JP2010218381A - 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010218381A
JP2010218381A JP2009066187A JP2009066187A JP2010218381A JP 2010218381 A JP2010218381 A JP 2010218381A JP 2009066187 A JP2009066187 A JP 2009066187A JP 2009066187 A JP2009066187 A JP 2009066187A JP 2010218381 A JP2010218381 A JP 2010218381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
processing flow
unit
image processing
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009066187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335499B2 (ja
Inventor
Takayuki Honma
隆之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009066187A priority Critical patent/JP5335499B2/ja
Priority to US12/726,376 priority patent/US8441659B2/en
Publication of JP2010218381A publication Critical patent/JP2010218381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335499B2 publication Critical patent/JP5335499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2145Inheriting rights or properties, e.g., propagation of permissions or restrictions within a hierarchy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】機能制限が行われているユーザであっても、特定の処理フローに限っては、制限されている機能を容易に且つ的確に使用することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】ユーザAは送信機能が使用可能なユーザであり、ユーザBは送信機能が使用不可能なユーザである。ユーザAは、スキャンした文書をサーバ104の専用フォルダに送信するといった内容の処理フローを作成する。ユーザAは、ユーザAと同じ権限のアカウントを作成し、そのアカウント情報を、前記作成した処理フローに埋め込んで、この処理フローを保存する。その後、ユーザBは、ユーザAによって作成された処理フローを実行しようとする。このとき、ユーザBの権限では送信不可であるので、当該処理フローに埋め込まれている送信可のアカウントでログインをし直し、支障なくサーバ104のユーザAのフォルダにスキャン文書を送信することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、複写機等の画像処理装置及びその制御方法、並びに前記制御方法を実行するためのプログラムに関する。
従来、文書管理システムにおいては、文書に対するアクセスを制限するといった技術がある。文書毎、或いは複数の文書の集合により構成されるグループ毎にACL(Access Control List)と呼ばれるアクセス制御リストによって、ユーザ毎にどのような操作を許可するかといったセキュリティルールを管理することができる。
例えば、特許文献1では、文書に対するセキュリティ上の各種情報であるセキュリティ情報(アクセス制限情報)に基づいてユーザの文書に対する各種操作についての許否判定を行うための操作許否判定機能を備えている。そして、操作の対象となる文書分類とそれを操作するユーザとの組み合わせに基づき、ユーザにその操作を認めるか否かの許否判定規則を定義する。この規則を用いることでユーザの文書管理操作の権限制御を行っている。
特開2005−301602号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、アクセス制限情報を変更する際には、ユーザは、ACLの管理者に対してアクセス制限情報を変更するための申請を行うなどの手間が必要となる。その結果、アクセス制限情報に対する変更処理の即時対応が難しく、一時的にでもアクセス権を与えるためにアクセス制限情報を変更してアクセス権を与えてしまうと、再度アクセス制限情報を変更するまでは、そのアクセス権で作業が行えることになる。そのため、セキュリティ上問題がある場合があった。
また、アクセス権はユーザに紐付くため、ある定型業務に限定して、他のユーザにアクセス権を与えようとしても、そのようなことはできなかった。例えば、アクセス権を持つユーザが行っている作業を、アクセス権を持たない他のユーザに移管するというようなことができないため不便であった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、機能制限が行われているユーザであっても、特定の処理フローに限っては、制限されている機能を容易に且つ的確に使用することができるようにした画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、複数の機能を備える画像処理装置であって、ユーザ毎に設定された、画像処理装置の機能の使用を制限するための制限情報に基づき前記画像処理装置の機能の実行を制限する制限手段と、ユーザの指示に基づいて前記画像処理装置が備える複数の機能を組み合わせて実現する処理を処理フローとして作成する作成手段と、ユーザの指示に基づいて処理フローを実行する実行手段と、前記画像処理装置を操作するユーザを当該ユーザのユーザアカウントに基づいて認証する認証手段と、前記認証手段が認証した第1のユーザの指示に基づいて前記作成手段が作成した処理フローを、当該処理フローの処理内容に含まれる複数の機能のうちの少なくとも1つが前記制限手段により制限されている第2のユーザが前記実行手段に実行指示することが可能な処理フローとして保存する保存手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、機能の使用の制限が行われているユーザであっても、特定の処理フローに限っては、制限されている機能を容易に且つ的確に使用することが可能になる。これにより、画像処理装置に対してアクセス制限が行われている環境であっても作業の移管が行いやすくなり、ユーザの利便性が高まる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施の形態]
<ハードウェア構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の一例である複合機能装置を収容するネットワークの構成を示す模式図である。
本実施の形態における複合機能装置は、例えば、データ送受信機能を有する複写機である。図1に示すように、複写機101は、複写機101と同等の機能を持つ複写機102、ファクシミリ装置103、データベース/メールサーバ104、クライアントコンピュータ105とともに、イーサネット(登録商標)などからなるLAN106に収容されている。また複写機101は、ファクシミリ装置107とともに公衆回線108に収容されている。
複写機101は、コピー機能やファクシミリ機能を有するとともに、原稿画像を読み取り、該読み取って得られた画像データをLAN106上の各装置に送信するデータ送信機能を有する。
また複写機101は、PDL(Page Description Language)機能を有するので、LAN106上に接続されているコンピュータ105から指示されたPDL画像を受信して印刷することが可能である。複写機101は、複写機101で読み取った画像や、LAN106上に接続されているコンピュータ105から指示されたPDL画像を、複写機101内のHDD(ハードディスクドライブ)204(図2参照)の指定したボックス領域に保存することができる。そして、ボックス領域に保存された画像を印刷することが可能になっている。
複写機101は、複写機102が読み取ったデータを、LAN106を介して受信し、受信したデータを複写機101内のHDD204に保存したり、印刷出力したりすることが可能である。また、クライアントコンピュータ105及びLAN106を介して、データベース/メールサーバ104の画像を受信し、複写機101内に保存したり、印刷出力したりすることが可能である。
クライアントコンピュータ105は、データベース/メールサーバ104に接続されることによって、データベース/メールサーバ104から所望のデータを取得して表示することが可能である。さらに、複写機101が読み取ったデータを、LAN106を介して受信し、受信したデータを加工、編集することが可能である。また、LAN106を介して複写機101に接続することにより、複写機101の各種設定を行うことも可能である。
図2は、複写機101の主要部の構成を示すブロック図である。
複写機101は、コントローラユニット200を含み、コントローラユニット200には、画像入力デバイスであるスキャナ270や画像出力デバイスであるプリンタ295が接続されるとともに、操作部212が接続される。コントローラユニット200は、スキャナ270で読み取られた画像データをプリンタ295により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行う。さらに、LAN106や公衆回線108(WAN)に接続することによって、画像情報やデバイス情報の入出力を行うための制御を行う。
コントローラユニット200は、具体的には、CPU201を有している。CPU201は、ROM203に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げ、このOS上で、HDD204に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU201の作業領域としてはRAM202が用いられる。RAM202は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD204は、上記アプリケーションプログラムや画像データを格納する。
CPU201には、システムバス207を介して、ROM203及びRAM202とともに、操作部I/F(インターフェース)206、ネットワークI/F210、モデム250及びイメージバスI/F205が接続される。
操作部I/F206は、LCD上にタッチパネルシートが貼られたLCD表示部213を有する操作部212とのインターフェースであり、操作部212に表示すべき画像データを操作部212に対して出力する。また、操作部I/F206は、操作部212においてユーザにより入力された情報をCPU201に送出する。
ネットワークI/F210は、LAN106に接続され、LAN106を介してLAN106上の各装置との間で情報の入出力を行う。モデム250は、公衆回線108に接続され、公衆回線108を介して情報の入出力を行う。
イメージバスI/F205は、システムバス207と、画像データを高速で転送する画像バス208とを接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バス208上には、ラスタイメージプロセッサ(以下、「RIP」という)260、デバイスI/F220、スキャナ画像処理部280、プリンタ画像処理部290、画像回転部230、及び画像圧縮部240が設けられる。
RIP260は、PDLコードをビットマップイメージに展開するプロセッサである。デバイスI/F220には、スキャナ270及びプリンタ295が接続され、デバイスI/F220は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部280は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部290は、プリント出力画像データに対してプリンタ295に応じた補正、解像度変換などを行う。画像回転部230は、画像データの回転を行う。画像圧縮部240は、多値画像データをJPEGデータに、2値画像データをJBIG、MMR、MHなどのデータに圧縮するとともに、その伸張処理を行う。
<本実施の形態のアプリケーションプログラム>
次に、本実施の形態のアプリケーションプログラム(以下、単にアプリケーションと記す)の概要について説明する。
本実施の形態のアプリケーションは、CPU201において実行されるプログラムであり、また複写機機能を使用した定型的な業務を効率化するためのアプリケーションである。複写機機能の組み合わせを1つの処理フローとして作成することで、同じ設定を繰り返し利用することができる。例えば、原稿を読み込み、ボックス領域に保存していた表紙となる文書と結合し、プリントするといった一連の操作を1つの処理フローとして設定することができる。
処理フローは、「入力処理」、「編集処理」、「出力処理」の3つの処理によって構成される。「入力処理」は、処理フローの処理対象となる文書(以下、画像データや文書データを総称して文書と称する)の入力方法を設定する処理であり、設定できる処理には原稿読込処理とボックス文書処理がある。原稿読込処理を設定すると、処理フロー実行時に設定した読込設定で原稿を読み込み、入力文書として選択することができる。ボックス文書処理を設定すると、予めボックス領域に保存されている文書を選択し、入力文書として選択することができる。
「編集処理」は、入力処理で選択された文書の編集方法を設定する処理であり、設定できる処理には文書結合処理とページ消去処理と画像表示処理がある。文書結合処理を設定すると、入力処理で選択された文書を指定された順序で結合することができる。ページ消去処理を設定すると、入力処理で選択された文書や、編集処理で結合された文書の指定されたページを消去することができる。画像表示処理を設定すると、入力処理で選択された文書や編集処理で編集された文書の画像表示を行うことができる。
「出力処理」は、入力処理で選択された文書や編集処理で編集された文書の出力方法を設定する処理であり、設定できる処理にはボックスに保管処理と送信処理とプリント処理がある。ボックスに保管処理を設定すると、入力処理で選択された文書や編集処理で編集された文書を指定したボックス領域に保管することができる。送信処理を設定すると、入力処理で選択された文書や編集処理で編集された文書を指定した方法で送信することができる。プリント処理を設定すると、入力処理で選択された文書や編集処理で編集された文書を指定した設定で印刷することができる。
作成された処理フローはHDD204に保存される。本実施の形態のアプリケーションでは、処理フローはXML形式のファイルとして保存されるが、ファイル形式は、例えばCSVなどの形式でもよく、ファイル形式を限定しない。本実施の形態のアプリケーションでは、処理フローはボタンとしてLCD表示部213に表示されるようになる。処理フローボタンが押下されたことを検知すると、アプリケーションは、HDD204から、指定された処理フローファイルを取得し、処理フローの内容を解釈しながら処理を実行する。
次に、図3を参照して、本実施の形態におけるアプリケーションのプログラム構成について説明する。
図3は、本実施の形態のアプリケーションの構成を示すブロック図である。図3に示すアプリケーションプログラムは、HDD204に格納されている。
図3に示すように、本実施の形態のアプリケーションは、UI部601、処理フロー管理部602、処理フロー編集部603、処理フロー実行部604、ログイン管理部605、アカウント情報管理部606、及びアクセス制限情報管理部607を備えている。
UI部601は、操作部212のLCD表示部213に本実施の形態のアプリケーションの操作画面を表示し、ユーザからの入力情報を取得するプログラムである。処理フロー管理部602は、処理フローファイルの作成/取得や、処理フロー一覧画面や動作設定画面の表示情報の作成を行うプログラムである。処理フロー編集部603は、処理フロー編集処理を管理するプログラムである。
また、処理フロー実行部604は、処理フロー実行処理を管理するプログラムである。
ログイン管理部605は、ユーザ認証処理やユーザIDの登録/消去処理を管理するプログラムである。本実施の形態におけるアプリケーションでは、ユーザIDとパスワードなどを認証情報として扱いユーザ認証を行う。その他、ICカードから入力された情報や生体情報、処理フローに設定されたユーザIDとパスワードなどを認証情報として用いてユーザ認証を行ってもよい。
アカウント情報管理部606は、ユーザIDに紐付くパスワードや部門ID、ロールなどを管理するプログラムであり、アクセス制限情報管理部607は、ロールに紐付くアクセス制限情報を管理するプログラムである。これにより、複写機101の機能の使用を制限をユーザ毎に管理することが可能になる。
アカウント情報管理部606とアクセス制限情報管理部607は、例えばデータベース/メールサーバ104のような画像処理装置外のサーバ上にあってもよい。その場合、アカウント情報管理部606とアクセス制限情報管理部607の処理はデータベース/メールサーバ104上のCPU上で行われる。また、ログイン管理部605とアカウント情報管理部606は、ネットワークI/F210とデータベース/メールサーバ104が持つネットワークI/F(図示しない)を用いて通信する。
<本実施の形態における処理の概要>
まず、本実施の形態における特徴的な処理の概要について簡単に説明する。
本実施の形態における処理は、機能制限が行われているユーザであっても、特定の処理フローに限っては、制限されている機能を容易に使用できるようにするものである。つまり、権限があるユーザ(第1のユーザ)が許可(作成)した処理フローだけ、その処理を実行する権限がないユーザ(第2のユーザ)であっても実行できるようになる。
一例として、送信機能を使用不可のユーザに対し、決められた宛先だけ送信機能を許可する処理を、図4を参照して簡単に説明する。図4は、本実施の形態における特徴的な処理の概要を示す模式図である。
同図において、ユーザAは送信機能が使用可能なユーザであり、ユーザBは送信機能が使用不可能なユーザである。例えば、ユーザAは、複写機101を使って、スキャンした文書をサーバ104の専用フォルダに送信するといった内容の処理フローを作成する(図4のT1)。
次に、ユーザAは、作成した処理フローをユーザBの処理フローボタンとして保存しようとする(図4のT2)。即ち、ユーザAと同じ権限(送信機能使用可)のアカウント(子ユーザアカウント)を作成し、そのアカウント情報を、前記作成した処理フローに埋め込んで、この処理フローを保存する(図4のT3)。
その後、ユーザBは、複写機101を使って、ユーザAによって作成された処理フローを実行しようとする(図4のT4)。このとき、ユーザBの権限では送信不可であるので、当該処理フローに埋め込まれている送信可のアカウントでログインをし直す(図4のT5)。ユーザBは、送信可のアカウント(子ユーザアカウント)でログインをし直したので、サーバ104のユーザAのフォルダにスキャン文書を送信することができる(図4のT6)。即ち、前記子ユーザアカウントの機能使用権限(送信可)で支障なく処理フローを実行することができる。
以下、本実施の形態の具体的な処理について、各図面を参照して詳細に説明する。
<ログイン処理>
まず、図5及び図6を参照して、本実施の形態のアプリケーションのログイン処理について説明する。
図5は、本実施の形態のアプリケーションのログイン処理を示すフローチャートである。本フローチャートは複合機(101、102)のCPU201が図3に示すアプリケーションプログラムを実行することで実現する。
まずステップS1501では、ユーザによって認証情報が入力されたこと検知したUI部601が認証情報をログイン管理部605に渡す。次のステップS1502では、ログイン管理部605は、アカウント情報管理部606に認証情報を渡し、ユーザ認証の結果とログインユーザのアクセス制限情報の取得を行う。
ステップS1502において、ログイン管理部605は、アカウント情報管理部606に問い合わせ、ユーザ認証の結果とアクセス制限情報の返信を待つ。このとき、アカウント情報管理部606から一定時間内に返信がない場合は(ステップS1503)、認証失敗とみなしてステップS1506へ遷移する。アカウント情報管理部606から返信が来た場合や返信がないまま前記一定時間が経過した場合は、ステップS1504へ遷移する。
ステップS1504では、ログイン管理部605が、アカウント情報管理部606から取得したログインユーザのアクセス制限情報を処理フロー管理部602に保存し、ステップS1505へ遷移する。
ステップS1505では、ログイン管理部605からUI部601にログインが成功したことが通知され、UI部601は、ログインユーザ用のUI(例えば、後述の図9の画面)を表示する。ステップS1506では、ログイン管理部605からUI部601にログインが失敗したことが通知され、UI部601はエラー表示を行う。
図6は、本実施の形態のアプリケーションのアカウント情報返却処理を示すフローチャートである。
まずステップS1601では、アカウント情報管理部606は、ログイン管理部605から認証情報を受け取り、ステップS1602へ遷移する。ステップS1602では、アカウント情報管理部606は、アカウント情報管理部606が保持しているユーザID及びパスワードの情報とログイン管理部605から受け取った認証情報とを比較することで認証処理を行う。ただし、認証方法はパスワード比較に限定しない。
ステップS1603では、ステップS1602の認証処理の結果を判断する。認証が成功した場合は、ステップS1604へ遷移し、認証が失敗した場合は、ステップS1605へ遷移する。ステップS1604では、アカウント情報管理部606は、アクセス制限情報管理部607からログインユーザのロールに紐付くのアクセス制限情報を取得し、ログイン管理部605に返却する。ステップS1605では、認証失敗を示す情報をログイン管理部605に返却する。
<処理フロー作成処理>
次に、図9〜図14、及び図7及び図8を参照して、本実施の形態のアプリケーションの処理フロー作成処理について説明する。
図7及び図8は、第1の実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー作成処理を示すフローチャートである。
ログイン管理部605からUI部601にログインが成功したことが通知されると、UI部601は、図7のステップS2501において、LCD表示部213に図9で示す処理フロー一覧画面を表示し、続くステップS2502で、ユーザからの入力を受け付ける。
図9は、本実施の形態のアプリケーションがLCD表示部213に表示する処理フロー一覧画面を示す図である。
処理フローボタン704は、HDD204に保存されている処理フロー情報をボタンという形でイメージ化したものである。
ステップS2502においてユーザが処理フローボタン704を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、HDD204に保存されている処理フローファイルを読み込み、設定された通りに複数の複写機器機能を実行する。
処理フローボタン704の表示形態は、ボタン701〜703の選択状態によって変化する大、小、リストの3パターンを備える。ユーザ認証を行っている場合は、マイボタン表示選択ボタン706と共有ボタン表示選択ボタン707とユアボタン表示選択ボタン708が表示される。
また、ステップS2502において、ユーザがマイボタン表示選択ボタン706を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、ログイン中のユーザのみが操作可能な非公開の処理フローボタンのみを表示する。
また、ステップS2502において、ユーザが共有ボタン表示選択ボタン707を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、全てのユーザが操作可能な公開処理フローボタンとユーザ認証OFFの状態で作成された処理フローボタンを表示する。
また、ステップS2502において、ユーザがユアボタン表示選択ボタン708を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、ログイン中のユーザが作成し、他のユーザのマイボタンとして登録した処理フローボタンを表示する。
ステップS2502において、ユーザが登録/編集ボタン705を押下したことをUI部601が検知すると、ステップS2503へ遷移する。ステップS2503では、ユーザが登録/編集ボタン705を押下したことを検知したUI部601は、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、処理フロー編集部603を呼び出す。処理フローによって呼び出された処理フロー編集部603は、図10で示す処理フロー登録/編集基本画面を表示し、ステップS2504へ遷移して、UI部601が、ユーザからの入力を受け付ける。
図10は、本実施の形態のアプリケーションがLCD表示部213に表示する処理フロー登録/編集基本画面を示す図である。
処理フローボタン801は、HDD204に保存されている処理フローの情報をボタンという形でイメージ化したものである。処理フローボタン801の表示形態は802〜804のボタンの選択状態によって変化する大、小、リストの3パターンを備える。
ステップS2504においてユーザが表示選択プルダウン810を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、マイボタン表示または共有ボタン表示、ユアボタン表示を選択するプルダウンリストを表示する。
この状態で、ユーザがマイボタン表示を選択したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、ログイン中のユーザが作成した非公開の処理フローボタンのみを表示する。
また、ステップS2504において、ユーザが共有ボタン表示を選択したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、全てのユーザが作成した公開処理フローボタンとユーザ認証OFFの状態で作成された処理フローボタンを表示する。
また、ステップS2504において、ユーザがユアボタン表示を選択したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、ログイン中のユーザが作成し、他のユーザのマイボタンとして登録した処理フローボタンを表示する。
また、ステップS2504において、ユーザが何れかの処理フローボタン801を選択し、さらに詳細/編集ボタン806または複製ボタン807を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、HDD204より処理フローファイルを読み込み、図11の画面を表示する。
また、ステップS2504において、ユーザが何れかの処理フローボタン801を選択し、さらに複製ボタン807を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、HDD204より処理フロー情報ファイル読み込み、読み込んだ処理フロー情報を新規の処理フローとして処理フロー管理部602に送信する。処理フロー管理部602が処理フロー編集部603から受け取った処理フロー情報をHDD204に追加保存することで、処理フローの複製を行う。
また、ステップS2504において、ユーザが何れかの処理フローボタン801を選択し、さらに消去ボタン808を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、さらにその旨を処理フロー管理部602に送信する。処理フロー管理部602が処理フロー編集部603から受け取った処理フロー情報をHDD204から消去することで、処理フローの消去を行う。
また、ステップS2504において、ユーザが閉じるボタン809を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、図9の画面を表示する。
そして、ステップS2504において、ユーザが新規登録ボタン805を押下したことをUI部601が検知すると、ステップS2505へ遷移する。ステップS2505では、ユーザが新規登録ボタン805を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、図11で示す処理フローの属性情報登録/編集画面を表示し、ステップS2506において、UI部601がユーザからの入力を受け付ける。
図11は、本実施の形態のアプリケーションがLCD表示部213に表示する処理フローの属性情報登録/編集画面を示す図である。属性情報としては、ボタン名称901、コメント902、一時使用ボックス903、マイボタン906、共有ボタン907、及びユアボタン908がある。なお、ユアボタン908は、後述するユアボタン作成設定が可の場合だけ表示される。
ステップS2506において、ユーザがボタン名称901やコメント902を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、LCD表示部213に仮想キーボード(図示しない)を表示し、ユーザが文字情報を入力できるようにする。マイボタン906、共有ボタン907、及びユアボタン908は処理フローの登録先を選択するためのボタンである。登録先の選択は排他であり、どれか1つのボタンしか選択することができない。
ステップS2506において、ユーザがキャンセルボタン904を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、図10の処理フロー登録/編集基本画面を表示する。
また、ステップS2506において、ユーザが処理フローの属性情報を入力して、次へボタン905を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、ユーザが入力した処理フローの属性情報を保存し、ステップS2507へ遷移する。
ステップS2507では、処理フロー編集部603がボタンの登録先の設定を判断する。ユアボタン908が選択されていた場合は、ステップS2508へ遷移し、図12の画面を表示する。マイボタン906や共有ボタン907が選択されていた場合は、ステップS2510へ遷移し、図13の画面を表示する。ステップS2508では、処理フロー編集部603は図12で示す処理フロー登録先ユーザ設定画面を表示し、ステップS2509へ遷移してユーザからの入力を受け付ける。
図12は、本実施の形態のアプリケーションがLCD表示部213に表示する処理フロー登録先ユーザ設定画面を示す図である。ステップS2509において、ユーザがユーザID1201を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、ステップS2509において、LCD表示部213に仮想キーボード(図示しない)を表示し、ユーザからの文字情報、つまり処理フロー登録先ユーザID情報の入力を受け付ける。
また、ステップS2509において、ユーザの入力が完了したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、受け取った処理フロー登録先ユーザID情報を保存し、ステップS2510へ遷移する。
ステップS2510では、処理フロー編集部603は、図13で示す処理フロー機能設定画面を表示し、ステップS2511へ遷移する。ステップS2511では、UI部601がユーザからの入力を受け付ける。
図13は、本実施の形態のアプリケーションがLCD表示部213に表示する処理フロー機能設定画面を示す図である。この画面では、原稿読込ボタン1001、ボックス文書ボタン1002、文書結合ボタン1003、ページ消去ボタン1004、画像表示ボタン1005、ボックスに保存ボタン1006、送信ボタン1007、及びプリントボタン1008を備えている。これらのボタンは、入力処理、編集処理、及び出力処理に関してそれぞれの処理設定を行う画面を表示するためのボタンである。
ステップS2511において、例えば、ユーザがボックス文書ボタン1002を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、図14で示すボックス文書処理設定画面を表示し、ボックス文書処理設定の入力を受け付ける。
また、このとき、処理フロー編集部603は、ログイン管理部605に問い合わせ、ログインユーザのアクセス制限情報を取得し、ユーザのアカウントでアクセスに制限が掛けられている機能がある場合は、その機能に対応するボタンを網掛け表示にする。ユーザが、網掛け表示になっているボタンを押下しても、UI部601は検知しないため、ユーザは当該機能の設定を行うことができない。
図14は、本実施の形態のアプリケーションがLCD表示部213に表示するボックス文書処理設定画面を示す図である。ステップS2511において、ユーザがボックスボタン1101の何れか1つを選択したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、HDD204のボックス領域から受け取ったボックスに保存されている文書情報を取得し、その情報をLCD表示部213に表示し、ユーザに選択させる。
また、ステップS2511において、ユーザが設定取消ボタン1102を選択したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、ボックス文書選択情報を破棄し、図13で示す処理フロー機能設定画面を表示する。
また、ステップS2511において、ユーザがOKボタン1103を選択したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、ボックス文書選択情報を保存し、図13で示す処理フロー機能設定画面を表示する。
また、ステップS2511において、ユーザがキャンセルボタン904を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、ステップS2505で保存した処理フロー属性情報と、ステップS2509で取得した処理フロー登録先ユーザID情報と、後述するステップS2513で保存するユーザIDリスト情報とを破棄する。そして、図10で示す登録/編集基本画面を表示する。
また、ステップS2511において、ユーザがOKボタン1010を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、処理フロー機能設定情報を保存し、ステップS2512へ遷移する。
ステップS2512において、処理フロー編集部603は、処理フローの登録先情報の設定を判断する。子ユーザアカウントを作成する設定(後述する)が可能で、且つ処理フローの登録先が共有ボタンまたはユアボタンとなっていた場合は、ステップS2513へ遷移し、処理フローの登録先がマイボタンであった場合は、ステップS2517へ遷移する。
ステップS2513においては、処理フロー編集部603は、ログインユーザのユーザID、乱数で生成したパスワード、フローの登録先のユーザアカウント(ステップS2508、S2509で入力されたユーザアカウント)の情報を有するユーザIDリスト情報を自動生成する。ここで、フローの登録先のユーザアカウントは、ステップS2508、S2509で入力されたユーザアカウントである。前記ユーザIDリスト情報に基づいて子ユーザのアカウントが生成される。子ユーザは、ログインユーザと同じロールであり、複写機101の各機能に対するアクセス制限の内容もログインユーザと同等であるものとする。このユーザIDリスト情報は、子ユーザアカウント情報と呼ぶことにする。
処理フロー編集部603は、ログインユーザのユーザIDを元にしたユーザIDと、乱数で生成したパスワードと、ログインユーザのロール情報をログイン管理部605に送信する。次にログイン管理部605は、アカウント情報管理部606に受け取った情報を送信し、アカウント作成要求を行う。
ステップS2514において、ログイン管理部605は、ステップS2512でアカウント情報管理部606に要求したアカウント作成の結果を待つ。このとき、アカウント情報管理部606から一定時間内に返信がない場合、或いはアカウント作成を失敗した旨の返信があった場合は(ステップS2515)、アカウント作成が失敗したとみなし、ステップS2518へ遷移する。アカウント情報管理部606から返信が来た場合は(ステップS2515)、アカウント作成に成功しているとして、その旨を処理フロー編集部603に送信し、ステップS2516へ遷移する。
ステップS2516において、処理フロー編集部603は、ステップS2513で自動生成した子ユーザのユーザIDとパスワードを暗号化して保存する。つまり当該処理フローに子ユーザアカウント情報を暗号化して設定し、ステップS2517へ遷移する。ステップS2517では、処理フロー編集部603は、ステップS2505で保存した処理フロー属性情報と、ステップS2509で保存した処理フロー登録先ユーザID情報を、処理フロー管理部602に送信する。さらに、ステップS2511で保存した処理フロー機能設定情報と、ステップS2516で保存した暗号化した子ユーザのユーザIDとパスワード情報も、処理フロー管理部602に送信する。
次に処理フロー管理部602は、ステップS2517において、処理フロー編集部603から受け取った情報をXML形式に変換し、XMLファイルとしてHDD204に保存し、処理を終了する。ステップS2518においては、ログイン管理部605は、UI部601に処理が失敗した旨のエラー表示を行い、処理を終了する。
図15は、本実施の形態におけるアプリケーションのユーザアカウント作成処理のフローチャートである。
まずステップS2401において、アカウント情報管理部606は、ログイン管理部605からユーザアカウント作成要求を受け取り、ステップS2402へ遷移する。ステップS2402において、アカウント情報管理部606は、ログイン管理部605から受け取ったユーザID、パスワード、ロール情報でユーザアカウントの作成処理を行う。
ステップS2403において、アカウント情報管理部606は、ステップS2402のユーザアカウント作成処理の結果をログイン管理部605に返却する。
以上が、本実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー作成処理の説明である。
<処理フロー実行処理>
次に、図16を参照して、本実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー実行処理について説明する。
図16は、本実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー実行処理のフローチャートである。
ステップS1401において、処理フロー管理部602は、図9の処理フロー一覧画面を表示し、ステップS1402へ遷移する。ステップS1402において、処理フロー管理部602は、ユーザからの入力を待ち、ユーザが処理フローボタンを押下することによってフローの実行指示がなされたことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、選択された処理フローの情報をHDD204に保存し、ステップS1403へ遷移する。
ステップS1403において、処理フロー管理部602は、ステップS1402で保存した、選択された処理フローファイル(XMLファイル)をHDD204から読み込み、処理フローを構成する各処理の設定値を解析し、ステップS1404へ遷移する。ステップS1404において、処理フロー管理部602は、処理フローに設定された機能の中に使用が制限されている機能があるかを判断する。そして、使用が制限されている機能がある場合は、ステップS1405へ遷移し、使用が制限されている機能がなければステップS1409へ遷移する。
ステップS1405では、処理フロー管理部602は、フロー作成者の子ユーザでのログインが許可されているかを判断し、許可されている場合は、ステップS1406へ遷移し、許可されていない場合は、ステップS1408へ遷移する。なお、フロー作成者の子ユーザでのログイン可否設定については、後述する。
ステップS1406では、処理フロー管理部602は、処理フローに処理フロー作成者の子ユーザ情報が設定されているかを判断し、設定されている場合はステップS1407へ遷移し、設定されていない場合は、ステップS1407へ遷移する。ステップS1407において、処理フロー管理部602は、処理フローに設定されている処理フロー作成者の子ユーザアカウントでログインし直し、処理フロー実行部604を呼び出し、ステップS1409へ遷移する。具体的には、現在複写機101を操作しているユーザアカウントでのログイン状態を解除、即ちログオフし、ステップS1402で選択されたフローに日も付けられている子ユーザアカウント情報を用いてログインする。また、マルチログインが可能であるならば、現在複写機101を操作しているユーザアカウントでのログインに加えて先述の子ユーザアカウントにてログインする。
ステップS1408では、処理フロー管理部602は、LCD表示部213に処理フローに設定されている機能の中に、使用を制限されている機能があるため処理フローを実行できない旨を伝えるエラー表示を行い、処理を終了する。
ステップS1409では、処理フロー実行部604は、処理フローに設定されている機能を実行し、処理フロー管理部602を呼び出し、ステップS1410へ遷移する。ステップS1410において、処理フロー管理部602は、現在処理フロー作成者の子ユーザアカウントでログインしている状態であるのかを判断する。処理フロー作成者の子ユーザアカウントでログインしている場合は、ステップS1411へ遷移し、処理フロー作成者の子ユーザアカウントでログインしていない場合は、処理を終了する。
ステップS1411において、処理フロー管理部602は、処理フロー実行者のユーザアカウントでログインし直して処理を終了する。具体的には、子ユーザアカウントでのログイン状態を解除、即ちログオフして、ステップS1407でログオフしたユーザアカウントでログインする。また、マルチログインが可能であるならば、子ユーザアカウントをログオフする。
図16のフローチャートによれば、フローに設定されている機能がログインしたユーザには制限されている機能であっても、フローに関連付けられた子アカウントに設定された権限を利用することでそのフローを実行することが可能になる。
<処理フロー消去処理>
本実施の形態のアプリケーションでは、他のユーザのために登録した処理フローを消去すると、消去した処理フローに設定されていた子ユーザアカウントも消去される。以下、図17を参照して、本実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー消去処理について説明する。
図17は、本実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー消去処理を示すフローチャートである。
本実施の形態のアプリケーションでは、他のユーザのために登録した処理フローを消去する場合、ユーザは、まず図9の処理フロー一覧画面で登録/編集ボタン705を押下する。ユーザによって、登録/編集ボタン705が押下されたことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、図10で示す処理フロー登録/編集基本画面を表示する。
次に、ユーザは、表示選択プルダウン810でユアボタン表示を選択する。ユーザによって、表示選択プルダウン810でユアボタン表示が選択されたことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、HDD204に登録されている処理フローの中から、ユアボタンとして登録されている処理フローの情報だけをボタンというイメージでLCD表示部213に表示する。
そしてユーザが、表示されているボタンの中から消去したいものを選択し、消去ボタン808を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、選択された処理フローの情報を保存し、図17のステップS1701の処理を行う。
まずステップS1701において、処理フロー管理部602は、上記のように選択された処理フローの情報をHDD204から読み込み、処理フローに設定されている情報を解析する。次のステップS1702において、処理フロー管理部602は、処理フローに設定された子ユーザアカウント情報をログイン管理部605に送信し、ユーザアカウントの消去要求を行う。次にログイン管理部605は、アカウント情報管理部606に処理フロー管理部602から受け取ったアカウント情報を渡し、ユーザアカウント消去要求を行う。
続くステップS1703において、ログイン管理部605は、ステップS1702でアカウント情報管理部606に要求したユーザアカウント消去要求の結果を待つ。このとき、アカウント情報管理部606から一定時間内に返信がない場合は、ユーザアカウントの消去失敗とみなす。アカウント情報管理部606から返信が来た場合や返信がないまま一定時間が経過した場合は、ステップS1704へ遷移する。
ステップS1704において、ログイン管理部605は、ユーザアカウント消去要求の結果を判断する。ユーザアカウントの消去に成功している場合は、その旨を処理フロー管理部602に送信し、ステップS1705へ遷移する。ユーザアカウント消去に失敗した場合は、ステップS1706へ遷移する。
ステップS1705では、ログイン管理部605は、保存していたユーザによって指定された処理フロー情報を参照し、該当する処理フローファイルをHDD204から消去し、処理を終了する。また、ステップS1706においては、ログイン管理部605は、ユーザアカウントの消去が失敗した旨のエラー表示を行い、処理を終了する。
図18は、アカウント情報管理部606によるユーザアカウント消去処理を示すフローチャートである。
まずステップS1801において、アカウント情報管理部606は、ログイン管理部605からユーザアカウント消去要求を受け取り、ステップS1802へ遷移する。ステップS1802において、アカウント情報管理部606は、ログイン管理部605から受け取ったユーザアカウント情報に該当する情報の消去処理を行う。続くステップS1803において、アカウント情報管理部606は、ステップS1802のユーザアカウント消去処理の結果をログイン管理部605に送信する。
<登録された処理フローの編集処理>
本実施の形態のアプリケーションでは、マイボタンとして登録された処理フローであっても、それが他のユーザによって登録された処理フロー(他のユーザのユアボタン)である場合は、処理内容の確認・編集・複製・消去を行うことができない。以下、図19を参照して、本実施の形態におけるアプリケーションのマイボタンとして登録された処理フローの編集処理について説明する。
図19は、本実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー登録編集画面作成処理を示すフローチャートである。
本実施の形態のアプリケーションでは、マイボタンとして登録された処理フローを編集する場合、ユーザは、まず図9の処理フロー一覧画面で登録/編集ボタン705を押下する。ユーザによって登録/編集ボタン705が押下されたことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、図10で示す処理フロー登録/編集基本画面を表示する。
次に、ユーザは、表示選択プルダウン810でユアボタン表示を選択する。ユーザによって表示選択プルダウン810でユアボタン表示が選択されたことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、図19のステップS1901を行う。
ステップS1901において、処理フロー管理部602は、HDD204に登録されている処理フローを1つ読み込む。そしてステップS1902において、処理フロー管理部602は、ステップS1901で読み込んだ処理フローを解析し、ステップS1903へ遷移する。
ステップS1903において、処理フロー管理部602は、処理フローの作成者と現在ログインユーザのユーザIDとが一致しているのかを判断する。ユーザIDが一致している場合は、読み込んだ処理フロー情報を保存し、ステップS1905へ遷移する。ユーザIDが一致していない場合は、ステップS1904へ遷移する。なお、ステップS1903の処理は、処理フローに子アカウントが設定されているか否かを判断するようにしても良い。その場合、子アカウントが設定されていればステップS1904へ遷移し、そうでなければステップS1905へ遷移する。
ステップS1904において、処理フロー管理部602は、ステップS1901で読み込んだ処理フロー情報を編集せずにステップS1901に戻り、次の処理フローを読み込む。
ステップS1905において、処理フロー管理部602は、HDD204に登録されている全ての処理フローを読み込んだかを判断する。全ての処理フローを読み込んでいる場合は、ステップS1907へ遷移する。まだ読み込んでいない処理フローが残っている場合は、ステップS1906へ遷移する。
ステップS1906において、処理フロー管理部602は、読み込み保存した処理フローの情報が一画面分の数に達したかを判断する。読み込み保存した処理フローの情報が一画面分の数に達した場合は、ステップS1907へ遷移し、読み込み保存した処理フローの情報が一画面分の数に達していない場合は、ステップS1901に戻り、次の処理フローを読み込む。
ステップS1907において、処理フロー管理部602は、読み込み保存した処理フローの情報を処理フローボタン801として図10の処理フロー登録/編集基本画面を表示する。
以上の処理により、ログインユーザのマイボタンであっても他のユーザによって登録された処理フローボタンは表示されなくなるため、処理内容の確認・編集・複製・消去を行うことができなくなる。つまり、他のユーザの処理フローとして作成した処理フローの編集・複製・消去は、処理フローを作成したユーザしか行えないように制限することができる。
<動作設定変更処理>
本実施の形態のアプリケーションでは、動作中にアプリケーションの振る舞いを変更する動作設定を行うことができる。図20は、本実施の形態におけるアプリケーションの動作設定変更画面を示す図である。
設定することができる項目は、図20の画面に示すように、ユアボタンの作成可否と、子ユーザアカウントの作成可否と、子ユーザアカウントでのログイン可否である。この画面には、可否を設定するためのボタン2101〜2106が表示される。
ユアボタンの作成可否とは、ステップS2505の処理において参照されるユアボタン908を表示するか否かを設定する項目である。即ち、この設定は、ログインしたユーザが作成した処理フローを、他のユーザの処理フローとして登録できるか否かを設定するものである。
子ユーザアカウントの作成可否とは、ステップS2512の判断において参照される子ユーザアカウントを自動的に作成するか否かを設定する項目である。また、子ユーザアカウントでのログイン可否とは、ステップS1405の判断において参照される子ユーザアカウントで自動的にログインするか否かを設定する項目である。即ち、この設定は、他のユーザが、当該他のユーザのボタンとして登録された処理フローを実行しようとしたときに自動的に、処理フローに設定された子ユーザアカウントでログインし直すか否かを設定するものである。
図21は、本実施の形態におけるアプリケーションの動作設定変更処理を示すフローチャートである。
まずステップS2001において、処理フロー管理部602は、現在の動作設定情報をHDD204から取得し、ステップS2002へ遷移する。ステップS2002において、処理フロー管理部602は、ステップS2001で取得した設定情報を反映し、有効になっている設定に対応するボタン2101〜2106が反転表示した図20で示す動作設定変更画面を表示し、ステップS2003へ遷移する。
ステップS2003において、処理フロー管理部602は、ユーザの入力を受け付ける。ユーザがボタン2101〜2106を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、ユーザが選択したボタンの情報を保存し、当該ボタンを反転表示させる。ユーザの入力が、OKボタン2107が押下されたことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー管理部602に送信する。その旨を受け取った処理フロー管理部602は、ステップS2004へ遷移する。
ステップS2004において、処理フロー管理部602は、ステップS2003で保存した設定情報をHDD204に保存し、処理を終了する。
<第1の実施の形態に係る利点>
本実施の形態によれば、権限があるユーザが許可(作成)した処理フローだけ、その処理を実行する権限がないユーザであっても実行できるようになる。即ち、アクセス制限情報の変更を行わずとも、決められた手順の処理に関してだけは、アクセスが禁止されているデバイス機能を使用することができるようになる。そのため、アクセス制限が行われている環境でも作業の移管が行いやすくなり、ユーザの利便性が高まる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、ログイン中のユーザが処理フローの登録先として選択できる他のユーザを制限する処理について説明する。
第2の実施の形態におけるアプリケーションを実行する環境やアプリケーションの構成は、第1の実施の形態と同様である。
以下、図22及び図23等を参照して、第2の実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー作成処理について説明する。
図22及び図23は、第2の実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー作成処理を示すフローチャートである。
ステップS2201からステップS2207までの処理は、上記第1の実施の形態における図7のステップS2501からステップS2507までの処理と同じである。ステップS2207において、処理フロー編集部603がボタンの登録先の設定を判断して、このとき前述した図11の画面においてユアボタン908が選択されていた場合は、ステップS2208に遷移し、図12の画面を表示する。このときマイボタン906や共有ボタン907が選択されていた場合は、ステップS2211に遷移し、図13の画面を表示する。
ステップS2208では、処理フロー編集部603はログインユーザの部門IDをログイン管理部605に渡し、次にログイン管理部605は、アカウント情報管理部606に部門IDを渡して、ログインユーザと同じ部門IDのユーザIDリストの取得を行う。
次のステップS2209では、処理フロー編集部603はステップS2208でアカウント情報管理部606に要求したログインユーザと同じ部門IDのユーザIDリスト取得の結果を待つ。このときログイン管理部605では、アカウント情報管理部606から一定時間内に返信がない場合は、ユーザID情報取得失敗と判断する。アカウント情報管理部606から返信が来た場合や、返信がないまま前記一定時間が経過した場合は、ステップS2210に遷移する。
次のステップS2210では、ログイン管理部605では、ユーザIDリスト取得の結果を判断する。ユーザIDリスト取得に成功している場合は、ユーザIDリスト情報を処理フロー編集部603に送信し、ステップS2211に遷移する。ユーザIDリスト取得に失敗した場合は、ステップS2212に遷移する。
ステップS2211では、処理フロー編集部603は図12で示す処理フロー登録先ユーザ設定画面を表示し、ユーザからの入力を受け付けるステップS2213へ遷移する。図12は、第2の実施の形態における処理フロー登録先ユーザ設定画面を示す図である。ユーザが、図12に示すユーザID1201を押下したことをUI部601が検知すると、ステップS2213に遷移する。ステップS2213において、処理フロー編集部603は、ステップS2208で取得したユーザIDリストの情報をリスト表示し、ユーザが任意のユーザID1つを選択できるようにする。
ステップS2213において、図12の画面でユーザがキャンセルボタン904が押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、ステップS2205で保存した処理フロー属性情報とステップS2208で取得したユーザIDリスト情報を破棄し、図10の処理フロー登録/編集基本画面を表示する。
またステップS2213において、ユーザが、リスト表示されたユーザID情報の何れか1つを選択し、次へボタン905を押下したことをUI部601が検知すると、その旨を処理フロー編集部603に送信する。その旨を受け取った処理フロー編集部603は、受け取った処理フロー登録先ユーザID情報を保存し、ステップS2214に遷移する。
ステップS2214では、図13で示す処理フロー機能設定画面を表示し、ステップS2215に遷移する。ステップS2215では、UI部601の機能により、ユーザからの入力を受け付ける。
その後のステップS2216からステップS2221までの処理は、上記第1の実施の形態における図8のステップS2512からステップS2518までの処理と同じである。
次に、上記したユーザIDリストの作成処理について説明する。
図24は、本実施の形態におけるアプリケーションのユーザIDリスト作成処理を示すフローチャートである。
まずステップS2301において、アカウント情報管理部606は、ログイン管理部605からユーザIDリスト作成要求を受け取り、ステップS2302に遷移する。ステップS2302において、アカウント情報管理部606は、ログイン管理部605から受け取った部門ID情報と一致する部門ID情報を持つユーザIDを検索し、リストを作成する。
次のステップS2303において、アカウント情報管理部606は、ステップS2302のユーザIDリスト作成処理の結果をログイン管理部605に返却する。
<第2の実施の形態に係る利点>
第2の実施の形態によれば、ログイン中のユーザが処理フローの登録先として選択できる他のユーザを制限することができる。
なお、第2実施形態ではログインしたユーザの部門IDと一致する部門IDをもつアカウントをユアボタンの登録対象としたが、他の条件によって登録対象とするアカウントを規定しても良い。
[他の実施の形態]
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(以下制御プログラム)を記録した記憶媒体を、画像処理装置や情報処理装置、或いはそれら装置の機能拡張ユニットに供給する。そして、それら装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納された制御プログラムを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出された制御プログラム自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、その制御プログラム及び該制御プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。制御プログラムはネットワークを介してダウンロードしてもよい。
複合機能装置を収容するネットワークの構成を示す模式図である。 複写機の主要部の構成を示すブロック図である。 実施の形態のアプリケーションの構成を示すブロック図である。 実施の形態における特徴的な処理の概要を示す模式図である。 実施の形態のアプリケーションのログイン処理を示すフローチャートである。 実施の形態のアプリケーションのアカウント情報返却処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー作成処理を示すフローチャートである。 図7の続きのフローチャートである。 実施の形態の処理フロー一覧画面を示す図である。 実施の形態のアプリケーションがLCD表示部に表示する処理フロー登録/編集基本画面を示す図である。 実施の形態のアプリケーションがLCD表示部に表示する処理フローの属性情報登録/編集画面を示す図である。 実施の形態のアプリケーションがLCD表示部に表示する処理フロー登録先ユーザ設定画面を示す図である。 実施の形態のアプリケーションがLCD表示部に表示する処理フロー機能設定画面を示す図である。 実施の形態のアプリケーションがLCD表示部に表示するボックス文書処理設定画面を示す図である。 実施の形態のアプリケーションのユーザアカウント作成処理のフローチャートである。 実施の形態のアプリケーションの処理フロー実行処理のフローチャートである。 実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー消去処理を示すフローチャートである。 カウント情報管理部によるユーザアカウント消去処理を示すフローチャートである。 実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー登録編集画面作成処理を示すフローチャートである。 実施の形態におけるアプリケーションの動作設定変更画面を示す図である。 実施の形態におけるアプリケーションの動作設定変更処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるアプリケーションの処理フロー作成処理を示すフローチャートである。 図22の続きのフローチャートである。 実施の形態におけるアプリケーションのユーザIDリスト作成処理を示すフローチャートである。

Claims (8)

  1. 複数の機能を備える画像処理装置であって、
    ユーザ毎に設定された、画像処理装置の機能の使用を制限するための制限情報に基づき前記画像処理装置の機能の実行を制限する制限手段と、
    ユーザの指示に基づいて前記画像処理装置が備える複数の機能を組み合わせて実現する処理を処理フローとして作成する作成手段と、
    ユーザの指示に基づいて処理フローを実行する実行手段と、
    前記画像処理装置を操作するユーザを当該ユーザのユーザアカウントに基づいて認証する認証手段と、
    前記認証手段が認証した第1のユーザの指示に基づいて前記作成手段が作成した処理フローを、当該処理フローの処理内容に含まれる複数の機能のうちの少なくとも1つが前記制限手段により制限されている第2のユーザが前記実行手段に実行指示することが可能な処理フローとして保存する保存手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 更に、前記認証手段が認証したユーザのユーザアカウントに紐付けられた子アカウントを生成する生成手段を備え、
    前記保存手段は、前記第1のユーザの指示に基づいて前記作成手段が作成した処理フローに、前記生成手段が生成した前記第1のユーザのユーザアカウントに紐付けられた子アカウントを関連付けて保存することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 更に、前記実行手段が前記第2のユーザが前記保存手段によって保存された処理フローを実行する場合に、前記子アカウントで自動的にログインし直す手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記保存手段が保存した処理フローが消去される場合に、当該処理フローに関連付けて保存された子アカウントを自動的に消去する手段を有することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1のユーザではないユーザが前記保存手段が保存した処理フローに対して編集、複製、消去の指示を行うことを制限する手段を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記保存手段が保存した処理フローに対して実行指示を行うことのできるユーザのユーザアカウントを、前記第1のユーザのユーザアカウントに従って制限する手段を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像処理装置。
  7. 複数の機能を備え、ユーザ毎に設定された、画像処理装置の機能の使用を制限するための制限情報に基づき前記画像処理装置の機能の実行を制限する制限手段を備える画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置を操作する第1のユーザを前記第1のユーザのユーザアカウントに基づいて認証する認証工程と、
    前記第1のユーザの指示に基づいて、前記画像処理装置が備える複数の機能を組み合わせて実現する処理を処理フローとして作成する作成工程と、
    前記作成工程で作成された処理フローを、当該処理フローの処理内容に含まれている複数の機能のうちの少なくとも1つが前記制限手段によって制限されている第2のユーザが実行指示することが可能な処理フローとして保存する保存ステップと、を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. 複数の機能を備え、ユーザ毎に設定された、画像処理装置の機能の使用を制限するための制限情報に基づき前記画像処理装置の機能の実行を制限する制限手段を備える画像処理装置に制御方法を実行させるための制御プログラムであって、
    前記画像処理装置を操作する第1のユーザを前記第1のユーザのユーザアカウントに基づいて認証する認証ステップと、
    前記第1のユーザの指示に基づいて、前記画像処理装置が備える複数の機能を組み合わせて実現する処理を処理フローとして作成する作成ステップと、
    前記作成ステップで作成された処理フローを、当該処理フローの処理内容に含まれている複数の機能のうちの少なくとも1つが前記制限手段によって制限されている第2のユーザが実行指示することが可能な処理フローとして記憶手段に保存する保存ステップと、を備えることを特徴とする画像処理装置の制御プログラム。
JP2009066187A 2009-03-18 2009-03-18 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5335499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066187A JP5335499B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US12/726,376 US8441659B2 (en) 2009-03-18 2010-03-18 Execution of function-restricted process flow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066187A JP5335499B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218381A true JP2010218381A (ja) 2010-09-30
JP5335499B2 JP5335499B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42737315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066187A Expired - Fee Related JP5335499B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8441659B2 (ja)
JP (1) JP5335499B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198828A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2012256121A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2013065121A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理システムおよびジョブ実行方法
WO2013077037A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 シャープ株式会社 画像処理システム、画像処理方法および記録媒体
JP2014119967A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 画像処理システム、管理装置、画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP5585683B1 (ja) * 2013-05-01 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 端末装置、プログラム及び情報処理システム
JP2020021996A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 ブラザー工業株式会社 ワークフロー共有システム、アプリケーションプログラム、サーバおよびワークフローの共有方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446004B2 (ja) * 2008-02-19 2010-04-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
US8505089B2 (en) * 2010-12-27 2013-08-06 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP5853655B2 (ja) * 2011-12-05 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 多機能機及び画面提供サーバ
EP2677455A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-25 Visedo Oy A user-interface for an electrical power converter
JP5638034B2 (ja) * 2012-06-26 2014-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6089769B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP6488673B2 (ja) * 2013-12-06 2019-03-27 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報管理方法、情報処理システム
JP6555032B2 (ja) 2015-09-10 2019-08-07 ブラザー工業株式会社 印刷仲介サーバ及びプリンタシステム
JP2020009258A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301602A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、操作許否判定方法、操作許可情報生成方法、操作許否判定プログラム、操作許可情報生成プログラム及び記録媒体
JP2008003810A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ユーザ代理登録方法およびユーザ代理登録プログラム
JP2008211747A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Canon Inc 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2009027237A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、ならびに画像形成装置の制御プログラムおよびそれを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801468B2 (ja) * 2006-03-02 2011-10-26 株式会社リコー 管理装置及び画像形成装置管理システム
JP4251198B2 (ja) * 2006-06-30 2009-04-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷制御方法および印刷制御装置
JP5025342B2 (ja) * 2007-06-18 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301602A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、操作許否判定方法、操作許可情報生成方法、操作許否判定プログラム、操作許可情報生成プログラム及び記録媒体
JP2008003810A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ユーザ代理登録方法およびユーザ代理登録プログラム
JP2008211747A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Canon Inc 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2009027237A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、ならびに画像形成装置の制御プログラムおよびそれを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198828A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびコンピュータプログラム
US8643900B2 (en) 2011-03-23 2014-02-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and computer-readable storage medium for computer program
JP2012256121A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2013065121A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理システムおよびジョブ実行方法
WO2013077037A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 シャープ株式会社 画像処理システム、画像処理方法および記録媒体
JP2013122621A (ja) * 2011-11-24 2013-06-20 Sharp Corp 画像処理システム、画像処理方法および記録媒体
JP2014119967A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 画像処理システム、管理装置、画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP5585683B1 (ja) * 2013-05-01 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 端末装置、プログラム及び情報処理システム
JP2020021996A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 ブラザー工業株式会社 ワークフロー共有システム、アプリケーションプログラム、サーバおよびワークフローの共有方法
JP7056445B2 (ja) 2018-07-30 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 ワークフロー共有システム、アプリケーションプログラム、サーバおよびワークフローの共有方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5335499B2 (ja) 2013-11-06
US8441659B2 (en) 2013-05-14
US20100238481A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335499B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4267011B2 (ja) 画像形成装置及び権限制御サーバ及び画像形成システム
JP5212559B1 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP6089932B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム及びプログラム
CN102214077B (zh) 文档管理***及文档管理方法
JP4899880B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
CN103685460B (zh) 信息处理***和信息处理方法以及中继装置和中继方法
JP2007109182A (ja) ワークフローシステムおよびオブジェクト生成装置
JP2009177231A (ja) 画像処理装置、配信管理システム、配信管理方法、配信管理プログラムおよび記録媒体
JP2010087987A (ja) 画像処理システム及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8941855B2 (en) Image processing apparatus to register expense information, a method for controlling the same, an image processing system, and a storage medium
JP5729503B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016146123A (ja) 管理装置とその制御方法、情報処理装置とその制御方法、個人番号管理システム、及びプログラム
JP4888292B2 (ja) 文書操作履歴管理システム
JP2009262376A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2007286831A (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2015198363A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法およびプログラム
JP6057720B2 (ja) システム、情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6221232B2 (ja) タスク管理システム、その制御方法、及びプログラム、並びにタスク実行装置、その制御方法、及びプログラム
JP2012054728A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、スキャンチケットサーバ、画像処理方法、およびそのプログラム
JP5924817B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6530607B2 (ja) システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5741241B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5376546B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
US9826109B2 (en) System and method for distribution of hard copy documents in pull print system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5335499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees