JP2010146784A - 平面発光装置 - Google Patents

平面発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010146784A
JP2010146784A JP2008320564A JP2008320564A JP2010146784A JP 2010146784 A JP2010146784 A JP 2010146784A JP 2008320564 A JP2008320564 A JP 2008320564A JP 2008320564 A JP2008320564 A JP 2008320564A JP 2010146784 A JP2010146784 A JP 2010146784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
adhesive
light
guide plate
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008320564A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tanahashi
誠 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008320564A priority Critical patent/JP2010146784A/ja
Priority to US12/653,094 priority patent/US20100157623A1/en
Priority to BRPI0905032-9A priority patent/BRPI0905032A2/pt
Priority to EP09179259A priority patent/EP2199839A1/en
Priority to RU2009146919/28A priority patent/RU2009146919A/ru
Priority to CN200910253782A priority patent/CN101749597A/zh
Publication of JP2010146784A publication Critical patent/JP2010146784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示面の濃淡の輝度ムラを軽減することができるようにする。
【解決手段】反射板1と導光板2の下面2bとは、従来、導光板2の下面2bに形成されていたパターンの代わりに、接着スペーサ12で接着される。接着スペーサ12は、先端部に近づくにつれて面積が大きくなるように形成されている。換言すると、接着スペーサ12は、反射板1と導光板2とを、一定空間を保ちつつ、島状や線状などのパターンで接着している。即ち、接着スペーサ12は、反射板1と導光板2の下面2bとの接着機能に加えてさらに、従来のパターンと同様の機能、即ち、光源からの光をバックライト表面に拡散させ、輝度を均一にさせる機能を兼ね備えている。本発明は、平面発光装置に適用することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、平面発光装置に関し、特に、表示面の濃淡の輝度ムラを軽減することができるようになった平面発光装置に関する。
近年、液晶表示装置が普及してきている。液晶表示装置は、その液晶パネルに入射された光の透過率を画素毎に制御することで画像を表示している。従って、この液晶パネルに光を入射させるバックライトが、液晶パネルに組み込まれていることが多い(例えば特許文献1参照)。
特開平11−174976号公報
しかしながら、従来のバックライトを用いても、液晶表示装置の表示面に濃淡の輝度ムラが現れてしまう場合もあった。そのため、液晶表示装置の表示面の濃淡の輝度ムラを軽減させることが要望されていたが、その要望に十分に応えられていない現状である。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、表示面の濃淡の輝度ムラを軽減することができるようにするものである。
本発明の一側面の第1の平面発光装置は、光源と、前記光源からの光を伝搬させる導光部材と、前記導光部材と対向して配置され、前記導光部材を伝搬している光を反射させる反射部材と、前記導光部材と前記反射部材とを接着させる接着部材とを備え、前記接着部材を前記導光部材の面に一律に分布させた場合における平面発光装置の輝度分布に基づいて、前記導光部材の面における前記接着部材の接着領域の分布が決定されており、前記接着領域の分布に従って、前記導光部材と前記反射部材との間に前記接着部剤が形成されている。
前記光源からの距離が長くなるほど、前記導光部材における接着部材の接着領域が密となるように、前記接着部剤が形成されている。
前記接着部剤は、複数のドット形状の接着スペーサから構成され、前記光源からの距離が長くなるほど、前記接着スペーサのドット面積が大きくなるように、前記接着部剤が形成されている。
前記接着部剤は、複数のライン形状の接着スペーサから構成され、前記光源からの距離が長くなるほど、前記接着スペーサのラインの幅が厚くなるように、前記接着部剤が形成されている。
前記導光部材は、凹凸による所定のパターンがさらに形成されている。
本発明の一側面の第1の平面発光装置においては、光源と、前記光源からの光を伝搬させる導光部材と、前記導光部材と対向して配置され、前記導光部材を伝搬している光を反射させる反射部材と、前記導光部材と前記反射部材とを接着させる接着部材とが設けられている。前記接着部材を前記導光部材の面に一律に分布させた場合における平面発光装置の輝度分布に基づいて、前記導光部材の面における前記接着部材の接着領域の分布が決定されており、前記接着領域の分布に従って、前記導光部材と前記反射部材との間に前記接着部剤が形成されている。
本発明の一側面の第2の平面発光装置は、光源と、前記光源からの光を伝搬させる導光部材と、前記導光部材を伝搬している光を反射させる反射部材と、前記導光部材と対向して配置される光学部材と、前記導光部材と前記光学部材とを接着させる接着部材とを備え、前記接着部材が配置されない場合における前記反射部材による反射光の輝度に基づいて、前記接着部材を前記導光部材の面に一律に分布させた場合における平面発光装置の輝度分布に基づいて、前記導光部材の面における前記接着部材の接着領域の分布が決定されており、前記接着領域の分布に従って、前記導光部材と前記光学部材との間に前記接着部剤が形成されている。
前記導光部材は、凹凸による所定のパターンがさらに形成されている。
本発明の一側面の第2の平面発光装置においては、光源と、前記光源からの光を伝搬させる導光部材と、前記導光部材を伝搬している光を反射させる反射部材と、前記導光部材と対向して配置される光学部材と、前記導光部材と前記光学部材とを接着させる接着部材とが設けられている。前記接着部材を前記導光部材の面に一律に分布させた場合における平面発光装置の輝度分布に基づいて、前記導光部材の面における前記接着部材の接着領域の分布が決定されており、前記接着領域の分布に従って、前記導光部材と前記光学部材との間に前記接着部剤が形成されている。
以上のごとく、本発明によれば、表示面の濃淡の輝度ムラを軽減することができるようになる。
<1.本発明が適用された平面発光装置の第1の実施の形態>
[平面発光装置の第1の実施の形態としてのバックライトの構成例]
図1は、例えばノート型パーソナルコンピュータに用いられる液晶表示装置のうち、本発明が適用される平面発光装置としてのバックライトの構成例を示す図である。
図1に示されるバックライトは、反射板1、導光板2、拡散シート3、縦プリズムシート4、横プリズムシート5、冷陰極管6、およびリフレクタ7を含むように構成される。
導光板2は、いわゆる楔形の形状を有している。導光板2の側面2a(図1中左側の側面2a)には、光源として、リフレクタ7を備えた冷陰極管6が近接して配置されている。即ち、光源からの光は、側面2a側から入射し、その内部に導光するように、導光板2は構成される。
導光板2の側面2aと直交する面のうち下面2b(図1中下方の下面2b)には、反射板1が配置される。また、導光板2の下面2bと対向する上面2cには、輝度ムラを軽減するために、拡散シート3が配置される。さらに、拡散シート3の図1中上方向には、輝度向上のために、縦プリズムシート4と横プリズムシート5が下からその順番で積層される。ただし、縦プリズムシート4と横プリズムシート5とは、プリズムの山が相互に直交するように積層される。
ここで、本発明の理解を容易なものとするため、[背景技術]や[発明が解決しようとする課題]の欄で説明した従来の技術について、さらに詳しく説明していく。
[従来の導光板と反射板の構成]
図2は、従来のバックライトの導光板と反射板の構成を示す図である。
図2において、導光板2の下面2b若しくは上面2cまたはそれらの間の内部のうち、光源が配置される同図中左側の側面2a側の部分を、以下、入光部と称する。これに対して、導光板2の下面2b若しくは上面2cまたはそれらの間の内部のうち、側面2aと対向する側面2d側の部分、即ち、同図中右側の側面2d側の部分を、以下、先端部と称する。即ち、光源からの光は、導光板2内部の入光部から先端部に向けて導光されていく。
図2のAに示されるように、従来のバックライトでも、導光板2の下面2b側には反射板1が配置される。導光板2の下面2bには、印刷または成形によるパターン11が形成されている。パターン11は、光源からの光をバックライト表面に拡散させ、輝度を均一にさせる機能を有している。このため、パターン11の面積は、先端部に近づくにつれて大きくなっていく。
図2のBは、図2のAに示される従来の導光板2と反射板1に対して、高温高湿の保存試験を行った後の状態を示している。図2のBに示されるように、高温高湿の保存試験を行うと反射板1にシワが発生する。反射板1の基本となるベース板(以下、基材と称する)としては、多くの場合PET(polyethylene terephthalate)材が用いられており、そのような基材の上に反射効率を良くするための処理が施されているからである。即ち、基材が樹脂であるために、高温高湿保存では基材が伸縮してシワが発生するのである。このシワが、液晶表示装置の表示面において、濃淡の輝度ムラとなって現れてしまう。
図3は、従来の反射板1にシワが発生したために、従来の液晶表示装置の表示面に濃淡の輝度ムラが現れている状態を示す。
そこで、本発明人は、液晶表示装置の表示面の濃淡の輝度ムラを軽減すべく、反射板1と導光板2を一体化させる、という手法(以下、本発明の手法)を発明した。これにより、反射板のシワの発生をおさえ、その結果、液晶表示装置の表示面の濃淡の輝度ムラが軽減されるのである。
[本発明が適用されるバックライトのうち、反射板と導光板の部分の構成例]
図4は、図1の構成のバックライトのうち、本発明の手法が適用された反射板1と導光板2の部分の構成例を示す図である。
図4の例では、反射板1と導光板2の下面2bとは、接着スペーサ12で接着される。即ち、従来、導光板2の下面2bに形成されていたパターン11(図2参照)の代わりに、反射板1と導光板2との間に接着スペーサ12が設けられているのである。接着スペーサ12は、従来のパターン11と同様に、先端部に近づくにつれて面積が大きくなるように形成されている。換言すると、接着スペーサ12は、反射板1と導光板2とを、一定空間を保ちつつ、島状や線状などのパターンで接着している。即ち、接着スペーサ12は、反射板1と導光板2の下面2bとの接着機能に加えてさらに、従来のパターン11と同様の機能、即ち、光源からの光をバックライト表面に拡散させ、輝度を均一にさせる機能を兼ね備えている。
このように、本発明の手法が適用された反射板1と導光板2の部分は、光源からの光をバックライト表面に拡散させ、輝度を均一にさせる機能も有する接着スペーサ12により、接着されて一体化されている。このような部分を含む図1の構成のバックライトを採用することで、たとえ高温高湿の状態におかれたとしても(例えば図2のBに示されるような高温高湿の保存試験が行われたとしても)、反射板1のシワの発生が格段に軽減される。その結果、液晶表示装置の表示面の濃淡の輝度ムラが軽減されるのである。
なお、反射板1と導光板2とが接着される前の段階では、接着スペーサ12は、反射板1と導光板2とのどちら側に形成されていてもよい。また、接着スペーサ12のパターン自体の形態は特に限定されない。
図5は、接着スペーサ12が形成されている導光板2と、反射板1の接着前後の状態を示している。
[接着スペーサドットの例]
なお、本発明の理解を容易なものとすべく、図5乃至図8の説明においては、接着スペーサ12のパターンはドット形状が採用されている。以下、ドット形状の接着スペーサ12を、接着スペーサドット12と称する。なお、接着スペーサドット12の材質としては、例えば、導光板2と同じ系統の材質(一般的にはアクリル樹脂)が採用される。
図5のAは、反射板1と導光板2とが接着される前の状態を示す。図5のAに示されるように、接着スペーサドット12は、導光板2の下面2bに形成されている。
図5のBは、反射板1と導光板2とが接着された後の状態を示す。なお、反射板1と導光板2とが接着されている状態での接着スペーサドット12の厚みSは、本実施の形態では約40umとなるが、この厚さに特に限定されるわけではない。
図6は、接着スペーサドット12が形成されている反射板1と、導光板2の接着前後の状態を示している。
図6のAは、反射板1と導光板2とが接着される前の状態を示す。図6のAに示されるように、接着スペーサドット12は、反射板1側に形成されている。
図6のBは、反射板1と導光板2とが接着された後の状態を示す。なお、反射板1と導光板2とが接着されている状態での接着スペーサドット12の厚みSは、本実施の形態では約40umとなるが、この厚さに特に限定されるわけではない。
また、接着スペーサドット12のドットの面積自体も特に限定されない。ただし、上述の如く、接着スペーサドット12は、先端部に近づくにつれて面積が大きくなるように形成されている必要がある。
図7は、先端部に近づくにつれて面積が大きくなるように形成された多数の接着スペーサドット12が形成された導光板2の下面2b側の外観構成例を示している。
即ち、図7に示されるように、光源からの光をバックライト表面に拡散させ、輝度を均一にするために、入光部では、接着スペーサドット12の単位面積当たりのドット形状の面積(以下、ドット面積と称する)は最小となり、先端部に近づくにつれてドット面積が徐々に大きくなっていく。具体的には、例えば図8に示されるように面積は変化していく。
図8は、入光部からの相対距離をLとした場合における、接着スペーサドット12のドット形状の直径(以下、ドット径と称する)の一例を示している。図8に示されるように、相対距離Lが長くなるにつれて、ドット径Dが大きくなっていくこと、即ち、ドット面積が大きくなっていくことがわかる。
なお、図8のドット径D0は、図7の拡大図のうち、L=0における入光部付近の拡大図(図7中右下の図)に示される接着スペーサ12のドット径を示している。
また、図8のドット径D100は、図7の拡大図のうち、L=100における先端部付近の拡大図(図7中右上の図)に示される接着スペーサ12のドット径を示している。
[接着スペーサラインの例]
以上の図5乃至図8の説明では、接着スペーサドット12が採用されていた。しかしながら、上述の如く、接着スペーサ12のパターンの形状自体は特に限定されない。例えば、接着スペーサ12のパターンの形状としては、先端部では幅が一番厚く、入光部に近づくほど幅が狭くなっていくライン形状を採用することもできる。以下、このようなライン形状の接着スペーサ12を、接着スペーサライン12と称する。なお、接着スペーサライン12の材質としては、例えば、導光板2と同じ系統の材質(一般的にはアクリル樹脂)が採用される。
図9は、同図中水平方向(先端部から入光部に向かう方向と垂直方向)に、多数の接着スペーサライン12が連続形成された導光板2の下面2b側の外観構成例を示している。
即ち、図9に示されるように、光源からの光をバックライト表面に拡散させ、輝度を均一にするために、入光部から先端部に向かう方向にかけて、各接着スペーサライン12のラインの幅(以下、ライン幅Wと称する)が徐々に厚くなるように変化していく。具体的には、入光部に近い部分では、接着スペーサライン12のライン幅Wを狭くし、先端部に近づくにつれてライン幅Wを厚くする。入光部では、接着スペーサドット12のライン幅Wは最狭にされ、先端部に近づくにつれてライン幅Wが徐々に厚くされていく。具体的には例えば図10に示されるようにライン幅Wは変化していく。
図10は、入光部からの相対距離をLとした場合における、接着スペーサライン幅Wの一例を示している。図10に示されるように、相対距離Lが長くなるにつれて、ライン幅Wが厚くなっていくことがわかる。
換言すると、各接着スペーサライン12の各領域に占める面積(以下、占有面積と称する)は、ライン幅Wに比例する。よって、占有面積は、入光部で最小となり、先端部に近づくにつれて徐々に大きくなっていく。
以上、接着スペーサ12の具体例として、接着スペーサドット12と接着スペーサライン12とを説明した。しかしながら、上述の如く、接着スペーサ12のパターンの形状自体は特に限定されない。
ただし、導光板2の下面2bのうち、接着スペーサ12を仮に一律に分布させた場合に輝度が低くなる領域においては、接着スペーサ12を密に配置させることで、反射効率を高めるとよい。即ち、輝度が低くなる領域では、接着スペーサ12の接着面積を大きくして、輝度向上を図るとよい。例えば、「接着スペーサ12を仮に一律に分布させた場合に輝度が低くなる領域」としては、光源から遠距離の領域が存在する。従って、光源から距離が離れるほど、接着面積が大きくなっていくように、即ち、密に配置させるように、接着スペーサ12のパターンの形状を決定すると好適である。
換言すると、接着スペーサ12を導光板2の下面2bに一律に分布させた場合におけるバックライト表面の輝度分布に基づいて、導光板2の下面2bにおける接着スペーサ12の接着領域の分布を決定するとよい。そして、その接着領域の分布に従って、接着スペーサ12のパターンの形状を決定するとよい。
このように、本発明が適用された平面発光装置は、接着スペーサ12による反射板1と導光板2とを一体化した構成を有しているので、次のような様々な効果を奏することが可能となる。
即ち、上述したように、従来のバックライトの構成では、導光板2の下面2b側に反射板1が独立して配置されていた。そのために、熱などによって反射板1が膨張するとシワが発生しやすく、このシワが、液晶表示装置の表示面において、濃淡の輝度ムラとなって現れていた。これに対して、本発明が適用された平面発光装置は、反射板1と導光板2とが接着スペーサ12によって一体化されている。これにより、熱などによる反射板1のシワが発生しにくい、という第1の効果を奏することが可能となる。その結果、液晶表示装置の表示面における濃淡の輝度ムラを軽減することができる。
また、従来のバックライトの構成では、反射板1と導光板2の一部が貼り付いてしまう場合もあった。このように反射板1と導光板2とが貼り付くことも、液晶表示装置の表示面における濃淡の輝度ムラの一因となっていた。即ち、この貼り付いた部分が、液晶表示装置の表示面において濃淡の輝度ムラとなって現れていた。これに対して、本発明が適用された平面発光装置は、その構造上、反射板1と導光板2の一部が貼り付いてしまうという現象は原理的に発生しない、という第2の効果を奏することが可能となる。その結果、液晶表示装置の表示面における濃淡の輝度ムラを軽減することができる。
また、従来のバックライトの構成では、バックライトの軽量化や薄型化のために反射板1を薄くする必要があった。しかしながら、上述の如く熱によって反射板1にシワが発生してしまうことから、反射板1を薄型化することには限界があった。これに対して、本発明が適用された平面発光装置は、上述の如く、反射板1にシワが発生しにくいことから、その分だけ、反射板1を薄型化することができる。即ち、バックライトの軽量化や薄型化を図ることができる、という第3の効果を奏することが可能となる。
さらに、従来のバックライトの構成では、印刷または成形のパターン11を導光板2に形成し、その面積や密度を変えることにより、輝度を均一にするための調整が行われていた。これに対して、本発明が適用された平面発光装置においては、反射板1と導光板2とを接着する接着スペーサ12が、光源からの光をバックライト表面に拡散させる。即ち、接着スペーサ12は、反射板1と導光板2との接着機能と、輝度を均一にさせる機能との2つの機能を兼ね備えている、という第4の効果を奏することが可能となる。
さらにまた、従来のバックライトの構成では、印刷または成形のパターン11の面積や密度を変えることにより、輝度を均一にするための調整が行われていた。印刷または成形のパターン11は、導光板2の成形時に成形型によって作られるため、輝度を均一にするための調整は成形型の変更となり、長時間が必要であり、コストもかかっていた。これに対して、本発明が適用された平面発光装置においては、反射板1と導光板2とを接着する接着スペーサ12のパターンは、例えば、シルク印刷で行うことも当然可能である。この場合、接着スペーサ12のパターンの変更が、比較的短時間で実現可能となり、さらに安価なコストで実現可能になる、という第5の効果を奏することが可能となる。
[反射板と導光板との一部分接着の例]
以上、本発明が適用された平面発光装置の一実施の形態として、反射板1と導光板2との全面を接着する例について説明した。しかしながら、反射板1と導光板2との接着部分は一部分であっても構わない。
もっとも、反射板1と導光板2とを一部分だけ接着するという手法自体は、図11に示されるように、従来から存在した。
[従来の反射板と導光板の構成例]
図11は、従来のバックライトの導光板と反射板の構成を示す図である。なお、図11乃至図13に示されるバックライトは、光源に冷陰極管6が用いられているものとする。
従来のバックライトにおいては、反射板1と、パターン11(図11には図示せず)が成形時に下面2bに形成された導光板2とが、その下面2bの4辺の中の一つの辺2bsにおいて両面テープ21によって固定されている。
この場合における、液晶表示装置の表示面の輝度分布が図12に示されている。
図12は、図11の構成の従来の液晶表示装置の表示面の輝度分布を示す図である。
図12に示されるように、入光部に近い中央部分では輝度は高いが、先端部に近い領域では輝度が低くなっていることがわかる。このような輝度の差が生じることにより、濃淡の輝度ムラが発生する。
そこで、このような液晶表示装置の表示面の輝度分布を均一にする必要がある。このためには、例えば、両面テープ21の代わりに図13に示されるような接着スペーサ12のパターンを採用するとよい。なお、パターン11は、図13には図示されていないが、導板12の上面2aに形成させてもよいし、下面2bに形成させてもよい。
[両面テープの代わりの接着スペーサの形成例]
図13は、両面テープ21の代わりに接着スペーサ12が形成された導光板2の下面2b側の外観構成例を示している。
図13に示されるように、導光板2の下面2bのうち、先端部に近い領域2baのみに、接着スペーサドット12が形成されている。この場合、領域2baの範囲内において、先端部に近づくほど、従来では輝度が低くなっていたので、ドット径が大きくなるように、即ち、ドット面積が大きくなるように、接着スペーサドット12が形成されている。
これにより、領域2baの範囲内では、先端部に近づくほど、接着スペーサドット12の接着面積は大きく、即ち、分布状態は密になっていく。その結果、領域2baにおいて、光源からの光はバックライト表面に均等に拡散され、輝度が均一になる。なお、領域2baの範囲内に形成される接着スペーサ12のパターンの形状としては、図13の例のドットに特に限定されず、図9や図10の例のようなライン状の形状等任意の形状を採用し得る。即ち、領域2baの範囲内では、先端部に近づくにつれ(従来では輝度が低くなっていくにつれ)、接着面積が大きくなるような、即ち、分布状態が密になるような接着スペーサ12のパターンの形状を採用すればよい。
このように、両面テープ21の代わりに接着スペーサ12を用いて反射板1と導光板2とが接着される。その結果、両面テープ21が不要となる、という効果を奏することが可能となる。なお、当然ながら、両面テープ21の接着部分(上述の例では領域2baの部分)だけでなく、反射板1と導光板2の全面に接着スペーサ12を形成させてもよい。この場合も、両面テープ21が不要になるという効果を奏することは言うまでもない。
以上、本発明が適用された平面発光装置の第1の実施の形態として、リフレクタ7を備えた冷陰極管6を光源として採用するバックライトについて説明してきた。次に、本発明が適用された平面発光装置の第2の実施の形態として、LED(Light Emitting Diode)を光源として採用するバックライトについて説明する。
<2.本発明が適用された平面発光装置の第2の実施の形態>
[平面発光装置の第2の実施の形態としてのバックライトの構成例]
図14は、例えばノート型パーソナルコンピュータに用いられる液晶表示装置のうち、本発明が適用される平面発光装置としてのバックライトの構成例であって、図1とは異なる例を示す図である。
図14に示されるバックライトは、反射シート31、導光板2、拡散フィルム32、プリズムシート33、およびLED34を含むように構成される。
導光板2の側面2a(図14中左側の側面2a)には、光源として、LED34が近接して配置されている。即ち、光源からの光は、側面2a側から入射し、その内部に導光するように、導光板2は構成される。
導光板2の下面2b側には、反射シート31が配置される。また、導光板2の上面2c側には、輝度ムラを軽減するために、拡散フィルム32が配置される。さらに、拡散フィルム32の図14中上方向には、輝度向上のために、プリズムシート33が配置される。
なお、光源としてLED34を用いるバックライト自体は従来から存在する。
図15は、光源としてLED34を用いる従来のバックライトを搭載した液晶表示装置の表示面の輝度分布を示す図である。図15の例では、灰色の濃度が低くなるほど(白に近くづくほど)、輝度が高くなっている。なお、このような図15の例の灰色濃度と輝度の関係は、図12の例と逆転した関係となっている点注意を要する。なお、LED34の数は、図15や後述する図16の例では7個とされているが、その数は、表示面の面積によって変化するものであり、特に限定されない。
図15に示されるように、導光板2の下面2bのうち、入光部に近い領域2biにおいて、濃淡の輝度ムラが発生している。即ち、領域2biでは、各LED34の近傍の領域では輝度が高くなっているのに対して、各LED34の間の領域では輝度が低くなっている。このような輝度の差が生じることにより、濃淡の輝度ムラが発生する。
そこで、このような液晶表示装置の表示面の輝度分布を均一にする必要がある。このためには、例えば、図16に示されるような接着スペーサ12のパターンを採用するとよい。
[接着スペーサの形成例]
図16は、図14の構成のバックライトに適用される導光板2の下面2b側の外観構成例を示している。
図16に示されるように、従来輝度ムラが発生してしまっていた領域2biにおいて、従来輝度が低くなっていた領域(各LED34間の領域)では、ドット面積が大きい(ドット径が大きい)接着スペーサドット12が均一に形成されている。これに対して、従来輝度が高くなっていた領域(LED34近傍の領域)では、ドット面積が小さい(ドット径が小さい)接着スペーサドット12が均一に形成されている。
これにより、領域2biのうち、ドット面積が大きい接着スペーサドット12が均一に形成されている領域(従来輝度が低くなっていた各LED34間の領域)では、接着スペーサドット12の接着面積が大きくなる。即ち、接着スペーサドット12の分布状態が密になる。これに対して、ドット面積が小さい接着スペーサドット12が均一に形成されている領域(従来輝度が高くなっていた各LED34間の領域)では、接着スペーサドット12の接着面積が小さくなる。即ち、接着スペーサドット12の分布状態が疎になる。その結果、領域2biにおいても、各LED34からの光はバックライト表面に均等に拡散され、輝度が均一になる。
なお、導光板2の下面2bのうち、領域2bi以外の領域では、従来から輝度が均一であったので、図16の例でも、ドット面積が同一(ドット径が同一)の接着スペーサドット12が均一に形成されている。
また、領域2biの範囲内に形成される接着スペーサ12のパターンの形状としては、図16の例のドットに特に限定されず、図9や図10の例のようなライン状の形状等任意の形状を採用し得る。即ち、従来輝度が低くなっていた各LED34間の領域では、接着面積を大きくさせ(分布状態を密にさせ)、従来輝度が高くなっていた各LED34間の領域では、接着面積を小さくさせるような(分布状態を疎にさせるような)接着スペーサ12のパターンの形状を採用すれば足りる。
また、図16の例に限定されず、仮になんら措置を施さないと輝度の濃淡が発生してしまうような場合にも、図16の例と同様の趣旨で、導光板2の下面2bに接着スペーサ12を形成させればよい。即ち、接着スペーサ12を仮に一律に分布させた場合の輝度の違いに応じて、分布の疎密の状態を変化させるような、接着スペーサ12のパターンの形状を採用すればよい。換言すると、接着スペーサ12のパターンの形状を変更するだけで、輝度の濃淡を調整補正することができる。さらに、接着スペーサ12のパターンの形状の変更は、印刷パターンのマスク変更でできるので、簡単に、輝度の濃淡を調整補正することができる。
以上、本発明の実施の形態として、導光板2の下面2bに接着スペーサ12のパターンを形成させる例について説明してきた。しかしながら、本発明は、上述の例に限定されず、様々な実施の形態を取ることが可能である。
例えば、従来のパターン11と接着スペーサ12とを併用してもよい。例えば、パターン11と接着スペーサ12の基本機能は、上述の如く、光源からの光をバックライト表面に拡散することである。この基本機能自体は、従来のパターン11に委譲する。この場合、基本機能だけでは補えなかった点、即ち、シワ等に起因する輝度ムラが発生する点の対策用に、接着スペーサ12を採用することができる。具体的には例えば、導光板2の上面2cは、従来の印刷または成形のパターン11を形成させ、その下面2bは、接着スペーサ12を形成させることができる。この場合、導光板2の下面2bに形成する接着スペーサ12は、シルク印刷などでマスクや印刷が簡単に実現できるため、液晶表示装置の表示面の輝度分布を容易に調整することができる。従って、製造の時間が短縮できることから、短時間に製品の量産が必要な場合にも対応が可能となる。また、上面2cにパターン11が形成された導光板2を標準形とすれば、成形型(金型等)は1種類のみで足りる。この場合、パターン11は、成形型によって導光板2に施される凹凸によって形成されることになる。このようにして1種類の成形型を採用することで、導光板2の標準化が可能となるので、その結果、量産する場合に効率が上がるという効果を奏することが可能となる。
また例えば、上述の例では、接着スペーサ12は、導光板2と、反射板1や反射シート31といった反射部材の間に形成された。しかしながら、接着スペーサ12は、導光板2と、その他の拡散シートやプリズムシート等の光学部材との間に形成させることも可能である。具体的には例えば、接着スペーサ12は、導光板2と拡散シート3や拡散フィルム32間に形成させることもできる。
本発明が適用される平面発光装置としてのバックライトの構成例を示す図である。 従来のバックライトの導光板と反射板の構成を示す図である。 従来の液晶表示装置の表示面に濃淡の輝度ムラが現れている状態を示す図である。 本発明の手法が適用された反射板1と導光板2の部分の構成例を示す図である 接着スペーサ12が形成されている導光板2と、反射板1の接着前後の状態を示す図である。 接着スペーサドット12が形成されている反射板1と、導光板2の接着前後の状態を示す図である。 接着スペーサドット12が形成された導光板2の下面2b側の外観構成例を示す図である。 接着スペーサドット12のドット径の一例を示す図である。 接着スペーサライン12が連続形成された導光板2の下面2b側の外観構成例を示す図である。 接着スペーサライン12のライン幅Wの一例を示す図である。 従来のバックライトの導光板と反射板の構成を示す図である。 図11の構成の従来の液晶表示装置の表示面の輝度分布を示す図である。 両面テープ21の代わりに接着スペーサ12が形成された導光板2の下面2b側の外観構成例を示す図である。 本発明が適用される平面発光装置としてのバックライトの構成例であって、図1とは異なる例を示す図である。 光源としてLED34を用いる従来のバックライトを搭載した液晶表示装置の表示面の輝度分布を示す図である。 図14の構成のバックライトに適用される導光板2の下面2b側の外観構成例を示す図である。
1 反射板, 2 導光板, 2a 導光板2の側面, 2b 導光板2の下面, 2c 導光板2の上面, 3 拡散シート, 4 縦プリズムシート, 5 横プリズムシート, 6 冷陰極管, 7 リフレクタ, 11 パターン, 12 接着スペーサ, 21 両面テープ, 31 反射シート, 32 拡散フィルム, 33 プリズムシート, 34 LED

Claims (7)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を伝搬させる導光部材と、
    前記導光部材と対向して配置され、前記導光部材を伝搬している光を反射させる反射部材と、
    前記導光部材と前記反射部材とを接着させる接着部材と
    を備え、
    前記接着部材を前記導光部材の面に一律に分布させた場合における平面発光装置の輝度分布に基づいて、前記導光部材の面における前記接着部材の接着領域の分布が決定されており、前記接着領域の分布に従って、前記導光部材と前記反射部材との間に前記接着部剤が形成されている
    平面発光装置。
  2. 前記光源からの距離が長くなるほど、前記導光部材における接着部材の接着領域が密となるように、前記接着部剤が形成されている
    請求項1に記載の平面発光装置。
  3. 前記接着部剤は、複数のドット形状の接着スペーサから構成され、
    前記光源からの距離が長くなるほど、前記接着スペーサのドット面積が大きくなるように、前記接着部剤が形成されている
    請求項2に記載の平面発光装置。
  4. 前記接着部剤は、複数のライン形状の接着スペーサから構成され、
    前記光源からの距離が長くなるほど、前記接着スペーサのラインの幅が厚くなるように、前記接着部剤が形成されている
    請求項1に記載の平面発光装置。
  5. 前記導光部材は、凹凸による所定のパターンがさらに形成されている
    請求項1に記載の平面発光装置。
  6. 光源と、
    前記光源からの光を伝搬させる導光部材と、
    前記導光部材を伝搬している光を反射させる反射部材と、
    前記導光部材と対向して配置される光学部材と、
    前記導光部材と前記光学部材とを接着させる接着部材と
    を備え、
    前記接着部材を前記導光部材の面に一律に分布させた場合における平面発光装置の輝度分布に基づいて、前記導光部材の面における前記接着部材の接着領域の分布が決定されており、前記接着領域の分布に従って、前記導光部材と前記光学部材との間に前記接着部剤が形成されている
    平面発光装置。
  7. 前記導光部材は、凹凸による所定のパターンがさらに形成されている
    請求項6に記載の平面発光装置。
JP2008320564A 2008-12-17 2008-12-17 平面発光装置 Pending JP2010146784A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320564A JP2010146784A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 平面発光装置
US12/653,094 US20100157623A1 (en) 2008-12-17 2009-12-08 Planar light-emitting apparatus
BRPI0905032-9A BRPI0905032A2 (pt) 2008-12-17 2009-12-14 aparelho plano emissor de luz
EP09179259A EP2199839A1 (en) 2008-12-17 2009-12-15 Planar light-emitting apparatus
RU2009146919/28A RU2009146919A (ru) 2008-12-17 2009-12-16 Плоское светоизлучающее устройство
CN200910253782A CN101749597A (zh) 2008-12-17 2009-12-17 平面发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320564A JP2010146784A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 平面発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010146784A true JP2010146784A (ja) 2010-07-01

Family

ID=41600725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320564A Pending JP2010146784A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 平面発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100157623A1 (ja)
EP (1) EP2199839A1 (ja)
JP (1) JP2010146784A (ja)
CN (1) CN101749597A (ja)
BR (1) BRPI0905032A2 (ja)
RU (1) RU2009146919A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191977A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kyocera Corp 光源装置および該光源装置を備える液晶表示装置
JP2015049477A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社タテイシ広美社 表示装置
WO2016021760A1 (ko) * 2014-08-07 2016-02-11 주식회사스마트엘이디 도광판용 시트 결합체
JP2018041735A (ja) * 2011-04-04 2018-03-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
JP2022023207A (ja) * 2016-04-05 2022-02-07 ソニーグループ株式会社 表示装置
JP7450552B2 (ja) 2018-12-06 2024-03-15 日東電工株式会社 光学積層体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2466349A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-20 3M Innovative Properties Company Light guide illumination device with fibrous diffuser layer
CN102425742A (zh) * 2011-11-18 2012-04-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光***
CN102376229B (zh) * 2011-11-18 2013-09-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种平板显示装置及立体显示装置
US9285532B2 (en) * 2012-07-13 2016-03-15 Blackberry Limited Backlight module having a prisim reflector
KR20140066522A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2014170159A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN105579770B (zh) * 2013-07-22 2019-04-12 赢创罗姆有限公司 导光板及其制造方法
KR20150098707A (ko) 2014-02-20 2015-08-31 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI548918B (zh) * 2015-04-13 2016-09-11 揚昇照明股份有限公司 光源模組
CN105158977B (zh) * 2015-10-20 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 光学组件以及使用该光学组件的液晶显示装置
WO2017086005A1 (ja) 2015-11-19 2017-05-26 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US9939576B2 (en) * 2016-01-27 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing structural support via backlight system
KR102155405B1 (ko) * 2016-04-15 2020-09-14 주식회사 엘지화학 도광판 유닛, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정표시장치
CN108663857A (zh) * 2017-03-30 2018-10-16 群创光电股份有限公司 显示设备
CN115016056B (zh) * 2022-04-15 2024-03-22 深圳创维-Rgb电子有限公司 复合导光板、背光模组及显示设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021720A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Nec Corp バックライト装置
JPH11183731A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Nissha Printing Co Ltd 面発光装置
JPH11337942A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2001043720A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 面光源装置及び表示装置
JP2003050394A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003232935A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 導光板、導光板の製造方法、並びに発光装置
JP2005037644A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Abe Kayoko 液晶パネル用導光板のパターン形成法
JP2008298839A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2099067C (en) * 1993-06-23 2001-02-13 Makoto Oe Plane light source unit
US6952310B1 (en) * 1999-05-12 2005-10-04 Nitto Denko Corporation Light pipe and polarized-light source
US6447135B1 (en) * 1999-10-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Lightguide having a directly secured reflector and method of making the same
JP4436105B2 (ja) * 2002-11-29 2010-03-24 富士通株式会社 リフレクタ及び照明装置及び導光板及び表示装置
CN1781055A (zh) * 2003-05-02 2006-05-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于漫反射显示器的正面光
JP4590283B2 (ja) * 2004-05-21 2010-12-01 シャープ株式会社 バックライトユニット及びそれを備えた液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021720A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Nec Corp バックライト装置
JPH11183731A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Nissha Printing Co Ltd 面発光装置
JPH11337942A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2001043720A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 面光源装置及び表示装置
JP2003050394A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003232935A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 導光板、導光板の製造方法、並びに発光装置
JP2005037644A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Abe Kayoko 液晶パネル用導光板のパターン形成法
JP2008298839A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041735A (ja) * 2011-04-04 2018-03-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
JP2014191977A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kyocera Corp 光源装置および該光源装置を備える液晶表示装置
JP2015049477A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社タテイシ広美社 表示装置
WO2016021760A1 (ko) * 2014-08-07 2016-02-11 주식회사스마트엘이디 도광판용 시트 결합체
JP2022023207A (ja) * 2016-04-05 2022-02-07 ソニーグループ株式会社 表示装置
JP7450552B2 (ja) 2018-12-06 2024-03-15 日東電工株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2199839A1 (en) 2010-06-23
CN101749597A (zh) 2010-06-23
BRPI0905032A2 (pt) 2011-03-15
RU2009146919A (ru) 2011-06-27
US20100157623A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010146784A (ja) 平面発光装置
JP4902566B2 (ja) 面状照明装置および表示装置
US9164223B2 (en) Light guides
US9625641B2 (en) Light guides
JP5686965B2 (ja) フレキシブルな導光フィルムを利用するバックライトアセンブリおよびこれを含む液晶表示モジュール
US20120268963A1 (en) Light guides
TWI674461B (zh) 背光單元及包含該背光單元的顯示裝置
JP2012508898A (ja) 液晶表示装置及び導光板の製造方法
KR20130000252A (ko) 백라이트용 도광판 및 그 제조 방법
JP2013097876A (ja) 光拡散部材、導光板、及び面光源装置
US8405796B2 (en) Illumination device, surface light source device, and liquid crystal display device
WO2015136625A1 (ja) 光源装置、表示装置、及び光源装置の製造方法
JP2008016425A (ja) 液晶表示装置のバックライトユニット
JP2010102905A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
JP2007256697A (ja) 液晶表示装置
US20110043724A1 (en) Backlight unit and display device using the same
KR102533213B1 (ko) 액정표시장치
KR102045811B1 (ko) 표시장치
WO2016176924A1 (zh) 光源组件及背光模块
JP4379077B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
WO2014199676A1 (ja) 導光体及びそれを備えた面状発光装置
KR102444400B1 (ko) 양면 표시장치 및 그를 위한 백라이트 유닛
JP4618380B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2012138209A (ja) 導光板及び導光板の製造方法
KR101047704B1 (ko) 광학 어셈블리를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913