JP2010258604A - オーディオ処理装置及びオーディオ処理方法 - Google Patents

オーディオ処理装置及びオーディオ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258604A
JP2010258604A JP2009104343A JP2009104343A JP2010258604A JP 2010258604 A JP2010258604 A JP 2010258604A JP 2009104343 A JP2009104343 A JP 2009104343A JP 2009104343 A JP2009104343 A JP 2009104343A JP 2010258604 A JP2010258604 A JP 2010258604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
output
signal
hdmi
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009104343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515389B2 (ja
Inventor
Satoru Higuchi
哲 樋口
Takayuki Niizuma
隆行 新妻
Keisuke Sato
恵介 佐藤
Junichiro Matsumoto
淳一郎 松本
Hiromichi Fujita
弘道 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009104343A priority Critical patent/JP5515389B2/ja
Priority to US12/798,960 priority patent/US8451388B2/en
Priority to CN201010163854A priority patent/CN101873454A/zh
Publication of JP2010258604A publication Critical patent/JP2010258604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515389B2 publication Critical patent/JP5515389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6402Address allocation for clients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】AVアンプなどのオーディオ処理装置での音場などの再生状態の設定が、他の機器と連携して簡単かつ適正に行えるようにする。
【解決手段】映像信号とオーディオ信号と制御信号とを入力又は出力し、映像信号とオーディオ信号の入力処理及び出力処理を行う入出力部301〜304を備えた装置300に適用される。そして、その入出力部に得られたオーディオ信号を再生処理し、その処理されたオーディオ信号をスピーカ350から出力させる。さらに、入出力部301〜304で、映像信号の表示画質に関する所定のモード設定を示す制御信号の入力を検出した場合に、再生処理を、予め決められた音場処理又は音質処理で行うようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、AV(Audio Visual)システムに適用して好適なオーディオ処理装置及びオーディオ処理方法に関する。詳しくは、この発明は、テレビジョン受像機などと接続してシステムを組む場合に好適なオーディオ処理技術に関する。
映像信号(画像信号)及びオーディオ信号(オーディオ信号)の伝送用デジタルインタフェースとしてHDMI(HighDefinition Multimedia Interface)が普及している。HDMIは、PC(Personal Computer)とディスプレイの接続標準規格であるDVI(Digital Visual Interface)規格に音声伝送機能や著作権保護機能を加えて、AV(Audio Visual)機器向けにアレンジしたものとなっている。非特許文献1には、HDMI規格の詳細についての記載がある。
また、HDMI規格のインタフェースでは、制御信号について双方向に伝送可能としてある。そのため、例えば、テレビジョン受像機からHDMIケーブルで接続されたSTB(Set Top Box)やビデオディスクプレーヤ等の出力装置にコントロール信号を伝送することが可能である。このようにすることで、テレビジョン受像機のリモートコントローラでAVシステム全体を操作することも可能となった。なお、HDMI規格の伝送ケーブルで伝送されるこれらの信号としては、機器をコントロールする制御指令の他に、その指令に対する応答や、機器の状態を示す信号などが存在するが、本明細書ではこれらの信号を総括して制御信号と称する。
HDMI規格ではCEC(Consumer Electronics Control)を使った機器間制御が定義されている。CECは、HDMI規格で用意された1つの伝送ラインであり、双方向にデータ伝送を行うラインである。このCECラインを使うことで、HDMIネットワーク上に存在する各機器に割り当てられる固有の物理アドレスと論理アドレスに基づいて様々な制御を可能としている。例えば、ユーザがテレビジョン受像機でデジタル放送を視聴しているときに、HDMIケーブルで接続されたビデオディスクプレーヤを再生すると、テレビジョン受像機は自動的にビデオディスクプレーヤが接続された入力に切り換える。また、このビデオディスクプレーヤで表示するメニュー操作や、電源のオン/オフなどをテレビジョン受像機のリモートコントローラから操作することができる。
また、HDMI規格ではテレビジョン受像機を含む最大10台の機器が接続可能に規定されている。そのため、1台のテレビジョン受像機に最大9台の外部機器を接続することができる。テレビジョン受像機に接続された外部機器が9台であれば、リモートコントローラからいずれの機器も操作が可能である。
HDMI規格では、テレビジョン受像機で画像を表示している機器を明示するためのCECメッセージとして<Active Source>を規定している。この規定によれば、例えば、ユーザがHDMI規格対応のビデオディスクプレーヤの再生ボタンを操作すると、ビデオディスクプレーヤはレーヤ自身が安定した映像信号を出力可能な状態(すなわち、アクティブな状態)であればAVストリームを出力する。また、アクティブ機器であることを示す<Active Source>メッセージをブロードキャストする。
ここで、「ブロードキャスト」とは、特定の機器に対してではなく全機器を送信先対象とした信号の一斉送信のことをいう。<Active Source>メッセージをブロードキャストされたテレビジョン受像機およびその他の外部機器は、ビデオプレーヤから出力されるAVストリームを再生するために経路の切り換えを行う。
このように、HDMI規格では、テレビジョン受像機で映像を表示を開始する機器が<ActiveSource>メッセージをネットワーク内の他の機器にブロードキャストすることが規定されている。なお、<ActiveSource>メッセージは、HDMI規格で定義されたCECメッセージの一つである。
また、従来、特許文献1等に記載されているように、HDMI-CECによる制御として、テレビジョン受像機で得たEPG(Electronic Program Guide:電子番組情報)のジャンル情報に応じて、再生音場を変更する機能が実現されている。この機能は、テレビジョン受像機で視聴する番組受信開始時、あるいは、番組変更時にEPGのジャンル情報をHDMI−CECラインに流す。そのCECラインで流されたジャンル情報を、AVアンプなどと称されるオーディオ再生機器が受信すると、それに応じた再生音場に設定する。
たとえばスポーツ番組を視聴する際には、そのスポーツ番組の臨場感が得られる再生モードを設定し、ニュース番組を視聴する際には、音声(話し声)が聞き取り易い再生モードを設定するなどの対処が可能となる。
特開2008−35399号公報
High-Definition Multimedia InterfaceSpecification Version 1.3a,November 10 2006
上述したようにHDMI規格のケーブルでテレビジョン受像機とAVアンプなどのオーディオ再生機器とを接続することで、視聴するAVコンテンツのジャンルに応じた再生音場の設定が可能となる。
ところが、このような音場などのモード設定を視聴中のコンテンツに応じて自動的に設定するようにすると、必ずしも視聴中のユーザの意思を反映した音場設定とはならない可能性があった。即ち、ユーザは、AVアンプを使って特定の音場設定でAVコンテンツの視聴を行いたいと思った場合には、AVアンプそのものの操作画面を表示させて、希望する音場設定などの操作を行う必要があった。あるいは、AVアンプ専用のリモートコントローラを用意して、そのリモートコントローラのキー操作などで、音場などの再生モードの選択操作を行う必要があった。そのような手動操作による設定は、面倒で煩わしい作業であり、好ましいとは言えなかった。
また、テレビジョン受像機で視聴させる全てのAVコンテンツについて、ジャンル情報が得られるとは限らず、ジャンル情報による設定だけでは、適切な設定ができない可能性が高かった。
本発明の目的は、AVアンプなどのオーディオ処理装置での音場などの再生状態の設定が、他の機器と連携して簡単かつ適正に行えるようにすることにある。
本発明は、映像信号とオーディオ信号と制御信号とを入力又は出力し、映像信号とオーディオ信号の入力処理及び出力処理を行う入出力部を備えた装置に適用される。そして、その入出力部に得られたオーディオ信号を再生処理し、その処理されたオーディオ信号をスピーカから出力させる。さらに、入出力部で、映像信号の表示画質に関する所定のモード設定を示す制御信号の入力を検出した場合に、再生処理を、予め決められた音場処理又は音質処理で行うようにした。
このようにしたことで、外部機器側から当該機器に対して、映像の表示画質に関する所定のモード設定を示す制御信号を送るだけで、当該機器側で、予め決められた音場処理又は音質処理で行うようになる。
本発明によれば、外部機器で、映像の表示画質に関する所定のモード設定を行うだけで、自動的に、予め決められた音場処理又は音質処理を行うことができ、ユーザの操作で、複数の機器を連携させた音場や音質の設定が簡単に行えるようになる。
本発明の一実施の形態のAVシステムの構成例を示すブロック図である。 デバイスとCEC論理アドレスの対応関係を示すCECテーブルを示す図である。 ジャンル情報と音場(SOUND FIELD)の対応関係の一例を示す図である。 AVアンプで付与される各音場特性の特徴を示す図である。 本発明の一実施の形態のAVシステムを構成するテレビジョン受像機(シンク機器)の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態のテレビジョン受像機用リモートコントローラの構成例を示す平面図である。 本発明の一実施の形態のAVシステムを構成するAVアンプ(リピータ機器)の構成例を示すブロック図である。 HDMI送信部(HDMIソース)とHDMI受信部(HDMIシンク)の構成例を示すブロック図である。 HDMIトランスミッタとHDMIレシーバの構成例を示すブロック図である。 TMDS伝送データの構造を示す図である。 CECライン(CECチャネル)で伝送されるデータのブロック構成を示す図である。 ヘッダブロックのデータ構造例を示す図である。 本発明の一実施の形態のAVアンプの動作例(System Audio Control オンの例)を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態のAVアンプの動作例(CEC設定オンの例)を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態のAVアンプの動作例(CECの画音モードの通知を受けたときの例)を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態のテレビジョン受像機の動作例(シアターモードオン時の例)を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態のテレビジョン受像機の動作例(シアターモード解除時の例)を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態のAVアンプの動作例(ジャンル情報受信時の例)を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態の通信状態の例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態によるシアターモードに関する状態遷移を示す説明図である。
