JP2010276581A - センシング誤判定防止方法 - Google Patents

センシング誤判定防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010276581A
JP2010276581A JP2009132193A JP2009132193A JP2010276581A JP 2010276581 A JP2010276581 A JP 2010276581A JP 2009132193 A JP2009132193 A JP 2009132193A JP 2009132193 A JP2009132193 A JP 2009132193A JP 2010276581 A JP2010276581 A JP 2010276581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
coordinates
determination
angle
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009132193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Mayama
英城 間山
Rikiya Yoshida
力也 吉田
Akihito Sakamoto
秋人 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009132193A priority Critical patent/JP2010276581A/ja
Publication of JP2010276581A publication Critical patent/JP2010276581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】車体に特有に発生する混合検出を防止することができるセンシング誤判定防止方法の提供を目的とする。
【解決手段】センシング誤判定防止装置10は、車体11上の2ヶ所のエリア(エリア1とエリア2)を撮像するカメラ12と、このカメラ12で撮像された画像に基づいて演算し判定を行う演算・判定部13と、結果を表示するモニター14とを備える。
【効果】2ヶ所以上のエリアを撮像して、その撮像した結果に基づいてセンサの判定に誤りがあるかどうかを判断するようにした。従って、車体に特有に発生する混合検出を防止することができるセンシング誤判定防止方法を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検査物の近傍に存在する可能性のある擬似物を誤って検出することを防止するセンシング誤判定防止方法に関する。
被検査物を撮像し、得られた情報を基準値と比較して被検査物の状態を評価する技術が提案されている(例えば、特許文献1(図4)参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図9に示すように、カメラ100を用いて、端子の実装位置を撮像する。そして、撮像した画像に基づいて算出された、判定対象となる実装位置の座標Paと、基準となる実装位置の座標Pmとを比較して、実装位置の合否判定を行う。
さらに、端子の実装位置を検出できなかった場合や、実装用部品に取り付けられた各端子の高さにばらつきがあった場合には、再び撮像を行い、判定を行う。
このような判定方法によって、センサが誤った判定を行う可能性を低減させることができる。
特許文献1の方法を、例えば車両に開けられているボルト穴の検出に適用した場合、撮像した画像からボルト穴の座標を計算し、得られた座標が基準座標に合致していれば、得られた座標をボルト穴の位置と定めることができ、このボルト穴へナットランナのボルトを臨ませることができる。
ところで、図10(a)に示すように、車体110では、被検査物としてのボルト穴111の付近に擬似物としてのスポット溶接跡112が存在し、下位のボルト穴113の付近に擬似物としてのスポット溶接跡114などが存在することがある。
特許文献1の方法では、ボルト穴111とスポット溶接跡112との差(例えばx軸に沿った座標差)αを算出し、この差αが許容値以内であれば合格と判定することができる。同様に、ボルト穴113とスポット溶接跡114との差βを算出し、この差βが許容値以内であれば合格と判定することができる。
基準線115に対してスポット溶接跡112、114が共に図右側に存在するときには、基準線115を図右へα又はβだけ平行移動させることで、座標の補正が可能となる。
しかし、(b)に示すように、下位のスポット溶接跡114が基準線115の左側に存在することもある。この場合は、平行移動による座標の補正はできない。
すなわち、2個以上のボルト穴111、113を撮像対象とした場合には、差αや差βが許容値に収まっているにも拘わらず、不合格であることが出現する。
このように、2個以上のボルト穴を対象とすると、特許文献1の方法では対応が不十分となり、別の技術が必要となる。
特開2008−78399公報
本発明は、2ヶ所以上のエリアを検査対象とするときに、混同検出を防止することができるセンシング誤判定防止方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、センサで被検査物を検出するときに、前記被検査物の近傍に存在する可能性のある擬似物を誤って検出することを防止するセンシング誤判定防止方法であって、
被検査物に対して2ヶ所以上のエリアを撮像するステップと、
撮像された前記2ヶ所以上のエリアから判定対象となる第1判定ポイントを選択し、この第1判定ポイントの座標を算出するステップと、
得られた第1判定ポイントの座標と、基準となる第1基準ポイントの座標との差である、第1の差を算出するステップと、
得られた第1の差が第1の所定値を超えていれば、前記センサの判定に誤りがあると判断するステップと、
撮像された前記2ヶ所以上のエリアから前記第1判定ポイントとは異なる第2判定ポイントを選択し、この第2判定ポイントの座標を算出するステップと、
得られた第2判定ポイントの座標と、基準となる第2基準ポイントの座標との差である、第2の差を算出するステップと、
得られた第2の差が第2の所定値を超えていれば、前記センサの判定に誤りがあると判断するステップと、
前記第1の差が第1の所定値を超えていないと共に前記第2の差が第2の所定値を超えていないときに、前記第1の差から前記第2の差を引くことで第3の差を算出するステップと、
得られた第3の差が第3の所定値を超えていれば、前記センサの判定に誤りがあると判断するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、センサで被検査物を検出するときに、前記被検査物の近傍に存在する可能性のある擬似物を誤って検出することを防止するセンシング誤判定防止方法であって、
被検査物に対して2組以上のエリアを撮像するステップと、
撮像された前記2組以上のエリアから、複数の判定対象となるポイントの座標を選択し、これらの判定対象となるポイントの座標を算出するステップと、
得られた判定対象となるポイントの座標と、基準となるポイントの座標との差である、第1の差を算出するステップと、
得られた第1の差が所定の値を超えていれば、センサの判定に誤りがあると判断するステップと、
ある組で算出された前記判定対象となるポイントの座標同士を結んだ直線が水平線に対してなす角度を第1の角度と定め、別の組で算出された前記判定対象となるポイントの座標同士を結んだ直線が水平線に対してなす角度を第2の角度と定め、前記第1の角度と前記第2の角度との差を算出するステップと、
前記第1の角度と前記第2の角度との差が所定の角度を超えていれば、センサの判定に誤りがあると判断するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、第1の差が第1の所定値、第2の差又は所定の値を超えていた場合、もしくは前記第1の角度と第2の角度の差が所定の角度を超えていた場合、予め定められた回数だけ再撮像するステップを含むことを特徴する。
請求項1に係る発明では、第1の差が第1の所定値を超えていないと共に第2の差が第2の所定値を超えていないときに、第1の差から第2の差を引くことで第3の差を算出し、この第3の差が第3の所定値を超えていれば、センサの判定に誤りがあると判断する。
第1の差が第1の所定値を超えていないので、第1基準ポイントからの第1判定ポイントのずれは許容できる。第2の差が第2の所定値を超えていないので、第2基準ポイントからの第2判定ポイントのずれも許容できる。
しかし、この場合であっても、従来の技術で説明したように、第1判定ポイントと第2判定ポイントとが、補正可能な方向にずれているときと、補正が不可能な方向にずれているときがある。
本発明では、第1の差から前記第2の差を引くことで第3の差を算出し、この第3の差が第3の所定値を超えていれば、センサの判定に誤りがあると判断する。
すなわち、2つの測定対象が、補正可能なずれか否かを判断することができる。補正可能なずれであればセンサの判定は正しく、補正不可能なずれであればセンサの判定は誤りであると判断する。以上により、2ヶ所以上のエリアを検査対象とするときに、混同検出を防止することができるセンシング誤判定防止方法が提供される。
請求項2に係る発明では、第1の差が所定の値を超えていないときに、第1の角度と第2の角度の差を算出し、この角度の差が所定の角度を超えていれば、センサの判定に誤りがあると判断する。
第1の差が所定の値を超えないので、基準となるポイントからの判定対象となるポイントのずれは許容できる。
しかし、このような場合であっても、ある組で算出された判定対象となるポイントの座標同士を結んで形成される角度と、別の組で算出された判定対象となるポイントの座標同士を結んで形成される角度の差が、補正可能な程度であるときと、補正が不可能である程度であるときがある。
本発明では、2組のうち、一方の組で算出された第1の角度(一方の組で算出された実ポイントの座標同士を結んだ直線が、水平線に対してなす角度)と、他方の組で算出された第2の角度(他方の組で算出された実ポイントの座標同士を結んだ直線が、水平線に対してなす角度)との差を算出し、この角度の差が所定の角度を超えていれば、センサの判定に誤りがあると判断する。
すなわち、2組の測定対象が、補正可能なずれか否かを判断することができる。補正可能なずれであればセンサの判定は正しく、補正不可能なずれであればセンサの判定は誤りである判断する。以上により、2組以上のエリアを検査対象となするときに、混合検出を防止することができるセンシング誤判定防止方法が提供される。
請求項3に係る発明では、センサの判定に誤りがあると判断された場合、所定の回数だけ再撮像を行うので、光や煙といった外乱の影響を考慮した判定を行うことができる。従って、信頼性の高いセンシング誤判定防止方法を提供することができる。
本発明の第1実施例における構成を示す図である。 本発明の第1実施例における作動を説明する第1フロー図である。 本発明の第1実施例における作動を説明する第2フロー図である。 本発明の第1実施例における第1の差と第2の差を説明する図である。 本発明の第2実施例における構成を示す図である。 本発明の第2実施例における作動を説明する第1フロー図である。 本発明の第2実施例における作動を説明する第2フロー図である。 本発明の第2実施例における第1角度と第2の角度の差を説明する図である。 従来技術における構成を示す図である。 従来技術における車体上に形成された被検査物としてのボルト穴と擬似物としてのスポット溶接跡を示す図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
先ず、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、センシング誤判定防止装置10は、車体11上の2ヶ所のエリア(エリア1とエリア2)を撮像するセンサとしてのカメラ12と、このカメラ12で撮像された画像に基づいて演算し判定を行う演算・判定部13と、結果を表示するモニター14とを備える。
以上の構成からなるセンシング誤判定防止装置10で実施するセンシング誤判定防止方法を次に説明する。
なお、エリア1における基準ポイントの座標P1m(x1m,y1m,z1m)と、エリア2における基準ポイントの座標P2m(x2m,y2m,z2m)と、許容撮像回数N(例えば3回)と、許容値α〜αと、許容値β〜βと、許容値γ〜γとは予めインプットされている。
図2において、ステップ番号(以下、STと略記する。)01で、エリア1における基準ポイントの座標P1m(x1m,y1m,z1m)と、エリア2における基準ポイントの座標P2m(x2m,y2m,z2m)を呼出す。ST02で、撮像回数nに1を入力してから、エリア1の撮像を開始する(ST03)。
ST04で、撮像された画像に基づいて、エリア1における判定対象となる実ポイントの座標P1a(x1a,y1a,z1a)を算出する。
ST05で、実ポイントの判定を進めるか否かを、x軸成分に基づいて調べる。
具体的には、図4(a)に示されるように、エリア1における基準ポイントの座標P1m(x1m,y1m,z1m)に対して、判定対象となる実ポイントの座標P1aのx軸成分であるx1aである場合に、(x1m−x1a)が、許容値α1以下であればYES、許容値α1を超えていればNOとする。すなわち、許容値α1を超えていれば、被検査物の近傍に存在するとは言えないため、疑似物を誤って撮像したと判断する。
図2のST06で、y軸成分について調べ、ST07で、z軸成分について調べる。
ST05〜ST07のうち、少なくとも1つがNOであれば、判定の継続を中断すべきであるが、撮像環境の変化(例えば煙りの有無、外乱光の有無)によって、YESであるべきところNOと誤認する可能性はある。
そこで、ST08で複数回の撮像の機会を設け、リトライを行うようにした。
ST08とST09とで所定回数のリトライを実施しても、まだNOであれば、疑似物を誤って撮像したと判断し(ST10)、判定フローを終了する。
ST11〜ST18により、エリア2についてST03〜ST10までと同様の処理を実施する。
図2のST07、ST15が共にYESになった場合の形態は、図4(a)と、図4(b)の2形態が想定される。すなわち、(a)に示すようにP1a、P2aが共に、y軸よりx軸に沿ってプラス側にある。又は、(b)に示すようにP1a、P2aの一方がy軸よりプラス側にあり、他方がy軸よりマイナス側にある。
(a)の場合は、x軸に沿って治具などを移動させることで対応可能である。一方、(b)の場合は、x軸に沿っての移動では対応不能である。したがって、(a)と(b)の何れに該当するかを調べ、(a)であれば問題なし、(b)であれば問題あり、疑似物を誤って撮像したと判断する。この処理を、図3のフローで実施する。
図3のST21で、実ポイントの判定を進めるか否かを、ST05で算出した(x1m−x1a)と、ST13で算出した(x2m−x2a)に基づいて調べる。
具体的には、ST05で算出した(x1m−x1a)をX1と定め、ST13で算出した(x2m−x2a)をX2と定めた場合に、|X1−X2|が許容値α3以下であればYES、許容値α3を超えていればNOとする。
すなわち、図4(a)において、x1m<x1aであるため(x1m−x1a)は負の値となり、x2m<x2aであるため(x2m−x2a)は負の値となる。従って、|X1−X2|は小さくなって、許容値α3以下となる。
一方、図4(b)では、x1m<x1aであるため(x1m−x1a)は負の値となり、x2m>x2aであるため(x2m−x2a)は正の値となる。従って、|X1−X2|は大きくなって、許容値α3を超える。
ST22で、y軸成分について調べ、ST23で、z軸成分について調べる。
ST21〜23のうち、少なくとも1つがNOであれば、擬似物を誤って撮像したと判断し(ST24)、判定フローを終了する。
ST21〜23が全てYESであれば、実ポイントの座標を基準ポイントの座標として補正し(ST25)、判定フローを終了する。
以上に実施例1を説明したが、ST21〜23で実施した第2の差に基づいて誤判定を判断するステップの代わりに、角度の差に基づいて誤判定を判断するステップを追加することができる。角度の差に基づいて誤判定を判断するステップを追加した実施例2を以下に説明する。
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。
図5に示されるように、センシング誤判定防止装置20は、車体21上の2組からなるエリア(第1組のエリアと第2組のエリア)を撮像するセンサとしてのカメラ22、23と、このカメラ22、23で撮像された画像に基づいて演算し判定を行う演算・判定部24と、結果を表示するモニター25とを備える。
以上の構成からなるセンシング誤判定防止装置20で実施するセンシング誤判定防止方法を次に説明する。
なお、エリア1〜4における基準ポイントの座標P1m(x1m,y1m,z1m)、P2m(x2m,y2m,z2m)、P3m(x3m,y3m,z3m)、P4m(x4m,y4m,z4m)と、許容撮像回数N(例えば3回)と、許容値α(α1,α2,α3,α4)と、許容値β(β1,β2,β3,β4)と、許容値γ(γ1,γ2,γ3,γ4)と、許容値φとは予めインプットされている。
図6のST30で、エリア1〜4における基準ポイントの座標P1m(x1m,y1m,z1m)、P2m(x2m,y2m,z2m)、P3m(x3m,y3m,z3m)、P4m(x4m,y4m,z4m)を呼出す。ST31で、撮像回数nに1を入力してから、エリア1〜4の撮像を開始する(ST32)。
ST33で、撮像された画像に基づいて、エリア1〜4における判定対象となる実ポイントの座標P1a(x1a,y1a,z1a)、P2a(x2a,y2a,z2a)、P3a(x3a,y3a,z3a)、P4a(x4a,y4a,z4a)を算出する。
ST34で、実ポイントの判定を進めるか否かを、x軸成分に基づいて調べる。
具体的には、エリア1における基準ポイントの座標P1m(x1m,y1m,z1m)に対して、判定対象となる実ポイントの座標P1aのx軸成分がx1aである場合に、|x1m−x1a|が許容値α1以下であればYES、許容値α1を超えていればNOとする。すなわち、許容値α1を超えていれば、被検査物の近傍に存在するとは言えないため、擬似物を誤って撮像したと判断する。また、エリア2〜4についても同様の処理を行う。
ST35で、y軸成分について調べ、ST36で、z軸成分について調べる。
ST34〜36のうち、少なくとも1つがNOであれば、判定の継続を中断すべきであるが、撮像環境の変化(例えば煙りの有無、外乱光の有無)によって、YESであるべきところNOと誤認する可能性はある。
そこで、ST37で複数回の撮像機会を設け、リトライを行うようにした。
ST37とST38とで所定回数のリトライを実施しても、まだNOであれば、擬似物を誤って撮像したと判断し(ST39)、判定フローを終了する。
ST34〜36が全てYESであれば、図8に示すように、判定対象となるポイントP1aとP2aの座標同士を結んだ直線26が水平線27に対してなす角度を第1の角度θと定め、判定対象となるポイントP3aとP4aの座標同士を結ぶ直線28が水平線27に対してなす角度を第2の角度θと定める。そして、θとθとの差として、|θ−θ|を算出する(図7のST40)。
ST41で、座標の補正すべきか否かを、角度に基づいて調べる。
具体的には、ST40で算出した角度の差|θ−θ|が、許容値φ以下であればYES、一方、角度の差|θ−θ|が、許容値φを超えていればNOとする。
ST41の結果がNOであれば、判定の継続を中断すべきであるが、撮像環境(例えば煙りの有無、外乱光の有無)の変化によって、YESであるところをNOと誤認してしまう可能性はある。
そこで、ST37で複数回の撮像機会を設け、リトライを行うようにした。
ST37とST38とで所定回数のリトライを実施しても、まだNOであれば、擬似物を誤って撮像したと判断し(ST39)、判定フローを終了する。
ST41の結果がYESであれば、実ポイントの座標を基準ポイントの座標として補正し(ST42)、判定フローを終了する。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例を説明したが、本発明は係る実施例に限定されない。例えば、実施例では、被検査物に対して、2ヶ所のエリアをセンシングする方法と、2組のエリアをセンシングする方法に適用したが、3ヶ所以上のエリアをセンシングする方法や3組以上のエリアをセンシングする方法にも適用可能である。
本発明は、車体に特有に発生する混合検出を防止することができるセンシング誤判定防止方法に好適である。
10、20…センシング誤判定防止装置、11、21…車体、12、22、23…センサとしてのカメラ、13、24…演算・判定部、26、28…判定対象となるポイントの座標同士を結んだ直線、27…水平線、111、113…被検査物としてのボルト穴、112、114…擬似物としてのスポット溶接跡、θ…第1の角度、θ…第2の角度。

Claims (3)

  1. センサで被検査物を検出するときに、前記被検査物の近傍に存在する可能性のある擬似物を誤って検出することを防止するセンシング誤判定防止方法であって、
    被検査物に対して2ヶ所以上のエリアを撮像するステップと、
    撮像された前記2ヶ所以上のエリアから判定対象となる第1判定ポイントを選択し、この第1判定ポイントの座標を算出するステップと、
    得られた第1判定ポイントの座標と、基準となる第1基準ポイントの座標との差である、第1の差を算出するステップと、
    得られた第1の差が第1の所定値を超えていれば、前記センサの判定に誤りがあると判断するステップと、
    撮像された前記2ヶ所以上のエリアから前記第1判定ポイントとは異なる第2判定ポイントを選択し、この第2判定ポイントの座標を算出するステップと、
    得られた第2判定ポイントの座標と、基準となる第2基準ポイントの座標との差である、第2の差を算出するステップと、
    得られた第2の差が第2の所定値を超えていれば、前記センサの判定に誤りがあると判断するステップと、
    前記第1の差が第1の所定値を超えていないと共に前記第2の差が第2の所定値を超えていないときに、前記第1の差から前記第2の差を引くことで第3の差を算出するステップと、
    得られた第3の差が第3の所定値を超えていれば、前記センサの判定に誤りがあると判断するステップと、
    を含むことを特徴とするセンシング誤判定防止方法。
  2. センサで被検査物を検出するときに、前記被検査物の近傍に存在する可能性のある擬似物を誤って検出することを防止するセンシング誤判定防止方法であって、
    被検査物に対して2組以上のエリアを撮像するステップと、
    撮像された各エリア内に含まれる、判定対象となるポイントの座標を選択し、この判定対象となるポイントの座標を算出するステップと、
    得られた判定対象となるポイントの座標と、基準となるポイントの座標との差である、第1の差を算出するステップと、
    得られた第1の差が所定の値を超えていれば、センサの判定に誤りがあると判断するステップと、
    ある組で算出された前記判定対象となるポイントの座標同士を結んだ直線が水平線に対してなす角度を第1の角度と定め、別の組で算出された前記判定対象となるポイントの座標同士を結んだ直線が水平線に対してなす角度を第2の角度と定め、前記第1の角度と前記第2の角度との差を算出するステップと、
    前記第1の角度と前記第2の角度との差が所定の角度を超えていれば、センサの判定に誤りがあると判断するステップと、
    を含むことを特徴とするセンシング誤判定防止方法。
  3. 前記第1の差が前記第1の所定値、前記第2の所定値又は前記所定の値を超えていた場合、もしくは前記第1の角度と前記第2の角度の差が所定の角度を超えていた場合、予め定められた回数だけ再撮像するステップを含むことを特徴する請求項1又は請求項2記載のセンシング誤判定方法。
JP2009132193A 2009-06-01 2009-06-01 センシング誤判定防止方法 Pending JP2010276581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132193A JP2010276581A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 センシング誤判定防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132193A JP2010276581A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 センシング誤判定防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010276581A true JP2010276581A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43423664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132193A Pending JP2010276581A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 センシング誤判定防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010276581A (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188836A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Hitachi Ltd Recognizing method for position
JPS6263805A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Agency Of Ind Science & Technol マ−クパタ−ンによる3次元姿勢角の検出方法
JPS62185103A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 対象物の位置ずれ及び姿勢角の自動計測方法
JPH01207610A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Mazda Motor Corp 車体部品の基準位置計測方法
JPH02140602A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Mazda Motor Corp 基準位置検出方法
JPH02311703A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Mazda Motor Corp 位置検出方法
JPH04130588A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Mazda Motor Corp 画像処理方法
JPH04143605A (ja) * 1990-09-29 1992-05-18 Mazda Motor Corp ワークの位置検出装置
JPH04296605A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Daihatsu Motor Co Ltd 位置検出装置
JPH05118821A (ja) * 1991-06-14 1993-05-14 Mitsubishi Electric Corp 位置認識方法及び位置認識装置
JPH0688707A (ja) * 1991-10-21 1994-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出方法及びその装置
JPH06119017A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd Ncボール盤
JPH07260422A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd ねじ孔の位置計測方法及び部品組付方法
JPH1123217A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Honda Motor Co Ltd 孔位置の計測方法及び計測装置
JPH11145029A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Sony Corp 位置合わせ測定装置
JP2007121121A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Yamaha Fine Technologies Co Ltd 被処理物の位置決め装置、被処理物の位置決め方法および被処理物の位置決め方法を実現するためのプログラム
JP2008078399A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識方法、部品認識装置、表面実装機及び部品検査装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188836A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Hitachi Ltd Recognizing method for position
JPS6263805A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Agency Of Ind Science & Technol マ−クパタ−ンによる3次元姿勢角の検出方法
JPS62185103A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 対象物の位置ずれ及び姿勢角の自動計測方法
JPH01207610A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Mazda Motor Corp 車体部品の基準位置計測方法
JPH02140602A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Mazda Motor Corp 基準位置検出方法
JPH02311703A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Mazda Motor Corp 位置検出方法
JPH04130588A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Mazda Motor Corp 画像処理方法
JPH04143605A (ja) * 1990-09-29 1992-05-18 Mazda Motor Corp ワークの位置検出装置
JPH04296605A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Daihatsu Motor Co Ltd 位置検出装置
JPH05118821A (ja) * 1991-06-14 1993-05-14 Mitsubishi Electric Corp 位置認識方法及び位置認識装置
JPH0688707A (ja) * 1991-10-21 1994-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出方法及びその装置
JPH06119017A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd Ncボール盤
JPH07260422A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd ねじ孔の位置計測方法及び部品組付方法
JPH1123217A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Honda Motor Co Ltd 孔位置の計測方法及び計測装置
JPH11145029A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Sony Corp 位置合わせ測定装置
JP2007121121A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Yamaha Fine Technologies Co Ltd 被処理物の位置決め装置、被処理物の位置決め方法および被処理物の位置決め方法を実現するためのプログラム
JP2008078399A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識方法、部品認識装置、表面実装機及び部品検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927353B2 (ja) 比較検査における画像の位置合せ方法、比較検査方法及び比較検査装置
KR100882252B1 (ko) 결함 검사 장치 및 결함 검사 방법
KR101026720B1 (ko) 고속 레이저 비전 센서 시스템, 이를 이용한 고속 이미지프로세싱 방법 및 용접부 외관 검사방법
JP7226494B2 (ja) 架線摩耗検出方法
JP5555608B2 (ja) スポット溶接検査方法および装置
KR20160084212A (ko) 불량 검사 장치 및 방법
KR100719712B1 (ko) 범프 검사 장치 및 방법
JP2010276581A (ja) センシング誤判定防止方法
JP4988482B2 (ja) 放射線検査装置、放射線検査方法および放射線検査プログラム
KR20060117834A (ko) 결함 검사 장치 및 그 동작방법
JP6403700B2 (ja) 検査システム、及び検査方法
JP2011180049A (ja) パンタグラフ監視装置
KR102363522B1 (ko) 탭홀 비전 검사장치
JP6432448B2 (ja) ガラス管の検査方法
JP2002008029A (ja) 画像検査装置
JP2733958B2 (ja) 長尺シートの欠陥検査装置
JP2006226834A (ja) 表面検査装置、表面検査の方法
JP2005219660A (ja) 車載電装品の評価装置
JP2008164338A (ja) 位置検出装置
JP2601232B2 (ja) Icリードずれ検査装置
KR102466663B1 (ko) 탭홀 비전 검사장치
JP4958589B2 (ja) 製品検査方法
JPH02230381A (ja) ワーク検査装置
JP2001175866A (ja) 画像処理検査装置および画像処理検査方法
JP2010112846A (ja) 表面検査装置の調整方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Effective date: 20120517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Effective date: 20130218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126