JP2010207751A - 水処理装置および水処理方法 - Google Patents

水処理装置および水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010207751A
JP2010207751A JP2009058169A JP2009058169A JP2010207751A JP 2010207751 A JP2010207751 A JP 2010207751A JP 2009058169 A JP2009058169 A JP 2009058169A JP 2009058169 A JP2009058169 A JP 2009058169A JP 2010207751 A JP2010207751 A JP 2010207751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
tank
water treatment
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583914B2 (ja
Inventor
Masahiko Miura
雅彦 三浦
Shinichi Nonaka
信一 野中
Toshio Shibuya
敏生 渋谷
Yukihiro Ogino
行洋 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2009058169A priority Critical patent/JP5583914B2/ja
Priority to CN2009801448949A priority patent/CN102209689A/zh
Priority to PCT/JP2009/068568 priority patent/WO2010055776A1/ja
Priority to TW98138283A priority patent/TWI447076B/zh
Publication of JP2010207751A publication Critical patent/JP2010207751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583914B2 publication Critical patent/JP5583914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】 凝集汚泥体を比較的効率良く生成させることを課題とする。
【解決手段】 活性汚泥が付着される付着体と該付着体を支持する支持部とが備えられてなる担体を複数列有し、槽内において前記付着体に活性汚泥が付着されることによって該活性汚泥が凝集されて凝集汚泥体が生成され該凝集汚泥体により廃水を浄化処理して汚泥含有生物処理水を得る生物処理部を備えてなる水処理装置において、
前記槽内には曝気する曝気手段が備えられ、
該曝気手段による曝気によって一の列の付着体が揺動されて他の少なくとも何れか一の列の支持部に衝突され得るように構成されてなることを特徴とする水処理装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水処理装置および水処理方法に関し、詳しくは、有機物等を含有する廃水を活性汚泥により浄化処理する水処理装置および水処理方法に関する。
従来より、有機物等を含有する廃水を浄化処理する水処理方法としては、この廃水を槽内において活性汚泥により浄化処理する方法が知られている。斯かる水処理方法では、活性汚泥に含まれる微生物により廃水に含まれる有機物を分解させる。従って、この方法における廃水の処理能力は、槽内における活性汚泥の濃度に依存する。この槽内における活性汚泥の濃度を高めるために、従来では、この槽の下流側に沈殿池を設け、この槽から流出した活性汚泥を沈殿池で沈降分離してこの沈降した活性汚泥をこの槽に返送する方法がとられている。
しかるに、斯かる水処理方法では、通常、活性汚泥の沈降速度が小さいため、大規模な沈殿池が必要となってしまうという問題がある。
斯かる観点から、担体に活性汚泥を付着させることによって凝集した活性汚泥(「凝集汚泥体」ともいう。)を形成し、担体に付着した凝集汚泥体により廃水を浄化処理する方法が提案されている。
例えば、活性汚泥が付着される付着体と該付着体を支持する支持部とが備えられてなる担体を複数列有する水処理装置を用いて、槽内において前記付着体に活性汚泥を付着させることによって該活性汚泥を凝集させて凝集汚泥体を生成させ該凝集汚泥体により廃水を浄化処理する水処理方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかるに、斯かる水処理方法では、前記付着体に活性汚泥が付着されてしまうとそれ以上凝集汚泥体が形成されなくなってしまうため、該付着体に付着されなかった活性汚泥が槽内から流出されてしまうという問題がある。
また、活性汚泥の沈降速度を大きくすべく凝集剤により活性汚泥を凝集させて、浮遊する凝集汚泥体を形成し、該浮遊する凝集汚泥体により廃水を浄化処理する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2001−029976号公報 特開2006−015236号公報
しかしながら、斯かる水処理方法では、槽内に廃水が供給され槽内の水が排出されている状態においては、凝集剤が活性汚泥を凝集する前に槽内に供給された凝集剤がすぐに槽外へ排出されてしまい活性汚泥をあまり凝集させることができないという問題があり、一方で、槽内の水とともに活性汚泥が排出されないように槽への廃水の供給を止めた状態においては、活性汚泥が増殖に必要な有機物が供給されなくなってしまい、結果的に凝集汚泥体をあまり得ることができないという問題がある。
そこで、本発明は、凝集汚泥体を比較的効率良く生成させることを課題とする。
本発明は、活性汚泥が付着される付着体と該付着体を支持する支持部とが備えられてなる担体を複数列有し、槽内において前記付着体に活性汚泥が付着されることによって該活性汚泥が凝集されて凝集汚泥体が生成され該凝集汚泥体により廃水を浄化処理して汚泥含有生物処理水を得る生物処理部を備えてなる水処理装置において、
前記槽内に曝気する曝気手段が備えられ、
該曝気手段による曝気によって一の列の付着体が揺動されて他の少なくとも何れか一の列の支持部に衝突され得るように構成されてなることを特徴とする水処理装置にある。
斯かる水処理装置によれば、前記曝気手段による曝気によって槽内に水流を発生させて一の列の付着体が揺動されて他の少なくとも何れか一の列の支持部に衝突され得るように構成されてなることにより、この衝突の衝撃によって該付着体から凝集汚泥体が分離されやすくなるため、該付着体に別の活性汚泥が付着されて分離されることによりさらに凝集汚泥体が形成されるので、凝集汚泥体の濃度が高まり得る。また、槽内に担体が多く配され得るため、凝集汚泥体がより多く生成され、凝集汚泥体の濃度がより一層高まり得る。さらに、凝集汚泥体の濃度が高まることにより、凝集汚泥体と槽内に供給される廃水とによって新たな活性汚泥が生成され、その結果、凝集汚泥体の濃度がより一層高まり得る。
尚、本発明に於いて、該凝集汚泥体による廃水の浄化処理とは、生物種(例えば、細菌、原生動物、後生動物等)を有する凝集汚泥体と、有機物等を含有する廃水とを曝気しながら混合して、前記生物種で前記有機物を分解させることである。
また、斯かる水処理装置においては、好ましくは、膜濾過を行う膜ユニットを有し、前記汚泥含有生物処理水から膜濾過によって透過水たる浄化処理水を得る浄化処理水生成部を備えてなる。
斯かる水処理装置によれば、前記浄化処理水生成部により廃水をより浄化し得る。
また、本発明は、斯かる水処理装置を用いて廃水を浄化処理することを特徴とする水処理方法にある。
以上のように、本発明によれば、凝集汚泥体を比較的効率良く生成させることができる。
一実施形態に係る水処理装置の概略図。 一実施形態に係る生物処理部の概略図。 他の実施形態に係る水処理装置の概略図。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の水処理装置1は、生物処理槽21を有し、該生物処理槽21内で活性汚泥により廃水を浄化処理して汚泥含有生物処理水を生成する生物処理部2を備えてなる。
また、本実施形態の水処理装置1は、必要に応じて、前記生物処理槽21内に凝集剤を加える凝集剤添加手段3と、膜濾過を行う膜ユニット41を有し且つ前記汚泥含有生物処理水から膜濾過によって透過水たる浄化処理水を得る浄化処理水生成部4とを備えてなる。
本実施形態の水処理装置1は、更に、廃水を貯留する廃水槽5を備え、該廃水槽5から廃水が生物処理槽21内に移送されるように構成されてなる。
前記廃水は、生物分解することができる有機物等を含有する廃水であれば、特に限定されるものではないが、該廃水としては、例えば、生活廃水や、食品工場、化学工場、電子産業工場、パルプ工場等の工場の廃水等が挙げられる。
前記凝集剤添加手段3は、凝集剤を収容する凝集剤槽31と、該凝集剤槽31の凝集剤を生物処理槽21内に凝集剤ポンプ32を介して移送する凝集剤移送経路33とを備えてなる。
前記凝集剤としては、従来公知の凝集剤を用いることができ、例えば、無機系凝集剤、高分子凝集剤等が挙げられる。
前記無機系凝集剤としては、例えば、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)等があげられる。
前記高分子凝集剤としては、陽イオン系凝集剤、陰イオン系凝集剤、非イオン系凝集剤が挙げられる。陽イオン系凝集剤としては、水溶性アニリン樹脂、ポリアミジン、ポリチオ尿素、ポリエチレンイミン、第四級アンモニウム塩、ポリビニルピリジン類等が挙げられる。陰イオン系凝集剤としては、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMCナトリウム塩)、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミドの部分加水分解塩、マレイン酸共重合物等が挙げられる。非イオン系凝集剤としては、ポリアクリルアミド、ポリオキシエチレン、カセイ化デンプン等が挙げられる。
前記凝集剤としては、負に帯電している活性汚泥の凝集を促進させやすいという観点から、陽イオン性ポリマーのポリアミジンが好適に用いられる。
前記生物処理部2は、図2に示すように、前記生物処理槽21内に活性汚泥を凝集させる担体22が2列備えられ、さらに、前記生物処理槽21内を曝気する生物処理曝気手段23が備えられてなる。
前記生物処理部2は、前記生物処理槽21内に加えられた凝集剤と前記担体22とによって前記生物処理槽21内の活性汚泥が凝集されて凝集汚泥体が形成され且つ該凝集汚泥体が前記担体22から分離され、該担体22から分離された凝集汚泥体により廃水が浄化処理されるように構成されてなる。
前記担体22は、前記活性汚泥が付着される付着体22aと該付着体22aを支持する支持部22bとを備えてなる。また、前記担体22は、前記生物処理曝気手段23による曝気によって生じる水流で前記付着体22aが揺動するように構成されてなる。さらに、前記担体22は、前記膜ユニット41と離間するように配されてなる。
前記支持部22bは、糸状に形成されてなる。また、前記支持部22bは、該糸の軸が生物処理槽21内における水面に対して略垂直となるように設けられてなる。さらに、支持部22bは、生物処理槽21内に固定されてなる。
前記支持部22bを構成する材料は、該付着体22aを支持するものであれば特に限定されるものではないが、該材料としては、例えば、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエチレン、炭素繊維等が挙げられる。
前記付着体22aは、糸状に形成されてなる。
前記付着体22aを構成する材料は、前記活性汚泥が付着しやすいものであれば特に限定されるものではないが、該材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリエチレン、炭素繊維等が挙げられる。
前記付着体22aの直径は、好ましくは、2〜5mm、より好ましくは、約3mmである。前記付着体22aの長さは、好ましくは、75〜150mm、より好ましくは、約100mmである。
担体22は、前記支持部22bの軸方向にわたって該支持部22bに放射線状に前記付着体22aが複数設けられて形成されてなる。また、担体22は、前記支持部に前記付着体が5〜10mm間隔で設けられて形成されてなる。
前記付着体22aは、該付着体22aの軸方向の端部(接合端部)で前記支持部22bにそれぞれ接合され、且つ前記生物処理曝気手段23による曝気によって生じる水流で該接合端部と反対側の端部(揺動端部)が揺動するように構成されてなる。
本実施形態の水処理装置1は、前記生物処理曝気手段23による曝気によって一の列2aの付着体22aが揺動されて他の列2bの支持部22bに衝突され得るように構成されてなる。
具体的には、本実施形態の水処理装置1は、一の列の支持部22bと他の列の支持部22bと距離Lが、該一の列の付着体22aの長さrよりも小さくなるように(L<r)構成されてなる。本実施形態の水処理装置1は、好ましくは、0.2r≦L≦0.9r、より好ましくは、0.3r≦L≦0.8rとなるように構成されてなる。本実施形態の水処理装置1は、0.2r≦Lとなるように構成されてなることにより、該付着体22aが揺動しやすくなるため、一の列の付着体22aが他の列の支持部22bに衝突することによる衝撃が大きくなる。従って、該付着体22aに付着される凝集汚泥体が該付着体22aから剥離されやすくなり、凝集汚泥体が生成されやすくなるという利点がある。また、L≦0.9rとなるように構成されてなることにより、一の列の付着体22aが他の列の支持部22bに衝突しやすくなる(衝突頻度が増す)ため、該付着体22aに付着される凝集汚泥体が該付着体22aから剥離されやすくなり、凝集汚泥体が生成されやすくなるという利点がある。
前記凝集汚泥体の粒径は、好ましくは、1μm〜10mmであり、より好ましくは、10μm〜1mmであり、さらに好ましくは、50μm〜500μmである。
本実施形態の水処理装置1は、凝集汚泥体の粒径が1μm以上であることにより、凝集汚泥体が沈降しやすくなり固液分離性が向上されるという利点があり、さらに、固液分離性が向上されることにより濾過膜の目詰まりが生じ難くなるという利点もある。また、凝集汚泥体の粒径が10mm以下であることにより、該装置の曝気による十分な攪拌混合が行え、更に、凝集汚泥体による濾過膜間の閉塞が生じるのを抑制することができるという利点がある。
前記生物処理曝気手段23は、空気Aを気泡として孔から散気する散気部23aを備えてなる。
前記生物処理槽21は、前記担体22が配される担体領域21aと前記散気部23aが配される散気部領域21bとに仕切り板21cで仕切られてなる。該仕切り板21cの上端側と下端側とには、それぞれ上端側開口部21c1と下端側開口部21c2とが形成されてなる。
前記生物処理部2は、散気部23aの孔から散気される気泡により水流が形成され、散気部領域21bの水が上端側開口部21c1から担体領域21aに移送され、担体領域21aの水が下端側開口部21c2から散気部領域21bに移送されるように構成されてなる。従って、前記生物処理部2は、散気部領域21bが上昇流の領域となり、担体領域21aの領域が下降流の領域となるように構成されてなる。
本実施形態の水処理装置1は、活性汚泥を凝集させる際に、廃水が生物処理槽21に常時移送されるように構成されてなる。また、本実施形態の水処理装置1は、生物処理槽21の容積(生物処理槽21内に収容され得る水の容量)に対する廃水中の有機物の移送量が、好ましくは、2.0〜4.0kgBOD/m3 −容積/dとなるように構成されてなる。
前記浄化処理水生成部4は、図1に示すように、凝集汚泥体の重力沈降により、前記汚泥含有生物処理水から凝集汚泥体が前記汚泥含有生物処理水よりも濃縮された汚泥濃縮水と凝集汚泥体の含有率が前記汚泥含有生物処理水よりも少ない上澄水とを生成する重力沈降槽42を備え、前記膜ユニット41は、該上澄水を膜濾過することによって浄化処理水としての透過水を得るように構成されてなる。
本実施形態の水処理装置1は、汚泥含有生物処理水が浄化処理水生成部4に、透過水が浄化処理水として浄化処理水槽6に、汚泥濃縮水が汚泥濃縮水槽7及び/又は汚泥含有生物処理水の一部として生物処理部2に移送されるように構成されてなる。
前記膜ユニット41が有する濾過膜の種類としては、特に限定されるものではないが、例えば、逆浸透膜(RO膜)、限外濾過膜(UF膜)、精密濾過膜(MF膜)等が挙げられる。
前記濾過膜の構造としては、酢酸セルロース、芳香族ポリアミド、ポリビニールアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどの素材により形成された直径数mmの中空糸状に形成されたいわゆる中空糸膜などと呼ばれるタイプのものや、薄い板状の膜たる平膜と呼ばれるタイプのものなど従来公知のものを採用することができる。
前記平膜は、膜のクリアランスが通常10mm程度であることから、前記濾過膜の構造が平膜である場合には、凝集汚泥体による該隙間の閉塞を抑制するという観点から、前記凝集汚泥体の粒径は、10mm以下であることが好ましい。
前記中空糸膜は、糸間の隙間が1mm程度であることから、前記濾過膜の構造が中空糸膜である場合には、凝集汚泥体による該隙間の閉塞を抑制するという観点から、前記凝集汚泥体の粒径は、1mm以下であることが好ましい。
前記膜ユニット41は、前記重力沈降槽42内の液面下に浸漬膜として設置されてなる。
前記膜ユニット41は、空気Aを気泡として送り込むことにより濾過膜を常時あるいは間欠的に曝気して該濾過膜に付着した凝集汚泥体等の汚れを取り除く膜曝気手段(図示せず)を備えてなる。
本実施形態の水処理装置は、上記の如く構成されてなるが、本実施形態の水処理方法では、本実施形態の水処理装置を用いて廃水を浄化処理する。
本実施形態は、上記のように構成されているので、以下の利点を有するものである。
即ち、本実施形態は、凝集剤添加手段3から添加される凝集剤と担体22との併用によって活性汚泥が凝集されることにより、活性汚泥がまず担体22に吸着し、活性汚泥に存在する生物種(例えば、細菌、原生動物、後生動物等)から排出される糊成分(生物外ポリマー)(例えば、生物種から排出される代謝物等)により活性汚泥どうしが結合して活性汚泥が凝集され、該凝集された活性汚泥が凝集剤によってより一層固まり凝集汚泥体が形成される。そして、該凝集汚泥体に浮遊する活性汚泥が吸着し前記糊成分によって、該凝集汚泥体が更により一層凝集されたものとなる。このようにして凝集されて粒径が大きくなった凝集汚泥体は、生物処理槽21内において沈降されやすくなって生物処理槽21から流出され難くなり、該凝集汚泥体と廃水とによって新たな活性汚泥が生成され、この新たな活性汚泥も凝集されて、活性汚泥を用いて廃水を浄化処理する生物処理槽21内に廃水を供給している状態においても凝集汚泥体が比較的効率良く生成されるという利点がある。
また、本実施形態は、支持部22bが生物処理槽21内で固定されてなることにより、前記生物処理曝気手段23による曝気によって生じる水流で付着体22aは揺動する一方で支持部22bは揺動しないため、一の列の付着体22aが他の列の支持部22bに衝突することによる衝撃が大きくなり、その結果、該付着体22aに付着される凝集汚泥体が該付着体22aから剥離されやすくなり、凝集汚泥体が生成されやすくなるという利点がある。
さらに、本実施形態は、前記重力沈降槽42を備え、前記膜ユニット41が、該上澄水を膜濾過することによって前記浄化処理水を生成するように構成されてなることにより、凝集汚泥体を容易に沈降させることができるため、上澄水を容易に形成することができ、また、該上澄水を膜ユニットで濾過することにより、濾過膜の目詰まりをより一層抑制することができるという利点がある。従って、濾過膜の洗浄頻度や膜洗浄のための曝気量を低減することができるという利点がある。
また、本実施形態は、前記膜ユニット41が、前記重力沈降槽42内の液面下に浸漬膜として設置されてなることにより、装置の構造を簡単にし、また、装置を小型化することができるという利点がある。
さらに、本実施形態は、前記担体22が前記膜ユニット41と離間するように配されてなることにより、濾過膜を担体で損傷させてしまうことがないという利点がある。
尚、本実施形態は、上記構成により、上記利点を有するものであったが、本発明は、上記構成に限定されず、適宜設計変更可能である。
即ち、本実施形態は、凝集剤添加手段3を備えてなるが、凝集剤を用いずに担体22のみで活性汚泥を凝集するように構成されてもよい。
また、本実施形態は、担体を2列備えてなるが、担体を3列以上備えてもよく、担体を3列以上備える場合には、前記曝気手段による曝気によって一の列の付着体が揺動されて他の少なくとも何れか一の列の支持部に衝突され得るように構成されてなる。
さらに、本実施形態は、前記付着体22aが糸状に形成されてなるが、例えば、前記付着体22aが球状に形成され且つ前記曝気手段による曝気によって前記支持部22bが揺動することにより付着体22aが揺動するように構成されてもよい。
また、本実施形態は、前記膜ユニット41が該上澄水を膜濾過することによって透過水を生成するように構成され、更に、透過水が浄化処理水として浄化処理水6に移送されるように構成されてなるが、図3に示すように、前記膜ユニット41が備えられておらず、前記上澄水が浄化処理水として浄化処理水槽6に移送されるように構成されてもよい。
1:水処理装置、2:生物処理部、3:凝集剤添加手段、4:浄化処理水生成部、5:廃水槽、6:浄化処理水槽、7:汚泥濃縮水槽、21:生物処理槽、21a:担体領域、21b:散気部領域、21c1:上端側開口部、21c2:下端側開口部、22:担体、22a:付着体、22b:支持部、23:生物処理曝気手段、31:凝集剤槽、32:凝集剤ポンプ、33:凝集剤移送経路、41:膜ユニット、42:重力沈降槽、A:空気

Claims (3)

  1. 活性汚泥が付着される付着体と該付着体を支持する支持部とが備えられてなる担体を複数列有し、槽内において前記付着体に活性汚泥が付着されることによって該活性汚泥が凝集されて凝集汚泥体が生成され該凝集汚泥体により廃水を浄化処理して汚泥含有生物処理水を得る生物処理部を備えてなる水処理装置において、
    前記槽内には曝気する曝気手段が備えられ、
    該曝気手段による曝気によって一の列の付着体が揺動されて他の少なくとも何れか一の列の支持部に衝突され得るように構成されてなることを特徴とする水処理装置。
  2. 膜濾過を行う膜ユニットを有し、前記汚泥含有生物処理水から膜濾過によって透過水たる浄化処理水を得る浄化処理水生成部を備えてなる請求項1記載の水処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の水処理装置を用いて廃水を浄化処理することを特徴とする水処理方法。
JP2009058169A 2008-11-11 2009-03-11 水処理装置および水処理方法 Active JP5583914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058169A JP5583914B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 水処理装置および水処理方法
CN2009801448949A CN102209689A (zh) 2008-11-11 2009-10-29 水处理装置及水处理方法
PCT/JP2009/068568 WO2010055776A1 (ja) 2008-11-11 2009-10-29 水処理装置および水処理方法
TW98138283A TWI447076B (zh) 2008-11-11 2009-11-11 水處理裝置、水處理方法、膜分離活性污泥處理裝置、膜分離活性污泥處理方法、活性污泥處理裝置、活性污泥處理方法、廢水處理裝置及廢水處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058169A JP5583914B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 水処理装置および水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010207751A true JP2010207751A (ja) 2010-09-24
JP5583914B2 JP5583914B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=42968531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058169A Active JP5583914B2 (ja) 2008-11-11 2009-03-11 水処理装置および水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5583914B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223747A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Kikuchi Eco Earth:Kk 水処理システム及び水処理方法
CN107162198A (zh) * 2017-07-20 2017-09-15 重庆阳正环保科技股份有限公司 一种高难度废水净化装置
CN115417541A (zh) * 2022-08-25 2022-12-02 桑圣洁 一种节能型污水处理装置及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128400A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚泥濃縮方法および汚泥濃縮装置
JPH11309480A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜分離装置の運転方法
JP2002058914A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Nishihara Environ Sanit Res Corp 固液分離装置
JP2002136992A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Sharp Corp 中和方法および中和装置
JP2002282899A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Toto Ltd 排水処理システム及びその運転方法
JP2003001289A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Ebara Corp 有機性廃水の生物処理方法および装置
JP2003088885A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2005013937A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Fujikasui Engineering Co Ltd 有機廃水処理方法
JP2007196221A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 N Ii T Kk 有機物含有排水の生物処理装置
JP2007289941A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Toray Ind Inc 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128400A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚泥濃縮方法および汚泥濃縮装置
JPH11309480A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜分離装置の運転方法
JP2002058914A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Nishihara Environ Sanit Res Corp 固液分離装置
JP2002136992A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Sharp Corp 中和方法および中和装置
JP2002282899A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Toto Ltd 排水処理システム及びその運転方法
JP2003001289A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Ebara Corp 有機性廃水の生物処理方法および装置
JP2003088885A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2005013937A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Fujikasui Engineering Co Ltd 有機廃水処理方法
JP2007196221A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 N Ii T Kk 有機物含有排水の生物処理装置
JP2007289941A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Toray Ind Inc 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223747A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Kikuchi Eco Earth:Kk 水処理システム及び水処理方法
CN107162198A (zh) * 2017-07-20 2017-09-15 重庆阳正环保科技股份有限公司 一种高难度废水净化装置
CN115417541A (zh) * 2022-08-25 2022-12-02 桑圣洁 一种节能型污水处理装置及方法
CN115417541B (zh) * 2022-08-25 2023-09-01 深圳市瑞清环保科技有限公司 一种节能型污水处理装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5583914B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101404179B1 (ko) 유동상 분리막 생물반응기
CN101618925B (zh) 一种污水处理装置
JP2009039709A (ja) 油脂含有排水の処理装置および処理方法
TWI447076B (zh) 水處理裝置、水處理方法、膜分離活性污泥處理裝置、膜分離活性污泥處理方法、活性污泥處理裝置、活性污泥處理方法、廢水處理裝置及廢水處理方法
JP4492268B2 (ja) 生物処理装置
JP5586749B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
JP5583914B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4529670B2 (ja) 生物処理装置
JP5238897B1 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
CN206244613U (zh) 一种印染废水处理***
JP2015128747A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP5466864B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
WO2011136043A1 (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
KR100538126B1 (ko) 침지형 막분리를 이용한 유기오염물질 처리장치 및 그 방법
WO2010055776A1 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP5854591B2 (ja) 汚水浄化装置及び汚水浄化方法
JP6425467B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化処理方法、嫌気性アンモニア酸化処理装置及び有機性廃水の脱窒処理方法
KR20110059340A (ko) 막결합형 반응기를 이용한 폐수 처리 방법
JP2010046561A (ja) 汚泥脱水濃縮方法及びその装置
JP5469947B2 (ja) 廃水処理方法
JP2021010889A (ja) 水回収装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP2015013255A (ja) 汚水浄化処理方法及び汚水浄化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250