(Asta Medica);D−68836(Asta Medica);ミオセベリンB;D−43411(Zentaris、D−81862としても周知);A−289099(Abbott);A−318315(Abbott);HTI−286(SPA−110、トリフルオロアセタート塩としても周知)(Wyeth);D−82317(Zentaris;D−82318(Zentaris;SC−12983(NCI);レスベラスタチン(Resverastatin)ホスファートナトリウム;BPR−0Y−007(國家衛生研究院(National Health Research Institutes));SSR−250411(Sanofi);コンブレタスタチンA4;およびその類似体および誘導体。
「パクリタキセル」とも呼ばれるTaxol(登録商標)が、微小管形成を促進および安定化することで作用する周知の抗癌薬である。Taxol(登録商標)の構造を図1に示す。Taxotere(登録商標)をはじめとして、Taxol(登録商標)の多くの類似体も知られており、その構造を図2に示す。Taxotere(登録商標)は、「ドセタキセル(Docetaxol)」とも呼ばれる。他のTaxol(登録商標)類似体の構造を図3〜図23に示す。これらの化合物は、構造面での共通の特徴としてタキサン型の基本骨格を有し、微小管の安定化によってG2−M期の細胞を抑止する機能があることが明らかになっている。よって、多岐にわたる置換基で、生物活性に悪影響をおよぼすことなくタキサン型の骨格を修飾できることが、図3〜図23から明らかである。また、Taxol類似体の0個、1個または両方のシクロヘキサン環が、示された位置で二重結合を含み得ることも明らかである。分かりやすくする目的で、タキサン型の基本骨格を以下の構造式(XXVI)に示す。
Figure 2010501562
構造式(XXVI)で表されるタキサン型の骨格では、シクロヘキサン環から二重結合を省いてある。タキサン型の基本骨格は、図3〜図23および以下の構造式(XXVII)および(XXVIII)に示されるように、1つまたは両方のシクロヘキサン環に、0個または1個の二重結合を含み得る。Taxol(登録商標)類似体間で構造的変化が一般に起こる部位を示すために、構造式(XXVI)では原子もいくつか省いてある。たとえば、酸素原子だけでのタキサン型の骨格上での置換は、ヒドロキシル、アシル、アルコキシまたは別の酸素を有する置換基が当該部位に一般に見られることを示す。タキサン型の骨格上のこれらの置換および他の置換は、微小管形成を促進および安定化させる機能を失うことなくなされる。したがって、「Taxol(登録商標)類似体」という表現は、本明細書では、Taxol型の基本骨格を有し、微小管形成を増進する化合物を意味するよう定義される。Taxol(登録商標)類似体は、ナノ粒子コロイド組成物として製剤化できるものであり、輸液時間を改善し、患者によっては過敏反応の原因となるクレモフォールと当該薬剤とを一緒に送達しなくてもよくなる。ナノ粒子コロイド組成物として製剤化されたTaxol(登録商標)類似体の一例に、生理食塩水で再構成されるタンパク質安定化パクリタキセルのナノ粒子コロイド組成物であるアブラキサンがある。
一般に、本明細書で使用するTaxol(登録商標)類似体は、構造式(XXVII)または(XXVIII)で表される。
Figure 2010501562
10は、低級アルキル基、置換された低級アルキル基、フェニル基、置換されたフェニル基、−SR19、−NHR19または−OR19である。
11は、低級アルキル基、置換された低級アルキル基、アリール基または置換アリール基である。
12は、−H、−OH、低級アルキル、置換された低級アルキル、低級アルコキシ、置換された低級アルコキシ、−O−C(O)−(低級アルキル)、−O−C(O)−(置換された低級アルキル)、−O−CH−O−(低級アルキル)−S−CH−O−(低級アルキル)である。
13は、−H、−CHであるか、R14と一緒になって、−CH−である。
14は、−H、−OH、低級アルコキシ、−O−C(O)−(低級アルキル)、置換された低級アルコキシ、−O−C(O)−(置換された低級アルキル)、−O−CH−O−P(O)(OH)、−O−CH−O−(低級アルキル)、−O−CH−S−(低級アルキル)であるか、R20と一緒になって、二重結合である。
15は、−H、低級アシル、低級アルキル、置換された低級アルキル、アルコキシメチル、アルクチオメチル、−OC(O)−O(低級アルキル)、−OC(O)−O(置換された低級アルキル)、−OC(O)−NH(低級アルキル)または−OC(O)−NH(置換された低級アルキル)である。
16は、フェニルまたは置換フェニルである。
17は、−H、低級アシル、置換された低級アシル、低級アルキル、置換された低級アルキル、(低級アルコキシ)メチルまたは(低級アルキル)チオメチルである。
18は、−H、−CHであるか、R17ならびにR17とR18とが結合する炭素原子と一緒になって、5員環または6員間の非芳香族複素環である。
19は、低級アルキル基、置換された低級アルキル基、フェニル基、置換されたフェニル基である。
20は、−Hまたはハロゲンである。
21は、−H、低級アルキル、置換された低級アルキル、低級アシルまたは置換された低級アシルである。
好ましくは、構造式(XXVII)および(XXVIII)の変数は以下のとおりである。R10は、フェニル、tert−ブトキシ、−S−CH−CH−(CH、−S−CH(CH、−S−(CHCH、−O−CH(CH、−NH−CH(CH、−CH=C(CHまたはパラ−クロロフェニルであり、R11は、フェニル、(CHCHCH−、−2−フラニル、シクロプロピルまたはパラ−トルイルであり、R12は、−H、−OH、CHCO−または−(CH−N−モルホリノであり、R13がメチルであるか、R13およびR14が一緒になって−CH−であり、
14は、−H、−CHSCHまたは−CH−O−P(O)(OH)であり、R15はCHCO−であり、
16はフェニルであり、R17が−Hであるか、R17およびR18が一緒になって−O−CO−O−であり、
18は−Hであり、R20は−Hまたは−Fであり、R21は、−H、−C(O)−CHBr−(CH13−CHまたは−C(O)−(CH14−CH;−C(O)−CH−CH(OH)−COOH、−C(O)−CH−O−C(O)−CHCH(NH)−CONH、−C(O)−CH−O−−CHCHOCHまたは−C(O)−O−C(O)−CHCHである。
Taxol(登録商標)類似体を、ポリアクリルアミドなどの薬学的に許容されるポリマーに結合することあるいはこのポリマーのペンダント基となる(pendent)ことが可能である。このタイプのポリマーの一例を図24に示す。「Taxol(登録商標)類似体」という用語は、本明細書で使用する場合、このようなポリマーを含む。
いくつかの実施形態では、Taxol(登録商標)類似体は、構造式XXIXで表されるタキサン型の骨格を有し、この場合のZは、O、SまたはNRである。構造式XXIXで示すタキサン型の骨格を有するTaxol(登録商標)類似体は、タキサン型の骨格に結合したさまざまな置換基を含み得るものであり、たとえば図3〜23に示すように、0個、1個または両方のシクロヘキサン環に二重結合を含むものであってもよい。
Figure 2010501562
さまざまなTaxol(登録商標)類似体およびTaxol(登録商標)製剤が、Hennenfentら(2006)Annals of Oncology 17:735〜749;Gradishar(2006)Expert Opin.Pharmacother.7(8):1041〜53;Attardら(2006)Pathol Biol 54(2):72〜84;Straubingerら(2005)Methods Enzymol.391:97〜117;Ten Tijeら(2003)Clin Pharmacokinet.42(7):665〜85;Nuijenら(2001)Invest New Drugs.19(2):143〜53(その教示内容を本明細書に援用する)に記載されている。
いくつかの実施形態では、本発明は、式(I)〜(XVI)で表される化合物および表1に記載の化合物を有効量で被験体に投与することを含む、それを必要とする被験体において血管形成を治療または阻害するための方法を提供するものである。本明細書で使用する場合、「血管形成」という用語は、組織または臓器において新たな血管が生成される基本的なプロセスを示す。血管形成には、癌;眼球血管新生疾患;加齢黄斑変性症;糖尿病性網膜症、未熟児網膜症;角膜移植片拒絶反応;血管新生緑内障;水晶体後線維増殖;流行性角結膜炎;ビタミンA欠乏症;コンタクトレンズオーバーウェア;アトピー性角膜炎;上輪部角膜炎;乾性角結膜炎;シェーグレン;酒さ性痊瘡;いぼ;湿疹;フリクテン症;梅毒;マイコバクテリア感染;脂質変性;化学火傷;細菌性潰瘍;真菌性潰瘍;単純ヘルペス感染;帯状疱疹感染;原虫感染;カポジ肉腫;モーレン潰瘍;テリエン角膜辺縁変性症;辺縁性角膜溶解;関節リウマチ;全身性狼瘡;多発動脈炎;外傷;ウェゲナーサルコイドーシス;強膜炎;スティーブンス・ジョンソン病;類天疱瘡;放射状角膜切開;角膜移植片拒絶反応;糖尿病性網膜症;黄斑変性症;鎌状赤血球貧血症;皮疹;梅毒;弾力線維性仮性黄色腫;パジェット病;静脈閉塞;動脈閉塞;閉塞性頸動脈疾患;慢性ブドウ膜炎/硝子体炎;マイコバクテリア感染;ライム病;全身性エリテマトーデス;未熟児網膜症;イールズ病;ベーチェット病;網膜炎または脈絡膜炎を引き起こす感染;推定眼ヒストプラスマ症;ベスト病;近視;視窩;シュタルガルト病;扁平部炎;慢性網膜剥離;過粘稠度症候群;トキソプラズマ症;外傷およびレーザ療法後合併症;ルベオーシス(隅角の血管新生)に関連した疾患;あらゆる形態の増殖性硝子体網膜症を含む、血管結合組織または線維組織の異常増殖によって生じる疾患;関節リウマチ;変形性関節炎;潰瘍性大腸炎;クローン病;バルトネラ症;アテローム性動脈硬化症;オスラー・ウェーバー・ランデュ病;遺伝性出血性末梢血管拡張症;肺血管腫症;子癇前症;子宮内膜症;肝臓および腎臓の線維症;発生異常(器官形成);皮膚変色(血管腫、火炎状母斑または単純母斑など);創傷治癒;肥厚性瘢痕、すなわち、ケロイド;創傷肉芽形成;血管接着;ネコ引っ掻き病(Rochele ninalia quintosa);潰瘍(ヘリコバクター・ピロリ);角結膜炎;歯肉炎;歯周病;歯肉腫;肝炎;扁桃炎;肥満;鼻炎;咽頭炎;気管炎;気管支炎;細気管支炎;肺炎;間質性肺線維症;肺浮腫;神経皮膚炎;甲状腺炎;甲状腺腫脹;子宮内膜症;糸球体腎炎;胃炎;炎症性骨破壊および軟骨破壊;血栓塞栓性疾患;バージャー病を含むがこれに限定されるものではない、多くの疾患または症状が関与または関連している。抗血管形成については、本明細書にて実施例9および10で説明する方法など、当業者間で周知のどのような方法でも実証可能である。
本発明の化合物と同時投与可能な抗血管形成剤としては、ダルテパリン、スラミン、ABT−510、コンブレタスタチンA4ホスフェート、レナリドマイド、LY317615(エンザスタウリン)、ダイズイソフラボン(ゲニステイン;大豆タンパク質単離物)、サリドマイド、AMG−706、抗VEGF抗体(ベバシズマブ;アバスチン(商標))、AZD2171、Bay 43−9006(トシル酸ソラフェニブ)、PI−88、PTK787/ZK 222584(バタラニブ)、SU11248(リンゴ酸スニチニブ)、VEGF−Trap、XL184、ZD6474、ATN−161、EMD 121974(Cilenigtide)、セレコキシブ、アンジオスタチン、エンドスタチン、レグラネクス、アプリグラフ、パクリタキセル、テトラサイクリン、クラリスロマイシン、ラシックス、カプトプリル、アスピリン、ビタミンD3類似体、レチノイド、Imiquomod、インターフェロンα2a、ミノサイクリン、銅ペプチド含有包帯材、ルセンティス(商標)、ATG002、ペガプタニブナトリウム、トリプトファニルtRNA合成酵素、乳酸スクアラミン、アネコルタブ酢酸エステル、AdPEDF、AG−013958、JSM6427、TG100801、ベグリン(Veglin)、アスコルビン酸エーテル(ならびにその類似体)およびパミドロネートがあげられる。
本明細書で使用する場合、「予防」または「予防する」とは、再発の部分的な予防または抑制など、本発明の化合物で治療した場合に、本発明の化合物での治療をしない場合と比べて症状または疾患が再発しにくい(少なくとも10%、20%、30% 40%または50%再発しにくいなど)ことを意味する。このように、本明細書に開示の治療は、治療対象となる症状または疾患の再発率を低減する。
本発明の化合物は、以下のスキームによって、あるいは当該技術分野において周知の方法で調製可能である。
スキームI:
Figure 2010501562
スキームIの式Aの化合物については、米国特許第6,800,660号明細書、同第6,762,204号明細書または同第6,825,235号明細書(それらの開示内容全体を本明細書に援用する)に沿って、あるいは当該技術分野において周知の方法で調製可能である。
スキームII:
Figure 2010501562
スキームIII:
Figure 2010501562
スキームIV:
Figure 2010501562
スキームV:
Figure 2010501562
スキームVI:
Figure 2010501562
スキームII〜VIについて、ヒドラジドおよび酸クロリドに代えて、チオヒドラジド、チオ酸クロリドまたは他のカルボニル模倣物を利用することができる。また、ヒドラジンまたはヒドラジドに代えて、アルキル化ヒドラジンおよびヒドラジドを利用することができる。カルボニル模倣物は、カルボニルまたはチオカルボニル基のいずれかの代わりとなり、一スキームからのヒドラジン模倣物を他のスキームの「ヒドラジドフィル(hydrazidophile)」と反応させることが可能である。
スキームVII:
Figure 2010501562
Figure 2010501562
Figure 2010501562
スキームVIII:
Figure 2010501562
スキームIX:
Figure 2010501562
スキームX:
Figure 2010501562
スキームXI.
上記スキームVIIA〜Cを参照のこと。
Figure 2010501562
Figure 2010501562
スキームXII.
Figure 2010501562
Figure 2010501562
上記のスキームで引用した参考文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する。
以下、実施例を参照して本発明について説明するが、これらの実施例は何ら限定を意図したものではない。
例示
実施例1:本発明の化合物がインビボで抗癌剤の抗癌活性を亢進する
A.インビボ抗腫瘍研究の一般的な手法
腫瘍成長阻害アッセイを利用して、腫瘍を有するマウスで新規な化合物のインビボ抗癌促進作用を評価する。マウスの側腹部に腫瘍細胞懸濁液を皮下注射して腫瘍細胞を移植する。本発明の化合物および他の抗癌剤(以下、一例として用いるパクリタキセルなど)での腫瘍の処理を、腫瘍ができた(体積約100mm)後に開始する。これらの動物に対して、頻回注射スケジュールで、化合物およびパクリタキセルをIV投与経路で投与する。腫瘍を1週間に2回測定する。このアッセイの過程で、動物を毎日観察し、体重減少を含めて毒性の兆候がないかどうかを確認する。
B.手法
50%DMEM/ダルベッコ変性イーグル培地(高グルコース)、50%RPMI 1640、10%FBS/ウシ胎仔血清(ハイブリドーマ試験;滅菌濾過)、1%L−グルタミン、1%ペニシリン−ストレプトマイシン、1%MEMピルビン酸ナトリウムおよび1%MEM非必須アミノ酸から添加培地を調製する。FBSについてはSigma Chemical Co.から入手し、他の成分は米国のInvitrogen Life Technologiesから入手する)。添加培地を37℃まで温め、培地50mLを175cmの組織培養フラスコに加える。
アッセイで使用する細胞は、American Type Culture Collectionから得たMDA−435ヒト乳癌腫である。液体窒素凍結細胞ストック溶液からの1バイアルのMDA−435細胞を取り出す。細胞の冷凍バイアルをすみやかに37℃におく。水浴中、解凍するまでゆっくりと回旋させる。冷凍バイアルを70%エタノールで拭き、細胞をピペットですみやかに、添加培地の入った175cmの組織培養フラスコに入れる。これらの細胞を一晩インキュベートし、翌日に培地を取り除いて新鮮な添加培地と交換する。フラスコが約90%コンフルエントになるまで、このフラスコをインキュベートする。これには通常、5〜7日間を要する。
このフラスコを室温の滅菌リン酸緩衝生理食塩水(PBS)10mlで洗浄する。フラスコの細胞に5mlの温かいトリプシン−EDTA(Invitrogen)を加えて、細胞をトリプシン化する。細胞がフラスコの表面から剥がれはじめるまで、これらの細胞を37℃で2〜3分間インキュベートする。同容量の添加培地(5ml)をフラスコに加える。すべての細胞を50mlの試験管に回収し、1000RPMで5分間、20℃にて遠心処理する。上清を吸引し、細胞ペレットを添加培地10mlに再懸濁させ、細胞数を計数する。組織培養フラスコ(175cm)に、1フラスコあたり約1〜3×10個の細胞を播種する。各フラスコに添加培地50mlが入るようにする。これらのフラスコを90%コンフルエンスになるまでインキュベートする。腫瘍の移植ができるだけの十分な細胞が得られるまで、上記の継代プロセスを繰り返す。
次に、細胞をトリプシン化および遠心処理する上記の手法を行う。上清を吸引し、細胞ペレットを10mlの滅菌PBSに再懸濁させ、細胞を計数する。細胞を遠心処理した後、適当な量の滅菌PBSを用いて再懸濁して、腫瘍の移植に必要な正しい数の細胞を注射する。MDA−435の場合、マウス1匹あたり0.1ml中5×10個の細胞を注射するために、2.0mlの滅菌PBSに100万個の細胞を懸濁させて最終濃度を50×10細胞/mlとする。
マウス(CD−1 nu/nu)をCharles River Laboratoriesから得る:命名:Crl:CD−1−nuBR、週齢:6〜8週。マウスを実験手順で使う前に1週間馴化させる。
MDA−435腫瘍細胞懸濁液の移植は主に、雌のCD−1nu/nuマウスの脂肪体(corpus adiposum)に対して行う。この脂肪体(fat body)はマウスの腹側腹腔にある。寛骨(骨盤骨)と大腿骨(大腿)との接合部の右腹部における腹側にある脂肪体に腫瘍細胞を皮下移植する。0.1mlの滅菌PBS中、5×10個のMDA−435細胞を27G(1/2インチ)の針で注射する。MDA−435腫瘍は一般に、移植後2〜3週間で大きくなる。
化合物を細胞培養グレードのDMSO(ジメチルスルホキシド)に所望の濃度で溶解させて化合物のストック溶液を調製する。このDMSOストック溶液を、すべての粉末が溶解するまで超音波水浴で音波処理する。
製剤化溶媒は以下のようにして調製する。まずは100%クレモフォア(Cremophore)RH40を液化して透明になるまで50〜60℃で水浴中にて加熱して、20%クレモフォアRH40(BASF Corp.から入手したポリオキシル40硬化ヒマシ油)の水溶液を調製する。40mlの滅菌水の入った円錐状の遠心処理装置に100%クレモフォアRH40を10ml分取する(クレモフォアRH40 1:5希釈)。この20%クレモフォアRH40溶液を再び透明になるまで再加熱し、試験管を数回ひっくり返しながら混合する。この20%クレモフォアRH40溶液を室温で保管する。最大3か月維持した。
化合物投与用の投与用溶液の調製:
20%クレモフォアRH40:1)で化合物のストック溶液を1:10に希釈する。1)100mg/mlの化合物ストック溶液を1.8mlの20%クレモフォアRH40水溶液で希釈して本発明の化合物の10mg/mlの投与用溶液2.0mlを調製する。2)本発明の化合物のDMSOストック溶液(50mg/ml)0.1mlとパクリタキセルDMSOストック溶液(10mg/ml)0.1mlとを混合し、1.8mlの20%クレモフォアRH40水溶液で希釈して、1mg/mlのパクリタキセル(Sigma Chemical Co.から入手)2.0mlと5mg/mlの化合物(1)とを含む投与用溶液を得る。投与用溶液の最終生成は、DMSOが10%、クレモフォアRH40が18%、水が72%であった。
投与用溶液(投与量:0.01ml/グラム=10ml/kg)を、MDA−435ヒト乳癌腫瘍を有するマウスに静脈内注射する。以下の表に代表的な投与プロトコールを示す。
Figure 2010501562
結果
本発明の化合物は、毒性を増すことなくパクリタキセルの抗腫瘍活性を有意に促進するものと思われる。
実施例2〜6
多岐にわたるストレス条件下で熱ショックタンパク質(Hsp)を誘導し、他のタンパク質に結合させて変性を予防する。Hspは細胞をアポトーシス死から保護することができる。Hsp70の生成を誘導する作用剤には、広範囲にわたる発作に対する保護活性を持ち、神経学的障害で特定の用途がある場合がある。本発明のHsp70誘導化合物の神経保護活性を多岐にわたる動物の神経学的疾患モデルで評価することができる。具体的には、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、パーキンソン病およびアルツハイマー病の動物モデルが、薬効試験に適した設定である。いくつかの動物モデル例を以下に列挙した。
実施例2:脳虚血(脳卒中)
齧歯類の脳卒中モデルで、本明細書に開示する本発明のHsp70誘導化合物を用いる治療の利点を評価することができる。たとえば、Longaら(Longa,E.Z.、Weinstein,P.R.、Carlson,S.およびCummins,R.(1989)Reversible middle cerebral artery occlusion without craniectomy in rats.Stroke 20:84〜91)に記載されている脳卒中モデルを利用することが可能である。
ラットをケタミンで麻酔した後、頭蓋外血管閉塞によって梗塞を誘導する。4−0ナイロン管腔内縫合糸を頸部の内頸動脈に入れ、頭蓋内を前進させて中大脳動脈への血流を遮断する。外頸動脈のすべての分岐と内頸動脈のすべての頭蓋外分岐を遮断して、側副血行を減少させる。本発明の化合物については、梗塞の誘導の直前または直後に投与することができる。投与量は、たとえば、経口または静脈内などの従来の投与モードで体重1kgあたり10〜100mgを1週間に1回投与、1週間に3回投与、あるいは毎日投与などである。神経脱落、死亡率、切除標本展開像(梗塞サイズ)および組織化学的染色を分析し、化合物の薬効を評価することができる。これは極めて急性型のモデルであり、梗塞後3日間で死亡が確認されることが多いため、モデリングが薬剤1回の投与のみで構成されることがある。
実施例3:家族性筋萎縮性側索硬化症(ALS)
SOD1トランスジェニックマウスモデルを用いて、ALS治療における本発明の化合物の薬効をモデル化することができる(Gurney,M.E.、Pu,H.、Chiu,A.Y.、Dal Canto,M.C.、Polchow,C.Y.、Alexander,D.D.、Caliendo,J.、Hentati,A.、Kwon,Y.W.、Deng,H.X.(1994)Motor neuron degeneration in mice that express a human CuZn superoxide dismutase mutation.Science 264:1772〜1775)。家族制ALSの患者にヒトCuZnスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の変異が認められる。アミノ酸93でのグリシンからアラニンへの置換を含むヒトSOD遺伝子の発現が、トランスジェニックマウスで運動ニューロン疾患につながる。脊髄から運動ニューロンが失われた結果、マウスは麻痺し、月齢5〜6か月までには死亡する。
本発明のHsp70誘導化合物の薬効を試験するために、SOD1変異を有するトランスジェニックマウス(SOD1G93A)を化合物で処置し、疾患への影響を観察する。月齢2.5〜3か月のこれらの動物での症状は臨床的に明らかである。この時点から開始して、化合物を投与することができる。投与は、たとえば、体重1kgあたり10〜100mgを、経口または静脈内経路で1週間に1回投与または1週間に3回投与する。終了点には、運動機能の機能欠陥ならびに組織学的変化が含まれる。後者の終了点は、運動ニューロンの悪化と、脊髄運動ニューロンの神経フィラメントの多い封入体(inclusion)の見た目を評価する脳および脊髄の病理組織診断である。長期投与をする場合、マウスの生存率に対する影響も評価できる。
実施例4:ハンチントン病(HD)
HDのトランスジェニックマウスモデルが存在し、これらの疾患設定で本発明のHsp70誘導化合物の薬効を試験することができる(Mangiarini,L.、Sathasivam,K.、Seller,M.、Cozens,B.、Harper,A.、Hetherington,C.、Lawton,M.、Trottier,Y.、Lehrach,H.、Davies,S.W.、Bates,G.P.(1996)Exon 1 of the HD gene with an expanded CAG repeat is sufficient to cause a progressive neurological phenotype in transgenic mice。Cell 87:493〜506;Carter,R.J.、Lione,L.A.、Humby,T.、Mangiarini,L.、Mahal,A.、Bates,G.P.、Dunnett,S.B.、Morton,A.J.(1999)Characterization of progressive motor deficits in mice transgenic for the human Huntington’s disease mutation。J.Neuroscience 19:3248〜3257)。HDは、CAG/ポリグルタミン繰り返しの伸長によって発生する。これらのトランスジェニックマウス(R6/2トランスジェニック)は、(CAG)115−(CAG)150繰り返しの伸長があるヒトHD遺伝子の5’末端を有する。このマウスは、異常運動および不随意運動、振戦およびてんかん発作を含めて、HDに似た進行性神経学的病変を示す。
これらのトランスジェニックマウスは、約8週齢で明らかな行動上の変化を示す。5〜6週齢という早い段階で、運動スキルにこれよりわずかな欠陥が認められる。本発明のHsp70誘導化合物を、さまざまな時点(たとえば、5〜6週齢)で開始して体重1kgあたり10〜100mgの用量で静脈内または経口投与で投与することができる。化合物を異なる複数の投与スケジュールで与えることができる(たとえば、1週間に1回対1週間に3回)。スイミングタンク(swimming tank)、軽度の歩行、ロータロッド装置および足跡試験などの1回または複数回の齧歯類運動試験での動作(Carterら、1999を参照のこと)を実施して、HDマウスの神経学的機能の喪失を防ぐ上での化合物の活性を評価することができる。
実施例5:パーキンソン病(PD)
PDには、2つの広く用いられているモデルがある。このモデルでは、化学処理で疾患を誘導する。これらは、6−OHDA(Zigmond,M.J.およびStricker,E.M.(1984)Parkinson’s disease:studies with an animal model.Life Sci.35:5〜18;Sauer,H.およびOertel,W.H.(1994)Progressive degeneration of nigrostriatal dopamine neurons following intrastriatal terminal lesions with 6−hydroxydopamine:a combined retrograde tracing and immunocytochemical study in the rat.Neuroscience 59:401〜415)およびMPTP(Langston,J.W.、Forno,L.S.、Rebert,C.S.およびIrwin,I.(1984)Selective nigral toxicity after systemic administration of 1−methyl−4−phenyl−1,2,5,6−tetrahydropyrine(MPTP)in the squirrel monkey.Brain Res.292:390〜4)モデルである。6−OHDAを用いる本発明のHsp70誘導化合物の試験例について説明する。
PD部位である黒質でのニューロンの可視化をしやすくするために、雄の若年ラットの脳線条体に定位固定注射でフルオロゴールド(FG)を注射する。麻酔下、FGの4%溶液0.2μlを定位固定注射で投与する(ブレグマから1mm前、硬膜から線条体に3mm横および4.5mm縦)。FG注射の1週間後、FG注射と同じ座標位置で脳の片側にてラットの線条体に6−OHDA(生理食塩水4μlに20μgを溶解;Sigma)を定位固定注射する。本発明のHsp70誘導化合物を、体重1kgあたり10〜100mgの用量で静脈内または経口投与で投与することができる。この化合物は、6−OHDA注射のときに同時に与えてもよいし、6−OHDA処置の(2〜4週間など)後で与えてもよい。6−OHDA注射の8〜16週間後にラットを屠殺する。このモデルの終了点は、1)従来の神経学的な読み取り方法で旋回(回転)運動を評価することで、生活の中のさまざまな時点で観察される行動の変化と、2)屠殺後に脳を取り出し、クライオスタットを用いて切片を作製し、ザイモンド(Zigmond)およびストリッカー(Stricker)(1984)に記載されているようにして免疫組織化学法を実施することである。回転運動の減少ならびに黒質ドーパミン作動性ニューロン喪失量の低減によって、本発明のHsp70誘導化合物の薬効が示される。
実施例6:アルツハイマー病(AD)
ADにもいくつかのトランスジェニックマウスモデルがある。ADの薬剤の薬効試験に広く用いられているこのようなモデルのひとつが、Holcombら(Holcomb,L.、Gordon,M.N.、McGowan,E.、Yu,X.、Benkovic,S.、Jantzen,P.、Wright,K.、Saad,I.、Mueller,R.、Morgan,D.、Sanders,S.、Zehr,C.、O’Campo,K.、Hardy,J.、Prada,C.M.、Eckman,C.、Younkin,S.、Hsiao,K.およびDuff,K.(1998)Accelerated Alzheimer−type phenotype in transgenic mice carrying both mutant amyloid precursor protein and presenilin 1 transgenes.Nature Medicine 4:97〜100)に説明されていた。このモデルは、AD関連の2種類の遺伝子を含む。ひとつはアミロイド前駆体タンパク質(APP)の変異である。変異APP(K670N,M671L)トランスジェニックラインであるTg2576では、幼い頃のアミロイドβタンパク質濃度が上昇し、成長するにつれて脳内で細胞外ADタイプのA β沈着が生じる。もう一方の遺伝子は、変異プレセニリン−1(PS1)遺伝子である。Tg2576とPS1変異体PS1M146Lトランスジェニックラインの交雑から二重にトランスジェニックした子孫で、1回トランスジェニックしたTg2576マウスよりもかなり早いうちに大脳皮質および海馬に多数の原線維A β沈着が生じる。
マウスにさまざまな時点で本発明のHsp70誘導化合物を投与することができる。薬剤投与開始時のマウスの年齢も変更可能である。たとえば、治療開始時を月齢3か月として、この時点で脳内沈着を最初に検出可能である。用量は、たとえば、経口または静脈内経路で体重1kgあたり10〜100mg/を1週間に1回投与または1週間に3回投与する。脳内でのADタイプの沈着を測定して、また迷路試験でマウスの機能を評価して、薬剤治療の効果を評価することができる。
実施例7:熱ショックタンパク質70(Hsp70)の測定
組織内で改変したプロトコールにしたがって、サンドイッチELISAキット(カナダ、ブリティッシュコロンビア、ビクトリアのStressgen Bioreagents)で血漿Hsp70を測定することができる。簡単に説明すると、血漿標本中のHsp70とHsp70標準の段階濃度を96ウェルのプレートに捕捉し、これに抗Hsp70抗体をコーティングした。次に、捕捉したHsp70をビオチニル化抗Hsp70抗体で検出し、ユーロピウム−コンジュゲートストレプトアビジンを用いてインキュベーションする。各インキュベーション後、結合しなかった物質を洗い流す。最後に、ユーロピウムの時間分解蛍光定量法で抗体−Hsp70複合体を測定した。Hsp70の濃度を標準曲線から算出する。
実施例8:ナチュラルキラー細胞の細胞毒性活性の測定
以下の手法を用いて、被験体でのNK細胞活性をアッセイすることができる。この手法は、Kantakamalakul W、Jaroenpool J、Pattanapanyasat K.A novel enhanced green fluorescent protein(EGFP)−K562 flow cytometric method for measuring natural killer(NK)cell cytotoxic activity.J Immunol Methods.2003年1月15日;272:189〜197(その教示内容を本明細書に援用する)から改変したものである。
材料および方法:
American Type Culture Collectionからヒト赤白血病細胞系であるK562を入手(CCL−243、バージニア州Manassas、American Type Culture Collection)し、10%熱失活させたウシ胎仔血清(Gibco)、2mMのL−グルタミン、100μg/mlのストレプトマイシンおよび100IU/mlのペニシリンを加えたRPMI−1640培地(カタログ番号11875−093、カリフォルニア州CarlsbadのGibco Invitrogen Corp)で、5%COの条件下で37℃にて培養する。K562細胞に緑色蛍光タンパク質(eGFP)をコードするレトロウイルスベクターを形質導入する。抗生物質、G418を用いて安定した細胞系を選択する。約99.6%のG418耐性細胞が切開後にeGFP陽性である。
臨床研究機関で被験体の末梢血単核細胞(PBMC)を調製し、ナトリウムヘパリンと一緒にBDバキュテナー細胞調製管に入れて受け取る(製品番号:362753、ニュージャージー州Franklin LakesのBecton Dickinson)。
800μlの効果器細胞(患者のPBMC)を濃度1×10細胞/mLから開始して2倍に段階希釈したものを、12×75mmの独立したポリスチレン製試験管4本に入れる。成長培地(RPMI−1640)を用いて対数増殖する標的細胞(K562/eGFP)を濃度1×10細胞/mLに調節した後、試験管に100μLの標的を加えて効果器/標的(E/T)比80:1、40:1、20:1、10:1を得る。効果器細胞単独と標的細胞単独を対照として利用する。すべての試験管を5%COの条件下で37℃にて約3.5時間インキュベートする。濃度1mg/mLの濃度のヨウ化プロピジウム(PI)10マイクロリットルを、効果器と標的の対照試験管を含めた各試験管に加え、室温で15分間インキュベートする。
FACSCaliburフローサイトメータ(Becton Dickinson)を用いて細胞毒性活性を分析する。前方散乱光および側方散乱光(FSC/SSC)シグナルの線形増幅ならびに、eGFPおよびPIの緑色と赤色蛍光放出の対数増幅を得る。取得時にゲーティングをせずに試料管1本あたり1万のイベントを分析用に集める。CELLQuest(Becton Dickinson Biosciences)ソフトウェアを用いてeGFPとPIについての2パラメータドットプロットでのデータ解析を行い、生きている標的細胞と死亡した標的細胞を数える。前方散乱光の閾値を設定してデブリと死細胞を除外する。
実施例9:HUVEC細胞遊走の阻害
本発明の化合物が内皮細胞機能に影響するかどうかを検討するために、本発明の化合物の存在下でインビトロヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)遊走アッセイを行う。HUVEC細胞(継代数4)を12ウェルのプレートで培養し、6〜7%COを供給して倒立顕微鏡上で生細胞イメージングシステムを用いて微速度イメージングを行う。温度を37℃に維持する。倍率2倍の対物レンズを用いて30分ごとに最大106時間まで、あるいは倍率20倍の対物レンズを用いて60秒ごとに30分間画像を撮像する。コンフルエントなHUVEC培養を同様に掻爬して空白部分を作り、HUVEC培地で15時間、何ら処理せずに培養する。ウェルごとに微速度シーケンスとして画像化される遊走部分を基準にして遊走率を標準化/修正する。次に、異なる処理をした上での細胞の遊走を、ウェルごとに微速度画像シーケンスの生成と同時に画像化する。遊走している細胞で覆われた部分を測定して、微速度映像をさらに分析する。実験時、VEGFおよび塩基性FGFを共存させることで、HUVEC細胞を活性化させる。本発明の化合物(100nMおよび1μMなど)は、空白部分へのHUVEC細胞の遊走を完全に遮断するものと思われ、VEGFおよび塩基性FGFによってインビトロ誘導した活性化HUVEC細胞の遊走に対して、本発明の化合物が強力な阻害作用を持っていることが分かる。
また、上記の処理時にHUVECの挙動を追跡することも可能である。HUVEC細胞は本発明の化合物での処理の24時間後に収縮を始めると思われる。
実施例10:HUVEC細胞の増大(enhanced)VE−カドヘリン結合部分
抗VE−カドヘリン抗体を用いて免疫蛍光研究を実施し、HUVEC細胞間のVE−カドヘリン結合部分について検討する。HUVEC細胞をDMSOまたは本発明の化合物(10、100および1000nMなど)で24時間処理し、免疫染色用に固定する。DMSO濃度は、すべての処理で1:100である。免疫蛍光シグナルをブーストするために、2ポリクローナル抗ヒトVE−カドヘリンAbsの混合物で細胞を染色した後、蛍光二次抗体の混合物で染色する。本発明の化合物を用いると、DMSO処理培養の場合と比較して、細胞−細胞結合部分領域でVE−カドヘリン染色が極めて強くなるが、非接触領域ではそうならないと思われる。本発明の化合物は、おそらくは結合部分でのVE−カドヘリン分子の蓄積を誘導することで、活性化ヒト内皮細胞の細胞−細胞結合部分の会合を促進すると考えられる。この作用は、細胞の運動性の制限と内皮の浸透性低下につながる可能性があるため、本発明の化合物の細胞遊走阻害および潜在的な抗血管形成作用の一助となり得る。
実施例11 本発明の化合物の合成
A.N’1,N’3−ビス(メタンスルホンイミノ(フェニル)メチル)−N’1,N’3−ジメチルマロノヒドラジド(化合物67)の合成
Figure 2010501562
ジクロロメタン、(10mL)、N−(メチルスルホニル)ベンズイミドイルクロリド(188m.;1.1mmol)、N’1,N’3−ジメチルマロノヒドラジド(88m.;0.55mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.5mL)をフラスコに充填し、溶液を一晩攪拌した。この溶液を1NのNHClで洗浄し、カラムクロマトグラフィで生成物を精製して、N’1,N’3−ビス(メタンスルホンイミノ(フェニル)メチル)−N’1,N’3−ジメチルマロノヒドラジド(138mg)を白色の泡沫として得た。C2126としたときのESMS計算値:522.1;実測値:523.2(M+1)。
N−(メチルスルホニル)ベンズイミドイルクロリドの合成
N−メタンスルホンアミドベンズアミド(1.0g.;5mmol)五塩化リン(1g)およびクロロベンゼン(20mL)をフラスコに充填し、この溶液を還流状態で1時間加熱した。生成物をカラムクロマトグラフィで精製して、N−(メチルスルホニル)ベンズイミドイルクロリド(256mg)を得た。
N’1,N’3−ジメチルマロノヒドラジドの合成
以下の段階で得た粗N’1,N’3−ジカルボキシベンジルオキシ−N’1,N’3−ジメチルマロノ−ヒドラジド、メタノール、10%パラジウム炭素をフラスコに充填し、水素雰囲気下において、一晩攪拌した。この懸濁液をセライトで濾過し、蒸発乾固させてN’1,N’3−ジメチルマロノヒドラジド(2.4g;15mmol)を得た。
N’1,N’3−ジカルボキシベンジルオキシ−N’1,N’3−ジメチルマロノヒドラジドの合成
ベンジル1−メチルヒドラジンカルボキシレート(9.0g.;50mmol)、マロン酸(2.5g;25mmol)、ジクロロメタン(50mL)および1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(10g;5.25mmol)をフラスコに充填し、この溶液を1時間攪拌した。この有機溶液を飽和塩化アンモニウムで洗浄し、生成物をカラムクロマトグラフィで精製して、N’1,N’3−ジカルボキシベンジルオキシ−N’1,N’3−ジメチルマロノヒドラジド(15mmol)を得た。
B.N’−メチル−2−(2−メチル−2−(フェニルカルボノチオイル)ヒドラジニル)−2−オキソ−N’−(フェニルカルボノチオイル)エタンスルホノヒドラジド(化合物68)の合成
Figure 2010501562
N−メチルベンゾチオヒドラジド(10mmol)をDCM(20mL)およびピリジン(1mL)に入れた0℃の溶液に、2−(クロロスルホニル)塩化アセチル(5mmol)を滴下して加えた。この混合物を室温で2時間維持した後、水(20ml)に注いだ。有機層を分離し、乾燥させ、蒸発させて得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製して、化合物68を黄色がかった固体(0.8g)として得た。
Figure 2010501562
1820としたときのESMS計算値:436.1;実測値:437.2(M+H)。
C.ジメチルN,N’−メチレンビス(N’−メチル−N’−(フェニルカルボノチオイル)−ホスホノヒドラジデート)(化合物30)の合成
Figure 2010501562
N−メチルベンゾチオヒドラジド(18mmol)をDCM(20mL)およびTEA(1mL)に入れた0℃の溶液に、メチレンジホスホン酸ジクロリド(9mmol)を滴下して加えた。この混合物を室温で2時間維持した後、無水メタノール(2ml)を加えて室温で1日間攪拌した。この混合物を濃縮し、EtOAc(10mL)と水(10mL)に分け、有機層を分離し、乾燥させ、蒸発させて得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製して、化合物30を黄色がかった油(0.20g)として得た。
Figure 2010501562
1926としたときのESMS計算値:500.1;実測値:501.2(M+H)。
D.化合物69の合成
Figure 2010501562
N−メチルベンゾチオヒドラジド(10mmol)をDCM(20mL)に入れた0℃の溶液に、フェニルホスホロジクロリデート(5mmol)を滴下して加えた。この混合物を室温で2時間維持した後、水(20ml)に注いだ。有機層を分離し、乾燥させ、蒸発させて得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製して、化合物69を黄色がかった固体(0.8g)として得た。
Figure 2010501562
2826としたときのESMS計算値:608.1;実測値:609.2(M+H)。
E.化合物70および71の合成
スキームAで説明したようにして化合物70および71を調製した。
Figure 2010501562
化合物A(335mg、2.0mmol)とジカルボン酸(1.0mmol)をDMFまたはDCM(10mL)に入れた溶液に、EDC(480mg、2.5mmol)を加えた。反応混合物を12時間攪拌した。TLCで完了を判断した。反応混合物をDCM(25mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒除去後、生成物をクロマトグラフィカラムで精製した。
N’1,N’3−ジメチル−N’1,N’3−ジ(フェニルカルボノチオイル)−2−(2−フェニルヒドラゾノ)−マロノヒドラジド(化合物70)
Figure 2010501562
2524としたときのESMS計算値:504.14;実測値:505.2(M+H)
N’1,N’3−ジメチル−2−(2−メチルヒドラゾノ)−N’1,N’3−ジ(フェニルカルボノチオイル)−マロノヒドラジド(化合物71)
Figure 2010501562
2022としたときのESMS計算値:442.12;実測値:443.3(M+H)
F.2−メチル−N−(2−メチル−2−(フェニルカルボノチオイル)ヒドラジニルスルホニル)−2−(フェニルカルボノチオイル)ヒドラジンカルボキサミド(化合物72)の合成
スキームBで説明したようにして化合物72を調製した。
Figure 2010501562
化合物A(335mg、2.0mmol)およびイソシアナート化合物(1.0mmol)をTHFまたはEtOH(15mL)に入れた溶液に、EtN(300mg、3.0mmol)を加えた。反応混合物を12時間攪拌した。TLCで完了を判断した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をDCM(25mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒除去後、生成物をクロマトグラフィカラムで精製した。
Figure 2010501562
1719としたときのESMS計算値:437.07;実測値:438.1(M+H)
実施例12:試験化合物によるHsp70誘導
定量PCR解析によって本発明の化合物がHsp70 RNA誘導を誘導する機能を検討した。ラモスB細胞を化合物500nMずつで6時間処理し、RNAを細胞から単離した。定量PCRを以下のようにして実施した。
定量PCRの詳細は以下のとおりである。
iScript cDNA合成キット(Biorad、カタログ番号170−8891)を使用して、各試料からのRNA 500ngをcDNA合成に用いた。iQ SYBR Green Supermix(Biorad、カタログ番号170−8882)でcDNA混合物1ulを使用し、標準プロトコールを用いてiCycler装置(Biorad)で定量PCRを実施した。各試料/時点のQPCRを二重に実施した。誘導可能なヒトHsp70およびgapdhに以下のプライマーを利用した。
Hsp70−F3 5’−AAG−GAC−ATC−AGC−CAG−AAC−AAG−CG−3’
Hsp70−R3 5’−AAG−AAG−TCC−TGC−AGC−AGC−TTC−TGC−3’
Gapdh−F2 5’−AAG−GTC−GGA−GTC−AAC−GGA−TTT−GGT−3’
Gapdh−R2 5’−CAT−GGT−TCA−CAC−CCA−TGA−CGA−ACA−3’
iCyclerプログラムからCt値を得て、これを式(2−ΔΔC )で利用してgapdh発現に対する標的の量を求めた。これは、各試料のHsp70と対応する濃度のgapdhとの相対発現を比較するものである。二組のウェルの平均を取った。Hsp70のN−マロニル−ビス(N’−メチル−N’チオベンゾイルヒドラジド)(化合物B)誘導の量を100%とし、本発明の化合物によるHsp70誘導率を100%に対する割合で求めた。
定量PCR解析によって求めた、本発明の化合物がHsp70 RNA誘導を誘導する能力を以下の表に列挙した。
Figure 2010501562
明示的には本明細書に援用していない、本明細書に引用したすべての刊行物の関連する教示内容全体を、本明細書に援用する。
以上、本発明の好ましい実施形態を参照して、本発明について個々に示し、説明してきたが、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲を逸脱することなく形態および詳細に対してさまざまな変更をほどこし得ることは、当業者であれば理解できよう。

Claims (176)

  1. 式(I)
    Figure 2010501562
    で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
    式中、
    およびRは独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、グアナジノ(guanadino)、−OR17、−NR1920、−C(O)R17、−C(O)OR17、−OC(O)R17、−C(O)NR1920、−NR18C(O)R17、−OP(O)(OR17、−SP(O)(OR17、−SR17、−S(O)17、−OS(O)17、−S(O)OR17、−NR18S(O)17、または−S(O)NR1920であり、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    13は、共有結合であるか、または置換もしくは非置換のC1〜C6アルキレン基であり、
    17およびR18は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテララルキル(heteraralkyl)であり、
    19およびR20は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテララルキルであるか、またはR19およびR20は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリルもしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、かつ
    pは1または2であり、
    ただしR13が−CH−であり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hである場合、RおよびRは両方がフェニルであることはなく、かつ
    13が−CH−であり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hである場合、RおよびRは両方がメチルであることはない。
  2. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRが各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が−Hであり、かつRが、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、かつ
    およびRが各々、アルキル基である、請求項2に記載の化合物。
  4. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基であり、かつRおよびRが各々、メチルまたはエチルである、請求項3に記載の化合物。
  5. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    が−Hであり、かつ
    が、−H、または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項1に記載の化合物。
  6. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRがともにアルキル基であり、かつRが−Hまたはメチルである、請求項5に記載の化合物。
  7. およびRがともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項6に記載の化合物。
  8. 13が共有結合である、請求項1に記載の化合物。
  9. 13が−CHCHCH−または−CHCHである、請求項1に記載の化合物。
  10. 13が−C(R)(R)−であり、
    およびRが各々独立して、−H、もしくは置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであるか、またはRが−Hであり、かつRが置換されていてもよいアリールもしくは置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  11. 式(II)
    Figure 2010501562
    で表される、請求項1に記載の化合物:
    式中、
    およびRは各々独立して、−H、もしくは置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであるか、またはRは−Hであり、かつRは置換されていてもよいアリールもしくは置換されていてもよいヘテロアリールである。
  12. およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに4−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに3−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに3−フルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに4−クロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに3−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジクロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメチルフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがエチルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがn−プロピルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、Rがメチルであり、かつRがエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロブチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロペンチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがエチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、または
    およびRがともにn−プロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hである、請求項11に記載の化合物。
  13. 式(III)または(IV)
    Figure 2010501562
    で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
    式中、
    、X、XおよびXは、
    Figure 2010501562
    からなる群から独立して選択され、
    、Z、ZおよびZは各々独立して、OまたはSであり、
    およびRは独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、グアナジノ、−OR17、−NR1920、−C(O)R17、−C(O)OR17、−OC(O)R17、−C(O)NR1920、−NR18C(O)R17、−OP(O)(OR17、−SP(O)(OR17、−SR17、−S(O)17、−OS(O)17、−S(O)OR17、−NR18S(O)17、または−S(O)NR1920であり、ただし式(III)の場合、RおよびRは−OH、−SH、および−NHではなく、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    、R10、およびR11は各々独立して、−H、−NR1920、ハロ、−OR17、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    13は、共有結合であるか、または置換もしくは非置換のC1〜C6アルキレン基であり、
    17およびR18は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテララルキルであり、
    19およびR20は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテララルキルであるか、またはR19およびR20は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリルもしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、かつ
    pは、1または2である。
  14. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRが各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項13に記載の化合物。
  15. が−Hであり、かつRが、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、かつ
    およびRが各々、アルキル基である、請求項14に記載の化合物。
  16. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基であり、かつRおよびRが各々、メチルまたはエチルである、請求項15に記載の化合物。
  17. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    が−Hであり、かつ
    が、−H、または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項13に記載の化合物。
  18. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRがともにアルキル基であり、かつRが−Hまたはメチルである、請求項17に記載の化合物。
  19. およびRがともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項18に記載の化合物。
  20. 13が共有結合である、請求項13に記載の化合物。
  21. 13が−CHCHCH−または−CHCHである、請求項13に記載の化合物。
  22. 13が−C(R)(R)−であり、
    およびRが各々独立して、−H、もしくは置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであるか、またはRが−Hであり、かつRが置換されていてもよいアリールもしくは置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項13に記載の化合物。
  23. およびZがともにOである、請求項13に記載の化合物。
  24. およびZがともにSである、請求項13に記載の化合物。
  25. およびZがともにOである、請求項13に記載の化合物。
  26. およびZがともにSである、請求項13に記載の化合物。
  27. 、R10およびR11が各々独立して、−Hまたは置換されていてもよいアルキルである、請求項13に記載の化合物。
  28. およびXがともに
    Figure 2010501562
    である、請求項13に記載の化合物。
  29. およびXがともに
    Figure 2010501562
    である、請求項13に記載の化合物。
  30. 式(V)
    Figure 2010501562
    の化合物である、請求項13に記載の化合物:
    式中、
    およびRは各々独立して、−H、もしくは置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであるか、またはRは−Hであり、かつRは置換されていてもよいアリールもしくは置換されていてもよいヘテロアリールである。
  31. およびXがともに
    Figure 2010501562
    である、請求項30に記載の化合物。
  32. が置換されていてもよいアルキルである、請求項31に記載の化合物。
  33. アルキル基が、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニル、フェニル、ベンジル、または低級ハロアルキル基で置換されていてもよい、請求項32に記載の化合物。
  34. およびRが各々、置換されていてもよいアリール基であり、かつRおよびRが各々、置換されていてもよいアルキル基である、請求項32に記載の化合物。
  35. およびRが各々、置換されていてもよいフェニルであり、かつRおよびRが各々、メチルまたはエチル基である、請求項34に記載の化合物。
  36. およびRがともに−Hである、請求項35に記載の化合物。
  37. およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに4−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに3−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに3−フルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに4−クロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに3−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジクロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメチルフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがエチルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがn−プロピルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、Rがメチルであり、かつRがエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロブチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロペンチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがエチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、または
    およびRがともにn−プロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hである、請求項30に記載の化合物。
  38. 式(VI)
    Figure 2010501562
    の化合物である、請求項13に記載の化合物:
    式中、
    およびRは各々独立して、−H、もしくは置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであるか、Rは−Hであり、かつRは置換されていてもよいアリールもしくは置換されていてもよいヘテロアリールである。
  39. およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに4−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに3−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに3−フルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに4−クロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに3−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジクロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメチルフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがエチルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがn−プロピルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、Rがメチルであり、かつRがエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロブチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロペンチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがエチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、または
    およびRがともにn−プロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hである、請求項38に記載の化合物。
  40. 式(VII)
    Figure 2010501562
    で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
    式中、
    各Zは独立して、OまたはSであり、
    は、−S(O)−、−S(O)−、−P(O)(OR12)−、−S(O)13S(O)−、−S(O)OS(O)−、−S(O)SS(O)−、−S(O)N(R)S(O)−、−P(O)(OR12)R13P(O)(OR12)−、P(O)(OR12)OP(O)(OR12)−、−P(O)(OR12)SP(O)(OR12)−、または−P(O)(OR12)N(R)P(O)(OR12)−であり、
    およびRは独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、グアナジノ、−OR17、−NR1920、−C(O)R17、−C(O)OR17、−OC(O)R17、−C(O)NR1920、−NR18C(O)R17、−OP(O)(OR17、−SP(O)(OR17、−SR17、−S(O)17、−OS(O)17、−S(O)OR17、−NR18S(O)17、または−S(O)NR1920であり、ただしZまたはZのいずれかがOである場合、RまたはRは−OR17ではなく、ただしZがOである場合、RまたはRは−OR17および−NR1920ではなく、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    12は独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、またはハロであり、
    13は、共有結合であるか、または置換もしくは非置換のC1〜C6アルキレン基であり、
    17およびR18は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテララルキルであり、
    19およびR20は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテララルキルであるか、またはR19およびR20は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリルもしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、かつ
    pは、1または2である。
  41. 両方のZ基がSである、請求項40に記載の化合物。
  42. 両方のZ基がOである、請求項40に記載の化合物。
  43. が−S(O)−、−S(O)−、または−P(O)(OR12)−である、請求項40に記載の化合物。
  44. が−S(O)13S(O)−または−P(O)(OR12)R13P(O)(OR12)−である、請求項40に記載の化合物。
  45. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRが各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項40に記載の化合物。
  46. が−Hであり、かつRが、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、かつ
    およびRが各々、アルキル基である、請求項45に記載の化合物。
  47. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基であり、かつRおよびRが各々、メチルまたはエチルである、請求項46に記載の化合物。
  48. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    が−Hであり、かつ
    が、−H、または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項40に記載の化合物。
  49. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRがともにアルキル基であり、かつRが−Hまたはメチルである、請求項48に記載の化合物。
  50. およびRがともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項49に記載の化合物。
  51. 13が共有結合である、請求項40に記載の化合物。
  52. 13が−CHCHCH−または−CHCHである、請求項40に記載の化合物。
  53. 13が−C(R)(R)−であり、
    およびRが各々独立して、−H、もしくは置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであるか、またはRが−Hであり、かつRが置換されていてもよいアリールもしくは置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項40に記載の化合物。
  54. 式(VIII)または(IX)
    Figure 2010501562
    で表される、請求項40に記載の化合物:
    式中、
    およびRは各々独立して、−H、もしくは置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであるか、またはRは−Hであり、かつRは置換されていてもよいアリールもしくは置換されていてもよいヘテロアリールである。
  55. およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに4−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに3−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに3−フルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに4−クロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに3−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジクロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメチルフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、Rが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがメチルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがエチルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、Rがn−プロピルであり、かつRが−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、Rがメチルであり、かつRがエチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに2−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともに1−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロブチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロペンチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにフェニルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、
    およびRがエチルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hであるか、または
    およびRがともにn−プロピルであり、RおよびRがともにメチルであり、RおよびRがともに−Hである、請求項54に記載の化合物。
  56. 式(X)
    Figure 2010501562
    で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
    式中、
    は、−O−、−S−、−N(R)−、または−C(R−であり、
    およびX10は独立して、−C(R)−であり、
    各Zは独立して、OまたはSであり、
    およびRは独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、グアナジノ、−OR17、−NR1920、−C(O)R17、−C(O)OR17、−OC(O)R17、−C(O)NR1920、−NR18C(O)R17、−OP(O)(OR17、−SP(O)(OR17、−SR17、−S(O)17、−OS(O)17、−S(O)OR17、−NR18S(O)17、または−S(O)NR1920であり、ただしZがOである場合、RまたはRは−OR17ではなく、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    17およびR18は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテララルキルであり、
    19およびR20は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテララルキルであるか、またはR19およびR20は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリルもしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、かつ
    pは、1または2である。
  57. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRが各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項56に記載の化合物。
  58. が−Hであり、かつRが、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、かつ
    およびRが各々、アルキル基である、請求項57に記載の化合物。
  59. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基であり、かつRおよびRが各々、メチルまたはエチルである、請求項58に記載の化合物。
  60. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    が−Hであり、かつ
    が、−H、または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項56に記載の化合物。
  61. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRがともにアルキル基であり、かつRが−Hまたはメチルである、請求項60に記載の化合物。
  62. およびRがともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項61に記載の化合物。
  63. 両方のZ基がOである、請求項56に記載の化合物。
  64. 両方のZ基がSである、請求項56に記載の化合物。
  65. が−O−または−N(R)−である、請求項56に記載の化合物。
  66. が−O−または−NH−である、請求項65に記載の化合物。
  67. およびRがともに−Hである、請求項56に記載の化合物。
  68. およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに4−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに3−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに3−フルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに4−クロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに3−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジクロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジメチルフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、Rがメチルであり、Rがエチルであるか、
    およびRがともに2−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに1−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロブチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロペンチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにフェニルであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにt−ブチルであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにフェニルであるか、
    およびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがエチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、または
    およびRがともにn−プロピルであり、RおよびRがともにメチルである、請求項67に記載の化合物。
  69. 式(XI)
    Figure 2010501562
    で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
    式中、
    は、−O−、−S−、−N(R)−、または−C(R−であり、
    およびXは独立して、−O−、−S−、−N(R)−、または−C(R−であり、
    およびX10は独立して、−C(R)−であり、
    およびRは独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、グアナジノ、−OR17、−NR1920、−C(O)R17、−C(O)OR17、−OC(O)R17、−C(O)NR1920、−NR18C(O)R17、−OP(O)(OR17、−SP(O)(OR17、−SR17、−S(O)17、−OS(O)17、−S(O)OR17、−NR18S(O)17、または−S(O)NR1920であり、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    17およびR18は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテララルキルであり、
    19およびR20は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテララルキルであるか、またはR19およびR20は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリルもしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、かつ
    pは、1または2である。
  70. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRが各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項69に記載の化合物。
  71. が−Hであり、かつRが、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、かつ
    およびRが各々、アルキル基である、請求項70に記載の化合物。
  72. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基であり、かつRおよびRが各々、メチルまたはエチルである、請求項71に記載の化合物。
  73. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    が−Hであり、かつ
    が、−H、または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項69に記載の化合物。
  74. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRがともにアルキル基であり、かつRが−Hまたはメチルである、請求項73に記載の化合物。
  75. およびRがともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項74に記載の化合物。
  76. が−O−または−N(R)−である、請求項69に記載の化合物。
  77. が−O−または−NH−である、請求項76に記載の化合物。
  78. およびXがともに、−O−または−N(R)−である、請求項69に記載の化合物。
  79. およびXがともに、−N(H)−である、請求項78に記載の化合物。
  80. およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに4−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに3−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに3−フルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに4−クロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに3−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジクロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジメチルフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、Rがメチルであり、かつRがエチルであるか、
    およびRがともに2−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに1−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロブチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロペンチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにフェニルであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにt−ブチルであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにフェニルであるか、
    およびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがエチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、または
    およびRがともにn−プロピルであり、RおよびRがともにメチルである、請求項69に記載の化合物。
  81. およびXがともに−N(H)−である、請求項80に記載の化合物。
  82. が−O−または−NH−である、請求項81に記載の化合物。
  83. 式(XII)
    Figure 2010501562
    で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
    式中、
    は、−O−、−S−、−N(R)−、または−C(R−であり、
    およびXは独立して、−O−、−S−、−N(R)−、または−C(R−であり、
    11およびX12は独立して、−C(R)−または−N−であり、ただしX11またはX12の少なくとも1つが−N−であり、
    各Zは独立して、OまたはSであり、
    およびRは独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、グアナジノ、−OR17、−NR1920、−C(O)R17、−C(O)OR17、−OC(O)R17、−C(O)NR1920、−NR18C(O)R17、−OP(O)(OR17、−SP(O)(OR17、−SR17、−S(O)17、−OS(O)17、−S(O)OR17、−NR18S(O)17、または−S(O)NR1920であり、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    17およびR18は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテララルキルであり、
    19およびR20は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテララルキルであるか、またはR19およびR20は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリルもしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、かつ
    pは、1または2であり、
    ただし両方のZ基がOである場合、RまたはRのどちらも−OR17ではなく、かつ
    ただし両方のZ基がOであり、かつXおよびXがともに−CH−である場合、RまたはRのどちらも−NR1920およびフェニルではない。
  84. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRが各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項83に記載の化合物。
  85. が−Hであり、かつRが、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、かつ
    およびRが各々、アルキル基である、請求項84に記載の化合物。
  86. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基であり、かつRおよびRが各々、メチルまたはエチルである、請求項85に記載の化合物。
  87. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    が−Hであり、かつ
    が、−H、または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項83に記載の化合物。
  88. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRがともにアルキル基であり、かつRが−Hまたはメチルである、請求項87に記載の化合物。
  89. およびRがともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項88に記載の化合物。
  90. が−O−または−N(R)−である、請求項83に記載の化合物。
  91. が−O−または−NH−である、請求項90に記載の化合物。
  92. およびXがともに−O−または−N(R)−である、請求項83に記載の化合物。
  93. およびXがともに−N(H)−である、請求項92に記載の化合物。
  94. 11およびX12がともに−N−である、請求項83に記載の化合物。
  95. およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにフェニルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに4−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに4−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに3−シアノフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに3−フルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに4−クロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに3−メトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,3−ジメトキシフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジフルオロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジクロロフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2,5−ジメチルフェニルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにエチルであるか、
    およびRがともに1−メチルシクロプロピルであり、Rがメチルであり、かつRがエチルであるか、
    およびRがともに2−メチルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに2−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともに1−フェニルシクロプロピルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロブチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロペンチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにシクロヘキシルであり、RおよびRがともにフェニルであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにt−ブチルであるか、
    およびRがともにメチルであり、RおよびRがともにフェニルであるか、
    およびRがともにt−ブチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、
    およびRがエチルであり、RおよびRがともにメチルであるか、または
    およびRがともにn−プロピルであり、RおよびRがともにメチルである、請求項83に記載の化合物。
  96. およびXがともに−N(H)−である、請求項95に記載の化合物。
  97. が−O−または−NH−である、請求項96に記載の化合物。
  98. 11およびX12がともに−N(R)−である、請求項95に記載の化合物。
  99. 式(XIII)
    Figure 2010501562
    で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
    式中、
    13は、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、−P(O)(OR12)−、−S(O)13S(O)−、−S(O)OS(O)−、−S(O)SS(O)−、−S(O)N(R)S(O)−、−P(O)(OR12)R13P(O)(OR12)−、P(O)(OR12)OP(O)(OR12)−、−P(O)(OR12)SP(O)(OR12)−、−C(O)R13S(O)−、−C(O)C(=NNHR26)C(O)−、−S(O)NR27C(O)−、または−P(O)(OR12)N(R)P(O)(OR12)−であり、
    およびRは独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、グアナジノ、−OR17、−NR1920、−C(O)R17、−C(O)OR17、−OC(O)R17、−C(O)NR1920、−NR18C(O)R17、−OP(O)(OR17、−SP(O)(OR17、−SR17、−S(O)17、−OS(O)17、−S(O)OR17、−NR18S(O)17、または−S(O)NR1920であり、ただしR、R、RおよびRがいずれも−Hである場合、RまたはRのどちらも、−OR17、−NR1920、−NR18C(O)R17およびフェニルではなく、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールであるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子およびX13と一緒になって、以下の環構造
    Figure 2010501562
    を形成し、
    12は独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、またはハロであり、
    13は、共有結合であるか、または置換もしくは非置換のC1〜C6アルキレン基であり、
    17およびR18は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテララルキルであり、
    19およびR20は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテララルキルであるか、またはR19およびR20は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリルまたは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、
    26は、置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよいフェニル基であり、
    27は、−Hまたは置換されていてもよいアルキル基であり、かつ
    pは、1または2である。
  100. 13が−C(O)−である、請求項99に記載の化合物。
  101. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRが各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項100に記載の化合物。
  102. が−Hであり、かつRが、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、かつ
    およびRが各々アルキル基である、請求項101に記載の化合物。
  103. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基であり、かつRおよびRが各々、メチルまたはエチルである、請求項102に記載の化合物。
  104. およびRがともに−Hである、請求項103に記載の化合物。
  105. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    が−Hであり、かつ
    が、−H、または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項100に記載の化合物。
  106. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRがともにアルキル基であり、かつRが−Hまたはメチルである、請求項105に記載の化合物。
  107. およびRがともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項106に記載の化合物。
  108. 13が、−C(O)R13S(O)−、−C(O)C(=NNHR26)C(O)−、−S(O)NR27C(O)−であるか、またはRおよびRが、それらが結合する窒素原子およびX13と一緒になって、以下の環構造
    Figure 2010501562
    を形成する、請求項99に記載の化合物。
  109. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRが各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項108に記載の化合物。
  110. が−Hであり、かつRが、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、かつ
    およびRが各々アルキル基である、請求項109に記載の化合物。
  111. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基であり、かつRおよびRが各々メチルまたはエチルである、請求項110に記載の化合物。
  112. およびRがともに−Hである、請求項111に記載の化合物。
  113. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    が−Hであり、かつ
    が、−H、または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項108に記載の化合物。
  114. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRがともにアルキル基であり、かつRが−Hまたはメチルである、請求項113に記載の化合物。
  115. およびRがともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項114に記載の化合物。
  116. 式(XIV)
    Figure 2010501562
    で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
    式中、
    各Zは独立して、OまたはSであり、
    14は、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、−P(O)(OR12)−であり、
    およびRは独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ハロ、ニトロ、シアノ、グアナジノ、−OR17、−NR1920、−C(O)R17、−C(O)OR17、−OC(O)R17、−C(O)NR1920、−NR18C(O)R17、−OP(O)(OR17、−SP(O)(OR17、−SR17、−S(O)17、−OS(O)17、−S(O)OR17、−NR18S(O)17、または−S(O)NR1920であり、ただし両方のZ基がOであり、かつX14が−C(O)−である場合、RまたはRのどちらも−OR17ではなく、
    各Rは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    12は独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、またはハロであり、
    17およびR18は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテララルキルであり、
    19およびR20は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテララルキルであるか、またはR19およびR20は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリルもしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、
    22およびR23は、各々独立して、−N(R)−N(R)−C(R−または−C(R−N(R)−N(R)−であり、かつ
    pは、1または2である。
  117. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項116に記載の化合物。
  118. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基である、請求項117に記載の化合物。
  119. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項116に記載の化合物。
  120. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基である、請求項119に記載の化合物。
  121. およびRがともにシクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項120に記載の化合物。
  122. 両方のZ基がSである、請求項116に記載の化合物。
  123. 式(XV)
    Figure 2010501562
    で表される、請求項116に記載の化合物:
    式中、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    は、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    24およびR25は独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールである。
  124. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRが各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項123に記載の化合物。
  125. が−Hであり、かつRが、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、かつ
    およびRが各々アルキル基である、請求項124に記載の化合物。
  126. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基であり、かつRおよびRが各々、メチルまたはエチルである、請求項125に記載の化合物。
  127. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    が−Hであり、かつ
    が、−H、または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項123に記載の化合物。
  128. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRがともにアルキル基であり、かつRが−Hまたはメチルである、請求項127に記載の化合物。
  129. およびRがともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項128に記載の化合物。
  130. 24およびR25が各々、アルキル基である、請求項123に記載の化合物。
  131. 24およびR25が各々、メチルまたはエチルである、請求項130に記載の化合物。
  132. 24およびR25が−Hである、請求項123に記載の化合物。
  133. 両方のZ基がSである、請求項123に記載の化合物。
  134. 式(XVI)
    Figure 2010501562
    で表される、請求項116に記載の化合物:
    式中、
    およびRは独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    は、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    24およびR25は独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールである。
  135. およびRが各々、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、かつ
    およびRが各々、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項134に記載の化合物。
  136. が−Hであり、かつRが、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、かつ
    およびRが各々、アルキル基である、請求項135に記載の化合物。
  137. およびRが各々、置換または非置換のフェニル基であり、かつRおよびRが各々、メチルまたはエチルである、請求項136に記載の化合物。
  138. およびRがともに、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
    が−Hであり、かつ
    が、−H、または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項134に記載の化合物。
  139. およびRがともに、少なくとも1つのアルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基であり、RおよびRがともにアルキル基であり、かつRが−Hまたはメチルである、請求項138に記載の化合物。
  140. およびRがともに、シクロプロピルまたは1−メチルシクロプロピルである、請求項139に記載の化合物。
  141. 24およびR25が各々、アルキル基である、請求項134に記載の化合物。
  142. 24およびR25が各々、メチルまたはエチルである、請求項141に記載の化合物。
  143. 24およびR25が−Hである、請求項134に記載の化合物。
  144. 両方のZ基がSである、請求項134に記載の化合物。
  145. 薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤、および請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  146. 1種または複数種の追加の治療薬をさらに含む、請求項145に記載の薬学的組成物。
  147. 増殖性障害を有する被験体を治療する方法であって、請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物の有効量を被験体に投与する段階を含む、方法。
  148. 増殖性障害が、乾癬、ライター症候群、毛孔性紅色秕糠疹、および角化の障害の過剰増殖性異型(たとえば、日光角化症、老人性角化症)、または強皮症である、請求項147に記載の方法。
  149. 増殖性障害が、平滑筋細胞増殖、全身性硬化症、肝硬変、成人呼吸促迫症候群、特発性心筋症、紅斑性狼瘡、網膜症、糖尿病性網膜症、心肥大、良性前立腺肥大、卵巣嚢胞、肺線維症、子宮内膜症、線維腫症、過誤腫、リンパ管腫症、サルコイドーシス、またはデスモイド腫瘍である、請求項148に記載の方法。
  150. 癌を有する被験体を治療する方法であって、請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物の有効量を被験体に投与する段階を含む、方法。
  151. 癌が多剤耐性癌である、請求項150に記載の方法。
  152. 被験体に追加の抗癌剤を投与する段階をさらに含む、請求項150に記載の方法。
  153. 追加の抗癌剤が微小管安定剤である、請求項152に記載の方法。
  154. 微小管安定剤が、Taxol(登録商標)、Taxol(登録商標)類似体、ディスコデルモリド、エポチロンA、エポチロンB、エポチロンC、エポチロンD、エポチロンE、エポチロンF、エポチロンB N−オキシド、エポチロンA N−オキシド、16−アザ−エポチロンB、21−アミノエポチロンB、21−ヒドロキシエポチロンD、FR−182877、BSF−223651、AC−7739、AC−7700、フィジアノリドB(Fijianolide B)、ラウリマライド(Laulimalide)、カリバエオシド(Caribaeoside)、カリバエオリン(Caribaeolin)、タッカロノライド(Taccalonolide)、エリュテロビン、サルコディクチン(Sarcodictyin);ラウリマライド、ディクチオスタチン−1(Dictyostatin−1)、ジャトロファン(Jatrophane)エステル、またはこれらの類似体および誘導体からなる群から選択される、請求項153に記載の方法。
  155. 癌を有する被験体を治療する方法であって、TaxolまたはTaxol類似体、および請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物の有効量を被験体に投与する段階を含む、方法。
  156. 癌が免疫療法感受性の癌である、請求項155に記載の方法。
  157. 免疫療法感受性の癌が、腎細胞癌、黒色腫、多発性骨髄腫、骨髄腫、リンパ腫、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、線維肉腫、および悪性脳腫瘍である、請求項156に記載の方法。
  158. 癌が黒色腫である、請求項157に記載の方法。
  159. 癌が腎細胞癌である、請求項157に記載の方法。
  160. 癌を有する被験体を治療する方法であって、免疫療法および請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物の有効量を被験体に投与する段階を含む、方法。
  161. 癌を有する被験体を治療する方法であって、Taxol(登録商標)またはTaxol(登録商標)類似体、免疫療法、および請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物の有効量を被験体に投与する段階を含む、方法。
  162. 被験体での癌の再発を予防する方法であって、請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物の有効量を被験体に投与する段階を含む、方法。
  163. 被験体での癌の再発を予防する方法であって、Taxol(登録商標)またはTaxol(登録商標)類似体、および請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物の有効量を被験体に投与する段階を含む、方法。
  164. 癌が、腎細胞癌、黒色腫、多発性骨髄腫、骨髄腫、リンパ腫、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、線維肉腫、または悪性脳腫瘍である、請求項160、161、162、または163に記載の方法。
  165. 癌が黒色腫である、請求項164に記載の方法。
  166. 癌が腎細胞癌である、請求項165に記載の方法。
  167. 被験体に免疫療法を施す段階をさらに含む、請求項162または163に記載の方法。
  168. 癌が、腎細胞癌、黒色腫、多発性骨髄腫、骨髄腫、リンパ腫、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、線維肉腫、または悪性脳腫瘍である、請求項167に記載の方法。
  169. 癌が黒色腫である、請求項168に記載の方法。
  170. 癌が腎細胞癌である、請求項168に記載の方法。
  171. 血管形成の治療または阻害を必要とする被験体での血管形成を治療または阻害する方法であって、請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物の有効量を被験体に投与することを含む、方法。
  172. Hsp70応答性の障害を治療または予防する方法であって、請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物の有効量を被験体に投与する段階を含む、方法。
  173. Hsp70応答性の障害が、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、海綿状脳症、球脊髄性筋萎縮症、家族性筋萎縮性側索硬化症、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、または脊髄外傷である、請求項172に記載の方法。
  174. Hsp70応答性の障害が化学療法によって生じる神経損傷である、請求項172に記載の方法。
  175. ナチュラルキラー細胞応答性の障害を治療する方法であって、請求項1〜144のいずれか一項に記載の化合物の有効量を被験体に投与する段階を含む、方法。
  176. ナチュラルキラー細胞応答性の障害が、細菌感染症、ウイルス感染症、真菌感染症、寄生虫感染症、これらの組み合わせである、請求項175に記載の方法。
JP2009525586A 2006-08-21 2007-08-20 増殖性障害を治療するための化合物 Pending JP2010501562A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83903406P 2006-08-21 2006-08-21
US84140806P 2006-08-31 2006-08-31
PCT/US2007/018378 WO2008024303A2 (en) 2006-08-21 2007-08-20 Compounds for treating proliferative disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111610A Division JP5775545B2 (ja) 2006-08-21 2013-05-28 増殖性障害を治療するための化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501562A true JP2010501562A (ja) 2010-01-21
JP2010501562A5 JP2010501562A5 (ja) 2010-11-25

Family

ID=38982597

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525586A Pending JP2010501562A (ja) 2006-08-21 2007-08-20 増殖性障害を治療するための化合物
JP2013111610A Expired - Fee Related JP5775545B2 (ja) 2006-08-21 2013-05-28 増殖性障害を治療するための化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111610A Expired - Fee Related JP5775545B2 (ja) 2006-08-21 2013-05-28 増殖性障害を治療するための化合物

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8609720B2 (ja)
EP (1) EP2057117A2 (ja)
JP (2) JP2010501562A (ja)
KR (1) KR20090045354A (ja)
AU (1) AU2007288338B2 (ja)
BR (1) BRPI0716435A2 (ja)
CA (1) CA2660524A1 (ja)
IL (1) IL196937A0 (ja)
MX (1) MX2009001877A (ja)
NO (1) NO20090623L (ja)
NZ (1) NZ575350A (ja)
RU (1) RU2475478C2 (ja)
SG (1) SG174087A1 (ja)
TW (2) TW201422598A (ja)
WO (1) WO2008024303A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI332943B (en) 2001-07-10 2010-11-11 Synta Pharmaceuticals Corp Taxol enhancer compounds
TWI252847B (en) 2001-07-10 2006-04-11 Synta Pharmaceuticals Corp Synthesis of taxol enhancers
TWI297335B (en) 2001-07-10 2008-06-01 Synta Pharmaceuticals Corp Taxol enhancer compounds
TWI330079B (en) 2003-01-15 2010-09-11 Synta Pharmaceuticals Corp Treatment for cancers
ME01644B (me) 2004-06-23 2014-09-20 Synta Pharmaceuticals Corp BIS(TIO-HIDRAZID AMIDNE) SOLl ZA TRETMAN KANCERA
JP2008536875A (ja) 2005-04-15 2008-09-11 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション ビス(チオヒドラジド)アミド化合物による併用癌療法
CN101242820A (zh) 2005-08-16 2008-08-13 辛塔制药公司 双(硫酰肼酰胺)调配物
AU2007288338B2 (en) 2006-08-21 2012-05-03 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for treating proliferative disorders
EP2059236A2 (en) * 2006-08-21 2009-05-20 Synta Pharmaceuticals Corporation Combination with bis(thiohydrazide amides) for treating cancer
JP2010501563A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 増殖性障害を治療するための化合物
AU2007290490B2 (en) 2006-08-31 2011-09-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination with bis(thiohydrazide amides) for treating cancer
US7645904B2 (en) 2006-09-15 2010-01-12 Synta Pharmaceuticals Corp. Purification of bis(thiohydrazide amides)
CA2677481C (en) * 2007-02-08 2015-07-07 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate hsp90 activity
WO2008136976A2 (en) 2007-04-30 2008-11-13 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for treating proliferative disorders
TW200922550A (en) * 2007-08-07 2009-06-01 Synta Pharmaceuticals Corp Compounds for treating proliferative disorders
WO2009064374A2 (en) 2007-11-09 2009-05-22 Synta Pharmaceuticals Corp. Oral formulations of bis(thiohydrazide amides)
US8581004B2 (en) 2008-02-21 2013-11-12 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for treating proliferative disorders
US8633323B2 (en) * 2008-03-31 2014-01-21 Synta Pharmaceuticals Corp. Process for preparing bis(thiohydrazide amides)
NZ588555A (en) 2008-04-24 2012-06-29 Bristol Myers Squibb Co Use of epothilone d in treating tau-associated diseases including alzheimer's disease
TW201011003A (en) 2008-08-08 2010-03-16 Synta Pharmaceuticals Corp Triazole compounds that modulate HSP90 activity
JP2012506443A (ja) 2008-10-22 2012-03-15 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション ビス[チオヒドラジドアミド]化合物の遷移金属錯体
EP2373624A4 (en) 2008-10-22 2014-06-11 Synta Pharmaceuticals Corp TRANSITION METAL COMPLEXES OF A TO [THIOHYDRAZIDAMID] COMPOUND
US8525776B2 (en) * 2008-10-27 2013-09-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd Techniques for controlling operation of a device with a virtual touchscreen
US8680100B2 (en) * 2008-12-01 2014-03-25 Synta Pharmaceuticals Corp. Sulfonylhydrazide compounds for treating proliferative disorders
US8822532B2 (en) 2009-12-04 2014-09-02 Synta Pharmaceuticals Corp. Bis[thiohydrazide amide] compounds for treating leukemia
EP2560627A1 (en) 2010-04-20 2013-02-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Use of bis [thiohydrazide amide]compounds such as elesclomol for treating cancers
US9950194B2 (en) 2014-09-09 2018-04-24 Mevion Medical Systems, Inc. Patient positioning system
CN109852721A (zh) * 2019-03-12 2019-06-07 武汉愔紫生物科技有限公司 检测慢性关节炎病的生物标志物、应用及检测方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061447A (ja) * 1973-09-28 1975-05-27
JPS59201047A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真要素
JPH1031282A (ja) * 1996-05-17 1998-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP2004534847A (ja) * 2001-07-10 2004-11-18 シンタ ファーマスーティカルズ コーポレイション タキソール増強剤の合成
WO2005097119A2 (en) * 2004-04-06 2005-10-20 Semafore Pharmaceuticals, Inc. Pten inhibitors
WO2006009940A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-26 Synta Pharmaceuticals Corp. Bis(thio-hydrazide amide) salts for treatment of cancers
US20060167106A1 (en) * 2004-11-19 2006-07-27 Mei Zhang Compounds acting at the centrosome
WO2007025940A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituierte biaryle und deren verwendung als faktor xa-inhibitoren
WO2008062739A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Japan Tobacco Inc. Pyrazoles et leur utilisation en tant que médicaments
JP2010501560A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 増殖性障害を治療するための化合物

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3357956A (en) 1965-03-30 1967-12-12 Du Pont Polymeric 1, 3, 4-thiadiazoles and the process for their preparation
CH482394A (de) 1966-09-14 1969-12-15 Shell Int Research Herbizides Mittel
FR2097737A5 (en) 1970-07-14 1972-03-03 Berlin Chemie Veb Virustatic 4-substd 1-acylthiosemicarbazides -from carboxylic acid - hydrazide and isothiocyanates or from carboxylic acid chloride and 4-
DE2037257A1 (en) 1970-07-28 1972-02-03 Farbwerke Hoechst AG, vorm. Meister Lucius & Brüning, 6000 Frankfurt Poly-(5-amino-1,3,4-thiadiazol-2-yl) derivs prepn - intermediates for drug and polymer prodn
GB1336575A (en) 1970-12-22 1973-11-07 Ilford Ltd Seleno-semicarbazides
GB1272920A (en) 1971-03-15 1972-05-03 Berlin Chemie Veb New thiosemicarbazides
US4012360A (en) 1973-12-03 1977-03-15 Ciba-Geigy Corporation Bis-salicyloyl-dicarboxylic acid dihydrazides as stabilizers for polyolefines
JPS5519847Y2 (ja) 1973-12-20 1980-05-12
JPS583499B2 (ja) 1975-07-28 1983-01-21 旭化成株式会社 アンテイカサレタ ポリウレタンソセイブツ
US4258151A (en) 1979-01-26 1981-03-24 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Pentapeptide modified resin
US4515954A (en) 1981-08-24 1985-05-07 American Cyanamid Company Metal chelates of anthracene-9,10-bis-carbonylhydrazones
US4490080A (en) 1983-02-18 1984-12-25 Precision Industries, Inc. Hole cutting tool
EP0217519B1 (en) 1985-08-31 1992-02-05 FISONS plc 5-membered heterocyclic ring angiotensin converting enzyme inhibitors
US4822777A (en) 1987-02-27 1989-04-18 Liposome Technology, Inc. Amphotericin B/cholesterol sulfate composition
JP2767241B2 (ja) 1987-04-15 1998-06-18 ロ−ム アンド ハ−ス コンパニ− 殺虫性のn−(場合により置換された)−n′−置換−n,n′−ジ置換ヒドラジン
US4826866A (en) 1987-11-02 1989-05-02 A. H. Robins Company, Incorporated 3-amino-5-methyl-1H-pyrazole-4-carboxylic acids and esters thereof as anticonvulsants, muscle relaxants and anxiolytics
JPH07110869B2 (ja) 1988-03-09 1995-11-29 セ・イ・エス・ビオ・アンテルナシヨナル 放射性医薬品として使用できる99mTc、186Reまたは188Reの窒化物錯体の製造方法
US6013836A (en) 1992-02-28 2000-01-11 Rohm And Haas Company Insecticidal N'-substituted-N,N'-disubstitutedhydrazines
FR2697752B1 (fr) 1992-11-10 1995-04-14 Rhone Poulenc Rorer Sa Compositions antitumorales contenant des dérivés du taxane.
US5814658A (en) 1992-12-09 1998-09-29 Rhone-Poulenc Rorer S.A. Taxoids, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5439686A (en) 1993-02-22 1995-08-08 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for in vivo delivery of substantially water insoluble pharmacologically active agents and compositions useful therefor
US6537579B1 (en) 1993-02-22 2003-03-25 American Bioscience, Inc. Compositions and methods for administration of pharmacologically active compounds
US5916596A (en) 1993-02-22 1999-06-29 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Protein stabilized pharmacologically active agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof
US6096331A (en) 1993-02-22 2000-08-01 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions useful for administration of chemotherapeutic agents
US5665382A (en) 1993-02-22 1997-09-09 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for the preparation of pharmaceutically active agents for in vivo delivery
US6749868B1 (en) 1993-02-22 2004-06-15 American Bioscience, Inc. Protein stabilized pharmacologically active agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof
US6753006B1 (en) 1993-02-22 2004-06-22 American Bioscience, Inc. Paclitaxel-containing formulations
ATE264671T1 (de) 1993-02-22 2004-05-15 American Bioscience Inc Verfahren für die in-vivo-verabreichung von biologischen substanzen und hierfür verwendbare zusammensetzungen
US5840746A (en) 1993-06-24 1998-11-24 Merck Frosst Canada, Inc. Use of inhibitors of cyclooxygenase in the treatment of neurodegenerative diseases
US5523325A (en) 1993-09-09 1996-06-04 Jacobson; Richard M. Amidrazones and their use as pesticides
WO1995033710A1 (de) 1994-06-03 1995-12-14 Basf Aktiengesellschaft Carbamoylcarbonsäurehydrazide und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen
CA2166676C (en) 1995-01-09 2007-05-01 Yasuhisa Fujibayashi Diagnostic agent for hypoxia or mitochondrial dysfunction comprising radioactive copper complex of dithiosemicarbazone derivative or diamine diol schiff base derivative
AU4482996A (en) 1995-09-22 1997-04-09 Novo Nordisk A/S Novel variants of green fluorescent protein, gfp
US5739686A (en) 1996-04-30 1998-04-14 Naughton; Michael J. Electrically insulating cantilever magnetometer with mutually isolated and integrated thermometry, background elimination and null detection
US5753200A (en) 1996-10-07 1998-05-19 Solvay Minerals, Inc. Sodium metabisulfite process
US6235787B1 (en) 1997-06-30 2001-05-22 Hoffmann-La Roche Inc. Hydrazine derivatives
GB9727524D0 (en) 1997-12-31 1998-02-25 Pharmacia & Upjohn Spa Synergistic antitumor composition containing a biologically active ureido compound
US20030195268A1 (en) 1998-05-20 2003-10-16 Freitag James W. Novel foaming compositions and methods for making and using the composition
TW479053B (en) 1998-10-19 2002-03-11 Agro Kanesho Co Ltd Hydrazineoxoacetamide derivatives and pesticides
ES2161594B1 (es) 1998-12-17 2003-04-01 Servier Lab Nuevos derivados de la hidrazida, su procedimiento de preparacion y las composiciones farmaceuticas que los contienen.
US6136846A (en) 1999-10-25 2000-10-24 Supergen, Inc. Formulation for paclitaxel
US6670330B1 (en) 2000-05-01 2003-12-30 Theodore J. Lampidis Cancer chemotherapy with 2-deoxy-D-glucose
US6322303B1 (en) 2000-05-12 2001-11-27 David M. John Dunnage bag and method of making same
EP1164126A1 (de) 2000-06-16 2001-12-19 Basf Aktiengesellschaft Salicylsäurehydrazid-Derivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen
US6365745B1 (en) 2000-07-14 2002-04-02 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Method for producing hydrazine derivative
US20020054869A1 (en) 2000-09-01 2002-05-09 Han-Mo Koo Inhibition of mitogen-activated protein kinase (MAPK) pathway: a selective therapeutic strategy against melanoma
JP2004532187A (ja) * 2001-01-25 2004-10-21 ギルフォード ファーマシュウティカルズ インコーポレイテッド 三置換カルボサイクリックサイクロフィリン結合化合物とその用途
TWI231211B (en) 2001-05-01 2005-04-21 Abbott Lab Compositions and methods for enhancing the bioavailability of pharmaceutical agents
US20040235813A1 (en) 2001-05-03 2004-11-25 Erich Wanker Compounds that inhibit hsp90 and stimulate hsp70 and hsp40, useful in the prevention or treatment of diseases associated with protein aggregation and amyloid formation
US6602907B1 (en) 2001-06-08 2003-08-05 University Of Central Florida Treatment of breast cancer
DE60213998T2 (de) 2001-06-20 2007-02-01 KURARAY CO., LTD, Kurashiki Verfahren zur herstellung von 2 oxocarbonsäureestern
US6924312B2 (en) * 2001-07-10 2005-08-02 Synta Pharmaceuticals Corp. Taxol enhancer compounds
TWI332943B (en) 2001-07-10 2010-11-11 Synta Pharmaceuticals Corp Taxol enhancer compounds
TWI297335B (en) 2001-07-10 2008-06-01 Synta Pharmaceuticals Corp Taxol enhancer compounds
MXPA02010231A (es) 2001-11-27 2004-12-13 Warner Lambert Co Inhibidores aminotransferasa dependientes de aminoacidos de cadena ramificada y su uso en el tratamiento de las enfermedades neurodegenerativas.
BR0214553A (pt) 2001-11-28 2004-10-13 Sod Conseils Rech Applic Compostos, processo de preparação, em fase lìquida, dos compostos, e, composições farmacêuticas
TW200408407A (en) 2001-11-30 2004-06-01 Dana Farber Cancer Inst Inc Methods and compositions for modulating the immune system and uses thereof
AU2003225573A1 (en) 2002-02-13 2003-09-04 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of He Identification of ovarian cancer tumor markers and therapeutic targets
LT1507556T (lt) 2002-05-02 2016-10-10 Wyeth Holdings Llc Kalicheamicino darinio ir nešiklio konjugatai
AU2003267071A1 (en) 2002-09-13 2004-04-30 Synta Pharmaceuticals Corp. Synthesis of indolizines
TWI330079B (en) 2003-01-15 2010-09-11 Synta Pharmaceuticals Corp Treatment for cancers
AU2006228035B2 (en) 2003-01-15 2010-02-18 Synta Pharmaceuticals Corp. Bis (thio-hydrazide amide) compounds for treating multi-drug resistant cancer
EA009919B1 (ru) 2003-02-11 2008-04-28 Вернэлис (Кембридж) Лимитед Соединения изоксазола
KR100575251B1 (ko) 2003-03-03 2006-05-02 재단법인서울대학교산학협력재단 p38/JTV-1을 유효성분으로 하는 암 치료용 약학적조성물 및 암 치료용 약학적 조성물의 스크리닝 방법
EP1493445A1 (en) 2003-07-04 2005-01-05 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Inhibition of stress-induced ligand-dependent EGFR activation
TWI339206B (en) 2003-09-04 2011-03-21 Vertex Pharma Compositions useful as inhibitors of protein kinases
US20070112044A1 (en) 2003-10-10 2007-05-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Thiadiazoline derivative
KR100544347B1 (ko) 2003-12-11 2006-01-23 한국생명공학연구원 디아릴이소옥사졸계 화합물을 유효성분으로 함유하는 암 예방 및 치료용 약학적 조성물
EP1730124A4 (en) 2004-03-26 2009-04-01 Amphora Discovery Corp Certain compounds based on triazole, compositions and applications thereof
WO2006010095A2 (en) 2004-07-09 2006-01-26 Elan Pharmaceuticals Inc. Oxime derivative substituted hydroxyethylamine aspartyl protease inhibitors
US20060142393A1 (en) 2004-09-16 2006-06-29 Sherman Matthew L Bis(thio-hydrazide amides) for treatment of hyperplasia
JP5204489B2 (ja) 2004-11-19 2013-06-05 シンタ ファーマスーティカルズ コーポレイション Hsp70発現を増加するためのビス(チオ‐ヒドラジドアミド)
JP5123671B2 (ja) 2005-02-17 2013-01-23 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 増殖性疾患の治療のための化合物
WO2006113493A2 (en) 2005-04-15 2006-10-26 Synta Pharmaceuticals Corp. Methods of determining cancer prognosis via natural killer cell activity
JP2008536875A (ja) 2005-04-15 2008-09-11 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション ビス(チオヒドラジド)アミド化合物による併用癌療法
JP2008536870A (ja) 2005-04-15 2008-09-11 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 治療のためのナチュラルキラー細胞活性増強法
EP1888520A2 (en) 2005-05-16 2008-02-20 Synta Pharmaceuticals Corporation Synthesis of bis(thio-hydrazide amide) salts
CN101242820A (zh) 2005-08-16 2008-08-13 辛塔制药公司 双(硫酰肼酰胺)调配物
SI22254A (sl) 2006-04-13 2007-10-31 Univerza V Ljubljani Fakulteta Za Farmacijo NOVI ARILSULFONOHIDRAZIDNI INHIBITORJI ENCIMOV MurC IN MurD
CA2653222A1 (en) 2006-05-25 2007-12-06 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate hsp90 activity
EP2059236A2 (en) 2006-08-21 2009-05-20 Synta Pharmaceuticals Corporation Combination with bis(thiohydrazide amides) for treating cancer
AU2007288338B2 (en) 2006-08-21 2012-05-03 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for treating proliferative disorders
WO2008024298A1 (en) 2006-08-21 2008-02-28 Synta Pharmaceuticals Corp. Bis(thiohydrazide amides) for inhibiting angiogenesis
WO2008024301A2 (en) 2006-08-21 2008-02-28 Synta Pharmaceuticals Corp. Bis(thiohydrazide amides) for use in preventing or delaying the recurrence of melanoma
JP2010501563A (ja) 2006-08-21 2010-01-21 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 増殖性障害を治療するための化合物
EP2061451A2 (en) 2006-08-21 2009-05-27 Synta Pharmaceuticals Corporation Bis(thiohydrazide amides) for treating melanoma
AU2007290490B2 (en) 2006-08-31 2011-09-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination with bis(thiohydrazide amides) for treating cancer
EP2061430A2 (en) 2006-09-11 2009-05-27 Synta Pharmaceuticals Corporation Bis (thiohydrazide amides) formulation
AU2007294752A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for the treatment of angiogenesis
US7645904B2 (en) 2006-09-15 2010-01-12 Synta Pharmaceuticals Corp. Purification of bis(thiohydrazide amides)
US20090093538A1 (en) 2007-01-03 2009-04-09 Synta Pharmaceuticals Corp Method for treating cancer
WO2008136976A2 (en) 2007-04-30 2008-11-13 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for treating proliferative disorders
TW200922550A (en) 2007-08-07 2009-06-01 Synta Pharmaceuticals Corp Compounds for treating proliferative disorders
WO2009064374A2 (en) 2007-11-09 2009-05-22 Synta Pharmaceuticals Corp. Oral formulations of bis(thiohydrazide amides)
EP2225201A2 (en) 2007-11-28 2010-09-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Polymorphs of n-malonyl-bis(n'-methyl-n'-thiobenzoylhydrazide)
TW200940050A (en) 2007-11-28 2009-10-01 Synta Pharmaceuticals Corp Polymorphs of N-malonyl-bis(N'-methyl-N'-thiobenzoylhydrazide)
CA2708168A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 Sciclone Pharmaceuticals, Inc. Treatment of melanoma with alpha thymosin peptides in combination with an antineoplastic heat shock apoptosis activator (hsaa)
US8581004B2 (en) 2008-02-21 2013-11-12 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for treating proliferative disorders
US8633323B2 (en) 2008-03-31 2014-01-21 Synta Pharmaceuticals Corp. Process for preparing bis(thiohydrazide amides)
CA2729757A1 (en) 2008-07-01 2010-01-07 The Johns Hopkins University Methods for treating neoplasia by inhibiting lactate dehydrogenase and/or nicotinamide phosphoribosyltransferase
EP2373624A4 (en) 2008-10-22 2014-06-11 Synta Pharmaceuticals Corp TRANSITION METAL COMPLEXES OF A TO [THIOHYDRAZIDAMID] COMPOUND
JP2012506443A (ja) 2008-10-22 2012-03-15 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション ビス[チオヒドラジドアミド]化合物の遷移金属錯体
US8680100B2 (en) 2008-12-01 2014-03-25 Synta Pharmaceuticals Corp. Sulfonylhydrazide compounds for treating proliferative disorders
US8822532B2 (en) 2009-12-04 2014-09-02 Synta Pharmaceuticals Corp. Bis[thiohydrazide amide] compounds for treating leukemia
EP2560627A1 (en) 2010-04-20 2013-02-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Use of bis [thiohydrazide amide]compounds such as elesclomol for treating cancers
TWI403871B (zh) 2010-10-25 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 伺服馬達驅動之回授切換裝置及方法
EP2776021A1 (en) 2011-11-10 2014-09-17 Synta Pharmaceuticals Corp. Administration of a bis(thiohydrazide amide) compound for treating cancers
US20130149392A1 (en) 2011-12-12 2013-06-13 Synta Pharmaceuticals Corp. Method of treating non-small cell lung cancer with bis-(thiohydrazide)amide compounds

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061447A (ja) * 1973-09-28 1975-05-27
JPS59201047A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真要素
JPH1031282A (ja) * 1996-05-17 1998-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP2004534847A (ja) * 2001-07-10 2004-11-18 シンタ ファーマスーティカルズ コーポレイション タキソール増強剤の合成
WO2005097119A2 (en) * 2004-04-06 2005-10-20 Semafore Pharmaceuticals, Inc. Pten inhibitors
WO2006009940A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-26 Synta Pharmaceuticals Corp. Bis(thio-hydrazide amide) salts for treatment of cancers
US20060167106A1 (en) * 2004-11-19 2006-07-27 Mei Zhang Compounds acting at the centrosome
WO2007025940A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituierte biaryle und deren verwendung als faktor xa-inhibitoren
JP2010501560A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 増殖性障害を治療するための化合物
WO2008062739A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Japan Tobacco Inc. Pyrazoles et leur utilisation en tant que médicaments

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012062458; Tetrahedron 33(15), 1977, 2007-2012 *
JPN7012004894; Youji Huaxue Vol.26,No.12, 2006, 1720-1722 *
JPN7012004895; Synthetic Communications 36, 2006, 2355-2362 *
JPN7012004896; Synthetic Communications 31(11), 2001, 1727-1732 *
JPN7012004897; J. Chem. Research(S) , 1989, 48-49 *
JPN7012004898; J.C.S. Perkin I 18, 1975, 1781-1787 *
JPN7012004899; Cesko-Slovenska Farmacie 23(6), 1974, 200-206 *
JPN7012004900; Helvetica Chimica Acta 51(3), 1968, 518-526 *
JPN7012004901; Proceedings of the Royal Irish Academy, Section B Biological, Geological and Chemical Science 65(13), 1967, 309-24 *
JPN7012004902; Chemische Berichte 97(2), 1964, 523-527 *
JPN7012004903; Russian Journal of Organic Chemistry 41(3), 2005, 440-443 *
JPN7012004904; Russian Journal of Organic Chemistry 40(12), 2004, 1737-1743 *
JPN7012004905; Zhurnal Organicheskoi Khimii 9(6), 1973, 1205-9 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013216662A (ja) 2013-10-24
BRPI0716435A2 (pt) 2014-03-04
AU2007288338B2 (en) 2012-05-03
CA2660524A1 (en) 2008-02-28
MX2009001877A (es) 2009-03-02
NZ575350A (en) 2012-02-24
SG174087A1 (en) 2011-09-29
KR20090045354A (ko) 2009-05-07
RU2475478C2 (ru) 2013-02-20
US9156783B2 (en) 2015-10-13
US8609720B2 (en) 2013-12-17
NO20090623L (no) 2009-03-20
US20150025042A1 (en) 2015-01-22
RU2009109949A (ru) 2010-09-27
US20100081635A1 (en) 2010-04-01
TW200815383A (en) 2008-04-01
EP2057117A2 (en) 2009-05-13
JP5775545B2 (ja) 2015-09-09
AU2007288338A1 (en) 2008-02-28
IL196937A0 (en) 2009-11-18
TWI440632B (zh) 2014-06-11
WO2008024303A3 (en) 2008-11-27
TW201422598A (zh) 2014-06-16
WO2008024303A2 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775545B2 (ja) 増殖性障害を治療するための化合物
TWI454259B (zh) 治療增生性病症的化合物
US8497272B2 (en) Compounds for treating proliferative disorders
US9102601B2 (en) Compounds for the treatment of proliferative disorders
US8729111B2 (en) Compounds for treating proliferative disorders
JP5886986B2 (ja) ビス[チオヒドラジドアミド]化合物の遷移金属錯体
JP5631327B2 (ja) 増殖性障害を治療するための化合物
US8581004B2 (en) Compounds for treating proliferative disorders
JP2012506444A (ja) ビス[チオヒドラジドアミド]化合物の遷移金属錯体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130724