JP2010177557A - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177557A
JP2010177557A JP2009020314A JP2009020314A JP2010177557A JP 2010177557 A JP2010177557 A JP 2010177557A JP 2009020314 A JP2009020314 A JP 2009020314A JP 2009020314 A JP2009020314 A JP 2009020314A JP 2010177557 A JP2010177557 A JP 2010177557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
bus bar
conductive
solar cell
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009020314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633173B2 (ja
Inventor
Yuuji Suzuki
酉治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009020314A priority Critical patent/JP4633173B2/ja
Priority to EP10735790.7A priority patent/EP2393121A4/en
Priority to US13/146,578 priority patent/US20110284070A1/en
Priority to PCT/JP2010/050945 priority patent/WO2010087322A1/ja
Publication of JP2010177557A publication Critical patent/JP2010177557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633173B2 publication Critical patent/JP4633173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】バスバーの形状を工夫することで太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を向上させるとともに、バスバーの接着強度の向上を図る。
【解決手段】透光性絶縁基板11上に形成された透明導電膜12、光電変換層13及び裏面電極層14からなる太陽電池素子10の前記裏面電極層14上に、導電性接着剤18によりバスバー21が接着された構成の太陽電池モジュールにおいて、前記バスバー21は、透明導電膜12または裏面電極層14の長手方向と直交する方向に複数の導電性線材21a,21a,・・・が並べて配置された部分を有する構成としている。また、これら導電性線材21a,21a,・・・は、透明導電膜12または裏面電極層14の長手方向と直交する方向に隙間を存して配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池素子の裏面電極層にバスバーを接着するときの接着性に優れた太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
従来、薄膜太陽電池としては、ガラス等の光透過性絶縁基板上に、ZnO、ITO、SnCl2等の透明導電膜が形成され、その上に、アモルファスシリコン等の薄膜半導体のp層、i層、n層が順次積層されて光電変換層が形成され、その上に、例えばZnO/Agの裏面電極層が積層されてなる積層体(太陽電池セル)が直列、並列、または直並列に接続されて太陽電池ストリングが形成された集積型薄膜太陽電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。そして、この特許文献1記載の集積型薄膜太陽電池では、導電性ペーストを介して裏面電極層上に銅箔等からなるテープ状のバスバーを接着し、このバスバーを薄膜太陽電池の出力取出し用の電極部として使用することが提案されている。
このバスバーを接着する工程は、裏面電極層上に導電性ペーストを付与する工程と、付与した導電性ペースト上に、リール(ボビン)等に巻回されたテープ状のバスバーを裏面電極層に沿って引き出して配置する工程と、引き出したバスバーの上から加圧しつつ加熱することにより、バスバーを導電性ペーストを介して裏面電極層上に接着させる工程と、からなっている。
特開2002−314104号公報
上記のように、薄膜太陽電池の出力取出し用の電極部として使用するバスバーは、従来、テープ状のものが使用されていた。すなわち、従来のバスバーは、2次元的な平面を持っていることから、リール等から引き出したとき、糸のように真っ直ぐにはならず、蛇行やうねりがある。そのため、従来の接着工程では、リール等から引き出したバスバーにテンションを加えて一旦引き延ばし、蛇行やうねりを矯正した状態で裏面電極層上に接着していた。例えば、一辺が20cmの単電池の太陽電池セルの場合、約20cmの長さのバスバーを約3〜5mm程度引き延ばして矯正している。
しかし、このように若干引き延ばすまでテンションを加えても、バスバーを完全な直線に矯正することはできず、多少の蛇行やうねりがひずみとして残っている。そのため、従来は、このバスバーのひずみ分を考慮して、裏面電極層の電極部分の幅にある程度の余裕を持たせている。具体的には、バスバーの幅2mmに対して裏面電極層の電極部分の幅を4〜5mmとしている。
太陽電池の変換効率を考慮すると、本来は、光透過性絶縁基板の全体に太陽電池セルを形成し、電極部分であるバスバーの接着面積を極力少なくするのが良いのであるが、上記したようにバスバーにひずみがあることから、裏面電極層の出力取り出し用の電極部もこれに対応させてある程度の幅を持たせる必要があった。そのため、従来の太陽電池モジュールでは、数値に現れてくるエネルギー変換効率がその分低下するといった問題があった。
また、テープ状のバスバーを使用する場合、接着面積が面に限られるため、応力がかかった場合に接着面にダメージを受け易いといった問題もあった。
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、バスバーの形状を工夫することで太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を向上させるとともに、バスバーの接着強度の向上を図った太陽池モジュール及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の太陽電池モジュールは、基板上に形成された第1電極層、光電変換層及び第2電極層からなる太陽電池素子の前記第1電極層または前記第2電極層上に導電性接着部材によりバスバーが接着された構成の太陽電池モジュールにおいて、前記バスバーは、前記第1電極層または前記第2電極層の長手方向と直交する方向に複数の導電性線材が並べて配置された部分を有することを特徴としている。
すなわち、本発明では、バスバーを複数本の導電性線材によって形成している。導電性線材の断面形状としては、円形状や楕円形状等が一般的である。ただし、線材であれば断面多角形状等でもよい。このように、バスバーを導電性線材で形成することで、リール等から引き出すときに単純にテンションをかけて引き出すだけで、導電性線材の蛇行やうねりを矯正し、直線的に引き出すことができる。従って、従来のテープ状のバスバーのように、若干引き延ばすまでテンションをかける必要がない。このように、単純にテンションをかけるだけで直線性を出すことができるので、第1電極層または第2電極層上に導電性線材を正確に配置することができる。そのため、第1電極層または第2電極層上の電極幅に余裕を持たせる必要がないため、極力狭くすることができ、その分、太陽電池セルの形成面積を増やすことができるので、その分エネルギー変換効率を向上させることができる。
この場合、前記導電性線材は、前記第1電極層または前記第2電極層の長手方向と直交する方向に互いに隙間を存して配置されていることが好ましい。このように間隔を存して配置することで、導電性線材を導電性接着部材を介して第1電極層または第2電極層上に押し付けて接着したとき、隣接する導電性線材の間にも導電性接着部材が進入して、接着面積が増えることから、接着強度を向上させることができる。すなわち、従来のテープ状のバスバーは、接着面積が面に限られるため、応力がかかった場合に接着面にダメージを受け易かったが、本発明では、導電性線材の周囲を囲むように断面円弧状に導電性接着部材が接着することから、応力がかかった場合でもダメージを受けにくい接着構造とすることができる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、基板上に形成された第1電極層、光電変換層及び第2電極層からなる太陽電池素子の前記第1電極層または前記第2電極層上にバスバーを配置する配置工程と、導電性接着部材により前記バスバーを前記第1電極層または前記第2電極層に接着する接着工程とを備えた太陽電池モジュールの製造方法において、前記バスバーが前記第1電極層または前記第2電極層の長手方向と直交する方向に並べて配置される複数本の導電性線材によって形成され、前記配置工程は、リールに予め巻回されている複数本の導電性線材をテンションをかけながら所定の間隔を存して前記第1電極層または前記第2電極層の長手方向に沿って引き出して、前記長手方向と直交する方向に複数の導電性線材が並んだ状態にする工程を含むことを特徴としている。
本発明の製造方法によれば、例えば5本の導電性線材を使用する場合には、導電性線材が巻回された5つのリールを第1電極層または第2電極層の一方の端部に配置し、それぞれのリールから、導電性線材を同じテンションで第1電極層または第2電極層の長手方向に沿ってそれぞれ引き出すことで、各導電性線材を直線的に矯正して引き出すことができる。従って、この状態で、引き出した5本の導電性線材を、第1電極層または第2電極層上に塗布されている導電性接着部材に向かって押し当てながら加熱することで、各導電性線材が導電性接着部材を切るように(押し退けるように)進入して第1電極層または第2電極層まで降下し、導電性線材を第1電極層または第2電極層に接着することができる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、基板上に形成された第1電極層、光電変換層及び第2電極層からなる太陽電池素子の前記第1電極層または前記第2電極層上にバスバーを配置する配置工程と、導電性接着部材により前記バスバーを前記第1電極層または前記第2電極層に接着する接着工程とを備えた太陽電池モジュールの製造方法において、前記バスバーが前記第1電極層または前記第2電極層の長手方向と直交する方向に並べて配置される複数本の導電性線材によって形成され、前記配置工程は、リールに予め巻回されている1本の導電性線材をテンションをかけながら前記裏面電極層の一端部側から長手方向に沿って一方向に引き出し、前記裏面電極層の他端部まで引き出すと、前記他端部側で折り返して前記長手方向に沿って他方向に引き回し、前記裏面電極層の一端部まで引き出すと、前記一端部側で再び折り返して前記長手方向に沿って一方向に引き出す動作を順次繰り返すことにより、前記長手方向と直交する方向に複数の導電性線材が並んだ状態にする工程を含むことを特徴としている。
本発明の製造方法によれば、1つのリールに巻回された1本の導電性線材を、つづら折り状に必要回数折り返しながら連続して引き出すことで、見かけ上複数本の導電性線材を第1電極層または第2電極層上に配置する構成としている。すなわち、1本の導電性線材を引き回すことによって、第1電極層または第2電極層上に配置される複数本の導電性線材を均一なテンションで引っ張ることができるので、各導電性線材をより均等に直線的に矯正して引き出すことができる。また、1つのリールのみを使用することから、導電性線材の引き出し機構を小型かつ簡略化することができ、その分、製造コストも低減することが可能となる。
そして、この状態で、引き回された1本の導電性線材を、第1電極層または第2電極層上に塗布されている導電性接着部材に向かって押し当てながら加熱することで、各導電性線材が導電性接着部材を切るように(押し退けるように)進入して第1電極層または第2電極層上まで降下し、導電性線材を第1電極層または第2電極層に接着することができる。
(a)は本発明に係る太陽電池モジュールの一構成例を示す断面図、(b)は同部分拡大断面図である。 本発明の製造方法における薄膜太陽電池の製造工程を示す説明図である。 本発明の製造方法における導電性接着剤の配置例を示す斜視図である。 バスバーを構成する導電性線材の配置方法の実施例1を示す説明図である。 本発明の製造方法における配線工程の説明図である。 本発明の製造方法におけるラミネート工程の説明図である。 バスバーを構成する導電性線材の配置方法の実施例2を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
<本発明の製造方法によって製造される太陽電池モジュールの説明>
本発明の製造方法によって製造される太陽電池モジュールの一例として、ここでは薄膜太陽電池を例に挙げて説明する。
本実施形態の薄膜太陽電池は、透光性絶縁基板と、透光性絶縁基板上に設けられた透明導電膜(請求項に記載の第1電極層に相当)、光電変換層及び裏面電極層(請求項に記載の第2電極層に相当)と、裏面電極層上に設けられたバスバーと、を少なくとも備えている。バスバーは、導電性接着部材により裏面電極層と電気的に接続されていることにより、裏面電極層が取り出し電極として使用される。バスバーは、透明導電膜(請求項に記載の第1電極層に相当)に接続されても良い。バスバーを透明導電膜に接続する場合、例えばYAGレーザの第二高調波やYVO4レーザなどのレーザを用いて、光電変換層及び裏面電極層を除去し透明導電膜を露出させ、露出部にバスバーを導電性接着部材により電気的に接続する。このように、バスバーを透明導電膜に接続することにより透明導電膜を取り出し電極として使用することも可能である。
図1(a)は、本実施形態に係る薄膜太陽電池の構成例を示す断面図、(b)は同部分拡大断面図である。
図1に示す薄膜太陽電池は、透光性絶縁基板11上に、透明導電膜12、光電変換層13、裏面電極層14からなる積層体(太陽電池セル)が形成され、これら積層体が直列、並列、または直並列に接続されて太陽電池ストリング10が形成され、バスバー21が、導電性接着部材(本実施形態では導電性接着剤)18により裏面電極層14と電気的に接続された構成となっている。
透光性絶縁基板11としては、ガラス基板等を使用することができる。透明導電膜12としては、例えばZnO、ITO、SnCl2等の、光透過性を有する導電性酸化物を使用することができる。光電変換層13は、例えば半導体薄膜からなるp層、i層、n層が順次積層された構造とすることができる。また、半導体薄膜としては、例えば、アモルファスシリコン薄膜、結晶性シリコン薄膜、またはこれらを組み合わせたものを使用することができる。
裏面電極層14としては、例えば、ZnO等の導電性酸化物からなる層と、銀、銀合金等の金属からなる層とを有するものを使用することができる。より一般的な裏面電極層としては、ZnO/Agを積層したものを例示できる。
導電性接着剤18としては、熱硬化性樹脂と導電性粒子とを含むものが好ましい。また、好ましい熱硬化性樹脂としては、硬化温度が150〜250℃の範囲内ものを例示できる。熱硬化性樹脂の硬化温度が150℃以上である場合は、導電性接着剤部分の物理的強度が大きく薄膜太陽電池の信頼性が特に良好である。また、熱硬化性樹脂の硬化温度が250℃以下である場合は、導電性接着剤18と裏面電極層14またはバスバー21とが剥離し難く太陽電池モジュールの信頼性が特に良好である。より好ましい熱硬化性樹脂としては、150〜250℃の範囲内の硬化温度において数秒程度で硬化する樹脂を例示できる。熱硬化性樹脂の好ましい具体例としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を主成分とするものを例示できる。好ましい導電性粒子としては、例えば、ニッケル粒子、金等でメッキされたニッケル粒子や樹脂粒子等を例示できる。導電性粒子の平均粒径は、例えば3〜10μmの範囲内であることが好ましい。
また、導電性接着剤18として導電性テープを用いることが可能である。この場合、導電性テープは、異方性導電テープであることが好ましい。ここで異方性導電テープとは、厚み方向に対しては導電性、圧着部の面方向に対しては絶縁性という電気的異方性を示すテープを意味する。異方性導電テープを用いる場合は、裏面電極層の金属膜の種類に左右されずに裏面電極層とバスバーとの良好な接着性を得る効果が特に良好である。なお、本発明の導電性接着部材として、本実施形態の導電性接着剤や導電性テープの他にも、半田や導電性ペーストなどを用いることも可能である。
導電性接着剤18は、バスバー形成部位となる裏面電極層14の表面上に、長手方向に沿って所定の間隔を存して複数箇所に配置されることが好ましい。
また、バスバー21は、図1(b)及び図3に示すように、複数本の導電性線材21a,21a,・・・によって形成されており、その断面形状は、例えば円形状や楕円形状等が一般的である。このように、バスバー21を複数本の導電性線材21a,21a,・・・で形成することで、後述するリール等から導電性線材21aを引き出すときに、導電性線材21aに単純にテンションをかけて引き出すだけで、導電性線材21aを直線的に矯正して引き出すことができる。従って、裏面電極層14上に複数本の導電性線材21a,21a,・・・を正確に配置することが可能となるものである。
本実施形態では、5本の導電性線材21a,21aを、裏面電極層14の長手方向と直交する方向に並行に配置している。この場合、隣接する導電性線材21a,21aの間に若干の隙間を存するように配置するこが好ましい。このように隙間を存して配置することで、導電性線材21aを導電性接着剤18を介して裏面電極層14上に押し付けて接着したとき、隣接する導電性線材21a,21aの間にも導電性接着剤が進入して、接着面積が増えることから、接着強度を向上させることができる。
ここで、断面円形状の導電性線材21aの厚み(直径)は60から120μm程度とすることが好ましい。なお、バスバー形成部位である裏面電極層14の電極部分の幅は、本実施形態では約2mmである。
また、導電性線材21aの材質としては、例えば、銅、銀、金、白金、アルミニウム、モリブデン、タングステン、またはこれらの合金等の電気抵抗の低い材料が好適に用いられる。また、接着性の向上や電気的導通性の向上、さらには腐食防止や酸化防止などを目的として、導電性線材21aの表面に薄い金属層を形成しても良い。表面に形成される金属層としては、銀、パラジウム、銀とパラジウムの合金、金などの腐食されにくい貴金属や、ニッケル、スズなどの耐食性に優れた金属が好適である。
<本発明に係わる薄膜太陽電池の製造方法の説明>
[実施例1]
次に、上記構成の薄膜太陽電池の実施例1に係る製造方法を、太陽電池ストリングの形成工程、接着剤塗布工程、バスバー配置工程、接着工程、配線及びラミネート工程に分けて、図2ないし図6を参照して説明する。
(1)太陽電池ストリングの形成工程(図2(a)参照)
まず、ガラス基板等の透光性絶縁基板11上に、透明導電膜12として、例えばSnO2(酸化錫)を熱CVD法等で形成する。次に、YAGレーザの基本波等を用いて透明導電膜12のパターニングを行なう。次に、レーザ光をガラス基板面から入射させることにより、透明導電膜12を短冊状に分離して、分離ライン15を形成した後、純水で超音波洗浄し、光電変換層13を形成する。光電変換層13としては、例えば、a−Si:Hp層、a−Si:Hi層からなる上部(受光面側)セル、μc−Si:Hp層、μc−Si:Hn層からなる下部セルを成膜する。
次に、例えばYAGレーザの第二高調波やYVO4レーザを用いて、光電変換層13をレーザでパターニングする。レーザ光をガラス基板面から入射させることにより、光電変換層13を短冊状に分離し、透明導電膜12と裏面電極層14とを電気的に接続するためのコンタクトライン16を形成する。
次に、マグネトロンスパッタ法等により、裏面電極層14として、ZnO(酸化亜鉛)/Agを成膜する。ZnOの厚みは50nm程度とすることができる。なお、ZnOの代わりに、ITOやSnO2等の透光性が高い膜を用いても良い。銀の膜厚は125nm程度とすることができる。なお、裏面電極層14において上記のZnO等の透明性導電膜は割愛しても構わないが、高い変換効率を得るためにはあった方が望ましい。
次に、裏面電極層14をレーザでパターニングする。レーザ光をガラス基板面から入射させることにより、裏面電極層14を短冊状に分離し、分離ライン17を形成する。この際、レーザによる透明導電膜12へのダメージを避けるため、レーザには、透明導電膜12の透過性の良いYAGレーザの第二高調波等を使用することが好ましく、YVO4レーザを用いても構わない。また、透明導電膜12へのダメージを最小限に抑え、かつ、裏面電極層14の加工後の銀電極のバリの発生を抑制する加工条件を選択することが好ましい。
このようにして、図2(a)に示す太陽電池ストリング10が形成される。
(2)塗布工程(図2(b)及び図3参照)
塗布工程では、上記構成の太陽電池ストリング10の裏面電極層14上に所定の間隔を存して導電性接着剤18を塗布する。
具体的に説明すると、バスバー形成部位となる裏面電極層14の表面上に、導電性接着剤18(18a,18a,・・・)を所定の間隔を存して複数箇所にそれぞれ塗布する。すなわち、図3に示すように、塗布長さXの導電性接着剤18aが、裏面電極層14上にピッチYで塗布されている。この場合、導電性接着剤18aの塗布長さXとして例えば3〜10mm程度、ピッチYとして例えば70〜100mm程度とすることができる。また、塗布する厚さは30μm程度とする。ここで、バスバー形成部位となる裏面電極層14の長さZは、1400mm程度であるので、一つの裏面電極層14上に導電性接着剤18aを14〜20箇所塗布することになる。図3に示す例では、左側の裏面電極層14上と右側の裏面電極層14上の2つの裏面電極層上の計28箇所に導電性接着剤18aを塗布する。なお、場合によっては中央部の裏面電極層上にもバスバーを接着する場合があるので、この場合には計42箇所に導電性接着剤18aを塗布する。
(3)バスバー配置工程(図2(c)参照)
バスバー配置工程では、リールに予め巻回されている複数本の導電性線材をテンションをかけながら所定の間隔を存して裏面電極層の長手方向に沿って引き出す工程を実施する。
すなわち、導電性接着剤18aを塗布したそれぞれの裏面電極層14,14上に、当該裏面電極層14の長手方向と直交する方向に並べて設けられた5本の導電性線材21a,21a,・・・を配置する。
5本の導電性線材21a,21a,・・・を並べて配置する方法としては、例えば図4に示すように、導電性線材21aが巻回されている5個のリール51,51,・・を、図示しないステージ上に載置された太陽電池ストリング10の裏面電極層14の一方の端部(図4では左側端部)に配置し、それぞれのリール51,51,・・・から導電性線材21a,21a,・・・をテンションをかけながら裏面電極層14の他方の端部(図4では右側端部)まで引き出し、この後、裏面電極層14の左右両端部にそれぞれ配置されている4個の引き出し方向規制ピン(または規制ローラ)52,・・・、53,・・・で所定の方向及び所定の間隔に規制することによって、5本の導電性線材21a,21a,・・・を裏面電極層14の長手方向と直交する方向に並べて配置することができる。
導電性線材21aの引き出し方法は、リール51から出ている導電性線材21aの先端部をチャック部材54でチャックし、このチャック部材54を裏面電極層14の一方の端部から他方の端部まで図示しない駆動手段によって往復移動するように設けておけばよい。
また、引き出し時に導電性線材21aにかけるテンションは、各リール51に繰り出し機構部55を設け、この繰り出し機構部55によって、引き出される導電性線材21aに常に一定のテンションがかかるように構成しておけばよい。
また、裏面電極層14の左右両端部にそれぞれ配置される引き出し方向規制ピン52,・・・、53,・・・は、上下動可能及び裏面電極層14の長手方向と直交する方向に水平移動可能とする。すなわち、チャック部材54によって導電性線材21a,21a,・・・を引き出しているときには、各引き出し方向規制ピン52,・・・、53,・・を、各ローラ51,51・・・から引き出される各導電性線材21a,21a,・・・の幅に合わせて水平方向に広げた状態で降下させておく(図4(a)参照)。そして、チャック部材54によって各導電性線材21a,21a,・・・が裏面電極層14の他方の端部まで引き出されると、各引き出し方向規制ピン52,・・・、53,・・を、各導電性線材21a,21a,・・・の間に進入するまで上昇させ(図4(a)参照)、この状態で、各引き出し方向規制ピン52,・・・、53,・・を所定の間隔となるように、幅方向の中央部に向かって水平方向に移動(図4(b)中矢符により移動方向を示す)させる。これにより、図4(b)に示すように、裏面電極層14上に、5本の導電性線材21a,21a,・・・を所定の間隔で並べて配置することができる。
なお、上記説明では、導電性線材21aの引き出しを裏面電極層14上で行っているが、導電性線材21aを引き出した後、その下に裏面電極層14が位置するように太陽電池ストリング10を移動させるようにしてもよい。また、図4では、5本の導電性線材21a,21a,・・・の先端部を1個のチャック部材54によって一度にチャックするように図示しているが、チャック部材54も各リール51,51・・・に対応させて5個設けておいてもよい。さらに、図4では、引き出し方向規制ピン52,・・・、53,・・・によって各導電性線材21a,21a,・・・にテンションを張る間隔を、太陽電池ストリング10の左右両外側までとしているが、このテンションを張る間隔を、裏面電極層14の長さ方向の範囲内に収めるようにしてもよい。これにより、切断時の部材の無駄を極力少なくすることができる。
(4)接着工程(図2(c)参照)
接着工程では、引き出した複数本の導電性線材にテンションをかけた状態で、裏面電極層上に塗布されている導電性接着剤に押し当てて接着する工程を実施する。
すなわち、上記バスバー配置工程において引き出した5本の導電性線材21a,21a,・・・を、裏面電極層14上に塗布されている導電性接着剤18(18a)に押し当てて接着する。
具体的に説明すると、引き出した5本の導電性線材21a,21a,・・・をその状態のまま降下(または、太陽電池ストリング10側を導電性線材21a,21a,・・・に向かって上昇)させることによって、導電性線材21a,21a,・・・を裏面電極層14上の導電性接着剤18に押し当てる(図2(c)参照)。この場合、上記したように、塗布されている導電性接着剤18(18a)の厚みは30μm程度であり、これに対する導電性線材21a,21a,・・・の厚み(径)は60から120μm程度であって導電性接着剤18(18a)の塗布厚みより十分大きいので、塗布されている導電性接着剤18(18a)の箇所をプレス装置によって導電性線材21a,21a,・・・の上方から加圧しても、プレス装置のヘッドに導電性接着剤18(18a)が直接触れることはなく、従来よりプレス装置の圧着部分に使用される緩衝材が不要であるため、装置コストを低減できるというメリットがある。
そして、この状態で、導電性接着剤18を完全に硬化させないような比較的低温の加熱を行なうことにより仮接着する。例えば、導電性接着剤18が熱硬化性樹脂と金属粒子とを含むものである場合、該熱硬化性樹脂の硬化温度より70〜100℃程度の低い温度で加熱を行なうことにより仮接着を行なうことができる。
このように導電性線材21a,21a,・・・を導電性接着剤18を介して裏面電極層14上に押し付けて仮接着すると、隣接する導電性線材21a,21aの間にも導電性接着剤18が進入する(図1(b)参照)。すなわち、導電性線材21aの周囲を囲むように断面円弧状に導電性接着剤18が接着することから、応力がかかった場合でもダメージを受けにくい接着構造とすることができる。
この後、導電性接着剤18を硬化させる温度の加熱を行なうことにより本接着する。例えば、導電性接着剤18が熱硬化性樹脂と金属粒子とを含むものである場合、該熱硬化性樹脂の硬化温度以上(例えば170〜180℃等)で加熱を行なうことにより本接着を行なうことで、裏面電極層14上に導電性線材21a,21a,・・・からなるバスバー21を接着することができる。
(5)配線及びラミネート工程(図2(d)、図5及び図6参照)
次に、上記構成の太陽電池ストリング10上に、接着用のEVAシート31を配置し、そのEVAシート31上に、絶縁膜(以下、「絶縁フィルム」という。)41で被覆されたフラットケーブルからなる正極リード線42と負極リード線43とを、互いの先端部を対向させた状態で一直線状に(若しくは幅方向にずらせた平行状態に)配置する。そして、正極リード線42の一端部を、一方のバスバー(正極集電部)21aの中央位置に接続し、他端部を、太陽電池ストリング10のほぼ中央部に位置し、かつ太陽電池ストリング10の面に対して所定角度(図5では垂直方向)に折り曲げて出力リード部42aとする。同様に、負極リード線43の一端部を、他方のバスバー(負極集電部)21bの中央位置に接続し、他端部を、太陽電池ストリング10のほぼ中央部に位置し、かつ太陽電池ストリング10の面に対して所定角度(図5では垂直方向)に折り曲げて出力リード部43aとする。
この状態において、図6に示すように、正極リード線42及び負極リード線43の各出力リード部42a,43aを開口部44a,44a及び開口部45a,45aにそれぞれ挿通する状態で、封止絶縁フィルム44と耐候性・高絶縁性のための裏面保護シートとしてのバックフィルム45とを配置し、この状態でラミネート工程及びキュア工程を経て、太陽電池ストリング10の全面にバックフィルム45をラミネート封止することによって、薄膜太陽電池(図2(d)参照)を製造する。
[実施例2]
次に、上記構成の薄膜太陽電池の実施例2に係る製造方法を、太陽電池ストリングの形成工程、接着剤塗布工程、バスバー配置工程、接着工程、配線及びラミネート工程に分けて説明する。ただし、太陽電池ストリングの形成工程、接着剤塗布工程、配線及びラミネート工程は上記実施例1の場合と同じであるので説明を省略し、ここでは、図7を参照してバスバー配置工程及び接着工程のみを説明する。
(1)バスバー配置工程(図7参照)
バスバー配置工程では、リールに予め巻回されている1本の導電性線材をテンションをかけながら裏面電極層の一端部側から長手方向に沿って一方向に引き出し、裏面電極層の他端部まで引き出すと、他端部側で折り返して長手方向に沿って他方向に引き回し、裏面電極層の一端部まで引き出すと、一端部側で再び折り返して長手方向に沿って一方向に引き出す動作を順次繰り返す工程を実施する。
すなわち、導電性接着剤18aを塗布したそれぞれの裏面電極層14,14上に、当該裏面電極層14の長手方向と直交する方向に並べて設けられた5本の導電性線材21a,21a,・・・を配置する。
5本の導電性線材21a,21a,・・・を並べて配置する方法としては、例えば図7に示すように、導電性線材21aが巻回されている1個のリール61を、図示しないステージ上に載置された太陽電池ストリング10の裏面電極層14の一方の端部(図7では左側端部)に配置し、そのリール61から導電性線材21aの先端部をチャック部材64でチャックして、テンションをかけながら裏面電極層14の他方の端部(図7では右側端部)まで一方向m1に引き出す(図7(a)参照)。
次に、他端部側に配置されている第1ピン63aで折り返し、長手方向に沿って他方向m2に裏面電極層14の一端部まで引き出す(図7(b)参照)。
次に、一端部側に配置されている第2ピン63bで再び折り返し、長手方向に沿って一方向m1に裏面電極層14の他端部まで引き出す(図7(c)参照)。
次に、他端部側に配置されている第3ピン63cで折り返し、長手方向に沿って他方向m2に裏面電極層14の一端部まで引き出す(図7(d)参照)。
次に、一端部側に配置されている第4ピン63dで再び折り返し、長手方向に沿って一方向m1に裏面電極層14の他端部まで引き出す(図7(e)参照)。
このように、1本の導電性線材21aをつづら折り状に引き回すことによって、5本の導電性線材21a,21a,・・・を同じテンションで並行に配置することができる。
この後、各ピン63a〜63dを裏面電極層の長手方向と直交する方向に寄せ集めるように移動させることによって、図7(f)に示すように、各導電性線材21a,21a,・・・を所定の間隔で配置することができる。なお、ピンの寄せ集め方向を図7(f)中に矢符で示している。
なお、図7では、各ピン63a〜63dによって各導電性線材21a,21a,・・・にテンションを張る間隔を、太陽電池ストリング10の左右両外側までとしているが、このテンションを張る間隔を、裏面電極層14の長さ方向の範囲内に収めるようにしてもよい。これにより、切断時の部材の無駄を極力少なくすることができる。
(2)接着工程
接着工程では、バスバー配置工程においてつづら折り状に引き出された1本の導電性線材にテンションをかけた状態で、裏面電極層上に塗布されている導電性接着剤に押し当てて接着する工程を実施する。
すなわち、上記バスバー配置工程において引き出した5本の導電性線材21a,21a,・・・を、裏面電極層14上に塗布されている導電性接着剤18(18a)に押し当てて接着する。具体的に説明すると、引き出した5本の導電性線材21a,21a,・・・をその状態のまま降下(または、太陽電池ストリング10側を導電性線材21a,21a,・・・に向かって上昇)させることによって、導電性線材21a,21a,・・・を裏面電極層14上の導電性接着剤18に押し当てる。そして、この状態で、導電性接着剤18を完全に硬化させないような比較的低温の加熱を行なうことにより仮接着する。例えば、導電性接着剤18が熱硬化性樹脂と金属粒子とを含むものである場合、該熱硬化性樹脂の硬化温度より70〜100℃程度の低い温度で加熱を行なうことにより仮接着を行なうことができる。
このように導電性線材21a,21a,・・・を導電性接着剤18を介して裏面電極層14上に押し付けて仮接着すると、隣接する導電性線材21a,21aの間にも導電性接着剤18が進入する。すなわち、導電性線材21aの周囲を囲むように断面円弧状に導電性接着剤18が接着することから、応力がかかった場合でもダメージを受けにくい接着構造とすることができる。
この後、導電性接着剤18を硬化させる温度の加熱を行なうことにより本接着する。例えば、導電性接着剤18が熱硬化性樹脂と金属粒子とを含むものである場合、該熱硬化性樹脂の硬化温度以上(例えば170〜180℃等)で加熱を行なうことにより本接着を行なうことで、裏面電極層14上に導電性線材21a,21a,・・・からなるバスバー21を接着することができる。
上記実施例2のバスバー配置工程によれば、1つのリール61に巻回された1本の導電性線材21aを、つづら折り状に必要回数折り返しながら連続して引き出すことで、見かけ上複数本の導電性線材21a,21a,・・・を裏面電極層14上に配置する構成としている。すなわち、1本の導電性線材21aを引き回すことによって、裏面電極層14上に配置される複数本の導電性線材21a,21a,・・・を均一なテンションで引っ張ることができるので、各導電性線材21a,21a,・・・をより精度良く(均等に)直線的に引き出すことができる。また、1つのリール61のみを使用することから、導電性線材21aの引き出し機構を小型かつ簡略化することができ、その分、製造コストも低減することが可能となる。
なお、上記実施形態では、バスバー21を裏面電極層14上に接着する部材として導電性接着剤18を用いているが、導電性テープや異方性導電テープを用いた場合には、上記接着工程において、導電性線材21a,21a,・・・を裏面電極層14上の導電性接着剤18に押し当てて加熱を行なうとき、加圧しつつ加熱を行うのがよい。これにより、各導電性線材21a,21a,・・・が導電性テープを介して裏面電極層上により確実に接着することができる。
10 太陽電池ストリング
11 透光性絶縁基板
12 透明導電膜(第1電極層)
13 光電変換層
14 裏面電極層(第2電極層)
15,17 分離ライン
16 コンタクトライン
18(18a) 導電性接着部材(導電性接着剤)
21 バスバー
21a 導電性線材
31 EVAシート
41 絶縁膜(絶縁フィルム)
42 正極リード線
42a,43a 出力リード部
43 負極リード線
44 封止絶縁フィルム
44a,45a 開口部
45 バックフィルム(裏面保護シート)
51,61 リール
52,53 引き出し方向規制ピン(または規制ローラ)
54,64 チャック部材
55 繰り出し機構部
63a 第1ピン
63b 第2ピン
63c 第3ピン
63d 第4ピン

Claims (4)

  1. 基板上に形成された第1電極層、光電変換層及び第2電極層からなる太陽電池素子の前記第1電極層または前記第2電極層上に導電性接着部材によりバスバーが接着された構成の太陽電池モジュールにおいて、
    前記バスバーは、前記第1電極層または前記第2電極層の長手方向と直交する方向に複数の導電性線材が並べて配置された部分を有することを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
    前記複数の導電性線材は、前記第1電極層または前記第2電極層の長手方向と直交する方向に互いに隙間を存して配置されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  3. 基板上に形成された第1電極層、光電変換層及び第2電極層からなる太陽電池素子の前記第1電極層または前記第2電極層上にバスバーを配置する配置工程と、導電性接着部材により前記バスバーを前記第1電極層または前記第2電極層に接着する接着工程とを備えた太陽電池モジュールの製造方法において、
    前記バスバーが前記第1電極層または前記第2電極層の長手方向と直交する方向に並べて配置される複数本の導電性線材によって形成され、
    前記配置工程は、
    リールに予め巻回されている複数本の導電性線材をテンションをかけながら所定の間隔を存して前記第1電極層または前記第2電極層の長手方向に沿って引き出して、前記長手方向と直交する方向に複数の導電性線材が並んだ状態にする工程を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 基板上に形成された第1電極層、光電変換層及び第2電極層からなる太陽電池素子の前記第1電極層または前記第2電極層上にバスバーを配置する配置工程と、導電性接着部材により前記バスバーを前記第1電極層または前記第2電極層に接着する接着工程とを備えた太陽電池モジュールの製造方法において、
    前記バスバーが前記第1電極層または前記第2電極層の長手方向と直交する方向に並べて配置される複数本の導電性線材によって形成され、
    前記配置工程は、
    リールに予め巻回されている1本の導電性線材をテンションをかけながら前記裏面電極層の一端部側から長手方向に沿って一方向に引き出し、前記裏面電極層の他端部まで引き出すと、前記他端部側で折り返して前記長手方向に沿って他方向に引き回し、前記裏面電極層の一端部まで引き出すと、前記一端部側で再び折り返して前記長手方向に沿って一方向に引き出す動作を順次繰り返すことにより、前記長手方向と直交する方向に複数の導電性線材が並んだ状態にする工程を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP2009020314A 2009-01-30 2009-01-30 太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4633173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020314A JP4633173B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 太陽電池モジュールの製造方法
EP10735790.7A EP2393121A4 (en) 2009-01-30 2010-01-26 SOLAR CELL MODULE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US13/146,578 US20110284070A1 (en) 2009-01-30 2010-01-26 Solar cell module and manufacturing method thereof
PCT/JP2010/050945 WO2010087322A1 (ja) 2009-01-30 2010-01-26 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020314A JP4633173B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177557A true JP2010177557A (ja) 2010-08-12
JP4633173B2 JP4633173B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=42395583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020314A Expired - Fee Related JP4633173B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110284070A1 (ja)
EP (1) EP2393121A4 (ja)
JP (1) JP4633173B2 (ja)
WO (1) WO2010087322A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055634A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2012079730A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法
WO2014013828A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 デクセリアルズ株式会社 配線材、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2015090915A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池モジュール
JP2022521807A (ja) * 2019-02-28 2022-04-12 無錫携創新能源科技有限公司 フレキシブル光起電力モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120097450A (ko) * 2011-02-22 2012-09-04 엘지전자 주식회사 박막 태양 전지 모듈
TWI451580B (zh) * 2011-09-26 2014-09-01 Ind Tech Res Inst 薄膜太陽能電池之製法
SG11201404758YA (en) * 2012-02-10 2014-09-26 Lockheed Corp Photovoltaic cells having electrical contacts formed from metal nanoparticles and methods for production thereof
EP2956966A1 (de) * 2013-02-14 2015-12-23 Universität Konstanz Busbarlose rückkontaktsolarzelle, deren herstellungsverfahren und solarmodul mit solchen solarzellen
KR20150045309A (ko) * 2013-10-18 2015-04-28 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US9991412B2 (en) 2014-12-05 2018-06-05 Solarcity Corporation Systems for precision application of conductive adhesive paste on photovoltaic structures
CN110246909B (zh) * 2019-07-23 2024-01-30 绵阳皓华光电科技有限公司 一种低成本柔性内联式太阳能电池封装结构和方法
TWI770647B (zh) * 2020-10-23 2022-07-11 友達光電股份有限公司 太陽能模組

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085711A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2001135846A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
JP2002094096A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Canon Inc 光起電力素子用集電電極の製造方法
JP2002314104A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2005175100A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池の製造方法および集電電極形成装置
JP2005353767A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2008147657A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Schott Solar Gmbh 光起電モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283591A (en) * 1980-05-22 1981-08-11 Ses, Incorporated Photovoltaic cell
US5151377A (en) * 1991-03-07 1992-09-29 Mobil Solar Energy Corporation Method for forming contacts
JP4101606B2 (ja) * 2002-10-16 2008-06-18 三菱重工業株式会社 薄膜太陽電池モジュール
JP2006310798A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5149537B2 (ja) * 2007-05-15 2013-02-20 日立電線株式会社 線材矯正装置および太陽電池の組立て装置
JP2009020314A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び位置ずれ検出部材
US8062920B2 (en) * 2009-07-24 2011-11-22 Ovshinsky Innovation, Llc Method of manufacturing a photovoltaic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085711A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2001135846A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
JP2002094096A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Canon Inc 光起電力素子用集電電極の製造方法
JP2002314104A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2005175100A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池の製造方法および集電電極形成装置
JP2005353767A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2008147657A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Schott Solar Gmbh 光起電モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055634A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2012079730A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法
US9040815B2 (en) 2010-09-30 2015-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell and method of fabricating thin-film solar cell
WO2014013828A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 デクセリアルズ株式会社 配線材、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2014022515A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Dexerials Corp 配線材、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2015090915A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池モジュール
JP2022521807A (ja) * 2019-02-28 2022-04-12 無錫携創新能源科技有限公司 フレキシブル光起電力モジュール及びその製造方法
JP7304038B2 (ja) 2019-02-28 2023-07-06 無錫携創新能源科技有限公司 フレキシブル光起電力モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2393121A4 (en) 2013-07-10
US20110284070A1 (en) 2011-11-24
EP2393121A1 (en) 2011-12-07
JP4633173B2 (ja) 2011-02-16
WO2010087322A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633173B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3352252B2 (ja) 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101498741B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP4988065B2 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
JP3323573B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013225712A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP5279334B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH11186572A (ja) 光起電力素子モジュール
JP2007200970A (ja) 光起電力モジュール
JP2005123445A (ja) 光起電力素子および光起電力素子の製造方法
JP2010225777A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5739076B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5676944B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JP5089456B2 (ja) 圧着装置及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2010016246A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5174226B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH08330615A (ja) 直列型太陽電池およびその製造方法
WO2010090277A1 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP5889738B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5381809B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006041351A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2006041349A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP4745420B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH1051018A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011044751A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees