JP2010177373A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177373A
JP2010177373A JP2009017155A JP2009017155A JP2010177373A JP 2010177373 A JP2010177373 A JP 2010177373A JP 2009017155 A JP2009017155 A JP 2009017155A JP 2009017155 A JP2009017155 A JP 2009017155A JP 2010177373 A JP2010177373 A JP 2010177373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
pillar
semiconductor device
pillar region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009017155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883099B2 (ja
Inventor
Yuji Sasaki
有司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009017155A priority Critical patent/JP4883099B2/ja
Priority to US12/687,662 priority patent/US8115250B2/en
Priority to CN2012102965950A priority patent/CN102790076A/zh
Priority to CN2010101057494A priority patent/CN101908541B/zh
Publication of JP2010177373A publication Critical patent/JP2010177373A/ja
Priority to US13/355,280 priority patent/US8212312B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4883099B2 publication Critical patent/JP4883099B2/ja
Priority to US13/538,688 priority patent/US8507977B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ボイドが与えるトランジスタ特性への影響を最小限に抑制し、高耐圧であり、ボディダイオードのリカバリ特性に優れる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1導電型のピラー領域12と、半導体基体の主面に対して略平行な方向に周期的に配置され、第1導電型のピラー領域12と略同一方向の縞状に配置されている第2導電型のピラー領域13とを備える半導体装置を構成する。半導体装置には、トランジスタが形成される素子領域10と、トランジスタが形成されない終端領域20が設けられ、終端領域20の第2導電型のピラー領域19内にボイド25が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、電力用スイッチング素子に用いられる半導体装置、特にスーパージャンクション構造を有する半導体装置、及び、その半導体装置の製造方法に係わる。
近年は、液晶テレビ、プラズマテレビ、有機EL(Electro-Luminescence)テレビなどに代表されるように電子機器の薄型、軽量化への要求が強くなっている。それに伴い、電源機器への小型化、高性能化への要求も強くなっている。このため、パワー半導体素子、特に縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)では、高耐圧化、大電流化、低損失化、高速化、高破壊耐量化などの性能改善が注力されている。
縦型MOSFETのオン抵抗と耐圧は、その伝導層である第1導電型、例えばn型半導体領域の不純物濃度に大きく依存する。オン抵抗を低くするために伝導層の不純物濃度を高くすることが必要であるが、所望の耐圧を確保するには不純物濃度をある値以上に高くすることが出来ない。つまり、縦型MOSFETにおいて、耐圧とオン抵抗はトレードオフの関係である。
これを改善する一つの方法として、耐圧を確保する領域に、第2導電型、例えばp型半導体領域と、第1導電型、例えばn型半導体領域を交互あるいは島状に配置する、いわゆるスーパージャンクション構造が知られている。このスーパージャンクション構造を有する縦型MOSFETでは、オン状態では第1導電型の伝導層に電流が流れる。また、オフ状態では第2導電型の半導体領域と、第1導電型の伝導層N領域が完全に空乏化する。このようにスーパージャンクション構造が動作することで、縦型MOSFETの耐圧を確保することができる。
上述のスーパージャンクション構造の製作方法としては、例えば、下記の3つの方法が知られている。
(1)イオンインプランテーションによりn型とp型の不純物をそれぞれ別個にSiエピタキシャル上に導入し、そのエピタキシャル構造を複数回繰り替えし積層して作製する方法。
(2)厚いエピタキシャル層にトレンチ溝を形成し、この溝側面に不純物を拡散等の方法により設け、絶縁物質または非伝道物質を埋め込む方法。
(3)厚いエピタキシャル層にトレンチ溝を形成し、その溝内を不純物を含んだSiエピタキシャルにより埋め込む方法。
上記(3)の方法は、工程数が少なく集積度の高いスーパージャンクションを提供できる可能性がある。例えば、ウエハの結晶面方位やスーパージャンクション構造の形成方法を工夫することにより、スーパージャンクション領域を形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−173734号公報
しかしながら、上記(3)の方法では、トレンチ溝へのエピタキシャル成長の際にボイドを生じさせないための製造条件や、ドーピング不純物量のコントロール等に課題がある。特に、トレンチ溝形成の際に出現する結晶面方位によって、エピタキシャル速度や不純物濃度に差異が生じやすい。このため、これらを精度良くコントロールすると同時に、エピタキシャル成長でのボイドの発生をコントロールし、生産的な条件を求めることが重要となる。
上述した問題の解決のため、本発明においては、ボイドが与えるトランジスタ特性への影響を最小限に抑制し、高耐圧であり、ボディダイオードのリカバリ特性に優れる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供するものである。
本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基体上に第1導電型のピラー領域と、第2導電型のピラー領域とを備える。第1導電型のピラー領域は、第1導電型の半導体基体上の全面を覆い、一体形成されている第1導電型の半導体領域からなる。また、第2導電型のピラー領域は、第1導電型のピラー領域と、半導体基体の主面に対して略平行な方向に周期的に配置され、第1導電型のピラー領域と略同一方向の縞状に配置されている。
また、第1導電型のピラー領域と第2導電型のピラー領域には、トランジスタが形成される素子領域と、トランジスタが形成されない終端領域とが設けられている。
素子領域内に形成されるトランジスタには、第1導電型のピラー領域の表面に、第2導電型のピラー領域を接して第2導電型半導体領域からなるボディ領域が形成されている。また、第1導電型のピラー領域及びボディ領域上にゲート絶縁膜が形成され、ボディ領域上の一部と第1導電型のピラー領域表面の一部にまたがるように、ゲート絶縁膜上にゲート電極が形成されている。ゲート電極端部のボディ領域表面には、第1導電型半導体領域から成るソース領域と、第2導電型不純物拡散層から成るボディ電位取り出し領域とを備える。そして、終端領域の第2導電型のピラー領域内にボイドが形成されている。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基体の主面上に、第1導電型の半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、エピタキシャル成長させた第1導電型の半導体層の表面に酸化膜を形成する工程とを有する。そして、酸化膜上にレジスト層を形成する工程と、レジスト層に、半導体基体の主面に対して略平行な方向に周期的に配列させた開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、レジストパターンをマスクとして酸化膜を除去する工程とを有する。そして、レジストパターンを除去した後、酸化膜をマスクとしてエピタキシャル成長させた第1導電型の半導体層を除去してトレンチを形成する工程と、トレンチを形成する際にマスクとして使用した酸化膜を除去する工程とを有する。
また、トレンチに第2導電型の半導体層を埋め込み、半導体基体の主面に対して略平行な方向に周期的に配列させている第1導電型のピラー領域、及び、第2導電型のピラー領域を形成する工程を有する。この工程において、第2導電型のピラー領域の終端領域にボイドが形成される。
また、第1導電型のピラー領域及び第2導電型のピラー領域の素子領域の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを有する。そして、エピタキシャル成長させた第1導電型の半導体層に第2導電型のボディ領域を形成する工程と、ボディ領域に第1導電型ソース領域を形成する工程と、ボディ領域に第2導電型ボディ電位取り出し領域を形成する工程とを有する。
