JP2010254486A - 四塩化チタン精製用配合油 - Google Patents

四塩化チタン精製用配合油 Download PDF

Info

Publication number
JP2010254486A
JP2010254486A JP2009103081A JP2009103081A JP2010254486A JP 2010254486 A JP2010254486 A JP 2010254486A JP 2009103081 A JP2009103081 A JP 2009103081A JP 2009103081 A JP2009103081 A JP 2009103081A JP 2010254486 A JP2010254486 A JP 2010254486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
titanium tetrachloride
mass
sulfur
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009103081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208044B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Morishima
欣之 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2009103081A priority Critical patent/JP5208044B2/ja
Publication of JP2010254486A publication Critical patent/JP2010254486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208044B2 publication Critical patent/JP5208044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】粗製四塩化チタンを蒸留精製する際に用いる四塩化チタン精製用配合油として、人の健康に対する影響が小さい多環芳香族化合物(PCA)の含有量が少ない鉱油を用い、バナジウムなどの不純物除去に優れたものを提供する。
【解決手段】DMSO抽出分が3質量%未満、%CAが10〜25、クロマトによる芳香族分が50質量%以上である鉱油系基油に、硫化油脂、硫化オレフィン、硫化エステル、ポリスルフィドの少なくとも1種類からなる硫黄系添加剤を硫黄分として2〜8質量%含有する四塩化チタン精製用配合油。
【選択図】なし

Description

本発明は、ルチルなどのチタン鉱石を塩素化して得られた粗製四塩化チタンを精製する際に配合する四塩化チタン精製用配合油に関する。
金属チタニウムや顔料などに用いられる酸化チタニウムの原料となる四塩化チタンは、ルチル鉱石、イルメナイト鉱石などのチタン鉱石を、コークスなどの炭素質物質の存在下に塩素化して得られた粗製四塩化チタンを蒸留精製することにより製造されている。しかし、バナジウムや珪素などの塩化物は、沸点が四塩化チタンと同程度であるため、蒸留によっては除去が困難である。このため、石油系オイル、例えば鉱油、ワックス、水素化ナフテン系オイル、潤滑油、重質残渣油など、あるいは脂肪酸、脂肪族アルコール、石鹸、トール油、動物油脂、植物油、ろう、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの有機物質を添加して四塩化チタンを蒸留することでバナジウムなどを除去する方法が知られている(特許文献1〜2)。
ところで、どのような有機物質を配合すれば不純物除去に有効であるかは、良く知られておらず、しかも、鉱油には多環芳香族化合物(PCA)が多く含まれる油が多々あり、近年、健康への影響が心配され、このような油の使用を規制する動きがある。したがって、鉱油を用いる場合は多環芳香族化合物(PCA)が少ない、具体的にはジメチルスルホキシド(DMSO)抽出分の低い鉱油の使用が推奨されている。しかし、このような鉱油のみを用いた場合、不純物が十分に除去されないという問題があった。
特表2006−515264号公報 特公昭46−7363号公報
本発明は、粗製四塩化チタンを蒸留精製する際に用いる四塩化チタン精製用配合油として、人の健康に対する影響が小さい多環芳香族化合物(PCA)の含有量が少ない鉱油を用い、バナジウムなどの不純物除去に優れたものを提供することにある。
本発明者は、多環芳香族化合物(PCA)の少ない鉱油に何らかの添加物を配合することにより、さらに不純物濃度を低下させることが可能であるはずとの着想に基づき、様々な添加剤との組み合わせについて調査、研究した結果、特定の鉱油系基油に、特定の硫黄系添加剤を所定量添加することで、不純物濃度を低下させることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は次のとおりの四塩化チタン精製用配合油である。
(1)DMSO抽出分が3質量%未満、%CAが10〜25、クロマトによる芳香族分が50質量%以上である鉱油系基油に、硫化油脂、硫化オレフィン、硫化エステル、ポリスルフィドの少なくとも1種類からなる硫黄系添加剤を硫黄分として2〜8質量%含有する四塩化チタン精製用配合油。
(2)100℃における動粘度が18〜40mm/s、引火点が200℃以上、163℃で3時間後の蒸発量が0.5質量%以下である上記(1)に記載の四塩化チタン精製用配合油。
(3)鉱油系基油が、100℃における動粘度25〜50mm/s、%CN10〜25、%CP50〜80、硫黄分4%以下である上記(1)に記載の四塩化チタン精製用配合油。
(4)硫黄系添加剤の硫黄含有量が15〜45質量%である上記(1)に記載の四塩化チタン精製用配合油。
本発明の四塩化チタン精製用配合油は、多環芳香族化合物による人への健康被害の心配が少なく、しかも粗製四塩化チタンからバナジウムなどの不純物濃度を大幅に低下できるという効果を有する。
〔鉱油系基油〕
本発明に用いる鉱油系基油としては、人の健康への影響が少ないDMSO抽出分が3質量%未満のものである。このDMSO抽出分は、イギリス石油協会がIP346として規定する方法で測定されるもので、特には2.5質量%未満とすることが好ましい。
また、この鉱油系基油は、バナジウムなどの不純物を効率よく除去するために、%CAは10〜25のもので、特には、15〜20が好ましく、さらに、より不純物を効率的に除去するため、%CNが10〜25、特には、15〜20のものが、%CPが50〜80、特には、60〜70のものが、好ましい。この%CA、%CN、%CPは、ASTM D3238に規定されるn-d-M環分析の方法で測定されるものである。
さらに、この鉱油系基油は、不純物を効率よく除去するために、クロマトによる芳香族分が50質量%以上である。このクロマトによる芳香族分は、ASTM D2007に規定される方法で測定されるもので、特には55質量%以上、80質量%以下が好ましい。
なお、鉱油系基油は、ハンドリングが容易であり、かつ、この基油が精製された四塩化チタンへの混合をできるだけ少なくするために、100℃における動粘度として25〜50mm/sのものが好ましく、バナジウムなどの不純物を効率的に除去し、かつDMSO抽出分の3質量%未満とするために、硫黄分が4%以下、特には1〜3%がのものが好ましく、安全上の観点から引火点が300℃以上のものが好ましく、精製後の四塩化チタンに混入する量をできるだけ少なくするために蒸発量が0.1質量%未満であることが好ましい。前記動粘度はJIS K2283に規定する方法で100℃で測定されるもの、硫黄分はJIS K 2541−5に規定する方法で測定されるもの、引火点はJIS K2265−4に規定する方法で測定されるもの、蒸発量はJIS K 2207に規定する方法で3時間で測定されるものである。
本発明の鉱油系基油としては、原油を常圧蒸留して、さらには減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱蝋、水素化脱蝋、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の潤滑油精製手段を適宜組み合わせて処理して得られた精製潤滑油留分が好適に用いられる。なお、この場合、各種の原料と各種の精製手段の組み合わせから得られた性状の異なる精製潤滑油留分を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。このように石油の比較的高沸点な留分より作られる鉱油系の潤滑油基油は一般的に安価なこともあり、様々な潤滑油やグリースなどに広く用いられているので、本発明においては、これらのうち上記要件を具備するものを適宜選択して用いることができる。
〔硫黄系添加剤〕
硫黄系添加剤としては、硫化油脂、硫化オレフィン、硫化エステル、ポリスルフィドを単独で、又は複数種、混合して用いてもよい。硫黄系添加剤の添加量は、硫黄分として2〜8質量%であり、特には、2.5〜6質量%が好ましい。添加量が、硫黄分として2質量%未満であると、粗製四塩化チタン中の不純物を十分に除去できず、また、8質量%を超えると、精製後の四塩化チタン中に硫黄系添加剤由来の軽質分が増加するという問題が生じる。この硫黄系添加剤は硫黄含有量が5〜45質量%のものが好ましく、特には15〜25質量%がより好ましい。硫黄含有量が5質量%よりも低いと、バナジウムなどの不純物の除去が十分でなく、さらに多量の添加が必要性となり、好ましくない。また、45質量%よりも高いと精製中に硫黄が析出する可能性が高く、好ましくない。
硫化油脂は、油脂の不飽和結合を硫黄で架橋してなる化合物であり、例えば、硫黄と、菜種油、ひまし油、大豆油等の植物油や、牛脂、豚脂、鯨油等の動物油とを反応させて得られ、潤滑油用の硫黄系極圧剤として市販されているものを利用することができる。また、硫化オレフィンは、オレフィン類の不飽和結合を硫黄で架橋してなる化合物であり、ポリサルファイドは、オレフィン類以外の炭化水素原料をを硫化して得られるもので、さらに、硫化エステルは、動植物油脂と各種アルコールとの反応により得られる脂肪酸エステルを硫化することにより得られるもので、硫化油脂と硫化エステルは、化学構造そのものは明確でない。ポリサルファイドの具体的なものとしては、ジイソブチルジサルファイド、ジオクチルポリサルファイド、ジ‐tert‐ブチルポリサルファイド、ジ‐tertーベンジルポリサルファイドなどが挙げられる。これらはいずれも潤滑油用の硫黄系極圧剤として市販されているものを利用することができる。
これら硫化油脂、硫化オレフィン、ポリサルファイドあるいは硫化エステルは、それぞれに一種単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
〔四塩化チタン精製用配合油〕
本発明の四塩化チタン精製用配合油は、100℃における動粘度が18〜40mm/sが好ましく、より好ましくは20〜30mm/sであり、この範囲ではハンドリングが容易であり、かつ、配合油が精製後の四塩化チタンにほとんど混合しない。また、同様に、精製後の四塩化チタンへの混合を抑制するために、蒸発量が0.5質量%以下、特には0.3質量%以下とすることが好ましい。なお、この100℃における動粘度及び蒸発量は、上記鉱油系基油で示した方法と同じ方法で測定するものである。
本発明の四塩化チタン精製用配合油は、粗製四塩化チタン液に添加して蒸留精製する方法でも、あるいは蒸留工程の途中のガス状態の粗製四塩化チタンと接触させる方法でも用いることができる。
以下、実施例および比較例に基づいてより本発明をより詳細に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
〔四塩化チタン精製用配合油の調製〕
表1に示す基油1、2を用いて、表2に示す配合により供試油を調整した。
基油1は、減圧蒸留残渣油の脱瀝油を溶剤抽出して得られたDMSO抽出分が3質量%未満のエキストラクトに、減圧蒸留留分を溶剤精製して得られたラフィネートを水素化精製及び脱ロウ処理することにより得られた鉱油系基油を混合することにより製造した。
基油2は、減圧蒸留残渣油の脱瀝油を溶剤精製して得られたラフィネートを水素化精製及び脱ロウ処理することにより製造した。
硫黄系添加剤として、硫黄分として20質量%の硫黄を含有する硫化オレフィンを用いた。
〔四塩化チタン精製用配合油の評価〕
表2に供試油の評価結果を示す。評価は、バナジウムの含有量が320ppmである粗製四塩化チタン300mlに、供試油1.0g添加し、撹拌子で撹拌しながら、140℃まで加熱し、時間あたり140mlの留出速度で単蒸留する方法で行った。留出液は初留(50ml)と第2留分(150ml)に分け、第2留分のバナジウム量(ICP金属分析)と炭化水素含有量(ガスクロマトグラフィー)の測定を行った。バナジウム量、炭化水素量ともに1ppm未満であった場合を合格とし、どちらか一方でも1pm以上検出された場合を不合格とした。
Figure 2010254486
Figure 2010254486
供試油1、2では、不純物濃度を十分に下げることができたが、同じ基油を用いた場合であっても硫黄系添加剤の配合量が少ない場合や、多すぎる場合には不純物濃度を十分に下げることはできない。また、%CAや芳香族分が少ない基油の場合には、同様に硫黄系添加剤を配合しても十分な特性は得られなかった。
本発明の四塩化チタン精製用配合油は、金属チタンなどの原料となる四塩化チタンの精製に用いることにより、高純度の四塩化チタンの製造が可能となる。

Claims (4)

  1. DMSO抽出分が3質量%未満、%CAが10〜25、クロマトによる芳香族分が50質量%以上である鉱油系基油と、硫化油脂、硫化オレフィン、硫化エステル、ポリスルフィドの少なくとも1種類からなる硫黄系添加剤を硫黄分として2〜8質量%を含有する四塩化チタン精製用配合油。
  2. 100℃における動粘度が18〜40mm/s、引火点が200℃以上、163℃で3時間後の蒸発量が0.5質量%以下である請求項1に記載の四塩化チタン精製用配合油。
  3. 鉱油系基油が、100℃における動粘度25〜50mm/s、%CN10〜25、%CP50〜80、硫黄分4%以下である請求項1に記載の四塩化チタン精製用配合油。
  4. 硫黄系添加剤の硫黄含有量が15〜45質量%である請求項1に記載の四塩化チタン精製用配合油。
JP2009103081A 2009-04-21 2009-04-21 四塩化チタン精製用配合油 Active JP5208044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103081A JP5208044B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 四塩化チタン精製用配合油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103081A JP5208044B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 四塩化チタン精製用配合油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254486A true JP2010254486A (ja) 2010-11-11
JP5208044B2 JP5208044B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43315873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103081A Active JP5208044B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 四塩化チタン精製用配合油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208044B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109956498A (zh) * 2019-04-29 2019-07-02 渤海大学 一种粗四氯化钛高效除钒用复配有机物及其制备方法
CN111087017A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 中国石油化工股份有限公司 一种粗四氯化钛除钒方法
CN113603136A (zh) * 2021-08-25 2021-11-05 云南国钛金属股份有限公司 一种废润滑油用于四氯化钛除钒的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021992A (ja) * 1973-06-07 1975-03-08
JPH09286618A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 四塩化チタンの精製方法
JP2006515264A (ja) * 2003-01-09 2006-05-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 四塩化チタンの精製

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021992A (ja) * 1973-06-07 1975-03-08
JPH09286618A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 四塩化チタンの精製方法
JP2006515264A (ja) * 2003-01-09 2006-05-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 四塩化チタンの精製

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111087017A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 中国石油化工股份有限公司 一种粗四氯化钛除钒方法
CN109956498A (zh) * 2019-04-29 2019-07-02 渤海大学 一种粗四氯化钛高效除钒用复配有机物及其制备方法
CN109956498B (zh) * 2019-04-29 2021-08-03 渤海大学 一种粗四氯化钛高效除钒用复配有机物及其制备方法
CN113603136A (zh) * 2021-08-25 2021-11-05 云南国钛金属股份有限公司 一种废润滑油用于四氯化钛除钒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5208044B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464252B (zh) 利用氫化製備環烷工藝油之方法
JP2009013421A (ja) プロセス油及びその製造方法
JP5292017B2 (ja) ゴムプロセス油の製造方法
JP5208044B2 (ja) 四塩化チタン精製用配合油
KR101749945B1 (ko) 고방향족 기유 및 고방향족 기유의 제조 방법
JP2016536381A (ja) フィッシャー・トロプシュ誘導軽油フラクション
WO2013181510A2 (en) Process for producing ketones from fattyacids
JP2005213447A (ja) 潤滑油組成物
US20200087595A1 (en) Method for processing used oils
JP4036374B2 (ja) アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
JPH09505326A (ja) 使用済み工業用循環油の低苛酷性水素化精製による潤滑油用基原料油の製造方法
JP6152356B2 (ja) 圧縮機油、圧縮機油の製造方法、水素の圧縮方法、発電方法及び水素の供給方法
JP5171317B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
US20220041526A1 (en) Base oil synthesis via ionic catalyst oligomerization and waterless separation of the oligomerization catalyst
JP5390233B2 (ja) ゴム配合油及びその製造方法
Thi et al. Green chemistry for the preparation of bio-based oil from catfish fat using a cavitation system
WO2024105947A1 (ja) 再生油組成物の製造方法および再生工業油組成物の製造方法
KR101804663B1 (ko) 폐유로부터 수첨분해반응 촉매를 제조하는 방법 및 이를 이용한 중질유 전환방법
JP2020059835A (ja) 環境にやさしく、低粘度であり、高引火性の非水溶性加工油
US12037559B2 (en) Low pour point derivatives of dimer fatty acids
JP6017130B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
JP2011162723A (ja) 潤滑油用添加剤組成物
US2079035A (en) Process of refining petroleum
Mostafa et al. Solvent refining of heavy wax distillate for the removal of carcinogenic compounds
US20190185766A1 (en) Method for refining fuel oil

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250