以下、本発明の一実施の形態の例を、添付図面を参照して説明する。本実施の形態においては、以下の順序で説明する。
1.システム全体構成例[図1〜図4]
2.テレビジョン受像機の構成例[図5,図6]
3.AVアンプの構成例[図7]
4.HDMI規格の伝送構成及び処理例[図8〜図12]
5.シアターモードの設定時及び解除時に関する処理例[図13〜図20]
1.システム全体構成例[図1,図2]
以下、本発明の一実施の形態の例について説明する。
図1は、本実施の形態としてのAVシステム100の構成例を示している。
このAVシステム100は、テレビジョン受像機200と、AVアンプ300と、ビデオレコーダ400と、ビデオプレーヤ500と、ビデオレコーダ600とを有している。ビデオレコーダ400と、ビデオプレーヤ500およびビデオレコーダ600は、HDMIのソース機器を構成している。AVアンプ300はHDMIのリピータ機器を構成している。テレビジョン受像機200は、HDMIのシンク機器を構成している。ビデオレコーダ400とビデオプレーヤ500とビデオレコーダ600は、それぞれDVDなどのビデオディスクやハードディスクなどを記録媒体として使って、ビデオデータ(AVコンテンツ)の記録や再生を行う機器である。
テレビジョン受像機200は、CEC対応機器であり、HDMI端子201,202と、光出力端子203とを備えている。テレビジョン受像機200は、リモートコントローラ800により遠隔制御可能な構成としてある。ビデオレコーダ400はHDMI端子401を、ビデオプレーヤ500はHDMI端子501を、ビデオレコーダ600はHDMI端子601を備え、いずれの機器もCEC対応機器である。
AVアンプ300は、CEC対応機器であり、HDMI端子301,302,303,304と、光入力端子305とを備えている。このAVアンプ300には、複数のスピーカで構成されているスピーカ群350が接続されており、AVアンプ300で再生処理したオーディオ信号をスピーカ群350から出力させる構成としてある。このスピーカ群350は、例えば、5.1チャンネルのサラウンドを実現する、聴取者の正面、右前方、左前方、右後方、左後方に位置するスピーカ、および低音出力用サブウーファスピーカで構成されている。AVアンプ300と各スピーカとは別体で構成させてもよいが、例えばテレビジョン受像機を載置するラック内に、AVアンプと各スピーカ(少なくともフロント側のスピーカ)を収納させた構成でもよい。
テレビジョン受像機200およびAVアンプ300は、HDMIケーブル701および光ケーブル702を介して接続されている。すなわち、HDMIケーブル701の一端はテレビジョン受像機200のHDMI端子201に接続され、その他端はAVアンプ300のHDMI端子304に接続されている。また、光ケーブル702の一端はテレビジョン受像機200の光出力端子203に接続され、その他端はAVアンプ300の光入力端子305に接続されている。
また、AVアンプ300およびビデオレコーダ400は、HDMIケーブル703を介して接続されている。すなわち、HDMIケーブル703の一端はAVアンプ300のHDMI端子301に接続され、その他端はビデオレコーダ400のHDMI端子401に接続されている。
また、AVアンプ300およびビデオプレーヤ500は、HDMIケーブル704を介して接続されている。すなわち、HDMIケーブル704の一端はAVアンプ300のHDMI端子302に接続され、その他端はビデオプレーヤ500のHDMI端子501に接続されている。
さらに、AVアンプ300およびビデオレコーダ600は、HDMIケーブル705を介して接続されている。すなわち、HDMIケーブル705の一端はAVアンプ300のHDMI端子303に接続され、その他端はビデオレコーダ600のHDMI端子601に接続されている。
図1に示すAVシステム100において、各機器の物理アドレス(Physical Address)およびCEC論理アドレス(Logical Address)の取得は、例えば、以下のように行われる。
すなわち、テレビジョン受像機200(物理アドレスは[0000]、CEC論理アドレスは{0})にHDMIケーブル701を介してAVアンプ300が接続されるとき、AVアンプ300はHDMI制御プロトコルを使用して、テレビジョン受像機200から物理アドレス[1000]を取得する。
CEC対応機器は、HDMI接続時に、論理アドレスを取得するように規定されている。CEC対応機器は、この論理アドレスを用いて、メッセージの送受信を行う。図2は、デバイスとCEC論理アドレスの対応関係を表すテーブルを示している。デバイスの「TV」はテレビジョン受像機、プロジェクタ等の映像を表示する機器である。デバイスの「Recording Device」は、ハードディスクレコーダやDVDレコーダ等の録画機器である。デバイスの「Tuner」は、ケーブルテレビの受信などを行うSTB(Set Top Box)等のAVコンテンツを受信する機器である。デバイスの「Playback Device」はビデオプレーヤ、カムコーダ等の再生機器である。デバイスの「Audio System」はAVアンプ等のオーディオ処理装置である。
AVアンプ300は、上述したように、CEC対応機器である。AVアンプ300は、図2のテーブルに基づいて、「Audio System」として論理アドレス{5}を決定する。この場合、AVアンプ300は、CEC制御プロトコルのPolling Messageで他の機器に、この論理アドレス{5}を持つ機器が存在しないことを認識した後に、当該論理アドレス{5}を自身の論理アドレスとして決定する。そして、AVアンプ300は、CEC制御プロトコルのReport Physical Addressにより、物理アドレス[1000]は、CEC対応機器{5}であることを、テレビジョン受像機200に通知する。
また、AVアンプ300にHDMIケーブル703を介してビデオレコーダ400が接続されるとき、ビデオレコーダ400は、HDMI制御プロトコルを使用して、AVアンプ300から物理アドレス[1100]を取得する。
ビデオレコーダ400は、上述したように、CEC対応機器である。ビデオレコーダ400は、図2のテーブルに基づいて、「Recording Device」として論理アドレス{1}を決定する。この場合、ビデオレコーダ400は、CEC制御プロトコルのPolling Messageで他の機器に、この論理アドレス{1}を持つ機器が存在しないことを認識した後に、当該論理アドレス{1}を自身の論理アドレスとして決定する。そして、ビデオレコーダ400は、CEC制御プロトコルのReport Physical Addressにより、物理アドレス[1100]は、CEC対応機器{1}であることを、テレビジョン受像機200およびAVアンプ300に通知する。
また、AVアンプ300にHDMIケーブル704を介してビデオプレーヤ500が接続されるとき、ビデオプレーヤ500は、HDMI制御プロトコルを使用して、AVアンプ300から物理アドレス[1200]を取得する。
ビデオプレーヤ500は、上述したように、CEC対応機器である。ビデオプレーヤ500は、図2のテーブルに基づいて、「Playback Device」として論理アドレス{4}を決定する。この場合、ビデオプレーヤ500は、CEC制御プロトコルのPolling Messageで他の機器に、この論理アドレス{4}を持つ機器が存在しないことを認識した後に、当該論理アドレス{4}を自身の論理アドレスとして決定する。そして、ビデオプレーヤ500は、CEC制御プロトコルのReport Physical Addressにより、物理アドレス[1200]は、CEC対応機器{4}であることを、テレビジョン受像機200およびAVアンプ300に通知する。
また、AVアンプ300にHDMIケーブル705を介してビデオレコーダ600が接続されるとき、ビデオレコーダ600は、HDMI制御プロトコルを使用して、AVアンプ300から物理アドレス[1300]を取得する。
ビデオレコーダ600は、上述したように、CEC対応機器である。ビデオレコーダ600は、図2のテーブルに基づいて、「recording Device」として論理アドレス{2}を決定する。この場合、ビデオレコーダ600は、CEC制御プロトコルのPolling Messageで他の機器に、この論理アドレス{2}を持つ機器が存在しないことを認識した後に、当該論理アドレス{2}を自身の論理アドレスとして決定する。そして、ビデオレコーダ600は、CEC制御プロトコルのReport Physical Addressにより、物理アドレス[1300]は、CEC対応機器{2}であることを、テレビジョン受像機200およびAVアンプ300に通知する。
図1に示すAVシステム100において、テレビジョン受像機200のチューナで選局された番組を視聴する場合には、以下のようになる。すなわち、チューナで得られる映像信号による画像は、テレビジョン受像機200の表示パネル(図示せず)に表示される。チューナで得られるオーディオ信号によるオーディオ(音声)は、AVアンプ300がシステムオーディオモードオフの状態にあるときは、テレビジョン受像機200のスピーカ(図示せず)から出力される。また、チューナで得られるオーディオ信号によるオーディオは、システムオーディオモードオンの状態にあるときは、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される。
またテレビジョン受像機200は、シアターモードと称される特定の画音設定のモードを用意してある。シアターモードが設定された際には、表示パネルでの映像表示が、映画の映像表示に適した諧調や色調の映像表示モードになると共に、スピーカからのオーディオ出力についても映画のオーディオ再生に適したサラウンドモードになる。映画の映像表示に適した諧調や色調の映像表示モードとは、例えば、映像の暗部の表示特性などを向上させた、画面の明るさよりも画質を優先させた表示モードである。また、映画のオーディオ再生に適したサラウンドモードとは、例えば、映画用の立体音響を良好に再現できる、マルチチャンネルオーディオ再生用のモードである。なお、本明細書では、これらの映像表示モードとオーディオ再生モードを合わせて、画音モードと称する場合がある。また、シアターモードでない場合には、映像モードやオーディオモードとしてノーマルモードとするようにしてある。ノーマルモードは、映像表示を標準的な表示を行うと共に、オーディオ再生を通常の2チャンネルステレオで行うモードである。但しジャンルによるモード設定や、他の操作でのモード設定で、シアターモードを解除した場合に、ノーマルモード以外が設定される場合もある。
なお、図1に示したようにテレビジョン受像機200にAVアンプ300が接続されている状態では、シアターモード時には、そのAVアンプ300側のスピーカ群350を優先的に使用するようにしてある。但し後述するようにスピーカ切換え操作でいずれのスピーカを使用するか選択操作が可能である。テレビジョン受像機200は、HDMIのCECライン(CECチャンネル)を介して、ネットワーク内の機器に、シアターモードの設定のオン/オフの情報を通知可能としてある。
テレビジョン受像機200のチューナで得られるオーディオ信号は、例えば光デジタルオーディオ信号とされて、光ケーブル702を介してAVアンプ300に供給される。また、AVアンプ300におけるシステムオーディオモードのオン/オフの設定は、ユーザがAVアンプ300のユーザ操作部(図示せず)を操作して行うことができる他、ユーザがテレビジョン受像機200のユーザ操作部(図示せず)を操作して行うことができる。テレビジョン受像機200のリモートコントローラ800の操作で、スピーカ切換え指示を行うことでも設定できる。
また、テレビジョン受像機200のチューナで得られるオーディオ信号がAVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される場合にあって、AVアンプ300がジャンル連動モードオンの状態にあるときは、以下のようになる。すなわち、AVアンプ300では、テレビジョン受像機200からCECラインを通じてAVアンプ300に供給されるEPGのジャンル情報に基づいて、テレビジョン受像機200からのオーディオ信号に対して音場特性が付与される。
またAVアンプ300は、テレビジョン受像機200からシアターモードの設定オンの情報を受信した場合には、内部で処理するオーディオ信号の音場や音質を設定するサラウンドモードを、映画のオーディオ処理に適したサラウンドモードとする。そして、接続されたスピーカ群350からそのサラウンドモードでのオーディオ出力を行う。また、シアターモードの設定オンの情報を受信した際に、テレビジョン受像機200側のスピーカからAVアンプ300側のスピーカ群350側に切換える処理も行う構成としてある。
また、シアターモードの設定時には、ジャンル連動モードが設定されていても、シアターモードの設定を優先する構成としてある。即ち、シアターモードオンとした場合には、ジャンルが通知されても、AVアンプ300やテレビジョン受像機200は、シアターモードでの音場や音質を設定する構成としてある。
このシアターモードの設定オン/オフに関する処理の詳細については後述する。なお、シアターモードの通知は、送信先の論理アドレスをアドレス15(図2参照)として、ブロードキャスト送信によりHDMIで構成されるネットワーク内の全ての機器に同報する。
なお、AVアンプ300におけるジャンル連動モードのオン/オフの設定は、ユーザがAVアンプ300またはテレビジョン受像機200のユーザ操作部(図示せず)を操作して行うことができる他、ユーザがテレビジョン受像機200のユーザ操作部(図示せず)を操作して行うことができる。リモートコントローラ800の操作でも可能である。
図3は、ジャンル情報と音場(SOUND FIELD)の対応関係の一例を示している。また、図4は、AVアンプ300で付与される各音場特性の特徴を示している。
また、図1に示すAVシステム100において、例えば、テレビジョン受像機200からの切り換え操作、ビデオレコーダ400の再生釦操作等により、ビデオレコーダ400でディスクから再生されたコンテンツ、あるいはチューナで選局された番組を視聴する場合には、以下のようになる。
すなわち、ビデオレコーダ400の出力映像信号による画像は、テレビジョン受像機200の表示パネル(図示せず)に表示される。この場合、ビデオレコーダ400の出力映像信号は、HDMIケーブル703、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビジョン受像機200に供給される。
ビデオレコーダ400の出力オーディオ信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードオフの状態にあるときは、テレビジョン受像機200のスピーカ(図示せず)から出力される。この場合、ビデオレコーダ400の出力オーディオ信号は、HDMIケーブル703、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビジョン受像機200に供給される。
また、ビデオレコーダ400の出力オーディオ信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードオンの状態にあるときは、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される。この場合、ビデオレコーダ400の出力オーディオ信号は、HDMIケーブル703を介してAVアンプ300に供給される。
この場合、AVアンプ300がジャンル連動モードオンの状態にあるときは、以下のようになる。すなわち、AVアンプ300では、ビデオレコーダ400からCECラインを通じてAVアンプ300に供給されるジャンル情報(EPGのジャンル情報、ディスクから再生されるコンテンツの種別情報等)に基づいて、ビデオレコーダ400からのオーディオ信号に対して音場特性が付与される(図3、図4参照)。但し、先に説明したようにシアターモード設定時には、そのシアターモードの設定が優先される。
また、図1に示すAVシステム100において、例えば、テレビジョン受像機200からの切り換え操作、ビデオプレーヤ500の再生釦操作等により、ビデオプレーヤ500でディスクから再生されたコンテンツを視聴する場合には、以下のようになる。
すなわち、ビデオプレーヤ500の出力映像信号による画像は、テレビジョン受像機200の表示パネル(図示せず)に表示される。この場合、ビデオプレーヤ500の出力映像信号は、HDMIケーブル704、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビジョン受像機200に供給される。
ビデオプレーヤ500の出力オーディオ信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードオフの状態にあるときは、テレビジョン受像機200のスピーカ(図示せず)から出力される。この場合、ビデオプレーヤ500の出力オーディオ信号は、HDMIケーブル704、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビジョン受像機200に供給される。
また、ビデオプレーヤ500の出力オーディオ信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードオンの状態にあるときは、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される。この場合、ビデオプレーヤ500の出力オーディオ信号は、HDMIケーブル704を介してAVアンプ300に供給される。
この場合、AVアンプ300がジャンル連動モードオンの状態にあるときは、以下のようになる。すなわち、AVアンプ300では、ビデオプレーヤ500からCECラインを通じてAVアンプ300に供給されるジャンル情報(再生ディスクの内容を示すディスク種別情報等)に基づいて、ビデオプレーヤ500からのオーディオ信号に対して音場特性が付与される(図3、図4参照)。
また、図1に示すAVシステム100において、例えば、テレビジョン受像機200からの切り換え操作等により、ビデオレコーダ600でディスクから再生されたコンテンツ、あるいはチューナで選局された番組を視聴する場合には、以下のようになる。
すなわち、ビデオレコーダ600の出力映像信号による画像は、テレビジョン受像機200の表示パネル(図示せず)に表示される。この場合、ビデオレコーダ600の出力映像信号は、HDMIケーブル705、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビジョン受像機200に供給される。
ビデオレコーダ600の出力オーディオ信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードオフの状態にあるときは、テレビジョン受像機200のスピーカ(図示せず)から出力される。この場合、ビデオレコーダ600の出力オーディオ信号は、HDMIケーブル705、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビジョン受像機200に供給される。
また、ビデオレコーダ600の出力オーディオ信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードオンの状態にあるときは、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される。この場合、ビデオレコーダ600の出力オーディオ信号は、HDMIケーブル705を介してAVアンプ300に供給される。
この場合、AVアンプ300がジャンル連動モードオンの状態にあるときは、以下のようになる。すなわち、AVアンプ300では、ビデオプレーヤ500からCECラインを通じてAVアンプ300に供給されるジャンル情報(再生ディスクの内容を示すディスク種別情報等)に基づいて、ビデオプレーヤ500からのオーディオ信号に対して音場特性が付与される(図3、図4参照)。
2.テレビジョン受像機の構成例[図5,図6]
図5は、本実施の形態の例のテレビジョン受像機200の構成例を示している。このテレビジョン受像機200は、HDMI端子201,202と、HDMIスイッチャ204と、HDMI受信部205と、アンテナ端子210と、デジタルチューナ211を有する。また、デマルチプレクサ212と、MPEG(Moving Picture Expert Group)デコーダ213と、映像・グラフィック処理回路214と、パネル駆動回路215と、表示パネル216とを有する。さらに、オーディオ処理回路217と、オーディオ増幅回路218と、スピーカ219とを有する。さらにまた、内部バス230と、CPU(中央制御ユニット)231と、フラッシュROM232と、DRAM233と、リモートコントロール信号受信部234とを有している。
CPU231は、テレビジョン受像機200の各部の動作を制御する。フラッシュROM232は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM233は、CPU231のワークエリア等を構成する。CPU231は、フラッシュROM232から読み出したソフトウェアやデータをDRAM233上に展開してソフトウェアを起動し、テレビジョン受像機200の各部を制御する。CPU231、フラッシュROM232およびDRAM233は、内部バス230に接続されている。なお、後述するシアターモード時の処理の制御についても、フラッシュROM232などに格納された制御ソフトウェアに基づいてCPU231が行う。
リモートコントロール信号受信部234は、リモートコントローラ800から送信された、例えば赤外線のリモートコントロール信号(リモコンコード)を受信し、CPU231に供給する。ユーザは、リモートコントローラ800を操作することで、テレビジョン受像機200の操作、およびこのテレビジョン受像機200にHDMIケーブルで接続されているその他のCEC対応機器の操作を行うことができる。
アンテナ端子210は、受信アンテナ(図示しない)で受信されテレビジョン放送信号を入力する端子である。デジタルチューナ211は、アンテナ端子210に入力されたテレビ放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した所定のトランスポートストリームを出力する。デマルチプレクサ212は、デジタルチューナ212で得られたトランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応した、パーシャルTS(Transport Stream)(映像データのTSパケット、オーディオデータのTSパケット)を抽出する。
また、デマルチプレクサ212は、デジタルチューナ211で得られたトランスポートストリームから、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)を取り出し、CPU231に出力する。デジタルチューナ211で得られたトランスポートストリームには、複数のチャネルが多重化されている。デマルチプレクサ212で、当該トランスポートストリームから任意のチャネルのパーシャルTSを抽出する処理は、PSI/SI(PAT/PMT)から当該任意のチャネルのパケットID(PID)の情報を得ることで可能となる。
MPEGデコーダ213は、デマルチプレクサ212で得られる映像データのTSパケットにより構成される映像PES(Packetized Elementary Stream)パケットに対してデコード処理を行って映像データを得る。また、MPEGデコーダ213は、デマルチプレクサ212で得られるオーディオデータのTSパケットにより構成されるオーディオPESパケットに対してデコード処理を行ってオーディオデータを得る。
映像・グラフィック処理回路214は、MPEGデコーダ213で得られた映像データに対して、必要に応じて、スケーリング処理、グラフィックスデータの重畳処理等を行う。パネル駆動回路215は、映像・グラフィック処理回路214から出力される映像データに基づいて、表示パネル216を駆動する。表示パネル216は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)、PDP(Plasma DisplayPanel)等で構成されている。
オーディオ処理回路217は、MPEGデコーダ213で得られたオーディオデータに対してD/A変換等の必要な処理を行う。オーディオ増幅回路218は、オーディオ処理回路217から出力されるアナログオーディオ信号を増幅してスピーカ219に供給する。また、オーディオ処理回路217は、MPEGデコーダ213で得られたオーディオデータをデジタル光信号に変換して、光出力端子203に出力する。
HDMIスイッチャ204は、HDMI端子201,202をHDMI受信部205に選択的に接続する。HDMI受信部205は、HDMIスイッチャ204を介して、HDMIコネクタ201,202のいずれかに選択的に接続されている。このHDMI受信部205は、HDMIに準拠した通信により、HDMI端子201,202に接続されている外部機器(ソース機器、またはリピータ機器)から一方向に送信されてくる映像とオーディオのデータを受信する。このHDMI受信部205の詳細は後述する。
図5に示すテレビジョン受像機200の動作を簡単に説明する。アンテナ端子210に入力されるテレビ放送信号はデジタルチューナ211に供給される。このデジタルチューナ211では、テレビ放送信号が処理されて、ユーザの選択チャネルに対応したトランスポートストリームが得られる。このトランスポートストリームは、デマルチプレクサ212に供給される。デマルチプレクサ212では、トランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応した、パーシャルTS(映像データのTSパケット、オーディオデータのTSパケット)が抽出される。このパーシャルTSは、MPEGデコーダ213に供給される。
MPEGデコーダ213では、映像データのTSパケットにより構成される映像PESパケットに対してデコード処理が行われて映像データが得られる。この映像データは、映像・グラフィック処理回路214において、必要に応じて、スケーリング処理、グラフィックスデータの重畳処理等が行われた後に、パネル駆動回路215に供給される。そのため、表示パネル216には、ユーザの選択チャネルに対応した画像が表示される。
また、MPEGデコーダ213では、オーディオデータのTSパケットにより構成されるオーディオPESパケットに対してデコード処理が行われてオーディオデータが得られる。このオーディオデータは、オーディオ処理回路217でD/A変換等の必要な処理が行われ、さらに、オーディオ増幅回路218で増幅された後に、スピーカ219に供給される。そのため、スピーカ219から、ユーザの選択チャネルに対応したオーディオが出力される。
また、MPEGデコーダ213で得られるオーディオデータは、オーディオ処理回路217で、例えばS/PDIF規格のデジタル光信号に変換されて、光出力端子203に出力される。そのため、オーディオデータを、光ケーブルを介して、外部機器に送信できる。図1に示すAVシステム100においては、上述したように、テレビジョン受像機200からのオーディオデータが、光ケーブル702を介してAVアンプ300に供給される。
そして、AVアンプ300がシステムオーディオモードオンの状態にあるとき、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から、テレビジョン受像機200からのオーディオデータによるオーディオが出力される。なお、この場合、CPU231によりオーディオ増幅回路218はミューティング状態とされ、テレビジョン受像機200のスピーカ219からオーディオは出力されない。
また、HDMI受信部205では、HDMIケーブルを介してHDMI端子201,202に入力される映像およびオーディオのデータが得られる。映像データは映像・グラフィック処理回路214に供給される。オーディオデータは、オーディオ処理回路217に供給される。以降は、上述したテレビ放送信号の受信時と同様の動作となり、表示パネル216に画像が表示され、スピーカ219からオーディオが出力される。
図1に示すAVシステム100において、例えば、ビデオレコーダ400、ビデオプレーヤ500またはビデオレコーダ600からの映像データ、オーディオデータによる画像、オーディオの視聴を行う場合には、上述したように、HDMI受信部205で取得された映像データ、オーディオデータによる画像、オーディオの視聴状態となる。
なお、この場合にあっても、AVアンプ300がシステムオーディオモードオンの状態にあるとき、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350からオーディオデータによるオーディオが出力され、テレビジョン受像機200のオーディオ増幅回路218はミューティング状態とされ、スピーカ219からオーディオは出力されない。
図6は、リモートコントローラ800の形状の例を正面から見た図である。図6に示すように、赤外線信号などを送信する送信部801を備え、各種操作キー802が配置してある。操作キー802としては、チャンネル指示用の数字キー、音量アップダウンキー、各モード設定用のキーなどが配置してある。モード設定用のキーの1つとして、シアターモードキー802aが用意してある。このシアターモードキー802aが押されることで、シアターモードが設定され、そのモードの設定中にシアターモードキー802aが再度押されることで、シアターモードの設定が解除される。
なお、リモートコントローラ800は、赤外線信号以外の信号を伝送する構成でもよく、また双方向にテレビジョン受像機200側とやりとりする構成でもよい。
3.AVアンプの構成例[図7]
図7は、AVアンプ300の構成例を示している。AVアンプ300は、HDMI端子301〜304と、光入力端子305と、HDMIスイッチャ306と、HDMI受信部307と、HDMI送信部308と、変換部310とを有する。また、アナログオーディオ入力端子311と、アンテナ端子312と、FMチューナ313と、セレクタ314と、A/D変換器315と、セレクタ316と、DSP(Digital Signal Processor)317とを有する。さらに、オーディオ増幅回路318と、オーディオ出力端子319a〜319fと、内部バス320と、CPU321と、フラッシュROM322と、DRAM323とを有している。
ここで、HDMIスイッチャ306、セレクタ314,316はオーディオ入力選択部を構成し、DSP317はオーディオ信号処理部を構成する。オーディオ増幅回路318はオーディオ信号出力用の増幅処理部を構成し、CPU321は音場制御部および出力制御部を構成している。
CPU321は、AVアンプ300の各部の動作を制御する。フラッシュROM322は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM323は、CPU321のワークエリア等を構成する。CPU321は、フラッシュROM322から読み出したソフトウェアやデータをDRAM323上に展開してソフトウェアを起動し、AVアンプ300の各部を制御する。CPU321、フラッシュROM322およびDRAM323は、内部バス320に接続されている。後述するシアターモードの設定に関する音場などの設定処理については、フラッシュROM322に記憶されたプログラムに基づいたCPU321の制御で実行される。
CPU321には、ユーザ操作部324および表示部325が接続されている。これらユーザ操作部324および表示部325は、ユーザインタフェースを構成している。ユーザ操作部324により、ユーザがAVアンプ300の出力オーディオの選択、FMチューナ313の選局、動作設定等を行うことができる。ユーザは、このユーザ操作部324により、ジャンル連動モードのオン/オフ、システムオーディオモードのオン/オフ等を設定できる。この意味で、ユーザ操作部324はモード設定部を構成している。
このユーザ操作部324は、AVアンプ300の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、リモートコントロール信号送受信部等で構成される。表示部325は、AVアンプ300の動作状態、ユーザの操作状態等を表示し、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される。
光入力端子305は、光ケーブルを通じてデジタル光信号を入力する端子である。変換部310は、光入力端子305に入力されたデジタル光信号から、オーディオ信号のサンプリング周波数と同じ周波数(例えば、44.1kHz)を持つクロックLRCK、サンプリング周波数の例えば512倍あるいは256倍のマスタークロックMCKと、クロックLRCKの1周期毎に存在するそれぞれ24ビットの左右のオーディオデータLDATA,RDATAと、データの各ビットに同期したビットクロックBCKを生成して、セレクタ316に供給する。
アナログオーディオ入力端子311は、外部機器で得られる左右のアナログオーディオ信号を入力する端子である。アンテナ端子312は、FM受信アンテナ(図示しない)で受信されたFM放送信号を入力する端子である。FMチューナ313は、アンテナ端子312に入力されたFM放送信号(ラジオ放送信号)を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した左右のアナログオーディオ信号を出力する。セレクタ314は、アナログオーディオ入力端子311に入力されたアナログオーディオ信号またはチューナ313から出力されたアナログオーディオ信号を選択的に取り出す。A/D変換器315は、セレクタ314で取り出されたアナログオーディオ信号をデジタルのオーディオデータに変換してセレクタ316に供給する。
HDMIスイッチャ306は、HDMI端子301〜303をHDMI受信部307に選択的に接続する。HDMI受信部307は、HDMIスイッチャ306を介して、HDMI端子301〜303のいずれかに選択的に接続されている。このHDMI受信部307は、HDMIに準拠した通信により、HDMI端子301〜303に接続されている外部機器(ソース機器)から一方向に送信されてくる映像とオーディオのデータを受信する。
HDMI受信部307は、オーディオデータをセレクタ316に供給すると共に、映像とオーディオのデータをHDMI送信部308に供給する。HDMI送信部308は、HDMIに準拠した通信により、HDMI受信部307から供給されたベースバンドの映像とオーディオのデータをHDMI端子304から送出する。これにより、AVアンプ300はリピータ機能を発揮する。HDMI受信部307およびHDMI送信部308の詳細は後述する。
セレクタ316は、HDMI受信部307から供給されるオーディオデータ、変換部310から供給されるオーディオデータまたはA/D変換器315から供給されるオーディオデータを選択的に取り出し、DSP317に供給する。
DSP317は、セレクタ316で得られたオーディオデータを処理し、サラウンドオーディオを実現するための各チャネルのオーディオデータを生成する処理、所定の音場特性や音響特性を付与する処理、デジタル信号をアナログ信号に変換する処理等を行う。例えば、5.1チャンネルサラウンドオーディオの音場処理を行うことができる。また、2チャンネルオーディオなどの他のモードとすることも可能である。オーディオ増幅回路318は、DSP317から出力されるフロントレフトオーディオ信号SFL、フロントライトオーディオ信号SFR、フロントセンタオーディオ信号SFCと、リアレフトオーディオ信号SRL、リアライトオーディオ信号SRRおよびサブウーファオーディオ信号Sswを増幅して、オーディオ出力端子319a〜319fに出力する。
なお、図示は省略しているが、オーディオ出力端子319a〜319fには、スピーカ群350を構成する各スピーカが接続されている。即ち、フロントレフトスピーカ、フロントライトスピーカ、フロントセンタースピーカ、リアレフトスピーカ、リアライトスピーカおよびサブウーファスピーカが接続されている。但し、DSP317での仮想音像定位処理などで、これより少ない数のスピーカで、サラウンドオーディオが再生されるようにしてもよい。
図7に示すAVアンプ300の動作を簡単に説明する。HDMI受信部307では、HDMIケーブルを介してHDMI端子301〜303に入力されるベースバンドの映像およびオーディオのデータが得られる。この映像およびオーディオデータは、HDMI送信部308に供給され、HDMI端子304に接続されたHDMIケーブルに送出される。
また、HDMI受信部307で得られるオーディオデータは、セレクタ316に供給される。セレクタ316では、HDMI受信部307から供給されるオーディオデータ、変換部310から供給されるオーディオデータまたはA/D変換器315から供給されるオーディオデータが選択的に取り出され、DSP317に供給される。
DSP317では、オーディオデータに対して、5.1チャンネルサラウンドを実現するための各チャネルのオーディオデータを生成する処理、所定の音場特性を付与する処理、デジタル信号をアナログ信号に変換する処理等の必要な処理が施される。DSP317から出力される各チャネルのオーディオ信号はオーディオ増幅回路318を介してオーディオ出力端子319a〜319fに出力される。
例えば、図1に示すAVシステム100において、テレビジョン受像機200のデジタルチューナ211で選局された番組の視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードオンの状態にあるときには、以下のような動作となる。すなわち、セレクタ316では変換部310からのオーディオデータが取り出される。これにより、オーディオ出力端子319a〜319fには、テレビジョン受像機200のデジタルチューナ211で選局された番組のオーディオデータに係る各チャネルのオーディオ信号が出力される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350からは、テレビジョン受像機200のデジタルチューナ211で選局された番組のオーディオが出力される。
ここで、AVアンプ300がジャンル連動モードオンにあるときには、DSP317では、セレクタ316で取り出されたオーディオデータに対して、テレビジョン受像機200からCECラインで供給されるジャンル情報に対応した音場特性が付与される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力されるオーディオは、テレビジョン受像機200のデジタルチューナ211で選局された番組のジャンルに対応した音場特性を持つものとなる。また、テレビジョン受像機200側でシアターモードが設定されている場合には、予め決められたシアターモード用の音場設定となる。
なお、テレビジョン受像機200のデジタルチューナ211で選局された番組の視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードオフの状態にあるときにはオーディオ増幅回路318がミューティング状態とされる。従って、オーディオ増幅回路318から出力端子39a〜319fにオーディオ信号は供給されない。
また、例えば、図1に示すAVシステム100において、ビデオレコーダ400からの映像データ、オーディオデータによる画像、オーディオの視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードオンの状態にあるときには、以下のような動作となる。すなわち、HDMIスイッチャ306によりHDMI端子301がHDMI受信部307に接続される。また、セレクタ316ではHDMI受信部307からのオーディオデータが取り出される。これにより、オーディオ出力端子319a〜319fには、ビデオレコーダ400からのオーディオデータに係る各チャネルのオーディオ信号が出力される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350からは、ビデオレコーダ400からのオーディオデータによるオーディオが出力される。
ここで、AVアンプ300がジャンル連動モードオンにあるときには、DSP317では、セレクタ316で取り出されたオーディオデータに対して、ビデオレコーダ400からCECラインで供給されるジャンル情報に対応した音場特性が付与される。
なお、ビデオレコーダ400からの映像データ、オーディオデータによる画像、オーディオの視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードオフの状態にあるときには、オーディオ増幅回路318がミューティング状態とされ、オーディオ増幅回路318から声出力端子319a〜319fにオーディオ信号は供給されない。
また、例えば、図1に示すAVシステム100において、ビデオプレーヤ500からの映像データ、オーディオデータによる画像、オーディオの視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードオンの状態にあるときには、以下のような動作となる。すなわち、HDMIスイッチャ306によりHDMI端子302がHDMI受信部307に接続される。また、セレクタ316ではHDMI受信部307からのオーディオデータが取り出される。これにより、オーディオ出力端子319a〜319fには、ビデオプレーヤ500からのオーディオデータに係る各チャネルのオーディオ信号が出力される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350からは、ビデオプレーヤ500からのオーディオデータによるオーディオが出力される。
ここで、AVアンプ300がジャンル連動モードオンにあるときには、DSP317では、セレクタ316で取り出されたオーディオデータに対して、ビデオプレーヤ500からCECラインで供給されるジャンル情報に対応した音場特性が付与される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力されるオーディオは、ビデオプレーヤ500のディスクから再生されるコンテンツの種別に対応した音場特性を持つものとなる。
また、テレビジョン受像機200からAVアンプ300にシアターモード設定が指示された場合には、このジャンル情報に応じた音場特性の設定に優先して、シアターモードで決められた音場設定が行われる。
なお、ビデオプレーヤ500からの映像データ、オーディオデータによる画像、オーディオの視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードオフの状態にあるときには、オーディオ増幅回路318がミューティング状態とされ、オーディオ増幅回路318から声出力端子319a〜319fにオーディオ信号は供給されない。
4.HDMI規格の伝送構成及び処理例[図8〜図12]
図8は、HDMI送信部(HDMI送信部308、HDMI送信部402)と、HDMI受信部(HDMI受信部205、HDMI受信部307)の構成例を示している。
HDMI送信部(HDMIソース)は、一の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間および垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間(以下、適宜、アクティブビデオ区間ともいう)において、1単位の伝送を行う。即ち、クティブビデオ区間で、非圧縮の1画面分の画像の画素データに対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部(HDMIシンク)に一方向に送信する。また、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくとも画像に付随するオーディオデータや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部に一方向に送信する。
HDMI送信部は、トランスミッタ81を有する。トランスミッタ81は、例えば、非圧縮の画像の画素データを対応する差動信号に変換し、複数のチャネルである3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に、一方向にシリアル伝送する。
また、トランスミッタ81は、非圧縮の画像に付随するオーディオデータ、さらには、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換する。そして変換されたデータを、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2でHDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信する画素データに同期したピクセルクロックを、TMDSクロックチャネルで、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、ピクセルクロックの1クロックの間に、10ビットの画素データが送信される。
HDMI受信部は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号を受信する。また、HDMI受信部は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部から一方向に送信されてくる、オーディオデータや制御データに対応する差動信号を受信する。
すなわち、HDMI受信部は、レシーバ82を有する。レシーバ82は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMI送信部から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号と、オーディオデータや制御データに対応する差動信号を受信する。このとき、HDMI送信部からTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。
HDMIシステムの伝送チャネルには、画素データおよびオーディオデータを、シリアル伝送するための伝送チャネルとしての3つのTMDSチャネル#0〜#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャネルとしてのTMDSクロックチャネルを有する。また、DDC(Display Data Channel)83やCECライン84と呼ばれる伝送チャネルがある。
DDC83は、HDMI送信部が、HDMIケーブルを介して接続されたHDMI受信部から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すために使用される。DDC83は、HDMIケーブルに含まれる図示せぬ2本の信号線からなる。
すなわち、HDMI受信部は、HDMIレシーバ82の他に、EDID ROM85を有している。EDID ROM85は、自身の性能(Configuration/capability)に関する性能情報であるE−EDIDを記憶している。HDMI送信部は、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部から、当該HDMI受信部のE−EDIDを、DDC83を介して読み出す。そして、その読み出したE−EDIDに基づき、例えば、HDMI受信部を有する電子機器が対応している画像のフォーマット(プロファイル)、例えば、RGB、YCbCr4:4:4、YCbCr4:2:2等を認識する。
CECライン84は、HDMIケーブルに含まれる図示せぬ1本の信号線からなり、HDMI送信部とHDMI受信部との間で、制御用のデータの双方向通信を行うのに用いられる。双方向の通信は時分割で行われる。
また、HDMIケーブルには、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるライン86が含まれている。ソース機器は、当該ライン86を利用して、シンク機器の接続を検出することができる。また、HDMIケーブルには、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられるライン87が含まれている。さらに、HDMIケーブルには、リザーブライン88が含まれている。
図9は、図8のHDMIトランスミッタ81とHDMIレシーバ82の構成例を示している。
トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのエンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cを有する。そして、エンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cのそれぞれは、そこに供給される画像データ、補助データ、制御データをエンコードし、パラレルデータからシリアルデータに変換して、差動信号により送信する。
ここで、画像データが、例えばR(赤),G(緑),B(青)の3成分を有する場合、以下のようになる。即ち、B成分(B component)はエンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、G成分(Gcomponent)はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、R成分(R component)はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
また、補助データとしては、例えば、オーディオデータや制御パケットがあり、制御パケットは、例えば、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、オーディオデータは、エンコーダ/シリアライザ81B,81Cに供給される。
さらに、制御データとしては、1ビットの垂直同期信号(VSYNC)、1ビットの水平同期信号(HSYNC)、および、それぞれ1ビットの制御ビットCTL0,CTL1,CTL2,CTL3がある。垂直同期信号および水平同期信号は、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給される。制御ビットCTL0,CTL1はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、制御ビットCTL2,CTL3はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される垂直同期信号および水平同期信号の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される制御ビットCTL0,CTL1の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される制御ビットCTL2,CTL3の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
レシーバ82は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのリカバリ/デコーダ82A,82B,82Cを有する。そして、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、TMDSチャネル#0,#1,#2で差動信号により送信されてくる画像データ、補助データ、制御データを受信する。さらに、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、画像データ、補助データ、制御データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、さらにデコードして出力する。
すなわち、リカバリ/デコーダ82Aは、TMDSチャネル#0で差動信号により送信されてくる画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Aは、その画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Bは、TMDSチャネル#1で差動信号により送信されてくる画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Bは、その画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Cは、TMDSチャネル#2で差動信号により送信されてくる画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Cは、その画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
図10は、HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で各種の伝送データが伝送される伝送区間(期間)の例を示している。なお、図10は、TMDSチャネル#0,#1,#2において、横×縦が720×480画素のプログレッシブの画像が伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。
HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、以下の各区間が存在する。即ち、ビデオデータ区間(VideoData period)、データアイランド区間(Data Island period)、およびコントロール区間(Control period)の3種類の区間が存在する。
ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(activeedge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間である。この区間は、水平ブランキング期間(horizontalblanking)、垂直ブランキング期間(vertical blanking)、アクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。アクティブビデオ区間は、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間である。
ビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成する720画素×480ライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。
すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、オーディオデータのパケット等が伝送される。
コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
ここで、現行のHDMIでは、TMDSクロックチャネルで伝送されるピクセルクロックの周波数は、例えば165MHzであり、この場合、データアイランド区間の伝送レートは約500Mbps程度である。
図11は、CECライン(CECチャネル)で伝送されるデータのブロック構成を示している。CECラインでは、1ブロックが4.5m秒で伝送される構成とされている。データ伝送開始時には、スタートビットが配置され、それに続いて、ヘッダブロックが配置され、その後に、実際に伝送したいデータが含まれる任意の個数(n個)のデータブロックが配置される。図12は、ヘッダブロックのデータ構造例を示している。ヘッダブロックには、送信元の論理アドレス(ソースアドレス)と、送信先の論理アドレス(シンクアドレス)とが配置される。
5.シアターモードの設定時及び解除時に関する処理例[図13〜図20]
次に、テレビジョン受像機200でシアターモードを設定した際の、システム内での動作例について説明する。これらの動作は、テレビジョン受像機200ではCPU231の制御で行われ、AVアンプ300では、CPU321の制御で行われる。
まず、図13のフローチャートを参照して、AVアンプ300で、システムオーディオコントロール[System Audio Control]をオンした場合の動作例を説明する。
このシステムオーディオコントロールオンの指示がある場合には(ステップS11)、CECチャネルで、テレビジョン受像機200に対して画音モードを要求する(ステップS12)。ステップS11でのシステムオーディオコントロールオンの指示は、テレビジョン受像機200のスピーカ出力を行う状態から、AVアンプ300のスピーカ群350よる出力への切換えがあった場合、またはAVアンプ300の電源投入時に行われる。
次に、図14のフローチャートを参照して、AVアンプ300で、CEC設定をオフからオンに変更時の動作例を説明する。
このCEC設定がオンになった際には(ステップS21)、CECメッセージで、テレビジョン受像機200に対して画音モードを要求する(ステップS22)。
次に、図15のフローチャートを参照して、AVアンプ300で、要求した画音モードを受信した場合の動作例を説明する。
CECチャネルで画音モードの情報を受信すると(ステップS31)、その受信した画音モードに変更があるか否か判断する(ステップS32)。ここで、画音モードに変更がある場合には、通知された画音モードがノーマルモードか否か判断し(ステップS33)、ノーマルモードの場合には、AVアンプ内のRAM323に保持してあった以前の音場設定に戻す処理が行われる(ステップS36)。また、通知された画音モードがノーマルモードでない場合には、現在設定中の音場をRAM323に保持させ(ステップS34)、受信した画音モードに合わせた音場に変更する(ステップS35)。例えば、画音モードとしてシアターモードが通知された場合には、予め決められたサラウンドモードの音場に変更する。
次に、図16のフローチャートを参照して、テレビジョン受像機200でシアターモードをオンとする操作があった際の動作例を説明する。
まず、リモートコントローラ800のシアターボタン802a(図6)が押されて、シアターモードがオンになると(ステップS41)、テレビジョン受像機自信の画音モードをシアターモードに設定する(ステップS42)。このときには、映像表示モードが対応したものになる。
そして、CECチャンネルで制御可能な機器としてAVアンプ300が接続されているか否か判断し(ステップS43)、接続がある場合には、オーディオ出力をAVアンプ300のスピーカ群350に変更する(ステップS44)。その後、CECラインで画音モードをシアターモードであることをブロードキャストで通知する(ステップS45)。AVアンプの接続がない場合でも、ステップS45での通知は行われる。
次に、図17のフローチャートを参照して、テレビジョン受像機200でシアターモードを解除する際の動作例を説明する。
まず、シアターモードが設定中に、リモートコントローラ800のシアターボタン802a(図6)が押されて、シアターモードがオフになると(ステップS51)、テレビジョン受像機自信の画音モードをノーマルモードに設定する(ステップS52)。このときには、映像表示モードがシアターモード設定前のモードになる。
そして、CECチャンネルで制御可能な機器としてAVアンプ300が接続されているか否か判断し(ステップS53)、接続がある場合には、オーディオ出力をAVアンプ300のスピーカ群350から、テレビジョン受像機200のスピーカに変更する(ステップS54)。但し、シアターモードを設定する前の状態により、この解除時に使用するスピーカは異なる。その具体的なスピーカ切換え例については後述する。
ステップS54の後、CECラインで画音モードがノーマルモードであることをブロードキャストで通知する(ステップ55)。AVアンプの接続がない場合でも、ステップS55での通知は行われる。
次に、図18のフローチャートを参照して、AVアンプ300でジャンル情報を受信した場合の動作例について説明する。
まず、CECラインでジャンル情報を受信した場合(ステップS61)、画音モードがノーマルモードか否か判断し(ステップS62)、ノーマルモードである場合には、受信したジャンル情報に合った音場設定に変更する(ステップS63)。そして、ノーマルモードでない場合(即ちシアターモードなどが設定されている場合)には、ジャンル情報による音場変更は行わない。
図19は、テレビジョン受像機側でシアターモードをオンとした際の、テレビジョン受像機とAVアンプでの通信状態を示した図である。
図19では、HDMIのネットワークとして、テレビジョン受像機200とAVアンプ300とビデオレコーダ400を示してあるが、ビデオレコーダ400は認証以外の処理は行っていない。
まず、HDMI認証処理は終了しているとする(ステップS101)。この状態で、テレビジョン受像機200側でシアターモードオンの操作があると(ステップS102)、システムオーディオモードのオンをAVアンプ300に対して要求する(ステップS103)。この要求の受信で、AVアンプ300が、テレビジョン受像機からの光ケーブルを介して伝送されたオーディオ信号を出力させるように変更し(ステップS104)、システムオーディオモードがセットされたことを返送する(ステップS105)。但し、ステップS104では、オーディオ出力はまだミューティング(消音)されて出力されない。
その後、テレビジョン受像機200ではミューティングさせる処理が行われ(ステップS106)、同時に、AVアンプ300ではミューティングの解除処理が行われる(ステップS107)。その後、テレビジョン受像機200からAVアンプ300にオーディオステータスを問い合わせ(ステップS108)、その返信でAVアンプ300の設定を確認する(ステップS109)。続いて、AVアンプ300からテレビジョン受像機200に対して画音モードを要求し(ステップS110)、その返信でAVアンプ300が画音モードを確認する(ステップS111)。この画音モードを確認することで、そのモードを反映した音場のモードがAVアンプ300で設定される(ステップS112)。ステップS111での確認時の動作が、図13のフローチャートでの動作に相当し、ステップS112での動作が、図15の動作に相当する。
図20の状態遷移図は、テレビジョン受像機側のスピーカ(TVスピーカ)とAVアンプ側のスピーカ群(AVアンプスピーカ)との選択と、シアターモードのオン/オフとの関係を示した図である。ここでのシアターボタン操作とは、図6のシアターボタン802aが押されたことを示す。
ここで、各状態について説明する。
状態Aは、シアターモードオフで、テレビジョン受像機のスピーカからオーディオ出力させている状態である。
状態Bは、シアターモードオンで、AVアンプスピーカからオーディオ出力させている状態である。但し、この状態Bは、シアターモードオフ時には、テレビジョン受像機のスピーカからオーディオ出力させている場合の状態(つまり状態Aから遷移した場合)である。
状態Cは、シアターモードオフで、AVアンプスピーカからオーディオ出力させている状態である。
状態Dは、シアターモードオンで、AVアンプスピーカからオーディオ出力させている状態である。但し、この状態Dは、シアターモードオフ時には、AVアンプスピーカからオーディオ出力させている場合(つまり状態Cから遷移した場合)の状態である。
状態Eは、シアターモードオンで、テレビジョン受像機のスピーカからオーディオ出力させている状態である。この状態Eは、シアターモード設定中にスピーカをユーザ操作で切換えた場合にだけ存在する状態である。
このように各状態が設定されている場合で、シアターモードオンとする操作があると、図20に示すように、状態Aから状態Bに移行し、或いは、状態Cから状態Dに移行する。また、シアターモードオフとする操作があると、元の状態に戻る。
そして、スピーカ切換え操作があると、状態Aと状態Cとの間で変化し、或いは、状態Dと状態Eとの間で変化する。また、状態Bでスピーカ切換え操作があると状態Eとなる。さらに、状態Eの場合でシアターモードオフとなると、状態Aに移行する。
この図20に示したシアターモードのオンオフに連動して、AVアンプ300での音場設定のサラウンド用の設定のオンオフが行われる。
このように本実施の形態のシステム構成によると、テレビジョン受像機側でシアターモードを設定するだけで、AVアンプで自動的に音場が適正なものに設定され、連携した動作が可能となる。特に、シアターモード設定前の状態が、テレビジョン受像機から直接オーディオを出力させる状態であった場合には、出力スピーカの切換えも連動して行われ、非常に操作が簡単になる効果を有する。また、HDMIのCECチャンネルを使ったコントロールであるので、AVアンプが接続されていない場合には、このような処理が行われず、正しい接続がある場合にだけ、連携した動作が行われる効果を有する。
また、視聴するAVコンテンツのジャンル情報に基づいて音場設定が行われている場合であっても、シアターモード時には、そのジャンル情報に基づいた設定を無視するようにした。このため、ユーザ操作によるシアターモードの音場設定を、確実に行うことができる。
なお、上述した実施の形態で説明したシアターモードなどのモードの名称は一例を示したものであり、音場、音響、音質などを設定する他のモードにより、同様の処理を行うようにしてもよい。また、機器を接続するネットワークについても、HDMIは一例であり、他の方式のネットワークを適用してもよい。
100…AVシステム、200…テレビジョン受像機、201,202…HDMI端子、203…光出力端子、300…AVアンプ、301〜304…HDMI端子、305…光入力端子、306…HDMIスイッチャ、307…HDMI受信部、308…HDMI送信部、310…変換部、311…アナログオーディオ入力端子、312…アンテナ端子、313…チューナ、314,316…セレクタ、317…DSP、318…オーディオ増幅回路、319a〜319f…オーディオ出力端子、320…内部バス、321…CPU(中央制御ユニット)、322…フラッシュROM、323…DRAM、350…スピーカ群、400…ビデオレコーダ、401…HDMI端子、500…ビデオプレーヤ、501…HDMI端子、600…ビデオレコーダ、601…HDMI端子、701,703〜706…HDMIケーブル、702…光ケーブル、800…リモートコントローラ、801…リモートコントロール信号送信部、802…操作キー、802a…シアターモードボタン

Claims (6)

  1. 映像信号とオーディオ信号と制御信号とを入力又は出力する伝送信号入出力部と、
    前記伝送信号入出力部に得られたオーディオ信号又は別のオーディオ信号入力部に得られたオーディオ信号を再生処理する再生処理部と、
    前記再生処理部で処理されたオーディオ信号をスピーカから出力させる出力部と、
    前記伝送信号入出力部に、前記映像信号の表示画質に関する所定のモード設定を示す制御信号の入力を検出した場合に、前記再生処理部での再生処理を、予め決められた音場処理又は音質処理を行う制御部とを備えた
    オーディオ処理装置。
  2. 前記映像信号の表示画質に関する所定のモード設定は、映画の視聴に適した表示画質を設定するシアターモードの設定であり、前記制御部がシアターモードの設定を検出した場合に、前記再生処理部で映画の視聴に適した特定のオーディオ再生モードを設定する制御を行う
    請求項1記載のオーディオ処理装置。
  3. 前記制御部は、前記伝送信号入出力部で入力した制御信号で、入力される映像信号又はオーディオ信号のジャンルが指示される場合、前記再生処理部でその指示されたジャンルに適したオーディオ再生モードを設定し、前記シアターモードの設定を検出した場合に、前記ジャンルの指示により設定される再生モードに優先して、前記特定のオーディオ再生モードを設定する
    請求項2記載のオーディオ処理装置。
  4. 前記制御部は、前記伝送信号入出力部で入力した制御信号で前記シアターモードの設定を検出した場合に、他の機器でのオーディオ信号のスピーカでの出力をミューティングさせるための制御信号を前記他の機器に対して送り、前記出力部から出力させる処理を行う
    請求項2記載のオーディオ処理装置。
  5. さらに前記シアターモードの設定の解除を検出した場合に、前記他の機器でのオーディオ信号のスピーカでの出力のミューティングを解除し、前記出力部からの出力を停止させる処理を行う
    請求項4記載のオーディオ処理装置。
  6. 映像信号とオーディオ信号と制御信号とを入力又は出力し、映像信号とオーディオ信号の入力処理及び出力処理を行う入出力処理ステップと、
    前記入出力処理ステップで得られたオーディオ信号を再生処理する再生処理ステップと、
    前記再生処理ステップで処理されたオーディオ信号をスピーカから出力させる出力ステップと、
    前記入出力処理ステップで、前記映像信号の表示画質に関する所定のモード設定を示す制御信号の入力を検出した場合に、前記再生処理ステップでの再生処理を、予め決められた音場処理又は音質処理を行う制御ステップと
    を有するオーディオ処理方法。
JP2009104343A 2009-04-22 2009-04-22 オーディオ処理装置及びオーディオ処理方法 Expired - Fee Related JP5515389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104343A JP5515389B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 オーディオ処理装置及びオーディオ処理方法
US12/798,960 US8451388B2 (en) 2009-04-22 2010-04-14 Audio processing apparatus and audio processing method for processing according to detected mode
CN201010163854A CN101873454A (zh) 2009-04-22 2010-04-15 音频处理设备和音频处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104343A JP5515389B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 オーディオ処理装置及びオーディオ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258604A true JP2010258604A (ja) 2010-11-11
JP5515389B2 JP5515389B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42991826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104343A Expired - Fee Related JP5515389B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 オーディオ処理装置及びオーディオ処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8451388B2 (ja)
JP (1) JP5515389B2 (ja)
CN (1) CN101873454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191282A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 伝送システム及び中継機器
WO2014171010A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 音声再生システム、音声出力装置、制御装置および音声再生方法
JP2021170801A (ja) * 2021-01-21 2021-10-28 ソノズ インコーポレイテッド メディアシステムにおけるマルチチャンネルペアリング

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025716B2 (ja) * 2009-12-09 2012-09-12 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びコンピュータプログラム
BR112013033574B1 (pt) * 2011-07-01 2021-09-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation Sistema para sincronização de sinais de áudio e de vídeo, método para sincronização de sinais de áudio e de vídeo e meio legível por computador
US10937308B2 (en) 2011-10-28 2021-03-02 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US11295603B2 (en) 2011-10-28 2022-04-05 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US10593195B2 (en) 2011-10-28 2020-03-17 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US9449500B2 (en) 2012-08-08 2016-09-20 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US9215394B2 (en) * 2011-10-28 2015-12-15 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US20130160050A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 General Instrument Corporation Method for simplifying home entertainment system configuration that employs bidirectional digital audio/video interconnections
KR20130097855A (ko) * 2012-02-27 2013-09-04 한국전자통신연구원 증강 오디오 서비스 시스템 및 방법
CN103607640A (zh) * 2013-11-06 2014-02-26 南通同洲电子有限责任公司 一种音频控制方法、装置及***
US10458128B2 (en) * 2015-10-08 2019-10-29 Owens Corning Intellecutal Capital, LLC Loosefill insulation blowing machine with a distribution airstream having a variable flow rate
CN106600948B (zh) 2016-12-30 2019-09-03 华为技术有限公司 一种红外遥控装置及终端
CN106878787B (zh) * 2017-03-08 2020-02-14 深圳创维-Rgb电子有限公司 电视影院模式实现方法及装置
US11544032B2 (en) * 2019-01-24 2023-01-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio connection and transmission device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072791A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機器連携装置
WO2007072821A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機器連携装置及び機器連携方法
JP2009017240A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nec Corp 放送受信装置及び放送受信装置における出力特性調整方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68921517T2 (de) * 1988-07-20 1996-01-25 Sanyo Electric Co Tonwiedergabegerät.
JPH03236691A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Hitachi Ltd テレビジョン受信機用音声回路
US5548346A (en) * 1993-11-05 1996-08-20 Hitachi, Ltd. Apparatus for integrally controlling audio and video signals in real time and multi-site communication control method
JP3275499B2 (ja) * 1993-12-22 2002-04-15 松下電器産業株式会社 大形映像表示システムとテレビジョン受信装置
US6263502B1 (en) * 1997-03-18 2001-07-17 Thomson Licensing S.A. System and method for automatic audio and video control settings for television programs
KR19980076752A (ko) * 1997-04-14 1998-11-16 윤종용 화면 및 음향을 자동으로 전환하기 위한 방송 신호 수신 방법 및 수신 장치
KR100256659B1 (ko) 1997-06-20 2000-05-15 윤종용 오디오및비디오출력모드설정방법과그에따른텔레비젼수상기
US6067126A (en) * 1998-01-05 2000-05-23 Intel Corporation Method and apparatus for editing a video recording with audio selections
JP2001326875A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
US6943845B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for data processing, and storage medium
JP2002215483A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御システム並びに、機器制御システムにおけるコントローラ及びデバイス
US20030007001A1 (en) * 2001-06-07 2003-01-09 Philips Electronics North America Corporation Automatic setting of video and audio settings for media output devices
JP2004032000A (ja) 2002-05-09 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子番組表を用いた表示制御装置
KR100481507B1 (ko) * 2002-08-21 2005-04-07 삼성전자주식회사 채널 및 외부입력의 설정이 용이한 영상디스플레이장치
JP3638146B2 (ja) * 2002-10-22 2005-04-13 パイオニア株式会社 テレビ会議システム及びそれに用いる端末、接続制御方法並びに接続制御プログラム
US6909471B2 (en) * 2002-12-03 2005-06-21 Scientific-Atlanta, Inc. Audio volume control
KR100604016B1 (ko) * 2003-08-11 2006-07-24 엘지전자 주식회사 소리레벨 제어 기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
JP4238678B2 (ja) * 2003-09-08 2009-03-18 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラム
CN100508576C (zh) * 2004-01-12 2009-07-01 联发科技股份有限公司 可自动检测/选择影音信号的影音播放***与方法
JP4299822B2 (ja) * 2005-09-30 2009-07-22 パナソニック株式会社 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
JP2008035399A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Sharp Corp 映像音声再生システム及び映像音声再生方法
JP4143102B2 (ja) 2006-12-08 2008-09-03 松下電器産業株式会社 リモートコントロールシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072791A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機器連携装置
WO2007072821A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機器連携装置及び機器連携方法
JP2009017240A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nec Corp 放送受信装置及び放送受信装置における出力特性調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191282A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 伝送システム及び中継機器
WO2014171010A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 音声再生システム、音声出力装置、制御装置および音声再生方法
JP2021170801A (ja) * 2021-01-21 2021-10-28 ソノズ インコーポレイテッド メディアシステムにおけるマルチチャンネルペアリング
JP7132403B2 (ja) 2021-01-21 2022-09-06 ソノズ インコーポレイテッド メディアシステムにおけるマルチチャンネルペアリング

Also Published As

Publication number Publication date
US20100271560A1 (en) 2010-10-28
JP5515389B2 (ja) 2014-06-11
CN101873454A (zh) 2010-10-27
US8451388B2 (en) 2013-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515389B2 (ja) オーディオ処理装置及びオーディオ処理方法
JP4683067B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
US9769520B2 (en) Electronic equipment, control information transmission and reception methods having bidirectional communication using predetermined lines
JP5589383B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法及びコンピュータプログラム
US20130051584A1 (en) Device control apparatus, device control method, and program
US10230918B2 (en) Controlling sound output based on an output mode of a device
US8869214B2 (en) Device control apparatus, device control method and computer program
US8793415B2 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
US8898347B2 (en) Repeater device and control method
US20130053992A1 (en) Device control apparatus, device control method, and program
US20150228266A1 (en) Audio device, sound processing method, sound processing program, sound output method, and sound output program
JP2012095122A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees