JP2010168225A - 金型、金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法 - Google Patents

金型、金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010168225A
JP2010168225A JP2009009662A JP2009009662A JP2010168225A JP 2010168225 A JP2010168225 A JP 2010168225A JP 2009009662 A JP2009009662 A JP 2009009662A JP 2009009662 A JP2009009662 A JP 2009009662A JP 2010168225 A JP2010168225 A JP 2010168225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
chromium
glass
protective film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009009662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077251B2 (ja
Inventor
Naoyuki Fukumoto
直之 福本
Shunichi Hayamizu
俊一 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2009009662A priority Critical patent/JP5077251B2/ja
Priority to US12/686,650 priority patent/US8365554B2/en
Publication of JP2010168225A publication Critical patent/JP2010168225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077251B2 publication Critical patent/JP5077251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/03Press-mould materials defined by material properties or parameters, e.g. relative CTE of mould parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/32Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of metallic or silicon material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】酸化クロムの結晶成長による表面粗さの増大を抑制でき、ガラスゴブやガラス成形体の表面粗さを悪化させることなく長期間使用することができる金型等を提供する。
【解決手段】成形面を有する基材と、成形面に形成された、クロムを含む保護膜と、を有する。保護膜は、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度よりも大きい。
【選択図】図3

Description

本発明は、ガラスゴブ又はガラス成形体を製造するための金型、該金型の製造方法、並びに、該金型を用いたガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法に関する。
近年、デジタルカメラ用レンズ、DVD等の光ピックアップレンズ、携帯電話用カメラレンズ、光通信用のカップリングレンズ等として、ガラス製の光学素子が広範にわたって利用されている。このようなガラス製の光学素子として、ガラス素材を成形金型で加圧成形して製造したガラス成形体が広く用いられている。
このようなガラス成形体の製造方法の1つとして、予め所定質量及び形状を有するガラスプリフォームを作製し、該ガラスプリフォームを成形金型と共に加熱して加圧成形する方法(以下、「リヒートプレス法」ともいう)が知られている。近年は、ガラスプリフォームの製造コストを削減するため、滴下ノズル等より滴下した溶融ガラス滴を金型で受け、そのまま冷却して作製したガラスゴブ(ガラス塊)を、ガラスプリフォームとして用いる方法の検討が進められている。
一方、ガラス成形体の別の製造方法として、滴下した溶融ガラス滴を下型で受け、受けた溶融ガラス滴を、下型と上型とにより加圧成形してガラス成形体を得る方法(以下、「液滴成形法」ともいう)が提案されている。この方法は、金型(下型、上型)の加熱と冷却を繰り返す必要がなく、溶融ガラス滴から効率よくガラス成形体を製造することができることから注目されている。
このような方法によってガラスゴブやガラス成形体を製造するための金型としては、各種のセラミックや超硬合金からなる母材の表面に、ガラスの離型性に優れるクロムを含む保護膜を形成したものが知られている(特許文献1参照)。また、保護膜の耐久性を向上させるため、クロムを含む保護膜に酸素をイオン注入し、酸素を含む雰囲気中で加熱処理する方法が提案されている(特許文献2参照)。
特開平4−260619号公報 特開2000−327344号公報
クロムを含む保護膜は、加熱されることによってクロムが酸化し、表面に酸化クロムの層が形成される。酸化クロムは標準生成自由エネルギー(標準生成ギブスエネルギー)が小さく非常に安定であるため、ガラスとの反応性が低く、離型性に優れるという特徴がある。
しかしながら、長期間の使用に伴って保護膜の酸化が進むと、酸化クロムの結晶成長によって表面の粗さが増大し、製造したガラスゴブやガラス成形体の表面粗さが大きくなってしまうという問題があった。特許文献2に記載されている方法は、イオン注入という複雑でコストの高い工程が必要になるばかりでなく、酸化クロムの結晶成長を抑える効果も不十分なものであった。
本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、酸化クロムの結晶成長による表面粗さの増大を抑制でき、ガラスゴブやガラス成形体の表面粗さを悪化させることなく長期間使用することができる金型、該金型の製造方法、並びに、該金型を用いたガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有するものである。
1. ガラスゴブ又はガラス成形体を製造するための金型において、
成形面を有する基材と、
前記成形面に形成された、クロムを含む保護膜と、を有し、
前記保護膜は、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度よりも大きいことを特徴とする金型。
2. 前記基材と前記保護膜との間に、クロムを含む中間膜を有し、
前記中間膜は、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度以下であることを特徴とする前記1に記載の金型。
3. 前記保護膜の表面は、成膜後に粗面化されていることを特徴とする前記1又は2に記載の金型。
4. ガラスゴブ又はガラス成形体を製造するための金型の製造方法において、
基材の成形面に、クロムを含み、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度よりも大きい保護膜を成膜する工程を有することを特徴とする金型の製造方法。
5. 前記保護膜を成膜する工程に先立って、
前記基材の成形面に、クロムを含み、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度以下である中間膜を成膜する工程を有することを特徴とする前記4に記載の金型の製造方法。
6. 前記保護膜及び前記中間膜は、何れもスパッタにより成膜され、
前記保護膜を成膜する際の成膜条件は、前記中間膜を成膜する際の成膜条件よりも、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーが小さい条件であることを特徴とする前記5に記載の金型の製造方法。
7. 前記保護膜を成膜する際の成膜条件は、前記中間膜を成膜する際の成膜条件よりも、真空チャンバ内のスパッタガスの圧力が高いことを特徴とする前記6に記載の金型の製造方法。
8. 前記保護膜の表面をエッチングにより粗面化する工程を有することを特徴とする前記4から7の何れか1項に記載の金型の製造方法。
9. 金型に溶融ガラス滴を滴下する工程と、
滴下した前記溶融ガラス滴を前記金型の上で冷却固化する工程と、を有するガラスゴブの製造方法において、
前記金型は、前記1から3の何れか1項に記載の金型であることを特徴とするガラスゴブの製造方法。
10. 第1の金型に溶融ガラス滴を滴下する工程と、
滴下した前記溶融ガラス滴を、前記第1の金型と、前記第1の金型に対向する第2の金型とで加圧成形する工程と、を有するガラス成形体の製造方法において、
前記第1の金型及び前記第2の金型のうち少なくとも一方は、前記1から3の何れか1項に記載の金型であることを特徴とするガラス成形体の製造方法。
本発明において、クロムを含む保護膜は、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度よりも大きい。そのため、酸化クロムの結晶成長による表面粗さの増大を抑制でき、ガラスゴブやガラス成形体の表面粗さを悪化させることなく、金型を長期間使用することができる。
金型の製造方法の一例を示すフローチャートである。 各工程における金型の状態を模式的に示す断面図である。 本実施形態の保護膜のX線回折パターンの一例を示す図である。 本実施形態の保護膜のX線回折パターンの別の例を示す図である。 本実施形態の中間膜のX線回折パターンの例を示す図である。 本実施形態で用いるスパッタ装置の一例を示す模式図である。 ガラスゴブの製造方法の一例を示すフローチャートである。 ガラスゴブの製造装置を示す模式図(工程S202における状態)である。 ガラスゴブの製造装置を示す模式図(工程S203における状態)である。 ガラス成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。 ガラス成形体の製造装置を示す模式図(工程S303における状態)である。 ガラス成形体の製造装置を示す模式図(工程S305における状態)である。
以下、本発明の実施の形態について図1〜図12を参照しつつ詳細に説明するが、本発明は該実施の形態に限られるものではない。
始めに、本実施形態における金型とその製造方法について、図1〜図6を参照しながら説明する。図1は本実施形態における金型の製造方法を示すフローチャート、図2は各工程における金型の状態を模式的に示す断面図である。
(基材)
金型10の基材11には、予め、製造するガラス成形体等に応じた所定の形状の成形面15を加工しておく(図2(a))。基材11の材質に特に制限はない。好ましく用いることができる材質として、例えば、各種耐熱合金(ステンレス等)、炭化タングステンを主成分とする超硬材料、各種セラミックス(炭化珪素、窒化珪素等)、カーボンを含んだ複合材料等が挙げられる。また、これらの材質の表面にCVD炭化珪素膜などの緻密な加工層を形成したものであってもよい。
(中間膜の成膜)
次に、成形面15に中間膜12を成膜する(工程S101、図2(b))。この工程は必ずしも必須の工程ではないが、基材11と保護膜13との間に中間膜12を設けることで保護膜の密着性を向上させることができ、金型10の耐久性をより向上させる効果がある。中間膜12の材質に特に制限はないが、保護膜13の密着性をより向上させる観点からは、クロムを含む材質が好ましい。中でも、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度以下であれば、基材11との密着力が特に強く、金型10の耐久性を向上させることができるため好ましい。なお、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度以下となるような膜の成膜方法については後述する。
中間膜12の厚みは、基材11と保護膜13との密着性を向上させる観点から、0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。逆に、中間膜12が厚すぎると、膜はがれ等の欠陥が発生しやすくなる場合があるため、5μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。
(保護膜の成膜)
次に、成形面15に保護膜13を成膜する(工程S102、図2(c))。保護膜13は、クロムを含み、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度よりも大きくなるように成膜する。
従来、金型の保護膜として用いられるクロム膜は、できるだけ基材との密着性が高くなるような条件で成膜されてきた。例えば、スパッタによる成膜では、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーが大きくなるような成膜条件を選択することで、基材との密着性を向上させることができる。しかし、このような条件で成膜されたクロム膜は、加熱によって酸化され、表面に酸化クロムの層が形成される際、酸化クロムの結晶粒が大きく成長しやすく、短時間で表面粗さが悪化してしまう問題があった。
本発明者は、かかる問題を解決するために鋭意検討を行い、従来とは異なる条件でクロム膜を成膜することで、酸化クロムの結晶粒が大きく成長して表面粗さが悪化することを抑制できることを見いだした。そして更に検討を進めた結果、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度よりも大きい場合に、酸化クロムの結晶粒の成長を抑制できることを突き止めた。
本実施形態の保護膜13(クロム膜)のX線回折パターンの例を図3及び図4に、本実施形態の中間膜12(クロム膜)のX線回折パターンの例を図5に、それぞれ示す。従来の金型の保護膜として用いられるクロム膜のX線回折パターンは、図5に示した本実施形態の中間膜12のX線回折パターンと同様である。図3〜図5は、何れも株式会社リガク製X線回折装置RINT2500を使用し、θ−2θ法で範囲0〜80°、サンプリング幅0.02°、スキャン速度5°/minの条件で測定した結果である。グラフの横軸は回折線の角度(2θ)、縦軸は強度を示している。強度は、1秒あたりのカウント数(cps)で表している。なお、図3〜図5のパターンに現れた回折ピークのうち、クロムに起因するピーク以外のピークは、基材として用いた炭化珪素に起因するものである。基材の形状は平面である。
なお、金型10の大きさや、成形面15の形状によっては、X線回折パターンの測定が容易ではない場合がある。そのような場合には、X線回折パターンの測定用基板を別途用意し、金型10と同時に測定用基板にもクロム膜を成膜し、測定用基板に成膜されたクロム膜のX線パターンを測定することにより、金型10に形成されたクロム膜の管理を行ってもよい。測定用基板は、X線回折パターンを容易に測定できる形状、材質であればよく、例えば、基材11と同じ材質の平面基板などが好適である。
クロムの(110)面の回折ピークP(110)は2θ=44°近傍に現れ、クロムの(200)面の回折ピークP(200)は2θ=64°近傍に現れる。図5に示した従来のクロム膜の場合、(110)面の回折ピークP(110)の強度I(110)が、(200)面の回折ピークP(200)の強度I(200)よりも小さい。そのため、酸化クロムの結晶粒が大きく成長して表面粗さが悪化しやすい。一方、図3に示した本実施形態の保護膜13の場合は、I(110)がI(200)よりも大きい。そのため、酸化クロムの結晶成長による表面粗さの悪化を効果的に抑制することができる。
表面粗さの悪化を抑制するという効果を得るためには、I(110)がI(200)よりも大きければよく、両者の比率は限定されるものではない。例えば、I(110)に対するI(200)の比率がより小さい図4(a)や図4(b)のようなパターンであってもよい。また、I(200)が更に小さくなって、(200)面の回折ピークP(200)が明瞭に確認できなくなったパターンであってもよい。
なお、保護膜13の材質は、クロム(金属クロム)が好ましいが、本発明の効果を妨げない範囲でクロム以外の他の材質を含むものであってもよい。また、使用に伴う加熱によって、保護膜13の表面には酸化クロムの層が形成される。
保護膜13の厚みは、中間膜12や基材11にまで酸化が進行することを防ぐ観点から0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。逆に、保護膜13が厚すぎると膜はがれ等の欠陥が発生しやすくなる場合があるため、5μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。
次に、中間膜12と保護膜13の成膜方法について説明する。中間膜12と保護膜13の成膜方法に制限はない。好適に用いることのできる方法として、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法等が挙げられる。中でも、スパッタ法は、成膜条件を変更することによって、I(110)がI(200)以下の中間膜12と、I(110)がI(200)よりも大きい保護膜13とを連続して成膜することが容易であるため、特に好ましい方法である。以下、スパッタ法を例に挙げて説明する。
図6は本実施形態で用いるスパッタ装置の例を示す図であり、平行平板型のスパッタ装置30を示している。基材11は、真空チャンバ31の上部にある基材ホルダー36に、成膜面を下向きにして保持する。また、中間膜12及び保護膜13の材料であるターゲット33(クロムターゲット)を、電源38に接続されたスパッタ電極32に取り付け、バルブ41を介して真空チャンバ31に接続された排気ポンプ42によって、真空チャンバ31内を所定の真空度まで排気する。このとき、基材ホルダー36に設けられたヒーター37によって、基材11を所定の温度に加熱しておく。真空チャンバ31内が所定の真空度まで排気された後、流量調整バルブ43を介してガスボンベ44よりスパッタガスを導入して真空チャンバ31内を所定の圧力とし、電源38によってスパッタ電極32に所定の電圧を印加してターゲット33の上面付近にプラズマを発生させる。これにより、スパッタガスのイオンがターゲット33に衝突し、ターゲットの構成元素(クロム)がスパッタ粒子としてはじき飛ばされる。そして、回転軸35を回転させて、シャッター34をターゲット33の上方から退避させると、イオンの衝突によってはじき飛ばされたスパッタ粒子が上方の基材11に到達して堆積し、成膜面にクロム膜が形成される。
本発明者は、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーの大きさによって、形成されたクロム膜の(110)面の回折ピークP(110)の強度I(110)と、(200)面の回折ピークP(200)の強度I(200)との比率が変化することを見いだした。つまり、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーが小さい場合には、I(110)がI(200)よりも大きくなり、スパッタ粒子の有するエネルギーが大きい場合には、I(110)がI(200)以下になる。従って、先ず、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーが大きい条件で成膜した後、成膜条件を変更して、スパッタ粒子の有するエネルギーが小さい条件で成膜を行うことにより、I(110)がI(200)以下の中間膜12と、I(110)がI(200)よりも大きい保護膜13とを成膜することができる。
成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーに影響する成膜条件としては、成膜中の基材11の温度、スパッタガスの圧力、ターゲット33と成膜面の間の距離、スパッタ電極32に印加する電力等が挙げられる。
スパッタガスの圧力が大きくなるとスパッタ粒子のミーンフリーパスが短くなり、スパッタ粒子が成膜面に到達するまでにスパッタガスの粒子と衝突する平均回数が増えるため、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーは小さくなる。そのため、形成されるクロム膜はI(110)がI(200)よりも大きくなる。逆に、スパッタガスの圧力が小さくなると、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーは大きくなり、形成されるクロム膜はI(110)がI(200)以下になる。
また、ターゲット33と成膜面の間の距離(図6のD)が長くなると、スパッタ粒子が成膜面に到達するまでにスパッタガスの粒子と衝突する平均回数が増えるため、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーは小さくなる。そのため、形成されるクロム膜はI(110)がI(200)よりも大きくなる。逆に、ターゲット33と成膜面の間の距離(D)が短くなると、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーは大きくなり、形成されるクロム膜はI(110)がI(200)以下になる。
また、スパッタ電極32に印加する電力が小さくなると、ターゲット33に衝突するイオンのエネルギーが小さくなるため、衝突によってはじき飛ばされるスパッタ粒子のエネルギーも小さくなる。そのため、形成されるクロム膜はI(110)がI(200)よりも大きくなる。逆に、スパッタ電極32に印加する電力が大きくなると、スパッタ粒子のエネルギーは大きくなり、形成されるクロム膜はI(110)がI(200)以下になる。
更に、中間膜12と保護膜13とは、成膜条件を連続的に変化させながら連続して成膜を行うことがより好ましい。それにより、中間膜12と保護膜13の間の密着力が特に強く、耐久性に優れた金型10を製造することができる。
(保護膜の粗面化)
成膜した保護膜13の表面を、エッチングによって粗面化することも好ましい。それにより、滴下した溶融ガラス滴を受ける際や加圧成形する際に、ガラスと金型との間に周囲の気体が閉じこめられ空気溜まりが発生することを抑制することができる。I(110)がI(200)よりも大きい本実施形態の保護膜13は、エッチングによって凹凸が形成されやすく、容易に表面の粗面化を行うことができるという利点がある。更に、I(110)がI(200)以下である中間膜12は、エッチングの進行を阻む効果があるため、中間膜12を設けることで、エッチングの影響が基材11にまで及ぶことを防止することができるという利点がある。
エッチングは、反応性の液体を用いるウェットエッチングでもよいし、反応性のガス等を用いるドライエッチングでもよい。
ウェットエッチングによる粗面化は、反応性のエッチング液を保護膜13に接触させて反応させ、凹凸を形成する方法である。容器に収容したエッチング液に保護膜13を浸漬させてもよいし、保護膜13の上に所定量のエッチング液を供給してもよい。また、エッチング液をスプレー状に吹き付ける方法でもよい。ウェットエッチングによる粗面化は、高価で大型の設備を必要とせず、均一性に優れた処理を効率よく、低コストで行うことができる。また、安定した処理を行うために、処理室の雰囲気温度と照度、金型の温度、処理個数、エッチング液の温度、量、濃度、液の流れなどの条件を一定に保っておくことが好ましい。逆に、これらの条件を変更することによって、形成される凹凸の深さや周期を適宜調整することができる。
エッチング液に特に制限はなく種々の酸性溶液やアルカリ性溶液を用いることができるが、中でも、硝酸第二セリウムアンモンを含有する酸性溶液、及び、フェリシアン化カリウム及び水酸化カリウムを含むアルカリ性溶液は、何れも、保護膜13の表面をより均一に、かつ短時間で粗面化することができるため、特に好ましく用いることができる。
ドライエッチングによる粗面化は、真空チャンバ内にエッチングガスを導入して高周波などによりプラズマを発生させ、プラズマにより生成されたイオンやラジカルによって保護膜13の粗面化を行う方法である。プラズマエッチングや反応性イオンエッチング(RIE)などと称されることもある。廃液が発生しないために環境負荷が小さいこと、異物による表面の汚染が少ないこと、処理の再現性に優れることなどから、好ましい方法である。ドライエッチングに用いる装置は、平行平板型、バレル(円筒)型、マグネトロン型、ECR型など、公知の装置の中から適宜選択して用いればよく、特に制限はない。エッチングガスは、Arなどの不活性ガスでもよいし、F、Cl、Brなどのハロゲンを含んだ反応性の高いガスを用いてもよい。
なお、ウェットエッチング又はドライエッチングの何れの方法においても、必ずしも保護膜13の表面の全面を粗面化する必要はなく、少なくとも溶融ガラス滴と接触する領域が粗面化されていればよい。エッチングによる基材11などの劣化を防止して所望の領域のみを処理するため、エッチングされる領域を制限するためのマスクを用いることも好ましい。
エッチング後の保護膜13の表面は、算術平均粗さ(Ra)が0.005μm以上、且つ、粗さ曲線要素の平均長(RSm)が0.5μm以下であることが好ましい。それにより、製造したガラスゴブやガラス成形体に空気溜まりが発生することを効果的に抑制することができる。また、ガラスゴブやガラス成形体の表面粗さを抑える観点からは、算術平均粗さ(Ra)が0.05μm以下であることが好ましく、0.03μm以下であることがより好ましい。なお、算術平均粗さ(Ra)、及び、粗さ曲線要素の平均長(RSm)は、JIS B 0601:2001において定義される粗さパラメータである。これらのパラメータの測定は、AFM(原子間力顕微鏡)のように、空間解像度が0.1μ以下の測定機を用いて行う。
(ガラスゴブの製造方法)
次に、本実施形態の一例であるガラスゴブの製造方法について、図7〜図9を参照しながら説明する。図7はガラスゴブの製造方法の一例を示すフローチャートであり、図8及び図9は本実施形態で使用するガラスゴブの製造装置の模式図である。図8は金型に溶融ガラス滴を滴下する工程(S202)における状態を、図9は、滴下した溶融ガラス滴を金型の上で冷却・固化する工程(S203)における状態を、それぞれ示している。
図8及び図9に示すガラスゴブの製造装置は、溶融ガラス21を収容する溶融槽22と、溶融槽22の下部に接続され、溶融ガラス滴20を滴下するための滴下ノズル23と、滴下した溶融ガラス滴20を受けるための金型10と、を備えている。金型10は、成形面を有する基材11と、成形面に形成された中間膜12及び保護膜13とを有し、保護膜13の表面が粗面化されている。なお、上述のように、中間膜12は必ずしも必要ではなく、また、保護膜13の表面を粗面化せずにそのまま使用してもよい。
金型10は、図示しない加熱手段によって所定温度に加熱できるように構成されている。加熱手段は、公知の加熱手段を適宜選択して用いることができる。例えば、金型10の内部に埋め込んで使用するカートリッジヒーターや、金型10の外側に接触させて使用するシート状のヒーター、赤外線加熱装置、高周波誘導加熱装置等を用いることができる。
以下、図7に示すフローチャートに従い、ガラスゴブの製造方法の各工程について順を追って説明する。
先ず、金型10を予め所定温度に加熱しておく(工程S201)。金型10の温度が低すぎると、ガラスゴブの下面(金型10との接触面)に、しわが発生しやすく、また、急速に冷却されることによってワレやカン(微細なひび割れ)が発生する場合がある。逆に、必要以上に温度を高くしすぎると、ガラスと金型10との間に融着が発生しやすく、成形金型の寿命が短くなるおそれがある。実際には、ガラスの種類や、形状、大きさ、金型10の材質、大きさ等種々の条件によって適正な温度が異なるため、実験的に適正な温度を求めておくことが好ましい。通常は、使用するガラスのガラス転移温度をTgとしたとき、Tg−100℃からTg+100℃程度の温度に設定することが好ましい。
次に、滴下ノズル23から溶融ガラス滴20を滴下する(工程S202)(図8参照)。溶融ガラス滴20の滴下は、溶融ガラス21を収容する溶融槽22に接続された滴下ノズル23を所定温度に加熱することによって行う。滴下ノズル23を所定温度に加熱すると、溶融槽22に収容された溶融ガラス21は、自重によって滴下ノズル23の先端部に供給され、表面張力によって液滴状に溜まる。滴下ノズル23の先端部に溜まった溶融ガラスが一定の質量になると、重力によって滴下ノズル23から自然に分離し、溶融ガラス滴20となって下方に落下する。
滴下ノズル23から滴下する溶融ガラス滴20の質量は、滴下ノズル23の先端部の外径などによって調整可能であり、ガラスの種類等によるが、0.1g〜2g程度の溶融ガラス滴20を滴下させることができる。また、滴下ノズル23から滴下した溶融ガラス滴20を、一旦、貫通細孔を有する部材に衝突させ、衝突した溶融ガラス滴の一部を、貫通細孔を通過させることによって、微小化された溶融ガラス滴を金型10に滴下してもよい。このような方法を用いることによって、例えば0.001gといった微小な溶融ガラス滴を得ることができるため、滴下ノズル23から滴下する溶融ガラス滴20をそのまま金型10で受ける場合よりも、微小なガラスゴブの製造が可能となる。なお、滴下ノズル23から溶融ガラス滴20が滴下する間隔は、滴下ノズル23の内径、長さ、加熱温度などによって微調整することができる。
使用できるガラスの種類に特に制限はなく、公知のガラスを用途に応じて選択して用いることができる。例えば、ホウケイ酸塩ガラス、ケイ酸塩ガラス、リン酸ガラス、ランタン系ガラス等の光学ガラスが挙げられる。
次に、滴下した溶融ガラス滴20を、金型10の上で冷却・固化する(工程S203)(図9参照)。金型10の上で所定時間放置することによって、溶融ガラス滴20は金型10や周囲の空気等への放熱によって冷却され、固化する。その後、固化したガラスゴブ24を回収し(工程S204)、ガラスゴブ24の製造が完成する。ガラスゴブ24の回収は、例えば、真空吸着を利用した公知の回収装置等を用いて行うことができる。更に引き続いてガラスゴブ24の製造を行う場合は、工程S202以降の工程を繰り返せばよい。
このようにしてガラスゴブ24の製造を繰り返すうち、金型10の表面は次第に酸化し、酸化クロムの層が形成される。しかし、本実施形態の金型10の成形面には、I(110)がI(200)よりも大きい保護膜13が形成されているため、酸化クロムの結晶成長による表面粗さの増大を抑制することができ、ガラスゴブ24の表面粗さを悪化させることなく、金型10を長期間使用することができる。
なお、本実施形態の製造方法により製造されたガラスゴブ24は、リヒートプレス法による各種光学素子の製造に用いるガラスプリフォームなどとして使用することができる。
(ガラス成形体の製造方法)
次に、本実施形態の別の例であるガラス成形体の製造方法について、図10〜図12を参照しながら説明する。図10は、ガラス成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。また、図11及び図12は本実施形態で使用するガラス成形体の製造装置の模式図である。図11は下型に溶融ガラス滴を滴下する工程(S303)における状態を、図12は、滴下した溶融ガラス滴を下型と上型とで加圧する工程(S305)における状態を、それぞれ示している。
図11及び図12に示すガラス成形体の製造装置は、溶融ガラス21を収容する溶融槽22と、溶融槽22の下部に接続され、溶融ガラス滴20を滴下するための滴下ノズル23と、滴下した溶融ガラス滴20を受けるための下型10a(第1の金型)と、下型10aと共に溶融ガラス滴20を加圧成形するための上型10b(第2の金型)と、を有している。下型10aと上型10bとは、それぞれ、成形面を有する基材11と、成形面に形成された中間膜12及び保護膜13とを有し、保護膜13の表面が粗面化されている。なお、上述のように、中間膜12は必ずしも必要ではなく、また、保護膜13の表面を粗面化せずにそのまま使用してもよい。また、図11及び図12では、下型10aと上型10bの両方が保護膜13を有しているが、必ずしもそれに限定されるものではなく、下型10aと上型10bのうち少なくとも一方が、I(110)がI(200)よりも大きい保護膜13を有していればよい。
下型10aと上型10bとは、図示しない加熱手段によって所定温度に加熱できるように構成されている。下型10aと上型10bとをそれぞれ独立して温度制御することができる構成であることが好ましい。下型10aは、図示しない駆動手段により、溶融ガラス滴20を受けるための位置(滴下位置P1)と、上型10bと対向して加圧成形を行うための位置(加圧位置P2)との間を、ガイド25に沿って移動可能に構成されている。また上型10bは、図示しない駆動手段により、溶融ガラス滴20を加圧する方向(図の上下方向)に移動可能に構成されている。
以下、図10に示すフローチャートに従い、ガラス成形体の製造方法の各工程について順を追って説明する。なお、上述のガラスゴブの製造方法と同様の工程については、詳しい説明を省略する。
先ず、下型10a及び上型10bを所定温度に加熱する(工程S301)。所定温度とは、加圧成形によってガラス成形体に良好な転写面を形成できる温度を適宜選択すればよい。下型10aと上型10bの加熱温度は同じであってもよいし、異なっていてもよい。次に、下型10aを滴下位置P1に移動し(工程S302)、滴下ノズル23から溶融ガラス滴20を滴下する(工程S303)(図11参照)。溶融ガラス滴20を滴下する方法等については、上述のガラスゴブの製造方法における工程S202の場合と同様である。
次に、下型10aを加圧位置P2に移動し(工程S304)、上型10bを下方に移動して、下型10aと上型10bとで溶融ガラス滴20を加圧成形する(工程S305)(図12参照)。下型10aで受けられた溶融ガラス滴20は、加圧成形される間に下型10aや上型10bとの接触面からの放熱によって冷却され、固化してガラス成形体26となる。ガラス成形体26が所定の温度にまで冷却されると、上型10bを上方に移動して加圧を解除する。ガラスの種類や、ガラス成形体26の大きさや形状、必要な精度等によるが、通常は、ガラスのTg近傍の温度まで冷却してから加圧を解除することが好ましい。
溶融ガラス滴20を加圧するために負荷する荷重は、常に一定であってもよいし、時間的に変化させてもよい。負荷する荷重の大きさは、製造するガラス成形体26のサイズ等に応じて適宜設定すればよい。また、上型10bを上下移動させる駆動手段に特に制限はなく、エアシリンダ、油圧シリンダ、サーボモータを用いた電動シリンダ等の公知の駆動手段を適宜選択して用いることができる。
その後、上型10bを上方に移動して退避させ、固化したガラス成形体26を回収し(工程S306)、ガラス成形体26の製造が完成する。その後、引き続いてガラス成形体26の製造を行う場合は、下型10aを再度滴下位置P1に移動し(工程S302)、以降の工程を繰り返せばよい。なお、本実施形態のガラス成形体の製造方法は、ここで説明した以外の別の工程を含んでいてもよい。例えば、ガラス成形体26を回収する前にガラス成形体26の形状を検査する工程や、ガラス成形体26を回収した後に下型10aや上型10bをクリーニングする工程等を設けてもよい。
このようにしてガラス成形体26の製造を繰り返すうち、下型10a及び上型10bの表面は次第に酸化し、酸化クロムの層が形成される。しかし、本実施形態の下型10a及び上型10bには、I(110)がI(200)よりも大きい保護膜13が形成されているため、酸化クロムの結晶成長による表面粗さの増大を抑制することができ、ガラス成形体26の表面粗さを悪化させることなく、下型10a及び上型10bを長期間使用することができる。
本実施形態の製造方法により製造されたガラス成形体26は、デジタルカメラ等の撮像レンズ、DVD等の光ピックアップレンズ、光通信用のカップリングレンズ等の各種光学素子として用いることができる。また、リヒートプレス法による各種光学素子の製造に用いるガラスプリフォームとして使用することもできる。
以下、本発明の効果を確認するために行った実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(金型の作製)
図1に示したフローチャートに従い、保護膜13を成膜する際のスパッタガスの圧力がそれぞれ異なる4種類の金型(実施例1〜3、比較例1)を作製した。基材11の材質は炭化珪素(SiC)の焼結体とし、成形面15の形状は平面とした。また、中間膜12及び保護膜13の材質はクロム(Cr)とした。中間膜12及び保護膜13の成膜はスパッタ法により行った。スパッタ装置は、図6に示した平行平板型のスパッタ装置を使用した。ターゲット33は直径152mm(6インチ)のクロムターゲットを用い、ターゲット33と成膜面の間の距離(D)は65mmとした。
先ず、基材ホルダー36に基材11をセットし、ヒーター37によって基材11を350℃に加熱しながら、真空チャンバ31を10−3Pa台の高真空まで排気した。その後、スパッタガスとしてアルゴンガスを0.3Paまで導入し、500Wの高周波電力を印加して、0.35μmのクロム膜(中間膜12)を成膜した(工程S101)。中間膜12を成膜する際のスパッタガスの圧力は4種類の金型で全て同一であった。そして、高周波電力を印加したまま、アルゴンガスの圧力をそれぞれ0.9Pa(実施例1)、1.3Pa(実施例2)、1.5Pa(実施例3)まで約1分間かけて徐々に変化させた後、更に0.35μmのクロム膜(保護膜13)を成膜した(工程S102)。比較例1については、中間膜12を成膜した後、アルゴンガスの圧力(0.3Pa)を変化させずにそのまま0.35μmのクロム膜(保護膜13)を成膜した。
次に、それぞれの条件で成膜した保護膜13の表面のX線回折パターンを測定し、クロムの(110)面の回折ピーク強度I(110)と、(200)面の回折ピーク強度I(200)を求めた。測定は、株式会社リガク製X線回折装置RINT2500を使用し、θ−2θ法で範囲0〜80°、サンプリング幅0.02°、スキャン速度5°/minの条件で行った。実施例1〜3はI(110)がI(200)よりも大きく、比較例1は逆にI(110)がI(200)よりも小さかった。求めたI(110)とI(200)を表1に示す。
Figure 2010168225
次に、保護膜13の表面をエッチング液に浸漬して粗面化処理を行った(工程S103)。エッチング液には硝酸第二セリウムアンモンを含んだ市販のクロムエッチング液(ナカライテスク株式会社製 ECR−2)を用いた。エッチングは、エッチング後の保護膜13の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.01μmとなるように行った。但し、比較例1については、エッチングによる粗面化の進行が極端に遅かったため、算術平均粗さ(Ra)が0.003μmでエッチングを中止した。なお、算術平均粗さ(Ra)はAFM(デジタルインスツルメント社製D3100)により測定した。
(ガラス成形体の製造)
上述のように作製した4種類の金型を下型10aとして用いて、図7に示すフローチャートに従ってガラス成形体の製造を行った。ガラス成形体の外径は直径7mm、中心部の厚みは3.5mmとした。ガラス材料にはTgが480℃のリン酸系ガラスを用いた。滴下ノズル23の先端付近の温度は1000℃とし、約190mgの溶融ガラス滴20が滴下するように設定した。また、工程S301における加熱温度は、下型10aが500℃、上型10bが450℃とし、工程S305における加圧の荷重は1800Nとした。なお、上型10bには、実施例1と同じ条件で中間膜12と保護膜13を形成し、表面を粗面化したものを使用した。
4種類の下型10aを用いて、それぞれ6000個ずつのガラス成形体を作製した。2000個作製後、4000個作製後、及び6000個作製後のそれぞれの段階で、保護膜13の表面の算術平均粗さ(Ra)の測定を行った。測定結果を表1に併せて示す。比較例1の場合、4000個作製後に0.036μm、6000個作製後には0.062μmまで算術平均粗さ(Ra)が増大した。これに対して実施例1〜3は、何れも、6000個作成後の段階でも算術平均粗さ(Ra)は0.02μm未満であり、酸化クロムの結晶成長による表面粗さの増大が効果的に抑制されていることが確認された。
10 金型
10a 下型(金型)
10b 上型(金型)
11 基材
12 中間膜
13 保護膜
15 成形面
20 溶融ガラス滴
21 溶融ガラス
22 溶融槽
23 滴下ノズル
24 ガラスゴブ
25 ガイド
26 ガラス成形体
30 スパッタ装置
P(110) クロムの(110)面の回折ピーク
P(200) クロムの(200)面の回折ピーク
I(110) クロムの(110)面の回折ピーク強度
I(200) クロムの(200)面の回折ピーク強度

Claims (10)

  1. ガラスゴブ又はガラス成形体を製造するための金型において、
    成形面を有する基材と、
    前記成形面に形成された、クロムを含む保護膜と、を有し、
    前記保護膜は、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度よりも大きいことを特徴とする金型。
  2. 前記基材と前記保護膜との間に、クロムを含む中間膜を有し、
    前記中間膜は、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度以下であることを特徴とする請求項1に記載の金型。
  3. 前記保護膜の表面は、成膜後に粗面化されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の金型。
  4. ガラスゴブ又はガラス成形体を製造するための金型の製造方法において、
    基材の成形面に、クロムを含み、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度よりも大きい保護膜を成膜する工程を有することを特徴とする金型の製造方法。
  5. 前記保護膜を成膜する工程に先立って、
    前記基材の成形面に、クロムを含み、X線回折によるクロムの(110)面の回折ピーク強度が、クロムの(200)面の回折ピーク強度以下である中間膜を成膜する工程を有することを特徴とする請求項4に記載の金型の製造方法。
  6. 前記保護膜及び前記中間膜は、何れもスパッタにより成膜され、
    前記保護膜を成膜する際の成膜条件は、前記中間膜を成膜する際の成膜条件よりも、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーが小さい条件であることを特徴とする請求項5に記載の金型の製造方法。
  7. 前記保護膜を成膜する際の成膜条件は、前記中間膜を成膜する際の成膜条件よりも、真空チャンバ内のスパッタガスの圧力が高いことを特徴とする請求項6に記載の金型の製造方法。
  8. 前記保護膜の表面をエッチングにより粗面化する工程を有することを特徴とする請求項4から7の何れか1項に記載の金型の製造方法。
  9. 金型に溶融ガラス滴を滴下する工程と、
    滴下した前記溶融ガラス滴を前記金型の上で冷却固化する工程と、を有するガラスゴブの製造方法において、
    前記金型は、請求項1から3の何れか1項に記載の金型であることを特徴とするガラスゴブの製造方法。
  10. 第1の金型に溶融ガラス滴を滴下する工程と、
    滴下した前記溶融ガラス滴を、前記第1の金型と、前記第1の金型に対向する第2の金型とで加圧成形する工程と、を有するガラス成形体の製造方法において、
    前記第1の金型及び前記第2の金型のうち少なくとも一方は、請求項1から3の何れか1項に記載の金型であることを特徴とするガラス成形体の製造方法。
JP2009009662A 2009-01-20 2009-01-20 金型、金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP5077251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009662A JP5077251B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 金型、金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
US12/686,650 US8365554B2 (en) 2009-01-20 2010-01-13 Molding die, method for manufacturing the same and method for manufacturing glass gob and molded glass article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009662A JP5077251B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 金型、金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168225A true JP2010168225A (ja) 2010-08-05
JP5077251B2 JP5077251B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42335873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009662A Expired - Fee Related JP5077251B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 金型、金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8365554B2 (ja)
JP (1) JP5077251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101515600B1 (ko) * 2013-07-26 2015-04-27 전자부품연구원 회절광학소자 제조 방법
WO2023089966A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 日本電気硝子株式会社 ガラスの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505338B2 (en) * 2007-08-01 2013-08-13 Konica Minolta Opto, Inc. Method for manufacturing lower mold, method for manufacturing glass gob, and method for manufacturing molded glass article
JP5169732B2 (ja) * 2008-10-24 2013-03-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ガラス成形体の製造方法及び上型の製造方法
DE102013011072A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Targetpräparation
US10969560B2 (en) 2017-05-04 2021-04-06 Lightpath Technologies, Inc. Integrated optical assembly and manufacturing the same
CN111826620A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 中国兵器工业第五九研究所 抑制元素扩散、防黏着的玻璃模压模具梯度涂层

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238823A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Konica Corp プレス成形型
JPH10330123A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Asahi Glass Co Ltd ガラス成形用金型及びガラス成形方法
JP2006176344A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス成形用金型及び光学ガラス素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973533B2 (ja) 1991-02-12 1999-11-08 ミノルタ株式会社 光学素子成形方法および成形用金型
JP3231165B2 (ja) 1993-11-15 2001-11-19 キヤノン株式会社 光学素子成形用型及びその製造方法
US5656104A (en) * 1994-10-14 1997-08-12 Nippon Steel Corporation Metal mold for glass forming
JP2000327344A (ja) 1999-05-17 2000-11-28 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型の製造方法及び光学素子成形用型
DE10117818C2 (de) * 2001-04-10 2003-03-20 Schott Glas Verfahren zur Verminderung der Verklebungsneigung bei der Heißformgebung von Glas

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238823A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Konica Corp プレス成形型
JPH10330123A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Asahi Glass Co Ltd ガラス成形用金型及びガラス成形方法
JP2006176344A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス成形用金型及び光学ガラス素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101515600B1 (ko) * 2013-07-26 2015-04-27 전자부품연구원 회절광학소자 제조 방법
WO2023089966A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 日本電気硝子株式会社 ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5077251B2 (ja) 2012-11-21
US20100180635A1 (en) 2010-07-22
US8365554B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077251B2 (ja) 金型、金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5160043B2 (ja) モールドプレス用ガラス素材、及びガラス光学素子の製造方法
JP2620875B2 (ja) 精密光学用ガラス成形品の製造方法
JP5347962B2 (ja) 下型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5472095B2 (ja) 下型、下型の製造方法、ガラスゴブの製造方法、及びガラス成形体の製造方法
JP5440505B2 (ja) 金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5169732B2 (ja) ガラス成形体の製造方法及び上型の製造方法
JP2010215425A (ja) ガラス成形用金型の製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5353706B2 (ja) 下型の製造方法
WO2010071050A1 (ja) 成形型及びガラス成形体の製造方法
JP2010285316A (ja) 金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP2005213091A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP5233433B2 (ja) 成形型及びガラス成形体の製造方法
JP3492005B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2010215471A (ja) 金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法、及びガラス成形体の製造方法
JP2011116590A (ja) 成形型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP2012158491A (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子の製造装置
JP2014040642A (ja) アモルファス合金、成形用型および光学素子の製造方法
JP3341520B2 (ja) 光学レンズの製造方法
WO2013108572A1 (ja) 離型シート及びガラス成形品の成形方法
WO2011018940A1 (ja) ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP2009143749A (ja) ガラスゴブの製造方法、ガラス成形体の製造方法、ガラスゴブの製造装置、及び、ガラス成形体の製造装置
JP2010269981A (ja) 金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP2010001164A (ja) 下型、下型の製造方法、ガラスゴブの製造方法、及びガラス成形体の製造方法
JP2010018453A (ja) 光学素子成形用の金型、光学素子成形用の金型の再生方法および光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees