JP2010156810A - 光学シート、面光源装置および表示装置 - Google Patents

光学シート、面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010156810A
JP2010156810A JP2008334645A JP2008334645A JP2010156810A JP 2010156810 A JP2010156810 A JP 2010156810A JP 2008334645 A JP2008334645 A JP 2008334645A JP 2008334645 A JP2008334645 A JP 2008334645A JP 2010156810 A JP2010156810 A JP 2010156810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
unit
unit shape
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5293177B2 (ja
Inventor
Masahiro Goto
藤 正 浩 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008334645A priority Critical patent/JP5293177B2/ja
Publication of JP2010156810A publication Critical patent/JP2010156810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293177B2 publication Critical patent/JP5293177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光源光の利用効率を向上させることにより正面方向輝度を効果的に向上させることができる光学シートを提供する。
【解決手段】光学シート40は、本体部42と、本体部の出光側に並べて配置され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる、複数の単位形状要素45と、を有する。各単位形状要素は、本体部から延び出た一対の側面47であって、本体部から離間するにつれて互いに接近していく一対の側面を含む。各単位形状要素は、当該単位形状要素の長手方向に並べて配置された複数の単位レンズ55であって、各々が一対の側面間を結ぶ方向に延びる、複数の単位レンズを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光源光の利用効率を向上させることにより正面方向輝度を効果的に向上させることができる、光学シート、面光源装置および表示装置に関する。
透過型表示装置に用いられる面光源装置は、光源と、光源からの光の進行方向を変化させるための多数の光学シート(光学フィルム)と、を有している。複数の光学シートの中には、光源からの光を拡散させて光源の像を隠す(目立たなくさせる)光拡散シートと、光の進行方向を正面方向へ絞り込み、正面方向輝度を向上させる集光シートと、が含まれている。そして、光拡散性能の度合いを調節された光拡散シートと、集光性能の度合いを調節された集光シートと、を適宜組み合わせて面光源装置を構成することにより、所望の正面方向輝度を有するとともに、所望の視野角を有し光源の像が目立たない透過型表示装置が得られるようになる。
集光シートとしては、線状に延びる単位形状要素(単位光学要素)をその長手方向に直交する方向に配列(いわゆるリニアアレイ)してなる光学シートが広く用いられている(例えば、特許文献1)。とりわけ一般的に用いられている単位形状要素として、その長手方向に直交する断面(主切断面)が三角形状、典型的には、頂角が90°であり二等辺三角形形状の単位プリズムが知られている。
特表平10−506500号公報
ところで、表示装置においては、正面方向輝度の値が最も重要な評価項目の一つとなっている。特許文献1に開示された集光シートは、単位形状要素の断面形状に起因して、集光機能を発揮し得るようになる。ただし、現状においては、さらなる正面方向輝度の向上が要望されている。また、集光シートの設計だけでなく、その他の部材、例えば光拡散シートの特定や光源の構成等との組み合わせによっても、正面方向輝度の改善が検討されている。
昨今においては、環境問題が重要視される社会傾向にともなって、透過型表示装置(代表的には液晶表示装置)に対し、光源光の利用効率を向上させることも重要な問題として取り上げられてきている。そして、光源光の利用効率を向上させることにともなって、表示装置の正面方向輝度も向上させることができれば、非常に好ましい。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、光源光の利用効率を向上させることにより正面方向輝度を効果的に向上させることができる光学シートを提供することを目的とする。また、本発明は、光源光の利用効率を向上させることにより正面方向輝度を効果的に向上させることができる面光源装置および表示装置を提供することを目的とする。
本件発明者らは、種々の実験を重ねた結果として、複数の単位形状要素(単位レンズ、単位プリズム)がリニアアレイで配列されてなる光学シートに十分な偏光分離機能を付与することができること、および、この偏光分離機能を有効に用いることにより、光源光の利用効率を高め、これにより、正面方向輝度を効果的に向上させることができること、を見出した。具体的には、単位形状要素の出光面での屈折によって正面方向へ出射するようになる入射角度で単位形状要素の出光面へ入射する光のうちの、特定の偏光成分(例えば、P波)の透過率を向上させるとともに、前記特定の偏光成分以外のその他の偏光成分(例えば、S波)の透過率を低下させる(反射率を高める)ことが可能であり、これにより、透過型表示部との組み合わせにおいて光源光の利用効率を高め、正面方向輝度を効果的に向上させることが可能であることを、知見した。本件発明は、このような本件発明者らの知見によるものである。
本発明による光学シートは、シート状の本体部と、前記本体部の出光側に並べて配置され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる、複数の単位形状要素と、を備え、各単位形状要素は、前記本体部から延び出た一対の側面であって、前記本体部から離間するにつれて互いに接近していく一対の側面を含み、各単位形状要素は、当該単位形状要素の長手方向に並べて配置された複数の単位レンズであって、各々が前記一対の側面間を結ぶ方向に延びる、複数の単位レンズを有することを特徴とする。
本発明による光学シートにおいて、前記本体部の法線方向と前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な断面において、前記本体部に最も接近した前記単位形状要素の前記側面上の端部への接線が、前記本体部のシート面に対してなす角度は、55°以上75°以下であってもよい。
また、本発明による光学シートにおいて、前記本体部の法線方向と前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な断面において、前記側面は、少なくとも、前記本体部に最も接近した前記単位形状要素の前記側面上の端部から前記本体部のシート面と平行な方向に前記単位形状要素の幅の15%の長さ分だけずれた位置まで、延びており、前記本体部の法線方向と前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な断面において、前記本体部に最も接近した前記単位形状要素の前記側面上の前記端部から前記本体部のシート面と平行な方向に前記単位形状要素の幅の15%の長さ分だけずれた位置で前記単位形状要素の前記側面へ接する接線が、前記本体部のシート面に対してなす角度は、40°以上であるようにしてもよい。
さらに、本発明による光学シートにおいて、前記本体部の法線方向と前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な断面において、前記単位形状要素の前記側面への接線が前記本体部のシート面に対してなす角度は、前記接線の前記単位形状要素への接点が、前記本体部に最も接近した前記側面上の一方の端部から、前記本体部から最も離間した前記側面上の他方の端部へ向かうにつれて、小さくなっていくようにしてもよい。
本発明による面光源装置は、光源と、前記光源からの光を受ける上述したいずれかの本発明による光学シートと、を備えることを特徴とする。
また、本発明による面光源装置は、前記光学シートの入光側に配置された集光シートをさらに備え、前記集光シートは、シート状の本体部と、前記本体部の出光側に並べて配置され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる、複数の単位形状要素と、を有し、前記光源は、線状の発光部を有し、前記集光シートの前記単位形状要素の配列方向は、前記光源の前記発光部の長手方向と直交するとともに、前記光学シートの前記単位形状要素の配列方向と交差していてもよい。このような面光源装置において、前記集光シートの前記本体部の法線方向と前記集光シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な集光シートの主切断面において、前記本体部のシート面に平行な前記集光シートの前記単位形状要素の幅は、前記本体部の法線方向に沿った前記集光シートの前記単位形状要素の高さの1.8倍以上2.3倍以下であってもよい。
本発明による表示装置は、上述したいずれかの本発明による面光源装置と、前記面光源装置の出光側に配置された透過型表示部と、を備えることを特徴とする。
本発明による面光源装置において、前記透過型表示部は、下偏光板と、下偏光板の出光側に配置された上偏光板と、を有し、前記下偏光板の透過軸は、前記光学シートの前記単位形状要素の配列方向と平行であるようにしてもよい。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1乃至図8は本発明による一実施の形態を説明するための図である。このうち図1は透過型表示装置および面光源装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、光学シートを示す斜視図である。図3、図4、図5および図7は、光学シートを示す断面図である。図6は、出光面での屈折により正面方向へ出射し得る角度で単位形状要素の出光面に入射する光についての各出光面角度での透過率を示すグラフである。図8は、集光シートを示す主切断面における断面図である。
図1に示された透過型表示装置10は、透過型表示部15と、透過型表示部15の背面側に配置され透過型表示部15を背面側から面状に照らす面光源装置20と、を備えている。透過型表示部15は、面光源装置20からの光の透過または遮断を画素毎に制御するシャッターとして機能し、画像を形成する装置である。
本実施の形態において、透過型表示部15は、液晶パネル(液晶セル)から構成されている。つまり、透過型表示装置10は液晶表示装置として機能する。液晶パネル(透過型表示部)15は、一対の偏光板16,17と、一対の偏光板間に配置された液晶層18と、を有している。偏光板16,17は、入射した光を直交する二つの偏光成分(P波およびS波)に分解し、一方の方向(透過軸と平行な方向)の偏光成分(例えば、P波)を透過させ、前記一方の方向に直交する他方の方向(吸収軸と平行な方向)の偏光成分(例えば、S波)を吸収する機能を有している。
液晶層18には、一つの画素を形成する領域毎に、電界印加がなされ得るようになっている。そして、電界印加された液晶層18の配向は変化するようになる。入光側に配置された下偏光板16を透過した特定方向の偏光(本実施の形態においては、P波)は、電界印加された液晶層18を通過する際にその偏光方向を90°回転させ、電界印加されていない液晶層18を通過する際にその偏光方向を維持する。このため、液晶層18への電界印加の有無によって、下偏光板16を透過した特定方向の偏光(P波)が、下偏光板16の出光側に配置された上偏光板17をさらに透過するか、あるいは、上偏光板17で吸収されて遮断されるか、を制御することができる。
このようにして液晶パネル(透過型表示部)15では、面光源装置20からの光の透過または遮断を画素毎に制御し得るようになっている。なお、液晶パネル(液晶セル)の構成は、従来の液晶表示装置に組み込まれている装置(部材)と同様に構成することができ、ここでは、これ以上の詳細な説明を省略する。
ところで、この明細書において、「出光側」とは、進行方向を折り返されることなく光源25から光学シート40等を経て観察者へ向かう光の進行方向における下流側(観察者側、図2〜図5および図7においては紙面の上側)のことであり、「入光側」とは、進行方向を折り返されることなく光源25から光学シート40等を経て観察者へ向かう光の進行方向における上流側(図2〜図5および図7においては紙面の下側)のことである。
次に、面光源装置20について説明する。面光源装置20は、図1に示すように、光源25と、光源25からの光を透過させる光学シート40と、を有している。本実施の形態において、光学シート40は、面光源装置20の最出光側に配置され、発光面(出光面)を構成する。そして、この光学シート40は、透過型表示部15の下偏光板16と隣り合うようになる。また、図1に示す例においては、光学シート40の入光側に配置され、光を集光させる集光シート(入光側光学シートとも呼ぶ)30、並びに、集光シート30の入光側に配置され、光を拡散させる光拡散シート28が、さらに設けられている。
面光源装置20は、例えばエッジライト(サイドライト)型等の種々の形態で構成され得るが、本実施の形態においては、直下型のバックライトユニットとして構成されている。このため、光源25は光学シート40の入光側において光学シート40と対面するようにして配置されている。また、光源25は、反射板22によって背面側から覆われている。反射板22は、光学シート40の側に開口部(窓)を有する箱状に形成されている。
なお、本明細書において、「シート」、「フィルム」、「板」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「シート」はフィルムや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。
本実施の形態において、光源25は、線状に延びる複数の発光部25aを有している。線状の発光部25aは、その長手方向が互いに並行となるように並べて配置されている。発光部25aは、例えば、線状の冷陰極管等の蛍光灯から構成され得る。ただし、この例に限られず、光源25が、点状のLED(発光ダイオード)や白熱電球、面状のEL(電場発光体)等の種々の態様の発光部を有するようにしてもよい。
反射板22は、図1に示すように、光源25からの光を光学シート40の側へ向けるための部材である。反射板22の少なくとも内側表面は、例えば金属等の高い反射率を有する材料からなっている。
次に、光拡散シート28について説明する。光拡散シート28は、入射光を拡散させ、好ましくは入射光を等方拡散させ、光源25の構成に応じた輝度ムラ(管ムラともいう)を緩和し、輝度の面内分布を均一化させて光源25の像を目立たなくさせるためのシート状部材である。このような光拡散シート28として、基部と、基部内に分散され光拡散機能を有した光拡散性粒子と、を含むシートが用いられ得る。一例として、反射率の高い材料から光拡散性粒子を構成することにより、あるいは、基部をなす材料とは異なる屈折率を有する材料から光拡散性粒子を構成することにより、光拡散シート28に、光拡散機能を付与することができる。
次に、集光シート30について説明する。図1および図8に示すように、集光シート30は、シート状の本体部32と、本体部32の出光側に位置するレンズ部34と、を有している。レンズ部34は、シート状の本体部32の出光側面32a上に並べて配列された多数の単位形状要素(単位光学要素)35を有している。この集光シート30は、入光側から入射した光の進行方向を変化させて出光側から出射させ、正面方向(法線方向)ndの輝度を集中的に向上させる機能(集光機能)を有している。
単位形状要素35は、本体部32の出光側面32a上に並べて配列されている。図1に示すように、単位形状要素35は、単位形状要素35の配列方向と交差する方向に線状に延びている。本実施の形態において、単位形状要素35は直線状に延びている。また、単位形状要素35の長手方向は、本体部32のシート面と平行な面上において、単位形状要素35の配列方向に直交している。図1に示すように、本実施の形態において、単位形状要素35の配列方向は光源25の発光部25aの長手方向と直交し、各単位形状要素35の長手方向が各発光部25aの長手方向と平行になっている。
図8に示すように、本実施の形態においては、本体部32の法線方向ndおよび単位形状要素35の配列方向の両方に平行な切断面(「集光シートの主切断面」とも呼ぶ)における各単位形状要素35の断面形状は、単位形状要素35の長手方向(直線状に延びている方向)に沿って一定となっている。また、レンズ部34を形成する複数の単位形状要素35は、全て同様に構成されている。図示する例において、単位形状要素35は、集光シートの主切断面において、楕円の一部分または円の一部分に相当する形状を有している。ただし、図示する例に限られず、集光シート30以外の面光源装置20の構成、例えば光源25の構成等に応じて、単位形状要素35の構成を適宜変更してもよい。
以上のような構成からなる単位形状要素35の具体例として、単位形状要素35の幅W(図8参照)を1μm〜200μmとすることができる。また、集光シート30のシート面への法線方向ndに沿った本体部32の出光側面32aからの単位形状要素35の突出高さH(図8参照)を0.25μm〜50μmとすることができる。なお、本件発明者らが実験を重ねたところ、集光シートの主切断面において、本体部32のシート面に平行な方向に沿った集光シート30の単位形状要素35の幅Wを、本体部32の法線方向ndに沿った本体部32からの単位形状要素の高さHの1.8倍以上2.3倍以下とすることが、後述する光学シート40との組み合わせにおいて好ましいことが知見された。単位形状要素35の幅Wおよび単位形状要素35の高さHをこの範囲外に設定した場合、正面方向輝度が著しく低下するためである。
なお、本明細書において「シート面(フィルム面、板面)」とは、対象となるシート状の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材の平面方向と一致する面のことを指す。そして、本実施の形態においては、集光シート30の本体部32のシート面、後述する光学シート40の本体部42のシート面、光拡散シート28のシート面、面光源装置20の発光面、および、透過型表示装置10の表示面等は、互いに平行となっている。さらに、本願において「正面方向」とは、光学シート40のシート面に対する法線の方向nd(例えば図3参照)であり、また、集光シート30のシート面の法線方向や面光源装置20の発光面の法線方向等にも一致する。
次に、光学シート40について説明する。図1および図2に示すように、光学シート40は、後述する単位レンズ55が設けられていることを除き、上述した集光シート30と概ね同様の構成を有している。光学シート40は、シート状の本体部42と、本体部42の出光側に位置するレンズ部44と、を有している。レンズ部44は、シート状の本体部42の出光側面42a上に並べて配列された多数の単位形状要素(単位光学要素、単位レンズ)45を有している。本実施の形態においては、単位形状要素45が本体部42の出光側面42a上に隙間無く配置されている。この結果、光学シート40の出光面40aは、単位形状要素45の出光面45aのみによって構成されている。
この光学シート40は、後述するよう、屈折して正面方向へ出射する透過光のうちの特定の偏光成分(本実施の形態においては、P波)を選択的に透過させ、その一方で、前記特定の偏光成分以外の偏光成分(本実施の形態においては、S波)を選択的に反射させるといった偏光分離機能を有している。また、本実施の形態においては、光学シート40は、集光シート30と同様に、入光側から入射した光の進行方向を変化させて出光側から出射させ、正面方向(法線方向)ndの輝度を集中的に向上させる機能(集光機能)も併せ持っている。
図3および図4は、光学シート40の本体部42のシート面の法線方向ndおよび単位形状要素45の配列方向の両方に平行な断面(以下において、「光学シートの第1主切断面」とも呼ぶ)において、光学シート40を示している。なお、図3および図4に示された断面は、図2のIII−III線に沿った断面にも対応する。
図2〜図4に示すように、本体部42は、単位形状要素45を支持するシート状部材として機能する。図3および図4に示すように、本実施の形態において、本体部42の出光側面42a上には、単位形状要素45が隙間をあけることなく並べて配置され本体部42上にレンズ部44を形成している。その一方で、図3および図4に示すように、本実施の形態において、本体部42は、出光側面42aに対向する入光側面42bとして、光学シート40の入光面40bをなす平坦(平ら)で平滑な面を有している。
なお、本明細書で用いる「平滑」とは、光学的な意味合いでの平滑を意味するものである。すなわち、ここでは、或る程度の割合の可視光が、光学シート40の入光面40b(本体部42の入光側面42b)においてスネルの法則を満たしながら屈折するようになる程度を意味している。したがって、例えば、本体部42の入光側面42b(光学シート40の入光面40b)の十点平均粗さRz(JISB0601)が最短の可視光波長(0.38μm)以下となっていれば、十分、平滑に該当する。
次に、単位形状要素45について詳述する。図2に示すように、単位形状要素45は、単位形状要素45の配列方向と交差する方向に線状に延びている。本実施の形態において、単位形状要素45は直線状に延びている。また、単位形状要素45の長手方向は、本体部42のシート面と平行な面上において、単位形状要素45の配列方向に直交している。図1に示すように、本実施の形態において、単位形状要素45の配列方向は光源25の発光部25aの長手方向と平行であり、各単位形状要素45の長手方向が各発光部25aの長手方向と直交している。また、図1に示すように、本実施の形態において、光学シート40の単位形状要素45の配列方向は、集光シート30の単位形状要素35の配列方向と直交している。さらに、本実施の形態において、光学シート40の単位形状要素45の配列方向は、透過型表示部15の下偏光板16の透過軸と平行となっている。
図1に示すように、本実施の形態においては、光学シート40のレンズ部44を形成する複数の単位形状要素45は、全て同様に構成されている。図2に示すように、各単位形状要素45は、本体部42から延び出た一対の側面47,47を有している。一対の側面47,47は、本体部42から離間するにつれて、互いに接近していく。各側面47の本体部42のシート面に対する傾斜角度は、単位形状要素45の長手方向において、変化せず一定となっている。
また、図2に示すように、各単位形状要素45は、当該単位形状要素45の長手方向に並べられて、一対の側面47,47間に配置された多数の単位レンズ(単位プリズム)55を有している。図5は、図2のV−V線に沿った断面であって、光学シート40の本体部42のシート面の法線方向ndおよび単位レンズ55の配列方向の両方に平行な断面(以下において、「光学シートの第2主切断面」とも呼ぶ)において、光学シート40を示している。なお、本明細書において、「レンズ」の語は球面等の曲面から構成されるいわゆる狭義のレンズの他、平面から構成されるいわゆる狭義のプリズム、及び、曲面と平面とで構成される光学素子を包含する広義の意味で用いる。
図5に示すように、各単位レンズ55は、一対の側面47,47間を結ぶ方向に延びている。とりわけ、本実施の形態において、各単位レンズ55は、光学シート40の単位形状要素45の配列方向に直交する方向に、延びている。すなわち、各単位レンズ55は、集光シート30の単位形状要素35の配列方向および光源25の発光部25aの配列方向と平行な方向に、延びている。
図2に示すように、単位レンズ55は、単位形状要素45のうちの、本体部42から最も離間して最出光側の頂部を形成している。また、複数の単位レンズ45は、隙間無く並べて配置されている。
また、各単位レンズ45は、その両端において、一対の側面47のそれぞれに接続している。結果として、本実施の形態において、単位形状要素45の出光面45a、つまり、光学シート40の出光面40aは、一対の側面47,47と単位レンズ(単位プリズム)55の出光面(プリズム面、レンズ面)57とによって形成されている。
本実施の形態において、各単位形状要素45の外輪郭は、本体部42の法線方向ndおよび単位形状要素45の長手方向の両方と平行な面を中心として、対称となっている。これにより、光学シート40の出光面40aにおける輝度は、単位形状要素45の配列方向に平行な面において、正面方向を中心として対称的な輝度の角度分布を有するようになる。
以下において、光学シート40に含まれる単位形状要素45の第1主切断面および第2主切断面における断面形状についてさらに詳細に説明する。
図3及び図4に示すように、本実施の形態において、光学シートの第1主切断面における各単位形状要素45の断面形状は、出光側に向けて先細りしていく形状となっている。したがって、光学シートの第1主切断面において、本体部42のシート面と平行な単位形状要素45の幅は、本体部42の法線方向ndに沿って本体部42から離間するにつれて狭くなっていく。上述したように、単位形状要素45の最も出光側に位置する頂部は、単位レンズ55によって形成されている。そして、単位レンズ55まで、一対の側面47,47が本体部42から延び出ている。このため、一対の側面47,47は、本体部42から離間するにつれて互いに接近していくようになる。
また、図3および図4に示すように、光学シートの第1主切断面において、単位形状要素45の各側面47は、弧(円弧または楕円弧)、または、複数の弧の組み合わせによって、構成されている。この組み合わせによって、光学シートの第1主切断面における単位形状要素45の各側面47の輪郭が画定される場合には、互いにつなぎ合わされた隣り合う二つ弧が、つなぎ合わせ部分において、共通する接線を有していることが好ましい。この場合、光学シート40の出光面40aにおける輝度の角度分布をなだらかに変化させることができ、観察方向を変化させた際に明るさが急激に変化すること(カットオフが発生すること)を防止することができるためである。
一方、図5に示すように、光学シートの第2主切断面において、単位レンズ55の断面形状は、三角形形状となっている。光学シートの第2主切断面における単位レンズ55の断面形状をなす三角形は、二等辺三角形形状であることが好ましい。単位レンズ55の配列方向に平行な面において、輝度の角度分布が正面方向を中心として対称性を有するようになるからである。
次に、単位形状要素45の出光面45aへの接線TLが主切断面において本体部42のシート面(本実施の形態においては、本体部42の出光側面42a)に対してなす角度(「出光面角度」とも呼ぶ)θaについて、説明する。まず、単位形状要素45の側面47の出光面角度θaについて説明する。
図3に示すように、本実施の形態では、光学シートの第1主切断面において、接線TLの単位形状要素45の側面47上への接点TPが、本体部42に隣接する側面47上の一方の端部(第1端部)47a1から、本体部42から最も離間した側面上の他方の端部(第2端部)47a2へ向かうにつれて、側面47の出光面角度θaが小さくなっていく。なおここでいう、出光面角度θaが「小さくなっていく」とは、出光面角度θaが常に小さく変化していくこと(図3および図4に示された本実施の形態における態様)だけでなく、少なくとも一部の領域において出光面角度θaが変化しない場合も含む概念である。すなわち、ここでいう、出光面角度θaが「小さくなっていく」とは、接点TPが側面47上の第1端部47a1から側面47上の端部47a2へ向かう際に、出光面角度θaが「大きくなることがない」ことを意味している。
単位形状要素45の側面47における出光面角度θaは、本件発明者らの研究結果に基づいて次のように設定されることが好ましい。まず、光学シートの第1主切断面において、単位形状要素45の側面47上の第1端部47a1への接線TLが、本体部42のシート面に対してなす出光面角度(「出光面底角」とも呼ぶ)θaaが、55°以上であることが好ましく、65°以上であることがさらに好ましい。本件発明者が確認したところ、出光面底角θaaが55°以上である場合、目視で確認し得る程度に正面方向輝度を上昇させることができた。また、単位形状要素45の出光面底角θaaが65°以上である場合には、さらに顕著に正面方向輝度を上昇させることができた。一方、上限としては、単位形状要素45の側面47における出光面底角θaaは、75°以下であることが好ましい。出光面底角θaaを増加させることによって、正面方向輝度が上昇させることができるが、出光面底角θaaを増加させ過ぎると、正面方向輝度の上昇が停止し、さらには、正面方向輝度は低下していく。また、出光面底角θaaを増加させ過ぎると、透過光のスペクトル分布が不均一となり、表示装置10においては色再現性が低下してしまう。
また、光学シートの第1主切断面において、側面47が、少なくとも、本体部42に最も接近した単位形状要素45の出光面45aの端部(側面47の第1端部47a1)から本体部42のシート面と平行な方向に単位形状要素45の幅の15%の長さ分だけずれた位置まで、延びていることが好ましい。また、この構成と併せて、光学シートの第1主切断面において、単位形状要素45の側面47上の第1端部47a1から本体部42のシート面と平行な方向に単位形状要素45の幅の15%の長さ分だけずれた位置で単位形状要素45の側面47へ接する接線TLが、本体部42のシート面に対して、40°以上の角度θaをなすことが好ましい。つまり、単位形状要素45の第1端部47a1から本体部42のシート面と平行な方向に単位形状要素45の幅の15%の長さ分だけずれた位置での単位形状要素45の側面47の出光面角度θaが、40°以上であることが好ましい。
本件発明者らが鋭意研究を重ねたところ、詳しくは後述するように、目視で判断され得る正面方向輝度の上昇を確保し得る偏光分離機能は、出光面角度θaが40°以上となる場合であった。また、表示領域のうちの30%以上の領域において、出光面角度θaが40°以上となっている場合に、表示装置10において正面輝度の上昇を視認することができるようになった。
以上のような構成からなる単位形状要素45の具体例として、光学シートの第1主切断面における単位形状要素45の幅を1μm〜200μmとすることができる。また、光学シート40のシート面への法線方向ndに沿った本体部42の出光側面42aからの単位形状要素35の突出高さを0.25μm〜50μmとすることができる。また、光学シートの第1主切断面における単位レンズ55の幅は、光学シートの第1主切断面における単位形状要素45の幅の30%〜70%に設定することができる。
以上のような構成からなる集光シート30および光学シート40は、基材上に単位形状要素35,45を賦型することにより、作製することができる。また、型を用いて賦型した成形物をさらに型として利用して再度賦型を行うことにより、集光シート30および光学シート40を作製することができる。
集光シート30および光学シート40をなす材料としては、種々の材料を使用することができる。ただし、表示装置に組み込まれる光学シート(集光シート)用の材料として広く使用され、優れた機械的特性、光学特性、安定性および加工性等を有するとともに安価に入手可能な材料、例えば、例えば、アクリル、スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリル等の一以上を主成分とする透明樹脂や、エポキシアクリレートやウレタンアクリレート系の反応性樹脂(電離放射線硬化型樹脂等)が好適に使用され得る。このような表示装置に組み込まれる光学シート(集光シート)用の材料として広く使用されている材料を用いた場合、作製された光学シート40および集光シート30の単位形状要素45,35の屈折率は1.45〜1.60の範囲内となる。
次に、以上のような光学シート40、面光源装置20および透過型表示装置10の作用について説明する。
まず、透過型表示装置10および面光源装置20の全体的な作用について説明する。
光源25の発光部25aで発光された光は、直接または反射板22で反射した後に観察者側に進む。観察者側に進んだ光は、光拡散シート28で等方拡散された後に、集光シート30に入射する。
図8に示すように、集光シート30の単位形状要素35から出射する光L81,L82は、単位形状要素(単位レンズ)35の出光面(レンズ面)において屈折する。この屈折により、正面方向ndから傾斜した方向に進む光L81,L82の進行方向(出射方向)は、主として、集光シート30へ入射する直前における光の進行方向と比較して、集光シート30のシート面への法線方向ndに対する角度が小さくなるように、曲げられる。このような集光シートの作用により、単位形状要素35は、透過光の進行方向を正面方向nd側に絞り込むことができる。すなわち、単位形状要素35は、透過光に対して集光作用を及ぼすようになる。
なお、このような単位形状要素35の集光作用は、正面方向ndから大きく傾斜して進む光に対して効果的に及ぼされる。このため、集光シート30よりも光源側に配置された光拡散シート28による拡散の程度にも依るが、光源25の発光部25aから大きな入射角度で多くの光が入射するようになる傾向がある光源25の発光部25aから離れた領域において、効果的に正面方向輝度を上昇させることができる(図8の光L82参照)。
その一方で、図8に示すように、正面方向ndに対する進行方向の傾斜角度が小さい光L83は、単位形状要素35の出光面(レンズ面)において全反射を繰り返し、その進行方向を入光側(光源側)へ転換することもある。このため、集光シート30よりも光源側に配置された光拡散シート28による拡散の程度にも依るが、光源25から小さな入射角度で多くの光が入射するようになる傾向がある光源25の直上位置において、輝度が高くなり過ぎることを防止することができる。
このように、光源25の発光部25aからの離間距離に依存して透過光に対して単位形状要素35から主として及ぼされる光学的作用が相違する。これにより、光源25の発光部25aの配列に応じて発生する輝度ムラ(管ムラ)を効果的に低減し、光源の像(ライトイメージ)を目立たなくさせることもできる。すなわち、集光シート30は、輝度の面内バラツキを均一化させる光拡散機能も有している。このような光拡散機能は、集光シート30の単位形状要素35の配列方向と光源25の発光部25aの長手方向とが交差するようにして、光源25に対して集光シート30を配置することにより、発揮されるようになる。また、このような光拡散機能は、図1に示すように、集光シート30の単位形状要素35の配列方向と光源25の発光部25aの長手方向とが直交するようにして、すなわち、集光シート30の単位形状要素35の配列方向と光源25の発光管25aの配列方向とが平行となるようにして、光源25に対して集光シート30を配置することにより、効果的に発揮されるようになる。
以上のようにして、集光シート30から出射する光の出射角度は、集光シート30の単位形状要素35の配列方向と平行な面において、正面方向を中心とした狭い角度範囲内に絞り込まれる。
集光シート30を出光した光は、その後、光学シート40へ入射する。光学シート40では、光学シート40から法線方向ndへ出射して入射角度0°で透過型表示部15へ入射する光のうちの一方の偏光成分、本実施の形態においてはP波の透過率が高められ、その一方で、他方の偏光成分、本実施の形態においてはS波の透過率が低下させられるようになる。すなわち、光学シート40では、集光シート30で集光させられた光に対して偏光分離作用が及ぼされる。この偏光分離作用については、後に詳述する。なお、光学シート40を透過しない光は光学シート40で反射し、反射光の多くはその進行方向を入光側に向ける。入光側に戻された光は、さらに反射を繰り返すことにより、その偏光状態を変化させる(例えば、S波がP波となる)とともに、再び光学シート40へ入射して利用されるようになり得る。
なお、光学シート40を透過する光は、集光シート30を透過する光と同様に、光学シート40の出光面40a(本実施の形態では、単位形状要素45の出光面45a)における屈折によって、主として集光作用を及ぼされるようになる。これにより、以下に説明するように、さらに正面方向輝度を上昇させることができる。
まず、単位形状要素45の出光面45aのうちの単位レンズ55の出光面(プリズム面、レンズ面)57は、図5に示すように、主として、光学シートの第2主切断面と平行に進む光の成分L51,L52に対して集光作用を及ぼす。なお、単位レンズ55の出光面57の出光面角度θaを適宜設定しておくことにより、光学シートの第2主切断面と平行に進む光の成分に対し、集光作用だけでなく、上述した集光シート30と同様にして、光源25の構成に起因した輝度の面内分布を均一化させる作用(光拡散作用)も及ぼし得る。
ただし、本実施の形態においては、光学シート40の単位レンズ55から主として光学作用を及ぼされる光の成分は、集光シート30で集光させられた成分と同一である。すなわち、光学シート40の単位レンズ55の出光面57に入射する光の多くは、既に、正面方向を中心とした狭い角度範囲内にその進行方向がある光である。この結果、本実施の形態においては、光学シート40の単位レンズ55に強い集光機能や強い光拡散機能を付与する必要はなく、図5に示すように、単位レンズ55の出光面角度θaを小さい角度に設定しておけば十分である。
以上のような、集光シート30による集光作用と組み合わせられる単位形状要素45の単位レンズ55による集光作用によって、単位レンズ55の配列方向(集光シート30の単位形状要素35の配列方向)と平行な面内における輝度の角度分布の正面方向輝度を極めて効果的に上昇させることができる。
一方、単位形状要素45の出光面45aのうちの側面47は、主として、光学シートの第1主切断面と平行に進む光の成分(図3の光L32)に対して集光作用を及ぼす。すなわち、集光シート30では集光作用を及ぼすことができなかった光に対して、単位形状要素45の側面47が集光作用を及ぼすようになる。この結果、単位形状要素45の配列方向(集光シート30の単位形状要素35の長手方向)と平行な面内における輝度の角度分布の正面方向輝度も効果的に上昇させることができる。
光学シート40を出射した光は、透過型表示部15の下偏光板16に入射する。下偏光板16は、入射光のうち、一方の偏光成分(本実施の形態においてはP波)を透過させ、その他の偏光成分(本実施の形態においてはS波)を吸収する。下偏光板16を透過した光は、画素毎への電界印加の状態に応じて、選択的に上偏光板17を透過するようになる。このようにして、透過型表示部15によって、面光源装置20からの光を画素毎に選択的に透過させることにより、透過型表示装置10の観察者が、映像を観察することができるようになる。
上述したように、面光源装置20の出光面における正面方向輝度は、集光シート30による集光作用および光学シート40による集光作用により、高められている。さらに、光学シート40による偏光分離機能に起因して、正面方向へ進みながら透過型表示部15へ入射する光には、透過型表示部15の下偏光板16に入射され得る偏光成分(P波)が高い比率で含まれており、その一方で、透過型表示部15の下偏光板16で吸収される偏光成分(S波)は低い比率でしか含まれていない。すなわち、光学シート40の単位形状要素45の配列方向に平行な面内において本体部42の法線方向ndへ出射する光には、透過型表示部15での映像の形成に用いられ得る成分が高い割合で含まれている。すなわち、本実施の形態における表示装置10においては、単位形状要素35,45によって光の進行方向を正面方向を中心とした狭い角度範囲内に変化させる機能(集光機能)だけでなく、正面方向へ出射しようとする光に対する光学シート40の偏光分離機能による光源光の利用効率の改善によって、正面方向輝度を極めて効果的に上昇させることができる。
ここで、光学シート40で及ぼされる作用について、さらに詳しく説明しておく。
界面への入射角(界面の法線と入射光とがなす角度)に依存して、当該界面における反射率、これにともなって当該界面における透過率が変化することが広く知られている(例えば、共立出版社発行の「屈折率(山口重雄著)」)。この際、偏光成分であるP波およびS波は異なる透過率(反射率)を呈するようになる。また、入射角に応じた透過率(反射率)の変動の挙動は、界面の両側における屈折率にも依存する。
一方、本件発明者らは、このような特性を利用して表示装置10の利用効率を向上させることを検討した。まず、光学シートの出光面で屈折して正面方向へ出射する光(図3の光L31および図4の光L41参照)について、着目した。このような正面方向へ出射する光の透過型表示部15内での利用効率を改善することができれば、表示装置10の正面方向輝度を直接的に向上させることができるからである。
具体的には、本件発明者らは、光学シートの出光面で屈折して当該光学シートから正面方向へ出射する光L31,L41,L51の透過率を、当該光L31,L41,L51が入射する出光面と光学シートのシート面とによってなされる角度(出光面角度)θaを変化させながら、調査した。結果として、広く用いられている安価な材料の屈折率の範囲(1.45以上1.60以下)内であれば、屈折率の相違が、正面方向への出射光の透過率の出光面角度に応じた変化挙動に影響を与えない、つまり、光学シートをなす材料の屈折率が変化したとしても、正面方向への出射光の透過率の出光面角度に応じた変化挙動はほぼ同様となる、ことが確認された。正面方向への出射光の透過率の出光面角度に応じた変化挙動の一例として、屈折率が1.49の材料からなる上述した光学シート40を用いて行った調査結果を、図6に示す。
なお、光学シート40へ入射した後、単位形状要素45で屈折して正面方向へ出射する光については、以下の式(1)〜式(3)が成り立つ。ここで、式(1)〜式(3)中における各角度θa,θ1,θ2,θ3,θ4は、図4に示すとおりである。すなわち、θ4は、光学シート40への入射角度(光学シート40への入射面の法線方向(本実施の形態においては、本体部42のシート面の法線方向)に対する光の傾斜角度)である。θ3は、本体部42内を透過する際の傾斜角度である。θ2は、単位形状要素45の出光面45aに対する入射角度(単位形状要素45の出光面45aの法線方向に対する光の入射方向の傾斜角度)である。θ1は、単位形状要素45の出光面45aに対する出射角度(単位形状要素45の出光面45aの法線方向に対する光の出射方向の傾斜角度)である。また、式中のnは光学シート(単位形状要素および本体部)をなす材料の屈折率の値である。
θa = θ1 = θ2 + θ3 ・・・式(1)
sin(θ4) = n × sin(θ3) ・・・式(2)
n × sin(θ2) = sin(θ1) ・・・式(3)
そして、式(1)〜式(3)を変形することにより、光学シート40への入射角度θ4、本体部42内を透過する際の傾斜角度θ3、単位形状要素45の出光面45aに対する入射角度θ2、並びに、単位形状要素45の出光面45aに対する出射角度θ1を、以下の式(4)〜式(7)に示すように、出光面角度θaを用いて特定することができる。
θ1=θa ・・・式(4)
θ2=Arcsin(sin(θ1)/n) ・・・式(5)
θ3=θ1−Arcsin(sin(θ1)/n) ・・・式(6)
θ4=Arcsin(n×(θ1−Arcsin(sin(θ1)/n)))
・・・式(7)
図6にも示されているように、広く用いられている安価な材料(屈折率:1.45〜1.60)からなる光学シート40から正面方向へ出射する光については、出光面角度θaが62°〜65°となった場合に、一方の偏光成分(P波)の透過率が最も高くなった。出光面角度θaが62°〜65°のピーク領域から小さくなるにつれて又は大きくなるにつれて、一方の偏光成分(P波)の透過率は低下していった。その一方で、他方の偏光成分(S波)の透過率は、出光面角度θaが大きくなるにつれて徐々に低下していった。つまり、他方の偏光成分(S波)の透過率は、出光面角度θaが小さいほど、高くなった。
一方、上述したように、透過型表示部15の下偏光板16は、一方の偏光成分であるP波のみを選択的に透過させ、他方の偏光成分であるS波を吸収してしまう。したがって、上述してきた実施の形態にように、光学シート40の単位形状要素45の配列方向が、下偏光板16の透過軸と平行になっていることが好ましい。このような構成によれば、以下に説明するように、光学シート40の単位形状要素45の側面47における出光面角度θaを調節することによって、透過型表示部15での光源光の利用効率を上昇させることができるためである。
図6の結果からすれば、透過光中に占めるP波の比率を高めるためには、出光面角度θaをできるだけ大きく設定することが好ましいと言える。出光面角度θaをできるだけ大きく設定することにより、P波の透過率を高めることができる。また、出光面角度θaをできるだけ大きく設定することにより、S波の反射率を高めることができ、これにより、透過型表示部15の下偏光板16でS波が吸収されることを防止して、逆に、当該S波を再利用し得るようにし向けることができる。
本実施の形態では、光学シート40の出光面40aを構成する単位形状要素45の側面47の出光面角度θaが、本体部42に隣接する一方の端部(第1端部)47a1から離間して他方の端部(第2端部)47a2へ向けて、小さくなっていく。したがって、単位形状要素45の側面47全体として出光面角度θaをできるだけ大きく設定するためには、出光面底角(第1端部47a1における出光面角度)θaaを大きめに設定することが好ましい。とりわけ、本件発明者が種々の条件を変更して実験を繰り返したところ、広く用いられている安価な材料(屈折率:1.45〜1.60)からなる光学シート40では、出光面底角θaaが55°以上であれば、集光シート30と透過型表示部15の下偏光板16との間に光学シート40を配置することによって、光学シート40を表示装置10に組み込まない場合よりも、正面方向輝度を上昇させ得ることを、目視で確認することができた。この点から、出光面底角θaaを55°以上に設定することが好ましい。
また、図6にも示されているように、広く用いられている安価な材料(屈折率:1.45〜1.60)からなる光学シート40では、出光面角度θaが62°〜65°でP波の透過率が最も高くなる。したがって、出光面角度θaが最も大きい出光面底角θaaが65°以上となっていることが好ましい。出光面底角θaaが65°以上となっている場合には、単位形状要素45の側面47のうちの第1端部47a1と第2端部47a2との間に、P波を最高の透過率で透過させる領域が含まれるようになるからである。この点から、出光面底角θaaを65°以上に設定することが非常に好ましい。
その一方で、本件発明者らが種々の条件を変更して実験を繰り返したところ、出光面角度θaを大きくし過ぎると、透過光のスペクトル分布が不均一となった。広く用いられている安価な材料(屈折率:1.45〜1.60)からなる光学シートでは、出光面角度θaが75°を超えると、目視により、表示装置10の色再現性の劣化が感じとられるようになった。また、出光面角度θaが75°を超えると、図6に示すように、P波の透過率が急激に低下し始める。そして、上述した光学シート40について言えば、側面47の出光面底角θaaが75°を超えると、集光シート30と透過型表示部15の下偏光板16との間に光学シート40を配置した場合と、光学シート40を表示装置10に組み込まない場合とで、正面方向輝度の大小を目視により判断することができなくなった。つまり、出光面底角θaaが75°を超えると、もはや、光学シート40を設けることにより、目視で判断し得る程度に正面方向輝度を上昇させることは不可能となった。これらの点から、出光面底角θaaを75°以下に設定することが好ましい。
加えて、本件発明者らが種々条件を変更して実験を行ったところ、出光面底角θaaが75°を超える場合には、図7を参照しながら後述するように、急斜面となっている単位形状要素45の一方の側面47の端部47a1で反射した後、単位形状要素45の他方の側面47から屈折して出射する光が多く存在するようになる。このような光は、透過型表示部15で遮断されることなく漏れ出し、表示装置10に表示される映像のコントラストを著しく低下させるようになる。そして、このようなコントラストの低下を防止するためにも、出光面底角θaaを75°以下に設定することが好ましい。
さらに、上述したように、単位形状要素45の端部45b2から本体部42のシート面と平行な方向に単位形状要素45の幅の15%の長さ分だけずれた位置における単位形状要素45の側面47の出光面角度θaが、40°以上であることが好ましい。本件発明者らが鋭意研究を重ねたところ、広く用いられている安価な材料(屈折率:1.45〜1.60)からなる光学シートでは、目視で判断され得る正面方向輝度の上昇を確保し得る偏光分離機能は、出光面角度θaを40°以上に設定することによって発現された。また、表示領域のうちの30%以上の領域において、出光面角度θaが40°以上となっている場合に、表示装置10において正面方向輝度の上昇を視認し得ることが確認された。
ところで、断面が楕円形状の一部分や三角形状である単位形状要素を含む従来の光学シートを用いた場合、正面方向輝度を向上させることができるが、正面方向とは異なる比較的に大きな出射角度域(例えば60°〜75°)に、小さな輝度ピークを生じさせてしまうことがある。このように大きな出射角度に形成された輝度ピークはサイドローブとも呼ばれ、表示装置において有効に活用することはできない。すなわち、このような光が発生することにより、光源のエネルギ効率(光源光の利用効率)を低下させてしまうことになる。さらにそれだけでなく、代表的な透過型表示部である液晶表示パネル(LCDパネル)においては、このような光を完全に遮断することができない。したがって、黒を表示したい場合にも、光が液晶表示パネルを抜けてしまい、結果として表示される映像のコントラストが低下し、画質を悪化させることにもなる。
正面方向以外に輝度ピークが生じてしまう原因として、以下のことが原因であると考えられている。図7に示すように、単位形状要素に入射する光の中には、単位形状要素の出光面から透過することなく、単位形状要素の出光面で反射する光L71がある。このような光のうちの一部L71は、単位形状要素の出光面で反射を繰り返し、その進行方向を入光側へ向ける。その一方で、このような光のうちの一部には、単位形状要素の出光面で反射した後、単位形状要素の出光面の他の領域から屈折して出射する光L72も含まれている。そして、このような光L72が、サイドローブを形成しているものと考えられている。このことは、シミュレーションによっても確認されている。また、二つの平坦面を出光面として有するプリズムシートにおいて、サイドローブが顕著となることにも合致している。
そして、上述した本実施の形態においては、光学シートの第1主切断面において、一方の偏光成分であるS波が、通常よりも高い反射率で反射されるようになる。図6に示すように、S波の反射率は、出光面角度θaが大きくなるのにともなって、大きくなっていく。したがって、とりわけ出光面角度θaが最も大きくなる単位形状要素45の側面47の第1端部47a1近傍に入射するS波は、最も高い反射率で反射されるようになる。
一方、本実施の形態においては、図7に示すように、光学シートの第1主切断面における単位形状要素45の出光面45aは、一対の側面47,47間において、単位レンズ55の出光面57によって本体部42のシート面に平行な直線状に形成されている。すなわち、所望の集光機能および偏光分離機能を有するように形成された一つの側面47,47間に、光学シートの第1主切断面における出光面角度θaが0°の出光面45aが確保されるようになる。この結果、偏光分離機能によるS波の反射によって単位形状要素45で反射される光(例えば、図7の光L71aおよび光L72a)が増加したとしても、サイドローブの発生を効果的に抑制することができるようになる。
具体的には、最も高い反射率で反射される単位形状要素45の側面47の第1端部47a1に入射した光L73は、単位形状要素45の出光面45aで一度反射して、単位レンズ55の出光面57からなる出光面角度θaが0°の出光面45aへ入射する。同様に、第1端部47a1以外において単位形状要素45の側面へ入射する光L74も、単位形状要素45の側面47で一度反射した後、出光面角度θaが0°である出光面45aへ入射する。そして、図7に示すように、これらの光L73,L74は、出光面角度θaが0°の出光面45aで全反射して入光側に戻りやすくなる、あるいは、出光面角度θaが0°の出光面45aで屈折して極めて大きな出射角度で出射しやすくなる。
以上の結果、本実施の形態によれば、単位形状要素45で反射する光が増加したとしても、サイドローブの発生を効果的に抑制することができるようになっている。なお、この点については、本件発明者らの実験によっても、その効果(サイドローブの抑制)が確認されている。
以上のような本実施の形態によれば、光学シート40の単位形状要素45の出光面45a、とりわけ出光面45aのうちの側方領域に、概ね正面方向に屈折し得る角度で入射する光のうち、特定の偏光成分(例えば、P波)を高い透過率で正面方向へ出射させ、その他の偏光成分(例えば、S波)を高い反射率で反射することができる。結果として、その他の偏光成分(例えば、S波)に依存した光学シート40の出光面40aにおける正面方向輝度は低下するが、特定の偏光成分(例えば、P波)に依存した光学シート40の出光面40aにおける正面方向輝度については大幅に上昇させることが可能となる。このような傾向は、本体部42から離間するにつれて互いに接近していく一対の側面47,47間に、リニアアレイで配列された複数の単位レンズ55を設けることによって、より顕著となる。
なお、面光源装置20においては、単位形状要素45の出光面45aで反射された光のうちの多くは、反射を繰り返す等して、再び光学シート40へ入射して再利用され得る。そして、このような光の偏光状態は、反射によって変化する。すなわち、単位形状要素45の出光面45aにおいて反射したその他の偏光成分(例えば、S波)は、特定の偏光成分(例えば、P波)として、光学シート40へ再び入射し得る。この点から、例えば図6のデータそのものから予想されるよりも、極めて効果的に、特定の偏光成分に依存した光学シート40の出光面40aにおける正面方向輝度を上昇させることができる。
すなわち、光学シート40は、特定の偏光成分(例えば、P波)をその他の偏光成分(例えば、S波)から選択して取り出す、偏光分離機能を有している。そして、この偏光分離機能が、光学シート40から正面方向へ出射していく光に対して極めて効果的に発揮されるように、光学シート40は形成されている。したがって、自然光のうちの特定の偏光成分のみを利用する透過型表示部15、典型的には液晶パネルと組み合わせて用いる場合には、表示装置10における光源光の利用効率を向上させ、これにより、極めて効果的に正面方向輝度を向上させることができる。
なお、この光学シート40において、光学シートの第1主切断面において、一対の側面47,47は本体部42から離間するにつれて互いに接近し、かつ、一対の側面間を単位レンズ55が接続している。したがって、単位形状要素45の外形状の一部分(側面47)を、偏光分離機能の向上に注目して設計したとしても、単位形状要素全体として、単位形状要素45の外形状に起因した優れた集光機能を維持することが可能となるだけでなく、サイドローブ等の発生を防止し得るように構成することも可能となる。
なお、以上の実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、変形の一例について説明する。
例えば、上述した実施の形態において、光学シート40の単位形状要素45が互いに隣接して配置されている例を示したが、これに限られない。例えば、図9に示すように、隣り合う二つの単位形状要素45間に平坦部48が形成されていてもよいし、図10に示すように、隣り合う二つの単位形状要素45間に凹部49が形成されていてもよい。
なお、変形例を説明するための図9および図10において、図1〜図8に示す上述の実施の形態と同一に構成され得る部分には同一符号を付している。
また、上述した実施の形態において、光学シートの第1主切断面における単位形状要素45の側面47の外輪郭が、弧(円弧または楕円弧)または弧の組み合わせである例を示したが、これに限られない。光学シートの第1主切断面における単位形状要素45の側面47の外輪郭は、直線であってもよいし、直線と弧との組み合わせであってもよい。また、上述した実施の形態において、光学シートの第2主切断面における単位レンズ55の外輪郭が三角形形状からなる例を示したが、これに限られない。例えば、光学シートの第2主切断面における単位レンズ55の外輪郭が、弧(円弧または楕円弧)、弧の組み合わせ、直線、あるいは、直線と弧との組み合わせからなるようにしてもよい。この場合、上述したように、単位レンズ55を介して光学シート40から出射するS波(透過型表示部15の下偏光板16へ入射するP波)の透過率を上昇させるとともに、単位レンズ55を介して光学シート40から出射するP波(透過型表示部15の下偏光板16へ入射するS波)の透過率を低下させるために、光学シートの第2主切断面において、単位レンズ55が出光側に先細りする断面形状を有し、本体部42に最も接近した単位レンズ55の出光面上の端部への接線と、本体部52のシート面と、によってなされる角度が0°以上40°未満となっていることが好ましい。また、光学シートの第2主切断面において、単位レンズ55の出光面57への接線と本体部42のシート面とによってなされる角度が、当該接線の接点の位置にかかわらず、0°以上40°未満となっていることが好ましい。
ここで、図11には、単位形状要素45の変形例が示されている。図11に示された例において、単位形状要素45の一対の側面47は、平らな面として構成されている。すなわち、光学シートの第1主切断面において、一対の側面47は直線状の輪郭を有するようになる。また、図11に示された例において、単位形状要素45の単位レンズ55は、楕円柱の一部分または円柱の一部分に相当する形状を有している。すなわち、光学シートの第2主切断面において、単位レンズ55は楕円弧または円弧に相当する外輪郭を有するようになる。
なお、変形例を説明するための図11において、図1〜図8に示す上述の実施の形態と同一に構成され得る部分には同一符号を付している。
さらに、上述した実施の形態において、光学シート40の単位形状要素45がすべて同一の構成を有する例を示したが、これに限られない。一例として、一枚の光学シート40内に異なる構成を有した単位形状要素が含まれていてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、集光シート30の一例を説明したが、上述した集光シート30は単なる例示に過ぎず、種々の変更を行うことができる。例えば、集光シート30の単位形状要素35の断面形状が、集光シートの主切断面において、円形状の一部分または楕円形状の一部分からなっている例を示したが、これに限られない。単位形状要素35の断面形状を、例えば、三角形等の多角形状にしてもよい。
加えて、表示装置10から集光シート30を省くことも可能である。上述したように、光学シート40は、単位形状要素45の側面47における屈折により、単位形状要素45の配列方向と平行な面において、透過光に対して集光作用を及ぼすことができる。すなわち、単位形状要素45の側面47での屈折により、単位形状要素45の配列方向と平行な面内における正面方向輝度を上昇させることができる。とりわけ、上述した実施の形態においては、光学シート40の偏光分離機能により、側面47での屈折により正面方向へ出射する光についての透過型表示部15内での利用効率が大幅に向上されるようになる。したがって、集光シート30が表示装置10に含まれていない場合には、光拡散シート28での拡散の度合いにもよるが、図12に示すように、光源25の発光部25aに対面する領域およびこの周囲の領域における側面47上での正面方向輝度(図12において梨地で示す領域Zaの正面方向輝度)が高くなりやすくなる。
また、光学シート40は、単位形状要素45の単位レンズ55における屈折により、単位形状要素45の配列方向と直交する面において、透過光に対して集光作用を及ぼすことができる。この際、集光シート30が設けられていないことに起因して、種々の入射角度で光学シート40へ光が入射するような状況においても、単位レンズ55の出光面57の出光面角度θaを適切に設計しておくことにより、単位レンズ55は優れた集光機能を発揮することができる。結果として、単位レンズ55の出光面57での屈折により、単位形状要素45の配列方向と直交する面内における正面方向輝度を上昇させることができる。とりわけ、上述した実施の形態にように、単位レンズ55の断面形状が、その配列方向に沿った断面(光学シートの第2主切断面)において、三角形形状となっている場合には、光源25から大きな入射角度で入射してくる光の進行方向を極めて効果的に正面方向へ変化させることが可能となる。このため、光拡散シート28での拡散の度合いにもよるが、図12に示すように、光源25の発光部25aに対面しない領域における単位レンズ55の出光面57上での正面方向輝度(図12において斜線で示す領域Zbの正面方向輝度)が高くなりやすくなる。
この結果、表示装置10の表示面の全域において、正面方向輝度を効果的に向上させることができる。また、単位形状要素45の大きさを適切に設計しておくことにより、表示装置10の全域において、輝度の面内分布が極めて効果的に均一化されているように目視されるようになる。
なお、輝度の面内分布を説明するための図12において示された光学シート40は、上述した光学シート40と同一の構成を有している。
さらに、上述した実施の形態において、面光源装置20の光源25の発光部25aが、線状に延びる冷陰極管からなる例を示したが、これに限られない。光源25として、点状のLED(発光ダイオード)や面状のEL(電場発光体)等からなる発光部を有するようにしてもよい。また、上述した実施の形態において、光学シート40が直下型の面光源装置20に適用されている例を示したが、これに限られない。上述した光学シート40を、例えばエッジライト型(サイドライト型等とも呼ばれる)の面光源装置に適用することも可能であり、このような場合においても、光学シート40は直下型の面光源装置20に適用された場合と略同様の作用効果を奏することができる。
さらに、上述した実施の形態において、光学シート40が組み込まれた面光源装置20および透過型表示装置10の全体構成の一例を説明したが、これに限られず、適宜変更することができる。例えば、種々の機能を有した光学シート等を、面光源装置20および透過型表示装置10にさらに組み込んでもよい。
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
図1は、本発明による一実施の形態を説明するための図であって、透過型表示装置および面光源装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1の面光源装置に組み込まれた光学シートを示す斜視図である。 図3は、図2のIII−III線に沿った断面図であって、図2の光学シートを示す図である。 図4は、図3と同様の断面において、図3の光学シートを示す拡大図である。 図5は、図2のV−V線に沿った断面図であって、図2の光学シートを示す図である。 図6は、出光面角度に応じた透過率の変化を示すグラフである。 図7は、図3と同様の断面において、図3の光学シートを示す拡大図である。 図8は、図1のVIII−VIII線に沿った断面図であって、図1の面光源装置に組み込まれた集光シートを示す図である。 図9は、図3と同様の断面において、光学シートの一変形例を説明するための図である。 図10は、図3と同様の断面において、光学シートの他の変形例を説明するための図である。 図11は、図2に対応する斜視図であって、光学シートの単位形状要素の一変形例を示す図である。 図12は、光学シートを出光側から示す上面図であって、正面方向輝度の分布を説明するための図である。
符号の説明
10 透過型表示装置
15 透過型表示部
16 下偏光板
17 上偏光板
18 液晶層
20 面光源装置
25 光源
28 光拡散シート
30 集光シート
32 本体部
32a 出光側面
34 レンズ部
35 単位形状要素
40 光学シート
40a 出光面
40b 入光面
42 本体部
42a 出光側面
44 レンズ部
45 単位形状要素
45a 出光面
47 側面
47a1 端部(一方の端部、第1端部)
47a2 端部(他方の端部、第2端部)
55 単位レンズ
57 出光面

Claims (8)

  1. シート状の本体部と、
    前記本体部の出光側に並べて配置され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる、複数の単位形状要素と、を備え、
    各単位形状要素は、前記本体部から延び出た一対の側面であって、前記本体部から離間するにつれて互いに接近していく一対の側面を含み、
    各単位形状要素は、当該単位形状要素の長手方向に並べて配置された複数の単位レンズであって、各々が前記一対の側面間を結ぶ方向に延びる、複数の単位レンズを有する
    ことを特徴とする光学シート。
  2. 前記本体部の法線方向と前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な断面において、前記本体部に最も接近した前記単位形状要素の前記側面上の端部への接線が、前記本体部のシート面に対してなす角度は、55°以上75°以下である
    ことを特徴とする請求項1に係る光学シート。
  3. 前記本体部の法線方向と前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な断面において、前記側面は、少なくとも、前記本体部に最も接近した前記単位形状要素の前記側面上の端部から前記本体部のシート面と平行な方向に前記単位形状要素の幅の15%の長さ分だけずれた位置まで、延びており、
    前記本体部の法線方向と前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な断面において、前記本体部に最も接近した前記単位形状要素の前記側面上の前記端部から前記本体部のシート面と平行な方向に前記単位形状要素の幅の15%の長さ分だけずれた位置で前記単位形状要素の前記側面へ接する接線が、前記本体部のシート面に対してなす角度は、40°以上である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光学シート。
  4. 前記本体部の法線方向と前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な断面において、前記単位形状要素の前記側面への接線が前記本体部のシート面に対してなす角度は、前記接線の前記単位形状要素への接点が、前記本体部に最も接近した前記側面上の一方の端部から、前記本体部から最も離間した前記側面上の他方の端部へ向かうにつれて、小さくなっていく
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学シート。
  5. 光源と、
    前記光源からの光を受ける請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学シートと、を備える
    ことを特徴とする面光源装置。
  6. 前記光学シートの入光側に配置された集光シートをさらに備え、
    前記集光シートは、シート状の本体部と、前記本体部の出光側に並べて配置され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる、複数の単位形状要素と、を有し、
    前記光源は、線状の発光部を有し、
    前記集光シートの前記単位形状要素の配列方向は、前記光源の前記発光部の長手方向と交差するとともに、前記光学シートの前記単位形状要素の配列方向と交差し、
    前記集光シートの前記本体部の法線方向と前記集光シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な集光シートの主切断面において、前記本体部のシート面に平行な前記集光シートの前記単位形状要素の幅は、前記本体部の法線方向に沿った前記集光シートの前記単位形状要素の高さの1.8倍以上2.3倍以下である
    ことを特徴とする請求項5に記載の面光源装置。
  7. 請求項5または6に記載の面光源装置と、
    前記面光源装置の出光側に配置された透過型表示部と、を備える
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 前記透過型表示部は、下偏光板と、下偏光板の出光側に配置された上偏光板と、を有し、
    前記下偏光板の透過軸は、前記光学シートの前記単位形状要素の配列方向と平行である
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
JP2008334645A 2008-12-26 2008-12-26 光学シート、面光源装置および表示装置 Active JP5293177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334645A JP5293177B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 光学シート、面光源装置および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334645A JP5293177B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 光学シート、面光源装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156810A true JP2010156810A (ja) 2010-07-15
JP5293177B2 JP5293177B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42574782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334645A Active JP5293177B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 光学シート、面光源装置および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5293177B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262078A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 輝度向上用光学シート
JP2011059263A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd 光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法
JP2011064903A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308485A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Hitachi Ltd 表示装置
JPH0822000A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2000122046A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007171625A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート、面光源装置
JP2007226063A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kuraray Co Ltd 光制御シート
JP2008020532A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fujifilm Corp 光学機能性シート及び表示装置
JP2008521030A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 矩形底面プリズムを備えた構造化表面を有する光学フィルム
WO2009139084A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 凸版印刷株式会社 レンズシート、光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2010054995A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd レンズシート、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308485A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Hitachi Ltd 表示装置
JPH0822000A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2000122046A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008521030A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 矩形底面プリズムを備えた構造化表面を有する光学フィルム
JP2007171625A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート、面光源装置
JP2007226063A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kuraray Co Ltd 光制御シート
JP2008020532A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fujifilm Corp 光学機能性シート及び表示装置
WO2009139084A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 凸版印刷株式会社 レンズシート、光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2010054995A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd レンズシート、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262078A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 輝度向上用光学シート
JP2011059263A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd 光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法
JP2011064903A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5293177B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425164B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
KR100903028B1 (ko) 쐐기형 배면프리즘을 포함하는 액정표시장치 백라이트 유닛용 도광판
US9429700B2 (en) Backlight module
US9690034B2 (en) Illumination device and display device
JP5515925B2 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2018194114A1 (ja) 光学構造体および表示装置
JP6447654B2 (ja) 光学構造体および表示装置
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
TW201314314A (zh) 導光板、面光源裝置及透過型圖像顯示裝置
TWI439735B (zh) 柱狀透鏡陣列之裝置及其背光模組
JP5293177B2 (ja) 光学シート、面光源装置および表示装置
JP2019184790A (ja) 光学構造体および表示装置
JP2011171105A (ja) 面光源装置および表示装置
US20170115447A1 (en) Prism sheet and planar illumination device
JP2004241323A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
JP5182128B2 (ja) 光学シート、面光源装置および表示装置
WO2013081038A1 (ja) 光源装置、面光源装置、表示装置および照明装置
JP5434403B2 (ja) 照明ユニット及び表示装置
US20100231823A1 (en) Optical sheet, surface light source device, and display device
JP5223408B2 (ja) 光学シート及びバックライトユニット並びにディスプレイ装置
JP5699550B2 (ja) 隠蔽構造体を備えた照明ユニット、照明装置、表示装置
JP5593639B2 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2012147646A1 (ja) 光源装置、面光源装置、表示装置および照明装置
JP5779930B2 (ja) 光学シート、及びそれを用いたバックライトユニット、画像表示装置
JP2010176086A (ja) 光学シート、面光源装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150