JP2010238989A - 積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010238989A
JP2010238989A JP2009086584A JP2009086584A JP2010238989A JP 2010238989 A JP2010238989 A JP 2010238989A JP 2009086584 A JP2009086584 A JP 2009086584A JP 2009086584 A JP2009086584 A JP 2009086584A JP 2010238989 A JP2010238989 A JP 2010238989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
green
laminated
element body
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009086584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Domon
孝彰 土門
Takanori Hayakawa
隆範 早川
Hironobu Sato
広宣 佐藤
Shunji Aoki
俊二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009086584A priority Critical patent/JP2010238989A/ja
Publication of JP2010238989A publication Critical patent/JP2010238989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】簡便な方法であり、非常に多くの素子本体に対して一括して外部電極を形成することで、積層セラミック電子部品を効率よく製造する方法を提供すること。
【解決手段】焼成後に内部電極層となる内部電極パターンと、焼成後にセラミック層となるグリーンシートと、が積層してあるグリーン積層体を準備する工程と、グリーン積層体を積層して、グリーン積層ブロックを形成する工程と、グリーン積層ブロックを焼成し、焼成積層ブロック5bを得る工程と、焼成積層ブロック5bを切断し、同じ外部電極に電気的に接続されるべき内部電極層12のみが露出している切断面を有する素子本体集合基板4bを形成する工程と、素子本体集合基板4bにおいて、内部電極層12が露出している面に外部電極を形成する工程と、素子本体集合基板を個片状に切断する工程と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、たとえば積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品の製造方法に関する。
たとえば積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品は、たとえば以下のようにして製造される。すなわち、可撓性支持体上にドクターブレード法により、セラミック塗料を用いてグリーンシートを形成し、その上に、電極パターンをスクリーン印刷により形成する。セラミック塗料は、セラミック粉、有機バインダ、可塑剤、溶剤等を含む。電極パターンを形成するための電極ペーストは、パラジウム、銀、ニッケル等の導電性粉末を含む。
複数の電極パターンが形成されたグリーンシートは、所定の枚数で積層された後に、プレスされ、切断工程を経て複数のセラミックグリーンチップを得る。セラミックグリーンチップは、脱バインダ処理および焼成処理されてセラミック焼結体(素子本体)となり、外部電極が形成され、積層セラミック電子部品が完成する。
しかしながら、積層セラミック電子部品の小型化に伴い、セラミックグリーンチップの状態で焼成を行い、素子本体ごとに外部電極を形成することは困難となり、生産性も低下していた。
このような問題を解決するために、たとえば、特許文献1では、グリーンシートを積層し、積層体として焼成し、焼成後の積層体をスティック状に切断し、これに対して外部電極を形成している。そして、外部電極の形成後に個片状に切断し、積層セラミック電子部品を得ている。
しかしながら、この方法であっても、スティック状の積層体ごとに、電極ペーストを塗布して外部電極を形成しているため、生産性の低下が問題となっていた。
特開平10−4024号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、簡便な方法でありながら、非常に多くの素子本体に対して一括して外部電極を形成することで、積層セラミック電子部品を効率よく製造する方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る積層セラミック電子部品の製造方法は、
内部電極層とセラミック層とが積層された素子本体を有する積層セラミック電子部品の製造方法であって、
焼成後に前記内部電極層となる内部電極パターンと、焼成後に前記セラミック層となるグリーンシートと、が積層してあるグリーン積層体を複数準備する工程と、
前記グリーン積層体を積層して、グリーン積層ブロックを形成する工程と、
前記グリーン積層ブロックを焼成し、焼成積層ブロックを得る工程と、
前記焼成積層ブロックを切断し、同じ外部電極に電気的に接続されるべき前記内部電極層のみが露出している切断面を有する素子本体集合基板を形成する工程と、
前記素子本体集合基板において、前記内部電極層が露出している面に外部電極を形成する工程と、
前記素子本体集合基板を個片状に切断する工程と、を有する。
本発明においては、内部電極パターンとグリーンシートとが積層されたグリーン積層体をさらに積層してグリーン積層ブロックを形成し、これを焼成して、焼成積層ブロックを得ている。そして、この焼成積層ブロックを、同じ外部電極に電気的に接続されるべき内部電極層のみが露出するように切断して、素子本体集合基板を形成している。このようにして形成された素子本体集合基板の両主面には同じ外部電極に電気的に接続されるべき内部電極層のみが露出している。そのため、外部電極の形成時にはマスク等を用いる必要はなく、単に素子本体集合基板の両主面に対して外部電極を形成するだけでよい。しかも、素子本体集合基板には、多数の素子本体が配置されているため、これらに対し、一括して外部電極を形成することができる。したがって、本発明に係る方法を採用することにより、簡便でありながら積層セラミック電子部品を効率よく製造することができる。
好ましくは、前記グリーン積層体を積層する際に、積層すべき一方のグリーン積層体中に形成してある内部電極パターンの位置と、積層すべき他方のグリーン積層体中に形成してある内部電極パターンの位置と、を位置合わせする。より好ましくは、前記グリーン積層体に位置決め用マークを形成し、前記マークを利用して、前記内部電極パターンの位置合わせを行う。
グリーン積層体中に形成されている内部電極パターン同士は精度よく配列されているため、位置ずれは少ない。しかしながら、複数のグリーン積層体を積層した場合、その積層状態によっては、グリーン積層体同士が位置ずれし、結果として、各グリーン積層体中に形成されている内部電極パターン同士が位置ずれする場合がある。そのため、上記のように、異なるグリーン積層体中に形成されている内部電極パターン同士の位置合わせを行うことにより、その後の切断工程において、切断面に確実に内部電極層を露出させることができる。
位置合わせの具体的な方法としては、まず、積層前のグリーン積層体に予め位置決め用のマークを形成する。そして、このマークを利用して、各グリーン積層体の位置合わせを行うことで、内部電極パターン同士の位置合わせを行えばよい。
好ましくは、前記外部電極を形成する前に、前記素子本体集合基板の表面において、前記素子本体同士の境界部に溝を形成する。このような溝は、素子本体集合基板を個片化する際の切断予定線としての役割を有しており、これに沿って切断することで、素子本体集合基板を容易かつ正確に個片化することができる。さらには、外部電極の形成前に、溝を形成することで、素子本体の側面にも外部電極を回り込ませることができ、内部電極層と外部電極との導通を確実に確保することができる。
好ましくは、前記素子本体集合基板において、前記グリーン積層体の積層方向と直交する方向の両端部には、廃棄予定部分が形成してある。このような廃棄予定部分を形成することで、素子本体集合基板の端部に配置された素子本体の両側に上記の溝を形成することができる。また、上記の内部電極パターン同士の位置合わせにも利用できる。
好ましくは、前記グリーン積層体が、少なくとも、第1内部電極パターンを有する第1グリーン積層体と、前記第1内部電極パターンとは異なる第2内部電極パターンを有する第2グリーン積層体と、から構成されている。グリーン積層体が、2種類以上のグリーン積層体から構成されることで、たとえば、内部電極層の配置の異なるアレイ状の複合セラミック電子部品の素子本体に対しても、上記のようにして外部電極を形成することができる。
本発明により製造される積層セラミック電子部品としては特に制限されず、たとえば、積層セラミックコンデンサ、積層セラミックインダクタ、積層セラミックバリスタ、積層センサ等が挙げられる。
図1(A)は、本発明の一実施形態に係る方法により製造される積層セラミックコンデンサの斜視図であり、図1(B)は、図1(A)のIB−IB線に沿って切断した概略断面図である。 図2は、図1に示す積層セラミックコンデンサを製造する過程で得られるグリーン積層体の一部切欠斜視図である。 図3は、図2に示す切欠部分をIII−III線に沿って切断したグリーン積層体の要部断面図である。 図4は、グリーン積層体が積層されて形成されたグリーン積層体ブロックの斜視図である。 図5は、焼成積層体ブロックを切断する工程を示す斜視図である。 図6は、素子本体集合基板の部分斜視図である。 図7は、図6に示す素子本体集合基板に溝が形成された後の状態を示す部分斜視図である。 図8は、素子本体集合基板に外部電極が形成された後の状態を示す部分斜視図である。 図9は、最終切断後の積層セラミックコンデンサの斜視図である。 図10は、本発明の別の実施形態において、グリーン積層体における位置決め用マークが形成された後の状態を示す斜視図である。 図11は、本発明の別の実施形態において、内部電極パターン同士の位置あわせを行う工程を示す概略図である。 図12は、本発明の別の実施形態において、廃棄予定部分が形成された素子本体集合基板を示す部分斜視図である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
まず、本発明の実施形態に係る方法により製造される積層セラミック電子部品の一実施形態として、セラミック層としての誘電体層を有する積層セラミックコンデンサの全体構成について説明する。
図1(A)に示すように、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ2は、素子本体4と、第1外部電極6と第2外部電極8とを有する。素子本体4は、図1(B)に示すように、第1内部電極層12および第2内部電極層13を有し、第1内側誘電体層10および第2内側誘電体層11の間に、これらの内部電極層12,13が交互に積層してある。
素子本体4は、その積層方向の両端面に、外側誘電体層14を有する。交互に積層される一方の第1内部電極層12は、素子本体4の第1端部の外側に形成してある第1外部電極6の内側に対して電気的に接続してある。また、交互に積層される他方の第2内部電極層13は、素子本体4の第2端部の外側に形成してある第2外部電極8の内側に対して電気的に接続してある。
第1および第2内側誘電体層10,11および外側誘電体層14の材質は、特に限定されず、たとえばチタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウムおよびチタン酸バリウムから選ばれる少なくとも1つの誘電体材料で構成される。各内側誘電体層10,11の厚みは、特に限定されないが、数μm〜数十μmのものが一般的である。また、外側誘電体層14からなる外層部の厚みは、特に限定されないが、好ましくは10〜200μmの範囲である。
外部電極6および8の材質も特に限定されないが、通常、Ni,Pd,Ag,Au,Cu,Pt,Rh,Ru,Ir等の少なくとも1種、又はそれらの合金を用いることができる。通常は、Cu,Cu合金、Ni又はNi合金等や、Ag,Ag−Pd合金、In−Ga合金等が使用される。外部電極6および8の厚みも特に限定されないが、通常10〜50μm程度である。
積層セラミックコンデンサ2の形状やサイズは、目的や用途に応じて適宜決定すればよい。積層セラミックコンデンサ2が直方体形状の場合は、通常、縦(0.2〜5.7mm)×横(0.1〜5.0mm)×厚み(0.1〜3.2mm)程度である。
次に、本発明の一実施形態としての積層セラミックコンデンサ2の製造方法について説明する。
まず、図2および3に示すグリーン積層体4aを複数形成する。図3は、図2の切欠部分をIII−III線に沿って切断した断面図である。このグリーン積層体4aを形成するために、図3に示すように、第1内部電極パターン12aが形成された第1グリーンシート10aと、第2内部電極パターン13aが形成された第2グリーンシート11aとを交互に積層し、グリーン積層体4aを形成する。
なお、本実施形態では、内部電極パターンは、第1内部電極パターン12aと第2内部電極パターン13aとから構成されている。
グリーンシート10a,11aは、セラミック層を構成することになるセラミック粉末を含有していればよいが、本実施形態では、上記の誘電体材料を含有する。グリーンシート10a,11aを形成するための誘電体用ペーストは、通常、セラミック粉末としての誘電体材料と、有機ビヒクルとを混練して得られた有機溶剤系ペースト、または水系ペーストで構成される。本実施形態では、これらのペーストは、有機溶剤系ペーストであることが好ましい。
なお、有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いるバインダは特に限定されず、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等の通常の各種バインダから適宜選択すればよい。
内部電極パターン12a,13aを形成するための内部電極用ペーストは、各種導電性金属や合金からなる導電材、あるいは焼成後に導電材となる各種酸化物、有機金属化合物、レジネート等と、上記した有機ビヒクルとを混練して調製する。なお、内部電極用ペーストには、必要に応じて、共材としてセラミック粉末が含まれていても良い。共材は、焼成過程において導電性粉末の焼結を抑制する作用を奏する。
グリーンシート10a,11aは、上記の誘電体用ペーストを用いたドクターブレード法などで形成される。また、グリーンシート10a,11aの各表面に内部電極パターン12a,13aを形成するには、上記の内部電極用ペーストを用いてスクリーン印刷などを行えばよい。
グリーン積層体4aにおける第1グリーンシート10aは、最終的には図1に示す第1内側誘電体層10となる部分であり、第2グリーンシート11aは、最終的には図1に示す第2内側誘電体層11となる部分である。また、第1内部電極パターン12aは、最終的には図1に示す第1内部電極層12となる部分であり、第2内部電極パターン13aは、最終的には図1に示す第2内部電極層13となる部分である。
図2および3では、図示の容易化のために、グリーン積層体4aにおける内部電極層12aおよび13aの積層数を少なく図示してあるが、数層から数百層と自由に設定することができる。
なお、図2および図3に示すように、グリーン積層体4aにおける積層方向Zの両端部には、外側誘電体層14となるべきグリーンシート14aが積層してある。グリーン積層体4aにおける積層方向Zの厚みは、焼成後において、図1に示す素子本体4の厚みに対応する。
図2および図3に示すように、グリーン積層体4aにおいて、第1内部電極パターン12aと第2内部電極パターン13aとは、パターン12a,13aの長手方向X(以下、X軸とも言う)に沿って、半パターンずらしてある長方形の繰り返しパターンである。
また、パターン12a,13aの長手方向Xと積層方向Z(以下、Z軸とも言う)との双方に垂直であるグリーン積層体4aの方向Y(以下、Y軸とも言う)に沿って見れば、第1内部電極パターン12aと第2内部電極パターン13aとは、同じピッチ長さの分離した長方形パターンである。
さらに、積層方向Zから見れば、図2の切欠部分に示されているように、第1内部電極パターン12aの層と、第2内部電極パターン13aの層とが、半パターンずつずらして交互に積層されている。
図2および図3では、グリーン積層体4aに、後述する素子本体集合基板を形成するための切断予定線30yを一部図示してある。図3に示されているように、切断予定線30yに沿って切断する際には、第1内部電極層12(パターン12aに対応)または第2内部電極層13(パターン13aに対応)の一方のみが切断されることになる。したがって、その切断面には同じ外部電極に電気的に接続されるべき内部電極層のみが露出することとなる。
次に、得られたグリーン積層体4aを、図4に示すように、積層して、グリーン積層ブロック5aを形成する。本実施形態では、グリーン積層体4aの積層時に圧着してグリーン積層体4a同士を密着させ固定する。
グリーン積層ブロック5aにおける積層数は、100〜200程度である。また、グリーン積層体4a同士を密着させる方法としては、特に制限されず、加圧による圧着、加圧および加熱による熱圧着、バインダを介した圧着などが挙げられる。
グリーン積層ブロック5aでは、積層される複数のグリーン積層体4aが同じ内部電極パターンを有していてもよいし、異なる内部電極パターンを有していてもよい。また、積層されるグリーン積層体4aにおける積層数が異なっていてもよい。ただし、異なる内部電極パターンを有している場合には、後述する切断工程において、外部電極と電気的に接続されるべき内部電極層が切断面に露出するように配置する必要がある。
なお、グリーン積層体ブロック5aと同様の構造体を作製する別の方法として、グリーン積層体4aにおける積層数を、グリーン積層体ブロック5aにおけるトータルでの積層数(積層されたグリーン積層体の数×グリーン積層体における積層数)とすることも考えられるが、グリーン積層体4aにおける積層数が多くなりすぎると、内部電極パターンの位置精度が悪くなるため、好ましくない。
次に、グリーン積層ブロック5aに対して、脱バインダ処理、焼成処理および必要に応じてアニール処理を施し、図5に示す焼成積層ブロック5bを得る。脱バインダ処理、焼成処理およびアニール処理の諸条件は特に限定されないが、焼成温度としては、たとえば1000〜1400℃である。
その後に、図5に示すように、スライサーの回転切断刃36を用いて、焼成積層ブロック5bを、切断線30yに沿って切断分離し、素子本体集合基板4bを得る。切断線30yに沿って積層ブロックを切断することで、内部電極層12、13のいずれか一方のみを1つの切断面に露出させることができる。
すなわち、この素子本体集合基板4bは、図6に示すように、素子本体4が集合して形成されており、素子本体4において外部電極を形成すべき面が、素子本体集合基板4bの主面21,22を構成している。本実施形態では、一方の主面21には、内部電極層12が露出しており、図6には示されていないが、もう一方の主面22には、内部電極層13が露出している。
図6では、図5に示されている素子本体集合基板4bの向きを変えて、素子本体集合基板4bを示している。これに伴い、図2〜5に示されているX,YおよびZ軸も図6に示す向きとなっている。
なお、焼成積層ブロック5bは、焼成後に切断されるため、切断面における内部電極層の引き込みを考慮する必要がない。したがって、内部電極層を露出させるために切断面の研磨を行う必要はない。
次に、本実施形態では、図7に示すように、素子本体集合基板4bに対して、Z軸方向、すなわち、積層方向に溝30zを形成する。このような溝を設けることで、素子本体集合基板4bにおける切断予定線としてのマーキングの役割を有するとともに、素子本体4に形成される外部電極を十分に回り込ませることができ、導通不良等を防止することができる。
図7では、溝30zはZ軸方向のみに形成されているが、基板上においてZ軸と直交する方向、すなわち、Y軸方向に形成されていてもよい。
溝30zの形状は、特に制限されないが、略V字状、略U字状、外向きに凸な円弧の組み合わせ形状とすることが好ましい。また、溝30zの幅および深さは、製造する積層セラミック電子部品に応じて適宜決定すればよいが、幅は25〜50μm、深さは25〜50μm程度であることが好ましい。
溝30zを形成する方法は、特に制限されず、たとえば、レーザー、ダイサー等で形成すればよい。
次に、素子本体集合基板4bの両主面21,22に対して外部電極を形成する。この両主面は、素子本体4において外部電極が形成されるべき面のみから構成されているため、素子本体集合基板4bに対してマスクを用いる必要はない。そのため、単に、両主面全体に外部電極の形成を行うことで、素子本体集合基板4bに配置された多数の素子本体4に一括して外部電極を形成することができる。
したがって、個々の素子本体、あるいは、素子本体が棒状に集合したものに対して外部電極を形成する場合よりも容易かつ効率的に外部電極を形成することができる。
外部電極を形成する方法としては、外部電極と内部電極層とを確実に導通できる方法であれば特に制限されない。たとえば、素子本体集合基板の両主面に導体ペーストを塗布する方法であってもよいが、本実施形態では、図8に示すように、スパッタリングまたは蒸着により外部電極6,8を形成する。
スパッタリング法で外部電極を形成する場合には、ターゲット材料として、外部電極を構成する金属または合金を用いればよい。また、スパッタリングの条件としては所望の特性に応じて適宜決定すればよい。
蒸着法で外部電極を形成する場合には、原料としては、特に限定されないが、上記した金属のハロゲン化物や、アルコキシドなどを用いる。これらを気化させ、たとえばHガスなどで還元することによって、外部電極が形成される。
上記の方法を用いて、両主面に外部電極が形成された素子本体集合基板4bは、図8に示すように、溝30zおよび溝に直交する方向(30y)に沿って、スライサーの回転切断刃36を用いて、素子本体集合基板4bを個片状に切断分離する。その結果、図9に示す積層セラミックコンデンサ2、すなわち、図1に示す積層セラミックコンデンサ2が得られる。
したがって、本発明では、まず、グリーン積層体4aを積層したグリーン積層ブロック5aを形成し、このグリーン積層ブロックを焼成した後に、図5に示す方向(30y)に切断して、素子本体集合基板4bを形成する。この素子本体集合基板4bの両主面は、外部電極が形成されるべき面のみから構成されているため、マスクを用いることなく、素子本体集合基板4bに対して、簡便かつ一括に外部電極を形成することができる。その結果、積層セラミック電子部品を効率良く製造することができる。また、素子本体集合基板4bに対して、溝30zを形成することで、積層セラミック電子部品を効率よく製造できることに加え、導通不良等の不具合を低減させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、上述した実施形態において、グリーン積層体4aを積層する前に、図10に示すように、グリーン積層体4aの表面に位置決め用のマーク30aを形成してもよい。このマーク30aは、内部電極用ペーストによる印刷法で形成されており、内部電極パターンと極めて正確に対応している。
そして、図10に示すように、マーク30aの位置をカメラ32で読み取り、グリーン積層体4aの位置決めをして積層すればよい。マーク30aと内部電極パターン12,13とは極めて正確に対応しているため、マーク30aを基準にしてグリーン積層体4aを積層することで、内部電極パターン同士を精度良く位置合わせすることができる。その結果、焼成後の切断工程においても、切断面に外部電極に電気的に接続されるべき内部電極層をより確実に露出させることができる。
また、このマーク30aに沿って、グリーン積層体4aの端部を切断し、切断したグリーン積層体4aを積層してもよい。この場合、たとえば、図11に示すように、位置合わせ用の治具34を用いて、グリーン積層体4aを一定の位置に揃えて積層する。
この場合にも、マーク30aと内部電極パターン12,13とは極めて正確に対応しているため、グリーン積層体4aの切断した端部を基準にして積層することで、内部電極パターン同士を精度良く位置合わせすることができる。その結果、焼成後の切断工程においても、外部電極に電気的に接続されるべき内部電極層をより確実に露出させることができる。
なお、マーク30aを、少なくとも、Y軸方向に形成することで、上記のように、内部電極パターン同士の位置合わせを行うことができる。
また、上述した実施形態において、図12に示すように、素子本体集合基板4bのY軸方向の両端部に廃棄予定部分26が形成してあってもよい。図7では、素子本体集合基板4bのY軸方向の端部に対して、溝が形成されていない。そのため、廃棄予定部分26が形成してあることにより、図11に示すように、溝の形成時において、素子本体集合基板4bの両端部に配置されている素子本体4の両側に溝を形成することができる。その結果、素子本体集合基板4bの両端部に配置されている素子本体の両側に外部電極を回り込ませることができる。あるいは、内部電極パターン同士の位置合わせの際に利用することもできる。
2… 積層セラミックコンデンサ
4… 素子本体
4a… グリーン積層体
4b… 素子本体集合基板
5… 積層ブロック
5a… グリーン積層ブロック
5b… 焼成積層ブロック
6… 第1外部電極
8… 第2外部電極
10… 第1内側誘電体層
10a… 第1グリーンシート
11… 第2内側誘電体層
11a… 第2グリーンシート
12… 第1内部電極層
12a… 第1内部電極パターン
13… 第2内部電極層
13a… 第2内部電極パターン
30y… 切断予定線
30z… 溝

Claims (6)

  1. 内部電極層とセラミック層とが積層された素子本体を有する積層セラミック電子部品の製造方法であって、
    焼成後に前記内部電極層となる内部電極パターンと、焼成後に前記セラミック層となるグリーンシートと、が積層してあるグリーン積層体を複数準備する工程と、
    前記グリーン積層体を積層して、グリーン積層ブロックを形成する工程と、
    前記グリーン積層ブロックを焼成し、焼成積層ブロックを得る工程と、
    前記焼成積層ブロックを切断し、同じ外部電極に電気的に接続されるべき前記内部電極層のみが露出している切断面を有する素子本体集合基板を形成する工程と、
    前記素子本体集合基板において、前記内部電極層が露出している面に外部電極を形成する工程と、
    前記素子本体集合基板を個片状に切断する工程と、を有する積層セラミック電子部品の製造方法。
  2. 前記グリーン積層体を積層する際に、積層すべき一方のグリーン積層体中に形成してある内部電極パターンの位置と、積層すべき他方のグリーン積層体中に形成してある内部電極パターンの位置と、を位置合わせする請求項1に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  3. 前記グリーン積層体を積層する際に、前記グリーン積層体に位置決め用マークを形成し、前記マークを利用して、前記内部電極パターンの位置合わせを行う請求項2に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  4. 前記外部電極を形成する前に、前記素子本体集合基板の表面において、前記素子本体同士の境界部に溝を形成する請求項1〜3のいずれかに記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  5. 前記素子本体集合基板において、前記グリーン積層体の積層方向と直交する方向の両端部には、廃棄予定部分が形成してある請求項1〜4のいずれかに記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  6. 前記グリーン積層体が、少なくとも、第1内部電極パターンを有する第1グリーン積層体と、前記第1内部電極パターンとは異なる第2内部電極パターンを有する第2グリーン積層体と、から構成されている請求項1〜5のいずれかに記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
JP2009086584A 2009-03-31 2009-03-31 積層セラミック電子部品の製造方法 Pending JP2010238989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086584A JP2010238989A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 積層セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086584A JP2010238989A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010238989A true JP2010238989A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43093048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086584A Pending JP2010238989A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010238989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130199717A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing monolithic ceramic electronic components
KR20150032786A (ko) * 2013-09-20 2015-03-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 콘덴서 소자의 제조방법 및 제조장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252917A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 株式会社村田製作所 単板コンデンサの製造方法
JPH07335478A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2006012879A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252917A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 株式会社村田製作所 単板コンデンサの製造方法
JPH07335478A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2006012879A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130199717A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing monolithic ceramic electronic components
US9039859B2 (en) * 2012-02-07 2015-05-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing monolithic ceramic electronic components
KR20150032786A (ko) * 2013-09-20 2015-03-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 콘덴서 소자의 제조방법 및 제조장치
KR101598936B1 (ko) 2013-09-20 2016-03-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 콘덴서 소자의 제조방법 및 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654102B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
KR101486979B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
WO2018216452A1 (ja) 電子部品、及び、電子部品の製造方法
JP2018056464A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2008166385A (ja) 積層インダクタの製造方法
JP5218219B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2013026257A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2009135322A (ja) 積層型電子部品の不良検出方法および積層型電子部品の製造方法
JP2010238989A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4692539B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP4561826B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2020185648A (ja) 切断刃および電子部品の製造方法
JP2012059800A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2011114265A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2007053294A (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP6029491B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
KR102070230B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 적층 세라믹 전자 부품
JP4525733B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPH11354326A (ja) 積層型インダクタ、及びその製造方法
JP4992946B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
US10304631B2 (en) Ceramic electronic component and method of producing the same
JP2008205135A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びコンデンサ実装回路基板
JP4788484B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
KR20140044606A (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JPH11340082A (ja) 積層チップ部品とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20110214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712