JP2010232804A - 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232804A
JP2010232804A JP2009076038A JP2009076038A JP2010232804A JP 2010232804 A JP2010232804 A JP 2010232804A JP 2009076038 A JP2009076038 A JP 2009076038A JP 2009076038 A JP2009076038 A JP 2009076038A JP 2010232804 A JP2010232804 A JP 2010232804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
signal
output
holding
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009076038A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimizu
健 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2009076038A priority Critical patent/JP2010232804A/ja
Publication of JP2010232804A publication Critical patent/JP2010232804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】特殊構造の固体撮像素子を用いなくてもノイズを抑圧でき、また動画撮影にも適用し得るグローバルシャッタ機能を備えた固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置を提供する。
【解決手段】CMOSセンサ11内の画素1a、1bからの光信号は、スイッチSW8がオンとされる期間、コンデンサC5に印加されて保持される。画素1a、1bからのリセット信号は、スイッチSW9がオンとされる期間、コンデンサC6に印加されて保持される。スイッチSW10、SW11は順次にオンとされる。CMOSセンサ11から読み出された信号はADC16でデジタル信号に変換し、リセット信号はフレームメモリ17に蓄積し、次のフレームで画素からの光信号からフレームメモリ17から読み出したリセット信号を減算回路19で減算することにより、kTCノイズを抑圧する。
【選択図】図1

Description

本発明は固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置に係り、特にグローバルシャッタ機能を備えたCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサ等の固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置に関する。
従来CMOSセンサは、画素から光信号を画素別に分離して出力し、垂直方向に画素からの光信号を取り出し、その光信号に対して水平ライン単位で一度にCDS回路(相関二重サンプリング回路)による処理を行うことが多い。このCDS回路は垂直信号別(カラム毎)に用意され、アナログ、またはデジタルで画素からの光信号とリセット信号とを減算して、ノイズの抑圧のための処理を行っている(例えば、非特許文献1参照)。
図7は、上記のCMOSセンサの一例の構成図を示す。同図において、画素1は二次元マトリクス状に複数個配置されており、その中の任意の画素1が垂直選択回路2と水平選択回路3とを用いて選択される。カラム毎にあるCDS回路4は、選択された画素1から水平ライン毎に光信号が入力され、その水平ラインの各画素からの光信号に対して同時に相関二重サンプリング動作を行う。アンプ(AMP)5は、CDS回路4でCDS処理された信号を増幅して外部へ出力する。
図8は、1つの画素の一例の等価回路図を示す。同図に示すように、1つの画素は、フォトダイオードPD1と、2個のMOSトランジスタTr1及びTr2とから構成されている。MOSトランジスタTr1はPチャネルMOSトランジスタで、そのドレインがフォトダイオードPD1のアノードに接続され、カソードがMOSトランジスタTr2のバックゲートに接続されている。MOSトランジスタTr2は、本出願人の提案になる特許文献1に記載のリング状ゲート電極を有するNチャネルの特殊なMOSトランジスタである。
この回路構成の画素は、フォトダイオードPD1から光により発生したホールをMOSトランジスタTr2のホールポケットとよぶバックゲートへ転送する。これにより、MOSトランジスタTr2の閾値電圧Vthが変化して信号電圧となり、Tr2のソースからSoutへ出力される。Soutは垂直信号線に接続され、通常はカラム毎のCDS回路に信号を出力する。
図8の画素回路について更に説明するに、MOSトランジスタTr1がゲートに印加される信号TGによりオンされると、光によりフォトダイオードPD1で発生したホールがTr1のドレイン、ソースを通してMOSトランジスタTr2のバックゲートへ転送され、Tr2の閾値電圧Vthを変化させる。MOSトランジスタTr2はゲートに電圧VGが印加されて動作状態とされ、ソースから次式で表される電圧VsoutをSoutへ出力する。
Vsout=VG−Vth2 (1)
VG:Tr2を動作状態としたときのゲート電圧
Vth2:ホールにより変化したTr2の閾値電圧Vth
また、Tr2のホールポケット(バックゲート)をリセットした後の信号出力Vroutは次式で表される。
Vrout=VG−Vth2i (2)
VG:Tr2を動作状態としたときのゲート電圧
Vth2i:Tr2のホールポケットをリセットした後のTr2の閾値電圧Vth
理想的な場合で蓄積部でのノイズの発生がなく、kTCノイズも発生しないと考えると、信号は(1)式−(2)式となって、MOSトランジスタTr2の閾値電圧Vthの変動Vth2i−Vth2が信号となる。
図9は、1つの画素の他の例の等価回路図を示す。同図に示す1つの画素は、一般的な4トランジスタ構成のCMOSセンサでよく使用される構成であり、フォトダイオードPD1と、4個のNチャネルMOSトランジスタTr3〜Tr6とから構成されている。
この画素回路は、PD1で光を光電変換して発生した電荷を、転送ゲート用MOSトランジスタTr3のドレイン、ソースを通してMOSトランジスタTr5のゲートへ転送し、このTr5のゲートに接続されたFDで、電荷を電圧に変換する。MOSトランジスタTr5のソースから出力された電圧は、選択電圧SELでスイッチングされる選択用トランジスタTr6がオンの時に、そのソースからVsoutがSoutへ出力される。このときの出力電圧Vsoutは次式で表される。
Vsout=Vfd−Vth5−Von6+Vn (3)
Vfd:光電荷がFDで変換されTr5のゲートに発生した電圧
Vth5:Tr5の閾値電圧Vth(画素毎のバラツキあり)
Von6:Tr6のオン電圧(画素毎のバラツキあり)
Vn:FDリセット時に発生したkTCノイズ(ランダムノイズ)
次に、FDをリセットした後の出力信号Vroutは次式で表される。
Vrout=Vrst−Vth5−Von6+Vn (4)
Vrst:FDリセット時のTr5のゲート電圧
MOSトランジスタTr4をオンしてFDのリセットを行った後で、MOSトランジスタTr3をオンして、PD1からFDへ電荷を転送してからVsout(信号読み出し)を行うとそれぞれのVnは相関があり、同じ信号となる。そこで、CDS回路4で(3)式−(4)式を実行すると次式で示すように、画素の固定パターン雑音(FPN:Fixed Pattern Noise)になるVth5やVon6を抑圧でき、kTCノイズVnも除去できる。
Vsout−Vrout=Vfd−Vrst (5)
これがローリングシャッタ時のCDS動作であり、一般的にCMOSセンサで行われる動作である。
この構成例でグローバルシャッタを実行しようとすると固体撮像素子内のカラム毎のCDS回路ではPDからの転送、信号読み出し、FDのリセット実行、リセット信号の読み出しの順番でしか動作させられないので、その場合はVnが(3)式と(4)式で相関がなく同じとならない。よって、(3)式−(4)式を実行すると次式で示すように
Vsout−Vrout=Vfd−Vrst+Vn−Vn‘ (6)
となってkTCノイズVn、Vn’を除去できない。なお、(6)式中、Vnは(3)式中のVn、Vn’は(4)式中のVnである。
図10は、これらに用いられているカラム毎のCDS回路の一例の回路図を示す。図10において、同じ垂直信号線に接続された画素1a、1bは図7の画素1に相当し、特許文献1に記載のリング状ゲート電極を有するトランジスタを用いた図8の構成とする。
このCDS回路の動作を図11のタイミングチャートを併せ参照して説明する。図10において、画素1a、1b内の、図8に示したMOSトランジスタTr1のゲートに図11(A)に示す電圧TGを印加した後、図8に示したリング状ゲート電極を有するトランジスタTr2のゲートに図11(B)に示す電圧VGが印加された時に、画素出力端子Soutには図11(C)に示す光信号が出てくる。
ここで画素1aからの光信号を、図10に示すスイッチSW2を図11(D)にハイレベルで模式的に示すようにオンし、スイッチSW2を通してコンデンサC3に印加して電圧として保持させる。次に、画素1aからリセット信号が出てきた時に、図10に示すスイッチSW1を図11(E)にハイレベルで模式的に示すようにオンし、スイッチSW1を通してコンデンサC1に印加してリセット信号を保持させる。また、スイッチSW1に同期させてスイッチSW3及びSW4もそれぞれオンとし、コンデンサC2の充電電荷を0とする。
その後、スイッチSW3をオフ状態とした状態で、スイッチSW1、SW2、SW4、SW5をオン状態として点Dに基準電圧VREFを印加する。この時、コンデンサC1の電荷は全てスイッチSW4を介してコンデンサC2に移り、画素1aからの光信号とリセット後の信号との差を、コンデンサC1とC2の各容量値で決まるゲイン倍された信号がオペアンプ6の出力端子のC点に出てくる。
次に、画素1aの次の水平ラインの画素1bについても上記と同様にして、画素1bからの光信号をコンデンサC3に保持した後、画素1bからのリセット信号をコンデンサC1に保持する。その後、スイッチSW1、SW2、SW4、SW5をオン状態として点Dに基準電圧VREFを印加する。この時、コンデンサC1の電荷は全てスイッチSW4を介してコンデンサC2に移り、画素1bからの光信号とリセット後の信号との差を、コンデンサC1とC2の各容量値で決まるゲイン倍された信号がオペアンプ6の出力端子のC点に出てくる。
その後、オン状態とされたスイッチSW6を通してC点の電圧が、バッファアンプ7の非反転入力端子に接続されたコンデンサC4に印加されてこれを充電する。コンデンサC4に保持された電圧は、その後スイッチSW7がオンとされることでバッファアンプ7及びスイッチSW7を通して水平信号線8に読み出される。図11(F)はコンデンサC4に保持された電圧CDS_AOを示す。
このCDS回路の効果をまとめると以下のようになる。
(1)画素の読み出し部を構成するソースフォロワ等アンプの閾値電圧Vthのバラツキを抑圧し、FPNを除去できる。
(2)画素内の蓄積部(FD)をリセットする時に発生するkTCノイズを、CDS回路の減算により抑圧できる。ただし、kTCノイズをCDS回路の減算で抑圧する場合は、画素内のフォトダイオード(PD)からの信号を蓄積部(FD)へ転送する前に蓄積部のリセットを行い、リセットした時の蓄積部からの信号と転送後の蓄積部からの信号とを減算する必要がある。この順番でないとCMOSセンサ内でカラム毎のCDS回路を用いたCDS動作を行うことはできない。
ところで、上記の信号の読み出し方はローリングシャッタといわれるものである。このローリングシャッタでは、各画素内のPDから蓄積部への転送が全画素同時タイミングとならず、少しずつずれるため、動きのある被写体を撮像するときに撮像画像に歪みが発生する場合がある。
このローリングシャッタに対して全画素同時タイミングで各画素内のPDから蓄積部へ電荷を転送するシャッタをグローバルシャッタまたは一括シャッタという。ただし、このグローバルシャッタでは、CMOSセンサの中で蓄積部をリセットする時に発生するkTCノイズを、カラム毎のCDS回路により抑圧することは基本的にできない。
グローバルシャッタ時に、上記の構成のカラム毎のCDS回路4によりkTCノイズを除去できないのは画素毎の相関のあるkTCノイズを画素からの光信号読み出し時に減算できないのが原因である。その減算を行うためにはカラム毎のCDS回路4では1水平ライン分の各画素のリセットノイズしか保持できないので、何らかの回路で全画素のリセットノイズを保持する必要がある。
そのため、実際に画像の歪みが発生すると問題であるマシンビジョン等に用いられるセンサではグローバルシャッタが必須であるが、CMOSセンサの場合はグローバルシャッタとすると、kTCノイズを抑圧することができないので、ローリングシャッタに比較してS/Nが悪いことが多い。そこで、S/Nを悪化させないためにはCCDを用いるしかない場合がある。
最近は動画でFHD(Full High Definition)クラスの多画素のCMOSセンサが使用されている。マシンビジョン以外でも動画における画像の歪みが問題になる場合があり、グローバルシャッタの必要性が問われて、その機能を実現している固体撮像素子もある。しかし、画素部でkTCノイズが発生しない特殊な素子の場合を除き、撮像素子内部のCDS回路ではS/Nの低下がみられて、性能的には不十分であることが多い。
なお、CMOSセンサにおける一般的なローリングシャッタやグローバルシャッタとは異なり、カラム毎にCDSを行わない読み出し方で外部のフレームメモリを用いた、ノイズ抑圧方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−100761号公報 特開2008−28517号公報
米本和也著,「CCD/CMOSイメージセンサの基礎と応用」, CQ出版株式会社 2003年
従来のグローバルシャッタ機能を持つCMOSセンサ及びCMOSセンサを用いた固体撮像装置(カメラシステム)は以下のような問題がある。
(1)画素部でkTCノイズが発生しない特殊構造のCMOSセンサ以外、kTCノイズを抑圧することがCMOSセンサ内のCDS回路だけではできない。
(2)特許文献2に記載の固体撮像装置のように、外部のフレームメモリ等を用いてkTCノイズを抑圧する固体撮像装置を構築した場合は、リセット信号の読み出しと画素からの信号読み出しが別のフレーム期間で行われるため、動画等の高速システムではフレームが減り、数フレーム間での信号をリアルタイムに得ることが困難であるなどの問題がある。動画の場合、1フレームでノイズと信号の両方を読み出すことで高速のフレームレートを実現する必要があるからである。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、特殊構造の固体撮像素子を用いなくてもノイズを抑圧でき、また動画撮影にも適用し得るグローバルシャッタ機能を備えた固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、第1の発明の固体撮像素子は、規則的に配列された、各々光電変換手段を備えた複数の画素と、複数の画素のうち列方向に配列された画素から読み出される信号を利得1以上で増幅する増幅手段と、複数の画素の各光電変換手段を同時に光電変換させて得た電荷をそれぞれ同時に転送させて得られる光信号であって、複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から増幅手段を通して出力される光信号を保持する第1の保持手段と、光信号を読み出した後に複数の画素の各光電変換手段をリセットして得られるリセット信号であって、複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から増幅手段を通して出力されるリセット信号を保持する第2の保持手段と、第1の保持手段に保持された光信号と第2の保持手段に保持されたリセット信号とを時分割的に出力させるスイッチ手段と、スイッチ手段から出力された光信号とリセット信号とを1つの水平信号線に出力する出力手段とを有することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、第2の発明の固体撮像素子は、規則的に配列された、各々光電変換手段を備えた複数の画素と、複数の画素のうち列方向に配列された画素から読み出される信号を増幅する増幅手段と、複数の画素の各光電変換手段を同時に光電変換させて得た電荷をそれぞれ同時に転送させて得られる光信号であって、複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から増幅手段を通して出力される光信号を保持する第1の保持手段と、光信号を読み出した後に複数の画素の各光電変換手段をリセットして得られるリセット信号であって、複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から増幅手段を通して出力されるリセット信号を保持する第2の保持手段と、第1の保持手段に保持された光信号を第1の水平信号線へ出力する第1の出力手段と、第2の保持手段に保持されたリセット信号を第2の水平信号線へ出力する第2の出力手段とを有することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、第3の発明の固体撮像装置は、第1の発明の固体撮像素子に、第1の発明の固体撮像素子内の出力手段から水平信号線へ順次に出力される光信号とリセット信号とをデジタル信号に変換するAD変換手段と、AD変換手段から出力されたデジタル信号に変換されたリセット信号を1フレーム分保持する第1のフレームメモリ手段と、第1のフレームメモリ手段に保持されたリセット信号の次のフレームにおいて、複数の画素に対して、電荷転送を行わずに読み出しを行って得られた光信号を出力手段から出力させる第1の画素制御手段と、第1の画素制御手段により出力手段から出力され、更にAD変換手段によりデジタル信号に変換された光信号から、第1のフレームメモリ手段から得た前フレームのリセット信号を減算し、その減算信号を保持する第2のフレームメモリ手段と、第2のフレームメモリ手段に減算信号が保持された後に複数の画素の各光電変換手段をリセットして出力手段から出力される新たなリセット信号を、AD変換手段を通して第1のフレームメモリ手段に保持させる第2の画素制御手段と、第2の画素制御手段により第1のフレームメモリ手段に保持された新たなリセット信号の次のフレームにおいて、複数の画素に対して、電荷の転送を行って得られた光信号を出力手段から出力させる第3の画素制御手段と、第3の画素制御手段により出力手段から出力され、更にAD変換手段によりデジタル信号に変換された光信号から、第1のフレームメモリ手段から得た前フレームの新たなリセット信号と、第2のフレームメモリ手段から得た減算信号とをそれぞれ減算して最終的な光信号を得る減算手段とを更に設けたことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、第4の発明の固体撮像装置は、第2の発明の固体撮像素子に、第1の水平信号線を介して入力される光信号をデジタル信号に変換する第1のAD変換手段と、第2の水平信号線を介して入力されるリセット信号をデジタル信号に変換する第2のAD変換手段と、第2のAD変換手段から出力されたデジタル信号に変換されたリセット信号が1フレーム毎に交互に書き込まれる第1及び第2のフレームメモリ手段と、第2のAD変換手段から出力されたデジタル信号に変換された光信号から、第1及び第2のフレームメモリ手段のうち書き込み動作を行っていない方のフレームメモリ手段から読み出した前フレームのデジタル信号に変換されたリセット信号を減算して最終的な光信号を得る減算手段とを、更に設けたことを特徴とする。
固体撮像素子内に全画素のリセットノイズを保持することは、その保持手段を設けない従来の固体撮像素子の面積を倍増させる可能性があり、コスト的にも現実的ではない。そこで、上記の構成の本発明は、次のような点に着目して、チップ面積を増大させることなく、グローバルシャッタ時のノイズ除去を実現できるようにしたものである。
(1)リセットノイズを保持する容量は、図9に示した通常の4トランジスタ構成の画素を備えるCMOSセンサでFDを1フレーム(1V)期間電荷を保持できるような容量であればよく、又は図8に示したリング状ゲート電極を備えたトランジスタを有する画素でも問題ない。ただし、変換効率が下がる場合も考えられるので垂直信号線のバッファアンプはゲインが高い方がよい。
(2)カラムの出力は水平の駆動回路により信号を選択する形で、光信号とリセット信号を交互に出力する。又は光信号専用の水平読み出し線とリセット信号専用の水平読み出し線を別々に用意することも考えられる。
(3)固体撮像素子から読み出した信号はAD変換回路でデジタル信号に変換し、信号処理を行う。基本的には前フレームのリセット信号は次のフレームの信号読み出し時のkTCノイズと相関があるので、デジタル減算回路でこれらを減算し、kTCノイズとFPNを抑圧する。
本発明によれば、グローバルシャッタ時に一般的なCMOSセンサで問題となるkTCノイズを抑圧することができ、また、1フレーム遅れで、FHD動画も出力することができる。また、本発明の固体撮像装置によれば、蓄積部のFPN、例えば暗電流を抑圧する固体撮像装置も構成できる。
本発明の固体撮像装置の第1の実施の形態の回路系統図である。 図1の固体撮像装置の動作説明用タイミングチャートである。 本発明の固体撮像装置の第2の実施の形態の回路系統図である。 本発明の固体撮像装置の第3の実施の形態の回路系統図である。 図4の固体撮像装置の動作説明用タイミングチャートである。 本発明の固体撮像素子の実施例1の具体的回路図である。 従来の固体撮像装置の一例の構成図である。 従来の一画素の一例の等価回路図である。 従来の一画素の他の例の等価回路図である。 従来の固体撮像素子の一例の回路系統図である。 図10の動作説明用タイミングチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明になる固体撮像装置の第1の実施の形態の回路系統図を示す。同図において、本実施の形態の固体撮像装置10は、本発明の固体撮像素子の一実施の形態のCMOSセンサ11と、CMOSセンサ11から出力される光信号又はリセット信号が水平信号線hを介して入力されるAD変換器(ADC)16と、フレームメモリ17及び18と、減算回路19とを含む。なお、図1では図示を省略したが、固体撮像装置10には、図7に示した垂直選択回路2、水平選択回路3も含まれる。ただし、本実施の形態の固体撮像素子10は、カラム毎のCDS回路4を有しない。
CMOSセンサ11は、同じ垂直信号線vlに接続された画素1a、1b等と、上記垂直信号線vlに非反転入力端子が接続されたオペアンプ12と、オペアンプ12の出力端子と反転入力端子との間に接続された抵抗R1と、非反転増幅を行う非反転増幅器15と、オペアンプ12の出力端子と非反転増幅器15の非反転入力端子との間に接続された、スイッチSW8、コンデンサC5、バッファアンプ13、スイッチSW10からなる第1の回路部と、この第1の回路部に並列に接続された、スイッチSW9、コンデンサC6、バッファアンプ14、スイッチSW11からなる第2の回路部とを有する。CMOSセンサ11は、グローバルシャッタ動作を行うものとする。なお、図1には1本の垂直信号線vlに接続された2つの画素1a及び1bのみ図示されているが、CMOSセンサ11内には図1に示した回路部(非反転増幅器15を除く)が、図示しない各垂直信号線毎に設けられている。
オペアンプ12と抵抗R1は、利得1のバッファ回路を構成している。また、コンデンサC5、C6は一端が接地され、他端がスイッチSW8とバッファアンプ13との接続点、及びスイッチSW9とバッファアンプ14との接続点に接続されている。また、画素1a、1bは図7の画素1に相当し、特許文献1に記載のリング状ゲート電極を有するトランジスタを用いた図8の構成とする。
次に、本実施の形態の動作について、図2のタイミングチャートを併せ参照して説明する。まず、図1において、CMOSセンサ11はグローバルシャッタであるので、CMOSセンサ11内の画素1a及び1b並びに図示しない全ての画素内の、図8に示したMOSトランジスタTr1のゲートに図2(A)に示す電圧TGが一斉に印加される。これにより、全画素の図8に示したフォトダイオードPD1で同時に光電変換して得られた電荷が、MOSトランジスタTr1を通してリング状ゲート電極を有するトランジスタTr2のバックゲート(ホールポケット)に同時に転送される。
この電荷転送から次の電荷転送までの期間が1フレーム(1V)期間となる。この1V期間に信号の読み出しとフォトダイオードPD1への露光とが並行して行われる。図2(B)に示す電圧VGは、図8に示した画素内のリング状ゲート電極を有するトランジスタTr2のゲートに印加される電圧で、画素1aに電圧VGが印加された後、次のラインの画素1bに電圧VGが印加されるまでの期間が1水平走査(1H)期間である。この1H期間に画素からの1ライン毎の読み出しと水平信号線hへの出力及びADC16によるAD変換と、リセット信号(ノイズ)のフレームメモリ17、18への書き込みと、減算回路19によるノイズ抑圧のための減算とが行われる。
画素1a内のトランジスタTr2のゲートに印加される図2(B)に示す電圧VGが読み出しの電圧になると、画素出力端子Soutには図2(C)に示す光信号が出力される。この光信号は、図1に示すスイッチSW8が図2(D)にハイレベルで模式的に示すオンとされる期間、スイッチSW8を通してコンデンサC5に印加されて保持される。このときのコンデンサC5の端子電圧Vc5は次式で示される。
Vc5=VG−Vth2+Vn1+Vn2 (9)
VG:トランジスタTr2の読み出し時のゲート電圧
Vth2:PD1で発生した信号電荷(ホール)により変化した閾値電圧
Vn1:トランジスタTr2のホールをリセットした時のkTCノイズ
Vn2:トランジスタTr2のホールポケットで発生したノイズ
次に、画素1a内のトランジスタTr2のゲートに印加される図2(B)に示す電圧VGがリセット時の電圧になると、画素出力端子Soutには図2(C)に示すリセット信号が出力される。このリセット信号は、図1に示すスイッチSW9が図2(E)にハイレベルで模式的に示すオンとされる期間、スイッチSW9を通してコンデンサC6に印加されて保持される。このときのコンデンサC6の端子電圧Vc6は次式で示される。
Vc6=VG−Vth2i+Vn1’ (10)
VG:トランジスタTr2の読み出し時のゲート電圧
Vth2i:信号電荷(ホール)をリセットした後のTr2の閾値電圧
Vn1’:トランジスタTr2のホールをリセットした時のkTCノイズ
(10)式に示すように、リセット信号には、(9)式に示した光信号中のトランジスタTr2のホールをリセットした時のkTCノイズVn1とは異なる(相関の無い)Vn1’というノイズが含まれ、また、(10)式に示すようにホールポケットで発生するノイズは時間が短いために0となっている。
従って、上記の端子電圧Vc5とVc6とを、CMOSセンサ内のCDS回路で単純に減算すると
Vs=Vc5−Vc6
=−Vth2+Vth2i+Vn1−Vn1’+Vn2 (11)
となり、kTCノイズを抑圧することができない。
そこで、本実施の形態では、カラム毎のCDS回路は設けず、以下のようにしてkTCノイズを抑圧する。上記のスイッチSW9のオン後にスイッチSW8及びSW9をそれぞれオフとした状態で、次に画素1bから光信号が出力されるまでの期間内において、スイッチSW10及びSW11をそれぞれ順次にオンとする。これにより、コンデンサC5の端子電圧Vc5は、スイッチSW10のオンの期間、バッファアンプ13、スイッチSW10及び非反転増幅器15を通して水平信号線hに図2(F)に左端の「S」で示す期間出力されてADC16に入力される。また、コンデンサC6の端子電圧Vc6は、スイッチSW11のオンの期間、バッファアンプ14、スイッチSW11及び非反転増幅器15を通して水平信号線hに図2(F)に左端から2番目の「N」で示す期間出力されてADC16に入力される。
なお、図2(F)の左端から3番目の「S」は、画素1aと同一行の画素1aに隣接して配置された図示されていない隣接画素から出力された光信号が上記コンデンサC5と同様のコンデンサに保持された後、スイッチSW10と同様のスイッチと非反転増幅器15とを通して水平信号線hに出力された信号を示す。同様に、図2(F)の左端から4番目の「N」は、上記隣接画素から出力されたリセット信号が上記コンデンサC6と同様のコンデンサに保持された後、スイッチSW11と同様のスイッチと非反転増幅器15とを通して水平信号線hに出力された信号を示す。以下、同様にして、1H期間内で同一行(同一ライン)に配置された複数の画素から順次に光信号を保持した電圧とリセット信号を保持した電圧とが水平信号線hに出力される。
ADC16は、水平信号線hに出力された電圧Vc5をデジタル信号に変換して、減算回路19のプラス端子に供給する。ここで、フレームメモリ17には、1フレーム前にADC16に供給された端子電圧Vc6をデジタル信号に変換して得られたリセット信号Vc6(b)が記憶されている。この1フレーム前のリセット信号Vc6(b)は次式で表される。
Vc6(b)=VG−Vth21+Vn1 (12)
減算回路19は、図2(G)に模式的に示す、ADC16から供給される(9)式で表される現フレームの電圧Vc5のデジタル信号から、図2(H)に模式的に示す、フレームメモリ17から供給される上記の(12)式で表される1フレーム前のリセット信号Vc6(b)を減算して次式の信号Vs(d)を算出する。
Vs(d)=−Vth2+Vth2i+Vn2 (13)
これにより、(9)式中の光信号に含まれるトランジスタTr2のホールをリセットした時のkTCノイズVn1を抑圧することができる。しかし、(13)式にはまだトランジスタTr2のホールポケットで発生したノイズVn2が含まれている。
リング状ゲート電極を有するトランジスタTr2のホールポケットに電荷(ホール)を蓄積する場合に、ここでノイズVn2が発生する場合が考えられる。このノイズVn2を除くためには以下のようにすればよい。すなわち、まず、PD1からの光信号を転送せずに信号の読み出しを行うと、それにより得られる光信号Vc5’は次式で表される。
Vc5’=VG−Vth2i+Vn1’+Vn2 (14)
この光信号Vc5’から(10)式で表されるリセット信号Vc6を減算すると次式で示すように、蓄積部で発生するノイズVn2のみ取り出すことができる。
Vs’=Vc5’−Vc6=Vn2 (15)
そこで、フレームメモリ18に上記の(15)式で表される信号Vs’を格納しておき、減算回路19において、(13)式で表される減算後の信号Vs(d)から、更にフレームメモリ18から供給される信号Vs’を減算することにより、
Vs=−Vth2+Vth2i (16)
で表されるようにkTCノイズVn1及びノイズVn2をそれぞれ抑圧した光信号Vsを得ることができる。図2(I)はこの光信号Vsを模式的に示す。
具体的には次のような読み出しのシーケンスを行うことでkTCノイズVn1と蓄積部で発生するノイズ(FPN)Vn2を抑圧することができる。
(a)画素内のPD1から電荷を転送して、通常読み出しを行い、リセット信号Vc6をADC16を通してフレームメモリ17に保持する。
(b)次のフレームではPD1から電荷を転送せず、読み出しのみを行う(第1の画素制御)。これにより、コンデンサC5に保持された電圧Vc5’はADC16でAD変換後、減算回路19でフレームメモリ17からの前フレームのリセット信号Vc6を減算し、(15)式で表されるその減算結果がフレームメモリ18に保持される。
(c)PD1をリセットしてから1フレーム分露光し、電荷転送を行い、通常の読み出しを行う(第2の画素制御)。これにより、各画素から出力されるリセット信号Vc6はADC16でAD変換後フレームメモリ17に保持される。
(d)次のフレームで通常の読み出しを行う(第3の画素制御)。これにより得られる光信号Vc5は、ADC16でAD変換後、そのデータから(b)でフレームメモリ18に保持したノイズと(c)でフレームメモリ17に保持した1フレーム前のリセット信号とが、減算回路19にて減算される。
これにより、(16)式で示した、kTCノイズVn1と蓄積部で発生するノイズ(FPN)Vn2を抑圧した光信号を得ることができる。
このように、本実施の形態によれば、CMOSセンサ11内にカラム毎のCDS回路を設けず、画素1a、1b等に接続された垂直信号線vlには利得1のバッファアンプを配置し、画素1a、1b等からの信号をできる限り前段で増幅してS/Nを確保すると共に、画素部の読み出し時に画素1a、1b等からの光信号とリセット時の信号とを同フレームにて時分割で読み出しを行う。これにより動画でのS/Nが改善される。
また、本実施の形態によれば、CMOSセンサ11から読み出されたアナログ信号をCMOSセンサ11の出力端に接続されたADC16でデジタル信号に変換し、リセット信号をフレームメモリ17に蓄積し、次のフレームで画素からの光信号からフレームメモリ17から読み出したリセット信号を減算することにより、kTCノイズを抑圧することができる。更に、本実施の形態によれば、読み出しを数フレーム行って、デジタル回路での減算等を行うことで画素部の蓄積ノイズVn2を抑圧することができる。
このようにして、本実施の形態によれば、グローバルシャッタのCMOSセンサ11を用いた場合でも、ノイズ抑圧を実現でき、またFHD等の動画にも使用可能な固体撮像装置を実現できる。また、本実施の形態によれば、画素内の蓄積部のFPN、例えば暗電流を抑圧する固体撮像装置も構成できる。ただしその場合はチップからの読み出し回数が増えるため、動画の1秒間あたりの枚数が減ることになる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明になる固体撮像装置の第2の実施の形態の回路系統図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付してある。本実施の形態の固体撮像装置20は、本発明の固体撮像素子の一実施の形態のCMOSセンサ21が、図1のCMOSセンサ11と比較して、オペアンプ22と抵抗R2及びR3とからなる利得10のバッファアンプを設けた点に特徴がある。
画素部からの出力信号が例えば最大200mVとすると、バッファアンプ以降のノイズの影響を受け易い。また、ADC16が12ビットデジタル信号を出力するものとすると200mVの1ビットは約50μVとなってノイズレベルと同様になる可能性がある。基本的なノイズ改善の考え方から、初段(つまり画素に近いところ)で利得を大きくした方がS/Nは良くなるので、画素の出力信号を受ける垂直信号線のバッファアンプで利得を大きくとるのがよい。単純に考えて、オペアンプ22を含むバッファアンプで信号レベルを5倍に増幅すると、最大で信号は1Vとなり、1ビットは約250μV、10倍に信号レベルを増幅すると、最大で信号は2Vとなり、1ビットは約500μVとなってここでのS/N改善は20dBとなる。
よって、本実施の形態の固体撮像装置20では、図3に示すようにオペアンプ22と抵抗R2及びR3とからなる利得10のバッファアンプにより画素からの信号を増幅する回路構成としている。本実施の形態の基本的な動作は、図2のタイミングチャートに示した動作と同じになる。
(第3の実施の形態)
図4は、本発明になる固体撮像装置の第3の実施の形態の回路系統図を示す。同図において、本実施の形態の固体撮像装置30は、本発明の固体撮像素子の一実施の形態であるCMOSセンサ31と、各々異なる水平信号線h1、h2に接続された2つのAD変換器(ADC)37及び38と、フレームメモリ39及び40と、減算回路42とを含む。なお、図4では図示を省略したが、固体撮像装置には、図7に示した垂直選択回路2、水平選択回路3も含まれる。たたし、本実施の形態では、図7に示したカラム毎のCDS回路4は有しない。
CMOSセンサ31は、同じ垂直信号線vlに接続された画素1a、1b等と、上記垂直信号線vlに非反転入力端子が接続されたオペアンプ32と、オペアンプ12の出力端子と反転入力端子との間に接続された抵抗R4と、オペアンプ32の反転入力端子と基準電圧の入力端子間に接続された抵抗R5と、非反転増幅を行う非反転増幅器35及び36と、オペアンプ32の出力端子と非反転増幅器35の非反転入力端子との間に接続された、スイッチSW12、コンデンサC7、バッファアンプ33、スイッチSW14からなる第1の回路部と、オペアンプ32の出力端子と非反転増幅器36の非反転入力端子との間に接続された、スイッチSW13、コンデンサC8、バッファアンプ34、スイッチSW15からなる第2の回路部とを有する。CMOSセンサ31は、グローバルシャッタ動作を行うものとする。なお、図4には1本の垂直信号線vlに接続された2つの画素1a及び1bのみ図示されているが、CMOSセンサ31内には図4に示した回路部(非反転増幅器35及び36を除く)が、図示しない各垂直信号線毎に設けられている。
オペアンプ32と抵抗R4及びR5は、利得2以上の所定の利得のバッファアンプを構成している。また、コンデンサC7、C8は一端が接地され、他端がスイッチSW12とバッファアンプ33との接続点、スイッチSW13とバッファアンプ34との接続点に接続されている。また、画素1a、1bは図7の画素1に相当し、例えば、一般的なCMOSセンサで用いられる図9に示した4トランジスタの構成である。CMOSセンサ31は、リセット信号(ノイズ)と光信号を別の水平信号線に読み出し、外部へ出力する構成とされている。
次に、本実施の形態の動作について、図5のタイミングチャートを併せ参照して説明する。まず、図4において、CMOSセンサ31はグローバルシャッタであるので、CMOSセンサ31内の画素1a及び1b並びに図示しない全ての画素内の、図9に示したMOSトランジスタTr1のゲートに図5(A)に示す電圧TGが一斉に印加される。これにより、全画素の図9に示したフォトダイオードPD1で同時に光電変換して得られた電荷が、MOSトランジスタTr3を通してトランジスタTr5のゲートに接続された各FDに同時に転送される。これにより、各画素の出力端子Soutには図5(C)に示すように光信号Vsoutが出力される。
このとき、スイッチSW12及びSW13のうち、スイッチSW13が図5(D)にハイレベルで模式的に示すようにオンとされるため、上記の光信号は、オペアンプ32及び抵抗R4及びR5からなるバッファアンプにより次式に示す電圧Vc12に増幅された後、スイッチSW13を通してコンデンサC8に印加されて保持される。
Vc12=Vsout×R5/(R4+R5) (17)
ただし、(17)式中、R4、R5は、抵抗R4、R5の抵抗値を示す。上記の電荷転送から次の電荷転送までの期間が1フレーム(1V)期間となる。この1V期間に信号の読み出しとフォトダイオードPD1への露光とが並行して行われる。
続いて、図5(B)に示すリセット電圧RSTが、図9に示した画素内のトランジスタTr4のゲートに印加される。画素1aにリセット電圧RSTが印加された後、次のラインの画素1bにリセット電圧RSTが印加されるまでの期間が1水平走査(1H)期間である。上記のリセット電圧RSTが印加されることにより、各画素の出力端子Soutには図5(C)に示すようにリセット信号が出力される。
このとき、スイッチSW12及びSW13のうち、スイッチSW12が図5(E)にハイレベルで模式的に示すようにオンとされるため、上記のリセット信号は、オペアンプ32及び抵抗R4及びR5からなるバッファアンプにより増幅された後、スイッチSW12を通してコンデンサC7に印加されて保持される。
続いて、スイッチSW12及びSW13がそれぞれオフとされた状態において、スイッチSW14及びSW15がそれぞれ同時にオンとされる。これにより、コンデンサC7に保持されたリセット信号(ノイズ)が、図5(G)に左端の「N」で示すようにバッファアンプ33、スイッチSW14及び非反転増幅器35を通して第1の水平信号線h1に出力されADC37に供給される。また、コンデンサC8に保持された光信号が、図5(F)に左端の「S」で示すようにバッファアンプ34、スイッチSW15及び非反転増幅器36を通して第2の水平信号線h2に出力されADC38に供給される。
なお、図5(F)の左端から2番目の「S」は、画素1aと同一行の画素1aに隣接して配置された図示されていない隣接画素から出力された光信号が上記コンデンサC8と同様のコンデンサに保持された後、スイッチSW15と同様のスイッチと非反転増幅器36とを通して水平信号線h2に出力された信号を示す。同様に、図5(G)の左端から2番目の「N」は、上記隣接画素から出力されたリセット信号が上記コンデンサC7と同様のコンデンサに保持された後、スイッチSW14と同様のスイッチと非反転増幅器35とを通して水平信号線h1に出力された信号を示す。以下、同様にして、1H期間内で同一行(同一ライン)に配置された複数の画素から順次に光信号を保持した電圧とリセット信号を保持した電圧とが水平信号線h2、h1に同時に出力される。
ADC37は、入力されたリセット信号(ノイズ)をデジタル信号に変換して1フレーム毎にフレームメモリ39とフレームメモリ40に交互に書き込む。また、フレームメモリ39とフレームメモリ40は、書き込み動作を行っていない方が読み出し動作を行い、その読み出し信号を、スイッチ41を通して減算回路42に供給する。
一方、ADC38は、入力された光信号をデジタル信号に変換して減算回路42に供給する。減算回路42は、ADC38から供給された光信号データから、スイッチ41により切り替えられたフレームメモリ39又は40から読み出された前フレームのリセット信号データを減算することにより、図5(J)に模式的に示すように、kTCノイズや画素部のVthばらつきを抑圧した信号を算出して次段の信号処理ブロックへ出力する。
この実施の形態では、リセット信号と光信号とを各々専用の水平信号線h1、h2を通して2系統のADC37、38で別々に、かつ、並行してAD変換しているため、図1や図3に示した固体撮像装置10、20のように1系統のADC16を備えた構成に比べて、ADCの変換スピードを遅くすることができる。よって、本実施の形態の固体撮像装置30によれば、画素数が多いFHDなどのCMOSセンサ31でもアナログ信号の帯域を広くすることなく、精度良く出力光信号をADCできる。
図6は、本発明になる固体撮像素子の実施例1の具体的回路図を示す。図6は、本実施例の固体撮像素子であるCMOSセンサ50内の、ある1本の垂直信号線52に接続された回路部のみを示している。他の垂直信号線にも同様の回路(非反転増幅器35、36、定電流源53,54を除く)が接続されている。垂直信号線52に接続された画素51a及び51bは、図8に示したリング状ゲート電極を有するトランジスタTr2を備えた構成の画素を想定しているが、図9に示した一般的なCMOSセンサの画素構成であってもよい。本実施例のCMOSセンサ50は、図4に示した2系統の非反転増幅器35、36を有するCMOSセンサ31の実施例である。
垂直信号線52には、互いにドレイン同士、ソース同士が接続されたPチャンネルMOSトランジスタTR7とNチャンネルMOSトランジスタTR8とからなるスイッチを介して、NチャンネルMOSトランジスタTR9及びTR10からなる定電流源が接続されている。トランジスタTR9及びTR10の各ゲートには、それぞれバイアス電圧IC1、IC2が印加されている。上記のトランジスタTR7及びTR8からなるスイッチは、画素51a、51b等から信号を読み出す場合のみ、ゲート信号S20Bがローレベル、ゲート信号S21がハイレベルとされてオンとされることにより、上記の定電流源が垂直信号線52に接続されて、垂直信号線52に接続された各画素内のソースフォロワに定電流を流すようにされている。
PチャンネルMOSトランジスタTR11、TR12、TR13、TR14、TR15、TR16、及びTR17と、NチャンネルMOSトランジスタTR18、TR19、TR20、及びTR21は、図4に示したオペアンプ32を構成している。トランジスタTR12はゲートが垂直信号線52に接続され、ドレインがトランジスタTR11のソースに接続され、ソースがトランジスタTR21のドレインとトランジスタTR19のソースとに接続されている。トランジスタTR11、TR14及びTR15のドレインには電源VDDが印加され、トランジスタTR11のゲートにはバイアス電圧SICが印加されている。また、トランジスタTR18及びTR19のゲートにはバイアス電圧B1が、トランジスタTR20及びTR21のゲートにはバイアス電圧B2が印加されている。
抵抗R6及びR7と、このオペアンプ32により、利得2以上のバッファアンプが構成されている。抵抗R6、R7は、図4の抵抗R5、R4に相当する。オペアンプ32の出力端子となるトランジスタTR17及びTR19の各ソース接続点は、NチャンネルMOSトランジスタTR22のドレインと、NチャンネルMOSトランジスタTR25の各ドレインに接続されている。
トランジスタTR22のソースは、コンデンサC13とNチャンネルMOSトランジスタTR23のゲートにそれぞれ接続されている。コンデンサC13は図4のコンデンサC7に相当し、トランジスタTR22は図4のスイッチSW12に相当する。また、トランジスタTR25のソースは、コンデンサC14とNチャンネルMOSトランジスタTR26のゲートにそれぞれ接続されている。コンデンサC14は図4のコンデンサC8に相当し、トランジスタTR26は図4のスイッチSW13に相当する。トランジスタTR22、TR23はゲート電圧S22、S23がハイレベルのときにオンとなる。トランジスタTR23、TR26は、ソースフォロワ構成のバッファアンプであり、そのソースはスイッチを構成するNチャンネルMOSトランジスタTR24、TR27の各ドレインに接続されている。トランジスタTR24、TR27は図4のスイッチSW14、SW15に相当する。
かかる構成のCMOSセンサ50では、画素51a、51bからの光信号又はリセット信号が、抵抗R6及びR7とオペアンプ32とからなるバッファアンプで増幅された後、トランジスタTR22及びTR25の各SWでそれぞれコンデンサC13、C14に電圧として保持される。
次に、コンデンサC13、C14に保持された電圧は、ソースフォロワ構成のトランジスタTR23と電流源53、ソースフォロワ構成のトランジスタTR26と電流源54を用いてスイッチングトランジスタであるトランジスタTR24、トランジスタTR27を別々に通して2本の水平信号線へ別々に出力される。この出力信号はカラム毎に水平駆動回路で時分割するようにスイッチングされ、バッファアンプ35、36を通してリセット信号出力端子Rout、光信号出力端子Soutを介して外部へ出力される。よって、このCMOSセンサ50の動作は図4のCMOSセンサ31の動作と同じになる。
このような構成の回路をCMOSセンサ50内に作り、CMOSセンサ50の外部の回路を図4のように構成することで、FHD等の高速動画でも使用できるグローバルシャッタを用いた低ノイズの固体撮像装置を実現することができる。
1a、1b、51a、51b 画素
2 垂直選択回路
3 水平選択回路
10、20、30 固体撮像装置
11、21、31、50 CMOSセンサ
12、22、32 オペアンプ
13、14、33、34 バッファアンプ
15、35、36 非反転増幅器
16、37、38 AD変換器(ADC)
17、18、39、40 フレームメモリ
19、42 減算回路
41、SW8、SW9、SW10、SW11、SW12、SW13、SW14、SW15 スイッチ
52、Vl 垂直信号線
53、54 電流源
C5、C8、C14 光信号保持用コンデンサ
C6、C7、C13 リセット信号保持用コンデンサ
R1、R2、R3、R4、R6、R7 抵抗
h、h1、h2 水平信号線
TR7、TR11〜TR17 PチャンネルMOSトランジスタ
TR8〜TR10、TR18〜TR27 NチャンネルMOSトランジスタ

Claims (4)

  1. 規則的に配列された、各々光電変換手段を備えた複数の画素と、
    前記複数の画素のうち列方向に配列された画素から読み出される信号を利得1以上で増幅する増幅手段と、
    前記複数の画素の各光電変換手段を同時に光電変換させて得た電荷をそれぞれ同時に転送させて得られる光信号であって、前記複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から前記増幅手段を通して出力される光信号を保持する第1の保持手段と、
    前記光信号を読み出した後に前記複数の画素の各光電変換手段をリセットして得られるリセット信号であって、前記複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から前記増幅手段を通して出力されるリセット信号を保持する第2の保持手段と、
    前記第1の保持手段に保持された前記光信号と前記第2の保持手段に保持された前記リセット信号とを時分割的に出力させるスイッチ手段と、
    前記スイッチ手段から出力された前記光信号と前記リセット信号とを1つの水平信号線に出力する出力手段と
    を有することを特徴とする固体撮像素子。
  2. 規則的に配列された、各々光電変換手段を備えた複数の画素と、
    前記複数の画素のうち列方向に配列された画素から読み出される信号を増幅する増幅手段と、
    前記複数の画素の各光電変換手段を同時に光電変換させて得た電荷をそれぞれ同時に転送させて得られる光信号であって、前記複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から前記増幅手段を通して出力される光信号を保持する第1の保持手段と、
    前記光信号を読み出した後に前記複数の画素の各光電変換手段をリセットして得られるリセット信号であって、前記複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から前記増幅手段を通して出力されるリセット信号を保持する第2の保持手段と、
    前記第1の保持手段に保持された前記光信号を第1の水平信号線へ出力する第1の出力手段と、
    前記第2の保持手段に保持された前記リセット信号を第2の水平信号線へ出力する第2の出力手段と
    を有することを特徴とする固体撮像素子。
  3. 規則的に配列された、各々光電変換手段を備えた複数の画素と、
    前記複数の画素のうち列方向に配列された画素から読み出される信号を利得1以上で増幅する増幅手段と、
    前記複数の画素の各光電変換手段を同時に光電変換させて得た電荷をそれぞれ同時に転送させて得られる光信号であって、前記複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から前記増幅手段を通して出力される光信号を保持する第1の保持手段と、
    前記光信号読み出し後に前記複数の画素の各光電変換手段をリセットして得られるリセット信号であって、前記複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から前記増幅手段を通して出力されるリセット信号を保持する第2の保持手段と、
    前記第1の保持手段に保持された前記光信号と前記第2の保持手段に保持された前記リセット信号とを時分割的に出力させるスイッチ手段と、
    前記スイッチ手段から出力された前記光信号と前記リセット信号とを1つの水平信号線に出力する出力手段と、
    前記出力手段から前記水平信号線へ順次に出力される前記光信号と前記リセット信号とをデジタル信号に変換するAD変換手段と、
    前記AD変換手段から出力されたデジタル信号に変換された前記リセット信号を1フレーム分保持する第1のフレームメモリ手段と、
    前記第1のフレームメモリ手段に保持された前記リセット信号の次のフレームにおいて、前記複数の画素に対して、前記電荷の転送を行わずに読み出しを行って得られた前記光信号を前記出力手段から出力させる第1の画素制御手段と、
    前記第1の画素制御手段により前記出力手段から出力され、更に前記AD変換手段によりデジタル信号に変換された前記光信号から、前記第1のフレームメモリ手段から得た前フレームの前記リセット信号を減算し、その減算信号を保持する第2のフレームメモリ手段と、
    前記第2のフレームメモリ手段に前記減算信号が保持された後に前記複数の画素の各光電変換手段をリセットして前記出力手段から出力される新たなリセット信号を、前記AD変換手段を通して前記第1のフレームメモリ手段に保持させる第2の画素制御手段と、
    前記第2の画素制御手段により前記第1のフレームメモリ手段に保持された前記新たなリセット信号の次のフレームにおいて、前記複数の画素に対して、前記電荷の転送を行って得られた前記光信号を前記出力手段から出力させる第3の画素制御手段と、
    前記第3の画素制御手段により前記出力手段から出力され、更に前記AD変換手段によりデジタル信号に変換された前記光信号から、前記第1のフレームメモリ手段から得た前フレームの前記新たなリセット信号と、前記第2のフレームメモリ手段から得た減算信号とをそれぞれ減算して最終的な光信号を得る減算手段と
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
  4. 規則的に配列された、各々光電変換手段を備えた複数の画素と、
    前記複数の画素のうち列方向に配列された画素から読み出される信号を増幅する増幅手段と、
    前記複数の画素の各光電変換手段を同時に光電変換させて得た電荷をそれぞれ同時に転送させて得られる光信号であって、前記複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から前記増幅手段を通して出力される光信号を保持する第1の保持手段と、
    前記光信号を読み出した後に前記複数の画素の各光電変換手段をリセットして得られるリセット信号であって、前記複数の画素のうち列方向に配列され、かつ、選択された画素から前記増幅手段を通して出力されるリセット信号を保持する第2の保持手段と、
    前記第1の保持手段に保持された前記光信号を第1の水平信号線へ出力する第1の出力手段と、
    前記第2の保持手段に保持された前記リセット信号を第2の水平信号線へ出力する第2の出力手段と、
    前記第1の水平信号線を介して入力される前記光信号をデジタル信号に変換する第1のAD変換手段と、
    前記第2の水平信号線を介して入力される前記リセット信号をデジタル信号に変換する第2のAD変換手段と、
    前記第2のAD変換手段から出力されたデジタル信号に変換された前記リセット信号が1フレーム毎に交互に書き込まれる第1及び第2のフレームメモリ手段と、
    前記第2のAD変換手段から出力されたデジタル信号に変換された前記光信号から、前記第1及び第2のフレームメモリ手段のうち書き込み動作を行っていない方のフレームメモリ手段から読み出した前フレームのデジタル信号に変換されたリセット信号を減算して最終的な光信号を得る減算手段と
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
JP2009076038A 2009-03-26 2009-03-26 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置 Pending JP2010232804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076038A JP2010232804A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076038A JP2010232804A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232804A true JP2010232804A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43048228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076038A Pending JP2010232804A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010232804A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135030A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡システム
WO2018207437A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
WO2020054184A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
WO2021019972A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の駆動方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135030A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡システム
JPWO2018135030A1 (ja) * 2017-01-17 2019-02-21 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡システム
US11039733B2 (en) 2017-01-17 2021-06-22 Olympus Corporation Image pickup apparatus and endoscope system
WO2018207437A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP2018191225A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
US10969501B2 (en) 2017-05-10 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, driving method therefor, and radiation imaging system
WO2020054184A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
WO2021019972A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の駆動方法
CN113906733A (zh) * 2019-08-01 2022-01-07 松下知识产权经营株式会社 摄像装置和摄像装置的驱动方法
US20220094869A1 (en) * 2019-08-01 2022-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and driving method thereof
US11825223B2 (en) 2019-08-01 2023-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and driving method thereof
US20240040277A1 (en) * 2019-08-01 2024-02-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and driving method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10419702B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and method of driving an imaging system
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6377947B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP7374586B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
CN110771157B (zh) 固态摄像装置、固态摄像装置的驱动方法、以及电子机器
JP5814050B2 (ja) 固体撮像装置
JP4546563B2 (ja) 半導体集積回路
JP6734649B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の制御方法
JP2017050669A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JPWO2014171316A1 (ja) 撮像素子、撮像装置および内視鏡システム
US9258505B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, method for driving imaging apparatus, and method for driving imaging system
JPWO2011093225A1 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の画素アレイから信号を読み出す方法
JP2010232804A (ja) 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置
JP2024086838A (ja) 撮像装置
JP2010034813A (ja) 固体撮像素子のcds回路
JP2008300941A (ja) 固体撮像素子のcds回路
JP6809526B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2009194816A (ja) 撮像装置
JP6012829B2 (ja) 固体撮像装置
JP6592093B2 (ja) 撮像装置および内視鏡システム
JP2011087125A (ja) 固体撮像素子
JP4835290B2 (ja) 固体撮像装置
JP4507937B2 (ja) 固体撮像装置
JP5347783B2 (ja) 固体撮像素子
JP2012114641A (ja) 半導体装置および固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012