JP2010283115A - エネルギーデバイスの製造方法 - Google Patents

エネルギーデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010283115A
JP2010283115A JP2009134848A JP2009134848A JP2010283115A JP 2010283115 A JP2010283115 A JP 2010283115A JP 2009134848 A JP2009134848 A JP 2009134848A JP 2009134848 A JP2009134848 A JP 2009134848A JP 2010283115 A JP2010283115 A JP 2010283115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
collector plate
irradiation
electrode
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009134848A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshida
雅憲 吉田
Tatsuji Mino
辰治 美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009134848A priority Critical patent/JP2010283115A/ja
Publication of JP2010283115A publication Critical patent/JP2010283115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】エネルギーデバイスにおいて、電極と集電板の接合に信頼性を高めることができる接合方法を提供する。
【解決手段】第一の集電体21上に第一の蓄電層22が形成された第一の電極2と、第二の集電体31上に第二の蓄電層32が形成された第二の電極3とが、セパレータ4を介して狭持された電極群を作製する工程と、前記第一の集電体21の端面上に第一の集電板5を、前記第二の集電体31の端面上に第二の集電板6を配置する工程と、前記集電板に対し、前記集電体が、半導体レーザーを、横一列に3点以上配光し、前記集電板に対し、レーザー光が前記集電板を貫通することなく、両端の照射点に挟まれた照射点の照射密度が前記両端の照射点の照射密度よりも小さくなるように他の照射点と同時に直接照射され、前記集電板から前記集電体への熱伝導によって前記集電板と前記集電体とを接続する工程と、を含むエネルギーデバイスの製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、アルミ電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウム二次電池などのエネルギーデバイス製造方法に関するものである。
近年、携帯機器等の電子機器に対する高機能化、および小型化のニーズが高まっている。電子機器の高機能化および小型化に対応するため、電源に用いられるアルミ電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池なども、更なる高容量化、高信頼化、および高出力化が求められている。
高出力を得るための技術の一つとして、集電抵抗の低減化が考えられる。集電抵抗を低減させるために、リチウムイオン二次電池の正極側および負極側の集電板の中央にあいている穴部を除いて、縦横十文字にレーザー照射を行い、集電板を正極および負極の集電体に接合することで、集電抵抗を大幅に減少させ、高出力化を図ることが開示されている(特許文献1)。
また、電気二重層キャパシタやアルミ電解コンデンサについても端子接続スペースの低減や集電抵抗の低減をするために、レーザー接合法を用いた集電構造について提案がされている(特許文献2、特許文献3)。
これらエネルギーデバイスの集電体として、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられている。特にアルミニウムの溶接法としては、YAGレーザーをパルス状に照射し、出力波形のピーク値を順次低くする溶接方法が提案されている(特許文献4)。
しかしながら、アルミニウムまたはアルミニウム合金のレーザー接合において、YAGレーザー(波長1.06μm)を用いた場合、単位面積当たりのレーザー出力密度が大きいため、プラズマが発生し、それと共に金属蒸気が激しく飛び出す、いわゆるスパッタとよばれる溶融アルミニウムの飛散、アルミニウム集電板の貫通穴、クラックが生じてしまうことがあった。スパッタは、アルミニウム微粒子が電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタ内に混入すると、電気特性上、短絡やサイクル特性の劣化を引き起こす原因となる。また、アルミニウム集電板の貫通穴やクラックは、アルミニウム集電板の強度劣化や集電抵抗の増加につながる。そのため、アルミニウム集電板の厚みを増加させる等の補強が必要となり、電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタのサイズの増大にもつながることになる。
半導体レーザーは、YAGレーザーに比べて短波長であり、アルミニウムの吸収率が高く、溶融面積も広く、かつ溶け込みの深さを制御することができる。そのため、キーホール型の溶接で生じるスパッタ、アルミニウム集電板の貫通穴、クラックを発生させることなく、アルミニウム集電板とアルミニウム集電体を広い面積で接合させることが可能である。
特開2008−21644号公報 特開2005−294344号公報 特開2005−79272号公報 特開平6−210472号公報
しかしながら、発明者らが鋭意検討した結果、半導体レーザーは熱伝導型の溶接であるため、YAGレーザーに比べてレーザー照射部周辺への熱伝導が非常に大きい。そのため、ビームスポットの形状が略直方体状や線状であっても、熱が放射状に広がるので、アルミニウム溶融部が楕円状になる。そのため、接合部は、略ライン状ではなく、楕円状に接続されてしまう。エネルギーデバイスが巻回体の場合、巻回体内部に最も蓄熱されやすい巻回中間近傍(巻き始めと巻き終わりの中間付近)では、蓄熱された過剰な熱により、セパレータの溶融や電極に含まれるバインダーの劣化など、セパレータを介して正極および負極が巻回または積層した電極群内部の熱ダメージを引き起こすという問題が発生する。
そこで、本発明はこのような課題を解決し、半導体レーザー接合時に発生する集電板から電極群への過剰な熱伝導による熱ダメージを抑制し、接合面積がほぼ一定に確保できる、アルミニウム集電板とアルミニウム集電体を接合させた電池、コンデンサなどのエネルギーデバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、第一の集電体上に第一の蓄電層が形成された第一の電極と、第二の集電体上に第二の蓄電層が形成された第二の電極とが、セパレータまたは/かつ電解質を介して狭持された電極群を作製する工程と、前記第一の集電体の端面上に第一の集電板を、前記第二の集電体の端面上に第二の集電板を、少なくともどちらか一方を配置する工程と、前記第一の集電板または/および前記第二の集電板に対し、少なくとも前記第一の集電板と前記第一の集電体が、レーザー波長790nm以上940nm以下の半導体レーザーを、横一列に3点以上配光または/かつ集光し、前記第一の集電板に対し、レーザー光が前記第一の集電板を貫通することなく、両端の照射点に挟まれた照射点の照射密度が前記両端の照射点の照射密度よりも小さくなるように他の照射点と同時に直接照射され、前記第一の集電板から前記第一の集電体への熱伝導によって前記第一の集電板と前記第一の集電体とを接続する工程と、を含むエネルギーデバイスの製造方法に関する。
また、本発明は、前記第一の集電板または/かつ前記第二の集電板が穴付きの円板であり、前記電極群が円筒状の巻回体であるエネルギーデバイスの製造方法に関する。
また、本発明は、前記第一の集電板および前記第二の集電板が、アルミニウムまたはアルミニウム合金であるエネルギーデバイスの製造方法に関する。
本発明によると、セパレータを介して正極および負極が巻回された電極群内部への熱ダメージを抑制し、アルミニウム集電板とアルミニウム集電体の接合面積がほぼ一定に制御することが可能な電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタなどエネルギーデバイスの製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1における電極群の斜視図 本発明の実施の形態1におけるエネルギーデバイスの図1の縦断面Aにおける断面図 (a)本発明の実施の形態1における第一の集電板と第一の電極との接合部の断面図、(b)第一の露出部を形成しない場合の第一の集電板と第一の電極との接合部の断面図 (a)本発明の実施の形態1における第二の集電板と第二の電極との接合部の断面図、(b)第二の露出部を形成しない場合の第二の集電板と第二の電極との接合部の断面図 本発明の実施の形態1におけるレーザー照射部を表す円板集電板の表面図 本発明の実施の形態1における半導体レーザー照射箇所の斜視図 参考例1におけるサンプルの断面の金属組織写真
(実施の形態1)
本実施の形態にかかるエネルギーデバイスを、電気二重層キャパシタを一例として説明する。
図1に示すように、本発明のエネルギーデバイスの電極群1は、セパレータ4を介して第一の電極2(正極)および第二の電極3(負極)を巻回している。図1の電極群1を縦断面Aで切り取った断面図を図2に示す。第一の集電体21と活性炭を含む第一の蓄電層22からなる第一の電極2は、セパレータ4を介して、第一の集電板5の幅方向の一端に第一の露出部23が形成されている。第二の露出部33も同様に、第二の集電体31と活性炭を含む第二の蓄電層32からなる第二の電極3は、セパレータ4を介して、第二の集電板6の幅方向の一端に第二の露出部33を形成している。
なお、本発明における蓄電層は、エネルギーデバイスの実質的に蓄電に寄与する層であり、例えばエネルギーデバイスが電気二重層キャパシタの場合は、少なくとも分極性材料である活性炭を含む層を、リチウム二次電池の場合は、少なくともリチウムイオンを挿入脱離可能な活物質を含む層を、アルミ電解コンデンサの場合は、エッチングにより拡面化され、電解酸化により酸化アルミが形成された層をいう。
第一の電極2の第一の露出部23および第二の電極3の第二の露出部33が、互いに反対方向に突出するように第一の電極2および第二の電極3は、タブレス状に配置されている。
なお、本発明において、第一かつ第二の集電板と第一かつ第二の集電体とを、それぞれタブレス状に配置したが、どちらか一方がタブリードを接続したものやケースに直接接続したものでも良い。
セパレータ4には、ポリプロピレンやクラフト紙などを主成分とした不織布や、ポリオレフィンを主成分としたシートなどの多孔質膜を用いる。
図2の第一の集電板5と第一の集電体21との接合箇所7、第二の集電板6と第二の集電体31との接合箇所8をそれぞれ拡大したものを図3および図4に示す。
図3(a)に示すように、第一の集電体21には、第一の集電板5の幅方向の一端に第一の露出部23が形成されており、第一の集電体21のうち第一の露出部23以外の部分には、活性炭を含む第一の蓄電層22が形成されている。第一の集電体21の第一の露出部23の端と、第一の集電板5は接合箇所7で接合している。リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電層が耐熱性の低いバインダーなどを含んでいる場合は、第一の露出部23を設けて接合するのがよい。
なお、アルミ電解コンデンサのような電気化学エッチングによって拡面化され電解酸化によって第一の蓄電層22が設けられている場合は、比較的耐熱性が高いので、第一の集電体21上に第一の露出部23を形成していなくてもよく、第一の蓄電層22および第一の集電体21が第一の集電板5と接合していてもよい(図3(b))。
図4(a)も同様に、第二の集電体31には、第二の集電板6の幅方向の一端に第二の露出部33が形成されており、第二の集電体31のうち第二の露出部33以外の部分には、活性炭を含む第二の蓄電層32が形成されている。第二の集電体31の第二の露出部33の端と、第二の集電板6は接合箇所8で接合している。リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電層が耐熱性の低いバインダーなどを含んでいる場合は、第二の露出部33を設けて接合するのがよい。
なお、アルミ電解コンデンサのような電気化学エッチングによって拡面化され電解酸化によって第二の蓄電層32が設けられている場合は、比較的耐熱性が高いので、第二の集電体31上に第二の露出部33を形成していなくてもよく、第二の蓄電層32および第二の集電体31が第二の集電板5と接合していてもよい(図4(b))。
第一の集電体21および第二の集電体31には、アルミニウムやアルミニウム合金の箔状のものを用いるのが好ましい。また、本発明は、レーザー光が第一の集電板5を貫通せず、熱伝導によって第一の集電板5と第一の集電体21を接続することが可能なので、第一の集電体21および第二の集電体31として、ラスなど多孔質状のものを用いることもできる。
第一の集電板5および第二の集電板6には、アルミニウムまたはアルミニウム合金の板を用いるのが好ましい。巻回体が円筒状の場合は、電解液の注液速度を高めるために、中央に穴部9を有する円板を用いるのが好ましい。第一の集電板5および第二の集電板6と、第一の露出部23および第二の露出部33を接合するには、穴部9を中心にして形成した縦横十文字15上(図5)の1つの長丸内にレーザー照射を同時に3点以上行う。このとき、縦横十文字15の端にあたる照射箇所の照射密度と、それら両端の間に位置する照射箇所の照射密度は、後者の照射密度を前者の照射密度より小さくする。穴部9にはレーザー照射をしない。レーザーは、半導体レーザーを使用し、第一の集電板5および第二の集電板6と、集電体の第一の露出部23および第二の露出部33の端面が接合される。使用するレーザーは、波長が790nm以上940nm以下の半導体レーザーを用いるのが好ましい。波長が790nm以上940nm以下で照射すると、アルミニウムの吸収率が高く、溶融面積も広く、かつ溶け込みの深さを制御することができるため、集電板に付与される過剰な熱を低減させることができる。
電極群1が、円筒状の巻回体の場合内周より外周のほうが蓄電層の面積が大きく、蓄電量が大きいため、接合部に流れる電流量は内周より外周のほうが大きくなる。そのため、接合部に流れる電流密度を一定にするという観点からは、内周より外周の接合部が大きく、溶融部の幅は大きいほうが良い。しかしながら、電極群1への熱ダメージを抑制するという観点からは、過剰な集電板の溶融は避けなければならず、レーザー照射量を必要最小限に止めるようアルミニウム集電板の溶融量を制御することが重要である。
以下に、集電板に半導体レーザーを照射する事例で、集電板における熱伝導について説明する。
(参考例1)
直径8mmの穴を有する直径28mm、厚み0.8mmの合金番号1050のアルミニウム円板40をブラスト処理により算術平均表面粗さRaを1.4μmにした。
アルゴン雰囲気下、アルミニウム円板40表面に対し70°のレーザー入射角度、波長940nmの半導体レーザーを、アルミニウム円板40の内周(B)には一定出力0.6kWのレーザー光101を、中間周(C)は一定出力0.55kWのレーザー光102を、外周(D)は一定出力0.8kWのレーザー光103をそれぞれ焦点サイズ0.8mm×3.2mmで0.4秒間を同時に照射し、サンプルを参考例1とした。照射後の状態を図7に示す。
なお、本参考例において、内周(B)、外周(D)は照射箇所の両端に位置する照射点を、中間周(C)は両端の照射点に挟まれた照射点を意味する。
〈溶接性評価〉
参考例1のレーザーにより溶融したアルミニウム箇所をレーザー溶融部115と、熱伝導により溶融したアルミニウムの箇所を熱伝導溶融部116とした。
図7からレーザー光が直接照射され、溶融したアルミニウム円板40のレーザー溶融部115は、内周(B)、中間周(C)、外周(D)共に重なり合っていなかった。一方、熱伝導溶融部116は、数珠状に連続していることが確認された。熱伝導溶融部116が連続していることにより、アルミニウム円板40と集電体の未接続部の発生を抑制でき、接続の信頼性を高めることができた。
また、中間周(C)の出力を、内周(B)の出力よりも小さい値で照射したにもかかわらず、中間周(C)の熱伝導溶融部116は、内周(B)の熱伝導溶融部116より大きくなっていることがわかる。これは、内周(B)と外周(D)から中間周(C)に熱が伝導したためと考えられる。このことから、アルミニウム板とアルミニウム箔とを、半導体レーザーを用いて接合するには、中間周(C)のレーザー光102の照射密度を内周(B)、外周(D)より小さくすることによって、半導体レーザーの熱伝導による電極群への熱ダメージを抑制し、接合面積がほぼ一定に確保できることがわかる。なお、本実施例では照射密度で制御したが、照射面積や照射時間でも制御可能である。
なお、本願の参考例1では、内周(B)の照射密度より外周(D)の照射密度が大きかったが、外周(D)の照射密度が内周(B)の照射密度より小さくてもよい。また、内周(B)、外周(D)の照射密度が同じでもよい。
本発明は、セパレータの溶融や電極に含まれるバインダーの劣化など、電極群内部の熱ダメージを低減し、集電板と集電体の接合の信頼性を高くすることができるため、特にアルミニウムを主成分とする材料の接合の高信頼性が要求される、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、アルミ電解コンデンサなどのデバイスに適用することができる。
1 電極群
2 第一の電極
3 第二の電極
4 セパレータ
5 第一の集電板
6 第二の集電板
7,8 接合箇所
9 穴部
15 縦横十文字
21 第一の集電体
31 第二の集電体
22 第一の蓄電層
32 第二の蓄電層
23 第一の露出部
33 第二の露出部
40 アルミニウム円板
101,102,103 半導体レーザー光
115 レーザー溶融部
116 熱伝導溶融部

Claims (3)

  1. 第一の集電体上に第一の蓄電層が形成された第一の電極と、第二の集電体上に第二の蓄電層が形成された第二の電極とが、セパレータまたは/かつ電解質を介して狭持された電極群を作製する工程と、
    前記第一の集電体の端面上に第一の集電板を、前記第二の集電体の端面上に第二の集電板を、少なくともどちらか一方を配置する工程と、
    前記第一の集電板または/および前記第二の集電板に対し、少なくとも前記第一の集電板と前記第一の集電体が、レーザー波長790nm以上940nm以下の半導体レーザーを、横一列に3点以上配光または/かつ集光し、前記第一の集電板に対し、レーザー光が前記第一の集電板を貫通することなく、両端の照射点に挟まれた照射点の照射密度が前記両端の照射点の照射密度よりも小さくなるように他の照射点と同時に直接照射され、前記第一の集電板から前記第一の集電体への熱伝導によって前記第一の集電板と前記第一の集電体とを接続する工程と、
    を含むエネルギーデバイスの製造方法。
  2. 前記第一の集電板または/かつ前記第二の集電板が穴付きの円板であり、前記電極群が円筒状の巻回体である請求項1に記載のエネルギーデバイスの製造方法。
  3. 前記第一の集電板および前記第二の集電板が、アルミニウムまたはアルミニウム合金である請求項1または2に記載のエネルギーデバイスの製造方法。
JP2009134848A 2009-06-04 2009-06-04 エネルギーデバイスの製造方法 Pending JP2010283115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134848A JP2010283115A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 エネルギーデバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134848A JP2010283115A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 エネルギーデバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010283115A true JP2010283115A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43539615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134848A Pending JP2010283115A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 エネルギーデバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010283115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036249A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 新神戸電機株式会社 リチウムイオンキャパシタ用極板群ユニットの製造方法及びリチウムイオンキャパシタ
WO2012086111A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2017107709A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
WO2023032482A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036249A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 新神戸電機株式会社 リチウムイオンキャパシタ用極板群ユニットの製造方法及びリチウムイオンキャパシタ
US9159496B2 (en) 2010-09-16 2015-10-13 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Method of manufacturing electrode group unit for lithium ion capacitor and lithium ion capacitor
WO2012086111A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2017107709A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
WO2023032482A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587061B2 (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
KR101851572B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터용 극판군 유닛의 제조 방법 및 리튬 이온 캐패시터
JPWO2011016200A1 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP2010093178A (ja) 電気化学キャパシタ及びその製造方法
JP6853762B2 (ja) 二次電池
JP2009259697A (ja) 電池およびその製造方法
JP6593304B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
JP2011108469A (ja) 集電体及びその製造方法
CN107665968A (zh) 二次电池及其制造方法、以及使用该二次电池的组电池
WO2019177081A1 (ja) 密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP2010283115A (ja) エネルギーデバイスの製造方法
JP6965587B2 (ja) 電極組立体
JP2002075322A (ja) 密閉形電池
JP5546997B2 (ja) 溶接方法および電池の製造方法および電池
JP2017084653A (ja) 電極組立体の製造方法および電極組立体
JP2020004643A (ja) 蓄電装置
JP2001118561A (ja) 集電構造及び二次電池
JP2010283114A (ja) エネルギーデバイスの製造方法
JP4954806B2 (ja) コンデンサおよびコンデンサの製造方法
JP2019079659A (ja) 二次電池の製造方法
JP5363450B2 (ja) 溶接方法および電池およびセパレータ
JP6201795B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2020013706A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2011079010A (ja) レーザー溶接方法及び接合体
JP2010269339A (ja) レーザー溶接方法及び接合体