JP2010276853A - 光配線ケーブル - Google Patents

光配線ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2010276853A
JP2010276853A JP2009129264A JP2009129264A JP2010276853A JP 2010276853 A JP2010276853 A JP 2010276853A JP 2009129264 A JP2009129264 A JP 2009129264A JP 2009129264 A JP2009129264 A JP 2009129264A JP 2010276853 A JP2010276853 A JP 2010276853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connector
heat
wiring
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009129264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066134B2 (ja
Inventor
Hideto Furuyama
英人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009129264A priority Critical patent/JP5066134B2/ja
Priority to US12/756,515 priority patent/US20100303424A1/en
Publication of JP2010276853A publication Critical patent/JP2010276853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066134B2 publication Critical patent/JP5066134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4416Heterogeneous cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】能動素子を内蔵したコネクタの大型化を招くことなく、コネクタ内の能動素子で発生する熱を効果的に放散する。
【解決手段】光送信部が内蔵された第1のコネクタ10と、光受信部が内蔵された第2のコネクタ20と、第1及び第2のコネクタ10,20間に設けられ、光送信部と光受信部とを光学的に接続する光配線路30と、光配線路30に沿って設けられ、光送信部及び光受信部に熱的に接続され、光送信部及び光受信部で発生する熱を放散する放熱ワイヤ32,33と、を備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光半導体素子や駆動ICなどの能動素子がコネクタに内蔵された光配線ケーブルに関する。
近年、電子デバイスの性能向上によるLSIの飛躍的な動作速度向上に伴い、LSIを用いた各種装置間を接続する電気配線の速度制限や電磁ノイズ誤動作が問題となってきている。特に、ディスプレイ機器の高精細化と映像データの肥大化で上記問題が顕在化しつつある。
このような配線問題を対策するため、光で信号伝送する光配線装置が幾つか提案されている。代表的には、光半導体素子や駆動ICなどの能動素子が内蔵された末端コネクタ間を光ファイバ等の光配線路により接続した光配線ケーブルがある。また、光配線を行うに際して、光送信側と光受信側との制御通信や電源配線のため、光配線と電気配線を複合化した(特許文献1)のような光配線ケーブルも提案されている。さらに、小型の光電気変換モジュールとして(特許文献2)のような構成が提案されている。
特開2004−179733号公報 特開2006−59867号公報
本発明の目的は、能動素子を内蔵したコネクタの大型化を招くことなく、コネクタ内の能動素子で発生する熱を効果的に放散することのできる光配線ケーブルを提供することにある。
本発明の一態様に係わる光配線ケーブルは、光送信部が内蔵された第1のコネクタと、光受信部が内蔵された第2のコネクタと、前記第1及び第2のコネクタ間に設けられ、前記光送信部と光受信部とを光学的に接続する光配線路と、前記光配線路に沿って設けられ、前記光送信部又は光受信部に熱的に接続され、前記光送信部又は光受信部で発生する熱を放散する放熱ワイヤと、を具備してなることを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、光送信部が内蔵された第1のコネクタと、光受信部が内蔵された第2のコネクタと、前記第1及び第2のコネクタ間に設けられ、前記光送信部と光受信部を光学的に接続する光配線路と、前記第1のコネクタから前記第2のコネクタに渡って配置され、前記光送信部及び光受信部の電力供給源となる電源線及び接地線と、を具備した光配線ケーブルであって、前記電源線又は接地線が、前記光送信部又は光受信部に熱的に接続されて該光送信部及び光受信部で発生する熱を放散するように設けられ、前記光送信部及び光受信部が前記電源線との間に、安定化電源回路又はDC−DCコンバータをそれぞれ設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、能動素子を内蔵したコネクタの大型化を招くことなく、コネクタ内の能動素子で発生する熱を効果的に放散することができる。
第1の実施形態に係わる光配線ケーブルの全体構成を示す図。 図1の光配線ケーブルの送信側コネクタ部の構成を示す斜視図。 第2の実施形態に係わる光配線ケーブルの送信側コネクタ部の構成を示す上面図。 第2の実施形態を説明するためのもので、図3の矢視A−A’方向断面図。 第2の実施形態を説明するためのもので、第3の矢視B−B’方向断面図。 第5の実施形態に係わる光配線ケーブルの送信側コネクタ部の構成を示す断面図。 第6の実施形態に係わる光配線ケーブルの回路構成を示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態の説明を行っていく。ここでは、幾つか具体的構成を例に用いて説明を行っていくが、これは同様な機能を発揮する材料や構成であれば同様に実施可能であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる光配線ケーブルの全体構成を示す平面図である。
光送信部を内蔵する送信側末端コネクタ(第1のコネクタ)10と光受信部を内蔵する受信側末端コネクタ(第2のコネクタ)20が、光配線路を有するケーブル30で接続されている。送信側末端コネクタ10は、送信側の外部機器に接続されるコネクタプラグを有しており、外部機器から入力された電気信号を光信号に変換し、その光信号をケーブル30に送出する。受信側末端コネクタ20は、受信側の外部機器に接続されるコネクタプラグを有しており、ケーブル30から入力した光信号を電気信号に変換し、その電気信号を外部機器に送出するようになっている。
図2は、コネクタ10,20の一方、例えば送信側末端コネクタ10の構成を示す斜視図である。なお、受信側末端コネクタ20は、光送信部が光受信部になっているのみで、基本的構成は同じである。
図2において、11は能動素子などを搭載するための実装基板、12は駆動IC、13は光送信器、14はコネクタプラグ、15はコネクタプラグ14のシールド(以下、プラグシールドと記す)、16は送信側末端ネクタ10のモールド(以下コネクタモールドと記す)、31は光配線路(光ファイバ、光導波路など)、32,33は放熱ワイヤである。
コネクタプラグ14は送信側末端コネクタ10の内部電極をインサートモールドし、レセプタクル(図示せず)と勘合して電気接続を行う樹脂部材であり、プラグシールド15は、コネクタ内部電極の保護と雑音の侵入を防止のための金属板である。コネクタモールド16は、コネクタ10の内部保護とコネクタ10の挿抜の際の握り部材となる部分である。
放熱ワイヤ32,33は例えばCuワイヤとし、駆動IC12などが発する熱をケーブル30に伝え、ケーブル30の長手方向に熱の放散を行ってコネクタ10から離れた位置まで分布的に放熱を行わせるものである。放熱ワイヤ32,33は、送信側末端コネクタ10から受信側末端コネクタ20に渡って設けられることが望ましく、送信側末端コネクタ10からの放熱ワイヤと受信側末端コネクタ20からの放熱ワイヤが同一のものでも、別々のものでも構わない。
ここで、一般に駆動IC12には内蔵するトランジスタなどからの発熱があり、消費電力が数mWといった非常に小さい場合を除き、何らかの手段で駆動IC12の放熱を行うことが必要である。通常の放熱方法としては、駆動IC12の近傍にヒートシンク又はヒートスプレッダを用意し、そこに熱的に接続して放熱を行っている。このため、能動素子搭載部分の容積増大を招く。
即ち、能動素子を末端コネクタに内蔵した光配線ケーブルにおいて、能動素子は比較的消費電力が大きくその放熱を要するが、能動素子の搭載部に放熱体を設けて空冷する方式では、能動素子搭載部(一般的にはケーブルの端末コネクタ)の周囲に所要の放熱面積を確保する必要がある。このため、能動素子搭載部が光送信部や光受信部の主要素子の必要搭載面積に比して大型化すると云う問題がある。また、光配線ケーブルの末端コネクタを情報機器などに接続した場合に、情報機器の熱により末端コネクタが加熱されてしまう場合がある。このとき、能動素子の放熱が効果的に行われないと、極端な場合には光配線ケーブルの機能停止を招いてしまう。
これに対し本実施形態では、駆動IC12の放熱を放熱ワイヤ32,33により行い、駆動IC12の近傍だけでなく放熱ワイヤ32,33の長手方向の遠隔地まで分散して放熱を行うようにしている。これにより、駆動IC12の近傍のヒートシンク又はヒートスプレッダを不要にしている。
このように構成された本実施形態においては、次のような効果が得られる。第一に、光送信部又は光受信部にヒートシンクやヒートスプレッダを用いないことにより、光配線ケーブルの末端コネクタ部を光半導体素子や駆動ICの実装に最低限必要な面積又は容積とすることができる。通常、ヒートシンクやヒートスプレッダは大きな表面積を必要とするため、これを備える場合の光送信部又は光受信部は光半導体素子や駆動ICの実装に最低限必要な面積又は容積の数倍が必要となり、光配線ケーブルの末端コネクタ部分が大型化しやすい問題があった。本実施形態では、放熱ワイヤ32,33を用いることにより、この問題を解消することができる。
第二の効果として、光配線ケーブルを接続する機器の発熱が大きい場合や末端コネクタの接続位置が機器の放熱部(空冷装置の排気部など)である場合、ヒートシンクやヒートスプレッダが受熱器となって熱逆流を起こし、駆動ICなどが加熱されて光配線動作が不能になることがあるが、本実施形態の光配線ケーブルでは、放熱を端末コネクタから離れた位置まで分散して行うため熱の滞留が無くなり、駆動ICが熱逆流により加熱されないように構成することができる。即ち、比較的発熱の大きい機器などへの接続を行う場合、光配線ケーブルに内蔵する能動素子(駆動IC、光半導体素子など)の放熱をコネクタ端部近傍で行うだけでなく、本実施形態のようにケーブルの延長方向の遠隔地まで分散して放熱させることが望ましいものである。
なお、放熱ワイヤ32,33の太さは、放熱する熱量、ケーブル30の単位長さ当たりの放熱抵抗などにより要求される放熱ワイヤの熱抵抗が決まるため、そこから最小値が決まってくる。また、放熱ワイヤ32,33として、その可撓性を考慮し、太いワイヤを用いる代わりに、比較的細いワイヤを複数本用いることでも構わない。従って、放熱ワイヤ32,33は、その材質、放熱対象の発熱量などにより、適宜ワイヤ径や本数を決めることができる。
このように本実施形態によれば、光配線ケーブルの能動素子(駆動IC12など)が発する熱をケーブル30に内蔵した放熱ワイヤ32,33を用いて行うことにより、コネクタ10,20を搭載部品の必要最小限の実装面積まで小型化することができ、小型、軽量、低コストの光配線ケーブルを実現できる。これにより、高精細映像機器などの小型化や低コスト化に貢献でき、情報通信機器の発展に寄与するという効果を発揮する。
(第2の実施形態)
次に、駆動IC12の発する熱を効率良く放熱ワイヤ32,33に伝達するための実施形態を図3〜図5を参照しながら示していく。
図3は、図2で示した実装基板11とそれに接続されている部材を取り出した概略上面図である。また、図4は、図3の矢視A−A’方向断面図であり、便宜上、実装基板11の左側の斜め配線部(配線ピッチ変換部)は、電気配線上に沿って切断した図で示してある。図5は、図2の矢視B−B’方向断面図である。なお、図3〜図5では、送信側末端コネクタ10を示しているが、受信側末端コネクタ20は、光送信部が光受信部になっているのみで、基本的構成は同じである。
図3〜図5において、111(111a〜111d)は実装基板11の電気配線層(パターン加工されたCu箔)、112は実装基板11に設けたサーマルビア(内面メッキされたスルーホール、PTH:Plated Through Hole)、113は実装基板11に設けた半田用スルーホール(PTH)、114はボンディングワイヤ、115は半田、131は光半導体素子(発光ダイオードや半導体レーザ、受光素子など)、132は光半導体素子131や光ファイバ等を固定保持するためのフェルール、141はコネクタプラグ電極、142は電極モールドである。
実装基板11は、電気配線層(Cu箔)が例えば2層又は4層の基板を用いればよく、ここでは高速配線部にインピーダンスマッチング配線としてのマイクロストリップラインを用いるため、グランド層との絶縁層を薄く形成しやすい4層基板を用いる例で示していく。
図4に示すように、光送信器13は光ファイバ等の光配線路31と光半導体素子131をフェルール132により光結合し、光半導体素子131の電極がフェルール132の側面に引き出される構造となっている。この光送信器13には、(特許文献2)のような光電気変換モジュールを適用することができる。また、光半導体素子131は、発光ダイオードや半導体レーザ等の発光素子であり、例えばAuのボンディングワイヤ114により駆動IC12に電気的に接続され、駆動IC12からの電流により発光して光信号を光ファイバに送信するようになっている。駆動IC12は、コネクタプラグ電極141から入力された電気信号に応じて発光素子を駆動するドライバICである。
なお、送信側末端コネクタ10ではなく受信側末端コネクタ20の場合は、光受信器の光半導体素子としてフォトダイオード等の受光素子が用いられ、光ファイバから光信号を受信して駆動ICへの受光電流の供給を行う。さらに、受信側末端コネクタ20の駆動ICは、受光電流に応じてコネクタプラグ電極への電気信号を出力するレシーバICとなっている。
ここで、駆動IC12の放熱はまず実装基板11に向けて行われるが、駆動IC12と実装基板11との接合部から如何に立体的に熱の放散を行うかが放熱性能(熱抵抗の低減)に影響する。本実施形態の放熱ワイヤを用いる方法の場合で、放熱ワイヤ32,33を駆動IC12と実装基板11の同じ面に接続する場合、熱の放散経路が主に実装基板11の表層電気配線10aとなり、表層電気配線10aの厚みを相当厚くしないと放熱経路の熱抵抗が下げられない。また、表層電気配線10aの厚みを厚くする場合、駆動IC12とコネクタプラグ電極141を結ぶ高速配線(マイクロストリップライン)の厚みが厚くなるため、表層電気配線10aのパターン加工(特に断面形状)の制御性が問題となる。さらに、特性インピーダンスのバラツキが大きくなり易いだけでなく、マイクロストリップラインの側壁同士の対向面積が増大することで、ライン間クロストークも問題になり易くなる。
このような問題を鑑み、本実施形態では放熱ワイヤ32,33を実装基板11の駆動IC搭載面と反対の面に接続する。その結果、駆動IC12の放熱を実装基板11の下面方向に行うことになるが、実装基板11の駆動IC12搭載部にサーマルビア112を多数設けておくことで駆動IC12と実装基板11の接合部から速やかに熱を下面側に引き出すことが可能である。また、同時に放熱方向が表層電気配線10aから下層配線10dに向かう方向であることから、表層電気配線10a、内層電気配線10b,10c、下層配線10dにより横方向の熱放散も行うことができ、駆動IC12から見た放熱経路が前述した放熱ワイヤ32,33を駆動IC12の実装面と同じ面に接続する場合に比し立体的な拡がりを持つ。即ち、駆動IC12から見た熱抵抗が低くし易いという効果を持っている。
このため、表層電気配線10aを極端に厚くする必要が無く、表層電気配線10aは高速配線のための最適化を図って、放熱性能の向上は内層電気配線10b,10c及び下層配線10dに対して行えばよいことになる。例えば、表層電気配線10aのCu膜厚を一般的な実装基板に用いられる25μm厚とし、下層配線10dのCu膜厚を100μmとするような組合せが可能である。このとき、サーマルビア112を例えば0.3mmφの穴径として0.6mmピッチで格子状に駆動IC12のチップ面積に相当する領域に設け、内面にCu25μm,Ni10μm,Au0.3μmといったメッキを設けることで、表層電気配線10aから下層配線10dへの放熱ビアとして機能するようになる。
このような構成であれば、実装基板11の下面(駆動IC12搭載面と反対の面)に放熱ワイヤ32,33を接続することで、駆動IC12の発する熱が放熱ワイヤ32,33に効果的に伝達されるようになり、第1の実施形態で示した効果をより効果的に発揮することができる。
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態において、放熱ワイヤ32,33は、光配線路131と並行して低速の信号や電源供給を行う電気配線を兼ねることも可能である。例えば、図2の32を接地配線、33を電源供給線とし、光送信側又は光受信側から供給される電源をケーブルの反対にも供給するようにできる。
このように構成することで、光送信側と光受信側の両方から電源を供給する必要がなくなり、光配線ケーブルには光送信側機器、又は光受信側機器の何れかが光配線ケーブルへの電源供給を行えば良いようになる。これにより、安定化電源を光送信側及び光受信側が電源を用意、即ち伝送経路に電源を2つ用意することなく光配線が可能になり、機器の接続インターフェースを簡素化することができる。
また、電源供給以外に、光配線(伝送リンク)の動作制御、即ち非稼動時の電源遮断や省電力化、稼動開始タイミングの調整など、比較的低速の信号ながら双方向伝送が必要な信号などは、高性能ながら単方向伝送リンクを2つ逆方向に設けて双方向伝送する光配線よりも、1つの配線で双方向伝送可能な電気配線で行う方が経済的である。これらの電気配線を前述した放熱の要求に合わせたCuワイヤとし、それを放熱ワイヤとして用いることができる。
このように放熱ワイヤ32,33に電気配線を兼ねさせることも可能である。このとき、一般に電気配線は2本以上の電線(信号線又は電源線と接地線)から構成されるため、複数の電線が用いられるが、各電線はそれぞれ電気的に独立な線であることが一般的であり、全ての電線を放熱ワイヤ32,33として駆動IC12の裏面に半田接続などを行うと電気的に各電線が短絡してしまう。このため、例えば光送信側の放熱ワイヤを接地線とし、光受信側の放熱ワイヤを電源線とすることで、光送信側と光受信側の放熱先を違う電位線とすることができる。勿論、光送信側の放熱線を電源線、光受信側の放熱ワイヤを接地線としても構わない。さらに、光送信側と光受信側の放熱ワイヤを同電位(両方接地線又は電源線又は制御線)とし、その他の電線を絶縁しても構わない。
このとき、駆動IC12の裏面の放熱ワイヤと放熱ワイヤ以外の各電線とは電気的に絶縁して接続することになるが、一般に電気絶縁する場合は熱的な抵抗も上昇してしまうため、最も熱抵抗の小さな電線(例えば接地線)を駆動IC12の裏面に直接接続する放熱ワイヤとし、その他の電線は放熱と捻り合わせたツイスト線とすることが望ましい。これにより、各電線間は電線の被覆により電気絶縁されているが、ケーブルの延長方向にワイヤ径に比し遥かに長い距離で放熱ワイヤと捻り合わせて近接しているため、放熱ワイヤと捻り合わせた他の電線が熱的な結合を起こして熱伝導や放熱に寄与するようにできる。
(第4の実施形態)
放熱ワイヤ32,33と実装基板11の接続は、前述したように半田を用いることができる。このとき、図4に示すように放熱ワイヤ32,33の接続部に比較的径の大きな半田用スルーホール(PTH)113を設けることで、放熱のための熱抵抗を低減することができる。例えば、半田用スルーホール113として、穴径が1mmφで2mmピッチに放熱ワイヤ32,33の接続パッド領域にスルーホールを設け、内面にCu25μm,Ni10μm,Au0.3μmといったメッキを設ける。ここに放熱ワイヤ32,33を半田接続することにより、半田が半田用スルーホール113に毛細管現象で充填され、スルーホール全体が金属で構成されるようになる。
これにより、下層配線10dを伝導してくる熱だけでなく、表層電気配線10a、内層電気配線10b、10cの全を伝わる熱が半田用スルーホール113を通して効率良く放熱ワイヤ32,33に伝達されるようになる。即ち、駆動IC12から放熱ワイヤ32,33に至る放熱経路の熱抵抗が低減されるようになる。しかも、このための実装基板11の加工は、特別な工程の追加の必要がなく、コスト的に特段の付加がない状態で熱抵抗の低減が可能という効果を持っている。
(第5の実施形態)
次に、本発明の利点をより効果的に発揮するための実施形態について図6を参照して説明する。図6において、17は断熱材、18はコネクタシールドである。
コネクタプラグ14は、コネクタプラグ電極141(例えばNiメッキした真鍮(黄銅)、りん青銅などの銅合金リード)を例えば液晶ポリマーなどの樹脂材料142で金型によりインサートモールドしており、コネクタプラグ電極141以外の部分は比較的断熱性を持っている。しかしながら、プラグシールド15(例えば真鍮、りん青銅などの銅合金にNiメッキと錫メッキした金属板の曲げ加工品)などは熱伝導性を有するため、コネクタ外部(特に接続する機器)の熱をコネクタ内部に伝え易い。
このことは、前述した接続機器の発する熱を末端コネクタの内部に伝達し、駆動IC12の放熱を阻害して動作妨害してしまう可能性を示唆している。また、末端コネクタ部分に集中的に放熱するためのヒートシンクやヒートスプレッダを用いていないものの、接続機器の空冷排気がコネクタに吹き付けるような状態の場合、図1のコネクタモールド16(例えば熱可塑性エラストマーやフッ素化ゴムなど)を通じて外部の熱が内部に伝達してしまい、同様な弊害を起こすことがある。
そこで、図6ではプラグシールド15をコネクタプラグ部分までで分断し、断熱材17を挟んで熱分離した形でコネクタシールド18を設けている。また、更にコネクタシールド18の外側にも断熱材17を設け、その外側にコネクタモールド16(例えば熱可塑性エラストマーやフッ素化ゴムなど)を設けている。コネクタシールド18は、例えばプラグシールド15と同様にNiメッキと錫メッキを施した銅合金の板を折り曲げ加工したものを用いればよく、末端コネクタの強度を確保するとともに雑音の出入りを遮断する。また、断熱材17は例えばガラス繊維布や発泡樹脂シートなどを用いればよい。
このように構成することで、末端コネクタ10の外側からの熱を遮断し、駆動IC12や光半導体素子131が加熱されて動作不能に陥ることを防止する。一般に、発熱する素子を断熱材で囲むことは自己加熱による諸問題を引き起こすが、本実施形態のように、放熱ワイヤ32,33を用いて発熱する素子から離れた位置まで放熱を行う場合は、発熱する素子を断熱材で囲むことで余計な熱の侵入を遮断し、外部からの熱負荷が大きい環境でも安定に動作をさせることが可能になる。
このように本実施形態によれば、第1〜第4の実施形態の効果に加えて、末端コネクタ10の断熱化をはかって外部接続機器からの熱干渉を抑制することができ、更なる小型、軽量、低コスト化をはかることが可能となる。
(第6の実施形態)
次に、電源供給線を放熱ワイヤ32,33として用いる場合に発生し易い、本発明特有の問題を解決する実施形態について図7を参照して説明する。
図7において、10は送信側末端コネクタ(第1のコネクタ)、14はコネクタプラグ、20は受信側末端コネクタ(第2のコネクタ)、24はコネクタプラグ、30は光配線路、100は光送信部、200は光受信部、101,201は安定化電源又はDC−DCコンバータである。また、放熱ワイヤとして機能する電源供給配線32(接地線)、33(電源線)は、図7のように一方の末端コネクタ10からもう一方の末端コネクタ20に渡って設けられ、光送信部100と光受信部200の両方に電源供給できるようになっている。
ここで、光送信部100及び光受信部200の動作電圧が、例えば3.3Vとすると、電源線33への供給電圧はそれより高く設定し、例えば5Vとする。そして、光送信部100及び光受信部200へ電源供給は、DC−DCコンバータ(又は安定化電源)101,201を通して3.3Vに降圧されて供給されるようにする。また、電源供給(5V)は光送信部100側又は光受信部200側のどちらか一方から供給されるものとし、ここでは光送信部100側からのみ電源供給されるものとする。
このとき、電源配線及び接地配線の配線抵抗がそれぞれ例えば5オームとし、受信側で消費する電流が120mAとすると、光受信部200での電圧(V(5b)−V(5a))は3.8Vとなる。しかしながら、光受信部200にはDC−DCコンバータ(又は安定化電源)201を通して電源供給するため、3.3Vが確保されて供給される。
これをDC−DCコンバータ(又は安定化電源)201のない状態で電源供給する場合、光送信部100での電源電圧と光受信部200での電源電圧が異なるため、光送信部100及び光受信部200に含まれる駆動ICの電源電圧変動耐性をかなり大きくすることが必要になり、前述の例では3.3Vに対し±0.6V(約±20%)という大きな電源電圧変動耐性が必要になり、一般には動作が難しい。仮に、駆動ICが±20%の電源変動を許容するとし、光送信部100側の電源電圧を3.9V、光受信部側200の電源電圧を2.7Vに設定して動作を始めたとしても、本発明の主旨である放熱ワイヤとしての機能を32,33に持たせることにより、動作中に電源線、接地線への放熱による抵抗上昇が起こり、光受信部200側の電源電圧が−20%を越えるようになるため、動作維持が難しい。
一方、図7のように構成した場合、接地線32及び電源線33の温度が上昇し、前述した配線抵抗が上昇しても光受信部200での電圧(V(5b)−V(5a))がDC−DCコンバータ(又は安定化電源)201が電圧バッファになり、入力電圧が出力電圧である3.3V以上のうちは安定に動作することができる。
このように本実施形態によれば、光送信部100及び光受信部200と放熱に供される電源線33との間に、安定化電源回路又はDC−DCコンバータ101,201を設けることにより、電源配線や接地配線による電圧降下の影響により送信側と受信側の駆動ICの印加電圧が異なる問題を解決することができ、駆動ICの電源電圧変動耐性を大きくする必要がなくなる利点がある。また、接地線32及び電源線33を用いて駆動ICの放熱を行うことができるため、第1の実施形態と同様の効果も得られる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した本発明実施形態はいくつかの具体例を示しているが、これはあくまで構成例であり、本発明の主旨に従い個々の要素に他の手段(回路、構造、機器構成など)を用いても構わないものである。また、実施形態に示された構成などはあくまで一例であり、また、各実施形態を組み合わせて実施することも可能である。即ち、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができるものである。
実施形態では、第1のコネクタ内に光送信部のみを内蔵し、第2のコネクタ内に光受信部みを内蔵したが、各々のコネクタに光送信部と光受信部を内蔵し、双方向伝送可能にしてもよい。また、放熱ワイヤは必ずしも光送信部と光受信部の両方に熱的に接続される必要はなく、一方に接続されるようにしてもよい。
10…送信側末端コネクタ(第1のコネクタ)
20…受信側末端コネクタ(第2のコネクタ)
30…ケーブル
11…実装基板
12…駆動IC
13…光送信器
14,24…コネクタプラグ
15…プラグシールド
16…コネクタモールド
31…光配線路(光ファイバ、光導波路など)
32,33…放熱ワイヤ
100…光送信部
101,201…安定化電源又はDC−DCコンバータ
111(111a〜111d)…電気配線層
112…サーマルビア
113…半田用スルーホール(PTH)
131…光半導体素子
114…ボンディングワイヤ
115…半田
141…コネクタプラグ電極
142…電極モールド
200…光受信部

Claims (5)

  1. 光送信部が内蔵された第1のコネクタと、
    光受信部が内蔵された第2のコネクタと、
    前記第1及び第2のコネクタ間に設けられ、前記光送信部と光受信部とを光学的に接続する光配線路と、
    前記光配線路に沿って設けられ、前記光送信部又は光受信部に熱的に接続され、前記光送信部又は光受信部で発生する熱を放散する放熱ワイヤと、
    を具備してなることを特徴とする光配線ケーブル。
  2. 前記光送信部及び光受信部は、前記光配線路に光結合され光信号と電気信号との変換を行う光半導体素子と、該光半導体素子を駆動する駆動ICと、該駆動ICを一主面に搭載する実装基板と、をそれぞれ有し、
    前記放熱ワイヤが少なくとも1本備えられており、前記放熱ワイヤは、一端側が前記光送信部の前記実装基板の前記駆動ICが搭載された面と反対の面に接続され、他端側が前記光受信部の前記実装基板の前記駆動ICが搭載された面と反対の面に接続され、前記各駆動ICの発する熱を放散する如く前記それぞれの駆動ICと熱的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光配線ケーブル。
  3. 前記第1及び第2のコネクタ間に複数の電気配線が設けられ、前記放熱ワイヤは、前記電気配線の少なくとも1本を兼ねてなり、該放熱ワイヤとなる電気配線と他の電気配線とを撚り合わせてツイスト線にしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光配線ケーブル。
  4. 前記コネクタの筐体と前記光送信部及び光受信部との間に、断熱材を設けてなることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の光配線ケーブル。
  5. 光送信部が内蔵された第1のコネクタと、光受信部が内蔵された第2のコネクタと、前記第1及び第2のコネクタ間に設けられ、前記光送信部と光受信部を光学的に接続する光配線路と、前記第1のコネクタから前記第2のコネクタに渡って配置され、前記光送信部及び光受信部の電力供給源となる電源線及び接地線と、を具備した光配線ケーブルであって、
    前記電源線又は接地線が、前記光送信部又は光受信部に熱的に接続されて該光送信部及び光受信部で発生する熱を放散するように設けられ、前記光送信部及び光受信部が前記電源線との間に、安定化電源回路又はDC−DCコンバータをそれぞれ設けられていることを特徴とする光配線ケーブル。
JP2009129264A 2009-05-28 2009-05-28 光配線ケーブル Expired - Fee Related JP5066134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129264A JP5066134B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 光配線ケーブル
US12/756,515 US20100303424A1 (en) 2009-05-28 2010-04-08 Optical wiring cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129264A JP5066134B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 光配線ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276853A true JP2010276853A (ja) 2010-12-09
JP5066134B2 JP5066134B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=43220329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129264A Expired - Fee Related JP5066134B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 光配線ケーブル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100303424A1 (ja)
JP (1) JP5066134B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124808A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Corp 双方向通信インターフェース装置及び双方向通信インターフェースシステム
JP2012204885A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 電圧出力回路、及びアクティブケーブル
JP2013072939A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
JP2013083946A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタアセンブリ
US9110248B2 (en) 2011-09-30 2015-08-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Connector assembly
JP2015161940A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日立金属株式会社 光モジュール付きケーブル
JP2020154070A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日本電気株式会社 光電気混載コネクタ、および光電気混載コネクタの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101055372B1 (ko) * 2009-07-29 2011-08-08 김혁중 멀티광케이블을 통한 led 집광장치
JP5417151B2 (ja) * 2009-12-18 2014-02-12 株式会社東芝 光配線ケーブルと光配線ケーブルの電源制御方法
US9414527B2 (en) 2014-11-06 2016-08-09 International Business Machines Corporation Thermal spreading for an externally pluggable electronic module
US9825413B2 (en) * 2014-12-15 2017-11-21 Piotr Nawrocki Security cable
CN108306144B (zh) * 2017-02-16 2019-10-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器组合
US10868624B2 (en) 2017-07-07 2020-12-15 Sony Corporation Backward compatible mechanism to provide cable type signaling in HDMI
CN111326936B (zh) * 2018-12-14 2023-08-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件及其组装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299908A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバケ−ブル
JP2006202664A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk 同軸ケーブル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589102A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Agency Of Ind Science & Technol 光学フアイバ−冷却機構
US4760845A (en) * 1987-01-14 1988-08-02 Hgm Medical Laser Systems, Inc. Laser angioplasty probe
US6467972B2 (en) * 2000-02-29 2002-10-22 Kyocera Corporation Optical interconnection module
JP3721935B2 (ja) * 2000-04-19 2005-11-30 住友電気工業株式会社 光学装置
US6808316B2 (en) * 2001-06-29 2004-10-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical communication module
US7352935B2 (en) * 2004-08-17 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optoelectronic conversion header, LSI package with interface module, method of manufacturing optoelectronic conversion header, and optical interconnection system
JP4468210B2 (ja) * 2005-02-28 2010-05-26 株式会社東芝 Lsiパッケージ用インターフェイスモジュール及びlsi実装体
JP5124978B2 (ja) * 2005-06-13 2013-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2010141692A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp 光電気ケーブルと光電気ケーブル接続機器及び光電気ケーブルの駆動方法
JP5322612B2 (ja) * 2008-12-12 2013-10-23 株式会社東芝 光電気ケーブル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299908A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバケ−ブル
JP2006202664A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk 同軸ケーブル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124808A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Corp 双方向通信インターフェース装置及び双方向通信インターフェースシステム
JP2012204885A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 電圧出力回路、及びアクティブケーブル
US8835830B2 (en) 2011-03-23 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Voltage output circuit, connector module, and active cable
JP2013072939A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
JP2013083946A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタアセンブリ
US9110248B2 (en) 2011-09-30 2015-08-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Connector assembly
JP2015161940A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日立金属株式会社 光モジュール付きケーブル
JP2020154070A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日本電気株式会社 光電気混載コネクタ、および光電気混載コネクタの製造方法
JP7188205B2 (ja) 2019-03-19 2022-12-13 日本電気株式会社 光電気混載コネクタ、および光電気混載コネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100303424A1 (en) 2010-12-02
JP5066134B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066134B2 (ja) 光配線ケーブル
JP7006383B2 (ja) 光トランシーバ
KR100637613B1 (ko) 광 모듈 및 그의 제조 방법
JP4138689B2 (ja) インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ
TWI262582B (en) LSI package, circuit device including the same, and manufacturing method of circuit device
JP5188625B2 (ja) 半導体光変調装置
JP2007019411A (ja) 光−電気変換装置
CN111061022B (zh) 一种光模块
JPH11345987A (ja) 光リンク用送受信モジュール実装方法及びそのリジッド・フレキシブル基板
US11415764B2 (en) Optical module
JP2008151993A (ja) 光電気配線部材
CN111458811A (zh) 一种光模块
CN112398541B (zh) 一种光模块
JP2011095333A (ja) 実装構造体
JP2011029504A (ja) 実装構造体
CN110596833A (zh) 一种光模块
US6492698B2 (en) Flexible circuit with two stiffeners for optical module packaging
CN116577885A (zh) 一种光模块封装结构
CN113659441B (zh) 一种激光器组件及光模块
CN113281859B (zh) 一种光模块
US6614658B2 (en) Flexible cable stiffener for an optical transceiver
CN113093349B (zh) 一种光模块
JP4882481B2 (ja) フレキシブル回路基板による接続構造を有する光モジュール
JP2011086737A (ja) 熱電変換モジュール
JP2019165128A (ja) 光モジュールパッケージおよび光モジュールパッケージ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5066134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees