JP2010235859A - ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法 - Google Patents

ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010235859A
JP2010235859A JP2009087382A JP2009087382A JP2010235859A JP 2010235859 A JP2010235859 A JP 2010235859A JP 2009087382 A JP2009087382 A JP 2009087382A JP 2009087382 A JP2009087382 A JP 2009087382A JP 2010235859 A JP2010235859 A JP 2010235859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide
group
compound
imino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009087382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okada
敬 岡田
Toshimitsu Kikuchi
利充 菊池
Takaaki Uno
高明 宇野
Kohei Goto
幸平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009087382A priority Critical patent/JP2010235859A/ja
Publication of JP2010235859A publication Critical patent/JP2010235859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、光学特性(特に非着色性)に優れるポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】(A)下記式(1)で表される2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸、下記式(2)で表される2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、及びこれらの反応性誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種のアシル化合物と、(B)下記式(3)で表される化合物を含むイミノ形成化合物と、を反応させて得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドからなることを特徴とするポリイミド系材料、およびそれを含むフィルム及び組成物、並びにその製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法に関する。
一般に、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンから得られる全芳香族ポリイミドは、分子の剛直性や、分子が共鳴安定化していること、強い化学結合を有すること等に起因して、優れた耐熱性、機械的特性、電気特性、耐酸化・加水分解性を有しており、電気、電池、自動車および航空宇宙産業などの分野において、フィルム、コーティング剤、成型部品、絶縁材料として幅広く使用されている。
一方、光学部材に使用される材料には、優れた耐熱性、機械的特性等に加えて、無色透明性、易成形(成型)性、光学特性が必要とされる。
ここで、例えば、Kapton(東レ・デュポン社製)に代表される全芳香族ポリイミドフィルムは、上述のとおり、優れた耐熱性等を有し、電気等の分野には適するものの、着色性が高く、また、成形性が低いことから、透明フィルム基板等の光透過性が必要な用途に適用することは困難であるという問題点があった。
このような問題を解決するために、非着色性を向上させてなるポリイミドが種々提案されている。
例えば、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物およびこれらの反応性誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種のアシル含有化合物と、特定の式で表される、少なくとも一つのフェニレン基とイソプロピリデン基を有する化合物から選ばれる少なくとも1種のイミノ形成化合物とを反応させてなるポリイミド樹脂が提案されている(特許文献1)。
特開2006−199945号公報
特許文献1に記載のポリイミド樹脂は、従来のポリイミドに比して透明性が改良されているものの、非着色性が十分ではないという問題点があった。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、光学特性(特に非着色性)に優れるポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定のアシル化合物と、特定のイミノ形成化合物(ジアミン及び/又はジイソシアナート)とから得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドを含むフィルムによると、本発明の上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[8]を提供するものである。
[1] (A)下記式(1)で表される2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸、下記式(2)で表される2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、及びこれらの反応性誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種のアシル化合物と、(B)下記式(3)で表される化合物を含むイミノ形成化合物と、を反応させて得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドからなることを特徴とするポリイミド系材料。
Figure 2010235859
Figure 2010235859
Figure 2010235859
(式(3)中、Xは−NHまたは−N=C=O、−NHSi(R25)(R26)(R27)であり、Yは単結合、−CH−、−C(CH−から選ばれる1つの基であり、R〜R12は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜10のハロゲン化炭化水素基、または炭素数1〜10のアルコキシ基であり、R25〜R27は、各々独立して、炭素数1〜15のアルキル基であり、nは0〜2の整数を示す。)
[2] (A)アシル化合物と(B)イミノ形成化合物とのモル比((A)アシル化合物:(B)イミノ形成化合物)が1.000:0.960〜1.000:0.995となるように反応させて得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドからなる、上記[1]に記載のポリイミド系材料。
[3] 上記式(3)で表されるイミノ形成化合物が、ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチトキシベンジジン、2,2’−ジクロロベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ジメチトキシベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、4,4‘−[イソプロピリデンビス(p−フェニレン)]ビスアニリン、4,4‘−[ヘキサフルオロイソプロピリデンビス(p−フェニレン)]ビスアニリン、の中から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のポリイミド系材料。
[4] 上記[1]〜[3]のいずれかに記載のポリイミド系材料、及び有機溶媒を含有するポリイミド系樹脂組成物。
[5] 上記[1]〜[3]のいずれかに記載のポリイミド系材料を含むフィルム。
[6] 光学部材用である上記[5]に記載のフィルム。
[7] プリント配線用基板用である上記[5]に記載のフィルム。
[8] 上記[5]〜[7]のいずれか1項に記載のフィルムの製造方法であって、上記(A)アシル化合物と上記(B)イミノ形成化合物とを反応させて得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドと有機溶媒とを含む溶液を、基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、該塗膜から前記有機溶媒を蒸発させることにより除去してフィルムを得る工程とを含む、フィルムの製造方法。
本発明のポリイミド系材料、フィルム及び組成物は、特定のアシル化合物と特定の化合物を含むイミノ形成化合物とから得られるポリアミック酸及び/又はポリイミド(以下、「ポリイミド等」ともいう。)を主体とするため、着色(黄変)が少ない。さらに、本発明のポリイミド系材料、組成物を用いて得られた硬化物、およびフィルムは、良好な寸法安定性(低線膨張係数)を発現する。
本発明のポリイミド系材料、フィルム及び組成物は、発光ダイオード周辺材料、太陽電池周辺材料、フラットディスプレー周辺材料、電子回路周辺材料に使用することができる。具体的には、耐熱透明フィルム、導電性透明フィルム等の光学部材として使用することができる。また、フラットディスプレー周辺材料としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、電子ペーパーなどに用いられる透明フレキシブルディスプレイ用基板が挙げられる。また、電子回路周辺材料としては、プリント配線基板形成用材料およびプリント配線用基板を挙げることができ、具体的には、フレキシブルプリント配線用基板、リジットプリント配線用基板、光電子プリント配線用基板、COF(Chip on Film)用基板、TAB(Tape Automated Bonding)用基板等に使用することができる。
実施例1で得られたポリマーのIRスペクトルを示す図である。 実施例2で得られたポリマーのIRスペクトルを示す図である。 実施例3で得られたポリマーのIRスペクトルを示す図である。 比較例1で得られたポリマーのIRスペクトルを示す図である。
本発明のポリイミド系材料は、(A)特定のアシル化合物と、(B)特定のイミノ形成化合物とから得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドを主体とするものである。
まず、(A)成分及び(B)成分について説明する。
[(A)成分]
(A)成分は、下記式(1)で表される2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸、下記式(2)で表される2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、及びこれらの反応性誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種のアシル化合物である。
このようなアシル化合物を用いることにより、有機溶媒に対する可溶性に優れたポリイミド等を得ることができ、さらに耐熱性が高く、着色の少ないフィルムを得ることができる。
Figure 2010235859
Figure 2010235859
上記反応性誘導体としては、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸モノメチルエステル、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸ジメチルエステル、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸トリメチルエステル、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸テトラメチルエステル、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸モノエチルエステル、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸ジエチルエステル、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸トリエチルエステル、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸テトラエチルエステル、また上記アルキルエステルが無置換フェニルエステルもしくは各種パラ置換フェニルエステルに置き換わったエステル化物などが挙げられる。その他の反応性誘導体としては、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸テトラクロライド、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸ジクロライドジエステル(エステルのアルコールまたはフェノール成分は上記と同じ)などの酸クロライドが挙げられる。
(A)成分としては、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物が好ましく用いられる。無水物である2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物を(A)成分として用いると、無水物ではないものを用いる場合に比して、低温でポリアミック酸を合成することができる。
なお、これらアシル化合物は、単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
次に、本発明に用いられるイミノ形成化合物について説明する。
[イミノ形成化合物;(B)成分]
本発明のイミノ形成化合物((B)成分)は、下記式(3)で表されるイミノ形成化合物を少なくとも含む。ここで、「イミノ形成化合物」とは、(A)成分と反応してイミノを形成するための化合物をいう。
Figure 2010235859
(式(3)中、Xは−NHまたは−N=C=O、−NHSi(R25)(R26)(R27)であり、Yは単結合、−CH−、−C(CH−から選ばれる1つの基であり、R〜R12は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜10のハロゲン化炭化水素基、または炭素数1〜10のアルコキシ基であり、R25〜R27は、各々独立して、炭素数1〜15のアルキル基であり、nは0〜2の整数を示す。)
炭化水素基としては、炭素数1〜5であることが好ましく、炭素数1〜3であることがより好ましい。ハロゲン化炭化水素基としては、炭素数1〜5であることが好ましく、炭素数1〜3であることがより好ましい。アルコキシ基としては、炭素数1〜5であることが好ましく、炭素数1〜3であることがより好ましい。また、R〜R12としては、有機溶媒への溶解性などの観点から、ハロゲン原子またはハロゲン化炭化水素基を少なくとも1以上含むことが好ましく、2以上含むことがより好ましい。また、式(3)中、nは0〜2の整数であることが好ましく、0または1の整数であることがより好ましい。
なお、上述のイミノ形成化合物としては、上記式(3)において、芳香環に結合する単結合、アミド結合、−X基がパラ位で結合してなるイミノ形成化合物、すなわち、下記式(4)で表されるイミノ形成化合物が好適である。このような化合物を用いることにより、寸法安定性に優れたフィルムを得ることができる。
Figure 2010235859
上述のイミノ形成化合物としては、具体的には、ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチトキシベンジジン、2,2’−ジクロロベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ジメチトキシベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、4,4‘−[イソプロピリデンビス(p−フェニレン)]ビスアニリン、4,4‘−[ヘキサフルオロイソプロピリデンビス(p−フェニレン)]ビスアニリン、が好ましく用いられる。
また、イミノ形成化合物((B)成分)としては、上記式(3)で表される化合物以外に、他のイミノ形成化合物を含むことができる。他のイミノ形成化合物の具体例としては、例えばp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、などの芳香族ジアミン類;ジアミノテトラフェニルチオフェンなどのヘテロ原子を有する芳香族ジアミン類;1,1−メタキシリレンジアミン、1,2−エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6.2.1.02.7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)などの脂肪族または脂環族ジアミン類;およびこれらの反応性誘導体などを挙げることができ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらイミノ形成化合物は市販品をそのまま使用してもよいし、市販品を再還元してから使用してもよい。
イミノ形成化合物としては、式(3)で表される化合物を、イミノ形成化合物全量を100モル%とした場合に、50モル%以上含むことが好ましく、70モル%以上含むことがより好ましく、80モル%以上含むことがさらに好ましい。
次に、本発明のポリイミド系材料の製造方法、およびフィルムの製造方法について説明する。
本発明のポリイミド系材料の製造方法は、上記(A)成分と上記(B)成分とを反応させて、ポリアミック酸と有機溶媒とを含む溶液を調製する工程(a)と、前記ポリアミック酸の少なくとも一部を、イミド化する工程(b)とを含む。
また、本発明のフィルムの製造方法は、上記(A)成分と上記(B)成分とを反応させて得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドと、有機溶媒とを含む溶液を、支持基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、該塗膜から前記溶媒を蒸発させることにより除去してフィルムを得る工程とを含むものである。
本発明のフィルムの製造方法は、ポリアミック酸及び/又はポリイミドと有機溶媒とを含む溶液を調製する前工程を含むことができる。この場合、本発明のフィルムの製造方法は、上記(A)成分と上記(B)成分とを反応させて、ポリアミック酸及び/又はポリイミドと有機溶媒とを含む溶液を調製する工程(例えば、上記工程(a)及び(b))と、前記ポリアミック酸及び/又はポリイミドと有機溶媒とを含む溶液を支持基板上に塗布して塗膜を形成する工程(工程(c))と、該塗膜から前記有機溶媒を蒸発させることにより除去してフィルムを得る工程(工程(d))と、を含む。
[工程(a)]
工程(a)は、上記(A)成分と上記(B)成分とを反応させて、ポリアミック酸と有機溶媒とを含む溶液を調製する工程である。
具体的には、少なくとも1種の(B)イミノ形成化合物を有機溶媒に溶解した後、得られた溶液に、少なくとも1種の(A)アシル化合物を添加し、0〜100℃の温度で、1〜60時間撹拌する方法が挙げられる。
上記有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチル尿素等の非プロトン系極性溶媒;クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール等のフェノール系溶媒;等が挙げられる。中でも、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
これらの溶媒は一種単独で、あるいは2種以上混合して使用することができる。
なお、反応液中の(B)イミノ形成化合物と(A)アシル化合物の合計量は、反応液全量の5〜30質量%であることが好ましい。
ここで、(A)アシル化合物と(B)イミノ形成化合物との割合は、(B)成分のアミノ基1当量に対して、(A)成分の酸無水物基が0.8〜1.2当量となる割合が好ましく、1.0〜1.1当量となる割合がより好ましい。該値が0.8当量未満、若しくは1.2当量を超えると、分子量が低くなり、フィルムを形成することが困難なことがある。
より具体的には、(A)アシル化合物と(B)イミノ形成化合物とのモル比が、1.000:0.960〜1.000:0.995となるように反応させることができ、好ましくは1.000:0.970〜1.000:0.990となるように反応させる。(A)アシル化合物と(B)イミノ形成化合物とのモル比が上記範囲内である場合には、生成するポリマーの成膜性、力学的特性、透明性に特に優れる。
上記の方法で得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドの末端は、主としてカルボン酸無水物となる。ポリマーの末端基は、処理せずにそのままの状態でフィルム化することができる。また、アニリン誘導体に代表される単官能の芳香族アミンの添加により、イミド化処理することができる。
なお、ポリアミック酸とは、酸無水物基とアミノ基とが反応して生じる、−CO−NH−、及び、−CO−OHを含む構造を有する酸、または、その誘導体(具体的には、例えば、−CO−NH−、及び、−CO−OR(ただし、Rはアルキル基等である。)を含む構造を有するもの)をいう。ポリアミック酸は、加熱等によって、−CO−NH−のHと、−CO−OHのOHとが脱水して、環状の化学構造(−CO−N−CO−)を有するポリイミドとなる。
[工程(b)]
次いで、得られたポリアミック酸を、脱水閉環することによりイミド化するが、この方法としては、脱水剤を用いる方法(化学イミド化)や、160℃〜350℃(溶液では160〜220℃、キャストフィルムでは300℃以上での処理が一般的)で熱処理する方法(熱イミド化)が挙げられる。
化学イミド化における脱水剤としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸等の酸無水物、もしくは相当する酸クロライド類、ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド化合物等が挙げられる。なお、化学イミド化の際には、60〜120℃の温度で加熱することが好ましい。
熱イミド化の場合には、脱水反応で生じる水を系外に除去しながら行うことが好ましい。この際、ベンゼン、トルエン、キシレン等を用いて水を共沸除去することができる。
また、イミド化の際には、必要に応じて、ピリジン、イソキノリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、1−メチルピペリジン、1−メチルピペラジン等の塩基触媒を用いることができる。上記脱水剤又は塩基触媒は、アシル化合物1モルに対し、それぞれ0.1〜8モルの範囲で用いることが好ましい。
イミド化の方法としては、より低温での加熱によってイミド化を行うことができることなどから、化学イミド化が好ましい。
なお、イミド化は、ポリアミック酸の少なくとも一部、好ましくは75モル%以上、より好ましくは85モル%以上、特に好ましくは90モル%以上をイミド化するように行われる。
得られたポリアミック酸及び/又はポリイミドと有機溶媒とを含む溶液は、そのまま使用することもできるが、ポリイミド等を固体分として単離した後、有機溶媒に再溶解して用いることもできる。なお、再溶解する有機溶媒としては、上記有機溶媒と同様のものが挙げられる。ポリイミド等を単離する方法としては、ポリイミド等及び有機溶媒を含む溶液を、メタノール、イソプロピルエーテル等のポリイミドに対する貧溶媒に投じてポリイミド等を沈殿させ、濾過・洗浄・乾燥等によりポリイミド等を固体分として分離する方法が挙げられる。このような操作をすることにより、イミド化の際に使用した脱水触媒(イミド化触媒)の除去も図ることができる。
本発明においては、ポリアミック酸とポリイミドの合計100モル%中、ポリイミドの割合は、好ましくは75モル%以上、より好ましくは80モル%以上、特に好ましくは85モル%以上である。ポリイミドの割合が75モル%未満であると、フィルムの吸水率が高くなったり、耐久性が低下することがある。
得られたポリアミック酸及び/又はポリイミドの、ポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは30,000〜500,000、より好ましくは50,000〜400,000である。
[工程(c)]
工程(c)は、ポリアミック酸及び/又はポリイミドと有機溶媒とを含む溶液を支持基板上に塗布して塗膜を形成する工程である。
上記支持基板としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、SUS板等が挙げられる。
ポリイミド等及び有機溶媒を含む溶液を支持基板上に塗布する方法としては、ロールコート法、グラビアコート法、スピンコート法、ドクターブレードを用いる方法等を使用することができる。
塗膜の厚さは、特に限定されないが、例えば1〜250μmである。
[工程(d)]
工程(d)は、上記塗膜から前記有機溶媒を蒸発させることにより除去し、フィルムを得る工程である。
具体的には、塗膜を加熱することにより、該塗膜中の有機溶媒を蒸発させて除去する。
上記加熱の条件は、有機溶媒が蒸発すればよく特に限定されないが、例えば60〜250℃で1〜5時間である。なお、加熱は二段階で行ってもよい。例えば、100℃で30分加熱した後、150℃で1時間加熱するなどである。また、必要に応じて、窒素雰囲気下、もしくは減圧下にて乾燥を行ってもよい。
本工程では、有機溶媒を除去することができればよく、イミド化を行う必要がないため、従来技術に比して低温でフィルムを得ることができる。そのため、光学部材を形成する他の部材が耐熱性の低いものであっても、該部材に直接上記ポリイミド等及び有機溶媒を含む溶液を塗布して、有機溶媒を蒸発除去することにより、フィルムを形成することができる。
得られたフィルムは、支持基板から剥離して、あるいは剥離せずにそのまま用いることができる。
本発明のフィルムは、上記(A)成分と(B)成分とを反応させて得られるポリイミド等を主体とする。
ここで、成分(A)と成分(B)とが反応してなるポリアミック酸は、例えば、下記式(5)〜式(8)で表される繰り返し単位の少なくとも1つを有する。
Figure 2010235859
(式(5)中、R13及びR14は、各々独立して、水素原子またはアルキル基を表す。)
Figure 2010235859
(式(7)中、R15及びR16は、各々独立して、水素原子またはアルキル基を表す。)
Figure 2010235859
(式(7)中、R17及びR18は、各々独立して、水素原子またはアルキル基を表す。)
Figure 2010235859
(式(8)中、R19及びR20は、各々独立して、水素原子またはアルキル基を表す。)
さらに、成分(A)と成分(B)とが反応してなるポリイミドは、下記式(9)、(10)で表される繰り返し単位を有するものである。
Figure 2010235859
Figure 2010235859
本発明のフィルムにおいては、ポリアミック酸とポリイミドの合計100モル%中、ポリイミドの割合は、好ましくは75モル%以上、より好ましくは80モル%以上、特に好ましくは85モル%以上である。ポリイミドの割合が75モル%未満であると、フィルムの吸水率が高くなったり、耐久性が低下することがある。
本発明のフィルムの厚みは、好ましくは1〜250μm、より好ましくは5〜200μmである。また、本発明のフィルムを基材として使用する場合には、厚みが10〜150μmであることが特に好ましい。
本発明のフィルムのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは200℃以上、より好ましくは250℃以上、特に好ましくは300℃以上である。このようなガラス転移温度を有することにより、優れた耐熱性を得ることができる。
本発明のフィルムは、発光ダイオード周辺材料、太陽電池周辺材料、フラットディスプレー周辺材料、電子回路周辺材料に使用することができる。具体的には、耐熱透明フィルム、導電性透明フィルム等の光学部材に使用することができる。また、電子回路周辺材料としては、プリント配線基板用基板として使用することもでき、フレキシブルプリント配線用基板、リジットプリント配線用基板、光電子プリント配線用基板、COF(Chip on Film)用基板、TAB(Tape Automated Bonding)用基板を挙げることができる。プリント配線用基板として用いる場合には、例えば、配線用の銅層を設けることもできる。本発明のフィルムに銅層を設ける方法としては、ラミネート法、メタライジング法等を挙げることができる。ラミネート法の場合には、例えば、本発明のフィルムに銅箔を熱プレスすることで銅層が設けられたプリント配線用基板を製造することができる。メタライジング法の場合には、例えば、本発明のフィルムの金属との親和性を発現させるために表面改質を行った後に、蒸着法またはスパッタリング法によって、ポリイミドと結合するNi系の金属層と湿式電気めっきに必要なシード層を形成する。そして、湿式めっき法により所定の膜厚の銅層を設けることで、銅層が設けられたプリント配線用基板を製造することができる。
また、工程(a)、(b)により得られた、ポリイミド等及び有機溶媒を含むポリイミド系溶液は、ポリイミド系樹脂組成物として、発光ダイオード周辺材料、太陽電池周辺材料、フラットディスプレー周辺材料、電子回路周辺材料等に用いることもできる。具体的には、封止剤、レンズ材、プリント配線基板形成用材料、液晶配向膜形成用材料等に用いることができる。例えば、プリント配線基板形成用材料として用いる場合には、キャスティング法によりプリント配線用基板を製造することができる。具体的には、銅箔の上に前記ポリイミド系樹脂組成物を塗布した後に、熱処理することで、銅層が設けられたプリント配線用基板を製造することができる。
なお、前記ポリイミド系樹脂組成物には、共溶媒として、沸点が150℃以下の有機溶媒を使用することができる。該有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。
これらの溶媒は一種単独で、あるいは2種以上混合して使用することができる。
なお、ポリイミド系樹脂組成物中のポリアミック酸及び/又はポリイミドの濃度は、反応液全量の5〜30質量%であることが好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
[実施例1]
まず、温度計、攪拌機、窒素導入管、及び冷却管を取り付けた300mLの4つ口フラスコに、2,2’−ジメチルベンジジン(9.68g、45.59mmol)を添加した。次いで、フラスコ内を窒素置換した後、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという。)(78ml)を加え均一になるまで攪拌した。得られた溶液に2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物(10.32g、46.05mmol;無水物:アミン=1:0.990)を室温で加え、そのままの温度で12時間攪拌を続けて反応させ、ポリアミック酸を含む溶液を得た。
得られたポリアミック酸を含む溶液にNMP(97ml)を加えて希釈した後、N−メチルピペリジン(5.5ml)、無水酢酸(12.9ml)を加え、60℃で1時間攪拌してイミド化を行い、ポリマーを得た。その後、減圧蒸留にてイミド化剤を除去、濾過処理してポリマー溶液を得た。この時粘度が高過ぎる場合には、必要に応じてNMPで希釈した。また、ポリマー溶液の一部は室温まで冷却した後、大量のメタノールに投じ、ろ別によりポリマーを単離した。得られたポリマーは60℃で一晩真空乾燥し、白色粉末とした(17.5g、96%。収率は再沈殿に使用したポリマー溶液量より換算)
次いで、得られたポリマー溶液を、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる基板上にドクターブレード(100μmギャップ)を用いて塗布し、100℃で30分、ついで150℃で60分乾燥してフィルムとした後、PET基板より剥離した。その後、フィルムをさらに150℃、減圧下で3時間乾燥して、膜厚20μmのフィルムを得た。
得られたポリマーについて、下記の方法により構造分析及び重量平均分子量の測定を行った。結果は、カルボニル基の特性吸収が、1740cm−1および1695cm−1(図1参照)、重量平均分子量が、152,000であった。
また、ポリマーの有機溶媒に対する溶解性、フィルムの全光線透過率、YI値、屈折率、ガラス転移点、耐熱試験後のYI値、熱線膨張係数を、下記の方法により評価した。結果を表1に示す。
(1)構造分析
IR(KBr法)により行った。
(2)重量平均分子量
重量平均分子量は、TOSOH製HLC−8020型GPC装置を使用して測定した。溶媒には、臭化リチウムおよび燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用い、測定温度40℃にて、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
(3)有機溶媒に対する溶解性
イミド化後のポリマーの室温での溶解性を評価した。完全に溶解した場合を「○」、膨潤もしくは不溶ポリマーがある場合を「×」とした。
(4)全光線透過率、YI
JIS K7105透明度試験法に準じて測定した。具体的には、フィルムの全光線透過率、YI値(イエローインデックス)を、スガ試験機株式会社製SC−3H型ヘイズメーターを用いて測定した。
(5)ガラス転移温度(Tg)
Rigaku社製8230型DSC測定装置を用いて、昇温速度を20℃/minとして測定した。
(6)耐熱試験後のYI値
得られたフィルム(50cm角)を、170℃に保持した熱風式乾燥機中に24時間入れて、耐熱加速試験を行った。該試験後のフィルムのYI値を上記(4)と同様の方法により測定した。
(7)熱線膨張係数
JIS K7197熱機械分析による線膨張係数試験法に準じて測定した。具体的には、SEIKO製SSC−5200型TMA装置を用いて、延伸モードで昇温速度を3℃/minとして測定した。評価温度範囲は、100〜150℃とした。
[実施例2]
2,2’−ジメチルベンジジンの代わりに2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(11.72g、36.59mmol)、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物の量を8.28g(36.95mmol;無水物:アミン=1:0.990)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、白色粉末のポリマー(17.7g、95%)、及びフィルムを得た。
得られたポリマーについて、構造分析及び重量平均分子量の測定を実施例1と同様の方法にて行った。結果は、カルボニル基の特性吸収が、1741cm−1および1689cm−1(図2参照)、重量平均分子量が、139,000であった。
また、得られたポリマー及びフィルムの各種物性を、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
2,2’−ジメチルベンジジンの代わりに3,3’−ジメチルベンジジン(9.68g、45.59mmol;無水物:アミン=1:0.990)に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、白色粉末のポリマー(18.2g、97%)、及びフィルムを得た。
得られたポリマーについて、構造分析及び重量平均分子量の測定を実施例1と同様の方法にて行った。結果は、カルボニル基の特性吸収が、1741cm−1および1695cm−1(イミド基)、(図3参照)、重量平均分子量が、174,000であった。
また、得られたポリマー及びフィルムの各種物性を、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[実施例4]
2,2’−ジメチルベンジジンの代わりにα,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(12.07g、35.03mmol)、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物の量を7.93g(35.38mmol;無水物:アミン=1:0.990)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、白色粉末のポリマー(17.8g、95%)、及びフィルムを得た。
得られたポリマーについて、構造分析及び重量平均分子量の測定を実施例1と同様の方法にて行った。結果は、カルボニル基の特性吸収が、1740cm−1および1681cm−1、(図4参照)、重量平均分子量が、183,000であった。
また、得られたポリマー及びフィルムの各種物性を、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
2,2’−ジメチルベンジジンの量を、(9.73g、45.82mmol)、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物の量を(10.27g、45.82mmol;無水物:アミン=1:1)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行ったが、イミド化終了後、溶液がゲル状になったため、フィルム化が必要な評価は実施しなかった。
[比較例2]
2,2’−ジメチルベンジジンの代わりにビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホンを13.13g(30.35mmol)、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物の量を6.87g(30.66mmol;無水物:アミン=1:0.990)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、白色粉末のポリマー(18.2g、96%)、及びフィルムを得た。
得られたポリマーについて、構造分析及び重量平均分子量の測定を実施例1と同様の方法にて行った。結果は、カルボニル基の特性吸収が、1739cm−1および1696cm−1、重量平均分子量は、339,000であった。
また、得られたポリマー及びフィルムの各種物性を、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[比較例3]
2,2’−ジメチルベンジジンの代わりにα,α’−ビス(4-アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(12.07g、35.03mmol)、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物の代わりに1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物を7.93g(35.38mmol;無水物:アミン=1:0.990)に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行ったが、イミド化終了後、溶液がゲル状になったため、フィルム化が必要な評価は実施しなかった。
Figure 2010235859
表1から、本発明によると、特定のモノマーを特定のモル比で合成されたポリイミド等が有機溶媒に対して優れた溶解性を有するため、高温(例えば、400℃程度)で熱処理をすることなくフィルムを形成することができ(優れた成形性を有し)、また、得られたフィルムは、全光線透過率(透明性)が高く、耐熱試験後においてもYI値(黄色度)が低く非着色性に非常に優れており、Tgが高く耐熱性に優れ、さらに熱線膨張係数が小さいことがわかる。(実施例1〜4)。一方、本発明の範囲外のポリイミド等を用いた比較例1〜3では、実施例1〜4に比して、溶解性、非着色性、耐熱寸法安定性に劣ることがわかる。

Claims (8)

  1. (A)下記式(1)で表される2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸、下記式(2)で表される2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、及びこれらの反応性誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種のアシル化合物と、
    (B)下記式(3)で表される化合物を含むイミノ形成化合物と、
    を反応させて得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドからなることを特徴とするポリイミド系材料。
    Figure 2010235859
    Figure 2010235859
    Figure 2010235859
    (式(3)中、Xは−NHまたは−N=C=O、−NHSi(R25)(R26)(R27)であり、Yは単結合、−CH−、−C(CH−から選ばれる1つの基であり、R〜R12は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜10のハロゲン化炭化水素基、または炭素数1〜10のアルコキシ基であり、R25〜R27は、各々独立して、炭素数1〜15のアルキル基であり、nは0〜2の整数を示す。)
  2. (A)アシル化合物と(B)イミノ形成化合物とのモル比((A)アシル化合物:(B)イミノ形成化合物)が1.000:0.960〜1.000:0.995となるように反応させて得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドからなる、請求項1に記載のポリイミド系材料。
  3. 上記式(3)で表されるイミノ形成化合物が、ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチトキシベンジジン、2,2’−ジクロロベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ジメチトキシベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、4,4‘−[イソプロピリデンビス(p−フェニレン)]ビスアニリン、4,4‘−[ヘキサフルオロイソプロピリデンビス(p−フェニレン)]ビスアニリン、の中から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリイミド系材料。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のポリイミド系材料、及び有機溶媒を含有するポリイミド系樹脂組成物。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載のポリイミド系材料を含むフィルム。
  6. 光学部材用である請求項5に記載のフィルム。
  7. プリント配線用基板用である請求項5に記載のフィルム。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載のフィルムの製造方法であって、上記(A)アシル化合物と上記(B)イミノ形成化合物とを反応させて得られるポリアミック酸及び/又はポリイミドと有機溶媒とを含む溶液を、基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、該塗膜から前記有機溶媒を蒸発させることにより除去してフィルムを得る工程とを含む、フィルムの製造方法。
JP2009087382A 2009-03-31 2009-03-31 ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法 Pending JP2010235859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087382A JP2010235859A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087382A JP2010235859A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010235859A true JP2010235859A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43090489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087382A Pending JP2010235859A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010235859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127049A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Jsr Corp 膜形成材料の製造方法、膜及び液晶表示素子
WO2015152178A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物
WO2019022251A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 三菱瓦斯化学株式会社 新規な(ポリ)アミン化合物、樹脂、及び硬化物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117218A (ja) * 1981-12-21 1983-07-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリイミド化合物の製造方法
JPS59199720A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 可溶性ポリイミド化合物の製造方法
JPS614730A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JP2010116476A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Jsr Corp ポリイミド系材料、フィルム及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117218A (ja) * 1981-12-21 1983-07-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリイミド化合物の製造方法
JPS59199720A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 可溶性ポリイミド化合物の製造方法
JPS614730A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JP2010116476A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Jsr Corp ポリイミド系材料、フィルム及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127049A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Jsr Corp 膜形成材料の製造方法、膜及び液晶表示素子
WO2015152178A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物
CN106164178A (zh) * 2014-03-31 2016-11-23 日产化学工业株式会社 树脂薄膜的制造方法和树脂薄膜形成用组合物
KR20160138980A (ko) * 2014-03-31 2016-12-06 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 수지 박막의 제조방법 및 수지 박막형성용 조성물
JPWO2015152178A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物
CN106164178B (zh) * 2014-03-31 2019-07-26 日产化学工业株式会社 树脂薄膜的制造方法和树脂薄膜形成用组合物
KR102345844B1 (ko) 2014-03-31 2021-12-31 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 수지 박막의 제조방법 및 수지 박막형성용 조성물
WO2019022251A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 三菱瓦斯化学株式会社 新規な(ポリ)アミン化合物、樹脂、及び硬化物
KR20200032104A (ko) 2017-07-28 2020-03-25 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 신규한 (폴리)아민 화합물, 수지, 및 경화물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102062939B1 (ko) 폴리이미드 및 그의 성형체
JP2010180292A (ja) 芳香族ジアミン化合物、ポリイミド系材料、フィルム及びその製造方法
KR101247856B1 (ko) 저흡수성 폴리이미드 수지 및 그 제조 방법
TWI777005B (zh) 聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺清漆以及聚醯亞胺薄膜
TWI776960B (zh) 聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺清漆及聚醯亞胺薄膜
JP2008297360A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド樹脂
JP2009286854A (ja) ポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド
TW202014448A (zh) 聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺清漆以及聚醯亞胺薄膜
JP5287692B2 (ja) ポリイミド系材料、組成物及びフィルム、並びにその製造方法
WO2009116500A1 (ja) ポリイミド系材料、ポリイミドフィルム及びそれらの製造方法
JP2009263654A (ja) ポリイミド、ポリイミドフィルム、及びそれらの製造方法
WO2013146460A1 (ja) 高透明性ポリイミド樹脂
JP7359602B2 (ja) ジアミン化合物及びその製造方法
JP2010116476A (ja) ポリイミド系材料、フィルム及びその製造方法
JP2010235859A (ja) ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法
JP2016030759A (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体の製造方法、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法
JP5418114B2 (ja) ポリイミド系材料、ポリイミド系樹脂組成物、フィルム及びその製造方法
KR20200092628A (ko) 폴리아미드계 (공)중합체의 제조방법, 및 이를 이용한 폴리아미드계 (공)중합 수지 조성물, 고분자 필름
JP2011148901A (ja) リン含有ジアミンおよびこれより得られるリン含有ポリイミド
JP5195133B2 (ja) ポリイミド、その製造方法、及びポリイミドフィルムの製造方法
JP2010150379A (ja) ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法
JPWO2019065521A1 (ja) ポリイミド、ポリイミドワニス、及びポリイミドフィルム
TWI826669B (zh) 無色透明樹脂薄膜之製造方法
JP2010254947A (ja) ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法
JP2014114429A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326