JP2010196955A - ヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010196955A
JP2010196955A JP2009041349A JP2009041349A JP2010196955A JP 2010196955 A JP2010196955 A JP 2010196955A JP 2009041349 A JP2009041349 A JP 2009041349A JP 2009041349 A JP2009041349 A JP 2009041349A JP 2010196955 A JP2010196955 A JP 2010196955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
usage
heat
usage unit
temperature difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009041349A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Honda
雅裕 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009041349A priority Critical patent/JP2010196955A/ja
Publication of JP2010196955A publication Critical patent/JP2010196955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】空調部分と給湯部分とを備えたヒートポンプシステムにおいて、対象空間を安定して暖房する。
【解決手段】ヒートポンプシステム1は、熱源ユニット2、該ユニット2に接続されている第1利用ユニット4a及び第2利用ユニット10a、温度センサ107a、温度差算出部117a、第1及び第2利用ユニット制御部119a,120aを備える。第1利用ユニット4aは、冷媒−水媒体用の第1利用側熱交換器41aを有し、第2利用ユニット10aは、冷媒−空気媒体用の第2利用側熱交換器101aを有する。温度差算出部117aは、各利用ユニット4a,10aが共に運転している場合に、第1利用ユニット4aの目標設定温度Toと温度センサ107aによる対象空間sq内の検知温度Trとの温度差Txを算出する。各利用ユニット制御部119a,120aは、当該温度差Txに基づいて、各利用ユニット4a,10aの運転負荷を制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ヒートポンプシステムに関する。
従来より、特許文献1(特開2000−46417号公報)に示されるように、対象空間に対し空調を行う空調部分と、水媒体を加熱する給湯部分と、例えば床暖房パネルである温水利用型暖房部分とが1つずつ組み合わせられることで構成されたシステムが知られている。空調部分には、冷媒と空気媒体との間で熱交換を行う熱交換器が含まれており、当該熱交換器にて熱交換された後の空調空気は対象空間内に供給される。一方、給湯部分には、冷媒と水媒体との間で熱交換を行う熱交換器が含まれており、温水利用型暖房部分は、当該熱交換器によって熱交換された後の温水を用いて対象空間を暖房する。つまり、給湯部分が水を加熱する給湯運転を行うことで、温水利用型暖房部分は、対象空間に対し暖房を行うことができる。
上記システムにおいては、空調部分及び温水利用型暖房部分の両方で対象空間が温められる場合、空調部分が暖房運転を行うと共に給湯部分が給湯運転を行うこととなる。しかしながらこの場合、対象空間が空調部分のみで暖房される場合に比して、利用側機器(つまり、空調部分及び給湯部分)の総容量が大きくなってしまう。すると、利用側機器である空調部分及び給湯部分が接続されている熱源側部分の能力不足が生じてしまい、場合によっては空調部分が対象空間内に吹き出す空調空気の温度が低下し、いわゆるコールドドラフトが発生する恐れがある。
そこで、本発明は、空調部分と給湯部分とを備えたヒートポンプシステムにおいて、対象空間を安定して暖房することを目的とする。
発明1に係るヒートポンプシステムは、熱源ユニットと、第1利用ユニットと、第2利用ユニットと、温度検知部と、温度差算出部と、制御部とを備える。第1利用ユニットは、熱源ユニットに接続されており、第1利用側熱交換器を有する。第1利用側熱交換器は、冷媒と水媒体との熱交換を行う。第2利用ユニットは、熱源ユニットに接続されており、第2利用側熱交換器を有する。第2利用側熱交換器は、冷媒と空気媒体との熱交換を行う。温度検知部は、第1利用側熱交換器にて熱交換された水媒体及び第2利用側熱交換器にて熱交換された空気媒体を利用して暖房が行われる対象空間の温度を検知する。温度差算出部は、第1利用ユニットと第2利用ユニットとが共に運転している場合に、第1利用ユニットの目標設定温度と温度検知部により検知された温度との温度差を算出する。制御部は、温度差算出部により算出された温度差に基づいて、第1利用ユニット及び第2利用ユニットの運転負荷を制御する。
ここで、第1利用ユニットは、冷媒と水媒体との熱交換を行う第1利用側熱交換器を有しているため、水媒体を加熱する、いわゆる給湯運転を行うことができる。第2利用ユニットは、冷媒と空気媒体との熱交換を行う第2利用側熱交換器を有しているため、空気媒体を加熱する暖房運転等を行うことができる。このヒートポンプシステムでは、対象空間に対し、例えば熱交換後の水媒体及び空気媒体を利用した暖房が行われている場合、即ち第1利用ユニットが給湯運転を行うと共に第2利用ユニットが暖房運転を行う場合には、第1利用ユニットの目標設定温度と温度検知部による検知温度との温度差に基づいて、第1利用ユニット及び第2利用ユニットの運転負荷が制御される。そのため、各利用ユニットの運転能力の総和が熱源ユニットの暖房定格容量を超過する恐れを抑制することができ、対象空間を安定して暖房することができる。
発明2に係るヒートポンプシステムは、発明1に係るヒートポンプシステムであって、温度検知部は、第2利用ユニットに設けられている。制御部は、温度差が所定値以上である場合、第2利用ユニットを優先的に運転させる。また、制御部は、温度差が所定値以下である場合、第1利用ユニットを優先的に運転させる。
本発明に係るヒートポンプシステムでは、第1利用ユニットにおいて熱交換され温められた水媒体は、例えば床暖房パネル等によって対象空間内の暖房に利用されるが、一般的には、水媒体を利用した暖房運転よりも、空気媒体を利用した暖房運転の方が対象空間内を早く温めることができるという特徴を有している。このヒートポンプシステムでは、第1利用ユニットの目標設定温度と対象空間内の温度との温度差が所定値よりも大きい場合には、第2利用ユニットの運転を優先するため、対象空間内の温度を目標設定温度に早く近づけることができる。逆に、当該温度差が所定値よりも小さい場合には、第1利用ユニットの運転を優先するため、対象空間内の温度は、目標設定温度に緩やかに近づくか、または目標設定温度となった対象空間内の温度をキープすることができる。
発明3に係るヒートポンプシステムは、発明2に係るヒートポンプシステムであって、第1利用ユニットは、第1利用側流量調節弁を更に有している。第1利用側流量調節弁は、第1利用側熱交換器を流れる冷媒の流量を可変する。そして、制御部は、温度差が所定値以上である場合、第1利用側流量調節弁の開度を温度差が所定値以下の場合よりも小さくする制御を行うことで、第2利用ユニットを優先的に運転させる。
このヒートポンプシステムによると、第2利用ユニットの運転が優先される際、第1利用側流量調節弁の開度が小さくなるように制御される。つまり、第1利用側流量調節弁の開度が小さくなることで、第1利用側熱交換器を流れる冷媒の流量が少なくなるため、第1利用ユニットの運転負荷が小さくなり、第2利用ユニットが優先されるようになる。
発明4に係るヒートポンプシステムは、発明2に係るヒートポンプシステムであって、第1利用ユニットは、循環ポンプを更に有している。循環ポンプは、第1利用側熱交換器にて熱交換を行う水媒体が流れる水媒体回路において、水媒体を循環させる。そして、制御部は、温度差が所定値以上である場合、循環ポンプの流量が減少するように循環ポンプの流量制御を行うことで、第2利用ユニットを優先的に運転させる。
このヒートポンプシステムによると、第2利用ユニットの運転が優先される際、第1利用ユニットの第1利用側熱交換器へと流れる流量が小さくなるように、循環ポンプの流量が制御される。つまり、循環ポンプにより水媒体回路上を循環する水媒体の流量を減少させることによって、第1利用側熱交換器に流入する熱交換の対象となる水媒体の流量が少なくなる。そのため、第1利用ユニットの運転負荷が小さくなり、第2利用ユニットの運転が優先されるようになる。
発明5に係るヒートポンプシステムは、発明2〜4のいずれかに係るヒートポンプシステムであって、第2利用ユニットは、第2利用側流量調節弁を更に有している。第2利用側流量調節弁は、第2利用側熱交換器を流れる冷媒の流量を可変する。そして、制御部は、温度差が所定値以下である場合、第2利用側流量調節弁の開度を温度差が所定値以上の場合よりも小さくする制御を行うことで、第1利用ユニットを優先的に運転させる。
このヒートポンプシステムによると、第1利用ユニットの運転が優先される際、第2利用側流量調節弁の開度が小さくなるように制御される。つまり、第2利用側流量調節弁の開度が小さくなることで、第2利用側熱交換器を流れる冷媒の流量が少なくなるため、第2利用ユニットの運転負荷が小さくなり、第1利用ユニットが優先されるようになる。
発明6に係るヒートポンプシステムは、発明2〜4のいずれかに係るヒートポンプシステムであって、第2利用ユニットは、ファンを更に有している。ファンは、対象空間に空調空気が供給される空気流を生成する。そして、制御部は、温度差が所定値以下である場合、第2利用ユニットのファンの風量を減少させる制御を行うことで、第1利用ユニットを優先的に運転させる。
このヒートポンプシステムによると、第1利用ユニットの運転が優先される際、第2利用ユニットのファンの風量が減少するように制御される。つまり、ファンの風量が減少することにより、第2利用ユニットの運転負荷が小さくなるため、第1利用ユニットが優先されるようになる。
発明1に係るヒートポンプシステムによると、各利用ユニットの運転能力の総和が熱源ユニットの暖房定格容量を超過する恐れを抑制することができ、対象空間を安定して暖房することができる。
発明2に係るヒートポンプシステムによると、第1利用ユニットの目標設定温度と対象空間内の温度との温度差が所定値よりも大きい場合には、第2利用ユニットの運転が優先されるため、対象空間内の温度を目標設定温度に早く近づけることができる。逆に、当該温度差が所定値よりも小さい場合には、第1利用ユニットの運転が優先されるため、対象空間内の温度は、目標設定温度に緩やかに近づくか、または目標設定温度となった対象空間内の温度をキープすることができる。
発明3に係るヒートポンプシステムによると、第1利用側流量調節弁の開度が小さくなることで、第1利用側熱交換器を流れる冷媒の流量が少なくなるため、第1利用ユニットの運転負荷が小さくなり、第2利用ユニットが優先されるようになる。
発明4に係るヒートポンプシステムによると、循環ポンプにより水媒体回路上を循環する水媒体の流量を減少させることによって、第1利用側熱交換器に流入する熱交換の対象となる水媒体の流量が少なくなる。そのため、第1利用ユニットの運転負荷が小さくなり、第2利用ユニットが優先されるようになる。
発明5に係るヒートポンプシステムによると、第2利用側流量調節弁の開度が小さくなることで、第2利用側熱交換器を流れる冷媒の流量が少なくなるため、第2利用ユニットの運転負荷が小さくなり、第1利用ユニットが優先されるようになる。
発明6に係るヒートポンプシステムによると、ファンの風量が減少することにより、第2利用ユニットの運転負荷が小さくなるため、第1利用ユニットが優先されるようになる。
第1実施形態に係るヒートポンプシステムの全体構成の概念図。 第1実施形態に係るヒートポンプシステムの構成概略図。 第1実施形態に係るリモートコントローラの構成を模式的に示す図。 第1実施形態に係るリモートコントローラの外観図。 第1実施形態に係るヒートポンプシステムの全体的な動作の流れを表すフローチャート。 第2実施形態に係るヒートポンプシステムの全体構成の概念図。 第2実施形態に係るヒートポンプシステムの構成概略図。 第2実施形態に係るリモートコントローラの構成を模式的に示す図。 第2実施形態に係るヒートポンプシステムの全体的な動作の流れを表すフローチャート。 その他の実施形態(c)に係るヒートポンプシステムの構成概略図。 その他の実施形態(d)に係るヒートポンプシステムの構成概略図。 図2のヒートポンシステムにおいて、第2利用ユニットが2台である場合の構成概略図。 図10のヒートポンシステムにおいて、第2利用ユニットが2台である場合の構成概略図。 図2のヒートポンシステムにおいて、第1利用ユニットが2台である場合の構成概略図。 図10のヒートポンシステムにおいて、第1利用ユニットが2台である場合の構成概略図。 図2のヒートポンシステムにおいて、第1及び第2利用ユニットが共に2台である場合の構成概略図。 図10のヒートポンシステムにおいて、第1及び第2利用ユニットが共に2台である場合の構成概略図。
以下、本発明に係るヒートポンプシステムについて、図面を用いて詳述する。
<第1実施形態>
(1)ヒートポンプシステムの概要
図1は、本発明の第1実施形態に係るヒートポンプシステム1の構成を概念的に示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るヒートポンプシステム1は、熱源ユニット2、第1利用ユニット4a、貯湯ユニット8a、温水暖房ユニット9a、第2利用ユニット10a、温度センサ107a(温度検知部に相当)、及びリモートコントローラ11a,11cを備える。熱源ユニット2は、屋外に1台設置されており、第1利用ユニット4a、第2利用ユニット10a、貯湯ユニット8a、温水暖房ユニット9aは、それぞれ1台ずつ屋内に設置されている。第2利用ユニット10aは室内機であって、1つの対象空間sq内の天井に設置されている。また、当該対象空間sq内には、例えばラジエータや床暖房パネルである温水暖房ユニット9aも設置されている。温度センサ107aは、第2利用ユニット10aに設けられており、リモートコントローラ11a,11cは、各利用ユニット4a,10aに対応するようにして、対象空間内sqの壁面等に設置されている。
また、熱源ユニット2は、各利用ユニット4a,10aに接続されており、第1利用ユニット4aは、貯湯ユニット8a及び温水暖房ユニット9aそれぞれとも接続されている。リモートコントローラ11aは、第2利用ユニット10aと接続されており、該利用ユニット10aを遠隔制御することができる。リモートコントローラ11cは、温水暖房ユニット9aに接続されており、温水暖房ユニット9aを介して第1利用ユニット4aを遠隔制御することができる。
このようなヒートポンプシステム1は、蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを利用して水媒体を加熱する運転や、当該水媒体を利用して対象空間sq内の空気を温めたりする運転等を行うことができる。具体的には、ヒートポンプシステム1は、以下の(I)〜(V)のモードで運転を行うことが可能となっている。
(I)第1利用ユニット4aが給湯運転(具体的には、第1利用ユニット4aに加え、貯湯ユニット8a及び/または温水暖房ユニット9aも運転する)を行う、給湯モード。
(II)第2利用ユニット10aのみが冷房運転を行うことで、対象空間sq内に対し冷房を行う、冷房モード。
(III)第2利用ユニット10aのみが暖房運転を行うことで、対象空間sq内に対し暖房を行う、暖房モード。
(IV)第1利用ユニット4aが給湯運転を行うと共に第2利用ユニット10aが冷房運転を行う、給湯冷房モード。
(V)第1利用ユニット4aが給湯運転を行うと共に第2利用ユニット10aが暖房運転を行う、給湯暖房モード。
尚、図1では、一例として、温水暖房ユニット9aが床暖房パネルである場合を図示している。
(2)構成
図2は、本実施形態に係るヒートポンプシステム1の構成を概略的に示す図である。図2に示すように、熱源ユニット2と第1利用ユニット4aと第2利用ユニット10aとが冷媒連絡管12,13,14を介して接続されることにより、熱源側冷媒回路20が構成されている。第1利用ユニット4aと貯湯ユニット8aと温水暖房ユニット9aとが水媒体連絡管15a,16aを介して接続されることによって、水媒体回路80aが構成されている。熱源側冷媒回路20には、HFC系冷媒の一種であるHFC−410Aが熱源側冷媒として封入されており、またHFC系冷媒に対して相溶性を有するエステル系またはエーテル系の冷凍機油が熱源側圧縮機21(後述)の潤滑のために封入されている。また、水媒体回路80aには、水媒体としての水が循環するようになっている。
(2―1)熱源ユニット
熱源ユニット2は、冷媒連絡管12,13,14を介して各利用ユニット4a,10aと接続されており、熱源側冷媒回路20の一部を構成している。
熱源ユニット2は、主として、熱源側圧縮機21、油分離機構22、熱源側切換機構23、熱源側熱交換器24、熱源側膨張機構25、吸入戻し管26、過冷却器27、及び熱源側アキュムレータ28を有している。
熱源側圧縮機21は、熱源側冷媒を圧縮するための機構である。本実施形態では、熱源側圧縮機21としては、ケーシング(図示せず)内に収容されたロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が、同じくケーシング内に収容された熱源側圧縮機モータ21aによって駆動される密閉式圧縮機が採用されている。この熱源側圧縮機21のケーシング内には、圧縮要素において圧縮された後の熱源側冷媒が充満する高圧空間(図示せず)が形成されており、この高圧空間には、冷凍機油が溜められている。熱源側圧縮機モータ21aは、インバータ装置(図示せず)によってその回転数(即ち、運転周波数)を可変でき、これにより熱源側圧縮機21の容量制御が可能になっている。
油分離機構22は、熱源側圧縮機21から吐出された熱源側冷媒中に含まれる冷凍機油を分離して熱源側圧縮機の吸入に戻すための機構である。油分離機構22は、主として、熱源側圧縮機21の熱源側吐出管21bに設けられた油分離器22aと、油分離器22aと熱源側圧縮機21の熱源側吸入管21cとを接続する油戻し管22bとを有している。油分離器22aは、熱源側圧縮機21から吐出された熱源側冷媒中に含まれる冷凍機油を分離する機器である。油戻し管22bは、キャピラリチューブを有しており、油分離器22aにおいて熱源側冷媒から分離された冷凍機油を熱源側圧縮機21の熱源側吸入管21cに戻す冷媒管である。
熱源側切換機構23は、熱源側熱交換器24を熱源側冷媒の放熱器として機能させる熱源側放熱運転状態と熱源側熱交換器24を熱源側冷媒の蒸発器として機能させる熱源側蒸発運転状態とを切り換え可能な四路切換弁で構成されている。熱源側切換機構23は、熱源側吐出管21b、熱源側吸入管21c、熱源側熱交換器24のガス側に接続された第1熱源側ガス冷媒管23a、及びガス側閉鎖弁30に接続された第2熱源側ガス冷媒管23bに接続されている。そして、熱源側切換機構23は、熱源側吐出管21bと第1熱源側ガス冷媒管23aとを連通させるとともに、第2熱源側ガス冷媒管23bと熱源側吸入管21cとを連通(熱源側放熱運転状態。図1の熱源側切換機構23の実線)する切換を行うことが可能である。また、熱源側切換機構23は、熱源側吐出管21bと第2熱源側ガス冷媒管23bとを連通させるとともに、第1熱源側ガス冷媒管23aと熱源側吸入管21cとを連通(熱源側蒸発運転状態。図1の熱源側切換機構23の破線)する切換を行うことが可能である。尚、本実施形態では、熱源側切換機構23が四路切換弁で構成される場合を例に採っているが、熱源側切換機構23は、熱源側冷媒の流れ方向を切り換えられればよいため、四路切換弁に限定されない。熱源側切換機構23は、例えば複数の電磁弁で構成されていてもよい。
熱源側熱交換器24は、熱源側冷媒と室外空気との熱交換を行うことで熱源側冷媒の放熱器又は蒸発器として機能する熱交換器である。熱源側熱交換器24の液側は、熱源側液冷媒管24aに接続され、該熱交換器24のガス側は、第1熱源側ガス冷媒管23aに接続されている。この熱源側熱交換器24の熱交換に用いられる室外空気は、熱源側ファンモータ32aにより回転駆動される熱源側ファン32によって供給されるようになっている。
熱源側膨張機構25は、熱源側熱交換器24を流れる熱源側冷媒の減圧等を行う電動膨張弁であり、熱源側液冷媒管24aに設けられている。
吸入戻し管26は、熱源側液冷媒管24aを流れる熱源側冷媒の一部を分岐して熱源側圧縮機21の吸入に戻す冷媒管であって、一端が熱源側液冷媒管24aに接続されており、その他端が熱源側吸入管21cに接続されている。また、吸入戻し管26には、例えば電動膨張弁で構成される開度制御が可能な吸入戻し膨張弁26aが設けられている。
過冷却器27は、熱源側液冷媒管24aを流れる熱源側冷媒と吸入戻し管26を流れる熱源側冷媒(具体的には、吸入戻し膨張弁26aによって減圧された後の冷媒)との熱交換を行う熱交換器である。
熱源側アキュムレータ28は、熱源側吸入管21cに設けられており、熱源側冷媒回路20を循環する熱源側冷媒を熱源側吸入管21cから熱源側圧縮機21に吸入される前に一時的に溜めるための容器である。
また、熱源側液冷媒管24aと冷媒連絡管13との接続部には液側閉鎖弁29が設けられ、第2熱源側ガス冷媒管23bと冷媒連絡管14との接続部にはガス側閉鎖弁30が設けられている。熱源側吐出管21bから分岐された熱源側吐出分岐管21dと冷媒連絡管12との接続部には、吐出側閉鎖弁31が設けられている。
また、熱源ユニット2には、各種センサが設けられている。センサの種類としては、熱源側圧縮機21の吸入側において熱源側冷媒の圧力を検出する熱源側吸入圧力センサ33、熱源側圧縮機21の吐出側において熱源側冷媒の圧力を検出する熱源側吐出圧力センサ34、熱源側熱交換器24の液側において熱源側冷媒の温度を検出する熱源側熱交温度センサ35、外気温度を検出する外気温度センサ36が挙げられる。
(2−2)第1利用ユニット
第1利用ユニット4aは、冷媒連絡管12,13を介して熱源ユニット2及び第2利用ユニット10aに接続されており、熱源側冷媒回路20の一部を構成している。また、第1利用ユニット4aは、水媒体連絡管15a,16aを介して貯湯ユニット8a及び温水暖房ユニット9aに接続されており、水媒体回路80aの一部を構成している。
このような第1利用ユニット4aは、主として、第1利用側熱交換器41aと、第1利用側流量調節弁42aと、循環ポンプ43aとを有している。
第1利用側熱交換器41aは、熱源側冷媒と水媒体との熱交換を行うことで熱源側冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。第1利用側熱交換器41aにおいて、熱源側冷媒が流れる流路の液側には、第1利用側液冷媒管45aが接続されており、当該流路のガス側には、第1利用側吐出冷媒管46aが接続されている。そして、第1利用側熱交換器41aにおいて、水媒体が流れる流路の入口側には、第1利用側水入口管47aが接続されており、当該水媒体が流れる流路の出口側には、第1利用側水出口管48aが接続されている。尚、第1利用側液冷媒管45aには、冷媒連絡管13が接続されており、第1利用側吐出冷媒管46aには、冷媒連絡管12が接続されている。第1利用側水入口管47aには、水媒体連絡管15aが接続されており、第1利用側水出口管48aには、水媒体連絡管16aが接続されている。
第1利用側流量調節弁42aは、開度制御を行うことで第1利用側熱交換器41aを流れる熱源側冷媒の流量を可変することが可能な電動膨張弁であり、第1利用側液冷媒管45aに設けられている。
第1利用側吐出冷媒管46aには、冷媒連絡管12から第1利用側熱交換器41aへ向かう熱源側冷媒の流れを許容し、第1利用側熱交換器41aから冷媒連絡管12へ向かう熱源側冷媒の流れを禁止する第1利用側吐出逆止弁49aが設けられている。
循環ポンプ43aは、水媒体の昇圧を行う機構であって、第1利用側水出口管48aに設けられている。循環ポンプ43aは、第1利用側熱交換器41aにて熱交換を行う水媒体が流れる水媒体回路80aにおいて、当該水媒体を循環させることが可能となっている。本実施形態では、循環ポンプ43aとして、遠心式や容積式のポンプ要素(図示せず)が循環ポンプモータ44aによって駆動されるポンプが採用されている。循環ポンプモータ44aは、インバータ装置(図示せず)によってその回転数(即ち、運転周波数)を可変でき、これにより循環ポンプ43aの容量制御が可能となっている。
このような構成を有する第1利用ユニット4aは、第1利用側熱交換器41aを冷媒連絡管12から導入される熱源側冷媒の放熱器として機能させることで、第1利用側熱交換器41aにおいて放熱した熱源側冷媒を冷媒連絡管13に導出し、第1利用側熱交換器41aにおける熱源側冷媒の放熱によって水媒体を加熱する給湯運転を行うことが可能になっている。このように、第1利用ユニット4aが給湯運転を行う場合としては、ヒートポンプシステム1の“給湯モード”“給湯暖房モード”に相当する。
また、第1利用ユニット4aには、各種センサが設けられている。センサの種類としては、第1利用側熱交換器41aの液側における熱源側冷媒の温度を検出する第1利用側熱交温度センサ50a、第1利用側熱交換器41aの入口における水媒体の温度を検出する水媒体出口温度センサ51a、第1利用側熱交換器41aの出口における水媒体の温度を検出する水媒体出口温度センサ52aが挙げられる。
尚、第1利用ユニット4aは、図示してはいないが、第1利用ユニット4aの各機器を制御するための制御部を有している。
(2−3)貯湯ユニット
貯湯ユニット8aは、水媒体連絡管15a,16aを介して第1利用ユニット4aに接続されており、水媒体回路80aの一部を構成している。貯湯ユニット8aは、主として、貯湯タンク81aと、熱交換コイル82aとを有している。
貯湯タンク81aは、給湯に利用される水媒体としての水を溜める容器である。貯湯タンク81aの上部には、蛇口やシャワー等に温められた水媒体を送るための給湯管83aが接続されており、下部には、給湯管83aによって消費された水媒体の補充を行うための給水管84aが接続されている。
熱交換コイル82aは、貯湯タンク81a内に設けられており、水媒体回路80aを循環する水媒体と貯湯タンク81a内の水媒体との熱交換を行うことで貯湯タンク81a内の水媒体を加熱する(即ち、熱交換器として機能)。熱交換コイル82aの入口には、水媒体連絡管16aが接続されており、出口には、水媒体連絡管15aが接続されている。
このような構成を有する貯湯ユニット8aは、第1利用ユニット4aにて加熱された水媒体回路80a中の水媒体(つまり、温水)により、貯湯タンク81a内の水媒体を加熱し、加熱後の水を貯留することが可能となっている。尚、本実施形態においては、貯湯ユニット8aが、第1利用ユニット4aにて加熱された水媒体との熱交換によって加熱された水媒体を貯湯タンクに溜める型式のユニットである場合について説明している。しかし、貯湯ユニットとしては、第1利用ユニット4aにおいて加熱された水媒体そのものを貯湯タンクに溜める型式のユニットが採用されてもよい。
また、貯湯ユニット8aには、各種センサが設けられている。センサの種類としては、貯湯タンク81aに溜められる水媒体の温度を検出するための貯湯温度センサ85a等が挙げられる。
尚、貯湯ユニット8aは、図示してはいないが、貯湯ユニット8aの各機器を制御するための制御部を有している。
(2―4)温水暖房ユニット
温水暖房ユニット9aは、水媒体連絡管15a,16aを介して第1利用ユニット4aに接続されており、水媒体回路80aの一部を構成している。温水暖房ユニット9aは、主として、熱交換パネル91aを有している。
熱交換パネル91aは、床暖房パネルであって、対象空間sq内の床下等に設けられている。熱交換パネル91aは、水媒体回路80aを循環する水媒体の放熱器として機能する熱交換器であり、熱交換パネル91aの入口には、水媒体連絡管16aが接続されており、出口には、水媒体連絡管15aが接続されている。
尚、温水暖房ユニット9aと第1利用ユニット4aとを接続している水媒体連絡管16a上には、三方弁からなる水媒体側切換機構161aが設けられている。水媒体側切換機構161aは、水媒体回路80aを循環する水媒体が貯湯ユニット8a及び温水暖房ユニット9aの両方、又は、貯湯ユニット8a及び温水暖房ユニット9aのいずれか一方に供給されるように、水媒体の流路切換を行うことができる。特に、水媒体回路80aを循環する水媒体(具体的には、温水)が温水暖房ユニット9aに供給されると、対象空間sq内の床が加熱されるようになる。つまり、第1利用ユニット4aの第1利用側熱交換器41aにて加熱された水媒体は、対象空間sqの暖房に用いられることができる。ここで、上記のように温水が温水暖房ユニット9aに供給される場合は、ヒートポンプシステム1が“給湯モード”“給湯暖房モード”である場合に該当する。
尚、温水暖房ユニット9aは、図示してはいないが、温水暖房ユニット9aの各機器を制御するための制御部を有している。
(2−5)第2利用ユニット
第2利用ユニット10aは、冷媒連絡管13,14を介して熱源ユニット2に接続されており、熱源側冷媒回路20の一部を構成している。
第2利用ユニット10aは、主として、第2利用側熱交換器101a、第2利用側流量調節弁102a、及び利用側ファン105a(本発明に係るファンに相当)を有している。
第2利用側熱交換器101aは、熱源側冷媒と空気媒体としての室内空気との熱交換を行うことで、熱源側冷媒の放熱器又は蒸発器として機能する熱交換器である。第2利用側熱交換器101aの液側には、第2利用側液冷媒管103aが接続され、ガス側には第2利用側ガス冷媒管104aが接続されている。第2利用側液冷媒管103a、第2利用側ガス冷媒管104aには、それぞれ冷媒連絡管13、冷媒連絡管14が接続されている。尚、この第2利用側熱交換器101aの熱交換に用いられる空気媒体は、利用側ファン105aによって対象空間sq内から供給されるようになっている。
第2利用側流量調節弁102aは、開度制御を行うことで第2利用側熱交換器101aを流れる熱源側冷媒の流量を可変することが可能な電動膨張弁であり、第2利用側液冷媒管103aに設けられている。
利用側ファン105aは、対象空間sq内の空気が空気媒体として第2利用ユニット10aのケーシング(図示せず)内部へと流れると共に、第2利用側熱交換器101aにて熱交換された後の空気媒体(つまり、空調空気)が対象空間sq内に供給される空気流を生成する。利用側ファン105aは、利用側ファンモータ106aと接続されており、利用側ファンモータ106aによって回転駆動される。
このような構成を有する第2利用ユニット10aでは、熱源側切換機構23が熱源側放熱運転状態である場合、第2利用側熱交換器101aが冷媒連絡管13から導入される熱源側冷媒の蒸発器として機能し、第2利用側熱交換器101aにおいて蒸発した熱源側冷媒が冷媒連絡管14に導出されると、第2利用側熱交換器101aにおける熱源側冷媒の蒸発によって空気媒体を冷却する冷房運転を行うことが可能になっている(ヒートポンプシステム1の“冷房モード”“給湯冷房モード”に相当)。また、第2利用ユニット10aでは、熱源側切換機構23が熱源側蒸発運転状態である場合、第2利用側熱交換器101aが冷媒連絡管14から導入される熱源側冷媒の放熱器として機能し、第2利用側熱交換器101aにおいて放熱した熱源側冷媒が冷媒連絡管13に導出されると、第2利用側熱交換器101aにおける熱源側冷媒の放熱によって空気媒体を加熱する暖房運転を行うことが可能になっている(ヒートポンプシステム1の“暖房モード”“給湯暖房モード”に相当)。
尚、第2利用ユニット10aは、図示してはいないが、第2利用ユニット10aの各機器を制御するための制御部を有している。
(2−6)温度センサ
温度センサ107aは、上述した第2利用ユニット10aに設けられている。より具体的には、温度センサ107aは、第2利用ユニット10aのケーシング(図示せず)に形成された吸い込み口(図示せず)付近に設けられている。温度センサ107aは、吸い込み口から第2利用ユニット10aのケーシング内に吸い込まれてきた空気、つまり対象空間sq内における温度Trを検出する。例えば、ヒートポンプシステム1が“給湯暖房モード”であれば、温度センサ107aは、第1利用側熱交換器41aにて熱交換された水媒体及び第2利用側熱交換器101aにて熱交換された空気媒体を利用して暖房が行われている対象区間sq内の温度Trを検知することができる。
尚、本実施形態では、温度センサ107aによって検知された温度Trは、第1利用ユニット4a及び第2利用ユニット10aの運転制御に用いられるが、その詳細については後述する。
(2−7)リモートコントローラ
リモートコントローラ11a,11cは、主として、表示部及び操作部を有している。ユーザは、各リモートコントローラ11a,11cを介して、接続先の各ユニットの目標設定温度を設定したり、各種運転に関する指示を行ったりすることができる。
特に、本実施形態では、リモートコントローラ11a,11cのうち、第2利用ユニット10aに接続されているリモートコントローラ11aは、第2利用ユニット10aの運転制御だけではなく、第1利用ユニット4aの運転制御も行う。よって、以下では、リモートコントローラ11aの構成について説明する。
リモートコントローラ11aは、図3及び図4に示すように、第1通信部111a、第2通信部112a、操作部113a、表示部114a及び制御部115aを有している。
〔第1通信部〕
第1通信部111aは、第1利用ユニット4aと通信を行うためのものであって、第1利用ユニット4aに対し第1運転制御情報を出力したり、第1利用ユニット4aの現在の運転状況を示す第1運転状況情報を第1利用ユニット4aから取得したりする。第1運転制御情報としては、第1利用ユニット4aの運転のオン及びオフ(具体的には、サーモオフ及びサーモオン)の指示や、第1利用ユニット4aにおける循環ポンプ43aの流量を増減させるための流量制御指示、第1利用側流量調節弁42aの開度制御指示等が挙げられる。第1運転状況情報としては、第1利用ユニット4aが現在給湯運転を行っているか否かといった情報や、第1利用ユニット4aの目標設定温度Toが挙げられる。
第1通信部111aが出力する第1運転制御情報は、第1利用ユニット制御部119a(後述)として機能する制御部115aにより決定される。第1通信部111aが出力した第1運転制御情報は、第1利用ユニット4aにおける制御部(図示せず)によって受信され、第1運転制御情報に基づき第1利用ユニット4aの各機器が制御されることになる。また、第1利用ユニット4aの現在の運転状況等は、第1利用ユニット4aにおける制御部(図示せず)によって把握され、第1通信部111aは、第1利用ユニット4aの制御部(図示せず)によって把握された内容を、第1運転状況情報として取得する。
〔第2通信部〕
第2通信部112aは、第2利用ユニット10aと通信を行うためのものである。第2通信部112aは、第2利用ユニット10aに対し第2運転制御情報を出力したり、第2利用ユニット10aの現在の運転状況を示す第2運転状況情報を取得したりする。また、第2通信部112aは、第2利用ユニット10aに設けられている温度センサ107aの検知結果(つまり、対象空間sq内の温度Tr)を、第2利用ユニット10aを介して取得する。第2運転制御情報としては、第2利用ユニット10aの運転のオン及びオフ(つまり、サーモオフ及びサーモオン)の指示や、第2利用ユニット10aから対象空間sq内へと吹き出される風量の強弱の制御指示(つまり、利用側ファン105aの風量制御指示)、第2利用側流量調節弁102aの開度制御指示、温度センサ107aによる検知結果の出力指示等が挙げられる。第2運転状況情報としては、第2利用ユニット10aが現在どのような種類の運転を行っているのかといった情報や、第2利用ユニット10aがサーモオンまたはサーモオフの状態であるといった情報等が挙げられる。
第2通信部112aが出力する第2運転制御情報は、第2利用ユニット制御部120a(後述)として機能する制御部115aにより決定される。第2通信部112aが出力した第2運転制御情報は、第2利用ユニット10aにおける制御部(図示せず)によって受信され、第2運転制御情報に基づき第2利用ユニット10aの各機器が制御されることになる。また、第2利用ユニット10aの現在の運転状況等は、第2利用ユニット10aにおける制御部(図示せず)によって把握され、第2通信部112aは、第2利用ユニット10aの制御部(図示せず)によって把握された内容を、第2運転状況情報として取得する。
〔操作部〕
操作部113aは、ヒートポンプシステム1を利用するユーザによって各種設定がなされる際に用いられるものであって、図4に示すように、様々なボタンで構成されている。操作部113aは、ユーザによってボタンが押されることで各種設定がなされると、これを受け付ける。ユーザによってなされる各種設定としては、第2利用ユニット10aの目標設定温度の変更や、第2利用ユニット10aが行う運転の種類の指示、運転停止指示や運転開始指示等が挙げられる。
尚、本実施形態に係るリモートコントローラ11aは、第2利用ユニット10aの目標設定温度だけではなく、第1利用ユニット4aの目標設定温度Toを設定可能に設けられていても良い。この場合、ユーザは、リモートコントローラ11cを用いてだけではなく、リモートコントローラ11aの操作部113aを用いて第1利用ユニット4aの目標設定温度Toを設定することもできる。
〔表示部〕
表示部114aは、液晶ディスプレイで構成されており、第2利用ユニット10aにおいて現在設定されている目標設定温度や、ユーザが操作部113aを介して各種設定を行う際の、各種設定に関する情報等を表示することができる。
また、リモートコントローラ11aが、第1利用ユニット4aの目標設定温度も設定可能に構成されている場合には、表示部114aは、当該目標設定温度Toの設定画面を表示することもできる。
〔制御部〕
制御部115aは、CPU及びRAMで構成されるマイクロコンピュータであって、図3に示すように、各通信部111a,112a、操作部113a、表示部114aと接続されている。制御部115aは、接続されたこれらの機器それぞれを制御する。特に、本実施形態に係る制御部115aは、第2利用ユニット10aの運転制御の他、第1利用ユニット4aの目標設定温度Toと温度センサ107aにより検知された対象空間sq内の温度Trとの温度差Txに基づいて、各利用ユニット4a,10aの運転負荷を制御する。
このような動作を行うため、制御部115aは、図3に示すように、通信制御部116a、モード把握部117a、温度差算出部118a、第1利用ユニット制御部119a、及び第2利用ユニット制御部120aとして機能する。
−通信制御部−
通信制御部116aは、第1及び第2通信部111a,112aの通信制御を行う。
例えば、通信制御部116aは、第1利用ユニット4aの第1運転状況情報及び第2利用ユニット10a,10bの第2運転状況情報を、定期的(例えば5分毎)に第1通信部111a及び第2通信部112aに取得させる。
また、通信制御部116aは、第1利用ユニット制御部119a,第2利用ユニット制御部120aの少なくとも一方が第1運転制御情報及び第2運転制御情報を生成すると、第1通信部111a及び第2通信部112aに、生成された当該情報を第1利用ユニット4a及び第2利用ユニット10aへと出力させる。
また、通信制御部116aは、第2利用ユニット10aが暖房運転等の運転をしている状態であれば、温度センサ107aによる検知結果の出力指示を定期的(例えば5分毎)に第2通信部112aに出力させると共に、当該センサ107aによって検知された対象空間sq内の最新の温度Trを、第2通信部112aに取得させる。
−モード把握部−
モード把握部117aは、第1運転状況情報及び第2運転状況情報等に基づいて、ヒートポンプシステム1の現在のモードを把握する。例えば、第1運転状況情報が「第1利用ユニット4aが給湯運転を行っている」という情報であって、第2運転状況情報が「第2利用ユニット10aが電源をオフしている」という情報であれば、モード把握部117aは、ヒートポンプシステム1の現在のモードが“給湯モード”であると把握する。また、第1運転状況情報が「第1利用ユニット4aが給湯運転を行っている」という情報であって、第2運転状況情報が「第2利用ユニット10aが暖房運転を行っている」という情報であれば、モード把握部117aは、ヒートポンプシステム1の現在のモードが“給湯暖房モード”であると把握する。
−温度差算出部−
温度差算出部118aは、第1利用ユニット4aと第2利用ユニット10aとが共に運転している場合に、第1利用ユニット4aの目標設定温度Toと温度センサ107aにより検知された温度Trとの温度差Txを算出する。例えば、温度差算出部118aは、モード把握部117aによってヒートポンプシステム1のモードが“給湯暖房モード”と把握されている際に、第2通信部112aが温度センサ107aから対象空間sq内の温度Trを取得すると、第1利用ユニット4aにおける目標設定温度Toから当該温度Trを減算することで、温度差Txを求める(Tx=To−Tr)。
尚、上記温度差Txの算出の際に用いられる目標設定温度Toは、第1通信部111aが第1利用ユニット4aから取得した第1運転状況情報中に含まれる目標設定温度Toが用いられても良く、またはコントローラ11aの操作部113aを介してユーザにより設定された第1利用ユニット4aの目標設定温度Toが用いられても良いが、いずれにおいても、最新の目標設定温度Toが温度差Txの算出に用いられることとする。
また、本実施形態では、第1利用ユニット4aの目標設定温度Toから対象空間sq内の温度Trを減算することで温度差Txが求められると説明した。しかし、温度差Txは、対象空間sqの温度Trから第1利用ユニット4aの目標設定温度Toを減算することで求められてもよい。
−第1利用ユニット制御部−
第1利用ユニット制御部119aは、モード把握部117aによる把握結果と、温度差算出部118aによって求められた温度差Txとに基づいて、第1利用ユニット4aの第1運転制御情報を生成する。具体的には、第1利用ユニット制御部119aは、温度差Txと所定値Ta(ここでは、所定値Taがプラスの値とする)とを比較する。第1利用ユニット制御部119aは、温度差Txが所定値Ta以下である場合には(Tx≦Ta)、第1利用ユニット4aを優先的に運転させるための第1運転制御情報を生成する。逆に、第1利用ユニット制御部119aは、温度差Txが所定値Ta以上である場合には(Tx≧Ta)、第1利用ユニット4aの運転負荷を小さくするべく、第1利用ユニット4aの運転を停止または運転負荷が低くなるように第1利用ユニット4aを制御するための第1運転制御情報を生成する。
より具体的には、本実施形態に係る第1利用ユニット制御部119aは、温度差Txが所定値Ta以上である場合(Tx≧Ta)、第1利用側流量調節弁42aの開度を小さくする制御を行うことで、第1利用ユニット4aの運転負荷を小さくさせる。この場合の第1利用側流量調節弁42aの開度は、温度差Txが所定値Ta以下である場合(Tx≦Ta)、即ち第1利用ユニット4aが優先的に運転される場合の第1利用側流量調節弁42aの開度よりも小さくなるように、第1利用ユニット制御部119aによって開度調整が行われる。このように、第1利用側流量調節弁42aの開度が小さくなることにより、第1利用ユニット4aでは、第1利用側熱交換器41aを流れる冷媒の流量が少なくなるため、第1利用ユニット4aの運転負荷が小さくなる。従って、第1利用ユニット4aのよりも第2利用ユニット10aの運転が優先されるようになる。
また、温度差Txが所定値Ta以下である場合(Tx≦Ta)、第1利用ユニット制御部119aは、第1利用ユニット4aの目標設定温度Toに基づいて給湯運転が行われるように、第1運転制御情報を生成する。つまり、温度差Txが所定値Ta以下である場合には、上述のように第1利用ユニット4aの運転負荷を考慮した第1運転制御情報ではなく、第1利用ユニット4aが通常に運転するような第1運転制御情報が生成される。但し、この場合、第2利用ユニット10a側では後述するように運転負荷が抑えられるため、結果的には第1利用ユニット4aを優先的に運転させるような第1運転制御情報が生成されることになる。
ここで、温度差Txが所定値Taよりも大きい場合(Tx≧Ta)に、なぜ第2利用ユニット10aの運転を優先するかについて説明する。例えば、ヒートポンプシステム1のモードが“給湯暖房モード”であって各利用ユニット4a,10aがそれぞれ給湯運転及び暖房運転を行っている際に、温度差Txが所定値Taよりも大きくなる場合としては(Tx≧Ta)、対象空間sq内の温度Trが第1利用ユニット4aの目標設定温度Toに未だ到達していない状態が挙げられる。この場合、両利用ユニット4a,10aの運転能力を上げることで対象空間sq内の温度Trを上昇させるのが好ましいが、運転能力が上がると両利用ユニット4a,10aの運転容量も増加してしまうため、熱源ユニット2が能力不足に陥る恐れがある。そこで、本実施形態に係る第1利用ユニット制御部119aは、温度差Txが所定値Taよりも大きい場合には(Tx≧Ta)、第1利用ユニット4aにて加熱された水媒体が温水暖房ユニット9aにおける対象空間sq内の暖房に利用されるよりも、空気媒体を加熱して対象空間sqへと供給する第2利用ユニット10aの暖房運転を優先させる。前者の運転(つまり、水媒体を利用した暖房運転)よりも、後者の運転(つまり、空気媒体を利用した暖房運転)の方が、対象空間sq内の温度Trの立ち上がりが急だからである。
逆に、温度差Txが所定値Taよりも低いのであれば(Tx≦Ta)、対象空間sq内の温度Trがほぼ目標設定温度Trであるか、または目標設定温度Toに近い状態であることになる。そのため、第2利用ユニット10aよりも暖房能力の低い水媒体を利用した運転によって対象空間sq内が温められるようにするべく、第1利用ユニット4aの運転が優先される。これにより、対象空間sq内の温度Trは、第1利用ユニット4aの目標設定温度Toに緩やかに近づいていくか、または対象空間sq内の温度Trが第1利用ユニット4aの目標設定温度Toに保たれた状態となる。
ここで、所定値Taは、例えば対象空間sqにおける床から天井までの高さや対象空間sqの大きさ等に応じて適宜決定される。例えば、所定値Taは、“1℃”と決定されることができる。
上述のようにして生成された第1運転制御情報は、第1通信部111aによって第1利用ユニット4aに送られるが、第1利用ユニット4aの制御部(図示せず)によって各機器の制御に用いられることとなる。
−第2利用ユニット制御部−
第2利用ユニット制御部120aは、モード把握部117aによる把握結果と、温度差算出部118aによって求められた温度差Txとに基づいて、第2利用ユニット10aの第2運転制御情報を生成する。具体的には、第2利用ユニット制御部120aは、温度差Txと所定値Ta(ここでは、所定値Taがプラスの値とする)とを比較する。第2利用ユニット制御部120aは、温度差Txが所定値Ta以上である場合には(Tx≧Ta)、第2利用ユニット10aを優先的に運転させるための第2運転制御情報を生成する。逆に、第2利用ユニット制御部120aは、温度差Txが所定値Ta以下である場合には(Tx≦Ta)、第2利用ユニット10aの運転負荷を小さくするべく、第2利用ユニット10aの運転を停止または運転負荷が低くなるように第2利用ユニット10aを制御するための第2運転制御情報を生成する。
より具体的には、本実施形態に係る第2利用ユニット制御部120aは、温度差Txが所定値Ta以下である場合には(Tx≦Ta)、第2利用側流量調節弁102aの開度を小さくする制御を行うことで、第2利用ユニット10aの運転負荷を小さくさせる。この場合の第2利用側流量調節弁102aの開度は、温度差Txが所定値Ta以上である場合(Tx≧Ta)、即ち第2利用ユニット10aが優先的に運転される場合の第2利用側流量調節弁102aの開度よりも小さくなるように、第2利用ユニット制御部120aによって開度調整が行われる。このように、第2利用側流量調節弁102aの開度が小さくなることにより、第2利用ユニット10aでは、第2利用側熱交換器101aを流れる冷媒の流量が少なくなるため、第2利用ユニット10aの運転負荷が小さくなる。従って、第2利用ユニット10aのよりも第1利用ユニット4aの運転が優先されるようになる。
また、温度差Txが所定値Ta以上である場合(Tx≧Ta)、第2利用ユニット制御部120aは、第2利用ユニット10aの目標設定温度に基づいて暖房運転が行われるように、第2運転制御情報を生成する。つまり、温度差Txが所定値Ta以上である場合には、上述のように第2利用ユニット10aの運転負荷を考慮した第2運転制御情報ではなく、第2利用ユニット10aが通常に運転するような第2運転制御情報が生成される。但し、この場合には、既に述べたように第1利用ユニット4a側の運転負荷が抑えられた状態となっているため、結果的には第2利用ユニット10aを優先的に運転させるような第2運転制御情報が生成されることになる。
上述した動作によって生成された第2運転制御情報は、第2通信部112aによって第2利用ユニット10aに送られ、第2利用ユニット10aの制御部(図示せず)によって第2利用側流量調節弁102aの開度制御等に用いられることとなる。
(3)動作
次に、本実施形態に係るヒートポンプシステム1の動作について、図5を用いて説明する。尚、以下では、説明の便宜上、リモートコントローラ11aの制御部115aの各機能部を、まとめて“制御部115a”と表している。
ステップS1〜S2:リモートコントローラ11aの制御部115aは、第1利用ユニット4aの第1運転状況情報及び第2利用ユニット10aの第2運転状況情報を取得し、各利用ユニット4a,10aの現在の状況を把握することで、ヒートポンプシステム1の現在のモードを確認する。ヒートポンプシステム1のモードが“給湯暖房モード”である場合(S1のYes)、第2利用ユニット10aに設けられた温度センサ107aは、対象空間sq内の温度Trを検知し、リモートコントローラ11aの第2通信部112aは、これを取得する(S2)。
ステップS3:制御部115aは、第1利用ユニット4aの目標設定温度ToからステップS2の温度Trを減算することで、温度差Txを算出する(S3)。
ステップS4〜S5:ステップS3で求めた温度差Txが所定値Taよりも大きい場合には(S4のYes)、制御部115aは、第1利用ユニット4aの第1利用側流量調節弁42aの開度を小さくすることで、第2利用ユニット10aの運転を優先させる(S5)。これにより、第1利用側熱交換器41aを流れる冷媒の流量が少なくなり、第1利用ユニット4aの運転負荷が抑えられるが、対象空間sq内の温度Trは、主に第2利用ユニット10aによる運転によって第1利用ユニット4aの目標設定温度Toに近づけられる。
ステップS6:ステップS3で求めた温度差Txが所定値Taよりも小さい場合には(S4のNo)、制御部115aは、第2利用ユニット10aの第2利用側流量調節弁102aの開度を小さくすることで、第1利用ユニット4aの運転を優先させる(S6)。これにより、第2利用側熱交換器101aを流れる冷媒の流量が少なくなり、第2利用ユニット10aの運転負荷が抑えられるが、対象空間sq内の温度Trは、主に第1利用ユニット4aによる運転によって第1利用ユニット4aの目標設定温度Toに近づけられる(または維持される)。
ステップS7:ヒートポンプシステム1は、ヒートポンプシステム1のモードが“給湯暖房モード”である限り(S7のYes)、ステップS2以降の動作を繰り返し行う。ステップS1及びS7において、ヒートポンプシステム1のモードが“給湯暖房モード”でない場合(S1のNo,S7のNo)、ヒートポンプシステム1は、上述した一連の動作を終了する。ここで、ヒートポンプシステム1のモードが“給湯暖房モード”でない場合としては、ヒートポンプシステム1が完全にオフした状態であるか、“給湯モード”“暖房モード”“冷房モード”のように、第1及び第2利用ユニット4a,10aのいずれか一方のみが運転している場合が挙げられる。
(4)効果
(A)
本実施形態に係るヒートポンプシステム1によると、第1利用ユニット4a及び第2利用ユニット10aが共に運転を行っている場合には(ここでは、第1利用ユニット4aが給湯運転を行うと共に第2利用ユニット10aが暖房運転を行う給湯暖房モードである場合を例に採っている)、第1利用ユニット4aの目標設定温度Toと温度センサ107aにより検知された温度Trとの温度差Txに基づいて、第1利用ユニット4a及び第2利用ユニット10aの運転負荷が制御される。そのため、第1利用ユニット4aの運転能力と第2利用ユニット10aの運転能力との総和が熱源ユニット2の暖房定格容量を超過する恐れを抑制することができ、対象空間sqを安定して暖房することができる。
(B)
具体的には、温度差Txが所定値Taよりも大きい場合には(Tx≧Ta)、第2利用ユニット10aの運転が優先され、温度差Txが所定値Taよりも小さい場合には(Tx≦Ta)、第1利用ユニット4aの運転が優先される。第1利用ユニット4aにおいて加熱された水媒体は、第1利用ユニット4aに接続された温水暖房ユニット9aによる対象空間sq内の暖房運転にて用いられるが、一般的に、空気媒体を加熱して暖房運転を行うことができる第2利用ユニット10aは、当該温水暖房ユニット9aによる暖房運転に比して対象空間sq内を早く温めることができるという特徴を有している。そのため、温度差Txが比較的大きい場合に第2利用ユニット10aの運転が優先されることにより、対象空間sq内の温度Trを第1利用ユニット4a目標設定温度Toに早く近づけることができる。また、温度差Txが比較的小さい場合に第1利用ユニット4aの運転が優先されることにより、対象空間rq内の温度は目標設定温度Toに緩やかに近づくか、または目標設定温度Toとなった対象空間sq内の温度がキープされることとなる。
(C)
更に、本実施形態に係るヒートポンプシステム1によると、第2利用ユニット10aの運転が優先される際、第1利用ユニット4aの第1利用側流量調節弁42aの開度が小さくなるように制御される。つまり、第1利用側流量調節弁42aの開度が小さくなることで、第1利用側熱交換器41aを流れる冷媒の流量が少なくなるため、第1利用ユニット4aの運転負荷が小さくなり、第2利用ユニット10aが優先されるようになる。
(D)
また、本実施形態に係るヒートポンプシステム1によると、第1利用ユニット4aの運転が優先される際、第2利用ユニット10aの第2利用側流量調節弁102aの開度が小さくなるように制御される。つまり、第2利用側流量調節弁102aの開度が小さくなることで、第2利用側熱交換器101aを流れる冷媒の流量が少なくなるため、第2利用ユニット10aの運転負荷が小さくなり、第1利用ユニット4aが優先されるようになる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、第1及び第2利用ユニット4a,10aのいずれか一方の優先制御において、第1及び第2利用側流量調節弁42a,102aのいずれかの開度が制御される場合について説明した。第2実施形態では、当該調節弁42a,102aの開度を制御する方法以外の方法で、第1及び第2利用ユニット4a,10aいずれか一方の優先制御を行う場合について説明する。
図6は、本実施形態に係るヒートポンプシステム200の構成を概念的に示す図である。図7は、本実施形態に係るヒートポンプシステム200の概略構成図である。図8は、本実施形態に係るリモートコントローラ211aの構成を模式的に示す図である。図6に示すように、ヒートポンプシステム200は、熱源ユニット202、第1利用ユニット204a、貯湯ユニット208a、温水暖房ユニット209a、第2利用ユニット210a、温度センサ307a及びリモートコントローラ211a,211cを備える。第2利用ユニット210a及び温水暖房ユニット209aは、上記第1実施形態と同様、対象空間sq内に設置されている。
リモートコントローラ211a,211cは、接続されている各ユニット210a,204a(209a)に関する各種設定や運転制御に関する指示を行ったりすることができる。特に、リモートコントローラ211aは、第1実施形態のリモートコントローラ11aと同様、第1及び第2利用ユニット204a,210aのいずれか一方の優先制御も行う。リモートコントローラ211aは、図8に示すように、第1通信部311a、第2通信部312a、操作部313a、表示部314a及び制御部315aを有している。制御部315aは、通信制御部316a、モード把握部317a、温度差算出部318a、第1利用ユニット制御部319a、及び第2利用ユニット制御部320aとして機能する。
尚、本実施形態に係るヒートポンプシステム200は、第1及び第2利用ユニット4a,10aのいずれか一方の優先制御に係る具体的な手法を除いては、上記第1実施形態と同様である。即ち、ヒートポンプシステム200の熱源ユニット202、第1利用ユニット204a、貯湯ユニット208a、温水暖房ユニット209a、第2利用ユニット210a、温度センサ307a及びリモートコントローラ211cは、上記第1実施形態に係るヒートポンプシステム1の熱源ユニット2、第1利用ユニット4a、貯湯ユニット8a、温水暖房ユニット9a、第2利用ユニット10a、温度センサ107a及びリモートコントローラ11cと同様の構成を有する。従って、第1利用ユニット204aは、第1利用側熱交換器41a、第1利用側流量調節弁42a、循環ポンプ43a等を有しており、第2利用ユニット10aは、第2利用側熱交換器101a、第2利用側流量調節弁102a、利用側ファン105a等を有している。尚、図7では、各ユニット202,204a,208a,209a,210aの詳細な構成については、図2と同一の符号を付して表している。
また、リモートコントローラ211aの第1通信部311a、第2通信部312a、操作部313a、表示部314a、制御部315aの機能である通信制御部316a、モード把握部317a、温度差算出部318aは、上記第1実施形態に係るリモートコントローラ11aの第1通信部111a、第2通信部112a、操作部113a、表示部114a、制御部115aの機能である通信制御部116a、モード把握部117a、温度差算出部118aと同様である。従って、以下では、本実施形態に係るリモートコントローラ211aの第1利用ユニット制御部319a及び第2利用ユニット制御部320aについて説明する。
(1−1)第1利用ユニット制御部
第1利用ユニット制御部319aは、第1実施形態と同様、温度差Txが所定値Ta(ここでは、所定値Taがプラスの値とする)以下である場合には(Tx≦Ta)、第1利用ユニット204aを優先的に運転させるための第1運転制御情報を生成する。逆に、第1利用ユニット制御部319aは、温度差Txが所定値Ta以上である場合には(Tx≧Ta)、第1利用ユニット204aの運転負荷を小さくするべく、第1利用ユニット204aの運転を停止または運転負荷が低くなるように第1利用ユニット204aを制御するための第1運転制御情報を生成する。
具体的には、本実施形態に係る第1利用ユニット制御部319aは、温度差Txが所定値Ta以上である場合(Tx≧Ta)、第1利用ユニット204aの循環ポンプ43aの流量が減少するように循環ポンプ43aの流量制御を行うことで、第1利用ユニット204aの運転負荷を小さくさせる。ここで、循環ポンプ43aの流量の減少は、循環ポンプモータ44aの回転数を減少させることによって実現される。この場合の循環ポンプ43aの流量は、温度差Txが所定値Ta以下である場合(Tx≦Ta)、即ち第1利用ユニット204aが優先的に運転される場合の循環ポンプ43aの流量よりも小さくなるように、第1利用ユニット制御部319aによって流量調整が行われる。このように、第1利用ユニット204aの循環ポンプ43aによって水媒体回路80a上を循環する水媒体の流量が減少することによって、第1利用側熱交換器41aに流入する水媒体(つまり、熱交換の対象となる水媒体)の流量が減少するため、第1利用側熱交換器41aにおける水媒体と冷媒との熱交換が行われにくくなり、第1利用ユニット204aの運転負荷が小さくなる。従って、第1利用ユニット204aのよりも第2利用ユニット210aの運転が優先されるようになる。
また、温度差Txが所定値Ta以下である場合(Tx≦Ta)、第1利用ユニット制御部319aは、第1利用ユニット204aの目標設定温度Toに基づいて給湯運転が行われるように、第1運転制御情報を生成する。つまり、温度差Txが所定値Ta以下である場合には、上述のように第1利用ユニット204aの運転負荷を考慮した第1運転制御情報ではなく、第1利用ユニット204aが通常に運転するような第1運転制御情報が生成される。但し、この場合、第2利用ユニット210a側では運転負荷が抑えられるため、結果的には第1利用ユニット204aを優先的に運転させるような第1運転制御情報が生成されることになる。
(1−2)第2利用ユニット制御部
第2利用ユニット制御部320aは、第1実施形態と同様、温度差Txが所定値Ta(ここでは、所定値Taがプラスの値とする)以上である場合には(Tx≧Ta)、第2利用ユニット210aを優先的に運転させるための第2運転制御情報を生成する。逆に、第2利用ユニット制御部320aは、温度差Txが所定値Ta以下である場合には(Tx≦Ta)、第2利用ユニット210aの運転負荷を小さくするべく、第2利用ユニット210aの運転を停止または運転負荷が低くなるように第2利用ユニット210aを制御するための第2運転制御情報を生成する。
具体的には、本実施形態に係る第2利用ユニット制御部320aは、温度差Txが所定値Ta以下である場合(Tx≦Ta)、第2利用ユニット210aの利用側ファン105aの風量を減少させる制御を行うことで、第2利用ユニット210aの運転負荷を小さくさせる。ここで、利用側ファン105aの風量の減少は、利用側ファンモータ106aの回転数を減少させることによって実現される。この場合の利用側ファン105aの風量は、温度差Txが所定値Ta以上である場合(Tx≧Ta)、即ち第2利用ユニット210aが優先的に運転される場合の利用側ファン105aの風量よりも小さくなるように、第2利用ユニット制御部320aによって風量調整が行われる。このように、第2利用ユニット210aの利用側ファン105aの風量が小さくなることにより、第2利用ユニット210a内へと吸い込まれる空気(つまり、熱交換の対象となる空気媒体)の量が減少するため、第2利用側熱交換器101aにおける熱交換があまり行われなくなる他、利用側ファン105aの回転数も低下することから、第2利用ユニット210aの運転負荷が小さくなる。従って、第2利用ユニット210aのよりも第1利用ユニット204aの運転が優先されるようになる。
また、温度差Txが所定値Ta以上である場合(Tx≧Ta)、第2利用ユニット制御部320aは、第2利用ユニット210aの目標設定温度に基づいて暖房運転を行うように、第2運転制御情報を生成する。つまり、温度差Txが所定値Ta以上である場合には、上述のように第2利用ユニット210aの運転負荷を考慮した第2運転制御情報ではなく、第2利用ユニット210aが通常に運転するような第2運転制御情報が生成される。但し、この場合には、第1利用ユニット204a側の運転負荷が抑えられた状態となっているため、結果的には第2利用ユニット210aを優先的に運転させるような第2運転制御情報が生成されることになる。
(2)動作
図9は、ヒートポンプシステム200の全体的な動作を示すフローチャートである。尚、以下では、図5と同様、リモートコントローラ211aの制御部315aの各機能部を、まとめて“制御部315a”と表している。
ステップS51〜S52:リモートコントローラ211aの制御部315aは、第1利用ユニット204aの第1運転状況情報及び第2利用ユニット210aの第2運転状況情報を取得し、各利用ユニット204a,210aの現在の状況を把握することで、ヒートポンプシステム200の現在のモードを確認する。ヒートポンプシステム200のモードが“給湯暖房モード”である場合(S51のYes)、第2利用ユニット210aに設けられた温度センサ307aは、対象空間sq内の温度Trを検知し、リモートコントローラ211aの第2通信部312aは、これを取得する(S52)。
ステップS53:制御部315aは、第1利用ユニット204aの目標設定温度ToからステップS52の温度Trを減算することで、温度差Txを算出する(S53)。
ステップS54〜S55:ステップS53で求めた温度差Txが所定値Taよりも大きい場合には(S54のYes)、制御部315aは、第1利用ユニット204aの循環ポンプ43aの流量を減少させることで、第2利用ユニット210aの運転を優先させる(S55)。これにより、第1利用側熱交換器41aを流れる水媒体の流量が少なくなり、第1利用ユニット204aの運転負荷が抑えられるが、対象空間sq内の温度Trは、主に第2利用ユニット210aによる運転によって第1利用ユニット204aの目標設定温度Toに近づけられる。
ステップS56:ステップS53で求めた温度差Txが所定値Taよりも小さい場合には(S54のNo)、制御部315aは、第2利用ユニット210aの利用側ファン105aの風量を小さくすることで、第1利用ユニット204aの運転を優先させる(S56)。これにより、第2利用ユニット210a自体の運転負荷が抑えられるが、対象空間sq内の温度Trは、主に第1利用ユニット204aによる運転によって第1利用ユニット204aの目標設定温度Toに近づけられる(または維持される)。
ステップS57:ヒートポンプシステム200は、ヒートポンプシステム200のモードが“給湯暖房モード”である限り(S57のYes)、ステップS52以降の動作を繰り返し行う。ステップS51及びS57において、ヒートポンプシステム200が“給湯暖房モード”でない場合(S51のNo,S57のNo)、ヒートポンプシステム200は、上述した一連の動作を終了する。
(3)効果
(A)
本実施形態に係るヒートポンプシステム200によると、第2利用ユニット210aの運転が優先される際、第1利用ユニット204aの第1利用側熱交換器41aへと流れる流量が小さくなるように、循環ポンプ43aの流量が制御される。つまり、循環ポンプ43aにより水媒体回路80a上を循環する水媒体の流量が減少することによって、第1利用側熱交換器41aに流入する熱交換の対象となる水媒体の流量も少なくなる。そのため、第1利用ユニット204aの運転負荷が小さくなり、第2利用ユニット210aの運転が優先されるようになる。
(B)
また、本実施形態に係るヒートポンプシステム200によると、第1利用ユニット204aの運転が優先される際、第2利用ユニット210aの利用側ファン105aの風量が減少するように制御される。つまり、利用側ファン105aの風量が減少することにより、第2利用ユニット210a内へと吸い込まれる空気(即ち、熱交換の対象となる空気媒体)の量が減少するため、第2利用側熱交換器101aにおける熱交換があまり行われなくなる他、利用側ファン105aの回転数も低下することから、第2利用ユニット210aの運転負荷が小さくなる。従って、第2利用ユニット210aのよりも第1利用ユニット204aの運転が優先されるようになる。
<その他の実施形態>
(a)
上記第1実施形態では、優先されない方の利用ユニット4a,10aにおいては、利用側流量調節弁42a,102aの開度を小さくする制御が行われると説明した。また、上記第2実施形態では、第1利用ユニット204aが優先されない場合には循環ポンプ43aの流量を減少させる制御が行われ、第2利用ユニット210aが優先されない場合には利用側ファン105aの風量を減少させる制御が行われると説明した。
しかし、本発明に係るヒートポンプシステム200では、第1利用ユニット4a,204aを優先させる場合には、第2利用ユニット10a,210aの運転容量を抑え、逆に第2利用ユニット10a,210aを優先させる場合には、第1利用ユニット4a,204aの運転容量を抑えるように、各利用ユニット4a,10a,204a,210aの運転制御を行えばよいため、運転容量を抑えるための具体的な制御内容は、第1及び第2実施形態に係る内容に限定されない。例えば、第1利用ユニットを優先させる場合には、第2利用ユニットの第2利用側流量調節弁の開度を小さくする制御が行われるが、第2利用ユニットを優先させる場合には、第1利用ユニットの循環ポンプの流量を減少させる制御が行われても良い。また、第1利用ユニットを優先させる場合には、第2利用ユニットの利用側ファンの風量を減少させる制御が行われるが、第2利用ユニットを優先させる場合には、第1利用ユニットの第1利用側流量調節弁の開度を小さくする制御が行われても良い。
(b)
上記第1及び第2実施形態では、ヒートポンプシステム1,200のモードが“給湯暖房モード”である場合に、各利用ユニット4a,10a,204a,210aのいずれか一方の優先制御が行われる場合について説明した。しかし、本発明に係るヒートポンプシステムでは、第1利用ユニット及び第2利用ユニットが共に運転している場合に、第1及び第2利用ユニットのいずれか一方の優先制御が行われれば良いため、ヒートポンプシステムのモードが“給湯冷房モード”である場合に、第1及び第2利用ユニットのいずれか一方の優先制御が行われても良い。
(c)
上記第1及び第2実施形態では、ヒートポンプシステム1,200が図2、図7に示す構成の場合について説明した。しかし、本発明に係るヒートポンプシステムは、図10に示すような構成の場合にも適用することができる。
図10に係るヒートポンプシステム400は、熱源ユニット2、第1利用ユニット4a、貯湯ユニット8a、温水暖房ユニット9a、第2利用ユニット10a、温度センサ107a及びリモートコントローラ(図示せず)を備える。尚、第1利用ユニット4a以外は、図2と同様であるため、図2と同じ符号を付している。
利用ユニット4aは、熱源側冷媒回路20の一部及び水媒体回路80aの一部を構成すると共に、利用側冷媒回路40aを構成している。熱源側冷媒回路20の一部及び水媒体回路80aの一部を構成する部分については、第1実施形態と同様である。
利用側熱源回路40aは、図10に示すように、利用側圧縮機62a、冷媒−水熱交換器65a、冷媒−水熱交側流量調節弁66a及び第1利用側熱交換器41aが冷媒管71a、70a、72a、68a、69aを介して接続されることによって構成されている。
利用側圧縮機62aは、利用側冷媒を圧縮するための機構であり、図2に係る熱源側圧縮機21と同様、密閉式圧縮機が採用されている。この利用側圧縮機62aは、利用側圧縮機モータ63aによって駆動され、利用側圧縮機モータ63aは、回転数(即ち、運転周波数)を可変可能に回転することができる。また、利用側圧縮機62aの吐出には、カスケード側吐出管70aが接続されており、利用側圧縮機62aの吸入には、カスケード側吸入管71aが接続されている。このカスケード側吸入管71a上には、アキュムレータ67aが接続されており、カスケード側吸入管71aは、第2カスケード側ガス冷媒管69aに接続されている。
冷媒−水熱交換器65aは、利用側冷媒と水媒体との熱交換を行うことで利用側冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。冷媒−水熱交換器65aのうち、利用側冷媒が流れる流路の液側及びガス側には、カスケード側液冷媒管68a及び第1カスケード側ガス冷媒管72aがそれぞれ接続されている。また、冷媒−水熱交換器65aのうち、水媒体が流れる流路の入口側及び出口側には、第1利用側水入口管47a及び第1利用側水出口管48aがそれぞれ接続されている。尚、第1カスケード側ガス冷媒管72aは、カスケード側吐出管70aに接続されている。
冷媒−水熱交側流量調節弁66aは、開度制御を行うことで冷媒−水熱交換器65aを流れる利用側冷媒の流量を可変することが可能な電動膨張弁であり、カスケード側液冷媒管68aに設けられている。
第1利用側熱交換器41aは、熱源側冷媒と利用側冷媒との熱交換を行うことで熱源側冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。第1利用側熱交換器41aのうち、熱源側冷媒が流れる流路の液側及びガス側には、第1利用側液冷媒管45a及び第1利用側吐出冷媒管46aがそれぞれ接続されている。第1利用側熱交換器41aのうち、利用側冷媒が流れる流路の液側及びガス側には、カスケード側液冷媒管68a及び第2カスケード側ガス冷媒管69aがそれぞれ接続されている。
図2及び図7の構成において、上述した利用側熱源回路40aを加えた構成である第1利用ユニット4aは、第1利用側熱交換器41aを冷媒連絡管12から導入される熱源側冷媒の放熱器として機能させることで、第1利用側熱交換器41aにおいて放熱した熱源側冷媒を冷媒連絡管13に導出し、第1利用側熱交換器41aにおける熱源側冷媒の放熱によって利用側冷媒回路40aを循環する利用側冷媒を加熱する。そして、第1利用ユニット4aは、この加熱された利用側冷媒が利用側圧縮機62aにおいて圧縮された後に、冷媒−水熱交換器65aにおいて放熱することによって水媒体を加熱する給湯運転を行うことが可能になっている。
(d)
また、本発明に係るヒートポンプシステムは、図2や図10のように回路構成されたシステムに限定されず、図11のように回路構成されたシステムにおいても適用することができる。図11のシステムは、1台の熱源ユニット2に水媒体用の利用ユニット4a及び空気媒体用の利用ユニット10aが接続されており、さらに水媒体用の利用ユニット4aには床暖房等の暖房運転を行うことができる暖房装置9aが接続されている。また、図11においては図示してはいないが、図11のシステムの第2利用ユニット10a内には温度センサが設けられており、第2利用ユニット10aにはリモートコントローラが接続されている。
尚、第2利用ユニット10aと暖房装置9aは、共に1つの対象空間内に設置されている。第2利用ユニット10aでは、第2利用側熱交換器101aにて熱交換された空調空気が、利用側ファン105aによって対象空間内へと供給される。第1利用ユニット4aでは、第1利用側熱交換器41aにおいて水媒体が加熱され、加熱後の水媒体は、暖房装置9aへと供給され、対象空間内の暖房に用いられる。
(e)
上記第1及び第2実施形態、その他の実施形態(c)では、1つの対象空間sq内に第2利用ユニットが1台設けられている場合について説明した。しかし、対象空間sq内に設けられる第2利用ユニットの台数は、1台ではなく、複数台であってもよい。一例として、図12では、図2の回路構成において第2利用ユニットが2台設けられた場合の概略構成を示しており(図12の第2利用ユニット10a,10b)、図13では、図10の回路構成において第2利用ユニットが2台設けられた場合の概略構成を示している(図13の第2利用ユニット10a,10b)。
このように、第2利用ユニット10a,10bが複数である場合には、個々の第2利用ユニット10a,10bにおける温度センサ107a,107bによって検知された温度Trを用いて、各第2利用ユニット10a,10bに対して温度差Txが算出され、算出された温度差Txそれぞれに基づいて第2利用ユニット10a,10bそれぞれの運転容量が制御される。
また、対象空間sq内に複数の第2利用ユニット10a,10bが設置されている場合において、第2利用ユニット10a,10bのうち少なくとも1つが運転を停止している場合には、利用側ファン105a,105bを例えば1分間駆動させる制御を行うとよい。利用側ファン105a,105bが停止している状態では、対象空間sq内の空気が第2利用ユニット10a,10b内に取り込まれないため、温度センサ107a,107bが対象空間sq内の温度Trを検知することが困難だからである。利用側ファン105a,105bが駆動することにより、各利用ユニット10a,10b内には対象空間sq内の空気が取り込まれる空気流が生成されるため、各温度センサ107a,107bは、対象空間sq内の温度Trを検知することができるようになる。
(f)
また、本発明に係るヒートポンプシステムでは、第1利用ユニットの台数についても1台に限定されず、複数台設けられていてもよい。一例として、図14では、図2の回路構成において第1利用ユニット4aが2台設けられた場合の概略構成を示しており(図14の第1利用ユニット4a,4b)、図15では、図10の回路構成において第1利用ユニットが2台設けられた場合の概略構成を示している(図15の第1利用ユニット4a,4b)。このように、第1利用ユニットが複数台設けられる場合には、各第1利用ユニットは互いに並列に接続される。このような場合であっても、第1及び第2利用ユニットは、第2利用ユニット内の温度センサによって検知された室内の温度と第1利用ユニットの目標設定温度の温度差に基づいて、運転容量を制御される。
(g)
更に、本発明に係るヒートポンプシステムでは、第1及び第2利用ユニットそれぞれが複数台設けられていても良い。一例として、図16では、図2の回路構成において各利用ユニットが2台ずつ設けられた場合の概略構成を示しており(図16の利用ユニット4a,4b,10a,10b)、図17では、図10の回路構成において各利用ユニットが2台ずつ設けられた場合の概略構成を示している(図17の利用ユニット4a,4b,10a,10b)。
尚、図12〜図17では、温水暖房ユニット9a,209a、貯湯ユニット8a,208a及び水媒体回路80a等の詳細な図示を省略している。
(h)
上記第1及び第2実施形態では、ヒートポンプシステムが“給湯暖房モード”である場合には、対象空間sq内の温度Trが定期的に検知され、当該温度Trを用いて各利用ユニット4a,10a,204a,210aのいずれか一方の優先制御が行われる場合について説明した。しかし、対象空間sq内の温度Trを検知する前に、制御部115a,315aは、前もって熱源ユニット2の熱源側圧縮機21の吐出圧力をモニターしていてもよい。制御部115a,315aは、当該吐出圧力が所定値よりも低い場合に第2熱源ユニット2の定格容量が超過していると判断し、この場合に温度Trと目標設定温度Toとの温度差Txに基づく優先制御を行っても良い。
本発明に係るヒートポンプシステムは、第1利用ユニットの運転能力と第2利用ユニットの運転能力との総和が熱源ユニットの暖房定格容量を超過する恐れを抑制することができ、対象空間を安定して暖房することができるという効果を有する。本発明に係るヒートポンプシステムは、1つの熱源ユニットに水媒体を加熱可能な第1利用ユニットと、空気媒体を利用して暖房を行う第2利用ユニットとが接続されており、加熱された水媒体が暖房に利用されるシステムに適用することができる。
1 ヒートポンプシステム
2 熱源ユニット
4a 第1利用ユニット
8a 貯湯ユニット
9a 温水暖房ユニット
10a,10b 第2利用ユニット
11a,11c リモートコントローラ
41a 第1利用側熱交換器
42a 第1利用側流量調節弁
43a 循環ポンプ
101a 第2利用側熱交換器
102a 第2利用側流量調節弁
105a 利用側ファン
107a 温度センサ
114a 表示部
117a 温度差算出部
118a モード把握部
119a 第1利用ユニット制御部
120a 第2利用ユニット制御部
特開2000−46417号公報

Claims (6)

  1. 熱源ユニット(2,202)と、
    前記熱源ユニット(2,202)に接続され、冷媒と水媒体との熱交換を行う第1利用側熱交換器(41a)を有する第1利用ユニット(4a,204a)と、
    前記熱源ユニット(2,202)に接続され、冷媒と空気媒体との熱交換を行う第2利用側熱交換器(101a)を有する第2利用ユニット(10a,210a)と、
    前記第1利用側熱交換器(41a)にて熱交換された水媒体及び前記第2利用側熱交換器(101a)にて熱交換された空気媒体を利用して暖房が行われる対象空間の温度を検知する温度検知部(107a,307a)と、
    前記第1利用ユニット(4a,204a)と前記第2利用ユニット(10a,210a)とが共に運転している場合に、前記第1利用ユニット(4a,204a)の目標設定温度と前記温度検知部(107a,307a)により検知された温度との温度差を算出する温度差算出部(118a,318a)と、
    前記温度差算出部(118a,318a)により算出された前記温度差に基づいて、前記第1利用ユニット(4a,204a)及び前記第2利用ユニット(10a,210a)の運転負荷を制御する制御部(119a,120a,319a,320a)と、
    を備える、ヒートポンプシステム(1,200)。
  2. 前記温度検知部(107a,307a)は、前記第2利用ユニット(10a,210a)に設けられており、
    前記制御部(119a,120a,319a,320a)は、
    前記温度差が所定値以上である場合、前記第2利用ユニット(10a,210a)を優先的に運転させ、
    前記温度差が前記所定値以下である場合、前記第1利用ユニット(4a,204a)を優先的に運転させる、
    請求項1に記載のヒートポンプシステム(1,200)。
  3. 前記第1利用ユニット(4a)は、前記第1利用側熱交換器(41a)を流れる冷媒の流量を可変する第1利用側流量調節弁(42a)、を更に有しており、
    前記制御部(119a)は、前記温度差が前記所定値以上である場合、前記第1利用側流量調節弁(42a)の開度を前記温度差が前記所定値以下の場合よりも小さくする制御を行うことで、前記第2利用ユニット(10a)を優先的に運転させる、
    請求項2に記載のヒートポンプユニット(1)。
  4. 前記第1利用ユニット(204a)は、前記第1利用側熱交換器(41a)にて熱交換を行う水媒体が流れる水媒体回路(80a)において、水媒体を循環させる循環ポンプ(43a)、を更に有しており、
    前記制御部(319a)は、前記温度差が前記所定値以上である場合、前記循環ポンプ(43a)の流量が減少するように前記循環ポンプ(43a)の流量制御を行うことで、前記第2利用ユニット(210a)を優先的に運転させる、
    請求項2に記載のヒートポンプユニット(200)。
  5. 前記第2利用ユニット(10a)は、前記第2利用側熱交換器(101a)を流れる冷媒の流量を可変する第2利用側流量調節弁(102a)、を更に有しており、
    前記制御部(120a)は、前記温度差が前記所定値以下である場合、前記第2利用側流量調節弁(102a)の開度を前記温度差が前記所定値以上の場合よりも小さくする制御を行うことで、前記第1利用ユニット(4a)を優先的に運転させる、
    請求項2〜4のいずれかに記載のヒートポンプユニット(1)。
  6. 前記第2利用ユニット(210a)は、対象空間に空調空気が供給される空気流を生成するファン(105a)、を更に有しており、
    前記制御部(320a)は、前記温度差が前記所定値以下である場合、前記第2利用ユニット(210a)の前記ファン(105a)の風量を減少させる制御を行うことで、前記第1利用ユニット(204a)を優先的に運転させる、
    請求項2〜4のいずれかに記載のヒートポンプユニット(200)。
JP2009041349A 2009-02-24 2009-02-24 ヒートポンプシステム Pending JP2010196955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041349A JP2010196955A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 ヒートポンプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041349A JP2010196955A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 ヒートポンプシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010196955A true JP2010196955A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42821861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041349A Pending JP2010196955A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 ヒートポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010196955A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039153A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 三菱電機株式会社 冷房給湯装置及び冷房給湯方法
JP2012083049A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Daikin Industries Ltd 暖房装置
CN102538093A (zh) * 2010-10-06 2012-07-04 大金工业株式会社 空调供热水***
JP2012132581A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daikin Industries Ltd 暖房ユニットの取付構造
WO2014106895A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
WO2015104815A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
WO2017046853A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 三菱電機株式会社 空気調和装置および空気調和制御方法
WO2017126059A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2019515238A (ja) * 2016-05-02 2019-06-06 ウォン, リー, ワWONG, Lee, Wa エネルギ効率が良いセントラル空調及びヒートポンプシステム
JP2019174097A (ja) * 2018-03-30 2019-10-10 積水化学工業株式会社 暖房システム
WO2023119552A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 三菱電機株式会社 空気調和機
EP4227605A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-16 Daikin Europe N.V. Refrigeration device

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103119377A (zh) * 2010-09-21 2013-05-22 三菱电机株式会社 制冷热水供给装置以及制冷热水供给方法
JP2012067937A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 冷房給湯装置
WO2012039153A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 三菱電機株式会社 冷房給湯装置及び冷房給湯方法
US9651267B2 (en) 2010-09-21 2017-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Cooling and hot water supply system and cooling and hot water supply method
CN103119377B (zh) * 2010-09-21 2015-12-02 三菱电机株式会社 制冷热水供给装置以及制冷热水供给方法
CN102538093A (zh) * 2010-10-06 2012-07-04 大金工业株式会社 空调供热水***
JP2012083049A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Daikin Industries Ltd 暖房装置
JP2012132581A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daikin Industries Ltd 暖房ユニットの取付構造
WO2014106895A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
GB2524673B (en) * 2013-01-07 2019-08-21 Mitsubishi Electric Corp Heat pump system
GB2524673A (en) * 2013-01-07 2015-09-30 Mitsubishi Electric Corp Heat pump system
US9797605B2 (en) 2013-01-07 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump system
JPWO2014106895A1 (ja) * 2013-01-07 2017-01-19 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
JPWO2015104815A1 (ja) * 2014-01-09 2017-03-23 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
GB2537453A (en) * 2014-01-09 2016-10-19 Mitsubishi Electric Corp Combined air-conditioning and hot-water supply system
WO2015104815A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
WO2017046853A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 三菱電機株式会社 空気調和装置および空気調和制御方法
JPWO2017046853A1 (ja) * 2015-09-14 2018-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置および空気調和制御方法
WO2017126059A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2019515238A (ja) * 2016-05-02 2019-06-06 ウォン, リー, ワWONG, Lee, Wa エネルギ効率が良いセントラル空調及びヒートポンプシステム
JP2019174097A (ja) * 2018-03-30 2019-10-10 積水化学工業株式会社 暖房システム
WO2023119552A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 三菱電機株式会社 空気調和機
EP4227605A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-16 Daikin Europe N.V. Refrigeration device
WO2023152110A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Daikin Europe N.V. Refrigeration device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010196955A (ja) ヒートポンプシステム
KR101372594B1 (ko) 히트 펌프 시스템
JP5674572B2 (ja) 空気調和機
US9377224B2 (en) Heat pump apparatus and control method for heat pump apparatus
WO2010098072A1 (ja) ヒートポンプシステム
EP1626233A2 (en) Driving control method for central air conditioner
JP5400177B2 (ja) ヒートポンプシステム
WO2020121411A1 (ja) 空気調和装置
US11009268B2 (en) System for air-conditioning and hot-water supply
KR101308806B1 (ko) 히트 펌프 시스템
JP2012141113A (ja) 空気調和温水機器システム
AU2012392673A1 (en) Air conditioning apparatus
JP7084916B2 (ja) 空調給湯システム
JP6749471B2 (ja) 空気調和装置
JP2001248937A (ja) ヒートポンプ給湯エアコン
WO2018029872A1 (ja) 空気調和機
JP6562139B2 (ja) 冷凍装置
JP2010196954A (ja) ヒートポンプシステム
JP2002277098A (ja) 冷凍装置
CN112771321A (zh) 空调装置
JP7086276B2 (ja) 空気調和装置
JP2019529856A (ja) 空調給湯システム
WO2023243517A1 (ja) 空気調和装置
KR20110009927A (ko) 공기조화기 및 그 운전 방법
CN109716032B (zh) 用于空气调节和热水供给的***