JP2010204234A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010204234A
JP2010204234A JP2009047623A JP2009047623A JP2010204234A JP 2010204234 A JP2010204234 A JP 2010204234A JP 2009047623 A JP2009047623 A JP 2009047623A JP 2009047623 A JP2009047623 A JP 2009047623A JP 2010204234 A JP2010204234 A JP 2010204234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic insulating
liquid crystal
rubbing
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009047623A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sato
貴夫 佐藤
Hitoshi Yoneno
均 米納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2009047623A priority Critical patent/JP2010204234A/ja
Priority to US12/714,744 priority patent/US20100220276A1/en
Publication of JP2010204234A publication Critical patent/JP2010204234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ラビング筋を減少させた信頼性のある配向膜が得られる液晶表示装置の製造方法の提供。
【解決手段】複数の柱状スペーサが形成される第2複数枚取り基板LSB2に対向する共に、複数の矩形状のパネル基板領域PSDには第1有機絶縁膜を含む積層体と樹脂膜とが順次形成され、非パネル領域にはパターン化された複数の金属膜と前記柱状スペーサの受座となる複数の矩形状の第2有機絶縁膜とが混在されて形成された第1複数枚取り基板LSB1に関して、前記積層体の上面に形成された前記樹脂膜に、前記パネル基板領域PSDの配列方向に対して実質的に平行あるいは垂直な方向にラビングを行うことによって配向膜を形成する液晶表示装置の製造方法であって、前記第1有機絶縁膜のラビングの開始側に位置する辺の形状が前記ラビング方向と0°および90°以外の所定の角度を有して形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置の製造方法に係り、特に、互いに貼り合わせた一対の複数枚取り基板を切断することによって複数の液晶セルを形成する液晶表示装置の製造方法に関する。
このような液晶表示装置の製造方法は、複数の領域(パネル基板領域)のそれぞれに画像表示部を形成した一対の複数枚取り基板を、それぞれ画像表示部が形成されている面を対向させ、前記画像表示部のそれぞれを囲んで形成されるシール材によって貼り合わせた後に、これら一対の複数枚取り基板の前記シール材に近接する箇所を切断することによって、複数の液晶セルを得るようになっている。
このような液晶表示装置の製造方法では、複数枚取り基板の各パネル基板領域の配向膜に対して、一括してラビングを行っている。
尚、本願発明に関連するものとしては下記特許文献1、2、3がある。
特許文献1には、基板のパネル基板領域の外側に、パネル基板領域の周辺に沿って突起あるいは溝を設けた記載がある。前記突起あるいは溝は、配向膜のラビング方向の入口側および出口側に設けられ、これにより、ラビング処理の際に発生する塵埃等を除去あるいは塞き止めるようにしている。
特許文献2には、アレイ基板と対向基板とを貼り合わせてセルを組み立てる際に歪みが生じるのを防止するために、対向基板またはアレイ基板上のスクライブ除去される周辺領域に柱状スペーサの列を設けておくものが開示されている。
特許文献3には、基板のパネル基板領域の外側に、等間隔に配置された複数の凸段差部を設け、配向膜のラビング処理において、前記凸段差部の間にラビング布のパイルを通過させることによって、前記パイルの偏りを矯正して配向処理するものが開示されている。また、前記凸段差部は表示領域外周に配置されたスペーサであり、前記凸段差部に囲まれた領域内に柱状スペーサが設けられている記載がある。
特開2005−84224号公報 特開2000−29042号公報 特開2002−350857号公報
液晶表示装置の製造において、一対の複数枚取り基板のうちの一方の複数枚取り基板(第1複数枚取り基板)の各パネル基板領域の周辺の領域(非パネル領域)において、パターン化された複数の金属膜を並設させて形成する場合がある。これらの金属膜は、たとえばアライメントマークなどのマーク、あるいは各パネル基板領域(あるいは液晶セル)を特定するコード等として機能させるようになっている。
また、近年の液晶表示装置の大型化にともない、一対の複数枚取り基板のうちの他方の複数枚取り基板(第2複数枚取り基板)の各パネル基板領域に柱状スペーサを形成し、この柱状スペーサは非パネル領域にも形成させる場合がある。これにより、一対の複数枚取り基板の全域にわたっていわゆるギャップ出しの信頼性を確保できるからである。
ここで、第1複数枚取り基板の各パネル基板領域に、層厚の比較的大きな有機絶縁膜からなる保護膜が形成される場合、非パネル領域の前記柱状スペーサと対向する領域にも、前記保護膜の形成の際に同時に有機絶縁膜を形成することを検討した。前記有機絶縁膜を柱状スペーサの台座とすることにより、非パネル領域とパネル基板領域とにおける基板間のギャップを均一にするためである。
図14(a)は、本発明に対する比較例の前記第1複数枚取り基板(図中符号LSB1で示す)の画像表示部が形成された側の面を示す平面図である。また、図14(b)、図14(c)は、それぞれ、図14(a)のb−b線、c−c線における断面図を示している。図14(b)、図14(c)では、後の工程で貼り合わせられる第2複数枚取り基板LSB2とこの第2複数枚取り基板LSB2に形成された柱状スペーサPSPとを点線で示している。なお、図14(a)、(b)、(c)は、それぞれ本発明の実施例1を説明する図1(a)、(b)、(c)と対応づけて描画している。このため、以下に説明する内容以外の詳細な説明は実施例1における説明を参照されたい。
図14(a)において、第1複数枚取り基板LSB1がある。第1複数枚取り基板LSB1には、後に切断される液晶表示パネルの領域(以下、パネル基板領域PSDと称する)を点線枠で示している。パネル基板領域PSDは矩形状からなり、たとえば、図中x方向に2個、図中y方向に2個互いに離間されて配列されている。
それぞれのパネル基板領域PSDの表面には、マトリックス状に多数の画素が配列された画像表示部ARが形成されている。この画像表示部ARは、パターン化された導電層、絶縁層、および半導体層等を所定の順序に積層させて構成されている。ここで、前記絶縁膜の一つとして、たとえば、樹脂を塗布することによって形成され比較的膜厚が大きな有機絶縁膜からなる保護膜PAS2が形成されている。また、画像表示部ARの液晶と接触する最上面には樹脂膜RSM(ORI)が形成されている。この樹脂膜RSM(ORI)は、後述するラビング処理によって配向膜ORIとなるもので、パネル基板領域PSDの各辺にほぼ平行に近接する辺をもつ矩形状のパターンとして形成されている。
それぞれのパネル基板領域PSDの周辺の領域となる非パネル領域NPDには、パネル基板領域PSDの辺に沿って、パターン化された金属膜MTが複数個並設されて形成されている。これらの金属膜MTは、たとえばアライメントマークなどのマーク、あるいは各パネル基板領域(あるいは液晶セル)を特定するためのコード等として機能するようになっている。
また、前記非パネル領域NPDには、パネル基板領域PSDの辺に沿って、前記金属膜MTと混在されて有機絶縁膜OPSが形成されている。この有機絶縁膜OPSは、前記画像表示部ARに前記保護膜PAS2を形成する際に同時に形成され、その厚さは、前記保護膜PAS2の厚さとほぼ等しくなっている。この有機絶縁膜OPSは、第1複数枚取り基板LSB1に対して対向配置される第2複数枚取り基板LSB2に形成された柱状スペーサPSPの台座として機能するようになっている。柱状スペーサPSPは、図14(a)に点線丸で示すように、パネル基板領域PSD、および非パネル領域NPDに形成されている。貼り合わされた一対の複数枚取り基板LSB1、LSB2の全域に及んでギャップ出しの信頼性を確保せんとするためである。このことから、非パネル領域NPDに形成される有機絶縁膜OPSは柱状スペーサPSPと対向する部分に形成されている(図14(b)、(c)参照)。そして、この場合、有機絶縁膜OPSは、前記金属膜MTの形成領域を回避するように形成され、たとえばアライメントマークとして機能する金属膜MTを目視し易くなっている。
なお、第1複数枚取り基板LSB1と第2複数枚取り基板LSB2の貼り合わせは、図14(c)に示すシール材SLによってなされるようになっている。このシール材SLは、各パネル基板PSDの周辺に画像表示領域ARを囲んで形成されている。
ここで、上述した第1複数枚取り基板LSB1において、パネル基板領域PSDに形成された樹脂膜RSM(ORI)の表面にラビングを施して配向膜ORIを形成する場合、図15(a)に示すように、たとえば、図中y方向に回転軸を一致づけて配置されるラビングローラRBLを図中x方向に相対移動させることによって行う。具体的には、第1複数枚取り基板LSB1をx方向とは反対方向に移動させる。ここで、図15(a)では、パネル基板領域PSDの領域にラビング処理後において配向膜ORIとなる樹脂膜RSM(ORI)が形成されていることを示している。
この場合、各パネル基板領域PSDにおいて、ラビング開始側の非パネル領域NPDに形成されている有機絶縁膜OPSは、ほぼ矩形状をなし、ラビングローラRBLの軸方向(図中y方向)に断続的に形成されている。そして、有機絶縁膜OPSは、図15(a)のb−b線における断面図である図15(b)に示すように、膜厚が比較的大きい(例えば1μm以上である)ため、隣接する金属膜MTの形成領域との間に比較的大きな段差部(図中SDで示す)が生じた構成となっている。
このため、ラビングローラRBLが有機絶縁膜OPSを乗り越えて図中x方向に相対移動する際に、有機絶縁膜OPSの前記段差部SDによってラビングローラRBLに毛乱れが発生し、この毛乱れがパネル基板領域PSD上の樹脂膜RSM(ORI)に図中x方向に連続するラビング筋(筋状のラビングむら)を発生させてしまうことになる。すなわち、ラビングローラRBLにおいて、有機絶縁膜OPSを通過した部分と、有機絶縁膜OPSを通過しなかった部分とで、ラビングの状態が異なってしまう。
本発明の目的は、ラビング筋を減少させた信頼性のある配向膜が得られる液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、前記有機絶縁膜OPSの段差部によって発生するラビングローラRBLの毛乱れを、前記有機絶縁膜OPSの平面的形状の工夫によって、あるいは前記保護膜PAS2のラビング開始側の辺の形状の工夫によって減少させるようにしたものである。
本発明の構成は、たとえば、以下のようなものとすることができる。
(1)本発明の液晶表示装置の製造方法は、第1複数枚取り基板と、この第1複数枚取り基板と対向され複数の柱状スペーサが形成された第2複数枚取り基板のうち、
前記第1複数枚取り基板には、前記第1複数枚取り基板において配列される複数の矩形状のパネル基板領域に、第1有機絶縁膜を含む積層体と、前記積層体の上面に設けられ平面的に観て前記第1有機絶縁膜の形成領域内に設けられた樹脂膜とが形成され、前記パネル基板領域のそれぞれの周辺の非パネル領域に、前記パネル基板領域の辺に沿って、パターン化された複数の金属膜と、前記金属膜の形成領域を回避して設けられ前記柱状スペーサの台座となる複数の矩形状の第2有機絶縁膜とが混在されて形成され、
前記第1複数枚取り基板の前記パネル基板領域のそれぞれにおける前記積層体の上面に形成された前記樹脂膜に、前記パネル基板領域の配列方向に対して実質的に平行な方向あるいは実質的に垂直な方向にラビングを行うことによって配向膜を形成する液晶表示装置の製造方法であって、
平面的に観て、前記第1有機絶縁膜のそれぞれにおける各辺のうち前記ラビングの開始側に位置する辺を第1の辺とし、前記第1の辺に隣接して配置される前記第2有機絶縁膜の各辺のうち前記ラビング方向に実質的に平行な辺のそれぞれを第2の辺としたとき、前記第1の辺のうち、前記第2の辺を前記ラビングの方向に仮想的に延長した場合に交差する部分が、前記ラビングの方向と直交する方向に対して0°および90°以外の所定の角度を有して形成されていることを特徴とする。
(2)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(1)において、前記第1有機絶縁膜の前記第1の辺は、平面的に観て、前記ラビング方向と交差する方向に沿って山と谷が繰り返されるジグザグ形状となっていることを特徴とする。
(3)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(1)において、前記金属膜はマークとして形成されていることを特徴とする。
(4)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(3)において、前記マークはアライメントマークとして形成されていることを特徴とする。
(5)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(1)において、前記金属膜はコードとして形成されていることを特徴とする。
(6)本発明の液晶表示装置の製造方法は、第1複数枚取り基板と、この第1複数枚取り基板と対向され複数の柱状スペーサが形成された第2複数枚取り基板のうち、
前記第1複数枚取り基板には、前記第1複数枚取り基板において配列される複数の矩形状のパネル基板領域に、第1有機絶縁膜を含む積層体が形成され、前記パネル基板領域のそれぞれの周辺の非パネル領域に、前記パネル基板領域の辺に沿って、パターン化された複数の金属膜と、前記金属膜の形成領域を回避して設けられ前記柱状スペーサの台座となる複数の第2有機絶縁膜とが混在されて形成され、
前記第1複数枚取り基板の前記パネル基板領域のそれぞれにおける前記積層体の上面に形成された樹脂膜に、前記パネル基板領域の配列方向に対して実質的に平行な方向あるいは実質的に垂直な方向にラビングを行うことによって配向膜を形成する液晶表示装置の製造方法であって、
平面的に観て、前記パネル基板領域のそれぞれにおける各辺のうち前記ラビングの開始側に位置する一辺側の前記非パネル領域に形成される前記第2有機絶縁膜は、前記第2有機絶縁膜の並設方向に交差する辺のそれぞれが、前記ラビングの方向に対して0°以外の所定の角度を有していることを特徴とする。
(7)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(6)において、平面的に観て、前記パネル基板領域の前記一辺側の前記非パネル領域に形成される前記第2有機絶縁膜は、前記ラビングの開始側を上辺とし、この上辺に対向する辺を底辺とする台形のパターンをなすことを特徴とする。
(8)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(6)において、前記金属膜はマークとして形成されていることを特徴とする。
(9)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(8)において、前記マークはアライメントマークとして形成されていることを特徴とする。
(10)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(6)において、前記金属膜はコードとして形成されていることを特徴とする。
(11)本発明の液晶表示装置の製造方法は、第1複数枚取り基板と、この第1複数枚取り基板と対向され複数の柱状スペーサが形成された第2複数枚取り基板のうち、
前記第1複数枚取り基板には、前記第1複数枚取り基板において配列される複数の矩形状のパネル基板領域に、第1有機絶縁膜を含む積層体が形成され、前記パネル基板領域のそれぞれの周辺の非パネル領域に、前記パネル基板領域の辺に沿って、パターン化された複数の金属膜と、前記金属膜の形成領域を回避して設けられ前記柱状スペーサの台座となる複数の第2有機絶縁膜とが混在されて形成され、
前記第1複数枚取り基板の前記パネル基板領域のそれぞれにおける前記積層体の上面に形成された樹脂膜に、前記パネル基板領域の配列方向に対して実質的に平行な方向あるいは実質的に垂直な方向にラビングを行うことによって配向膜を形成する液晶表示装置の製造方法であって、
平面的に観て、前記パネル基板領域のそれぞれにおける各辺のうち前記ラビングの開始側に位置する一辺側の前記非パネル領域に形成される前記第2有機絶縁膜のそれぞれに孔あるいは切り欠きが形成され、
前記孔あるいは前記切り欠きによって、前記第2有機絶縁膜は、前記ラビングの方向に沿って、有機絶縁膜が形成されている部分と有機絶縁膜が形成されていない部分とを備えることを特徴とする。
(12)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(11)において、平面的に観て、前記パネル基板領域のそれぞれの前記一辺側の前記非パネル領域に形成される前記第2有機絶縁膜は、それぞれ、複数の前記孔および前記切り欠きを千鳥状に形成させて構成されていることを特徴とする。
(13)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(11)において、平面的に観て、前記パネル基板領域のそれぞれの前記一辺側の前記非パネル領域に形成される前記第2有機絶縁膜は、それぞれ、複数の有機絶縁膜を千鳥状に配置させて構成されていることを特徴とする。
(14)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(11)において、前記金属膜はマークとして形成されていることを特徴とする。
(15)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(14)において、前記マークはアライメントマークとして形成されていることを特徴とする。
(16)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(11)において、前記金属膜はコードとして形成されていることを特徴とする。
(17)本発明の液晶表示装置の製造方法は、(11)において、前記孔あるいは前記切り欠きによって、前記ラビングを行うためのラビングローラの毛乱れの境界を目立たなくしていることを特徴とする。
なお、上記した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
上述した液晶表示装置の製造方法によれば、ラビング筋を減少させた信頼性のある配向膜が得られるようになる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の液晶表示装置の製造方法の実施例1を示す概略構成図である。 図1に示す画像表示部の一実施例を示す等価回路図である。 図1に示すパネル基板領域に形成されるシール材を示す平面図である。 本発明の液晶表示装置の製造方法においてラビングの工程を示す概略平面図である。 図1に示す保護膜の詳細な構成を示す拡大図である。 図1に示す保護膜の詳細な他の構成を示す拡大図である。 図1に示す画素の構成の一実施例を示す構成図である。 本発明の液晶表示装置の製造方法の実施例2を示す概略構成図である。 本発明の液晶表示装置の製造方法の実施例3を示す概略構成図である。 図9(b)に示す部分の他の構成を示す概略構成図である。 図9において本発明を適用する部分の最小限の範囲を示した説明図である。 本発明の液晶表示装置の製造方法の実施例4を示す概略構成図である。 図12(b)に示す部分の他の構成を示す概略構成図である。 比較例の液晶表示装置の製造方法の一例を示す概略構成図である。 比較例の液晶表示装置の製造方法の不都合を示す説明図である。
本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。なお、各図および各実施例において、同一または類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
(全体の構成)
図1(a)は、本発明による液晶表示装置の製造方法の実施例1を示した要部構成図で、液晶を挟持して対向配置される一対の複数枚取り基板のうち一方の基板である複数枚取り基板LSB1(以下、第1複数枚取り基板LSB1と称する)を示す平面図である。また、図1(b)、(c)は、それぞれ、図1(a)のb−b線、c−c線における断面図を示している。図1(b)、図1(c)では、後の工程で貼り合わせられる第2複数枚取り基板LSB2とこの第2複数枚取り基板LSB2に形成された柱状スペーサPSPとを点線で示している。図1(b)、(c)をこのように図示したのは、柱状スペーサPSPの第1複数枚取り基板LSB1上における位置を明らかにせんとするためである。
図1(a)に示す第1複数枚取り基板LSB1は、その主面の最上層に形成された樹脂膜RSM(ORI)にラビングローラ(図4において符号RBLで示す)を用いてラビングすることにより配向膜ORIを形成する直前の状態の平面図となっている。この第1複数枚取り基板LSB1は、ラビングが行われた後に、第2複数枚取り基板LSB2をシール材SL(図1(c)参照)によって貼り合わせ、いわゆるギャップ出しを行った後に、前記第2複数取り基板LSB2とともに切断され、液晶表示パネル毎に分離されるようになっている。
図1(a)に示す第1複数枚取り基板LSB1には、後に切断される液晶表示パネルの領域(以下、パネル基板領域PSDと称する)を点線枠で示している。図1(a)では、一枚の第1複数枚取り基板LSB1においてたとえば4個の矩形状からなるパネル基板領域PSDが互いに離間されて図中x方向に2個、図中y方向に2個配列されている。しかし、パネル基板領域PSDの枚数、および配置は必ずしも上述したものに限定されることはない。
ここで、パネル基板領域PSDの表面には画像表示部ARが形成され、この画像表示部ARはマトリックス状に配置された多数の画素から構成されている。図2は、画像表示部ARの等価回路を示している。図2に示すように、図中x方向に伸長され図中y方向に並設されるゲート信号線GLと図中y方向に伸長され図中x方向に並設されるドレイン信号線DLとで囲まれた矩形状の領域を画素領域(図中点線枠PIXで示す)とし、この画素領域内に、一方のゲート信号線GLからの走査信号の供給によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを通して一方のドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素電極PXと、この画素電極PXとの間で液晶に電界を発生させる対向電極CTとを備えている。この対向電極CTはコモン信号線CLを通して前記映像信号に対する基準信号が供給されるようになっている。このような画素は、IPS(In Plane Switching)方式、あるいは横電界方式と称される構成となっている。しかし、本発明は、このような構成に限らず、TN(Twisted Nematic)、STN(Super Twisted Nematic)方式、あるいは縦電界方式と称される構成のものであっても適用できる。
このような画素は、パネル基板領域PSDにおいて、パターン化された導電膜、絶縁膜、および半導体膜等を所定の順序に積層させた積層体によって構成されている。この場合、前記絶縁膜のうちの一つとして前記薄膜トランジスタTFTを被うようにして形成される保護膜PAS2(図1(a)において二点鎖線で示している)を備え、この保護膜PAS2は膜厚の大きな(例えば1μm以上の)たとえば樹脂からなる有機絶縁膜(第1有機絶縁膜と称する場合がある)からなっている。また、前記積層体の上面には樹脂膜RSM(ORI)が形成されている。この樹脂膜RSM(ORI)は、平面的に観て前記保護膜PAS2の形成領域内に形成されている。前記樹脂膜RSM(ORI)は後述するラビング処理が施されることによって配向膜ORIとなるようになっている。配向膜ORIは液晶と接触する膜となるもので液晶の分子の初期配向方向を決定するようになっている。ここで、前記保護膜PAS2は、平面的に観て、該保護膜PAS2の各辺のうちラビング開始側に位置する辺(たとえば図中y方向に延在する辺のうち図中左側の辺)が、前記ラビングの方向(図中x方向)と交差する方向(図中y方向)に沿って山と谷が繰り返されるジグザグ形状となっている。保護膜PAS2をこのような形状としたのは、樹脂膜RSM(ORI)をラビングする際に、前記樹脂膜RSM(ORI)に発生するラビング筋を減少させるためであり、この理由については後に詳述する。なお、図1(a)において、保護膜PAS2の辺に形成したジグザグのピッチは、その形状を判り易くするために大きく描いている。また、この保護膜PAS2の上層側に形成される前記樹脂膜RSM(ORI)は、保護膜PAS2よりも面積が小さく、前記保護膜PAS2とほぼ相似する形状となっている。また、前記画素の詳細な構成は図7を用いて後述する。
パネル基板領域PSDのそれぞれには、図3に示すように、その周囲において、画像表示部ARを囲むようにしてシール材SLが形成されるようになっている。このシール材SLは、第1複数枚取り基板LSB1と第2複数枚取り基板LSB2との貼り合わせる前(配向膜ORIの形成後)に形成されるようになっている。なお、図3に示すシール材SLは、液晶封入口を有しないものであるが、該液晶封入口が備えられていてもよい。本発明は、液晶セル内に液晶を充填する方法の違いによらず適用できるからである。
図1(a)に戻り、第1複数枚取り基板LSB1の主面には、上述したパネル基板領域PSD以外の領域である非パネル領域NPDを備えている。この非パネル領域NPDは、パネル基板領域PSDのそれぞれの周辺の領域に形成されている。すなわち、非パネル領域NPDは、第1複数枚取り基板LSB1の外周輪郭と各パネル基板領域PSDとの間の領域と、互いに隣接する各パネル基板領域PSDの間の領域とからなっている。
そして、この非パネル領域NPDには、パターン化された金属膜MTが形成されている。この金属膜MTは、それぞれのパネル基板領域PSDの辺に沿って、複数形成され、たとえばアライメントマークなどのマーク、あるいは各パネル基板領域PSD(あるいは液晶セル)を特定するためのコード等として機能するようになっている。この金属膜MTは、パネル基板領域PSD内にたとえば前記ゲート信号線GLを形成する場合において、ゲート信号線GLの形成の際に同時にゲート信号線GLの材料で形成するようになっている。しかし、これに限らず、金属膜MTは、ドレイン信号線DLの形成の際に同時にドレイン信号線DLの材料で形成するようにしてもよい。また、金属膜MTは、ゲート信号線GLの形成の際に同時にゲート信号線GLの材料で形成したものと、ドレイン信号線DLの形成の際に同時にドレイン信号線DLの材料で形成したものとを組み合わせたものであってもよい。
また、前記非パネル領域NPDには、有機絶縁膜OPSが形成されている。この有機絶縁膜OPSは、第1複数枚取り基板LSB1に対して第2複数枚取り基板LSB2を貼り合わせた際に、第2複数枚取り基板LSB2の非パネル領域NPDに対向する領域に形成された柱状スペーサPSPの台座として機能するようになっている。
第2複数枚取り基板LSB2には、対向するパネル基板領域PSDおよび非パネル領域NPDにも複数の柱状スペーサPSPが散在されて形成されている(図1(a)にはこれら柱状スペーサPSPを点線丸で示している)。このように、柱状スペーサPSPを非パネル領域NPDにも形成しているのは、貼り合わせた一対の複数枚取り基板LSB1、LSB2の全域に及んでギャップ出しの信頼性を確保せんとするためである。
前記有機絶縁膜OPSは、前記画像表示部ARにおいて前記保護膜(有機絶縁膜)PAS2を形成する際に同時に形成され、前記保護膜PAS2の厚さとほぼ等しい厚さを有している。この有機絶縁膜(第2有機絶縁膜と称する場合がある)OPSは、それぞれのパネル基板領域PSDの辺に沿って複数形成されている。有機絶縁膜OPSは、図中x、y方向にそれぞれ実質的に平行な辺をもつ矩形状をなしている。ここで、実質的に平行とは、例えば±1°以内の誤差を含む。
そして、前記有機絶縁膜OPSは、パネル基板領域PSDの辺に沿って、前記金属膜MTと混在されて形成されている。前記有機絶縁膜OPSは前記金属膜MTの形成領域を回避して形成されている。アライメントマークなどのマークあるいはコードとして機能する金属膜MTを、有機絶縁膜OPSと重ねられることなく形成することによって、目視を容易にするためである。
なお、第1複数枚取り基板LSB1の非パネル領域NPDには、図1(a)、(b)に示すように、前記金属膜MT、有機絶縁膜OPSの他に、たとえば絶縁膜GI、保護膜PAS1、絶縁膜LI等も積層されて形成されている。非パネル領域NPDにおいて、柱状スペーサPSPの頭部に当接する面の高さを、パネル基板領域PSDの場合とほぼ均しくせんとするためである。
このように構成された第1複数取り基板LSB1は、図4に示すように、その面の最上層において各パネル基板領域PSDに形成された樹脂膜RSM(ORI)にラビングローラRBLを用いてラビングすることにより配向膜ORIを形成する工程を経るようになっている。なお、図4に示す第1複数枚取り基板LSB1は図1(a)に示した第1複数枚取り基板LSB1と同様の構成となっている。但し、図4に示す第1複数枚取り基板LSB1は簡略化して描画している。第1複数枚取り基板LSB1の非パネル領域NPDにおいて、金属膜MTの描画を省略し、各パネル基板領域PSDのそれぞれの辺に沿って形成される有機絶縁膜OPSのうち、保護膜PAS2のラビング開始側に位置する辺に隣接する有機絶縁膜OPSのみを示している。樹脂膜RSM(ORI)をラビングする際に、図4に描画された有機絶縁膜OPSが前記樹脂膜RSM(ORI)にラビング筋を生じさせる原因となるからである。
図4において、ラビングローラRBLは、たとえば、その回転軸を図中y方向に一致づけ、図中x方向に相対移動するようになっている。実際には、第1複数枚取り基板LSB1がx方向とは逆の方向に移動する。すなわち、パネル基板領域PSDの配列方向に対して実質的に平行な方向あるいは実質的に垂直な方向にラビングを行う。ここで、実質的にとは、誤差が±1°以内のものを含む。この場合、ラビングローラRBLの相対移動の際に、ラビングローラRBLが乗り上げる図中の有機絶縁膜OPSは、ラビングローラRBLの軸方向(図中y方向)に段差部(図中SDで示す)を有し、ラビングローラRBLの軸方向の一部には前記段差部SDによって毛乱れが発生する。しかし、この後すぐに、ラビングローラRBLは、保護膜PAS2による段差部を乗り上げることになる。この場合、図4の一点鎖線枠A(図1(a)においても同じ箇所に一点鎖線枠Aを示している)における拡大図である図5に示すように、ラビングローラRBLの毛乱れが発生した箇所は、平面的に観た保護膜PAS2において、ラビングの方向と直交する方向(図中y方向)に対して0°および90°以外の所定の角度(+Θ°あるいは−Θ°)を有する辺を乗り上げることになる。この場合、ラビングローラRBLが保護膜PAS2に到達するタイミングがラビングローラRBLの軸方向のそれぞれの箇所で異なるので、ラビングローラRBLの毛乱れは、細分化され、境界が目立たなくなってしまうことが確認される。ちなみに、上述した角度がない比較例の場合(Θ°=0°)、ラビングローラRBLの毛乱れはそのまま持続してしまうことになる。また、Θ°=90°の場合は、新たな毛乱れの境界が発生してしまう。したがって、上述した構成によれば、その後において、樹脂膜RSM(ORI)上を移動するラビングローラRBLには毛乱れが減少されており、配向膜ORIにいわゆるラビング筋が発生するのを防止できるようになる。
このような理由から、平面的に観て、保護膜PAS2のそれぞれにおける各辺のうちラビング開始側に位置する辺を第1の辺とし、前記第1の辺に隣接して配置される有機絶縁膜OPSの各辺のうち前記有機絶縁膜OPSの並設方向に交差する辺(段差部SDを構成する)(ラビング方向に実質的に平行な辺)のそれぞれを第2の辺としたとき、第1の辺のうち、第2の辺をラビングの方向に仮想的に延長した場合に交差する部分が、前記ラビングの方向と直交する方向に対して0°および90°以外の所定の角度を有しておれば樹脂膜RSM(ORI)に信頼性のあるラビングを施すことができる。なお、ここで実質的に平行とは、例えば±1°以内の誤差を含む。尚、この所定の角度は、10°以上80°以下が望ましい。このため、この条件を満たせば、保護膜PAS2のラビング開始側に位置する辺に形成するジグザグは、その山あるいは谷の位置は図5に示したものに対して逆であってもよく、また、たとえば、図5に対応させて描画した図6に示すように、山あるいは谷が繰り返されるピッチに相違があってもよい。しかし、この場合のピッチは、画像表示部ARに形成される画素の大きさを基準として1〜数画素分とすることによって、ラビングローラRBLの毛乱れが細分化され、むらが目視で目立たなくなることが確認されている。また、このような大きさにすることで、ジグザグを形成する領域の寸法(図のx方向の寸法)を狭くすることができる。
また、上述した実施例では、保護膜PAS2の辺をたとえばジグザグ状にする場合、ラビング開始側に位置する辺のみに行ったものであるが、これに限定されることはなく、他の辺においても同様に行ってもよい。
(画素の構成)
図7(a)、(b)は、前記第1複数枚取り基板LSB1のパネル基板領域PSD内に形成された画素の構成を示す図で、図2の画素領域PIXにおける構成を示している。図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のb−b線における断面図である。
まず、パネル基板領域PSDの面に、図中x方向に延在されy方向に並設されるゲート信号線GLが形成されている。パネル基板領域PSDの面には、ゲート信号線GLをも被って絶縁膜GIが形成され、この絶縁膜GIは後述の薄膜トランジスタTFTの形成領域においてゲート絶縁膜として機能するようになっている。
ゲート絶縁膜GIの表面であってゲート信号線GLの一部に重畳する薄膜トランジスタTFTの形成領域に、たとえばアモルファスSiからなる半導体層ASが島状に形成されている。前記薄膜トランジスタTFTは、前記半導体層ASの表面に、互いに対向配置されたドレイン電極DT、ソース電極STが形成されることにより、ゲート信号線GLの一部をゲート電極とする逆スタガ構造のMIS(Metal Insulator Semiconductor)型トランジスタが構成されるようになる。
パネル基板領域PSDの面には、図中y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DLが形成され、このドレイン信号線DLの一部を前記半導体層ASの表面に延在させることにより、該延在部を薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTとするようになっている。また、ドレイン信号線DLの形成の際に、薄膜トランジスタTFTのソース電極STが形成され、このソース電極STは半導体層ASの形成領域を超えて画素領域に延在するパッド部PDを具備して構成されている。このパッド部PDは後述の画素電極PXと電気的に接続される部分として構成される。
パネル基板領域PSDの面には、ドレイン信号線DL等をも被って保護膜PASが形成されている。この保護膜PASは薄膜トランジスタTFTの液晶との直接の接触を回避するための絶縁膜からなり、たとえば、無機絶縁膜からなる保護膜PAS1および有機絶縁膜からなる保護膜PAS2の積層構造から構成される。保護膜PAS2において有機絶縁膜を用いたのはたとえばその表面を平坦化させるためである。
保護膜PAS2の表面であって隣接する一対のゲート信号線GLの間には、該ゲート信号線GLの走行方向に沿って形成されるコモン信号線CLが形成されている。このコモン信号線CLは図中x方向に並設される各画素領域のほぼ全域を被って形成され、各画素領域における対向電極CTを兼備した構成となっている。このコモン信号線CL(対向電極CT)は、たとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる透光性導電膜から構成されている。
パネル基板領域PSDの面には、コモン信号線CL(対向電極CT)をも被って無機絶縁膜からなる絶縁膜LIが形成され、この絶縁膜LIの上面には各画素領域に画素電極PXが形成されている。絶縁膜LIは画素電極PXと後述の対向電極CTとの層間絶縁を図る層間絶縁膜としての機能を有する。画素電極PXは、たとえば図中y方向に延在されx方向に並設された複数(図ではたとえば3個)の線状の電極からなり、これら各電極は、前記薄膜トランジスタTFT側の端部において互いに接続された接続部JNを備えている。画素電極PXは、たとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる透光性導電膜から構成されている。画素電極PXの接続部JNの一部は、層間絶縁膜LIおよび保護膜PASに形成されたスルーホールTHを通して前記ソース電極STのパッド部PDに電気的に接続されるようになっている。また、この場合において、コモン信号線CL(対向電極CT)において、予め、前記スルーホールTHとほぼ同軸で該スルーホールTHよりも充分に径の大きな開口OPが形成され、前記画素電極PXが対向電極CTと電気的にショートしてしまうのを回避させている。
なお、図7(a)、(b)に示す画素は、絶縁膜LI上に画素電極PXをも被って樹脂膜RSM(ORI)が形成されている。この樹脂膜RSM(ORI)は、図4で示したラビングローラRBLによってラビングがなされることによって配向膜が形成されるようになっている。
このような構成からなる画素を形成する際、第1複数枚取り基板LSB1の非パネル領域NPDには、図1(b)、(c)に示したように、金属膜MT、絶縁膜GI、保護膜PAS1、有機絶縁膜OPS(保護膜PAS2)、絶縁膜LIの順次積層体が形成されるようになっている。但し、絶縁膜GI、保護膜PAS1、絶縁膜LIについては、基板間のギャップの均一性が問題にならない程度であれば、一部または全部を非パネル領域NPDに形成しないようにしてもよい。このように、非パネル領域NPDには、前記金属膜MTによってアライメントマークなどのマーク、あるいは各パネル基板領域PSD(あるいは液晶セル)を特定するためのコード等を構成するとともに、前記有機絶縁膜OPSによって柱状スペーサPSPの台座を構成するようになっている。
図8は、本発明の液晶表示装置の製造方法の実施例2を示した要部構成図で、図4に対応した図となっている。
図8において、図4の場合と比較して異なる構成は、まず、ラビングローラRBLにある。ラビングローラRBLは、その回転軸が図中x方向に一致づけられ配置され、図中y方向に相対移動することによって、第1複数枚取り基板LSB1に形成された樹脂膜RSM(ORI)にラビングを施すようになっている。実際には、第1複数枚取り基板LSB1がy方向とは逆の方向に移動する。すなわち、パネル基板領域PSDの配列方向に対して実質的に平行な方向あるいは実質的に垂直な方向にラビングを行う。ここで、実質的にとは、誤差が±1°以内のものを含む。
そして、パネル基板領域PSD内に形成されている保護膜PAS2は、ラビングの開始側に位置する辺においてジグザグ状に形成されるようになっている。但し、図8では、ラビングの開始側が下側なので、下側の辺に設けられている点が実施例1とは異なる。それ以外の点は、基本的に実施例1と同じである。
図9(a)は、本発明の液晶表示装置の製造方法の実施例3を示した要部構成図で、図1(a)に対応した図となっている。
図9(a)の場合、ラビングローラRBLは、図示のように、その回転軸を図中y方向に一致づけ、図中x方向に相対移動させることを想定している。
そして、図1(a)と比較して異なる構成は、パネル基板領域PSDのそれぞれにおける各辺のうちラビングの開始側に位置する一辺側の非パネル領域NPDに形成される有機絶縁膜OPSにあり、平面的に観て、この有機絶縁膜OPSを特別な形状とすることによって、樹脂膜RSM(ORI)のラビングの際に発生するラビング筋を減少させるようにしている。
このため、平面的に観た保護膜PAS2は、実施例1とは異なり、その辺において特別な工夫がなされておらず、通常の矩形状となっており、また、保護膜PAS2の形成領域内に形成される樹脂膜RSM(ORI)も保護膜PAS2と相似をなす矩形状となっている。
図9(b)は、図9(a)の一点鎖線枠A内の拡大図であり、パネル基板領域PSDのそれぞれにおける各辺のうちラビングの開始側に位置する一辺側の非パネル領域NPDに形成される有機絶縁膜OPSの平面的形状を示している。図9(b)に示す有機絶縁膜OPSは、パネル基板領域PSDの辺に沿ってたとえば2個並設されており、いずれの有機絶縁膜OPSもラビングの開始側を上辺とし、この上辺に対向する辺を底辺とする台形のパターンで構成されている。有機絶縁膜OPSのこのようなパターンは、有機絶縁膜OPSにおいて、有機絶縁膜OPSの並設方向に交差する辺のそれぞれが、前記ラビングの方向に対して0°以外の所定の角度(図中、+Θ°、−Θ°で示す)を有するようにしていることに基づいている。尚、Θは10°以上80°以下であることが好ましく、10°以上60°以下であることがより好ましい。
このようにした場合、ラビングローラRBLを相対移動させ、前記ラビングローラRBLが有機絶縁膜OPSを乗り上げる際に、有機絶縁膜OPSにおいて、前記有機絶縁膜OPSの並設方向に交差する辺の箇所で生じるラビングローラRBLの毛乱れを、ラビングローラRBLの軸方向に分散させることができるので、毛乱れが生じていない部分との境界を不明瞭にするようにできる。したがって、上述した構成によれば、その後において、樹脂膜RSM(ORI)上を移動するラビングローラRBLには比較例に比べて毛乱れが減少されており、配向膜ORIにいわゆるラビング筋が発生するのを減少できるようになる。
図9(a)、(b)の場合、有機絶縁膜OPSは、台形状としたものである。しかし、台形に限定されることはなく、たとえば、図9(b)に対応させて描画した図10に示すように、菱形状とするようにしても同様の効果が得られる。この場合においても、有機絶縁膜OPSは、有機絶縁膜OPSの並設方向と交差する辺のそれぞれにおいて、前記ラビングの方向に対して0°以外の所定の角度(図中、+Θ°で示す)を有し、このように構成した辺も、ラビングローラRBLの毛乱れを減少させることができる。
また、パネル基板領域PSDの周辺に形成される有機絶縁膜OPSのうち、上述のようなパターンとした有機絶縁膜OPSは、図11に示すように、パネル基板領域PSDのそれぞれにおける各辺のうちラビングの開始側に位置する一辺側の非パネル領域、すなわち、図中DMで示される範囲内の有機絶縁膜OPSとしている。この理由は、ラビングローラRBLのうち樹脂膜RSM(ORI)にラビングを施す部分は、図11のDMで示される範囲に相当する部分であり、この部分に形成される有機絶縁膜OPSにおいて、上述した構成とすることで充分であるからである。しかし、これに限定されることはなく、パネル基板領域PSDの周辺に形成される他の有機絶縁膜OPSにも上述したパターンとしてもよい。
実施例3は、ラビングローラRBLを、その回転軸が図中y方向に一致づけられ、図中x方向に相対移動させる場合を示したものである。しかし、これに限らず、ラビングローラRBLを、その回転軸が図中x方向に一致づけられ、図中y方向に相対移動させる場合であってもよい。この場合において、ラビングの開始側(この場合は下側)に位置する一辺側の前記非パネル領域に形成される有機絶縁膜OPSにおいて、前記有機絶縁膜OPSの並設方向と交差する辺のそれぞれを、前記ラビングの方向に対して0°以外の所定の角度を有するように構成すればよい。
図12(a)は、本発明の液晶表示装置の製造方法の実施例4を示した要部構成図で、図9(a)に対応した図となっている。
図12(a)の場合においても、図9(a)と同様に、パネル基板領域PSDのそれぞれにおける各辺のうちラビングの開始側に位置する一辺側の非パネル領域NPDに形成される有機絶縁膜OPSの形状に工夫があり、平面的に観て、この有機絶縁膜OPSを特別な形状とすることによって、樹脂膜RSM(ORI)のラビングの際に発生するラビング筋を減少させるようにしたものである。
このため、平面的に観た保護膜PAS2は、実施例1とは異なり、その辺において特別な工夫がなされておらず、通常の矩形状となっており、また、保護膜PAS2の形成領域内に形成される樹脂膜RSM(ORI)も保護膜PAS2と相似をなす矩形状となっている。
図12(b)は、図12(a)の一点鎖線枠A内の拡大図であり、パネル基板領域PSDのそれぞれにおける各辺のうちラビングの開始側に位置する一辺側の非パネル領域NPDに形成される有機絶縁膜OPSの平面的形状を示している。図12(b)に示す有機絶縁膜OPSは、パネル基板領域PSDの辺に沿ってたとえば2個並設されており、いずれの有機絶縁膜OPSも、複数の孔HLおよび切り欠きCLが千鳥状に形成されたパターンで構成されている。有機絶縁膜OPSのこのようなパターンは、有機絶縁膜OPSにおいて、ラビングの方向に沿って、有機絶縁膜が形成されている部分と有機絶縁膜が形成されていない部分とを備えさせることに基づいている。
このようにした場合、ラビングローラRBLを相対移動させ、前記ラビングローラRBLが有機絶縁膜OPSを乗り上げる際に、有機絶縁膜OPSのラビングローラRBL側の端辺において、ラビングローラRBLに毛乱れが生じる。しかし、有機絶縁膜OPSを通過する間に、短い間隔で配置される有機絶縁膜が形成されている部分と有機絶縁膜が形成されていない部分とによって、ラビングローラRBLの毛乱れは毛乱れが生じていない部分との境界を不明瞭にするようにできる。したがって、上述した構成によれば、その後において、樹脂膜RSM(ORI)上を相対移動するラビングローラRBLには比較例に比べて毛乱れが減少されており、配向膜ORIにいわゆるラビング筋が発生するのを減少できるようになる。
図12(a)、(b)の場合、有機絶縁膜OPSは、複数の孔HLおよび切り欠きCLが千鳥状に形成されたパターンで構成されたものである。しかし、これに限定されることはなく、たとえば、図12(b)に対応づけて描画した図13に示すように、それぞれの有機絶縁膜OPSにおいて、比較的複雑なパターンからなる切り欠きCLを形成し、結果として、複数の小面積からなる有機絶縁膜OPS(S)が千鳥状に配置された構成とするようにしてもよい。この場合においても、有機絶縁膜OPSは、ラビングの方向に沿って、短い間隔で、有機絶縁膜が形成されている部分と有機絶縁膜が形成されていない部分とを備え、このように有機絶縁膜の配置がラビングローラRBLの毛乱れを減少させることができるからである。
また、図示しないが、切り欠きCLの代わりに、孔HLのみで同様の効果を奏するように構成してもよい。
この実施例4の場合も、パネル基板領域PSDの周辺に形成される有機絶縁膜OPSのうち、上述のようなパターンとした有機絶縁膜OPSは、図11で示したように、パネル基板領域PSDのそれぞれにおける各辺のうちラビングの開始側に位置する一辺側の非パネル領域に形成される有機絶縁膜OPSで充分である。しかし、これに限定されることはなく、パネル基板領域PSDの周辺に形成される他の有機絶縁膜OPSにも上述したパターンとしてもよい。
また、実施例4は、ラビングローラRBLを、その回転軸が図中y方向に一致づけられ、図中x方向に相対移動させる場合を示したものである。しかし、これに限らず、ラビングローラRBLを、その回転軸が図中x方向に一致づけられ、図中y方向に相対移動させる場合であってもよい。この場合において、ラビングの開始側に位置する一辺側(この場合は下側)の前記非パネル領域に形成される有機絶縁膜OPSのそれぞれに孔あるいは切り欠きを形成し、これら孔あるいは切り欠きによって、前記機絶縁膜OPSは、前記ラビングの方向に沿って、有機絶縁膜が形成されている部分と有機絶縁膜が形成されていない部分とを備えるようになっておればよい。
以上、本発明を実施例を用いて説明してきたが、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、それぞれの実施例で説明した構成は、互いに矛盾しない限り、組み合わせて用いてもよい。
LSB1……第1複数枚取り基板、LSB2……第2複数枚取り基板LSB2、PSD……パネル基板領域、NPD……非パネル領域、AR……画像表示部、PAS2……保護膜(有機絶縁膜)、RSM(ORI)……樹脂膜、ORI……配向膜、MT……金属膜、OPS……有機絶縁膜、GL……ゲート信号線、DL……ドレイン信号線、PIX……画素領域、TFT……薄膜トランジスタ、CL……コモン信号線、PX……画素電極、CT……対向電極、SL……シール材、RBL……ラビングローラ、GI……絶縁膜、PAS1……保護膜(無機絶縁膜)、LI……絶縁膜、CL……切り欠き、HL……孔。

Claims (17)

  1. 第1複数枚取り基板と、この第1複数枚取り基板と対向され複数の柱状スペーサが形成された第2複数枚取り基板のうち、
    前記第1複数枚取り基板には、前記第1複数枚取り基板において配列される複数の矩形状のパネル基板領域に、第1有機絶縁膜を含む積層体と、前記積層体の上面に設けられ平面的に観て前記第1有機絶縁膜の形成領域内に設けられた樹脂膜とが形成され、前記パネル基板領域のそれぞれの周辺の非パネル領域に、前記パネル基板領域の辺に沿って、パターン化された複数の金属膜と、前記金属膜の形成領域を回避して設けられ前記柱状スペーサの台座となる複数の矩形状の第2有機絶縁膜とが混在されて形成され、
    前記第1複数枚取り基板の前記パネル基板領域のそれぞれにおける前記積層体の上面に形成された前記樹脂膜に、前記パネル基板領域の配列方向に対して実質的に平行な方向あるいは実質的に垂直な方向にラビングを行うことによって配向膜を形成する液晶表示装置の製造方法であって、
    平面的に観て、前記第1有機絶縁膜のそれぞれにおける各辺のうち前記ラビングの開始側に位置する辺を第1の辺とし、前記第1の辺に隣接して配置される前記第2有機絶縁膜の各辺のうち前記ラビング方向に実質的に平行な辺のそれぞれを第2の辺としたとき、前記第1の辺のうち、前記第2の辺を前記ラビングの方向に仮想的に延長した場合に交差する部分が、前記ラビングの方向と直交する方向に対して0°および90°以外の所定の角度を有して形成されていることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記第1有機絶縁膜の前記第1の辺は、平面的に観て、前記ラビング方向と交差する方向に沿って山と谷が繰り返されるジグザグ形状となっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記金属膜はマークとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記マークはアライメントマークとして形成されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記金属膜はコードとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 第1複数枚取り基板と、この第1複数枚取り基板と対向され複数の柱状スペーサが形成された第2複数枚取り基板のうち、
    前記第1複数枚取り基板には、前記第1複数枚取り基板において配列される複数の矩形状のパネル基板領域に、第1有機絶縁膜を含む積層体が形成され、前記パネル基板領域のそれぞれの周辺の非パネル領域に、前記パネル基板領域の辺に沿って、パターン化された複数の金属膜と、前記金属膜の形成領域を回避して設けられ前記柱状スペーサの台座となる複数の第2有機絶縁膜とが混在されて形成され、
    前記第1複数枚取り基板の前記パネル基板領域のそれぞれにおける前記積層体の上面に形成された樹脂膜に、前記パネル基板領域の配列方向に対して実質的に平行な方向あるいは実質的に垂直な方向にラビングを行うことによって配向膜を形成する液晶表示装置の製造方法であって、
    平面的に観て、前記パネル基板領域のそれぞれにおける各辺のうち前記ラビングの開始側に位置する一辺側の前記非パネル領域に形成される前記第2有機絶縁膜は、前記第2有機絶縁膜の並設方向に交差する辺のそれぞれが、前記ラビングの方向に対して0°以外の所定の角度を有していることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  7. 平面的に観て、前記パネル基板領域の前記一辺側の前記非パネル領域に形成される前記第2有機絶縁膜は、前記ラビングの開始側を上辺とし、この上辺に対向する辺を底辺とする台形のパターンをなすことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記金属膜はマークとして形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記マークはアライメントマークとして形成されていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記金属膜はコードとして形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 第1複数枚取り基板と、この第1複数枚取り基板と対向され複数の柱状スペーサが形成された第2複数枚取り基板のうち、
    前記第1複数枚取り基板には、前記第1複数枚取り基板において配列される複数の矩形状のパネル基板領域に、第1有機絶縁膜を含む積層体が形成され、前記パネル基板領域のそれぞれの周辺の非パネル領域に、前記パネル基板領域の辺に沿って、パターン化された複数の金属膜と、前記金属膜の形成領域を回避して設けられ前記柱状スペーサの台座となる複数の第2有機絶縁膜とが混在されて形成され、
    前記第1複数枚取り基板の前記パネル基板領域のそれぞれにおける前記積層体の上面に形成された樹脂膜に、前記パネル基板領域の配列方向に対して実質的に平行な方向あるいは実質的に垂直な方向にラビングを行うことによって配向膜を形成する液晶表示装置の製造方法であって、
    平面的に観て、前記パネル基板領域のそれぞれにおける各辺のうち前記ラビングの開始側に位置する一辺側の前記非パネル領域に形成される前記第2有機絶縁膜のそれぞれに孔あるいは切り欠きが形成され、
    前記孔あるいは前記切り欠きによって、前記第2有機絶縁膜は、前記ラビングの方向に沿って、有機絶縁膜が形成されている部分と有機絶縁膜が形成されていない部分とを備えることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  12. 平面的に観て、前記パネル基板領域のそれぞれの前記一辺側の前記非パネル領域に形成される前記第2有機絶縁膜は、それぞれ、複数の前記孔および前記切り欠きを千鳥状に形成させて構成されていることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 平面的に観て、前記パネル基板領域のそれぞれの前記一辺側の前記非パネル領域に形成される前記第2有機絶縁膜は、それぞれ、複数の有機絶縁膜を千鳥状に配置させて構成されていることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記金属膜はマークとして形成されていることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記マークはアライメントマークとして形成されていることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記金属膜はコードとして形成されていることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記孔あるいは前記切り欠きによって、前記ラビングを行うためのラビングローラの毛乱れの境界を目立たなくしていることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2009047623A 2009-03-02 2009-03-02 液晶表示装置の製造方法 Pending JP2010204234A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047623A JP2010204234A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 液晶表示装置の製造方法
US12/714,744 US20100220276A1 (en) 2009-03-02 2010-03-01 Liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047623A JP2010204234A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010204234A true JP2010204234A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42666916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047623A Pending JP2010204234A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 液晶表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100220276A1 (ja)
JP (1) JP2010204234A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104820317B (zh) * 2015-05-26 2018-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法和显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555208B2 (ja) * 1994-12-14 2004-08-18 株式会社ニコン 露光方法
JP3405087B2 (ja) * 1995-11-06 2003-05-12 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
TWI310849B (en) * 2002-02-06 2009-06-11 Au Optronics Corp Pixel structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20100220276A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002478B2 (ja) 液晶表示装置
US20160097947A1 (en) Liquid crystal display device
JP4589256B2 (ja) 横電界方式の液晶表示素子及びその製造方法
JP5636342B2 (ja) 液晶表示装置
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
US9268179B2 (en) Liquid crystal display device utilizing a lateral electric field
US9164333B2 (en) Liquid crystal display device
US20150098042A1 (en) Liquid crystal display device
JP2015014635A (ja) 液晶表示装置
US9217904B2 (en) Liquid crystal display device with a lateral electric field
US10025144B2 (en) Liquid crystal display device
US20140118651A1 (en) Liquid crystal display device
JP5566804B2 (ja) 液晶表示パネル
US9733537B2 (en) Liquid crystal display device including a pixel electrode and first and second common electrodes
JP2010204234A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008197343A (ja) 液晶表示装置
JP2010204233A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP5840879B2 (ja) 液晶表示装置
KR100867167B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP5663436B2 (ja) 液晶表示装置
JP6539309B2 (ja) 液晶表示装置
JP6180492B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017009637A (ja) 液晶表示装置
JP5820908B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2020109524A (ja) 表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218