JP2010195930A - 高度に熱安定化された共重合ポリアミド - Google Patents

高度に熱安定化された共重合ポリアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2010195930A
JP2010195930A JP2009042191A JP2009042191A JP2010195930A JP 2010195930 A JP2010195930 A JP 2010195930A JP 2009042191 A JP2009042191 A JP 2009042191A JP 2009042191 A JP2009042191 A JP 2009042191A JP 2010195930 A JP2010195930 A JP 2010195930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mol
polyamide
copolymer
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009042191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149220B2 (ja
Inventor
Yasukazu Kano
泰和 鹿野
Teruaki Sakuma
照章 佐久間
Masaaki Aramaki
政昭 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009042191A priority Critical patent/JP5149220B2/ja
Publication of JP2010195930A publication Critical patent/JP2010195930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149220B2 publication Critical patent/JP5149220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】高温での熱滞留安定性、熱滞留ガス抑制、耐熱変色性に優れた共重合ポリアミドを提供すること。
【解決手段】(a)(a−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸と(a−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンとからなる単位と、
(b)(b−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸以外の脂肪族ジカルボン酸及び/又は脂環族ジカルボン酸と(b−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンとからなる単位と、
(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸からなる単位と、を含む共重合ポリアミドであって、
前記(a)が40.1〜99.8モル%、前記(b)が0.1〜59.8モル%、前記(c)が0.1〜59.8モル%である共重合ポリアミド。
【選択図】なし

Description

本発明は、高温での熱滞留時の安定性や低ガス化、耐熱変色性に優れた共重合ポリアミドに関する。
従来から、ポリアミド6、ポリアミド66(以下、PA6、PA66と略称する場合がある。)などに代表されるポリアミドは、成形加工性、機械物性や耐薬品性に優れていることから、衣料用、産業資材用、自動車、電気・電子用又は工業用などの各種部品材料として広く用いられている。
自動車用途では、環境技術の取り組みの中で、排出ガス低減の為に金属代替による車体軽量化の要求が顕著で、それに伴い外装や内装材料などにポリアミドが一段と用いられる様になり、材料に対する強度、外観、耐熱性など要求特性のレベルは一層向上している。また、エンジンルーム内の温度も上昇傾向で、ポリアミド材料に対する高耐熱化の要求が強まっている。家電においても表面実装(SMT)ハンダの鉛フリー化に対応すべく、ハンダの融点上昇に耐える高度な耐熱ポリアミド材料が要求されている。PA6やPA66では、融点が低く耐熱性の面でこれらの要求を満たすことができない。
従来のポリアミドの前記問題点を解決するために、高融点ポリアミドが提案されている。具体的には、例えば、アジピン酸とテトラメチレンジアミンからなる高融点脂肪族系ポリアミド(以下、PA46と略称する場合がある。)や、テレフタル酸とヘキサメチレンジアミンを主成分とする高融点半芳香族ポリアミド(以下、6T系共重合ポリアミドと略称する場合がある。)などが提案されており、そのいくつかは実用化されている。
しかしながら、PA46は、良好な成形性、耐熱性を有するものの、吸水率が高く、吸水による寸法変化や機械物性の低下が著しく大きいという問題点を持っており、自動車用途などで要求される寸法変化の面で要求を満たせない場合がある。また、テレフタル酸とヘキサメチレンジアミンからなるポリアミド(以下、PA6Tと略称する場合がある。)は、融点が370℃程度という高融点ポリマーであるが、溶融成形により成形品を得ようとしても、ポリマーの熱分解が激しく起こり、十分な特性を有する成形品を得ることが難しい。
そのため、PA6Tにポリアミド6、ポリアミド66などの脂肪族ポリアミドや、イソフタル酸とヘキサメチレンジアミンからなる非晶性芳香族ポリアミド(以下、PA6Iと略称する場合がある。)などを共重合させ、融点を220〜340℃程度にまで低融点化した6T系共重合ポリアミドとして用いられている。該6T系共重合ポリアミドは確かに、低吸水性、高耐熱性、高耐薬品性という特性を持ってはいるものの、流動性が低く成形性や成形品表面外観が不十分である可能性や、靭性、耐光性に劣る可能性がある。そのため、外装部品のような成形品の外観が要求されたり、日光などに曝される用途では改善が望まれている。また比重も大きく、軽量性の面でも改善が望まれている。
そして、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸とヘキサメチレンジアミンからなる脂環族ポリアミド(以下、PA6Cと略称する場合がある)と他のポリアミドとの半脂環族ポリアミドが提案されている。
具体的には、ジカルボン酸単位として1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を1〜40%配合するような半脂環族ポリアミドの電気及び電子部材はハンダ耐熱性が向上すること(例えば、特許文献1)が開示されている。
また、ジカルボン酸単位の85〜100モル%が1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位からなり、ジアミン単位が脂肪族ジアミンからなるポリアミドは耐光性、靭性、成形性、耐熱性などに優れること(例えば、特許文献2)が開示されている。
さらに、PA66とPA6CとPA6の三元共重合ポリアミドフィラメント技術(例えば、特許文献3)も開示されている。
またさらに、シクロヘキサンジカルボン酸と炭素数11〜13の直鎖脂肪族ジアミンの共重合成分を50モル%以上含む共重合ポリアミド(例えば、特許文献4)も開示されている。
特表平11−512476公報 特開平9−12868公報 特許第2505946号公報 特公昭47−29449公報
しかしながら、特許文献1−3に開示された1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を含む高融点脂環族ポリアミド、又は該脂環族ポリアミドと他のポリアミドとの共重合体である高融点半脂環族ポリアミドは、PA46やPA6T共重合ポリアミドでの問題点を改善することができるが、高温での熱安定性が不十分であった。
また、特許文献1に開示された共重合ポリアミドは、吸水率が高く、さらにガス化量の低減などの熱安定化効果や耐熱変色効果も十分ではなく、成形性も十分ではなかった。
さらに、特許文献4に開示された共重合ポリアミドも強度、耐熱性、熱安定化効果や耐熱変色効果の面などで十分ではなかった。
またさらに、溶融重合で共重合ポリアミドを生産する際には、溶融状態のまま、ポリマーを取り出す為に、重合の後期では、融点以上(例えば300℃以上)の高温の状況に溶融ポリマーが長時間(例えば、30分以上)曝される。そのため、共重合ポリアミドの熱滞留時の安定性や低ガス化が低いと、溶融ストランドがきれいに引けず、ストランドが途中で切れたり、全くストランドとして引けなかったりして生産性が低下するばかりでなく、架橋したゲルが発生したりして、共重合ポリアミド本来の性能が発揮できずに、物性面、成形性の低下に繋がるおそれがあるので、ポリマーの熱滞留時の安定性や低ガス化の向上が求められる。また、共重合ポリアミドの熱滞留時の安定性や低ガス化が向上した方が、成形や押出の溶融加工時にも非常に幅広い条件で扱うことができ好まれる。
しかしながら、特許文献1−4に開示された共重合ポリアミドは、熱滞留時の安定性や低ガス化の点でも十分なものではなかった。
本発明が解決しようとする課題は、高温での熱滞留時の安定性や低ガス化、耐熱変色性に優れた共重合ポリアミドを提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、特定範囲量を有する特定の繰り返し(orモノマー)単位(成分)を共重合させた共重合ポリアミドが、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の共重合ポリアミドを提供する。
[1]
(a)(a−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸と(a−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンとからなる単位と、
(b)(b−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸以外の脂肪族ジカルボン酸及び/又は脂環族ジカルボン酸と(b−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンとからなる単位と、
(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸からなる単位と、を含む共重合ポリアミドであって、
前記(a)が40.1〜99.8モル%、前記(b)が0.1〜59.8モル%、前記(c)が0.1〜59.8モル%である共重合ポリアミド。
[2]
前記(a−2)と前記(b−2)が炭素数6の脂肪族ジアミンである、前記[1]に記載の共重合ポリアミド。
[3]
前記(b−1)が脂肪族ジカルボン酸である、前記[1]又は[2]に記載の共重合ポリアミド。
[4]
前記(c)が、ε−カプロラクタム及び/又はラウロラクタムである、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の共重合ポリアミド。
[5]
前記(a)が40.1〜90モル%、前記(b)が5.0〜54.9モル%、前記(c)が5.0〜20.0モル%である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の共重合ポリアミド。
[6]
融点が290℃以上である、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の共重合ポリアミド。
[7]
融点が300℃以上である、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の共重合ポリアミド。
本発明によれば、高温での熱滞留時の安定性や低ガス化、耐熱変色性に優れた共重合ポリアミドを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、本実施の形態という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施の形態の共重合ポリアミドは、主鎖中にアミド結合(−NHCO−)を有する重合体であり、以下の単位(a)、(b)及び(c)を含む共重合ポリアミドである:
(a)(a−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸と(a−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンとからなる単位;
(b)(b−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸以外の脂肪族ジカルボン酸及び/又は脂環族ジカルボン酸と(b−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンとからなる単位;
(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸からなる単位。
そして、本実施の形態の共重合ポリアミドは、(a)が40.1〜99.8モル%、(b)が0.1〜59.8モル%、(c)が0.1〜59.8モル%で各単位が共重合しているものである。
(a−1)
本実施の形態に用いられる(a−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸は、トランス体、シス体の異性体が存在する。トランス体とシス体のどちらか一方を用いてもよく、種々の比率の前記異性体混合物として用いてもよい。
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸は、高温で異性化し一定の比率になることやシス体の方がトランス体に比べて、ジアミンとの当量塩の水溶性が高いことから、トランス体/シス体比がモル比にして、50/50〜0/100であることが好ましい。より好ましくは40/60〜10/90であり、さらに好ましくは35/65〜15/85である。1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のトランス体/シス体モル比は、液体クロマトグラフィー(HPLC)やNMRにより求めることができる。
(a−1)として、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を用いることにより、耐熱性、耐光性などに優れる共重合ポリアミドとすることができる。
(b−1)
本実施の形態に用いられる(b−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸以外の脂肪族ジカルボン酸及び/又は脂環族ジカルボン酸は、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を除く、脂肪族ジカルボン酸及び/又は脂環族ジカルボン酸である。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、2,2−ジメチルコハク酸、2,3−ジメチルグルタル酸、2,2−ジエチルコハク酸、2,3−ジエチルグルタル酸、グルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、エイコサン二酸、ジグリコール酸などの炭素数3〜20の直鎖又は分岐状の飽和脂肪族ジカルボン酸などを挙げることができる。
脂環族ジカルボン酸としては、例えば、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸などの炭素数5〜10の無置換又は環の炭素上が種々の置換基で置換された脂環族ジカルボン酸などを挙げることができる。
(b−1)としては、炭素数が6〜12の脂肪族ジカルボン酸が好ましい。より好ましくは、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸である。さらに好ましくは、アジピン酸、セバシン酸であり、よりさらに好ましくは、アジピン酸である。
前記(b−1)としては、1種で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。さらに、本実施の形態の目的を損なわない範囲で、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸成分を含んでもかまわない。
(b−1)として、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸以外の脂肪族及び/又は脂環族ジカルボン酸を用いることにより、耐熱変色性、耐光性などに優れる共重合ポリアミドとすることができる。
(a−2)及び(b−2)
本実施の形態に用いられる(a−2)や(b−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンは、例えば、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、3−メチル−1,5−ジアミノペンタンなどの脂肪族ジアミンを挙げることができる。これら炭素数6〜8の脂肪族ジアミンの中でも、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンを用いるのが好ましい。より好ましくは、ヘキサメチレンジアミンである。
前記(a−2)及び(b−2)としては、1種で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。さらに、本実施の形態の目的を損なわない範囲で、ビスヘキサメチレントリアミンなどの3価以上の多価脂肪族アミンを含んでもかまわない。
また、(a−2)と(b−2)は同じでも異なっていてもよい。
(a−2)及び(b−2)として、炭素数が6以上の脂肪族ジアミンを用いることにより、共重合ポリアミドの吸水率を低くすることができ、成形品の吸水時の寸法変化や吸水後の物性などの低下が少ない共重合ポリアミドとすることができる。炭素数が8以下の脂肪族ジアミンを用いることにより、強度、耐熱性、熱安定化効果や耐熱変色効果に優れる共重合ポリアミドとすることができる。
(a−2)の添加量は、(a−1)と同モル量付近であることが好ましい。重合反応中の脂肪族ジアミン成分の系外への逃散も考慮して、具体的には、(a−1)のモル量1.00に対して、(a−2)のモル量は、0.90〜1.20が好ましい。より好ましくは、0.95〜1.10であり、さらに好ましくは、0.98〜1.05であり、よりさらに好ましくは、1.00〜1.03である。
(b−2)の添加量は、(b−1)と同モル量付近であることが好ましい。重合反応中の脂肪族ジアミン成分の系外への逃散も考慮して、具体的には、(b−1)のモル量1.00に対して、(b−2)のモル量は、0.90〜1.20が好ましい。より好ましくは、0.95〜1.10であり、さらに好ましくは、0.98〜1.05であり、よりさらに好ましくは、1.00〜1.03である。
(c)
本実施の形態に用いられる(c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸とは、重縮合可能なラクタム及び/又はアミノカルボン酸を意味している。
炭素数が4〜14のラクタム及び/又はアミノカルボン酸を用いるのが好ましく、より好ましくは、炭素数6〜12のラクタム及び/又はアミノカルボン酸である。
ラクタムとしては、例えばブチロラクタム、ピバロラクタム、ε−カプロラクタム、カプリロラクタム、エナントラクタム、ウンデカノラクタム、ラウロラクタム(ドデカノラクタム)などを挙げることができる。ε−カプロラクタム、ラウロラクタムなどが好ましく、より好ましくは、ε−カプロラクタムである。
アミノカルボン酸としては、前記ラクタムが開環した化合物であるω−アミノカルボン酸やα,ω−アミノ酸などを挙げることができる。アミノカルボン酸としては、ω位がアミノ基で置換された炭素数4〜14の直鎖又は分岐状の飽和脂肪族カルボン酸であることが好ましく、例えば、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などが挙げられ、アミノカルボン酸としては、パラアミノメチル安息香酸なども挙げることができる。
本実施の形態において、これらラクタム及び/又はアミノカルボン酸を1種で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
(c)として、ラクタム及び/又はアミノカルボン酸を用いることにより、高温での熱滞留安定性や低ガス化、成形性、耐熱変色性に優れる共重合ポリアミドとすることができる。
本実施の形態において、さらに分子量調節のために公知の末端封止剤を添加することができる。末端封止剤としては、モノカルボン酸又はモノアミンが好ましい。その他、無水フタル酸などの酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化物、モノエステル類、モノアルコール類などを挙げることができる。
末端封止剤として使用できるモノカルボン酸としては、アミノ基との反応性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソブチル酸などの脂肪族モノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸などの脂環式モノカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、フェニル酢酸などの芳香族モノカルボン酸などを挙げることができる。本発明では、これらのモノカルボン酸を1種で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
末端封止剤として使用するモノアミンとしては、カルボキシル基との反応性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミンなどの脂肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどの脂環式モノアミン、アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミンなどの芳香族モノアミンなどを挙げることができる。本発明では、これらのモノアミンを1種で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
本実施の形態の(a)単位、(b)単位及び(c)単位より構成される共重合ポリアミドにおいて、(a)単位の割合は、40.1〜99.8モル%の範囲である。
40.1モル%以上であれば、融点が高く、耐熱性などに優れる共重合ポリアミドとすることができる。99.8モル%以下であることにより、高温での熱滞留時の安定性や低ガス化、耐熱変色性に優れる共重合ポリアミドとすることができる。
(a)単位の割合は、40.1モル%以上であれば、特に限定されるものではないが、41.0モル%以上であることが好ましく、42.0モル%以上であることがより好ましく、43.0モル%以上であることがさらに好ましく、44.0モル%以上であることがよりさらに好ましい。
(a)単位の割合は、99.8モル%以下であれば、特に限定されるものではないが、90.0モル%以下であることが好ましく、85.0モル%以下であることがより好ましく、80.0モル%以下であることがさらに好ましく、75.0モル%以下であることがよりさらに好ましい。
また、(a)単位の割合は、吸水性の観点からは、50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、引張強度及び引張伸度の観点からは、70モル%以下であることが好ましく、60モル%以下であることがより好ましい。
本実施の形態における(b)単位の割合は、0.1〜59.8モル%の範囲である。0.1モル%以上とすることにより、高温での熱滞留時の安定性や低ガス化(特に低ガス化)、耐熱変色性に優れる共重合ポリアミドとすることができる。59.8モル%以下とすることにより、融点が高く、耐熱性などに優れる共重合ポリアミドとすることができる。
(b)単位の割合は、100−[(a)単位の割合+(c)単位の割合]モル%として求めることができる。
また、(b)単位の割合の好ましい範囲として、(b)単位の割合の下限は、0.1モル%であれば、特に限定されるものではないが、100−[(a)単位の割合の上限値+(c)単位の割合の下限値]モル%として求めることができる。(b)単位の割合の上限は、59.8モル%であれば、特に限定されるものではないが、100−[(a)単位の割合の下限値+(c)単位の割合の下限値]モル%として求めることもできる。
本実施の形態における(c)単位の割合は、0.1〜59.8モル%の範囲である。0.1モル%以上とすることにより、高温での熱滞留時の安定性や低ガス化(特に安定性)、耐熱変色性に優れる共重合ポリアミドとすることができる。59.8モル%以下とすることにより、融点が高く、耐熱性などに優れる共重合ポリアミドとすることができる。
(c)単位の割合は、0.1モル%以上であれば、特に限定されるものではないが、0.5モル%以上であることが好ましく、1.0モル%以上であることがより好ましく、3.0モル%以上であることがさらに好ましく、5.0モル%以上であることがよりさらに好ましい。
(c)単位の割合は、59.8モル%以下であれば、特に限定されるものではないが、55.0モル%以下であることが好ましく、40.0モル%以下であることがより好ましく、25.0モル%以下であることがさらに好ましく、20.0モル%以下であることがよりさらに好ましい。
本実施の形態の(a)単位、(b)単位及び(c)単位より構成される共重合ポリアミドにおいて、一つの好ましい範囲の組合わせとしては、(a)単位が40.1〜90モル%、(b)単位が5.0〜54.9モル%、(c)単位が5.0〜20.0モル%が挙げられる。
本実施の形態における共重合ポリアミドを製造する方法としては、熱重縮合などのポリアミドの製造方法として公知の方法を用いることができる。例えば、ジアミン・ジカルボン酸塩又はその混合物を形成成分とする熱溶融法やポリアミド形成成分の固体塩又はポリアミドの融点以下の温度で行う固相重合法、ジカルボン酸ハライド成分とジアミン成分を用いた溶液法なども用いることができる。これらの方法は必要に応じて組み合わせてもかまわない。中でも熱溶融法、熱溶融法と固相重合を組み合わせた方法が最も効率的である。
また、重合形態としては、バッチ式でも連続式でもかまわない。また、重合装置も特に限定されるものではなく、公知の装置、例えば、オートクレーブ型の反応器、タンブラー型反応器、ニーダーなどの押出機型反応器などを用いることができる。
本実施の形態における熱溶融法のバッチ式では、水を溶媒としてポリアミド形成成分を含有する約40〜60質量%の溶液を、まず110〜180℃の温度及び約0.035〜0.6MPa(ゲージ圧)の圧力で操作される濃縮槽で、約65〜90質量%に濃縮する。ついで濃縮溶液はオートクレーブに移され、容器における圧力が約1.5〜5.0MPa(ゲージ圧)になるまで加熱が続けられる。その後、水あるいはガス成分を抜きながら圧力約1.5〜5.0MPa(ゲージ圧)に保ち、温度が約250〜350℃に達した時点で、大気圧まで降圧し必要に応じて減圧する。その後窒素などの不活性ガスで加圧し、ポリアミドは押し出されてストランドになり、冷却、カッティングの後ペレットとなる。
熱溶融法の連続式も当業者にはよく知られている。より具体的には水を溶媒としてポリアミド形成成分を含有する約40〜60質量%の溶液は、予備装置の容器において約40〜100℃まで予備加熱され、次いで濃縮層/反応器に移され、約0.1〜0.5MPaの圧力及び約200〜270℃の温度で約70〜90%に濃縮される。次いで約200〜350℃の温度に保ったフラッシャーに排出され、大気圧まで降圧する(ゲージ圧は、0MPa)。大気圧に降圧後必要に応じて減圧することにより重合が完成する。次いで、ポリアミド溶融物は押し出されてストランドとなり、冷却、カッティングされペレットとなる。
本実施の形態における共重合ポリアミドの熱溶融法は、具体的には以下のとおりである。
(a−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸と(a−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンに水を加えた(a)単位の均一の塩水溶液と、(b−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸以外の脂肪族及び/又は脂環族ジカルボン酸と(b−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンに水を加えた(b)単位の均一の塩水溶液とを混合する。これに(c)ラクタム成分及び/又はアミノカルボン酸成分を固体又は水溶液の状態で添加した原料((a)単位、(b)単位、(c)単位となる成分を含む)の均一水溶液(濃度は40〜70質量%)を調製する。必要に応じて、従来公知の触媒、又は前記末端封止剤などの添加剤を添加し、これをオートクレーブなどの耐圧容器に仕込み、窒素置換した後、110〜180℃の温度条件下(ゲージ圧0.1〜0.6MPa)で水溶液濃度が65〜90質量%になるまで水蒸気を徐々に抜いて濃縮する。続いて、加熱を続け、圧力をゲージ圧で1.5〜5.0MPaに昇圧し、さらに水蒸気を徐々に抜いて、反応させながら融点近くになるまで内部温度を上昇させる。その後、1〜2時間かけて徐々に降圧させ、ゲージ圧を0MPaにする。そのまま取り出すことも可能だが、その状態のまま時間をかけて反応を進めたり、減圧にして重合反応を加速したりすることにより所望の分子量に向上させることができる。最終的には、溶融状態のまま、紡口から窒素などで圧力をかけて、ストランド状で取り出し、ペレタイザーなどでカットしペレット状で7,000〜100,000の数平均分子量(Mn)を有する共重合ポリアミドを得る。
本実施の形態における共重合ポリアミドの分子量は、成形性及び物性がより優れていることから、数平均分子量(Mn)にして、7,000〜100,000であることが好ましく、より好ましくは7,500〜50,000、さらに好ましくは10,000〜40,000である。
数平均分子量(Mn)は、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)を用い、分子量標準試料としてポリメタクリル酸メチル(PMMA)を用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めることができる。
共重合ポリアミドの数平均分子量(Mn)が7,000以上であれば、共重合ポリアミドの靱性を発現できる傾向があり、また100,000以下であれば、共重合ポリアミドの良好な成形性を保つことができる傾向がある。
また、本実施の形態の共重合ポリアミドは、前記GPCにより求めることのできる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比である分子量分布(Mw/Mn)が2.0〜6.0の範囲であることが好ましく、2.5〜5.0の範囲であることがより好ましく、3.0〜4.0の範囲であることがさらに好ましい。分子量分布(Mw/Mn)が2.0以上であれば、共重合ポリアミドの良好な耐薬品性を発現できる傾向があり、6.0以下であれば、共重合ポリアミドの良好な成形性を保つことができる傾向がある。
本実施の形態における共重合ポリアミドの融点は、特に限定はされるものではないが、耐熱性の面から、好ましくは270℃〜345℃であり、より好ましくは280℃〜340℃であり、さらに好ましくは290〜335℃であり、よりさらに好ましくは300℃〜330℃である。融点の測定は、JISK7121に準じて行うことができる。
融点の測定装置としては、例えば、PERKIN−ELMER社製、Diamond−DSCなどが挙げられる。
融点の測定方法として、具体的には、サンプル10mgを用いて、昇温スピード20℃/minの条件下、サンプルの融点に応じて300〜400℃まで昇温して、得られた融解曲線のピーク温度を融点とする。
融点が、270℃以上であれば、耐熱性に優れる共重合ポリアミドとすることができ、345℃以下であれば、押出、成形などの溶融加工での熱分解などの心配が少ない。
本実施の形態における共重合ポリアミドのガラス転移温度は、好ましくは50〜160℃であり、より好ましくは50〜150℃であり、さらに好ましくは50〜140℃である。ガラス転移温度の測定は、JISK7121に準じて行うことができる。
ガラス転移温度の測定装置としては、例えば、PERKIN−ELMER社製、Diamond−DSCなどが挙げられる。
ガラス転移温度の測定方法として、具体的には、試料をホットステージ(Mettler社製EP80)で溶融させ、溶融状態のサンプルを液体窒素中に急冷し、固化させ、測定サンプルとする。サンプル10mgを用いて、昇温スピード20℃/minの条件下、30〜300℃の範囲で昇温して、ガラス転移温度を測定する。
また、ガラス転移温度の測定装置として、粘弾性測定装置(レオメトリック社製、RDA−II)を用いて、共重合ポリアミドの成形片をサンプルとし、固体状態での動的粘弾性測定を行い、ガラス転移温度を測定することもできる。
ガラス転移温度が50℃以上であれば、共重合ポリアミドの耐熱性や耐薬品性の低下が起き難く、吸水性が増すことも少ない。また、ガラス転移温度が160℃以下であれば、外観のよい成形品を得ることができる。
本実施の形態においては、本実施の形態の共重合ポリアミドに無機充填材を配合して、強度や剛性などの物性を向上させた強化ポリアミドとすることもできる。
強化ポリアミドにおける無機充填材は、特に限定されるものではないが、ガラス繊維、炭素繊維、ウォラストナイト、タルク、マイカ、カオリン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、アパタイト、リン酸ナトリウム、蛍石、窒化珪素、チタン酸カリウム、二硫化モリブデン、アパタイトなどを挙げることができる。この中でも、物性、安全性、経済性の面から、ガラス繊維、炭素繊維、ウォラストナイト、タルク、マイカ、カオリン、窒化ホウ素、チタン酸カリウム、アパタイトが好ましく用いられる。
ガラス繊維や炭素繊維の中でも、数平均繊維径は、3〜30μm、重量平均繊維長が100〜750μmであり、重量平均繊維長数と平均繊維径とのアスペクト比(L/D)が10〜100のものが、高い特性を発現するという観点から好ましく用いられる。
また、ウォラストナイトは、数平均繊維径は、3〜30μm、重量平均繊維長が10〜500μmであり、前記アスペクト比(L/D)が3〜100のものが好ましく用いられる。
さらに、タルク、マイカ、カオリン、窒化珪素、チタン酸カリウムは数平均繊維径が0.1〜3μmのものが好ましく用いられる。
本実施の形態における無機充填材は、カップリング剤やフィルム剤を用いて表面処理したものが好ましく用いられる。
カップリング剤としてはシラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤を挙げることができる。
シラン系カップリング剤としては、トリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(1,1−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ)シラン、N−メチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、トリアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−4,5ジヒドロイミダゾールプロピルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−(ビストリメチルシリル)アミド、N,N−ビス(トリメチルシリル)ウレアなどを挙げることができる。この中でもγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(1,1−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのアミノシラン及びエポキシシランが、経済性に優れ、取り扱い易いため、好ましく用いられる。
チタン系カップリング剤は、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(1,1−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネートイソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミドエチル、アミノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネートなどを挙げることができる。
フィルム形成剤としては、ウレタン系ポリマー、アクリル酸系ポリマー、無水マレイン酸とエチレン、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、2,3−ジクロロブタジエン、1,3−ペンタジエン、シクロオクタジエンなどの不飽和単量体とのコポリマー、エポキシ系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、酢酸ビニル系ポリマー、ポリエーテル系ポリマーなどの重合体を挙げることができる。この中でも、経済性と性能が優れるという観点から、ウレタン系ポリマー、アクリル酸系ポリマー、ブタジエン無水マレイン酸コポリマー、エチレン無水マレイン酸コポリマー、スチレン無水マレイン酸コポリマー、及びこれらの混合物が好ましく用いられる。
このようなカップリング剤及びフィルム形成剤を用いて、無機充填材の表面処理を行うには、公知の方法に従って行えばよく、前記カップリング剤及びフィルム形成剤の有機溶媒溶液又は懸濁液をいわゆるサイジング剤として表面に塗布するサイジング処理、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、レーディミキサー、V型ブレンダーなどを用いて塗布する乾式混合、スプレーにより塗布するスプレー法、さらには、インテグラルブレンド法、ドライコンセントレート法などを挙げることができる。また、これらの方法を組合せた方法、例えばカップリング剤とフィルム形成剤の一部をサイジング処理により塗布した後、残りのフィルム形成剤をスプレーする方法なども挙げることができる。この中でも、経済性に優れるという観点から、サイジング処理、乾式混合、スプレー法及びこれらを組合せた方法が好ましく用いられる。
本実施の形態における強化ポリアミドの製造方法は、本実施の形態の共重合ポリアミドと無機充填材とを混合する方法であればよく、特に限定されるものではない。例えば、溶融混練温度は、樹脂温度にして300〜380℃程度が好ましい。溶融混練時間は、1〜30分程度が好ましい。また、強化ポリアミドを構成する成分を溶融混練機に供給する方法は、すべての構成成分を同一の供給口に一度に供給してもよいし、構成成分をそれぞれ異なる供給口から供給してもかまわない。
より具体的には、混合方法は、例えば、本実施の形態の共重合ポリアミドと無機充填材とをヘンシェルミキサーなどを用いて混合し溶融混練機に供給し混練する方法や、単軸又は2軸押出機で溶融状態にした共重合ポリアミドに、サイドフィーダーから無機充填材を配合する方法などを挙げることができる。
溶融混練を行う装置としては、公知の装置を用いることができる、例えば単軸又は2軸押出機、バンバリーミキサー及びミキシングロールなどの溶融混練機が好ましく用いられる。
本実施の形態における無機充填材の数平均繊維径及び重量平均繊維長の測定は、成形品をギ酸や硫酸などのポリアミドが可溶な溶媒で溶解し、得られた不溶成分の中から、例えば100本以上の無機充填材を任意に選択し、光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡などで観察し、求めることができる。
本実施の形態における無機充填材の配合量は、特に限定されるものではないが、共重合ポリアミド100質量部に対して、好ましくは5〜500質量部、より好ましくは10〜250質量部、さらに好ましくは10〜150質量部である。配合量が、5質量部以上であれば、機械物性が良好に向上し、また500質量部以下であれば、成形性の低下が少ない。
本実施の形態の共重合ポリアミド又は強化ポリアミドには、必要に応じて本実施の形態の目的を損なわない範囲で、他の樹脂又はその変性体を混合して用いることもできる。配合する他の樹脂は、熱可塑性樹脂やゴム成分が好ましい。
熱可塑性樹脂は、例えばアタクチックポリスチレン、アイソタクチックポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂などのポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリアミド6、66、612、66/6Iなどの他のポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなどのポリエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシメチレンなどの縮合系樹脂、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレンープロピレン共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどの含ハロゲンビニル化合物系樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などを挙げることができる。
ゴム成分は、例えば天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオプレン、ポリスルフィドゴム、チオコールゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBR)、水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SEB)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、水素添加スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SIR)、水素添加スチレン−イソプレンブロック共重合体(SEP)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、水素添加スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−ブタジエンランダム共重合体、水素添加スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−エチレン−プロピレンランダム共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンランダム共重合体、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)、エチレン−(1−ブテン)共重合体、エチレン−(1−ヘキセン)共重合体、エチレン−(1−オクテン)共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、又はブタジエン−アクリロニトリル−スチレン−コアシェルゴム(ABS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MBS)、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−スチレン−コアシェルゴム(MAS)、オクチルアクリレート−ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MABS)、アルキルアクリレート−ブタジエン−アクリロニトリル−スチレンコアシェルゴム(AABS)、ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(SBR)、メチルメタクリレート−ブチルアクリレートシロキサンをはじめとするシロキサン含有コアシェルゴムなどのコアシェルタイプを挙げることができる。
他の樹脂の変性体とは、前記熱可塑性樹脂又はゴム成分を、極性基を有する変性剤により変性したものであり、例えば、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリフェニレンエーテル、無水マレイン酸変性SEBS、無水マレイン酸変性SEPS、無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−(1−ブテン)共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−(1−ヘキセン)共重合体、無水マレイン酸変性エチレン−(1−オクテン)共重合体、無水マレイン酸変性EPDM、エポキシ変性SEBS、エポキシ変性エチレン−プロピレン共重合体、エポキシ変性エチレン−(1−ブテン)共重合体、エポキシ変性エチレン−(1−ヘキセン)共重合体、エポキシ変性エチレン−(1−オクテン)共重合体などが好ましく用いられる。
これら他の樹脂又はその変性体は、1種を配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。
本実施の形態の共重合ポリアミドには、必要に応じて本実施の形態の目的を損なわない範囲で通常のポリアミド樹脂に用いられる充填剤、例えば、三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、ポリリン酸アンモニウム、シアヌル酸メラミン、サクシノグアナミン、ポリリン酸メラミン、硫酸メラミン、フタル酸メラミン、芳香族系ポリフォスフェート、ホスフィン酸金属塩、複合ガラス粉末などの難燃剤、チタンホワイト、カーボンブラックなどの顔料や着色剤、亜リン酸エステルなどのホスファイト系安定剤、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミンなどの熱安定剤、ヨウ化銅やヨウ化カリウムなどの耐熱性改良剤、ステアリン酸カルシウム、モンタン酸カルシウム、ステアリルステアレート、エルカ酸アミドなどの成形性改良剤、種々の可塑剤、耐候性向上剤や帯電防止剤などの各種添加剤を含有させることができる。
本実施の形態の共重合ポリアミドは、前記添加剤などとともに、溶融混練などの公知の方法により、混練することができる。溶融混練法を用いる場合には、溶融混練を行う装置として、一般に実用されている混練機が適用できる。例えば一軸又は多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサーなどを用いればよい。中でも、減圧装置、及びサイドフィーダー設備を装備した2軸押出機が好ましい。溶融混練の方法は、全成分を同時に混練してもよく、あらかじめ予備混練したブレンド物を用いて混練してもよく、さらに押出機の途中から逐次、各成分をフィードし、混練を行ってもよい。
本実施の形態の共重合ポリアミド又はその組成物の成形品は、公知の成形方法、例えばプレス成形、射出成形、ガスアシスト射出成形、溶着成形、押出成形、吹込成形、フィルム成形、中空成形、多層成形、溶融紡糸など、一般に知られているプラスチック成形方法を用いて得ることができる。
本実施の形態の成形品は、表面外観に優れるため、成形品表面に塗装膜を形成させた成形体としても好ましく用いられる。塗装方法は、公知の方法であれば、特に限定されるものではなく、例えばスプレー法、静電塗装法などを用いることができる。また、塗装を行う塗料は、公知のものであれば、特に限定されるものではなく、メラミン架橋タイプのポリエステルポリオール樹脂塗料、アクリルウレタン系塗料などが使用可能である。
本実施の形態の共重合ポリアミド又はその組成物から得られる成形品は、耐熱性、靭性などの機械特性、耐光性、耐候性、耐薬品性に優れ、かつ、低吸水性、成形性、外観、高温での熱滞留時の安定性や低ガス化、耐熱変色性に優れる。また、本実施の形態の共重合ポリアミドは、高温での熱安定性に優れ、成形性も一層向上されたものである。したがって、本実施の形態の共重合ポリアミドは、例えば、自動車用、ギアやカムなどの機械工業用、電気・電子用、産業資材用、工業材料用、日用・家庭品用などの各種部品材料として、また、フィルム、シート、フィラメント、チューブ、棒、中空成形品などの押出用途などに好適に用いることができる。さらに、特に自動車部品、例えば、自動車の内装・外板・外装部品、自動車のエンジンルーム内の部品、自動車の電装部品や電気・電子部品、例えばコネクター、スイッチ、リレー、MID、プリント配線板、電子部品のハウジングなどのような電気電子部品などにも好適に使用することができる。
以下、本実施の形態を実施例及び比較例によってさらに具体的に説明するが、本実施の形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例及び比較例に用いた原材料及び測定方法を以下に示す。なお、本実施例において、1kg/cmは、0.098MPaを意味する。
[原材料]
(a−1)
(1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(1,4−CHDA) イーストマンケミカル社製 商品名 1,4−CHDA HPグレード(トランス体/シス体=25/75)
(b−1)
(2)アジピン酸(ADA) 和光純薬工業製 商品名 アジピン酸
(3)1,3−シクロヘキサンジカルボン酸(1,3−CHDA) イソフタル酸から誘導した。
(a−2)及び(b−2)
(4)ヘキサメチレンジアミン(HMD) 和光純薬工業製 商品名 ヘキサメチレンジアミン
(5)オクタメチレンジアミン(C8DA) 東京化成工業製 商品名 1,8−ジアミノオクタン
(c)
(6)ε−カプロラクタム(CPL) 和光純薬工業製 商品名 ε−カプロラクタム
(b−1)の対照
(7)イソフタル酸(IPA) 和光純薬工業製 商品名 イソフタル酸
(8)テレフタル酸(TPA) 和光純薬工業製 商品名 テレフタル酸
(a−2)及び(b−2)の対照
(9)ドデカメチレンジアミン(C12DA) 東京化成工業製 商品名 1,12−ジアミノドデカン
(10)テトラメチレンジアミン(TMD) 和光純薬工業製 商品名 1,4−ブタンジアミン
[測定方法]
(1)融点(℃)
JISK7121に準じて、PERKIN−ELMER社製Diamond−DSCを用いて測定した。測定条件は、窒素雰囲気下、試料約10mgを昇温速度20℃/minで昇温したときに現れる吸熱ピーク(融解ピーク)の温度をTm1(℃)とし、Tm1+40℃の溶融状態で温度を2分間保った後、降温速度20℃/minで30℃まで降温し、30℃で2分間保持した後、昇温速度20℃/minで昇温したときに現れる吸熱ピーク(融解ピーク)のピーク温度を融点(Tm(℃))とした。
(2)吸水率(質量%)
ASTM引張試験用のダンベル射出成形試験片(3mm厚)を成形後の絶乾状態で密封保存したもの(dry as mold)を用意し、試験前質量(吸水前質量)を測定した。80℃の純水中に120時間浸漬させた。その後、水中から試験片を取り出し、表面の付着水分をふき取り、恒温恒湿(23℃、50RH%)雰囲気下に30分放置後、試験後質量(吸水後質量)を測定した。吸水前質量に対しての吸水後質量の増分を吸水量とし、吸水前質量に対する吸水量の割合を、試行数n=3で求め、その平均値を吸水率とした。
(3)熱滞留安定性、熱滞留ガス抑制
オートクレーブで共重合ポリアミドを重合する際に、溶融状態のまま取り出すには、高温で、溶融ポリマーを保持した後、溶融ポリマーに窒素で内圧をかけ、オートクレーブの下部に設けた紡口より、ストランド状で取り出し、水を張ったストランドバスで冷却し、ペレタイザーなどでカットしペレット状で取り出した。この際の紡口から水に冷却されるまでの溶融状態のストランドの状態、該ストランドからのガス発生で判断した。
[熱滞留安定性]
5:泡を含まず、無色透明のストランドが問題なく引けた。
4:少し気泡を持つが、ストランドが問題なく引けた。
3:少し発泡し、白色のストランドが引けた。
2:発泡量が増し、少し太い白色ストランドがなんとか引けた。
1:発泡が多すぎて、非常に太くなりストランドにならなかった。
[熱滞留ガス抑制]
5:ストランドからガスがほとんど発生しなかった。
4:ストランドから微量のガスが発生した。
3:ストランドから少しガスが発生した。
2:ストランドから更にガス量が多かった。
1:ストランドから多量のガスが発生した。
また、共重合ポリアミドが、受ける熱履歴の程度を示す為に、高温での滞留時間を測定した。具体的には、溶融樹脂温度が300℃以上になってからの時間及び320℃以上になってからの時間について測定した。
(4)耐熱変色性
それぞれの組成物のペレットをオーブン中で20分間130℃加熱(空気雰囲気下)を行い、その後の変色を観察した。
耐熱変色性の評価基準(目視)
○:ペレットの熱変色が小さかった。
△:ペレットの熱変色が少し大きかった。
×:ペレットの熱変色が非常に大きかった。
(5)引張強度(MPa)及び引張伸度(%)
ASTM引張試験用のダンベル射出成形試験片(3mm厚)を用いて、ASTM D638に準じて行った。
(6)耐光性
ASTM引張試験用のダンベル射出成形試験片(3mm厚)に、波長254nmの紫外線光(UV光)を1mm離れた距離で24時間照射し、UV照射前後の引張強度保持率(%)により評価した。
[実施例1]
PA6C/66/6=44.6/44.1/11.3(モル比)
トランス体/シス体のモル比が25/75である1,4−CHDA447.8g(2.601mol)、ADA376.0g(2.573mol)、HMD601.2g(5.174mol)、CPL75.0g(0.663mol)を蒸留水1500gに溶解させ、原料モノマーの50%均一水溶液を作った。そこに、末端封止剤の酢酸を(a)単位、(b)単位、(c)単位の合計モル数の0.1%の酢酸を加えた。(この実施例1の場合0.0058モルに当たる0.35gの酢酸)
したがって、該溶液は、(a)単位((a−1)として1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(1,4−CHDA)と(a−2)としてヘキサメチレンジアミン(HMD))が44.6モル%、(b)単位((b−1)としてアジピン酸(ADA)と(b−2)としてヘキサメチレンジアミン(HMD))が44.1モル%、(c)単位((c)としてε−カプロラクタム(CPL))が11.3モル%である原料モノマーの50%均一水溶液に全単位のモル数に対して0.1モル%の酢酸を加えたものであった。
この水溶液を内容積5.4Lのオートクレーブ(日東高圧(株)製)に仕込み、モノマーが析出しないように液温(内温)50℃に保温して、オートクレーブ内を窒素置換した。次に液温を約50℃から、槽内の圧力がゲージ圧(以下、槽内の圧力は全てゲージ圧を表記)にして約2.5kg/cmになるまで加熱を続けた(この系での液温は約140℃だった)。それから、槽内の圧力を約2.5kg/cmに保つため水を系外に除去しながら加熱を続け約75%まで濃縮した(この系での液温は約160℃だった)。その後、水の除去を止め、槽内の圧力が約35kg/cmになるまで加熱を続けた(この系での液温は約250℃だった)。それから、槽内の圧力を約35kg/cmに保つため水を系外に除去しながら加熱を続けた。その後、液温が300℃まで上昇したら、加熱は続けながら最後に90分ほどかけながら圧力を大気圧(ゲージ圧は0kg/cm)までゆっくり降圧した。液温(溶融樹脂温)は最終的に約320〜325℃になるようにヒーター温度を調整した。液温(樹脂温)はその状態のまま、槽内を真空装置で600torrの減圧下に10分維持した。その後、窒素で加圧し下部紡口(ノズル)からストランド状にし、水冷、カッティングを行いペレット状で排出して、共重合ポリアミドを得た。この共重合ポリアミドの分子量は、GPCでの測定(溶媒:HFIP、分子量標準試料:PMMA)よりMn=10,500、Mw=40,000であった。得られた共重合ポリアミドの評価結果を表1に示す。
[実施例2]
PA6C/66/6=44.6/50.4/5.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例3]
PA6C/66/6=44.6/35.4/20.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例4]
PA6C/66/6=44.6/54.4/1.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例5]
PA6C/66/6=44.6/27.7/27.7(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例6]
PA6C/66/6=44.6/20.0/35.4(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例7]
PA6C/66/6=44.6/11.3/44.1(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例8]
PA6C/66/6=44.6/5.0/50.4(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例9]
PA6C/66/6=44.6/1.0/54.4(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例10]
PA6C/66/6=57.0/38.0/5.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例11]
PA6C/66/6=57.0/23.0/20.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例12]
PA8C/66/6=75.0/20.0/5.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例13]
PA8C/66/6=75.0/15.0/10.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例14]
PA8C/66/6=75.0/5.0/20.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例15]
PA8C/66/6=65.0/30.0/5.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例16]
PA6C/6C’/6=42.0/43.0/15.0(モル比)
(1,3−CHDAはC’と略)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
PA6C/66=44.6/55.4(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。しかし、重合後のストランドが好ましくなく、そのままストランドカッター(ペレタイザー)でストランドをカットできなかったので、ストランドを水中で冷却後、粉砕機にて粉砕して、ペレットくらいの大きさにしてから、評価を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例2]
PA6C/6=44.6/55.4(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例3]
PA6C/66=57.0/43.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。しかし、重合後のストランドが好ましくなく、そのままストランドカッター(ペレタイザー)でストランドをカットできなかったので、ストランドを水中で冷却後、粉砕機にて粉砕して、ペレットくらいの大きさにしてから、評価を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例4]
PA6C/6=57.0/43.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いたこと、と最終的に約325〜330℃になるようにヒーター温度を調整した以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例5]
PA8C/66=75.0/25.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。しかし、重合後のストランドが好ましくなく、そのままストランドカッター(ペレタイザー)でストランドをカットできなかったので、ストランドを水中で冷却後、粉砕機にて粉砕して、ペレットくらいの大きさにしてから、評価を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例6]
PA8C/6=75.0/25.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例7]
PA8C/66=65.0/35.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。しかし、重合後のストランドが好ましくなく、そのままストランドカッター(ペレタイザー)でストランドをカットできなかったので、ストランドを水中で冷却後、粉砕機にて粉砕して、ペレットくらいの大きさにしてから、評価を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例8]
PA8C/6=65.0/35.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例9]
PA12C/66/6=75.0/20.0/5.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例10]
PA6C/6I/6=42.0/43.0/15.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例11]
PA6C/6T/6=42.0/43.0/15.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例12]
PA4C/46/6=44.6/35.4/20.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例13]
PA6C/66/6=35.0/45.0/20.0(モル比)
実施例1において、前記割合になるようにモノマーの添加比率を変更した原料モノマーの50%均一水溶液(0.1モル%酢酸含む)を用いた以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドの重合を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 2010195930
Figure 2010195930
表1及び表2の結果から明らかなように、特定範囲量の特定の(a)、(b)及び(c)の各単位を共重合させた実施例1−16の共重合ポリアミドは、耐熱性、吸水率、熱滞留安定性、熱滞留ガス抑制、耐熱変色性、引張強度、引張伸度、UV照射後の強度保持率の全てにおいて特に優れた特性を有するものであった。
これに対して、(b)単位や(c)単位のモル%が、前記特定の範囲外にある比較例1−8の共重合ポリアミドは、高温で熱滞留安定性、熱滞留ガス抑制において、十分満足できるものではなかった。ポリマー(熱安定化剤など添加しない)として熱安定性が十分でないことを意味し、溶融加工(押出、成形)などの際にも、条件幅が狭くなるため扱いにくくなる可能性が大きい。また、耐熱性が上昇しているものの、耐熱変色性が十分満足できるものではなく、高温の使用環境化での変色の可能性がある。さらに引張強度、引張伸度でも十分満足できるものではなかった。
また、(a)単位のモル%が前記特定の範囲外にある比較例13の共重合ポリアミドは、耐熱性向上の点で、実施例1−16の共重合ポリアミドと比較して十分満足できるものではなく、高い耐熱性が要求される用途に用いるのに十分な耐熱性を有するものではなかった。一方、実施例1−16の共重合ポリアミドは、融点の向上による耐熱性の向上が図れるだけではなく、吸水率が低減し、さらに熱滞留安定性、熱滞留ガス抑制、強度の点でも向上されたものであった。また、ポリマー(熱安定化剤など添加しない)として熱安定性が高いことを意味し、溶融加工(押出、成形)などの際にも、条件幅が広く扱いやすい可能性が大きい。
さらに、(b−1)単位として脂肪族及び/又は脂環族ジカルボン酸ではない、芳香族ジカルボン酸を用いた比較例10及び11の共重合ポリアミドは、耐熱性は向上しているものの、熱変色が非常に大きく、熱滞留安定性、熱滞留ガス抑制、耐熱変色性においても十分満足できるものではなく、また、UV照射後の強度保持率が極端に低下するため耐光性、耐候性に十分満足できるものではなかった。
またさらに、(a−2)及び(b−2)単位として炭素数6未満の脂肪族ジアミンを用いた比較例12の共重合ポリアミドは、吸水率が高すぎるものであり、炭素数8より大きい脂肪族ジアミンを用いた比較例9の共重合ポリアミドは、耐熱性、強度、耐熱変色の点で十分満足できるものではなかった。
本発明は、良好な耐光性、靭性などの機械特性、耐熱性を低下させることなく、高温での熱滞留安定性、熱滞留ガス抑制、耐熱変色性を一層向上させた1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を含む高融点(半)脂環族ポリアミドを提供できる。そして、本発明の共重合ポリアミドは、自動車用、電気・電子用、産業資材用、工業材料用、日用・家庭品用など各種部品の成形材料として好適に使用することができるなど、産業上の利用可能性を有する。

Claims (7)

  1. (a)(a−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸と(a−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンとからなる単位と、
    (b)(b−1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸以外の脂肪族ジカルボン酸及び/又は脂環族ジカルボン酸と(b−2)炭素数6〜8の脂肪族ジアミンとからなる単位と、
    (c)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸からなる単位と、を含む共重合ポリアミドであって、
    前記(a)が40.1〜99.8モル%、前記(b)が0.1〜59.8モル%、前記(c)が0.1〜59.8モル%である共重合ポリアミド。
  2. 前記(a−2)と前記(b−2)が炭素数6の脂肪族ジアミンである、請求項1に記載の共重合ポリアミド。
  3. 前記(b−1)が脂肪族ジカルボン酸である、請求項1又は2に記載の共重合ポリアミド。
  4. 前記(c)が、ε−カプロラクタム及び/又はラウロラクタムである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の共重合ポリアミド。
  5. 前記(a)が40.1〜90モル%、前記(b)が5.0〜54.9モル%、前記(c)が5.0〜20.0モル%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の共重合ポリアミド。
  6. 融点が290℃以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の共重合ポリアミド。
  7. 融点が300℃以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の共重合ポリアミド。
JP2009042191A 2009-02-25 2009-02-25 高度に熱安定化された共重合ポリアミド Expired - Fee Related JP5149220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042191A JP5149220B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 高度に熱安定化された共重合ポリアミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042191A JP5149220B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 高度に熱安定化された共重合ポリアミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195930A true JP2010195930A (ja) 2010-09-09
JP5149220B2 JP5149220B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42820976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042191A Expired - Fee Related JP5149220B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 高度に熱安定化された共重合ポリアミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149220B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523472A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 耐熱性ポリアミドの製造方法
JP2013537244A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 加工安定性ポリアミドの製造方法
JP2014005343A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド
JP2014005406A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド及び共重合ポリアミド組成物
JP2014009353A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド
JP2014015593A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2014015589A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2014015588A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド組成物及び成形品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125184A (ja) * 1991-04-10 1993-05-21 Schering Ag ポリアミド、その製造法、および接着法並びにレリーフ印刷物の製造法
JPH1143542A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物および成形体
WO2002048239A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide
JP2010195931A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱安定化された共重合ポリアミド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125184A (ja) * 1991-04-10 1993-05-21 Schering Ag ポリアミド、その製造法、および接着法並びにレリーフ印刷物の製造法
JPH1143542A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物および成形体
WO2002048239A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide
JP2010195931A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱安定化された共重合ポリアミド

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523472A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 耐熱性ポリアミドの製造方法
JP2013537244A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 加工安定性ポリアミドの製造方法
JP2014005343A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド
JP2014005406A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド及び共重合ポリアミド組成物
JP2014009353A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド
JP2014015593A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2014015589A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2014015588A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5149220B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149220B2 (ja) 高度に熱安定化された共重合ポリアミド
JP4148774B2 (ja) ポリアミド
JP5733871B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP5042263B2 (ja) ポリアミド組成物
JP5667983B2 (ja) ポリアミド共重合体及び成形品
JP2011042782A (ja) ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を成形した成形体
JP2011068873A (ja) 摺動部材
JP2011080046A (ja) ポリアミド組成物、並びにポリアミド組成物を含む成形品及び電気部品
JP5490648B2 (ja) ポリアミド組成物を含む自動車部品
JP5997525B2 (ja) 共重合ポリアミド組成物及び成形品
JP2014015592A (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物ペレット及び成形品
JP6034074B2 (ja) 共重合ポリアミド
JP5687452B2 (ja) ポリアミド組成物
JP5965230B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2011068876A (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP5461052B2 (ja) ポリアミド組成物
JP5524538B2 (ja) ポリアミドシート
JP2011063795A (ja) ポリアミド溶着成形品
JP5541871B2 (ja) 熱安定化された共重合ポリアミド
JP6042121B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2013256611A (ja) ポリアミド成形材料
JP6042110B2 (ja) 共重合ポリアミド
JP5911382B2 (ja) ポリアミド及びその成形品
JP2017155150A (ja) ポリアミド組成物、ポリアミド組成物成形品およびポリアミド組成物の製造方法
WO2016031257A1 (ja) ポリアミド、ポリアミドの製造方法、ポリアミド組成物、ポリアミド組成物成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees