JP2010212319A - 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212319A
JP2010212319A JP2009054353A JP2009054353A JP2010212319A JP 2010212319 A JP2010212319 A JP 2010212319A JP 2009054353 A JP2009054353 A JP 2009054353A JP 2009054353 A JP2009054353 A JP 2009054353A JP 2010212319 A JP2010212319 A JP 2010212319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solid
state imaging
impurity
active element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009054353A
Other languages
English (en)
Inventor
ryoko Honjo
亮子 本庄
Masaya Yamakawa
真弥 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009054353A priority Critical patent/JP2010212319A/ja
Priority to EP10001286.3A priority patent/EP2228825B1/en
Priority to TW099103963A priority patent/TWI424559B/zh
Priority to US12/712,846 priority patent/US20100224759A1/en
Priority to KR1020100017038A priority patent/KR20100101522A/ko
Priority to CN201010117131.XA priority patent/CN101834191B/zh
Publication of JP2010212319A publication Critical patent/JP2010212319A/ja
Priority to US13/618,765 priority patent/US8975667B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】受光領域で取り込んだ電荷を取り扱う能動素子のリーク電流の抑制を図り、受光信号に重畳されるノイズ成分の低減を図ること。
【解決手段】本発明は、受光領域で取り込んだ電荷を取り扱う能動素子と、能動素子の領域を分離する素子分離領域と、素子分離領域を囲む第1の不純物領域と、第1の不純物領域より濃度の低い不純物によって構成される領域であって、第1の不純物領域と能動素子との間に設けられる第2の不純物領域とを有する固体撮像装置である。また、この固体撮像装置を用いた電子機器でもある。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法に関する。詳しくは、受光領域で取り込んだ電荷を取り扱う能動素子のリーク電流の抑制を図る固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)あるいはMOS(Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラ、複写機、カメラ付携帯などに数多く搭載されている。これらの固体撮像素子は微細化および多画素化の傾向に有り、フォトダイオードの面積も減少していく傾向にある。その結果、信号電荷量も減少するため、フォトダイオード、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタにおけるリーク電流を小さく抑えて、ノイズを抑制する必要がある。
一般に、酸化膜とシリコン基板との界面には欠陥が多数存在し、この界面にPN接合が形成されると、界面の欠陥を介してPN接合で発生する電界に依存したリーク電流が発生する。特に、素子分離領域を形成する酸化膜の端部では応力により結晶欠陥が発生することから、この応力が集中する領域にPN接合が形成されることで大きなリーク電流が発生する。そこで、特許文献1では、素子分離領域の界面をP型半導体層で覆う構成が開示されている。
特開2000−299453号公報
しかしながら、従来の技術では、素子分離領域の界面には電界の強い領域は形成されないが、素子分離領域の外側のP型−Well領域と、隣接する素子のN領域とから形成されるPN接合において高濃度のP型とN型とが接してしまう。これにより、PN接合の濃度勾配が急峻となり、PN接合での電界が強くなる。さらに、トランジスタ領域では酸化膜界面に急峻なPN接合が形成されることになり、リーク電流の増加を抑制できないという問題が生じる。
本発明は、受光領域で取り込んだ電荷を取り扱う能動素子のリーク電流の抑制を図ることを目的とする。
本発明は、受光領域で取り込んだ電荷を取り扱う能動素子と、能動素子の領域を分離する素子分離領域と、素子分離領域を囲む第1の不純物領域と、第1の不純物領域より濃度の低い不純物によって構成される領域であって、第1の不純物領域と能動素子との間に設けられる第2の不純物領域とを有する固体撮像装置である。また、この固体撮像装置を用いた電子機器でもある。
このような本発明では、素子分離領域を第1の不純物領域で囲むため、素子分離領域の界面で発生する応力集中による結晶欠陥でのリーク電流を抑制できる。また、第1の不純物領域と能動素子との間に第2の不純物領域が設けられているため、能動素子と第1の不純物領域とが隣接する場合に比べて濃度勾配を緩くすることができる。
ここで、能動素子はトランジスタであり、このトランジスタのソースおよびドレインの少なくとも一方の周辺に第3の不純物領域が設けられているものでもある。これにより、トランジスタのソースおよびドレインの少なくとも一方と素子分離領域との間の濃度勾配が更に緩くなる。
また、本発明は、半導体基板に能動素子を形成する領域を囲む不純物領域を形成し、当該不純物領域の内側に素子分離領域を形成する工程と、能動素子を形成する領域の内側に開口を有するマスクを形成し、当該マスクを介して能動素子を形成する領域に不純物を注入し、能動素子を形成する工程とを有する固体撮像装置の製造方法である。
このような本発明では、素子分離領域が不純物領域で囲まれるため、素子分離領域の界面で発生する応力集中による結晶欠陥でのリーク電流を抑制できる。また、不純物領域と能動素子との間に間隔が設けられることから、能動素子と第1の不純物領域とが隣接する場合に比べて濃度勾配を緩くすることができる。
本発明によれば、受光領域で取り込んだ電荷を取り扱う能動素子のリーク電流の抑制を図ることができ、受光信号における白点欠陥の視認を抑制することが可能となる。
本実施形態の固体撮像装置(第1の構成)を説明する模式断面図である。 図1に示す本実施形態の固体撮像装置の構成において、不純物濃度分布とバイアスを印加したときの電界強度分布の一例を示す図である。 本実施形態の固体撮像装置(第2の構成)を説明する模式断面図である。 図3に示す本実施形態の固体撮像装置の構成において、不純物濃度分布とバイアスを印加したときの電界強度分布の一例を示す図である。 電界強度とリーク電流との関係を示す図である。 本実施形態の固体撮像装置の製造方法の一例を説明する模式図(その1)である。 本実施形態の固体撮像装置の製造方法の一例を説明する模式図(その2)である。 本実施形態の電子機器の構成例を示すブロック図である。 比較例の構成での不純物濃度分布とバイアスを印加したときの電界強度分布の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の構成(第1の構成、第2の構成の例)
2.固体撮像装置の製造方法
3.電子機器
<1.固体撮像装置の構成>
[第1の構成]
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置(第1の構成)を説明する模式断面図である。本実施形態に係る固体撮像装置は、半導体基板等の半導体材料に形成されるもので、受光領域10で取り込んだ電荷を取り扱う能動素子と、能動素子の領域を分離する素子分離領域20とを備えている。
ここで、能動素子は、受光領域10で取り込んだ電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部(フローティングディフュージョン)11に隣接し、電荷電圧変換部11に電荷を転送する転送トランジスタTr1、電荷電圧変換部11に送られた電荷を排出するリセットトランジスタTr2、その他、受光領域10に隣接するトランジスタが挙げられる。
受光領域10は、半導体材料に形成されるN+型およびP+型の領域によって構成されるフォトダイオードであり、受光量に応じた電荷を生成する。受光領域10に隣接して設けられる電荷電圧変換部11は、受光領域10で生成した電荷を電圧に変換し、受光信号として出力する不純物注入部である。この受光領域10と電荷電圧変換部11との間に転送トランジスタTr1が設けられている。転送トランジスタTr1のゲート電極(転送電極)Gに所定の電圧が印加されることで、受光領域10から電荷が読み出され、電荷電圧変換部11へ送られることになる。
リセットトランジスタTr2と転送トランジスタTr1とは、間に設けられた素子分離領域20によって分離されている。リセットトランジスタTr2は、電荷電圧変換部11に送られた電荷を排出するものである。すなわち、リセットトランジスタTr2のゲート電極Gに所定の電荷が印加されると、電荷電圧変換部11の電荷がリセットトランジスタTr2を介して排出されることになる。
本実施形態の固体撮像装置では、素子分離領域20を囲む第1の不純物領域30としてP+型の領域が設けられている。さらに、この第1の不純物領域30と能動素子との間に、第1の不純物領域30より濃度の低いP−型から成る第2の不純物領域40が設けられている。これにより、能動素子におけるソース領域またはドレイン領域(S/D)と素子分離領域20を囲む第1の不純物領域30との間の濃度勾配が、能動素子と第1の不純物領域30とが隣接する場合に比べて緩く設けられる構成となる。
つまり、能動素子におけるトランジスタのソース領域およびドレイン領域はN+の不純物領域として設けられており、このソース領域またはドレイン領域とP+領域から成る第1の不純物領域との間に、P−型から成る第2の不純物領域が設けられる。このため、ソース領域またはドレイン領域であるN+領域と第1の不純物領域であるP+領域との間にP−領域が介在し、ドレイン領域(N+領域)と第1の不純物領域(P+領域)とが隣接する場合に比べて濃度勾配が緩くなる。
図2は、図1に示す本実施形態の固体撮像装置の構成において、不純物濃度分布とバイアスを印加したときの電界強度分布の一例を示す図であり、上図は不純物濃度分布、下図は電界強度分布である。ここでは、トランジスタのソース領域を形成する不純物の打ち込み領域と素子分離領域との距離を100nm離した場合の例である。上図の不純物濃度分布では、−4〜5の数値のうち正側の数値がN型、負側の数値がP型を示しており、いずれも数値の絶対値が大きいほど不純物濃度が濃いことを示している。また、下図の電界強度分布では、0〜9の数値において値が大きいほど電界強度が強いことを示している。
本実施形態の固体撮像装置の構成では、応力が集中する欠陥の多い素子分離領域の端部(図1のA部)はP型から成る第1の不純物領域で覆い、かつ、PN接合の濃度勾配を緩やかにして、電界を緩和している。
ここで、比較例として、素子分離領域が第1の不純物領域で囲まれていない構造での不純物濃度分布と電界強度分布の一例を図9に示す。比較例の構造では、素子分離領域の端部のPN接合の濃度勾配が本実施形態に比べて大きいため、最大電界強度の値が0.81MV/cmとなっている。一方、図2に示すように、本実施形態の固体撮像装置の構成では、最大電界強度の値が0.66MV/cmまで減少する。
図5は、電界強度とリーク電流との関係を示す図である。この図は、Shockley Read HallのTAT modelに基づくΓと電界強度との関係を、リーク電流と電界強度との関係に換算したものである。この図で横軸は電界強度、縦軸はリーク電流(相対値)である。これによると、電界強度が比較例の構造の0.81MV/cmから本実施形態の0.66MV/cmまで落ちている。したがって、リーク電流が約1/7まで減少することになる。
[第2の構成]
図3は、本実施形態に係る固体撮像装置(第2の構成)を説明する模式断面図である。本実施形態に係る固体撮像装置は、第1の構成と同様、半導体材料に形成されるもので、受光領域10で取り込んだ電荷を取り扱う能動素子と、能動素子の領域を分離する素子分離領域20とを備えている。
ここで、能動素子は、受光領域10で取り込んだ電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部(フローティングディフュージョン)11に隣接し、電荷電圧変換部11に電荷を転送する転送トランジスタTr1、電荷電圧変換部11に送られた電荷を排出するリセットトランジスタTr2や、その他、受光領域10に隣接するトランジスタが挙げられる。
受光領域10は、半導体材料に形成されるN+型およびP+型の領域によって構成されるフォトダイオードであり、受光量に応じた電荷を生成する。受光領域10に隣接して設けられる電荷電圧変換部11は、受光領域10で生成した電荷を電圧に変換し、受光信号として出力する部分である。この受光領域10と電荷電圧変換部11との間に転送トランジスタTr1が設けられている。転送トランジスタTr1のゲート電極(転送電極)Gに所定の電圧が印加されることで、受光領域10から電荷が読み出され、電荷電圧変換部11へ送られることになる。
リセットトランジスタTr2と転送トランジスタTr1とは、間に設けられた素子分離領域20によって分離されている。リセットトランジスタTr2は、電荷電圧変換部11に送られた電荷を排出するものである。すなわち、リセットトランジスタTr2のゲート電極Gに所定の電荷が印加されると、電荷電圧変換部11の電荷がリセットトランジスタTr2を介して排出されることになる。
また、本実施形態の固体撮像装置では、素子分離領域20を囲む第1の不純物領域30としてP+領域が設けられている。さらに、この第1の不純物領域30と能動素子との間に、第1の不純物領域30より濃度の低いP−から成る第2の不純物領域40が設けられている。また、第2の構成では、能動素子であるトランジスタのソース領域およびドレイン領域(S/D)の少なくとも一方の周辺に、ソース、ドレイン領域(S/D)と同じ導電型で、かつ、ソース、ドレイン領域(S/D)の不純物濃度より低い第3の不純物領域50が設けられている。
図3に示す例では、リセットトランジスタTr2のソース領域およびドレイン領域(S/D)の周辺に、ソース領域およびドレイン領域(S/D)であるN+の不純物より濃度の低いN−から成る第3の不純物領域50が設けられている。転送トランジスタTr1には設けられていないが、必要に応じてこちらにも設けてもよい。
このように、トランジスタのソース領域、ドレイン領域(S/D)の周辺を第3の不純物領域50で囲むことで、ソース領域、ドレイン領域(S/D)から素子分離領域20を囲む第1の不純物領域30までの間の不純物濃度勾配を第1の構成よりも緩めることができる。したがって、さらに電界を緩和し、リーク電流の低減を図ることが可能となる。
図4は、図3に示す本実施形態の固体撮像装置の構成において、不純物濃度分布とバイアスを印加したときの電界強度分布の一例を示す図であり、上図は不純物濃度分布、下図は電界強度分布である。ここでは、トランジスタのソース領域を形成する不純物の打ち込み領域と素子分離領域との距離を100nm離した場合の例である。上図の不純物濃度分布では、−4〜5の数値のうち正側の数値がN型、負側の数値がP型を示しており、いずれも数値の絶対値が大きいほど不純物濃度が濃いことを示している。また、下図の電界強度分布では、0〜9の数値において値が大きいほど電界強度が強いことを示している。
本実施形態の固体撮像装置の構成では、応力が集中する欠陥の多い素子分離領域の端部はP型から成る第1の不純物領域で覆い、かつ、PN接合の濃度勾配を第1の構成(図1)より緩やかにして、電界を緩和している。したがって、最大電界強度の値が0.59MV/cmまで小さくなっている。これにより、図5に示す電界強度とリーク電流との関係から、本実施形態の固体撮像装置では、リーク電流が比較例(図9参照)に比べて約1/8に減少する。
<2.固体撮像装置の製造方法>
図6〜図7は、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法の一例を説明する模式図である。先ず、図6(a)に示すように、半導体基板S上に素子分離領域20を形成する。半導体基板Sには、例えばシリコン(Si)基板を用い、素子分離領域20は、例えば絶縁膜(SiO2)からからなるLOCOS(Local Oxidation of Silicon)やSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成する。
ここで、図6(a)に示す素子分離領域20の形成にあたり、素子分離領域20の形成前、もしくは形成後に、素子分離領域20の周辺を覆うようにP型半導体層である第1の不純物領域30を形成しておく。図示されていないが、素子分離領域20および第1の不純物領域30は、トランジスタを構成する領域を囲むように設けられている。
次いで、図6(b)に示すように、半導体基板SにトランジスタTrとなるチャネルおよびゲート絶縁膜を介したゲート電極Gを形成した後、トランジスタTrのソース領域とドレイン領域(S/D)の双方、または片方にN型不純物の添加を実施する。この不純物添加の際に、マスクMとして用いられる絶縁膜の開口寸法を、素子分離領域20の第1の不純物領域30で囲まれた領域よりも小さくしておく。例えば、マスクMの開口の縁と第1不純物領域30の端部との距離dが50nm以上設けられるようにしておく。
図7は、ソース領域、ドレイン領域の不純物添加の際のマスクレイアウトを示す図である。素子分離領域20を囲む第1の不純物領域30は、アクティブ領域を囲むように形成され、このアクティブ領域内にゲート電極Gが形成されている。ソース領域およびドレイン領域は、ゲート電極Gを介した不純物添加によってゲート電極Gに対して自己整合的に形成される。
さらに、本実施形態では、素子分離領域20の第1の不純物領域30で囲まれるアクティブ領域の内側に開口を有するマスクMを形成している。すなわち、マスクMの開口の縁と第1不純物領域30の端部(アクティブ領域の端部)との距離dが先に示したように50nm以上設けられるよう開口の位置が設定される。このマスクMおよびゲート電極Gを介して不純物を添加することにより、ソース領域およびドレイン領域は、素子分離領域20の第1の不純物領域30との間で隙間を開けた状態で形成されることになる。
ここで、ソース、ゲート領域を形成するための不純物の添加条件は、例えば、イオン種としてヒ素、もしくはリンを用い、エネルギーとして10〜20keV、ドーズ量として5×1014cm-2以上とする。
また、同じマスクMを用い、イオン種、ドーズ量を変えて不純物添加工程を複数回行うことにより、図6(c)に示すように、ソース、ドレイン領域の周辺に、ソース、ドレイン領域と同じ導電型で、かつ、ソース、ドレイン領域の不純物濃度より低い第3の不純物領域50を形成することができる。この不純物を添加する条件は、例えば、イオン種としてヒ素、もしくはリンを用い、エネルギーとして20〜40keV、ドーズ量として1×1013cm-2〜1×1014cm-2とする。
その後、不純物を活性化させるための熱工程を経て、図1、図3に示すような本実施形態の固体撮像装置が完成する。
なお、上記説明した本実施形態の固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法では、能動素子としてトランジスタを例としたが、トランジスタ以外でも受光領域10のような電荷を取り扱うダイオードであっても適用可能である。
<3.電子機器>
図8は、本実施形態に係る電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。図8に示すように、撮像装置90は、レンズ群91を含む光学系、固体撮像装置92、カメラ信号処理回路であるDSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96、操作系97および電源系98等を有している。これらのうち、DSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96、操作系97および電源系98がバスライン99を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群91は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置92の撮像面上に結像する。固体撮像装置92は、レンズ群91によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置92として、先述した本実施形態の固体撮像装置が用いられる。
表示装置95は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置92で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置96は、固体撮像装置92で撮像された動画または静止画を、不揮発性メモリやビデオテープ、DVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系97は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系98は、DSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96および操作系97の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置90は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。この固体撮像装置92として先述した本実施形態に係る固体撮像装置を用いることで、ノイズの抑制された高画質の撮像装置を提供できることになる。
10…受光領域、11…電荷電圧変換部、20…素子分離領域、30…第1の不純物領域、40…第2の不純物領域、50…第3の不純物領域

Claims (6)

  1. 受光領域で取り込んだ電荷を取り扱う能動素子と、
    前記能動素子の領域を分離する素子分離領域と、
    前記素子分離領域を囲む第1の不純物領域と、
    前記第1の不純物領域より濃度の低い不純物によって構成される領域であって、前記第1の不純物領域と前記能動素子との間に設けられる第2の不純物領域と
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記能動素子はトランジスタであり、
    前記トランジスタのソースおよびドレインの少なくとも一方の周辺に当該ソースおよびドレインより不純物濃度が低い第3の不純物領域が設けられている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記能動素子は、前記受光領域で取り込んだ電荷を電圧に変換する不純物注入部と隣接するトランジスタである
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  4. 前記能動素子は、前記受光領域と隣接するトランジスタである
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  5. 受光量に応じた電気信号を出力する固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力された電気信号を処理する信号処理装置とを有し、
    前記固体撮像装置が、
    受光領域で取り込んだ電荷を取り扱う能動素子と、
    前記能動素子の領域を分離する素子分離領域と、
    前記素子分離領域を囲む第1の不純物領域と、
    前記第1の不純物領域より濃度の低い不純物によって構成される領域であって、前記第1の不純物領域と前記能動素子との間に設けられる第2の不純物領域と
    を有する電子機器。
  6. 半導体基板に能動素子を形成する領域を囲む不純物領域を形成し、当該不純物領域の内側に素子分離領域を形成する工程と、
    前記能動素子を形成する領域の内側に開口を有するマスクを形成し、当該マスクを介して前記能動素子を形成する領域に不純物を注入し、能動素子を形成する工程と
    を有する固体撮像装置の製造方法。
JP2009054353A 2009-03-09 2009-03-09 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法 Pending JP2010212319A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054353A JP2010212319A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
EP10001286.3A EP2228825B1 (en) 2009-03-09 2010-02-08 Solid-state imaging device and electronic equipment
TW099103963A TWI424559B (zh) 2009-03-09 2010-02-09 固態成像裝置、電子設備及固態成像裝置之製造方法
US12/712,846 US20100224759A1 (en) 2009-03-09 2010-02-25 Solid-state imaging device, electronic equipment and manufacturing method of the solid-state imaging device
KR1020100017038A KR20100101522A (ko) 2009-03-09 2010-02-25 고체 촬상 장치, 전자 기기 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
CN201010117131.XA CN101834191B (zh) 2009-03-09 2010-03-02 固态成像装置、电子设备以及固态成像装置的制造方法
US13/618,765 US8975667B2 (en) 2009-03-09 2012-09-14 Solid-state imaging device, electronic equipment and manufacturing method of the solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054353A JP2010212319A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010212319A true JP2010212319A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42269601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054353A Pending JP2010212319A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100224759A1 (ja)
EP (1) EP2228825B1 (ja)
JP (1) JP2010212319A (ja)
KR (1) KR20100101522A (ja)
CN (1) CN101834191B (ja)
TW (1) TWI424559B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102114343B1 (ko) * 2013-11-06 2020-05-22 삼성전자주식회사 센싱 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239368A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000299453A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004111746A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004207351A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004253729A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007088002A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Instruments Inc Cmosイメージセンサic
JP2008016771A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換装置を用いた撮像システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100190834B1 (ko) * 1994-12-08 1999-06-01 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체장치및그제조방법
JP4406964B2 (ja) * 1999-08-05 2010-02-03 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003142674A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Toshiba Corp Mos型固体撮像装置
JP2004014911A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004063878A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Fuji Film Microdevices Co Ltd 電荷検出装置及び固体撮像装置
EP1513199A3 (en) * 2003-09-03 2006-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
JP4967237B2 (ja) * 2005-01-28 2012-07-04 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US20070018264A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Omnivision Technologies, Inc. Optimized image sensor process and structure to improve blooming
US20070045668A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Vertical anti-blooming control and cross-talk reduction for imagers
KR100859486B1 (ko) * 2006-09-18 2008-09-24 동부일렉트로닉스 주식회사 고전압용 정전기 방전 보호 소자 및 그 제조 방법
US7388187B1 (en) * 2007-03-06 2008-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cross-talk reduction through deep pixel well implant for image sensors
KR20080084475A (ko) * 2007-03-16 2008-09-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2009054353A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 非水系溶液の測定方法および測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239368A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000299453A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004111746A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004207351A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004253729A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007088002A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Instruments Inc Cmosイメージセンサic
JP2008016771A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換装置を用いた撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130099094A1 (en) 2013-04-25
EP2228825B1 (en) 2014-04-02
TWI424559B (zh) 2014-01-21
KR20100101522A (ko) 2010-09-17
CN101834191A (zh) 2010-09-15
US20100224759A1 (en) 2010-09-09
EP2228825A3 (en) 2012-05-23
TW201106477A (en) 2011-02-16
CN101834191B (zh) 2012-11-14
US8975667B2 (en) 2015-03-10
EP2228825A2 (en) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564909B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8692303B2 (en) Solid-state imaging device, electronic device, and manufacturing method for solid-state imaging device
KR101093926B1 (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법
US7262396B2 (en) Solid-state imaging device
US9024361B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
JP5215963B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器
US8399914B2 (en) Method for making solid-state imaging device
JP2011222708A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2004186408A (ja) 光電変換装置
US20090261392A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same and electronic apparatus
JP2006294871A (ja) 固体撮像装置
US20130050552A1 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus
JP2004259733A (ja) 固体撮像装置
US9406816B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus and electronic device
US10340298B2 (en) Semiconductor device having negative fixed charge, positive fixed charge and electronic apparatus capable of reducing a leaking current of a PN junction region
JP2005167588A (ja) 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像装置
JP2010212319A (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP4115446B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
US20140175521A1 (en) Solid-state image pickup device, method of manufacturing solid-state image pickup device, and electronic apparatus
JP2005166824A (ja) 固体撮像装置
JP2011009466A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2006196536A (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140408

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140613