JP2010260592A - 粒状物包装体 - Google Patents

粒状物包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260592A
JP2010260592A JP2009111484A JP2009111484A JP2010260592A JP 2010260592 A JP2010260592 A JP 2010260592A JP 2009111484 A JP2009111484 A JP 2009111484A JP 2009111484 A JP2009111484 A JP 2009111484A JP 2010260592 A JP2010260592 A JP 2010260592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
granular material
cuts
band
intermittently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009111484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359533B2 (ja
Inventor
Toshinari Kokuryo
俊成 國領
Tomoharu Yasui
友晴 安威
Junji Shimakawa
淳司 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009111484A priority Critical patent/JP5359533B2/ja
Publication of JP2010260592A publication Critical patent/JP2010260592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359533B2 publication Critical patent/JP5359533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】 環境への負荷が少なく、供給の安定しているプラスチックフィルムを用いて、デッドホールド性に優れ且つ端部の所望の位置からの引き裂きが容易で、内容物を逐次取り出すことができる粒状物包装体を提供する。
【解決手段】 プラスチックフィルムを基材とする積層体からなるシート材の胴部および両端部を封止して、複数個の粒状内容物が包装される粒状物包装体において、胴部の一方端に設けられた開封起点から並行して延び胴部を略周回横断する断続的に刻設された切目列からなる横開封帯と、横開封帯の一方の切目列に当接すると共に端部に刻設した略円弧状の切目の両端から並行して延び胴部を略縦断する断続的に刻設された切目列からなる縦開封帯と、縦開封帯にそれぞれ当接し胴部を略周回横断する断続的に刻設された切目列により形成された横切取線がそれぞれ所定の間隔をおいて刻設された粒状物包装体。
【選択図】 図1

Description

ブロック状キャンディ等を被包装物とし、複数個を集積して包装する包装材に関し、詳しくは、プラスチックフィルムを用いて、デッドホールド性を保持しつつ、内容物を逐次取り出すことができる粒状物包装体に関するものである。
従来、板状のチューインガムや、ブロック状のキャンディ等を展示販売に供する包装体として、複数個集積し個々の内容物を外装材で整列、固定して包装したものが使用されている。その包装形態は、図6に示すように、ヒートシール層をもつ透明な防湿セロハンに印刷し、その印刷面とアルミニウム箔とをドライラミネーションで積層すると共に紙層を積層し、さらにホットメルト材(又は感熱性接着剤)を熱接着層として設けた積層体からなるシート材を用い、複数個集積され整列した内容物を長手方向に直行して巻き回されるシート材の重ね部を熱接着して胴部102を形成し、胴部102の両端部103をシート材の折込み及び熱接着により封止し、四角柱状の包装体101が形成されている。一般的に、四角柱状の包装体101は、その一側縁から胴部102を周回するティアテープ111(カットテープ)がシート材の最内面に附設され、ティアテープの端部をもって開封することより、ティアテープが附設された端部の両側に形成されるノッチ(或いは切っ掛け)112を起点として胴部102が引き破られ一方の端部近傍が開封されるようになっており、開封後は、内容物の消費に伴って、消費者が包装体胴部を自由に剥き破いて集積された内容物を取り出したり、剥き残した胴部を折り込んで再閉鎖していたので、剥き破いた部分や折り込んだ部分の見栄えが良くないものであった。
上記の積層体に使用されてきた防湿セロハンは、端部から容易に引き裂くことができる易引き裂き性と、折り込まれた位置や形状を維持するという外形保持性いわゆるデッドホールド性(以下、折り込まれた位置や形状を維持することを、デッドホールドと記載する。)とに優れているが、製造工程において大量の水を消費し、且つ副次的に生成される硫黄化合物を無公害化して処理するために費用が嵩むことなどから環境への負荷が過大であるとして、生産は縮小傾向にある。
防湿セロハンに替わるものとして、プラスチックフィルムと紙とを積層した積層体は、積層される紙による剛性は得られるものの、逆に折り込まれたときの反発力が高いために、包装体を形成したときの四角柱形状が保たれず、ヒートシール時に剥離してしまうという問題や、フィルムの引き裂き強度及び突き刺し強度が強いため胴部一端からの引き裂き性が劣り、例えば、延伸フィルムにノッチとティアテープ(カットテープ)とを設けた場合、延伸方向には引き裂けるが任意の位置における引き裂き性に劣るものであった。
上記課題に着目し、発明者等は、特許文献1の特開2008−74474号公報において、防湿セロハンに替わって、環境への負荷の少ないプラスチックフィルムを使用した積層体を用い、且つデッドホールド性に優れると共に、引き裂き性を有する包装材を提案している(例えば、特許文献1)。また他に、特許文献2の実開昭59−133465号公報において、容器に装着されたチューブを、付設された切取線により順次切り取り、包み紙として利用可能とした包装材に関する提案がなされている(例えば、特許文献2)。
特開2008−74474号公報
実開昭59−133465号公報
特許文献1の発明は、スティック包装用包装材として、プラスチックフィルムの内面側にアルミニウム箔及び紙の少なくとも一方が積層され、最内面にヒートシーラント層を有して成る包装材において、デッドホールド性を保持しつつ、プラスチックフィルムに切れ目を形成することにより、引き裂き容易性を実現しており、しかも、プラスチックフィルムを使用した積層体から構成されるものであるので、防湿セロハンと比べてはるかに環境への負荷を抑えることができる。しかしながら、初期開封に関しては、従来通りの方法として、包装材の一端部の内面にティアテープが設けられ、ティアテープの摘み上げ操作により端部からの開封を行うもので、積層収納されている被包装物のうち、最も上に位置するものと次に位置するものとは取り出しができるが、それ以降のものについては包装材を引き破る手段が施されておらず、使用者が包装材を無理に引き破って見苦しい状態になることがあった。しかも、通常、包装材の製造にあたり、上記ティアテープは包装材とは異なる材料であるため、取付ける工程を要するものであった。
特許文献2の考案は、チユウインガム容器包装材として用いられる熱収縮性合成樹脂フィルムで、本来、容器や表面ラベルの保護膜として利用され、使用中にはガム等の包み紙として部分的に切取可能としたものが提案されている。尚、上記考案の容器包装材は内容物を密封するものではないため、スティック包装用包装材として必要なデッドホールド性や、防湿性等の内容物保護機能を有するものではなく、容器の外側に取付けられた容器包装材を部分的に切り取ることにより内容物の捨て紙を生成するものである。
そこで、本発明の目的は、環境への負荷が少なく、供給の安定しているプラスチックフィルムを用いて、デッドホールド性に優れ且つ端部の所望の位置からの引き裂きが容易で、内容物を逐次取り出すことができる粒状物包装体を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、プラスチックフィルムの内面にアルミニウム箔及び紙の少なくとも一方が積層され、最内面に熱接着性樹脂層を有する積層体からなり、複数個の粒状内容物が包装され、胴部および両端部を封止してなる粒状物包装体において、前記胴部の一方端に設けられた開封起点から平行して延び前記胴部を略周回横断する断続的に刻設された切目列からなる横開封帯と、該横開封帯の一方の切目列に当接すると共に端部に刻設した略円弧状の切目の両端から並行して延び該胴部を略縦断する断続的に刻設された切目列からなる縦開封帯と、該縦開封帯にそれぞれ当接し前記胴部を略周回横断する断続的に刻設された切目列により形成された横切取線がそれぞれ所定の間隔をおいて刻設されていることを特徴とする粒状物包装体で、上記構成とすることにより、プラスチックフィルムを用いた粒状体包装体において、ティアテープを設けることなく、横開封帯により包装体の胴部の一方端から胴部を横断する開封ができ、横断する開封によって形成される縦開封帯の略円弧状の摘み部から包装体の縦方向の開封ができ、かつ縦方向の開封によりさらに分割される横切取線の操作による開封と内容物の取り出しが可能となる。
請求項2記載の発明は、前記胴部が合掌状に熱接着されると共に折り畳まれて封止され、前記胴部の熱接着され折り畳まれた内側の積層体の基部に開封補助切目を設けたことを特徴とする請求項1記載の粒状物包装体で、上記構成の包装体とすることにより、包装体の胴部と両端部における封止がより確実にできると共に、開封に際して胴部の合掌状の熱接着部を容易に越えて開封することができる。
請求項3記載の発明は、前記断続的に刻設された切目列が、破断進行方向の中心線に対してそれぞれ逆の傾斜角を有し且つ千鳥掛けに設けられる略直線状の単位切目の仮想延長線が次の単位切目の線状に当るよう構成され断続的に刻設された切目列であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の粒状物包装体で、上記構成の切目からなる切目列とすることにより、より開封方向性の確実な引き裂きが行えるので、破断方向が逸れて開封帯が途中で切れたり、包装体の状態を損なうことが無い。
請求項4記載の発明は、前記縦開封帯を構成する切目列間に前記横切取線に当接もしくは当接部分よりもやや離れた位置にそれぞれ略円弧状もしくは略直線状の切目が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粒状物包装体で、縦開封帯の切目列間の横切取線の当接位置に、縦開封帯を分断すると共に開封の摘み部を形成することにより、縦開封の停止位置を複数にして必要な部分で開封が停止できるので、包装体による収納物の保持状態を保つことができる
請求項5記載の発明は、前記シート材に刻設される切目ないし切目列が、少なくとも最内面の熱接着性樹脂層を残して刻設されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粒状物包装体で、上記のように構成することにより、シート材のバリア性を保持することができる。
本発明の粒状物包装体は、シート材に刻設される切目の断続による切目列から形成される開封帯等により開封操作を行うので、ティアテープとティアテープの付設に係る工程を省くことができ、生産効率を上げることができる。ティアテープが不要となるので、構成する材料が減り、コストダウンを図ることができる。
開封方向をティアテープの付設方向やフィルムの流れ方向に限定されることなく、フィルムの流れ方向に直行する方向や、斜行する方向等自由に設けることが可能であり、所望する方向への引き裂き開封が可能となるので、粒状のキャンディーやチューインガムのように積層されたブロック状の被包装物の場合、最初の開封のみでなく、必要な個数分の箇所で開封するような複数の開封帯や切取線を施すことが可能となり、且つ綺麗な切り取りが出来るので、再閉鎖する折り込み部分等も綺麗に収めることができる。
また、防湿セロハンを基材としないプラスチックフィルムを用いても、引裂き容易性を損なうことがなく、しかもデッドホールド性を有することができる。
本発明に係る粒状物包装体の実施形態の外観を示す説明用斜視図。 同じく実施形態のシート材の積層構造を示す説明用拡大断面図。 同じく実施形態のシート材における切目列構造を示す説明用拡大平面図。 (a)(b)(c)シート材における切目列の他の構造を示す説明用拡大平面図。 本発明に係る粒状物包装体の他の実施形態の外観を示す説明用斜視図。 従来の粒状物包装体の外観を示す説明用斜視図。
本発明につき、図面等を用いて以下に詳述する。図1は本発明に係る粒状物包装体の実施形態の外観を示す説明用斜視図。図2は同じく実施形態のシート材の積層構造を示す説明用拡大断面図。図3は同じく実施形態のシート材における切目構造を示す説明用拡大平面図。図4(a)(b)(c)は同じくシート材における切目列の他の構造を示す説明用拡大平面図。図5は本発明に係る粒状物包装体の他の実施形態の外観を示す説明用斜視図。図6は従来の粒状物包装体の外観を示す説明用斜視図である。
図1は本発明に係る粒状物包装体の実施形態の外観を示す説明用斜視図で、粒状物包装体Pは、キャンディやチューインガム等のブロック状の菓子を被包装物として一列に複数個積層状態に並べ、被包装物全体の長手方向を筒状に包み込むようシート材Sを折り曲げ、シート材Sのそれぞれ側端縁の重合部3をヒートシールして胴部1を形成し、胴部1の両端部2、2’でシート材Sをそれぞれ折り畳んでヒートシールにより封止し、概ね全体としての外観を四角柱状に形成したものである。
粒状物包装体は、胴部1の一方端でシート材Sの端縁から外向きに形成された略円弧状の突起4を有し、当該突起4の前記シート材Sの端縁との両接点をノッチ部n、nとし、該ノッチ部n、nから断続的に刻設された切目列5、5’が並行して延び胴部1を略周回横断する横開封帯Aを有し、該横開封帯Aの切目列5’に当接すると共に直交し断続的に刻設された切目列7、7’が並行して前記胴部1下端に延び該胴部1を略縦断し前記切目列7、7’の上端間に少なくとも前記横開封帯Aに嵌入する如く設けられた上向き略円弧状の切目6を有して刻設された縦開封帯Bが設けられ、該縦開封帯Bを構成する切目列7、7’の両側端にそれぞれ当接し胴部1を略周回横断する断続的に刻設された切目列からなり所定間隔をおいて設けられた複数本の横切取線C、C’が形成されている。尚、上記横開封帯A、縦開封帯B、及び横切取線C、C’をそれぞれ形成する切目列は、後述する図3に示すように、「破断進行方向の中心線に対してそれぞれ逆の傾斜角を有し且つ千鳥掛けに設けられる略直線状の単位切目Mの仮想延長線mが次の単位切目Mの線状に当るよう構成され断続的に刻設された」切目列であり、より開封方向性の確実な引き裂きが行えるので、破断方向が逸れて開封帯が途中で切れたり、包装体の状態を損なうことが無い。
上記のように、実施形態において、縦開封帯Bの切目列7、7’上端間に上向き略円弧状の切目6を設け、縦開封帯Bの開封用摘み部とした。図示は省略するが、切目列7、7’間で且つ横切取線C、C’の当接部分に、それぞれ、前記切目6と同様な上向き略円弧状の切目を設けてもよい。このように構成することにより、縦開封帯Bを横切取線C、C’の当接位置ごとに分断でき、形成される摘み部の操作が可能となる。又、同じく図示は省略するが、縦開封帯Bの切目列7、7’間 で且つ横切取線C、C’の当接部分より少し上部に略直線状の水平切目を挿入刻設すれば、上記と同じく縦開封帯Bを横切取線C、C’の当接位置ごとに分断でき、且つ水平切目の破断により形成される縦開封帯Bの上端部を摘み部として操作が可能となる。
実施形態及び後述する他の実施形態において、縦開封帯Bの開封用の摘み部を形成する切目6、横開封帯Aを形成する切目列5、5’、縦開封帯Bを形成する切目列7、7’及び横切取線を形成する切目列C、C’、並びに開封補助切目8はそれぞれ開封用並びに開封補助用の切断線であって、それぞれ刻設される切目及び切目列は、プラスチックフィルム11を切断し、更にアルミニウム箔12、及び紙13に及んでいるが、被包装物の保存性や保香性等を考慮して、切断の深さが決定される。尚、切目及び切目列は、被包装物を包装する前段階のシート材Sを、例えば、一方のローラの外周面に所定の間隔をあけて刃が突出している一対のローラ間に通すことで作成できる。
図2は本発明に係る実施形態のシート材の積層構造を示す説明用拡大断面図であって、本実施形態における粒状物包装体を構成するシート材Sは、外面側から内面側に向けて順に、基材として透明なプラスチックフィルム11、アルミニウム箔12、及び紙13が積層されてなり、最外面となるプラスチックフィルム11の外面には、ヒートシール層14が形成されている。プラスチックフィルムの内面には印刷絵柄層15が形成され、通常これに接着樹脂層16を介してアルミニウム箔12が接着され、また、アルミニウム箔12と紙13との間も接着樹脂層17を介して接着され、最内面の紙13の内面には熱接着性樹脂層18が積層されている。尚、本発明のシート材は、デザインを含み用途や必要とされる諸条件を勘案して選択的に構成されるものであって、例えば、HSOPP20μm/絵柄印刷/DL/ALM7μm/WL/紙35g/m2/HS、HS印刷/PET12μm/絵柄印刷/DL/ALM7μm/PE15μm/紙40g/m2/HS、PET12μm/絵柄印刷/DL/紙20g/m2/PE15μm/ALM7μm/PE20μm等を挙げることができる。
シート材Sに使用されるプラスチックフィルム11は、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物、セルロースアセテート等のフィルムが適用でき、包装適性として必要なすべり性を持つ延伸又は未延伸フィルムから選択できる。上記シート材Sに使用されるプラスチックフィルム11の厚みは、プラスチックポリマーの種類にもよるが6〜25μm程度が好適であり、6μm未満では、シート材自体の製造、印刷、他の積層材との積層工程が不安定となり、25μm以上では、プラスチックフィルム自体の剛性が高過ぎてデッドホールド性を示さず、また剪断抵抗が強くなりすぎ全体としての引き裂き容易性が劣るもので、好ましくは9〜25μmの延伸ポリエチレンテレフタレートを使用する。
ヒートシール層14は、粒状物包装体Pを構成するシート材Sが、被包装物を包み込むように折り込まれたとき、折り込まれた両端部2、2’をヒートシール層14同士で熱接着するとともに、胴部1の両端縁の重合部3を最内層の熱接着性樹脂層18との間で熱接着する役割を担う。ヒートシール層14は、塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合体、線状ポリエステル、ポリビニールブチラール、ダイマー酸とグリコール類とからなるポリアミド等の熱可塑性樹脂を主成分とするヒートシールラッカーや、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体等と粘着付与剤、ワックス、溶剤とからなるホットラッカー(常温では、液状又はゲル状のものを加熱して流動性を与え、印刷又は塗工を行ない揮発成分を蒸発させてヒートシール層14を形成する)等を適用できる。ヒートシール層14は、プラスチックフィルム11の全面に塗工して形成してもよいし、必要部分にグラビア印刷で部分的に形成(パートコート)してもよい。
絵柄層15は、薄いプラスチックフィルムの印刷や積層加工に適したグラビア印刷、シルクスクリーン印刷又はフレキソ印刷による輪転印刷機で形成できる。印刷インキは、通常のフィルム用インキから適用され、プラスチックフィルム11に接着し、そして接着樹脂層16との適性があるバインダーと所望の着色料とから構成されたインキから選択して行う。
シート材Sを構成するアルミニウム箔12は、通常の包装用積層体に用いられる6〜20μmの軟質アルミニウム箔から圧延時の油を焼鈍除去したものが適用できる。アルミニウム箔12と絵柄層15との積層面は、製品が要求する意匠性によって決められるものであり、いわゆるミラー面、マット面のいずれであっても構わない。
絵柄層15を設けたプラスチックフィルム11とアルミニウム箔12とは、通常の反応硬化型接着剤、あるいは粘着剤からなる接着剤を用いて、ドライラミネーション(接着剤に溶剤を含むラッカーラミネーションや、溶剤を含まないノンソルラミネーション)で積層したり、また、必要によってはプライマー層を設けて熱溶融押出ししたポリエチレン等の熱可塑性樹脂を接着層とするサンドイッチラミネーションで積層する。
シート材Sを構成する紙13は、一般的に包装に使用されるロール紙から選択でき、例えば、純白ロール紙、片艶クラフト紙、模造紙、グラシン紙、インディアンペーパー、薄葉紙、コート紙等の20〜150g/m2のものが適用できる。紙13の坪量が20g/m2未満では、積層体としてのシート材10の剛性が得られず、150g/m2以上では、剛性が高くなり過ぎて包装機での折り込みが困難となる。また、メタリック調をミラーで表現するときは、アルミニウム箔12とコート紙或いは模造紙、純白ロール紙等の光沢面とを積層して用いることが好ましい。
アルミニウム箔12と紙13とは、接着樹脂層17を介して、前述したドライラミネーションやサンドイッチラミネーションで積層するが、水分散系のポリ酢酸ビニルや、酢酸ビニル・アクリル酸エステル共重合体のディスパジョン、カゼイン、澱粉水溶液等から選択した接着剤を用いたウェットラミネーションで積層することもできる。ウェットラミネーションの場合、紙13に含まれる水分を任意に変化させて全体の折れ適性や剛性を調整できる。
最内層の熱接着性樹脂層18は、熱接着性樹脂層18自体がヒートシールできるばかりでなく、プラスチックフィルム11のような異種材料とヒートシールできるものが好ましく、ホットメルト系のものが好ましく使用される。ホットメルト系の熱接着性樹脂層18は、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体等と、ロジン、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂等とグリセリン又はペンタエリスリトールとのエステル、テルペン樹脂等の粘着付与剤、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス、ポリイソブチレン、ポリブテン等の合成ゴムとの混合物を5〜30g/m2の坪量で塗工して設けることができる。
水を含む「溶液型の熱接着性樹脂塗工液」から熱接着性樹脂層18を設けることもできる。紙13に熱接着性樹脂層18を設けるときは、紙13の面に熱接着性樹脂塗工液の浸透を防止するように前処理を行うこともある。例えばクレーコート紙のコート面や、紙にスチレン・ブタジエンラテックスや、体質顔料を含む塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合体等を塗工した面に熱接着性樹脂層18を設けることが好ましい。そして、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、線状ポリエステル、ポリビニールブチラールからなる熱可塑性樹脂を主成分とするヒートシールラッカーや、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体等と粘着付与剤、合成ゴム、溶剤とからなるホットラッカー等から形成できる。特にホットラッカーの場合、包装機におけるヒートシール時の熱間ヒートシール強度が強く、高速充填に適する。
なお、熱接着性樹脂層18が、低温ヒートシール性でかつ常温で粘着性を持ち、巻き取りでブロッキングを起こすような場合には、熱接着性樹脂層18側に更に合紙として10〜16g/m2程度の坪量の薄葉紙を積層しておくことが好ましい。
本発明の粒状物包装体Pの使用にあたっては、図示は省略したが、四角柱状に折り込まれ封止された粒状物包装体Pにおいて胴部1の長手方向の端縁に形成された外向き略円弧状の突起4を把持し両側のノッチ部n、nを切っ掛けとして引き上げ操作を行い、横開封帯Aを切目列5、5’の破断により引き破って開封し、開封された一端縁から被包装物の取り出しができる。次に、上記横開封帯Aの開封操作により切目列5’の所定位置には上向き略円弧状の切目6が露出し、該切目6を把持して縦開封帯Bをそれぞれ切目列7、7’の破断により引き破れば、胴部1の長手方向に帯状の開封部分が形成され、積層封入されている被包装物の取り出しが容易となる。前記縦開封帯Bの開封によって胴部1の長手方向に形成された帯状の開封部分の両側端縁には直交する横切取線C、C’の端部が露出する。該露出したそれぞれの横切取線を用いて引き破れば胴部1を横断する開封が行え、さらに被包装物の取り出しを更に容易に行うことができる。特にキャンディ及びチューインガム等ブロック状の菓子のようなタイトに包装されている製品で、開封によって形成された開放端から包装体内に残った製品を振り出すことが難しい包装体に有効である。
図3は実施形態のシート材における切目列構造を示す説明用拡大平面図で、実施形態において切目列5、5’、7、7’及び横切取線C、C’は、いずれも、破断進行方向(図中矢印)の中心線に対してそれぞれ逆の傾斜角を有し且つ千鳥掛けに設けられる略直線状の単位切目Mの仮想延長線mが次の単位切目Mの直線状に当るよう構成されてなり、断続的に刻設されて形成される切目列である。
図4(a)(b)(c)は、シート材における切目列の他の構造を示す説明用拡大平面図で、(a)は、逆ハの字形状、詳しくは、略直線状の切目がそれぞれ切断方向の中心線(仮想切離し線)に対し線対称に傾斜した角度を有して対向し、少なくとも対向する切目の切断始点間の幅が切断終点間の幅より大きい逆ハの字形状に構成されると共に、所要間隔をおいて断続状に刻設される切目列から形成されている。(b)、(c)は、また別の切目列構造をそれぞれ示したもので、(b)は、略円弧状の切目がそれぞれ切断方向の中心線(仮想切離し線)に対し円弧を外向きとした線対称で、切目の両端部同士が所要の間隔をおいて対向し、且つ対向する両列の切目がそれぞれ互いに対向する列の二つの切目に跨って千鳥掛け状に形成される切目列構造であり、さらに、(c)は、(b)の略円弧状の切目を、それぞれ外向きに屈曲する略くの字形状の切目とした切目列構造である。
図5は、本発明に係る粒状物包装体の、他の実施形態の外観を示す説明用斜視図で、被包装物全体の長手方向を筒状に包み込むようシート材S’を巻き回し、シート材S’の両側端縁を合掌状に重ね合わせた重合部3’が熱接着された後折り曲げられて胴部1を形成し、前記胴部1の両端部2、2’をそれぞれ合掌状に折り畳み熱接着により封止した後、熱接着部分を前記包装物全体の長手方向に対して折り畳むと共に熱接着して封着し、概ね全体としての外観を四角柱状の包装体P’に形成するものである。前記胴部1の重合部3’は符号fの線で示した重ね合わされる基部と符号hの線で示したシート材S’の側端縁間で、重合部3’の少なくとも前記基部から所定の幅(f−g間)もしくは重合部3’全域(f−h間)を、胴部1の長手方向に渉って熱接着される。
包装体P’は、胴部1の一方端で重合部3’外層のシート材S’の端縁に形成された略平行な直線状のノッチ部n’、n’から断続的に刻設された切目列5、5’が並行して延び胴部1を略周回横断し前記シート材S’の他方の端縁に至ると共に、前記重合部3’で熱接着され折り畳まれた内側の前記シート材S’の基部近傍で且つ切目列5、5’間に、該切目列5、5’に直交する開封補助切目8を設けた横開封帯Aを有し、該横開封帯Aの切目列5’に当接すると共に直交し断続的に刻設された切目列7、7’が並行して前記胴部1下端に延び該胴部1を略縦断し前記切目列7、7’の上端間に少なくとも前記横開封帯Aに嵌入する如く設けられた上向き略円弧状の切目6を有して刻設された縦開封帯Bが設けられ、該縦開封帯Bを構成する切目列7、7’の両側端にそれぞれ当接し胴部1を略周回横断する断続的に刻設された切目列からなり所定間隔をおいて設けられた複数本の横切取線C、C’が形成されている。尚、上記横開封帯A、縦開封帯B、及び横切取線C、C’をそれぞれ形成する切目列は、前述した実施形態と同様の構成からなる「破断進行方向の中心線に対してそれぞれ逆の傾斜角を有し且つ千鳥掛けに設けられる略直線状の単位切目Mの仮想延長線mが次の単位切目Mの直線状に当るよう構成され断続的に刻設された」切目列である。
図示は省略するが、上記実施形態の包装体P’の使用にあたっては、四角柱状に折り込まれ封止された粒状物包装体Pにおいて胴部1の長手方向の端縁に形成された略平行な直線状のノッチ部n’、n’を切っ掛けとして引き上げ操作を行い、横開封帯Aを切目列5、5’の破断により引き破って開封するが、先ず合掌状に重ね合わされヒートシールされた重合部3’を破断し、次いで折り返し部の該重合部3’内層の基部が開封補助切目8で切断されることにより合掌状の重合部3’基部を越え、胴部1を周回横断して引き破れば、胴部1の長手方向の一端部に開封部分が形成され、積層封入されている被包装物の取り出しができる。以降の開封操作については先の実施形態に述べたとおりである。補足すれば、横開封帯Aについては、並行する切目列5、5’間で且つ内側の合掌状の重合部の基部に開封補助切目8を設けることにより、合掌状の重合部を跨ぐ切り取り難さを解消したが、同様に合掌状重合部を跨ぐ破断を行う横切取線C、C’については、一本の切目列が胴部1を略周回横断しており、合掌状の重合部の内側と外側の切目列は重合し且つ連続して設けられているので、破断を連続して行うことができる。
P、P’ 包装体
S、S’ シート材
n、n’ ノッチ部
1 胴部
2、2’ 端部
3、3’ 重合部
4 突起
f 合掌状重合部の基部
h シート材S’の側端縁
M 単位切目
m (単位切目の)仮想延長線
5、5’ 切目列
6 略円弧状の切目
7、7’ 切目列
8 開封補助切目
A 横開封帯
B 縦開封帯
C、C’ 横切取線
11 プラスチックフィルム
12 アルミニウム箔
13 紙
14 ヒートシール層
15 絵柄層
16、17 接着樹脂層
18 熱接着性樹脂層

Claims (5)

  1. プラスチックフィルムの内面にアルミニウム箔及び紙の少なくとも一方が積層され、最内面に熱接着性樹脂層を有する積層体からなり、複数個の粒状内容物が包装され、胴部および両端部を封止してなる粒状物包装体において、前記胴部の一方端に設けられた開封起点から平行して延び前記胴部を略周回横断する断続的に刻設された切目列からなる横開封帯と、該横開封帯の一方の切目列に当接すると共に端部に刻設した略円弧状の切目の両端から並行して延び該胴部を略縦断する断続的に刻設された切目列からなる縦開封帯と、該縦開封帯にそれぞれ当接し前記胴部を略周回横断する断続的に刻設された切目列により形成された横切取線がそれぞれ所定の間隔をおいて刻設されていることを特徴とする粒状物包装体。
  2. 前記胴部が合掌状に熱接着されると共に折り畳まれて封止され、前記胴部の熱接着され折り畳まれた内側の積層体の基部に開封補助切目を設けたことを特徴とする請求項1記載の粒状物包装体。
  3. 前記断続的に刻設された切目列が、破断進行方向の中心線に対してそれぞれ逆の傾斜角を有し且つ千鳥掛けに設けられる略直線状の単位切目の仮想延長線が次の単位切目の線状に当るよう構成され断続的に刻設された切目列であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の粒状物包装体。
  4. 前記縦開封帯を構成する切目列間に前記横切取線に当接もしくは当接部分よりもやや離れた位置にそれぞれ略円弧状もしくは略直線状の切目が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粒状物包装体。
  5. 前記シート材に刻設される切目ないし切目列が、少なくとも最内面のヒートシーラント層を残して刻設されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粒状物包装体。
JP2009111484A 2009-04-30 2009-04-30 粒状物包装体 Active JP5359533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111484A JP5359533B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 粒状物包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111484A JP5359533B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 粒状物包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260592A true JP2010260592A (ja) 2010-11-18
JP5359533B2 JP5359533B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43359034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111484A Active JP5359533B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 粒状物包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359533B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096848A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Keisuke Nishida ガム・キャンディ・チューイングキャンディ等菓子類用包装パッケージ
JP2014008968A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Howa Sangyo Kk フィルム、及び該フィルムの製造方法、並びに包装用フィルム
US20140191023A1 (en) * 2009-03-28 2014-07-10 Gary G. Emmott Separable or opening portions for printable sheet material
JP2015202900A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 朋和産業株式会社 包装材
KR20170048437A (ko) * 2014-08-26 2017-05-08 제이티 인터내셔널 소시에떼 아노님 포장 필름과 그 제조 방법
JP2018034880A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 朋和産業株式会社 包装食品
US10144241B2 (en) 2016-08-19 2018-12-04 Charles E. Emmott Separable or opening portions for printable sheet material
JP2021527002A (ja) * 2018-06-11 2021-10-11 インペリアル タバコ ベンチャーズ リミテッド タバコ製品パッケージ
KR102320818B1 (ko) * 2021-03-22 2021-11-01 이지선 와인라벨 보호필름

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48109076U (ja) * 1972-03-15 1973-12-15
JPS59133465U (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 冨士シ−ル工業株式会社 チユウインガム容器包装材
JPS63171333U (ja) * 1987-04-30 1988-11-08
JPH0489760U (ja) * 1990-11-30 1992-08-05
JPH08143061A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Hosokawa Yoko:Kk 包装袋
JP2005324805A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toppan Printing Co Ltd 易カット性を有する積層材料及び包装袋
JP2008074474A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd スティック包装用包装材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48109076U (ja) * 1972-03-15 1973-12-15
JPS59133465U (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 冨士シ−ル工業株式会社 チユウインガム容器包装材
JPS63171333U (ja) * 1987-04-30 1988-11-08
JPH0489760U (ja) * 1990-11-30 1992-08-05
JPH08143061A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Hosokawa Yoko:Kk 包装袋
JP2005324805A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toppan Printing Co Ltd 易カット性を有する積層材料及び包装袋
JP2008074474A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd スティック包装用包装材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140191023A1 (en) * 2009-03-28 2014-07-10 Gary G. Emmott Separable or opening portions for printable sheet material
US9278783B2 (en) * 2009-03-28 2016-03-08 Gary G. Emmott Separable or opening portions for printable sheet material
JP2012096848A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Keisuke Nishida ガム・キャンディ・チューイングキャンディ等菓子類用包装パッケージ
JP2014008968A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Howa Sangyo Kk フィルム、及び該フィルムの製造方法、並びに包装用フィルム
JP2015202900A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 朋和産業株式会社 包装材
JP2017527499A (ja) * 2014-08-26 2017-09-21 ジテ アンテルナショナル ソシエテ アノニムJt International S.A. 包装フィルムとその製造方法
KR20170048437A (ko) * 2014-08-26 2017-05-08 제이티 인터내셔널 소시에떼 아노님 포장 필름과 그 제조 방법
US10308412B2 (en) 2014-08-26 2019-06-04 Jt International Sa Packaging film and method of manufacturing same
KR102045129B1 (ko) * 2014-08-26 2019-11-14 제이티 인터내셔널 소시에떼 아노님 포장 필름과 그 제조 방법
US10144241B2 (en) 2016-08-19 2018-12-04 Charles E. Emmott Separable or opening portions for printable sheet material
JP2018034880A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 朋和産業株式会社 包装食品
JP2021527002A (ja) * 2018-06-11 2021-10-11 インペリアル タバコ ベンチャーズ リミテッド タバコ製品パッケージ
US11673735B2 (en) 2018-06-11 2023-06-13 Imperial Tobacco Ventures Limited Tobacco product package
JP7320543B2 (ja) 2018-06-11 2023-08-03 インペリアル タバコ リミテッド タバコ製品パッケージ
KR102320818B1 (ko) * 2021-03-22 2021-11-01 이지선 와인라벨 보호필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359533B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359533B2 (ja) 粒状物包装体
AU2007309154B2 (en) Reclosable packages for confectionery products
EP2571782B1 (en) Easy open flexible film packaging products and methods of manufacture
CN105026285B (zh) 包装开启特征结构及其制造方法
JP2013526465A (ja) 開封が容易で再密閉可能なフレキシブルフィルム包装用品および製造方法
JP7261165B2 (ja) 再封可能な柔軟包装材
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP2017124871A (ja) 包装体
JP5659629B2 (ja) 包装袋
JP4296858B2 (ja) 易開封性ガセット貼り袋
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP5929067B2 (ja) 再封可能な包装袋
JP2008074474A (ja) スティック包装用包装材
WO2014150125A2 (en) Reclosable packages
JPH09104449A (ja) 包装容器
JP2019081603A (ja) 包装袋
JP4635495B2 (ja) 易開封ガゼット袋
JP2004026169A (ja) 易開封性包装袋
JP4241191B2 (ja) 易開封性背貼袋および包装体
US11560265B2 (en) Packing film with a top layer forming a predefined opening track
JP4043771B2 (ja) 包装袋
JP2020033032A (ja) 包装袋および包装袋体
JPH08324588A (ja) 易開封性袋
JPH11138679A (ja) 包装フィルム及びその包装フィルムにより製袋されたパウチ
JPH10305518A (ja) 易開封性包材及びそれを用いたスティック状包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150