JP2010128094A - 液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010128094A
JP2010128094A JP2008301253A JP2008301253A JP2010128094A JP 2010128094 A JP2010128094 A JP 2010128094A JP 2008301253 A JP2008301253 A JP 2008301253A JP 2008301253 A JP2008301253 A JP 2008301253A JP 2010128094 A JP2010128094 A JP 2010128094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
negative biaxial
polarizing plate
viewing angle
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008301253A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008301253A priority Critical patent/JP2010128094A/ja
Priority to EP09014579.8A priority patent/EP2192439B1/en
Publication of JP2010128094A publication Critical patent/JP2010128094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/05Single plate on one side of the LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 良好な表示を実現する。
【解決手段】 第1及び第2透明基板と、第1及び第2透明基板間に挟持された、リタデーションが300nm以上1500nm以下の垂直配向液晶層と、第1透明基板の液晶層とは反対側に配置された第1偏光板と、第2透明基板の液晶層とは反対側に、第1偏光板とクロスニコルに配置された第2偏光板と、第2透明基板と第2偏光板の間に、第2偏光板側から順に配置され、それぞれ面内方向に0nmより大きく30nm以下の位相差と、厚さ方向に90nm以上350nm以下の位相差とをもち、負の二軸光学異方性を備える第1視角補償板及び第2視角補償板であって、第2偏光板の透過軸と角α1をなす面内遅相軸をもつ第1視角補償板、及び第2偏光板の透過軸と、角α1とは逆回り方向に角α2をなす面内遅相軸をもつ第2視角補償板とを有し、0°<α1、α1≦25−700/Re+9375/Re(°)、及び、|α1−α2|≦5°である液晶表示素子を提供する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、液晶表示素子(liquid crystal display; LCD)、及びその製造方法に関する。
車載用の情報表示装置として、外観上の高級感を意図した背景表示部や、暗表示部の表示輝度が非常に低い表示装置が求められている。
従来広く使用されていた蛍光表示管ディスプレイは、ディスプレイに用いられているガラス基板が厚く、重量が大きいという欠点があり、更に駆動用の電源が特殊であるという問題もあった。
表示装置の重量が小さく、車載電源を駆動用の電源として利用可能なデバイスとして、液晶表示装置があげられる。しかし従来の液晶表示装置は、正面観察時、及び左右観察時におけるコントラストが十分ではなかった。
なお、本明細書において、液晶表示装置とは、情報表示を行う液晶表示素子と、発光光源を備えるバックライト、そしてそれらの動作制御を行う駆動回路、及び制御回路から構成される表示装置をいう。
近年、バックライトの光源に無機発光ダイオード(Light Emitting Diode; LED)を用いて、発光波長をほぼ単波長化することにより、その波長でのコントラストを飛躍的に改善するノーマリブラック型液晶表示素子が開発され、車載用情報表示装置として利用されている。
バックライトの発光波長に依存せず、良好なノーマリブラック表示を可能とする液晶表示素子として、垂直配向モード(VA(Vertical Alignment)モード)の液晶セルを、略クロスニコル配置された偏光板間に配置する構成が知られている。ここで垂直配向モード(VAモード)とは、上下ガラス基板間に形成される液晶層内の液晶分子が基板に対して、垂直または略垂直に配向する液晶配向モードをいう。上記構成を有する液晶表示素子を、ガラス基板法線方位から観察したとき、その光学特性は、クロスニコル配置された2枚の偏光板のそれとほぼ同等になる。すなわち光透過率が非常に低くなるため、高コントラストの表示を比較的容易に実現することができる。
上下偏光板と上下ガラス基板間の一方または双方に、負の一軸光学異方性を有する視角補償板(Cプレート)、または負の二軸光学異方性を有する視角補償板(負の二軸フィルム)を挿入した液晶表示素子の発明が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。この液晶表示素子によれば、斜め方向から観察した場合においても、光透過率の上昇とコントラストの低下とが抑制され、良好な表示を実現することが可能である。
この視角補償方法については、負の二軸フィルムの面内位相差や面内遅相軸配置に関する効果的な条件が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
また、二軸光学異方性を有する略1/2波長板とCプレートを組み合わせることで、良好な視角特性を得る液晶表示素子の発明が開示されている(たとえば、特許文献3)。しかしながら特許文献3に記載された液晶表示素子は、観察方向によらず略1/2波長の位相差を実現する略1/2波長板を構成要件とするため、実際には正の二軸光学異方性が必要であり、この液晶表示素子の実現は困難である。
特許文献3に記載された発明のように、二軸光学異方性を有する略1/2波長板とCプレートを組み合わせるのではなく、比較的製造しやすい負の二軸フィルムとCプレートとを組み合わせる液晶表示素子の発明も公知である(たとえば、特許文献4参照)。特許文献4には、二軸フィルムの面内位相差は190nm以下、適用される液晶セルの液晶層内のリタデーション(液晶材料の複屈折率をΔn、液晶層の厚さをdとしたときのΔnd)は、200nm〜500nmであるとの記載がある。
電圧印加時においても良好な視角特性を獲得するためには、液晶分子を1つの画素内で複数の方向に配向させるマルチドメイン配向が有効である。これをVAモードの液晶表示素子で実現するためには、電極形状を工夫し、液晶層内で斜め方向に電界を発生させ、その方向に液晶分子を配向制御する斜め電界配向制御法(たとえば、特許文献5参照)や、基板表面に形成した土手状突起により液晶分子の配向制御を行う方法(たとえば、特許文献6参照)が知られている。
液晶表示素子の左右方位の視角特性を重視する場合、マルチドメイン配向でなく、液晶セル全面で液晶分子が均一な方向に配向する、モノドメイン配向の液晶セルを用いて、良好な視角特性を実現することができる。均一なモノドメイン配向は、たとえば垂直配向膜に対する光配向処理方法(たとえば、特許文献7参照)や、特定の表面自由エネルギを有する垂直配向膜に対するラビング処理方法(たとえば、特許文献8参照)により実現可能である。
VAモードの液晶表示素子を、マルチプレックス駆動により、1/4〜1/240デューティで動作させる場合、液晶層のリタデーションΔndは、少なくとも300nm、好ましくは360nmより大きい必要がある。電気光学特性における急峻性をできるだけ良好にしなければ、高デューティ駆動時においてVAモードの特徴である高コントラスト特性とON電圧印加時における透過率をある程度高く維持することの両立が困難となるためである。
負の二軸フィルムとして市場に流通する樹脂フィルムの多くは、ノルボルネン系環状オレフィンポリマ(Cyclic Olefin Polymer; COP)を材料とした、厚さ約0.2mm以下程度の原反フィルムを二軸方位に延伸加工し、加工方向に面内遅相軸を発現させたものである。
これらのフィルムにおいては、面内位相差Re(樹脂フィルムの面内屈折率を遅相軸方位に関してnx、進相軸方位に関してny、フィルムの厚さをdとしたとき、 Re=(nx−ny)*d で定義される。)は、0nmより大きく300nm以下、厚さ方向の位相差Rth(更に、厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、Rth=((nx+ny)/2 −nz)*d で定義される。)は、350nm以下でなければ、フィルム内での光学パラメータの均一性の実現は困難であると考えられる。
なお、延伸加工後のフィルムの厚さは数十μm程度である。また、元々Cプレートの光学特性を示す偏光板のベースフィルムや、保護フィルムとして使用されているトリアセチルセルロース(triacetylcellulose; TAC)をベースに材質を改善し、面内遅相軸が発現するように延伸加工を行い、負の二軸フィルム化させた光学フィルムも市販されている。これらのフィルムの面内位相差Reは、ノルボルネン系COPに比べ範囲が狭く、60nm以下程度である。また厚さ方向の位相差Rthは、100nm以上220nm以下である。
市販されている負の二軸フィルムを用い、特許文献2に記載されている発明を実施すると、負の二軸フィルムを、液晶セルと片側偏光板間にだけ配置した場合、液晶層のリタデーションΔndは約500nm未満となる。また、負の二軸フィルムを、液晶セルと両側偏光板間に配置した場合の、液晶層のリタデーションΔndは約850nm未満となる。
液晶セルのリタデーションΔndが大きい場合には、複数枚の負の二軸フィルムを、液晶セルと片側偏光板間に積層することで良好な視角特性を得ることができる。この場合、たとえば2枚の負の二軸フィルムを、面内遅相軸が相互に直交する、または平行となるように、配置する。
液晶セルのリタデーションΔndが大きい範囲においては、良好な視角特性を実現可能な、負の二軸フィルムの面内位相差Reは、Δndが大きくなるにしたがって小さくなる。2枚の負の二軸フィルムを、液晶セルと片側偏光板間に、面内遅相軸が相互に平行となるように配置する場合においては、2枚の二軸フィルムの面内位相差Reの合計を20nm〜50nmとして、良好な視角特性を実現することが望ましい。このため、単純に半分にしたとしても、10nm〜25nm程度の面内位相差Reを有する負の二軸フィルムが必要になる。
横延伸加工または逐次二軸延伸加工を施した負の二軸フィルム(位相差フィルム)は、偏光板とロールトゥロール法で貼り合わせるため、通常はフィルムの幅方向に遅相軸が揃うように作製される。ここで、負の二軸フィルムの面内位相差Reが小さい場合には、縦横延伸倍率比が小さくなり、フィルム幅方向に対して面内遅相軸のムラである弓形(ボーイング)現象が発生しやすくなる(たとえば、特許文献9参照)。面内遅相軸方位の均一性が低下すると、延伸加工された負の二軸フィルムの周辺部が使用できなくなるため、ロールトゥロール法による貼り合わせが困難になる場合がある。負の二軸フィルムを、その全体を使用可能に、かつ貼り合わせる偏光板とほぼ等しい幅に加工できれば、生産効率向上、コスト削減が実現される。
特許2047880号公報 特許第3330574号公報 特許3299190号公報 特許3863446号公報 特許3834304号公報 特許2947350号公報 特許2872628号公報 特開2005−234254号公報 特開2007−144942号公報
本発明の目的は、良好な表示を実現することのできる液晶表示素子を提供することである。
また、良好な表示を実現することのできる液晶表示素子の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、第1及び第2の透明基板と、前記第1及び第2の透明基板間に挟持された、リタデーションが300nm以上1500nm以下の垂直配向する液晶層と、前記第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された第1の偏光板と、前記第2の透明基板の前記液晶層とは反対側に、前記第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板と、前記第2の透明基板と前記第2の偏光板の間に、前記第2の偏光板側から順に配置され、それぞれ面内方向に0nmより大きく30nm以下の位相差と、厚さ方向に90nm以上350nm以下の位相差とをもち、負の二軸光学異方性を備える第1の視角補償板及び第2の視角補償板であって、前記第2の偏光板の透過軸と角α1をなす面内遅相軸をもつ第1の視角補償板、及び前記第2の偏光板の透過軸と、前記角α1とは逆回り方向に角α2をなす面内遅相軸をもつ第2の視角補償板とを有し、前記第1の視角補償板の面内方向の位相差をReとするとき、0°<α1、α1≦25−700/Re+9375/Re(°)、及び、|α1−α2|≦5°である液晶表示素子が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、第1及び第2の透明基板と、前記第1及び第2の透明基板間に挟持された、リタデーションが300nm以上1500nm以下の垂直配向する液晶層と、前記第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された第1の偏光板と、前記第2の透明基板の前記液晶層とは反対側に、前記第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板と、前記第1の透明基板と前記第1の偏光板の間に配置され、面内方向に0nmより大きく30nm以下の位相差と、厚さ方向に90nm以上350nm以下の位相差と、前記第1の偏光板の透過軸と非平行な面内遅相軸をもち、負の二軸光学異方性を備える第1の視角補償板と、前記第2の透明基板と前記第2の偏光板の間に配置され、面内方向に0nmより大きく30nm以下の位相差と、厚さ方向に90nm以上350nm以下の位相差と、前記第1の視角補償板の面内遅相軸と直交する面内遅相軸をもち、負の二軸光学異方性を備える第2の視角補償板とを有する液晶表示素子が提供される。
更に、本発明の他の観点によれば、(a)透過軸方位が搬送方向と直交する偏光板フィルム原反と、表面と裏面を備える第1の負の二軸フィルム原反とを、該第1の負の二軸フィルム原反製造時搬送方向が、前記偏光板フィルム原反の搬送方向と同じ方向になるように、ロールトゥロール法で貼り合わせる工程と、(b)前記工程(a)で、前記偏光板フィルム原反と貼り合わされた前記第1の負の二軸フィルム原反と、表面と裏面を備える第2の負の二軸フィルム原反とを、該第2の負の二軸フィルム原反製造時搬送方向が、前記第1の負の二軸フィルム原反製造時搬送方向と反対方向となるように、かつ、(i)前記第1の負の二軸フィルム原反の表面が、前記偏光板フィルム原反と貼り合わされているときは、前記第1の負の二軸フィルム原反の裏面と、前記第2の負の二軸フィルム原反の裏面とを向き合わせて、ロールトゥロール法で貼り合わせ、(ii)前記第1の負の二軸フィルム原反の裏面が、前記偏光板フィルム原反と貼り合わされているときは、前記第1の負の二軸フィルム原反の表面と、前記第2の負の二軸フィルム原反の表面とを向き合わせて、ロールトゥロール法で貼り合わせる工程と、(c)第1及び第2の透明基板と、前記第1及び第2の透明基板間に挟持された液晶層とを有する液晶セルの、前記第1及び第2の透明基板の少なくとも一方に、前記工程(b)で前記第1の負の二軸フィルムと貼り合わされた、前記第2の負の二軸フィルムを貼り合わせる工程とを有する液晶表示素子の製造方法が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、(a)透過軸方位が搬送方向と直交する第1の偏光板フィルム原反と、表面と裏面を備える第1の負の二軸フィルム原反とを、該第1の負の二軸フィルム原反製造時搬送方向が、前記第1の偏光板フィルム原反の搬送方向と同じ方向になるように、ロールトゥロール法で貼り合わせる工程と、(b)透過軸方位が搬送方向と直交する第2の偏光板フィルム原反と、表面と裏面を備える第2の負の二軸フィルム原反とを、該第2の負の二軸フィルム原反製造時搬送方向が、前記第2の偏光板フィルム原反の搬送方向と反対方向になるように、かつ、(i)前記第1の負の二軸フィルム原反の表面が、前記第1の偏光板フィルム原反と貼り合わされているときは、前記第2の負の二軸フィルム原反の裏面を、前記第2の偏光板フィルム原反に向き合わせて、ロールトゥロール法で貼り合わせ、(ii)前記第1の負の二軸フィルム原反の裏面が、前記第1の偏光板フィルム原反と貼り合わされているときは、前記第2の負の二軸フィルム原反の表面を、前記第2の偏光板フィルム原反に向き合わせて、ロールトゥロール法で貼り合わせる工程と、(c)第1及び第2の透明基板と、前記第1及び第2の透明基板間に挟持された液晶層とを有する液晶セルの、前記第1の透明基板に、前記工程(a)で前記第1の偏光板フィルムと貼り合わされた、前記第1の負の二軸フィルムを貼り合わせ、前記第2の透明基板に、前記工程(b)で前記第2の偏光板フィルムと貼り合わされた、前記第2の負の二軸フィルムを貼り合わせる工程とを有する液晶表示素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、良好な表示を実現可能な液晶表示素子を提供することができる。
また、良好な表示を実現可能な液晶表示素子の製造方法を提供することができる。
図1は、比較例による液晶表示素子を示す概略図である。
クロスニコル配置された表側(上側)偏光板10と裏側(下側)偏光板20との間に、上側ガラス基板4、下側ガラス基板5に対して略垂直配向したモノドメイン垂直配向液晶層30を有する垂直配向型液晶セルが配置される。液晶セルの下側ガラス基板5と裏側偏光板20間に、第1の負の二軸フィルム3a、第2の負の二軸フィルム3bが積層されて配置される。
表側及び裏側偏光板10、20はそれぞれ、TACベースフィルム2上に偏光層1が、接着材で接着された構造を有する。TACベースフィルム2の面内位相差Reは、3〜5nmである。
図示の方位座標系において、上側ガラス基板4のラビング方位Rubは270°、下側ガラス基板5のラビング方位Rubは90°であり、液晶層30中央の分子の配向方位は90°(12時)である。また、表側偏光板10の偏光層1における吸収軸ab、及びTACベースフィルム2の面内遅相軸TACslは135°方位、裏側偏光板20のそれらは45°方位に配置されている。
第1及び第2の負の二軸フィルム3a、3bの面内遅相軸Bsl1、Bsl2は、近接する裏側偏光板20の吸収軸abに対して略直交(透過軸に対して略平行)に配置される。このため、面内遅相軸Bsl1、Bsl2の配置方位は135°である。なお、第1及び第2の負の二軸フィルム3a、3bは、相互に等しい光学パラメータを有する。
比較例による液晶表示素子の製造方法の概略は、たとえば以下の通りである。
ガラス上に所望のパターンが形成された透明電極(ITO電極)が配置されたガラス基板上に、(株)チッソ石油化学製の材料を使用して垂直配向膜を成膜した後、前述の特許文献8記載のラビング処理方法で基板に配向処理を施す。なお、ガラス基板と配向膜との間には、SiOなどの絶縁膜を形成してもよい。
次に、配向処理のなされた2枚の基板を、お互いの垂直配向膜が近接するように、かつ、ラビング方向が反平行となるように、シール材により貼り合わせる。
基板の貼り合わせにおいては、球状スペーサを用いて、両基板間の間隔が2〜6μmとなるように制御する。
貼り合わせた2枚のガラス基板間には、複屈折異方性Δnが0.08以上0.25以下で、誘電率異方性Δεが負の液晶材料を注入し、液晶材料の等方相温度より約20℃高い温度で1時間焼成する。
作製された比較例による液晶表示素子の液晶セルにおける液晶分子のプレティルト角は、液晶材料のΔn、Δεの値にかかわらず、約89.9°であった。
液晶セルの2枚のガラス基板の外側には、偏光板吸収軸が略クロスニコル配置となるように偏光板を貼り合わせる。一方のガラス基板の外側には、積層された2枚の負の二軸フィルムと、粘着材を介して偏光板が貼り合わされる。偏光板には、たとえば(株)ポラテクノ製SHC13Uが用いられ、負の二軸フィルムには、ノルボルネン系COPフィルムを二軸延伸加工したものが用いられる。
なお、以下のシミュレーション解析においては、TACベースフィルムの面内位相差Reを3nm、厚さ方向の位相差Rthを50nmとした。TACベースフィルムは、偏光板の保護層となり、またCプレートの機能を有する。シミュレーションには、(株)シンテック製「LCDMASTER6.16」を使用した。
本願発明者は、まず比較例による液晶表示素子において、電圧無印加時の視角特性を最適とする第1及び第2の負の二軸フィルム3a、3bの光学パラメータを求めるシミュレーション解析を行った。シミュレーション解析においては、第1及び第2の負の二軸フィルム3a、3bの厚さ方向の位相差Rthを変化させ、液晶層30のリタデーションΔndと、第1及び第2の負の二軸フィルム3a、3bの面内位相差Reの最適値を求めた。なお、本シミュレーション解析においては、比較例による液晶表示素子を、0°方位、極角50°方向から観察したときの、電圧無印加時光透過率を最低とする各パラメータを最適値と考えることにした。極角とは、液晶表示素子の基板法線方向からの傾き角をいう。
また、本シミュレーション解析は、比較例による液晶表示素子から透明電極付きのガラス基板を除いたものをその対象とした。
図2にシミュレーション解析結果を示す。図2の横軸は、第1及び第2の負の二軸フィルム3a、3bの厚さ方向の位相差Rth、及び液晶層30のリタデーションΔndの最適値を、単位「nm」で表す。縦軸は、第1及び第2の負の二軸フィルム3a、3bの面内位相差Reの最適値を、単位「nm」で表す。
本図に示す結果より、Rthに対してΔndの最適値は、概ね比例的かつ一意的に定まり、それらの値が大きくなるにつれて、Reの最適値が小さくなることがわかる。また、Δndが330nm〜910nmの範囲においては、Reは10nm〜25nmと、かなり小さな値で最適条件を示すことがわかる。
図3を参照する。図3は、負の二軸フィルムの原反における、面内遅相軸方位の分布を示す概略的な平面図である。本図において、下から上に向かう向きが、二軸フィルム製造時におけるフィルムの搬送方向(MD方向)である。
図示するように、負の二軸フィルムの原反においては、フィルムの幅方向(TD方向)に沿って、遅相軸の弓形現象が現れる。たとえば、面内遅相軸方位の分布はフィルム搬送方向(MD方向)に対して山型となり、フィルム幅方向(TD方向)の端部ほど、面内遅相軸方位がフィルム幅方向(TD方向)と角度をもつ。なお、負の二軸フィルムの原反において、面内遅相軸方位の分布を測定する技術は公知である。
遅相軸の弓形現象に起因して、特にサイズの大きい液晶表示素子では、面内において、電圧無印加時における光抜けムラが生じる可能性がある。
そこで本願発明者は、負の二軸フィルムの面内遅相軸方位と裏側偏光板の透過軸方位とのなす角度(比較例による液晶表示素子においては0°)を第1のパラメータとし、負の二軸フィルムの面内位相差を第2のパラメータとしたとき、第1、第2のパラメータの組み合わせと、液晶表示素子を正面(基板法線方向)から観察したときの光透過率(正面光透過率)との関係をシミュレートした。このシミュレーションにおいては、比較例による液晶表示素子から液晶セル(上側及び下側ガラス基板4、5、液晶層30)と、第2の負の二軸フィルム3bとを除いた構造を、その対象とした。そしてその結果と、クロスニコルに配置された表側及び裏側偏光板10、20のみの構成における正面光透過率とを比較し、前者の正面光透過率が後者の2倍となるときの、第1のパラメータと第2のパラメータとの関係を導出した。
図4にその結果を示す。図の横軸は、第2のパラメータ(第1の負の二軸フィルム3aの面内位相差)を単位「nm」で表し、縦軸は、第1のパラメータ(第1の負の二軸フィルム3aの面内遅相軸方位と裏側偏光板20の透過軸方位とのなす角度)を単位「度(°)」で表す。
図中の曲線で、正面光透過率が2倍となるときの、第1及び第2のパラメータの組み合わせを示す。また、斜線を付した部分は、正面光透過率が2倍未満となるときの両パラメータの組み合わせ範囲を示す。正面光透過率が2倍以下であれば、良好な表示が可能であると考えられる。
本図に示す結果から、たとえば、第1の負の二軸フィルム3aの面内位相差Re(第2のパラメータ)が約5nm未満であれば、第1の負の二軸フィルム3aの面内遅相軸方位と裏側偏光板20の透過軸方位とのなす角度(第1のパラメータ)にかかわらず、良好な表示が可能であることがわかる。しかし、Re(第2のパラメータ)が約5nm以上のときには、良好な表示を可能にする第1のパラメータの値には上限が存在し、その上限は、Reの値が大きくなるにつれ小さくなる。
図5は、実施例による液晶表示素子を示す概略図である。図1に示す比較例においては、第1及び第2の負の二軸フィルム3a、3bの面内遅相軸が、裏側偏光板20の透過軸と平行(吸収軸と直交)に配置されているが、実施例においては、第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの面内遅相軸が、近接する偏光板(裏側偏光板20)の透過軸と平行(吸収軸と直交)に配置されていない。
図6に、実施例による液晶表示素子における、裏側偏光板20の透過軸と第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの面内遅相軸との関係を示す。
実施例による液晶表示素子においては、表側偏光板10の透過軸は45°方位、裏側偏光板20の透過軸は135°方位に配置される。また、第3の負の二軸フィルム3cの面内遅相軸方位は(135+α1)°であり、第4の負の二軸フィルム3dの面内遅相軸方位は(135−α2)°である。第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの面内遅相軸は、それぞれ相互に異なる回り方向に、裏側偏光板20の透過軸と角度α1、α2をなしている。
本願発明者は、実施例による液晶表示素子について以下のシミュレーションを行った。
まず、α1=α2、かつ、第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの光学パラメータが等しいという条件下で、第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの厚さ方向の位相差Rthを、90nm、220nm、350nmとし、それぞれの場合について、電圧無印加時の光透過率のα1依存性を調べた。光透過率は、0°方位(右方位)、極角50°方向から観察した光透過率とした。各Rthに対応するRe(第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの面内位相差)及びΔnd(液晶層30のリタデーション)は、比較例についての検討結果をベースに決定し、Rth=90nmのとき、Re=25nm、Δnd=330nmとした。また、Rth=220nmのときは、Re=15nm、Δnd=630nm、更に、Rth=350nmのときは、Re=12.5nm、Δnd=920nmとした。
図7は、シミュレーション結果を示すグラフである。グラフの横軸は、角度α1を単位「°」で表し、縦軸は、0°方位(右方位)、極角50°方向から観察したときの光透過率を、単位「%」で表す。曲線aは、Rth=90nm(Re=25nm、Δnd=330nm)のときの、光透過率のα1依存性を示す。曲線b及びcは、それぞれRth=220nm(Re=15nm、Δnd=630nm)、Rth=350nm(Re=12.5nm、Δnd=920nm)のときのそれを示す。
すべてのRth条件(曲線a〜c)について、α1が増加するにしたがって光透過率も増加することがわかる。
次に、やはりα1=α2、かつ、第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの光学パラメータが等しいという条件下で、0°方位(右方位)、極角50°方向から観察した光透過率が、比較例におけるそれの2倍以下となる場合を調べた。
図8に、光透過率が2倍以下となるRe(第3、第4の負の二軸フィルム3c、3dの面内位相差)とα1(=α2)との関係を示す。
本図において、横軸は、第3(または第4)の負の二軸フィルムの面内位相差Reを、単位「nm」で表し、縦軸は、α1を単位「度(°)」で表す。
図中の曲線は、光透過率が2倍となるときの、Reとα1との組み合わせを示す。また、斜線を付した部分は、光透過率が2倍未満となるときのReとα1の組み合わせ範囲を示す。光透過率が2倍以下であれば、良好な表示が可能であると考えられる。
本願発明者は、本図の曲線上のプロットを最小自乗法でカーブフィッティングすることにより、Rth(第3または第4の負の二軸フィルムの厚さ方向の位相差)が、90nm≦Rth≦350nm の範囲においては、

α1≦25−700/Re+9375/Re ・・・(1)

を満たすとき、0°方位(右方位)、極角50°方向から観察したときの光透過率が、比較例の2倍以下となると判断した。なお、式(1)において、好ましいReの範囲は、0<Re≦30nm、より好ましいReの範囲は、5nm≦Re≦25nm であり、一層好ましいReの範囲は、12.5nm≦Re≦25nm である。また、α1は0より大きい値である。
更に、本願発明者は、300nm≦Δnd≦1500nm、より好ましくは、300nm≦Δnd≦920nm の範囲においては、良好な視角特性が得られることを見出した。また、200nm≦Rth≦350nm の範囲で、より視角特性が良好になることを確認した。
続いて、本願発明者は、α1+α2=10°、かつ、第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの光学パラメータが等しいという条件下で、(α1−α2)の絶対値を変化させ、正面光透過率、及び、0°方位(右方位)極角50°方向観察時の光透過率の変化を解析した。第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの厚さ方向の位相差Rthは350nm、面内位相差Reは12.5nm、液晶層30のリタデーションΔndは920nmとした。
図9に解析結果を示す。図9において、横軸は(α1−α2)の絶対値を単位「度(°)」で表し、縦軸は光透過率を単位「%」で表す。黒丸は、0°方位(右方位)極角50°方向観察時の光透過率を示し、黒四角は、正面光透過率を示す。
0°方位(右方位)極角50°方向観察時の光透過率は、|α1−α2|の値によって、大きくは変動しない。
正面観察時においては、|α1−α2|=0、すなわちα1=α2のとき光透過率が最も小さく、|α1−α2|が増加するにしたがって光透過率も増加する。また、光透過率の変化の割合は、|α1−α2|=5を越えるあたりから大きくなる。更に、|α1−α2|=5 においては、光透過率は約0.04%と小さい。
これらのことから、第3、第4の負の二軸フィルム3c、3dの面内遅相軸方位が、それぞれ裏側偏光板20の透過軸方位となす角度α1、α2は必ずしも等しい必要はなく、|α1−α2|≦5°を満たす範囲であれば、α1とα2とのずれは許容されるものと考えられる。
更に、本願発明者は、α1=α2=5°、第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの厚さ方向の位相差Rth=350nm、液晶層30のリタデーションΔnd=920nmとし、第3の負の二軸フィルム3cの面内位相差Re1、及び、第4の負の二軸フィルム3dの面内位相差Re2を変化させて、正面光透過率、及び、0°方位(右方位)極角40°方向観察時の光透過率を解析した。(i)Re1を12.5nmに固定し、Re2を5nm〜20nmの範囲で変化させた場合、(ii)Re2を12.5nmに固定し、Re1を5nm〜20nmの範囲で変化させた場合、のそれぞれについて、正面光透過率、及び、0°方位(右方位)極角40°方向観察時の光透過率を算出した。なお、正面光透過率に関しては、(i)の場合も(ii)の場合も等しい結果が得られる。
図10は、解析結果を示すグラフである。グラフの横軸は、第3または第4の負の二軸フィルム3c、3dの面内位相差Re1またはRe2を、単位「nm」で表し、グラフの縦軸は、光透過率を単位「%」で表す。曲線aは、Re2を12.5nmに固定し、Re1を変化させた場合の、0°方位(右方位)極角40°方向における光透過率、曲線bは、Re1を12.5nmに固定し、Re2を変化させた場合の、0°方位(右方位)極角40°方向における光透過率、そして曲線cは、Re1、Re2のうちの一方を12.5nmに固定し、他方を変化させた場合の、正面光透過率を示す。
曲線aを参照する。0°方位(右方位)極角40°方向からの観察において、Re2が12.5nmに固定されている場合、Re1が12.5nmより小さい範囲では、Re1の増加に伴い光透過率は減少し、Re1が12.5nmとなるとき、光透過率は最小となる。そして、Re1が12.5nmより大きい範囲では、Re1の増加とともに光透過率も増加する。
曲線bを参照する。0°方位(右方位)極角40°方向からの観察において、Re1が12.5nmに固定されている場合には、Re2の増加に伴い光透過率は減少する。また、Re2がRe1以上である範囲において、光透過率は特に低く抑えられる。
曲線a及び曲線bより、Re1、Re2が、12.5nmを基準として、それぞれ±5nm以内の範囲にあれば、Re1=Re2=12.5nmのときの光透過率の2倍以下の光透過率を実現できることがわかる。また、Re1≦Re2の範囲において、低い光透過率が実現可能であることがわかる。
曲線cを参照する。正面観察時の光透過率の変化は小さく、Re1、Re2が、12.5nmを基準として、±7.5nm以内の範囲で変化したとしても、光透過率が、Re1=Re2=12.5nmのときの光透過率の2倍を超えることはない。
本願発明者は、実施例による液晶表示素子を、液晶層30のリタデーションΔndを約900nm、第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの厚さ方向のリタデーションRthを320nm、面内リタデーションReを17.5nm、α1=α2=5°として、比較例による液晶表示素子の作製方法として前述した方法で作製した。これとともに、比較例による液晶表示素子、及び、比較例による液晶表示素子構造において、第1及び第2の負の二軸フィルム3a、3bの面内遅相軸が、裏側偏光板20の透過軸に対して、ともに同方向に略5°ずれた液晶表示素子を作製した。液晶層30のΔnd、第1、第2の負の二軸フィルム3a、3bのRth及びReは、実施例の実機の場合と等しくした。そして、これら3種類の実機の裏側偏光板20の下部に白色のバックライトを配置し、それぞれの実機について、正面光透過率の測定、及び外観観察を行った。
その結果、面内遅相軸が5°ずれた素子については、正面観察時の光抜けが明らかに認められ、その光透過率は、クロスニコル偏光板の正面観察時光透過率の約2倍(0.03%以上)であった。
一方、実施例及び比較例による液晶表示素子については、正面観察時の光抜けは顕著には観察されなかった。測定された光透過率は約0.016%であり、これはクロスニコル偏光板の正面観察時光透過率とほぼ等しい値であった。
視角特性に関しては、実施例と比較例による液晶表示素子は、同程度に良好であることが、外観観察から明らかになった。
図11(A)〜(D)を参照して変形例による液晶表示素子について説明する。
図11(A)は、第1の変形例による液晶表示素子を示す概略図である。第1の変形例による液晶表示素子は、上側ガラス基板4と表側偏光板10との間に第5の負の二軸フィルム3eが配置されている点で実施例による液晶表示素子と異なる。
第5の負の二軸フィルム3eの面内遅相軸は、表側偏光板10の透過軸と略平行に(吸収軸と略直交するように)配置される。第5の負の二軸フィルム3eの面内位相差Re、及び厚さ方向の位相差Rthは、第3、第4の負の二軸フィルム3c、3dのそれらと等しい必要はない。
図11(B)は、第2の変形例による液晶表示素子を示す概略図である。第2の変形例による液晶表示素子は、上側ガラス基板4と表側偏光板10との間に第6及び第7の負の二軸フィルム3f、3gが配置されている点で実施例による液晶表示素子と異なる。
第6及び第7の負の二軸フィルム3f、3gの面内位相差Re、及び厚さ方向の位相差Rthは、第3、第4の負の二軸フィルム3c、3dのそれらと等しい必要はない。ただし、表側偏光板10の透過軸と第6及び第7の負の二軸フィルム3f、3gの面内遅相軸との位置関係は、裏側偏光板20の透過軸と第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの面内遅相軸との位置関係と同様にすることが好ましい。
図11(C)及び(D)に、第2の変形例による液晶表示素子における、表側偏光板10の透過軸と第6及び第7の負の二軸フィルム3f、3gの面内遅相軸との関係を示す。
図11(C)に示す例においては、45°方位に配置される表側偏光板10の透過軸に対して、第6の負の二軸フィルム3fの面内遅相軸は(45+α1)°方位であり、第7の負の二軸フィルム3gの面内遅相軸方位は(45−α2)°方位である。第6及び第7の負の二軸フィルム3f、3gの面内遅相軸は、それぞれ相互に異なる回り方向に、表側偏光板10の透過軸と角度α1、α2をなしている。
図11(D)に示す例においては、第6の負の二軸フィルム3fの面内遅相軸は(45−α2)°方位であり、第7の負の二軸フィルム3gの面内遅相軸方位は(45+α1)°方位である。第6及び第7の負の二軸フィルム3f、3gの面内遅相軸は、それぞれ相互に異なる回り方向に、表側偏光板10の透過軸と角度α2、α1をなしている。
第1及び第2の変形例においても、実施例と同様にα1とα2とが相殺され、良好な視角特性を実現することが可能である。
以下、液晶表示素子の製造方法にかかる実施例について説明する。
偏光板と2枚の負の二軸フィルムを接着剤または粘着材で貼り合わせる場合、偏光板原反フィルム及び負の二軸フィルム原反を用いて、ロールトゥロール法で行うと、歩留まり及び生産性を向上させやすい。
しかし、負の二軸フィルム原反(たとえば、横延伸、二軸延伸、または逐次二軸延伸フィルム原反)には、図3に示したように、面内遅相軸の弓形現象が現れる場合がある。
また、図12に示すように、面内遅相軸の弓形現象は、フィルム幅方向(TD方向)の片側にだけ発現することもある。
このように弓形現象が現れている負の二軸フィルムを、そのままロールトゥロール法で偏光板に貼り合わせると、フィルム幅方向(TD方向)の中央付近においては、偏光板の透過軸と二軸フィルムの遅相軸とがほぼ平行になるが、幅方向の両端においては両者は非平行となり、特にサイズの大きい液晶表示素子で、電圧無印加時における光抜けムラが生じるなどの品質低下を招く。
実施例による液晶表示素子の製造方法は、負の二軸フィルムに弓形現象が発現している場合であっても、良好な表示を実現可能な液晶表示素子を製造することのできる製造方法である。
図13(A)〜(D)を参照して、第1の実施例による液晶表示素子の製造方法について説明する。
図13(A)を参照する。まず、偏光板に、第3の負の二軸フィルムを貼り合わせる。貼り合わせは、偏光板透過軸方位が偏光板フィルム原反搬送方向と直交する偏光板フィルム原反に対して、第3の負の二軸フィルムを、製造時フィルム搬送方向が偏光板フィルム搬送方向と同じ方向(平行)になるように配置して、ロールトゥロール法で行う。
次に、たとえば第3の負の二軸フィルムと同等な光学パラメータを有し、フィルム幅方向に対する遅相軸の弓形現象がほぼ同様に観察される、第4の負の二軸フィルムを、偏光板に貼り合わされた第3の負の二軸フィルムと、ロールトゥロール法で貼り合わせる。貼り合わせに際しては、第4の負の二軸フィルム原反のフィルム製造時搬送方向を、第3の負の二軸フィルム原反のそれと反対方向(反平行)とし、更に、第3の負の二軸フィルムと第4の負の二軸フィルムの表面どうし、または裏面どうしを向き合わせる。
こうすることにより、すべてのフィルム幅方位において、偏光板透過軸と第3の負の二軸フィルムの面内遅相軸とのなす角α1と、偏光板透過軸と第4の負の二軸フィルムの面内遅相軸とのなす角α2とを、透過軸に対して向きが反対で、かつ大きさが等しくすることができる。
図13(B)を参照する。図12に示すように、負の二軸フィルムの面内遅相軸の弓形現象が、フィルム幅方向(TD方向)の片側端にだけ発現している場合、上述した貼り合わせ方法によらなければ、本図に示すように、相互に相殺するα1、α2をとることができない部分が生じる。
図13(C)を参照する。しかし、弓形現象が幅方向の片側端にだけ現れているフィルムであっても、上記貼り合わせ方法によれば、本図に示すように、相互に相殺するα1、α2をとることが可能である。
図13(D)を参照する。2枚の負の二軸フィルム3c、3dと貼り合わされた偏光板20からその一部を切り出して、液晶セルのガラス基板4、5の少なくとも一方に貼り合わせる。たとえば、負の二軸フィルム3dを、下側ガラス基板5と貼り合わせ、上側ガラス基板4には、偏光板10を貼り合わせる。こうして、実施例による液晶表示素子を作製することができる。
第1の実施例による液晶表示素子の製造方法によれば、負の二軸フィルムの面内に遅相軸方位ムラが生じている場合であっても、ロールトゥロール法を用いて、光抜けの抑制された、良好な表示品質の液晶表示素子を製造することができる。
図14(A)〜(E)を参照して、第2の実施例による液晶表示素子の製造方法について説明する。
図14(A)及び(B)を参照する。まず、表側偏光板に、第8の負の二軸フィルムを貼り合わせる。また、裏側偏光板に、第9の負の二軸フィルムを貼り合わせる。
たとえば、表側偏光板の貼り合わせは、偏光板透過軸方位が偏光板フィルム原反搬送方向と直交する偏光板フィルム原反に対して、第8の負の二軸フィルムを、製造時フィルム搬送方向が偏光板フィルム搬送方向と同じ方向(平行)になるように配置して、ロールトゥロール法で行う。
第9の負の二軸フィルムは、たとえば第8の負の二軸フィルムと同等な光学パラメータを有し、フィルム幅方向に対する遅相軸の弓形現象がほぼ同様に観察される光学フィルムである。これを裏側偏光板と貼り合わせるに当たっては、第9の負の二軸フィルム原反のフィルム製造時搬送方向を、裏側偏光板フィルム原反搬送方向と反対方向(反平行)とし、更に、表側偏光板と貼り合わされた第8の負の二軸フィルムの面とは反対の面を、裏側偏光板に貼り合わせる。たとえば、第8の負の二軸フィルムの表面が表側偏光板と貼り合わされた場合には、第9の負の二軸フィルムの裏面と裏側偏光板とを貼り合わせる。第8の負の二軸フィルムの裏面が表側偏光板と貼り合わされた場合には、第9の負の二軸フィルムの表面と裏側偏光板とを貼り合わせる。
図14(C)を参照する。第8の負の二軸フィルム3hと貼り合わされた表側偏光板10からその一部を切り出して、液晶セルの上側ガラス基板4に貼り合わせる。また、第9の負の二軸フィルム3iと貼り合わされた裏側偏光板20からその一部を切り出して、液晶セルの下側ガラス基板5に貼り合わせる。
図14(D)は、第2の実施例による液晶表示素子の製造方法で製造された液晶表示素子の概略図である。図5に示す、実施例による液晶表示素子においては、2枚の負の二軸フィルム3c、3dが、液晶セルと裏側偏光板20との間に配置されていたが、本図に示す液晶表示素子においては、液晶セルと表側及び裏側偏光板10、20との間に、それぞれ負の二軸フィルム3h、3iが1枚ずつ配置されている。
図14(E)に、表側、裏側偏光板10、20の透過軸、及び第8及び第9の負の二軸フィルム3h、3iの面内遅相軸との関係を示す。表側偏光板10の透過軸は45°方位、裏側偏光板20の透過軸は135°方位、第8の負の二軸フィルム3hの面内遅相軸は(45−α1)°方位、そして、第9の負の二軸フィルム3iの面内遅相軸は(135−α2)°方位である。
図14(A)及び(B)を参照して説明した貼り合わせ方法を採用することで、第8及び第9の負の二軸フィルム原反における弓形現象による遅相軸のズレがほぼ等しければ、第8、第9の負の二軸フィルム3h、3iの面内遅相軸は、相互に略直交する。このため、本液晶表示素子においては、正面観察時の面内光透過率のムラが解消され、良好な表示が可能となる。
なお、図14(D)に示す液晶表示素子における、液晶層30の好ましいリタデーション範囲、第8、第9の負の二軸フィルム3h、3iの好ましい面内及び厚さ方向の位相差の範囲は、実施例による液晶表示素子におけるそれらと等しい。
本願発明者は、液晶層30のリタデーションを約900nmとし、面内位相差17.5nm、厚さ方向の位相差320nm、フィルム幅方位に対して面内遅相軸が5°ずれた第8、第9の負の二軸フィルム3h、3iを用いて、図14(D)に示した液晶表示素子を作製し、外観観察を行った。その結果、正面観察時の光抜け状態、及び視角特性の双方に関して、図14(D)の液晶表示素子構造において、2枚の負の二軸フィルムの遅相軸を、それぞれ近接する偏光板の透過軸と平行に配置した素子とほぼ同等であった。
以上、実施例、及び変形例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
たとえば、実施例、及び変形例等においては、偏光板の偏光層と負の二軸フィルムとの間にTACフィルムが配置されているが、TACフィルムを配置せず、偏光板偏光層と負の二軸フィルムが直接貼り合わされていてもよい。
なお、実施例及び変形例等による液晶表示素子は、液晶層のリタデーションΔndを1500nmに設定した場合であっても、良好な視角特性を得ることができる。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
液晶表示素子及びその製造方法一般に利用可能である。たとえば、アクティブマトリクス駆動液晶表示素子や、マルチプレックス駆動液晶表示素子に好適に利用できる。
比較例による液晶表示素子を示す概略図である。 シミュレーション解析結果を示す。 負の二軸フィルムの原反における、面内遅相軸方位の分布を示す概略的な平面図である。 第1のパラメータと第2のパラメータとの関係を示す。 実施例による液晶表示素子を示す概略図である。 実施例による液晶表示素子における、裏側偏光板20の透過軸と第3及び第4の負の二軸フィルム3c、3dの面内遅相軸との関係を示す。 シミュレーション結果を示すグラフである。 光透過率が2倍以下となるReとα1との関係を示す。 光透過率の変化を示す解析結果である。 解析結果を示すグラフである。 (A)〜(D)は、変形例による液晶表示素子について説明するための図である。 面内遅相軸の弓形現象の発現の一態様を示す図である。 (A)〜(D)は、第1の実施例による液晶表示素子の製造方法について説明するための図である。 (A)〜(E)は、第2の実施例による液晶表示素子の製造方法について説明するための図である。
符号の説明
1 偏光層
2 TACベースフィルム
3a 第1の負の二軸フィルム
3b 第2の負の二軸フィルム
3c 第3の負の二軸フィルム
3d 第4の負の二軸フィルム
3e 第5の負の二軸フィルム
3f 第6の負の二軸フィルム
3g 第7の負の二軸フィルム
3h 第8の負の二軸フィルム
3i 第9の負の二軸フィルム
4 上側ガラス基板
5 下側ガラス基板
10 表側偏光板
20 裏側偏光板
30 モノドメイン垂直配向液晶層
ab 偏光層吸収軸
TACsl TACフィルム面内遅相軸
Bsl1 第1の負の二軸フィルム遅相軸
Bsl2 第2の負の二軸フィルム遅相軸
Rub ガラス基板上のラビング方位

Claims (11)

  1. 第1及び第2の透明基板と、
    前記第1及び第2の透明基板間に挟持された、リタデーションが300nm以上1500nm以下の垂直配向する液晶層と、
    前記第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された第1の偏光板と、
    前記第2の透明基板の前記液晶層とは反対側に、前記第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板と、
    前記第2の透明基板と前記第2の偏光板の間に、前記第2の偏光板側から順に配置され、それぞれ面内方向に0nmより大きく30nm以下の位相差と、厚さ方向に90nm以上350nm以下の位相差とをもち、負の二軸光学異方性を備える第1の視角補償板及び第2の視角補償板であって、前記第2の偏光板の透過軸と角α1をなす面内遅相軸をもつ第1の視角補償板、及び前記第2の偏光板の透過軸と、前記角α1とは逆回り方向に角α2をなす面内遅相軸をもつ第2の視角補償板と
    を有し、
    前記第1の視角補償板の面内方向の位相差をReとするとき、
    0°<α1、α1≦25−700/Re+9375/Re(°)、及び、|α1−α2|≦5°である液晶表示素子。
  2. 前記液晶層のリタデーションが300nm以上920nm以下である請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記第1及び第2の視角補償板の面内方向の位相差が、5nm以上25nm以下である請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記第1及び第2の視角補償板の面内方向の位相差が、12.5nm以上25nm以下である請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  5. 前記第1及び第2の視角補償板の厚さ方向の位相差が、200nm以上350nm以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  6. 更に、前記第1の透明基板と前記第1の偏光板の間に、面内遅相軸が前記第1の偏光板の透過軸と平行となるように配置された、負の二軸光学異方性を備える第3の視角補償板を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  7. 更に、前記第1の透明基板と前記第1の偏光板の間に、前記第1の偏光板側から順に配置された、負の二軸光学異方性を備える第4の視角補償板及び第5の視角補償板であって、面内遅相軸が前記第1の視角補償板の面内遅相軸と直交するように配置された第4の視角補償板、及び面内遅相軸が前記第2の視角補償板の面内遅相軸と直交するように配置された第5の視角補償板とを有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  8. 更に、前記第1の透明基板と前記第1の偏光板の間に、前記第1の偏光板側から順に配置された、負の二軸光学異方性を備える第4の視角補償板及び第5の視角補償板であって、面内遅相軸が前記第2の視角補償板の面内遅相軸と直交するように配置された第4の視角補償板、及び面内遅相軸が前記第1の視角補償板の面内遅相軸と直交するように配置された第5の視角補償板とを有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  9. 第1及び第2の透明基板と、
    前記第1及び第2の透明基板間に挟持された、リタデーションが300nm以上1500nm以下の垂直配向する液晶層と、
    前記第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された第1の偏光板と、
    前記第2の透明基板の前記液晶層とは反対側に、前記第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板と、
    前記第1の透明基板と前記第1の偏光板の間に配置され、面内方向に0nmより大きく30nm以下の位相差と、厚さ方向に90nm以上350nm以下の位相差と、前記第1の偏光板の透過軸と非平行な面内遅相軸をもち、負の二軸光学異方性を備える第1の視角補償板と、
    前記第2の透明基板と前記第2の偏光板の間に配置され、面内方向に0nmより大きく30nm以下の位相差と、厚さ方向に90nm以上350nm以下の位相差と、前記第1の視角補償板の面内遅相軸と直交する面内遅相軸をもち、負の二軸光学異方性を備える第2の視角補償板と
    を有する液晶表示素子。
  10. (a)透過軸方位が搬送方向と直交する偏光板フィルム原反と、表面と裏面を備える第1の負の二軸フィルム原反とを、該第1の負の二軸フィルム原反製造時搬送方向が、前記偏光板フィルム原反の搬送方向と同じ方向になるように、ロールトゥロール法で貼り合わせる工程と、
    (b)前記工程(a)で、前記偏光板フィルム原反と貼り合わされた前記第1の負の二軸フィルム原反と、表面と裏面を備える第2の負の二軸フィルム原反とを、該第2の負の二軸フィルム原反製造時搬送方向が、前記第1の負の二軸フィルム原反製造時搬送方向と反対方向となるように、かつ、(i)前記第1の負の二軸フィルム原反の表面が、前記偏光板フィルム原反と貼り合わされているときは、前記第1の負の二軸フィルム原反の裏面と、前記第2の負の二軸フィルム原反の裏面とを向き合わせて、ロールトゥロール法で貼り合わせ、(ii)前記第1の負の二軸フィルム原反の裏面が、前記偏光板フィルム原反と貼り合わされているときは、前記第1の負の二軸フィルム原反の表面と、前記第2の負の二軸フィルム原反の表面とを向き合わせて、ロールトゥロール法で貼り合わせる工程と、
    (c)第1及び第2の透明基板と、前記第1及び第2の透明基板間に挟持された液晶層とを有する液晶セルの、前記第1及び第2の透明基板の少なくとも一方に、前記工程(b)で前記第1の負の二軸フィルムと貼り合わされた、前記第2の負の二軸フィルムを貼り合わせる工程と
    を有する液晶表示素子の製造方法。
  11. (a)透過軸方位が搬送方向と直交する第1の偏光板フィルム原反と、表面と裏面を備える第1の負の二軸フィルム原反とを、該第1の負の二軸フィルム原反製造時搬送方向が、前記第1の偏光板フィルム原反の搬送方向と同じ方向になるように、ロールトゥロール法で貼り合わせる工程と、
    (b)透過軸方位が搬送方向と直交する第2の偏光板フィルム原反と、表面と裏面を備える第2の負の二軸フィルム原反とを、該第2の負の二軸フィルム原反製造時搬送方向が、前記第2の偏光板フィルム原反の搬送方向と反対方向になるように、かつ、(i)前記第1の負の二軸フィルム原反の表面が、前記第1の偏光板フィルム原反と貼り合わされているときは、前記第2の負の二軸フィルム原反の裏面を、前記第2の偏光板フィルム原反に向き合わせて、ロールトゥロール法で貼り合わせ、(ii)前記第1の負の二軸フィルム原反の裏面が、前記第1の偏光板フィルム原反と貼り合わされているときは、前記第2の負の二軸フィルム原反の表面を、前記第2の偏光板フィルム原反に向き合わせて、ロールトゥロール法で貼り合わせる工程と、
    (c)第1及び第2の透明基板と、前記第1及び第2の透明基板間に挟持された液晶層とを有する液晶セルの、前記第1の透明基板に、前記工程(a)で前記第1の偏光板フィルムと貼り合わされた、前記第1の負の二軸フィルムを貼り合わせ、前記第2の透明基板に、前記工程(b)で前記第2の偏光板フィルムと貼り合わされた、前記第2の負の二軸フィルムを貼り合わせる工程と
    を有する液晶表示素子の製造方法。
JP2008301253A 2008-11-26 2008-11-26 液晶表示素子及びその製造方法 Pending JP2010128094A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301253A JP2010128094A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 液晶表示素子及びその製造方法
EP09014579.8A EP2192439B1 (en) 2008-11-26 2009-11-23 Liquid crystal display and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301253A JP2010128094A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 液晶表示素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010128094A true JP2010128094A (ja) 2010-06-10

Family

ID=41651410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301253A Pending JP2010128094A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 液晶表示素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2192439B1 (ja)
JP (1) JP2010128094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189899A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 液晶シャッタ、およびそれを用いた表示システム。

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102681248A (zh) * 2012-05-10 2012-09-19 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器
EP4357126A1 (en) * 2021-09-28 2024-04-24 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing polarizing plate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286933A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Konica Corp 延伸フィルム構成物とそれを用いた光学補償フィルム、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2008139783A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2008181082A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247880A (ja) 1988-08-10 1990-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子駆動用集積回路
JP2872628B2 (ja) 1996-02-05 1999-03-17 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子の製造方法
JP3330574B2 (ja) 1996-09-30 2002-09-30 富士通株式会社 液晶表示装置
EP0884626B1 (en) 1997-06-12 2008-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
JP3299190B2 (ja) 1998-07-15 2002-07-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
JP3863446B2 (ja) 2002-03-08 2006-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005062672A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性層、それを用いた位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP3834304B2 (ja) 2003-07-23 2006-10-18 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4614200B2 (ja) 2004-02-20 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 ノーマリブラック垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法
JP4277850B2 (ja) 2005-11-30 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 リフィルユニット
CN101568859B (zh) * 2006-11-17 2011-04-13 新日本石油株式会社 椭圆偏振器和使用其的垂直取向型液晶显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286933A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Konica Corp 延伸フィルム構成物とそれを用いた光学補償フィルム、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2008139783A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2008181082A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189899A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 液晶シャッタ、およびそれを用いた表示システム。

Also Published As

Publication number Publication date
EP2192439A2 (en) 2010-06-02
EP2192439B1 (en) 2019-01-23
EP2192439A3 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129682B2 (ja) 液晶表示素子
JP4894036B2 (ja) 液晶表示装置
KR100966230B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 액정 표시 장치
JP2003262869A (ja) 液晶表示装置
JP2007264461A (ja) 液晶表示素子
JP5508427B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014215348A (ja) 液晶パネル
JP5301927B2 (ja) 液晶表示素子
JP6196385B2 (ja) 液晶表示装置
WO2006030512A1 (ja) 液晶表示素子
WO2010001648A1 (ja) 液晶表示装置
JP5292020B2 (ja) 液晶表示素子
JP2010128094A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP5367277B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009204851A (ja) 液晶表示装置
KR100932211B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치
JP2010039281A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP5364343B2 (ja) 液晶表示装置
JP7033283B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017198774A (ja) 液晶表示装置
JP6159134B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06281927A (ja) 液晶表示装置
JP5650911B2 (ja) 液晶表示素子
JP2009237129A (ja) 液晶表示装置
JP2006208531A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114