JP2010239268A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239268A
JP2010239268A JP2009082988A JP2009082988A JP2010239268A JP 2010239268 A JP2010239268 A JP 2010239268A JP 2009082988 A JP2009082988 A JP 2009082988A JP 2009082988 A JP2009082988 A JP 2009082988A JP 2010239268 A JP2010239268 A JP 2010239268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
global
interpolation frame
vector
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009082988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225172B2 (ja
Inventor
Shingo Suzuki
真吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009082988A priority Critical patent/JP5225172B2/ja
Publication of JP2010239268A publication Critical patent/JP2010239268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225172B2 publication Critical patent/JP5225172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】処理負荷を増大させることなく、主観的に劣化の少ない補間フレームを生成して、動画像の品質を改善することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】補間フレームを生成する場合に、予測ベクトル候補設定部121および動きベクトル検出部122は、時間的に連続する2つのフレームに基づいて、補間フレームを構成する各ブロックの動きベクトルを予測し、局所動きベクトル平滑化部124が、この予測動きベクトルを、上記2つのフレームや隣接するブロックの予測ベクトルに基づいて平滑化して、局所動きベクトルを求める。大域動きベクトル検出部123は、上記予測ベクトルのヒストグラムに基づいて、補間フレームの動きベクトルの傾向(大域動きベクトル)を求める。そして、動きベクトル信頼判定部125が、局所動きベクトルと大域動きベクトルに基づいて、補間フレームを生成するようにしたものである。
【選択図】 図2

Description

この発明は、動画像の品質を改善する画像処理装置に関する。
最近、液晶ディスプレイなどで発生するフレームのボケ感を低減させるフレーム倍速技術が盛んに開発されている。このフレーム倍速技術は、主に動きベクトル検出、動きベクトル平滑化、補間画像作成で構成されている。携帯電話機など、モバイル向けの低演算能力機器でフレーム補間技術を実現するためには、処理量コストの大きい動きベクトル検出の簡略化が不可欠であるが、簡略化によって、動きベクトルの誤検出が発生するといった二律背反の課題が存在する。
例えば、特許文献1では、フレーム全体の動き(以下、グローバル動きベクトルと称する)を平滑化の候補に追加して平滑化を行っているが、単にグローバル動きベクトルを平滑化候補に加えるだけではノイズを除去できない可能性がある。特に、特許文献1のように、候補動きベクトルの中間値を選択するだけでは効果があまり期待できない。
一方、例えば、特許文献2のように、動きベクトルの信頼性に応じた内挿フレームを選択する技術もある。しかしながら、信頼性判定の結果、信頼度の高い動きベクトルが規定数以下の場合には、過去フレームを参照することになるため、メモリアクセスの面で効率が悪くなっている。また、実際には、予測誤差や動きベクトルの大きさから動きベクトルの信頼度を正確に把握することは難しいため、必ずしも画質劣化を感じない補間フレームを生成できるとは限らない。
特開平5−30411 特開2001−24988
高品質の補間フレームの生成には高い演算能力が必要とされ、低処理負荷で劣化の少ない補間フレームを生成する技術の開発が求められていた。
この発明は上記の要望に応えるべくなされたもので、処理負荷を増大させることなく、主観的に劣化の少ない補間フレームを生成して、動画像の品質を改善することが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、時間的に連続する2つのフレームの間に挿入する補間フレームを生成する画像処理装置において、2つのフレームに基づいて、補間フレームを構成する各ブロックの動きベクトルを予測して、予測動きベクトルを求めるベクトル検出手段と、このベクトル検出手段が検出した予測動きベクトルを、隣接するブロックの予測動きベクトルや2つのフレームを構成するブロックの動きベクトルに基づいて平滑化し、平滑化動きベクトルを求める平滑化手段と、補間フレームを構成する各ブロックの予測動きベクトルに基づくヒストグラムを求め、このヒストグラムから補間フレームの傾向を求める傾向検出手段と、平滑化手段が求めた平滑化動きベクトルと、傾向検出手段が求めた傾向とに基づいて、補間フレームを構成するブロックの動きベクトルを求めるベクトル生成手段とを具備して構成するようにした。
以上述べたように、この発明では、時間的に連続する2つのフレームに基づいて、補間フレームを構成する各ブロックの動きベクトルを予測し、予測動きベクトルを平滑化するとともに、補間フレームを構成する各ブロックの予測動きベクトルに基づくヒストグラムを求め、このヒストグラムから補間フレームの傾向を求め、平滑化動きベクトルと、上記傾向とに基づいて、補間フレームを構成するブロックの動きベクトルを求めるようにしている。
したがって、この発明によれば、負荷の少ない処理で補間フレーム全体の傾向を求め、これを考慮して、補間フレームを構成するブロックの動きベクトルを求めることができるので、低負荷の処理で補間フレームに均一性を与えられ、主観的に劣化の少ない補間フレームを生成して、動画像の品質を改善することが可能な画像処理装置を提供できる。
この発明に係わる画像処理装置を備えた移動無線端末装置の実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した画像処理装置のフレーム補間に関わる構成を示す回路ブロック図。 図2に示したフレーム補間部の動作を説明するためのフローチャート。 図2に示した動きベクトル検出部の動作を説明するためのフローチャート。 図2に示した大域動きベクトル検出部の動作を説明するためのフローチャート。 図2に示した局所動きベクトル平滑化部の動作を説明するためのフローチャート。 図2に示した動きベクトル信頼判定部の動作を説明するためのフローチャート。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる画像処理装置を適用した移動無線端末装置の構成を示すブロック図である。この移動無線端末装置は、携帯電話機などのモバイル機器であって、図1に示すように、主な構成要素として、制御部100と、無線通信部10と、表示部20と、通話部30と、操作部40と、記憶部50と、放送受信部60とを備え、基地局装置BSおよび移動通信網NWを介して通信する通信機能と、放送局BCから送信される地上デジタル放送信号を受信する放送受信機能とを備える。
無線通信部10は、制御部100の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSと無線通信を行うものであって、音声データや電子メールデータなどの送受信、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示部20は、制御部100の制御により、画像(静止画像および動画像)や文字情報などを表示して、視覚的にユーザに情報を伝達するものである。
通話部30は、スピーカ31やマイクロホン32を備え、マイクロホン32を通じて入力されたユーザの音声を制御部100にて処理可能な音声データに変換して制御部100に出力したり、無線通信部10を介して通話相手などから受信した音声データを復号してスピーカ31から出力するものである。
操作部40は、複数のキースイッチなどを備え、これを通じてユーザから指示を受け付けるものである。
記憶部50は、制御部100の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。なお、記憶部50は、HDD、RAM、ROM、ICメモリなどの1つ又は複数の記憶手段を含むものである。
放送受信部60は、放送局BCから送信される地上デジタル放送信号のうち、ワンセグメントを受信し、映像信号が、例えばH.264などの形式で符号化された放送データ(符号化ストリーム)を得る。なお、ここでは、低フレームレートのワンセグメントを例に挙げるが、これに限らず、より高いフレームレートのフルセグメントを受信するディジタルチューナであってもよい。
制御部100は、マイクロプロセッサを備え、記憶部50が記憶する制御プログラムや制御dcsデータにしたがって動作し、当該移動無線端末装置の各部を統括して制御し、例えば音声通信やデータ通信(電子メールの送受信や、Webブラウジング、ストリーミングデータのダウンロードなど)の通信機能を実現するものである。
さらに制御部100は、放送受信部60で得られた上記放送データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、放送される映像を表示部20に表示する放送受信制御を行う。この放送受信制御は、上記放送受信機能を実現するためのものであって、制御部100は、図2に示すように、動画像復号部110と、フレーム補間部120と、表示ドライバ130とを備える。この他に、図示しないが、放送受信部60で受信されたオーディオデータを復号するオーディオ復号部も備える。
動画像復号部110は、動画像の符号化データ(Video Elementary Stream)を復号し、これによって複数の動画像フレームFで構成される動画像と符号化情報を得る。なお、この時点で得られる動画像のフレームレートは、15Hzと仮定する。
そして動画像復号部110は、動画像の符号化データを復号し、動画像フレームおよび符号化情報を出力する。動画像は、フレーム補間部120と表示ドライバ130に出力される。
フレーム補間部120は、時間的に連続する2つの動画像フレームFt−1とFと、それぞれに対応する符号化情報とに基づいて、これらの動画像フレーム間を補間する補間フレームFt−0.5を生成するもので、予測ベクトル候補設定部121と、動きベクトル検出部122と、大域動きベクトル検出部123と、局所動きベクトル平滑化部124と、動きベクトル信頼判定部125と、動きベクトルバッファ126と、αブレンディング部127とを備える。
図3を参照して、フレーム補間部120の動作について説明する。
動画像フレームは、複数のブロックによって形成されたものとして扱われ、各ブロックには、動画像フレーム上の位置に応じた所定のブロックインデックスが与えられる。そして、ステップ3a〜3dでは、ブロックインデックスがラスタスキャン順に1つずつ選択されて、選択されたブロックインデックスに対応するブロック(以下、処理対象ブロックと称する)ごとに、ステップ3bおよび3cが実施される。
ステップ3bでは、予測ベクトル候補設定部121が、処理対象ブロックに対して、時間的に隣接するブロック(前補間フレームFt−1.5のブロック)の動きベクトルと、空間的に隣接する同時刻(同一フレームFt−0.5)のブロックの動きベクトルを、それぞれ予測ベクトル候補として設定する。
なお、空間的に隣接するブロックの動きベクトルについては、ラスタスキャンによって、すでに検出済みのブロックの動きベクトルだけが予測ベクトル候補として設定される。また、Ft−0.5のブロックの動きベクトルは、後述する動きベクトルバッファ126が記憶する。またデコーダからの情報が得られる場合は、Fを復号した際に用いた動きベクトルも使用して良い。
ステップ3cでは、動きベクトル検出部122が、ステップ3bで設定された予測ベクトル候補に基づいて、各予測ベクトル候補の評価値を求め、評価値が最も小さい予測ベクトル候補を検出する。図4に、ステップ3cの処理の詳細を示す。
動きベクトル検出部122は、ステップ4a〜4fにおいて、上記予測ベクトル候補に与えたインデックスを1から既定値まで順にインクリメントして予測ベクトル候補を1つずつ選択し、各予測ベクトル候補にステップ4bから4eの処理を実行する。
ステップ4bにおいて動きベクトル検出部122は、選択した予測ベクトル候補の予測誤差を算出する。
ステップ4cにおいて動きベクトル検出部122は、選択した予測ベクトル候補の評価値を算出する。例えば、ステップ4bで求めた予測誤差に、所定の係数λと動きベクトルコストを乗算した値を加算して、上記評価値を求める。
ステップ4dにおいて動きベクトル検出部122は、ステップ4cで求めた評価値が予め設定した最小評価値未満か否かを判定する。ここで、ステップ4cで求めた評価値が予め設定した最小評価値未満の場合には、ステップ4eに移行し、一方、最小評価値以上の場合には、当該処理を終了する。なお、最小評価値は、初期値が設定されており、処理対象ブロックごとにリセットされる。
ステップ4eにおいて動きベクトル検出部122は、ステップ4cで求めた評価値で最小評価値を更新する。また動きベクトル検出部122は、最小評価値に対応する予測ベクトル候補を動きベクトルとして決定する。
再び、図3を参照して説明する。
ステップ3eでは、大域動きベクトル検出部123が、ステップ3a〜3dの繰り返しによって動きベクトル検出部122が検出した複数の動きベクトルに基づいて、ヒストグラムを作成し、このヒストグラムに基づいて、頻度の高い動きベクトル(以下、大域動きベクトルと称する)を検出する。具体的には、大域動きベクトル検出部123は、図5に示すような処理を実行して、大域動きベクトルを検出する。以下、図5を参照して説明する。
ステップ5aにおいて大域動きベクトル検出部123は、補間フレームFt−0.5を生成するにあたって、動きベクトル検出部122が検出した複数の動きベクトルに基づいて、動きベクトルのヒストグラムを作成し、ステップ5bに移行する。この動きベクトルのヒストグラムは、大域動きベクトル検出部123により、動きベクトルの大きさと方向ごとに算出される。つまり、動きベクトルをX,Yマップ上にプロットし、Z方向にその動きベクトルの頻度を表す。
ステップ5bにおいて大域動きベクトル検出部123は、ステップ5aで作成したヒストグラムのうち、最大頻度の動きベクトルを検出し、ステップ5cに移行する。
ステップ5cにおいて大域動きベクトル検出部123は、ステップ5bで検出した動きベクトルを大域動きベクトルGMV(Global Motion Vector)1として保存し、ステップ5dに移行する。大域動きベクトルは、画面全体の動きを表している。
ステップ5dにおいて大域動きベクトル検出部123は、ブロック総数に対するステップ5bで検出した最大頻度の動きベクトルを有するブロックの割合が、予め設定した閾値THhistを超えているか否かを判定する。上記割合が予め設定した閾値THhistを超えている、すなわち、大域動きベクトルGMV1の頻度(最大頻度)がブロック総数に対して、所定の割合未満の場合には、ステップ5eに移行し、一方、そうでない場合には、当該処理を終了する。
ステップ5eにおいて大域動きベクトル検出部123は、所定の条件を満たす頻度が高い動きベクトルを検出し、ステップ5fに移行する。ここでいう所定の条件とは、図5の式に示すように、GMV1との距離が閾値以上離れていることを意味する。この条件で抽出を行うことにより、ほぼ同じ大きさと向きの動きベクトルが第2位の大域動きベクトルとして、ステップ5fで選択されることを防止する。
ステップ5fにおいて大域動きベクトル検出部123は、ステップ5eで検出した動きベクトルを大域動きベクトルGMV2として保存し、当該処理を終了する。すなわち、この一連のステップ5a〜5fは、大域動きベクトルGMV1の頻度(最大頻度)がブロック総数に対して、所定の割合(例えば、0.5)未満の場合に、第2位の頻度の大域動きベクトルGMV2を求める。
再び、図3を参照して説明する。
次に、ステップ3f〜3iでは、ブロックインデックスがラスタスキャン順に1つずつ選択されて、選択されたブロックインデックスに対応するブロック(以下、処理対象ブロックと称する)ごとに、ステップ3gおよび3hが実施される。
ステップ3gでは、局所動きベクトル平滑化部124が、処理対象ブロックの動きベクトルと、処理対象ブロックに隣接するブロックの動きベクトルとの乖離度を下式(1)のベクトルメディアン、または下式(2)の重み付きベクトルメディアンによって算出し、局所動きベクトルを平滑化する。具体的には、局所動きベクトル平滑化部124は、処理対象ブロック毎に、図6に示すような処理を実行して、ブロックごとに平滑化した動きベクトルを検出する。以下、図6を参照して説明する。
Figure 2010239268
ステップ6a〜6fでは、処理対象ブロックの動きベクトルを平滑化する。まず、ステップ6aにて、平滑化対象となる動きベクトルのインデックスi(i=0〜I)を走査する。左記インデックスは、処理対象ブロックと隣接するブロックの計9ブロックとし、これらの動きベクトルについて、それぞれステップ6b〜6eの処理を実行する。
ステップ6bにおいて局所動きベクトル平滑化部124は、処理対象の動きベクトルMViを基準動きベクトルとして設定し、ステップ6cに移行する。
ステップ6cにおいて局所動きベクトル平滑化部124は、基準動きベクトルMViと他の動きベクトルMVj(j=0〜J:ただし、この場合、J=I)とに基づいて評価値Aを算出し、ステップ6dに移行する。評価値Aの算出方法の一例としては、他の動きベクトルMVjと基準動きベクトルMViとの差の絶対値和に、処理対象ブロックの予測誤差(ステップ4bで算出)を乗算して求める。なお、ステップ6cで算出する評価値は、数式(1)、または数式(2)から求める。
ステップ6dにおいて局所動きベクトル平滑化部124は、最小評価値と、ステップ6cで求めた評価値を比較し、最小評価値がステップ6cで求めた評価値Aより大きい場合には、ステップ6eに移行し、一方、最小評価値がステップ6cで求めた評価値A以下の場合には、ステップ6fに移行して、次のインデックスの動きベクトルについて、ステップ6bから処理を実行する。なお、最小評価値は、新たな処理対象ブロックについて図6に示す処理を開始する際に、予め設定した初期値にリセットされる。
ステップ6eにおいて局所動きベクトル平滑化部124は、最小評価値をステップ6cで求めた評価値Aで更新するとともに、この評価値Aを得るのに用いた動きベクトル(インデックスj)を局所動きベクトルとして更新・保持し、ステップ6fに移行して、次のインデックスの動きベクトルについて、ステップ6bから処理を実行する。
全てのインデックスjについて処理を完了すると、当該処理を終了し、ステップ3hに移行する。
再び、図3を参照して説明する。
ステップ3hでは、動きベクトル信頼判定部125が、ステップ3gで求められた処理対象ブロックの平滑化した動きベクトル(局所動きベクトル)について、ステップ3eで大域動きベクトル検出部123が求めた大域動きベクトルを用いて信頼性判定を行い、この判定結果にしたがって、さらに平滑化した動きベクトルを求めて、フレーム内の動きに均一性を持たせる。具体的には、動きベクトル信頼判定部125が、処理対象ブロックの動きベクトル(局所動きベクトル)毎に、図7に示すような処理を実行して、さらに平滑化した動きベクトルを検出する。以下、図7を参照して説明する。
ステップ7aにおいて動きベクトル信頼判定部125は、処理対象ブロックの局所動きベクトルを、平滑化動きベクトルの初期値として設定し、ステップ7bに移行する。
ステップ7bにおいて動きベクトル信頼判定部125は、ステップ7aで用いた局所動きベクトルの最小評価値(ステップ6eで更新)が、予め設定した閾値THLOCAL以上か否かを判定する。ここで、最小評価値が閾値THLOCAL以上の場合には、ステップ7cに移行し、一方、最小評価値が、閾値THLOCAL未満の場合には、処理対象ブロックの局所動きベクトルを、処理対象ブロックの平滑化動きベクトルとして、動きベクトルバッファ126とαブレンディング部127に出力した後、当該処理を終了し、ステップ3iに移行する。
なお、閾値THLOCALは、初期値を0とし、処理対象のフレームごとに更新し、フレームを構成する各ブロックの予測誤差(ステップ4bで算出)を平均した値を2で割った値に設定する。
ステップ7cにおいて動きベクトル信頼判定部125は、ステップ7aで用いた局所動きベクトルの最小評価値(ステップ6eで更新)を最小評価値Bとして設定し、ステップ7dに移行する。
ステップ7d〜ステップ7hでは、動きベクトル信頼判定部125が、ステップ3eで求めた大域動きベクトルGMV1,GMV2にインデックスi(i=0,1)を付与し、これらの大域動きベクトルGMVを順次用いて、ステップ7e〜7gの処理を実行し、処理対象ブロックの局所動きベクトルの信頼性を評価し、その結果に応じて、平滑化した動きベクトルを求める。
ステップ7eにおいて動きベクトル信頼判定部125は、処理対象ブロックの局所動きベクトルの予測誤差(ステップ4bで算出)と、処理対象フレーム内の動きベクトルの総数と、ステップ7dで選択したインデックスの大域動きベクトルGMVの頻度(ステップ3eで検出)と、処理対象ブロックに隣接するブロックの動きベクトルMV(ステップ7gで算出)と、ステップ7dで選択したインデックスの大域動きベクトルGMVとに基づいて信頼性評価値Cを算出し、ステップ7fに移行する。
信頼性評価値Cの算出方法の一例としては、ステップ7dで選択したインデックスの大域動きベクトルGMVと上記隣接するブロックの動きベクトルMVとの差の和に、重み係数として、画面内動きベクトル総数を帯域動きベクトル頻度で割った値を乗算し、さらに上記予測誤差を乗算して求める。なお、上記総数は、最初の補間フレーム作成時の大域動きベクトルを求めた後、ヒストグラムの各値を合計することで求められる。
また、信頼性評価値Cの別の算出方法としては、上記重み係数として、動きベクトル(仮の平滑化された動きベクトル、仮のフレームの最大頻度動きベクトル)を用いてブロックの輝度平均を求め、この輝度平均と、処理対象フレーム内で最大頻度の動きベクトルを有するブロックの輝度平均の差を用いるようにしてもよい。このように、ブロックの平均輝度差を参照することで、誤り動きベクトルが選択される可能性を抑制することができる。なお、この処理は、フレーム補間部120が行う。
ステップ7fにおいて動きベクトル信頼判定部125は、ステップ7cで設定した最小評価値Bが、ステップ7eで求めた信頼性評価値Cより大きいか否かを判定する。ここで、最小評価値Bが信頼性評価値Cより大きい場合には、ステップ7gに移行し、一方、最小評価値Bが信頼性評価値C以下の場合には、ステップ7hに移行して、次のインデックスの大域動きベクトルについて、ステップ7eから処理を実行する。
ステップ7gにおいて動きベクトル信頼判定部125は、最小評価値Bを信頼性評価値Cで更新するとともに、この評価値Cを得るのに用いた処理対象ブロックの局所動きベクトルに代わって、処理対象ブロックの動きベクトルをステップ7dで選択したインデックスの大域動きベクトルGMVで更新して、この更新した動きベクトルを処理対象ブロックの平滑化動きベクトルとして、動きベクトルバッファ126とαブレンディング部127に出力する。
またステップ7hでは、動きベクトル信頼判定部125が、全てのインデックスiについて処理を完了したか否かを判断し、完了した場合には、当該処理を終了し、ステップ3iに移行する。また、完了していない場合には、次のインデックスの大域動きベクトルについて、ステップ7eから処理を実行する。
ステップ3iでは、フレーム補間部120が、全てのブロックインデックスについて処理を完了したか否かを判断し、完了した場合には、当該処理を終了し、ステップ3jに移行する。また、完了していない場合には、処理対象ブロックとして、次のインデックスのブロックについて、ステップ3gから処理を実行する。
ここまでの処理で、補間フレームを構成する各ブロックの動きベクトルが生成され、これらの動きベクトルは、動きベクトルバッファ126に記憶される。動きベクトルバッファ126に記憶された動きベクトルは、次の補間フレームを生成するために、予測ベクトル候補設定部121で用いられる。
ステップ3jでは、αブレンディング部127が、補間フレームを構成する補償ブロックを生成し、この補償ブロックと、動きベクトル信頼判定部125から出力される補間フレームFt−0.5の動きベクトルとを、対応するブロックごとに合成し、補間フレームを生成する。なお、この合成の割合は、対象となるブロックの動きベクトルの信頼度(周辺動きベクトルとの乖離度)と動いた場合の予測誤差/動かなかった場合の予測誤差の比に基づくパラメータαを用いて、α:(1−α)の比率で合成する。
以上のようにして、補間フレームFt−0.5が生成されると、表示ドライバ130は、動画像復号部110で得た動画像フレームFと、フレーム補間部120から与えられる補間フレームFt−0.5とをバッファメモリに記憶し、これらのフレームを交互に表示部20に出力する。動画像フレームFおよび補間フレームFt−0.5は、それぞれフレームレートが15Hzであるが、これらを表示ドライバ130が交互に出力することで30Hzのフレームレートの動画像を出力することができる。そして、表示部130は、30Hzのフレームレートの動画像を表示する。
以上のように、上記構成の画像処理装置では、補間フレームを生成する場合に、時間的に連続する2つのフレームに基づいて、補間フレームを構成する各ブロックの動きベクトルを予測し、この予測動きベクトルを、上記2つのフレームや隣接するブロックの予測ベクトルに基づいて平滑化して、局所動きベクトルを求める。また、上記予測動きベクトルのヒストグラムに基づいて、補間フレームの動きベクトルの傾向(大域動きベクトル)を求める。そして、局所動きベクトルと大域動きベクトルに基づいて、補間フレームを生成するようにしている。
したがって、上記構成の画像処理装置によれば、ヒストグラム作成という負荷の少ない処理で求めた大域動きベクトルを考慮して補間フレームを生成するので、生成された補間フレームに均一性が生じる。すなわち、低負荷の処理で補間フレームに均一性を与えられるので、処理負荷を増大させることなく、主観的に劣化の少ない補間フレームを生成して、動画像の品質を改善することができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、上記実施の形態では、動きベクトル信頼判定部125が局所動きベクトルの信頼性を評価して、評価が低い場合には、大域動きベクトルを用いるようにした。すなわち、選択的に局所動きベクトルか大域動きベクトルを用いるようにしたが、これに代わって例えば、局所動きベクトルと大域動きベクトルの両方を評価結果に応じた割合で重み付け合成して、平滑化した動きベクトルを求めるようにしてもよい。
また局所動きベクトルの評価結果が予め設定した閾値よりも低い場合に、局所動きベクトルに代わって(大域動きベクトルの評価は行わずに)大域動きベクトルを用いるようにしたり、あるいは、局所動きベクトルと大域動きベクトルの両方を評価結果に応じた割合で重み付け合成して、平滑化した動きベクトルを求めるようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
10…無線通信部、20…表示部、30…通話部、31…スピーカ、32…マイクロホン、40…操作部、50…記憶部、60…放送受信部、100…制御部、110…動画像復号部、120…フレーム補間部、121…予測ベクトル候補設定部、122…動きベクトル検出部、123…大域動きベクトル検出部、124…局所動きベクトル平滑化部、125…動きベクトル信頼判定部、126…動きベクトルバッファ、127…αブレンディング部、130…表示ドライバ、BC…放送局、BS…基地局装置、NW…移動通信網。

Claims (6)

  1. 時間的に連続する2つのフレームの間に挿入する補間フレームを生成する画像処理装置において、
    前記2つのフレームに基づいて、補間フレームを構成する各ブロックの動きベクトルを予測して、予測動きベクトルを求めるベクトル検出手段と、
    このベクトル検出手段が検出した予測動きベクトルを、隣接するブロックの予測動きベクトルや前記2つのフレームを構成するブロックの動きベクトルに基づいて平滑化し、平滑化動きベクトルを求める平滑化手段と、
    前記補間フレームを構成する各ブロックの予測動きベクトルに基づくヒストグラムを求め、このヒストグラムから補間フレームの傾向を求める傾向検出手段と、
    前記平滑化手段が求めた平滑化動きベクトルと、前記傾向検出手段が求めた傾向とに基づいて、前記補間フレームを構成するブロックの動きベクトルを求めるベクトル生成手段とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. さらに、前記予測動きベクトルの予測誤差を求める誤差検出手段を備え、
    前記ベクトル生成手段は、前記平滑化手段が求めた平滑化動きベクトルについて、前記誤差検出手段が求めた予測誤差を考慮した評価値を求め、この評価値に応じて、前記傾向検出手段が求めた傾向と前記平滑化動きベクトルとに基づいて、前記補間フレームを構成するブロックの動きベクトルを求めることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記傾向検出手段は、前記補間フレームを構成する各ブロックの予測動きベクトルに基づくヒストグラムを求め、このヒストグラムから前記補間フレームの大域的な大域予測動きベクトルを求め、
    前記ベクトル生成手段は、前記平滑化手段が求めた平滑化動きベクトルと、前記傾向検出手段が求めた大域予測動きベクトルとに基づいて、前記補間フレームを構成するブロックの動きベクトルを求めることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. さらに、前記予測動きベクトルの予測誤差を求める誤差検出手段と、
    前記大域予測動きベクトルの予測誤差を求める大域誤差検出手段とを備え、
    前記ベクトル生成手段は、前記平滑化手段が求めた平滑化動きベクトルについて、前記誤差検出手段が求めた予測誤差を考慮した第1評価値を求めるとともに、前記大域予測動きベクトルについて、前記大域誤差検出手段が求めた予測誤差を考慮した第2評価値を求め、前記第1評価値と前記第2評価値に応じて、前記大域予測動きベクトルと前記平滑化動きベクトルとに基づいて、前記補間フレームを構成するブロックの動きベクトルを求めることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記傾向検出手段は、前記補間フレームを構成する各ブロックの予測動きベクトルに基づくヒストグラムを求め、このヒストグラムから前記補間フレームの大域的な大域予測動きベクトルを複数求め、
    さらに、前記予測動きベクトルの予測誤差を求める誤差検出手段と、
    前記複数の大域予測動きベクトルの予測誤差をそれぞれ求める大域誤差検出手段とを備え、
    前記ベクトル生成手段は、前記平滑化手段が求めた平滑化動きベクトルについて、前記誤差検出手段が求めた予測誤差を考慮した評価値を求めるとともに、前記複数の大域予測動きベクトルについて、前記大域誤差検出手段がそれぞれ求めた予測誤差を考慮した評価値をそれぞれ求め、これらの評価値に応じて、前記複数の大域予測動きベクトルと前記平滑化動きベクトルとに基づいて、前記補間フレームを構成するブロックの動きベクトルを求めることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記ベクトル生成手段は、前記平滑化動きベクトルの評価値と、前記大域予測動きベクトルの評価値を比較していずれか一方のベクトルを選択し、この選択したベクトルに基づいて、前記補間フレームを構成するブロックの動きベクトルを求めることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像処理装置。
JP2009082988A 2009-03-30 2009-03-30 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5225172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082988A JP5225172B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082988A JP5225172B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239268A true JP2010239268A (ja) 2010-10-21
JP5225172B2 JP5225172B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43093249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082988A Expired - Fee Related JP5225172B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066866A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 三菱電機株式会社 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法、フレーム補間装置及びフレーム補間方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134585A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd 動きベクトル決定方法、画像信号のフレーム数変換方法および回路
JP2003299101A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、動画像復号プログラム、動画像符号化プログラムを記録した記録媒体、動画像復号プログラムを記録した記録媒体
JP2006186504A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007536817A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 動作補償されたフレームレートアップコンバージョンのための方法および装置
WO2008002491A2 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for a motion compensated picture rate converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134585A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd 動きベクトル決定方法、画像信号のフレーム数変換方法および回路
JP2003299101A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、動画像復号プログラム、動画像符号化プログラムを記録した記録媒体、動画像復号プログラムを記録した記録媒体
JP2007536817A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 動作補償されたフレームレートアップコンバージョンのための方法および装置
JP2006186504A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2008002491A2 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for a motion compensated picture rate converter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066866A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 三菱電機株式会社 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法、フレーム補間装置及びフレーム補間方法
JPWO2012066866A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 三菱電機株式会社 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法、フレーム補間装置及びフレーム補間方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225172B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564902B2 (en) Device, method and program for generating interpolation frame
US7782963B2 (en) Filtering strength determination method, moving picture coding method and moving picture decoding method
US8687693B2 (en) Temporal image prediction
US10820012B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for providing motion estimator for video encoding
JP2010136292A (ja) 画像処理装置
JP2005006275A (ja) 補間フレーム作成装置、補間フレーム作成方法、および補間フレーム作成プログラム
US8077924B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR20100029133A (ko) 동화상 부호화 방법 및 동화상 복호화 방법
US8593571B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory recording medium
JP5044518B2 (ja) 画像処理装置及びコンピュータ端末
KR100834680B1 (ko) 이동통신 단말기에서 출력되는 동영상 및 이미지의 화질을개선하기 위한 장치 및 방법
JP2003169337A (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP5225172B2 (ja) 画像処理装置
JP2011077948A (ja) 画像処理装置
JP2009200848A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
US20130021378A1 (en) Apparatus and method for displaying popup window in portable terminal
US20090046208A1 (en) Image processing method and apparatus for generating intermediate frame image
JP2009206940A (ja) 補間フレーム生成回路及びフレーム補間装置
JP2006236317A (ja) 画像処理方法
JP2004187023A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2008199097A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、プログラム、記録媒体、携帯端末、及び、受信装置
JP2009141614A (ja) 画像処理装置
JP2023160574A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム
JP2005322205A (ja) 視覚処理装置、視覚処理方法、視覚処理プログラムおよび半導体装置
JP2008199252A (ja) 動画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees