JP2010205686A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205686A
JP2010205686A JP2009052779A JP2009052779A JP2010205686A JP 2010205686 A JP2010205686 A JP 2010205686A JP 2009052779 A JP2009052779 A JP 2009052779A JP 2009052779 A JP2009052779 A JP 2009052779A JP 2010205686 A JP2010205686 A JP 2010205686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
group
silicon
emitting element
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009052779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598809B2 (ja
Inventor
Naoto Shirahata
直人 白幡
Toru Tsuruoka
徹 鶴岡
Yoshio Sakka
義雄 目
Takeshi Hasegawa
剛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2009052779A priority Critical patent/JP5598809B2/ja
Publication of JP2010205686A publication Critical patent/JP2010205686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598809B2 publication Critical patent/JP5598809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、従来にはない高い量子収率を得た発光素子を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明の発光素子は、核となるナノ粒子の表面が有機分子により不動態化された非酸化シリコンナノ粒子からなる発光素子であって、核となるナノ粒子の直径が1nm〜3nmの範囲内にあること特徴とし、前記の発光素子において、量子収率10%以上であることを特徴とする。
本発明は、前記の発光素子において、300〜350 nmの紫外波長領域においてピーク発光することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、核となるナノ粒子の表面が有機分子により不動態化された非酸化シリコンナノ粒子からなる発光素子に関する。
1.1 eVのバンドギャップをもつバルクシリコンは、間接遷移型バンド構造を有するために、その近赤外領域における発光は極めて弱く、発光素材として使用できない(特許文献1、非特許文献1、2)。
一方、バルクシリコンを多孔質化したポーラスシリコンが赤色発光を示し、その量子収率が1.0%(対バルク10,000倍)であることが知られている。さらに、水素終端化、酸化膜被覆、または、有機物被覆シリコンナノ粒子において、可視波長領域においてフォトルミネッセンス特性を示すことが知られている。
水素終端化したシリコンナノ粒子における量子収率は一般的に1〜6%であると報告されている(非特許文献3)。
本発明はこのような実情に鑑み、従来にはない高い量子収率を得た発光素子を提供することを目的とする。
発明1の発光素子は、核となるナノ粒子の表面が有機分子により不動態化された非酸化シリコンナノ粒子からなる発光素子であって、核となるナノ粒子の直径が1nm〜3nmの範囲内にあること特徴とする。
発明2は、発明1の発光素子において、量子収率10%以上であることを特徴とする。
発明3は、発明1又は2の発光素子において、300〜350 nmの紫外波長領域においてピーク発光することを特徴とする。
本発明は、量子サイズ効果を顕著化させることによって、従来にはない高輝度の発光を得られることとなったものと思われる。
しかし、そのナノ粒子の構造は不明だが、ダイヤモンド構造を持つ結晶体では、このような発光は見られないとするのが技術常識とされていることから、ナノ粒子の構造にも影響されている可能性を否定できない。
本発明の高輝度紫外発光シリコンナノ粒子の製造過程を模式的に示したものである。(A)は、逆ミセル中で、四塩化ケイ素の1塩素原子がアルコール分子と置換した状態、(B)は、これを還元することで、当該ミセル中において粒子構造が構築された状態、(C)は、精製によりアルコキシ終端シリコンナノ粒子を得た状態をそれぞれ示す図である。 実験No.1で作製されたシリコンナノ粒子からのFT−IRスペクトル。 実験No.1で作製されたシリコンナノ粒子のTEM像。 実験No.1で作製されたシリコンナノ粒子のPLスペクトル。 実験No.12で作製されたシリコンナノ粒子のPLスペクトル。
以下の実施例より、量子収率を10%以上とするには、核となるナノ粒子の直径が5nm以下、より好ましくは2nm以下とするのが望ましい。
下記実施例より明らかなとおり、発光素子を構成する非酸化シリコンナノ粒子(C)は、シリコン化合物をキャッピング材からなる有機溶媒に溶解した状態で、界面活性剤により無水トルエン中に分散させて、エマルジョン化して、図1に示すような液粒(A)を形成することにはじまる。
この場合、このエマルジョン化されたときの液粒(A)の大きさとその液粒(A)内に存在するシリコン分子の数により、核となるナノ粒子(C)の大きさが概ね決定されることとなる。
そして、この液粒(A)の大きさは、従来の界面活性剤によるエマルジョン化の手法に基づき調整しているので、実施例に限らず、従来公知のエマルジョン化技術を適用することでも同様に液粒(A)の大きさを調整し得ると考えられる。
また、下記実施例ではアルコキシ基をキャッピング材として用いたが、アルキル基をキャッピング材に用いても同様の効果をもたらすと考えられる。
例えば、キャッピング材としては、アルキル基、アルコキシル基であれば良く、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられ、またこれらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、アミノ基等で置換した基であってもよい。また、逆末端に官能基を持たせることもできる。そのような官能基としては、例えばアミノ基、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基である。炭化水素基の長さは、炭素数3〜22までの光物性に影響を与えないものが好ましい。
また、無水トルエンに限らず、前記シリコン化合物に非親和性の無水液であれば用いることが可能である。例えば、無水のオクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メシチレン、トリメチルペンタン、エチルへキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、キシレン類などが利用可能である。
次に前記液粒(A)をシリコンと有機体との複合体粒子(B)に変換するのに、下記実施例では塩化反応を利用し、シリコンよりも塩素に反応し易い還元剤を投入して、塩化シリコンから塩素を除去する手段を採用している。
しかし、この原理は、塩素に限らず、シリコンと結合する元素であって、シリコンよりもさらにこの元素に結合し易い化合物(還元剤)があれば、いずれも当該現象を生じさせることができるものと考えられる。
前記還元剤は、電子移動反応剤とアルカリ金属の反応物からなり、下記実施例に示す他、例えば、電子移動反応剤としては、ナフタレン、ビフェニル、アントラセン等が好適に使用される。
さらに、これら電子移動反応剤に組み合わせるアルカリ金属としては、ナトリウム、リチウムが一般的であり、カリウムナフタレニドの使用も考えられる。
還元後は、溶媒である無水トルエンを除去した後、精製工程に入るが、この精製により、前記複合体粒子(B)は、その内部のシリコン同士が結合して核となるナノ粒子を形成し、その周囲に有機体を位置させた非酸化シリコンナノ粒子(C)を生成することとなる。
下記実施例では、シリカゲルクロマトグラフィー法(SC)と昇華法(SUB)を連続して用いたが、具体的には以下のようにして、濾過後の複合体粒子(B)を精製して非酸化シリコンナノ粒子(C)を生成した。
シリカゲルクロマトグラフィー法(SC)では、ジクロロメタンを展開溶媒として、未反応1−アルコール分子および界面活性剤を除去した。次に、シクロヘキサンを展開溶媒として、前記電子移動反応剤の大半を除去した。
なお、前記SCと同様な展開溶媒を用いて、非特許文献4のP75〜79に示されたカラム精製法によっても、同様な精製が可能である。
次の昇華法(SUB)に供した。
昇華法(SUB)では、10hPa以下、好ましくは1hPa、より好ましくは0.1hPa以下の真空条件下で、50℃以上〜120℃未満、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下にサンプルを熱することで、電子移動反応剤を昇華除去した。
具体的には、内圧0.1hPaに維持したチャンバー内において、シリカゲルクロマトグラフィー法(SC)にて得た粒子を60℃に加熱して4時間放置した。
なお、加熱温度が低すぎる場合、あるいは不十分な真空下では、昇華が発生しにくく、わずかに残った電子移動反応剤を除去することは困難であり、また、加熱温度が過剰であると、粒子周りに形成された有機分子(キャッピング材)が破壊される虞がある。
非酸化シリコンナノ粒子(C)の量子収率は、表1の実験例より明らかなとおり、エマルジョン組成、電子移動反応剤の使用量などにより、変化するものであるが、これを10%以上とすることで、従来のものとの機能上の差異が生じ、好ましくは、12%以上、15%以上、17%以上、さらに好ましくは20%以上とするのが望ましい。
四塩化ケイ素(0.01M)を界面活性剤共存下、無水トルエン中において、脱水・脱酸素した1−アルコールと撹拌後、脱水1,2−ジメトキシエタン中で調整した還元剤を用い還元した。
精製は、濾過後、シリカゲルクロマトグラフィー法、および昇華法を用いた(実験No.1−8)(作製後の評価)
作製した試料を、日立ダブルビーム分光光度計U−2900(商品名)を用いた紫外―可視吸収測定、266nmで励起することによるPL(Photoluminescence:フォトルミネッセンス)測定、FT−IR(フーリエ赤外分光法)測定、量子収率測定、及び、TEM(Transmission Electron Microscopy)によって評価した。相対量子収率測定は、トリプトファンと比して見積もられた。
比較例1
四塩化ケイ素(≧0.025M)をジメチルジオクチルアンモニウムブロミド共存下、無水トルエン中において、脱水・脱酸素した1−ヘキサデカノールと撹拌後、脱水1,2−ジメトキシエタン中で調整したナトリウムビフェニリドを用い還元した。精製は、濾過後、シリカゲルクロマトグラフィー法、および昇華法を用いた(実験No.10、11)。
比較例2
四塩化ケイ素(0.01 M)を界面活性剤未使用条件下、無水トルエン中において、脱水・脱酸素した1−オクタノールと撹拌後、脱水1,2−ジメトキシエタン中で調整したナトリウムナフタレニドを用い還元した。精製は、濾過後、シリカゲルクロマトグラフィー法、および昇華法を用いた(実験No.9)。
比較例3
四塩化ケイ素(0.01M)をジメチルジオクチルアンモニウムブロミド共存下、無水トルエン中において、脱水・脱酸素していない1−オクタノールと撹拌後、脱水1,2−ジメトキシエタン中で調整したナトリウムビフェニリドを用い還元した。精製は、濾過後、シリカゲルクロマトグラフィー法、および昇華法を用いた(実験No.12)。
比較例4
実験No.5で作製したヘキサデカノキシ基終端シリコンナノ粒子を450℃で3h、大気中で熱処理して、キャッピング材を酸化除去した、FT−IR及びPL測定を行った(実験No.13)。
以上の実施例と4つの比較例で作製したサンプルを相互比較したところ、実験No.1−8で作製したサンプルは、高い分子密度を有するアルコキシ単分子膜にキャッピングされ、平均粒子サイズが2nm程度以下の非酸化シリコンナノ粒子から構成されており、300〜350nmの紫外波長領域で蛍光発光した(図3参照)。
さらに、当該紫外発光の相対量子収率は20%以上と高い値を示した。実験No.9で作製したサンプルは、逆ミセルを使用しなかったために、粒度分布が極めて広かった。
それゆえ、PL測定から300〜600nmに渡る幅広い波長領域において蛍光発光を示した。
また、量子サイズ効果発現に寄与するサイズ径(≦5nm)よりも大きな粒子を多数含むことから、量子収率は低かった。
実験No.10,11で作製したサンプルは、有機単分子による被覆密度が低いため、未被覆領域が大気暴露により部分的に酸化されたシリコンナノ粒子を多く含んでいた。
また、広い粒度分布をもつ影響もあり、紫外〜可視域にわたり幅広い波長領域において蛍光発光を示した。
さらに、発光に寄与しない多数の粒子が存在することから相対量子効率が5%以下と低かった。実験No.12で作製したサンプルは、添加した1−アルコールが脱水・脱酸素処理されていなかったために、反応系に酸素および水分子が混入した結果、有機単分子による被覆密度が低くなり、未被覆領域が大気暴露により部分的に酸化したシリコンナノ粒子を多く含有していた。
酸化膜被覆ナノ粒子の混在により、PLスペクトルは、300〜600nmに渡る幅広い波長領域で蛍光発光を示した。
実験No.13で作製されたサンプルは、高温での酸化反応により、有機分子膜が酸化除去され、ナノ粒子が酸化シリコン膜で覆われたため、可視波長領域においてPL発光した。
ソフトマテリアル材料としての蛍光発光素材は、π共役系の有機分子を中心に研究が進められているが、紫外波長領域における当該素材はほとんど知られていない。さらに、有機分子に特有の易退色性や低耐紫外線特性の観点から 有機分子における紫外発光材料の開発は進んでいない。ケイ素原子が、炭素、窒素、酸素など有機物を構成する主要元素とのケミカルアフィニティーが高いことから、紫外波長領域でフォトルミネッセンス特性を示すシリコンナノ粒子の表面を有機化学的に修飾可能な本発明は、紫外波長領域で活躍できるソフトマテリアル材料としての効果を発揮可能であると期待できる。
特開2007−12702
ナノ粒子の創製と応用展開、フロンティア出版p73〜p79、白幡 Chemical Communications 2006, 4160. Veinot Physical Review 60, 1999, 2704. Wilcoxonら 第2版機器分析のてびき第2集(化学同人)

Claims (3)

  1. 核となるナノ粒子の表面が有機分子により不動態化された非酸化シリコンナノ粒子からなる発光素子であって、核となるナノ粒子の直径が1nm〜3nmの範囲内にあること特徴とする発光素子。
  2. 請求項1に記載の発光素子において、量子収率10%以上であることを特徴とする発光素子。
  3. 請求項1又は2に記載の発光素子において、300〜350 nmの紫外波長領域においてピーク発光することを特徴とする発光素子。
JP2009052779A 2009-03-06 2009-03-06 発光素子 Expired - Fee Related JP5598809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052779A JP5598809B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052779A JP5598809B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205686A true JP2010205686A (ja) 2010-09-16
JP5598809B2 JP5598809B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42966962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052779A Expired - Fee Related JP5598809B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598809B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108532A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社ブリヂストン 発光素子
JP2015201621A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 発光性シリコンナノ粒子及び電流注入型発光素子
EP3108525A4 (en) * 2014-02-21 2017-10-18 Kratos LLC Nanosilicon material preparation for functionalized group iva particle frameworks
US10211454B2 (en) 2012-08-21 2019-02-19 Kratos LLC Group IVA functionalized particles and methods of use thereof
US11522178B2 (en) 2016-07-05 2022-12-06 Kratos LLC Passivated pre-lithiated micron and sub-micron group IVA particles and methods of preparation thereof
US11637280B2 (en) 2017-03-31 2023-04-25 Kratos LLC Precharged negative electrode material for secondary battery
WO2023218673A1 (ja) 2022-05-12 2023-11-16 エム・テクニック株式会社 単結晶球状シリコンナノ粒子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181353A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toshiba Corp Si微粒子の製造方法とSi微粒子薄膜の製造方法及びSi微粒子薄膜を用いた発光素子
JP2002525394A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 水溶性蛍光半導体ナノ結晶
JP2006100785A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Toshiba Corp 半導体表面の被覆方法およびそれを用いた半導体粒子の製造方法、その方法により製造された半導体粒子、ならびにそれを用いた光素子
WO2009011981A2 (en) * 2007-05-31 2009-01-22 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Method of forming stable functionalized nanoparticles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181353A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toshiba Corp Si微粒子の製造方法とSi微粒子薄膜の製造方法及びSi微粒子薄膜を用いた発光素子
JP2002525394A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 水溶性蛍光半導体ナノ結晶
JP2006100785A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Toshiba Corp 半導体表面の被覆方法およびそれを用いた半導体粒子の製造方法、その方法により製造された半導体粒子、ならびにそれを用いた光素子
WO2009011981A2 (en) * 2007-05-31 2009-01-22 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Method of forming stable functionalized nanoparticles
JP2010534141A (ja) * 2007-05-31 2010-11-04 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド 安定な機能性ナノ粒子を形成する方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108532A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社ブリヂストン 発光素子
US10211454B2 (en) 2012-08-21 2019-02-19 Kratos LLC Group IVA functionalized particles and methods of use thereof
US11005097B2 (en) 2012-08-21 2021-05-11 Kratos LLC Group IVA functionalized particles and methods of use thereof
EP3108525A4 (en) * 2014-02-21 2017-10-18 Kratos LLC Nanosilicon material preparation for functionalized group iva particle frameworks
JP2015201621A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 発光性シリコンナノ粒子及び電流注入型発光素子
US11522178B2 (en) 2016-07-05 2022-12-06 Kratos LLC Passivated pre-lithiated micron and sub-micron group IVA particles and methods of preparation thereof
US11637280B2 (en) 2017-03-31 2023-04-25 Kratos LLC Precharged negative electrode material for secondary battery
WO2023218673A1 (ja) 2022-05-12 2023-11-16 エム・テクニック株式会社 単結晶球状シリコンナノ粒子の製造方法
WO2023218617A1 (ja) 2022-05-12 2023-11-16 エム・テクニック株式会社 単結晶球状シリコンナノ粒子
KR20230159459A (ko) 2022-05-12 2023-11-21 엠. 테크닉 가부시키가이샤 단결정 구상 실리콘 나노 입자의 제조 방법
KR20230159458A (ko) 2022-05-12 2023-11-21 엠. 테크닉 가부시키가이샤 단결정 구상 실리콘 나노 입자

Also Published As

Publication number Publication date
JP5598809B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598809B2 (ja) 発光素子
Wu et al. Scalable synthesis of organic-soluble carbon quantum dots: superior optical properties in solvents, solids, and LEDs
Song et al. Highly efficient light‐emitting diode of graphene quantum dots fabricated from graphite intercalation compounds
Sun et al. Synthesis of fluorinated and nonfluorinated graphene quantum dots through a new top‐down strategy for long‐time cellular imaging
JP5682902B2 (ja) 水分散性を有する高発光効率ナノ粒子
Şinoforoğlu et al. Graphene oxide sheets as a template for dye assembly: graphene oxide sheets induce H-aggregates of pyronin (Y) dye
Wang et al. Highly luminescent organosilane‐functionalized carbon dots
Gao et al. Recent advance in red-emissive carbon dots and their photoluminescent mechanisms
JP5567006B2 (ja) 蛍光特性が向上したフラーレン−シリカナノ粒子、その製造方法およびその用途
Choi et al. Bandgap engineering of nanosized carbon dots through electron-accepting functionalization
Pi et al. Water‐Dispersible Silicon‐Quantum‐Dot‐Containing Micelles Self‐Assembled from an Amphiphilic Polymer
Hagura et al. Highly luminescent silica-coated ZnO nanoparticles dispersed in an aqueous medium
Lu et al. Separation of carbon quantum dots on a C18 column by binary gradient elution via HPLC
Rinck et al. Size‐Dependent Oxidation of Monodisperse Silicon Nanocrystals with Allylphenylsulfide Surfaces
Pierrat et al. Graphene quantum dots: Emerging organic materials with remarkable and tunable luminescence features
Wang et al. Facile growth of well-dispersed and ultra-small MoS 2 nanodots in ordered mesoporous silica nanoparticles
Jelinek et al. Carbon-dot synthesis
WO2007086410A1 (ja) コア/シェル型ナノ粒子、生体物質標識剤および粒子の製造方法
KR20190119498A (ko) 그래핀계 화합물, 이의 제조방법, 그래핀계 화합물 제조용 단일상 조성물 및 그래핀 양자점
CN108910954A (zh) 一种二维材料及其剥离方法和应用
Wang et al. Dual-emission of silicon quantum dots modified by 9-ethylanthracene
Zhang et al. Efficient and stable white fluorescent carbon dots and CD-based glass thin-films via screen-printing technology for use in W-LEDs
He et al. Dispersion-assisted tunable fluorescence from carbon dots
JP5604835B2 (ja) 半導体ナノ粒子及びその製造方法
Penterman et al. Anisometric C 60 fullerene colloids assisted by structure-directing agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees