JP2010232756A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232756A
JP2010232756A JP2009075491A JP2009075491A JP2010232756A JP 2010232756 A JP2010232756 A JP 2010232756A JP 2009075491 A JP2009075491 A JP 2009075491A JP 2009075491 A JP2009075491 A JP 2009075491A JP 2010232756 A JP2010232756 A JP 2010232756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reading
light emitting
image
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009075491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimatani
朗 嶋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009075491A priority Critical patent/JP2010232756A/ja
Priority to US12/728,507 priority patent/US8427717B2/en
Publication of JP2010232756A publication Critical patent/JP2010232756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】LED光源が故障しても、ユーザに対して不便を強いることなく、原稿の読み取りを継続すること。
【解決手段】LED回路6〜8は白色LEDを直列接続した構成とし、LED回路毎に互い違いに白色LEDを配置する。そしてLED回路6〜8の何れかが故障した場合、故障していないLED回路の白色LEDの出射光量を増加することによって、故障したLED回路の消灯分を補う。または、読み取りモードが通常モードである場合は、故障していないLED回路の出射光量は増加せずに原稿の読み取りを行い、高階調モードである場合は、故障していないLED回路の出射光量を増加させて、原稿の読み取りを行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の発光素子を用いて画像を読み取る画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。
近年の白色LED(Light Emitting Diode)の光量増加に伴い、集光型センサ(CCDやCMOSイメージセンサ)を用いた複写機やスキャナのための光源として採用され始めている。一般に、集光型センサは多くの光量を必要とするため、読取方向に白色LEDを複数並べることによって、必要光量を作り出している。
複写機やスキャナに用いられる白色LEDは、1つの白色LEDが故障したときに他の白色LEDが使用不可能とならないよう、様々なリカバリ方法が提案されている。特許文献1には、故障したLEDが原稿サイズ内に位置するものか否かを判断し、サイズ外であれば読み取りを継続し、サイズ内であれば読み取りを中止してユーザに対して警告メッセージを表示する方法が記載されている。また、特許文献2には、光源としてRGB3色のLEDを使用し、1色のLEDが故障した場合は、カラー画像の読み取りは中止し、モノクロ画像の読み取りのみを行う方法が記載されている。
特開2004−64406号公報 特開2007−235441号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、故障したLEDが原稿サイズ内であるときは原稿の読み取りが行われず、特許文献2に記載の方法では、カラー読み取りが可能なスキャナであるにもかかわらず、LEDの故障時はモノクロ画像の読み取りしかできなくなる。つまり、LEDの故障時にユーザに不便を強いることになっていた。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、LED光源が故障しても、ユーザに対して不便を強いることなく、原稿の読み取りを継続することができる画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に記載の発明の画像読取装置は、複数の発光素子が直列接続されており、原稿に対して光を照射する複数の発光回路と、並列に接続された前記複数の発光回路を電気的に駆動する駆動手段と、前記各発光回路の発光素子から予め定められた光量の光が出射されているか否かを調べ、前記予め定められた光量の光が出射されていないときは前記発光回路に異常が発生したと判断する判断手段と、前記判断手段によって異常があると判断されたとき、前記複数の発光回路のうち何れの発光回路に異常が発生したかを判別する判別手段と、前記各発光回路の光量を制御する光量制御手段と、を備え、前記各発光回路の発光素子は、前記発光回路毎に主走査方向に互い違いに配列されているものであり、前記光量制御手段は、前記判別手段が異常の発生した発光回路を判別したときに前記異常が発生した発光回路以外の発光回路の出射光量を増加させる制御を前記駆動手段に対して行うものである。
この構成によれば、複数の発光回路のうち何れかの発光回路が故障したとしても、故障した発光回路の発光素子の両隣は故障していない発光回路の発光素子が正常に点灯するため、正常に駆動している発光回路の出射光量を増加することによって、故障した発光回路の消灯分を補うことができる。つまり、故障した発光回路の修理・交換を即座に行わなくても、ユーザに不便を強いることなく原稿読み取りの動作を継続することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置であって、前記原稿からの反射光を受光し、電気信号に変換して画像信号として出力することによって原稿画像を読み取る読取手段と、前記画像信号の示す画像の階調の度合いを設定する設定手段と、を更に備え、前記光量制御手段は、前記判別手段が異常の発生した発光回路を判別し、且つ前記設定手段が高階調モードに設定しているとき、前記異常が発生した発光回路以外の発光回路の出射光量を増加させる制御を前記駆動手段に対して行うものである。 複数の発光回路のうち何れかの発光回路が故障したとしても、故障した発光回路の発光素子の両隣は故障していない発光回路の発光素子が正常に点灯する。従って、故障した発光回路の発光素子に相当する位置の照度が極端に低下するわけではない。しかしながら、画像の階調の度合い(例えば、読み取りモードが通常モードか高階調モードか)によって、照度ムラによる濃度ムラを最低限に抑えたい場合もある。そこで、読み取りモードが高階調モードであるときは、正常に駆動している発光回路の出射光量を増加することによって、照度ムラを最低限に抑えることができる。つまり、故障した発光回路の修理・交換を即座に行わなくても、ユーザに不便を強いることなく原稿読み取りの動作を継続することができる。 請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像読取装置であって、ユーザに対する各種メッセージを表示手段に表示させる表示制御手段と、ユーザからの選択入力を受け付ける受付手段と、前記読取手段に前記原稿の読み取りを行わせるか否かを制御する読取制御手段と、を更に備え、前記判別手段が異常の発生した発光回路を判別し、且つ前記設定手段が高階調モードに設定しているとき、前記表示制御手段は前記発光回路の異常を伝えるメッセージに加えて、前記読取手段による前記原稿の読み取りを実行するか否かのメッセージを前記表示手段に表示させ、前記受付手段が前記読取手段による原稿の読み取りを実行する選択入力を受け付けたとき、前記光量制御手段は、前記異常が発生した発光回路以外の発光回路の出射光量を増加させる制御を前記駆動手段に対して行い、前記読取制御手段は前記読取手段に対して前記原稿の読み取りを実行させ、前記受付手段が前記読取手段による原稿の読み取りを中止する選択入力を受け付けたとき、前記読取制御手段は前記原稿画像の読み取りを中止させる制御を行うものである。
この構成によれば、高階調モードに設定されている場合、ユーザは発光回路に異常が発生していても原稿画像の読み取りを行いたい場合は原稿画像の読み取り実行を選択し、発光回路の異常による画質の悪化を避けたい場合は読み取り中止を選択することができる。つまり、発光回路に異常が発生しているときは、ユーザは所望する画像品質に応じて原稿読み取りを行うか否かを決めることができるため、利便性を高めることができる。
請求項4に記載の発明の画像形成装置は、請求項1〜3の何れか一項に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置の読取動作により得られた画像データに基づき、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備えるものである。
この構成によれば、請求項1〜3に記載の効果と同様の効果を奏することができる。
この発明によれば、複数の発光回路のうち何れかの発光回路が故障したとしても、故障した発光回路の発光素子の両隣は故障していない発光回路の発光素子が正常に点灯するため、故障した発光回路の修理・交換を即座に行わなくても、ユーザに不便を強いることなく原稿読み取りの動作を継続することができる。
複合機の内部構成を概略的に示した断面図。 画像読取部及び原稿給紙部の内部構成を概略的に示した断面図。 光源を構成する回路基板の配線について説明するための図。 光源を点灯させたときの光量を示したグラフ。 LED回路の何れかの白色LEDが故障したときの光量を示したグラフ。 LED回路が故障したときに、故障していないLED回路の出射光量を増加させたときのグラフ。 複合機の電気的な構成を示すブロック図。 第1の実施の形態におけるLED回路の故障検知の流れを示したフローチャート。 第2の実施の形態におけるLED回路の故障検知の流れを示したフローチャート。 画面表示の一例を示す図。 画面表示の一例を示す図。
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明に係る画像読取装置及び画像形成装置の一実施形態である複合機を図面に基づいて説明する。図1は、複合機1の内部構成を概略的に示した断面図である。複合機1は、コピー、プリンタ、スキャナ及びファクシミリ等の複数の機能を兼ね備えたものであり、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された画像読取部4と、画像読取部4の上方に配設された原稿給紙部5とを有している。本体部2は、複数の給紙カセット23と、給紙カセット23から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部25へ搬送する給紙ローラ24と、給紙カセット23から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部25とを備える。
画像読取部4及び原稿給紙部5については、後ほど詳しく説明する。画像形成部25は、画像読取部4で取得された画像信号に基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム26を露光する光学ユニット27と、感光体ドラム26上にトナー像を形成する現像部28と、感光体ドラム26上のトナー像を記録紙に転写する転写部29と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる一対のローラ30及び31からなる定着装置32と、画像形成部25内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ33まで搬送する搬送ローラ対34及び35等とを備える。
尚、記録紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部25で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ33側の搬送ローラ対30及び31にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ対30及び31を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路32に送って画像形成部25の上流域に再度搬送し、画像形成部25により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ33に排出する。
複合機1のフロント部には、操作部36が設けられている。この操作部36には、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー37と、印刷部数等を入力するためのテンキー38と、各種複写動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部39と、表示部39で設定された設定内容等をリセットするリセットキー40と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー41と、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー42が備えられている。
図2は、画像読取部4及び原稿給紙部5の内部構成を概略的に示した断面図である。原稿給紙部5はADF(Auto Document Feeder:自動給紙装置)を実現するものであり、原稿トレイ211、給紙ローラ212、搬送ドラム213、排紙ローラ214及び排紙トレイ215を有する。原稿トレイ211は原稿が載置される場所であり、原稿トレイ211に載置された原稿は1枚ずつ給紙ローラ212によって取り込まれて搬送ドラム213へ搬送される。搬送ドラム213を経由した原稿は排紙ローラ214によって排紙トレイ215へ排出される。
画像読取部4は、原稿の画像を光学的に取得して画像信号を出力するものであり、フラットベッド用コンタクトガラス221、光源222、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227、結像レンズ228、CCD(Charge Coupled Device)229を有する。尚、CCD以外にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いたものであってもよい。
コンタクトガラス221は原稿を載置する場所である。光源222及び第1ミラー223は第1キャリッジ226によって支持され、第2ミラー224及び第3ミラー225は第2キャリッジ227によって支持されている。
ここで、画像読取部4の原稿読取方法として、コンタクトガラス221上に載置された原稿を画像読取部4が読み取るフラットベッド読取モードと、原稿をADFによって取り込み、その搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードがある。フラットベッド読取モードでは、光源222がコンタクトガラス221上に載置された原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。CCD229は一次元のイメージセンサであり、1ライン分の原稿の画像を同時に処理して、画像信号を出力する。1ライン分の読み取りが終了すると、主走査方向と直交する方向(副走査方向、矢印Y方向)に第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227が移動され、次のラインの読み取りが行われる。
ADF読取モードでは、給紙トレイ211に載置された原稿が給紙ローラ212によって1枚ずつ取り込まれ、その原稿が搬送ドラム213から排紙トレイ215への搬送経路に設けられた読取窓230とガイド板219の隙間部を通過するとき、光源222が読取窓230を介して原稿に光を照射する。主走査1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射し、結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。続いて原稿は原稿給紙部5によって搬送され、次のラインが読み取られる。
このように画像読取部4においては、原稿からの反射光を光学系によってCCD229に導いて画像信号を得ているが、CCD229の特性の個体差や光源222の照度ムラを補正するために、シェーディング補正が行われる。このシェーディング補正は、原稿読取前に、光源222が白色基準板231を照射し、その反射光をCCD229により受光して得られる白基準データと、CCD229を遮光した状態で得られる黒基準データとを用いて画像信号の濃度ムラの補正を行う処理である。
また、拡散板232及び反射板233は、光源222の主走査方向(紙面に対して垂直方向)の配光分布特性によるリップルを軽減するために配置される。
図3は、光源222を構成する回路基板の配線について説明するための図である。本実施の形態では、複数の白色LEDが直列接続されたLED回路6、7及び8を3個含んだ光源222について説明する。LED回路は複数個であれば構わないが、3個以上であることが好ましい。LED回路6は、白色LED61〜64が直列接続されてなり、定電流駆動回路91のA端子と電源の間に接続されている。LED回路7は、白色LED71〜74が直列接続されてなり、定電流駆動回路91のB端子と電源の間に接続されている。LED回路8は、白色LED81〜84が直列接続されてなり、定電流駆動回路91のC端子と電源の間に接続されている。
LED回路6〜8の各白色LEDは、LED回路毎に主走査方向(矢印X方向)に互い違いに配置される。詳しく説明すると、図3の紙面左側から主走査方向に沿って、LED回路6の白色LED61、LED回路7の白色LED71、LED回路8の白色LED81、LED回路6の白色LED62、LED回路7の白色LED72、LED回路8の白色LED82・・・の順番で配置される。つまり、まずLED回路の順番を決定し、その順番で各LED回路から白色LEDを1つずつ主走査方向に配置していく。そして、定電流駆動回路91は、後述する制御部が出力する電流調整信号を取り込み、電流調整信号に応じてLED回路6〜8に対して一定の電流を供給する。
図4は、光源222を点灯させたときの光量を示したグラフであり、縦軸は光量、横軸は主走査方向における読取位置である。グラフ上の数字は図3で示した白色LEDの符号であり、数字の位置はその数字に対応した白色LEDの位置に相当していることを示す。つまり、「61」の数字の下のグラフは白色LED61から出射された光による光量を示している。光源222を構成するLED回路6〜8の何れも故障しておらず白色LEDが全点灯している状態では、図4に示すように、光量は主走査方向全域に渡って基準値を超えた状態が維持される。
図5は、一例としてLED回路8の何れかの白色LEDが故障したときの光量を示したグラフである。LED回路は白色LEDを直列接続したものであるため、1つの白色LEDが故障すると、他の白色LEDも消灯してしまう。そして、各LED回路は定電流駆動回路91と電源の間を並列に接続されているため、LED回路8が故障してもLED回路6及び7は正常に駆動する。つまり、LED回路8が故障すると、図5で示すように、LED回路6及び7の白色LEDは点灯を続けるが、LED回路8の白色LED81、82、83及び84は消灯状態になるため、その位置において光量が基準値以下に低下する。従って、主走査方向全域において基準値以上の光量で照射できない部分が発生してしまう。
そこで、故障したLED回路の光量低下を補うために、正常に駆動しているLED回路の白色LEDの出射光量を増加させる。図6は、LED回路8が故障したときに、故障していないLED回路6及び7の出射光量を増加させたときのグラフ(点線)である。LED回路毎に互い違いに白色LEDを配置しているため、故障したLED回路8の白色LEDが連続して配置されることはなく、LED回路8の白色LEDはLED回路6及び7の白色LEDに挟まれた状態となっている。つまり、消灯しているLED回路8の白色LEDの位置では、両隣でLED回路6及び7の白色LEDが正常に点灯しているため、消灯している白色LEDの位置の光量が極端に低下することがない。従って、正常に駆動しているLED回路6及び7の出射光量を増加することによって、故障したLED回路8の消灯分を補い、基準値以上の光量を作り出すことができる。
尚、本実施の形態では、3個のLED回路を用いているため、例えばLED回路8が故障したら、故障していないLED回路全て(つまりLED回路8の白色LEDの両隣に位置する白色LEDを含むLED回路6及び7)の出射光量を増加させることにより、LED回路8の消灯による光量減少を補っているが、例えば、5個のLED回路を用いる場合、LED回路が故障したときに故障していないLED回路全ての出射光量を必ずしも増加させる必要はない。つまり、故障したLED回路の白色LEDの両隣に位置する白色LEDを含むLED回路の出射光量のみを増加させ、故障したLED回路の白色LEDの両隣に位置しない白色LEDを含むLED回路の出射光量は増加させなくてもよい。
以下、LED回路の故障検出と光量制御について詳しく説明する。図7は、複合機1の電気的な構成を示すブロック図である。尚、図1及び2に示した構成要素と同一のものについては同一の番号を付して、その説明を省略する。複合機1は、制御部100、記憶部110、画像メモリ120、画像処理部130、画像読取部4、画像形成部25、操作部36及びネットワークI/F部140を備えて構成されている。尚、図1を用いて説明した構成要素と同じものには同符号を付して、説明を省略する。
記憶部110は、複合機1の備える種々の機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶する。画像メモリ120は、ネットワークI/F部140を介して外部装置から送信された画像データ等を一時的に記憶する。
画像処理部130は、画像メモリ120に記憶されている画像データや画像読取部4が取得した画像信号に対して画像補正や拡大・縮小等の画像処理を施すものであり、シェーディング補正部131を有する。シェーディング補正部131は、画像読取部4が取得した画像信号の濃度レベルのムラを補正する処理を行う。ネットワークI/F部140は、LANボード等の通信モジュールから構成され、ネットワークI/F部140と接続されたネットワーク(不図示)を介して外部装置と種々のデータの送受信を行う。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等によって構成され、記憶部110に記憶されたプログラムを読み出して処理を実行し、各機能部への指示信号の出力、データ転送等を行って複合機1を統括的に制御する。制御部100は、光源故障判別部101及び光源光量制御部102を有する。光源故障判別部101は、光源222のLED回路6〜8の故障を検知し、何れのLED回路が故障したかを判別する。
LED回路6〜8の故障を調べる方法として、(1)画像信号の示す画像の濃度差を調べる方法、(2)定電流駆動回路91の駆動電圧を調べる方法がある。方法(1)は、まず、光源222が基準白色板231を照射して、その反射光をCCD229が受光して画像信号を出力し、光源故障判別部101がその画像信号の濃度を測定する。故障したLED回路があれば、そのLED回路が有する白色LEDからは光が照射されないため、画像信号の示す画像の濃度が均一にならず、所定値以上の濃度差が発生する。光源故障判別部101は、画像信号の示す画像の濃度に所定値以上の濃度差があるか否かを測定し、ある場合にはLED回路が故障していると判断する。更に、画像信号の示す画像内において所定値以上の濃度差が発生している位置を検出し、その位置が何れの白色LEDに相当するかを割り出し、故障したLED回路を判別する。
方法(2)は、光源故障判別部101が定電流駆動回路99の供給するLED回路6〜8の駆動電圧値を取り込み、駆動電圧値が所定値以下になったとき、その駆動電圧値に相当するLED回路が故障していると判別する。尚、方法(1)及び(2)に示すような光源222の故障検知の方法は、従来から行われている方法であり、上記方法以外の方法を用いても構わない。
光源光量制御部102は、光源故障判別部101によってLED回路6〜8の何れかの故障が検知されたとき、故障していないLED回路の出射光量を増加させるために駆動電流値を決定して、指示信号を定電流駆動回路91へ出力する。定電流駆動回路91はこの指示信号に従って、LED回路6〜8に駆動電流を供給する。
図8は、本実施の形態における原稿読み取り処理の流れを示したフローチャートである。尚、図8に示すフローチャートのうち、LED回路の故障検知(ステップS11〜S15)の処理については、複合機1の電源投入時等に行われてもよい。まず、光源故障判別部101は、光源222に白色基準板231を照射させて(ステップS11)、その反射光を受信したCCD229から画像信号を取り込む(ステップS12)。
続いて、光源故障判別部101は、画像信号の示す画像内に所定値以上の濃度差があるか否かを判別する(ステップS13)。濃度差がない場合(ステップS13;NO)、制御部100はステップS16へ処理を移行する。濃度差がある場合(ステップS13;YES)、画像信号の示す画像内において所定値以上の濃度差が発生している位置を検出し、その位置が何れの白色LEDに相当するかを割り出して、故障したLED回路を判別する(ステップS14)。
そして、光源光量制御部102は、故障していないLED回路の出射光量を増加させるために駆動電流値を決定して、指示信号を定電流駆動回路91へ出力する。この指示信号により、定電流駆動回路91は、故障していないLED回路の駆動電流を増加する(ステップS15)。そして、画像読取部4は原稿の読み取りを行い(ステップS16)、制御部100は処理を終了する。
尚、図8に示すフローチャートでは、上記方法(1)を用いてLED回路の故障を判断することとして説明した。上記方法(2)を用いて判断する場合、図8におけるステップS11及びS12において、光源故障判別部101が定電流駆動回路99からLED回路6〜8に供給する駆動電圧値を取り込み、ステップS13において、取り込んだ駆動電圧値のうち所定値以下の駆動電圧値の有無の判断を行う。そして、ステップS14において、光源故障判別部101が所定値以下の駆動電圧値に相当するLED回路を割り出し、そのLED回路が故障していると判別する。
また、LED回路の故障が検知された場合、制御部100は表示部39に対して、LED回路の故障をユーザに伝えるためのメッセージを表示させてもよい。或いは、ネットワークI/F部140を介して、複合機1のメンテナンス会社に対してLED回路の故障を伝えるメッセージを発信するようにしてもよい。
以上、説明したように、LED回路6〜8は白色LEDを直列接続した構成とし、LED回路毎に互い違いに白色LEDを配置することによって、1つのLED回路が故障したとしても、故障したLED回路の白色LEDの両隣は故障していないLED回路の白色LEDが正常に点灯することになるため、正常に駆動しているLED回路の出射光量を増加することによって、故障したLED回路の消灯分を補い、基準値以上の光量を作り出すことができる。つまり、故障したLED回路の修理・交換をしなくても、ユーザに不便を強いることなく原稿読み取りの動作を継続することができる。
〔第2の実施の形態〕
第1の実施の形態では、LED回路が故障したとき、故障していないLED回路の光量を増加することによって、故障したLED回路の消灯による光量減少を補い、原稿の読み取りを継続する方法について説明した。第2の実施の形態では、LED回路が故障したとき、原稿の読み取りモードに応じてLED回路の光量制御を変更する方法について説明する。尚、本実施の形態における複合機1の概略構成、電気的構成は第1の実施の形態において説明した内容と同じであるため、説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図9は、本実施の形態における原稿読み取り処理の流れを示したフローチャートである。まず、光源故障判別部101は、光源222に白色基準板231を照射させて(ステップS21)、その反射光を受信したCCD229から画像信号を取り込む(ステップS22)。
続いて、光源故障判別部101は、画像信号の示す画像内に所定値以上の濃度差があるか否かを判別する(ステップS23)。濃度差がない場合(ステップS23;NO)、制御部100はステップS29へ処理を移行する。濃度差がある場合(ステップS23;YES)、画像信号の示す画像内において所定値以上の濃度差が発生している位置を検出し、その位置が何れの白色LEDに相当するかを割り出して、故障したLED回路を判別する(ステップS24)。
次に、制御部100は、読み取りモードが高階調モードに設定されているか否かを判別する(ステップS25)。読み取りモードは、複合機1の待機中にユーザが操作部36を介して設定する。高階調モードに設定されていない場合(ステップS25;NO)、制御部100はステップS29へ処理を移行する。1つのLED回路が故障したとしても、故障したLED回路の白色LEDの両隣は故障していないLED回路の白色LEDが正常に点灯するため、故障したLED回路の白色LEDに相当する位置の照度は極端に低下しない。従って、読み取りモードが通常モードのときは、光源光量制御部102は故障していないLED回路の出射光量は変化させず、画像読取部4はそのまま原稿の読み取りを行う。
高階調モードに設定されている場合(ステップS25;YES)、制御部100は原稿の読み取りを行うか否かの選択入力をユーザに促すメッセージを表示部39に表示させる(ステップS26)。上記したように、1つのLED回路が故障したとしても、故障したLED回路の白色LEDの両隣は故障していないLED回路の白色LEDが正常に点灯するため、故障したLED回路の白色LEDに相当する位置の照度は極端に低下しない。しかし、故障したLED回路の白色LEDが位置する部分においては表現可能な階調数が低下するため、読み取った画像の画質が悪化し、ユーザが所望する画質が得られない可能性がある。従って、高階調モードに設定されているときに光源故障判別部101がLED回路の故障を判断したときは、ユーザに対して原稿の読み取りを行うか否かの選択入力を受促す。このように高階調モードに設定されているときにLED回路が故障した際は、ユーザは所望する画像品質に応じて原稿読み取りを行うか否かを決めることができ、利便性を高めることができる。
このとき表示部39に表示される画面の一例を図10に示す。制御部100が原稿の読み取りを実行する指示を受け付けた場合、即ち、ユーザが図10に示した「はい」ボタン98を選択した場合(ステップS27;YES)、光源光量制御部102は、故障していないLED回路の出射光量を増加させるために駆動電流値を決定して、指示信号を定電流駆動回路91へ出力する。この指示信号により、定電流駆動回路91は、故障していないLED回路の駆動電流を増加する(ステップS28)。そして、画像読取部4は原稿の読み取りを行う(ステップS29)。
一方、制御部100が原稿の読み取りを行わない指示を受け付けた場合、即ちユーザが図10に示した「いいえ」ボタン99を選択した場合(ステップS27;NO)、制御部100は原稿の読み取りを中止するメッセージを表示部39に表示させ(ステップS30)、処理を終了する。このとき表示部39に表示される画面の一例を図11に示す。LED回路6〜8の何れかが故障中であり、ユーザによって原稿の読み取り中止が選択されたとき、制御部100は、光源222の修理・交換を行うか、読み取りモードを「通常モード」に設定し直すことによって原稿の読み取りが行える旨をユーザに伝えるメッセージを表示させる。
以上、説明したように、LED回路6〜8は白色LEDを直列接続した構成とし、LED回路毎に互い違いに白色LEDを配置することによって、1つのLED回路が故障したとしても、故障したLED回路の白色LEDの両隣は故障していないLED回路の白色LEDが正常に点灯する。従って、故障したLED回路の白色LEDに相当する位置の照度が極端に低下するわけではない。しかしながら、読み取りモードが通常モードか高階調モードかによって、照度ムラによる濃度ムラを最低限に抑えて画質を維持したい場合もある。そこで、読み取りモードが高階調モードであるときは、正常に駆動しているLED回路の出射光量を増加することによって、照度ムラを最低限に抑えることができる。つまり、故障したLED回路の修理・交換を即座に行わなくても、ユーザに不便を強いることなく原稿読み取りの動作を継続することができる。
また、LED回路6〜8の何れかが故障中であり、且つ読み取りモードが高階調モードである場合は、原稿の読み取りを実行するか否かの指示をユーザから受け付けることにより、ユーザは所望する画像品質に応じて原稿読み取りを行うか否かを決めることができ、利便性を高めることができる。
尚、本実施の形態では、LED回路6〜8の何れかが故障中であり、且つ読み取りモードが高階調モードである場合は、ユーザの指示に応じて原稿の読み取りを行うか否かを決定することとしたが、ユーザからの指示入力の受け付けは行わず、強制的に故障していないLED回路の出射光量を増加させる、又は原稿の読み取りを中止するようにしてもよい。
1 複合機(画像形成装置)
2 本体部
25 画像形成部(画像形成手段)
3 スタックトレイ
36 操作部(受付手段)
4 画像読取部(画像読取装置)
222 光源
229 CCD(読取手段)
231 白色基準板
6〜8 LED回路(発光回路)
61〜64、71〜74、81〜84 白色LED(発光素子)
91 定電流駆動回路(駆動手段)
5 原稿給紙部
100 制御部(設定手段)
101 光源故障判別部(判断手段、判別手段)
102 光源光量制御部(光量制御手段、読取制御手段、表示制御手段)
110 記憶部
120 画像メモリ
130 画像処理部
131 シェーディング補正部(補正手段)
140 ネットワークI/F部

Claims (4)

  1. 複数の発光素子が直列接続されており、原稿に対して光を照射する複数の発光回路と、
    並列に接続された前記複数の発光回路を電気的に駆動する駆動手段と、
    前記各発光回路の発光素子から予め定められた光量の光が出射されているか否かを調べ、前記予め定められた光量の光が出射されていないときは前記発光回路に異常が発生したと判断する判断手段と、
    前記判断手段によって異常があると判断されたとき、前記複数の発光回路のうち何れの発光回路に異常が発生したかを判別する判別手段と、
    前記各発光回路の光量を制御する光量制御手段と、
    を備え、前記各発光回路の発光素子は、前記発光回路毎に主走査方向に互い違いに配列されているものであり、前記光量制御手段は、前記判別手段が異常の発生した発光回路を判別したときに前記異常が発生した発光回路以外の発光回路の出射光量を増加させる制御を前記駆動手段に対して行うものである画像読取装置。
  2. 前記原稿からの反射光を受光し、電気信号に変換して画像信号として出力することによって原稿画像を読み取る読取手段と、
    前記画像信号の示す画像の階調の度合いを設定する設定手段と、
    を更に備え、前記光量制御手段は、前記判別手段が異常の発生した発光回路を判別し、且つ前記設定手段が高階調モードに設定しているとき、前記異常が発生した発光回路以外の発光回路の出射光量を増加させる制御を前記駆動手段に対して行うものである請求項1に記載の画像読取装置。
  3. ユーザに対する各種メッセージを表示手段に表示させる表示制御手段と、
    ユーザからの選択入力を受け付ける受付手段と、
    前記読取手段に前記原稿の読み取りを行わせるか否かを制御する読取制御手段と、
    を更に備え、前記判別手段が異常の発生した発光回路を判別し、且つ前記設定手段が高階調モードに設定しているとき、前記表示制御手段は前記発光回路の異常を伝えるメッセージに加えて、前記読取手段による前記原稿の読み取りを実行するか否かのメッセージを前記表示手段に表示させ、前記受付手段が前記読取手段による原稿の読み取りを実行する選択入力を受け付けたとき、前記光量制御手段は、前記異常が発生した発光回路以外の発光回路の出射光量を増加させる制御を前記駆動手段に対して行い、前記読取制御手段は前記読取手段に対して前記原稿の読み取りを実行させ、前記受付手段が前記読取手段による原稿の読み取りを中止する選択入力を受け付けたとき、前記読取制御手段は前記原稿画像の読み取りを中止させる制御を行うものである請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置の読取動作により得られた画像信号に基づき、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    を備える画像形成装置。
JP2009075491A 2009-03-26 2009-03-26 画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2010232756A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075491A JP2010232756A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像読取装置及び画像形成装置
US12/728,507 US8427717B2 (en) 2009-03-26 2010-03-22 Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075491A JP2010232756A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232756A true JP2010232756A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42783877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075491A Pending JP2010232756A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8427717B2 (ja)
JP (1) JP2010232756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099950A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017200030A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310751B2 (ja) * 2006-01-27 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US20100296822A1 (en) * 2009-04-06 2010-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP5349541B2 (ja) * 2011-06-16 2013-11-20 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5841968B2 (ja) * 2013-05-31 2016-01-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP6012695B2 (ja) * 2014-11-25 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6864453B2 (ja) * 2016-10-03 2021-04-28 キヤノン株式会社 読取装置および制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521879B1 (en) * 2001-04-20 2003-02-18 Rockwell Collins, Inc. Method and system for controlling an LED backlight in flat panel displays wherein illumination monitoring is done outside the viewing area
JP2004064406A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Canon Inc 画像読取装置及びその制御プログラム
US7902758B2 (en) * 2004-07-23 2011-03-08 Decoma International Inc. Power supply system and method for automotive LED lighting systems
JP2007235441A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Canon Finetech Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP5070331B2 (ja) * 2008-03-07 2012-11-14 シャープ株式会社 照明装置およびこれを備えた表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099950A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017200030A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8427717B2 (en) 2013-04-23
US20100245942A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010232756A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8237997B2 (en) Image reader and image forming device
JP2009088692A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5841968B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP5622657B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005269081A (ja) 画像形成装置、異常検出方法および異常検出プログラム
JP2009111909A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5618750B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5027607B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011234129A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP5784185B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4978931B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5740333B2 (ja) 画像形成装置
JP5481368B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5775828B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012015711A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012034161A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010252216A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5764699B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5784184B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5764698B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013123146A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2012099950A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010252043A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5162205B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置