JP2010173285A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010173285A
JP2010173285A JP2009021143A JP2009021143A JP2010173285A JP 2010173285 A JP2010173285 A JP 2010173285A JP 2009021143 A JP2009021143 A JP 2009021143A JP 2009021143 A JP2009021143 A JP 2009021143A JP 2010173285 A JP2010173285 A JP 2010173285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
light emitting
emitting element
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009021143A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujita
徹 藤田
Ken Sowa
健 宗和
Takeshi Ikuma
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009021143A priority Critical patent/JP2010173285A/ja
Priority to US12/697,863 priority patent/US20100195164A1/en
Priority to CN201010109036.5A priority patent/CN101794097A/zh
Publication of JP2010173285A publication Critical patent/JP2010173285A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】結像光学系の製造組立て精度などに起因する画質の劣化を抑制した画像形成装置および画像形成方法の提供。
【解決手段】露光ヘッドは第1の結像光学系、第1の結像光学系で結像される光を発光する第1の発光素子、第2の結像光学系、及び第2の結像光学系で結像される光を発光させるとともに第1の発光素子と隣り合う位置で前記潜像担持体に潜像を形成する第2の発光素子を有する。画像形成装置の制御部11は、画像データが入力される入力部、潜像担持体に形成される結像スポットの位置ずれを補正するドットデータ(冗長画素データ)を、入力された画像データに付与するデータ付与部(冗長画素データ挿入部14)を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、結像光学系の製造組立て精度などに起因する画質劣化を防止する構成とした画像形成装置および画像形成方法に関するものである。
露光ヘッドを用いた光プリンターとしては、LEDヘッドを用いた電子写真プリンターや、液晶ラインヘッドを用いた電子写真プリンターが存在している。これらのプリンターは、ページ単位で記述された印刷データを、光書き込みデータに変換して印刷する。特にカラーの場合には、RGB等のさまざまな色座標系で記述されたデータをプリンターで印刷できるCMYKに変換する。さらに、濃淡を表現するためにハーフトーン処理をして画像をCMYKの大小の網点で表現する。
前記プリンター(画像形成装置)として、LEDなどの発光素子を複数個主走査方向(第1方向)に配列し、発光素子から出射された光をレンズで結像して感光体(潜像担持体)上に潜像スポットを形成する露光ヘッドが知られている。特に、前記第1方向に配列された複数の発光素子をいくつかの発光素子グループに分け、発光素子グループごとに一つずつレンズを対応させて設けた、露光ヘッドについても知られている。
ここで、レンズとして光学倍率がマイナスのレンズ(倒立系の結像光学系)を用いる場合があり、このようなレンズを複数用いてレンズアレイ(MLA)を構成している。一つの発光素子グループに対応して潜像担持体に形成される一群の潜像スポットを、潜像スポットグループと称している。なお、光学倍率がプラススのレンズ(正立系の結像光学系)を用いる場合もある。
特許文献1には、予め本来必要な数よりも多くの付加された発光素子を配し(以下、付加された発光素子を冗長画素ということがある)、それら冗長画素により潜像担持体に潜像スポットを重ね合わせることで、レンズの倍率誤差などで潜像スポットの間隔がずれても、画像に筋の発生を抑制することができる技術が開示されている。この例では、重ね合わせる潜像スポットを形成する複数の発光素子がオンならばオン同士、オフならばオフ同士と同じデータが与えられる。
特開2008-173889号公報
特許文献1に記載の方式では、潜像スポットの位置ずれが一画素以内であれば良いが、一画素以上ずれると本来重ね合わせられるべきではない潜像スポットが重なることになる。結果として、対応する発光素子がオンのスポットとオフのスポットが重ねあわされる場合もあり、所望の画像とは異なる画像を形成してしまうことがあるという問題があった。
このような、特許文献1に記載の問題発生を防ぐために、前記付加した発光素子(冗長画素)の光を潜像担持体上で重ね合わせずに、潜像スポットグループ間の間隔が一画素分以上広がる場合に冗長画素を駆動することも考えられる。この場合には、冗長画素の分だけ露光ヘッドの主走査方向の画素数が増加している。このため、露光ヘッドに送る画像データが不足するという課題があった。
なお、このような冗長画素は、1200dpiでA3幅に対応した露光ヘッドでは、100画素以上
になるケースも少なくない。例えば1200dpiでA3幅(約16.5インチ)では19800画素なので、一つのレンズが100個の発光素子に対して割り当てられていると、198個のレンズが並ぶ。このとき倍率誤差が1%を超えると冗長画素の必要な1画素以上の幅のずれとなる。つま
り、半分以上のレンズの倍率誤差を1%以下に抑えないと、冗長画素を100画素以下にする
ことはできない。このため、レンズの製造組立て精度が低下している場合には、画質が劣化するという問題があった。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、結像光学系の製造組立て精度などに起因する画質の劣化を防止した画像形成装置および画像形成方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は、
潜像が形成される潜像担持体と、
第1の結像光学系、第1の結像光学系で結像される光を発光する第1の発光素子、第2の結像光学系、及び第2の結像光学系で結像される光を発光させるとともに第1の発光素子と第1の方向で隣り合う位置に前記潜像担持体に前記潜像を形成する第2の発光素子を有する露光ヘッドと、
画像データが入力される入力部、及び前記潜像担持体に形成される前記潜像の位置ずれを補正する補正データを入力された前記画像データに付与するデータ付与部を有する画像処理部と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、前記画像データは、前記第1方向と該第1の方向と直交する第2方向に配された画素で形成されるとともに、前記潜像の位置ずれ補正用に用いられる第3の発光素子を含む。
また、本発明の画像形成装置は、前記データ付与部で付与される前記補正データは、前記画像データの前記第1方向に配される。
また、本発明の画像形成装置は、前記データ付与部で付与される前記補正データは、前記画像データの前記第2方向に付与される。
また、本発明の画像形成装置は、前記データ付与部で付与される前記補正データは、前記第3の発光素子に入力される。
また、本発明の画像形成装置は、前記第1の結像光学系及び前記第2の結像光学系は光学倍率がマイナスである。
本発明の画像形成方法は、
画像データを第1方向と前記第1の方向に直交する第2方向に配された画素で形成する工程と、
第1の発光素子に第1の結像光学系で潜像担持体に結像される光を発光させる工程と、
第2の発光素子に第2の結像光学系で結像される光を発光させるとともに、前記潜像担持体の前記第1方向で第1の発光素子と隣り合う位置に潜像を形成する工程と、
前記潜像担持体に形成される前記潜像の位置ずれを補正する補正データを、前記入力された画像データの前記第1方向に付与する工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の実施形態につき説明する。図14、図15は、本発明の前提技術を示す説明図である。図14は、光学倍率がマイナスのレンズ(ML)と、発光素子(ドット)との配置関係を示している。図14において、ML4には、感光体の軸方向(X方向、第1方向)と感光体の回動方向(Y方向、第2方向)に2以上の発光素子2が配されており、これらの発光素子により感光体には潜像が形成される。
発光素子2には、便宜上「1〜N」の番号を付している。Y方向の図示1列目の発光素子行3aは、X方向の図示左側から右側に「2、4、・・・N」の発光素子が配設されている。Y方向の2列目に配された発光素子行3bは、1、3・・・の発光素子が配設されている。ここで、レンズ4は、X方向に2以上配されてレンズアレイ(MLA)を構成する。また、レンズをX方向とY方向に2以上配してレンズアレイを構成することができる。ここで、「2、N」の発光素子は、レンズ(ML)のX方向端部の発光素子である。
図15は、光学倍率がマイナスのレンズアレイを用いた露光ヘッドの説明図である。感光体の軸方向に1ラインの潜像を形成するための発光素子数(ドット数)が増加すると、感光体の軸方向に長いレンズアレイが必要となる。このような場合には、一定の長さの複数のレンズアレイを連結させる事で、長い露光ヘッドを形成することが可能である。
図15(a)はその概略の全体構成を示しており、また、図15(b)は図15(a)の一部を模式化して示している。図15(a)は、長い露光ヘッド10を示しており、5nは長い露光ヘッドの一部のレンズアレイである。図15(b)は、レンズアレイの5nを拡大して示す図である。
図15(b)において、露光ヘッドは、基板1に2以上の発光素子2を配している。3は、1つのレンズ4aに配される2以上の発光素子からなる発光素子グループである。発光素子グループ3は、発光素子を感光体の軸方向Xと感光体の回動方向Yに2以上配している。4はレンズで、感光体の軸方向(主走査方向、第1方向)Xと、感光体の回動方向(副走査方向、第2方向)Yに2以上配されて、レンズアレイを構成している。
図15(b)の例では、レンズは第2方向に4a、4b、4cが配列されている。このレンズの第2方向の配列は、感光体の回動位置からみると、ML(n)を基準にしてML(n+1)、ML(n―1)、と表すことができる。レンズ4aのLは、1つのレンズ内の、X方向に配された発光素子の1行の幅、dpは発光素子(ドット)間隔、PはY方向で隣接するレンズ4aとレンズ4bとの、それぞれX方向の先頭ドット間の距離を示している。
図15(a)に示したように、複数のMLAを感光体の軸方向に連結させる場合には、レンズアレイの製造組み立て精度が低下すると、MLA同士の連結部のピッチ間のバラツキや、レジストずれ(位置ずれ)が発生する。このため、形成される画像の画質が劣化するという問題があった。
図6〜図11は、本発明の作用を概念的に示す説明図である。図6(a)の「A」22と「B」23は、出力したい画像であり、格子の一つ24が一画素に対応する。図6(a)の縦方向Yが副走査方向(第2方向)、横方向Xが主走査方向(第1方向)とする。この画像は、主走査方向に33画素、副走査方向に16画素で構成されている。
図6(b)はレンズ倍率の誤差などがなく、理想的な配置となっている潜像スポット6の位置を示したものである。この図において、各発光素子グループは11個の発光素子で構成され、3つの発光素子グループに区分されている。各発光素子グループに対応する潜像ス
ポットグループA、B、Cにより図6(a)の画像が出力される。
前述したように倍率誤差等により潜像スポット6の配置は理想位置からずれることがある。図7(b)はそのような例を示したもので、潜像スポットグループBに対応するレンズ
の倍率の絶対値が小さい方向にずれていて、潜像スポット間のピッチが縮まっている。このような場合、潜像スポットグループAとB、BとCの隣接部で潜像スポットに隙間7a、7bができるため、出力される画像に白いスジが入る。図7(a)は、図7(b)の状態で画像を形成した場合の出力を模式的に示したものである。潜像スポット6の間隔が広がっているところに対応した位置で、画像には白いスジ25、26が入り、画像が分断されている。
図8(b)では、図7(a)のような白いスジ25、26の発生を抑制するために、発光素子グループBの発光素子の数を2つ増やしている。8a、8bは、付加された発光素子
による潜像スポットである。このように、発光素子を付加することで、図8(a)に示すように画像が分断されることが抑制されている。しかしながら、画像27の右端は本来位置すべき場所Pより左にずれが生じている。これはもともと33個であった発光素子が2つ増
やされて35個となっているにもかかわらず、与えられるデータの数が増やされていないためである。
次に、図9〜図11により本発明の実施形態について説明する。図9は、画素挿入方法1による作用の説明図である。図9の例では、主走査方向(X方向)に2つの画素の挿入
があるという情報が与えられ、主走査方向終端部27の画素データが2つ繰り返して追加
される。主走査方向終端部27において、画素のドットオンという画素データがさらに2
つ端部に追加され、Pの位置まで画像が埋められる。このため、図8(a)に示すような位置ずれが発生しない。また、画像の途中にスジが入ることもない。
図10は、画素挿入方法2よる作用の説明図である。図10の例では、2つの画素デー
タを追加する位置が主走査方向(X方向)に均等に配置されている。すなわち、もともとの画素数は33なので、それを16画素と17画素の2つのほぼ均等な領域に分け、それぞれの
中央部に画像データを追加する。追加するデータは、追加する位置の主走査方向の左隣の画素のデータとする。24X、24Yは、追加されたデータの挿入部である。図9の主走査方向終端部に追加されている場合と比べ、全体の位置のバランスの崩れが少ないという利点がある。
図10の方法で、画素を挿入する位置をより一般的に示すと次のようになる。
POSi(i=1,N)=(W/N)・(i-1)+(W/2N)
ここでPOSiはi番目の挿入箇所の位置、Wは主走査方向の画像の幅(画素の個数)、Nは
挿入する画素の個数である。なお、図10の例のようにW/NやW/2Nが整数にならない場合
には、四捨五入などにより近似した整数値とすればよい。
図11は、画素挿入方法3による作用の説明図である。図11の例では、2つの画素データを追加する位置が副走査方向(Y方向)の位置により、ランダムに決められている。画素データが追加された位置は、元々のパターンから崩れたパターンとなるが、そのような位置をランダムに配置することで、特定の位置だけに崩れたパターンが発生することが防止される。図11の24a〜24nは、挿入された画素を枠で囲んで示している。図11に示したように、副走査方向に崩れたパターンが連続することが防止されている。
なお、図11の方法では、副走査方向の各ラスターごとにデータの追加される位置が変化する。このような効果は、ランダムに追加位置を決めるという図11の方法の他、各ラスターごとに追加する位置を、予め定めた規則によってずらしてゆくことによっても実現できる。ここで、「ラスター」とは、主走査方向(X方向)の一行の画像データを指して
おり、ラスターを副走査方向(Y方向)に積み重ねることで、ページデータが構成される。
図1は、本発明の画像形成装置における制御部11の構成を示す概念図である。12はページデータ展開部、13はページメモリ、14は冗長画素データ挿入部、15は露光ヘッドコントローラである。プリンターでの通常の印刷処理では、ページデータはPS、PCL、ESC/Pageなどのページ記述言語(PDL)で記述されている。このページデ
ータをページデータ展開部12でビットマップ画像に展開し、ページメモリ13に記憶する。
本発明の実施形態では、ページメモリ13と露光ヘッドコントローラ15との間に、冗長画素データ挿入部14を有している。冗長画素データ挿入部14は、ページデータ展開部12から送られる印刷データに、いくつかのデータを追加して露光ヘッドコントローラ15に送る。冗長画素データ挿入部14には、いくつのデータを追加するべきかという情報が与えられ、適切な個数のデータが追加される。それを1ラスターずつ露光ヘッドコントローラ15に送り、プリントエンジンの印刷動作に同期して露光ヘッドを駆動し、画像データを感光体に書き込むことで画像を形成する。
ここで露光ヘッドコントローラ15について簡単に説明する。露光ヘッドの多数の発光素子を駆動するには、ダイナミック駆動などの様々な駆動方法があり、そのための制御回路が必要である。また、露光ヘッドの種類によっては、結像光学系が正立であったり倒立(光学倍率がマイナス)であったりするが、そのためのデータの並べ替えの機能が必要である。
このような、データの並べ替えの機能を実現するのがヘッドコントローラである。ヘッドコントローラは、図12の図示番号34で示されており、通常、他の部分に比べて高速で動かなければならないなどの理由から、独立のコントローラとして構成される。ヘッドコントローラには、主走査方向に順に潜像スポットのオンオフを示すデータが送られる。ヘッドコントローラでは、露光ヘッドの構成や駆動回路の構成に応じて、主走査方向に順々に並べられたデータを適宜並べ替えて露光ヘッドの駆動信号を生成する。
図2は、前記図9で説明した本発明の画素挿入方法1における冗長画素データ挿入部の動作を示すフローチャートである。
S1:ページの先端で、ページメモリからの読み出し位置は、副走査方向の位置が更新されて画像上端ラスターにセットされる。
S2:次に主走査方向の画素の位置をカウントするカウンタがリセットされる。
S3:続いて、カウンタを一つ進める(カウントインクリメント)。
S4:カウント値が画像幅の画素数より小さいか否かを判定する。
S5:画像幅の画素数より小さい場合は、ページメモリから画素データを読み込む。
S6:データをヘッドコントローラへ出力する。
S7:ページメモリの読み出し位置を一つ進めて更新し、S3に戻り次の画素の処理を実行する。
S8:S4の判定でカウント値が画像幅より小さくない場合には、カウント値が画像の幅と挿入画素数の合計より小さいかがチェックされる。
この判定結果で、挿入画素数の合計よりカウント値が小さくない場合には、主走査方向の終端まで処理が終了しているので、S1の副走査方向の位置の更新へ戻って、次のラスターの処理を行う。これらの処理をページの終端まで繰り返して、画像の印刷を行う。
S9:S8の判定結果で挿入画素数の合計よりカウント値が小さい場合には、ページメモリから新たにデータを読み出すことをせず、直前に出力したデータを再びヘッドコントロ
ーラへ出力する。その後、S3に戻り次の画素の処理を実行する。
図3は、図10、図11で説明した本発明の画素挿入方法2および3で使われる冗長画素データ挿入部の動作を示すフローチャートである。ページの処理を始める前に、前述した方法で画素を挿入すべき位置が求められ、冗長画素データ挿入部に与えられている。
S11:ページの先端で、ページメモリからの読み出し位置は、副走査方向の位置が更新されて画像上端ラスターにセットされる。
S12:次に主走査方向の画素の位置をカウントするカウンタがリセットされる。
S13:続いて、カウンタを一つ進める(カウントインクリメント)。
S14:カウント値が画像幅の画素数より小さいか否かを判定する。この判定結果がNoの場合には、S11の副走査方向の位置の更新へ戻って、次のラスターの処理を行う。
S15:S14の判定結果でカウント値が画像幅の画素数より小さい場合は、ページメモリから画素データを読み込む。
S16:データをヘッドコントローラへ出力する。
S17:カウント値が挿入位置(画素を挿入すべき位置)かどうかを判定する。カウント値が挿入位置でなければ、S19の処理に移行してページメモリの読み出し位置を更新して、続く画素に対するS13の処理へ移る。
S18:カウント値が挿入位置であれば、直前に出力したデータをヘッドコントローラへもう一度送る。
図4は本発明の変形例の構成を示すブロック図である。制御部21において、図1と同じところには同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。冗長画素データ挿入部14には、オフセットデータ保持部16と冗長画素位置データ保持部17が接続されている。図4では、冗長画素位置データ保持部17を冗長画素データ挿入部14で参照し、冗長画素が使われている部分に画素を挿入するようにしている。露光ヘッドの幅の中でいくつかの冗長画素が使われているが、その全ての位置を主走査方向に何番目の画素であるかという情報として保持する。さらに、図4の例では、オフセットデータ保持部16は画像データ全体をオフセットさせる。
露光ヘッドと印刷用紙の位置関係は、ヘッドの組み付け精度や印刷用紙搬送部品の組み付け精度により設計位置からずれることがある。また、用紙上の画像の位置を用紙に対して意図的にずらして印刷する用途もある。本例では、求められるずらし量をオフセットデータとして保持し、冗長画素データ挿入部でそのデータを参照して画像データをヘッドコントローラへ送ることで、このような要求に応えることができる。
図5は、図4の例の冗長画素データ挿入部の動作を示すフローチャートである。
S20:ページの先端で、ページメモリからの読み出し位置は、副走査方向の位置がリセットされて、画像上端ラスターにセットされる。
S21:ページメモリからの読み出し位置は、副走査方向の位置が更新されて次のラスターにセットされる。
S22:次に主走査方向の画素の位置をカウントするカウンタがリセットされる。
S23:カウンタを一つ進める(カウントインクリメント)。
S24:カウント値がオフセット値より小さいか否かを判定する。
S25:カウント値がオフセット値より小さい場合にはオフデータ(発光素子非点灯)をヘッドコントローラに送り、S23のカウントインクリメントへ戻る。
S26:S24の判定結果がNoの場合には、カウント値が(オフセット値+画像幅の画素数+挿入画素数)より小さいかを判定する。S26の判定の結果、前記合計値よりもカウント値が大きい場合には、ラスターの終端まで処理が終わっているので、S21の副走査方向の位置の更新へ戻って、次のラスターの処理を行う。
S27:S26の判定結果でカウント値が前記合計値よりも小さい場合は、ページメモリからデータを読み込む。
S28:読み込んだデータをヘッドコントローラへ送る。
S29:カウント値が冗長画素挿入位置(冗長画素が使われている位置)かどうかを判定する。カウント値が冗長画素挿入位置でなければ、S31の処理に移行してそのままページメモリの読み出し位置を更新して、次の画素の処理へ移る。
S30:カウント値が冗長画素挿入位置であれば、直前に出力したデータをヘッドコントローラへもう一度送る。
S31:ページメモリの読み出し位置を更新して、次の画素の処理へ移る。これらの処理をページの終端まで繰り返して、画像の印刷を行う。
図12は、本発明の実施形態を示すブロック図である。図12において、30は画像形成装置(プリンター)で、メインコントローラ(MC)31、エンジンコントローラ(EC)33、ヘッドコントローラ(HC)34、エンジン部(EG)36を有している。また、図示を省略した外部PCなどのプリントサーバから、メインコントローラ(MC)31へ画像形成指令を出力する。
メインコントローラ(MC)31には、レンズアレイの冗長ドットなどの個体情報を記憶するメモリ32a、色変換モジュール39a、色変換モジュール用のテーブルデータを有するテーブルメモリ39bが設けられている。また、スクリーン処理モジュール39c、スクリーン処理モジュール用のテーブルデータを有するテーブルメモリ39d、印刷画像データを格納するページメモリ39eが設けられている。なお、メモリ32aには、エンジンコントローラ(EC)33、ヘッドコントローラ(HC)34からのデータも格納している。
図12と図1の対応関係を説明する。図1のデータ展開部12は画像処理部39に設けられている。ページメモリ13はページメモリ39eに対応する。冗長画素データ挿入部14は画像処理部39に設けられている。この冗長画素データ挿入部14は、潜像担持体に形成される結像スポットの位置ずれを補正するためのドットデータを画像データに付与する、データ付与部として機能する。露光ヘッドコントローラ15は、ヘッドコントローラ34に対応する。また、図4のオフセットデータ保持部16、冗長画素位置データ保持部17も図12の画像処理部39に設けられている。
図12において、発光素子の並びの歪みは光学センサなどの計測手段で測定し、計測結果を例えばメインコントローラ(MC)31のメモリ32aに記憶させても良い。付加された発光素子を含むすべての発光素子のオンオフデータ作成などの処理は、メインコントローラ(MC)31のCPUで実行する。ヘッドコントローラ(HC)34には、ヘッド制御モジュール35が設けられている。ヘッド制御モジュール35は、C、M、Y、Kの4色の露光ヘッド(MLAヘッド)37C、37M、37Y、37Kに対して印刷データを送信する。エンジンコントローラ(EC)33は、ヘッド制御モジュール35とエンジン部(EG)36を制御する。エンジン部(EG)36には、画像をスキャンして濃度測定を行う画像スキャン、濃度測定部36aが設けられている。
図12においては、メインコントローラ(MC)31から、エンジンコントローラ(EC)33へ印刷指示を送信すると共に、メインコントローラ(MC)31にて、印刷パターンを作成し、ページメモリ39eに格納したデータ(Video DATA)をヘッドコントローラ(HC)34へ送信する。エンジンコントローラ(EC)33は、エンジン部(EG)36による印刷をコントロールし、ヘッドコントローラ(HC)34は、露光ヘッド37C〜37Kへ印刷データを送信する。印刷後、エンジン部36にて画像をスキ
ャンしたデータ、および、画像の濃度測定を行なった結果をメインコントローラ(MC)31へ通知する。画像のスキャン、画像の濃度測定は、画像形成部30の別装置、例えばヘッドコントローラ(HC)34で行う構成としても良い。
メインコントローラ(MC)31は、受信したスキャンデータ、及び、濃度測定データにより、意図した印刷結果となっているかを判断し、画像処理部30へのフィードバック制御を行なう。画像処理部30へのフィードバックは、色変換テーブル、または、色変換用パラメータ値の変更、スクリーンテーブル、または、スクリーン処理用パラメータ値を変更するものである。
本発明は、光学倍率がマイナスのレンズアレイを備えた露光ヘッドを用いる印刷システムにおいて、結像光学系の製造組立て精度などに起因する画質劣化を防止するために、露光ヘッドに送る画像データに、潜像担持体に形成される結像スポットの位置ずれを補正するドットデータを追加する手段を有することを特徴としている。
本発明の実施形態にかかる画像形成装置は、例えば、図15(b)で説明した第1の結像光学系4a、第1の結像光学系で結像される光を発光する第1の発光素子(第1の結像光学系4aに対応して設けられている発光素子グループ3の発光素子2)、第2の結像光学系4b、及び第2の結像光学系で結像される光を発光させるとともに第1の発光素子と隣り合う位置で前記潜像担持体に潜像を形成する第2の発光素子(第2の結像光学系4bに対応して設けられている発光素子グループ3の発光素子2)を有する露光ヘッドを用いる。画像形成装置の制御部には、画像データが入力される入力部、及び前記潜像担持体に形成される結像スポットの位置ずれを補正するドットデータ(図1で説明した冗長画素データ)を前記入力された画像データに付与するデータ付与部が備えられた画像処理部とが設けられている。ここで、図8(b)で説明したように、潜像スポット8a、8bを形成するために追加された発光素子グループBの第1方向両端の発光素子は、潜像スポットの位置ずれを補正する第3の発光素子として機能する。
この画像形成装置においては、さらに次のような特徴を有している。(1)前記付加された発光素子に供給されるデータの追加を、画像の主走査方向(第1方向)端部に行う。(2)あるいは、前記データの追加を、画像の主走査方向に均等に行う。(3)また、前記データの追加を画像の主走査方向のランダムな位置に行っても良い。(4)また、前記データの追加される位置が、画像の副走査方向(第2方向)の位置により異なっている。
(5)また、前記データの追加を冗長画素の挿入された位置に行う。
(6)また、加えて画像データを主走査方向にオフセットさせる。(7)この際に、画像の主走査方向端部に空白のデータを挿入し、主走査方向端部でない部分のデータを主走査方向にずらしてコピーすることで、オフセットさせる。
本発明の実施形態においては、4つの感光体に4つの露光ヘッドで露光し、4色の画像を同時に形成し、1つの無端状中間転写ベルト(中間転写媒体)に転写する、タンデム式カラープリンター(画像形成装置)に用いる露光ヘッドを対象としている。図13は、発光素子として有機EL素子を用いたタンデム式画像形成装置の一例を示す縦断側面図である。この画像形成装置は、同様な構成の4個の露光ヘッド101K、101C、101M、101Yを、対応する同様な構成である4個の感光体(潜像担持体)41K、41C、41M、41Yの露光位置にそれぞれ配置したものである。
図13に示すように、この画像形成装置は、駆動ローラ51、従動ローラ52、テンションローラ53が設けられており、テンションローラ53により図示矢印方向(反時計方向)へ循環駆動される中間転写ベルト50を備えている。この中間転写ベルト50に対し
て、所定間隔で感光体41K、41C、41M、41Yが配置される。前記符号の後に付加されたK、C、M、Yはそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローを意味している。感光体41K〜41Yは、中間転写ベルト50の駆動と同期して図示矢印方向(時計方向)へ回転駆動される。各感光体41(K、C、M、Y)の周囲には、帯電手段42(K、C、M、Y)と、露光ヘッド101(K、C、M、Y)が設けられている。
また、露光ヘッド101(K、C、M、Y)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像とする現像装置44(K、C、M、Y)と、一次転写ローラ45(K、C、M、Y)と、クリーニング装置46(K、C、M、Y)とを有している。各ラインヘッド101(K、C、M、Y)の発光エネルギーピーク波長と、感光体41(K、C、M、Y)の感度ピーク波長とは略一致するように設定されている。
このような4色の単色トナー像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各トナー像は、一次転写ローラ45(K、C、M、Y)に印加される一次転写バイアスにより中間転写ベルト50上に順次一次転写され、中間転写ベルト50上で順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次転写ローラ66において用紙等の記録媒体Pに二次転写され、定着部である定着ローラ対61を通ることで記録媒体P上に定着され、排紙ローラ対62によって、装置上部に形成された排紙トレイ68上へ排出される。
63は多数枚の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット、64は給紙カセット63から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ、67は二次転写ローラ66の二次転写部への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートローラ対、66は中間転写ベルト50との間で二次転写部を形成する二次転写手段としての二次転写ローラ、69は二次転写後に中間転写ベルト50の表面に残留しているトナーを除去するクリーニングブレードである。
以上、本発明の画質の劣化を抑制した画像形成装置および画像形成方法をその原理と実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示す説明図である。 本発明の実施形態を示す説明図である。 本発明の実施形態を示す説明図である。 本発明の実施形態を示す説明図である。 本発明の実施形態を示す説明図である。 本発明の実施形態を示す説明図である。 本発明の実施形態を示すブロック図である。 本発明の電子写真プロセスを用いた画像形成装置の1実施例の全体構成を示す模式的断面図である。 本発明の前提技術を示す説明図である。 本発明の前提技術を示す説明図である。
1・・・基板、2・・・発光素子、3・・・発光素子グループ(スポットグループ)、4・・レンズ(ML)、5n・・・レンズアレイ(MLA)、12・・・データ展開部、13・・・ページメモリ、14・・・冗長データ挿入部、16・・・オフセットデータ保持部、17・・・冗長画素データ保持部、30・・・画像形成部(プリンター)、31・・・メインコントローラ(MC)、33・・・エンジンコントローラ(EC)、34・・・ヘッドコントローラ(HC)、35・・・ヘッド制御モジュール、36・・・エンジン部(EG)、37C、37M、37Y、37K・・・MLAヘッド、39・・・画像処理部、39a・・・色変換モジュール、39c・・・スクリーン処理モジュール、39b、39d・・・テーブルメモリ、39e・・・ページメモリ、41(Y、M、C、K)・・・感光体、50・・・中間転写媒体、101(Y、M、C、K)・・・露光ヘッド、P・・・記録媒体、Y、M、C、K・・・画像形成ステーション

Claims (7)

  1. 潜像が形成される潜像担持体と、
    第1の結像光学系、第1の結像光学系で結像される光を発光する第1の発光素子、第2の結像光学系、及び第2の結像光学系で結像される光を発光させるとともに第1の発光素子と第1の方向で隣り合う位置に前記潜像担持体に前記潜像を形成する第2の発光素子を有する露光ヘッドと、
    画像データが入力される入力部、及び前記潜像担持体に形成される前記潜像の位置ずれを補正する補正データを入力された前記画像データに付与するデータ付与部を有する画像処理部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像データは、前記第1方向と該第1の方向と直交する第2方向に配された画素で形成されるとともに、前記潜像の位置ずれ補正用に用いられる第3の発光素子を含む請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記データ付与部で付与される前記補正データは、前記画像データの前記第1方向に配される請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記データ付与部で付与される前記補正データは、前記画像データの前記第2方向に付与される請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記データ付与部で付与される前記補正データは、前記第3の発光素子に入力される請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の結像光学系及び前記第2の結像光学系は光学倍率がマイナスである請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像データを第1方向と前記第1の方向に直交する第2方向に配された画素で形成する工程と、
    第1の発光素子に第1の結像光学系で潜像担持体に結像される光を発光させる工程と、
    第2の発光素子に第2の結像光学系で結像される光を発光させるとともに、前記潜像担持体の前記第1方向で第1の発光素子と隣り合う位置に潜像を形成する工程と、
    前記潜像担持体に形成される前記潜像の位置ずれを補正する補正データを、前記入力された画像データの前記第1方向に付与する工程と、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
JP2009021143A 2009-02-02 2009-02-02 画像形成装置および画像形成方法 Withdrawn JP2010173285A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021143A JP2010173285A (ja) 2009-02-02 2009-02-02 画像形成装置および画像形成方法
US12/697,863 US20100195164A1 (en) 2009-02-02 2010-02-01 Image forming apparatus and image forming method
CN201010109036.5A CN101794097A (zh) 2009-02-02 2010-02-01 图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021143A JP2010173285A (ja) 2009-02-02 2009-02-02 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010173285A true JP2010173285A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42397482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021143A Withdrawn JP2010173285A (ja) 2009-02-02 2009-02-02 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100195164A1 (ja)
JP (1) JP2010173285A (ja)
CN (1) CN101794097A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254696A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Led露光ヘッド装置
JP2007050588A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Oki Data Corp 画像記録装置
JP2008168562A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2008173889A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2008221807A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Seiko Epson Corp 光学ヘッド及びそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233402A (en) * 1991-05-16 1993-08-03 Konica Corporation Color image forming apparatus with improved color image registration
JP2002072603A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Fujitsu Ltd 電子写真記録装置
JP5050726B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254696A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Led露光ヘッド装置
JP2007050588A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Oki Data Corp 画像記録装置
JP2008168562A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2008173889A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2008221807A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Seiko Epson Corp 光学ヘッド及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100195164A1 (en) 2010-08-05
CN101794097A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10701240B2 (en) Print head and image forming apparatus
US6035076A (en) Image forming apparatus
JP5223405B2 (ja) 画像形成装置
JP2007216540A (ja) 多重画像形成装置
JP2007090548A (ja) 画像形成装置、およびその画像形成装置に用いるラインヘッドの位置調整方法
JP6281348B2 (ja) 光書込装置、画像形成装置、光書込制御方法及びプログラム
JP2009056796A (ja) 露光ヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2010122250A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010120199A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010125678A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010173285A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010094812A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010089454A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006035784A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4323670B2 (ja) 画像形成装置
JP7514370B2 (ja) 画像形成装置
JP2002333755A (ja) タンデム方式のフルカラー電子写真装置
US8373738B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2010179466A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008096550A (ja) カラー画像形成装置
JP2009066907A (ja) ラインヘッドの制御方法及びそれを用いた画像形成装置
JP2005254491A (ja) 補正装置、および画像形成装置
JP2006240101A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006076179A (ja) プリントヘッド、画像形成装置
JP5515987B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130617