本発明の半導体装置、及び、本発明の半導体装置の製造方法により製造される半導体装置によれば、トランジスタが形成されない終端領域の第2導電型のピラー領域内にボイドが形成される。終端領域の第2導電型のピラー領域内にボイドが形成されることにより、ボディダイオードの逆回復特性を早くすることができる。逆回復時にボイドが再結合中心として機能し、ホール電流(少数キャリア)のライフタイムを短くすることができる。このため、ボディダイオードの逆回復特性が短くなり、また、アバランシェ耐量の改善が可能になる。
本発明よれば、高耐圧であり、ボディダイオードのリカバリ特性に優れる半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態の半導体装置の構成を説明するための概略構成図である。 図1に示す半導体装置のスーパージャンクション構造を示す図である。 図2に示す半導体装置のスーパージャンクション構造において、素子領域と終端領域と境界近傍を拡大した概略構成図である。 本発明の第2の実施の形態の半導体装置のスーパージャンクション構造を示す図である。 図4に示す半導体装置のスーパージャンクション構造において、素子領域と終端領域と境界近傍を拡大した概略構成図である。 本発明の第3の実施の形態の半導体装置のスーパージャンクション構造を示す図である。 図6に示す半導体装置のスーパージャンクション構造において、素子領域と終端領域と境界近傍を拡大した概略構成図である。 本発明の第4の実施の形態の半導体装置のスーパージャンクション構造を示す図である。 図8に示す半導体装置のスーパージャンクション構造において、素子領域と終端領域と境界近傍を拡大した概略構成図である。 本発明のその他の実施の形態の半導体装置のスーパージャンクション構造を示す図である。 A〜Cは、本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 D〜Fは、本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 G〜Iは、本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.半導体装置の第1の実施の形態
2.半導体装置の第2の実施の形態
3.半導体装置の第3の実施の形態
4.半導体装置の第4の実施の形態
5.半導体装置の他の実施の形態
6.実施の形態の半導体装置の製造方法
〈1.半導体装置の実施の形態〉
[縦型MOSFETの構成]
図1に、本実施の形態の半導体装置として、縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の概略構成図を示す。
半導体装置は、不純物濃度の高い第1導電型(n型)の半導体層からなる半導体基体11の主面上に、第1導電型(n型)の半導体領域からなるピラー領域(nピラー領域)12が形成されている。この半導体基体11は、MOSFETのドレイン領域となる。また、nピラー領域12は、MOSFETの第1導電型(n型)のドリフト領域となる。
nピラー領域12には、ドレイン領域11の主面に対して略平行な方向に周期的に配列された第2導電型(p型)の半導体領域からなるピラー領域(pピラー領域)13が形成される。nピラー領域12とpピラー領域13とは、いわゆるスーパージャンクション構造を構成している。すなわち、nピラー領域12とpピラー領域13は、互いに隣接してpn接合部を形成している。
pピラー領域13の上には、第2導電型(p型)の半導体領域からなるボディ領域14がpピラー領域13に接して形成されている。このボディ領域14もpピラー領域13と同様に、第1導電型のnピラー領域に隣接してpn接合部を形成している。
また、nピラー領域12及びボディ領域14上には、ゲート絶縁膜18及びゲート電極が設けられている。
そして、半導体装置では、ゲート絶縁膜18及びゲート電極17は、ボディ領域14の一部とnピラー領域12にまたがるように形成されている。
また、ボディ領域14の表面には、ゲート電極17の端部が重なる位置に第1導電型の半導体領域からなるソース領域15が選択的に形成されている。また、ボディ領域14の表面には、ソース領域15に隣接して、ボディ領域14の電位を取りだすための第2導電型の半導体領域からなる電位取り出し領域(バックゲート)16が形成されている。
また、ゲート電極17上には、ゲート電極を覆う絶縁層32が設けられている。絶縁層32は、ゲート電極17上から、ボディ領域14に形成されているソース領域15の一部にまたがって形成されている。また、絶縁層32はバックゲート16上とソース領域15の一部を除いて形成されている。
絶縁層30及びボディ領域14上には、ソース領域15及びバックゲート16と接続する金属配線30が形成されている。また、金属配線30上には、パッシベーション層31が形成されている。
上述の半導体装置では、ゲート電極17に電圧が印加されると、ゲート電極17の直下のボディ領域14であって、ソース領域15とnピラー領域12との間に、チャネル領域が形成され、電子がソース領域15からnピラー領域12に移動する。そして、nピラー領域12に移動した電子が、nピラー領域12から半導体基体11からなるドレイン領域へ移動し、基板へ電流が流れる。
図1に示す構成の縦型MOSFETの構成では、第2導電型のpピラー領域13と第1導電型のnピラー領域12とで、同じ不純物濃度になるように構成されている。このため、トランジスタがOFF状態でドレイン、ソース間に逆バイアスが印加された際、pピラー領域13とnピラー領域12とが完全空乏化され、電界分布が均一となる。
従って、図1に示す構成の半導体装置の構成では、スーパージャンクション構造を用いない場合に比べて、nピラー領域12の不純物濃度を高くした場合でも高耐圧を確保できる。また、nピラー領域の不純物濃度を高くできるため、トランジスタがON状態での抵抗Ronを低くすることが可能となる。すなわち、上述の構成の半導体装置によれば、高い素子耐圧と低い抵抗Ronの両立を実現することができる。
[第1の実施形態の半導体装置のピラー構造]
次に、図1に示す縦型MOSFETにおいて、スーパージャンクション構造を構成するnピラー領域12とpピラー領域13とを、半導体装置の上面側から見た場合の透視図を図2に示す。
図2に示すように、縦型MOSFETにおいては、第1導電型の半導体領域からなるnピラー領域12と、第2導電型の半導体領域からなるpピラー領域13とにより、スーパージャンクション構造が形成されている。このように、第1導電型、例えばn型の半導体エピタキシャル層からなるnピラー領域12と、第2導電型、例えばp型の半導体エピタキシャル層からなるpピラー領域13とが略同一方方向の縞状に交互に配置されている。
上述のスーパージャンクション構造は、高濃度の第1導電型(n型)の半導体基体の全面に、第1導電型の半導体エピタキシャル層を形成し、この第1導電型の半導体エピタキシャル層にトレンチを形成する。このトレンチは、第2導電型(p型)のピラー領域が形成される部分に形成する。そして、形成したトレンチ内に、第2導電型の半導体エピタキシャル層を形成することにより、pピラー領域13が形成される。さらに、表面をCMP(Chemical Mechanical Polish)等を用いて平坦化することで形成可能である。
なお、実際の縦型MOSFETを形成する場合には、図1に示すように、トランジスタを形成する第2導電型のボディ領域や、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース・ドレイン、絶縁膜、及び、配線等が形成される。
図2に示す半導体表面の透視図では、図中破線で示す内側が、上述のボディ領域や、ゲート電極及びソース・ドレイン等からなるトランジスタが形成される素子領域10である。
また、破線で示す外側が、トランジスタ等の素子が形成されない終端領域20である。
図2において、素子領域10内のpピラー領域13をpピラー領域13Aと示し、終端領域のpピラー領域13をpピラー領域19として示す。
上述のように、高耐圧の縦型MOSFETでは、素子領域10の周囲に終端領域20が設けられている。素子領域10の周囲に、適切に終端領域20を設けることにより、終端領域20に空乏層を広げることができるため、高耐圧を実現することができる。つまり、トランジスタがオフ状態でドレインに電圧が印加された時に、トランジスタ等が形成されている素子領域10の外側の、終端領域のnピラー領域12及びpピラー領域13まで空乏層を広げることができ、高耐圧を実現することができる。
例えば、nピラー領域12及びpピラー領域13を、2×1015〜6×1015程度の不純物濃度で形成した半導体装置において、終端領域20を形成しない場合には素子領域10内の電界を緩和することができず、50〜60V程度の耐圧しか得られない。しかし、素子領域10の周囲に、適切に終端領域20を形成することにより、例えば、600V程度までの耐圧を得ることができる。
このように、トランジスタ等が形成される素子領域より外側まで、空乏層を広げることができる構成とすることにより電界を緩和させて、半導体装置の高耐圧を実現することができる。
さらに、本実施の形態の半導体装置では、終端領域20に形成されるpピラー領域19内にボイドが形成されている。
pピラー領域19内にボイドを形成するためには、終端領域20と素子領域10とにおいて、終端領域20のpピラー領域19を、素子領域10のpピラー領域13Aの幅を異ならせる。例えば、終端領域20のpピラー領域19の端部の形状を、素子領域10のpピラー領域13よりも幅を大きく形成する。
上記のように、素子領域10と終端領域20とにおいて、pピラー領域13の幅を異ならせることにより、素子領域10と終端領域20とでpピラー領域13とnピラー領域12の体積比が異なる。このとき、pピラー領域13の不純物濃度が、素子領域10と終端領域20とで同じである場合には、pピラー領域13とnピラー領域12の体積比が異なるため、素子領域10と終端領域20で総チャージ量が異なる。このように、素子領域10と終端領域20で総チャージ量が異なるため、素子領域10と終端領域20において、耐圧が最高になる不純物濃度が異なる。
pピラー領域13とnピラー領域12の不純物濃度を、終端領域20の耐圧が素子領域10の耐圧よりも大きくなるように調整することにより、素子領域10の耐圧より終端領域20の耐圧を大きくすることが可能となる。このような構成とすることにより、半導体装置がブレークダウンする場所を、素子領域内と終端領域内とで任意に選択することができる。このため、pピラー領域13とnピラー領域12の不純物濃度を選定することにより、半導体装置においてブレークダウンする場所を、素子領域10内と終端領域20内とで任意に選択することができる。そして、ブレークダウンが素子領域10内のみで発生するように制御することが可能となる。
なお、終端領域のpピラー領域の端部の幅と素子領域のpピラー領域の幅との差はわずかであるため、図2及び後述の図3において、終端領域と素子領域のpピラー領域はほぼ同じ幅で示している。
上述のように、終端領域20の耐圧を素子領域10の耐圧よりも大きくすることにより、半導体装置の耐圧が素子領域10の耐圧に依存して決定される。このため、半導体装置がブレークダウン状態では、金属配線30が形成されている素子領域10でブレークダウンが発生する。
終端領域20でブレークダウンが発生した場合、ブレークダウン電流は、比較的抵抗の高いシリコン等を通り、金属配線30に流れる。このときのブレークダウン電流がシリコン等を通る際の発熱や、ブレークダウン領域での発熱が高くなり、半導体装置の破壊や信頼性の低下を招く。
これに対し、半導体装置の素子領域10上には、ソース領域15に接続する金属配線30が形成されている。素子領域10内でブレークダウンが発生すると、ブレークダウン電流が直ちにこの金属配線30に流れる。このため、素子領域10で発生するブレークダウンによる発熱は、終端領域20で発生するブレークダウンによる発熱よりも、低く抑えることができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図3に、図2に示すスーパージャンクション構造の縦型MOSFETの、素子領域10と終端領域20と境界近傍を拡大した概略構成図を示す。
図3に示すように、nピラー領域12中にpピラー領域13が埋め込まれている。ここでは図2で示すように、素子領域10内のpピラー領域13をpピラー領域13Aとし、終端領域のpピラー領域13をpピラー領域19としている。
そして、終端領域20のpピラー領域19内に、ボイド25が形成されている。
このpピラー領域19内に形成されるボイド25は、再結合中心が通常のバルクシリコンよりも多い。このため、リーク電流がわずかに大きくなるが、キャリアのライフタイムが短くなる特徴を持つ。終端領域20にボイドを形成することで、ボディダイオードの逆回復特性を早くすることができる。逆回復時にボイドが再結合中心として機能し、ホール電流(少数キャリア)のライフタイムを短くすることができる。このため、ボディダイオードの逆回復特性が短くなる。
また、上述の縦型MOSFETでは、ボイド25を終端領域20にのみ存在させ、素子領域10内には存在させない構成とする。通常、ボイドが存在することによりリーク電流がわずかに増加するが、上記の構成とすることにより、スーパージャンクション構造を有する縦型MOSFETにおいて、リーク電流を増大させることなく半導体装置を構成することが可能となる。
〈2.半導体装置の第2の実施の形態〉
[第2の実施形態の半導体装置のピラー構造]
次に、半導体装置の第2の実施の形態として、図1に示す縦型MOSFETにおいて、図2,3に示す構成と、異なる形態のnピラー領域12とpピラー領域13とからなるスーパージャンクション構造の上面透視図を図4に示す。
なお、ピラー領域以外の構成は、図1に示した構成と共通の構成とすることができるため、ピラー領域以外の記載を省略する。また、図1〜3と同様の構成には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図4に示すように、縦型MOSFETにおいては、第1導電型の半導体からなるnピラー領域12と、第2導電型からなるpピラー領域13とにより、スーパージャンクション構造が形成されている。このように、第1導電型、例えばn型の半導体エピタキシャル層からなるnピラー領域12と、第2導電型、例えばp型の半導体エピタキシャル層からなるpピラー領域13とが交互に配置されている。
また、図中破線で示す内側が、トランジスタ等が形成される素子領域10であり、外側が、トランジスタ等の素子が形成されない終端領域20である。
図4において、素子領域10内のpピラー領域13をpピラー領域13Aと示し、終端領域のpピラー領域13をpピラー領域21として示す。
終端領域20のpピラー領域21は、素子領域10内のpピラー領域13Aとは形状が異なる。図4に示す半導体装置の場合には、終端領域20のpピラー領域21が、素子領域10内のpピラー領域13Aと接触する部分から、半導体装置の端部に行くに従い、徐々に太くなるように形成されている。つまり、終端領域20のpピラー領域21は、半導体装置の上面から見た場合、ほぼ台形状に形成されている。そして、台形の平行な辺のうち、短い方の辺が素子領域10内のpピラー領域13Aと接続する形状で形成されている。
また、pピラー領域13は、両端が終端領域20のpピラー領域21にあるが、この両端において上述の台形の形状を有している。
さらに、本実施の形態の半導体装置では、終端領域20に形成されるpピラー領域21内にボイドが形成されている。
図5に、図4に示すスーパージャンクション構造の縦型MOSFETの、素子領域10と終端領域20との境界近傍を拡大した概略構成図を示す。
図5に示すように、nピラー領域12中にpピラー領域13が埋め込まれている。また、終端領域20のpピラー領域21内に、ボイド25が形成されている。
上述の構成の半導体装置によれば、上述の第1の実施の形態の半導体装置と同様の効果を得ることができる。例えば、ボイド25を終端領域20のpピラー領域21に存在させることで、ボディダイオードの逆回復特性を早くすることができる。逆回復時にボイド25が再結合中心として機能し、ホール電流(少数キャリア)のライフタイムを短くすることができる。このため、ボディダイオードの逆回復特性が短くなる。
さらに、終端領域20のpピラー領域21の形状を、上述の台形状とすることにより、pピラー領域13とnピラー領域12の体積比が異なる。このとき、pピラー領域13の不純物濃度が、素子領域10と終端領域20とで同じである場合には、pピラー領域13とnピラー領域12の体積比が異なるため、素子領域10と終端領域20で総チャージ量が異なる。このように、素子領域10と終端領域20で総チャージ量が異なるため、素子領域10と終端領域20において、耐圧が最高になる不純物濃度が異なる。
pピラー領域13とnピラー領域12の不純物濃度を、終端領域20の耐圧が素子領域10の耐圧よりも大きくなるように調整することにより、素子領域10の耐圧より終端領域20の耐圧を大きくすることが可能となる。このような構成とすることにより、半導体装置がブレークダウンする場所を、素子領域内と終端領域内とで任意に選択することができる。このため、pピラー領域13とnピラー領域12の不純物濃度を選定することにより、半導体装置においてブレークダウンする場所を、素子領域10内と終端領域20内とで任意に選択することができる。そして、ブレークダウンが素子領域10内のみで発生するように制御することが可能となる。
終端領域20でブレークダウンが発生した場合、ブレークダウン電流は、比較的抵抗の高いシリコン等を通り、金属配線30に流れる。このときのブレークダウン電流がシリコン等を通る際の発熱や、ブレークダウン領域での発熱が高くなり、半導体装置の破壊や信頼性の低下を招く。
これに対し、半導体装置の素子領域10上には、ソース領域15に接続する金属配線30が形成されている。素子領域10内でブレークダウンが発生すると、ブレークダウン電流が直ちにこの金属配線30に流れる。このため、素子領域10で発生するブレークダウンによる発熱は、終端領域20で発生するブレークダウンによる発熱よりも、低く抑えることができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
〈3.半導体装置の第3の実施の形態〉
[第3の実施形態の半導体装置のピラー構造]
次に、半導体装置の第3の実施の形態として、図1に示す縦型MOSFETにおいて、図2,3に示す構成と、異なる形態のnピラー領域12とpピラー領域13とからなるスーパージャンクション構造の上面透視図を図6に示す。
なお、ピラー領域以外の構成は、図1に示した構成と共通の構成とすることができるため、ピラー領域以外の記載を省略する。また、図1〜3と同様の構成には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図6に示すように、縦型MOSFETにおいては、第1導電型の半導体からなるnピラー領域12と、第2導電型からなるpピラー領域13とにより、スーパージャンクション構造が形成されている。このように、第1導電型、例えばn型の半導体エピタキシャル層からなるnピラー領域12と、第2導電型、例えばp型の半導体エピタキシャル層からなるpピラー領域13とが交互に配置されている。
また、図中破線で示す内側が、トランジスタが形成される素子領域10であり、外側が、トランジスタ等の素子が形成されない終端領域20である。
図6において、素子領域10内のpピラー領域13をpピラー領域13Aと示し、終端領域のpピラー領域13をpピラー領域22として示す。
終端領域20のpピラー領域22は、素子領域10内のpピラー領域13Aとは形状が異なる。図6に示す半導体装置の場合には、終端領域20のpピラー領域22が、素子領域10内のpピラー領域13Aと接触する部分から、半導体装置の端部に行くに従い、徐々に細くなるように形成されている。つまり、終端領域20のpピラー領域22は、半導体装置の上面から見た場合に、ほぼ台形状に形成されている。そして、台形の平行な辺のうち、長い方の辺が素子領域10内のpピラー領域13Aと接続する形状で形成されている。
また、pピラー領域13は、両端が終端領域20のpピラー領域22にあるが、この両端において上述の台形の形状を有している。
さらに、本実施の形態の半導体装置では、終端領域20に形成されるpピラー領域22内にボイドが形成されている。
図7に、図6に示すスーパージャンクション構造の縦型MOSFETの、素子領域10と終端領域20との境界近傍を拡大した概略構成図を示す。
図7に示すように、nピラー領域12中にpピラー領域13が埋め込まれている。また、終端領域20のpピラー領域22内に、ボイド25が形成されている。
上述の構成の半導体装置によれば、上述の第1の実施の形態の半導体装置と同様の効果を得ることができる。例えば、ボイド25を終端領域20のpピラー領域21に存在させることで、ボディダイオードの逆回復特性を早くすることができる。逆回復時にボイド25が再結合中心として機能し、ホール電流(少数キャリア)のライフタイムを短くすることができる。このため、ボディダイオードの逆回復特性が短くなる。
さらに、上述の第2の実施の形態の半導体装置と同様に、終端領域20のpピラー領域22の形状を、上述の台形状とすることにより、pピラー領域13とnピラー領域12の体積比が異なる。このとき、pピラー領域13の不純物濃度が、素子領域10と終端領域20とで同じである場合には、pピラー領域13とnピラー領域12の体積比が異なるため、素子領域10と終端領域20で総チャージ量が異なる。このように、素子領域10と終端領域20で総チャージ量が異なるため、素子領域10と終端領域20において、耐圧が最高になる不純物濃度が異なる。
pピラー領域13とnピラー領域12の不純物濃度を、終端領域20の耐圧が素子領域10の耐圧よりも大きくなるように調整することにより、素子領域10の耐圧より終端領域20の耐圧を大きくすることが可能となる。このような構成とすることにより、半導体装置がブレークダウンする場所を、素子領域内と終端領域内とで任意に選択することができる。このため、pピラー領域13とnピラー領域12の不純物濃度を選定することにより、半導体装置においてブレークダウンする場所を、素子領域10内と終端領域20内とで任意に選択することができる。そして、ブレークダウンが素子領域10内のみで発生するように制御することが可能となる。
終端領域20でブレークダウンが発生した場合、ブレークダウン電流は、比較的抵抗の高いシリコン等を通り、金属配線30に流れる。このときのブレークダウン電流がシリコン等を通る際の発熱や、ブレークダウン領域での発熱が高くなり、半導体装置の破壊や信頼性の低下を招く。
これに対し、半導体装置の素子領域10上には、ソース領域15に接続する金属配線30が形成されている。素子領域10内でブレークダウンが発生すると、ブレークダウン電流が直ちにこの金属配線30に流れる。このため、素子領域10で発生するブレークダウンによる発熱は、終端領域20で発生するブレークダウンによる発熱よりも、低く抑えることができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
〈4.半導体装置の第4の実施の形態〉
[第4の実施形態の半導体装置のピラー構造]
次に、半導体装置の第4の実施の形態として、図1に示す縦型MOSFETにおいて、図2,3に示す構成と、異なる形態のnピラー領域12とpピラー領域13とからなるスーパージャンクション構造の上面透視図を図8に示す。
なお、ピラー領域以外の構成は、図1に示した構成と共通の構成とすることができるため、ピラー領域以外の記載を省略する。また、図1〜3と同様の構成には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図8に示すように、縦型MOSFETにおいては、第1導電型の半導体からなるnピラー領域12と、第2導電型からなるpピラー領域13とにより、スーパージャンクション構造が形成されている。このように、第1導電型、例えばn型の半導体エピタキシャル層からなるnピラー領域12と、第2導電型、例えばp型の半導体エピタキシャル層からなるpピラー領域13とが交互に配置されている。
また、図中破線で示す内側が、トランジスタが形成される素子領域10であり、外側が、トランジスタ等の素子が形成されない終端領域20である。
終端領域20のpピラー領域23は、素子領域10内のpピラー領域13Aから、不連続に形成された矩形状である。
図8に示す半導体装置の場合には、素子領域10にpピラー領域13Aが形成され、さらに、素子領域10のpピラー領域13Aと離れた位置に、終端領域20のpピラー領域23が形成されている。素子領域10のpピラー領域13Aと、終端領域20のpピラー領域23との間には、nピラー領域12が介在する。また、終端領域20のpピラー領域23は、素子領域10のpピラー領域13Aと同じ幅で矩形状に形成されている。
素子領域10のpピラー領域13Aと、終端領域20のpピラー領域23とが離間している場合にも、トランジスタがオフ状態でドレインに電圧が印加された時に終端領域20まで空乏層を広げることができる。このため、上述の第1の実施の形態の半導体装置と同様に半導体装置の耐圧を向上させることができる。
図9に、図8に示すスーパージャンクション構造の縦型MOSFETの、素子領域10と終端領域20との境界近傍を拡大した概略構成図を示す。
図9に示すように、nピラー領域12中にpピラー領域13が埋め込まれている。また、終端領域20のpピラー領域23内に、ボイド25が形成されている。
上述の構成の半導体装置によれば、上述の第1の実施の形態の半導体装置と同様の効果を得ることができる。例えば、ボイド25を終端領域20のpピラー領域21に存在させることで、ボディダイオードの逆回復特性を早くすることができる。逆回復時にボイド25が再結合中心として機能し、ホール電流(少数キャリア)のライフタイムを短くすることができる。このため、ボディダイオードの逆回復特性が短くなる。
さらに、素子領域10と終端領域20とにおいて、pピラー領域13の形状を異ならせることにより、素子領域10と終端領域20とでpピラー領域13とnピラー領域12の体積比が異なる。このとき、pピラー領域13の不純物濃度が、素子領域10と終端領域20とで同じである場合には、pピラー領域13とnピラー領域12の体積比が異なるため、素子領域10と終端領域20で総チャージ量が異なる。このように、素子領域10と終端領域20で総チャージ量が異なるため、素子領域10と終端領域20において、耐圧が最高になる不純物濃度が異なる。
pピラー領域13とnピラー領域12の不純物濃度を、終端領域20の耐圧が素子領域10の耐圧よりも大きくなるように調整することにより、素子領域10の耐圧より終端領域20の耐圧を大きくすることが可能となる。このような構成とすることにより、半導体装置がブレークダウンする場所を、素子領域内と終端領域内とで任意に選択することができる。このため、pピラー領域13とnピラー領域12の不純物濃度を選定することにより、半導体装置においてブレークダウンする場所を、素子領域10内と終端領域20内とで任意に選択することができる。そして、ブレークダウンが素子領域10内のみで発生するように制御することが可能となる。
上述のように、終端領域20の耐圧を素子領域10の耐圧よりも大きくすることにより、半導体装置の耐圧が素子領域10の耐圧に依存して決定される。このため、半導体装置がブレークダウン状態では、金属配線30が形成されている素子領域10でブレークダウンが発生する。
終端領域20でブレークダウンが発生した場合、ブレークダウン電流は、比較的抵抗の高いシリコン等を通り、金属配線30に流れる。このときのブレークダウン電流がシリコン等を通る際の発熱や、ブレークダウン領域での発熱が高くなり、半導体装置の破壊や信頼性の低下を招く。
これに対し、半導体装置の素子領域10上には、ソース領域15に接続する金属配線30が形成されている。素子領域10内でブレークダウンが発生すると、ブレークダウン電流が直ちにこの金属配線30に流れる。このため、素子領域10で発生するブレークダウンによる発熱は、終端領域20で発生するブレークダウンによる発熱よりも、低く抑えることができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
〈5.半導体装置のその他の実施の形態〉
[他の実施形態の半導体装置のピラー構造]
次に、半導体装置の第4の実施の形態として、図1に示す縦型MOSFETにおいて、図2,3に示す構成と、異なる形態のnピラー領域12とpピラー領域13とからなるスーパージャンクション構造の上面透視図を図10A〜Cに示す。
なお、図10A〜Cには、終端領域20のnピラー領域12とpピラー領域13の構成の変形例のみを示す。ピラー領域以外の構成は、図1に示した構成と共通の構成とすることができるため、ピラー領域以外の記載を省略する。また、図1〜3と同様の構成には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図10Aに示す半導体装置の場合には、終端領域20のpピラー領域33が、素子領域10内のpピラー領域13Aに対して、pピラー領域13Aと接触する部分から幅が大きく形成されている。つまり、終端領域20のpピラー領域33は、半導体装置の上面から見た場合に、素子領域10内のpピラー領域13Aよりも幅の大きい矩形状に形成されている。そして、矩形の短辺の中心部分が素子領域10内のpピラー領域13Aと接続する形状で形成されている。
また、図10Bに示す半導体装置の場合には、終端領域20のpピラー領域34が、素子領域10内のpピラー領域13Aと接触する部分において、pピラー領域13Aよりも幅方向が大きく形成されている。また、終端領域20のpピラー領域34は、半導体装置の端部に行くに従い、徐々に細くなるように形成されている。つまり、終端領域20のpピラー領域34は、半導体装置の上面から見た場合に、ほぼ台形状に形成されている。そして、台形の平行な辺のうち、長い方の辺の中心部分が素子領域10内のpピラー領域13Aと接続する形状で形成されている。
また、図10Cに示す半導体装置の場合には、終端領域20のpピラー領域35が、素子領域10内のpピラー領域13Aと接触する部分において、pピラー領域13Aよりも幅方向が大きく形成されている。また、素子領域10内のpピラー領域13Aと接触する部分から、半導体装置の端部に行くに従い、側面が波状に形成されている。
さらに、図10A〜Cに示す形態の半導体装置では、終端領域20に形成されるpピラー領域33,34,35内にボイドが形成されている。ボイドを終端領域20のpピラー領域21に存在させることで、上述の第2の実施の形態の半導体装置と同様の効果を得ることができる。例えば、ボディダイオードの逆回復特性を早くすることができる。
また、pピラー領域13とnピラー領域12の体積比が異ならせることにより、上述の第2の実施の形態の半導体装置と同様に、ブレークダウンが素子領域10内のみで発生するように制御することが可能となる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
〈6.半導体装置の製造方法〉
[第1の実施の形態の半導体装置の製造方法]
次に、上述の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
なお、第2〜4の実施の形態の半導体装置は、第1の実施の形態の半導体装置とnピラー領域及びpピラー領域の構造以外は同じ構成である。このため、本製造方法の説明において第1の実施の形態の半導体装置の製造方法と異なる部分についてのみ適宜説明を追記し、第2〜4の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図11Aに示すように、不純物濃度が高い第1導電型(n型)の半導体基体11を用意する。この半導体基体11としては、例えば、ヒ素(As)等をドーピングした0.0001〜0.003Ωcmの低抵抗率高濃度Nsub基板等を用いる。
そして、第1導電型の半導体基体11の主面側に、第1導電型の不純物、例えばリン(P)をドープしながら半導体層をエピタキシャル成長させ、nピラー領域となるエピタキシャル層26を形成する。このときのエピタキシャル層26は、例えば、2×1015cm−3程度のリン(P)の不純物濃度で形成する。また、このときエピタキシャル層は、例えば、半導体基体上に40〜50μm堆積する。
さらに、エピタキシャル層26の表面に、例えば5μm程度の厚さの酸化膜27を形成する。そして、酸化膜27上にレジストパターン28を形成する。
次に、レジストパターン28により、半導体装置に形成するnピラー領域上に、半導体基体の主面に対して略平行な方向に周期的に配列させた開口部36を有するレジストパターンを形成する。例えば、幅方向の長さを5μm程度とするストライプ状に形成する。なお、ストライプ状のレジストパターンにおいて、パターンの長手方向の長さや、開口部の形状は、製造する半導体装置の構成に合わせて任意に形成する。
そして、形成したレジストパターン28に従って、エピタキシャル層26上に形成した酸化膜27を、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて除去する。そして、レジストパターン28を除去した後、図11Bに示すように、酸化膜27をマスクにして、エピタキシャル層26を再びRIE法を用いてエッチングし、トレンチTを形成する。トレンチTは、例えば、アスペクト比10〜15、深さ35〜40μm程度で形成する。
次に、図11Cに示すように、レジストパターン及び酸化膜を除去した後、第2導電型の不純物、例えばボロン(B)をドープしながら半導体層をエピタキシャル成長させ、トレンチTをpピラー領域となる第2導電型のエピタキシャル層29で埋め込む。このときのエピタキシャル層29は、例えば、2×1015〜6×1015cm−3程度のボロン(B)の不純物濃度で形成する。
ここで、第2導電型のエピタキシャル層29のうち、終端領域に形成するエピタキシャル層29にボイドを形成する。このボイドの形成方法は後述する。
そして、第1導電型のエピタキシャル層26の表面に形成された余剰な第2導電型のエピタキシャル層29をCMP(Chemical Mechanical Polish)法を用いて除去する。同時に、第1導電型のエピタキシャル層26と第2導電型のエピタキシャル層29の表面を平坦化する。この工程により、図12Dに示すように、半導体基体11上に、第1導電型の半導体エピタキシャル層からなるnピラー領域12と、第2導電型の半導体エピタキシャル層からなるpピラー領域13とを形成する。
次に、図12Eに示すように、nピラー領域12の表面に、例えばボロン(B)をイオン注入し、不純物領域を形成する。そして、イオン注入した第2導電型の不純物を熱拡散することにより、第2導電型のボディ領域14を形成する。さらに、nピラー領域12、pピラー領域13及びボディ領域14の表面に熱酸化膜によるゲート絶縁膜18を形成する。
次に、図12Fに示すように、ゲート絶縁膜18上にゲート電極17を形成する。ゲート電極17は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、ポリシリコン等により形成する。また、ゲート電極17の下部以外の熱酸化膜を除去する。
次に、第2導電型のボディ領域14に第1導電型の不純物、例えばリン(P)をボディ領域14の所定の位置にイオン注入し、熱拡散を行う。さらに、ボディ領域14に、第2導電型の不純物、例えばボロン(B)をイオン注入し、熱拡散を行う。この工程により、図13Gに示すようにボディ領域14に第1導電型の半導体領域からなるソース領域15と、電位を取りだすための第2導電型の半導体領域からなる電位取り出し領域(バックゲート)16を形成する。さらに、ゲート電極17、ソース領域15及びバックゲート16全体を覆う絶縁層32を形成する。絶縁層32は、ゲート電極17上に1〜2μmの厚さで形成する。
次に、図13Hに示すように、ゲート電極17上、及び、ソース領域15上の一部を残して、絶縁層32を除去する。この工程により、ゲート電極17を覆う絶縁層32を形成する。そして、ゲート電極17及びバックゲート16に金属配線を接続するためのコンタクトを形成する。
次に、図13Iに示すように、ゲート電極17上の絶縁層32、ソース領域15及びバックゲート16全体を覆う金属配線30を形成する。金属配線30を形成することにより、ソース領域15及びバックゲート16を、金属配線30と電気的に接続する。金属配線30は、例えば、Al−Cu等により3〜5μmの厚さで形成する。
さらに、金属配線31上にパッシベーション層を形成することにより、図1に示す構成の半導体装置を製造することができる。
なお、上述の製造方法において、ボディ領域14を形成するための第2導電型の不純物をイオン注入する工程では、ゲート電極17をマスクにして不純物をイオン注入し、自己整合的に形成することもできる。同様に、ソース領域15を形成するために第1導電型の不純物をイオン注入する工程においても、ゲート電極17をマスクにして不純物をイオン注入し、自己整合的に形成することができる。
なお、第2〜4の実施の形態の半導体装置は、上述の製造方法において、第1導電型のエピタキシャル層に形成するトレンチTの形状を変えることで製造することができる。トレンチTの形状を変えるためには、上述の図11Bに示す工程において、レジストパターン28の開口部36の形状を変えることにより行う。また、場合によっては、素子領域のpピラー領域と、終端領域のpピラー領域とを、別工程で形成することができる。
[第1の実施の形態の半導体装置の終端領域のpピラー領域にボイドを形成する方法]
半導体装置の終端領域のpピラー領域にボイドを形成する方法について説明する。
第1の実施の形態の半導体装置のように、pピラー領域の形状が、素子領域と終端領域とで同じ形状である場合には、例えば、終端領域のpピラー領域の端部の形状を、素子領域のpピラー領域よりも幅を大きく形成する。このような構成とすることで、終端領域のpピラー領域にボイドを形成することができる。
終端領域のpピラー領域の端部をpピラー領域よりも幅を大きく形成することにより、トレンチを形成するための第1導電型のエピタキシャル層をRIE法によりエッチングする際、この部分に通常よりも多くのラジカルが入る。このため、終端領域のpピラー領域の端部が他の部分よりも深くえぐれてトレンチが形成される。
トレンチ内でのエピタキシャル層は、形成されたトレンチの側面側から成長する。このとき、終端領域のpピラー領域の端部が他の部分よりも深くえぐれていることにより、素子領域内と、終端領域内とで、トレンチがエピタキシャル層により埋め込まれる時間に差が発生する。
このため、素子領域内のトレンチをエピタキシャル層により、ボイドを発生させずに均一に埋め込む条件では、終端領域において均一なエピタキシャル層を形成することが難しくなる。このため、終端領域において、エピタキシャル層にボイドが発生しやすくなる。
終端領域のpピラー領域に発生するボイドの大きさは、幅0.1μm、高さ10μm、長さ10μm以内であることが好ましい。
上述のように、終端領域のpピラー領域の端部をハンマーヘッド形状とすることにより、素子領域のpピラー領域にボイドを発生させず、終端領域のpピラー領域にボイドを形成することができる。
このハンマーヘッド形状の形成は、例えば、以下の方法によりレジストパターンの形状を設計することにより行う。例えば、あらかじめ、トレンチの終端領域のpピラー領域の端部が、ハンマーヘッド形状となるようにレジストパターンを形成する。あるいは、レジストパターンを形成する際に使用するフォトマスクに、光近接効果補正(OPC:optical proximity correction)の補正用のパターンを形成することにより、ハンマーヘッド形状となるようにレジストパターンを形成する。そして、形成したレジストパターンに従って、第1導電型のエピタキシャル層上に形成した酸化膜を、RIE法により除去する。さらに、酸化膜をマスクとしてRIEにより1導電型のエピタキシャル層をエッチングして、トレンチを形成する。
なお、図2に示す半導体装置の構成では、素子領域と終端領域において、pピラー領域を同じ幅で形成することにより、トレンチを形成しやすく、また、エピタキシャル層で埋め込みやすくしている。
[第2の実施の形態の半導体装置の終端領域のpピラー領域にボイドを形成する方法]
また、図4及び図5に示す半導体装置のように、終端領域においてpピラー領域の形状が、素子領域内のpピラー領域の形状と異なる場合にも、ボイドを形成することができる。図4及び図5に示すに示す半導体装置の場合には、終端領域のpピラー領域が、素子領域内のpピラー領域と接触する部分から、半導体装置の端部に行くに従い、徐々に太くなるように形成されている。
このように、終端領域のpピラー領域のトレンチの幅が、素子領域内のトレンチの幅よりも大きくなっている場合には、素子領域内のトレンチがエピタキシャル層により埋め込まれた時点では、終端領域内のトレンチは完全に埋め込まれていない。例えば、トレンチ内では、トレンチの中央付近よりも上端部分でのエピタキシャル層の成長速度が大きく、トレンチの中央付近は、上端部分よりも成長速度が小さい。このため、トレンチの内部がエピタキシャル層の成長により完全に埋め込まれる前に、トレンチの上端部分がエピタキシャル層により閉じられてしまう。このため、終端領域のエピタキシャル層の内部に、ボイドが発生しやすくなる。
従って、素子領域内のトレンチにボイドを発生させず、エピタキシャル層により均一に埋め込む条件では、終端領域において均一なエピタキシャル層を形成することが難しくなる。そして、素子領域のpピラー領域にボイドを発生させずに、終端領域のpピラー領域にボイドを形成することができる。
[第3の実施の形態の半導体装置の終端領域のpピラー領域にボイドを形成する方法]
また、図6及び図7に示す半導体装置のように、終端領域のpピラー領域が、素子領域内のpピラー領域と接触する部分から半導体装置の端部に行くに従い、徐々に細くなる場合にも、終端領域のpピラー領域にボイドを形成することができる。
このように、終端領域のpピラー領域のトレンチの幅が、素子領域内のトレンチの幅よりも小さくなっている場合には、トレンチの上端部分がエピタキシャル層の成長により閉じられるのが、素子領域のトレンチよりもはやい。このため、トレンチの中央付近において、エピタキシャル層の成長によりトレンチ内が充分に埋め込まれる前に、上端部分に成長するエピタキシャル層により、トレンチの上部が閉じられてしまう。このため、終端領域のエピタキシャル層の内部に、ボイドが発生しやすくなる。
従って、素子領域内のトレンチにボイドを発生させず、エピタキシャル層により均一に埋め込む条件では、終端領域において均一なエピタキシャル層を形成することが難しくなる。そして、素子領域のpピラー領域にボイドを発生させずに、終端領域のpピラー領域にボイドを形成することができる。
上述のように、終端領域においてpピラー領域の形状を素子領域内と異なる形状にすることにより、素子領域内と終端領域内との間で、トレンチがエピタキシャル層により埋め込まれる時間に差が発生する。このため、終端領域のpピラー領域内にボイドを形成することができる。
[第4の実施の形態の半導体装置の終端領域のpピラー領域にボイドを形成する方法]
また、図8及び図9に示す半導体装置のように、素子領域のpピラー領域と離れた位置に、終端領域のpピラー領域が形成されている場合にも、終端領域のpピラー領域にボイドを形成することができる。
素子領域のpピラー領域と終端領域のpピラー領域とが離間された構成の場合には、例えば、素子領域のpピラー領域と、終端領域のpピラー領域とを別の工程で形成することができる。
第1の実施の形態の半導体装置において、トレンチを形成する工程、及び、エピタキシャル層を形成する工程を、以下のようにすることで、素子領域のpピラー領域と、終端領域のpピラー領域とを別の工程で形成することができる。
まず、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法と同様に、半導体基体上に第1導電型のエピタキシャル層を形成する。そして、表面に酸化膜を形成し、素子領域にのみpピラー領域を形成するためのレジストパターンを形成する。そして、RIE法を用いて酸化膜及び第1導電型のエピタキシャル層をエッチングし、素子領域にのみpピラー領域を形成するためのトレンチを形成する。形成したトレンチに、第2導電型のエピタキシャル層を形成し、トレンチ内をエピタキシャル層で埋め込む。そして、CMP研磨を行い、素子領域のpピラー領域を形成する。
同様に、半導体基体上に形成された第1導電型のエピタキシャル層上に、終端領域にのみpピラー領域を形成するためのレジストパターンを形成する。そして、RIEを用いて酸化膜及び第1導電型のエピタキシャル層をエッチングし、終端領域にのみpピラー領域を形成するためのトレンチを形成する。形成したトレンチに、第2導電型のエピタキシャル層を形成し、トレンチ内をエピタキシャル層で埋め込む。そして、CMP研磨を行い、終端領域のpピラー領域を形成する。
上述の製造方法において、トレンチを埋め込む際、素子領域のエピタキシャル層と、終端領域のエピタキシャル層とを、異なる条件により形成することで、終端領域のpピラー領域にボイドを形成することができる。例えば、素子領域では、エピタキシャル層内にボイドが発生し難い条件でエピタキシャル層を形成する。そして、終端領域では、エピタキシャル層内にボイドが発生しやすい条件でエピタキシャル層を形成する。
このような方法により、素子領域のpピラー領域と、終端領域のpピラー領域とを別の工程で形成し、終端領域のpピラー領域内にボイドを形成することができる。
[その他の形態の半導体装置の終端領域のpピラー領域にボイドを形成する方法]
また、図10Aに示す構成の半導体装置のように、素子領域10内のpピラー領域よりも幅の大きい矩形状に終端領域のpピラー領域が形成されている場合にも、上述の第1の実施の形態と同様に、終端領域のpピラー領域内にボイドを形成することができる。
終端領域のpピラー領域の端部をpピラー領域よりも幅を大きく形成することにより、トレンチをRIE法に形成する際、終端領域のpピラー領域部分に通常よりも多くのラジカルが入り、この部分が深くえぐれて形成される。このように、終端領域のpピラー領域の端部が他の部分よりも深くえぐれていることにより、素子領域内と、終端領域内とで、エピタキシャル層によりトレンチが埋め込まれる時間に差が発生する。そして、素子領域内のトレンチをエピタキシャル層により、ボイドを発生させずに均一に埋め込む条件では、終端領域において均一なエピタキシャル層を形成することが難しくなり、終端領域にボイドが発生しやすくなる。
また、上述の図10Aに示す構成の半導体装置の場合と同様に、図10Bに示す構成の半導体装置や、図10Cに示す構成の半導体装置においても、終端領域のpピラー領域内にボイドを形成することができる。例えば、図10Bに示す構成の半導体装置のように、ほぼ台形状に終端領域のpピラー領域が形成されている場合には、上述の第2の実施の形態と同様に、終端領域のpピラー領域内にボイドを形成することができる。また、図10Cに示す構成の半導体装置のように、側面が波状に終端領域のpピラー領域が形成されている場合にも、上述の第1の実施の形態や第2の実施の形態の半導体装置と同様に、終端領域のpピラー領域にボイドを形成することができる。
なお、終端領域のpピラー領域内にボイドを発生させる方法は、上述の方法以外でもよく、好ましい形態としては、素子領域内のエピタキシャル層にボイドが発生せず、終端領域においてボイドが発生する形態である。
また、ボイドが形成される位置は、終端領域のpピラー領域内であれば、ボイドが表面に露出している場合の除き、どの位置でもよい。
なお、上述の説明では、終端領域のpピラー領域の形状を台形状、又は、矩形状としたが、上述した以外の任意の形状としたもよい。素子領域内のpピラー領域と同じ条件でエピタキシャル成長により形成する場合に、終端領域のpピラー領域内にボイドが発生しやすい形状であることが好ましい。また、半導体装置の特性を考慮し、ボイドの発生量等を制御することが可能な形状とすることが好ましい。
なお、上述の半導体装置の実施の形態では、第1導電型、例えばn型のエピタキシャル成長層からなるドリフト領域に、第1導電型、例えばp型のボディ領域を形成しているが、n型とp型とを逆導電型としてもよい。
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。
10 素子領域、11 半導体基体、12 nピラー領域、13 pピラー領域、13A 素子領域のpピラー領域、14 ボディ領域、15 ソース領域、16 電位取り出し領域(バックゲート)、17 ゲート電極、18 ゲート絶縁膜、19,21,22,23,33,34,35 終端領域のpピラー領域、20 終端領域、25 ボイド、26 第1導電型のエピタキシャル層、27 酸化膜、28 レジストパターン、29 第2導電型のエピタキシャル層、30 金属配線、31 パッシベーション層、32 絶縁層、36 開口部、T トレンチ

Claims (8)

  1. 第1導電型の半導体基体と、
    前記半導体基体上に前記半導体基体全面を覆い一体形成されている第1導電型の半導体領域からなる第1導電型のピラー領域と、
    前記半導体基体の主面に対して略平行な方向に周期的に配置され、前記第1導電型のピラー領域と略同一方向の縞状に配置されている第2導電型の半導体領域からなる第2導電型のピラー領域と、
    前記第1導電型のピラー領域と、前記第2導電型のピラー領域とにおいて、トランジスタが形成される素子領域と、前記トランジスタが形成されない終端領域が設けられ、
    前記素子領域の前記トランジスタが、前記第1導電型のピラー領域の表面に、前記第2導電型のピラー領域を接して形成されている第2導電型半導体領域からなるボディ領域と、
    前記第1導電型のピラー領域及び前記ボディ領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ボディ領域上の一部と前記第1導電型のピラー領域表面の一部にまたがるように、前記ゲート絶縁膜上に形成されているゲート電極と、
    前記ゲート電極端部の前記ボディ領域表面の一部に形成された第1導電型半導体領域から成るソース領域と、
    前記ボディ領域表面に形成された第2導電型不純物拡散層から成るボディ電位取り出し領域と、を備え、
    前記終端領域の前記第2導電型のピラー領域内にボイドが形成されている
    半導体装置。
  2. 前記終端領域の前記第2導電型のピラー領域と、前記素子領域内の前記第2導電型のピラー領域とが、異なる形状で形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記終端領域の前記第2導電型のピラー領域が、前記素子領域内の前記第2導電型のピラー領域と接触する部分から、前記半導体装置の端部に行くに従い、徐々に太くなるように形成されている請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記終端領域の前記第2導電型のピラー領域が、前記素子領域内の前記第2導電型のピラー領域と接触する部分から、前記半導体装置の端部に行くに従い、徐々に細くなるように形成されている請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記終端領域の前記第2導電型のピラー領域と、前記素子領域内の前記第2導電型のピラー領域とが、分離している請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記終端領域の前記第2導電型のピラー領域の端部が、前記素子領域内の前記第2導電型のピラー領域よりも、幅の大きい矩形状に形成されている請求項2に記載の半導体装置。
  7. 第1導電型の半導体基体の主面上に、第1導電型の半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、
    前記エピタキシャル成長させた第1導電型の半導体層の表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜上に、レジスト層を形成する工程と、
    前記レジスト層に、前記半導体基体の主面に対して略平行な方向に周期的に配列させた開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして前記酸化膜を除去する工程と、
    前記レジスト層を除去する工程と、
    前記酸化膜をマスクとして前記エピタキシャル成長させた第1導電型の半導体層を除去してトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチを形成する際にマスクとして使用した前記酸化膜を除去する工程と、
    前記トレンチに第2導電型の半導体層を埋め込み、前記半導体基体の主面に対して略平行な方向に周期的に配列させている第1導電型のピラー領域、及び、第2導電型のピラー領域を形成する工程と、
    前記第1導電型のピラー領域及び前記第2導電型のピラー領域の素子領域の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記エピタキシャル成長させた第1導電型の半導体層に第2導電型のボディ領域を形成する工程と、
    前記ボディ領域に第1導電型のソース領域を形成する工程と、
    前記ボディ領域に第2導電型のボディ電位取り出し領域を形成する工程と、を有し、
    前記第2導電型のピラー領域を形成する工程において、前記第2導電型のピラー領域の終端領域にボイドが形成される、
    半導体装置の製造方法。
  8. 前記レジストパターンを形成する工程において、トランジスタが形成される素子領域の前記開口部と、前記トランジスタが形成されない終端領域の前記開口部とを、異なる形状に形成する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009017155A 2009-01-28 2009-01-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4883099B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017155A JP4883099B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/687,662 US8115250B2 (en) 2009-01-28 2010-01-14 Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN2012102965950A CN102790076A (zh) 2009-01-28 2010-01-28 半导体装置及其制造方法
CN2010101057494A CN101908541B (zh) 2009-01-28 2010-01-28 半导体装置及其制造方法
US13/355,280 US8212312B2 (en) 2009-01-28 2012-01-20 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US13/538,688 US8507977B2 (en) 2009-01-28 2012-06-29 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017155A JP4883099B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177373A true JP2010177373A (ja) 2010-08-12
JP4883099B2 JP4883099B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42353472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017155A Expired - Fee Related JP4883099B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8115250B2 (ja)
JP (1) JP4883099B2 (ja)
CN (2) CN101908541B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064659A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2013084912A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置
JP2013138171A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Denso Corp 半導体装置
JP2014110382A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 半導体装置
JP2019110235A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022110144A (ja) * 2017-12-19 2022-07-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
WO2022239505A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社デンソー 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883099B2 (ja) * 2009-01-28 2012-02-22 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5586546B2 (ja) * 2011-03-23 2014-09-10 株式会社東芝 半導体装置
CN105789271B (zh) * 2011-09-27 2019-01-01 株式会社电装 半导体器件
CN103065966B (zh) * 2011-10-21 2015-10-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种超级结的制备工艺方法
US9112022B2 (en) 2013-07-31 2015-08-18 Infineon Technologies Austria Ag Super junction structure having a thickness of first and second semiconductor regions which gradually changes from a transistor area into a termination area
CN104425598A (zh) * 2013-08-27 2015-03-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 非对称平面栅超级结金属氧化层半导体场效应晶体管及其制作方法
DE102016118543A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente, leistungshalbleiterbauelemente und verfahren zum bilden eines halbleiterbauelements
CN108074809B (zh) * 2017-11-09 2020-11-06 江苏捷捷微电子股份有限公司 一种快速软恢复二极管芯片的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298190A (ja) * 2000-02-09 2001-10-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004014554A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005203565A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007173734A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007266505A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2007531298A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ型半導体デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345342B2 (en) * 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP4928947B2 (ja) * 2003-12-19 2012-05-09 サード ディメンジョン (スリーディ) セミコンダクタ インコーポレイテッド 超接合デバイスの製造方法
JP2007134441A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4539680B2 (ja) * 2007-05-14 2010-09-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
WO2009039441A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
JP4883099B2 (ja) * 2009-01-28 2012-02-22 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298190A (ja) * 2000-02-09 2001-10-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004014554A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005203565A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007531298A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ型半導体デバイス及びその製造方法
JP2007173734A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007266505A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 電力用半導体素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064659A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2013084912A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置
JP2013138171A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Denso Corp 半導体装置
JP2014110382A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 半導体装置
JP2019110235A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7081876B2 (ja) 2017-12-19 2022-06-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022110144A (ja) * 2017-12-19 2022-07-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US11456378B2 (en) 2017-12-19 2022-09-27 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having super junction structure with varying width
JP7297976B2 (ja) 2017-12-19 2023-06-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
WO2022239505A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120112267A1 (en) 2012-05-10
US8115250B2 (en) 2012-02-14
US20100187599A1 (en) 2010-07-29
CN101908541B (zh) 2012-10-10
US20120267707A1 (en) 2012-10-25
CN101908541A (zh) 2010-12-08
US8507977B2 (en) 2013-08-13
US8212312B2 (en) 2012-07-03
JP4883099B2 (ja) 2012-02-22
CN102790076A (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883099B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5551213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6710418B1 (en) Schottky rectifier with insulation-filled trenches and method of forming the same
JP6485382B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法および化合物半導体装置
US20130334598A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN105321824B (zh) 半导体装置的制造方法
JP2008182054A (ja) 半導体装置
JP2007242852A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
WO2017145595A1 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2011054885A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7994013B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
JP2019068065A (ja) ボディ領域とドリフト構造体との間にトレンチゲート構造体および垂直pn接合部を有する炭化ケイ素半導体デバイス
WO2017145548A1 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2016163004A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011054884A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006049455A (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP2011018764A (ja) 半導体装置
US20130307064A1 (en) Power transistor device and fabricating method thereof
US20200279912A1 (en) Super junction semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013251467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112397590A (zh) 功率半导体器件及用于制造功率半导体器件的方法
JP2011054881A (ja) 半導体装置
JP2008210899A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130168676A1 (en) Super-Junction Structure of Semiconductor Device and Method of Forming the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees