JP2010281352A - 旋回軸受およびその軌道溝加工方法 - Google Patents

旋回軸受およびその軌道溝加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010281352A
JP2010281352A JP2009133628A JP2009133628A JP2010281352A JP 2010281352 A JP2010281352 A JP 2010281352A JP 2009133628 A JP2009133628 A JP 2009133628A JP 2009133628 A JP2009133628 A JP 2009133628A JP 2010281352 A JP2010281352 A JP 2010281352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway grooves
raceway
grooves
distance
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009133628A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Hori
径生 堀
Atsushi Kuwabara
温 桑原
Yoshifumi Yamamoto
佳文 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2009133628A priority Critical patent/JP2010281352A/ja
Priority to PCT/JP2009/002545 priority patent/WO2009147865A1/ja
Priority to KR1020107029504A priority patent/KR20110015643A/ko
Priority to DE112009001333T priority patent/DE112009001333T5/de
Priority to CN2009801208305A priority patent/CN102057172A/zh
Priority to US12/737,043 priority patent/US20110085756A1/en
Publication of JP2010281352A publication Critical patent/JP2010281352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/70Bearing or lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/50Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/74Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades by turning around an axis perpendicular the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/31Wind motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49689Race making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】 複列の軌道溝を有する旋回軸受において、生産性を損なわずコスト的に可能な範囲内で、軸受寿命の長期化が図れる軌道溝間距離の相互差を提示する。
【解決手段】 旋回軸受は、内輪1および外輪2の複列の軌道溝1a,1b,2a,2b間に複数のボール3が介在する。内輪1における複列の軌道溝1a,1b間の距離eまたは外輪2における複列の軌道溝2a,2b間の距離eがボール3の直径Dwの1ないし1.7倍であり、かつボールの直径Dwが30mmから80mmであって、前記軌道溝間距離eと軌道溝間距離eとの差Δeを5μmないし50μmとする。複列の軌道溝1a,1b,(2a,2b)を、アランダム系の砥石を用いて同時に加工する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば風力発電用の風車等の旋回部分に用いられる大型または超大型の旋回軸受、およびその軌道溝加工方法に関する。
図8および図9は風力発電用の風車(風力発電用装置)の1例を示す。この風車11は、支持台12上にナセル13を水平旋回自在に設け、このナセル13のケーシング14内に主軸15を回転自在に支持し、この主軸15のケーシング14外に突出した一端に、旋回翼であるブレード16を取付けてなる。主軸15の他端は増速機17に接続され、増速機17の出力軸18が発電機19のロータ軸に結合されている。
風力発電用の風車は規模が非常に大きく、1枚のブレード16の長さが数10メートル、中には100メートルを超えるものもある。そのため、ブレード16が主軸15回りに回転する際に、その回転位置、例えば主軸15よりも上側の位置と下側の位置とで、ブレード16が受ける風の風速が異なる。風速が違っていても各ブレード16が同じ荷重を受けるように、ブレード16が回転する間に、風速に応じて各ブレード16の風に向かう角度を調整する。また、常に各ブレード16が正面から風を受けるように、風向きの変化に応じてナセル13の向きを変える(ヨー)。なお、風速が速過ぎて多大な荷重を受ける恐れがある場合には、ナセル13の向きを通常の逆にして、風が抜けるようにすることもある。
このように、風力発電用の風車では、風の状態に合わせてブレード16の角度およびナセル13の向きを随時変える必要があるため、ブレード16およびナセル13はそれぞれ旋回軸受21,22により旋回自在に支持され、図示しない駆動手段により旋回させるようになっている。風車用の旋回軸受の特徴としては、寸法が非常に大きいこと、旋回の揺動角が比較的小さいこと、変動荷重を受けることが挙げられる。
寸法に関しては、ブレード用で外輪外径1000〜3000mm、ヨー用で同1500〜3500mmである。揺動角に関しては、ブレード用で最大約90°、ヨー用で最大360°である。変動荷重に関しては、ブレード用およびヨー用のいずれについても変動荷重を受けるが、特にブレード用が急激な変動荷重を受けることが多い。
建設機械、工作機械等の幅広い分野において、旋回軸受として、4点接触玉軸受が用いられている。4点接触玉軸受は、内輪および外輪の各軌道溝をそれぞれ2つの曲面で形成し、これらの軌道溝間に複数のボールを転動自在に介在させたものであり、ボールとしてのボールが両軌道溝間にしっかりと挟持され、かつ内外輪の剛性も高いので、簡単な構成で大きな負荷容量が得られる。
特開平6−143136号公報
そこで、寸法サイズが大型または超大型であって、大きな定格荷重を必要とする風車用の旋回軸受に、図10のように4点接触玉軸受を複列で使用することにした。なお、JIS B 0104-1991によると、大型軸受は外輪外径が180〜800mmのものと定義されている。その場合、以下のことが懸念される。すなわち、軸受に外部から荷重が加わったときに、ボール3と内外輪1,2との各接点Pに作用する負荷バランスが不均等になり、結果的に短寿命化を招くことである。
負荷バランスが不均等となる要因として、内外輪1,2の軌道溝1a,1b,2a,2bの変形が指摘されている。軌道溝の変形に関与する要素は種々あり、それぞれの要素についての対策が特許文献1に開示されている。例えば、軸受すきまに関しては、各列の荷重負荷を均等化するために、各列のすきま(予圧量)の差を変形量に応じて与えるとのことが記載されている。
また、別の視点から見て、前記要因として、内輪1における複列の軌道溝1a,1b間の距離eと、外輪2における複列の軌道溝2a,2b間の距離eとの差が挙げられる。
ここで距離eと距離eの測定方法について説明する。内輪溝の場合、複列の軌道溝1a、1bにそれぞれ使用する鋼球を径方向に押し付け(軌道溝1aの場合:1aa,1ab、軌道溝1bの場合:1ba,1bbの各2点で接触)それらの鋼球間軸方向距離を測定することで距離e(e=測定値+鋼球径)を確認する。前記鋼球間軸方向距離とは、軌道溝1a、1bに押し付けた二個の鋼球の軸方向の最短距離をいう。外輪溝も同様に距離eを確認する。
軌道溝間距離e,eの相互差Δe(=e−e)が大きいと、軸受すきまの相互差も大きくなり、負荷バランスの不均等が増大することが予想できる。この軌道溝間距離の相互差Δeは、軸受取付面側の剛性に関わらず、負荷バランスに影響を及ぼす。なぜなら、荷重による変位として膨張、収縮、ねじれが考えられるが、これらはΔeに影響を及ぼさないからである。つまり、軌道溝間距離の相互差Δeは、負荷バランスの不均等に対して最も影響を与える根本的な要因であり、これを管理することが重要であると考える。なお、特許文献1では、軌道溝間距離e,eや相互差Δeについて言及されていない。
軸受寿命を最大限に延ばすには、軌道溝間距離の相互差Δeが零であるのが理想である。しかし、それは実際には実現不可能であり、可能な限り零に近づけるのも、生産性やコスト面等を考えると困難である。したがって、軸受寿命と生産性やコストとの兼ね合いを計りながら軌道溝間距離の相互差Δeを決定するのが現実的である。
この発明の目的は、複列の軌道溝を有する旋回軸受において、生産性を損なわずコスト的に可能な範囲内で、軸受寿命の長期化が図れる軌道溝間距離の相互差を提示することである。
この発明の他の目的は、上記旋回軸受の軌道溝を精度良く、かつ効率良く加工することができる軌道溝加工方法を提供することである。
この発明にかかる旋回軸受は、内輪および外輪にそれぞれ軌道溝が複列形成され、前記内外輪の各列の軌道溝間に複数のボールが介在する旋回軸受において、内輪および外輪がそれぞれ一体のものであり、前記内輪における複列の軌道溝間の距離と前記外輪における複列の軌道溝間の距離との差を50μm以下としたことを特徴とする。
内輪または外輪が「一体のもの」とは、一個の素材から軌道溝が複列形成されたものであって、複数の構成部品を接合して一個の内輪または外輪としたものを除く意味である。
内輪および外輪にそれぞれ軌道溝が複列形成された旋回軸受において、内輪および外輪がそれぞれ一体のものであり、内輪における複列の軌道溝間の距離と、外輪における複列の軌道溝間の距離との差が異なる複数の旋回軸受を製作し、それぞれの寿命を測定した。その結果、内輪における複列の軌道溝間の距離と外輪における複列の軌道溝間の距離との差を50μm以下にすると、風車全体の耐久性から見て旋回軸受の寿命に問題がないことが分かった。
前記内輪における複列の軌道溝間の距離と前記外輪における複列の軌道溝間の距離との差(以下、「軌道溝間距離の相互差」とする)が異なる複数の旋回軸受のそれぞれの寿命を測定した結果、軌道溝間距離の相互差が50μm以上であると、風車全体の耐久性から見て旋回軸受の寿命に問題があることが分かった。そこで、軌道溝間距離の相互差は50μm以下が良いとの結論に至った。なお、風力発電用の風車等の旋回部分に用いられる大型または超大型の旋回軸受では、メンテナンスフリーが求められることから、軌道溝間距離の相互差は、より長寿命が達成できる20μm以下がより好ましい。更に、軌道溝間距離の相互差が5μm以下であると、生産性が悪くなって採算ラインに合わないほどコストが高くなるため、より好ましくは、軌道溝間距離の相互差は5μm以上の範囲内にあるのが良い。
前記内輪における複列の軌道溝間の距離または前記外輪における複列の軌道溝間の距離が前記ボールの直径の1ないし1.7倍であり、かつ前記ボールの直径が30mmから80mmであっても良い。この条件で、軌道溝間距離の相互差が異なる複数の旋回軸受を製作し、寿命測定し得る。
この発明にかかる旋回軸受の軌道溝加工方法は、内輪および外輪にそれぞれ軌道溝が複列形成され、内輪および外輪がそれぞれ一体のものであり、前記内外輪の各列の軌道溝間に複数のボールが介在する旋回軸受の加工方法であって、前記内輪および外輪の複列の軌道溝を同時に加工することにより、前記内輪における複列の軌道溝間の距離と前記外輪における複列軌道溝間の距離との差を50μm以下としたことを特徴とする。
前記「同時に加工する」とは、複列の軌道溝を同一軸に設けた複数の砥石で並行して加工することを意味する。
この軌道溝加工方法のように、内外輪の複列の軌道溝を同時に加工すると、各列の軌道溝を別工程で加工する場合のように、各列で機械精度や送り精度の誤差が生じることがなく、軌道溝間距離の精度が良い。そのため、軌道溝間距離の相互差を抑えることができる。しかも、内外輪の複列の軌道溝を同時に加工すると、加工効率が良い。この軌道溝加工方法で軌道溝が加工された旋回軸受は、軌道溝間距離の相互差が小さいので、各列の軌道溝で荷重を均等に負荷することができ、長寿命化を達成できる。
前記内輪における複列の軌道溝間の距離または前記外輪における複列の軌道溝間の距離が前記ボールの直径の1ないし1.7倍であり、かつ前記ボールの直径が30mmから80mmであっても良い。
前記軌道溝を、アランダム系の砥石を用いて加工しても良い。この場合、軌道溝の肩高さ寸法を、いわゆる肩乗り上げを起さない必要十分な大きさに設定し得る。軌道溝の肩高さ寸法が大きくなるに従って、砥石の接触箇所が周速大の外径部から周速小の幅面へと近づくが、アランダム系の砥石を用いその他加工条件を満たすことで、軌道溝の加工時における過度の昇温を未然に防止することが可能となる。アランダム系はセラミック系と比較し軟らかい。そのため、焼付きを防止できる。
前記「アランダム」は、アルミナ系砥粒と同義である。前記「肩乗り上げ」とは、軸受がアキシアル荷重を受けたときに、軌道溝内面の転動体接触点が肩側に移動することによって、軌道溝の内面に生じる接触楕円が軌道溝から肩側に外れる現象を言う。
前記軌道溝を、粒度40以上70未満の砥石を用いて加工しても良い。この場合、加工時における過度の昇温防止を図ることが可能となる。前記「粒度」は、砥粒の大きさと分布を段階的に表示した数値で、数値が小さいほど砥粒径は大きい。ふるいの1インチ口当たりの穴の数が粒度数とされており、粗粒はふるい分け試験、微粉は拡大写真法で分級される。
前記軌道溝の表面粗さをRa0.2μm以上1.2μm以下としても良い。これは本アプリケーションが極低速で使用されるため、表面粗さが発熱に影響を及ぼすことが無いためである。
前記軌道溝を加工する砥石の成形にロータリードレッサーを使用し、このロータリードレッサーのダイヤモンド粒の突き出し量を0.1mmより大きく0.5mm未満としても良い。この場合、軌道溝の研削性に優れ、同軌道溝を研削する際、ダイヤモンド粒の突き出し量が0.1mm以下のものより研削時間の短縮を図ることができる。
この発明の軌道溝加工方法において、前記内輪および外輪の互いに対応する軌道溝の曲率が同じであってもよい。その場合、前記内輪の軌道溝を研削する砥石のドレッサーおよび前記外輪の軌道溝を研削する砥石のドレッサーを同一にすることができる。
内輪および外輪の互いに対応する軌道溝の曲率が同じであり、かつ内輪の軌道溝を研削する砥石のドレッサーおよび外輪の軌道溝を研削する砥石のドレッサーが同一であっても良い。この場合、内外輪の軌道溝が同じ条件で加工されることになり、理論上では、軌道溝間距離の相互差を零にできる。風車用の旋回軸受のようにボールのピッチ円直径が大きい旋回軸受では、内輪および外輪の互いに対応する軌道溝の曲率を同じにしても、その影響は少ない。
この発明の旋回軸受は、内輪および外輪にそれぞれ軌道溝が複列形成され、前記内外輪の各列の軌道溝間に複数のボールが介在する旋回軸受において、内輪および外輪がそれぞれ一体のものであり、前記内輪における複列の軌道溝間の距離と前記外輪における複列の軌道溝間の距離との差を50μm以下としたため、生産性を損なわずコスト的に可能な範囲内で、軸受寿命の長期化が図れる。
この発明の旋回軸受の軌道溝加工方法は、内輪および外輪にそれぞれ軌道溝が複列形成され、内輪および外輪がそれぞれ一体のものであり、前記内外輪の各列の軌道溝間に複数のボールが介在する旋回軸受の加工方法であって、前記内輪および外輪の複列の軌道溝を同時に加工することにより、前記内輪における複列の軌道溝間の距離と前記外輪における複列軌道溝間の距離との差を50μm以下としたため、軌道溝を精度良く、かつ効率良く加工することができる。
この発明の実施形態にかかる旋回軸受の断面図である。 (A)は同旋回軸受用の研削装置およびドレス装置の平面図、(B)はその正面図である。 (A)は同研削装置およびドレス装置の異なる状態を示す平面図、(B)はその正面図である。 (A)は同旋回軸受の外輪の要部拡大断面図、(B)は同旋回軸受の内輪の要部拡大断面図である。 内外輪の軌道溝を加工する砥石、およびロータリードレッサーを概略示す図である。 ロータリードレッサーの要部断面図である。 軌道溝間の相互差と接点応力との関係を示すグラフである。 風力発電装置の一例の一部を切り欠いて表した斜視図である。 同風力発電装置の破断側面図である。 4点接触玉軸受の概略構成を示す断面図である。
この発明の実施形態を図1と共に説明する。この旋回軸受は、例えば、風力発電用風車のブレードを主軸に対して、主軸軸心に略垂直な軸心回りに旋回自在に支持する軸受、または風車のナセルを支持台に対して旋回自在に支持する軸受として使用される。
旋回軸受は、内輪1と、外輪2と、これら内外輪1,2の複列の軌道溝1a,1b,2a,2b間にそれぞれ転動自在に介在する各列複数のボール3と、各列のボール3を別々にポケット4aで保持する保持器4とを備える。内外輪1,2の軌道溝1a,1b,2a,2bは、いずれも2つの曲面1aa,1ab,1ba,1bb,2aa,2ab,2ba,2bbで構成されている。各軌道溝を構成する2つの曲面は、それぞれボール3よりも曲率半径が大きく、曲率中心が互いに異なる断面円弧状である。各軌道溝1a,1b,2a,2bを構成する一対の曲面間は、溝部1ac,1bc,2ac,2bcになっている。各ボール3は、内輪軌道溝1a,1bおよび外輪軌道溝,2a,2bの前記各曲面に接点Pで接して4点接触する。すなわち、この旋回軸受は4点接触複列玉軸受として構成されている。内輪1および外輪2には、取付用ボルト孔5,6がそれぞれ設けられている。内外輪1,2間の軸受空間にはグリースが充填され、この軸受空間の軸方向の両端がシール部材7により密封されている。
軸受サイズは、内径dが1000〜4700mm、外径Dが1300〜5000mmである。ボール3の直径Dwは、各列同一で30〜80mmである。内輪軌道溝1aを構成する曲面1aa,1abの曲率、および外輪軌道溝2aを構成する曲面2aa,2abの曲率はいずれも同じである。内輪軌道溝1bおよび外輪軌道溝2bについても同様である。内外輪1,2の軌道溝間距離e,eは、設計上は同じであり、Dw<e(またはe)<1.7Dwの関係が成り立つものとされている。軌道溝間距離e(e)とは、実際に組み込むボール3と同じサイズの鋼球を2個の軌道溝1a,1b(2a,2b)にそれぞれ押しつけて2点接触(鋼球が溝底に最も接近する箇所)させた時の2個の鋼球の中心間距離である。
例えば、内輪1の軌道溝間距離eを測定する場合、複列の軌道溝1a,1bに、組み込むボール3と同じサイズの鋼球をそれぞれ径方向に押し付ける。このとき、一方の鋼球は曲面1aa,1abの各2点で接触し、他方の鋼球は曲面1ba,1bbの各2点で接触する。これら軌道溝1a、1bに押し付けた二個の鋼球の軸方向の最短距離を測定する。この測定値に前記鋼球の直径寸法を加えた値を軌道溝間距離eとする。外輪2の軌道溝間距離eについても同様に求める。
図2および図3は、この旋回軸受の軌道溝を加工する研削装置、およびこの研削装置の砥石をドレスするドレス装置を示す。研削装置31は、鉛直方向に垂下して設けた砥石軸32に2枚の円板状の砥石33A,33Bが所定の間隔を開けて取付けられ、前記砥石軸32の下方に、内輪1または外輪2となるワークW1,W2を支持して回転させる回転テーブル34が設置されている。砥石33A,33Bは、その外周部の断面形状が、内輪軌道溝1a,1bおよび外輪軌道溝2a,2bの断面形状と同じである。また、両砥石33A,33Bの取付間隔は、前記軌道溝間距離e,eと同一にしてある。砥石軸32は、回転テーブル34の真上にある位置(図3)から側方に外れた位置(図2)までの範囲内で、回転テーブル34の径方向(X軸方向)に移動可能であり、かつ上下に昇降可能である。
ドレス装置35は、フレーム36上にドレス装置本体37をX軸方向に進退駆動可能に設け、このドレス装置本体37から砥石軸32側へ突出させたドレスヘッド38に、砥石ドレッサー39を取付けたものである。砥石ドレッサー39は、砥石33A,33Bの外周部が嵌り込むドレス溝40A,40Bを有する。
内輪1となるワークW1は、外周面に2条の円周溝W1a,W1bが旋削により形成されている。この円周溝W1a,W1bを砥石33A,33Bで研削することにより、軌道溝1a,1bに加工する。その方法は、図2に示すように、回転テーブル34に支持されたワークW1の外周側に砥石33A,33Bを所定の高さに位置させ、回転テーブル34および砥石軸32を回転させながら、砥石33A,33BをワークW1に向けて前進させる。それにより、砥石33A,33Bが円周溝W1a,W1bに進入して研削を行い、両円周溝W1a,W1bが同時に軌道溝1a,1bに加工される。
外輪2となるワークW2は、内周面に2条の円周溝W2a,W2bが旋削により形成されている。この円周溝W2a,W2bを砥石33A,33Bで研削することにより、軌道溝2a,2bに加工する。その方法は、図3に示すように、回転テーブル34に支持されたワークW2の内周側に砥石33A,33Bを所定の高さに位置させ、回転テーブル34および砥石軸32を回転させながら、砥石33A,33BをワークW2に向けて前進させる。それにより、砥石33A,33Bが円周溝W2a,W2bに進入して研削を行い、両円周溝W2a,W2bが同時に軌道溝2a,2bに加工される。
研削面が摩耗した砥石33A,33Bをドレスする場合は、砥石軸32を回転テーブル34から側方に外れた位置(図2)にし、回転状態にある砥石軸32に対して、ドレス装置本体37を前進させる。それにより、砥石ドレッサー39のドレス溝40A,40Bに砥石33A,33Bの外周部がそれぞれ嵌り込み、両砥石33A,33Bが同時にドレスされる。
このようにワークW1(ワークW2)の複列の円周溝W1a,W1b(W2a,W2b)を砥石33A,33Bで同時に研削して軌道溝1a,1b(2a,2b)に加工するので、各列の軌道溝を別工程で加工する場合のように、各列で機械精度や砥石送り精度の誤差が生じることがなく、軌道溝間距離e(e)の精度が良い。そのため、軌道溝間距離e,eの相互差Δeを抑えることができる。しかも、各列の軌道溝1a,1b(2a,2b)を同時に加工すると、加工効率が良い。
この実施形態の場合、内輪軌道溝1a,1bを構成する曲面1aa,1ab,1ba,1bb、および外輪軌道溝2a,2bを構成する曲面2aa,2ab,2ba,2bbの曲率が同じであるので、ワークW1の円周溝W1a,W1bの研削とワークW2の円周溝W2a,W2bの研削を同じ砥石33A,33Bを用いて行うことができ、かつ同一の砥石ドレッサー39で砥石33A,33Bをドレスすることができる。このため、内外輪1,2の軌道溝1a,1b,2a,2bが同じ条件で加工されることになり、理論上では、軌道溝間距離の相互差Δeを零にできる。また、風車用の旋回軸受のようにボールのピッチ円直径が大きい旋回軸受では、内輪1および外輪2の互いに対応する軌道溝1a,1b,2a,2bの曲率を同じにしても、その影響は少ない。
本軸受形式では、軸受に過大なアキシアル荷重が作用した場合、軌道溝1a,1b,2a,2b(「各軌道溝」と称す)内面の転動体接触点が肩側に移動することによって、各軌道溝の内面に生じる接触楕円が各軌道溝から外れる「肩乗り上げ」が危惧される。このため、図4(A)、(B)に示すように、外輪2における軌道溝2a,2bの肩高さ寸法H2、および内輪1における軌道溝1a,1bの肩高さ寸法H1を大きく設定する必要がある。一方、軌道溝1a,1b,2a,2bを砥石33A,33Bで研削する場合、各軌道溝の肩高さ寸法H1,H2が大きくなるに従い、砥石33A,33Bの接触箇所が周速大の外径部から周速小の幅面へと近づくため、研削時に過度に昇温するおそれがある。そのため、砥石33A,33Bの材質、粒度、ドレッサーの条件に留意する必要がある。
この実施形態に係る軌道溝加工方法では、軌道溝1a,1b(2a,2b)を加工する砥石33A,33Bを成形する際に、図5に示すように例えばロータリードレッサーRDを使用する。このロータリードレッサーRDは、例えば中空の略円筒形状に形成され、図示外の回転軸に嵌合されて使用される。ロータリードレッサーRDの外周に形成されるドレス溝40A,40Bに、砥石33A,33Bの外周部をそれぞれ嵌り込ませた状態で、前記回転軸を回転駆動することで、研削面が摩耗した砥石33A,33Bが同時にドレスされる。
図6に示すように、このロータリードレッサーRDのダイヤモンド粒RDaの突き出し量δ1を0.1mmより大きく0.5mm未満とする。この実施形態では突き出し量δ1を、例えば0.2mmとする。ロータリードレッサーRDは、「結合材」の表面RD1に複数のダイヤモンド粒RDaを突出状態に設けてなる。
前記「ダイヤモンド粒RDaの突き出し量δ1」とは、結合材の表面RD1から半径方向外方に飛び出している砥粒1ケ当たりの平均突出量をいう。
このロータリードレッサーRDを使用して成形される砥石33A,33Bは、アランダム系材質のものが鉄系材質である内外輪1,2を加工するうえで好ましい。「アランダム」はアルミナ系砥粒と同義であり、このアルミナ系砥粒は、素材種として、例えば、褐色アルミナ質研摩材、解砕型アルミナ質研摩材、淡紅色アルミナ質研摩材、白色アルミナ質研削材、人造エメリー研削材等がある。
前記褐色アルミナ質研摩材は、アルミナ質鉱石を電気炉で溶融還元してアルミナ分を高くし、凝固させた塊を粉砕整粒したものであって、若干量の酸化チタニウムを含む褐色のコランダム結晶および非晶質部分を含む。前記解砕型アルミナ質研摩材は、アルミナ質原料を電気炉で溶融し、凝固させた塊を通常の機械的粉砕によらない方法で解砕し整粒したものであって、主に単一結晶のコランダムを含む。前記淡紅色アルミナ質研摩材は、アルミナ質原料に若干量の酸化クロムその他を加え電気炉で溶融し、凝固させた塊を粉砕整粒したものであって、淡紅色のコランダム結晶を含む。前記白色アルミナ質研削材は、高純度アルミナを電気炉で溶融し、凝固させた塊を粉砕整粒したものであって、純粋な白色コランダム結晶を含む。前記人造エメリー研削材は、アルミナ質鉱石を電気炉で溶融還元し、凝固させた灰黒色の塊を粉砕整粒したものであって、コランダム結晶およびムライト結晶その他を含む。
この実施形態に係る軌道溝加工方法では、前記アランダムを含む砥石33A,33Bとして、粒度40以上70未満の砥石、例えば粒度54の砥石を使用した。また、軌道溝1a,1b,2a,2bの表面粗さをRa0.2μm以上1.2μm以下とした。
比較例として、ロータリードレッサーRDのダイヤモンド粒RDaの突き出し量δ1を0.1mmとし、このロータリードレッサーRDを使用してセラミックス系材質の砥石を成形した。この砥石の粒度として例えば粒度70のものを使用した。この砥石を用いて軌道溝1a,1b(2a,2b)を加工した場合、同軌道溝1a,1b(2a,2b)が過度に昇温する場合があった。
実施形態に係る前記アランダムを含み、粒度54の砥石を用いて軌道溝1a,1b(2a,2b)を加工する場合、軌道溝1a,1b(2a,2b)の肩高さ寸法H1,H2が大きくなるに従って、砥石33A,33Bの接触箇所が周速大の外径部から周速小の幅面へと近づくが、
ダイヤモンド粒RDaの突き出し量δ1を0.1mmより大0.5mm未満としたロータリードレッサーRDを使用して成形した、アランダムを含む砥石33A,33Bであって粒度40以上70未満の砥石33A,33Bを用いることで、軌道溝1a,1b(2a,2b)の加工時における過度の昇温を未然に防止することが可能となる。
なお、軌道溝1a,1b(2a,2b)の過度の昇温を防止するための砥石33A,33Bの材質、粒度、およびドレッサーの条件を適用することにより、軌道溝1a,1b(2a,2b)の表面粗さは粗くなるが、本製品は通常1min−1以下の極低速で使用されるため、発熱の問題はなく使用可能である。
この旋回軸受は、軸受形式を4点接触玉軸受とし、かつボール3を複列に配置したため、構成が簡単でありながら定格荷重が大きい。単純計算で、単列の場合に比べて、定格荷重が2倍である。
また、内外輪1,2の複列の軌道溝1a,1b,2a,2bを同時に加工することにより、軌道溝間距離の相互差Δeを小さくでき、各列の軌道溝1a,1b,2a,2bで荷重を均等に負荷させて、長寿命化を達成できる。軌道溝間距離の相互差Δeは小さいほど良いが、これを追求しすぎると、生産性が悪くなり、コスト高になる。そこで、軸受寿命と生産性やコストとの比較検討の結果、前記軸受サイズ・仕様の旋回軸受において、軌道溝間距離の相互差Δeを5μm〜50μmとした。
その根拠を以下に記す。前記軸受サイズ・仕様の旋回軸受において、軌道溝間距離の相互差Δeが異なる複数の旋回軸受を製作し、それぞれのボール3と内外輪1,2との各接点Pに作用する応力を測定した。風力発電ブレード支持用旋回軸受は、一般的に安全係数So≧1.5となるように内部設計されている。風力発電機の認定精度として広く認知されているロイド(Germanisher Lloyd:GL)にて、上のように規定されている。なお、安全係数Soは、So=Co/Pomax(Co:基本静定格荷重、Pomax:最大静等価荷重)であらわされる。この安全係数の規定値に対し、5%の安全率を見込んだ設計品(最大荷重時にSo=1.58となる設計品)での結果を図7のグラフに示す。軌道溝間距離の相互差Δeが5μm以下であると、生産性が悪くなって採算ラインに合わないほどコストが高くなり、軌道溝間距離の相互差Δeが50μm以上であると、旋回軸受の寿命に問題があることが分かった。そこで、軌道溝間距離の相互差は5μm〜50μmの範囲内にあるのが良いとの結論に至った。特に、軸受の軽量化には軌道溝間距離の相互差の管理が重要となる。
以上の説明のように、この旋回軸受は、構成が簡単で定格荷重が大きく、比較的低コストで寿命が長いことから、風力発電用ブレード支持用の旋回軸受21(図9)またはナセルのヨー支持用の旋回軸受22(図9)に適する。風力発電用以外では、油圧ショベル、クレーン等の建設機械、工作機械の回転テーブル、パラボラアンテナ等に適用できる。
上記実施形態の軌道溝研削装置11は、内輪用のワークW1の円周溝W1a,W1bおよび外輪用ワークW2の円周溝W2a,W2bを同じ砥石33A,33Bで研削するが、別の砥石で研削してもよい。その場合も、両方の砥石を同一の砥石ドレッサー39でドレスする構成とすることにより、内外輪1,2の軌道溝1a,1b,2a,2bを同じ条件で加工するようにできる。ドレッサー溝39の溝40A,40Bは別々に製作された後、溝40A,40Bの上下端面を重ね合わせる方法をとっても良い。
1…内輪
1a,1b…内輪軌道溝
2…外輪
2a,2b…外輪軌道溝
3…ボール
4…保持器
21,22…旋回軸受
31…研削装置
33A,33B…砥石
35…ドレス装置
39…砥石ドレッサー
Dw…ボールの直径
…内輪の軌道溝間距離
…外輪の軌道溝間距離
Δe…軌道溝間距離の相互差
RD…ロータリードレッサー
RDa…ダイヤモンド粒
δ1…突き出し量

Claims (10)

  1. 内輪および外輪にそれぞれ軌道溝が複列形成され、前記内外輪の各列の軌道溝間に複数のボールが介在する旋回軸受において、
    内輪および外輪がそれぞれ一体のものであり、前記内輪における複列の軌道溝間の距離と前記外輪における複列の軌道溝間の距離との差を50μm以下としたことを特徴とする旋回軸受。
  2. 請求項1において、前記内輪における複列の軌道溝間の距離または前記外輪における複列の軌道溝間の距離が前記ボールの直径の1ないし1.7倍であり、かつ前記ボールの直径が30mmから80mmである旋回軸受。
  3. 内輪および外輪にそれぞれ軌道溝が複列形成され、内輪および外輪がそれぞれ一体のものであり、前記内外輪の各列の軌道溝間に複数のボールが介在する旋回軸受の加工方法であって、前記内輪および外輪の複列の軌道溝を同時に加工することにより、前記内輪における複列の軌道溝間の距離と前記外輪における複列軌道溝間の距離との差を50μm以下としたことを特徴とする旋回軸受の軌道溝加工方法。
  4. 請求項3において、前記内輪における複列の軌道溝間の距離または前記外輪における複列の軌道溝間の距離が前記ボールの直径の1ないし1.7倍であり、かつ前記ボールの直径が30mmから80mmである旋回軸受の軌道溝加工方法。
  5. 請求項3または請求項4において、前記軌道溝を、アランダム系の砥石を用いて加工する旋回軸受の軌道溝加工方法。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれか1項において、前記軌道溝を、粒度40以上70未満の砥石を用いて加工する旋回軸受の軌道溝加工方法。
  7. 請求項3ないし請求項6のいずれか1項において、前記軌道溝の表面粗さをRa0.2μm以上1.2μm以下とした旋回軸受の軌道溝加工方法。
  8. 請求項5ないし請求項7のいずれか1項において、前記軌道溝を加工する砥石の成形にロータリードレッサーを使用し、このロータリードレッサーのダイヤモンド粒の突き出し量を0.1mmより大きく0.5mm未満とした旋回軸受の軌道溝加工方法。
  9. 請求項3ないし請求項8のいずれか1項において、前記内輪および外輪の互いに対応する軌道溝の曲率が同じである旋回軸受の軌道溝加工方法。
  10. 請求項9において、前記内輪の軌道溝を研削する砥石のドレッサーおよび前記外輪の軌道溝を研削する砥石のドレッサーと同一である旋回軸受の軌道溝加工方法。
JP2009133628A 2008-06-06 2009-06-03 旋回軸受およびその軌道溝加工方法 Pending JP2010281352A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133628A JP2010281352A (ja) 2008-06-06 2009-06-03 旋回軸受およびその軌道溝加工方法
PCT/JP2009/002545 WO2009147865A1 (ja) 2008-06-06 2009-06-05 旋回軸受およびその軌道溝加工方法
KR1020107029504A KR20110015643A (ko) 2008-06-06 2009-06-05 선회 베어링 및 그것의 궤도홈의 가공 방법
DE112009001333T DE112009001333T5 (de) 2008-06-06 2009-06-05 Gelenklager und Verfahren zur Bearbeitung von Laufringnuten desselbigen
CN2009801208305A CN102057172A (zh) 2008-06-06 2009-06-05 旋转轴承和其轨道槽加工方法
US12/737,043 US20110085756A1 (en) 2008-06-06 2009-06-05 Swing bearing and method of processing raceway groove of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149124 2008-06-06
JP2009112561 2009-05-07
JP2009133628A JP2010281352A (ja) 2008-06-06 2009-06-03 旋回軸受およびその軌道溝加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010281352A true JP2010281352A (ja) 2010-12-16

Family

ID=41397945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133628A Pending JP2010281352A (ja) 2008-06-06 2009-06-03 旋回軸受およびその軌道溝加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110085756A1 (ja)
JP (1) JP2010281352A (ja)
KR (1) KR20110015643A (ja)
CN (1) CN102057172A (ja)
DE (1) DE112009001333T5 (ja)
WO (1) WO2009147865A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046389A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Ntn Corp 旋削方法および旋削装置
JP2014148993A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nsk Ltd 複列玉軸受及びその製造方法
WO2018194025A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 Ntn株式会社 旋回軸受およびその加工方法
WO2018220899A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社不二越 複列4点接触玉軸受
CN112935940A (zh) * 2021-04-06 2021-06-11 中国航发哈尔滨轴承有限公司 关节轴承内球面的磨削加工方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763292B2 (ja) * 2009-07-27 2015-08-12 Ntn株式会社 旋回軸受
CN102463515A (zh) * 2010-11-09 2012-05-23 上海欧际柯特回转支承有限公司 双滚道一次成型磨削方法
DE102011000769A1 (de) 2011-02-16 2012-08-16 Rothe Erde Gmbh Axial-Radialwälzlager, insbesondere für die Lagerung von Rotorblättern an einer Windkraftanlage
DE102011076872A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Aloys Wobben Großwälzlager
KR101372782B1 (ko) * 2012-05-21 2014-03-10 셰플러코리아(유) 베어링 궤도 연삭 기구
CN103062214B (zh) * 2013-01-14 2015-11-18 洛阳新能轴承制造有限公司 轴承
CN103541992B (zh) * 2013-10-08 2016-03-16 上海斐赛轴承科技有限公司 带凸出量的深沟球轴承、带间隙的轴承对及低温升振动棒
CN109158958B (zh) * 2018-08-31 2020-09-04 襄阳宇清传动科技有限公司 一种背衬轴承加工工艺
US10975732B2 (en) * 2019-04-04 2021-04-13 General Electric Company Rotor turning device for balancing a wind turbine rotor
KR102295186B1 (ko) * 2019-09-24 2021-09-01 (주)세고스 베어링 조립체
CN112677043B (zh) * 2020-12-22 2022-06-17 苏州格默精密自动化机械有限公司 一种修砂轮装置
CN114749874A (zh) * 2022-05-20 2022-07-15 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 深沟球轴承沟道加工工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384873A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 T Echi K Kk 多軸ロ−タリ−ドレツサ装置
JPH10156676A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Ishibashi Kogyo Kk カッタ研磨装置
JPH11165248A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Toyota Motor Corp カムの研削方法および研削装置およびカム研削用砥石およびそのドレッサ
JP2005147372A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Nachi Fujikoshi Corp 並列組合型複列アンギュラ玉軸受及びその分離方法
JP2005172146A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nachi Fujikoshi Corp 複列4点接触玉軸受
JP2005299730A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nsk Ltd 玉軸受軌道輪の製造方法及び密封玉軸受
WO2006129351A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 旋回輪軸受構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318369B2 (ja) 1992-10-30 2002-08-26 エヌティエヌ株式会社 研削盤および砥石側面ドレッサ
JP3419052B2 (ja) * 1993-12-17 2003-06-23 日本精工株式会社 複列玉軸受と予圧を付与された複列玉軸受の製造方法
CN2244644Y (zh) * 1995-11-17 1997-01-08 韩安澍 钢基复合表面陶瓷滚动体轴承
US6827496B2 (en) * 2001-08-28 2004-12-07 Koyo Seiko Co., Ltd. Four-point contact ball bearing
JP2003097564A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 4点接触ボールベアリング
KR100697914B1 (ko) * 2002-06-25 2007-03-20 닛뽄 세이꼬 가부시기가이샤 풀리 지지용 복열 볼 베어링
JP2008149124A (ja) 2006-11-21 2008-07-03 Nipro Corp バルーンカバー
JP2009112561A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Juki Corp 穴かがりミシンの送り台駆動装置
JP4939380B2 (ja) 2007-11-08 2012-05-23 パイオニア株式会社 情報管理サーバ、ナビゲーション装置、情報管理方法、ナビゲーション方法、情報管理プログラム、ナビゲーションプログラム、および記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384873A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 T Echi K Kk 多軸ロ−タリ−ドレツサ装置
JPH10156676A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Ishibashi Kogyo Kk カッタ研磨装置
JPH11165248A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Toyota Motor Corp カムの研削方法および研削装置およびカム研削用砥石およびそのドレッサ
JP2005147372A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Nachi Fujikoshi Corp 並列組合型複列アンギュラ玉軸受及びその分離方法
JP2005172146A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nachi Fujikoshi Corp 複列4点接触玉軸受
JP2005299730A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nsk Ltd 玉軸受軌道輪の製造方法及び密封玉軸受
WO2006129351A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 旋回輪軸受構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046389A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Ntn Corp 旋削方法および旋削装置
JP2014148993A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nsk Ltd 複列玉軸受及びその製造方法
WO2018194025A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 Ntn株式会社 旋回軸受およびその加工方法
WO2018220899A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社不二越 複列4点接触玉軸受
JP2018204681A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社不二越 複列4点接触玉軸受
US11009066B2 (en) 2017-06-02 2021-05-18 Nachi-Fujikoshi Corp. Double-row four-point contact ball bearing
CN112935940A (zh) * 2021-04-06 2021-06-11 中国航发哈尔滨轴承有限公司 关节轴承内球面的磨削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102057172A (zh) 2011-05-11
KR20110015643A (ko) 2011-02-16
WO2009147865A1 (ja) 2009-12-10
DE112009001333T5 (de) 2011-04-14
US20110085756A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009147865A1 (ja) 旋回軸受およびその軌道溝加工方法
CN100513080C (zh) 杯状砂轮修整器
CN102343551B (zh) 用于修整双面磨削设备的工作层的方法和设备
CN206702825U (zh) 一种硬质合金球研磨盘
CN103939477A (zh) 用于角接触球轴承套圈生产线的加工方法
CN1619171A (zh) 高精度热压氮化硅陶瓷球轴承及其制造方法
CN105290896A (zh) 一种新型可调式轴承加工固定打磨装置
CN102463515A (zh) 双滚道一次成型磨削方法
CN102601691B (zh) 一种圆锥面磨削方法
CN107457703B (zh) 一种端面全跳动优于2μm的青铜金刚石砂轮盘精密修整方法
CN101234483A (zh) 金属基球形金刚石砂轮修整装置
CN102658464B (zh) 一种轴承沟道的加工方法
CN202097654U (zh) 一种轴承及精密机械用陶瓷球加工装置
CN207971784U (zh) 一种带磨损补偿的偏摆式平面抛光装置
CN108789059A (zh) 一种具有清洁功能的硬质合金刀具生产用抛光装置
CN203599995U (zh) 中心孔修磨顶针
CN108296931A (zh) 一种带磨损补偿的偏摆式平面抛光装置
CN205520898U (zh) 一种单面研磨装置
CN107891320A (zh) 一种轴承磨床的浮动支承
CN106695579A (zh) 一种超硬磨料磨轮
CN104084853B (zh) 一种用于天然金刚石刀具刃磨的复杂轨迹研抛设备
CN102825548A (zh) 金刚石修整滚轮
CN209936715U (zh) 一种高强度切割砂轮
CN111745543A (zh) 轴承磨床cbn砂轮修整主轴
CN205021359U (zh) 一种球面砂轮电磨

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001